[go: up one dir, main page]

JP2001521558A - ヒートシール可能なフィルム - Google Patents

ヒートシール可能なフィルム

Info

Publication number
JP2001521558A
JP2001521558A JP53698698A JP53698698A JP2001521558A JP 2001521558 A JP2001521558 A JP 2001521558A JP 53698698 A JP53698698 A JP 53698698A JP 53698698 A JP53698698 A JP 53698698A JP 2001521558 A JP2001521558 A JP 2001521558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
ethylene
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53698698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001521558A5 (ja
Inventor
ヴァン・ルーン、アキエル・ジョシフェス・マリア
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/806,182 external-priority patent/US6094889A/en
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2001521558A publication Critical patent/JP2001521558A/ja
Publication of JP2001521558A5 publication Critical patent/JP2001521558A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31746Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(i)3以下のMw/Mnを有するエチレンのホモポリマー又は、エチレンと50重量%以下のC3乃至C20オレフィンとの、50%以上のCDBIを有する、コポリマー、(ii)プロピレンのホモポリマー、又はプロピレンと50重量%以下のコモノマーとのコポリマー、及び(iii)遊離基開始剤を用いて高圧重合法で製造されるポリマーを含むブレンドを含むフィルムに関する。好ましい態様では、そのブレンドは、mPE、LDPE及びアイソタクチックPPを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒートシール可能なフィルム発明の分野 本発明は、メタロセンポリエチレン(mPE)、ポリプロピレン及び遊離基開 始剤を用いて高圧で製造されたポリマーに関する。発明の背景 ポリエチレンは、不透湿性、良好なシール挙動、良好な光学的性質及び良好な 官能的性質のようなその望ましい性質のために、ポリオレフィンフィルム及び包 装における1つの層及び包装用として伝統的に用いられている。典型的には、ポ リエチレンは同時押出しされるか、積層されるか又は、ポリエチレンよりも良好 な強度を有するが、ポリエチレンと同様にはシールしない他のポリオレフィンに 接着されている。例えば、典型的な多層フィルムにおいて、ポリプロピレン層、 特に一軸又は二軸延伸されたポリプロピレン(OPP)層は、高い剛性と組み合 わされた高い明澄度、高融解、高遮蔽性を備え、一方、ポリエチレン層がそのフ ィルムに追加の本体を与え、低シール温度を可能にし、そのことはより高い包装 速度を意味する。しかし、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)は 非常に限られた適合性しか有せず、ポリプロピレンフィルムへポリエチレンを直 接シールすることは通常行われない。ポリエチレンの層をPPの層と結合させる 場合、追加のプライマーが必要となり得る。例えば、低密度ポリエチレンのよう なポリエチレンをポリプロピレンフィルムに被覆する場合には、追加のプライマ ーが必要である。その他にタイ層も必要となり得る。典型的には、8重量%より 多い酢酸ビニルを有するエチレン-酢酸ビニルコポリマーのような同時押出でき るタイ層は、PEとPPの間の接着を増大させるためにPPとPE間に同時押出 しされてきた。適合性問題に対する他の解決方法は、ポリエチレンにポリプロピ レンを配合することであった。しかし、それは、欠点を有し、すなわち、より高 い曇り度を有し、従って工業上望ましくない層を生じる。 従って、本技術分野において、曇りを有せず、なお、良好な、衝撃強さのよう な機械的性質を維持するフィルム層用のポリエチレンとポリプロピレンのブレン ドを提供する手段を提供する必要がある。 PCT出願公開WO94/26816号には、フィルムにおける使用のための、メタ ロセンポリエチレンと高分子量高密度のポリエチレンのブレンドが開示されてい る。発明の概要 本発明は、 (i)3以下のMw/Mnを有するエチレンのホモポリマー又は、エチレンと50 重量%以下のC3乃至C20オレフィンとの、50%以上の、好ましくは60%以上 のCDBIを有する、コポリマー、 (ii)プロピレンのホモポリマー又は、プロピレンと50重量%以下のコモノマーと のコポリマー、好ましくはエチレン及び/又はC4乃至C20オレフィンを共重 合したコポリマー、及び (iii)遊離基開始剤を用いて高圧重合法で製造されるポリマー(高圧ポリマー) のブレンドを含む、フィルムに関する。 本発明は又、1つ以上の層が、同じ又は異なる程度に1つ以上の方向に延伸さ れている、先に記載したフィルムに関する。本発明の詳細な記載 好ましい態様では、本発明は、 (i)3以下の、好ましくは1乃至2.5のMw/Mnを有するエチレンのホモポリ マー又は、エチレンと50重量%以下の、好ましくは1乃至35重量%の、好まし くは1乃至20重量%の(コポリマーの重量に基づいて)、1つ以上のC3乃至 C20オレフィンとの、6以下の、好ましくは3以下の、さらにより好ましくは 1乃至2.5のMw/Mnを有するコポリマーであり、好ましくは a)0.86g/cm3乃至0.96g/cm3、好ましくは0.88g/cm3乃至0.94g/cm3、 より好ましくは0.88g/cm3乃至0.95g/cm3、より好ましくは0.915g/cm3 乃至0.935g/cm3及び b)50%以上の、好ましくは60%より多いCDBIを有する コポリマー、 (ii)プロピレンのホモポリマー又は、プロピレンと50重量%以下の、好ましくは 1乃至35重量%の、さらにより好ましくは1乃至60重量%のエチレン及び/又 はC4乃至C20オレフィンとのコポリマー、好ましくはエチレン及び/又はC4 乃至C20オレフィンとのコポリマー並びに、 (iii)遊離基開始剤を用いて高圧重合法で製造されるポリマー(高圧ポリマー) のブレンドを含むフィルムに関する。 組成分布幅指数(Composition Distribution Breadth Index)(CDBI)は 、ポリマー鎖中のモノマーの組成分布の尺度であり、1993年2月18日に公開され たPCT出願公開WO93/03093に記載された操作により測定され、CDBIを 測定する場合、15,000未満の重量平均分子量(Mw)を有する画分は無視するこ とを包含している。本願発明の目的では、ホモポリマーは100%のCDBIを有 すると定義する。 先に記載したポリエチレン又はポリプロピレンコポリマー用のC3乃至C20オ レフィンコモノマーは、いずれの重合性オレフィンモノマーであってもよく、好 ましくは、線状、分枝状又は環式オレフィンであり、さらにより好ましくはα- オレフィンである。適するオレフィンの例には、プロピレン、ブテン、イソブチ レン、ペンテン、イソペンテン、シクロペンテン、ヘキセン、イソヘキセン、シ クロヘキセン、ヘプテン、イソヘプテン、シクロヘプテン、オクテン、イソオク テン、シクロオクテン、ノネン、シクロノネン、デセン、イソデセン、ドデセン 、イソドデセン、4-メチル-ペンテン-1、3-メチル-ペンテン-1、3,5,5-トリメチ ルヘキセン-1が含まれる。又、適するコモノマーには、ジエン、トリエン及びス チレン性モノマーも含まれる。好ましい例には、スチレン、α-メチルスチレン 、p-アルキルスチレン(p-メチルスチレンのような)、ヘキサジエン、ノルボ ルネン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブタジエン、イソプレ ン、ヘプタジエン、オクタジエン及びシクロペンタジエンが含まれる。 エチレンのコポリマー用の好ましいコモノマーは、プロピレン、ブテン、ヘキ セン及び/又はオクテンである。 先に記載したポリエチレン又はポリプロピレンは、1つ以上の、先に記載した C3乃至C20オレフィン、いずれかのC4乃至C30線状、環式又は分枝状ジエン 又はトリエン及び、スチレン、α-メチルスチレン又はp-メチルスチレンのよう なスチレン性モノマーであることができるターモノマー及びテトラモノマーも含 み得る。好ましい例には、ブタジエン、ペンタジエン、シクロペンタジエン、ヘ キサジエン、シクロヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、ノナジエン、 ノルボルネン、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、イソプレン及び ヘプタジエンが含まれる。 先に記載されたポリエチレンコポリマーは、50%以上、好ましくは60%より多 い、さらにより好ましくは70%より大きな組成分布幅指数(CDBI)を有する 。1つの態様において、CDBIは80%より多く、さらにより好ましくは90%よ り多く、さらにより好ましくは95%より多い。他の特に好ましい態様では、ポリ エチレンコポリマーは、60乃至85%の、さらにより好ましくは65乃至85%のCD BIを有する。 特に好ましい態様では、エチレンホモポリマー又はコポリマーは、65乃至85% のCDBI、0.915乃至0.96g/cm3の密度及び1乃至2.5のMw/Mnを有する 。他の好ましい態様では、エチレンホモポリマー又はコポリマーは0.86乃至0.92 5g/cm3の密度、80%を超える、好ましくは80乃至99%のCDBIを有する。 他の好ましい態様では、ブレンドは、3以下の、好ましくは2.5乃至1のMw /Mnを有する、エチレンのホモポリマーを含む。 一般的に、先に記載したポリエチレンホモポリマー及びコポリマーは、メタロ センポリエチレン類(mPE’s)である。そのメタロセンポリエチレン(mP E)ホモポリマー又はコポリマーは、典型的には、アルモキサン及び/又は非配 位アニオンのような活性剤と組み合わせてモノ-又はビス-シクロペンタジエニル 遷移金属触媒を用いて、溶液、スラリー、高圧又は気相において製造される。触 媒及び活性剤は、担持されていても、担持されていなくてもよく、シクロペンタ ジエニル環は、置換されていても非置換でもよい。そのような触媒/活性剤の組 み合わせを用いて製造されるいくつかの商品は、EXCEEDTM及びEXACTTMの商品名 で、テキサス州、ベイタウンのエクソン・ケミカル・カンパニーから市販されて いる。そのようなmPEホモポリマー及びコポリマーを製造するための方法及び 触媒/活性剤についてのより多くの情報については、PCT出願公開 WO94/26816号、PCT出願公開WO94/03506号、欧州特許出願公開277,003 号、欧州特許出願公開277,004号、米国特許5,153,157号、米国特許5,198,401号 、米国特許5,240,894号、米国特許5,017,714号、カナダ特許(CA)1,268,753 号、米国特許5,324,800号、欧州特許出願公開129,368号、米国特許5,264,405号 、欧州特許出願公開520,732号、PCT出願公開WO92/0333号、米国特許5,096 ,867号、米国特許5,507,475号、欧州特許出願公開426,637号、欧州特許出願公開 573,403号、欧州特許出願公開520,732号、欧州特許出願公開495,375号、欧州特 許出願公開500,944号、欧州特許出願公開570,982号、PCT出願公開WO91/09 882号、PCT出願公開WO94/03506号及び米国特許5,055,438号を参照。 ポリプロピレンホモポリマー又はコポリマーは、好ましくは、ASTMD1238 (230℃、2.16kg)により測定された1乃至20のMFR(溶融流量)を有する。 他の態様では、ポリプロピレンホモポリマー又はコポリマーは好ましくは50%以 上の、好ましくは60%より多い、さらにより好ましくは70%より多いCDBIを 有する。60%より多いCDBIを有するポリプロピレンは、ACHIEVETMという商 品名で、テキサス州、ベイタウンのエクソン・ケミカル・カンパニーから市販さ れている。 他の態様では、ポリプロピレンホモポリマー又はコポリマーは、先に記載した いずれかの他のプロピレンホモポリマー又はコポリマーとブレンドされ得る。ブ レンドにおける使用のためのポリエチレンホモポリマー又はコポリマーは、単独 で使用されるか又は、先に記載したいずれかの他のポリエチレンホモポリマー又 はコポリマーとブレンドされ得る。 好ましい態様において、遊離基開始剤を用いる高圧法で製造されるポリマー( 高圧ポリマー)は、1つ以上のC2乃至C20オレフィンと極性モノマーを含むポ リマーである。好ましいC2乃至C20オレフィンには、エチレン、プロピレン、 ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、3-メチル-ペンテン-1、4-メチルペン テン-1、シクロペンテン、シクロヘキセン、ヘキサジエン、ノルボルネン、イソ ブテン、ノルボルナジエン、ペンタジエン及び3,5,5-トリメツルヘキセン-1が含 まれるが、それらには限定されない。好ましい極性モノマーには、アセテート類 (酢酸ビニルのような)、アクリル酸類(アクリル酸、メタクリル酸のような) 、アクリレート類(メタクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレー ト、ヒドロキシエチルメチルアクリレートのような)が含まれるが、それらには 限定されない。高圧遊離基法において、アルコール類(イソプロパノールのよう な)又はアルデヒド類(アセトアルデヒドのような)のような極性改質剤も用い られ得る。本技術分野で知られている他の改質剤も用いられ得る。 好ましい態様では、高圧ポリマーは、低密度ポリエチレン(0.910g/cm3から 0.940g/cm3未満の、好ましくは0.915g/cm3から0.935g/cm3未満、さらによ り好ましくは0.920g/cm3から0.935g/cm3未満の密度)、エチレンと酢酸ビニ ルのコポリマー、エチレンとアクリル酸メチルのコポリマー、アクリル酸のコポ リマー、メチルメタクリレートのコポリマー又は高圧遊離基法により重合され得 る他のいずれかのポリマーである。LDPEは、好ましくは20重量%以下のコモ ノマーを有する。EVA及びアクリレートコポリマーは、好ましくは20重量%以 下の、好ましくは10重量%未満の、さらにより好ましくは6重量%未満の極性モ ノマーを有する。好ましい態様では、LDPEのメルトインデックスは0.2乃至5 0g/10分、好ましくは0.5乃至10g/10分、さらにより好ましくは0.6乃至5g/1 0分、さらにより好ましくは0.6乃至2.5g/10分である。 多くのそのような高圧ポリマーは市販されている。例えば、高圧法で製造され るLDPEは、ESCORENETMの商品名でエクソン・ケミカル・カンパニーから市販 されている。高圧法で製造されるEVAは、ESCORENETMの商品名でエクソン・ケ ミカル・カンパニーから市販されている。 高圧法で製造されるポリメチルメタクリレートは、ESCORENETMの商品名でエク ソン・ケミカル・カンパニーから市販されている。 好ましい態様では、ポリエチレン[成分(i)]は、ブレンド中のポリマーの重 量に基づいて、ブレンド中に1乃至99重量%存在、好ましくは10乃至90重量%存 在し、さらに好ましくは少なくとも20重量%から80重量%まで、さらにより好ま しくは少なくとも30重量%から70重量%まで、さらにより好ましくは少なくとも 40重量%から70重量%まで存在する。 好ましい態様では、ポリプロピレン[成分(ii)]は、ブレンド中のポリマーの 重量に基づいて、ブレンド中に1乃至99重量%存在し、好ましくはポリプロピレ ンは10乃至90重量%存在し、さらに好ましくは少なくとも20重量%から80重量% まで、さらにより好ましくは少なくとも30重量%から70重量%まで、さらにより 好ましくは少なくとも40重量%から70重量%まで存在する。 好ましい態様では、高圧ポリマー[成分(iii)]は、ブレンド中のポリマーの 重量に基づいて、ブレンド中に1乃至50重量%、好ましくは2乃至20重量%、さ らにより好ましくは少なくとも5重量%から20重量%まで存在する。 先に記載したブレンドは又、ポリブテン、高密度ポリエチレン(0.945から0.9 8g/cm3未満の密度)、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン(0.935 から0.945g/cm3未満の密度)、ポリビニルクロライド、アイソタクチックポリ ブテン、ABS樹脂のような他のポリマー、エチレン-プロピレンゴム(EPR )、加硫されたEPR、EPDMのようなエラストマー、SBS、ナイロン類、 ポリカーボネート類、PET樹脂類、架橋されたポリエチレンのようなブロック コポリマーエラストマー、エチレンとビニルアルコールのコポリマー(EVOH )、ポリスチレン、ポリ-1-エステル類のような芳香族モノマーのポリマー、一 般的にグラフトコポリマー、ポリアクリロニトリルホモポリマー又はコポリマー 、熱可塑性ポリイミド、ポリアミド、ポリアセタール、ポリビニリデンフルエラ イド及び他の弗素化エラストマー、ポリエチレングリコール及びポリイソブチレ ンもさらに含み得る。 先に記載したブレンドは、3つの(又はより多くの)ポリマーを一緒に混合し 、反応器ブレンドを製造するためにともに反応器を直列に接続することによるか 又は、複数の種類のポリマーを製造するために同じ反応器に1つより多い触媒を 用いることにより製造され得る。押出機に入れる前にそれらのポリマーを一緒に 混合し得るか又は押出機中で混合されるか又は配合され得る。 先に記載したブレンドは、典型的には単層又は多層フィルムに形成される。こ れらのフィルムは、押出し、同時押出し、押出被覆、積層、吹き込み及び流延を 含む、本技術分野で知られた従来の技術のいずれかにより形成され得る。そのフ ィルムは、フラットフィルム法又はチュブラー法により得られ、その後に、一軸 方向又は、フィルムの平面において互いに垂直である方向に延伸され得る。 好ましい態様では、そのブレンドのフィルムはシール層として用いられる。他 の好ましい形態では、そのブレンドのフィルムは機能的層として用いられる。す なわち、機械的強さ及び/又は剛性を与えるために用いられる。ここに記載され たブレンドのフィルムは、個々の成分のフィルムに比較し、優れた剛性及び機械 的強さを有する。 本発明は又、1つ以上の層が、同じ又は異なる程度に、横方向及び/又は縦方 向に延伸される先に記載されたフィルムに関する。この延伸は、個々の層が結合 される前又は後に行い得る。例えば、ブレンド層を、他の層に押出被覆するか又 は積層し得るか又は、複数の層を共に同時押出してフィルムにし、次に延伸する 。典型的には、フィルムは、縦方向(MD)に15以下の、好ましくは5乃至7の 比で、横方向(TD)に15以下の、好ましくは7乃至9の比で延伸する。しかし 、他の態様では、フィルムを縦方向及び横方向の両方において同じ程度に延伸す る。両方向に同じ程度への延伸は一般的に、およそ等しい機械的性質を与える。 他の態様において、ブレンド層を1つ以上の他の層と結合させる。その他の層 は多層フィルム構造に典型的に含まれるいずれの層でもよい。例えば他の1つの 又は複数の層は、 1.ポリオレフィン類: 好ましいポリオレフィンには、C2乃至C40オレフィン、好ましくはC2乃至C20 オレフィンのホモポリマー又はコポリマー、好ましくはα-オレフィンと他の オレフィン又はα-オレフィン(エチレンは、本発明の目的ではα-オレフィンで あると定義される)のコポリマーが含まれる。好ましくは、ホモポリエチレン、 ホモポリプロピレン、エチレン及び/又はブテンと共重合されたプロピレンコポ リマー、1つ以上のプロピレン、ブテン又はヘキセン及び任意のジエンと共重合 されたエチレンコポリマーである。好ましい例には、超低密度ポリエチレン、極 低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポ リエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、アイソタクチックポリプロ ピレン、高度にアイソタクチックなポリプロピレン、シンジオタクチックなポリ プロピレン、プロピレン及びエチレン及び/又はブテン及び/又はヘキセンのラ ンダムコポリマーのような熱可塑性ポリマー、エチレン-プロピレンゴム、エ チレン-プロピレン-ジエンモノマーゴム、ネオプレンのようなエラストマー並び に、例えば、熱可塑性エラストマー及びゴム強化熱可塑性物質のような熱可塑性 ポリマーとエラストマーとのブレンドが含まれる。 2.極性ポリマー: 好ましい極性ポリマーには、エステル、アミド、アセテート、無水物のホモポ リマー及びコポリマー、エチレン及び/又はプロピレン及び/又はブテンのよう なC2乃至C20オレフィンと、アセテート、無水物、エステル、アルコール及び /又はアクリル酸類のような1つ以上の極性モノマーとのコポリマーが含まれる 。好ましい例には、ポリエステル、ポリアミド、エチレン-酢酸ビニルコポリマ ー及びポリ塩化ビニルが含まれる。 3.カチオン性ポリマー: 好ましいカチオン性ポリマーには、1つの原子に1対の原子団が結合されて二 置換された(geminally disubstituted)オレフィン、α-ヘテロ原子オレフィン 及び/又はスチレン性モノマーのポリマー又はコポリマーが含まれる。好ましい 、1つの原子に1対の原子団が結合されて二置換されたオレフィンには、イソブ チレン、イソペンテン、イソヘプテン、イソヘキセン、イソオクテン、イソデセ ン及びイソドデセンが含まれる。好ましいα-ヘテロ原子オレフィンには、ビニ ルエーテル及びビニルカルバゾールが含まれ、好ましいスチレン性モノマーには 、スチレン、アルキルスチレン、p-アルキルスチレン、α-メチルスチレン、ク ロロスチレン及びブロモ-p-メチルスチレンが含まれる。カチオン性ポリマーの 好ましい例には、ブチルゴム、p-メチルスチレンと共重合されたイソブチレン コポリマー、ポリスチレン及びポリ-α-メチルスチレンが含まれる。 4.その他: 他の好ましい層は、紙、木、厚紙、金属、金属箔(アルミ箔及び錫箔のような )、金属被覆面、ガラス[フィルム表面に酸化珪素を蒸着させることにより施さ れた酸化珪素(SiOx)コーティングを含む]、布、スパンボンデッドの繊維 及び不織布(特にポリプロピレンスパンボンデッド繊維又は不織布)並びにイン ク、染料、顔料、PVDC等で塗布された支持体であることができる。 さらに、上記の層のいずれかは、ブレンド層と結合される前又は後に延伸され 得る。 特に好ましい態様には、A層がmPE又は、mPEを含むブレンドを含み、B 層は本発明のブレンドであり、C層は、例えば、プロピレンと20重量%以下のエ チレンの、好ましくは3乃至6重量%のエチレンの、さらにより好ましくは3.5 乃至5.5重量%のエチレンの、ランダムコポリマー又は、プロピレン、エチレン 及びブテンのターポリマーであるシール層である、ABC構造フィルムが含まれ る。 好ましい態様では、先に記載したブレンドの100μm以下の厚さの単層フィル ムは、16%以下の、より好ましくは14%以下の、より好ましくは12%以下の、よ り好ましくは10%以下の、さらにより好ましくは5%以下のASTM1003、条件 Aにより測定された曇り度を特徴とする。 ここに記載されているフィルムは、企図する用途により厚さが異なり得るが、 1乃至350μmの厚さが通常適している。包装用に企図されたフィルムは、通常1 0乃至120μmの厚さである。シール層の厚さは、典型的には0.2乃至50μmであ る。フィルムの内面及び外面の両方にシール層があることができ又は内面のみ又 は外面のみにシール層が存在し得る。 粘着防止剤、抗酸化剤、顔料、充填剤、加工助剤、UV安定剤、中和剤、潤滑 剤、界面活性剤及び/又は核剤のような添加剤もフィルムにおける1つ以上の層 に存在し得る。好ましい添加剤には、二酸化珪素、二酸化チタン、ポリジメチル シロキサン、タルク、染料、ワックス、ステアリン酸カルシウム、カーボンブラ ック、低分子量樹脂、粘着付与剤及びガラスビーズが含まれる。 他の態様では、層は、コロナ処理、電子ビーム照射、γ線照射又はマイクロ波 により改質され得る。特に、コロナ処理は、米国特許出願番号USSN08/905, 211に記載されているように、2つの表層の摩擦係数においてかなりの違いをも たらす。前記米国特許出願明細書を引用により本明細書に援用する。 特に好ましい態様において、本明細書に記載されたブレンドのフィルムは、流 延、吹込み又は同時押出しされ、ポリエチレンが50乃至80重量%存在し、ポリプ ロピレンが10乃至45重量%存在し、遊離基開始剤を用いて高圧法で製造されたポ リマーはLDPEであり、ブレンドの重量に基づいて2乃至10重量%存在する。 他の態様において、本明細書に記載されたブレンドのフィルムは、支持体に積 層される。好ましい支持体には、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、 ポリエチレン又は金属被覆された支持体が含まれる。 本明細書に記載されたフィルムは、又、ポリマーと樹脂の重量に基づいて5乃 至60重量%の炭化水素樹脂も含み得る。その炭化水素樹脂は好ましくは100℃よ り高い、さらにより好ましくは130乃至180℃の、さらにより好ましくは140乃至1 80℃の軟化点を有する。好ましい炭化水素樹脂には、欧州特許出願公開288,277 号及び欧州特許出願公開247,898号に記載されたものが含まれる。炭化水素樹脂 を含むそれらのフィルムは、一軸方向又は二軸方向に同じ又は異なる程度に延伸 され得る。 好ましい態様では、本発明は又、 i)ホモポリエチレン又は、エチレンと50重量%以下のC3乃至C20オレフィンと のコポリマーを含み、50%以上のCDBIを有する第一のポリマーを選択する こと、 ii)ホモポリプロピレン又は、プロピレンと50重量%以下のエチレン又はC4乃 至C20オレフィンとのコポリマーを含む第二のポリマーを選択すること、 iii)遊離基開始剤を用いて高圧法で製造する1つ以上のポリマーを含む第三のポ リマーを選択すること、及び iv)第一、第二及び第三のポリマーを結合し、フィルムに形成すること を含む、良好な曇り度値を特徴とするフィルムを製造する方法に関する。 好ましい態様では、本発明は又、 i)ホモポリエチレン又は、エチレンと50重量%以下のC3乃至C20オレフィンと のコポリマーを含み、50%以上のCDBIを有する第一のポリマーを選択する こと、 ii)ホモポリプロピレン又は、プロピレンと50重量%以下のエチレン又はC4乃 至C20オレフィンとのコポリマーを含む第二のポリマーを選択すること、 iii)コア層用の任意のポリマーを選択すること、 iv)第一のポリマーがフィルム表層のすべて又は一部を形成し、第二のポリマー がフィルム表層のすべて又は一部を形成するように、第一のポリマーと第二の ポリマーとを結合し、コア層用の任意のポリマーが存在する場合、そのポリマ ーは第一の表層と第二の表層の間でのフィルム層に形成されること、 v)物品をフィルム中に包封すること、及び vi)第一の表層を第二の表層にヒートシールすることにより少なくとも1つのシ ールが形成されるように、その包封された物品をヒートシールすること を含む、物品を包装する方法に関する。 好ましい態様では、本明細書に記載されたブレンドから形成されたフィルムが 50μmの厚さに形成された場合に、フィルムは、350MPaより大きな平均割線 モジュラス及び5g/μより大きな落槍衝撃強さを有する。 又、本発明の製造されたフィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ ステル、ポリアミド等のような他のフィルムと積層し、その積層されたフィルム は延伸するか又は延伸されない。この組み合わせは、改質雰囲気包装(modified atmosphere packaging)又は調節雰囲気包装(controlled atmospherepackagin g)のような高品質包装性能に特に適している。 本発明の製造されたフィルムは、典型的な包装用途、形態充填(form fill)及 びシール用途、粘着フィルム(cling film)、伸縮フィルム、凍結フィルム、高 荷重用包装フィルム、缶ライナー及び他の同様な用途に用いられ得る。実施例 材料 ECD109は、約4.1重量%のヘキセン、約0.8g/10分のメルトインデックス、 約59のCDBI、約2.3のMw/Mn並びに約0.928g/cm3の密度を有し、気相 において製造され、テキサス州、ベイタウンのエクソン・ケミカル・カンパニー によりEXCEEDTMという商品名で市販されているエチレン-ヘキセンコポリ マーである。 ECD103は、約7.6重量%のヘキセン、約1g/10分のメルトインデックス、 約2.3のMw/Mn、約67%のCDBI並びに約0.917g/cm3の密度を有し、気 相において製造され、テキサス州、ベイタウンのエクソン・ケミカル・カンパニ ーによりEXCEEDTMという商品名で市販されているエチレン-ヘキセンコポ リマーである。 ECD202は、約7.6重量%のヘキセン、約2.4g/10分のメルトインデックス、 約2.3のMw/Mn、約67%のCDBI並びに約0.917g/cm3の密度を有し、気 相において製造され、テキサス州、ベイタウンのエクソン・ケミカル・カンパニ ーによりEXCEEDTMという商品名で市販されているエチレン-ヘキセンコポ リマーである。 PP-1は、約2.9g10分のメルトインデックス及び広範な分子量分布(Mw/M n)を有する、エクソン・ケミカル・カンパニーにより商品名、ESCOREN E PP4352F1で市販されているプロピレンのホモポリマーである。 LD-2は、約0.922g/cm3の密度及び約0.75g/10分のメルトインデックスを有 し、エクソン・ケミカル・ベルジャム(Exxon Chemical Belgium)からESCO RENE LD150 BWという商品名で市販されている低密度ポリエチレンであ る。 LD-2は、ESCORENE LLN1201XVであり、約0.7g/10分のメルト インデックス及び約0.925g/cm3の密度を有し、チーグラ・ナッタ触媒を用いて 気相で製造され、エクソン・ケミカル・ベルジャム(Exxon Chemical belgium) から市販されているエチレン-ブテンコポリマーである。 試験法 組成分布幅指数(Composition Distribution Breadth Index)(CDBI)は 、1993年2月18日に公開されたPCT出願公開WO93/03093号に記載された操 作により測定される。15,000未満の分子量(Mw)を有する画分は無視した。 メルトインデックス(MI)は、ASTM D1238(190℃、2.16kg)により 測定された。 密度は、ASTM D1505により測定され、試料はASTM D1928/により 製造された。 Mw及びMnは、示差屈折率(DRI)検知器及びクロマティックス(Chromati x)KMX-6オンライン光散乱光度計を備えたウォーターズ(Waters)150ゲル透 過クロマトグラフでのGPC(ゲル透過クロマトグラフィ ー)により測定した。移動相として1,2,4-トリクロロベンゼンを用いてその系を 135℃で用いた。ショーデックス(Shodex)(Showa Denko America,Inc.)ポ リスチレンゲルカラム802、803、804及び805を用いた。この技術は、J.Cazes編 、“Liquid Chromatography of Polymers and Related Materials III”、マー セル・デッカー社(Marcel Dekker)、1981年、207頁に記載されており、その記 載を本明細書に引用により援用する。カラム展開のための補正は用いなかったが 、一般的に認められた標準物質、例えば、ナショナル・ビューロー・オブ・スタ ンダード・ポリエチレン(National Bureau of Standards Polyethylene)1484 及びアニオンを用いて製造された水素化ポリイソプレン(エチレン-プロピレン 交互共重合体)におけるデーターはMw/Mn(=MWD)におけるそのような 補正は0.05単位未満であることを示した。Mw/Mnは溶離時間により計算され た。数値解析は、標準ゲル透過(Gel Permeation)パッケージと連結させた市販 のBeckmn/CISカスタマイジング化LALLSソフトウェアを用いて行った。13 C NMRによるポリマーの特徴に関わる計算は、“Polymer Conformation a nd Configuration”、アカデミック・プレス(ニューヨーク)(1969年)におけ るF.A.Boveyの研究に従った。 ダイナ衝撃強さ(Dyna Impact Strength)特性[最大力(Max Force)、損傷エ ネルギー(Damaging Energy)、総エネルギー(Total Energy)、損傷進行(Dam aging Travel)、総進行(Total Travel)は、DIN53373により測定した。 引張特性[降伏点引張(Tensile at yield)、降伏点伸び率、破断点引張(Tens ile at Break)、破断点伸び率及び割線モジュラス]は、ASTMD882により 測定した。平均割線モジュラスは、MD(縦方向)割線モジュラスとTD(横方 向)割線モジュラスの算術平均である。 エレメンドルフ引裂強さ(N/μm)は、ASTM1922により測定した。 曇り度は、ASTM D2457/60°により測定した。 落槍は、ASTM D1709により測定した。 ヒートシール試験操作:シールをTopwaveシール機で行った。フィルムをTEF LONTMフィルムの間に折り、シールバーの間に挿入した。シールバーを 0.5Mpaの圧力で0.5秒間閉じた。そのフィルムをTopwave機から出し、23℃±3 ℃、50%湿度±5%湿度において最短で12時間調節した。 シール強さは下記の操作により試験した。23℃±3℃、50%湿度±5%湿度にお いて最短で12時間調節した後、15mm幅の試料のシール強さを下記の条件:速度-1 00mm/分、ロードセル-200N及びクランプ距離-50mmでツウィック引張器(Zwick tensile instrument)で測定した。フィルムをクランプの間に置き、クランプ を100mm/分の速度で離した。静止中に、その力(N)を伸び率(%)の関数と して記録した。4つの試験片を測定し、平均シール強さ曲線を記録した。そのシ ール強さは、試験片が破損した力であった。 実施例1 種々のブレンドの50μ厚さの11の単層フィルムを、表1、表3及び表6の条件 下でアルパイン(Alpain)押出機で吹込成形した。個々のポリマーを同じ時間に 同じ押出機ホッパーに供給した、そのブレンド成分及び得られたフィルムの試験 データーを表2、4、5及び7に記載する。 優先権証明書及び/又は試験操作を含み、本明細書に記載したすべての文献を 本明細書中に引用により援用する。先の一般的な記載及び特定の態様から明らか なように、本発明の形態が示され、記載されているが、本発明の精神及び範囲か ら逸脱することなく、種々の改変が行われ得る。従って、本発明はそれらにより 限定されることを意図しない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月19日(1999.4.19) 【補正内容】 明細書 ヒートシール可能なフィルム発明の分野 本発明は、メタロセンポリエチレン(mPE)、ポリプロピレン及び遊離基開 始剤を用いて高圧で製造されたポリマーに関する。発明の背景 ポリエチレンは、不透湿性、良好なシール挙動、良好な光学的性質及び良好な 官能的性質のようなその望ましい性質のために、ポリオレフィンフィルム及び包 装における1つの層及び包装用として伝統的に用いられている。典型的には、ポ リエチレンは同時押出しされるか、積層されるか又は、ポリエチレンよりも良好 な強度を有するが、ポリエチレンと同様にはシールしない他のポリオレフィンに 接着されている。例えば、典型的な多層フィルムにおいて、ポリプロピレン層、 特に一軸又は二軸延伸されたポリプロピレン(OPP)層は、高い剛性と組み合 わされた高い明澄度、高融解、高遮蔽性を備え、一方、ポリエチレン層がそのフ ィルムに追加の本体を与え、低シール温度を可能にし、そのことはより高い包装 速度を意味する。しかし、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)は 非常に限られた適合性しか有せず、ポリプロピレンフィルムへポリエチレンを直 接シールすることは通常行われない。ポリエチレンの層をPPの層と結合させる 場合、追加のプライマーが必要となり得る。例えば、低密度ポリエチレンのよう なポリエチレンをポリプロピレンフィルムに被覆する場合には、追加のプライマ ーが必要である。その他にタイ層も必要となり得る。典型的には、8重量%より 多い酢酸ビニルを有するエチレン-酢酸ビニルコポリマーのような同時押出でき るタイ層は、PEとPPの間の接着を増大させるためにPPとPE間に同時押出 しされてきた。適合性問題に対する他の解決方法は、ポリエチレンにポリプロピ レンを配合することであった。しかし、それは、欠点を有し、すなわち、より高 い曇り度を有し、従って工業上望ましくない層を生じる。 従って、本技術分野において、曇りを有せず、なお、良好な、衝撃強さのよう な機械的性質を維持するフィルム層用のポリエチレンとポリプロピレンのブレン ドを提供する手段を提供する必要がある。 米国特許5,454,362号には、i)30乃至約70重量%の少なくとも1つのポリプロ ピレン又はグラフト修飾ポリプロピレン、ii)0乃至40重量%の少なくとも1つ のグラフトされていない又はグラフト修飾された実質的に線状のエチレンポリマ ー並びにiii)0乃至約50重量%の、エチレンとα,β-不飽和カルボニルコポリ マーのインターコポリマーを含む、彩色適性ポリオレフィン組成物が示唆されて いる。そりの組成物を成形するための成形技術が示唆されている。 PCT出願公開WO92/14784号には、(a)30乃至70重量%の、0.88g/cm3乃 至0.915g/cm3の密度、3.5以下の分子量分布並びに70%より大きい組成分布幅 指数を有するエチレン系コポリマーを含む低融点ポリマー並びに(b)70乃至30重 量%の、88モル%乃至100モル%のプロピレンと12モル%乃至0モル%の、プロ ピレン以外のα-オレフィンを有するプロピレン系ポリマーを含む、フィルム及 びフィルム構造用のシール可能な組成物が示唆されている。 PCT出願公開WO94/26816号には、フィルムにおける使用のための、メタ ロセンポリエチレンと高分子量高密度のポリエチレンのブレンドが開示されてい る。 請求の範囲 1.(i)3以下のMw/Mnを有するエチレンのホモポリマー又は、エチレンと 50重量%以下のC3乃至C20オレフィンとの、50%以上のCDBIを有す るコポリマー、 (ii)プロピレンのホモポリマー、又はプロピレンと、50重量%以下の、エチレ ン及びC4乃至C20のα-オレフィンから選ばれるコモノマーとのコポリマー 、及び (iii)遊離基開始剤を用いて高圧重合法で製造されるポリマー を含むブレンドを含むフィルム。 2.エチレンのコポリマーがエチレンとプロピレン、ブテン、ヘキセン及び/又 はオクテンとのコポリマーである、請求項1に記載のフィルム。 3.エチレンのコポリマーが、65乃至85%のCDBI、0.915g/cm3乃至0.96g /cm3の密度及び1乃至2.5のMw/Mnを有する、請求項2に記載のフィルム 。 4.エチレンのコポリマーが、80乃至99%のCDBI及び0.88g/cm3乃至0.925 g/cm3の密度を有する、請求項2に記載のフィルム。 5.フィルムが、5%以下の曇り度を特徴とする、請求項3又は請求項4に記載 のフィルム。 6.遊離基開始剤を用いて高圧法で製造されるポリマーが低密度ポリエチレン又 はエチレン-酢酸ビニルである、請求項1に記載のフィルム。 7.ポリエチレン成分がエチレンのホモポリマーか又はエチレンと他のポリオレ フィンとのコポリマーのブレンドを含み、及び/又は ポリプロピレン成分がホモポリマーか又はプロピレンと他のポリオレフィンと のコポリマーのブレンドを含む、請求項1に記載のフィルム。 8.50μmの厚さに形成された場合、フィルムは350MPaより大きい平均割線 モジュラス及び5g/μより大きな落槍衝撃強さを有することを特徴とする、 請求項1に記載のフィルム。 9.フィルムがシールされる、請求項1に記載のフィルム。 10.非表層が、請求項1に記載のフィルムを含む、多層フィルム。 11.少なくとも1つの表層が請求項1に記載のフィルムを含む、多層フィルム。 12.フィルムが延伸されている、請求項1に記載のフィルム。 13.フィルムが同時押出される、請求項1に記載のフィルム。 14.フィルムがキャスト、吹込み又は同時押出しされ、ブレンドの重量に基づい て、ポリエチレンが50乃至80重量%存在し、ポリプロピレンが10乃至45重量% 存在し、遊離基開始剤を用いて高圧法で製造されたポリマーがLDPEであり 、2乃至10重量%存在する、請求項1に記載のフィルム。 15.フィルムが支持体に積層される、請求項1又は請求項14に記載のフィルム。 16.支持体がポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン又は金 属が被覆された支持体である、請求項15に記載のフィルム。 17.i)ホモポリエチレン又は、エチレンと50重量%以下のC3乃至C20オレフィ ンとのコポリマーを含み、50%以上のCDBIを有する第一のポリマーを 選択すること、 ii)ホモポリプロピレン又は、プロピレンと50重量%以下のエチレン又はC4 乃至C20オレフィンとのコポリマーを含む第二のポリマーを選択すること、 iii)遊離基開始剤を用いて高圧法で製造される1つ以上のポリマーを含む第三 のポリマーを選択すること、及び iv)第一、第二及び第三のポリマーを結合し、フィルムに形成すること を含む、良好な曇り度値を特徴とするフィルムを製造する方法。 18.i)ホモポリエチレン又は、エチレンと50重量%以下のC3乃至C20オレフィ ンとのコポリマーを含み、50%以上のCDBIを有する第一のポリマーを 選択すること、 ii)ホモポリプロピレン又は、プロピレンと50重量%以下のエチレン又はC4 乃至C20オレフィンとのコポリマーを含む第二のポリマーを選択すること、 iii)コア層用の任意のポリマーを選択すること、 iv)第一のポリマーと第二のポリマーとを第一のポリマーがフィルム表層のす べて又は一部を形成し、第二のポリマーがフィルム表層のすべて又は一部を 形成するように第一のポリマーと第二のポリマーとを組み合わせ、コア層用 の任意のポリマーが存在する場合、そのポリマーは第一の表層と第二の表層 の間にフィルム層に形成されること、 v)物品をフィルムの中に包封すること、及び vi)第一の表層を第二の表層にヒートシールすることにより少なくとも1つの シールが形成されるようにその包封された物品をヒートシールすること を含む、物品を包装する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/12 C08L 23/12 // C08L 23:00 23:00 (31)優先権主張番号 08/905,211 (32)優先日 平成9年8月1日(1997.8.1) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C N,HU,IL,JP,KR,NO,NZ,PL,PT ,SG,TR,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(i)3以下のMw/Mnを有するエチレンのホモポリマー又は、エチレンと 50重量%以下のC3乃至C20オレフィンとの、50%以上のCDBIを有す るコポリマー、 (ii)プロピレンのホモポリマー、又はプロピレンと50重量%以下のコモノマー とのコポリマー、及び (iii)遊離基開始剤を用いて高圧重合法で製造されるポリマー を含むブレンドを含むフィルム。 2.エチレンのコポリマーがエチレンとプロピレン、ブテン、ヘキセン及び/又 はオクテンとのコポリマーである、請求項1に記載のフィルム。 3.エチレンのコポリマーが、65乃至85%のCDBI、0.915g/cm3乃至 0.96g/cm3の密度及び1乃至2.5のMw/Mnを有する、請求項2に記載のフ ィルム。 4.エチレンのコポリマーが、80乃至99%のCDBI及び0.88g/cm3乃至 0.925g/cm3の密度を有する、請求項2に記載のフィルム。 5.フィルムが、5%以下の曇り度を特徴とする、請求項3又は請求項4に記載 のフィルム。 6.遊離基開始剤を用いて高圧法で製造されるポリマーが低密度ポリエチレン又 はエチレン-酢酸ビニルである、請求項1に記載のフィルム。 7.ポリエチレン成分がエチレンのホモポリマーか又はエチレンと他のポリオレ フィンとのコポリマーのブレンドを含み、及び/又は ポリプロピレン成分がホモポリマーか又はプロピレンと他のポリオレフィンと のコポリマーのブレンドを含む、請求項1に記載のフィルム。 8.50μmの厚さに形成された場合、フィルムは350MPaより大きい平均割線 モジュラス及び5g/μより大きな落槍衝撃強さを有することを特徴とする、 請求項1に記載のフィルム。 9.フィルムがシールされる、請求項1に記載のフィルム。 10.非表層が、請求項1に記載のフィルムを含む、多層フィルム。 11.少なくとも1つの表層が請求項1に記載のフィルムを含む、多層フィルム。 12.フィルムが延伸されている、請求項1に記載のフィルム。 13.フィルムが同時押出される、請求項1に記載のフィルム。 14.フィルムがキャスト、吹込み又は同時押出しされ、ブレンドの重量に基づい て、ポリエチレンが50乃至80重量%存在し、ポリプロピレンが10乃至45重量% 存在し、遊離基開始剤を用いて高圧法で製造されたポリマーがLDPEであり 、2乃至10重量%存在する、請求項1に記載のフィルム。 15.フィルムが支持体に積層される、請求項1又は請求項15に記載のフィルム。 16.支持体がポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン又は金 属が被覆された支持体である、請求項15に記載のフィルム。 17.i)ホモポリエチレン又は、エチレンと50重量%以下のC3乃至C20オレフィ ンとのコポリマーを含み、50%以上のCDBIを有する第一のポリマーを 選択すること、 ii)ホモポリプロピレン又は、プロピレンと50重量%以下のエチレン又はC4 乃至C20オレフィンとのコポリマーを含む第二のポリマーを選択すること、 iii)遊離基開始剤を用いて高圧法で製造される1つ以上のポリマーを含む第三 のポリマーを選択すること、及び iv)第一、第二及び第三のポリマーを結合し、フィルムに形成すること を含む、良好な曇り度値を特徴とするフィルムを製造する方法。 18.i)ホモポリエチレン又は、エチレンと50重量%以下のC3乃至C20オレフィ ンとのコポリマーを含み、50%以上のCDBIを有する第一のポリマーを 選択すること、 ii)ホモポリプロピレン又は、プロピレンと50重量%以下のエチレン又はC4 乃至C20オレフィンとのコポリマーを含む第二のポリマーを選択すること、 iii)コア層用の任意のポリマーを選択すること、 iv)第一のポリマーと第二のポリマーとを第一のポリマーがフィルム表層のす べて又は一部を形成し、第二のポリマーがフィルム表層のすべて又は一部を 形成するように第一のポリマーと第二のポリマーとを組み合わせ、コア層用 の任意のポリマーが存在する場合、そのポリマーは第一の表層と第二の表層 の間にフィルム層に形成されること、 v)物品をフィルムの中に包封すること、及び vi)第一の表層を第二の表層にヒートシールすることにより少なくとも1つの シールが形成されるようにその包封された物品をヒートシールすること を含む、物品を包装する方法。
JP53698698A 1997-02-25 1998-02-24 ヒートシール可能なフィルム Ceased JP2001521558A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/806,182 US6094889A (en) 1997-02-25 1997-02-25 Method of form and seal packaging
US84773097A 1997-04-28 1997-04-28
US90521197A 1997-08-01 1997-08-01
US08/847,730 1997-08-01
US08/905,211 1997-08-01
US08/806,182 1997-08-01
PCT/US1998/003597 WO1998037139A1 (en) 1997-02-25 1998-02-24 Heat sealable films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521558A true JP2001521558A (ja) 2001-11-06
JP2001521558A5 JP2001521558A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=27420018

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53697198A Pending JP2001513035A (ja) 1997-02-25 1998-02-24 延伸され、同時押出されたフィルム
JP53698698A Ceased JP2001521558A (ja) 1997-02-25 1998-02-24 ヒートシール可能なフィルム
JP53698998A Pending JP2001513829A (ja) 1997-02-25 1998-02-24 優れた摩擦係数を有するコロナ放電処理されたフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53697198A Pending JP2001513035A (ja) 1997-02-25 1998-02-24 延伸され、同時押出されたフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53698998A Pending JP2001513829A (ja) 1997-02-25 1998-02-24 優れた摩擦係数を有するコロナ放電処理されたフィルム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6503637B1 (ja)
EP (2) EP0963405A1 (ja)
JP (3) JP2001513035A (ja)
KR (2) KR20000075647A (ja)
CN (1) CN1248276A (ja)
AU (2) AU730637B2 (ja)
BR (2) BR9807770A (ja)
CA (2) CA2280699A1 (ja)
IL (2) IL131544A0 (ja)
NO (2) NO994046D0 (ja)
PL (2) PL335417A1 (ja)
TR (2) TR199902010T2 (ja)
WO (2) WO1998037143A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128970A (ja) * 2000-08-18 2002-05-09 Riken Technos Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2005145486A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 餅包装体

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262174B1 (en) * 1999-06-17 2001-07-17 The Dow Chemical Company Polymer compositions which exhibit high hot tack
US6410136B1 (en) 1999-11-16 2002-06-25 Applied Extrusion Technologies, Inc. Polyolefin films suitable for institutional applications
US6969483B1 (en) * 2000-03-16 2005-11-29 Baxter International Inc. Autoclavable, non-adherent, heat sealable polymer blends for fabricating monolayer and multiple layered films
WO2002074854A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyethylene/low molecular weight hydrogenated aliphatic resin blends
JP2004531629A (ja) 2001-06-22 2004-10-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク メタロセンにより製造される、対衝撃性改質剤としての超低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレン
US6821592B2 (en) * 2001-07-31 2004-11-23 Avery Dennison Corporation Conformable holographic labels
KR20010088575A (ko) * 2001-08-08 2001-09-28 김홍운 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조 방법
US7323239B2 (en) 2001-10-22 2008-01-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Protective films
US20030197302A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Srimannarayana Kakarala Thermoplastic olefin composition, process for making the composition and method for negative vacuum forming articles therefrom
US20030236334A1 (en) * 2002-05-01 2003-12-25 Gatewood Steven J. Glueable polypropylene coated ream wrap
US6921563B2 (en) * 2002-05-24 2005-07-26 Ticona Gmbh Multi-layer laminate, packaging material and packages made therefrom
ES2305371T3 (es) 2002-06-26 2008-11-01 Avery Dennison Corporation Peliculas polimericas orientadas en la direccion de mecanizado.
US7495048B2 (en) 2002-10-09 2009-02-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat sealable compositions and uses thereof
EP1591482A4 (en) * 2003-01-31 2006-04-26 Mitsui Du Pont Polychemical RESIN COMPOSITION WITH EASY OPENING PROPERTIES AND USE THEREOF
EP1449878A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-25 Borealis Technology Oy Polypropylene compositions
US20040175464A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Blemberg Robert J. Multilayer structures, packages, and methods of making multilayer structures
US20040175466A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Douglas Michael J. Multilayer barrier structures, methods of making the same and packages made therefrom
KR100625803B1 (ko) * 2003-04-04 2006-09-20 엘에스전선 주식회사 트래킹 저항성 수지 조성물 및 이를 이용한 케이블
US8129009B2 (en) * 2004-04-13 2012-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition comprising ethylene copolymer
CN100351304C (zh) * 2004-08-25 2007-11-28 三井化学株式会社 树脂组合物及由此获得的薄膜
US20060046006A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Bastion Bradley J Multilayer polymeric barrier film, flexible packaging made therewith, and methods
US20060228503A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Marvin Havens Film for chub packaging
US7517569B2 (en) * 2005-06-06 2009-04-14 Cryovac, Inc. Shrink packaging barrier film
US7935301B2 (en) * 2005-08-01 2011-05-03 Cryovac, Inc. Method of thermoforming
US8617717B2 (en) 2006-06-09 2013-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat sealable films from propylene and α-olefin units
US9662867B2 (en) 2006-06-14 2017-05-30 Avery Dennison Corporation Conformable and die-cuttable machine direction oriented labelstocks and labels, and process for preparing
WO2007149900A2 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Avery Dennison Corporation Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof
WO2008011402A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Avery Dennison Corporation Asymmetric multilayered polymeric film and label stock and label thereof
USD559042S1 (en) 2006-08-22 2008-01-08 Dart Industries Inc. Food container
US20080073366A1 (en) * 2006-08-22 2008-03-27 Backaert Dimitri M C J Fast freeze container and seal
USD553444S1 (en) 2006-08-22 2007-10-23 Dart Industries Inc. Seal for a food container
EP1923200A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-21 Borealis Technology Oy Article
EP1941999B2 (en) * 2006-12-21 2014-02-26 Borealis Technology Oy Film
EP1941998B2 (en) * 2006-12-21 2016-03-16 Borealis Technology Oy Film
ATE491647T1 (de) * 2007-08-10 2011-01-15 Borealis Tech Oy Artikel der eine polypropylenzusammensetzung beinhaltet
EP2067799A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-10 Borealis Technology OY Polymer
US20100015423A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Schaefer Suzanne E Polyamide structures for the packaging of moisture containing products
CN102196906B (zh) * 2008-10-23 2014-02-12 埃克森美孚化学专利公司 高mir线型聚乙烯和由其制成的复合薄膜
ES2935812T3 (es) * 2009-04-10 2023-03-10 Dow Global Technologies Llc Película de polipropileno orientada biaxialmente de alto rendimiento coextrudida y sellable
ES2665762T3 (es) 2009-12-18 2018-04-27 Dow Global Technologies Llc Películas y artículos preparados a partir de las mismas
EP2354183B1 (en) 2010-01-29 2012-08-22 Borealis AG Moulding composition
EP2354184B1 (en) 2010-01-29 2012-08-22 Borealis AG Polyethylene moulding composition with improved stress crack/stiffness relationship and impact resistance
CN103189207A (zh) * 2010-11-05 2013-07-03 埃克森美孚化学专利公司 聚合物薄膜及其制造方法
ES2617978T3 (es) * 2010-12-10 2017-06-20 Dow Global Technologies Llc Películas con un coeficiente de fricción mejorado
US9676532B2 (en) 2012-08-15 2017-06-13 Avery Dennison Corporation Packaging reclosure label for high alcohol content products
WO2015085446A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for making multilayer films and films made thereby
EP3149097A1 (en) 2014-06-02 2017-04-05 Avery Dennison Corporation Films with enhanced scuff resistance, clarity, and conformability
WO2016088045A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Nova Chemicals (International) S.A. Multilayer polyethylene films
AR102954A1 (es) 2014-12-19 2017-04-05 Dow Global Technologies Llc Una estructura de capa múltiple, un método para producir la misma, y un envasado que comprende la misma
AT516778A1 (de) 2015-01-29 2016-08-15 Constantia Hueck Folien Gmbh & Co Kg Folienlaminat mit Siegelschicht
EP3436267B1 (de) 2016-03-14 2020-04-29 Constantia Pirk GmbH & Co. KG Mehrschichtige siegelfolie und folienlaminat mit mehrschichtiger siegelfolie
EP3412455A1 (en) 2017-06-09 2018-12-12 Dow Global Technologies Llc Low coefficient of friction ethylene-based compositions
AR113268A1 (es) * 2017-10-10 2020-03-11 Dow Global Technologies Llc Películas poliméricas orientadas de manera uniaxial y artículos fabricados a partir de estas
CN111533983A (zh) * 2018-01-22 2020-08-14 盛聪 一种pe膜的制备方法
CN110809603B (zh) * 2018-03-21 2022-05-03 Lg化学株式会社 聚烯烃树脂组合物和使用其的拉伸膜
EP4017915B1 (en) * 2019-08-20 2023-03-08 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Films and methods of making the same
KR102085500B1 (ko) * 2019-11-22 2020-03-05 권오병 논슬립 패드를 포함한 전자부품 제조용 트레이 어셈블리

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1085244A (en) * 1964-10-13 1967-09-27 Axel Verner Eisby Improved method and apparatus for treating plastic materials to improve the adehsion of printing inks thereto
MX9200724A (es) * 1991-02-22 1993-05-01 Exxon Chemical Patents Inc Mezcla termosellable de polietileno o plastomero de muy baja densidad con polimeros a base de polipropileno y pelicula termosellable asi como articulos hechos con aquellas.
WO1993003093A1 (en) 1991-07-18 1993-02-18 Exxon Chemical Patents Inc. Heat sealed article
US5206273A (en) * 1991-11-12 1993-04-27 Witco Corporation Compositions and method for improving the slip of polyolefins and the adhesion of water based inks to polyolefins
US5206075A (en) 1991-12-19 1993-04-27 Exxon Chemical Patents Inc. Sealable polyolefin films containing very low density ethylene copolymers
US5530065A (en) 1992-01-07 1996-06-25 Exxon Chemical Patents Inc. Heat sealable films and articles made therefrom
EP0662988B2 (en) 1992-09-16 2011-03-30 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Soft films having enhanced physical properties
US5482770A (en) 1992-11-03 1996-01-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Highly oriented multilayer film
ATE291059T1 (de) 1992-11-13 2005-04-15 Cryovac Inc Wärmeschrumpfbare, durch single-site-katalyse hergestellte copolymere enthaltende folien.
US5604043A (en) 1993-09-20 1997-02-18 W.R. Grace & Co.-Conn. Heat shrinkable films containing single site catalyzed copolymers having long chain branching
CA2085813C (en) 1992-12-18 2001-06-12 Bankim B. Desai Formulation of high abuse, high shrink barrier bags for meat packaging
US5322726A (en) 1993-03-19 1994-06-21 James River Paper Company, Inc. Coextruded film having high oxygen transmission rate
US5424362A (en) * 1993-04-28 1995-06-13 The Dow Chemical Company Paintable olefinic interpolymer compositions
US5523136A (en) 1993-04-30 1996-06-04 Cypress Packaging Packaging film, packages and methods for using them
EP0877051B1 (en) * 1993-05-13 2004-12-22 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Ethylene copolymers having narrow composition distribution, their production and use
ATE248060T1 (de) 1993-06-24 2003-09-15 American Nat Can Co Mehrschichtige strukturen aus single-site katalysierten polymeren
US5397613A (en) 1993-07-12 1995-03-14 Viskase Corporation Puncture resistant heat shrinkable film containing narrow molecular weight ethylene alpha olefin
WO1995013321A1 (en) 1993-11-12 1995-05-18 Exxon Chemical Patents Inc. Heat sealable films and articles made therefrom
EP0732994B1 (en) 1993-12-08 1998-07-22 The Dow Chemical Company Stretch cling film and fabrication method
GB9325468D0 (en) 1993-12-13 1994-02-16 Ici Plc Process for purifying polyols
US5538790A (en) 1993-12-17 1996-07-23 Exxon Chemical Patents Inc. Cling film
GB9402430D0 (en) 1994-02-08 1994-03-30 Du Pont Canada Multilayer ethylene copolymer film
US5747592A (en) 1994-12-16 1998-05-05 Exxon Chemical Patents, Inc. Thermoplastic polymer compositions and their production and use
EP0820485A1 (en) 1995-04-13 1998-01-28 Exxon Chemical Patents Inc. Improved processability of metallocene-catalyzed polyolefins
DE19535503A1 (de) 1995-09-25 1997-03-27 Wolff Walsrode Ag Siegelbare Kaschierfolie enthaltend mit Metallocen-Katalysatoren hergestellte Copolymere
JP3043977B2 (ja) 1995-10-04 2000-05-22 ハウス食品株式会社 包装袋用フィルム及びこれにより形成した包装袋
JPH0999957A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Toppan Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP3167905B2 (ja) 1995-11-20 2001-05-21 株式会社サンエー化研 耐熱性熱接着フィルム
JP3579754B2 (ja) 1995-11-21 2004-10-20 東ソー株式会社 積層体及び医療用袋
JPH09150488A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Tokuyama Corp 積層フィルム
JPH09150489A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 多層シーラントフィルムおよびこれを用いた複合包装材料
AU1344997A (en) * 1996-02-09 1997-08-28 Tredegar Industries, Inc. Heat sealable, peelable film and method of making same
EP0906181A1 (en) 1996-05-20 1999-04-07 Union Camp Corporation Coextruded blown film and products made using the same
US6094889A (en) * 1997-02-25 2000-08-01 Exxon Chemical Patents, Inc. Method of form and seal packaging

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128970A (ja) * 2000-08-18 2002-05-09 Riken Technos Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2005145486A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 餅包装体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000075546A (ko) 2000-12-15
NO994095D0 (no) 1999-08-24
JP2001513829A (ja) 2001-09-04
BR9807770A (pt) 2000-03-28
WO1998037143A1 (en) 1998-08-27
KR20000075647A (ko) 2000-12-26
IL131344A0 (en) 2001-01-28
TR199902010T2 (xx) 1999-12-21
US6503637B1 (en) 2003-01-07
PL335231A1 (en) 2000-04-10
CN1248276A (zh) 2000-03-22
NO994046L (no) 1999-08-23
CA2280854A1 (en) 1998-08-27
EP0963405A1 (en) 1999-12-15
IL131544A0 (en) 2001-01-28
NO994046D0 (no) 1999-08-23
NO994095L (no) 1999-08-24
AU6666298A (en) 1998-09-09
PL335417A1 (en) 2000-04-25
CA2280699A1 (en) 1998-08-27
BR9807735A (pt) 2000-02-15
JP2001513035A (ja) 2001-08-28
AU730637B2 (en) 2001-03-08
WO1998037139A1 (en) 1998-08-27
TR199902045T2 (xx) 2000-02-21
EP0963407A1 (en) 1999-12-15
AU6184598A (en) 1998-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521558A (ja) ヒートシール可能なフィルム
US6094889A (en) Method of form and seal packaging
CN1069265C (zh) 拉伸包装用多层膜
EP0877051B1 (en) Ethylene copolymers having narrow composition distribution, their production and use
US6863964B2 (en) Metallized multilayer film
US7588706B2 (en) Multi-layer films with improved properties
JPH115281A (ja) プロピレングラフトコポリマー層を含む同時押出ラミネート
WO2007094378A1 (ja) エチレン系重合体及びこれから得られる成形体
AU6438798A (en) Seals of polyethylene to a substrate
JPH10259279A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそのフィルム
TWI613243B (zh) 丙烯系樹脂組成物及其薄膜
CN118613539A (zh) 树脂组合物、成型体、叠层体和叠层管
JPH11152376A (ja) 二軸延伸フィルム用ポリエチレン組成物およびこの組成物よりなる二軸延伸フィルム
JP2000000928A (ja) オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法
JP2024546269A (ja) 多峰性ポリエチレン組成物
JPH11348202A (ja) ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋
HUP0001390A2 (hu) Meleghegeszthető filmek
JP2000005453A (ja) オレフィン系樹脂製垂れ幕、幟、幕または旗、及びその製造方法
JPH10139954A (ja) ラップストレッチフィルム
JPH04306211A (ja) 接着性樹脂およびそれを用いた多層構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630