[go: up one dir, main page]

JPH11348202A - ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋 - Google Patents

ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋

Info

Publication number
JPH11348202A
JPH11348202A JP1569699A JP1569699A JPH11348202A JP H11348202 A JPH11348202 A JP H11348202A JP 1569699 A JP1569699 A JP 1569699A JP 1569699 A JP1569699 A JP 1569699A JP H11348202 A JPH11348202 A JP H11348202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
component
laminate
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1569699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Togashi
雅男 富樫
Jun Sato
潤 佐藤
Harunori Fujita
晴教 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1569699A priority Critical patent/JPH11348202A/ja
Publication of JPH11348202A publication Critical patent/JPH11348202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極性分子を有しない特定のオレフィン系樹脂
を表面層に用いた積層体を少なくとも2層積層し高周波
シールするポリオレフィン系融着積層体の製造方法を提
供する。 【解決手段】 少なくとも両外層及び中間層から構成さ
れる積層体であって、前記積層体の中間層がエチレン−
エチレン系不飽和エステル共重合体(A)からなる層で
あり、前記積層体の両外層がエチレン単独重合体(B
1)またはエチレン−α−オレフィン共重合体(B2)
からなる層であり、その厚み比率が両外層の合計厚み1
に対して中間層の厚みが0.2〜50である積層体を、
少なくとも2層積層し高周波シールすることを特徴とす
るポリオレフィン系融着積層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
融着積層体の製造方法、ポリオレフィン系積層体及び該
融着積層体を用いて得られる袋に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂からなるフィルムは、電
磁場を付与してフィルムを融着させる高周波シールが可
能である。高周波シールは、極性分子が、電磁場の作用
により、分子運動による摩擦熱を発生させ、フィルムを
融着するというメカニズムであるため、外部に熱源を必
要としないことから、シール作業の安全性が保たれるな
どの利点を有する。しかしながら、塩化ビニル樹脂は、
焼却時に塩化水素ガスを発生するなどの課題を有する。
【0003】近年、地球環境保護の観点から、塩化ビニ
ル樹脂に替わって、塩化水素ガスが発生しないポリオレ
フィン系フィルムが使われるようになってきている。し
かしながら、従来のポリオレフィン系フィルムは、塩化
ビニル樹脂からなるフィルムと比較して、高周波シール
性に劣るだけでなく、耐傷つき性、柔軟性、耐ブロッキ
ング性、透明性及び耐衝撃性のバランスにも劣るという
欠点があり、その改良が強く望まれている。
【0004】そこで、特開昭55−93451号公報に
は、表面層にエチレン−酢酸ビニル共重合体を用いて、
高周波シール性を付与した積層フィルムが開示されてお
り、極性分子を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体を
高周波による発熱により直接融解させてシールを行って
いる。しかしながら、表層にエチレン−酢酸ビニル共重
合体を用いると、表面の耐傷つき性、耐ブロッキング性
の悪化が課題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、極性
分子を有しない特定のオレフィン系樹脂を表面層に用い
た積層体を少なくとも2層積層し高周波シールするポリ
オレフィン系融着積層体の製造方法を提供することにあ
る。また、本発明の別の目的は、耐傷つき性、柔軟性、
耐ブロッキング性、透明性及び耐衝撃性のバランスに優
れる高周波シールが可能なポリオレフィン系積層体を提
供することにある。さらに、本発明の別の目的は、前記
のポリオレフィン系融着積層体からなる袋を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
ような問題がない積層体について鋭意検討を重ねた結
果、極性分子を有しない特定のオレフィン系樹脂を表面
層に用いた積層体同士が高周波シールにより融着可能で
あり、得られた融着積層体が、耐傷つき性、柔軟性、耐
ブロッキング性、透明性及び耐衝撃性のバランスに優れ
ていることを見出し、本発明を完成させるにいたった。
【0007】すなわち、本発明は、少なくとも両外層及
び中間層から構成される積層体であって、前記積層体の
中間層がエチレン−エチレン系不飽和エステル共重合体
(A)からなる層であり、前記積層体の両外層がエチレ
ン単独重合体(B1)またはエチレン−α−オレフィン
共重合体(B2)からなる層であり、その厚み比率が両
外層の合計厚み1に対して中間層の厚みが0.2〜50
である積層体を、少なくとも2層積層し高周波シールす
ることを特徴とするポリオレフィン系融着積層体の製造
方法である。また、本発明は、少なくとも両外層及び中
間層から構成される積層体であって、前記積層体の中間
層がエチレン−エチレン系不飽和エステル共重合体
(A)からなる層であり、前記積層体の両外層が下記の
プロピレン−α−オレフィン系ランダム共重合体(B
3)または下記のプロピレン系ブロック共重合体(B
4)からなる層であり、その厚み比率が両外層の合計厚
み1に対して中間層の厚みが0.2〜50である積層体
を、少なくとも2層積層し高周波シールすることを特徴
とするポリオレフィン系融着積層体の製造方法である。 プロピレン−α−オレフィン系ランダム共重合体(B
3): (1)炭素数4以上のα−オレフィン含有量が8〜35
モル%、(2)エチレン単位の含有量が5モル%以下、
(3)冷キシレン可溶部が0.1〜70重量%のプロピ
レン−α−オレフィンランダム共重合体(B3−1)ま
たはプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共
重合体(B3−2) プロピレン系ブロック共重合体(B4):第一工程でエ
チレン単位の含有量が1.5〜6.0重量%のプロピレ
ン−エチレン共重合体部分(b1成分)を全重合量(b
1成分と下記b2成分の合計)の40〜85重量%生成
し、ついで第二工程でエチレン単位の含有量が7〜17
重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(b2成
分)を全重合量(b1成分とb2成分の合計)の15〜
60重量%生成して得られるブロック共重合体であっ
て、かつb2成分の極限粘度([η]2)が2〜5dl
/g、b2成分の極限粘度([η]2)とb1成分の極
限粘度([η]1)との比([η]2/[η]1)が
0.5〜1.8のプロピレン系ブロック共重合体。
【0008】また、本発明は、少なくとも両外層及び中
間層から構成される積層体であって、前記積層体の中間
層がエチレン−エチレン系不飽和エステル共重合体
(A)からなる層であり、前記積層体の両外層がエチレ
ン単独重合体(B1)またはエチレン−α−オレフィン
共重合体(B2)からなる層であり、その厚み比率が両
外層の合計厚み1に対して中間層の厚みが0.2〜50
であることを特徴とする高周波シール可能なポリオレフ
ィン系積層体である。また、本発明は、少なくとも両外
層及び中間層から構成される積層体であって、前記積層
体の中間層がエチレン−エチレン系不飽和エステル共重
合体(A)からなる層であり、前記積層体の両外層が下
記のプロピレン−α−オレフィン系ランダム共重合体
(B3)または下記のプロピレン系ブロック共重合体
(B4)からなる層であり、その厚み比率が両外層の合
計厚み1に対して中間層の厚みが0.2〜50であるこ
とを特徴とする高周波シール可能なポリオレフィン系積
層体である。 プロピレン−α−オレフィン系ランダム共重合体(B
3): (1)炭素数4以上のα−オレフィン含有量が8〜35
モル%、(2)エチレン単位の含有量が5モル%以下、
(3)冷キシレン可溶部が0.1〜70重量%のプロピ
レン−α−オレフィンランダム共重合体(B3−1)ま
たはプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共
重合体(B3−2) プロピレン系ブロック共重合体(B4):第一工程でエ
チレン単位の含有量が1.5〜6.0重量%のプロピレ
ン−エチレン共重合体部分(b1成分)を全重合量(b
1成分と下記b2成分の合計)の40〜85重量%生成
し、ついで第二工程でエチレン単位の含有量が7〜17
重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(b2成
分)を全重合量(b1成分とb2成分の合計)の15〜
60重量%生成して得られるブロック共重合体であっ
て、かつb2成分の極限粘度([η]2)が2〜5dl
/g、b2成分の極限粘度([η]2)とb1成分の極
限粘度([η]1)との比([η]2/[η]1)が
0.5〜1.8のプロピレン系ブロック共重合体。ま
た、本発明は、前記のポリオレフィン系融着積層体を用
いて得られることを特徴とする袋である。以下、本発明
を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係るポリオレフィン系積
層体は、両外層及び中間層から構成される少なくとも3
層の積層体である。積層体とは、フィルムまたはシート
を含むものである。該積層体の中間層は、エチレン−エ
チレン系不飽和エステル共重合体(A)からなる層であ
る。エチレン−エチレン系不飽和エステル共重合体
(A)のエチレン系不飽和エステルとしては、例えば酢
酸ビニル、またはα,β−不飽和カルボン酸アルキルエ
ステルが挙げられる。α,β−不飽和カルボン酸アルキ
ルエステルは、炭素数が3〜8個の不飽和カルボン酸、
例えばアクリル酸、メタクリル酸などのアルキルエステ
ルであって、具体例としては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イ
ソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸t−ブチル、およびメタクリル酸イソブチルなど
が挙げられる。これらの中でも特に、酢酸ビニル、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸メチルが好ましい。
【0010】上記エチレン−エチレン系不飽和エステル
共重合体は、好ましくはエチレン単位が60〜95重量
%、エチレン系不飽和エステル単位が40〜5重量%で
あり、より好ましくはエチレン単位が70〜90重量
%、エチレン系不飽和エステル単位が30〜10重量%
である。
【0011】該積層体の両外層は、オレフィン系樹脂
(B)からなる層である。上記オレフィン系樹脂(B)
は、オレフィンを主成分とする樹脂であり、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4
−メチルペンテン−1などのオレフィン単独重合体;エ
チレン−α−オレフィン共重合体;プロピレン−ブテン
−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重
合体などのプロピレン−α−オレフィン系ランダム共重
合体、プロピレン系ブロック共重合体等が挙げられる。
また、上記α−オレフィンと共に共役ジエンや非共役ジ
エンのような多不飽和化合物との共重合体も含まれる。
これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用い
てもよい。オレフィン系樹脂(B)の中でもエチレン単
独重合体(B1)、エチレン−α−オレフィン共重合体
(B2)、下記に示すプロピレン−α-オレフィン系ラ
ンダム共重合体(B3)または下記に示すプロピレン系
ブロック共重合体(B4)が好ましい。上記エチレン−
α−オレフィン共重合体(B2)は、エチレンと1種類
以上のα−オレフィンとの共重合体である。α−オレフ
ィンとしては、炭素数3〜12のα−オレフィンが好ま
しく、具体例としては、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、4−メチ
ルペンテン−1、4−メチルヘキセン−1、ビニルシク
ロヘキサン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、ノルボ
ルネン、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。
【0012】該エチレン−α−オレフィン共重合体は、
上記モノマーおよびコモノマーをチグラーナッタ系触媒
やメタロセン系触媒を用いて、溶液重合法・スラリー重
合法・高圧イオン重合法・気相重合法によって得られ
る。
【0013】上記エチレン−α−オレフィン共重合体
は、遷移金属化合物を含む触媒により製造され、特にシ
クロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を有する遷
移金属化合物を含む触媒の存在下に製造されるものが好
ましい。該遷移金属化合物はいわゆるメタロセン系化合
物であり、通常、一般式MLan-a(式中、Mは元素の
周期律表の第4族又はランタナイド系列の遷移金属原子
である。Lはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る基又はヘテロ原子を含有する基であり、少なくとも一
つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基であ
る。複数のLは互いに架橋していてもよい。Xはハロゲ
ン原子、水素又は炭素数1〜20の炭化水素基である。
nは遷移金属原子の原子価を表し、aは0<a≦nなる
整数である。)で表され、単独または2種類以上組み合
わせて用いることができる。さらに、該触媒はこのメタ
ロセン系化合物に、アルモキサン化合物を含む有機アル
ミニウム化合物、及び/またはトリチルボレート、アニ
リニウムボレート等のイオン性化合物、及び/またはS
iO2、Al23等の無機担体、エチレン、スチレン等
のオレフィン重合体等の有機ポリマー担体を含む粒子状
担体を組み合わせて用いられる。
【0014】また一方で、透明性と柔軟性を重視する場
合には、上記エチレン−α−オレフィン共重合体は、遷
移金属を含む固体系触媒成分と有機アルミニウム化合物
からなる触媒の存在下で、通常30〜300℃、常圧〜
3000kg/cm2、溶媒の存在下または無溶媒下、気−
固、液−固または均一液相下で製造されたものが好まし
い。この際の製造プロセスとしては、高圧イオン重合法
が好ましい。
【0015】本発明で使用するエチレン単独重合体(B
1)またはエチレン−α−オレフィン共重合体(B2)
のGPCで測定される重量平均分子量(Mw)/数平均
分子量(Mn)比は、好ましくは1.8〜3.5、より
好ましくは1.8〜2.5、最も好ましくは1.8〜
2.2である。Mw/Mn比が過多である場合には、傷
つき性などが低下する場合がある。
【0016】さらに、エチレン単独重合体(B1)また
はエチレン−α−オレフィン共重合体(B2)は、下記
の(1)〜(2)の性質を有するものがより好ましい。 (B1)または(B2)成分: (1) メルトフローレート(MFR):0.1〜50g
/10分 (2) 密度(d):0.880〜0.940g/cm3 エチレン単独重合体(B1)またはエチレン−α−オレ
フィン共重合体(B2)の密度は、好ましくは0.89
0〜0.935g/cm3、より好ましくは0.895
〜0.930g/cm3であり、かつそのメルトフロー
レート(MFR)は、好ましくは0.3〜20g/10
分、より好ましくは0.5〜10g/10分、最も好ま
しくは0.8〜5g/10分である。ここで言うエチレ
ン単独重合体(B1)またはエチレン−α−オレフィン
共重合体(B2)の密度とは、JIS K6760−1
981に規定された方法により測定される。本発明で言
うメルトフローレートとは、JIS K6760−19
81に規定された方法によって、荷重2.16kg、測
定温度は190℃の条件で測定した値である。
【0017】本発明で用いるプロピレン−α−オレフィ
ン系ランダム共重合体(B3)としては、プロピレン−
α−オレフィンランダム共重合体(B3−1)またはプ
ロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体
(B3−2)が好ましく、さらに前記共重合体が下記
(1)〜(3)の性状を有する共重合体がより好まし
い。 (1)炭素数4以上のα−オレフィン単位の含有量が8
〜35モル%、(2)エチレン単位の含有量が5モル%
以下、(3)冷キシレン可溶部が0.1〜70重量%。 上記α−オレフィンとしては、例えばブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オ
クテン−1等の炭素数4〜10のα−オレフィンが挙げ
られ、これらの1種または2種以上が用いられる。例え
ば、気相重合を実施した場合、液化しにくいことから分
圧を高くとれるブテン−1が好ましい。
【0018】本発明で使用するプロピレン−α−オレフ
ィン系ランダム共重合体(B3)の(1)炭素数4以上
のα−オレフィン単位の含有量は、好ましくは10〜2
5モル%である。
【0019】本発明で使用するプロピレン−α−オレフ
ィン系ランダム共重合体(B3)の(2)エチレン単位
の含有量は好ましくは3モル%以下である。
【0020】本発明で使用するプロピレン−α−オレフ
ィン系ランダム共重合体(B3)の(3)冷キシレン可
溶部(以下CXSともいう)は好ましくは1〜50重量
%である。
【0021】本発明で使用するプロピレン系ブロック共
重合体(B4)は、第一工程でエチレン単位の含有量が
1.5〜6.0重量%のプロピレン−エチレン共重合体
部分(b1成分)を全重合量(b1成分と下記b2成分
の合計)の40〜85重量%生成し、ついで第二工程で
エチレン単位の含有量が7〜17重量%のプロピレン−
エチレン共重合体部分(b2成分)を全重合量(b1成
分とb2成分の合計)の15〜60重量%生成して得ら
れるブロック共重合体であって、かつb2成分の極限粘
度([η]2)が2〜5dl/g、b2成分の極限粘度
([η]2)とb1成分の極限粘度([η]1)との比
([η]2/[η]1)が0.5〜1.8のプロピレン
系ブロック共重合体(B4)がより好ましい。
【0022】なお、上記プロピレン系ブロック共重合体
(B4)とは、第一工程でのプロピレン−エチレン共重
合体部分(b1成分)と、第二工程でのエチレン単位の
含有量の異なるプロピレン−エチレン共重合体部分(b
2成分)とを逐次重合して得られた共重合体であって、
共重合体末端と別の共重合体末端が結合で繋がった典型
的なブロック共重合体ではなく、一種のブレンド系の共
重合体を意味する。上記プロピレン系ブロック共重合体
は耐衝撃性プロピレン共重合体とも言われるものであ
る。
【0023】特に、b1成分におけるエチレン単位の含
有量が2.5〜4.5重量%の場合、柔軟性と耐熱性と
のバランスの観点から好ましい。
【0024】特に、b2成分におけるエチレン単位の含
有量が8〜15重量%の場合、低温での耐衝撃性と透明
性とのバランスの観点から好ましい。
【0025】エチレン単位の含有量は、高分子ハンドブ
ック(1995年、紀伊国屋書店発行)の616ページ
に記載されている方法により、13C−NMR法で測定さ
れる。b1成分のエチレン単位の含有量(E1)は、第
一工程の重合終了後に共重合体をサンプリングして分析
される。b2成分のエチレン単位の含有量(E2)は、
第二工程の重合終了後にブロック共重合体をサンプリン
グし、ブロック共重合体のエチレン単位の含有量(E1
2)を分析し、さらにb1成分の割合(P1)、b2成
分の割合(P2)から次式より求めるものとする。 E1×P1/100+E2×P2/100=E12 E2=(E12−E1×P1/100)×100/P2
【0026】第一工程で重合されるプロピレン−エチレ
ン共重合体部分(b1成分)と第二工程で重合されるプ
ロピレン−エチレン共重合体部分(b2成分)の割合
は、b1成分が40〜85重量%、好ましくは55〜8
3重量%、b2成分が15〜60重量%、好ましくは1
7〜45重量%である。
【0027】b2成分が特に17〜45重量%のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体を得るために、重合段
階でb2成分が17〜45重量%であるブロック共重合
体を作ることも可能であるが、例えば重合によりb2成
分の割合が27〜60重量%のブロック共重合体を生成
し、溶融混練時にb1成分のみを追加投入してb2成分
の割合を調整することも可能である。
【0028】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体のb2成分の極限粘度([η]2)が2〜5dl/
g、b2成分の極限粘度([η]2)とb1成分の極限
粘度([η]1)との比([η]2/[η]1)が0.
5〜1.8であることが透明性の観点から好ましい。特
に、プロピレン−エチレン共重合体のb2成分の極限粘
度([η]2)が2.5〜4.0dl/gである場合、
低分子量成分の抑制と加工性とのバランスの点からより
好ましい。
【0029】特に、[η]2/[η]1比が0.8〜
1.5である場合、透明性の観点からより好ましい。
【0030】極限粘度は、ウベローデ型粘度計を用いて
135℃テトラリン中で測定される。b1成分の極限粘
度([η]1)は、第一工程のb1成分の重合終了後に
共重合体をサンプリングして分析される。b2成分の極
限粘度([η]2)は、第二工程の重合終了後にブロッ
ク共重合体をサンプリングし、ブロック共重合体の極限
粘度([η]12)を分析し、さらにb1成分の割合
(P1)、b2成分の割合(P2)から次式より求める
ものとする。 [η]1×P1/100+[η]1×P1/100=
[η]12 [η]2=([η]12−[η]1×P1/100)×
100/P2
【0031】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体(B4)中の20℃キシレン可溶分の重量平均分子
量26000以下の成分の含有量が6重量%以下である
ことがn−ヘキサンなどでの抽出量を抑制する点から好
ましい。特に、食品包装用材料として使用する場合に
は、全重合体中の20℃キシレン可溶分の重量平均分子
量26000以下の成分の含有量が3.5重量%以下で
あることがより好ましい。
【0032】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体(B4)は、透明性、低温での耐衝撃性の観点から
b2成分のエチレン単位の含有量(E2)とb1成分の
エチレン単位の含有量(E1)との差(E2−E1)が
3〜15重量%の範囲であることが好ましく、透明性と
低温での耐衝撃性とのバランスの観点から(E2−E
1)が5〜10重量%が特に好ましい。
【0033】本発明で用いるプロピレン−α−オレフィ
ン系ランダム共重合体(B3)は、触媒系として公知の
α−オレフィンの立体規則性重合用触媒である、いわゆ
るチーグラー・ナッタ触媒、即ち、周期律表第IV〜VIII
族遷移金属化合物と周期律表第I〜II族典型金属の有機
化合物と、好ましくは電子供与性化合物の第3成分とか
らなるものを使用し、重合法としては溶剤中で重合する
溶剤重合法あるいは気相中で重合する気相重合法などい
ずれの方法によって製造することができる。例えば、特
開昭63−19255号公報(実施例1)、特開昭60
−76515号公報等に記載された製造方法で得ること
ができる。本発明で用いるプロピレン系ブロック共重合
体(B4)は、例えばチーグラーナッタ型触媒の存在下
に、同一の重合槽中にてb1成分を重合した後、引き続
いてb2成分を重合する回分式重合法、または少なくと
も2槽からなる重合槽を使用したb1成分とb2成分を
連続的に重合する連続式重合法などで製造が可能であ
る。
【0034】具体的には、例えば、(a)Si−O結合
を有する有機ケイ素化合物の共存下、一般式Ti(OR
1n4-n(R1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xは
ハロゲン原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表
わされるチタン化合物および/またはエーテル化合物
を、有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生
成物を、エステル化合物及びエーテル化合物と四塩化チ
タンとの混合物で処理して得られる三価のチタン化合物
含有固体触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物
(c)Si−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭化
水素基である。)を有するケイ素化合物よりなる触媒
系、または(a)一般式Ti(OR1n4-n(R1は炭
素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは
0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合
物を、一般式AlR2 m3-m(R2は炭素数が1〜20の
炭化水素基、Yはハロゲン原子、mは1≦m≦3の数字
を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物で還
元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカルビル
オキシ基を含有する固体生成物を、エチレンで予備重合
処理したのち、炭化水素溶媒中エーテル化合物及び四塩
化チタンの存在下に80〜100℃の温度でスラリー状
態で処理して得られるハイドロカルビルオキシ基含有固
体触媒成分、(b)有機アルミニウム化合物よりなる触
媒系などの少なくともチタン、マグネシウムおよびハロ
ゲンを必須成分とするチーグラー・ナッタ型触媒の存在
下に、(b)成分中のAl原子/(a)成分中のTi原
子のモル比を1〜2000、好ましくは5〜1500、
(c)成分/(b)成分中のAl原子のモル比を0.0
2〜500、好ましくは0.05〜50となるように使
用し、重合温度20〜150℃、好ましくは50〜95
℃、重合圧力は大気圧〜40kg/cm2G、好ましく
は2〜40kg/cm2Gの条件下に、第一工程でプロ
ピレンとエチレンおよび分子量調節のために水素を供給
してプロピレン−エチレン共重合体部分(b1成分)を
生成した後、引き続いて第二工程でプロピレンとエチレ
ンと水素を供給してプロピレン−エチレン共重合体部分
(b2成分)を生成することによって製造できる。
【0035】本発明で用いるプロピレン−α−オレフィ
ン系ランダム共重合体(B3)やプロピレン系ブロック
共重合体(B4)は、有機過酸化物の存在下、不存在下
に公知の方法で、例えばメルトフローレートで代表され
る流動性を変化させることが可能である。
【0036】プロピレン−α−オレフィン系ランダム共
重合体(B3)やプロピレン系ブロック共重合体(B
4)は、本発明の効果をさまたげない範囲で、エチレン
系樹脂、非晶性ポリオレフィン、石油樹脂またはその水
素添加物、これらのリサイクル品等をブレンドして使用
することができる。エチレン系樹脂としては、例えばポ
リエチレン、エチレンと炭素数4以上のα−オレフィン
との共重合体等が挙げられる。
【0037】非晶性ポリオレフィンとしては、例えば非
晶性のポリプロピレンやポリブテン−1あるいはプロピ
レンやブテン−1と他のα−オレフィンとの共重合体が
挙げられ、プロピレン及び/又はブテン−1の含有率が
50重量%以上である非晶性のオレフィンポリマーが好
ましい。
【0038】これら非晶性ポリオレフィンは、沸騰n−
ヘプタン不溶分、すなわち、沸騰n−ヘプタンによるソ
ックスレー抽出不溶分が70重量%以下、好ましくは6
0重量%以下のものが好ましい。非晶性ポリオレフィン
は、1種又は2種以上を組合わせて用いることもでき
る。
【0039】非晶性ポリオレフィンとして、具体的に
は、上記プロピレン成分及び/又はブテン−1成分含有
量等所定の特性を有するポリプロピレン、ポリブテン−
1、プロピレン−エチレン共重合体、ブテン−1−エチ
レン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロ
ピレン−ブテン−1−エチレン−3元共重合体、プロピ
レン−ヘキセン−1−エチレン−3元共重合体、ブテン
−1−ヘキセン−1−エチレン−3元共重合体等の非晶
質ポリオレフィンが挙げられる。例えば、宇部レキセン
(株)製ウベタックUT2385、UT2780などを
用いることが出来る。
【0040】石油樹脂またはその水素添加物とは、石油
類の熱分解により生成する分解油留分を重合し固化させ
た熱可塑性樹脂であって、C5留分を原料とした脂肪族
系、C9留分を原料とした芳香族系、および両者の共重
合系、ジシクロペンタジエン系、さらにこれらを水素化
した水素添加系が挙げられる。具体的には、例えば、三
井石油化学工業(株)製のハイレッツ、ペトロジン、荒
川化学工業(株)製のアルコンなどの市販品を用いるこ
とが出来る。
【0041】これら石油樹脂またはその水素添加物の中
では、色調、臭いの点で、水素添加系が優れる。
【0042】上記プロピレン−α−オレフィン系ランダ
ム共重合体(B3)やプロピレン系ブロック共重合体
(B4)とその他上記樹脂との混合物の調製方法は、特
に制限されるものでなく、公知の方法、例えばニーダ
ー、バンバリーミキサー、ロール等の混練機、一軸又は
二軸押出機等を用いて加熱溶融混練して行うことができ
る。また、各種樹脂ペレットをドライブレンドしてもよ
い。
【0043】また、プロピレン−α−オレフィン系ラン
ダム共重合体(B3)やプロピレン系ブロック共重合体
(B4)には、必要に応じて各種添加剤、充填材、例え
ば、酸化防止剤、防曇剤、帯電防止剤、核剤、難燃剤な
どを含ませることが可能である。
【0044】本発明の中間層、両外層には、必要に応じ
て、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに種々の樹
脂を配合してもよい。例えば、剛性を改良するために高
密度ポリエチレンを、また、衝撃強度の改良のために低
密度エラストマー等のオレフィン系樹脂を、それぞれ一
種または二種以上組み合わせて用いることができる。
【0045】本発明の中間層、両外層のさらなる物性向
上を計るため、必要に応じて2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール(BHT)、テトラキス[メチレン−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン(IRGANOX 101
0)やn−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−
3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート
(IRGANOX 1076)で代表されるフェノール
系安定剤;ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイトおよびトリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどで代表
されるホスファイト系安定剤;高級脂肪酸アミドや高級
脂肪酸エステルで代表される滑剤;炭素数8〜22の脂
肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステル、ポ
リエチレングリコールエステルなどの帯電防止剤、ステ
アリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩で代表される加
工性改良剤;シリカ、炭酸カルシウム、タルクなどで代
表されるブロッキング防止剤などが添加される。
【0046】種々の目的に応じて配合する、高密度ポリ
エチレン、低密度エラストマー等の樹脂成分や酸化防止
剤、抗ブロッキング剤、滑剤、加工性改良剤等の添加剤
は、あらかじめ溶融混練したのち、積層体加工に供して
もよいし、個々にドライブレンドまたは一種以上のマス
ターバッチにしてドライブレンド後、積層体加工に供し
てもよく、いずれの方法を用いてもよい。
【0047】本発明で用いるポリオレフィン系積層体
は、その厚み比率が両外層の合計厚み1に対して中間層
の厚みが0.2〜50、好ましくは0.5〜20、より
好ましくは1〜5である。この比率が過小である場合に
は柔軟性に劣り、過多である場合には耐熱性に劣る場合
がある。本発明で用いるポリオレフィン系積層体の全厚
みは、好ましくは40μm以上、より好ましくは40〜
1000μm、最も好ましくは50〜500μmであ
る。
【0048】本発明で用いるポリオレフィン系積層体を
製造するためには、一般にインフレーションフィルム製
造装置やTダイフィルム製造装置などを用いて共押出
法、押出コーティング法(押出ラミネート法ともい
う。)などの技術を採用することができる。また、これ
らの装置を用いて得た多層または単層フィルムを用いて
ドライラミネート法、ウェットラミネート法、サンドラ
ミネート法、ホットメルトラミネート法などのラミネー
ション法など公知の技術により目的とする多層フィルム
を製造することも可能である。
【0049】本発明のポリオレフィン系積層体は、高周
波シールが可能であり、ポリオレフィン系積層体同士を
融着することにより、ポリオレフィン系融着積層体を得
ることができる。このようにして得られる融着体は、積
層体の一部、または全体が融着されたものを含むが、積
層体の一部が融着された袋としての用途が一般的であ
る。本発明のポリオレフィン系積層体は、透明性にすぐ
れる物であるが、用途に応じて着色することもできる。
この場合は、すべての層に着色することもできるし、あ
る特定の層、例えば中間層または外層などのみを着色す
ることもできる。
【0050】本発明の袋は、上記ポリオレフィン系積層
体からなるものであり、該積層体を高周波シール、ヒー
トシール及び/または縫合することにより好適に製造す
ることができる。
【0051】さらに好ましくは、本発明の袋は、上記積
層体を少なくとも2層積層し高周波シールすることによ
り好適に製造することができる。また、高周波シール条
件は特に限定されるものではなく、従来、塩化ビニル樹
脂に使用されていた高周波シール装置の容量内で適宜決
定される。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。実
施例1〜3及び比較例1〜4についての評価方法は以下
の通り行なった。 (1)密度(d) JIS K6760に規定された方法に従った。 (2)メルトフローレート(MFR) JIS K6760に規定された方法に従った。荷重
2.16kg、温度は190℃である。 (3)分子量分布(Mw/Mn) GPC(Gel Permeation Chroma
toghraphy)測定は、Waters社製150
C型GPC測定装置を使用し、カラムに東ソー社製GM
H6−HT、溶媒にo−ジクロルベンゼンを用い、14
5℃で測定した。検量線は東ソー社製の標準ポリスチレ
ンを使用し、常法により作成した。分子量分布は、重量
平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)の比として
計算した。 (4)酢酸ビニル単位の含有量 プレスシートを作製し、赤外吸収スペクトルの特性吸収
の吸光度を厚みで補正して、検量線法により求めた。特
性吸収としては、酢酸ビニルが609cm-1のピークを
用いた。
【0053】(5)高周波シール試験 作製したフィルムを山本ビニター製高周波ウェルダーY
D2700Tを用いてシールを行った。接着条件は、エ
アー圧:2kg/cm2G、溶着遅延:3秒、溶着時間:4
秒、冷却時間:2秒、電圧5500V、同調調整:5であ
った。またシールバーサイズは10mm×150mmで
あった。接着後のフィルムをMD方向に10mm巾に切
断し、試験片の接着部分の一端をあらかじめ剥離させ、
両方を引っ張り試験機のつかみに取り付けた。この試験
片を剥離の両端を引っ張り試験機で100mm/分の速
度で引っ張り、T剥離を行なったときの強度を求めた。 (6)透明性 JIS K7105−1981に準拠し、全ヘイズを測
定した。 (7)傷つき試験 振とう試験機 TAITEC製 RECIPRO SHAKER R-10を用い、
作製したフィルムと、ポリエチレンに微粒子シリカを1
000ppm配合したフィルムとを1分間こすり合せ
た。こすり合せの速度は振とう速度120往復/分、振
とう巾40mmとした。こすり合せ試験前後のヘイズの
差を測定し、傷つきの評価とした。ヘイズはJIS K
7105−1981に準拠し、全ヘイズを測定した。 (8)耐ブロッキング性 フィルム同士を重ね合わせ、7kg/220cm2の荷
重をかけ、温度23℃、18時間、フィルム密着を促進
させた後、23℃、湿度50%の雰囲気下に30分以上
放置した。この試料を島津製作所製ブロッキングテスタ
ーを用いて20g/分の剥離荷重速度で、試料の剥離に
要する荷重(g/100cm2)を測定した。 (9)柔軟性(1%SM;1%正割弾性率;1% Se
cant Modulus) フィルムの加工方向(MD)に巾2cmの試料片を切出
し、引張試験機にチャック間距離6cmで取付け、5m
m/分の速度で引張り、1%伸びた時の応力から、10
0×(応力)/(断面積)〔kg/cm2〕の式で計算
した。この値が小さい方が柔軟性に優れる。
【0054】実施例1 エチレン−エチレン系不飽和エステル共重合体(A)と
してエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA:住友化学
工業(株)製 エバテート K2010、MFR=3g/
10分、酢酸ビニル単位の含有量=25重量%)を中間
層に、エチレン−α−オレフィン共重合体(B2)とし
て、メタロセン触媒で製造したエチレン−ヘキセン−1
共重合体(PE−1:住友化学工業(株)製 スミカセン
E FV401 密度=0.902g/cm3、MFR
=4.1g/10分、Mw/Mn=2.1)を両外層と
して用いて2種3層のフィルムを作製した。フィルムの
作製は、30mmφ押出機を3台用いた共押出法で行っ
た。各層の厚み比率は15μm/70μm/15μmで
あり、両外層の合計厚み1に対して中間層の厚み比は
2.3であった。このフィルムを用い、高周波シール法
により袋を作製した。作製条件は上記高周波シール試験
と同じとした。フィルムの3ヶ所をシールすることによ
り容易に袋を作製することができた。フィルムの評価結
果を表1に示す。
【0055】実施例2 実施例1においてエチレン−α−オレフィン共重合体
(B2)として固体触媒で製造したエチレン−ヘキセン
−1共重合体(PE−2:住友化学工業(株)製スミカセ
ンHiα CW2004 密度=0.909g/c
3、MFR=2.1g/10分、Mw/Mn=2.
3)を両外層とした以外は実施例1と同様の方法を繰り
返した。結果を表1に示す。このフィルムを用い、実施
例1と同一条件で高周波シール法により容易に袋を作製
することができた。
【0056】実施例3 実施例1においてエチレン・α−オレフィン共重合体
(B2)として固体触媒で製造したエチレン−ヘキセン
−1共重合体(PE−3:住友化学工業(株)製スミカセ
ンα FZ201−0 密度=0.911g/cm3
MFR=2.0g/10分、Mw/Mn=3.2)を両
外層とした以外は実施例1と同様の方法を繰り返した。
結果を表1に示す。このフィルムを用い、実施例1と同
一条件で高周波シール法により容易に袋を作製すること
ができた。
【0057】比較例1〜4 実施例1〜3で用いた樹脂と同じ樹脂であって、表1に
示した樹脂を用いて単層のフィルムとした以外は実施例
1と同様の方法を繰り返した。結果を表1に示す。比較
例1については袋を作製することができたが、比較例2
〜4については高周波シール機で接着しないため袋は作
製できなかった。
【0058】
【表1】
【0059】次に、実施例4、5及び比較例5〜7につ
いては、評価方法は下記のとおり行った。
【0060】(1)プロピレン系ブロック共重合体にお
けるb1成分、b2成分の割合(重量%) b1成分およびb2成分の重合時の物質収支から、b1
成分の割合(P1)、b2成分の割合(P2)を求め
た。
【0061】(2)極限粘度([η]) ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測
定を行った。 b1成分、b2成分の極限粘度([η]1、[η]2) 第一工程のb1成分の重合終了後に測定した極限粘度
[η]1と、第二工程の重合終了後に測定した極限粘度
[η]12、およびb1成分の割合(P1)、b2成分
の割合(P2)から、次式によりb2成分の極限粘度
[η]2を求めることとした。 [η]1=([η]12−[η]1×P1/100)×
100/P2
【0062】(3)エチレン単位の含有量 高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)
の615〜616ページに記載されている方法により、
13C−NMRで測定を行った。 b1成分、b2成分のエチレン単位の含有量(E1、E
2) 第一工程のb1成分の生成終了後に測定したエチレン単
位の含有量(E1)と、第二工程の生成終了後に測定し
たエチレン単位の含有量(E12)、およびb1成分の
割合(P1)、b2成分の割合(P2)から、次式によ
りb2成分のエチレン単位の含有量(E2)を求めるこ
ととした。 E2=(E12−E1×P1/100)×100/P2
【0063】(4)プロピレン単位、ブテン−1単位の
含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の615〜619ページに記載されている方法によ
13C−NMR法で測定を行った。
【0064】(5)メルトフローレート(MFR) プロピレン系ブロック共重合体は、JIS K7210
に従い、条件−14の方法で測定した。また、ポリエチ
レン系樹脂は、JIS K6760に規定された方法に
従った。
【0065】(6)酢酸ビニル単位の含有量 上記実施例1〜3及び比較例1〜4の評価方法の(4)
と同じ評価方法とした。
【0066】(7)高周波シール試験 上記実施例1〜3及び比較例1〜4の評価方法の(5)
と同じ評価方法とした。
【0067】(8)引張破断点強さ及び引張破断点伸び JIS K6781に規定された方法に従った。
【0068】(9)100%伸び強度(柔軟性) JIS K6781に規定された方法に従い、引張り試
験を行った際、チャック間伸びが100%となった点で
の強度を測定した。この値の小さい方が、柔軟性に優れ
る。
【0069】実施例4 エチレン−エチレン系不飽和エステル共重合体(A)と
してエチレン−酢酸ビニル共重合体EVA(MFR=
1.5g/10分、酢酸ビニル単位の含有量=19.0
重量%、添加剤:BHT)を中間層に、プロピレン−α
−オレフィン系ランダム共重合体(B3)として、プロ
ピレン−ブテン−1ランダム系共重合体PP−1(ブテ
ン−1単位の含有量=13mol%、エチレン単位の含
有量=0mol%、冷キシレン可溶部=3.2重量%、
MFR=4.1g/10分、添加剤:ステアリン酸カル
シウム、IRGANOX1010、IRGANOXB2
20使用。)を両外層に、それぞれ用いて2種3層のフ
ィルムを作製した。フィルムの作製は、30mmφ押出
機を3台用いた共押出法で行った。フィルムの全厚みは
80μm、各層の厚み比率は10μm/60μm/10
μm、両外層の合計厚み1に対して中間層の厚み比は3
であった。このフィルムを用い、フィルムの3箇所を高
周波シール法によりシールすることで袋を作製した。作
製条件は、上記高周波シール試験と同様とした。フィル
ムの評価結果を表2に示す。
【0070】実施例5 実施例4においてプロピレン系ブロック共重合体(B
4)として、下記のとおり製造したプロピレン系ブロッ
ク共重合体PP−2(b1成分のエチレン単位の含有量
=3.5重量%(5.2mol%)、全重合量中のb1
成分の割合=60重量%、b2成分のエチレン単位の含
有量=13重量%(18mol%)、全重合体中のエチ
レン単位の含有量=7.3重量%(10.6mol
%)、[η]2=3.5dl/g、[η]2/[η]1
=1.17の共重合体に添加剤(ステアリン酸カルシウ
ム、IRGANOX1010、IRGAFOS165)
を混合し、造粒時にパーオキサイド分解を実施してMF
R=2.7g/10分としたプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体。)を両外層とした以外は実施例1と同様
の方法を繰り返した。得られたフィルムを用い、フィル
ムの3箇所を高周波シール法によりシールすることで袋
を作製した。作製条件は、上記高周波シール試験と同様
とした。フィルムの評価結果を表2に示す。
【0071】上記プロピレン系ブロック共重合体を下記
のとおり製造した。 [固体触媒の合成]撹拌機付きの200LSUS製反応
容器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブト
キシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8
モル、およびテトラエトキシシラン98.9モルを投入
し均一溶液とした。次に、濃度2.1モル/Lのブチル
マグネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51
Lを、反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけ
て徐々に滴下した。滴下終了後20℃でさらに1時間撹
拌した後20℃で固液分離し、トルエン70Lで3回洗
浄を繰り返した。次いで、スラリー濃度が0.2kg/
Lになるようにトルエンを加えた後、フタル酸ジイソブ
チル47.6モルを加え、95℃で30分間反応を行な
った。反応後固液分離し、トルエンで2回洗浄を行なっ
た。次いで、フタル酸ジイソブチル3.13モル、ブチ
ルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン274モルを
加え、105℃で3時間反応を行なった。反応終了後同
温度で固液分離した後、同温度でトルエン90Lで2回
洗浄を行なった。次いで、スラリー濃度を0.4kg/
Lに調整した後、ブチルエーテル8.9モルおよび四塩
化チタン137モルを加え、105℃で1時間反応を行
なった。反応終了後、同温度で固液分離し同温度でトル
エン90Lで3回洗浄を行なった後、さらにヘキサン7
0Lで3回洗浄した後減圧乾燥して固体触媒成分11.
4kgを得た。固体触媒成分は、チタン原子1.8重量
%、マグネシウム原子20.1重量%、フタル酸エステ
ル8.4重量%、エトキシ基0.3重量%、ブトキシ基
0.2重量%を含有し、微粉のない良好な粒子性状を有
していた。
【0072】[ポリマーの製造] <固体触媒成分の予備活性化>内容積3LのSUS製、
撹拌機付きオートクレーブに充分に脱水、脱気処理した
n−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム37.
5ミリモル、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラ
ン37.5ミリモルと上記固体触媒成分15gを添加
し、槽内温度を30℃以下に保ちながらプロピレン15
gを約30分かけて連続的に供給して予備活性化を行な
った後、得られた固体触媒スラリーを内容積150Lの
撹拌機付きSUS製オートクレーブに移送し液状ブタン
100Lを加えて保存した。
【0073】<重合>SUS製の内容積1m3の撹拌機
付き流動床反応器を2基連結し、第一槽目で前段部(b
1成分)のプロピレンとエチレンの共重合を、第二槽目
で後段部(b2成分)のプロピレンとエチレンの共重合
を連続的に実施した。 (1)第一槽目(b1成分部) 内容積1m3の撹拌機付き流動床反応器において、重合
温度70℃、重合圧力18kg/cm2G、気相部の水
素濃度0.25vol%、気相部エチレン濃度1.9vol%
を保持するようにプロピレン、エチレンおよび水素を供
給しながら、トリエチルアルミニウム75ミリモル/
h、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン7.5
ミリモル/hおよび予備活性化した固体触媒成分0.3
7g/hを連続的に供給し、流動床のポリマーホールド
量45kgでプロピレンとエチレンの共重合を行い1
3.2kg/hのポリマーが得られた。得られたポリマ
ーは失活することなく第二槽目に連続的に移送した。ま
た、ポリマーの一部をサンプリングして分析した結果、
エチレン単位の含有量は3.5重量%、テトラリン13
5℃での極限粘度([η]1)は3.0dl/gであっ
た。
【0074】(2)第二槽目(b2成分部) 内容積1m3の撹拌機付き流動床反応器において、重合
温度80℃、重合圧力12kg/cm2G、気相部の水
素濃度0.35vol%、気相部エチレン濃度9.5v
ol%を保持するようにプロピレン、エチレンおよび水
素を供給しながら、流動床のポリマーホールド量を55
kgで、第一槽目より移送された触媒含有ポリマーでの
エチレンとプロピレンとの共重合を連続的に継続するこ
とにより8.8kg/hの白色の流動性の良いポリマー
が得られた。得られたポリマーのエチレン単位の含有量
は7.3重量%、テトラリン135℃での極限粘度
([η])は3.2dl/gであった。以上の結果か
ら、第一槽目と第二槽目の重合比は60/40であり、
b1成分と最終ポリマーの分析値より求めたb2成分部
のエチレン単位の含有量は13重量%、テトラリン13
5℃での極限粘度([η]2)は3.5dl/gであっ
た。得られたポリマーをパーオキサイド存在下で加熱分
解し、MFRが2.7g/10分になる様に調整しプロ
ピレン系ブロック共重合体を得た。
【0075】比較例5〜7 実施例4〜5で用いた樹脂と同じ樹脂であって、表2に
示した樹脂を用いて単層のフィルムとした以外は実施例
4と同様の方法を繰り返した。結果を表2に示す。比較
例7については、袋を作製することができたが、比較例
5、6については、高周波シール機で接着しないため袋
は作製できなかった。
【0076】
【表2】
【0077】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれば
極性分子を有しない特定のオレフィン系樹脂を表面層に
用いた積層体を少なくとも2層積層し高周波シールする
ことによりポリオレフィン系融着積層体の製造方法が提
供できる。また、本発明は、耐傷つき性、柔軟性、耐ブ
ロッキング性、透明性及び耐衝撃性のバランスに優れる
高周波シールが可能なポリオレフィン系積層体が提供で
きる。上記積層体は、粘着剤を貼合した後、絆創膏など
の医療用途に好適に使用できる。また、上記積層体は、
文具などの雑貨用途に好適に使用できる。さらに、本発
明の袋は、従来塩化ビニル樹脂用に使用されていた高周
波シール装置で容易にシールできる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも両外層及び中間層から構成され
    る積層体であって、前記積層体の中間層がエチレン−エ
    チレン系不飽和エステル共重合体(A)からなる層であ
    り、前記積層体の両外層がエチレン単独重合体(B1)
    またはエチレン−α−オレフィン共重合体(B2)から
    なる層であり、その厚み比率が両外層の合計厚み1に対
    して中間層の厚みが0.2〜50である積層体を、少な
    くとも2層積層し高周波シールすることを特徴とするポ
    リオレフィン系融着積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】少なくとも両外層及び中間層から構成され
    る積層体であって、前記積層体の中間層がエチレン−エ
    チレン系不飽和エステル共重合体(A)からなる層であ
    り、前記積層体の両外層が下記のプロピレン−α−オレ
    フィン系ランダム共重合体(B3)または下記のプロピ
    レン系ブロック共重合体(B4)からなる層であり、そ
    の厚み比率が両外層の合計厚み1に対して中間層の厚み
    が0.2〜50である積層体を、少なくとも2層積層し
    高周波シールすることを特徴とするポリオレフィン系融
    着積層体の製造方法。 プロピレン−α−オレフィン系ランダム共重合体(B
    3): (1)炭素数4以上のα−オレフィン含有量が8〜35
    モル%、(2)エチレン単位の含有量が5モル%以下、
    (3)冷キシレン可溶部が0.1〜70重量%のプロピ
    レン−α−オレフィンランダム共重合体(B3−1)ま
    たはプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共
    重合体(B3−2) プロピレン系ブロック共重合体(B4):第一工程でエ
    チレン単位の含有量が1.5〜6.0重量%のプロピレ
    ン−エチレン共重合体部分(b1成分)を全重合量(b
    1成分と下記b2成分の合計)の40〜85重量%生成
    し、ついで第二工程でエチレン単位の含有量が7〜17
    重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(b2成
    分)を全重合量(b1成分とb2成分の合計)の15〜
    60重量%生成して得られるブロック共重合体であっ
    て、かつb2成分の極限粘度([η]2)が2〜5dl
    /g、b2成分の極限粘度([η]2)とb1成分の極
    限粘度([η]1)との比([η]2/[η]1)が
    0.5〜1.8のプロピレン系ブロック共重合体。
  3. 【請求項3】一つの外層がエチレン単独重合体(B1)
    またはエチレン−α−オレフィン共重合体(B2)から
    なる層であり、他の外層がオレフィン系樹脂(B)から
    なる層である請求項1記載のポリオレフィン系融着積層
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】エチレン単独重合体(B1)またはエチレ
    ン−α−オレフィン共重合体(B2)のGPCで測定さ
    れる重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)比
    が、1.8〜3.5である請求項1記載のポリオレフィ
    ン系融着積層体の製造方法。
  5. 【請求項5】エチレン−α−オレフィン共重合体(B
    2)が、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基
    を有する遷移金属化合物を用いてなる重合用触媒の存在
    下に製造される共重合体である請求項1記載のポリオレ
    フィン系融着積層体の製造方法。
  6. 【請求項6】エチレン単独重合体(B1)またはエチレ
    ン−α−オレフィン共重合体(B2)が、下記の(1)〜
    (2)の性質を有する単独重合体または共重合体である請
    求項1記載のポリオレフィン系融着積層体の製造方法。 (B1)または(B2)成分: (1) メルトフローレート(MFR):0.1〜50g
    /10分 (2) 密度(d):0.880〜0.940g/cm3
  7. 【請求項7】積層体の全厚みが40μm以上である請求
    項1または2記載のポリオレフィン系融着積層体の製造
    方法。
  8. 【請求項8】少なくとも両外層及び中間層から構成され
    る積層体であって、前記積層体の中間層がエチレン−エ
    チレン系不飽和エステル共重合体(A)からなる層であ
    り、前記積層体の両外層がエチレン単独重合体(B1)
    またはエチレン−α−オレフィン共重合体(B2)から
    なる層であり、その厚み比率が両外層の合計厚み1に対
    して中間層の厚みが0.2〜50であることを特徴とす
    る高周波シール可能なポリオレフィン系積層体。
  9. 【請求項9】少なくとも両外層及び中間層から構成され
    る積層体であって、前記積層体の中間層がエチレン−エ
    チレン系不飽和エステル共重合体(A)からなる層であ
    り、前記積層体の両外層が下記のプロピレン−α−オレ
    フィン系ランダム共重合体(B3)または下記のプロピ
    レン系ブロック共重合体(B4)からなる層であり、そ
    の厚み比率が両外層の合計厚み1に対して中間層の厚み
    が0.2〜50であることを特徴とする高周波シール可
    能なポリオレフィン系積層体。 プロピレン−α−オレフィン系ランダム共重合体(B
    3): (1)炭素数4以上のα−オレフィン含有量が8〜35
    モル%、(2)エチレン単位の含有量が5モル%以下、
    (3)冷キシレン可溶部が0.1〜70重量%のプロピ
    レン−α−オレフィンランダム共重合体(B3−1)ま
    たはプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共
    重合体(B3−2) プロピレン系ブロック共重合体(B4):第一工程でエ
    チレン単位の含有量が1.5〜6.0重量%のプロピレ
    ン−エチレン共重合体部分(b1成分)を全重合量(b
    1成分と下記b2成分の合計)の40〜85重量%生成
    し、ついで第二工程でエチレン単位の含有量が7〜17
    重量%のプロピレン−エチレン共重合体部分(b2成
    分)を全重合量(b1成分とb2成分の合計)の15〜
    60重量%生成して得られるブロック共重合体であっ
    て、かつb2成分の極限粘度([η]2)が2〜5dl
    /g、b2成分の極限粘度([η]2)とb1成分の極
    限粘度([η]1)との比([η]2/[η]1)が
    0.5〜1.8のプロピレン系ブロック共重合体。
  10. 【請求項10】請求項1〜7のいずれかに記載のポリオ
    レフィン系融着積層体を用いて得られることを特徴とす
    る袋。
JP1569699A 1998-01-29 1999-01-25 ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋 Pending JPH11348202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1569699A JPH11348202A (ja) 1998-01-29 1999-01-25 ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1679198 1998-01-29
JP5984998 1998-03-11
JP10-93616 1998-04-06
JP10-59849 1998-04-06
JP10-16791 1998-04-06
JP9361698 1998-04-06
JP1569699A JPH11348202A (ja) 1998-01-29 1999-01-25 ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348202A true JPH11348202A (ja) 1999-12-21

Family

ID=27456426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1569699A Pending JPH11348202A (ja) 1998-01-29 1999-01-25 ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527983A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. 熱収縮性のシール可能な多層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527983A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. 熱収縮性のシール可能な多層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JP2001521558A (ja) ヒートシール可能なフィルム
US6822049B2 (en) Propylene-based resin composition and film made of the same
EP0679686B1 (en) Polypropylene composition for laminated and oriented film and laminated and oriented film thereof
JP2001064335A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3569739B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
AU6438798A (en) Seals of polyethylene to a substrate
JPS6319255A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
JP2019119169A (ja) 溶断シール用ポリプロピレン系フィルム
JP3228106B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JP5135647B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及び低光沢性ポリエチレンフィルム
JPWO2004089626A1 (ja) 包装用フィルム
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JPH11348202A (ja) ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋
JP5224763B2 (ja) シュリンクラベル
JP2000000928A (ja) オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法
JP4085472B2 (ja) オレフィン系樹脂製垂れ幕、幟、幕または旗、及びその製造方法
JP4193230B2 (ja) オレフィン系樹脂製の高周波融着用防水シート
JP3351316B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JPH1192619A (ja) 高透明性フィルム及びその製造方法
EP0933197A2 (en) Process for producing fused polyolefin laminates
JP4182291B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP4182292B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP2533321B2 (ja) ポリプロピレン積層フィルム
JP2010053341A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム