[go: up one dir, main page]

JP3791825B2 - 設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置 - Google Patents

設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3791825B2
JP3791825B2 JP2000021406A JP2000021406A JP3791825B2 JP 3791825 B2 JP3791825 B2 JP 3791825B2 JP 2000021406 A JP2000021406 A JP 2000021406A JP 2000021406 A JP2000021406 A JP 2000021406A JP 3791825 B2 JP3791825 B2 JP 3791825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical information
input
age
subject
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000021406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001204704A5 (ja
JP2001204704A (ja
Inventor
俊彦 石川
一康 小山
宏貴 剱持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2000021406A priority Critical patent/JP3791825B2/ja
Priority to EP01101626A priority patent/EP1121897A3/en
Priority to EP05006778A priority patent/EP1547522B1/en
Priority to DE60121235T priority patent/DE60121235T2/de
Priority to US09/769,419 priority patent/US6519491B2/en
Publication of JP2001204704A publication Critical patent/JP2001204704A/ja
Publication of JP2001204704A5 publication Critical patent/JP2001204704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791825B2 publication Critical patent/JP3791825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、身体の物理的特性値を測定する装置の設定及び表示方法に関するものであり、特に生体インピーダンス法に基づき、体脂肪率あるいは体脂肪量を測定する体脂肪計の個人身体情報の設定及び表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、健康に関する認識が高まり、血圧、脈拍といった自分の身体に関する様々な情報を簡単に測定する装置が多種、提供され使用されている。特に、健康管理において体重よりも体脂肪率を重要とする傾向が見られつつある。そこで生体インピーダンスを使用して人体の体脂肪量を推定できることを利用した体脂肪計が提案され、簡単に測定が可能であるとして、これを用いた商品が家庭に普及されつつある。体脂肪率の高い人は成人病になる確率も高くなると言われ、現在では健康を気にする若者から高齢者まで体脂肪計を用いて体脂肪のチェックを行うようになってきた。また、体重計付き体脂肪計も普及し始め、体重と体脂肪率の両方から健康管理を行うようになってきた。
【0003】
これらの体脂肪計は被験者の身体の末端から電流を流入し、その間の電圧を測定することで身体のインピーダンス値を測定するものである。この得られたインピーダンス値と被験者の身長、体重、性別、年齢といった個人身体情報に基づいて、その時点での体脂肪率あるいはその重量である体脂肪量を演算・表示するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述の通り、体内脂肪計は被験者の身長、体重、性別、年齢といった個人身体情報を体脂肪の演算に用いるため、これらのデータを機器に入力する必要がある。そのため、体脂肪計を利用する被験者は、身長、体重、性別、年齢といった個人の身体情報を設定スイッチを用いて順々に設定している。また、体重計付き体脂肪計では、測定した体重値を直接用いて体脂肪率を推定するため、予め体重を設定しておく必要はないが、それでもその他の情報は設定する必要がある。
【0005】
また、家庭で用いられる生体測定装置は、電池を用いて駆動されるが、スイッチを押した後、長時間表示状態で放置されると、無駄に電流を消費してしまい、直ぐに電池を交換する必要がある。そのため生体測定装置には、一定時間全く入力が行われない場合には、電源を自動的に切るオートパワーオフ機能を持たせ、電池寿命を長くする構成としている。
【0006】
しかし、生体測定装置を利用する人は機械操作に不慣れである高齢者の場合もある。その時、取扱説明書を読みながら設定を行っていると、オートパワーオフの機能が働いて、設定途中で電源が切れてしまうことがあった。そのため、例えば個人身体情報の設定を最後まで出来なかったり、間違った設定を行ったまま体脂肪計を利用して、体脂肪率測定を行ったりするなど、正しい健康管理が行えない可能性があった。
【0007】
またオートパワーオフ機能は、生体測定装置の測定時においても働き、一定時間、結果の表示を行った後、数秒後に表示を自動的に消す構成となっている。しかし、この測定時のオートパワーオフの機能は、直ぐに表示内容を判断できる人と、視力が弱かったり思考力が弱くなってきた高齢者といった測定者の違いに係わらず、常に一定時間に設定されており、測定者によっては過去の測定値を思い出しているうちに表示が消えてしまい、表示時間が短いと感じている場合もあった。
【0008】
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたものであり、つまり、利用者が個人身体情報の設定時には、解かり易くゆっくりと設定できる構成とし、また、利用者に応じて測定結果の表示時間を変更することで生体測定装置を使いやすくすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の生体測定装置は、被験者の個人身体情報を入力するための入力手段と、該入力された個人身体情報を記憶するための記憶手段と、生体の物理的特性を測定するための測定手段と、該測定された値と入力された個人身体情報から被験者の生体状況を演算する演算−制御手段と、演算結果等を表示する表示手段とを備え、個人身体情報の入力時に、前記入力手段の該当する身体情報入力部分に対応する発光素子が点灯することとする。
【0010】
また、本発明の生体測定装置は、被験者の個人身体情報を入力するための入力手段と、該入力された個人身体情報を記憶するための記憶手段と、生体の物理的特性を測定するための測定手段と、該測定された値と入力された個人身体情報から被験者の生体状況を演算する演算−制御手段と、演算結果等を表示する表示手段とを備え、前記入力手段により入力された年齢に基づき、前記演算−制御手段がオートパワーオフまでの待機時間を変更可能にすることとする。
【0011】
また、本発明の生体測定装置は、被験者の個人身体情報を入力するための入力手段と、該入力された個人身体情報を記憶するための記憶手段と、生体の物理的特性を測定するための測定手段と、該測定された値と入力された個人身体情報から被験者の生体状況を演算する演算−制御手段と、演算結果等を表示する表示手段とを備え、個人身体情報の入力時に、前記入力手段の該当する身体情報入力部分に対応する発光素子が点灯し、前記入力手段により入力された年齢に基づき、前記演算−制御手段がオートパワーオフまでの待機時間を変更することとする。
【0012】
また、本発明の生体測定装置は、前記入力手段により入力される個人身体情報は、年齢が最初に行われることとする。
【0013】
また、本発明の生体測定装置は、測定手段により測定される物理的特性は生体電気インピーダンス値であり、前記演算−制御手段により演算される生体状況は被験者の体脂肪に関するものである体脂肪計であることとする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の生体測定装置では、被験者の個人身体情報の入力時において、キー入力が可能なスイッチに対応する発光素子を点灯する構成とする。
また本発明の生体測定装置は、被験者の個人身体情報の入力時に入力される年齢に応じて、生体測定装置の電源が自動的に切れるオートパワーオフ機能の待機時間を適宜変更する構成とする。
また本発明の生体測定装置は、被験者の個人身体情報の設定は、年齢が最初に行われる構成とする。
【0015】
【実施例】
本発明の生体測定装置の一実施例として体脂肪計について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例である体脂肪計の外観を表す図である。図2はその体脂肪計の電気的接続を表すブロック図である。
体脂肪計本体1上面には、電極2A、2B、3A、3Bが設けられている。インピーダンス測定手段として、両足間のインピーダンスを測定することが出来るように、一対の電極2A、2Bは高周波の微弱な定電流を印可するための電流供給部4に繋がれている。別の一対の電極3A、3Bは前述の定電流による電圧降下分を測定するための電圧検出部5に繋がれている。尚、電極2A、3Aは右足に接触し、電極2B、3Bは左足に接触するものである。
【0016】
また、体脂肪計本体1の内部には被験者が体脂肪計本体1に乗ったとき、その重量である被験者の体重を測定する重量測定手段として重量測定装置6を備えている。この電圧検出部5と重量測定装置6は体脂肪計全体の制御及び演算を行う演算−制御手段であるCPU7に接続されている。このCPU7には個人設定や、測定の開始の際に押される設定手段であるスイッチ群8が接続され、また、CPU7にて求められた体脂肪率や体重、および個人設定内容を表示する表示手段である表示部9、設定された個人身体情報や測定値等を記憶しておく記憶手段である記憶装置10も接続されている。また、体脂肪計本体1の手前側にはスイッチ群8の一つである測定スイッチ11が設けられ、測定時にこの測定スイッチ11が押されると、体脂肪率の測定を開始する。
【0017】
図3は、表示部9及びスイッチ群8の要部拡大図である。
表示部9はLCDであり、個人身体情報の設定の際に表示されるメッセージや、設定値や測定値を表示することが出来る数値表示部等から構成されている。そのLCDの下には設定スイッチとして、年齢キー81、性別キー82、設定/登録キー83、ダウンキー84、アップキー85が配置されている。各キー81〜85には、それぞれ対応する発光素子としてLED91〜94が設けられている。
【0018】
次に本体脂肪計における個人身体情報の設定の流れについて、図4のフローチャート及び図5の設定状態の表示移行を示す要部拡大図を用いて説明する。
尚、ここでは、50歳の身長160cmの女性が設定を行う場合を説明する。
設定/登録キー83が押されると、それに対応するLED93も点灯し、個人身体情報の設定モードになる(ステップS1)。設定モードになると、表示部9は図5(a)に示すように、被験者の年齢を設定することを促す表示が行われ、同時に年齢キー81に対応するLED91も点灯する(ステップS2)。ここで、被験者はダウンキー84及びアップキー85を用いて年齢値を変更していくので、これらのキーに対応するLED94も点灯する。被験者は表示を自分の年齢である50にする(ステップS3)。ここでCPU7は、設定/登録キー83が押されたかを判定し、押された場合にはその年齢を記憶装置10に記憶し、押されない場合にはステップ2へ戻り、年齢を設定することを促す表示状態を続ける(ステップS4)。
【0019】
年齢が記憶装置10に記憶されると、CPU7は年齢を考慮したオートパワーオフまでの待機時間を求める。ここでは、年齢の十の桁×30(秒)=オートパワーオフ待機時間とし、その時間を演算、設定する。現在、50歳が設定されているので、5×30=150(秒)、すなわち2.5分が設定される。設定と同時にCPU7内のタイマーが稼動し、オートパワーオフとなるまでの時間を測定する。このタイマーは、図4のフローチャートと別に、CPU7のバックグラウンドで走っており、以後の設定モード中に2.5分間、全くキー入力がない場合には、自動的に電源が切れることになるものである。つまり、キー入力が行われる度に、タイマーはリセットされ、再度2.5分間を測定することとなる(ステップS5)。
【0020】
年齢が設定されると年齢キー81に対応するLED91は消灯し、表示部9は図5(b)に示すように、被験者の性別を設定することを促す表示が行われ、同時に性別キー82に対応するLED92が点灯する(ステップS6)。被験者は性別キー82を押すことで、表示部9に表示される性別を切り替える。ここでは女性が選択される(ステップS7)。ここで、年齢キー81が押されていないかを判断し、押された場合には、設定した年齢を間違えたと判断し、再度年齢設定が行えるように、ステップS2に戻る(ステップS8)。次に設定/登録キー83が押されたかを判定し、押された場合にはその性別を記憶装置10に記憶し、押されない場合にはステップS6へ戻り、性別を設定することを促す表示状態を続ける(ステップS9)。
【0021】
性別が設定されると性別キー82に対応するLED92は消灯し、表示部9は図5(c)に示すように、被験者の身長を設定することを促す表示が行われ、同時にダウンキー84及びアップキー85に対応するLED94が点灯する(ステップS10)。被験者はダウンキー84及びアップキー85を用いて身長値を変更していく。ここで被験者は自分の身長である160にする(ステップS11)。ここで、年齢キー81が押されていないかを判断し、押された場合には、設定した年齢を間違えたと判断し、再度年齢設定が行えるように、ステップS2に戻る(ステップS12)。また、性別キー82が押されていないかも判断し、押された場合には、設定した性別を間違えたと判断し、再度性別設定が行えるように、ステップS6に戻る(ステップS13)。次に設定/登録キー83が押されたかを判定し、押された場合にはその身長を記憶装置10に記憶し、押されない場合にはステップS10へ戻り、身長を設定することを促す表示状態を続ける(ステップS14)。身長が設定されると、全ての設定が終了したものとし、設定モードは終了する。
【0022】
次に体脂肪率測定時の流れについて、図4のフローチャートを用いて説明する。
測定スイッチ11が押されると、体脂肪計本体1の電源が入り(ステップ15)、個人身体情報の設定が行われているかを判断する。ここで個人身体情報の設定が行われていない場合には、ステップS2の設定モードに自動的に移行し、年齢から順に設定していくこととなる(ステップS16)。
【0023】
個人身体情報の設定が行われている場合には、CPU7は記憶装置10より被験者の身体情報を読み出してくる。このとき、被験者の年齢も読み込まれ、設定モードの場合と同様に結果表示のオートパワーオフまでの待機時間を求める。尚、表示される体脂肪率と体重の値を把握できる程度の時間があればよいので、設定モードのように、高齢者だからといって数分間も表示する必要はなく、設定モードより短い時間の範囲内で、被験者の年齢に応じた年齢考慮オートパワーオフの待機時間に変更する構成が望ましい。ここでは、記憶されている年齢の十の桁×5(秒)=オートパワーオフ待機時間とする。つまり記憶された年齢が50歳であれば、5×5=25(秒)が設定される(ステップS17)。
【0024】
被験者は、体脂肪計の各電極2A、2B、3A、3Bに足の裏が接触するように乗り、重量測定装置6が重量を検知すると同時に、生体電気インピーダンスの測定を開始する。CPU7は測定された生体電気インピーダンス値と記憶されていた被験者の身体情報から、体脂肪率を演算する。同時に体重も測定される(ステップS18)。
【0025】
被験者の体脂肪率が演算されると、CPU7内のタイマーが稼動し、設定されたオートパワーオフまでの時間を測定する(ステップS19)。タイマーが稼動すると表示部9に体脂肪率と体重の演算結果を表示する(ステップS20)。ここで、タイマーが設定時間に成ったかを判断し、設定時間まで経過していなければステップS20に戻り結果表示を続け、経過していれば表示が消えることで終了となる。
【0026】
以上、本発明の生体測定装置における一実施例を示したが、ここでは個人設定項目として、年齢、性別、身長を設定する形態を示したが、これに限定することなく、例えば、アスリートであるかどうかや人種を設定するように設定項目を変更してもよいし、あるいは、複数人数分の個人設定を記憶しておく構成としてもよい。
【0027】
また、ここでは身体情報入力部分に対応する発光素子の位置として、入力キーの上方にLEDを設けた構成を示したが、入力キーの内部に発光素子を設けたり、キー内部の発光素子の発光により文字が浮かび上がる形態としてもよい。
【0028】
また、ここでは年齢考慮オートパワーオフの待機時間を入力された年齢に基づいて設定したが、例えば被験者の生年月日を設定する構成とし、年齢は生体測定装置の演算手段が求めればよいので、年齢を直接入力する構成に限らず、被験者の年齢が推測できる情報であればよい。
【0029】
また、ここでは被験者の身体情報設定時における年齢考慮オートパワーオフの待機時間の設定として、被験者の年齢の十の桁×30(秒)を例に挙げたが、これに限ることはなく、例えば40歳までは一定時間とし、それ以上の年齢が設定された場合には年齢によって待機時間を変更するという様な構成としてもよく、利用する電池と回路の消費電流を考慮して、利用者が使い易いと考えられる待機時間に適宜変更すればよい。
【0030】
また、ここでは体脂肪計の形態として、両足間のインピーダンスを測定する方法を挙げたが、本発明は体脂肪計の個人身体情報の設定方法に関する発明であるので、これに限定する必要はなく、両手間や手足間で測定するもの、あるいはそれらを組み合わせて各部位の体脂肪を測定する体脂肪計であってもよい。
【0031】
また、ここでは生体測定装置の例として体脂肪計を挙げて説明したが、本発明は個人身体情報を入力し、その入力された情報と測定された生体の物理的特性値から生体の状況を演算し表示する装置について用いることが可能なものであり、体脂肪計に限定することはない。
【0032】
【発明の効果】
本発明の生体測定装置を用いると、個人身体情報の設定時において、キー入力が可能なスイッチに対応する発光素子が点灯するので、その時点で押すべきキーを簡単に把握でき、利用者は点灯に導かれるように各身体情報の入力を順番に行っていくことができるので設定が行い易いものとなる。
【0033】
また、年齢に応じてオートパワーオフ機能の待機時間を変更する体脂肪計とすれば、利用者に特別に設定を行って貰う必要もなく、通常の体脂肪計において設定される年齢というパラメータを用いて、オートパワーオフの待機時間を変更することが可能である。これにより、例えば高齢者になる程オートパワーオフまでの時間を長くすることができ、個人身体情報の設定時においては、機械操作の苦手な人でも、ゆっくりと設定を行うことができ、設定途中での電源切れや、誤まった個人身体情報の設定による体脂肪の誤測定も減らすことができる。また体脂肪の測定時であれば、高齢者でもゆっくりと表示を見ることができるので、体脂肪の変化を十分に判断する時間も持て、使い易いものとなる。
【0034】
また、個人身体情報の設定時に、年齢を設定項目の最初に行う構成とすれば、年齢入力さえ完了していれば、直ぐにその後の設定中も年齢に応じたオートパワーオフの待機時間に変更できるので、より設定が行い易いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である体脂肪計の外観図
【図2】本発明の一実施例である体脂肪計の電気的ブロック図
【図3】本発明の一実施例である体脂肪計の表示部及びスイッチ部を示す図
【図4】本発明の一実施例である体脂肪計の設定及び測定の流れを示すフローチャート
【図5】本発明の一実施例である体脂肪計の設定状態の表示移行を示す要部拡大図
【符号の説明】
1 体脂肪計本体
2A、2B、3A、3B 電極
4 電流供給部
電圧検出部
6 重量測定装置
7 CPU
8 スイッチ群
9 表示部
10 記憶装置
11 測定スイッチ
81 年齢キー
82 性別キー
83 設定/登録キー
84 ダウンキー
85 アップキー
91〜94 LED

Claims (5)

  1. 被験者の個人身体情報を入力するための入力手段と、該入力された個人身体情報を記憶するための記憶手段と、生体の物理的特性を測定するための測定手段と、該測定された値と入力された個人身体情報から被験者の生体状況を演算する演算−制御手段と、演算結果等を表示する表示手段とを備え、前記入力手段により入力された年齢に基づき、前記演算−制御手段がオートパワーオフまでの待機時間を変更可能にすることを特徴とする生体測定装置。
  2. 被験者の個人身体情報を入力するための入力手段と、該入力された個人身体情報を記憶するための記憶手段と、生体の物理的特性を測定するための測定手段と、該測定された値と入力された個人身体情報から被験者の生体状況を演算する演算−制御手段と、演算結果等を表示する表示手段とを備え、個人身体情報の入力時に、前記入力手段の該当する身体情報入力部分に対応する発光素子が点灯し、前記入力手段により入力された年齢に基づき、前記演算−制御手段がオートパワーオフまでの待機時間を変更することを特徴とする生体測定装置。
  3. 前記入力手段により入力される個人身体情報は、年齢が最初に行われることを特徴とする請求項1または2に記載の生体測定装置。
  4. 前記測定手段により測定される物理的特性は生体電気インピーダンス値であり、前記演算−制御手段により演算される生体状況は被験者の体脂肪に関するものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の体脂肪計。
  5. 個人身体情報の設定モードにするための設定キーと生体の状況を演算するの流れモードにするための測定スイッチとを備え、前記演算−制御手段は、前記設定キーによる個人身体情報の設定モードの際も、前記測定スイッチによる生体の状況を演算する流れモードの際も共にオートパワーオフを行い、個人身体情報の設定モード時のオートパワーオフまでの待機時間よりも、生体の状況を演算する流れモード時のオートパワーオフまでの待機時間を短くすることを特徴とする請求項項1から4のうちいずれか1項に記載の体脂肪計。
JP2000021406A 2000-01-31 2000-01-31 設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置 Expired - Fee Related JP3791825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021406A JP3791825B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置
EP01101626A EP1121897A3 (en) 2000-01-31 2001-01-25 Bio-characteristic value measuring apparatus with simplified setting and display recognition
EP05006778A EP1547522B1 (en) 2000-01-31 2001-01-25 Bio-characteristic value measuring apparatus with simplified setting and display recognition
DE60121235T DE60121235T2 (de) 2000-01-31 2001-01-25 Messgerät für physikalische Kenngrössen mit vereinfachter Anordnung und Displayerkennung
US09/769,419 US6519491B2 (en) 2000-01-31 2001-01-26 Bio-characteristic value measuring apparatus with simplified setting and display recognition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021406A JP3791825B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001204704A JP2001204704A (ja) 2001-07-31
JP2001204704A5 JP2001204704A5 (ja) 2005-02-03
JP3791825B2 true JP3791825B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18547819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021406A Expired - Fee Related JP3791825B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6519491B2 (ja)
EP (2) EP1547522B1 (ja)
JP (1) JP3791825B2 (ja)
DE (1) DE60121235T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714814B2 (en) * 2000-03-30 2004-03-30 Tanita Corporation Bioelectrical impedance measuring apparatus
US20020046278A1 (en) * 2000-07-17 2002-04-18 Roy Hays Method and system for global log on in a distributed system
US20050192841A1 (en) * 2000-09-01 2005-09-01 Roy Hays Method and system for collecting information before user registration
JP4105472B2 (ja) * 2002-04-12 2008-06-25 株式会社フィジオン 身体組成測定装置
CA2518610C (en) * 2003-03-19 2013-06-11 Church Of Spiritual Technology System for measuring and indicating changes in resistance of a living body
JP4579091B2 (ja) 2004-11-09 2010-11-10 株式会社タニタ デジタル測定装置
US7837596B2 (en) * 2005-02-15 2010-11-23 Astilean Aurel A Portable device for weight loss and improving physical fitness and method therefor
US20060183602A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Astilean Aurel A System for weight loss and improving physical fitness
JP2007117525A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tanita Corp 生体測定装置
JP2006239237A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tanita Corp 生体測定装置
EP1698277A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-06 Tanita Corporation Biological data measurement apparatus
TWM294919U (en) * 2005-06-17 2006-08-01 Genesys Logic Inc Integrated portable medical detecting device
US20070202565A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Fleury Debra J Growth plotter
JP2007244728A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Omron Healthcare Co Ltd 体組成計
JP2008142469A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Tanita Corp 生体測定装置
WO2008129640A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Munekata Co., Ltd. 排尿記録装置
US20090187121A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Camntech Limited Diary and method for medical monitoring
US9743844B2 (en) * 2008-03-21 2017-08-29 Computerized Screening, Inc. Community based managed health kiosk and prescription dispensement system
FR2945343B1 (fr) * 2009-05-07 2011-12-09 Seb Sa Appareil de pesage a interface interactive lumineuse

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449186A (en) * 1981-10-15 1984-05-15 Cubic Western Data Touch panel passenger self-ticketing system
US4763356A (en) * 1986-12-11 1988-08-09 AT&T Information Systems, Inc. American Telephone and Telegraph Company Touch screen form entry system
US4796182A (en) * 1986-12-15 1989-01-03 Gary Duboff Diet monitor and display device
US5259365A (en) * 1989-07-26 1993-11-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope examination apparatus
US5372141A (en) * 1992-07-01 1994-12-13 Body Composition Analyzers, Inc. Body composition analyzer
US5796640A (en) * 1992-12-03 1998-08-18 Sugarman; Henry Dietary fat control automatic calculator system and fold label fat evaluator
EP0842463B1 (en) * 1995-07-26 2000-03-29 Tegic Communications, Inc. Reduced keyboard disambiguating system
US6066105A (en) * 1998-04-15 2000-05-23 Guillen; Diego Reflex tester and method for measurement
US6354996B1 (en) * 1998-04-15 2002-03-12 Braun Gmbh Body composition analyzer with trend display
US6314405B1 (en) * 1998-07-24 2001-11-06 Donna L. Jung Richardson Medical log apparatus and method
US6129663A (en) * 1999-05-17 2000-10-10 Mini-Mitter Co., Inc. Monitor for input of subjective rating scores
JP2001104273A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Tanita Corp 体重計付き体脂肪測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1547522A1 (en) 2005-06-29
EP1121897A2 (en) 2001-08-08
DE60121235D1 (de) 2006-08-10
US6519491B2 (en) 2003-02-11
US20010011043A1 (en) 2001-08-02
EP1121897A3 (en) 2003-03-19
JP2001204704A (ja) 2001-07-31
EP1547522B1 (en) 2006-06-28
DE60121235T2 (de) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791825B2 (ja) 設定及び表示認識を簡易にした生体測定装置
JP3792489B2 (ja) 生体インピーダンス測定装置
JP3943863B2 (ja) 測定者判定機能を備えた生体測定装置
EP1095613B1 (en) Bio-characteristic value measuring device with graphical display
US7147603B2 (en) Apparatus for measurement of living body
JP3722663B2 (ja) 生体測定装置
JP2002345774A5 (ja)
KR100528838B1 (ko) 여성용 신체 측정 장치
CN100496393C (zh) 用于判断受测人体格和体力的装置
WO2010095675A1 (ja) 生体情報測定システム、生体情報測定方法、血糖計、体組成計、および血圧計
JP3745200B2 (ja) 記憶されている情報の変更が容易な測定装置
EP1488742B1 (en) Biological data acquiring apparatus
KR20000006830A (ko) 건강 측정장치 및 그 방법
JP3862505B2 (ja) 反応時間測定装置
JP5993013B2 (ja) 体内水分計、体内水分計の制御方法、および記憶媒体
JP4521755B2 (ja) 活動量測定装置
KR20030042254A (ko) 휴대용 체지방 측정기
US20070027401A1 (en) Body composition analyzer
JP2023150123A (ja) 測定システム、測定方法、及び測定プログラム
JP2007068623A (ja) 下肢訓練装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees