JP2001525277A - フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法 - Google Patents
フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法Info
- Publication number
- JP2001525277A JP2001525277A JP2000524350A JP2000524350A JP2001525277A JP 2001525277 A JP2001525277 A JP 2001525277A JP 2000524350 A JP2000524350 A JP 2000524350A JP 2000524350 A JP2000524350 A JP 2000524350A JP 2001525277 A JP2001525277 A JP 2001525277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thermoplastic
- roll
- pmma
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 title claims abstract description 45
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 11
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 10
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 5
- 238000009757 thermoplastic moulding Methods 0.000 claims description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 17
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 15
- 238000005034 decoration Methods 0.000 abstract description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 110
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 9
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- -1 Acrylic ester Chemical class 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000004609 Impact Modifier Substances 0.000 description 5
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 3
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 230000032912 absorption of UV light Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- HNMCSUXJLGGQFO-UHFFFAOYSA-N hexaaluminum;hexasodium;tetrathietane;hexasilicate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].S1SSS1.S1SSS1.[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HNMCSUXJLGGQFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000011145 styrene acrylonitrile resin Substances 0.000 description 2
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylacrylic acid Chemical compound CCC(=C)C(O)=O WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001479434 Agfa Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004908 Emulsion polymer Substances 0.000 description 1
- 229920005372 Plexiglas® Polymers 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 1
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/222—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/35—Extrusion nozzles or dies with rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2033/00—Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
- B29K2033/04—Polymers of esters
- B29K2033/12—Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2069/00—Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0022—Bright, glossy or shiny surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0072—Roughness, e.g. anti-slip
- B29K2995/0073—Roughness, e.g. anti-slip smooth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/15—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
- B32B37/153—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
Description
成形された成形品を装飾したい場合には、プリントのある程度の“深部効果”を
達成するために80〜300μmの厚さ範囲のPMMAフィルムが使用される。
装飾のためには、熱可塑性支持材料が一緒に積層され、プリントしたPMMAフ
ィルムが予備成形されかつ所望の形状に打ち抜かれて、射出成形機に挿入されか
つバック射出成形(Hintersprzten)されるかあるいはプリントしたPMMAフ ィルムがロール製品として射出成形機に案内されかつバック射出成形される。バ
ック射出成形はプリントされた側で行われるので、プリントはUV吸収剤含有P
MMAフィルムによって保護される。バック射出成形のためには、例えば以下の
熱可塑性プラスチック及びポリマーブレンドを使用することができる:ABS、
PC/ABSブレンド、PVC、PC、PC/ASAブレンド、PP、PPブレ
ンド。
射出成形機に挿入しかつバック射出成形するか、又は、プリントしたPMMAフ
ィルムをロール製品として射出成形機に導入しかつバック射出成形するか、又は
、PMMAフィルムを熱可塑性支持材料に積層しかつ(場合により予備成形して
)射出成形機に挿入しかつバック射出成形する。本発明に基づきかつプリントし
たフィルムを積層する支持材料としては、例えば以下の熱可塑性プラスチックを
使用することができる:ABS、ポリカーボネート−ABSブレンド、ASA(
アクリルエステルスチレンアクリルニトリルコポリマー)、ポリカーボネート−
ASAブレンド、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、PV
C及びポリフェニレン含有ブレンド。全ての熱可塑性材料は、ガラス繊維又は金
属充填材により補強することができる。
リントしたもしくは転写法でプリントした(熱転写、水性転写)射出成形品とは
異なり、プリントしたPMMAフィルムでの表面装飾は以下の利点を有する: −明白なコスト低減(表面仕上げ及び装飾が1工程行でわれる) −溶剤不在の処理 −高価な設備費用不要及び環境汚染無し −プリントデザインの簡単な交換 −高いデザイン融通性。
般に“絵付け成形(In-Mould-Film-Decoration)”と称される。この方法の最も
知られた形は、いわゆる“インサート成形(Insert-Moulding)”である。この ためには、装飾プリントしたPMMAフィルムは、補強のために熱可塑性支持材
料と同時積層される。このためには、好ましくはABS、ASA、PC、PVC
、PP、PPE並びにこれらの材料のブレンドが使用される。フィルムラミネー
トは、熱成形法により所望の形状に成形されかつ打ち抜かれる。該成形品は、引
き続き本来の成形品製造のためにバック射出成形工程に供給される。このために
、予備成形品は大抵は自動的に射出成形機に挿入されかつ熱可塑性プラスチック
でバック射出成形される。ABS、ASA、PC、PVC、PP、PPE並びに
これらの材料のブレンドを使用するのが好ましい。支持材料を十分な厚さで使用
する場合には、後射出成形を節約しかつ未成形の、打ち抜き又は切断したラミネ
ートを直接成形品として使用することができる。
に基づき加工業者もしくは成形品製造者に古来の費用のかかる方法の代用可能性
を提供する。
ラスチックでバック射出成形し、極めて合理的な方式で自動車のテールランプカ
バリングのために使用することができる。透明な熱可塑性プラスチックとしては
、好ましくはPMMA成形材料、SAN、ポリスチレン成形材料、ポリカーボネ
ート−並びにPMMA/SANブレンドが使用される。
速なデザイン変更の可能性を提供する。さらに、多成分射出成形のために高価な
PMMA成形材料の費用のかかる着色が節約される。
カバリングを含むこともある複雑な自動車車体の外側部分の製造を可能にする。
の際に、成形品製造工程の前に、バック射出成形のために使用される熱可塑性材
料の、高い圧力下にある熱い溶融物から塗料を保護するために剛性を高める透明
な熱可塑性支持材料でバック射出成形することができる。
てのプリントしたフィルムを基礎としてフィルムの変形もまたバック射出成形も
行う組合せ変形/バック射出成形機を使用する。この方法は、一般に“フィルム
インサート成形(Film-Insert-Moulding)”と称される。
用する際には、PMMAフィルム材料に高い要求が課せられる: −プリント工程での良好な取り扱い性、即ち十分な延伸性 −装飾した成形品のPMMAフィルムでの引掻を回避するための高い表面硬度(
少なくとも鉛筆硬度HB) −高い表面光沢(DIN67530に基づく測定法)120以上 −湿分作用の際の低い混濁率2%未満、[0055]に記載の方法に相当する曇
り度 −低い表面混濁1.5%未満 −極端に少ないゲル体数、ゲル体最大1/200cm2 −高い耐候性;標準PMMAに匹敵 −UV光の十分な吸収;290〜370nmのUV吸収率1%未満。
ストマー割合を有するPMMA成形材料が記載されている。本発明によるフィル
ムは、パラメータ“表面硬度”に関してはこの成形材料では製造不可能である。
MMA組成:一定の粒子直径を有するポリブチルアクリレートをベースとする耐
衝撃性変性剤並びにPMMAマトリックスポリマーIII及び(場合により)溶
融物強度変性剤(ポリマーI)を基礎とする厚さ0.3mmまでのPMMAフィ
ルムの製造が記載されている。
と接触させかつ冷却させる、1−圧延法[いわゆるチルロール(Chill-Roll)溶
融物注型法]により行われる。所望の厚さ範囲のフィルムを製造するためには熱
可塑性溶融物は2つの金属ロールの間では成形することができないと明言されて
いる。
な欠点を有する。耐衝撃性成形材料が原則的に形成する傾向があるゲル体は、個
々のチルロール圧延での成形の際に2−圧延(つや出し)法とは異なり、フィル
ム表面の下には押し込まれず、従って視覚的欠陥として可視状態で残る。このこ
とは明らかにゲル体の領域において視覚可能な欠陥位置を呈する装飾フィルムを
製造するための後続のプリント工程で特に欠点として作用する。さらに、チルロ
ール圧延とは反対に、自由に空気に放冷するフィルム表面は、エラストマー粒子
及びPMMAマトリックスの異なる強度の体積収縮から生じる顕著な混濁を呈す
る。このことにより、際だった“山及び谷”表面構造が形成され、該構造は光を
散乱しかつひいては不利な混濁効果を惹起する。
ために使用される耐衝撃性PMMA成形材料が記載されている。
る熱可塑性プラスチックからなる1mm未満の厚さを有する充実プレート又はシ
ートの製造方法が記載されている。つや出しは、シートをエンドレスベルトの上
を誘導することにより行われる。得られたプレート又はシートは、実際に配向及
び複屈折を有しない。
成形体が記載され、該フィルムは野外暴露に対する保護の他に、UV線を吸収す
る課題を有する。該シートは、PMMAからなる硬質層と靭性層からなり、この
際UV吸収剤は硬質層内に存在する。
性の、光学的に等方性の押出フィルムの製造方法が記載され、その際該フィルム
は、 1.押出しかつ引き続き塗装したロールと高光沢のスチールロールの間でカレン
ダリングすることにより製造されるか、又は 2.2段階押出により成形され、その際第1段階で押出しかつ引き続いて研磨し
た弾性ロールと高光沢スチールロールの間でカレンダリングすることにより、一
方の面が高光沢でありかつ他方の面がつや消しであるフィルムを製造し、第2押
出段階で、第1段階で製造したフィルムを同じ熱可塑性プラスチックの溶融物で
該フィルムのつや消し側を被覆し、こうして得られた被覆したフィルムを再度高
光沢スチールロールと研磨した弾性ロールの間でカレンダリングし、その際被覆
したフィルムの高光沢側を研磨した弾性材料からなるロールに向ける。
法は、2つの高光沢スチールロールの間で両面光沢フィルムの製造を極端に高い
かつ制御困難なロールギャップ力のために実現不能であると見なす現在の技術の
水準を考慮している。
脆弱化するので、工業的には実現不可能であるという欠点を有する。高い溶融物
温度の作用を回避するためには、塗装したゴムロールを水浴内で冷却することが
できるが、しかし水分がフィルムの表面品質に不利な影響を及ぼす。
好ましくない経済性を有する。さらに、フィルムの溶融物での押出被覆及び後続
のカレンダリングは、特に本発明で要求する厚さ範囲では、好ましくない表面特
性をもたらす。
量%及びポリオレフィン90〜15質量%からなるフィルムの製造方法が記載さ
れている。ロールの一方は高光沢冷却ロールでありかつ他方のロールは高光沢ゴ
ムロール表面を有するロールであり、その際フィルムは冷却される。
る。型締圧力は記載されず、EP391193に関する検討で言及された欠点が
、この場合も生じる。
載され、該フィルムは場合により接着剤不含のポリウレタン層でプリントされる
。該フィルムは、つや消しされた又は構造化された冷却ロールを介して引き出さ
れることにより、片面がつや消しされているか又は片面が構造化されている。こ
うして得られたフィルムは、プリントされかつバック射出成形される。バック射
出成形のためのプラスチックとしては、アクリルニトリル、ブタジエン及びスチ
レンからなるコポリマーが使用される。
造されかつ戻される既につや出しされたフィルムを使用する両面がつや出しされ
たフィルムが使用される。
及び欠点について言及している。
もポリマー内の弛緩時間も変化しないので、失敗する」ことを確認している。
は、高い表面品質を有するフィルムを得るためには十分ではない。表面のつや出
しのためには、ホイマーが既に詳述したように、ロールギャップにおけるできる
限り低い線圧が必要であるのではなく、可能な限り高い線圧が必要である。
に十分な表面硬度を有する両面が高光沢の、ほとんどゲル体不含の表面品質を保
証する、耐衝撃性PMMA成形材料からなる0.3mm以下の厚さを有するフィ
ルムのための製造方法を提供する必要性が生じた。さらに、該フィルムはプリン
ト工程において並びに絵付け成形工程中に安全かつ経済的に取り扱い可能であら
ねばならず、従って十分な延伸性を有するべきである。
特に表面硬度と延伸性のバランスが重要である。
の手段によってのみ達成される: −ポリブチルアクリレートベースの耐候性の耐衝撃性変性剤を使用する −使用する耐衝撃性変性剤が有効エラストマー相の一定の最低粒度を有する(粒
度範囲) −使用耐衝撃性変性剤を好ましい形態学的構造(靭性層とエラストマー層の明確
な分離、可能な限り高い有効エラストマー割合、可能な限り高い粒度)に基づき
比較的強度の希釈で使用することができ、ひいては最低必要な表面硬度が保証さ
れる。
合助剤の分離を可能にする特殊な成形材料製造方法を使用する、ひいては水蒸気
作用の際のフィルムの極く僅かな混濁傾向が保証される −プリント工程での良好な取り扱い性(フィルムインサート成形のためには、大
抵装飾プリントしたPMMAフィルムが使用される)、即ち十分な延伸性 −装飾した成形品のPMMAフィルムでの引掻を回避するための高い表面硬度(
少なくとも鉛筆硬度HB) −高い表面光沢(DIN67530に基づく測定法)120以上 −湿分作用の際の低い混濁率2%未満、[0055]に記載の方法に相当する曇
り度 −低い表面混濁率1.5%未満 −極端に少ないゲル体数、ゲル体最大1/200cm2 −高い耐候性;標準PMMAに匹敵 −UV光の十分な吸収;200〜370nmのUV吸収率1%未満。
GmbH)に記載されている。
い表面混濁)を保証するために、本発明によるフィルム成形法が必要である。既
に述べた特性組合せは、所望の厚さ範囲のフィルムを製造するために従来使用さ
れたチルロール法では不可能である。
光沢研磨され、かつロールギャップ内で本発明によるフィルムの成形が実施され
るスチールロール対を使用して、つや出し技術を基礎とする特殊な成形法で行う
。つや出し技術では、従来明らかに厚いシートが製造されたに過ぎない(d>0
.3mm;“Folien fuer thermogeformte Verpackungen”, VDI-Verlag, 1992 参照)。
μm、特に好ましくは105〜250μm)を製造するためには、従来使用され
た構造(トグルレバー型締装置、図1参照、又は従来の液圧型締装置)では実現
することができなかった、ロールギャップ内の極端に高い型締圧力を必要とする
。この高い型締圧力をも近似知的に発生するという液圧型締装置は、本発明によ
る解決手段よりも著しく構造的に高価になる。意想外にも、高い型締圧力が本発
明による構造により達成される:つや出しギャップを形成するロールのうちの一
つは、つや出し機フレーム内に移動不能に固定されている。第2の可動ロールは
、ロールの軸受け位置で連接棒と結合されたスクリューギヤを有する平行配置さ
れた2つの駆動装置(電気又は液圧)により位置決めされる(図2参照)。
力によるロールギャップの開きが阻止される。それによって最大達成可能な型圧
力は1500N/cmである。
証するために、最適な溶融物ポンプを使用することができる)は、フィルム押出
のために構成されたダイを介して本発明による成形工程に供給される。溶融物は
規定されたロールギャップ内で寸法規制されかつ温度調節される鏡面高光沢研磨
されたロールの表面(表面粗さRA=0.002〜0.006、RT=0.02
〜0.04DIN4768に基づき測定)によりつや出しされかつ冷却される。
ロールの一方又は両者は反って研磨されている。該反りは、ロールの直径に対し
て0.1〜0.2mmである。該そりはフィルムの全幅にわたり均一な厚さ分布
のために決定的に重要である。
-Verlag, 1986 反りは達成すべきフィルム厚さ及び幅に合わせられるべきである(即ち、普遍
的に使用可能は反りは存在しない)。
ができる: −ロール軸交差(“Ax-Crossing”) −ロール対向曲げ(“Roll-Bending”)。
この場合にはこれらの方法は高い構造費用を意味するからである。これらの方法
は通常カレンダリング装置において使用される。
とんどゲル体不含のフィルムが得られる。
造するためにも使用することができる。
節したスチールロール間で成形する。その際、スチールロールの表面温度は使用
マトリックスポリマーのガラス転移温度の下にある。これにより(エラストマー
相に対して明らかに高い凝固推進力を有する)PMMAマトリックス分子が金属
もしくはフィルム表面に生じ、それにより無視できる程少ない表面混濁を有する
高光沢のフィルム表面が達成される。
で、著しく良好な耐光性特性を保証する。
796に記載されているような)の選択によって両面が高光沢のフィルム表面が
実現される。しかしながら、この表面はチルロール法を介して製造されたPMM
Aフィルムにとって典型的な、表面装飾のために不利なゲル体形成を呈する。
るに伴い高いエラストマー濃度が必要になり、該濃度はまた装飾適用のために必
須の表面硬度に不利に作用する(最低要求は鉛筆硬度“HB”、好ましくは少な
くともH、特に好ましくは少なくとも2Hである)。
と塑性〜粘性流れの範囲の間で様々である。高い表面光沢を達成するためには、
つや出し工程においてつや出し成形ロールの表面温度をガラス転移温度より低く
調整すべきである。そのことに基づいて、熱可塑性材料からなるフィルムは、圧
延温度(TGよりも低いべきである)と至適熱成形温度範囲の間の温度差が大き くなればなる程、薄い層に成形することが困難になる。
き、ポリカーボネートにおける高光沢の表面を有する薄いフィルムの熱成形はポ
リメチルメタクリレートにおけるよりも明白に困難である。それに基づき、使用
つや出し法ではポリカーボネート押出では最低厚さとして約120μm、PMM
Aの場合には約100μmが達成可能である。厚さが減少するに伴い、必要な型
締圧力は指数関係で上昇する。
成形のための温度範囲が広い程に、ますます簡単になる。成形すべき溶融物フィ
ルム内につや出しギャップを通過する際に高い温度勾配が生じるので、成形すべ
き熱可塑性プラスチックは適当な広い熱成形温度範囲を有する必要がある。従っ
て、PP又はPEのような熱可塑性プラスチックを要求されるフィルムに加工す
るチャンスはほとんど存在しない。
は60mm、試験速度は50mm/分であった。
、フィルムの混濁を両面のシリコーン油処理後に未処理の状態で測定した混濁か
ら差し引いた。
。これらは主として溶融工程中に可溶化不可能な高分子成分又は例えば耐衝撃性
変性されたPMMAにおいては、耐衝撃性変性成分のエラストマー粒子の凝集に
より惹起される。200cm2のフィルム面積上のゲル体の計数は、“Agfa Gaev
ert”の粒子計数器“Copea CP-3”を用いて行う。
き、曇りをASTM D 1003に基づき測定する。
ehm GmbH)に記載されている。
ト=95.7/4.0/0.3(質量部)からなるコポリマー 第2段階:ブチルアクリレート/スチレン/アリルメタクリレート=82/1
7/1からなるコポリマー 第3段階:メチルメタクリレート/エチルアクリレート=96/4からなるコ
ポリマー 第3段階質量比は、23/40/30(質量部)である。
)=110,000ダルトン、メチルメタクリレート96質量%及びメチルアク リレート4質量%からなるコポリマー。
質量%及びブチルアクリレート20質量%からなるコポリマー、分子量(重量平
均):270,000ダルトン。
)=110,000ダルトン、メチルメタクリレート99質量%及びメチルアク リレート1質量%からなるコポリマー。
う。第1段階で、組合せ凝結機/配合装置を用いて耐衝撃性成形材料中間体の製
造を行う。この耐衝撃性成形材料中間体を、第2段階で二重スクリュー配合機で
マトリックスポリマー2と混合して最終的フィルム原料にする。成形材料中間体
のマトリックスポリマー2に対する混合比は1:1であり、配合の際にTinu
vin P(ベンズトリアゾールベースのUV吸収剤、製造元:Ciba−Ge
igy)0.3質量%を加える。
第1の押出機ではラテックス分散液を脱水しかつ溶融物として供給されるマトリ
ックスポリマー1の部分量と一緒にする。配合及びガス抜き押出機として機能す
る第2の押出機で、マトリックスポリマー1の主要量の添加を側面供給装置を介
して行う。ガス抜き帯域の終端部で、青味付け剤及び黄変安定剤の供給をマスタ
ーバッチを介して行う。製造した成形材料中間体に対して、ウルトラマリンブル
ー31 4ppm、ウルトラマリンバイオレット11 14ppm並びに黄変安
定剤として次亜リン酸ナトリウム40ppmを加える。分散液の、マトリックス
ポリマーに対する重量比は、82/63である。
2つの押出機からなる組合せ凝結機/配合装置で行う。第1の段階で、ラテック
ス分散液を脱水しかつ溶融物として供給されるマトリックスポリマー2の部分量
と一緒にする。配合及びガス抜き押出機として機能する第2の押出機で、マトリ
ックスポリマー2の残量の添加を側面供給装置を介して行う。ガス抜き帯域の終
端部で、青味付け剤及び黄変安定剤の供給をマスターバッチを介して行う。製造
した成形材料中間体に対して、ウルトラマリンブルー31 4ppm、ウルトラ
マリンバイオレット11 14ppm、次亜リン酸ナトリウム40ppm並びに
Mark LA 31(ベンズトリアゾールをベースとするUV吸収剤、製造元
:Asahi−Denka)0.5質量%を加える。分散液の、マトリックスポ
リマーに対する重量比は、42/81である。
出のために構成されたフレキシブルリップダイを介して本発明によるつや出し機
に供給する。ダイリップギャッスリットの前調整は、0.8mmである。つや出
し機は、本発明に基づきロールギャップ内に高い型締圧力を発生させるために特
殊な構造により設計されている(図2参照)。
能に固定されている。可動ロールは、連接棒と結合されたスクリューギヤを有す
る平行配置された2つの電気駆動装置によってロールの宝石軸受に位置決めされ
る。このようにして、1500N/cmの発生した型締圧力により0.125m
mの厚さのフィルムを製造する際ロールギャップの解放は放冷する溶融物により
惹起される圧力により阻止される。溶融物は、ロールギャップ内で寸法が決めら
れかつ鏡面高光沢研磨され、PMMAマトリックスポリマーのガラス温度未満に
温度調節されたロールによりつや出しされかつ冷却される。この場合、2つのロ
ールの1つは反らされている。該反りは0.1mmである。
もって得られる。フィルムは所望のデザインでプリントされかつ引き続き“絵付
け成形”により所望の成形品に加工される。
たチル−ロール法 溶融物をφ−120mm一軸スクリュー押出機を用いて製造しかつフィルム押
出のために構成された1500mm幅を有するフレキシブルリップダイを介して
チル−ロールフィルム成形機に供給する。ダイリップギャップ前調整は0.8m
mである。
る。結果として、本発明に基づき製造されたフィルムに比較して、比較的低い表
面光沢、高いゲル体数、低い輝度及び重大な表面混濁を有するフィルムが得られ
る(表1参照)。
図1参照) 溶融物をφ−120mm一軸スクリュー押出機を用いて製造しかつフィルム押
出のために構成された1500mm幅を有するフレキシブルリップダイを介して
トグルレバー型締装置を有するつや出し機に供給する。ダイリップギャップ前調
整は0.8mmである。
る(表1参照)。しかしながら、300μm以下の所望のフィルム厚さはトグル
レバー型締装置では達成されない。この型締装置は、送り込まれた状態で必然的
に完全には伸ばされない継ぎ手(荷重の下で完全に伸びた継ぎ手は、無限に高い
解放力を必要とする)に基づき必要な極端に高い型締力の作用のために必要な剛
性を有しない。このことは高い反力(フィルム製造の際の薄い溶融物フィルムに
よって及ぼされる)において決定的に重要である。
の積層 ABS溶融物をφ−90mm一軸スクリュー押出機を用いて製造しかつフラッ
トダイを介してや出し機に供給する。ダイリップギャップ前調整は1.2mmで
ある。
する付着を惹起する上塗りを施した、本発明によるPMMAフィルムを240℃
に加熱したABS溶融物フィルムと積層する。本発明による方PMMAフィルム
は、制動可能な巻き取り軸に懸けられている。皺のない走入及び好ましい積層を
保証するために、本発明によるプレキシガラスフィルムをいわゆる“幅調整装置
”を介して案内する。
μmはPMMA層から形成される。つや出し機からの引き出し速度は5m/分で
ある。該複合フィルムは、射出成形した成形品のいわゆる“インサート成形法”
を介する表面装飾のために役立つ。生じる射出成形品は、使用される装飾プリン
トに基づき魅力的表面デザインを有する。該PMMAフィルムは、その価値の高
い表面特性に基づき高価な塗料系の理想的被塗物である。
を製造する装置の実施例の略示図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 つや出し機がロールギャップ内の高い型締圧力のために構成
されていることを特徴とする、特殊なつや出し圧延法を用いて80〜300μm
の厚さ範囲の熱可塑性プラスチックからなる両面光沢フィルムを製造する方法。 - 【請求項2】 最適な熱成形のためのプラスチックの温度範囲が少なくとも
15Kであることを特徴とする、請求項1記載の特殊なつや出し圧延法を用いて
80〜300μmの厚さ範囲の熱可塑性プラスチックからなる両面光沢フィルム
を製造する方法。 - 【請求項3】 凍結温度と至適熱成形温度範囲の間の温度差が最高50Kで
あることを特徴とする、請求項1記載の特殊なつや出し圧延法を用いて80〜3
00μmの厚さ範囲の熱可塑性プラスチックからなる両面光沢フィルムの製造。 - 【請求項4】 熱可塑性プラスチックがポリメチルメタクリレート又はポリ
カーボネートであることを特徴とする、請求項1記載の特殊なつや出し圧延法を
用いて80〜300μmの厚さ範囲の熱可塑性プラスチックからなる両面光沢フ
ィルムの製造。 - 【請求項5】 熱可塑性プラスチックがPMMAであることを特徴とする、
請求項1記載の特殊なつや出し圧延法を用いて80〜300μmの厚さ範囲の熱
可塑性プラスチックからなる両面光沢フィルムの製造。 - 【請求項6】 ロールが反らされていることを特徴とする請求項1記載の方
法。 - 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法に基づき製造
されたフィルムの、射出成形された成形品のための装飾フィルムとしての使用。 - 【請求項8】 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法に基づき製造
されたフィルムで装飾されていることを特徴とする、射出成形された熱可塑性成
形材料からなる対象物。 - 【請求項9】 熱可塑性成形材料が透明な成形材料であることを特徴とする
請求項8記載の対象物。 - 【請求項10】 請求項1から6までのいずれか1項記載に基づき製造され
たフィルムを射出成形された成形品ための装飾フィルムとして使用する前に熱可
塑性支持材料と積層することを特徴とする請求項7から9までのいずれか1項記
載の対象物。 - 【請求項11】 請求項1から6までのいずれか1項記載の製造方法に基づ
き製造されたフィルムの、押出成形された成形品のための装飾フィルムとしての
使用。 - 【請求項12】 請求項1から6までのいずれか1項記載の製造方法に基づ
き製造されたフィルムの、押出成形され再変形される成形品のための装飾フィル
ムとしての使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19753972 | 1997-12-05 | ||
DE19753972.6 | 1997-12-05 | ||
DE19813001 | 1998-03-25 | ||
DE19813001.5 | 1998-03-25 | ||
PCT/EP1998/007749 WO1999029766A1 (de) | 1997-12-05 | 1998-12-02 | Verfahren zur herstellung von oberflächenharten, im 'film-insert-moulding'-verfahren handhabbaren, beidseitig hochglänzenden, gelkörperfreien pmma-folien |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001525277A true JP2001525277A (ja) | 2001-12-11 |
JP2001525277A5 JP2001525277A5 (ja) | 2013-06-20 |
JP5392955B2 JP5392955B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=26042205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000524350A Expired - Fee Related JP5392955B2 (ja) | 1997-12-05 | 1998-12-02 | フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6475420B1 (ja) |
EP (1) | EP1060209B1 (ja) |
JP (1) | JP5392955B2 (ja) |
KR (1) | KR100643549B1 (ja) |
CN (1) | CN1174035C (ja) |
AT (1) | ATE268352T1 (ja) |
AU (1) | AU745221B2 (ja) |
BR (1) | BR9813383B1 (ja) |
CA (2) | CA2632037C (ja) |
DE (1) | DE59811522D1 (ja) |
DK (1) | DK1060209T3 (ja) |
ES (1) | ES2219929T3 (ja) |
HK (1) | HK1034270A1 (ja) |
HR (1) | HRP20000374B1 (ja) |
HU (1) | HU226495B1 (ja) |
NZ (1) | NZ505447A (ja) |
PL (1) | PL191976B1 (ja) |
PT (1) | PT1060209E (ja) |
WO (1) | WO1999029766A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014509379A (ja) * | 2011-01-28 | 2014-04-17 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 太陽発電用のポリマー材料から製造された特殊なフレネルレンズに基づく長寿命の集光器 |
WO2017119144A1 (ja) * | 2016-01-04 | 2017-07-13 | 三菱ケミカル株式会社 | アクリル系重合体粒子とその製造方法、インキ組成物、および塗料組成物 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT1060209E (pt) * | 1997-12-05 | 2004-10-29 | Roehm Gmbh | Tecnica para a producao de folhas pmma sem corpos de gel, de alto brilho de ambos os lados, de superficies enriquecida e que podem ser manipuladas na tecnica "film-insert-moulding" |
DE19948278A1 (de) | 1999-10-06 | 2001-04-19 | Battenfeld Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Mehrkomponenten-Spritzgießen von Kunststoff-Formteilen |
DE10043868A1 (de) * | 2000-09-04 | 2002-04-04 | Roehm Gmbh | PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit |
JP4484381B2 (ja) | 2001-02-28 | 2010-06-16 | 株式会社カネカ | アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法 |
DE10236045A1 (de) * | 2002-08-06 | 2004-02-19 | Röhm GmbH & Co. KG | Niedrig orientierte thermoplastische Folien |
US6916110B2 (en) * | 2003-05-29 | 2005-07-12 | Rene C. Batiste | Flame simulating devices for use with lights and method thereof |
DE10345045A1 (de) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Röhm GmbH & Co. KG | Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten |
AT500082B1 (de) * | 2003-10-31 | 2007-08-15 | Senoplast Klepsch & Co Gmbh | Mehrschichtiger verbundkörper und dessen herstellung |
US20050106362A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-05-19 | Gene Kim | Energetic beam markable sheet |
DE10354379A1 (de) * | 2003-11-20 | 2005-06-23 | Röhm GmbH & Co. KG | Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel |
EP1541339A1 (fr) * | 2003-12-12 | 2005-06-15 | Arkema | Film acrylique multicouche à propriétes optique et mécaniques améliorees |
DE102004024429A1 (de) * | 2004-05-14 | 2005-12-08 | Röhm GmbH & Co. KG | Formkörper, enthaltend eine Polymermischung aus schlagzähmodifizierten Poly(meth)-acrylat und Fluorpolymer |
US7524447B2 (en) * | 2004-07-20 | 2009-04-28 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Method for manufacturing formable thermoplastic laminates |
EP1719616A1 (fr) * | 2004-12-10 | 2006-11-08 | Arkema | Film acrylique multicouche a propriétés optiques et mecaniques ameliorées |
DE102005002072A1 (de) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Röhm GmbH & Co. KG | Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper |
DE102005019669A1 (de) * | 2005-02-08 | 2006-10-12 | Röhm Gmbh | Folienmembran mit hervorragender Witterungsbeständigkeit, hoher Durchlässigkeit für solare Wärmestrahlung, effektiver Zurückhaltung der von der Erde emittierten Wärmestrahlung und hoher mechanischer Festigkeit sowie Verfahren zur Herstelung der Folienmembran |
DE102005013082A1 (de) * | 2005-02-23 | 2006-08-24 | Röhm GmbH & Co. KG | Extrudierte Folie oder Platte mit elektrisch leitfähiger Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie Verwendungen |
DE102005020424A1 (de) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Röhm Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff, Folie und Verwendung der Folie |
US20070100036A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Optimax Technology Corporation | Optical film and method of manufacturing the same |
DE102005062687A1 (de) * | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Röhm Gmbh | PMMA-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung |
DE102007029263A1 (de) * | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Evonik Röhm Gmbh | PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung |
CN101670642B (zh) * | 2009-08-04 | 2013-06-05 | 何建雄 | 一种流延对压生产tpu薄膜的方法 |
WO2011057005A2 (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-12 | Klöckner Pentaplast Of America, Inc. | Configuration of multiple thermoformable film layers for rigid packaging requiring moisture and oxygen protection |
CA2806968A1 (en) | 2010-07-29 | 2012-02-02 | Evonik Roehm Gmbh | Process for scratch- and abrasion-resistant coating and physical matting of plastics substrates, more particularly polymethyl methacrylate, with nanocomposite coating material |
JP2013538670A (ja) * | 2010-10-15 | 2013-10-17 | ザ ジレット カンパニー | 皮膚係合部材の製造方法 |
CN102615771B (zh) * | 2012-03-21 | 2015-05-13 | 华为终端有限公司 | 一种模内镶件注塑贴合方法 |
DE102012207100A1 (de) | 2012-04-27 | 2013-10-31 | Evonik Industries Ag | Coextrudierte schlagzähmodifizierte PMMA-Folie |
CN103753757A (zh) * | 2014-01-03 | 2014-04-30 | 浙江大安模塑科技有限公司 | 一种复合面板的双面覆膜成型工艺和设备 |
US10913234B2 (en) | 2014-08-29 | 2021-02-09 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Embossed matte and glossy plastic film and methods of making same |
BR112019003127A2 (pt) | 2016-08-15 | 2019-05-21 | Klöckner Pentaplast Of America, Inc | laminado de enchimento a quente |
CN108419716B (zh) * | 2018-03-08 | 2020-08-11 | 重庆市南川区千里花养蜂专业合作社 | 一种用于制造蜜蜂巢房的装置 |
DE102018112817A1 (de) | 2018-05-29 | 2019-12-05 | Klöckner Pentaplast Gmbh | Transparente Polymerfolie mit Verfärbungskompensation |
US11305467B2 (en) * | 2020-01-08 | 2022-04-19 | Mega Machinery, Inc. | Toggled roll stack |
SE544100C2 (en) * | 2020-10-20 | 2021-12-21 | Reliefed Ab | An extrusion and/or pultrusion device and method for forming plastically deformable and/or viscoplastic material |
SE543969C2 (en) * | 2020-10-20 | 2021-10-12 | Reliefed Ab | An extrusion and/or pultrusion device and method for forming material with elastic properties |
WO2022109025A1 (en) | 2020-11-18 | 2022-05-27 | Klöckner Pentaplast Of America, Inc. | Thermoformed packaging and methods of forming the same |
KR20230035894A (ko) | 2021-09-06 | 2023-03-14 | 주식회사 알앤에프케미칼 | 폴리메틸메타크릴레이트(pmma) 블로운 필름 제조방법 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2176153A (en) * | 1937-12-07 | 1939-10-17 | Goodrich Co B F | Method of stress-relieving plastics |
GB2080149A (en) * | 1980-07-03 | 1982-02-03 | Anchor Building Products Ltd | Concrete products for use in building |
IT1132231B (it) * | 1980-07-24 | 1986-06-25 | Montedison Spa | Prodotto laminare in materiale termoplastico ed articoli con esso ottenuti |
ATE11298T1 (de) * | 1981-03-20 | 1985-02-15 | Akzo N.V. | Gefaerbte formmasse aus polyaethylenterephthalat, ein verfahren zu deren herstellung und ein daraus hergestellter behaelter. |
US4546029A (en) * | 1984-06-18 | 1985-10-08 | Clopay Corporation | Random embossed matte plastic film |
DE3528812A1 (de) * | 1985-08-10 | 1987-02-12 | Bayer Ag | Schichtstoffe |
DE3722471A1 (de) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Alkor Gmbh | Butadienfreie folie und verfahren zur herstellung derselben |
JP2734055B2 (ja) * | 1989-02-17 | 1998-03-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 照光性スイッチ部品の製造法 |
US5126188A (en) * | 1989-06-16 | 1992-06-30 | Toyo Tire & Rubber Company Limited | Shaped material for use in sealing electronic parts |
FR2661364B1 (fr) * | 1990-04-27 | 1992-07-24 | Technoplast | Procede de fabrication d'une feuille d'un materiau composite comprenant une plaque de polymethacrylate de methyle coulee reunie a une couche support thermoplastique et produits obtenus. |
US5334424A (en) * | 1991-06-17 | 1994-08-02 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Thermoplastic norbornene resin formed articles and sustrates for liquid crystal display |
FI101950B (fi) * | 1996-12-12 | 1998-09-30 | Uponor Innovation Ab | Menetelmä ja laitteisto kierrätettävän muovimateriaalin hyödyntämiseks i ja puristinlaitteella tehty muovituote |
JPH08132747A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写受像シートおよびその光沢制御方法 |
US5816730A (en) * | 1995-10-20 | 1998-10-06 | Alspaw; Deborah S. | Photograph display book |
DE19544563A1 (de) * | 1995-11-30 | 1997-06-05 | Roehm Gmbh | Farb- und witterungsstabile Schlagzäh-Formmassen auf Basis Polymethylmethacrylat und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP0847852A3 (de) * | 1996-12-10 | 2004-03-03 | Basf Aktiengesellschaft | Verbundschichtplatten oder -folien und Formkörper daraus |
PT1060209E (pt) | 1997-12-05 | 2004-10-29 | Roehm Gmbh | Tecnica para a producao de folhas pmma sem corpos de gel, de alto brilho de ambos os lados, de superficies enriquecida e que podem ser manipuladas na tecnica "film-insert-moulding" |
DE19836800A1 (de) | 1998-08-14 | 2000-02-17 | Roehm Gmbh | Optisch isotrope Polycarbonat-Folien sowie Verfahren zu deren Herstellung |
DE19859393A1 (de) | 1998-12-22 | 2000-06-29 | Roehm Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Folien |
DE10043868A1 (de) | 2000-09-04 | 2002-04-04 | Roehm Gmbh | PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit |
DE10354379A1 (de) | 2003-11-20 | 2005-06-23 | Röhm GmbH & Co. KG | Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel |
DE102004024429A1 (de) | 2004-05-14 | 2005-12-08 | Röhm GmbH & Co. KG | Formkörper, enthaltend eine Polymermischung aus schlagzähmodifizierten Poly(meth)-acrylat und Fluorpolymer |
DE102005002072A1 (de) | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Röhm GmbH & Co. KG | Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper |
DE102005020424A1 (de) | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Röhm Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff, Folie und Verwendung der Folie |
-
1998
- 1998-12-02 PT PT98964468T patent/PT1060209E/pt unknown
- 1998-12-02 WO PCT/EP1998/007749 patent/WO1999029766A1/de active IP Right Grant
- 1998-12-02 DK DK98964468T patent/DK1060209T3/da active
- 1998-12-02 ES ES98964468T patent/ES2219929T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-02 US US09/555,900 patent/US6475420B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-02 HU HU0100068A patent/HU226495B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1998-12-02 AU AU19657/99A patent/AU745221B2/en not_active Ceased
- 1998-12-02 PL PL340802A patent/PL191976B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1998-12-02 CA CA 2632037 patent/CA2632037C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-02 EP EP19980964468 patent/EP1060209B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-02 DE DE59811522T patent/DE59811522D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-02 JP JP2000524350A patent/JP5392955B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-02 BR BRPI9813383-7A patent/BR9813383B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-12-02 CA CA 2312787 patent/CA2312787C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-02 AT AT98964468T patent/ATE268352T1/de active
- 1998-12-02 NZ NZ505447A patent/NZ505447A/en unknown
- 1998-12-02 KR KR1020007006017A patent/KR100643549B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-12-02 CN CNB988118467A patent/CN1174035C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-05 HR HR20000374A patent/HRP20000374B1/xx not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-07-10 HK HK01104748A patent/HK1034270A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-06-17 US US10/172,017 patent/US8043691B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014509379A (ja) * | 2011-01-28 | 2014-04-17 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 太陽発電用のポリマー材料から製造された特殊なフレネルレンズに基づく長寿命の集光器 |
WO2017119144A1 (ja) * | 2016-01-04 | 2017-07-13 | 三菱ケミカル株式会社 | アクリル系重合体粒子とその製造方法、インキ組成物、および塗料組成物 |
JP6237886B1 (ja) * | 2016-01-04 | 2017-11-29 | 三菱ケミカル株式会社 | アクリル系重合体粒子とその製造方法、インキ組成物、および塗料組成物 |
KR20180037287A (ko) * | 2016-01-04 | 2018-04-11 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 아크릴계 중합체 입자와 그의 제조 방법, 잉크 조성물 및 도료 조성물 |
KR101888812B1 (ko) | 2016-01-04 | 2018-08-14 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 아크릴계 중합체 입자와 그의 제조 방법, 잉크 조성물 및 도료 조성물 |
KR20180091934A (ko) * | 2016-01-04 | 2018-08-16 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 아크릴계 중합체 입자와 그의 제조 방법, 잉크 조성물 및 도료 조성물 |
US10472433B2 (en) | 2016-01-04 | 2019-11-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | Acrylic polymer particles, production process therefor, ink composition, and coating composition |
KR102301260B1 (ko) * | 2016-01-04 | 2021-09-10 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 아크릴계 중합체 입자와 그의 제조 방법, 잉크 조성물 및 도료 조성물 |
US11472893B2 (en) | 2016-01-04 | 2022-10-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | Acrylic polymer particles, production process therefor, ink composition, and coating composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2312787A1 (en) | 1999-06-17 |
HK1034270A1 (en) | 2001-10-19 |
DE59811522D1 (de) | 2004-07-08 |
CN1280593A (zh) | 2001-01-17 |
HU226495B1 (en) | 2009-03-02 |
AU1965799A (en) | 1999-06-28 |
HRP20000374A2 (en) | 2000-12-31 |
HUP0100068A3 (en) | 2004-12-28 |
ATE268352T1 (de) | 2004-06-15 |
CA2312787C (en) | 2008-11-18 |
EP1060209B1 (de) | 2004-06-02 |
NZ505447A (en) | 2003-07-25 |
DK1060209T3 (da) | 2004-10-04 |
PL191976B1 (pl) | 2006-07-31 |
HRP20000374B1 (en) | 2006-06-30 |
KR100643549B1 (ko) | 2006-11-10 |
JP5392955B2 (ja) | 2014-01-22 |
PT1060209E (pt) | 2004-10-29 |
US8043691B2 (en) | 2011-10-25 |
BR9813383B1 (pt) | 2008-11-18 |
US20030031847A1 (en) | 2003-02-13 |
ES2219929T3 (es) | 2004-12-01 |
CA2632037C (en) | 2009-11-03 |
PL340802A1 (en) | 2001-02-26 |
KR20010032728A (ko) | 2001-04-25 |
AU745221B2 (en) | 2002-03-14 |
BR9813383A (pt) | 2000-10-10 |
EP1060209A1 (de) | 2000-12-20 |
WO1999029766A1 (de) | 1999-06-17 |
US6475420B1 (en) | 2002-11-05 |
HUP0100068A2 (hu) | 2001-05-28 |
CN1174035C (zh) | 2004-11-03 |
CA2632037A1 (en) | 1999-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001525277A (ja) | フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法 | |
US5985079A (en) | Flexible composite surfacing film and method for producing same | |
AU749491B2 (en) | Methods for producing films having a layer containing a mixture of fluoropolymers and polyacrylates | |
JPH06501215A (ja) | 熱成形可能な支持層を有する表面フィルム | |
JPH10291282A (ja) | 積層シート又はフィルム及びその成形体 | |
JP2003500259A (ja) | 光沢金属化ラミネートフィルム | |
KR20180109072A (ko) | 열가소성 수지 필름과 그 제조 방법, 및 적층체 | |
JP2005534542A (ja) | 低い配向性の熱可塑性フィルムの製造方法、製造されたフィルムおよびその使用 | |
EP3812418A1 (en) | Matte acrylic resin film | |
JP4720832B2 (ja) | 積層フィルム | |
EP3738995A1 (en) | Film for holding metal layer, metal-toned decorative sheet intermediate, metal-toned decorative sheet, extrusion laminate body, metal-toned molded body, injection molded body, method for producing metal-toned molded body, method for producing injection molded body, and method for producing extrusion laminate body | |
KR101786149B1 (ko) | 성형성이 우수한 고광택 인테리어용 장식필름 | |
JP5316240B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
JP5591525B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
JP2004025802A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート | |
EP1000978B1 (en) | Acrylic resin film and laminated film containing the same | |
JP2002003620A (ja) | アクリル樹脂フィルム、積層シート、積層射出成形品 | |
JP5323546B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 | |
JP4816317B2 (ja) | 積層フィルム | |
US20020192440A1 (en) | Bright tin-metallized formable film laminate | |
JP7441743B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム | |
JP7241088B2 (ja) | 熱可塑性樹脂多層フィルムとその製造方法および積層体 | |
MXPA00005445A (en) | Method for producing surface-hardened pmma films which are highly glossy on both sides, free of gel bodies and can be manipulated in the"film-insert-moulding"method | |
CZ20002065A3 (cs) | Způsob výroby povrchově tvrzené, oboustranně vysoce lesklé fólie prosté gelových částic, zpracovatelné způsobem vlisování fólie | |
CN113492566A (zh) | 一种双向拉伸聚丙烯薄膜及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080404 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080411 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080507 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080603 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090709 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090716 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090821 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20110708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130306 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130311 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130408 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130412 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20130826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |