[go: up one dir, main page]

JP2002042339A - 光ディスク記録装置 - Google Patents

光ディスク記録装置

Info

Publication number
JP2002042339A
JP2002042339A JP2000219594A JP2000219594A JP2002042339A JP 2002042339 A JP2002042339 A JP 2002042339A JP 2000219594 A JP2000219594 A JP 2000219594A JP 2000219594 A JP2000219594 A JP 2000219594A JP 2002042339 A JP2002042339 A JP 2002042339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical disk
recording power
power
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000219594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fukuchi
潔 福地
Yoshiyuki Otsuka
由幸 大塚
Mitsumasa Kubo
充正 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2000219594A priority Critical patent/JP2002042339A/ja
Priority to US09/883,670 priority patent/US6687207B2/en
Publication of JP2002042339A publication Critical patent/JP2002042339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報記録をマルチセッションで追記すると
き、光ディスクの反りも含めたディスク面内感度差によ
る記録状態の悪化を抑制することができる光ディスク記
録装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 光ディスクの種類毎に半径位置に対応す
る記録パワーの補正値である補正カーブを予め登録した
テーブルと、マルチセッションで追加記録を行うときテ
ーブルから記録しようとする光ディスクの種類に対応
し、かつ、記録しようとする半径位置に対応する補正値
を読み出し、補正値でOPC動作で得た記録パワーを補
正する補正手段S38〜42とを有し、補正した記録パ
ワーで前記光ディスクの記録を行う。このため、光ディ
スクの反りも含めたディスク面内感度差による記録状態
の悪化を抑制することができ、エラーレートやジッタの
急激な劣化を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク記録装置
に関し、特に、追記型または書き換え可能型光ディスク
に記録を行う光ディスク記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録型光ディスクには、追記型(Wri
te Once)と書き換え可能型(Erasabl
e)とがある。このうち、追記型光ディスクでは、信号
記録面の材料としてテルル(Te)やビスマス(Bi)
を用いレーザービームを照射して溶融しピットを形成す
る方法と、記録面の材料としてSbSe ,TeO
xや有機色素系の薄膜を用いレーザービームを照射して
光反射率を変化させる方法等がある。
【0003】追記型光ディスクであるCD−Rディスク
にはガイド用のプリグルーブ(溝)が設けられている。
プリグルーブは中心周波数22.05kHzで極僅かに
ラジアル方向にウォブル(蛇行)しており、ATIP
(Absolute TimeIn Pregroov
e)と呼ばれる記録時のアドレス情報が、最大偏位±1
kHzでFSK変調により多重されて記録されている。
【0004】追記型光ディスクであるCD−Rディスク
においては、レーザビームの最適記録パワーを設定する
ために、記録に先立ってOPC(Optimum Po
wer Control)と呼ばれる記録パワーキャリ
ブレーション動作を行っている。
【0005】従来の追記型の光ディスク記録装置におけ
るOPC動作について説明する。光ディスクの記録面上
には、図4に示すように、各種データを記憶するための
データエリア、レーザビームの最適記録パワーを設定す
るためのテスト記録領域であるPCA(Power C
alibration Area)が設けられている。
【0006】PCAはディスクの最内周に設けられてお
り、テストエリアとカウントエリアとから成り、テスト
エリアは100個のパーティションから構成されてい
る。また、それぞれのパーティションは15個のフレー
ムで構成されている。1回のOPC動作ではパーティシ
ョンの1つが使用され、パーティションを構成する15
個のフレームに対して最小パワーから最大パワーまで1
5段階のレーザパワーでテスト信号を記録したのち、こ
のテストエリアから再生したRF(高周波)信号エンベ
ロープのピーク値(P)とボトム値(B)を検出する。
次に、β=(P+B)/(P−B)で得た値βが、所定
値(例えば0.04)を超えたと判断された段階の記録
パワーを最適記録パワーとみなして、その後の信号記録
を行っている。
【0007】このような記録時の最適記録パワーの決定
は、製造元ごとにディスクの記録特性が相違することか
ら、ディスクごとの最適記録パワーが必要となるためで
ある。ちなみに、ディスクごとに最適記録パワーが得ら
れない場合には、記録後のエラーレートやジッタが急激
に劣化してしまう場合がある。
【0008】更に、光ディスクの規格書には、情報記録
時において、ランニングOPCを行うと記載されてい
る。このランニングOPCとは、前述したOPC時の最
適記録パワーにおけるピット部からの反射光強度と、情
報記録時におけるピット部からの反射光強度とを比較
し、この比較結果に基づいて、OPC時に求めた最適記
録パワーに対して随時補正を行いながら情報記録を行う
というものである。
【0009】ここで、反射光強度を求めるピット部とし
ては11T時間幅(基準時間幅Tは標準速度、つまり1
倍速にて周波数4.32MHzの1周期で約230ns
ec)を有するピット部が用いられ、このピット部の後
端部からの反射光強度が使用されている。
【0010】従って、ディスクのデータ書き込み領域の
内周から外周に情報記録を行うにつれて、最適記録パワ
ーがディスクの面内における感度むら、反り等によって
OPC時に求めた最適記録パワーに対して変化しても、
このランニングOPCを行うことによって、それら変化
要因に追従してレーザパワーを補正していくことができ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の光ディスクは片
面ディスクが多く、ある程度の反りはやむをえない。し
かしながら、ディスクのコストダウン等によってあまり
にも反りが大きい光ディスクが市場に氾濫している。そ
のようなディスクの場合、図5に示すように光ディスク
10の内周側のPCAと、データ書き込み領域(データ
エリア)の外周側とでは、記録レーザー光の入射角が変
化し、実際に記録に有効なレーザー光は、対物レンズか
ら出射されるレーザー光と異なるため、著しく最適記録
パワーが異なる。
【0012】ディスクアットワンスで光ディスクの内周
から順に途切れることなく情報記録を行うのであれば、
ランニングOPCの追従により記録レーザパワーが補正
されていき、問題なく記録を行えるが、マルチセッショ
ンを使用し、光ディスクの外周側で情報の追加記録(追
記)を開始する場合は、ランニングOPCが追従して記
録レーザパワーが補正され始めるまでに、通常、数ブロ
ックの期間を有するため、その間、最適記録パワーが補
正されないまま情報記録を行い、最適な記録状態を大き
く逸脱し、エラーレートやジッタが急激に劣化してしま
うという問題があった。
【0013】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、情報記録をマルチセッションで追記するとき、光デ
ィスクの反りも含めたディスク面内感度差による記録状
態の悪化を抑制することができる光ディスク記録装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、追記型または書き換え可能型の光ディスクの記録を
行う光ディスク記録装置において、光ディスクの種類毎
に半径位置に対応する記録パワーの補正値である補正カ
ーブを予め登録したテーブルと、マルチセッションで追
加記録を行うとき前記テーブルから記録しようとする光
ディスクの種類に対応し、かつ、記録しようとする半径
位置に対応する補正値を読み出し、前記補正値でOPC
動作で得た記録パワーを補正する補正手段とを有し、前
記補正した記録パワーで前記光ディスクの記録を行う。
【0015】このように、テーブルから記録しようとす
る光ディスクの種類に対応し、かつ、記録しようとする
半径位置に対応する補正値を読み出してOPC動作で得
た記録パワーを補正するため、光ディスクの反りも含め
たディスク面内感度差による記録状態の悪化を抑制する
ことができ、エラーレートやジッタの急激な劣化を防止
することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の光ディスク記録装
置の一実施例のブロック構成図を示す。同図中、光ディ
スク20はスピンドルモータにより駆動され軸22を中
心として回転する。CPU24は上位装置から供給され
る書き込み/読み出し命令に基づいてサーボ回路26に
命令を供給する。
【0017】サーボ回路26は上記スピンドルモータの
CLV(線速度一定)サーボを行うと共に、光ピックア
ップ28のスレッドモータの回転制御を行って光ディス
ク20の所望のブロックに移動させ、かつ、光ピックア
ップ28のフォーカスサーボ、トラッキングサーボを行
う。
【0018】光ピックアップ28から照射されたレーザ
ビームは、光ディスク20の記録面上で反射され、反射
ビームが光ピックアップ28で検出される。光ピックア
ップ28で得られた再生RF信号は再生回路30に供給
され、ここで増幅された再生RF信号はサーボ回路26
に供給されると共に、再生回路30内でEFM復調を受
けた後、ATIP信号が分離されてATIPデコーダ3
2に供給される。また、同期が取られた復調信号は、図
示しないデコーダに供給されてCIRC(クロスインタ
ーリーブリードソロモン符号)デコード、エラー訂正の
後、再生データとして出力される。ATIPデコーダ3
2はIDナンバや各種パラメータ等のATIP情報をデ
コードしてCPU24及びサーボ回路26に供給する。
【0019】また、再生回路30の出力する再生信号は
ピーク検出回路38及びボトム検出回路40に供給され
る。ピーク検出回路38は再生信号エンベロープのピー
ク値(P)を検出してCPU24に供給し、ボトム検出
回路40は再生信号エンベロープのボトム値(B)を検
出してCPU24に供給する。
【0020】CPU24は上記ピーク値(P)及びボト
ム値(B)から、β=(P+B)/(P−B)で得た値
βに基づいて記録パワー制御信号を生成し、この記録パ
ワー制御信号はD/Aコンバータ42でアナログ化され
て記録パワー制御電圧として記録回路44に供給され
る。エンコーダ46はCPU24の制御に基づいて、入
力される記録信号をCIRC(クロスインターリーブリ
ードソロモン符号)エンコードを行って記録回路44に
供給する。
【0021】記録回路44は、記録時にエンコーダ46
から供給される信号をEFM変調し、この変調信号を記
録パワー制御電圧に応じた記録パワーに制御して光ピッ
クアップ28内のレーザダイオード(LD)に供給して
駆動する。これによりレーザビームが光ディスク20に
照射されて信号記録が行われる。
【0022】ところで、OPCまたはランニングOPC
を実行するときには、エンコーダ46より記録信号がサ
ンプリングパルス発生回路48に供給され、また、CP
U24よりクロック信号がサンプリングパルス発生回路
48に供給され、サンプリングパルス発生回路48は1
1T時間幅のピット部の後端部の再生信号をサンプリン
グするタイミングで、サンプリングパルスを発生してサ
ンプルホールド回路50に供給する。サンプルホールド
回路50は、再生回路30から供給される信号レベルを
上記サンプリングパルスでサンプリングしてホールドす
る。このホールドレベルはA/Dコンバータ51でディ
ジタル化されてCPU24に供給され、RAM25aに
記憶される。このホールドレベルは記録ピットの形成の
され方に応じて変化するため、予めOPC時の最適記録
パワーにおけるホールドレベルをRAM25aに記憶さ
せておき、情報記録時におけるホールドレベルと比較
し、比較結果に基づいて記録パワーを制御する。
【0023】なお、CPU24に接続されたRAM25
aには過去のOPC(記録パワーキャリブレーション)
の履歴、つまり、過去に測定された最適記録パワーが記
憶されている。このOPC履歴はある一定時間保持され
る。
【0024】更に、CPU24に接続されたEEPRO
Mを含むROM25bには、光ディスクの種類(IDナ
ンバ)と、光ディスクの種類に応じたOPCのスタート
パワー及びステップパワーと、光ディスクの種類に応じ
た反り補正カーブが登録されたテーブルが設定される。
【0025】図2は、光ディスク記録装置が実行する最
適記録パワー変化量登録処理の一実施例のフローチャー
トを示す。この処理は光ディスク記録装置の製造時に光
ディスクの種類毎に実行される。
【0026】同図中、ステップS10で光ディスク記録
装置にディスクアットワンスの記録コマンドを設定し、
ステップS12で光ディスク記録装置に装着された光デ
ィスクから読み出した光ディスクの種類(IDナンバ)
をRAM25aの作業領域に記憶する。次に、ステップ
S14で光ディスクのテスト記録領域であるPCAにO
PC動作を行う。ステップS16でOPC動作による最
適記録パワーを判定し、この最適記録パワーをRAM2
5aの作業領域に記憶する。
【0027】次に、ステップS18で上記最適記録パワ
ーを用いて光ディスクの内周から順に外周までテストデ
ータを記録する。このテストデータ記録に際して、ステ
ップS20でランニングOPCを実行し、ステップS2
2でランニングOPCの結果により記録パワーを補正す
る。そして、ステップS24でランニングOPCの結果
による補正値を光ディスクの半径位置に対応させ反り補
正カーブとしてRAM25aの作業領域に記憶する。
【0028】ステップS26で光ディスクの外周までテ
ストデータを記録すると、この記録動作を終了し、ステ
ップS28で上記反り補正カーブを光ディスクの種類と
対応付けてROM25b内のEEPROMの反り補正カ
ーブのテーブルに登録して、この処理サイクルを終了す
る。
【0029】これによって、図4(B)に示すディスク
アットワンスで内周から順に途切れることなく情報記録
が行われ、図4(A)に実線Iで示す反り補正カーブが
ROM25bに登録される。なお、光ディスクの反りも
含めたディスク面内感度差は、光ディスクの種類毎に異
なるものの、光ディスクの種類が同一であれば略同一で
ある場合が多い。
【0030】図3は、ユーザがマルチセッションで追記
するとき光ディスク記録装置が実行する記録パワー決定
処理の第1実施例のフローチャートを示す。
【0031】同図中、ステップS30で光ディスク記録
装置にマルチセッションの記録コマンドを設定し、ステ
ップS32で光ディスク記録装置に装着された光ディス
クからIDナンバ、つまり、光ディスクの種類を読み取
る。次に、ステップS34で光ディスクのテスト記録領
域であるPCAにOPC動作を行う。ステップS36で
OPC動作による最適記録パワーを判定し、この最適記
録パワーをRAM25aの作業領域に記憶する。
【0032】次に、ステップS38で光ディスクから読
み取った光ディスクの種類を用いて反り補正カーブのテ
ーブルから光ディスクの種類に対応する反り補正カーブ
を読み出す。そして、ステップS40で、この反り補正
カーブから追記しようとするアドレスに対応する半径位
置の補正値を参照し、ステップS42で上記OPC動作
による記録レーザパワーを上記補正値で補正する。そし
て、ステップS44で補正した記録レーザパワーで追記
つまり情報の記録を開始する。また、ステップS46で
ランニングOPCを開始する。
【0033】その後、ステップS48でランニングOP
Cにより記録レーザパワーを補正して記録を行う。ステ
ップS50で情報の記録を終了すると、この処理サイク
ルを終了する。テーブルによる補正カーブの参照は追記
の先頭部分のみで、ランニングOPCが追従可能になっ
た後は、ランニングOPCによる補正だけである。
【0034】これによって、図4(C)に示すようにマ
ルチセッションで光ディスクの任意の半径位置に、光デ
ィスクの反りの影響を受けることのない最適記録パワー
で情報の追加記録(追記)が行われる。
【0035】なお、図2の処理は、光ディスクが追記型
であれば製造時にするのが有効であるが、光ディスクが
書き換え可能型であれば上書きができるため、ユーザが
初めてのディスクID未登録のディスクを記録装置に装
着したときに、自動的に実行されるようにしても良い。
また、追記型であっても初めてディスクを記録装置に装
着したときに、書き込みながら補正カーブを作成できる
ようにしても良い。
【0036】更に、テスト記録領域であるPCAは、規
格によれば光ディスクの最内周であるが、光ディスクの
異なる半径位置の複数箇所について、光ディスク記録装
置の製造時にOPC動作を行い、異なる半径位置の複数
箇所における最適記録パワーとPCAにおける最適記録
パワーの差分を補正値として当該ディスクの種類に対す
る反り補正カーブのテーブルに登録しても良い。
【0037】なお、ROM25bに記憶される反り補正
カーブのテーブルが請求項記載のテーブルに対応し、ス
テップS38〜S42が補正手段に対応する。
【0038】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
テーブルから記録しようとする光ディスクの種類に対応
し、かつ、記録しようとする半径位置に対応する補正値
を読み出してOPC動作で得た記録パワーを補正するた
め、光ディスクの反りを含むディスク面内感度差による
記録状態の悪化を抑制することができ、エラーレートや
ジッタの急激な劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク記録装置の一実施例のブロ
ック構成図である。
【図2】光ディスク記録装置が実行する最適記録パワー
変化量登録処理の一実施例のフローチャートである。
【図3】ユーザがマルチセッションで追記するとき光デ
ィスク記録装置が実行する記録パワー決定処理の第1実
施例のフローチャートである。
【図4】反り補正カーブ及びディスクアットワンスとマ
ルチセッションの記録を説明するための図である。
【図5】光ディスクの反りを説明するための図である。
【符号の説明】
20 光ディスク 22 軸 24 CPU 26 サーボ回路 28 光ピックアップ 30 再生回路 32 ATIPデコーダ 34 デコーダ 38 ピーク検出回路 40 ボトム検出回路 42 D/Aコンバータ 44 記録回路 46 エンコーダ 48 サンプリングパルス発生回路 50 サンプルホールド回路 51 A/Dコンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 充正 東京都武蔵野市中町3丁目7番3号 ティ アック株式会社内 Fターム(参考) 5D090 BB03 BB04 CC01 DD03 DD05 EE02 FF08 FF36 GG32 HH01 JJ12 KK03 5D119 AA23 BA01 BB02 BB03 DA03 EA07 EC09 HA19 HA21 HA45

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 追記型または書き換え可能型の光ディス
    クの記録を行う光ディスク記録装置において、 光ディスクの種類毎に半径位置に対応する記録パワーの
    補正値である補正カーブを予め登録したテーブルと、 マルチセッションで追加記録を行うとき前記テーブルか
    ら記録しようとする光ディスクの種類に対応し、かつ、
    記録しようとする半径位置に対応する補正値を読み出
    し、前記補正値でOPC動作で得た記録パワーを補正す
    る補正手段とを有し、 前記補正した記録パワーで前記光ディスクの記録を行う
    ことを特徴とする光ディスク記録装置。
JP2000219594A 2000-07-19 2000-07-19 光ディスク記録装置 Pending JP2002042339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219594A JP2002042339A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 光ディスク記録装置
US09/883,670 US6687207B2 (en) 2000-07-19 2001-06-18 Optical recording apparatus for recording information on a write-once disk or an erasable optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219594A JP2002042339A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 光ディスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042339A true JP2002042339A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18714348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219594A Pending JP2002042339A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 光ディスク記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6687207B2 (ja)
JP (1) JP2002042339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005034108A1 (ja) * 2003-10-03 2006-12-14 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
CN1312671C (zh) * 2003-09-03 2007-04-25 上海乐金广电电子有限公司 高倍速记录功率误差补偿方法
WO2010064305A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 パイオニア株式会社 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245625A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報記録媒体並びに記録プログラム
JP4120256B2 (ja) * 2001-05-21 2008-07-16 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP3745291B2 (ja) * 2001-10-16 2006-02-15 シナノケンシ株式会社 光ディスク記録再生装置
JP3979120B2 (ja) * 2002-02-25 2007-09-19 ティアック株式会社 光ディスク装置
TW594684B (en) * 2002-04-15 2004-06-21 Via Tech Inc Method and related apparatus for storing program code and optimized power calibration data in the same non-volatile memory
AU2003289079A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium, method recording optical recording medium, and recorder
JP3938075B2 (ja) * 2003-03-11 2007-06-27 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
US20050000438A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Lim Brian Y. Apparatus and method for fabrication of nanostructures using multiple prongs of radiating energy
JP3885774B2 (ja) * 2003-07-03 2007-02-28 船井電機株式会社 光ディスク装置
US8075872B2 (en) 2003-08-06 2011-12-13 Gruenenthal Gmbh Abuse-proofed dosage form
DE102004032051A1 (de) 2004-07-01 2006-01-19 Grünenthal GmbH Verfahren zur Herstellung einer gegen Missbrauch gesicherten, festen Darreichungsform
DE10336400A1 (de) 2003-08-06 2005-03-24 Grünenthal GmbH Gegen Missbrauch gesicherte Darreichungsform
US20070048228A1 (en) 2003-08-06 2007-03-01 Elisabeth Arkenau-Maric Abuse-proofed dosage form
US20050147001A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Naoto Takahashi Method or recording information, computer program, computer readable storage medium, and optical disk apparatus that stably record information on optical disk with high recording quality
EP1723645A2 (en) * 2004-02-24 2006-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording apparatus having a media- and temperature-dependent power control scheme
EP2054887A2 (en) * 2006-08-15 2009-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for performing beta prediction for high-speed writing on unknown recordable optical discs
TWI338889B (en) * 2007-02-14 2011-03-11 Lite On It Corp Laser power control system and method used in optical disk writer
DE102007011485A1 (de) 2007-03-07 2008-09-11 Grünenthal GmbH Darreichungsform mit erschwertem Missbrauch

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546599C2 (ja) * 1984-11-20 1993-06-03 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
EP0289004B1 (en) * 1987-04-28 1994-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
US4908815A (en) * 1988-02-22 1990-03-13 Gregg David P Optical recording system utilizing proportional real-time feedback control of recording beam intensity
JP2773898B2 (ja) * 1989-05-23 1998-07-09 オリンパス光学工業株式会社 光学式情報記録/再生装置
US5493549A (en) * 1990-04-10 1996-02-20 Seiko Epson Corporation Optical recording regeneration apparatus with compensation circuit
JP3039056B2 (ja) * 1991-11-25 2000-05-08 ソニー株式会社 追記型光ディスク記録装置
JPH07235056A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Taiyo Yuden Co Ltd 追記型光ディスクへの情報記録方法
US5737289A (en) * 1994-05-31 1998-04-07 Sony Corporation Data recording apparatus adapted for recording data signals onto an optical recording medium
US5586099A (en) * 1995-05-22 1996-12-17 International Business Machines Corporation Optimized laser read power based upon scan speed of optical medium and erasure characteristics of the medium
JP3249031B2 (ja) * 1995-06-01 2002-01-21 株式会社リコー 光情報記録再生方法
JPH0916964A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 光学式記録媒体および光ビームの供給パワー設定方法
US5793737A (en) * 1996-12-06 1998-08-11 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for writing optical recording media with optimum value of write power
JP2910725B2 (ja) * 1997-04-14 1999-06-23 日本電気株式会社 光ディスク記録システム用記録不良判定装置
JP3579214B2 (ja) * 1997-06-24 2004-10-20 富士通株式会社 光学的記憶装置
JP3264223B2 (ja) * 1997-08-18 2002-03-11 松下電器産業株式会社 光ディスク記録装置
JP3470584B2 (ja) 1998-03-05 2003-11-25 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法及び装置
JP3718082B2 (ja) * 1998-10-26 2005-11-16 株式会社リコー 光ディスク記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312671C (zh) * 2003-09-03 2007-04-25 上海乐金广电电子有限公司 高倍速记录功率误差补偿方法
JPWO2005034108A1 (ja) * 2003-10-03 2006-12-14 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2010064305A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 パイオニア株式会社 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5028531B2 (ja) * 2008-12-03 2012-09-19 パイオニア株式会社 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6687207B2 (en) 2004-02-03
US20020001270A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858613B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002042339A (ja) 光ディスク記録装置
US7158457B2 (en) Optical disk device for recording at optimum recording power
JP2001331940A (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置並びに光ディスク
JP2003115110A (ja) レーザパワー制御方法、光ディスク記録装置および光ディスク
US6904009B2 (en) Optical disk apparatus
JP2002163825A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3697962B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
US7414935B2 (en) Method of overwriting optical disk with adapting initial writing conditions
JP2003178451A (ja) 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置
JP2002230787A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP3846249B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP4967145B2 (ja) 光ディスク画像形成装置
JP3873722B2 (ja) 光ディスク装置
JP3994772B2 (ja) 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置
JP4329731B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003132537A (ja) レーザ光制御方法、テスト記録方法および光ディスク記録装置
JP3692854B2 (ja) 光ディスク装置
JP5084955B2 (ja) 光ディスク画像形成装置
US20030128638A1 (en) Optical disk device and gain control method used therefor
JP2002216350A (ja) 記録装置
JP2003272156A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録プログラム
JP3887380B2 (ja) 光ディスク駆動装置と光ディスク駆動方法
JP2004022131A (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP2007102856A (ja) 光ディスク画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124