JP2002034946A - 生体インピーダンス測定による脱水状態判定装置 - Google Patents
生体インピーダンス測定による脱水状態判定装置Info
- Publication number
- JP2002034946A JP2002034946A JP2000230813A JP2000230813A JP2002034946A JP 2002034946 A JP2002034946 A JP 2002034946A JP 2000230813 A JP2000230813 A JP 2000230813A JP 2000230813 A JP2000230813 A JP 2000230813A JP 2002034946 A JP2002034946 A JP 2002034946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- dehydration state
- notification time
- dehydration
- determination device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4869—Determining body composition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
- A61B5/0537—Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4869—Determining body composition
- A61B5/4872—Body fat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/04—Constructional details of apparatus
- A61B2560/0462—Apparatus with built-in sensors
- A61B2560/0468—Built-in electrodes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
ることなく確実かつ正確に検査して、脱水症状を早期に
確実に検出することができるような脱水状態判定装置の
提供。 【解決手段】 被験者の身体に交流電流を印加して生体
電気インピーダンス値を測定するためのインピーダンス
測定手段と、測定された生体電気インピーダンス値に基
づいて被験者の脱水状態を判定するための脱水状態判定
手段と、判定された脱水状態を表示するための判定結果
表示手段と、報知時刻を決定するための報知時刻決定手
段と、決定された報知時刻に被験者に報知するための報
知手段とを備えることを特徴とする脱水状態判定装置。
Description
ダンス値を測定することにより生体の脱水状態を判定す
る脱水状態判定装置に関する。
であり、日常しばしば発現し、特に発汗や体温上昇によ
り多くの水分が体内から体外に排出される運動時や気温
の高い時に多く発現する症状である。また、特に高齢者
は脱水症状を起こし易いと言われている。一般に、高齢
者になると、水をためる筋肉が減少したり、腎臓機能の
低下により尿量が増大したり、感覚鈍化により口の渇き
に気づきにくくなったり、細胞内で必要とされる水分が
少なくなったりするためである。
金となって深刻な症状に進行してしまう。通常、人体中
の水分が体重の3%以上失われた時点で体温調整の障害
が起こると言われており、体温調整の障害は体温の上昇
を引き起こし、体温の上昇は更なる人体中の水分の減少
を引き起こすという悪循環に陥り、遂には熱中症と称さ
れる病態にまで至ってしまう。熱中症には、熱痙攣、熱
疲労、熱射病等の病態があり、時には全身の臓器障害が
起こることもある。
症に至る危険を未然に回避することが望まれるが、脱水
症状は初期の段階では自覚されないことが多く、自覚に
頼るのみでは脱水症状の早期検出はなかなか困難であ
る。実際、脱水症状が自覚されないままに進行し、枯渇
感や眩暈などの身体の変調に気付いた時には深刻な事態
になっているといった事例が多々発生している。
装置としては、特開平11−318845号公報に記載
されている体内水分量推計装置のようなものが知られて
いる。この装置は、生体電気インピーダンス値を測定す
ることにより簡易に被験者の人体中の体水分量を測定す
るものである。
来の装置を用いるとしても、被験者が自発的に体水分量
の測定を行わない限り脱水症状を検出することは不可能
であり、被験者は往々にして体水分量を測定すること自
体を忘れてしまうため、脱水症状が早期に検出されない
ということが往々にして生じてしまう。特に、前述した
ように脱水症状を起こし易いとされる運動時や気温の高
い時、あるいは、高齢者の場合には、本来であれば脱水
症状に対してより多くの注意が払われるべきであるにも
関わらず、反して、運動行為に夢中になってしまう、暑
さや湿気により注意力が散漫になってしまう、老化現象
により感覚が鈍化している等の理由により、体水分量の
測定が忘れられてしまうことが多くなり、脱水症状の早
期検出がより困難になってしまっているのが実情であ
る。
インピーダンス値は下降し、体温が下降すると生体電気
インピーダンス値は上昇するといったように、体水分量
のみならず体温が変動すると生体電気インピーダンス値
も変動することが知られているが、この従来の装置で
は、このように体温の変動により生体電気インピーダン
ス値が変動することを何ら考慮せずに測定された生体電
気インピーダンス値から体水分量を算出するため、正確
な体水分量を求めることができず、従って脱水症状を正
確に検出することができない。例えば、体水分量が減少
し、体温が上昇している場合には、体水分量の減少によ
り生体電気インピーダンス値は上昇するが、体温の上昇
により生体電気インピーダンス値は下降するため、測定
された生体電気インピーダンス値より算出した体水分量
から脱水状態を判定しても、脱水状態は検出されないと
いうことも起こり得る。
情に鑑み、被験者が脱水状態を適切なタイミングで忘れ
ることなく確実かつ正確に検査して、脱水症状を早期に
確実に検出することができるような脱水状態判定装置を
提供することである。
れば、被験者の身体に交流電流を印加して生体電気イン
ピーダンス値を測定するための生体インピーダンス測定
手段と、測定された生体電気インピーダンス値に基づい
て被験者の脱水状態を判定するための脱水状態判定手段
と、判定された脱水状態を表示するための判定結果表示
手段と、報知時刻を決定するための報知時刻決定手段
と、決定された報知時刻に被験者に報知するための報知
手段とを備えることを特徴とする脱水状態判定装置が提
供される。
者の身体に印加される交流電流は単一の周波数の交流電
流または複数の周波数の交流電流である。
状態判定装置は、被験者の体温を測定するための体温測
定手段を備え、脱水状態判定手段は、測定された体温を
考慮して測定された生体電気インピーダンス値に基づい
て脱水状態を判定する。
脱水状態判定装置は、被験者の年齢を入力するための年
齢入力手段を備え、報知時刻決定手段は、入力された年
齢に基づいて報知時刻を決定する。または、本脱水状態
判定装置は、被験者の行動レベルを入力するための行動
レベル入力手段を備え、報知時刻決定手段は、入力され
た行動レベルに基づいて報知時刻を決定する。または、
気温を測定する気温測定手段を備え、報知時刻決定手段
は、測定された気温に基づいて報知時刻を決定する。ま
たは、報知時刻は、年齢、行動レベル、気温の任意の組
み合わせに基づいて決定される。
温測定手段は、報知時刻が決定された後、報知時刻まで
の間に、少なくとも1回は気温を再測定し、報知時刻決
定手段は、再測定された気温に基づいて報知時刻を再決
定する。
面に基づいて説明する。
一実施例の構成を示すブロック図である。図1に示すよ
うに、本脱水状態判定装置1は、測定および判定に関す
る制御および演算処理等を行うCPU、制御および演算
用プログラム、定数等を記憶するROM、演算結果や外
部より読み込んだプログラム、パラメータ等を一時的に
記憶するRAM、他にタイマー、IOポート等を有する
マイクロコンピュータ2を備える。本判定装置1は、更
に、キースイッチ4より入力されたデータや測定状況、
判定結果等を表示する表示部3、本判定装置1に対する
制御命令および測定に必要な被験者の個人パラメータ等
の入力、補助記憶装置6に記憶されている個人パラメー
タ等の選択を行うためのキースイッチ4、外部機器への
判定結果の出力、外部機器からの制御命令およびパラメ
ータの入力等、外部との入出力を行うための外部入出力
インターフェイス5、キースイッチ4より入力された個
人パラメータおよび測定に関するパラメータ等を記憶、
読み出し、更新可能な不揮発性の補助記憶装置6、マイ
クロコンピュータ2から出力された信号を生体印加用信
号に成形するフィルタ回路7、フィルタ回路7から出力
された信号を一定の実効値にする交流電流出力回路8、
交流電流出力回路8の出力の一端子に接続された、被験
者を流れる電流を検出するための基準抵抗9、基準抵抗
9を介して交流電流出力回路8の一出力端子に接続され
た、被験者に測定電流を印加するための測定電流供給電
極10、交流電流出力回路8の別の出力端子に接続され
た、被験者に測定電流を印加するための測定電流供給電
極11、基準抵抗9の両端の電位差を検出する差動増幅
器12、被験者の2点の電位を検出するための電位測定
電極13、14、電位測定電極13、14に接続され
た、それらの電極間の電位差を検出するための差動増幅
器15、外気温を測定する温度センサ16、温度センサ
16の出力を増幅する増幅器17、サーミスタ等から構
成される、被験者の体温を測定するための体温センサ1
8、体温センサ18の出力を増幅する増幅器19、差動
増幅器12、15の出力および増幅器17、19の出力
の内のいずれか1つをマイクロコンピュータ2の制御に
より選択出力する切替器20、切替器20からの出力で
あるアナログ信号をデジタル信号に変換し、マイクロコ
ンピュータ2へ出力するAD変換器21、報知時刻を管
理する時計回路22、報知時刻に音を発生するブザー2
3を備える。
外観を示す斜視図である。図2に示すように、本装置1
は、ほぼ箱型のハウジング24を備える。ハウジング2
4の周縁部には、測定電流供給電極10、11および電
位測定電極13、14が相互に離間して配置されてい
る。すなわち、ハウジング24の左側縁後部、右側縁後
部には、測定電流供給電極10、11がそれぞれ配置さ
れ、また、ハウジング24の左側縁前部、右側縁前部に
は、電位測定電極13、14がそれぞれ配置されてい
る。また、ハウジング24の上面には、温度センサ16
が配置され、ハウジング24の前面には、表示部3、体
温センサ18、キースイッチ4が配置されている。キー
スイッチ4は、本判定装置1の電源をオンオフするため
の電源スイッチ4A、個人パラメータとして入力する数
値等を選択するためのUPキー4BおよびDOWNキー
4C、設定モードへの切り替えを行い、UPキー4Bお
よびDOWNキー4Cで選択した数値を決定して入力す
るための設定キー4D、測定開始を指示するための測定
キー4Eから成る。
ついて説明する。図3は、図1に示した脱水状態判定装
置の動作フローを示すフローチャートであり、図4は、
図1に示した脱水状態判定装置で判定する時の手の配置
を示す斜視図である。
本判定装置1は作動を開始し(ステップ1)、イニシャ
ライズを行い(ステップ2)、イニシャライズを終える
と、待機モードとなり、被験者が設定キー4Dまたは測
定キー4Eを押下するのを待つ(ステップ3)。被験者
が設定キー4Dを押下すると、本判定装置1は設定モー
ドとなり(ステップ4)、被験者がUPキー4B、DO
WNキー4C、設定キー4Dを用いて被験者の身長、体
重、年齢、性別を個人パラメータとして入力すると、本
判定装置1は、入力された個人パラメータを補助記憶装
置6に記憶する(ステップ5)。
る。被験者は、図4に示すように、体温センサ18に右
親指の腹部を接触させ、測定電流供給電極10、11に
親指以外の指を接触させ、電位測定電極13、14に母
指球を接触させて、本判定装置1を両手で把持し、測定
キー4Eを押下する。測定キー4Eが押下されると、本
判定装置1は、被験者の生体電気インピーダンス値を測
定する。すなわち、マイクロコンピュータ2内のROM
に予め書き込まれている測定制御パラメータに従ってマ
イクロコンピュータ2からフィルタ回路7へ信号が供給
され、フィルタ回路7は供給された信号を生体印加用信
号に成形し、その出力は交流電流出力回路8に供給され
る。交流電流出力回路8は信号を一定の実効値にし、そ
の出力は、その一出力端子に基準抵抗9を介して接続さ
れた、被験者に接触する測定電流供給電極10、および
その別の出力端子に接続された測定電流供給電極11よ
り被験者に印加される。被験者に接触する1対の電位測
定電極13、14より被験者の2点の電位が検出され、
それらの出力は差動増幅器15に供給される。差動増幅
器15は、被験者の2点間の電位差信号を出力する。差
動増幅器12は基準抵抗9の電位差信号を出力する。差
動増幅器12および15からの電位差信号は、マイクロ
コンピュータ2の制御信号で切替器20を切り替えるこ
とにより、A/D変換器21に供給される。A/D変換
器21は、これらの供給されたアナログ信号をデジタル
信号に変換し、その出力はマイクロコンピュータ2に供
給され、マイクロコンピュータ2は供給されたデジタル
信号に基づいて生体電気インピーダンス値を求める。
と、本判定装置1は、続いて、測定した生体電気インピ
ーダンス値と補助記憶装置6に記憶されている被験者の
個人パラメータから、既知の方法で、被験者の体水分量
を求める。また、生体電気インピーダンス値の測定と同
時に、本判定装置1は、被験者に接触する体温センサ1
8で被験者の体温を測定する。すなわち、体温センサ1
8から得られた信号は増幅器19において増幅され、そ
の出力は、マイクロコンピュータ2の制御信号で切替器
20を切り替えることにより、A/D変換器21に供給
される。A/D変換器21は、この供給されたアナログ
信号をデジタル信号に変換し、その出力はマイクロコン
ピュータ2に供給され、マイクロコンピュータ2は供給
されたデジタル信号に基づいて被験者の体温を求める。
本ステップで求められた体水分量は、後述するステップ
で脱水状態を判定するための基準値として用いられるも
のである。従って、本ステップの測定は、被験者の体調
が発熱等なしに正常であり、被験者が寝起きや運動直後
でない通常の生活状態にある時に行われるのが好ましい
(ステップ6)。求められた体水分量および体温は基準
値として補助記憶装置6に記憶される。以下では、この
体水分量を基準体水分量と称し、また、この体温を基準
体温と称する。(ステップ7)。その後、本判定装置1
は再び待機モードとなる(ステップ3)。
下せず、ステップ8で、測定キー4Eも押下しない場合
には、本測定装置1は待機モードを継続する(ステップ
3)。ステップ8で、被験者が測定キー4Eを押下する
と、本判定装置1は補助記憶装置6に基準体水分量、基
準体温および個人パラメータが記憶されているかを判断
し(ステップ9)、これらの値が記憶されていない場合
には、設定モードになる(ステップ5)。
れている場合には、個人パラメータを表示部3に一定時
間表示し、一定時間経過後に、個人パラメータに代えて
行動レベルの一覧を表示部3に表示する。ここで、行動
レベルとは、例えば運動状態、通常状態、睡眠状態等の
生活状態のことである。被験者は、UPキー4B、DO
WNキー4C、設定キー4Dを用いて、表示された行動
レベルの中から、本判定装置1を用いて脱水状態を管理
する期間中の行動レベルを選択して入力する。被験者が
運動状態を行動レベルとして選択すると、本判定装置1
は更にウォーキング、ランニング、サイクリング、ゴル
フ等の運動の種類の一覧を表示部3に表示する。被験者
は、UPキー4B、DOWNキー4C、設定キー4Dを
用いて、表示された運動の種類の中から、本判定装置1
により脱水状態を管理する期間中に行う運動の種類を選
択して入力する。入力された行動レベルは補助記憶装置
6に記憶される(ステップ10)。
気温を測定する。すなわち、気温センサ16から得られ
た信号は増幅器17において増幅され、その出力は、マ
イクロコンピュータ2の制御信号で切替器20を切り替
えることにより、A/D変換器21に供給される。A/
D変換器21は、この供給されたアナログ信号をデジタ
ル信号に変換し、その出力はマイクロコンピュータ2に
供給され、マイクロコンピュータ2は供給されたデジタ
ル信号に基づいて気温を求め、求められた気温はマイク
ロコンピュータ2のRAMに記憶される。以下では、こ
の気温を基準気温と称する(ステップ11)。
る。報知時刻とは、本判定装置1で脱水状態の検査を行
うよう被験者に注意を促すべき時間のことであり、例え
ば、次の検査を行うべき時間丁度であっても良いし、ま
たは、検査の準備時間を確保でき、且つ、被験者が報知
後に検査を忘れてしまうことのないように、次の検査を
行うべき時間丁度よりも幾分早い時間であっても良い。
いずれにしても、報知時刻は、次の検査を行うべき時間
に応じて決定されるのが好ましく、次の検査を行うべき
時間は年齢や行動レベルや気温等の脱水症状を引き起こ
す要因を考慮して決定されるのが好ましい。従って、本
実施例では、報知時刻は、ステップ5で入力された年
齢、ステップ10で入力された行動レベル、ステップ1
1で求められた気温に基づいて決定され、例えば、高齢
者である場合や、行動レベルの運動強度が高い場合や、
気温が高い場合には、脱水症状が起こり易い状況である
ので、報知時刻は短くされる。このようにして決定され
た報知時刻はRAMに記憶される(ステップ12)。
は測定モードになり、ステップ6で説明したように、被
験者による測定キー4Eの押下を受けて、生体電気イン
ピーダンス値および体温を測定し、そして、補助記憶装
置6に記憶されている基準体温および所定の補正式を用
いて、体温の測定値に基づいて生体電気インピーダンス
の測定値の補正を行い、基準体温からの体温の変動によ
る生体電気インピーダンス値の変動分を生体電気インピ
ーダンスの測定値から除去する。以下では、この体温の
変動による生体電気インピーダンス値への影響を除去す
るように補正した生体電気インピーダンス値を体温補正
生体電気インピーダンス値と称する。それから、本判定
装置1は、体温補正生体電気インピーダンス値とステッ
プ5で入力された個人パラメータから既知の方法で被験
者の体水分量を求める。以下では、この体温補正生体電
気インピーダンス値から求めた体水分量を体温補正体水
分量と称する(ステップ13)。
量と補助記憶装置6に記憶されている基準体水分量とを
比較して、ステップ13で測定を行った時点における被
験者の脱水状態を判定する。例えば、この判定は基準体
水分量に対する補正体水分量の比率に応じて行われ、こ
の比率がほぼ1に等しいならば脱水状態は正常と判定さ
れて(ステップ14)、脱水状態は良好である旨が表示
部3に表示され(ステップ15)、この比率が小さいな
らば脱水状態は異常と判定されて(ステップ14)、脱
水傾向にある旨が表示部3に表示される(ステップ1
6)。
路22でマイクロコンピュータ2のRAMに記憶されて
いる報知時刻の計測を開始し(ステップ17)、ステッ
プ11で説明したように、気温の測定を行う。そして、
この測定した気温とRAMに記憶されている基準気温と
を比較し(ステップ19)、測定した気温が一定温度以
上高くなっている場合には、RAMに記憶されている報
知時刻を更新して短くする(ステップ20)。続いて、
本判定装置1は、時計回路22で計測している報知時刻
が経過したかどうかを判定し(ステップ21)、報知時
刻が経過しているならばブザー23を鳴らして、脱水状
態の検査を行うよう被験者に注意を促す(ステップ2
2)。そして、再び測定モードになり、再び生体電気イ
ンピーダンス値および体温の測定を繰り返す。このよう
に、被験者は、適切なタイミングで脱水状態の検査を行
うよう繰り返し注意を促されるので、適切なタイミング
で忘れることなく確実に脱水状態を繰り返し検査して、
脱水症状を早期に確実に検出することができる(ステッ
プ13)。
いないならば、本判定装置1は、被験者により電源スイ
ッチ4Aが押下されたか否かを判断する(ステップ2
3)。そして、電源スイッチ4Aが押下されたならば、
本判定装置1は電源オフとなって作動を停止し、押下さ
れていないならば、再び気温の測定を繰り返す(ステッ
プ18)。このように、報知時刻が経過するまで、ステ
ップ18からステップ23の処理が繰り返され、適宜、
気温の変動を考慮して報知時刻が決定され更新されるの
で、報知時刻はより適切な値となり、従って、より適切
なタイミングで脱水状態の検査を行うよう被験者に注意
を促すことができるようになる。
実施例について説明したが、本発明はこの実施例に限定
されるものではない。例えば、本実施例では、生体電気
インピーダンス値から求められる体水分量から脱水状態
を判定するが、体水分量以外に、例えば、細胞内液量、
細胞外液量、これら液量の内のいずれか2つの比、細胞
内外液合成抵抗、細胞内液抵抗、細胞外液抵抗、これら
抵抗の内のいずれか2つの比等の生体電気インピーダン
ス値から求められる他の値から脱水状態を判定しても良
い。また、脱水症状になると生体電気インピーダンス値
が上昇するという脱水症状と生体電気インピーダンス値
との関係を用いて、生体電気インピーダンス値自体によ
り脱水状態を判定するようにしても良い。この場合に
は、生体電気インピーダンス値からの体水分量等の算出
が不要となるため、身長、体重、性別、年齢といった個
人パラメータの入力が不要となり、操作が簡易化される
こととなる。このように、本発明は、生体電気インピー
ダンス値に基づいて脱水状態を判定するものであり、こ
れは、前述したような生体電気インピーダンス値から求
められる体水分量等によって脱水状態を判定したり、生
体電気インピーダンス値自体から脱水状態を判定するこ
と等を含むものである。
状になると血液の粘土が上がるために脈拍が急激に上昇
するという脱水症状と脈拍との関係を用いて、生体電気
インピーダンス値に基づくのみならず脈拍に基づいて脱
水状態を判定するようにしても良く、或いは、脱水症状
になると体温が上がるという脱水症状と体温との関係を
用いて、生体電気インピーダンス値に基づくのみならず
体温に基づいて脱水状態を判定するようにしても良い。
更に、生体電気インピーダンス値、脈拍および体温の全
てに基づいて脱水状態を判定ようにしても良く、これら
により、より精度の高い脱水状態の判定が可能となる。
流を用いて生体電気インピーダンス値を測定するが、複
数周波数の測定電流を用いて生体電気インピーダンス値
を測定するようにしても良い。この場合には、細胞内外
液比が測定可能であり、この値の算出には身長、体重、
性別、年齢といった個人パラメータは不要であり、ま
た、体温によって変動してしまう値ではないので、体水
分量の代わりに細胞内外液比に基づいて脱水状態を判定
するのが好ましい。
脱水症状が起こり易くなるといったように、湿度も脱水
症状を引き起こす要因であるので、気温に加えて湿度を
測定する手段を更に設け、湿度の変動も考慮して報知時
刻を決定するようにしても良い。これにより、報知時刻
はより適切な値となる。
ベルとして入力するようにしているが、同一の運動の種
類であってもその運動の強度は個人間でかなり異なり、
運動の種類からではおおよその運動の強度しか決めるこ
とができないため、運動の種類の代わりに運動の強度を
直接入力するようにしても良い。これによっても、報知
時刻はより適切な値となる。
した体温を考慮して生体電気インピーダンス値に基づく
脱水状態の判定を行うようにしているが、体温の代わり
に、例えば体表面温度を測定し、測定した体表面温度を
考慮して生体電気インピーダンス値に基づく脱水状態の
判定を行うようにしても良い。
に測定を行うよう注意を促すが、例えばランプや振動に
よって注意を促すようにしても良い。
り、他のコンピュータに、本判定装置で取得された測定
結果および判定結果に関するデータを送信し、他のコン
ピュータにおいて、1日の対水分量の推移をコンピュー
タ上にグラフ表示する等のデータ処理を行うようにして
も良い。
判定装置によるならば、報知時刻にブザーを鳴らして測
定を行うよう被験者に注意を促すので、被験者は適切な
タイミングで忘れることなく確実に脱水状態を検査する
ことができる。
温等の脱水症状を引き起こす要因に応じて決定されるの
で、被験者はより適切なタイミングで脱水状態を検査す
ることができる。
定するための体温センサを備え、体温に基づいて生体電
気インピーダンスの測定値を補正し、この補正した生体
電気インピーダンス値に基づいて脱水状態の判定を行う
といったように、体温を考慮して生体電気インピーダン
ス値に基づいて脱水状態を判定するものであるので、脱
水状態はより正確に判定され、被験者は脱水状態を正確
に検査することができる。
なる。
成を示すブロック図である。
視図である。
示すフローチャートである。
手の配置を示す斜視図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 被験者の身体に交流電流を印加して生体
電気インピーダンス値を測定するための生体インピーダ
ンス測定手段と、 前記測定された生体電気インピーダンス値に基づいて被
験者の脱水状態を判定するための脱水状態判定手段と、 前記判定された脱水状態を表示するための判定結果表示
手段と、 報知時刻を決定するための報知時刻決定手段と、 前記決定された報知時刻に被験者に報知するための報知
手段とを備えることを特徴とする脱水状態判定装置。 - 【請求項2】 前記被験者の身体に印加される交流電流
は、単一の周波数の交流電流である請求項1に記載の脱
水状態判定装置。 - 【請求項3】 前記被験者の身体に印加される交流電流
は、複数の周波数の交流電流である請求項1に記載の脱
水状態判定装置。 - 【請求項4】 被験者の体温を測定するための体温測定
手段を備え、前記脱水状態判定手段は、前記測定された
体温を考慮して前記測定された生体電気インピーダンス
値に基づいて脱水状態を判定する請求項1から請求項3
のいずれか1項に記載の脱水状態判定装置。 - 【請求項5】 被験者の年齢を入力するための年齢入力
手段を備え、前記報知時刻決定手段は、前記入力された
年齢に基づいて前記報知時刻を決定する請求項1から請
求項4のいずれか1項に記載の脱水状態判定装置。 - 【請求項6】 被験者の行動レベルを入力するための行
動レベル入力手段を備え、前記報知時刻決定手段は、前
記入力された行動レベルに基づいて前記報知時刻を決定
する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の脱水
状態判定装置。 - 【請求項7】 気温を測定する気温測定手段を備え、前
記報知時刻決定手段は、前記測定された気温に基づいて
前記報知時刻を決定する請求項1から請求項6に記載の
脱水状態判定装置。 - 【請求項8】 前記気温測定手段は、前記報知時刻が決
定された後、該報知時刻までの間に、少なくとも1回は
気温を再測定し、前記報知時刻決定手段は、前記再測定
された気温に基づいて前記報知時刻を再決定する請求項
1から請求項7のいずれか1項に記載の脱水状態判定装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230813A JP3977983B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 生体インピーダンス測定による脱水状態判定装置 |
DE60116003T DE60116003T2 (de) | 2000-07-31 | 2001-07-26 | Ermittlung des Dehydrationszustands mittels Messung bioelektrischer Impedanz |
EP01118138A EP1177763B1 (en) | 2000-07-31 | 2001-07-26 | Detection of dehydration condition by measuring bioelectric impedance |
US09/917,668 US6459930B1 (en) | 2000-07-31 | 2001-07-31 | Dehydration condition judging apparatus by measuring bioelectric impedance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230813A JP3977983B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 生体インピーダンス測定による脱水状態判定装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002034946A true JP2002034946A (ja) | 2002-02-05 |
JP2002034946A5 JP2002034946A5 (ja) | 2005-04-28 |
JP3977983B2 JP3977983B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=18723720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000230813A Expired - Fee Related JP3977983B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 生体インピーダンス測定による脱水状態判定装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6459930B1 (ja) |
EP (1) | EP1177763B1 (ja) |
JP (1) | JP3977983B2 (ja) |
DE (1) | DE60116003T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004006769A1 (ja) * | 2002-07-12 | 2005-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 血液中水分量検出装置及び血液透析時期判定装置 |
WO2013001766A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | テルモ株式会社 | 体内水分計及びその表示制御方法 |
JP2013132516A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Terumo Corp | 体内水分計および表示制御方法 |
JP2013150790A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-08-08 | Tanita Corp | コンディション情報処理装置、コンディション情報処理装置のプログラム及びコンディション情報処理方法 |
WO2013140714A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | テルモ株式会社 | 体内水分計 |
WO2014128743A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | テルモ株式会社 | 体内水分計及び端末 |
JP2016015996A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | ライフケア技研株式会社 | 発汗監視装置及び発汗監視方法 |
JP2019511932A (ja) * | 2016-02-02 | 2019-05-09 | ザ トレンドラインズ グループ リミテッドThe Trendlines Group Ltd. | 体液平衡及び/又は電解質平衡を検出するためのデバイス |
JP2022048787A (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-28 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 熱中症を始めとする熱ストレスに関する警告装置、警告システム、警告方法及びコンピュータプログラム |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7044911B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-05-16 | Philometron, Inc. | Gateway platform for biological monitoring and delivery of therapeutic compounds |
EP1677674A4 (en) * | 2003-08-20 | 2009-03-25 | Philometron Inc | HYDRATION CONTROL |
USD493114S1 (en) | 2003-09-12 | 2004-07-20 | Sharper Image Corporation | Body fat monitor |
GB2411719B (en) * | 2004-03-04 | 2008-02-06 | Leon Thomas Lee Marsh | Hydration monitor |
JP4934024B2 (ja) | 2004-05-03 | 2012-05-16 | フルフィリウム, インコーポレイテッド | 胃の容量を制御するための方法およびシステム |
US7262703B2 (en) * | 2004-08-04 | 2007-08-28 | John Collins | System for generating a signal indicative of a state of a user's body |
WO2006029034A2 (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Philometron, Inc. | Monitoring platform for detection of hypovolemia, hemorrhage and blood loss |
US7033321B1 (en) | 2004-10-25 | 2006-04-25 | Artann Laboratories, Inc. | Ultrasonic water content monitor and methods for monitoring tissue hydration |
US9456915B2 (en) | 2004-11-19 | 2016-10-04 | Fulfilium, Inc. | Methods, devices, and systems for obesity treatment |
US8070807B2 (en) | 2004-11-19 | 2011-12-06 | Fulfillium, Inc. | Wireless breach detection |
AU2006265763B2 (en) | 2005-07-01 | 2012-08-09 | Impedimed Limited | Monitoring system |
EP2460468A1 (en) | 2005-07-01 | 2012-06-06 | Impedimed Limited | Monitoring system |
KR100717405B1 (ko) * | 2005-09-09 | 2007-05-11 | 삼성전자주식회사 | 생체 신호 측정기 및 이를 이용한 건강 관리 방법 |
ES2476999T3 (es) | 2005-10-11 | 2014-07-15 | Impedimed Limited | Monitorización del estado de hidratación |
CN100421617C (zh) * | 2006-08-16 | 2008-10-01 | 中山市创源电子有限公司 | 一种人体阻抗测量装置及应用该装置的脂肪计 |
US7874995B2 (en) * | 2006-11-01 | 2011-01-25 | Stokely-Van Camp, Inc. | Reducing or avoiding muscle cramps |
JP5419861B2 (ja) | 2007-04-20 | 2014-02-19 | インぺディメッド リミテッド | インピーダンス測定装置および方法 |
EP2175776B1 (en) | 2007-08-09 | 2016-03-23 | Impedimed Limited | Impedance measurement process |
WO2009036348A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Corventis, Inc. | Medical device automatic start-up upon contact to patient tissue |
US20090076350A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Corventis, Inc. | Data Collection in a Multi-Sensor Patient Monitor |
US8684925B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-04-01 | Corventis, Inc. | Injectable device for physiological monitoring |
WO2009036329A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Corventis, Inc. | Multi-sensor patient monitor to detect impending cardiac decompensation |
US20090076342A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Corventis, Inc. | Adherent Multi-Sensor Device with Empathic Monitoring |
EP2194847A1 (en) | 2007-09-14 | 2010-06-16 | Corventis, Inc. | Adherent device with multiple physiological sensors |
WO2009036333A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Corventis, Inc. | Dynamic pairing of patients to data collection gateways |
WO2009036306A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Corventis, Inc. | Adherent cardiac monitor with advanced sensing capabilities |
US8591430B2 (en) | 2007-09-14 | 2013-11-26 | Corventis, Inc. | Adherent device for respiratory monitoring |
EP2257216B1 (en) | 2008-03-12 | 2021-04-28 | Medtronic Monitoring, Inc. | Heart failure decompensation prediction based on cardiac rhythm |
WO2009146214A1 (en) | 2008-04-18 | 2009-12-03 | Corventis, Inc. | Method and apparatus to measure bioelectric impedance of patient tissue |
EP2280640A4 (en) | 2008-04-21 | 2013-10-09 | Carl Frederick Edman | METABOLIC ENERGY MONITORING SYSTEM |
US20100234754A1 (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Latman Neal S | Method and apparatus for measuring the state of hydration of hairy animals such as horses, camels, and the like |
WO2010123907A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Medtronic, Inc. | Bladder sensing using impedance and posture |
US8790259B2 (en) | 2009-10-22 | 2014-07-29 | Corventis, Inc. | Method and apparatus for remote detection and monitoring of functional chronotropic incompetence |
CA2777797A1 (en) | 2009-10-26 | 2011-05-05 | Impedimed Limited | Fluid level indicator determination |
CA2778770A1 (en) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | Chung Shing Fan | Signal distribution for patient-electrode measurements |
US9451897B2 (en) | 2009-12-14 | 2016-09-27 | Medtronic Monitoring, Inc. | Body adherent patch with electronics for physiologic monitoring |
US9075910B2 (en) | 2010-03-11 | 2015-07-07 | Philometron, Inc. | Physiological monitor system for determining medication delivery and outcome |
US8965498B2 (en) | 2010-04-05 | 2015-02-24 | Corventis, Inc. | Method and apparatus for personalized physiologic parameters |
JP2012071056A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Terumo Corp | 水分計 |
JP5646939B2 (ja) | 2010-09-29 | 2014-12-24 | テルモ株式会社 | 水分計 |
WO2012124330A1 (ja) | 2011-03-15 | 2012-09-20 | テルモ株式会社 | 水分計および体内水分計 |
JP2015512658A (ja) | 2011-12-14 | 2015-04-30 | インターセクション・メディカル・インコーポレイテッドIntersection Medical,Inc. | 組織内の周波数に対する表面下抵抗率の相対的空間変化を決定するためのデバイス、システム及び方法 |
JP6475942B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2019-02-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びそれを備えた交流抵抗計測システム |
AU2017220382B2 (en) | 2016-02-16 | 2022-04-07 | Impedimed Limited | Heart failure indicator |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE455043B (sv) * | 1982-04-22 | 1988-06-20 | Karolinska Inst | Anordning for overvakning av menniskokroppens vetskebalans genom metning av kroppens impedans |
US5086781A (en) * | 1989-11-14 | 1992-02-11 | Bookspan Mark A | Bioelectric apparatus for monitoring body fluid compartments |
NL1001282C2 (nl) * | 1995-09-26 | 1997-03-28 | A J Van Liebergen Holding B V | Inrichting voor slagvolumebepaling van een menselijk hart. |
JPH1071130A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Hitachi Ltd | 体水分量測定装置 |
US6125297A (en) * | 1998-02-06 | 2000-09-26 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration | Body fluids monitor |
JPH11318845A (ja) | 1998-05-14 | 1999-11-24 | Ya Man Ltd | 体内水分量推計装置 |
JP2000023935A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Omron Corp | 健康管理指針アドバイス装置 |
JP3633293B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2005-03-30 | オムロンヘルスケア株式会社 | 体脂肪計 |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000230813A patent/JP3977983B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-26 EP EP01118138A patent/EP1177763B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-26 DE DE60116003T patent/DE60116003T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-31 US US09/917,668 patent/US6459930B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7566309B2 (en) | 2002-07-12 | 2009-07-28 | Seiko Epson Corporation | Blood water content detection device and hemodialysis timing determination device |
JPWO2004006769A1 (ja) * | 2002-07-12 | 2005-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 血液中水分量検出装置及び血液透析時期判定装置 |
JPWO2013001766A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-02-23 | テルモ株式会社 | 体内水分計及びその表示制御方法 |
WO2013001766A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | テルモ株式会社 | 体内水分計及びその表示制御方法 |
JP2013132516A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Terumo Corp | 体内水分計および表示制御方法 |
JP2013150790A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-08-08 | Tanita Corp | コンディション情報処理装置、コンディション情報処理装置のプログラム及びコンディション情報処理方法 |
WO2013140714A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | テルモ株式会社 | 体内水分計 |
WO2014128743A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | テルモ株式会社 | 体内水分計及び端末 |
JP5947449B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2016-07-06 | テルモ株式会社 | 体内水分計及び端末 |
US10251609B2 (en) | 2013-02-19 | 2019-04-09 | Terumo Kabushiki Kaisha | Body water meter and terminal |
JP2016015996A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | ライフケア技研株式会社 | 発汗監視装置及び発汗監視方法 |
JP2019511932A (ja) * | 2016-02-02 | 2019-05-09 | ザ トレンドラインズ グループ リミテッドThe Trendlines Group Ltd. | 体液平衡及び/又は電解質平衡を検出するためのデバイス |
JP2022048787A (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-28 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 熱中症を始めとする熱ストレスに関する警告装置、警告システム、警告方法及びコンピュータプログラム |
JP7453887B2 (ja) | 2020-09-15 | 2024-03-21 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 熱中症を始めとする熱ストレスに関する警告装置、警告システム、警告方法及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6459930B1 (en) | 2002-10-01 |
JP3977983B2 (ja) | 2007-09-19 |
DE60116003D1 (de) | 2006-01-26 |
EP1177763B1 (en) | 2005-12-21 |
US20020022786A1 (en) | 2002-02-21 |
DE60116003T2 (de) | 2006-08-17 |
EP1177763A1 (en) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3977983B2 (ja) | 生体インピーダンス測定による脱水状態判定装置 | |
JP3699640B2 (ja) | 多周波生体インピーダンス測定による体水分量状態判定装置 | |
JP4064028B2 (ja) | 身体疲労度判定装置 | |
JP4579091B2 (ja) | デジタル測定装置 | |
JP3791825B2 (ja) | 設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置 | |
JP2004049789A (ja) | 筋疲労測定装置 | |
JPH10185A (ja) | 体液異常診断装置 | |
JP3516357B2 (ja) | 消費カロリー計 | |
KR20000006830A (ko) | 건강 측정장치 및 그 방법 | |
JP6018058B2 (ja) | 体内水分計及びその作動方法 | |
US20050033192A1 (en) | Device for prompting to control physical condition for woman | |
WO2022069550A1 (en) | Tissue fluid measurement device | |
JP5993013B2 (ja) | 体内水分計、体内水分計の制御方法、および記憶媒体 | |
CN113768512A (zh) | 一种负荷心电测试方法、装置及电子系统 | |
JP2011002462A (ja) | デジタル測定装置 | |
JP2007307013A (ja) | 脈拍測定機能付き生体インピーダンス測定装置 | |
KR20050105783A (ko) | 휴대폰을 이용한 체지방 측정장치 및 이를 이용한 체지방측정방법 | |
JP3636824B2 (ja) | 体脂肪測定装置 | |
JP7381046B2 (ja) | 体組成計及び体組成計測プログラム | |
JP4671528B2 (ja) | 温度・湿度測定機能付き内臓脂肪計 | |
KR200401437Y1 (ko) | 체지방 및 수분 측정기능을 구비한 체중계 | |
KR200267249Y1 (ko) | 휴대용 체지방측정기 | |
JPH06304158A (ja) | 消費カロリー計 | |
KR20030049272A (ko) | 휴대용 체지방측정기 및 그의 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |