JPS6143650A - 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物 - Google Patents
自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物Info
- Publication number
- JPS6143650A JPS6143650A JP16539184A JP16539184A JPS6143650A JP S6143650 A JPS6143650 A JP S6143650A JP 16539184 A JP16539184 A JP 16539184A JP 16539184 A JP16539184 A JP 16539184A JP S6143650 A JPS6143650 A JP S6143650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- propylene
- weight
- composition
- mooney viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車バンパー用ポリプロピレン組成物に関
する。更に詳しくは、高剛性ポリプロピレンを基本とし
、これに特定のムーニー粘度範囲の2種類の無定形エチ
レン−プロピレン共重合体および特定の粒径のタルクを
夫々所定量配合してなる該組成物に関する。
する。更に詳しくは、高剛性ポリプロピレンを基本とし
、これに特定のムーニー粘度範囲の2種類の無定形エチ
レン−プロピレン共重合体および特定の粒径のタルクを
夫々所定量配合してなる該組成物に関する。
この組成物を公知方法で成型することにより、従来の樹
脂バンパーと比較して、耐衝撃性ならびに耐熱変形性が
高く、成型品の外観ならびに塗装性についても優れた自
動車バンパーが得られる。
脂バンパーと比較して、耐衝撃性ならびに耐熱変形性が
高く、成型品の外観ならびに塗装性についても優れた自
動車バンパーが得られる。
近年、自動車用バンパーの構成材料としてポリプロピレ
ン組成物が注目されるようになった。該組成物用のポリ
プロピレンとしては、結晶性エチレンープロビレンブッ
ロク共重合体を基本とし、これに無定形エチレン−プロ
ピレン共重合体を配合したものが提案されている。ある
いは、この組成物の剛性を改善すべくさらにタルクを配
合する方法も提案されている。
ン組成物が注目されるようになった。該組成物用のポリ
プロピレンとしては、結晶性エチレンープロビレンブッ
ロク共重合体を基本とし、これに無定形エチレン−プロ
ピレン共重合体を配合したものが提案されている。ある
いは、この組成物の剛性を改善すべくさらにタルクを配
合する方法も提案されている。
しかし、これら提案に係る組成物に使用されている結晶
性エチレンープロピレンブッロク共重合体のプロピレン
単独重合体部分のアイソタクチックペンタッド分率は、
いづれも0.955以下であり、このため得られた成型
品の曲げ弾性率は、8000kg/cm’程度と低く、
すなわちバンパーとしての剛性不十分であり、高温環境
下(80℃)における耐熱変形性も不十分であった。
性エチレンープロピレンブッロク共重合体のプロピレン
単独重合体部分のアイソタクチックペンタッド分率は、
いづれも0.955以下であり、このため得られた成型
品の曲げ弾性率は、8000kg/cm’程度と低く、
すなわちバンパーとしての剛性不十分であり、高温環境
下(80℃)における耐熱変形性も不十分であった。
また、前述の提案においては、ムーニー粘度ML1.4
(100℃)が50以上の無定形エチレン−プロピレン
共重合体が使用されている。しかし、このようなムーニ
ー粘度の無定形エチレン−プロピレン共重合体の配合は
、自動車バンパー用組成物の基本樹脂としてのエチレン
−プロピレンブロック共重合体に対し、成型後の塗装性
を改善せしめる反面、該成型品の光沢をも大幅に低下さ
せる。このため成型後塗装を施さない自動車用バンパー
若しくは、塗装を部分的にしか施さない該バンパーにつ
いて夫々外観が好ましくなく商品価値を低下させるとい
う問題があった。
(100℃)が50以上の無定形エチレン−プロピレン
共重合体が使用されている。しかし、このようなムーニ
ー粘度の無定形エチレン−プロピレン共重合体の配合は
、自動車バンパー用組成物の基本樹脂としてのエチレン
−プロピレンブロック共重合体に対し、成型後の塗装性
を改善せしめる反面、該成型品の光沢をも大幅に低下さ
せる。このため成型後塗装を施さない自動車用バンパー
若しくは、塗装を部分的にしか施さない該バンパーにつ
いて夫々外観が好ましくなく商品価値を低下させるとい
う問題があった。
本発明者等は、以上の技術問題を検討し、剛性が高く、
高温環境下での耐熱変形性に優れ、さらに成型後の外観
のすぐれたバンパーの製造が可能な自動車バンパー用ポ
リプロピレン組成物を開発すべく鋭意研究した。その結
果、従来のエチレン−プロピレンブロック共重合体に代
えてプロピレン単独重合体部分のアイソタクチックペン
タッド分−1<pと全部分のMFRとの関係が1.00
≧P≧0.0151ogMFR+ 0.955なる関係
にある高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体を
使用し、ムーニー粘度MLト4(100℃)50以上の
無定形エチレン−プロピレン共重合体に代えて該粘度が
30以下および50〜100の該重合体を所定量併用し
、ざらに粒径3ミクロン以下のタルクを配合することに
よって前述の技術問題がすべて解決できることを知って
本発明を完成した。
高温環境下での耐熱変形性に優れ、さらに成型後の外観
のすぐれたバンパーの製造が可能な自動車バンパー用ポ
リプロピレン組成物を開発すべく鋭意研究した。その結
果、従来のエチレン−プロピレンブロック共重合体に代
えてプロピレン単独重合体部分のアイソタクチックペン
タッド分−1<pと全部分のMFRとの関係が1.00
≧P≧0.0151ogMFR+ 0.955なる関係
にある高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体を
使用し、ムーニー粘度MLト4(100℃)50以上の
無定形エチレン−プロピレン共重合体に代えて該粘度が
30以下および50〜100の該重合体を所定量併用し
、ざらに粒径3ミクロン以下のタルクを配合することに
よって前述の技術問題がすべて解決できることを知って
本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、従来
のポリプロピレン系自動車バンパー用組成物と比較して
1、高剛性で、耐熱変形性および外観のすぐれた成型品
を与える自動車バンパー用ポリプロピレン組成物を提供
することである。他の目的は以下の記述から明らかにさ
れる。
のポリプロピレン系自動車バンパー用組成物と比較して
1、高剛性で、耐熱変形性および外観のすぐれた成型品
を与える自動車バンパー用ポリプロピレン組成物を提供
することである。他の目的は以下の記述から明らかにさ
れる。
本発明は、下記の構成を有する。
(1)[1]エチレン含有量 5〜10[Q%でプロピ
レン単独重合体部分のアイソタクチックペンタッド分:
fACP> と全部分のメルトフローレートとの関係
が、 1.00≧P≧0.0151ogMFR+ 0.955
なる関係にある高剛性エチレン−プロピレンブロック共
重合体を55〜65重量%、(リム−ニー粘度ML、。
レン単独重合体部分のアイソタクチックペンタッド分:
fACP> と全部分のメルトフローレートとの関係
が、 1.00≧P≧0.0151ogMFR+ 0.955
なる関係にある高剛性エチレン−プロピレンブロック共
重合体を55〜65重量%、(リム−ニー粘度ML、。
4(100℃)30以下の無定形エチレン−プロピレン
共重合体lO〜20重量%、■ムーニー粘度ML1.4
(100℃)50〜100の無定形エチレン−プロピレ
ン共重合体10〜20重量%、たCし[2]と[3]の
合計量は25〜35重量および■平均粒子径3ミクロン
以下のタル710〜15重塁%よりなる自動車バンパー
用ポリプロピレン組成物。
共重合体lO〜20重量%、■ムーニー粘度ML1.4
(100℃)50〜100の無定形エチレン−プロピレ
ン共重合体10〜20重量%、たCし[2]と[3]の
合計量は25〜35重量および■平均粒子径3ミクロン
以下のタル710〜15重塁%よりなる自動車バンパー
用ポリプロピレン組成物。
本発明の構成と効果につき以下に詳述する。
本発明の自動車バンパー用ポリプロピレン組成物におい
ては、下記の物性を有するエチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体を全組成物の55〜65重量%配合する。そ
の物性とは、重合体中のエチレン含有量が5〜10重量
%でプロピレン単独重合体部分のアイソタクチックベン
タフト分率Pと該共重合体の全体のMFRとの関係が下
式 1式%(1) なる関係を満足することである。
ては、下記の物性を有するエチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体を全組成物の55〜65重量%配合する。そ
の物性とは、重合体中のエチレン含有量が5〜10重量
%でプロピレン単独重合体部分のアイソタクチックベン
タフト分率Pと該共重合体の全体のMFRとの関係が下
式 1式%(1) なる関係を満足することである。
];式において、アイソタクチックペンタッド分率(P
)とは、ポリプロピレン分子鎖中におけるペンタッド単
位におけるアイソタクチック分率であり、Macroa
+olecules 81387(1975)に発表さ
れている方法に基づいて測定される。
)とは、ポリプロピレン分子鎖中におけるペンタッド単
位におけるアイソタクチック分率であり、Macroa
+olecules 81387(1975)に発表さ
れている方法に基づいて測定される。
上述のようなエチレン−プロピレンブロック共重合体に
おいては、前記式(1)の右辺の、0.0151ogM
FR> Oであるところから、該共重合体中のプロピレ
ン単独重合体部分のアイソタクチックベンタフト分率P
は当然0.955以1−となる、モして該分率Pが0.
955未満の該共重合体を使用した場合は、その組成物
から得られた成形品の曲げ弾性率は、目標値である12
,000kg/crn’より小さくなる結果、バンパー
成形品の耐熱変形性が改善されない。
おいては、前記式(1)の右辺の、0.0151ogM
FR> Oであるところから、該共重合体中のプロピレ
ン単独重合体部分のアイソタクチックベンタフト分率P
は当然0.955以1−となる、モして該分率Pが0.
955未満の該共重合体を使用した場合は、その組成物
から得られた成形品の曲げ弾性率は、目標値である12
,000kg/crn’より小さくなる結果、バンパー
成形品の耐熱変形性が改善されない。
また、前記共重合体のMFRは10〜35 (g/10
分)が好ましく、10未満では成形加工性が低下し、3
5を超えると成形品の耐衝撃性が低下する。たCし本発
明に使用するエチレン−プロピレンブロック共重合体の
アイソタクチックペンタ7ド分率Pに関しては、単独で
前記式(1)を満足しなくても2耳順以上の混合物であ
ってもその混合物の物性として前記式(1)を満足すれ
ばよい、このことは、該P値が単独で0.955以上の
いわゆる高剛性エチレン−プロピレン共重合体と該P値
が0.955未満の通常の該共重合体との混合使用が可
能なことを意味する(後述実施例参照)、また該共重合
体の本発明の組成物中における配合割合(55〜65重
量%)に関しては、55重量%未満では、前述の曲げり
i仕事が12,000kg/crn”より小さくなり、
85重量%1 を超えると、他の必要物質値である一
30℃でのアイゾツト衝撃強度が30kg−cm/ca
rより小さくなるので好ましくない。
分)が好ましく、10未満では成形加工性が低下し、3
5を超えると成形品の耐衝撃性が低下する。たCし本発
明に使用するエチレン−プロピレンブロック共重合体の
アイソタクチックペンタ7ド分率Pに関しては、単独で
前記式(1)を満足しなくても2耳順以上の混合物であ
ってもその混合物の物性として前記式(1)を満足すれ
ばよい、このことは、該P値が単独で0.955以上の
いわゆる高剛性エチレン−プロピレン共重合体と該P値
が0.955未満の通常の該共重合体との混合使用が可
能なことを意味する(後述実施例参照)、また該共重合
体の本発明の組成物中における配合割合(55〜65重
量%)に関しては、55重量%未満では、前述の曲げり
i仕事が12,000kg/crn”より小さくなり、
85重量%1 を超えると、他の必要物質値である一
30℃でのアイゾツト衝撃強度が30kg−cm/ca
rより小さくなるので好ましくない。
本発明の組成物には、下記のようにムーニー粘IUML
+・4(IQ(1℃)にへだたりのある2 M1類の無
定形エチレン−プロピレン共重合体を夫々所定量使用す
る。
+・4(IQ(1℃)にへだたりのある2 M1類の無
定形エチレン−プロピレン共重合体を夫々所定量使用す
る。
その一つは、該粘度が30以下のものであり、他の一つ
は該粘度が50〜100のものである。それらの本発明
の組成物における配合bl−は、夫々lO〜20重量%
であり、しかしながら合計使用量は25〜35重量%に
限定される。
は該粘度が50〜100のものである。それらの本発明
の組成物における配合bl−は、夫々lO〜20重量%
であり、しかしながら合計使用量は25〜35重量%に
限定される。
ムニー粘度が30以下のものの配合量が10重量%未満
の場合最終成形品の光沢率(χ)が不十分となり、20
瓜量%を超えると塗装性が低下する。
の場合最終成形品の光沢率(χ)が不十分となり、20
瓜量%を超えると塗装性が低下する。
他方、ムーニー粘度が50〜100のものの配合量が1
0重量%未満の場合は塗装性が低下し、20重量%を超
えると光沢率が低下する。
0重量%未満の場合は塗装性が低下し、20重量%を超
えると光沢率が低下する。
上記ムーニー粘度範囲外の無定形エチレン−プロピレン
共重合体の組成物への配合は次のような不利をもたらす
。
共重合体の組成物への配合は次のような不利をもたらす
。
すなわち、ムーこ一粘度ML、・4(100℃) 30
超50未満のものを使用すると最終成形品における光沢
率と塗装性のバランスが失われ、いづれか一方が極端に
低下し易い。
超50未満のものを使用すると最終成形品における光沢
率と塗装性のバランスが失われ、いづれか一方が極端に
低下し易い。
他方、該ムーニー粘度が100を超えるものを配合する
とこのものと高剛性エチレン−プロピレンブロック共重
合体との均一な混合分散が困難となり、このような組成
物を用いて製造した成形品の!耐衝撃強度が低下する。
とこのものと高剛性エチレン−プロピレンブロック共重
合体との均一な混合分散が困難となり、このような組成
物を用いて製造した成形品の!耐衝撃強度が低下する。
本発明に使用する前述の2種のムーニー粘度範囲の無定
形エチレン−プロピレン共重合体中の合計使用量が前述
のように25〜35重量%に限定される理由は下記のと
おりである。すなわち、該使用量が25重歇%未満の場
合、か\る組成物を成形した成形品の+M衝jff性が
低下する0反対に35重量%を超えると剛性および耐熱
変形性が低下する。
形エチレン−プロピレン共重合体中の合計使用量が前述
のように25〜35重量%に限定される理由は下記のと
おりである。すなわち、該使用量が25重歇%未満の場
合、か\る組成物を成形した成形品の+M衝jff性が
低下する0反対に35重量%を超えると剛性および耐熱
変形性が低下する。
本発明の組成物には、さらに剛性補強剤として平均粒子
径が3″ミクロン以下のタルクがIO〜15重量%配合
される。該配合量が10重量%未満の場合最終成形品の
剛性が不足し、15重量%を超えると最終成形品のアイ
ゾツト衝撃強度が自動車用ノくンパーとして必要な30
kg−c+m/c+*より小さくなり、かつウェルド強
度も低下するに のようなタルクは、そのま−用いてもよいが、マトリッ
クスポリプロピレン(註、エチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体)との接着性若しくは分散性を向上させる目
的で、各種の有機チタネート系カップリング剤、シラン
系カップリング剤若しくは脂肪酸等で表面処理された該
タルクを使用してもよい。
径が3″ミクロン以下のタルクがIO〜15重量%配合
される。該配合量が10重量%未満の場合最終成形品の
剛性が不足し、15重量%を超えると最終成形品のアイ
ゾツト衝撃強度が自動車用ノくンパーとして必要な30
kg−c+m/c+*より小さくなり、かつウェルド強
度も低下するに のようなタルクは、そのま−用いてもよいが、マトリッ
クスポリプロピレン(註、エチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体)との接着性若しくは分散性を向上させる目
的で、各種の有機チタネート系カップリング剤、シラン
系カップリング剤若しくは脂肪酸等で表面処理された該
タルクを使用してもよい。
本発明の組成物においては、通常のポリプロピレン組成
物と同様に、各種の添加剤例えば、酸化防止剤、耐候性
、銅害防止剤若しくは帯電防止剤等を適量配合すること
ができる。
物と同様に、各種の添加剤例えば、酸化防止剤、耐候性
、銅害防止剤若しくは帯電防止剤等を適量配合すること
ができる。
本発明の組成物は、前述■〜■の配合原料の所定割合を
公知の各種の混練機例えば、−軸押出機、二軸押出機、
ブラベンダー、バンバリーミキサ−、ニーダ−若しくは
プラストグラフ等の混練機を用いて混合することにより
容易に製造できる。かくして得られた組成物は、公知方
法(例えば射出成形)により所定の形状の自動車用バン
パーを製造できる。
公知の各種の混練機例えば、−軸押出機、二軸押出機、
ブラベンダー、バンバリーミキサ−、ニーダ−若しくは
プラストグラフ等の混練機を用いて混合することにより
容易に製造できる。かくして得られた組成物は、公知方
法(例えば射出成形)により所定の形状の自動車用バン
パーを製造できる。
本発明の組成物を用いて成形した自動車用パンパーは、
その剛性を示す曲げ弾性率は12,000kg/cm′
以上と高く、−30℃でのアイゾツト衝撃強度も30k
g−c+o/cm以上で充分である。またその光沢率は
70%以上、従来の塗装性に関連する塗膜ピーリング強
度は1.0kg/cm’以上である。
その剛性を示す曲げ弾性率は12,000kg/cm′
以上と高く、−30℃でのアイゾツト衝撃強度も30k
g−c+o/cm以上で充分である。またその光沢率は
70%以上、従来の塗装性に関連する塗膜ピーリング強
度は1.0kg/cm’以上である。
以上のように本発明の組成物は、従来のポリプロピレン
系バンパー材料に比較して、成形品の耐衝撃性および塗
装性を保持しつつ、その反面で成形品の剛性、耐熱変形
性および外観(光沢率)を大幅に改善できるものであり
、その有用性は極めて大きい。
系バンパー材料に比較して、成形品の耐衝撃性および塗
装性を保持しつつ、その反面で成形品の剛性、耐熱変形
性および外観(光沢率)を大幅に改善できるものであり
、その有用性は極めて大きい。
以下実施例および比較例によって本発明を説明する。こ
こで用いられている各種の測定法は、次のとおりである
。
こで用いられている各種の測定法は、次のとおりである
。
(D M F R: JIS K 6758に準拠■曲
げ弾性率(三点曲げ弾性率): JIS K 7203に準拠(測定温度23℃)珀)ア
イゾツト衝撃強度: JIS K 7110ニ準拠(Jll定温度−30℃)
(4)光沢率: JIS Z 8741にNA拠(反射
角GO°)(5)塗装性: 塗装性については、塗膜ビーリング強度の測定により評
価した。塗膜ビーリング強度は以下の方法によって求め
た。すなわち、試験片をトリクロルエタン蒸気に30秒
間接触させて試験片表面の洗浄を行った後2液型のアク
リル−塩素化ポリプロピレン系の下塗り塗料(日本ビー
・ケミカル■製)を膜の厚みが40〜50ルとなるよう
に塗装し、120℃で10分間乾燥した後、室温で10
分間放置した。その後2液型のアクリル−ウレタン系の
上塗り塗料(日本ビー・ケミカル■製)を膜の厚みが3
0〜40川となるように塗装して、 120℃で20分
間乾燥した後、室温で48時間放置して塗装品を得た。
げ弾性率(三点曲げ弾性率): JIS K 7203に準拠(測定温度23℃)珀)ア
イゾツト衝撃強度: JIS K 7110ニ準拠(Jll定温度−30℃)
(4)光沢率: JIS Z 8741にNA拠(反射
角GO°)(5)塗装性: 塗装性については、塗膜ビーリング強度の測定により評
価した。塗膜ビーリング強度は以下の方法によって求め
た。すなわち、試験片をトリクロルエタン蒸気に30秒
間接触させて試験片表面の洗浄を行った後2液型のアク
リル−塩素化ポリプロピレン系の下塗り塗料(日本ビー
・ケミカル■製)を膜の厚みが40〜50ルとなるよう
に塗装し、120℃で10分間乾燥した後、室温で10
分間放置した。その後2液型のアクリル−ウレタン系の
上塗り塗料(日本ビー・ケミカル■製)を膜の厚みが3
0〜40川となるように塗装して、 120℃で20分
間乾燥した後、室温で48時間放置して塗装品を得た。
この塗装品の塗膜にNTカッターを用い1cmの間隔で
平行に2木の切り込みを入れる。その1cm幅で切り込
まれた塗膜の端をあらかじめ一部剥敲させ、引張試験機
の固定側に試験片を固定して、可動側にその一部剥敲さ
せた塗1模を固定し 180°の方向に10mm/wi
nの速度で引張り、1cm幅における塗膜のピーリング
強度を求めた。
平行に2木の切り込みを入れる。その1cm幅で切り込
まれた塗膜の端をあらかじめ一部剥敲させ、引張試験機
の固定側に試験片を固定して、可動側にその一部剥敲さ
せた塗1模を固定し 180°の方向に10mm/wi
nの速度で引張り、1cm幅における塗膜のピーリング
強度を求めた。
t6)バンパー成形品における耐熱変形性:耐熱変形性
については実際にバンパーを射出成形し、この成形品を
用いて評価した。すなわち、そのバンパー成形品を恒温
試験室内に実際の自動車に取り付けるのと同じ状態で固
定し、バンパー成形品の中央上面の所定位置の地上高さ
をあらかじめ11111定(初期地上高さと表現する。
については実際にバンパーを射出成形し、この成形品を
用いて評価した。すなわち、そのバンパー成形品を恒温
試験室内に実際の自動車に取り付けるのと同じ状態で固
定し、バンパー成形品の中央上面の所定位置の地上高さ
をあらかじめ11111定(初期地上高さと表現する。
)シておき、その後恒温試験室内を80℃に昇温し、そ
のまま8時間放置した後、室温に降温し、24時間放置
した後のバンパー成形品の地上高さを測定し、初期地と
高さとの差を変形量としてll11単位で表現し、これ
を1耐熱変形性とした。
のまま8時間放置した後、室温に降温し、24時間放置
した後のバンパー成形品の地上高さを測定し、初期地と
高さとの差を変形量としてll11単位で表現し、これ
を1耐熱変形性とした。
この耐熱変形性評価においては、上記の変形量が小さい
方が良いと判断されるものである。
方が良いと判断されるものである。
Q)バンパー成形品における外観評価:本評価は、バン
パー成形品の艶の状態を目視により判定を行ったもので
ある。
パー成形品の艶の状態を目視により判定を行ったもので
ある。
実施例1
エチレン含有Ha、o重量%、ポリプロピレン部のアイ
ソタクチックペンタッド分=TfO,1180,MFR
30g/10分の高結晶性エチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体(以下EPブロック共共合合体と記す)35
!Tf量%、エチレン含有Q 11重州%、ポリプロピ
レン部のアイソタクチックペンタ・ンド分率0.930
.MFR30g/10分の結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体(以下EPブロック共共合合体と記す
)25重量%(上記の2種類の結晶性エチレン−プロピ
レンブロック2ポリマーを混合したもののアイソタクチ
ックペンタッド分率は0.980X 35÷go+〇、
930X 25÷60平 0.359で0.955以上
となる。)lムーニー粘度ML1.4(100℃)約2
5の無定形エチレン−プロピレン共重合体(以下EPR
−Aと記す)10重量%、ムーニー粘度ML+、a(1
00℃)約65の無定形エチレン−プロピレン共重合体
(以下EPR−Bと記す) 15[量%、平均粒径2ミ
クロンのタルり!5重量%をヘンシェルミキサー(商品
名)により低速で5分間混各した。
ソタクチックペンタッド分=TfO,1180,MFR
30g/10分の高結晶性エチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体(以下EPブロック共共合合体と記す)35
!Tf量%、エチレン含有Q 11重州%、ポリプロピ
レン部のアイソタクチックペンタ・ンド分率0.930
.MFR30g/10分の結晶性エチレン−プロピレン
ブロック共重合体(以下EPブロック共共合合体と記す
)25重量%(上記の2種類の結晶性エチレン−プロピ
レンブロック2ポリマーを混合したもののアイソタクチ
ックペンタッド分率は0.980X 35÷go+〇、
930X 25÷60平 0.359で0.955以上
となる。)lムーニー粘度ML1.4(100℃)約2
5の無定形エチレン−プロピレン共重合体(以下EPR
−Aと記す)10重量%、ムーニー粘度ML+、a(1
00℃)約65の無定形エチレン−プロピレン共重合体
(以下EPR−Bと記す) 15[量%、平均粒径2ミ
クロンのタルり!5重量%をヘンシェルミキサー(商品
名)により低速で5分間混各した。
得られた混合物をシリンダ一温度230℃の一軸押出機
で混練後、造粒した。得られたベレー/ トを射出成形
機を用いて試験片に成形し曲げ弾性率。
で混練後、造粒した。得られたベレー/ トを射出成形
機を用いて試験片に成形し曲げ弾性率。
アイゾツト衝撃強度、光沢率、塗11タビーリング強度
を測定した。配合組成と結果をff11表に示す。
を測定した。配合組成と結果をff11表に示す。
実施例2〜4
第1表に示す量の高結晶性エチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重
合体、無定形エチレン−プロピエン共重合体及びタルク
を用いた他は実施例1と同様に実施した。
ク共重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重
合体、無定形エチレン−プロピエン共重合体及びタルク
を用いた他は実施例1と同様に実施した。
比較例1〜4
タルクを加えなかった(比較例1)か、各成分の量を第
1表に示す量に変えた(比較例2〜4)他は実施例1と
同様に実施した。
1表に示す量に変えた(比較例2〜4)他は実施例1と
同様に実施した。
第1表に明らかなように、本発明に係る高結晶性エチレ
ン−プロピレンブロック共重合体を所定量配合した組成
物は、成型品の曲げ弾性率12,000(kg/crn
’)を保持できている(実施例1〜4.比較例3,4)
が通常のエチレン−プロピレンブロック共重合体を使用
した場合(比較例1,2)は該弾性率は8,200(k
g/cm″)以下に留まっている。しかし、比較例3に
ついてはEPR−Bを配合していないためか、塗膜ピー
リング強度が実施各個より著しく劣り、比較例4につい
てはEPR−Aを配合していないためか光沢率が実施各
個より著しく劣る。
ン−プロピレンブロック共重合体を所定量配合した組成
物は、成型品の曲げ弾性率12,000(kg/crn
’)を保持できている(実施例1〜4.比較例3,4)
が通常のエチレン−プロピレンブロック共重合体を使用
した場合(比較例1,2)は該弾性率は8,200(k
g/cm″)以下に留まっている。しかし、比較例3に
ついてはEPR−Bを配合していないためか、塗膜ピー
リング強度が実施各個より著しく劣り、比較例4につい
てはEPR−Aを配合していないためか光沢率が実施各
個より著しく劣る。
他方、前述のように通常のエチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体のみを使用した場合(比較例1.2)は1曲
げ弾性率のみならず光沢率についても本発明の場合(実
施例1〜4)より著しく劣っている。
ク共重合体のみを使用した場合(比較例1.2)は1曲
げ弾性率のみならず光沢率についても本発明の場合(実
施例1〜4)より著しく劣っている。
以 上
Claims (1)
- (1)[1]エチレン含有量5〜10重量%でプロピレ
ン単独重合体部分のアイソタクチックペンタッド分率(
P)と全部分のメルトフローレートとの関係が、 1.00≧P≧0.015logMFR+0.955な
る関係にある高剛性エチレン−プロピレンブロック共重
合体を55〜65重量%、[2]ムーニー粘度ML_1
_+_4(100℃)30以下の無定形エチレン−プロ
ピレン共重合体10〜20重量%、[3]ムーニー粘度
ML_1_+_4(100℃)50〜100の無定形エ
チレン−プロピレン共重合体10〜20重量%、たゞし
[2]と[3]の合計量は25〜35重量および[4]
平均粒子径3ミクロン以下のタルク10〜15重量%よ
りなる自動車バンパー用ポリプロピレン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16539184A JPS6143650A (ja) | 1984-08-07 | 1984-08-07 | 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16539184A JPS6143650A (ja) | 1984-08-07 | 1984-08-07 | 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6143650A true JPS6143650A (ja) | 1986-03-03 |
JPH0133497B2 JPH0133497B2 (ja) | 1989-07-13 |
Family
ID=15811505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16539184A Granted JPS6143650A (ja) | 1984-08-07 | 1984-08-07 | 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6143650A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151446A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPH01271451A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-30 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車外装部品用樹脂組成物 |
US5045589A (en) * | 1988-11-21 | 1991-09-03 | Ube Industries, Ltd. | Polypropylene composition |
EP0465317A2 (en) * | 1990-06-27 | 1992-01-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Injection-molded article |
JPH04120145A (ja) * | 1990-09-12 | 1992-04-21 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ブロー成形用樹脂組成物 |
KR100344892B1 (ko) * | 1995-10-23 | 2002-10-31 | 삼성종합화학주식회사 | 도장성이향상된폴리프로필렌수지조성물 |
-
1984
- 1984-08-07 JP JP16539184A patent/JPS6143650A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62151446A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPH01271451A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-30 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車外装部品用樹脂組成物 |
US5045589A (en) * | 1988-11-21 | 1991-09-03 | Ube Industries, Ltd. | Polypropylene composition |
EP0465317A2 (en) * | 1990-06-27 | 1992-01-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Injection-molded article |
JPH04120145A (ja) * | 1990-09-12 | 1992-04-21 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ブロー成形用樹脂組成物 |
KR100344892B1 (ko) * | 1995-10-23 | 2002-10-31 | 삼성종합화학주식회사 | 도장성이향상된폴리프로필렌수지조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0133497B2 (ja) | 1989-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58213043A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH10505372A (ja) | 改良されたオレフィン系材料 | |
KR100215332B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 | |
JPH04300935A (ja) | 自動車バンパー用樹脂組成物 | |
JPH0480060B2 (ja) | ||
JPH10152597A (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP2002003692A (ja) | 耐傷付き性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物 | |
EP0069479A1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP3321009B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JPS6143650A (ja) | 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物 | |
JP3678338B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JPH04275351A (ja) | ポリプロピレン系樹脂成形用材料 | |
JPH0315667B2 (ja) | ||
JP3189477B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂成形品 | |
JP3342959B2 (ja) | 塗装用プロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0618975B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3342989B2 (ja) | 塗装用プロピレン系樹脂組成物 | |
JP3238575B2 (ja) | 自動車内装用樹脂組成物 | |
JP3323413B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09151282A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP3356364B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3338255B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS59149939A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPH0841274A (ja) | 塗装用プロピレン系樹脂組成物 | |
JP2004211001A (ja) | 塗装成形体 |