[go: up one dir, main page]

JP2001526186A - アミド化合物及びモルホリン又はピペリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 - Google Patents

アミド化合物及びモルホリン又はピペリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物

Info

Publication number
JP2001526186A
JP2001526186A JP2000524989A JP2000524989A JP2001526186A JP 2001526186 A JP2001526186 A JP 2001526186A JP 2000524989 A JP2000524989 A JP 2000524989A JP 2000524989 A JP2000524989 A JP 2000524989A JP 2001526186 A JP2001526186 A JP 2001526186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
formula
group
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000524989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398088B2 (ja
Inventor
シェルベルガー,クラウス
シェラー,マリーア
アイケン,カール
ハムペル,マンフレート
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001526186A publication Critical patent/JP2001526186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398088B2 publication Critical patent/JP4398088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有効成分として、(a)式I:A−CO−NR12 I[但し、A、R1及びR2が明細書に定義されている]で表されるアミド化合物、及び(b)ジメソモルフ又はフルメトバー、及び/又は(c)式III: 【化1】 [但し、R13がC3〜C4アルキルを表し、そしてR14がナフチル又はフェニルを表し、このフェニル基の4位は、ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基又はC1〜C4アルコキシ基で置換されている]で表されるバリンアミド、及び/又は(d)ベナラキシル、オフラース、メタラキシル、フララキシル又はオキシジキシル、及び/又は(e)1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル)−3−エチル尿素を相乗効果量で含む殺菌剤混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、有害菌類防除用殺菌剤混合物及びこのような混合物を用いる有害菌
類の防除方法に関する。
【0002】 WO97/08952には、式I: A−CO−NR12 I [但し、 Aがアリール基であるか、或いはO、N及びSから選択されるヘテロ原子を1
〜3個含んでいる5員又は6員の芳香性又は非芳香性の複素環を表し、かつこの
アリール基又は複素環は、相互に独立してアルキル、ハロゲン、CHF2、CF3 、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアル
キルスルホニルから選択される置換基を1〜3個含んでいても良く; R1が水素原子を表し; R2が、相互に独立してアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ア ルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シク
ロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、フェニル及びハロゲン{この脂肪
族及び脂環式基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていても良く、及び/又
は脂環式基は1〜3個のアルキル基で置換されていても良く、そしてフェニル基
は1〜5個のハロゲン原子及び/又は1〜3個の置換基(この置換基は、相互に
独立してアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ
及びハロアルキルチオから選択される)を含んでいても良い}から選択される置
換基を1〜3個含んでいても良いフェニル又はシクロアルキル基を表わし、そし
てこのアミド化合物のフェニル基は、飽和5員環(1個以上のアルキル基で置換
されていても良く及び/又はO又はSから選択されるヘテロ原子を含んでいても
良い)と縮合されていても良い] で表されるアミド化合物とダニ駆除剤として知られている有効成分フェナザキン
(fenazaquin)との混合物が開示されている。
【0003】 これらの混合物は、ボトリチスに対して特に効果があると記載されている。
【0004】 本発明の目的は、有害菌類の防除に、そして特に確実な徴候を示すために効果
が著しい他の混合物を提供することにある。
【0005】 本発明者等は、驚くべきことに、本発明の目的が有効成分として上述の式Iで
表されるアミド化合物及び他の殺菌有効成分 (b)化合物IIa又はIIb:
【0006】
【化8】 で表されるカルボキシアミドII、及び/又は (c)式III:
【0007】
【化9】 [但し、 R13がC3〜C4アルキルを表し、そして R14がナフチル又はフェニルを表し、このフェニル基の4位は、ハロゲン原子
、C1〜C4アルキル基又はC1〜C4アルコキシ基で置換されている] で表されるバリンアミド、及び/又は (d)式IV.1〜IV.5
【0008】
【化10】 で表される少なくとも1種の有効成分、及び/又は (e)1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル)−3−エチル尿素(V
) H3CCH2−NHCONH−C(CN)=NOCH3 V を相乗効果量で含む混合物により達成されることを見出した。
【0009】 本発明の混合物は、相乗作用を示すので、有害菌類の防除に、特に野菜及びブ
ドウ中におけるべと病菌類の防除に適当である。
【0010】 本発明に関して、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素、特にフッ素、
塩素及び臭素を表す。
【0011】 用語「アルキル」は、直鎖及び分枝のアルキル基を包含している。これらは、
直鎖又は分枝のC1〜C12アルキル基、特にC1〜C6アルキル基を表すのが好ま しい。アルキル基の例としては、特にメチル、エチル、プロピル、1−メチルエ
チル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエ
チル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル
、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプ
ロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチル
ペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル
、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル
、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチル
プロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブ
チル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ペンチル、1−メチルヘキシル、
1−エチルペンチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル、オクチル、デ
シル、ドデシル等のアルキルが挙げられる。
【0012】 ハロアルキルは、部分的に又は完全に1種以上のハロゲン原子、特にフッ素及
び塩素でハロゲン化されている上述のアルキル基である。1〜3個のハロゲン原
子が存在するのが好ましく、そしてジフルオロメタン又はトリフルオロメチル基
が特に好ましい。
【0013】 アルキル基及びハロアルキル基について上述したことは、アルコキシ、ハロア
ルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキ
ルスルホニルにおいて、前記アルキル基及びハロアルキル基に対応するように適
用する。
【0014】 アルケニル基は、直鎖及び分枝のアルケニル基を包含する。直鎖又は分枝のC 3 〜C12アルケニル基、特にC3〜C6アルケニル基が好ましい。アルケニル基の 例としては、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−
プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、
4−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−
メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル
、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジ
メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、2−ヘキセニル、3−
ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、
2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−
ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−
メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペン
テニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチ
ル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3
−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニ
ル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,
3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメ
チル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、1−エチル−2−ブテ
ニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3
−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチ
ル−2−プロペニル及び1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、特に2−プ
ロペニル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル及び3−メチル−2−ペン
テニルである。
【0015】 アルケニル基は1個以上のハロゲン原子、特にフッ素又は塩素で部分的に又は
完全にハロゲン化されていても良い。アルケニル基は、1〜3個のハロゲン原子
を有しているのが好ましい。
【0016】 アルキニル基は、直鎖と分枝のアルキニル基を包含する。直鎖及び分枝のC3 〜C12アルキニル基、特にC3〜C6アルキニル基が好ましい。アルキニル基の例
としては、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プ
ロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−3
−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−
ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3
−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル
、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3
−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4
−メチル−2−ペンチニル、1,2−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチ
ル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−
ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル
−3−ブチニル及び1−エチル−1−メチル−2−プロピニルである。
【0017】 アルケニル基とそのハロゲン置換基及びアルキニル基について上述したことは
、アルケニルオキシ及びアルキニルオキシに対応するように適用する。
【0018】 シクロアルキル基は、C3〜C6シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表すのが好ましい。シクロア
ルキル基が置換されている場合、置換基として1〜3個のC1〜C4アルキル基を
有しているのが好ましい。
【0019】 シクロアルケニルは、C4〜C6シクロアルケニル基、例えばシクロブテニル、
シクロペンテニル又はシクロヘキセニルを表すのが好ましい。シクロアルケニル
基が置換されている場合、置換基として1〜3個のC1〜C4アルキル基を有して
いるのが好ましい。
【0020】 シクロアルコキシ基は、C5〜C6シクロアルコキシ基、例えばシクロペンチル
オキシ又はシクロヘキシルオキシを表すのが好ましい。シクロアルコキシ基が置
換されている場合、置換基として1〜3個のC1〜C4アルキル基を有しているの
が好ましい。
【0021】 シクロアルケニルオキシ基は、C5〜C6シクロアルケニルオキシ基、例えばシ
クロペンチルオキシ又はシクロヘキシルオキシを表すのが好ましい。シクロアル
ケニルオキシ基が置換されている場合、置換基として1〜3個のC1〜C4アルキ
ル基を有しているのが好ましい。
【0022】 アリールはフェニルを表すのが好ましい。
【0023】 Aがフェニル基である場合、いずれかの位置に1〜3個の上述した置換基を有
していても良い。これらの置換基は、相互に独立して、アルキル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチル及びハロゲン(特に、塩素、臭素及びヨウ素)から選
択されるのが好ましい。フェニル基の2位に置換基を有しているのが好ましい。
【0024】 Aが5員の複素環である場合、特にフリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダ
ゾリル、オキサゾリル、チエニル、トリアゾリル又はチアジアゾリル基を表すか
、或いはこれに対応するジヒドロ又はテトラヒドロ誘導体を表す。チアゾリル又
はピラゾリル基が好ましい。
【0025】 Aが6員の複素環である場合、特にピリジル基を表すか、或いは式:
【0026】
【化11】 [但し、X及びYの一方は、O、S又はNR12(このR12はH又はアルキルを表 す)を表し、他方はCH2、S、SO、SO2又はNR12を表す] の基を表す。上記式中、点線は2重結合であっても良い。
【0027】 6員の芳香族性の複素環は、ピリジル基、特に3−ピリジル基を表すか、或い
は式:
【0028】
【化12】 [但し、XがCH2、S、SO、SO2を表す] の基を表すのが好ましい。
【0029】 上述した複素環基は、1〜3個の上述の置換基を有していても良く、これらの
置換基は、相互に独立して、アルキル、ハロゲン、ジフルオロメチル又はトリフ
ルオロメチルから選択されるのが好ましい。
【0030】 Aは、式:
【0031】
【化13】 [但し、R3、R4、R6、R7、R8及びR9が、相互に独立して水素、アルキル( 特に、メチル)、ハロゲン(特に、塩素)、CHF2又はCF3を表す] の基であるのが特に好ましい。
【0032】 式Iの基R1は、水素原子であるのが好ましい。
【0033】 式Iの基R2は、フェニル基であるのが好ましい。R2は、少なくとも1個の置
換基を、特に好ましくは2位に有しているのが好ましい。置換基は、アルキル、
シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン及びフェニルから選択されるのが
好ましい。
【0034】 基R2の置換基は、同様にまた置換されていても良い。脂肪族又は脂環式基は 、部分的又は完全にハロゲン化、特にフッ素化又は塩素化されていても良い。1
〜3個のフッ素原子又は塩素原子を有しているのが好ましい。基R2の置換基が フェニル基である場合、このフェニル基は1から3個のハロゲン原子、特に、塩
素原子により、及び/又は好ましくはアルキル又はアルコキシから選択された基
により好ましくは置換されていても良い。このフェニル基のパラ位がハロゲン原
子で置換されているのが好ましく、例えば、基R2の置換基としては、p−ハロ ゲン置換フェニル基であるのが特に好ましい。この基R2は、さらに飽和5員環 と縮合しても良く、この環の一部は1〜3個のアルキル基を有していても良い。
【0035】 この場合R2の例としては、ンダニル、チアインダニル及びオキサインダニル が挙げられる。特に4位で窒素原子に結合したインダニル及び2−オキサインダ
ニルが好ましい。
【0036】 好ましい態様によれば、本発明の組成物は、アミド化合物として、Aが以下に
定義されたものである式Iの化合物を含む:即ち、 フェニル、ピリジル、ジヒドロピラニル、ジヒドロオキサチイニル、ジヒドロ
オキサチイニルオキシド、ジヒドロオキサチイニルジオキシド、フリル、チアゾ
リル、ピラゾリル又はオキサゾリルであり、これらの基は相互に独立して、アル
キル、ハロゲン、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルから選択される置換
基を1〜3個有していても良い。
【0037】 さらに好ましい態様によれば、Aは以下のものを表す: 2位がハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ
、メチルチオ、メチルスルフィニル又はメチルスルホニルで置換されていても良
いピリジン−3−イル; 2位がメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素又はヨウ素で置換されていて
も良いフェニル; 2−メチル−5,6−ジヒドロピラン−3−イル; 2−メチル−5,6−ジヒドロ−1,4−オキサチイン−3−イル又はその4
−オキシド若しくは4,4−ジオキシド; 4位及び/又は5位がメチルで置換されていても良い2−メチルフラン−3−
イル; 2位及び/又は4位がメチル、塩素、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチ
ルで置換されていても良いチアゾール−5−イル; 2位及び/又は5位がメチル、塩素、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチ
ルで置換されていても良いチアゾール−4−イル; 3位及び/又は5位がメチル、塩素、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチ
ルで置換されていても良い1−メチルピラゾール−4−イル;或いは 2位及び/又は4位がメチル又は塩素で置換されていても良いオキサゾール−
5−イル。
【0038】 さらに好ましい態様によれば、本発明の組成物は、アミド化合物として、R2 が上述した1〜3個の置換基で置換されていても良いフェニル基を表す式Iの化
合物を含む。
【0039】 さらに好ましい態様によれば、本発明の組成物は、アミド化合物として、R2 が、2位に以下に示す置換基の1つを有するフェニル基である式Iの化合物を含
む: 1〜3個のC1〜C4アルキル基で置換されていても良いC3〜C6アルキル、C 5 〜C6シクロアルケニル、C5〜C6シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオ
キシ; 1〜5個のハロゲン原子、及び/又は相互に独立してC1〜C4アルキル、C1 〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ及びC1〜C4ハロアルキルチオから選択される1〜3個の基で置換
されているフェニル;、 1〜3個のC1〜C4アルキル基で置換されていても良いインダニル又はオキサ
インダニル。
【0040】 さらに好ましい態様によれば、本発明の組成物は、アミド化合物として、式I
a:
【0041】
【化14】 [但し、 Aが
【0042】
【化15】 を表わし; Xがメチレン、硫黄、スルフィニル又はスルホニル(SO2)を表わし; R3がメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素又はヨウ 素を表し; R4がトリフルオロメチル又は塩素を表し; R5が水素又はメチルを表し; R6がメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は塩素を表し; R7が水素、メチル又は塩素を表し; R8がメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し; R9が水素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は塩素を表し ; R10がC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ又はハ
ロゲンを表す] で表される化合物を含む。
【0043】 特に好ましい態様によれば、前記組成物は、アミド化合物として、式Ib:
【0044】
【化16】 [但し、 R4がハロゲンを表し、そして R11がハロゲンで置換されているフェニルを表す] で表される化合物を含む。
【0045】 本発明の特に好ましい混合物は、成分Iとして、式:
【0046】
【化17】 で表される化合物を含む。
【0047】 式Iで表される有用なアミド化合物は、EP−A545099及び58933
01に開示され、これらの文献全体が参考してここに挙げられているものとする
【0048】 式Iのアミド化合物の製造は、例えばEP−A545099又は589301
により公知であるが、これらと類似の方法でも行われる。
【0049】 カルボキシアミドII[IIa:通称:ジメソモルフ(dimethomorph)、EP
−A120321;IIb:提案名:フルメトバー(flumetover)、AGROW No.2
43, 22 (1995)]、その製法及び有害菌類に対する作用も同様に公知である。
【0050】 式IIIの化合物もまたそれ自体公知である。バリンアミド誘導体の第1の好
ましい例は、式III’:
【0051】
【化18】 [但し、R13が前記と同義であり、そしてXがハロゲン、C1〜C4アルキル又は
1〜C4アルコキシを表す] で表される化合物である。この種類の化合物及びその製造は、例えばEP−A0
610764及びEP−A0398072に記載されており、これらの文献も参
考のためここに記載されているものとする。
【0052】 バリンアミド誘導体の他の好ましい例は、式III’’:
【0053】
【化19】 [但し、R13が前記と同義である] で表される化合物である。この種類の化合物及びその製造は、例えばDE−A4
321897及びWO−A96/07638に記載されており、これらの文献も
参考のためここに記載されているものとする。
【0054】 R13がイソプロピル、sec−ブチル及びtert−ブチルを表す式IIIの
化合物が好ましい。
【0055】 同様に、R14がα−ナフチル、β−ナフチル及びフェニル(フェニル基は、4
位が塩素、臭素、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシで置換されている)
を表す式IIIの化合物が特に好ましい。
【0056】 R14がβ−ナフチル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル及び4−メト
キシフェニルを表す式IIIの化合物が特に好ましい。
【0057】 本発明により使用され得るバリンアミドの好ましい例の一覧が、以下の表2に
列挙されている。
【0058】
【表1】
【0059】 化合物III.2〜III.9が特に好ましい。
【0060】 式IIIで表される化合物の構造式から、これらの化合物には、2個の不斉置
換炭素原子を含んでいることが明白である。そのため、この化合物は、異なる異
性体の混合物として、或いは純粋な異性体として本発明の混合物に用いられる。
【0061】 他の好ましい態様において、アミノ酸部分をアルコキシカルボニル−L−バリ
ン(S立体配置)で形成し、フェネチルアミン部分又はナフチルエチルアミン部
分がR立体配置である式IIIの化合物を用いる。
【0062】 このような化合物は、式IIIa:
【0063】
【化20】 [但し、R13及びR14が、式IIの化合物の場合と同義である] で表されている。
【0064】 式IIIaで表される好ましい異性体の製造は、先願のドイツ特許出願第19
531814号公報に開示された方法と類似の方法で行われる。この出願で開示
されていることも参考のためここに記載されているものとする。
【0065】 式IIIaで表される異性的に純粋化合物は、適当なL−バリンを基礎とする
カルバモイルカルボン酸VIを出発化合物として、それ自体公知の方法で得られ
る。この化合物IIIaは、例えば以下に示されている、カルバモイルカルボン
酸VIをアミンVIIと反応させる方法により得られる(参考文献:Houben-Wey
l, Methoden der Organischen Chemie, 第4版, Thieme Verlag, Stuttgart):
【0066】
【化21】 カルバモイルカルボン酸VIは公知であり、或いは公知の方法、特にアミノ酸
L−バリンを出発化合物として得られる("Houben-Weyl", 第15/1巻, 46〜305頁
, 117〜125頁、参照)。
【0067】 アミンVIIもまた公知であり、容易に得られる(Organikum, VEB Deutscher
Verlag der Wissenschaften, 第15版, Berlin, 1977, 610頁以下; "Houben-W
eyl", 第15/1巻, 648〜665頁; Indian J. Chem. 10, 366頁 (1972); J. Am. C
hem. Soc. 58, 1808〜1811頁 (1936)、参照)。
【0068】 アミンVIIのラセミ化合物から、R異性体を、光学活性酒石酸を用いて分別
晶出、好ましくは酵素接触エステル化し、次いで加水分解することによりそれ自
体公知の方法で単離することができる(例えばWO−A95/08636、参照
)。
【0069】 この方法は、まずカルバモイルカルボン酸VIをカルボキシル活性化誘導体、
特にアシルシアン化物又はアシル無水物に転化することにより行われるのが好ま
しい(Tetrahedron Letters, 第18巻, 1595〜1598頁 (1973), 又は"Houben-Wey
l", 第15/1巻, 28〜32頁、参照)。その後、これらの誘導体を塩基の存在下にア
ミンVIIと反応させる。
【0070】 例えば、カルバモイルカルボン酸Vとジエチルシアノホスホナートと、特にテ
トラヒドロフラン又はトルエン等の不活性溶剤中で反応させることが、カルボキ
シル活性化アシルシアン化物の製造に好適である。
【0071】 カルボキシル活性化無水物の製造は、カルバモイルカルボン酸Vをクロロホル
マート(例えば、クロロ蟻酸イソブチル)と、塩基の存在下に、適宜、トルエン
又はテトラヒドロフラン等の不活性溶剤中で反応させることにより行われるのが
好ましい。
【0072】 アミンVIIと前記カルボキシル活性化カルバモイルカルボン酸VIの反応は
、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はトルエン等の溶剤中で行われるのが
好ましい。
【0073】 アミンVIIは、塩基としても機能し、この場合、粗生成物から通常回収され
る。
【0074】 この処理工程の好ましい形態において、カルバモイルカルボン酸VI、アミン
VII、カルバモイルカルボン酸VIのカルボキシル活性化誘導体の発生に好適
な試薬及び塩基を、ワンポット法で、適宜、不活性溶剤中にて反応させ、次いで
粗生成物をそれ自体公知の方法で後処理し、カルバモイルカルボキシアミドII
Iaを単離する。
【0075】 化合物IV.1は、一般名ベナラキシル(benalaxyl)、或いは商品名ガルベ ン(登録商標)(GalbenTM)として市販されている。
【0076】 化合物IV.2は、一般名オフレース(Ofurace)、或いはシモキサニル(cym
oxanil)とフォルペット(folpet)の混合物の形態である、商品名セルタン(登
録商標) P(CeltanTM P)として市販されていている。
【0077】 化合物IV.3は、一般名メタラキシル(metalaxyl)、或いは商品メイリド ミル(登録商標)(RidomilTM)として市販されている。
【0078】 化合物IV.4は、一般名フララキシル(furalaxyl)、或いは商品名フォン ガリド(登録商標)(FongarideTM)として市販されている。
【0079】 化合物IV.5は、一般名オキサジキシル(oxadixyl)、或いは銅塩との混合
物である、商品名サンドファン(登録商標) C(SandofanTM C)として市販さ
れている。
【0080】 式IVの化合物の製造方法は、それ自体当該技術者等に公知であるので、ここ
ではその詳細な説明を割愛する。
【0081】 化合物V(US3957847;一般名:シモオキサニル(cymoxanil))、 その製造方法及び有害菌類に対する作用も公知である。
【0082】 相乗作用を広げるために、少量の式Iで表されるアミド化合物でさえ充分であ
る。アミド化合物と化合物II及び/又は化合物III〜Vを20:1〜1:2
0、特に10:1〜1:10の範囲内の質量比で用いるのが好ましい。
【0083】 本発明の混合物の製造において、純粋な活性成分I及びII及び/又はIII
〜Vと共に、有害菌類又は他の害虫、例えば昆虫、蛛形、線虫に対して活性な他
の成分を用いることも、或いは除草剤又は成長抑制剤有効成分又は肥料を混和す
るのも好ましい。
【0084】 化合物IとII及び/又はIII〜Vの混合物、或いは化合物I及びII及び
/又はIII〜Vの同時に合わせた又は分離した使用は、広範囲の植物病原性菌
類、特に子嚢菌類、坦子菌類、藻菌類及び不完全菌類に対する顕著な効果を有す
るため優れている。ある場合には、組織的に活性であるため茎葉及び土壌の殺菌
剤としても用いられる。
【0085】 それらは様々な栽培植物、例えば綿花、野菜(例えば、キュウリ、豆、トマト
、ジャガイモ及びウリ)、大麦、芝、カラス麦、バナナ、コーヒー、トウモロコ
シ、果実、米、ライ麦、大豆、ブドウ、小麦、装飾用植物、サトウキビ及びこれ
らの種子の多種細菌の防除に特に重要である。
【0086】 新規混合物は、以下の植物病原性菌類の防除に特に適している。
【0087】 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど
ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace
arum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca ful
iginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco
tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 綿花、イネ及びシバのリゾクトニア(Rhizoctonia)種、 穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis
;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴ、野菜、装飾用植物及びブドウのボトリチス・キネレア(Botryt
is cinerea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara
chdicola)、 コムギ及びオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pse
udocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytopht
hora infestans)、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola
) ホップとキュウリのシュードペロノスポラ(Pseudoperonospo
ra)種、 野菜及び果実のアルテルナリア(Alternaria)種、 バナナのマイコスフェレラ(Mycosphaerella)種、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)及びベルチキルリウム(Ver
ticillium)種。
【0088】 本発明の混合物は、野菜及びブドウにおけるべと病菌類の防除に用いるのが特
に好ましい。
【0089】 化合物I及びII及び/又はIII〜Vを、同時に、一緒に、若しくは別々に
、又は連続的に施与することが可能であり、別々に施与する場合の順序により、
一般に防除成果に影響が与えられることはない。
【0090】 所望の効果の種類によって異なるが、本発明の混合物よる施与率は、特に農作
物中において、0.01km2(1ヘクタール)当たり、0.01〜8kgであ り、0.1〜5kgが望ましく、特に0.5〜3.0kgが望ましい。
【0091】 化合物Iに関する施与率は、0.01km2(1ヘクタール)当たり、0.0 1〜2.5kgであり、0.05〜2.5kgが望ましく、特に0.1〜1.0
kgが望ましい。
【0092】 化合物II及び/又はIII〜Vに関する施与率は、上記に対応して0.01
km2(1ヘクタール)当たり、0.01〜10kgであり、0.05〜5kg が望ましく、特に0.05〜2.0kgが望ましい。
【0093】 種子を処理する場合、混合物の施与率は、一般に種子1kgに対して0.00
1〜250gであり、0.01〜100gが望ましく、0.01〜50gが特に
望ましい。
【0094】 植物病原性菌類を防除する場合、播種の前もしくは後、或いは発芽の前もしく
は後に種子、植物又は土壌に噴霧すること又は散布することにより、別々に又は
一緒に化合物I及びII及び/又はIII〜Vを、或いは化合物I及びII及び
/又はIII〜Vの混合物を施与する。
【0095】 本発明による相乗殺菌混合物、又は化合物I及びII及び/又はIII〜Vは
、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液の形態で、或いは高濃度の水性、油
性又は他の懸濁液、分散液、乳濁液、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤
又は顆粒の形態で調製可能であり、かつ噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法又は
注入法により施与可能である。使用形式は、使用目的に基づいて決定される。い
ずれの場合にも、本発明の混合物の分配を可能な限り微細かつ均一とすることが
保証されるべきである。
【0096】 製剤は公知方法で、例えば有効成分を溶剤及び/又は坦体で、場合により乳化
剤及び分散剤を使用して増量することにより得られるが、この際希釈剤として水
を使用する場合には、補助溶剤として他の有機溶剤を使用することができる。こ
のために適当な助剤としては、主として以下のものが挙げられる: 溶剤、例えば芳香族化合物(例えば、キシレン)、塩素化芳香族化合物(例え
ば、クロロベンゼン)、パラフィン(例えば、石油留分)、アルコール(例えば
、メタノール、ブタノール)、ケトン(例えば、シクロヘキサノン)、アミン(
例えば、エタノールアミン、ジメチルホルムアミド)及び水; 坦体、例えば天然岩石粉(例えば、カオリン、粘土質土、タルク、白亜)、合
成岩石粉(例えば、高分散性シリカ、珪酸塩); 乳化剤、例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤(例えば、ポリオキシエチレ
ン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナート及びアリールスルホナート)
、及び 分散剤、例えばリグノ−亜硫酸廃液及びメチルセルロースが該当する。
【0097】 界面活性剤としては次のものが挙げられる。リグノスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、フェノールスルホン酸及びジブチルナフタレンスルホン酸の各アルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩;脂肪酸、アルキルスルホナ
ート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテ
ルスルファート及び脂肪アルコールスルファートのアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩及びアンモニウム塩;硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノール及び
オクタデカノールの塩;脂肪アルコールグリコールエーテルの塩;スルホン化ナ
フタリン及びその誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或いは
ナフタリンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリ
オキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノ
ール、エトキシル化オクチルフェノール、エトキシル化ノニルフェノール、アル
キルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエ
ーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール
、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、又はポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラ
ウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リ
グニン−亜硫酸廃液又はメチルセルロース。
【0098】 粉末、散布剤及びダスト剤は、化合物I又はII及び/又はIII〜V、或い
は化合物I及びII及び/又はIII〜Vの混合物と固体担体物質とを混合又は
一緒に磨砕することにより製造することができる。
【0099】 粒状体(例えば被覆粒状体、含浸粒状体及び均質粒状体)は、有効物質を固体
担体物質に結合させることにより製造することができる。
【0100】 フィラー及び固体担体物質の例としては、鉱物土(例えば、シリカ、シリカゲ
ル、珪酸塩、タルク、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠灰粒土、石灰質黄色粘
土、クレイ、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネ
シウム、磨砕合成物質)、及び肥料(例えば、硫酸アンモニウム、燐酸アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、尿素)、及び植物性生成物(例えば、穀物粉、樹皮、
木材及びクルミ穀粉、セルロース粉末)又は他の固体担体物質である。
【0101】 一般に、製剤は0.01〜95質量%、好ましくは0.1〜90質量%の化合
物I又はIIの1つ、或いは化合物IとII及び/又はIII〜Vの混合物を含
む。有効成分は、純度90〜100%、好ましくは95〜100%(NMR又は
HPLCスペクトルによる)で使用される。
【0102】 化合物I又はII及び/又はIII〜V、或いは混合物、或いは対応する製剤
を、有害菌類、その環境、或いは菌類から保護されるべき植物、種子、土壌、領
域、資材又は空間を、上記混合物、或いは別々に施与する場合、化合物I及びI
I及び/又はIII〜Vの殺菌効果量で処理することにより施与する。
【0103】 有害菌類から被害を受ける前後に施与を実施することができる。
【0104】 有効成分を含む製剤を以下に例示する。
【0105】 I.90質量部の有効成分及び10質量部のN−メチルピロリドンを含む、微
小液滴の形状での使用に適当である溶液; II.20質量部の有効成分、80質量部のキシレン、10質量部の、オレイ
ン酸N−モノエタノールアミド(1モル)のエチレンオキシド(8〜10モル)
付加体、5質量部のドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩及び5質量部の
、ひまし油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体から成る混合物;
この溶液を水中にて微細に分散させて分散液を得る; III.20質量部の有効成分、40質量部のシクロヘキサノン、30質量部
のイソブタノール及び20質量部の、ひまし油(1モル)のエチレンオキシド(
40モル)付加体から成る水性分散液; IV.20質量部の有効成分、25質量部のシクロヘキサノール、65質量部
の鉱油留分(沸点が210〜280℃)及び10質量部の、ひまし油(1モル)
のエチレンオキシド(40モル)付加体から成る水性分散液; V.80質量部の有効成分、3質量部のジイソブチルナフタリン−1−スルホ
ン酸のナトリウム塩、10質量部のリグニンスルホン酸のナトリウム塩(亜硫酸
廃液より得る)及び7質量部の微粉末状シリカゲルから成る、ハンマーミル中に
おいて磨砕される混合物;この混合物を水中にて微細に分散させることにより、
噴霧混合物を得る; VI.3質量部の有効成分及び97質量部の細粒状カオリンから成る均質混合
物(混和物);このダストは、3質量%の有効成分を含む; VII.30質量部の有効成分、92質量部の微粉末状シリカゲル及び8質量
部の、このシリカゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油から成る均質混合
物;良好な接着性を有する有効物質の調剤が得られる; VIII.40質量部の有効成分、10質量部のフェノールスルホン酸/尿素
/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、2質量部のシリカゲル及び48質量
部の水から成る安定な水性分散液;この分散液をさらに希釈しても良い; IX.20質量部の有効成分、2質量部のドデシルベンゼンスルホン酸のカル
シウム塩、8質量部の脂肪アルコールポリグリコールエーテル、20質量部のフ
ェノールスルホン酸/尿素/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩及び88質
量部のパラフィン系鉱油から成る安定な油性分散液。
【0106】 [使用実施例] 本発明の混合物の相乗作用を、以下の実験により示す: 有効物質を、63質量%のシクロヘキサノン及び27質量%の乳化剤からなる
混合物中の濃度10質量%の乳濁液として別々に、或いは一緒に調製し、水で希
釈して所望の濃度を得た。
【0107】 被害を受けた葉面を%単位で測定することにより評価を行った。この%を効力
に換算した。効力()は下記のアボット(Abbot)の式により求められる。
【0108】 アボットの式: W=(1−α)・100/β 上記式中、 αは処理後の植物の菌類による被害(%)、 βは未処理(対照)植物の菌類による被害(%) をそれぞれ表す。
【0109】 効力0は、処理された植物が未処理の植物と同様の被害を受けたことを示し、
効力100は処理された植物が全く被害を受けなっかたことを示す。
【0110】 有効物質の混合物により、予期される効力を以下のコルビーの式[R.S. Colby
、Weeds 15 (1967)、20〜22頁]により算出し、実際に観察された効果の程度と 対比した。
【0111】 コルビーの式: E=x+y−x・y/100 上記式中 Eは濃度a及びbの有効成分A及びBの混合物を使用した場合の、未処理対照
に対する%で表された予想される効力(%)、 xは、有効成分Aを濃度aで使用した場合の、未処理対照に対する%で表され
た効力(%) yは、有効成分Bを濃度bで使用した場合の、未処理対照に対する%で表され
た効力(%)。
【0112】 [使用実施例1]トマトのフィトフォトラ・インフェスタンスに対する作用 「Grosse Fleischtomate」種の鉢植えにした植物の葉に、10%の有効成分、
63%のシクロヘキサノン及び27%の乳化剤からなる原液から調製された水性
懸濁液を液が滴り落ちるまで噴霧した。翌日、植物の葉をフィトホトラ・インフ
ェスタンスの遊走子水性懸濁液で感染させた。次いで、植物を16〜18℃で水
蒸気の飽和状態の部屋に保管した。6日後、未処理の状態で菌類に感染した対照
植物においてトマトの胴枯れ病が著しく繁殖したため、菌類による感染割合を%
単位により目視にて評価することが可能となった。
【0113】 用いられた式Iの化合物は、以下の化合物であった:
【0114】
【化22】
【0115】 実験結果を、下記の表1及び表2に示す。
【0116】
【表2】
【表3】
【0117】 実験結果から、あらゆる混合比において実際に観察された効力は、コルビーの
式により事前に計算された効力よりも高い結果を示していることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,M K,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI ,SK,TR,UA,US (72)発明者 アイケン,カール ドイツ、D−67157、ヴァヘンハイム、ア ム、ヒュッテンヴィンゲルト、12 (72)発明者 ハムペル,マンフレート ドイツ、D−67435、ノイシュタット、イ ム、ビーンガルテン、15 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ、D−64646、ヘペンハイム、フォ ン−ガーゲルン−シュトラーセ、2 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ、D−67434、ノイシュタット、エ ルレンヴェーク、13 (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ、D−67117、リムブルガーホーフ、 ドナースベルクシュトラーセ、9 Fターム(参考) 4H011 AA01 BA01 BA06 BB06 BB08 BB09 BB10 BB13 BC01 BC03 BC05 BC06 BC07 BC09 BC18 BC19 BC20 BC22 DA02 DA13 DA14 DH10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分として、 (a)式I: A−CO−NR12 I [但し、 Aがアリール基であるか、或いはO、N及びSから選択されるヘテロ原子を1
    〜3個含んでいる5員又は6員の芳香性又は非芳香性の複素環を表し、かつこの
    アリール基又は複素環は、相互に独立してアルキル、ハロゲン、CHF2、CF3 、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアル
    キルスルホニルから選択される置換基を1〜3個含んでいても良く; R1が水素原子を表し; R2が、相互に独立してアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ア ルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シク
    ロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、フェニル及びハロゲン{この脂肪
    族及び脂環式基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていても良く、及び/又
    は脂環式基は1〜3個のアルキル基で置換されていても良く、そしてフェニル基
    は1〜5個のハロゲン原子及び/又は1〜3個の置換基(この置換基は、相互に
    独立してアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ
    及びハロアルキルチオから選択される)を含んでいても良い}から選択される置
    換基を1〜3個含んでいても良いフェニル又はシクロアルキル基を表わし、そし
    てこのアミド化合物のフェニル基は、飽和5員環(1個以上のアルキル基で置換
    されていても良く及び/又はO又はSから選択されるヘテロ原子を含んでいても
    良い)と縮合されていても良い] で表されるアミド化合物、及び (b)化合物IIa又はIIb: 【化1】 で表されるカルボキシアミドII、及び/又は (c)式III: 【化2】 [但し、 R13がC3〜C4アルキルを表し、そして R14がナフチル又はフェニルを表し、このフェニル基の4位は、ハロゲン原子
    、C1〜C4アルキル基又はC1〜C4アルコキシ基で置換されている] で表されるバリンアミド、及び/又は (d)式IV.1〜IV.5 【化3】 で表される少なくとも1種の有効成分、及び/又は (e)1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル)−3−エチル尿素(V
    ) H3CCH2−NHCONH−C(CN)=NOCH3 V を相乗効果量で含む殺菌剤混合物。
  2. 【請求項2】式Iの基Aが、フェニル、ピリジル、ジヒドロピラニル、ジヒ
    ドロオキサチイニル、ジヒドロオキサチイニルオキシド、ジヒドロオキサチイニ
    ルジオキシド、フリル、チアゾリル、ピラゾリル又はオキサゾリル(これらの基
    は、相互に独立してアルキル、ハロゲン、ジフルオロメチル及びトリフルオロメ
    チルから選択される置換基を1〜3個含んでいても良い)から選択される基の1
    つである、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  3. 【請求項3】式Iの基Aが、 2位がハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ
    、メチルチオ、メチルスルフィニル又はメチルスルホニルで置換されていても良
    いピリジン−3−イル; 2位がメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素又はヨウ素で置換されていて
    も良いフェニル; 2−メチル−5,6−ジヒドロピラン−3−イル; 2−メチル−5,6−ジヒドロ−1,4−オキサチイン−3−イル、又はその
    4−オキシド若しくは4,4−ジオキシド; 4位及び/又は5位がメチルで置換されていても良い2−メチルフラン−3−
    イル; 2位及び/又は4位がメチル、塩素、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチ
    ルで置換されていても良いチアゾール−5−イル; 2位及び/又は5位がメチル、塩素、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチ
    ルで置換されていても良いチアゾール−4−イル; 3位及び/又は5位がメチル、塩素、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチ
    ルで置換されていても良い1−メチルピラゾール−4−イル; 2位及び/又は4位がメチル又は塩素で置換されていても良いオキサゾール−
    5−イルのいずれかである、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  4. 【請求項4】R2が、請求項1に記載の1〜3個の置換基で置換されていて も良いフェニル基である式Iの化合物を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の
    殺菌剤混合物。
  5. 【請求項5】R2が、 2位が以下の置換基: 1〜3個のC1〜C4アルキル基で置換されていても良いC3〜C6アルキル、C 5 〜C6シクロアルケニル、C5〜C6シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオ
    キシ、又は 1〜5個のハロゲン原子及び/又は相互に独立して、C1〜C4アルキル、C1 〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ及びC1〜C4ハロアルキルチオから選択される1〜3個の基で置換
    されているフェニル、 のいずれかであるフェニル基を表すか、或いは 1〜3個のC1〜C4アルキル基で置換されていても良いインダニル又はオキサ
    インダニルを表す、請求項4に記載の殺菌剤混合物。
  6. 【請求項6】以下の式Ia: 【化4】 [但し、 Aが 【化5】 を表わし; Xがメチレン、硫黄、スルフィニル又はスルホニル(SO2)を表わし; R3がメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素又はヨウ 素を表し; R4がトリフルオロメチル又は塩素を表し; R5が水素又はメチルを表し; R6がメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は塩素を表し; R7が水素、メチル又は塩素を表し; R8がメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表し; R9が水素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は塩素を表し ; R10がC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ又はハ
    ロゲンを表す] で表されるアミド化合物を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の殺菌剤混合物
  7. 【請求項7】アミド化合物として、以下の式Ib: 【化6】 [但し、 R4がハロゲンを表し、そして R11がハロゲンで置換されているフェニルを表す] で表される化合物を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の殺菌剤混合物。
  8. 【請求項8】アミド化合物として、下式: 【化7】 で表される化合物を含む、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  9. 【請求項9】一方の部分がアミド化合物Iを固体又は液体の坦体中に含み、
    他方の部分が1種以上の式IIa〜Vで表される化合物を固体又は液体の坦体中
    に含む、2部分からなる請求項1〜8のいずれかに記載の殺菌剤混合物。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の殺菌剤混合物を用いて、菌
    類、その環境、或いは菌類の感染から保護されるべき資材、植物、種子、土壌、
    領域又は空間を処理し、かつ前記有効成分アミド化合物I及び1種以上の式II
    a〜Vで表される化合物の施与を、同時に、即ち一緒に又は別々に、或いは連続
    して行っても良い有害菌類の防除方法。
JP2000524989A 1997-12-18 1998-12-15 アミド化合物及びモルホリン又はピペリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物 Expired - Fee Related JP4398088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756382.1 1997-12-18
DE19756382 1997-12-18
PCT/EP1998/008230 WO1999031976A2 (de) 1997-12-18 1998-12-15 Fungizide mischungen auf der basis von pyridincarboxamiden

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195047A Division JP2010006828A (ja) 1997-12-18 2009-08-26 アミド化合物及びカルボキシアミド又はバリンアミドを基礎とする殺菌剤混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526186A true JP2001526186A (ja) 2001-12-18
JP4398088B2 JP4398088B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=7852429

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524989A Expired - Fee Related JP4398088B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-15 アミド化合物及びモルホリン又はピペリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP2009195047A Withdrawn JP2010006828A (ja) 1997-12-18 2009-08-26 アミド化合物及びカルボキシアミド又はバリンアミドを基礎とする殺菌剤混合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195047A Withdrawn JP2010006828A (ja) 1997-12-18 2009-08-26 アミド化合物及びカルボキシアミド又はバリンアミドを基礎とする殺菌剤混合物

Country Status (27)

Country Link
US (3) US6436934B1 (ja)
EP (2) EP1201128B1 (ja)
JP (2) JP4398088B2 (ja)
KR (2) KR100558794B1 (ja)
CN (1) CN1282213A (ja)
AR (1) AR017904A1 (ja)
AT (2) ATE305219T1 (ja)
AU (1) AU754335C (ja)
BR (3) BR9816292B1 (ja)
CA (1) CA2312993C (ja)
CO (1) CO4980860A1 (ja)
CZ (1) CZ294611B6 (ja)
DE (2) DE59813084D1 (ja)
DK (2) DK1201128T3 (ja)
EA (1) EA002904B1 (ja)
ES (2) ES2185246T3 (ja)
HU (1) HUP0101132A3 (ja)
IL (2) IL136441A0 (ja)
NZ (1) NZ505546A (ja)
PL (3) PL191333B1 (ja)
PT (2) PT1039800E (ja)
SI (1) SI1201128T1 (ja)
SK (1) SK285575B6 (ja)
TW (1) TWI246886B (ja)
UA (1) UA65599C2 (ja)
WO (1) WO1999031976A2 (ja)
ZA (1) ZA9811560B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531490A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 植物衛生を改善するための組成物および方法
JP7250987B1 (ja) 2022-07-20 2023-04-03 日本製紙株式会社 植物生長促進剤
WO2024019053A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日本製紙株式会社 植物生長促進剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE305219T1 (de) * 1997-12-18 2005-10-15 Fungizide mischungen auf der basis von pyridincarboxamidverbindungen
ES2241676T3 (es) * 1999-12-09 2005-11-01 Syngenta Participations Ag Pirazolcarboxamidas y pirazoltiamidas como fungicidas.
ATE449537T1 (de) * 2001-01-18 2009-12-15 Basf Se Fungizide mischungen aus benzophenonen und n- biphenylnikotinamiden
DE10141618A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
EP1813151A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-01 BASF Aktiengesellschaft Fungizide Mischungen auf der Basis von 1-Methyl-pyrazol-4-yl-carbonsäureaniliden
WO2007006806A2 (de) * 2005-07-14 2007-01-18 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von 1-methyl-pyrazol-4-yl-carbonsäureaniliden
BRPI0708974A2 (pt) 2006-03-22 2011-06-21 Hoffmann La Roche composto, composição farmacêutica, métodos de tratamento de diabetes, obesidade ou sìndrome metabólica e uso do composto
US20080067766A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Mark Watson Snow removal device
CN102415392A (zh) * 2011-12-23 2012-04-18 江阴苏利化学有限公司 一种含有啶酰菌胺和霜脲氰的杀菌组合物
CN103518743B (zh) * 2013-10-12 2015-03-11 京博农化科技股份有限公司 一种含有啶酰菌胺与烯酰吗啉的杀菌组合物
CN103719109A (zh) * 2013-12-25 2014-04-16 江苏龙灯化学有限公司 一种杀真菌组合物
WO2015180985A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Basf Se Ternary mixtures comprising biopesticides and oomycetes fungicides and sdhi fungicides
CN106135208A (zh) * 2015-04-13 2016-11-23 南京华洲药业有限公司 一种含啶酰菌胺和甲霜灵的杀菌组合物及其应用
CN106135211A (zh) * 2015-04-13 2016-11-23 南京华洲药业有限公司 一种含啶酰菌胺和精甲霜灵的杀菌组合物及其应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1259201A (en) * 1917-07-14 1918-03-12 Submersible Boat Company Boat.
US2312976A (en) * 1941-10-06 1943-03-02 Edna F Pels Propelling device
CA1293975C (en) * 1986-08-12 1992-01-07 Naoko Sasaki Pyridinecarboxamide derivatives and their use as fungicide
GB2213063B (en) * 1987-12-02 1991-07-17 Sandoz Ltd Improvements in or relating to fungicides
GB8728236D0 (en) 1987-12-02 1988-01-06 Sandoz Ltd Improvements in/relating to fungicides
US5330984A (en) 1990-11-02 1994-07-19 Ciba-Geigy Corporation Fungicidal compositions
US5152706A (en) * 1991-08-29 1992-10-06 Fister Christie L Flotation suit for the disabled
IL103614A (en) 1991-11-22 1998-09-24 Basf Ag Carboxamides for controlling botrytis and certain novel such compounds
DE4231517A1 (de) * 1992-09-21 1994-03-24 Basf Ag Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
DE4304172A1 (de) * 1993-02-12 1994-08-25 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE4313867A1 (de) * 1993-04-28 1994-11-03 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
FR2722652B1 (fr) * 1994-07-22 1997-12-19 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant une 2-imidazoline-5-one
TW349094B (en) 1995-09-05 1999-01-01 Basf Ag Compositions and methods for controlling harmful fungi
TW384208B (en) * 1995-09-22 2000-03-11 Basf Ag Compositions and methods for controlling harmful fungi
DE19615977A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Basf Ag Mittel und Verfahren zur Bekämpfung von Schadpilzen
DE19615976A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Basf Ag Mittel und Verfahren zur Bekämpfung von Schadpilzen
ATE204708T1 (de) * 1996-05-09 2001-09-15 Basf Ag Fungizide mischungen
US5743772A (en) * 1997-05-12 1998-04-28 Assawah; Wagdy A. Manually driven water propulsion device
US5947782A (en) * 1997-11-12 1999-09-07 Siladke; E. Robert Motorized tubular flotation apparatus
ATE305219T1 (de) * 1997-12-18 2005-10-15 Fungizide mischungen auf der basis von pyridincarboxamidverbindungen
US6837764B2 (en) * 2001-07-25 2005-01-04 Simula, Inc. Multi-chambered flotation device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531490A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 植物衛生を改善するための組成物および方法
JP7250987B1 (ja) 2022-07-20 2023-04-03 日本製紙株式会社 植物生長促進剤
WO2024019053A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日本製紙株式会社 植物生長促進剤
JP2024013302A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 日本製紙株式会社 植物生長促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050103247A (ko) 2005-10-27
US6436934B1 (en) 2002-08-20
BR9813669B1 (pt) 2014-01-14
AU2054099A (en) 1999-07-12
EA002904B1 (ru) 2002-10-31
ATE305219T1 (de) 2005-10-15
PL192878B1 (pl) 2006-12-29
US20080103144A1 (en) 2008-05-01
PL192351B1 (pl) 2006-10-31
EP1039800A2 (de) 2000-10-04
DE59805925D1 (de) 2002-11-14
EP1039800B1 (de) 2002-10-09
EP1201128A3 (de) 2002-08-21
AU754335B2 (en) 2002-11-14
PL191333B1 (pl) 2006-04-28
JP4398088B2 (ja) 2010-01-13
HUP0101132A2 (hu) 2001-08-28
PT1039800E (pt) 2003-02-28
IL136441A0 (en) 2001-06-14
KR20010033265A (ko) 2001-04-25
SK285575B6 (sk) 2007-04-05
US20020193372A1 (en) 2002-12-19
CO4980860A1 (es) 2000-11-27
KR100558794B1 (ko) 2006-03-14
NZ505546A (en) 2003-05-30
AR017904A1 (es) 2001-10-24
CZ294611B6 (cs) 2005-02-16
CZ20002251A3 (cs) 2001-03-14
PL341813A1 (en) 2001-05-07
HUP0101132A3 (en) 2002-12-28
BR9813669A (pt) 2000-12-12
CA2312993A1 (en) 1999-07-01
SI1201128T1 (sl) 2006-02-28
ES2185246T3 (es) 2003-04-16
ATE225602T1 (de) 2002-10-15
EA200000679A1 (ru) 2000-12-25
CN1282213A (zh) 2001-01-31
WO1999031976A3 (de) 1999-08-26
AU754335C (en) 2006-04-06
EP1201128A2 (de) 2002-05-02
US8530380B2 (en) 2013-09-10
KR100546520B1 (ko) 2006-01-26
PT1201128E (pt) 2005-11-30
TWI246886B (en) 2006-01-11
US7109221B2 (en) 2006-09-19
DE59813084D1 (de) 2005-11-03
DK1039800T3 (da) 2002-10-28
JP2010006828A (ja) 2010-01-14
CA2312993C (en) 2010-06-22
WO1999031976A2 (de) 1999-07-01
IL136441A (en) 2006-08-01
ZA9811560B (en) 2000-06-19
UA65599C2 (uk) 2004-04-15
EP1201128B1 (de) 2005-09-28
BR9816357B1 (pt) 2014-01-14
SK8112000A3 (en) 2000-12-11
BR9816292B1 (pt) 2012-03-06
ES2249377T3 (es) 2006-04-01
DK1201128T3 (da) 2006-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287996B2 (ja) アミド化合物とテトラクロロイソフタロニトリルに基づく殺菌剤混合物
JP2010006828A (ja) アミド化合物及びカルボキシアミド又はバリンアミドを基礎とする殺菌剤混合物
JP4104087B2 (ja) 有害菌類を防除するための組成物および方法
JP4405078B2 (ja) アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP2009197017A (ja) アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP4287997B2 (ja) ベンズイミダゾール類またはこれを遊離する前駆体とアミド化合物とに基づく殺菌剤混合物
JP4371578B2 (ja) アミド化合物及びモルホリン又はピペリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP2001526192A (ja) アミド化合物と、(±)−(2−クロロフェニル)(4−クロロフェニル)(ピリミジン−5−イル)メタノールを基礎とした殺菌剤混合物
JP4554073B2 (ja) アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP2002532522A (ja) モルホリンまたはピペリジン誘導体およびオキシムエーテル誘導体に基づく殺真菌剤混合物
AU2003200294C1 (en) Fungicidal mixtures based on amide compounds
CA2571911C (en) Fungicide mixtures baqsed on pyridine carboxamides
MXPA00005383A (en) Fungicide mixtures based on amide compounds and morpholine or piperidine derivatives
MXPA00005382A (en) Fungicide mixtures based on amide compounds and pyridine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees