JP2004025802A - 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート - Google Patents
熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004025802A JP2004025802A JP2002189681A JP2002189681A JP2004025802A JP 2004025802 A JP2004025802 A JP 2004025802A JP 2002189681 A JP2002189681 A JP 2002189681A JP 2002189681 A JP2002189681 A JP 2002189681A JP 2004025802 A JP2004025802 A JP 2004025802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- less
- resin
- thermoplastic resin
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 19
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 7
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 23
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 4
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GCXUHGZBBGZTII-UHFFFAOYSA-N a828071 Chemical compound ClC(Cl)=O.ClC(Cl)=O GCXUHGZBBGZTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007652 sheet-forming process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリカーボネート系樹脂(A)とポリエステル系樹脂(B)を主成分とする樹脂組成物を、押出成形でゴム硬さが65以下の下巻きゴムの表面に厚さ350μm以下の金属薄膜層を設け、その表面粗さが0.5μm以下のメタルスリーブロールと鏡面金属ロール間を狭圧下で通過させてシートを得る。特にその平均厚さが0.05〜0.3mmで、平均表面粗さ(Ra)が0.15μm以下である熱可塑性樹脂シートが好ましい。
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリカーボネート系樹脂とポリエステル系樹脂を主成分とするシートの製造方法及びそのシートに関するもので、特に加飾成形用基材シート、すなわち射出成形又は真空成形等の熱成形時に成形品表面に印刷等の装飾を施す際に使用される薄肉成形体用の基材シートに関するものである。尚、本発明において樹脂組成物の配合組成を表す単位「部」及び「%」は、特に断らない限り樹脂成分の合計を100としたときの質量基準で表す。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート系樹脂とポリエステル系樹脂を主成分とした樹脂組成物(以下「PC/ポリエステル系樹脂」と略す。)は、その透明性、機械的強度、耐衝撃性等が優れていることから、例えば特開平9−216998号公報に記載されているように、食品用途、包装用途、医療品用途、農業用途、建材用途、電子電気用途や光学等の前期の特性を生かす用途への使用を目的として、多くの提案がなされている。
【0003】
一方で、自動車内装部品(スピードメーターなどのパネル部品)を始め、エレクトロニクス分野の携帯電話、携帯情報端末や各種家電製品のスイッチパネルなどにおいて、その意匠性を高める目的で、印刷や鍍金を施したシートの薄肉成形体を金型に挿入して、樹脂を射出成形するかもしくは、ポリウレタン等のシート状物をプレス成形することにより、成形体の表面に該薄肉成形体を一体化して装飾する「加飾成形」が広く行われている。この加飾成形において、前記の印刷等の装飾を施した基材シートは、通常加熱されて真空成形等の熱成形により、三次元状に加工して用いられる。この基材シートとしては、PC/ポリエステル系樹脂シートが広く用いられており、特に様々なデザインの三次元加工が容易であるという点や、耐薬品性の面でも優れた印刷適性を有し、意匠性の高い表現が可能であるという点から、特開平11−260182号公報に記載されているようにポリエステル系樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート系樹脂を用いた樹脂組成物からなるシートが優れている。
【0004】
これらのシートを製造する方法としては、普通Tダイを用いた押出成形法が用いられる。この方法においてTダイより押出されたシートは、予め所定のクリアランスに設定された一対の鏡面金属ロール間を狭圧下で通過させ、シートを薄肉化すると同時に冷却される。しかしながら、この方法で製膜したPC/ポリエステル系樹脂シートは、金属ロール間のクリアランスの機械的精度や厚み分布の偏りによって部分的に強い圧着を受けた部分は、その部分に内部歪を生じ、樹脂成分中のポリエステルが配向結晶化してしまい、透明性を備えたシートを得られないという問題があった。更にこのシートは、前記の内部歪の部分が真空成形等の3次元形状への成形の際に伸びむらを生じ、良好な成形品を得ることができなかった。
【0005】
一方で、前記の一対の金属ロールの代わりに、一方のロールをゴムロールとする方法があるが、一般的に用いられているゴムロールを用いて得られたシートは、前記の方法の場合のようなシートの内部歪は少ないものの、シート表面粗さが大きくなる為、このシートに印刷を施した場合、表面光沢がなく、その意匠性に欠けるものしかできなかった。
【0006】
一般に、0.3mm以下の比較的薄肉の高精度シートを製膜する方法として、Tダイより押出されたシートを、エアーナイフを用いて鏡面金属ロールに押しつけ、均一に冷却する方法がある。この方法は薄肉の肉厚分布の小さいシートを得る手段として優れているが、この方法ではシート表面の樹脂の流れ模様のないシートを得ることは極めて困難であり、本発明の目的の一つである「表面平滑性に優れ内部歪の小さいシート」を得るには適さない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、PC/ポリエステル系樹脂シートで、意匠性の優れた印刷が可能な表面平滑性を有し、更にシートの内部歪が少なく、印刷後の乾燥や、三次元形状への熱成形で、残留歪の影響を受けない薄肉成形体を得ることのできる熱可塑性樹脂シート及びその製造方法を提供することを課題とする。特に前記エレクトロニクス分野のスイッチパネル等、高度の意匠性が要求される加飾成形体用として好適な基材シートを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、この課題を解決する為に、優れた特性を有するPC/ポリエステル系樹脂組成物を原料として用いて、その押出方法を鋭意検討した結果本発明に至った。即ち本発明は、ポリカーボネート系樹脂(A)とポリエステル系樹脂(B)を主成分とする樹脂組成物を、溶融混練してTダイより押出し、ゴム硬さ(JIS K6253−1997に準拠したタイプAデュロメーターでの測定値)が65以下の下巻きゴムの表面に厚さ350μm以下で平均表面粗さ(Ra)(以下単に表面粗さと略す)が0.5μm以下の金属薄膜層を設けたメタルスリーブロールと鏡面金属ロール間を狭圧下で通過させることを特徴とする熱可塑性樹脂シートの製造方法であり、この方法で製膜したシートである。更に、このシートの樹脂組成は、ポリカーボネート樹脂(A)が50〜80部、ポリエステル系樹脂(B)が20〜50部であることが好ましく、更にその平均厚さが0.05〜0.3mmで、表面粗さが0.15μm以下である熱可塑性樹脂シートが好ましい。又、本発明のシートは、加飾成形用基材シートとして優れており、熱成形することにより、良好な加飾成形用薄肉成形体を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
【0010】
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、芳香族ジヒドロキシ化合物とポリカーボネート先駆体とを反応させることによって製造される芳香族ホモ・ポリカーボネート又はコ・ポリカーボネートであり、市販のものを用いることができるが、シートの耐衝撃強度を考慮すると、代表的な例としてビスフェノールA、塩化カルボニル(ホスゲン)等をコポリマー成分とするコ・ポリカーボネートが好ましく、その粘度平均分子量は2.5〜3万が望ましい。2.5万未満では、得られるシートの強度が十分なものを得るのが困難で、3万を超えると該シートを押出成形する際の、押出機中での樹脂組成物の溶融粘度が高くなり過ぎるため、押出成形で表面平滑性の良好なシートを得るのが困難である。
【0011】
本発明のシートにおいて、ポリカーボネート系樹脂(A)の配合組成は好ましくは50〜80部である。50部以上とすることでシートの剛性、耐衝撃強度が良好であり、80部以下であれば、押出成形で表面平滑性の良好なシートを得ることができる。
【0012】
本発明で使用されるポリエステル系樹脂(B)は、押出成形で表面平滑性の良好なシートを得る為に必要であり、その配合量は20〜50部が好ましい。20部未満では、押出成形で十分なシートの表面平滑性が得られない場合があり、50部を超えると、該シートの剛性、耐衝撃強度が低下する傾向がある。
【0013】
ポリエステル樹脂(B)としては、一般的に知られているポリブチレンテレフタレートやポリエチレンテレフタレート等やそれらの共重合体の単体もしくはそれら一種以上の混合物を用いることができるが、熱の加わる後工程での色相変化を問題とする用途においては、(B)成分としてその一部又は全量をグリコール変性ポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。この成分を含むことにより、真空成形等の熱の加わる工程での色相変化が抑制できる。
【0014】
本発明のシートには、エステル交換反応による着色を防止する為に安定剤として、リン系化合物(アルキルフォスファイト)アミド基含有ポリマー等を添加することが好ましい。特にリン系化合物が好ましく、添加量は0.05〜0.5部であり、より好ましくは0.1〜0.3部である。添加量が0.05部未満だと、エステル交換反応による着色を防止する効果が小さくなり、0.5部を超えるとこのシートの製膜において、溶融された樹脂組成物の流動特性が高くなり、得られるシートの表面平滑性が低下する傾向がある。
【0015】
又、必要に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲で、顔料、染料などの着色剤、シリコンオイルやアルキルエステル系等の離型剤、ガラス繊維等の繊維状強化剤、タルク、クレイ、シリカなどの粒状滑剤、スルホン酸とアルカリ金属などとの塩化合物やポリアルキレングリコール等の帯電防止剤及び紫外線吸収剤、抗菌剤のような添加剤を添加することができる。
【0016】
本発明のシートは、Tダイ法による溶融押出成形により得られる。前記の原料組成物の樹脂及び添加剤を混合する方法は、各成分を十分に混合できる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、各樹脂を除湿乾燥あるいは熱風乾燥等の一般的に用いられる方法で十分に水分を除去し、タンブラー等の混合機でペレットを混合した後押出機により溶融混練し、冷却固化してペレット化する方法が採られる。
【0017】
次にシートの製膜であるが、前記の混合樹脂組成物を、一般に行われているTダイ法による押出で、一般的に用いられている一対の鏡面金属ロール間に狭圧下で通過させると、得られたシートの内部に残留する歪みが大きく、このシートを印刷後の乾燥や熱成形のために加熱したときに、その歪みの影響で伸びむらを生じ意匠性が損なわれる。
【0018】
本発明においては、前記のようにして得られた混合樹脂組成物を、十分に乾燥した状態で押出機に供給してTダイ法により溶融押出したシートを、ゴム硬さが65以下の下巻きゴムの表面に金属薄膜層を設けたメタルスリーブロールと鏡面金属ロール間に導き、狭圧下で通過させ冷却固化し引き取ることで、シートの残留歪みが小さく、且つ表面光沢の優れたシートが得られる。尚、本発明でいう「ゴム硬さ」とは、すべて前記のとおりJIS K6253−1997に準拠したタイプAデュロメーターにより測定した値である。
【0019】
下巻きゴムのゴム硬さが65を越えたものを用いると、シートに対して均一な圧着状態が得られず、シートの残留歪みが大きくなってしまう。このゴム硬さが65以下のものであれば、冷却後にシートに残留する歪みは緩和される。しかしながら、ロール表面がゴムのロールでは、その表面粗さを小さくするのは困難であり、より表面粗さの大きなロールを用いた場合、得られたシートも表面粗さが大きく透明性に欠けるものであった。本発明者等は、ゴム硬さが65以下の下巻きゴムの表面に、厚さ350μm以下の金属薄膜層を形成しその表面粗さを0.5μm以下としたメタルスリーブロールを用い、そのメタルスリーブロールと鏡面金属ロール間にTダイより溶融押出しされたシートを導き、挟圧下で通過させ冷却固化し引き取ることで、残留歪みは小さく保ったままで、且つ光沢の優れたシートが得られることを見出した。
【0020】
この下巻きゴムの硬さは、シートの残留歪みの観点からは、前記のように65以下であれば良く、柔らか過ぎて問題となることはないが、その表面に形成される金属薄膜の耐久性や得られるシートの厚み精度の観点から、45以上のものを用いるのが一般的である。一方で、シートの製膜工程において、その引き取りの際の挟圧条件やロール温度の設定は、特に限定されるものではなく、通常のシート製膜で用いられている条件で行うことができる。
【0021】
このゴムの表面の金属薄膜層は、厚さが350μm以下で、その表面粗さは0.5μm以下である。その厚さが350μmを越えると、下巻きゴムの有するゴム弾性的な性質が得られず、得られたシートの残留歪みが大きくなってしまう。又、その表面粗さが0.5μmを越えると、得られたシートの透明性が損なわれ、該シートの表面に鍍金調印刷を施した場合などに表面光沢が悪い為に十分な意匠性が得られない。
【0022】
更に本発明で用いる金属薄膜層は、ロール表面の金属腐食等に対する耐久性の観点から、ニッケル鍍金層の上に厚さ10μm程度のクロム鍍金を施したものが好ましい。
【0023】
本発明のシートが用いられる加飾成形の用途においては、前記の理由からシートの表面粗さは0.15μm以下で、透明性はヘイズ値で10%以下であることが好ましく、前記の表面粗さの引き取りロールを用いることにより可能となる。
【0024】
本発明のシートの製膜方法で得られるシートの平均厚みは、通常0.05〜1.0mmであるが、本発明の効果が明瞭に得られるのは、0.05〜0.3mmのものである。0.05未満では、真空成形等の熱成形で均一な加飾成形用の薄肉成形体を得ることが困難であるばかりか、その薄肉成形体を金型に設置して射出成形する際の強度が十分でなく、意匠性の優れた成形品を得るのが難しい。0.3mm超える厚さのシートでも残留する内部歪みは十分小さいが、この範囲の厚さでは、通常の鏡面金属ロール間で製膜しても、内部歪みの比較的小さいシートが得られるので、本発明の効果は小さい。
【0025】
更に、他の方法と比較して特にシートの厚さが0.05〜0.2mmのとき、極めて有用である。0.2mm以下のシートを、通常の一対の鏡面金属ロールを用いて製膜すると、前記の残留歪みによって、ポリエステル成分が配向結晶化してしまうのに対して、本発明においては、内部の残留歪みが厚み分布の影響をほとんど受けないので内部の残留歪みが小さいシートが得られる。
【0026】
本発明のシートは、その目的によって表面に印刷を施して三次元形状に熱成形して薄肉成形体として用いられる。例えば、各種キーボードのキートップ部分の加飾成形に用いる場合は、金属粉末やパール顔料を含む塗料を、シート表面にスクリーン印刷あるいは吹き付け塗装する。熱成形する方法は、一般的な真空成形、圧空成形やこれらの応用として、シートの片面にプラグを接触させて成形を行うプラグアシスト法、又、シートの両面に一対をなす雄雌型を接触させて成形を行う、いわゆるマッチモールド成形と称される方法等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また成形前にシートを加熱軟化させる方法として非接触加熱である赤外線ヒーター等による輻射加熱等、公知のシート加熱方法を適応することができる。
【0027】
以下、実施例により、本発明を詳細に説明する。
(実施例1〜3)
シート用樹脂原料として以下に示した樹脂及び添加剤を用いた。
(A)ポリカーボネート パンライト( (株)帝人化成製 )
(B)ポリブチレンテレフタレート ノバデュラン( 三菱エンプラ(株)製
)
(C)グリコール変性ポリエチレンテレフタレート PET−G6763( イーストマンケミカル社製 )
(D)リン系安定剤 アデカスタブ( 旭電化工業(株)製 )
【0028】
各樹脂原料について、押出機に供給する前に以下の条件で予備乾燥し、その水分含有量が200〜300ppm以下となるようにした。
(A) 120℃、5時間 常圧
(B) 120℃、5時間 常圧
(C) 66℃、6時間 常圧
樹脂原料として(A)、(B)、(C)及び(D)を表1の割合でブレンドし、シリンダー温度が250〜260℃に設定された40mm単軸押出機(日本プラコン社製)に供給してスクリュー回転数80rpmで溶融混練してペレット化した。
【0029】
上記方法にてペレット化した原料を予め120℃、5時間で乾燥し、65mm単軸押出機(日本製鋼所製)に供給し、250〜260℃に設定したシリンダー内で溶融混練した後、ダイ幅700mm、ダイリップ間隔0.5mmのTダイによってシート状に押出し、60〜80℃に設定した鏡面金属ロールとクロームメッキ10μm、ニッケル250μmから成るスリーブ表面の表面粗さが0.3μmで、下巻きゴムのゴム硬さが60のメタルスリーブロール間を狭圧下で通過させ、表1に示した厚みのシートを得た。
【0030】
(実施例4)
シート用樹脂原料として、表1の組成の(A)ポリカーボネートと(C)グリコール変性ポリエチレンテレフタレートを用いた以外は、実施例1〜3と同様にして、厚さ0.1mmのシートを得た。
【0031】
(比較例1)
シート用樹脂原料として、ポリカーボネートのみを用いた以外は、実施例1〜3と同様にして、厚さ0.1mmのシートを得た。
【0032】
(比較例2〜4)
ダイリップより押出されたシートを、60〜80℃に設定した鏡面金属ロールと表面粗さ15μm、ゴム硬さ60のゴムロールで狭持して引き取った以外は、実施例1〜3と同様にして表1に示した厚みのシートを得た。
【0033】
(比較例5〜7)
ダイリップより押出されたシートを、60〜80℃に設定した一対の金属鏡面ロール間で狭持して引き取った以外は、実施例1〜3と同様にして表1に示した厚みのシートを得た。
【0034】
【表1】
【0035】
(特性評価)
実施例及び比較例で得られたシートの特性を、以下の方法で評価した。又、評価結果は表2に纏めて示した。
(1) 透明性測定
シートのヘイズをJIS K7105に準拠し測定した。
(2) シートの外観評価
シートの外観評価を目視観察し、以下の基準で評価した。
○ : ダイマーク等の表面欠点が全くない
△ : ダイマーク等の表面欠点がある。
× : ダイマーク等の表面欠点が著しい。
(3) シートの表面粗さの測定
シートの平均表面粗さ(Ra)をJIS B0601に準拠して下記の測定器で測定した。
測定器 : (株)東京精密製 サーフコム120A
(4) シートの加熱収縮率測定
シートの加熱収縮率を以下に示した条件で測定した。
使用機器 : ヤマト Fine Oven DH62
加熱条件 : 120℃×30min
試験片 : 幅100mm、長さ100mm
収縮率計算方法=[(元の長さ−加熱後の長さ)/(元の長さ)]×100(%)
(5) シートの内部歪みの評価
シートを直交する2枚の偏光板の間に挟み、目視にて干渉模様の大小により、以下の基準で内部歪みを評価した。
○ : 干渉模様が殆ど見られない。
△ : 薄い干渉模様が見られる。
× : 明確な干渉模様が見られる。
(6) 熱成形性
シートを加熱して真空成形する際の成形品の側面の肉厚の均一性を、以下の基準で評価した。
○ : ほぼ均一に伸びる。
△ : 伸びるが不均一。
× : 伸びがなく成形できない。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】
本発明により、PC/ポリエステル系樹脂シートで、意匠性の優れた印刷が可能な表面平滑性を有し、更にシートの内部歪みが少なく、印刷後の乾燥や、三次元形状への熱成形で、残留歪みの影響を受けない薄肉成形体を得ることのできるPC/ポリエステル系樹脂シートが得られる。このシートは特にエレクトロニクス分野のスイッチパネル等、高度の意匠性が要求される加飾成形体用として好適である。
Claims (7)
- ポリカーボネート系樹脂(A)とポリエステル系樹脂(B)を主成分とする樹脂組成物を、溶融混練してTダイより押出し、ゴム硬さが65以下の下巻きゴムの表面に厚さ350μm以下で平均表面粗さ(Ra)が0.5μm以下の金属薄膜層を設けたメタルスリーブロールと鏡面金属ロール間を狭圧下で通過させることを特徴とする熱可塑性樹脂シートの製造方法。
- 金属薄膜層が表面よりクロム鍍金層及びニッケル鍍金層の2層からなるメタルスリーブロールを用いることを特徴とする請求項1の熱可塑性樹脂シートの製造方法。
- 請求項1又は請求項2の方法により製造した熱可塑性樹脂シート。
- 前記ポリカーボネート樹脂(A)が50〜80部、ポリエステル系樹脂(B)が20〜50部である請求項3に記載の熱可塑性樹脂シート。
- 平均厚さが0.05〜0.3mmで、表面平均粗さ(Ra)が0.15μm以下である請求項3に記載の熱可塑性樹脂シート。
- 請求項3〜5のいずれか1項に記載した加飾成形用基材シート。
- 請求項5の基材シートを熱成形した加飾成形用薄肉成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002189681A JP2004025802A (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002189681A JP2004025802A (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004025802A true JP2004025802A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=31184025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002189681A Pending JP2004025802A (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004025802A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006240096A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Sekisui Chem Co Ltd | フィルムの製造方法、フィルム及び位相差フィルム |
CN111182818A (zh) * | 2017-08-07 | 2020-05-19 | 贝瑞全球有限公司 | 用于热成型制品的方法和装置 |
US11433591B2 (en) | 2019-02-06 | 2022-09-06 | Berry Global, Inc. | Process of forming polymeric material |
US11548701B2 (en) | 2017-04-07 | 2023-01-10 | Berry Plastics Corporation | Drink cup lid |
USD976105S1 (en) | 2018-08-10 | 2023-01-24 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD984894S1 (en) | 2019-03-05 | 2023-05-02 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
US11891488B2 (en) | 2019-02-06 | 2024-02-06 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
US12084231B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-09-10 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
USD1061244S1 (en) | 2021-07-09 | 2025-02-11 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
-
2002
- 2002-06-28 JP JP2002189681A patent/JP2004025802A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006240096A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Sekisui Chem Co Ltd | フィルムの製造方法、フィルム及び位相差フィルム |
US11702258B2 (en) | 2017-04-07 | 2023-07-18 | Berry Plastics Corporation | Drink cup lid |
US12084239B2 (en) | 2017-04-07 | 2024-09-10 | Berry Plastics Corporation | Drink cup lid |
US11548701B2 (en) | 2017-04-07 | 2023-01-10 | Berry Plastics Corporation | Drink cup lid |
US11667090B2 (en) * | 2017-08-07 | 2023-06-06 | Berry Global, Inc. | Method and apparatus for thermoforming an article |
US20210206119A1 (en) * | 2017-08-07 | 2021-07-08 | Berry Global, Inc. | Method and apparatus for thermoforming an article |
CN111182818A (zh) * | 2017-08-07 | 2020-05-19 | 贝瑞全球有限公司 | 用于热成型制品的方法和装置 |
USD976105S1 (en) | 2018-08-10 | 2023-01-24 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD993770S1 (en) | 2018-08-10 | 2023-08-01 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD1030488S1 (en) | 2018-08-10 | 2024-06-11 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
US11891488B2 (en) | 2019-02-06 | 2024-02-06 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
US20220355533A1 (en) * | 2019-02-06 | 2022-11-10 | Berry Global, Inc. | Process of forming polymeric material |
US11679542B2 (en) | 2019-02-06 | 2023-06-20 | Berry Global, Inc. | Process of forming polymeric material |
US11433591B2 (en) | 2019-02-06 | 2022-09-06 | Berry Global, Inc. | Process of forming polymeric material |
US12194670B2 (en) | 2019-02-06 | 2025-01-14 | Berry Global, Inc. | Process of forming polymeric material |
US12240953B2 (en) | 2019-02-06 | 2025-03-04 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
USD984894S1 (en) | 2019-03-05 | 2023-05-02 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD993771S1 (en) | 2019-03-05 | 2023-08-01 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
USD1031439S1 (en) | 2019-03-05 | 2024-06-18 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
US12084231B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-09-10 | Berry Global, Inc. | Polypropylene sheets and articles |
USD1061244S1 (en) | 2021-07-09 | 2025-02-11 | Berry Global, Inc. | Drink cup lid |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102905895B (zh) | 多层膜、装饰成型用膜以及成型体 | |
JP2001525277A (ja) | フィルムインサート成形方法において取り扱い可能な、両面高光沢の、ゲル体不含の、表面硬化したpmmaフィルムの製造方法 | |
KR100488227B1 (ko) | 아크릴필름및이를사용하여만든성형품 | |
JP6155268B2 (ja) | 多層フィルム、加飾成形用フィルムおよび成形体 | |
US20090022950A1 (en) | Process for making a plastic moulded article with a decorated surface | |
WO2013062169A1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
EP1545857B1 (en) | Process for making a plastic moulded article with a metallized surface and plastic moulded article with a metallized surface. | |
JP2004025802A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート | |
JP2009226615A (ja) | 表面機能層を有する樹脂成形体の製造方法及びその成形体 | |
JP3789370B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びそのシート | |
JP2016022616A (ja) | 多層フィルム、加飾成形用フィルムおよび加飾成形体 | |
KR101786149B1 (ko) | 성형성이 우수한 고광택 인테리어용 장식필름 | |
KR101986684B1 (ko) | 표면물성이 우수한 데코시트 | |
US6818302B2 (en) | Laminate | |
KR101381378B1 (ko) | 데코시트용 코팅 조성물 | |
JP2011005650A (ja) | 積層シート、及び積層シートを被覆した金属板 | |
JP4047652B2 (ja) | ポリエステル樹脂製化粧シート | |
JP4688845B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シート及びその成形体 | |
JP2003138126A (ja) | 熱可塑性樹脂シート及びその成形体 | |
JP3803823B2 (ja) | 光沢黒色系の包装用容器 | |
KR20130003434A (ko) | 발포층이 형성된 데코시트 | |
KR100252828B1 (ko) | 경량성 및 은폐성이 우수한 공압출 폴리프로필렌 필름의 제조방법 | |
US20040058175A1 (en) | Layered composite sheet or layered composite film | |
KR20210022077A (ko) | 필름 인서트 성형용 가식 필름 및 그의 제조 방법 | |
JP2003342387A (ja) | 表面加飾成形用シート及びその成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |