[go: up one dir, main page]

JP2001521004A - 脂肪酸−アシル化インスリン類似体 - Google Patents

脂肪酸−アシル化インスリン類似体

Info

Publication number
JP2001521004A
JP2001521004A JP2000517731A JP2000517731A JP2001521004A JP 2001521004 A JP2001521004 A JP 2001521004A JP 2000517731 A JP2000517731 A JP 2000517731A JP 2000517731 A JP2000517731 A JP 2000517731A JP 2001521004 A JP2001521004 A JP 2001521004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
arg
xaa
lys
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000517731A
Other languages
English (en)
Inventor
フローラ,デビッド,ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2001521004A publication Critical patent/JP2001521004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 脂肪酸−アシル化インスリン類似体は適度に酸性のpHにて可溶性であり、グルコースレベルの長時間作用性基礎的制御をもたらす。そのような分子において、インスリン類似部分は、インスリンB-鎖の類似体に適正に架橋されたインスリンA-鎖またはその類似体を含む。ここで、B-鎖類似体の28位または29位のLys残基のε−アミノ基は脂肪酸でアシル化されている。分子のインスリン類似部分は、31位および32位にArgを含むB-鎖類似体に適正に架橋された、任意に0位にArgを有するインスリンのA-鎖またはその類似体を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1997年10月24日に出願された米国仮出願第60/063104号および1998 年6月11日に出願された米国仮出願第60/088930号についての優先権を主張するも
のである。 〔発明の分野〕 本発明は、臨床医学の分野に属し、糖尿病および高血糖症の治療に有用な、等
電点がシフトした脂肪酸−アシル化インスリン類似体を提供する。
【0002】 〔発明の背景〕 インスリン代償療法を用いることによって真性糖尿病では急性合併症による死
亡率および罹患率が抑制されている。しかしながら、慢性糖尿病の合併症は、主
として血糖の調節低下から生じる持続的な代謝障害により重大な健康上の問題を
残している。糖尿病管理および合併症試験(Diabetes Control and Complication
s Trial(DCCT))から浮き彫りになる結果から、HbAlc(グリコシル化ヘモグロビ ン)の1%の減少が網膜症の発生率の35%以上の改善と相関していることがわか る(DCCT研究グループ, New. Engl. J. Med., 329, 977-986(1993))。
【0003】 正常血糖を実現するために、正常な個体における内因性インスリン分泌のパタ
ーンと可能な限り厳密に対応するような治療法を設計しなければならない。イン
スリンの1日の生理学的要求量は変動し、2段階、すなわち(a)吸収段階(これ は金属が関連した血糖急上昇を処理するためにインスリンのパルスが必要である
)、および(b)吸収後段階(これは肝臓グルコース生産量を調節して最適空腹時 血糖を維持するために持続的な量のインスリンが必要である)に分けることがで
きる。したがって、有効な治療法は、2つのタイプの外因性インスリン、すなわ
ち即効性食事時間型インスリンおよび長時間作用性または中時間作用性基礎的イ
ンスリンを組み合わせて使用することを含む。
【0004】 現在利用可能な長時間作用性または中時間作用性基礎的インスリンは少なくと
も二つの点で理想的でない懸濁物質である。第1に、患者によって達成される再
懸濁の程度はかなり変動しやすいということが観察された。このように再懸濁の
程度が変動しやすいことにより、患者が使用をやめたり、インスリンを過剰また
は過少に注射するリスクが増大する(Skyler, J.S., Medical Clinics of North
America, 72, 1337-1354(1988))。過剰のインスリンを注射した場合、患者は低 血糖症、ならびにそれに随伴する失神、痙攣および昏睡のリスクの増大に直面す
る。インスリン注射量が少なすぎた場合、患者の血糖値が希望する量よりも高い
ままになり、糖尿病の結果である血管の変性を発現する傾向が増大する。
【0005】 第2に、このような長時間作用性または中時間作用性基礎的グルコース制御用
の現存するインスリン製剤の多くは免疫原性である。ウシインスリンはヒトイン
スリンと3つの点で相違し、ウシインスリン(ウルトラレンテ(Ultralente))を 長期間使用すると糖尿病患者の中には中和抗体の産生が生じる患者もいる。プロ
タミンは、抗体産生を生じる患者もいるということが分かっている魚タンパク質
である(Ellerhorst, J.A.ら, The American Journal of the Medical Sciences,
299, 298-301(1987))。したがって、ウシウルトラレンテまたはインスリン-NPH
製剤を長期間使用すると、患者がそのインスリン製剤に対してアレルギー性にな
るか、または抗体が特に短時間作用性インスリンの薬物動態を変化させるという
リスクが増大する。このような結果から、患者はこれらのインスリン製剤の使用
を停止しなければならなくなる可能性がある。
【0006】 これらの問題を最小限にするか、あるいは回避するために代替の二つのアプロ
ーチが推し進められている。第1のアプローチでは、インスリン類似体分子の等
電点を皮下部位のおおよその等電点まで上昇させるために適当なアミノ酸修飾を
行っている。そのようなインスリン類似体は、その等電点をかなり下回るpH、す
なわちpH3〜5の範囲で製剤化されるので、バイアル内で可溶性のままである。皮
下注射後、生理学的pHにすばやく調節されて、これらの類似体は沈殿または結晶
化する。その後、ゆっくりと溶解するので望みどおりの作用の遅延が得られる。
ある一定のインスリン類似体はpH3〜5で可溶性であるが、より高い生理学的pHで
沈殿するのでヒトインスリンと比べて長い時間作用する。例えば、Markussen, J
.ら, Protein Engineering, 1, 215-223(1987); Jorgensen, S.ら, British Med
ical Journal, 299, 415-419(1989); 1990年8月7日に発行されたMarkussen, J. の米国特許第4,946,828号; Zeuzem, S.ら, Diabetologia, 33, 65-71(1990); 19
96年4月9日に発行されたVertesy, L.らの米国特許第5,506,202号; 1996年2月13 日に発行されたHoffmann, J.らの米国特許第5,491,216号; 1997年8月12日に特許
されたDorschug, M.の米国特許第5,656,722号; 1997年8月15日に出願されたChan
ce, R.E.らの米国仮出願第60/055,828号を参照されたい。第1のアプローチはい くつかの興味深い結果をもたらしたが、このインスリン研究の分野においてはい
くつかの問題が残ったままである。
【0007】 血糖の基礎制御をもたらす第2の一般的な代替アプローチは、インスリンを脂 肪酸でアシル化し、血清アルブミンによる脂肪酸の結合に依拠して血液循環にお
けるインスリン活性を長期間維持させることである(WalderらのWO92/01476; Mur
anishiらの日本特許出願1-254,699号; Hashimoto, M.ら, Pharmaceutical Resea
rch, 6, 171-176(1989); 1997年12月2日に発行されたBaker, J.C.らの米国特許 第5,693,609号; 1995年3月23日に国際公開されたHavelund, S.らのWO95/07931;
および1996年9月26日に国際公開されたJonassen, I.らのWO96/29342)。ある程 度延長されたものの、これらのアシル化インスリンおよびインスリン類似体の時
間作用は血糖値の理想的な基礎制御をもたらすには不十分な長さである。特に、
それらは1日当たり少なくとも2回投与する必要があるのに対して、理想的な基礎
インスリンにはもっぱら1日当たり1回の投与が要求される。さらに、アシル化イ
ンスリンのいくつかはインスリンと比較して効力が低く、血糖値の十分な制御を
得るにはこれらのアシル化インスリンがかなり大量に必要である。
【0008】 (発明の概要) 本発明は、アミド結合により脂肪族アシル鎖が連結されたインスリン類似体を
含んでなる、インスリンの等電点よりも高い等電点を有する脂肪酸−アシル化イ
ンスリン類似体を提供する。上記の多くの刊行物のどれにも等電点が上昇したア
シル化インスリン類似体は開示されておらず、そしてその望ましさを示唆してい
るものはない。インスリンと比べて等電点が増大しているインスリン類似体のア
シル化は、優れた血糖制御と関連しており、予想外に治療上望ましい基礎的イン
スリンレベルをもたらす。
【0009】 本発明は、さらに、本発明の脂肪酸−アシル化インスリン類似体、ならびに保
存剤、金属イオン、等張剤および製薬上許容されるバッファーから選択される1 以上の賦形剤を含む可溶性製剤を提供する。また、本発明は、高血糖症の治療が
必要な患者に有効用量の本発明の脂肪酸−アシル化インスリン類似体を投与する
ことを含む、高血糖症を治療する方法も提供する。また、本発明は、高血糖症の
治療が必要な患者に有効用量の本発明の脂肪酸−アシル化インスリン類似体を投
与することを含む、高血糖症を治療する方法も提供する。
【0010】 本発明は、アミド結合により結合した脂肪族アシル鎖を有するインスリン類似
体を含んでなる、インスリンの等電点よりも高い等電点を有する脂肪酸−アシル
化インスリン類似体を含む。また、本発明はインスリンの等電点よりも高い等電
点を有する脂肪酸−アシル化インスリン類似体であって、該アシル化インスリン
類似体がインスリンよりも少なくとも1大きい正の実効電荷を有するものである 、上記類似体も含む。また、本発明は、インスリンの等電点よりも高い等電点を
有する脂肪酸−アシル化インスリン類似体であって、該アシル化インスリンがイ
ンスリンよりも少なくとも2大きい正の実効電荷を有するものである、上記類似
体も含む。
【0011】 本発明は、下記式で示されるモノアシル化インスリン類似体であって、 (a) 配列番号2のポリペプチドに適正に架橋された配列番号1のポリペプチド
またはその薬学的に許容できる塩であって、配列番号1のポリペプチドは配列:
【化3】 (式中、 0位のXaaはArgであるか、または存在せず、そして 21位のXaaはCysおよびLysを除く任意の天然アミノ酸である) を有し、配列番号2のポリペプチドは配列:
【化4】 (式中、 3位のXaaはCysおよびLysを除く任意の天然アミノ酸であり; 27位のXaaはThrであるか、または存在せず; 28位のXaaはPro、Leu、Val、Ala、LysおよびAspからなる群から選択され; 29位のXaaはProおよびLysからなる群から選択され; 30位のXaaは存在しないか、またはCysまたはLysを除く任意の天然アミノ酸 であり; さらに28位または29位はLysであり、28位がLysの場合には29位はLysではな い) を有するものであること;ならびに (b) 配列番号2の28位または29位のLysがアシル化されていること、 を特徴とする、前記類似体を包含する。
【0012】 本発明はさらに、配列番号2のポリペプチドの30位のXaaがThrである上記式で
示されるモノアシル化インスリン類似体;配列番号1のポリペプチドの21位のXa
aがAsnである上記式で示されるモノアシル化インスリン類似体;または配列番号
2のポリペプチドの3位のXaaがAsnである上記式で示されるモノアシル化インス リン類似体を含む。
【0013】 本発明はさらに、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、そして
配列番号2のポリペプチドの3位のXaaがAsnである、上記式で示されるモノアシ ル化インスリン類似体を含む。本発明はさらに、配列番号1の21位のXaaがAsnで
あり、配列番号2のポリペプチドの3位のXaaがAsnであり、そしてさらに配列番 号2のポリペプチドの28位のXaaがProであり、そして配列番号2のポリペプチド
の29位のXaaがLysである、上記式で示されるモノアシル化インスリン類似体を含
む。本発明の別のモノアシル化インスリン類似体は、配列番号1のポリペプチド
の21位のXaaがAsnであり、そして配列番号2のポリペプチドの3位のXaaがAsnで あり、そしてさらに配列番号2のポリペプチドの28位のXaaがLysであり、そして
配列番号2のポリペプチドの29位のXaaがProである上記式で表される。
【0014】 また本発明は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、そして配
列番号2のポリペプチドの3位のXaaがGlnである、上記式で示されるモノアシル 化インスリン類似体も含む。さらに別の類似体は、配列番号1のポリペプチドの
21位のXaaがGlyであり、そして配列番号2のポリペプチドの3位のXaaがAspであ る、上記式で表される。
【0015】 本発明はさらに、配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysがC4〜C21 脂肪酸でアシル化されている、上記式で示されるモノアシル化インスリン類似体
を含む。また本発明は、配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysがC10 〜C18脂肪酸でアシル化されている、上記式で示されるモノアシル化インスリン 類似体も含む。また本発明は、配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLy
sがパルミチン酸およびミリスチン酸からなる群から選択される脂肪酸でアシル 化されている、上記式で示されるモノアシル化インスリン類似体も含む。
【0016】 本発明はさらに、配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysがC4〜C8 脂肪酸でアシル化されている、上記式で示されるモノアシル化インスリン類似体
を含む。本発明はさらに、配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysが オクタン酸およびヘキサン酸からなる群から選択される脂肪酸でアシル化されて
いる、上記式で示されるモノアシル化インスリン類似体も含む。
【0017】 さらに別の類似体は、配列番号1のポリペプチドの0位のXaaがArgである上記 式で表される、モノアシル化トリ-アルギニンインスリン類似体である。本発明 は、このトリ-アルギニンインスリン類似体の改変体を含み、例えば配列番号1 のポリペプチドの21位のXaaがGly、Asn、AlaおよびGlnからなる群から選択され る類似体である。別のトリ-アルギニンインスリン類似体は配列番号1のポリペ プチドの21位のXaaがGlyである。さらに別のトリ-アルギニンインスリン類似体 は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnである。
【0018】 本発明の別のモノアシル化トリ-アルギニンインスリン類似体は、配列番号1 のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号2の3位のXaaがAsnであり、 配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaがProであり、そし
て配列番号2の29位のXaaがLysである、上記式で表される。本発明のさらに別の
モノアシル化トリ-アルギニンインスリン類似体は、配列番号1のポリペプチド の21位のXaaがGlyであり、配列番号2の3位のXaaがGlnであり、配列番号2の27 位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaがProであり、そして配列番号2の
29位のXaaがLysである、上記式で表される。
【0019】 本発明のさらに別のモノアシル化トリ-アルギニンインスリン類似体は、配列 番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号2の3位のXaaがAspで あり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaがProであり
、そして配列番号2の29位のXaaがLysである、上記式で表される。本発明のさら
に別のモノアシル化トリ-アルギニンインスリン類似体は、配列番号1のポリペ プチドの21位のXaaがAsnであり、配列番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号 2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaがProであり、そして配列番
号2の29位のXaaがLysである、上記式で表される。
【0020】 また本発明は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号
2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の2
8位のXaaがLysであり、そして配列番号2の29位のXaaがProである、上記式で示 されるモノアシル化トリ-アルギニンインスリン類似体も包含する。本発明のさ らに別のモノアシル化トリ-アルギニンインスリン類似体は、配列番号1のポリ ペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号2の3位のXaaがGlnであり、配列番 号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaがLysであり、そして配列
番号2の29位のXaaがProである、上記式で表される。
【0021】 本発明は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号2の
3位のXaaがAspであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位 のXaaがLysであり、そして配列番号2の29位のXaaがProである、上記式で示され
るさらに別のモノアシル化トリ-アルギニンインスリン類似体を含む。また本発 明は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、配列番号2の3位のX
aaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaが
Lysであり、そして配列番号2の29位のXaaがProである、上記式で示されるモノ アシル化トリ-アルギニンインスリン類似体も含む。
【0022】 さらに別の類似体は、配列番号1のポリペプチドの0位のXaaが存在しない上記
式で表される、モノアシル化ジ-アルギニンインスリン類似体である。本発明の 類似体は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGly、Asn、AlaおよびGlnか らなる群から選択される、上記式で示されるモノアシル化ジ-アルギニンインス リン類似体である。
【0023】 また本発明は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyである、上記式で
示されるモノアシル化ジ-アルギニンインスリン類似体も含む。また本発明は、 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnである、上記式で示されるモノアシ
ル化ジ-アルギニンインスリン類似体も含む。
【0024】 また本発明は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号
2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の2
8位のXaaがProであり、そして配列番号2の29位のXaaがLysである、上記式で示 されるモノアシル化ジ-アルギニンインスリン類似体も含む。また本発明は、配 列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号2の3位のXaaがGln であり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaがProであ
り、そして配列番号2の29位のXaaがLysである、上記式で示されるモノアシル化
ジ-アルギニンインスリン類似体も含む。
【0025】 また本発明は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、配列番号
2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の2
8位のXaaがProであり、そして配列番号2の29位のXaaがLysである、上記式で示 されるモノアシル化ジ-アルギニンインスリン類似体も含む。本発明はさらに、 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号2の3位のXaaがAs
nであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaがLysで あり、そして配列番号2の29位のXaaがProである、上記式で示されるモノアシル
化ジ-アルギニンインスリン類似体も含む。
【0026】 また本発明は、配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列番号
2の3位のXaaがGlnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の2
8位のXaaがLysであり、そして配列番号2の29位のXaaがProである、上記式で示 されるモノアシル化ジ-アルギニンインスリン類似体も含む。また本発明は、配 列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、配列番号2の3位のXaaがAsn であり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号2の28位のXaaがLysであ
り、そして配列番号2の29位のXaaがProである、上記式で示されるモノアシル化
ジ-アルギニンインスリン類似体も含む。
【0027】 本発明は、下記のモノアシル化インスリン類似体を含む: B29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン; B29-Nε-GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgA0GlyA21AspB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgA0ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン; B29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B29-Nε-GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgA0GlyA21AspB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B29-Nε-ArgA0ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体; B28-Nε-GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルインスリン; B28-Nε-GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルインスリン; B28-Nε-ArgA0GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルインスリン; B28-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルインスリン ; B28-Nε-ArgA0GlyA21AspB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルインスリン ; B28-Nε-LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルインスリン; B28-Nε-ArgA0LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルインスリン; B28-Nε-GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B28-Nε-GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B28-Nε-ArgA0GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B28-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインス リン; B28-Nε-ArgA0GlyA21AspB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインス リン; B28-Nε-LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン; B28-Nε-ArgA0LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン。
【0028】 また本発明は、上記のモノアシル化インスリン類似体のいずれかを含む種々の
製剤も包含する。かかる製剤は、m-クレゾールもしくはフェノールのような保存
剤、等張剤、製薬上許容されるバッファー、および/またはコバルトもしくは亜
鉛のような+2の酸化状態にある金属を含み得る。また本発明は、約3.0〜約3.8の
pHで本発明のモノアシル化インスリン類似体を含有する製剤も含む。また本発明
は、約3.5のpHで本発明のモノアシル化インスリン類似体を含有する製剤も含む 。
【0029】 本発明はさらに、約4.5〜7.6のpHで本発明のモノアシル化インスリン類似体を
含有する製剤を含む。本発明はさらに、約5.0〜約7.0のpHで本発明のモノアシル
化インスリン類似体を含有する製剤を含む。本発明はさらに、約6.5のpHで本発 明のモノアシル化インスリン類似体を含有する製剤を含む。
【0030】 本発明は、糖尿病患者に本発明のモノアシル化インスリン類似体を含有する製
剤を投与することを含んでなる、治療方法を含む。特に、本発明の上記のモノア
シル化インスリン類似体はどれもかかる治療方法に適している。本発明の治療方
法において投与される製剤は、約3.0〜約3.8のpHであるか、または約3.5のpHで あり得る。また本発明の治療方法において投与される製剤は、約4.5〜7.6のpHで
あるか、または約5.0〜約7.0のpHでもよく、あるいは製剤は約6.5のpHでもよい 。
【0031】 〔発明の詳細な説明〕定義 「アミノ酸改変」または「改変」とは、アミノ酸の欠失または除去、一のアミ
ノ酸の別のアミノ酸への置換、内部位置へのアミノ酸の挿入またはいずれか一方
の末端へのアミノ酸の付加を意味する。またアミノ酸改変は、アミノ基のアシル
化のようなアミノ酸の誘導体化も含む。
【0032】 「インスリン」という用語は、本明細書で用いられる場合、そのアミノ酸配列
および空間的構造が周知であるヒトインスリンを意味する。ヒトインスリンは、
ジスルフィド結合により架橋された21個のアミノ酸のA-鎖と30個のアミノ酸のB-
鎖から構成される。適正に架橋されたインスリンには3つのジスルフィド架橋が
含まれ、その一の架橋はA-鎖の7位とB-鎖の7位の間にあり、第2の架橋はA-鎖の2
0位とB-鎖の19位の間にあり、第3の架橋はA-鎖の6位と11位の間にある(Nicol, D
.S.H.W.およびSmith, L.F., Nature, 187, 483-485(1960))。
【0033】 「インスリン類似体」という用語は、それぞれ、ヒトインスリンのA-鎖および
/またはB-鎖と実質的に同一のアミノ酸配列を有するが、インスリン類似体のイ
ンスリン活性を破壊しないような1個以上のアミノ酸欠失、1個以上のアミノ酸置
換、および/または1個以上のアミノ酸付加を有することによりヒトインスリン のA-鎖およびB-鎖とは異なったA-鎖およびB-鎖を有するタンパク質を意味する。
インスリンの等電点「よりも高い」等電点を有するインスリン類似体はインスリ
ン類似体の一つの型である。インスリン類似体の別の型は「モノマー型(monomer
ic)インスリン類似体」である。
【0034】 「モノマー型インスリン類似体」は、速効性のヒトインスリン類似体であり、
例えばB28位のProがAsp、Lys、Leu、ValまたはAlaで置換されており、そしてB29
位のLysがLysであるかまたはProで置換されているヒトインスリンである。デス(
B27)ヒトインスリンとしても知られた別のモノマー型インスリン類似体は、B-鎖
の27位のThrが欠失したヒトインスリンである。モノマー型インスリン類似体は 、1996年5月7日に発行されたChance, R.E.らの米国特許第5,514,646号; Brems,
D.N.ら, Protein Engineering, 5, 527-533(1992); Brange, J.J.V.ら, EPO公開
公報第214,826号(1987年3月18日に公開); およびBrange, J.J.V.ら, Current Op
inion in Structural Biology, 1, 934-940(1991)に開示されている。本発明の 製剤に用いられるモノマー型インスリン類似体は、ヒトインスリンと同じ位置で
適正に架橋されている。
【0035】 配列番号1は、インスリンのA-鎖またはその類似体を意味し、アミノ酸配列:
【化5】 (式中、 0位のXaaはArgであるか、または存在せず、そして 21位のXaaはCysおよびLysを除く任意の天然アミノ酸である) を有する。
【0036】 配列番号2は、アミノ酸配列:
【化6】 (式中、 3位のXaaはCysまたはLysを除く任意の天然アミノ酸であり; 27位のXaaはThrであるか、または存在せず; 28位のXaaはPro、Leu、Val、Ala、AspまたはLysであり; 29位のXaaはProまたはLysであり; 30位のXaaは存在しないか、またはCysまたはLysを除く任意の天然アミノ酸 であり; さらに28位または29位はLysであり、28位がLysの場合には29位はLysではな い) を有するインスリンB-鎖類似体を意味する。
【0037】 本発明のインスリン類似体は、配列番号2のポリペプチドに適正に架橋された
配列番号1のポリペプチドを含んでなる。さらに、本発明のインスリン類似体は
、配列番号2によって規定されたB-鎖の28位または29位にあるLys残基のε−ア ミノ基が脂肪酸でアシル化されている。
【0038】 「天然アミノ酸」という用語は、通常、人体において見出されるポリペプチド
中にあるアミノ酸を意味する。天然アミノ酸としては、例えばAla、Arg、Asn、A
sp、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp
、Tyr、およびValが挙げられる。「CysまたはLysを除く任意の天然アミノ酸」と
いう語句が用いられる場合、それは上記のアミノ酸のリストからCysおよびLysを
削除したリストを意味するものである。
【0039】 「架橋」という用語は、システイン残基間のジスルフィド結合を意味する。「
適正に架橋された」ヒトインスリン、モノマー型インスリン類似体、インスリン
類似体またはプロインスリン様前駆体は、3つのジスルフィド架橋を含む。第1 の架橋はA-鎖の6位と11位のシステイン残基を結合する。第2のジスルフィド架橋
はA-鎖の7位のシステイン残基とB-鎖の7位のシステインを結合する。第3のジス ルフィド架橋はA-鎖の20位のシステインとB-鎖の19位のシステインを結合する。
【0040】 「トリ-アルギニンインスリン類似体」という用語は、配列番号1に示したA- 鎖の0位にArgを有し、配列番号2に示したB-鎖の31位と32位の両方にArgを有す るヒトインスリンの類似体を意味する。「トリ-アルギニン」という用語は、「t
ri-arg」と省略され得る。
【0041】 「ジ-アルギニンインスリン類似体」という用語は、配列番号2に示したB-鎖 の31位と32位の両方にArgを有するヒトインスリンの類似体を意味する。「ジ-ア
ルギニン」という用語は、「di-arg」と省略され得る。
【0042】 「アシル化する」という動詞は、脂肪酸とタンパク質のアミノ基との間にアミ
ド結合を形成することを意味する。インスリンは、そのアミノ基の1個以上が脂 肪酸の酸基とアミド結合で結合している場合、「アシル化され」ている。
【0043】 「アシル化基」という用語は、インスリン類似体のε-アミノ基に化学的に結 合した脂肪酸を意味する。配列番号2のB28またはB29にあるLysの遊離アミノ基 がε-アミノ基である。
【0044】 「アシル化」という用語は、1個以上のアシル基とタンパク質の遊離アミノ基 との共有結合を意味する。「選択的アシル化」という用語は、αアミノ基よりも
ε-アミノ基のほうが選択的にアシル化されることを意味する。
【0045】 「脂肪酸」という用語は、飽和または不飽和C4〜C21脂肪酸を意味する。好ま しい脂肪酸は飽和脂肪酸であり、ミリスチン酸(C14)、ペンタデカン酸(pentadec
ylic acid)(C15)、パルミチン酸(C16)、ヘプタデカン酸(heptadecylic acid)(C1 7 )およびステアリン酸(C18)を含むC10〜C18酸が挙げられる。かかる群の中で最 も好ましい脂肪酸としてはミリスチン酸およびパルミチン酸が挙げられる。本発
明においてその他の好ましい脂肪酸としては、ブタン酸(C4)、ペンタン酸(C5)、
ヘキサン酸(C6)、ヘプタン酸(C7)およびオクタン酸(C8)を含むC4〜C8 酸が挙げ られる。かかる群の中で最も好ましい脂肪酸としてはヘキサン酸およびオクタン
酸が挙げられる。本発明の化合物は、ε-アミノ基がC4〜C21脂肪酸−アシル化モ
ノアシル化インスリン類似体である。好ましくは、本発明の類似体は、B-鎖の28
位または29位にあるリシンのε-アミノ基がモノアシル化されている。
【0046】 「モノアシル化インスリン類似体」という用語は、脂肪酸の酸基とタンパク質
のアミノ基との間に形成されたアミド結合により結合している脂肪酸でアシル化
されたインスリンおよびインスリン類似体、ならびにその薬学的に許容できる塩
および錯体からなる群から選択されるタンパク質を意味する。本発明においては
、前記アミノ基は、配列番号2に示したB-鎖の28位または29位にあるLys残基の ε-アミノ基である。脂肪酸によるインスリンのアシル化は、日本特許出願1-254
,699号に開示されている。また、Hashimoto, M.ら, Pharmaceutical Research,
6, 171-176(1989)およびLindsayら, Biochemical J., 121, 737-745(1971)も参 照されたい。脂肪酸−アシル化インスリンおよび脂肪酸−アシル化インスリン類
似体、ならびにそれらの合成法についての開示は、1997年12月2日に発行されたB
akerらの米国特許第5,693,609号;1995年3月23日に公開されたHavelundらのWO95
/07931;および1996年9月26日に公開されたJonassenらのWO96/29342にある。
【0047】 本発明の好ましいモノアシル化インスリン類似体としては、ジ-アルギニン種 およびトリ-アルギニン種が挙げられる。本発明の好ましいモノアシル化インス リン類似体は、配列番号2の30位にThrを有する。本発明のその他の好ましいモ ノアシル化インスリン類似体としては、配列番号1の21位にGly、Asn、Alaまた はGlnを有するトリ-アルギニン種およびジ-アルギニン種が挙げられる。特に好 ましくは、配列番号1の21位にGlyまたはAsnを有する種である。本発明のさらに
その他の好ましいモノアシル化インスリン類似体としては、配列番号1の21位も
しくは配列番号2の3位、またはその両方にAsnを有するジ-アルギニンおよびト リ-アルギニン種が挙げられる。本発明の好ましいモノアシル化インスリン類似 体の別の群としては、配列番号1の21位にGlyを有し、配列番号2の3位にAspま たはGlnを有するトリ-アルギニン種が挙げられる。好ましいモノアシル化インス
リン類似体の別の群としては、配列番号1の21位にGlyを有し、配列番号2の3位
にGlnを有するジ-アルギニン種が挙げられる。最後に、本発明のその他の好まし
いアシル化インスリン類似体としては、配列番号2の28位にLysを有し、配列番 号2の29位にProを有するか、または配列番号2の28位にProを有し、配列番号2
の29位にLysを有するジ-アルギニン種およびトリ-アルギニン種が挙げられる。
【0048】 いくつかの非常に好ましいジ-アルギニン種およびトリ-アルギニン種としては
、例えば、配列番号1の21位にAsnまたはGly;配列番号2の3位にAsn;配列番号
2の27位にThr;配列番号2の28位にPro;そして配列番号2の29位にLysを有す るものが挙げられる。その他の非常に好ましいジ-アルギニン種およびトリ-アル
ギニン種としては、配列番号1の21位にAsnまたはGly;配列番号2の3位にAsn;
配列番号2の27位にThr;配列番号2の28位にLys;そして配列番号2の29位にPr
oを有するものが挙げられる。
【0049】 最も好ましいジ-アルギニン種およびトリ-アルギニン種としては、配列番号2
の28位または29位にあるLysのε-アミノ基がアシル化されており、そのアシル化
基がオクタン酸またはミリスチン酸であるインスリン類似体が挙げられる。これ
らの最も好ましいモノアシル化インスリン類似体としては、例えば、下記のもの
が挙げられる。
【0050】 B29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgA0GlyA21AspB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgA0ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgA0GlyA21AspB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体; B29-Nε-ArgA0ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体; B28-Nε-GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体 ; B28-Nε-GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類
似体; B28-Nε-ArgA0GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類
似体; B28-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインス リン類似体; B28-Nε-ArgA0GlyA21AspB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインス リン類似体; B28-Nε-LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B28-Nε-ArgA0LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体; B28-Nε-GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体 ; B28-Nε-GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類
似体; B28-Nε-ArgA0GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類
似体; B28-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインス リン類似体; B28-Nε-ArgA0GlyA21AspB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインス リン類似体; B28-Nε-LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体;およ び B28-Nε-ArgA0LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似体。
【0051】 インスリンの等電点「よりも高い」等電点を有するインスリン類似体とは、イ
ンスリンと比較した場合にアミノ酸配列が1個または複数個改変されていること によりインスリンと比べて等電点が高くなったインスリン類似体を意味する。ヒ
トインスリンの等電点はpH5.4である(Markussen, J.ら, Protein Engineering
1, 205-213(1987))。インスリンの等電点よりも高い等電点を有するアシル化イ
ンスリン類似体とは、等電点が少なくともpH約6.0であるアシル化インスリン類 似体を意味する。好ましくは、インスリンの等電点よりも高い等電点を有するア
シル化インスリン類似体は、約pH6.0〜約8.0の等電点を有する。より好ましくは
、その等電点は約6.0〜7.0のpHである。最も好ましくは、その等電点は約7.0のp
Hである。これらの類似体の等電点に関し、「約」とは±0.1のpH単位を意味する
。したがって、「約6.0」とはpH5.9〜pH6.1を意味する。
【0052】 等電点の変化は、例えば、配列に1個以上の塩基性アミノ酸を付加すること、 配列中の1個以上のアミノ酸を塩基性アミノ酸で置換すること、配列から1個以上
のアミノ酸残基を除去すること、または1個以上の酸性アミノ酸を非荷電アミノ 酸または塩基性アミノ酸で置換することにより得られる。インスリンよりも高い
等電点を有する一定のインスリン類似体は開示されている(Markussen, J.ら, P
rotein Engineering, 1, 215-223(1987); Jorgensen, S.ら, British Medical J
ournal, 299, 415-419(1989); 1990年8月7日に発行されたMarkussen, J.の米国 特許第4,946,828号; Zeuzem, S.ら, Diabetologia, 33, 65-71(1990); 1996年4 月9日に発行されたVertesy, L.らの米国特許第5,506,202号; 1996年2月13日に発
行されたHoffman, J.らの米国特許第5,941,216号; 1997年8月12日に発行されたD
orschug, M.の米国特許第5,656,722号; 1997年8月15日に出願されたChance, R. らの米国仮特許出願第60/055,828号)。
【0053】 本発明のモノアシル化ジ-アルギニンおよびトリ-アルギニンインスリン類似体
は、それぞれ、その両方の種に存在する配列番号2のポリペプチドの31位および
32位に塩基性Argが付加されていること、ならびにトリ-アルギニンインスリン類
似体においては配列番号1の0位にArg残基が存在することによってヒトインスリ
ンの等電点よりも高い等電点を有する。さらに、ジ-アルギニンおよびトリ-アル
ギニン種はそれぞれ配列番号2の28位または29位のいずれかに存在するLys残基 のε-アミノ基が脂肪酸でアシル化されている。したがって、本発明は、インス リンの等電点よりも高い等電点を有する脂肪酸−アシル化インスリン類似体であ
る。これは、アミド結合によりインスリン類似体に結合した脂肪族アシル鎖を有
するインスリン類似体を含む。本発明の好ましい実施形態は、アシル化インスリ
ン類似体がインスリンよりも少なくとも1大きい正の実効電荷を有する化合物を 含む。またアシル化インスリン類似体がインスリンよりも少なくとも2大きい正
の実効電荷を有する化合物も好ましい。本発明の化合物に固有の特性は、その等
電点のシフトと脂肪酸基の結合に関連する。これらの本発明の化合物およびかか
るインスリン類似体の医薬製剤は長期持続性の基礎的作用を示す。
【0054】 ポリペプチドの等電点とはタンパク質において実効電荷が存在しないpHである
。このpHでは、電気泳動移動度はゼロであり、分子は電気泳動ゲル中で移動しな
い。等電点よりも低いpHではArg、LysおよびHisのようなアミノ酸の塩基性基が プロトン化されて分子に正の電荷を生じさせ、等電点よりも高いpHではGluまた はAsp残基のカルボン酸基が脱プロトン化されて分子に負の電荷を生じさせる。 プロトン化または脱プロトン化により荷電したポリペプチドはより極性が大きく
なり、必然的にその等電点にあるポリペプチドと比べて水中での溶解度が大きく
なる。したがって、水系におけるポリペプチドの溶解度は系のpHおよびポリペプ
チドの等電点に依存して変動する。インスリン類似体の等電点のシフトは生理学
的pHでの類似体の溶解度にかなり影響を与え得る。
【0055】 インスリン、インスリン類似体またはアシル化インスリン類似体の実効電荷を
決定する方法は非常に簡単である。まず、塩基性アミノ酸(Lys、HisおよびArg) の数を合計し、それぞれを正電荷が1に等しくなるように処理することにより総
正電荷を計算する。次に、酸性アミノ酸(AspおよびGlu)の数を合計し、それぞれ
負電荷が1に等しくなるように処理することにより総負電荷を計算する。最後に
、総正電荷から総負電荷を引き算することによりインスリン、インスリン類似体
またはアシル化インスリン類似体の実効電荷が得られる。これらの電荷は生理学
的pHにおける各アミノ酸の電荷に基づいて割り当てられる。例えば、LysおよびA
rgは生理学的pHでそのそれぞれの塩基性基がプロトン化されてそれらに1の正の
電荷を生じさせるので正の電荷が付与される。Hisは生理学的pHにてその局所的 な環境に依存して荷電したり荷電しなかったりするが、Hisにはこの考察の目的 のために+1の電荷が付与される。AspおよびGluには、これらのアミノ酸の遊離カ
ルボン酸の官能基が生理学的pHにて脱プロトン化されてそれらに負の電荷を生じ
させるので負の電荷が付与される。
【0056】 ヒトインスリンの実効電荷は上記の方法を用いて容易に計算される。例えば、
4個の塩基性アミノ酸(B5のHis、B10のHis、B22のArgおよびB29のLys)には+4の
総正電荷が付与される。同様に、4個の酸性アミノ酸(A4位のGlu、A17位のGlu、
B13位のGluおよびB21位のGlu)には-4の総負電荷が付与される。よってヒトイン
スリンの実効電荷は0である。
【0057】 インスリンの29位のLysのアシル化により塩基性部位が除去されるので、アシ ル化インスリンの正の実効電荷は天然ヒトインスリンよりも1小さくなる。しか
しながら、31位および32位のArgのような2個の塩基性アミノ酸基の存在により、
モノアシル化ジ-アルギニン種については、アミノ酸の残りがインスリンと同一 である場合、+1の正の実効電荷がもたらされる。同様に、3個のArg残基が付加し
たモノアシル化トリ-アルギニン種は+2の正の実効電荷を有する。B-鎖の28位のP
roおよびB-鎖の29位のLysが交換された種についての結果は同一の結果をもたら す。しかしながら、中性、塩基性または酸性アミノ酸を別のアミノ酸で置換する
場合、得られる種の電荷全体が変化し得るが、依然としてヒトインスリンの実効
電荷と同程度の実効電荷を有するものと計算され得るということは当業者には容
易に分かるであろう。
【0058】 脂肪酸−アシル化インスリン類似体の「薬学的に許容できる塩」とは、インス
リン類似体における任意の1個以上の荷電基と、任意の1個以上の薬学的に許容で
きる非毒性カチオンまたはアニオンとの間に形成される塩を意味する。有機塩お
よび無機塩としては、例えば、塩酸、硫酸、スルホン酸、酒石酸、フマル酸、臭
化水素酸、グリコール酸、クエン酸、マレイン酸、リン酸、コハク酸、酢酸、硝
酸、安息香酸、アスコルビン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸、ピロピオン酸、炭酸などの酸から調製される塩が挙げら
れる。その他の薬学的に許容できる塩としては、例えば、脂肪酸−アシル化イン
スリン類似体のアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、ま
たはマグネシウム塩が挙げられる。
【0059】 「錯体」という用語は、遷移金属に少なくとも1個の配位子が配位している化 合物を意味する。配位子としては、多くの化合物の中でも特にインスリン、ペプ
チド、アミノ酸、TRISなどの窒素含有分子が挙げられる。本発明において用いら
れる脂肪酸−アシル化インスリン類似体は、2価の金属イオン、好ましくはコバ
ルトまたは亜鉛、最も好ましくは亜鉛との錯体として存在し得るものであり、こ
こではタンパク質分子が金属イオンの配位子として作用する。
【0060】 インスリン類似体の「薬学的に許容できる錯体」とは、電子供与性配位子とし
て作用し得るインスリン類似体中の1個以上の基と、1個以上の薬学的に許容でき
る正に荷電した金属との間に形成される錯体を意味する。遷移金属、アルカリ金
属、およびアルカリ土類金属は、インスリンと錯体を形成することが知られてい
る金属の例である。本発明の製剤に添加することができる好ましい金属としては
+2の酸化状態にある金属が挙げられる。遷移金属は好ましい錯化剤であり、コバ
ルトおよび亜鉛が製剤に添加することができる好ましい金属である。亜鉛が特に
好ましい金属である。
【0061】 「保存剤」という用語は、抗菌剤として作用させるために医薬製剤に加えられ
る化合物を意味する。非経口製剤は、商業的に成り立つような (viable)多目的 製品であるための保存的有効性についてのガイドラインを満たす必要がある。非
経口製剤において有効であり、許容できることが当技術分野で知られている保存
剤には、塩化ベンザルコニウム、ベンゼトニウム、クロロヘキシジン、フェノー
ル、m-クレゾール、ベンジルアルコール、メチルパラベン、クロロブタノール、
o-クレゾール、p-クレゾール、クロロクレゾール、レゾルシノール、硝酸フェニ
ル水銀、チメロサール、安息香酸、およびそれらの種々の混合物がある。例えば
、Wallhausser, K-H., DEVELOP. BIOL. STANDARD. 24, pp.9-28(S. Krager, Bas
al 1974)を参照されたい。フェノールおよびm-クレゾールのような一定のフェノ
ール系保存剤は、インスリン様分子に結合し、それによって物理的もしくは化学
的安定性またはその両方を増大させるコンホメーション変化をもたらすことが知
られている(Birnbaum, D.T.ら, Pharmaceutical Res., 14, 25(1997); Rahauel
-Clermont, S.ら, Biochemistry, 36, 5837-5845(1997))。本発明のモノアシル
化インスリン類似体の製剤において好ましい保存剤としては、m-クレゾール、フ
ェノールまたはそれらの混合物が挙げられる。
【0062】 「バッファー」または「製薬上許容されるバッファー」という用語は、インス
リンおよびインスリン類似体製剤における使用が安全であることが分かっており
、製剤のpHをその製剤に望ましいpHに調節する作用を有する化合物を意味する。
pHを適度に酸性のpHに調節するための製薬上許容されるバッファーは、限定する
ものではないが、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、TRIS、アルギニンまたはヒス
チジンのような化合物が挙げられる。TRISは、トリス(ヒドロキシメチル)アミ
ノメタンおよびトロメタミンとしても知られた一般的に用いられるバッファーで
ある。
【0063】 「等張剤」という用語は、生理学的に許容でき、細胞膜を横切る水の正味の流
れを妨げるために製剤に適当な張性(tonicity)を付与する化合物を意味する。限
定するものではないが、グリセリンのような化合物が既知濃度でかかる目的のた
めに一般に用いられる。グリセリンはグリセロールとしても知られている。その
他の許容される等張剤としては、塩、例えばNaCl、デキストロース、マンニトー
ルおよびラクトースが挙げられる。12〜25mg/mLの濃度のグリセリンが等張剤と して好ましい。本発明の製剤においては14〜18mg/mLの濃度のグリセリンがより 好ましく、16mg/mLの濃度のグリセリンが最も好ましい。
【0064】 本発明のモノアシル化インスリン類似体は、糖尿病または高血糖症のような症
状の治療に適している。特に、本発明の類似体は糖尿病または高血糖症を患う人
々の血糖値を低下させるのに適している。そのような治療が必要な患者の血糖値
を低下させることにおける本発明の類似体の有効性、ならびにインスリンまたは
モノマー型インスリンと比べた場合のその時間作用性は、本出願の他の箇所に記
載した当技術分野で認められた技術を用いて測定することにより確認することが
できる。
【0065】 本明細書で用いる場合、当技術分野で周知の「高血糖症」という用語は、正常
なヒトよりも高い血糖値を特徴とする症状を意味する。正常なヒトの空腹時血糖
値は110mg/dL未満である。The Expert Committee on the Diagnosis and Classi
fication of Diabetes Mellitus, Diabetes Care, 21(Suppl.1), S5-S19(1992) を参照されたい。
【0066】 本明細書で用いられる場合、「有効量」という用語は、治療上または予防上血
糖値を低下または維持するために必要な本発明の1種以上のインスリン類似体の 量を意味する。この量は、典型的には、1日当たり約10単位〜約60単位(または1
mg当たり約29単位と仮定すると約0.3〜約2mg)の範囲である。しかしながら、実
際に投与される本発明のインスリン類似体の量は、治療される症状(すなわち高
血糖症の原因)、投与される特定の類似体、選択された非経口投与経路、年齢、
体重および個々の患者の応答性、ならびに患者の症状の重篤度のような関連性の
ある状況を考慮して医師が決定するであろうことは理解されるべきである。した
がって、上記の投与量の範囲は本発明の範囲をいかなる場合にも限定するもので
はない。
【0067】 本発明のアシル化インスリン類似体は、糖尿病または高血糖症の患者のような
その投与が必要な患者に対し、有効量の本発明の少なくとも1種のインスリン類 似体と1種以上の製薬上許容される賦形剤または担体との組み合わせを含む医薬 組成物によって投与される。かかる目的のために、医薬組成物は、典型的には、
1mL当たり約100単位を含むように、または本発明のインスリン類似体の有効量を
含む同様の濃度になるように製剤化され得る。これらの組成物は、典型的には、
必ずしもそうではないかもしれないが、事実上非経口性であり、当技術分野で周
知の非経口製剤用の通常の賦形剤または担体を用いて種々の技術のいずれかによ
り調製し得る。例えば、REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 第17版, Mack
Publishing Company, Easton, PA, USA(1985)を参照されたい。
【0068】 本発明の非経口製剤は、通常の溶解法および混合法を用いて調製することがで
きる。適当な製剤を調製するために、例えば、正確に測った一定量のインスリン
類似体を加えた水溶液と、所望の保存剤を加えた水溶液とを所望の濃度のタンパ
ク質および保存剤を得るのに十分な量で混合する。製剤のpHは、インスリン類似
体と保存剤を混合する前または混合した後に適度な酸性に調節され得る。製剤は
、一般的に投与前に滅菌濾過される。
【0069】 「トリプシン」という用語は、塩基性アミノ酸のα-カルボキシル基とその隣 接アミノ酸のα-アミノ基により形成されたアミド結合の加水分解を触媒する任 意の哺乳類セリンプロテアーゼを意味する。
【0070】 「トリプシン様活性を有する酵素」には、任意の起源由来のトリプシン、TPCK
-トリプシンなどのトリプシンの誘導体、ならびにトリプシン活性を保持するト リプシンの類似体がある。
【0071】 「プロインスリン様前駆体」という用語は、インスリン類似体と、接続結合(c
onnecting bond)または1〜37個のアミノ酸を有する接続ペプチド(connecting p
eptide)とを含む1本鎖ペプチドを意味する。ここで、接続結合または接続ペプ チドは、それぞれ、A-鎖の末端アミノ酸およびB-鎖の末端アミノ酸に1個のα-ア
ミド結合または2個のα-アミド結合により接続しており、接続ペプチドのアミノ
酸はどれもシステインではなく、そして接続ペプチドのC-末端アミノ酸はLysま たはArgである。適当な接続ペプチドの例の一つはヒトプロインスリンのC鎖であ
る。例えば、米国特許第5,491,216号(Hoffman)を参照されたい。プロインスリン
様前駆体の特定の群は、式X-B-C-Aで示されるか、または式X-A-C-Bで示され、 ここで、 Xは、水素、またはそのC-末端アミノ酸にLysもしくはArgを有する1〜約100
個のアミノ酸からなるペプチドであり; Aは配列番号1のA-鎖であり; Cはシステインを除く1〜約35個のアミノ酸からなるペプチドであってC-末 端アミノ酸はLysまたはArgであり;そして Bは配列番号2のB-鎖である。
【0072】 ジスルフィド結合はプロインスリン様前駆体にも存在する。特に、A-鎖の6位 のCysはA-鎖の11位のCysにジスルフィド結合により結合しており、B-鎖の7位のC
ysはA-鎖の7位のCysにジスルフィド結合により結合しており、B-鎖の19位のCys はA-鎖の20位のCysにジスルフィド結合により結合している。式X-B-C-Aで示され
るか、またはX-A-C-Bで示されるプロインスリン様前駆体をトリプシン様活性を 有する酵素に曝すと、本発明の一定のインスリン類似体が形成される。具体的に
は、配列番号2に関して、B-鎖の28位のXaaがPro、Asp、Leu、Val、またはAlaで
あり、B-鎖の29位のXaaがProまたはLysであり、そしてB-鎖の27位のXaaが存在し
ないインスリン類似体は、X-B-C-AまたはX-A-C-Bからトリプシン処理によって形
成される。
【0073】 「活性化脂肪酸エステル」という用語は、記述された一般的な技術を用いて活
性化された脂肪酸を意味する。Riordan, J.F. Methods of Enzymology, XXV, 49
4-499(1972)およびLapidotら, J. of Lipid Res., 8, 142-145(1967)。活性化脂
肪酸エステルにはヒドロキシベンゾトリアジド(HOBT)、N-ヒドロキシスクシンイ
ミドおよびその誘導体のような一般に用いられるアシル化剤の誘導体が含まれる
。好ましい活性化エステルはN-スクシンイミジルパルミテートである。
【0074】 「塩基性条件」という用語は、本明細書で用いられる場合、反応の塩基性を意
味する。インスリン類似体のε-アミノ基を選択的にアシル化するために、反応 は、実質的に脱プロトン化された遊離アミノ基全部で行われなければならない。
水性溶媒または共溶媒においては、塩基性条件はその反応が9.0よりも高いpHで 行われることを意味する。有機溶媒においては、反応は水中で10.75以上のpKaと
同等の塩基度を有する塩基の存在下で行われる。
【0075】インスリン類似体の調製 本発明のモノアシル化インスリン類似体は、まず分子のインスリン類似体部分
を合成し、次いでインスリン類似体をアシル化することにより調製される。
【0076】 本発明のインスリン類似体は、周知の化学的方法単独で、組換えDNA法単独で 、または化学的方法と組換えDNA法を組合せることにより合成される。下記にこ れらのインスリン類似体を合成するためのいくつかの基本的な方法を簡単に概説
する。これは網羅的ではなく、その他の種々の基本スキームが可能であり、当業
者には公知であろう。
【0077】 1) 1983年12月20日に発行されたChanceらの米国特許第4,421,685号に開示され
ているように、組換えDNAを用いた標準的生合成法によりヒトインスリンA-鎖類 似体(配列番号1)を合成し、そしてそれとは別に組換えDNAを用いた標準的生 合成法によりヒトインスリンB-鎖またはヒトインスリンB-鎖類似体(配列番号2
)を合成し、次いで公知のジスルフィド化学作用によりそれらの鎖を結合させる
【0078】 2) 上記で参照したように、標準的な化学合成法によりヒトインスリンA-鎖類 似体(配列番号1)を合成し、そしてそれとは別に標準的な化学合成法によりヒ
トインスリンB-鎖またはヒトインスリンB-鎖類似体(配列番号2)を合成し、次
いで公知のジスルフィド化学作用によりそれらの鎖を結合させる。
【0079】 3) 上記で参照したように、一方の鎖を化学合成し、もう一方を組換えDNAから
生合成し、その後公知のジスルフィド化学作用によりそれらを結合させる。
【0080】 4) 化学合成するか、または好ましくは組換えDNAから出発してトリプシン様活
性を有する酵素を用いて生合成することによりプロインスリン様前駆体を切断す
る。
【0081】化学合成 ポリペプチドの固相化学合成の原理は周知であり、当分野の一般的なテキスト
で見つけることができる。例えば、H.DugasおよびC.Penny, BIOORGANIC CHEMIST
RY, (1981) Springer-Verlag, New York, pp.54-92を参照されたい。本発明のペ
プチドは、Applied Biosystems 430Aペプチド合成装置(Applied Biosystems,F
oster City, CAから市販されている)およびApplied Biosystemsから供給されて
いる合成サイクルを用いて固相法により合成することができる。t-ブトキシカル
ボニル保護アミノ酸のような保護アミノ酸ならびにその他の試薬は多くの化学品
供給業者から市販されている。
【0082】 二重カップリングプロトコル(double couple protocols)を用いる逐次t-ブト キシカルボニル化学法は、C-末端ルボキシアミドの製造のために出発物質p-メチ
ルベンズヒドリルアミン樹脂に適用される。C-末端酸の製造のために、対応する
ピリジン-2-アルドキシムメチオダイド樹脂が用いられる。アスパラギン、グル タミン、およびアルギニンは予め合成したヒドロキシ-ベンゾトリアゾールエス テルを用いてカップリングされる。下記の側鎖保護基: Arg、トシル Asp、シクロヘキシル Glu、シクロヘキシル Ser、ベンジル Thr、ベンジル Tyr、4-ブロモカルボベンゾキシ が用いられる。
【0083】 t-ブトキシカルボニル部分の除去(脱保護)は、塩化メチレン中でトリフルオロ
酢酸(TFA)を用いて行うことができる。合成が終了した後、ペプチドは脱保護さ れ、10%メタ-クレゾールを含む無水フッ化水素を用いて樹脂から切断され得る 。側鎖保護基の切断および樹脂からのペプチドの切断は、0℃以下、好ましくは
-20℃にて30分間、その後0℃にて30分間で行われる。
【0084】 フッ化水素を除去した後、ペプチド/樹脂をエーテルで洗浄し、氷酢酸を用い
てペプチドを抽出し、次いで凍結乾燥する。精製は、例えば、10%酢酸中、Seph
adex G-10(Pharmacia)カラムにてサイズ排除クロマトグラフィーにより行われる
【0085】組換えDNA技術を用いた合成 本発明のA鎖およびB鎖のそれぞれまたは本発明のインスリン類似体のプロイ
ンスリン様前駆体は、組換えDNAから出発して生合成することができる。大量に 所望する場合には、組換え法が好ましい。任意の所望のDNA配列を構築する一般 的な方法は、J.Brownら,Methods in Enzymology,68,109(1979)に示されている。
[J.Sambrookら,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor,N
ew York(1989)も参照のこと]
【0086】 所望のタンパク質を組換え生産する標準的な工程は、以下の通りである。 (a)目的タンパク質をコードする合成または半合成DNAを構築する工程、 (b)単独でまたは融合タンパク質として目的タンパク質を発現させるのに適し た手法で、発現ベクター中に上記のDNAを組み込む工程、 (c)上記の発現ベクターを用いて、適当な真核性または原核性の宿主細胞を形 質転換する工程、 (d)目的タンパク質を発現させるような手法で形質転換またはトランスフェク ションした上記の宿主細胞を培養する工程、および (e)組換え生産した目的タンパク質を回収し、精製する工程。
【0087】 一般に、本発明のベクター構築におけるDNA配列のクローニングには、原核生 物を用いる。目的タンパク質の生産においても原核生物が用いられ得る。例えば
、大腸菌(Escherichia coli)K12株294(ATCC No.31446)は、外来タンパク質を原 核生物で発現させるのに特に有用である。使用され得る他のE.coli株(およびそ の関連する遺伝子型)としては表1に示されたものが挙げられている。
【0088】
【表1】
【0089】 これらの株はすべてBethesda Research Laboratories(Gaithersburg,Maryland
20877)およびStratagene Cloning Systems(La Jolla, California 92037)など の発売元から市販されており、またはAmerican Type Culture Collection(12301
,Parklawn Drive, Rockville,Maryland,10852-1776)のような供給元から公けに 容易に入手できる。
【0090】 特記した場合を除き、これらの菌株は互換的に利用することができる。列挙さ
れた遺伝子型は細菌宿主を選ぶ際に所望する特性の多くを説明するものであるが
、どのような形であれ、本発明を限定するものではない。該遺伝子型の名称は、
標準的な命名法に従ったものである[例えば、前述のJ.Sambrookらを参照のこと]
。本発明の遺伝子のクローニングおよび発現に用いられる好ましいE.coliの株は
RV308である。この株はATCCからATCC 31608の受託番号に基づき入手でき、また 米国特許第4,551,433号(1985年11月5日発行)に記載されている。
【0091】 前述のE.coli株に加え、Bacillus subtilisなどの桿菌、Salmonella typhimur
iumあるいはSerratia marcescansなどの他のグラム陰性通性嫌気性桿菌、および
種々のシュードモナス(Pseudomonas)種が利用され得る。これらのグラム陰性 細菌に加えて、他の細菌、特にStreptomyces種が、本発明のタンパク質の原核生
物を用いたクローニングおよび発現の際に用いられ得る。
【0092】 原核生物宿主とともに用いるのに適したプロモーターとしては、β-ラクタマ ーゼプロモーター系[ベクターpGX2907(ATCC 39344)はレプリコンおよびβ-ラク タマーゼ遺伝子を含む]、ラクトースプロモーター系[Changら,Nature(London),2
75,615(1978);およびGoeddelら,Nature(London),281,544(1979)]、アルカリホス
ファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系[ベクターpATH1(ATCC 37695) は、trpプロモーターの制御の下で、trpE融合タンパク質としてのオープンリー ディングフレームの発現を促進するよう設計されている]並びにtacプロモーター
(これはプラスミドpDR540 ATCC-37282から単離できる)などのハイブリッドプロ モーターが挙げられる。しかしながら、他の機能的な細菌プロモーターでも、そ
の核酸配列が一般に公知であれば、当業者は、リンカーまたはアダプターを用い
て本発明のタンパク質をコードするDNAと該プロモーターを連結することにより 任意の必要な制限部位を付与することができる。細菌系で用いられるプロモータ
ーは、所望のポリペプチドをコードするDNAに機能しうる形で連結されたシャイ ンーダルガルノ(Shine-Dalgarno)配列も含むであろう。これらの例は、本発明を
限定するものではなく例証するものである。
【0093】 本発明のタンパク質は、直接発現させるか、または目的タンパク質を含有する
融合タンパク質として合成することができる。該融合タンパク質は、酵素的また
は化学的切断によって除去し得る他のタンパク質またはペプチドとの翻訳融合物
である。組換え系におけるある一定のペプチドの生産においては、融合タンパク
質として発現させることで、そのライフスパンを引き伸ばし、所望するペプチド
の量を増加させ、または目的タンパク質の都合のよい精製法を得ることがしばし
ば観察される。特異的部位でポリペプチドを切断し、またはペプチド鎖のアミノ
末端もしくはカルボキシ末端からペプチドを消化する(例えば、ジペプチジルア
ミノペプチダーゼ)種々のペプチダーゼ(例えば、トリプシン)が公知である。
さらに、特定の化学物質(例えば、臭化シアン)は特異的部位でポリペプチド鎖
を切断するであろう。当業者には、部位特異的な内部切断部位を組み込むために
は、アミノ酸配列(および、組換え法を用いる場合には合成または半合成コード
配列)に修飾を施すことが必要であることが理解されよう。[例えば、P.Carter,
"Site Specific Proteolysis of Fusion Proteins",PROTEIN PURIFICATION:FROM
MOLECULAR MECHANISMS TO LARGE SCALE PROCESSESの13章(American Chemical
Society,Washington,D.C.(1990))を参照のこと]
【0094】 前記で概要を述べたように、本発明のインスリン類似体のうちのいくつかは、
トリプシン様活性をもつ酵素を用いて、構造式X-B-C-Aまたは構造式X-A-C-Bを有
するプロインスリン様前駆体を処理することにより作製される[Belagaje,R.M.ら
、A-C-Bプロインスリンについては米国特許第5,304,473号(1994年4月19日発行 )を参照のこと]。該前駆体は、好ましくは、適当な組換えDNA構造体を用いて形
質転換した生物内で生合成される。該発現ペプチドを精製し、前駆体の3つのジ
スルフィド結合を正確に形成し、トリプシン様活性を有する酵素で該前駆体を処
理することによりXを切断しCを切除する。トリプシン様活性を有する酵素を用い
てプロインスリン様前駆体を切断することは周知である[Chance,R.E.ら,Science
,161,165-167(1968);Kemmler W.ら,J.Biol.Chem.,246,6786-6791(1971);Frank,B
.H.ら,in Peptides:Synthesis,Structure,Function,Proceedings of the Sevent
h American Peptide Symposium(編),Rich,D.H.およびGross,E.,Pierce Chemical Company(1981)pp729-38;Hansen,H.ら,米国特許第5,149,777号(1992年9月22日発
行);Balschmidtら,米国特許第5,164,366号(1992年11月17日発行)]。プロインス リン様前駆体の3つの正確なジスルフィド結合を形成するための手法も周知であ
る[例えば、Frank,B.H.,米国特許第4,430,266号(1984年2月7日発行)を参照の こと]。
【0095】アシル化 インスリンを含むタンパク質の遊離アミノ基のアシル化は、当技術分野では公
知である。アシル化の一般的な方法はRiordan,J.F.およびVallee,B.L.,Methods
of Enzymology,XXV,494-499(1972)に示されており、活性化エステル、酸ハロゲ ン化物、または酸無水物の使用を含む。脂肪酸によって遊離アミノ酸をアシル化
する際、脂肪酸の活性化エステル、特にN-ヒドロキシスクシンイミドエステルの
使用が特に都合がよい。Lapidot,Y.ら,J.of Lipid Res.8,142-145(1967)。Lapid
otらに、N-ラウロイルグリシン、N-ラウロイル-L-セリン、およびN-ラウロイル-
L-グルタミン酸の調製の際の、N-ヒドロキシスクシンイミドエステルの調製とそ
の使用について記載されている。
【0096】 ε-アミノ基を選択的にアシル化するために、カップリングの際に様々な保護 基を用いてα-アミノ基をブロックすることができる。p-メトキシベンゾキシカ ルボニル基(pmZ)などの適当な保護基の選択は当業者には公知である。好ましく
は、アミノ基保護基を使用せずにε-アミノ基のアシル化を一段階合成により行 う。アシル化は、極性溶媒中、塩基性条件下において活性化脂肪酸エステルと該
タンパク質のε-アミノ基とを反応させることによって行われる。反応の塩基性 度は、インスリン類似体の全ての遊離アミノ基を脱プロトン化するのに十分でな
ければならない。弱塩基性条件下では、全ての遊離アミノ基が脱プロトン化され
ず、N末端またはα-アミノ基が優先的にアシル化される。水性溶液または共溶媒
においては、塩基性条件とは反応がpH9.0以上でなされることを意味する。pH12.
0を超えるとタンパク質の分解が起こるので、反応混合液のpHは好ましくは10.0 〜11.5、最も好ましくは10.5である。有機溶媒と水性溶媒との混合溶媒中での反
応混合液の反応のpH測定値は、混合する前の水性溶媒のpHである。
【0097】 非水溶媒では、ε-アミノ基の選択的アシル化は、ε-アミノ基を十分に脱プロ
トン化するために、水中でのpKa10.75以上に相当する塩基性度の塩基の存在下で
行われる。すなわち、該塩基は、少なくともトリエチルアミンと同程度の強塩基
でなくてはならない。好ましくは、該塩基はテトラメチルグアニジン、ジイソプ
ロピルエチルアミン、または水酸化テトラブチルアンモニウムである。より弱い
塩基を使用すると、α-アミノ基のアシル化が生じることになる。
【0098】 溶媒の選択は重要ではなく、インスリン類似体および脂肪酸エステルの溶解度
に大きく依存する。溶媒はもっぱら有機性であり得る。一般に許容される有機溶
媒には、DMSO、DMFなどが含まれる。水性溶媒や、水性溶媒と有機溶媒の混合物 も使用できる。極性溶媒の選択は、試薬の溶解度によってのみ制限される。好ま
しい溶媒は、DMSO、DMF、アセトニトリル/水、アセトン/水、エタノール/水 、イソプロピルアルコール/水、イソプロピルアルコール/エタノール/水、エ
タノール/プロパノール/水である。好ましくは、該溶媒はアセトニトリル/水で
あり、最も好ましくは、50%アセトニトリルである。当業者であれば、他の極性
溶媒も使用可能であることを認識するであろう。
【0099】 一般に、活性化脂肪酸エステルはモル過剰であることが好ましい。好ましくは
反応は該エステルを1〜4モル当量、最も好ましくは1〜2モル当量を用いるこ
とにより行う。当業者であれば、活性化エステルが非常に高レベルに存在すると
、ビス−またはトリ−アシル化生成物が有意な量で生産されることを認識するで
あろう。
【0100】 反応温度は重要ではない。反応は20〜40℃で行い、一般に15分〜24時間で完了
する。
【0101】 アシル化の後、生成物を逆相疎水性クロマトグラフィーのような標準的な方法
で精製する。その後生成物を凍結乾燥または結晶化のような標準的方法によって
回収する。
【0102】本発明の製剤の調製と使用 非経口投与用の本発明のインスリン類似体の製剤は、所望の量の本発明のモノ
アシル化ジ−アルギニンまたはトリ−アルギニンインスリン類似体を、水性媒体
などの注射に適した非毒性液体ビヒクルに懸濁または溶解し、懸濁液または溶液
を殺菌することにより調製することができる。あるいは正確に測定した一定量の
該化合物をバイアル瓶に入れ、該バイアル瓶およびその内容物を殺菌し、密封し
てもよい。バイアル瓶またはビヒクルを、投与する前に該化合物を溶解する目的
で添付してもよい。
【0103】 非経口投与に適した医薬組成物には、典型的には、グリセリン、水溶性プロピ
レングリコール、N,N-ジメチルホルムアミドなどの水混和性有機溶媒および水の
ような希釈剤、賦形剤および担体を用いる。そのような医薬組成物の例としては
、製薬上許容されるバッファーで緩衝化され、発熱物質を除いた、アシル化ジ−
アルギニンまたはトリ−アルギニンインスリン類似体の無菌等張食塩水溶液が挙
げられる。さらに、非経口医薬製剤は、メタクレゾールもしくはフェノールのよ
うな保存剤、または水酸化ナトリウムもしくは塩酸のような最終生成物のpHを調
整するために加える化合物を含んでもよい。
【0104】 これらの製剤のバリエーションは、当業者には認識されるであろう。例えば、
化合物を加える手法、pHを調整する手法、用いた界面活性剤、もしあれば等張剤
、塩形成剤または錯化剤のタイプおよび量、製剤を調製する際の温度とイオン強
度は、用いる濃度と投与方法に対して最適化され得る。
【0105】 一つの実施形態では、本発明の好ましい製剤は、モノアシル化ジ−アルギニン
またはトリ−アルギニンインスリン類似体を、pH値約3.0〜約3.8で含有する。最
も好ましくは、そういった製剤のpHは約3.5である。これらのpH値の製剤におい ては、本発明のインスリン類似体の大部分が可溶化するであろうことは、当業者
であれば認めるところであろう。これらの製剤のpHに関しては、「約」は、プラ スマイナス0.05のpH単位を表わす。「約3.8」は、3.75〜3.85を意味する。この ような製剤は、保存剤などの当技術分野では周知の様々な化合物を含有し得る。
【0106】 よって本発明には、本発明のモノアシル化ジ−アルギニンまたはトリ−アルギ
ニンインスリン類似体を含有し、pHが約pH3.0〜約3.8である製剤を、糖尿病の治
療が必要な患者に投与することを含む、糖尿病の治療法も包含する。そのような
方法は、pH値約3.5のその製剤を用いて施すこともできる。
【0107】 別の実施形態では、本発明の好ましい製剤は、モノアシル化ジ−アルギニンま
たはトリ−アルギニンインスリン類似体を含有し、pH値は約4.5〜約7.6である。
別の好ましいpH範囲は、約5.0〜約7.0である。最も好ましくは、そのような製剤
のpHは約6.5である。当業者であれば、これらの製剤において、本発明のインス リン類似体の大部分は不溶であることは認識されよう。これらの製剤のpHに関し
て、「約」は、プラスマイナス0.05のpH単位を表わす。このような製剤は、保存
剤などの当技術分野では周知の様々な化合物を含有し得る。
【0108】 よって本発明には、本発明のモノアシル化ジ−アルギニンまたはトリ−アルギ
ニンインスリン類似体を含有し、pHが約pH4.5〜約7.6である製剤を、糖尿病の治
療が必要な患者に投与することを含む、糖尿病の治療法も包含する。そのような
方法は、pH値約5.0〜約7.0のその製剤を用いて施すこともできる。そのような方
法は、pH値約6.5のその製剤を用いて施すこともできる。
【0109】 本発明のさらに別の実施形態では、本発明の好ましい製剤は、モノアシル化ジ
−アルギニンまたはトリ−アルギニンインスリン類似体を含有し、該類似体の少
なくとも約50%、または約60%、または約70%、または約80%、または約90%、
または約95%、または約96%、または約97%が不溶である。溶解度パーセンテー
ジに関して、「約」は与えられた値のプラスマイナス2%を表わす。例えば、「 約50%」は48〜52%を意味する。少なくとも約50%を有する製剤が特に好ましい
【0110】 よって、本発明は、本発明のモノアシル化ジ−アルギニンまたはトリ−アルギ
ニンインスリン類似体を含有し、該類似体の少なくとも約50%、または約60%、
または約70%、または約80%、または約90%、または約95%、または約96%、ま
たは約97%が不溶である製剤を、糖尿病の治療が必要な患者に投与することを含
む、糖尿病の治療法も包含する。
【0111】 モノアシル化ジ−アルギニンまたはトリ−アルギニンインスリン類似体のよう
な、特定の化合物が可溶であるか否かを決めるのに適した方法が多く存在するこ
とは、当業者の認めるところであろう。そのような方法ではインスリン類似体を
含む製剤のタンパク質濃度をまず決定することが必要である。タンパク質濃度の
決定法は当技術分野では周知であり、吸光度、ラジオイムノアッセイ、蛍光法、
キャピラリー電気泳動、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、およびHPLCを含 む。次に、遠心分離のような、物理的に可溶および不溶な類似体を分離する技術
を用いて、不溶物質を可溶物質から分離する。遠心分離に続き、遠心分離した物
質の上清のタンパク質濃度を、当技術分野で周知の多くの技術の一つを用いて決
定する。
【0112】 以下の実施例は、本発明をさらに例示するためのものにすぎない。本発明の範
囲が単に以下の実施例からなるものと解釈されるべきではない。
【0113】調製1 GlyA21ArgB3lArgB32およびArgA0GlyA21ArgB3lArgB32-ヒトインスリン類似体 GlyA21ArgB3lArgB32およびArgA0GlyA21ArgB3lArgB32ヒトインスリン類似体は 、E. coli発酵物から得た。この発酵物中では、G1yA2l-ヒトプロインスリン前駆
体分子が過剰発現され、封入体を形成した。これらの前駆体分子をコードするポ
リヌクレオチドは、先に説明したように標準的な組換えDNA法を使用して調製し た。
【0114】 0.1M TRIS、0.27M亜硫酸ナトリウム、および0.1M四チオン酸ナトリウムを含有
する6Mグアニジン-HCl 500mL(pH10.5)中に室温にて封入体の一部分(94.7g)を可 溶化させた。5N NaOHを用いて激しく攪拌しながらpHを7.7から10.4まで上昇させ
た。12N HClを用いてpHを8.8まで急速に低下させた。開放容器中で45分間激しく
攪拌した後、H3PO4を用いてpHを2.1まで低下させ、4℃で一晩かけてサンプルの 遠心分離を行った。上清をデカントし、後続処理のために4℃で保存した。更に 、pH10.5の溶液200mLを用いてペレットを再抽出し(上記参照)、次いで4℃で3時 間遠心分離した。この上清と先に得られた上清をpH4の100mM NaH2PO4でそれぞれ
4倍に希釈し、生成物および他の酸性成分を沈殿させた。沈殿を沈降させた後、 上清の大部分をデカントして廃棄した。
【0115】 得られた懸濁液を遠心分離し、続いて、デカントして更なる上清を除去し、未
精製のG1yA21-ヒトプロインスリンS-スルホネート前駆体の湿潤ペレットを残し た。1.5リットルの7M脱イオン尿素でペレットを可溶化し、5N NaOHでpHを8に調 整し、4℃で数時間攪拌した。次に、濃度1Mとなるように塩(NaCl)を添加し、こ のサンプルを14×20cm XAD‐7(Toso-Haas, Montgomeryville, PN)カラム上に充 填した。このカラムは、50%アセトニトリル/50% 50mM重炭酸アンモニウム、10%
アセトニトリル/90% 50mM重炭酸アンモニウム、最後に、7M脱イオン尿素/1M N
aCl/20 mM TRIS、pH8で予めフラッシュしたものであった。充填後直ちに、4.5 リットルの7M脱イオン尿素/1M NaCl/20 mM TRIS, pH8溶液、続いて、3リット ルの50mM重炭酸アンモニウム/1M NaClおよび6リットルの50mM重炭酸アンモニウ
ムをカラムに通液した。280nmのUVで溶出液をモニターしながら、直線濃度勾配 でアセトニトリルを含んでなる50mM重炭酸アンモニウムを用いてカラムの溶離を
行った。
【0116】 部分的に精製されたGlyA2l-ヒトプロインスリンS-スルホネート前駆体である 目的のピーク部分を採取し、凍結乾燥し、更に、以下のように折畳み/ジスルフ
ィド結合法で処理した。所定量(5.4g)の前駆体を、pH10.5、4℃の20mMグリシン3
リットル中に溶解した。次に、pHを10.5に、また温度を4℃に保持しつつ、攪拌 しながら15mLの240mMシステインHClを添加した。4℃で27時間にわたり反応溶液 を緩やかに攪拌し、次に、H3PO4でpHを3.1まで低下させることにより反応を停止
させた。アセトニトリル(155mL)を添加し、次いで、この溶液を5×25cm C4逆相 カラム(Vydac、Hesperia CA)上に充填した。このカラムは、予め60%アセトニト リル/39.9%H2O/0.1%TFAを通液し、10%アセトニトリル/90%H2O/0.1%TFA中で 平衡させたものであった。充填後直ちに、1リットルの10%アセトニトリル/89.9
%H2O/0.1%TFAをカラムに通液し、次いで、280nmでモニターしながら、直線濃度
勾配でアセトニトリルを含んでなる0.1%TFAを用いて溶離を行った。選択された 画分をプールし、凍結乾燥したところ、回収量は714mgであった。
【0117】 GlyA21ヒトプロインスリン前駆体の切断によりGlyA2lArgB31ArgB32またはArgA 0 GlyA2lArgB3lArgB32ヒトインスリン類似体のいずれかが得られることは当業者 には分かるであろう。ジ-アルギニン種およびトリ-アルギニン種の調製について
以下で説明する。
【0118】 プロインスリン前駆体を所望のインスリン類似体に変換するために、GlyA2l- ヒトプロインスリン前駆体697mgを50mM重炭酸アンモニウム70mL中に溶解し、次 いで4℃まで冷却した(pH8.3)。0.01N HClを溶剤とするブタトリプシン(Sigma Ch
emical Company, St. Louis, MO)の1mg/mL溶液の所定量(0.14mL)をサンプル溶液
に添加し、4℃で約24時間にわたり緩やかに攪拌した。追加のトリプシン溶液0.1
4mLを反応溶液に添加し、次いで、この溶液を更に21時間45分間にわたり攪拌し た。氷酢酸0.7mLおよびH3PO4 0.3mLを用いてpHを3.2まで低下させることによっ て、反応を停止させた。
【0119】 トリプシンによる切断反応生成物を含む反応停止させた溶液を、30%アセトニ トリル/70% 50mM酢酸、pH3.1で4倍に希釈し、1×30cm S HyperD F (Biosepra,
Marlborough, MA)カラム(23.5mL)上に充填した。このカラムは、予め、30%アセ トニトリル/70%50mM酢酸/500 mM NaCl、pH3.3を通液し、30%アセトニトリル/
70% 50mM酢酸中で平衡させたものであった。充填後直ちに、約50mLの30%アセト ニトリル/70% 50mM酢酸をカラムに通液し、次いで、276nmで溶出液をモニター しながら、直線濃度勾配でNaClを含んでなる30%アセトニトリル/50mM酢酸を用 いて、トリプシンによる切断生成物を溶離させた。
【0120】 上記の手順を用いると、ジ-アルギニン類似体(ArgA0GlyA2lArgB3lArgB32)およ
びトリ-アルギニン類似体(ArgA0GlyA21ArgB3lArgB32ヒトインスリン)の両方が得
られるであうが、ジ-アルギニン類似体の方が比較的多量に生成するであろう。 反応時間を短くし、トリプシンの量を低減させると、トリ-アルギニン種がより 高い比率で得られるようになるであろう。上記の手順のほかに、ジ-およびトリ-
アルギニン種を生成させるための他の技法も当技術分野で周知である。例えば、
米国特許第5,491,216号(Hoffmann, J. A.ら)およびZeuzem, S.ら, Diabetologi
a 33:65-71 (1990)を参照されたい。
【0121】 1×30cm S HyperD F (Biosepra)カラムから溶離されたジ-アルギニン種および
トリ-アルギニン種を含む画分を、分析用HPLCを使用して同定した。他の技法も 精製カラムから溶離されたピークの同一性を決定するのに好適である。例えば、
トリ-アルギニン種がジ-アルギニン種よりも正電荷を1つ多く含んでいるので、
pH4などの低いpHで行われるキャピラリー電気泳動により、ジ-アルギニン種とト
リ-アルギニン種が識別されるだろう。溶離された物質を同定するのに使用可能 な他の技法は、N末端アミノ酸配列分析である。トリ-アルギニン種は、A鎖のN末
端にアルギニンを有するであろうが、ジ-アルギニン種はそのN末端にグリシンを
有するだろう。ジ-およびトリ-アルギニン種を検出するために質量分析法を使用
することもできる。
【0122】 GlyA2lArgB3lArgB32-ヒトインスリン類似体を含む選択された画分を分析用HPL
Cアッセイに基づいてプールし、精製水で3倍に希釈し、2.2×25cm C4逆相カラム
(Vydac, Hesperia CA)に充填した。このカラムは、予め、60%アセトニトリル/3
9.9%H2O/0.1%TFA、次いで10%アセトニトリル/89.9%H2O/0.1%TFAを通液したも
のであった。充填後直ちに、約200mLの10%アセトニトリル/89.9%H2O/0.1%TFA をカラムに通液し、次に、直線濃度勾配でアセトニトリルを含んでなる0.1% TFA
で溶離させた。選択された画分をプールし、凍結乾燥したところ、回収量は101m
gであった。分析用HPLCにより、主ピークの純度は95%を超えることが判明した。
精製タンパク質をエレクトロスプレイ質量分析(ES/MS)にかけたところ、分子量 は6062.9であった。この値は、理論分子量6063.0とほとんど同じである。
【0123】 従って、トリアルギニン類似体を単離するために、トリプシンによる切断の後
でS HyperD F (Biosepra)カラムクロマトグラフィーから得られた、ArgA0GlyA2l ArgB31ArgB32ヒトインスリン類似体を含むそれらの画分を一緒にした。次に、こ
れらの画分を精製水で2倍に希釈し、2.2×25cm C4 (Vydac、Hesperia、CA)逆相 カラム上に充填した。充填後直ちに、2カラム容量(c.v.)の10%アセトニトリル/
90% 0.1%TFAをカラムに通液し、次に、直線濃度勾配でアセトニトリルを含んで なる0.1% TFAで溶離させた。選択された画分を合わせて凍結し、更に、凍結乾燥
させた。32mgの凍結乾燥されたArgA0GlyA2lArgB31ArgB32ヒトインスリン類似体 を回収した。分析用HPLCにより、主ピークの純度は82%を超えることが判明した 。精製タンパク質をエレクトロスプレイ質量分析(ES/MS)にかけたところ、分子 量は6218.9であった(分子量の理論計算値: 6219.2)。
【0124】調製2 B29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルおよびB29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31Ar
gB32-ミリストイルヒトインスリン類似体の調製 次に、ジ-アルギニンおよびトリ-アルギニンインスリン類似体をアシル化する
ために利用される手順について説明する。表2中のデータおよび上記のアシル化 手順と関連させて概要を理解されたい。
【0125】 pH2.57で正確に測った一定体積の50mMホウ酸を添加することによって、正確に
測った一定質量の精製インスリン類似体を溶解させた。次に、ホウ酸溶液の体積
に等しい、正確に測った一定体積のアセトニトリルを、攪拌しながら徐々に添加
した。「溶剤」の体積は、ホウ酸の体積とアセトニトリルの体積の合計である。
その後、NaOHを添加することによって、溶液のpHを10.2〜10.5に調整した。別の
容器中で、正確に測った一定質量のN-アシル-スクシンイミド(「NAS」)を正確に
測った一定体積のアセトニトリル中に溶解させた。次に、正確に測った一定体積
の第2の溶液を第1の溶液に添加した。次に、pHを10.2を超える値に保持しなが ら室温で反応液を攪拌し、HPLCを使用して反応混合物のサンプルを分析すること
によって反応の進行をモニターした。HPLCにより反応の完了が示唆されたとき、
pH2〜3まで酸性化することによって反応を停止させた。次に、逆相クロマトグラ
フィーを使用して反応混合物を精製した。グラジエント溶離用に構成されたPhar
macia FPLC Chromatography System (Vydac) C4カラム(1×25cm)をUV検出器に接
続し、更に、チャートリーダーやコンピュータなどのデータ記録装置およびフラ
クションコレクターに接続した。バッファーB (0.1%TFA、70%ACN、pH2)でカラム
を洗浄し、次に、バッファーA (0.1%TFA、10%ACN)と平衡させた。FPLCのAポンプ
を介して、平衡させたカラムに希釈されたサンプルを直接添加した。次に、カラ
ムを100%バッファーAと平衡させ、アセトニトリルの濃度勾配を使用してサンプ ルを溶離させた。サンプルを溶離させるために使用したグラジエント系は次の通
りであった。(1) 0分: 0%バッファーB; (2) 30分: 30%バッファーB; (3) 210分:
60%バッファーB; (4) 270分: 100%BバッファーB。
【0126】 表2は、本発明の種々の実施形態を提示するために使用した誘導体化タンパク 質の合成に関する実験データを、上記の概要説明に基づいて記載したものである
。精製された誘導体の分子量は、エレクトロスプレイ質量分析法(ES/MS)を使用 して確定した。アシル化部位の帰属は、クロマトグラフ分析(分析用HPLC)を使用
して確定した。N末端アミノ酸分析も使用することができる。分析用HPLCは、Alt
ex Model 420 System Controller、2台のBeckman 11Aポンプ、Bio-Rad Model AS
-100オートサンプラー、カラムヒーター、チャートリコーダーやコンピュータな
どのデータ記録装置に接続されたUV検出器を用いて行った。Vydac C4カラム(0.4
6×25cm)をバッファーA (0.1% TFA、10% ACN)と平衡させ、20μlのサンプルを加
え、更に、バッファーB (0.1% TFA、70%CAN)を使用して次の濃度勾配でサンプル
を溶離させた。(1) 0分: 0%バッファーB; (2) 5分: 0% バッファーB; (3) 6分:
30% バッファーB; (4) 36分: 60% バッファーB; (5) 37分: 100% バッファーB;
(6) 42分: 100% バッファーB; (7) 43分: 0% バッファーB; (8)53分: 0% バッフ
ァーB。サンプルの溶出は214nmの吸収によって検出した。流量は1.0ml/分であり
、温度は45℃であった。また、Jupiter C18カラム(0.46×15cm)を用いて同じ手 順を繰り返した。一連のサンプルを分析した際、54分ごとに注入を行った。
【0127】
【表2】
【0128】調製3 B29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ドデカノイルおよびB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-
デカノイルヒトインスリン類似体の調製 このほかの誘導体化タンパク質の合成について、その概要を以下に示す。全体
的合成スキームを提供すべく以下に示された表3中のデータと合わせて概要を理 解されたい。
【0129】 陽イオン交換カラム(S HyperD F(Biosepra))からプールされ、1.7mg/mlペプチ
ド(UV推定値)、0.4M NaCl、および30%アセトニトリル(v/v)を含む精製GlyA2lArg B31 ArgB32-ヒトインスリンの20mlサンプルに、更に8mlのアセトニトリルを添加 して、50%アセトニトリル溶液を作製した。最終体積は28mlであり、pHは3.6であ
った。次に、GlyA2lArgB31ArgB32-ヒトインスリンのこの28ml溶液を2つの14ml部
分に分けた。NaOHを用いて各溶液のpHを10.6〜10.9に調節した。別の容器中で、
正確に測定した一定質量のC10またはC12-スクシンイミドを0.5mlのDMSOに溶解し
た。C10またはC12-スクシンイミドのいずれかをそれぞれのGly(A21)ジ-Argヒト インスリン溶液に添加した。pHを10.2より大きい値に保持しながら室温で反応を
行い、HPLCを使用して反応混合物のサンプルを分析することによって反応の進行
をモニターした。HPLCにより反応の終了を確認した後に、pH2〜3まで酸性化する
ことによって反応を停止させた。
【0130】 この後、逆相クロマトグラフィー系を使用して反応混合物の精製を行った。C1
2-B29-GlyA2l-ジ-アルギニンヒトインスリンに対して、次の系を使用した。グラ
ジエント溶離用に構成されたPharmacia FPLC Chromatography System (Vydac) C
4カラム(1×25cm)をUV検出器に接続し、更に、チャートリコーダーやコンピュー
タなどデータ記録装置およびフラクションコレクターに接続した。カラムをバッ
ファーB (0.1% TFA、70% ACN、pH2)で洗浄し、次に、バッファーA (0.1% TFA、1
0% ACN)と平衡させた。FPLCのAポンプを介して、平衡させたカラムに希釈された
サンプルを直接添加した。次に、カラムを100%バッファーAと平衡させ、アセト ニトリルの濃度勾配を使用してサンプルを溶出させた。サンプルを溶出させるの
に使用したグラジエント系は次の通りであった。(1) 0分: 0%バッファーB; (2)
20分: 30%バッファーB; (3) 180分: 60%バッファーB。
【0131】 C10-B29-GlyA2l-ジ-アルギニンヒトインスリンに対して、次の系を使用した。
グラジエント溶離用に構成されたPharmacia FPLC Chromatography System (Vyda
c) C18カラム(1×25cm)をUV検出器に接続し、更に、チャートリコーダーやコン ピュータなどデータ記録装置およびフラクションコレクターに接続した。カラム
をバッファーB (0.1% TFA、70% ACN、pH2)で洗浄し、次に、バッファーA (0.1%
TFA、10% ACN)と平衡させた。FPLCのAポンプを介して、平衡させたカラムに希釈
されたサンプルを直接添加した。次に、カラムを100%バッファーAと平衡させ、 アセトニトリルの濃度勾配を使用してサンプルを溶出させた。サンプルを溶出さ
せるのに使用したグラジエント系は次の通りであった。(1) 0分: 0%バッファーB
; (2) 20分: 30%バッファーB; (3) 180分: 60%バッファーB。
【0132】 表3は、本発明の種々の実施形態を提示するために使用した誘導体化タンパク 質の合成に関する実験データを、上記の概要説明に基づいて記載したものである
。精製された誘導体の分子量は、エレクトロスプレイ質量分析法(ES/MS)を使用 して確定した。アシル化部位の帰属は、クロマトグラフ分析(「HPLC」)を使用し
て確定した。
【0133】
【表3】
【0134】実験1 B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体、GlyA2l ArgB31ArgB32ヒトインスリン類似体、およびArgA0GlyA2lArgB31ArgB32ヒトイン スリン類似体についての溶解性の比較研究 2mMグリシン、ホウ酸ナトリウム、およびクエン酸ナトリウムを含むpH9のバッ
ファー溶液5.3094g中に、7.5mgのポリペプチドを溶解することによって、B29-N ε -ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体のストック溶 液を調製した。得られた溶液は濁っており、pHは8.59であった。130μLの0.1N
NaOHを添加することによってpHを調節し、最終pH9を有する視覚的に清澄な溶液 を得た。得られた溶液を0.2ミクロンのシリンジフィルターに通した。ペプチド の濃度を推定すべく、濾過されたストック溶液の特性決定をUV分光法により行っ
た。UV分析の結果、ポリペプチドの濃度は1.0589mg/mLであることが分かった。
【0135】 ストック溶液の160μL部分を採取して順次水で希釈し、HPLC分析により標準曲
線を作成した。次に、350μLのサンプル10個をストック溶液から採取した。0.1N
HClを注意深く添加することによって、これらの10個のサンプルのpHをそれぞれ
、値が順次小さくなるように調節した。表4は、pH調節されたサンプルの目標pH および実測pHを示したものである。
【0136】 最後のサンプルのpHを調節した後、室温(23〜25℃)でサンプルを30分間静置し
た。次に、14,000 rpmでサンプルを22分間遠心分離し、300μlの上清を取り出し
た。その後、ストックの連続希釈液およびpH調節したサンプルを、HPLCにより分
析した。得られたクロマトグラムを積分することにより、標準曲線の作成に使用
する面積を求めた。溶液中に残存するサンプルの濃度は、この標準曲線から計算
した。これらのmg/ml単位の推定値を、UV分光法によるストック溶液濃度の推定 値に対する溶液中のポリペプチドのパーセントに変換した。表5は、B29-Nε-Arg A0 GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体の溶解性の研究で得 られたデータを示したものであり、図1は、同じデータをグラフで表したもので ある。データから分かるように、この研究対象のアシル化されたヒトインスリン
類似体の溶解性は、pHがpH8.66よりも低下すると著しく減少し、pHが約4.5未満 に減少するまで増大しない。
【0137】 表5に示されているように、B29類似体はpH4.47〜7.63のpH範囲で少なくとも約
96%不溶であることが判明した。
【0138】
【表4】
【0139】
【表5】
【0140】 比較データを得るために、先に概説したものと同じ技法を用いて、アシル化さ
れていないトリ-アルギニン(ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32)およびジ-アルギニン(Gl
yA2lArgB31ArgB32)ヒトインスリン類似体に関する溶解性の研究を行った。これ らが研究から得られた結果は表6に示されている。また、図2にはグラフで表され
ている。
【0141】
【表6】
【0142】実験2 in vivo試験 -- ブタにおけるHumulin(登録商標) NPH、B29- Nε-ミリストイル ヒトインスリン、B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリ
ン類似体、およびB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類 似体の比較試験 約0.8mg/mLの理論濃度になるように0.01N HCl中にアシル化ヒトインスリンの 秤量済みサンプルを最初に溶解することによって、B29-Nε-ミリストイルヒトイ
ンスリンの製剤を調製した。光路長1cmの石英キュベットを使用してHewlett-Pac
kard HP8452Aホトダイオードアレイ分光光度計によりUVスペクトルを測定した。
0.01N HClのバックグラウンドスペクトルをサンプルスペクトルから算術的に引 き算した。また、276nmの吸収値から322nmの吸収値を引き算することによって光
散乱効果の補正を行った。ミリストイル化されたヒトインスリンのストック溶液
の濃度は、276nmにおける理論吸光係数および吸収値から計算した。次に、この 濃度を使用し、Zn対インスリンモノマーのモル比が0.35になるようにミリストイ
ル化ヒトインスリンに添加すべくZnOストック溶液の量を計算した。次に、0.1N
NaOHを用いてミリストイル化ヒトインスリンのpHを7.78まで注意深く上昇させ、
それに要した体積を記録した。最後に、凍結乾燥後にバイアル1個あたり約3.61m
gにするのに必要な体積のミリストイル化ヒトインスリンをバイアルに注ぎ、凍 結乾燥した。
【0143】 凍結乾燥されたB29-Nε-ミリストイルヒトインスリンの入ったバイアル(先に
記載したように調製したアシル化ヒトインスリン3.58mgと、アシル化インスリン
1モルあたり0.35モルのZnOとが含まれると推定される)を再構成することによっ
て、ブタにおける研究を行うためのB29-Nε-ミリストイルヒトインスリン製剤を
調製した。7mM第1リン酸ナトリウムと、16mg/mLグリセリンと、5mg/mLフェノー ルとを含んでなるpH7.5の希釈液991μLを用いてバイアルの再構成を行った。再 構成の後、pHを測定したところ7.5〜7.6であった。
【0144】 Humulin(登録商標) NPHの市販の製剤を使用した。この市販の製剤は、16mg/ml
グリセロール、25μg/ml Zn、0.73mg/mlフェノール、1.6mg/ml m-クレゾール、0
.35mg/mlプロタミンスルフェート、および3.78mg/ml第2リン酸ナトリウムを含有
する水溶液中に600μM亜鉛-ヒトインスリン結晶を含んでなる製剤であった。Hum
ulin(登録商標) NPHおよびHumulin(登録商標) Nは、同じインスリン物質を規定 するのに使用される用語である。
【0145】 B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体の製剤
を調製した。この製剤は、16mg/mlグリセロール、80μg/ml Zn、および2.5mg/ml m-クレゾールを含有するpH3.06の水溶液中に311μMのモノアシル化トリ-アルギ
ニンインスリン類似体を含んでなる製剤であった。
【0146】 B29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体の製剤を調 製した。この製剤は、16mg/mlグリセロール、80μg/ml Zn、および2.5mg/ml m- クレゾールを含有するpH3.03の水溶液中に825μMのモノアシル化ジ-アルギニン インスリン類似体を含んでなる製剤であった。
【0147】 若い(3〜4月齢)、意識のある、常時カテーテルの挿入された、22〜24時間の絶
食後の体重が15〜25kgである雌のブタで研究を行った。内因性膵液分泌を抑圧す
るために、移植された2つの頸静脈カテーテルのうちの1つを介してソマトスタチ
ン(0.3mg/kg/分)を注入した[例えば、Radziuk, J.ら, Diabetes 46:548 (1997) を参照されたい]。ソマトスタチン注入開始の15分後に、耳のすぐ後ろの柔らか い皮膚にインスリン類似体 (6nmol/kg) を皮下注入した。8匹のブタを使用した 。B29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体を用いて1匹
のブタを処置し、B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリ
ン類似体を用いて1匹のブタを処置し、Humulin(登録商標) NPHを用いて3匹のブ タを処置し、更に、B29- Nε-ミリストイルヒトインスリンを用いて3匹のブタを
処置した。各実験において、インスリン類似体の薬力学的および薬動学的挙動を
モニターするために、注入後14時間まで動脈血サンプルを間欠的に採取した。実
験中、血漿グルコース濃度をほぼ基底濃度に保持するために、必要に応じて、移
植された第2の頸静脈カテーテルを介してグルコースを注入した。この研究日に 、YSI Glucose/Lactate Analyzer (Yellow Springs, OH)またはBeckman Glucose
Analyzer II (Fullerton, CA)のいずれかを用いてグルコースオキシダーゼ法に
よりグルコース濃度を測定した。後日、2抗体ラジオイムノアッセイ(Linco Rese
arch, St. Charles, MOから提供されたラットインスリン抗体)を用いて、インス
リン濃度を測定した。
【0148】 各類似体についてグルコースの注入量を時間に対してプロットし、更に、各類
似体について注入グルコースの累積量を時間に対してプロットした。Humulin(登
録商標) NPH (n = 3)およびB29- Nε-ミリストイルヒトインスリン(n = 3)に対 する履歴データ(同じプロトコルに従って測定した)も、一緒にプロットした。
【0149】 注入グルコースの累積-- 図3は、Humulin(登録商標) NPH、B29- Nε-ミリスト
イルヒトインスリン、B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトイン
スリン類似体、およびB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリ ン類似体を含む等量の4種の化合物を用いて正常なブタの処置を行った実験にお いて、時間に対する注入グルコースの累積量を比較したグラフである。図3にプ ロットされたデータは、実験時に注入されたグルコースの全量を表している。デ
ータから分かるように、B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトイ
ンスリン類似体およびB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリ ン類似体ではいずれの場合もグルコースが消費されたが、Humulin(登録商標) NP
HまたはB29- Nε-ミリストイルヒトインスリンと比較して極めて少ないレベルで
あった。これらの結果は、デザインされた物理的特性、すなわち、生理的pHでの
沈殿および血清アルブミンとの結合、に基づくインスリン類似体の活性出現の遅
れと一致する。一般に、注入したグルコースの累積量の値がプラトーに達する時
間を調べることによって、所定のインスリン調製物またはインスリン類似体調製
物の活性の持続時間を決定することができる。ここで行った実験の継続時間は14
時間であり、この時間は研究対象の4種のいずれに対しても終点を求めるのに充 分な長さではなかった。しかし、当業者には、B29- Nε-ミリストイルヒトイン スリンがプラトーになり始めたことからその活性が停止状態に近いものであるこ
とが分かる。これらの結果に基づいて、本発明の類似体の方がHumulin NPHより も活性の持続時間が長いことが期待される。
【0150】 Humulin(登録商標)および類似体の血漿レベル -- 図4は、正常なブタにおける
4種の化合物の血漿レベルを比較したグラフである。この研究で使用した化合物 は、Humulin(登録商標) NPH、B29- Nε-ミリストイルヒトインスリン、B29-Nε-
ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体、およびB29-Nε-
GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体であった。データから 分かるように、Humulin(登録商標) NPHは、皮下注射後0〜150分の間、ほぼ0.5nM
のピーク血液レベルを有し、次に、実験の残りの時間では0.25nMのかなり一定し
たレベルを保持する。B29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリ ン類似体では、200分まで薬物レベルがゆっくりと増大し、その後、約400分まで
一定の状態に保たれる。この時点でブロードな活性ピークを示し、約700分の時 点で安定する。B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン
類似体は、Humulin(登録商標) NPHの場合と類似した薬物レベルの初期傾向を示 すが、約50分の時点から実験の終わりまで0.6〜0.7nMのレベルを保持し、このレ
ベルがすぐに減少しそうな徴候は見られない。B29- Nε-ミリストイルヒトイン スリンの薬物レベルは、100分の時点で、Humulin(登録商標) NPH、B29-Nε-ArgA 0 GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体、およびB29-Nε-GlyA 2l ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体の薬物レベルの約18倍であ り、アルブミンに結合したインスリンの影響が現れた。Radzuik, J. Diabetolog
ica 41:116 (1998)。このことから、この種が血清アルブミンに結合する能力を 、B29- Nε-ミリストイルヒトインスリンによって増強できることが分かる。ミ リストイル化されたジ-アルギニンおよびトリ-アルギニン類似体のいずれにおい
ても、100分の時点から実験の終わりまで薬物レベルはHumulin(登録商標) NPHよ
りも著しく高かった。しかしながら、B29-NεrgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリスト
イルヒトインスリン類似体およびB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒ トインスリン類似体の薬物レベルは、実験の開始時点から約600分の時点まで、B
29- Nε-ミリストイルヒトインスリンの薬物レベルよりもかなり低かった。
【0151】 グルコース注入速度 -- 図5は、正常な雌のブタにおいて、種々のインスリン に対して正常血糖を保持するためのグルコース注入速度を比較したグラフである
。使用した化合物は、Humulin(登録商標) NPH、B29- Nε-ミリストイルヒトイン
スリン、B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体
、およびB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体であ った。プロットされたデータから分かるように、等電点のシフトした脂肪酸アシ
ル化類似体は、正常な雌のブタにおいて、インスリン様活性を有する。いずれの
類似体も、Humulin(登録商標) NPHまたはB29- Nε-ミリストイルヒトインスリン
(B29- Nε-ミリストイルヒトインスリンが、時間延長効果が得られるように、血
清アルブミンに結合させるべくデザインされていることに注目されたい)と比較 して平坦な活性プロフィルを呈した。B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリス
トイルヒトインスリン類似体およびB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイル ヒトインスリン類似体のグルコース代謝回転速度のレベルは、2〜3mg/kg/分の範
囲であった。一方、Humulin(登録商標) NPHおよびB29- Nε-ミリストイルヒトイ
ンスリンのグルコース代謝回転速度はそれぞれ、25および30mg/kg/分に明瞭なピ
ークを示し、実験全体にわたりかなり高い代謝回転速度に保たれる。このほか、
Humulin NPHは、実験全体にわたり、アシル化されたGlyA2lトリ-アルギニン種お
よびGlyA2lジ-アルギニン種よりも高い代謝回転速度を保持する。
【0152】 基礎的インスリン製剤の目標は、時間が経つにつれて排出される肝臓グルコー
スだけを補うことである。肝臓グルコースの排出量は、典型的には、2〜3mg/kg/
分の範囲である。従って、Humulin(登録商標) NPHおよびB29- Nε-ミリストイル
ヒトインスリンの代謝回転速度は、基底インスリンに望まれる代謝回転速度を超
える。その結果、Humulin(登録商標) NPHおよびB29- Nε-ミリストイルヒトイン
スリンは、低血糖症の状態を引き起こす可能性がある。図5に示されているよう に、B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体およ
びB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似体は、優れた 基礎的インスリン製剤に望まれる代謝回転速度と一致する代謝回転速度を有する
【0153】 いかなる時点においても、B29-Nε-ArgA0GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒ
トインスリン類似体およびB29-Nε-GlyA2lArgB31ArgB32-ミリストイルヒトイン スリン類似体はいずれも、グルコース注入速度または血漿薬物レベルに関してピ
ークを示さない。これらの新規な種の代謝回転速度の方が遅いので、低血糖症の
発生率を低減しつつ、基礎的肝臓グルコース排出量を補うことができるものと期
待される。従って、ミリストイル化されたGly21-ジ-アルギニン種およびGly21- トリ-アルギニン種はHumulin(登録商標) NPHの場合よりも大きい治療指数を有す
ることが期待される。従って、ミリストイル化されたGly-ジおよびトリ-アルギ ニン種はHumulin NPHよりも大きな治療指数を有すると推定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似
体の溶解度をpHの関数として示したグラフである。
【図2】 図2は、B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似
体、GlyA21ArgB31ArgB32ヒトインスリン類似体、およびArgA0GlyA21ArgB31ArgB3 2 ヒトインスリン類似体の溶解度をpHの関数として比較したグラフである。
【図3】 図3は、正常なブタにおいて、Humulin(登録商標)NPH、B29-Nε-ミリストイ
ルヒトインスリン、B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインス
リン類似体、およびB29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン 類似体を含む種々のインスリンを6nmol/kg皮下投与した後の注入されたグルコー
スの累積量対時間を比較したグラフである。
【図4】 図4は、正常なブタにおいて、Humulin(登録商標)NPH、B29-Nε-ミリストイ
ルヒトインスリン、B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインス
リン類似体、およびB29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン 類似体を6nmol/kg皮下投与した後の種々のインスリンの血漿レベルを比較した グラフである。
【図5】 図5は、正常なブタにおいて、Humulin(登録商標)NPH、B29-Nε-ミリストイ
ルヒトインスリン、B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインス
リン類似体、およびB29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン 類似体を6nmol/kg皮下投与した後の、種々のインスリンについての正常血糖を 維持するために注入するグルコースの速度を比較するグラフである。
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月26日(2000.4.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、 0位のXaaはArgであるか、または存在せず、そして 21位のXaaはCysおよびLysを除く任意の天然アミノ酸である) を有し、配列番号2のポリペプチドは配列:
【化2】 (式中、 3位のXaaはCysおよびLysを除く任意の天然アミノ酸であり; 27位のXaaはThrであるか、または存在せず; 28位のXaaはPro、Leu、Val、Ala、LysおよびAspからなる群から選択され; 29位のXaaはProおよびLysからなる群から選択され; 30位のXaaは存在しないか、またはCysまたはLysを除く任意の天然アミノ酸 であり; さらに28位または29位はLysであり、28位がLysの場合には29位はLysではな い) を有するものであること;ならびに (b) 配列番号2の28位または29位のLysがアシル化されていること、 を特徴とする、前記類似体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C084 AA02 AA07 CA53 CA59 DB34 NA14 ZC352 4H045 AA10 AA30 BA17 BA18 BA55 DA37 EA27 FA70 FA74 GA01 GA15 GA25 HA04

Claims (85)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミド結合により脂肪族アシル鎖が連結されたインスリン類
    似体を含んでなる、インスリンの等電点よりも高い等電点を有する脂肪酸−アシ
    ル化インスリン類似体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインスリンの等電点よりも高い等電点を有
    する脂肪酸−アシル化インスリン類似体であって、該アシル化インスリン類似体
    がインスリンよりも少なくとも1大きい正の実効電荷を有することを特徴とする
    、前記類似体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のインスリンの等電点よりも高い等電点を有
    する脂肪酸−アシル化インスリン類似体であって、アシル化インスリン類似体が
    インスリンよりも少なくとも2大きい正の実効電荷を有することを特徴とする、
    前記類似体。
  4. 【請求項4】 モノアシル化インスリン類似体であって、 (a) 配列番号2のポリペプチドに適正に架橋された配列番号1のポリペプチド
    またはその薬学的に許容できる塩であって、配列番号1のポリペプチドは配列: 【化1】 (式中、 0位のXaaはArgであるか、または存在せず、そして 21位のXaaはCysおよびLysを除く任意の天然アミノ酸である) を有し、配列番号2のポリペプチドは配列: 【化2】 (式中、 3位のXaaはCysおよびLysを除く任意の天然アミノ酸であり; 27位のXaaはThrであるか、または存在せず; 28位のXaaはPro、Leu、Val、Ala、LysおよびAspからなる群から選択され; 29位のXaaはProおよびLysからなる群から選択され; 30位のXaaは存在しないか、またはCysまたはLysを除く任意の天然アミノ酸 であり; さらに28位または29位はLysであり、28位がLysの場合には29位はLysではな い) を有するものであること;ならびに (b) 配列番号2の28位または29位のLysがアシル化されていること、 を特徴とする、前記類似体。
  5. 【請求項5】 配列番号2のポリペプチドの30位のXaaがThrである、請求項
    4に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  6. 【請求項6】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnである、請求項
    4に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  7. 【請求項7】 配列番号2のポリペプチドの3位のXaaがAsnである、請求項 4に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  8. 【請求項8】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、配列番
    号2のポリペプチドの3位のXaaがAsnである、請求項4に記載のモノアシル化イ ンスリン類似体。
  9. 【請求項9】 配列番号2のポリペプチドの28位のXaaがProであり、配列番
    号2のポリペプチドの29位のXaaがLysである、請求項8に記載のモノアシル化イ
    ンスリン類似体。
  10. 【請求項10】 配列番号2のポリペプチドの28位のXaaがLysであり、配列
    番号2のポリペプチドの29位のXaaがProである、請求項8に記載のモノアシル化
    インスリン類似体。
  11. 【請求項11】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2のポリペプチドの3位のXaaがGlnである、請求項4のモノアシル化インス リン類似体。
  12. 【請求項12】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2のポリペプチドの3位のXaaがAspである、請求項4に記載のモノアシル化 インスリン類似体。
  13. 【請求項13】 配列番号1のポリペプチドの0位のXaaがArgである、請求 項4に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  14. 【請求項14】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGly、Asn、Alaお
    よびGlnからなる群から選択される、請求項13に記載のモノアシル化インスリ ン類似体。
  15. 【請求項15】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyである、請求
    項13に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  16. 【請求項16】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnである、請求
    項13に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  17. 【請求項17】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがProであり、配列番号2の29位のXaaがLysである、請求項13に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  18. 【請求項18】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがGlnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがProであり、配列番号2の29位のXaaがLysである、請求項13に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  19. 【請求項19】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがAspであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがProであり、配列番号2の29位のXaaがLysである、請求項13に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  20. 【請求項20】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、配列
    番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがProであり、配列番号2の29位のXaaがLysである、請求項13に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  21. 【請求項21】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがLysであり、配列番号2の29位のXaaがProである、請求項13に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  22. 【請求項22】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがGlnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがLysであり、配列番号2の29位のXaaがProである、請求項13に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  23. 【請求項23】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがAspであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがLysであり、配列番号2の29位のXaaがProである、請求項13に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  24. 【請求項24】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、配列
    番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがLysであり、配列番号2の29位のXaaがProである、請求項13に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  25. 【請求項25】 配列番号1のポリペプチドの0位のXaaが存在しない、請求
    項4に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  26. 【請求項26】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGly、Asn、Alaお
    よびGlnからなる群から選択される、請求項25に記載のモノアシル化インスリ ン類似体。
  27. 【請求項27】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyである、請求
    項25に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  28. 【請求項28】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnである、請求
    項25に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  29. 【請求項29】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがProであり、配列番号2の29位のXaaがLysである、請求項25に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  30. 【請求項30】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがGlnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがProであり、配列番号2の29位のXaaがLysである、請求項25に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  31. 【請求項31】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、配列
    番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがProであり、配列番号2の29位のXaaがLysである、請求項25に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  32. 【請求項32】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがLysであり、配列番号2の29位のXaaがProである、請求項25に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  33. 【請求項33】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがGlyであり、配列
    番号2の3位のXaaがGlnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがLysであり、配列番号2の29位のXaaがProである、請求項25に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  34. 【請求項34】 配列番号1のポリペプチドの21位のXaaがAsnであり、配列
    番号2の3位のXaaがAsnであり、配列番号2の27位のXaaがThrであり、配列番号 2の28位のXaaがLysであり、配列番号2の29位のXaaがProである、請求項25に
    記載のモノアシル化インスリン類似体。
  35. 【請求項35】 配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysがC4〜C 21 脂肪酸でアシル化されている、請求項4に記載のモノアシル化インスリン類似
    体。
  36. 【請求項36】 配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysがC10
    C18脂肪酸でアシル化されている、請求項4に記載のモノアシル化インスリン類 似体。
  37. 【請求項37】 配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysがパル ミチン酸およびミリスチン酸からなる群から選択される脂肪酸でアシル化されて
    いる、請求項4に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  38. 【請求項38】 配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysがC4〜C 8 脂肪酸でアシル化されている、請求項4に記載のモノアシル化インスリン類似 体。
  39. 【請求項39】 配列番号2のポリペプチドの28位または29位のLysがオク タン酸およびヘキサン酸からなる群から選択される脂肪酸でアシル化されている
    、請求項4に記載のモノアシル化インスリン類似体。
  40. 【請求項40】 B29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリ ン類似体。
  41. 【請求項41】 B29-Nε-GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトイン
    スリン類似体。
  42. 【請求項42】 B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトイン
    スリン類似体。
  43. 【請求項43】 B29-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒ トインスリン類似体。
  44. 【請求項44】 B29-Nε-ArgA0GlyA21AspB3ArgB31ArgB32-ミリストイルヒ トインスリン類似体。
  45. 【請求項45】 B29-Nε-ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン類似 体。
  46. 【請求項46】 B29-Nε-ArgA0ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトインスリン
    類似体。
  47. 【請求項47】 B29-Nε-GlyA21ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリ ン類似体。
  48. 【請求項48】 B29-Nε-GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトイン
    スリン類似体。
  49. 【請求項49】 B29-Nε-ArgA0GlyA21ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトイン
    スリン類似体。
  50. 【請求項50】 B29-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒ トインスリン類似体。
  51. 【請求項51】 B29-Nε-ArgA0GlyA21AspB3ArgB31ArgB32-オクタノイルヒ トインスリン類似体。
  52. 【請求項52】 B29-Nε-ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン類似 体。
  53. 【請求項53】 B29-Nε-ArgA0ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトインスリン
    類似体。
  54. 【請求項54】 B28-Nε-GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイル ヒトインスリン類似体。
  55. 【請求項55】 B28-Nε-GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリスト
    イルヒトインスリン類似体。
  56. 【請求項56】 B28-Nε-ArgA0GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリスト
    イルヒトインスリン類似体。
  57. 【請求項57】 B28-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミ リストイルヒトインスリン類似体。
  58. 【請求項58】 B28-Nε-ArgA0GlyA21AspB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミ リストイルヒトインスリン類似体。
  59. 【請求項59】 B28-Nε-LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒトイ ンスリン類似体。
  60. 【請求項60】 B28-Nε-ArgA0LysB28ProB29ArgB31ArgB32-ミリストイルヒ
    トインスリン類似体。
  61. 【請求項61】 B28-Nε-GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイル ヒトインスリン類似体。
  62. 【請求項62】 B28-Nε-GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノ
    イルヒトインスリン類似体。
  63. 【請求項63】 B28-Nε-ArgA0GlyA21LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノ
    イルヒトインスリン類似体。
  64. 【請求項64】 B28-Nε-ArgA0GlyA21GlnB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オ クタノイルヒトインスリン類似体。
  65. 【請求項65】 B28-Nε-ArgA0GlyA21AspB3LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オ クタノイルヒトインスリン類似体。
  66. 【請求項66】 B28-Nε-LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒトイ ンスリン類似体。
  67. 【請求項67】 B28-Nε-ArgA0LysB28ProB29ArgB31ArgB32-オクタノイルヒ
    トインスリン類似体。
  68. 【請求項68】 請求項4に記載のモノアシル化インスリン類似体、および
    保存剤を含む製剤。
  69. 【請求項69】 保存剤がm-クレゾールおよびフェノールからなる群から選
    択される、請求項68に記載の製剤。
  70. 【請求項70】 等張剤をさらに含む、請求項68に記載の製剤。
  71. 【請求項71】 製薬上許容されるバッファーをさらに含む、請求項68に
    記載の製剤。
  72. 【請求項72】 +2の酸化状態にある金属をさらに含む、請求項68に記載
    の製剤。
  73. 【請求項73】 金属がコバルトおよび亜鉛からなる群から選択される、請
    求項72に記載の製剤。
  74. 【請求項74】 金属が亜鉛である、請求項72に記載の製剤。
  75. 【請求項75】 製剤が約pH3.0〜約pH3.8のpHである、請求項68に記載の
    製剤。
  76. 【請求項76】 製剤が約3.5のpHである、請求項68に記載の製剤。
  77. 【請求項77】 製剤が約4.5〜約7.6のpHである、請求項68に記載の製剤
  78. 【請求項78】 製剤が約5.0〜約7.0のpHである、請求項68に記載の製剤
  79. 【請求項79】 製剤が約6.5のpHである、請求項68に記載の製剤。
  80. 【請求項80】 糖尿病の治療が必要な患者に有効用量の請求項4に記載の
    インスリン類似体を投与することを含む、糖尿病を治療する方法。
  81. 【請求項81】 糖尿病の治療が必要な患者に有効用量の請求項75に記載
    の製剤を投与することを含む、糖尿病の治療方法。
  82. 【請求項82】 糖尿病の治療が必要な患者に有効用量の請求項76に記載
    の製剤を投与することを含む、糖尿病の治療方法。
  83. 【請求項83】 糖尿病の治療が必要な患者に有効用量の請求項77に記載
    の製剤を投与することを含む、糖尿病の治療方法。
  84. 【請求項84】 糖尿病の治療が必要な患者に有効用量の請求項78に記載
    の製剤を投与することを含む、糖尿病の治療方法。
  85. 【請求項85】 糖尿病の治療が必要な患者に有効用量の請求項79に記載
    の製剤を投与することを含む、糖尿病の治療方法。
JP2000517731A 1997-10-24 1998-10-22 脂肪酸−アシル化インスリン類似体 Withdrawn JP2001521004A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6310497P 1997-10-24 1997-10-24
US60/063,104 1997-10-24
US8893098P 1998-06-11 1998-06-11
US60/088,930 1998-06-11
PCT/US1998/022313 WO1999021573A1 (en) 1997-10-24 1998-10-22 Fatty acid-acylated insulin analogs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521004A true JP2001521004A (ja) 2001-11-06

Family

ID=26743043

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517736A Withdrawn JP2001521006A (ja) 1997-10-24 1998-10-22 不溶性インシュリン組成物
JP2000517731A Withdrawn JP2001521004A (ja) 1997-10-24 1998-10-22 脂肪酸−アシル化インスリン類似体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517736A Withdrawn JP2001521006A (ja) 1997-10-24 1998-10-22 不溶性インシュリン組成物

Country Status (21)

Country Link
US (3) US6268335B1 (ja)
EP (1) EP1039920A4 (ja)
JP (2) JP2001521006A (ja)
KR (1) KR20010024556A (ja)
CN (1) CN1276731A (ja)
AR (1) AR020047A1 (ja)
AU (2) AU747926B2 (ja)
BR (1) BR9813111A (ja)
CA (2) CA2306877A1 (ja)
CO (1) CO4970769A1 (ja)
EA (1) EA200000453A1 (ja)
HR (1) HRP20000236A2 (ja)
HU (1) HUP0004169A3 (ja)
ID (1) ID24890A (ja)
IL (1) IL134901A0 (ja)
NO (1) NO20002038L (ja)
PE (1) PE123799A1 (ja)
PL (1) PL340255A1 (ja)
SV (1) SV1998000125A (ja)
TR (1) TR200001050T2 (ja)
WO (2) WO1999021578A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509269A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 極度に遅延した時間作用プロファイルを有する新規なインスリン誘導体
JP2011509088A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 極度に遅延した時間作用プロファイルを有する新規なインスリン誘導体
JP2012532179A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 遅効性インスリン製剤
JP2012532177A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 熱及び振動安定性インスリン製剤
JP2013530974A (ja) * 2010-06-23 2013-08-01 ノヴォ ノルディスク アー/エス 追加のジスルフィド結合を含有するインスリン誘導体
US8710001B2 (en) 2006-07-31 2014-04-29 Novo Nordisk A/S PEGylated, extended insulins
US8828923B2 (en) 2003-08-05 2014-09-09 Novo Nordisk A/S Insulin derivatives
US9018161B2 (en) 2006-09-22 2015-04-28 Novo Nordisk A/S Protease resistant insulin analogues
US9034818B2 (en) 2007-06-13 2015-05-19 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical formulations comprising an insulin derivative
US9260502B2 (en) 2008-03-14 2016-02-16 Novo Nordisk A/S Protease-stabilized insulin analogues
US9364519B2 (en) 2011-09-01 2016-06-14 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical composition for use in the treatment of a neurodegenerative disease
US9387176B2 (en) 2007-04-30 2016-07-12 Novo Nordisk A/S Method for drying a protein composition, a dried protein composition and a pharmaceutical composition comprising the dried protein
US9408893B2 (en) 2011-08-29 2016-08-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for use in glycemic control in diabetes type 2 patients
US9481721B2 (en) 2012-04-11 2016-11-01 Novo Nordisk A/S Insulin formulations
US9526764B2 (en) 2008-10-17 2016-12-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Combination of an insulin and a GLP-1-agonist
US9603904B2 (en) 2008-10-30 2017-03-28 Novo Nordisk A/S Treating diabetes melitus using insulin injections with less than daily injection frequency
US9688737B2 (en) 2008-03-18 2017-06-27 Novo Nordisk A/S Protease stabilized acylated insulin analogues
US9707176B2 (en) 2009-11-13 2017-07-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical composition comprising a GLP-1 agonist and methionine
JP2017532292A (ja) * 2014-08-11 2017-11-02 オルバニー メディカル カレッジ ミリストイル化レプチン関連ペプチド及びその使用
US9821032B2 (en) 2011-05-13 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for improving glycemic control as add-on therapy to basal insulin
US9896496B2 (en) 2013-10-07 2018-02-20 Novo Nordisk A/S Derivative of an insulin analogue
US9950039B2 (en) 2014-12-12 2018-04-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulin glargine/lixisenatide fixed ratio formulation
US9981013B2 (en) 2010-08-30 2018-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of AVE0010 for the treatment of diabetes mellitus type 2
US10029011B2 (en) 2009-11-13 2018-07-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical composition comprising a GLP-1 agonist, an insulin and methionine
US10137172B2 (en) 2013-04-30 2018-11-27 Novo Nordisk A/S Administration regime
US10159713B2 (en) 2015-03-18 2018-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Treatment of type 2 diabetes mellitus patients
US10265385B2 (en) 2016-12-16 2019-04-23 Novo Nordisk A/S Insulin containing pharmaceutical compositions
US10335464B1 (en) 2018-06-26 2019-07-02 Novo Nordisk A/S Device for titrating basal insulin
US10434147B2 (en) 2015-03-13 2019-10-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Treatment type 2 diabetes mellitus patients
JP2019530473A (ja) * 2016-09-06 2019-10-24 ケミカル アンド バイオファーマスーティカル ラボラトリーズ オブ パトラ エス.エー.Chemical & Biopharmaceutical Laboratories Of Patras S.A. プロインスリン誘導体
JP2019536758A (ja) * 2017-05-26 2019-12-19 イーライ リリー アンド カンパニー アシル化インスリン化合物
US10596229B2 (en) 2010-10-27 2020-03-24 Novo Nordisk A/S Method of treating diabetes mellitus by administration, at specifically defined intervals, of a derivative of a naturally occurring insulin or insulin analogue, the derivative having a prolonged profile of action
US11167035B2 (en) 2005-12-28 2021-11-09 Novo Nordisk A/S Insulin compositions and method of making a composition
JP2023526069A (ja) * 2020-05-15 2023-06-20 イーライ リリー アンド カンパニー 長時間作用アシル化インスリン化合物

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444641B1 (en) 1997-10-24 2002-09-03 Eli Lilly Company Fatty acid-acylated insulin analogs
US6531448B1 (en) 1997-12-23 2003-03-11 Eli Lilly And Company Insoluble compositions for controlling blood glucose
US7169889B1 (en) * 1999-06-19 2007-01-30 Biocon Limited Insulin prodrugs hydrolyzable in vivo to yield peglylated insulin
WO2002051428A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Shiseido Company, Ltd. Composition de parfum stimulant le systeme sympathique
US7060675B2 (en) * 2001-02-15 2006-06-13 Nobex Corporation Methods of treating diabetes mellitus
US6867183B2 (en) 2001-02-15 2005-03-15 Nobex Corporation Pharmaceutical compositions of insulin drug-oligomer conjugates and methods of treating diseases therewith
US20020155614A1 (en) * 2001-02-21 2002-10-24 Tomlinson Andrew J. Peptide esterification
US6828305B2 (en) * 2001-06-04 2004-12-07 Nobex Corporation Mixtures of growth hormone drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
US6713452B2 (en) 2001-06-04 2004-03-30 Nobex Corporation Mixtures of calcitonin drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
US6858580B2 (en) 2001-06-04 2005-02-22 Nobex Corporation Mixtures of drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
US6835802B2 (en) 2001-06-04 2004-12-28 Nobex Corporation Methods of synthesizing substantially monodispersed mixtures of polymers having polyethylene glycol moieties
US7713932B2 (en) 2001-06-04 2010-05-11 Biocon Limited Calcitonin drug-oligomer conjugates, and uses thereof
US6828297B2 (en) 2001-06-04 2004-12-07 Nobex Corporation Mixtures of insulin drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
US7238663B2 (en) * 2001-08-28 2007-07-03 Eli Lilly And Company Pre-mixes of GLP-1 and basal insulin
US6770625B2 (en) 2001-09-07 2004-08-03 Nobex Corporation Pharmaceutical compositions of calcitonin drug-oligomer conjugates and methods of treating diseases therewith
US7030082B2 (en) * 2001-09-07 2006-04-18 Nobex Corporation Pharmaceutical compositions of drug-oligomer conjugates and methods of treating disease therewith
US7312192B2 (en) * 2001-09-07 2007-12-25 Biocon Limited Insulin polypeptide-oligomer conjugates, proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same
US6913903B2 (en) * 2001-09-07 2005-07-05 Nobex Corporation Methods of synthesizing insulin polypeptide-oligomer conjugates, and proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same
US7166571B2 (en) * 2001-09-07 2007-01-23 Biocon Limited Insulin polypeptide-oligomer conjugates, proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same
US7196059B2 (en) 2001-09-07 2007-03-27 Biocon Limited Pharmaceutical compositions of insulin drug-oligomer conjugates and methods of treating diseases therewith
DK1429731T3 (da) * 2001-09-19 2007-05-14 Elan Pharma Int Ltd Nanopartikelformuleringer indeholdende insulin
AU2002346491A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-09 Eli Lilly And Company Crystalline compositions for controlling blood glucose
CA2468100A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Eli Lilly And Company Insulin molecule having protracted time action
WO2003105768A2 (en) 2002-06-13 2003-12-24 Nobex Corporation Methods of reducing hypoglycemic episodes in the treatment of diabetes mellitus
US20040038864A1 (en) * 2002-06-27 2004-02-26 Per Balschmidt Use of dimethyl sulfone as isotonicity agent
JP2006519791A (ja) * 2003-03-13 2006-08-31 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規なnphインスリン製剤
US20060258561A1 (en) * 2003-03-13 2006-11-16 Novo Nordisk A/S Novel NPH insulin preparations
US20050054818A1 (en) * 2003-07-02 2005-03-10 Brader Mark Laurence Crystalline compositions for controlling blood glucose
EP1648933B1 (en) * 2003-07-25 2009-06-17 ConjuChem Biotechnologies Inc. Long lasting insulin derivatives and methods thereof
CN102816228A (zh) 2003-12-03 2012-12-12 诺和诺德公司 单链胰岛素
CN101027318B (zh) * 2004-07-19 2016-05-25 比奥孔有限公司 胰岛素-低聚物共轭物,制剂及其用途
ES2391776T3 (es) 2004-11-22 2012-11-29 Novo Nordisk A/S Formulaciones solubles, estables conteniendo insulina con una sal de protamina
EP1679065A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-12 OctoPlus Sciences B.V. Controlled release compositions for interferon based on PEGT/PBT block copolymers
JP2008533100A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Peg化された単鎖インスリン
WO2007081824A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Case Western Reserve University Fibrillation resistant proteins
US8927015B2 (en) * 2006-04-12 2015-01-06 Emisphere Technologies, Inc. Formulations for delivering insulin
US20100160209A1 (en) * 2006-05-10 2010-06-24 Smithkline Beecham Corporation Composition and Method for Increasing Cell Permeability of a Compound
WO2007135118A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Novo Nordisk A/S Soluble, stable insulin-containing formulations
ES2554773T3 (es) * 2006-10-04 2015-12-23 Case Western Reserve University Insulina y análogos de la insulina resistentes a la fibrilación
ES2548304T3 (es) * 2007-08-15 2015-10-15 Novo Nordisk A/S Análogos de la insulina que contienen una fracción acilo y alquilenglicol
CN101939023B (zh) 2007-10-16 2016-08-03 百康有限公司 可经口给药的固体药物组合物及其方法
DE102008003566A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue Insulinderivate mit extrem verzögertem Zeit-/ Wirkungsprofil
WO2009129250A2 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Case Western Reserve University Meal-time insulin analogues of enhanced stability
US20110195896A1 (en) * 2008-04-22 2011-08-11 Case Western Reserve University Isoform-specific insulin analogues
KR20120129875A (ko) 2008-07-31 2012-11-28 케이스 웨스턴 리저브 유니버시티 염소화 아미노산을 갖는 인슐린 유사체
US9200053B2 (en) 2008-07-31 2015-12-01 Case Western Reserve University Insulin analogues containing penta-fluoro-Phenylalanine at position B24
WO2011072288A2 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Case Western Reserve University Insulin analogues with chlorinated amino acids
SG193837A1 (en) 2009-01-28 2013-10-30 Smartcells Inc Conjugate based systems for controlled drug delivery
EP2391217A4 (en) 2009-01-28 2015-05-20 Smartcells Inc SYNTHETIC CONJUGATES AND USES THEREOF
US20100198188A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Abbott Diabetes Care Inc. Devices and Methods for Metering Insoluble Active Agent Particles
WO2010107519A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Smartcells, Inc. Terminally-functionalized conjugates and uses thereof
US8399407B2 (en) * 2009-09-17 2013-03-19 Case Western Reserve University Non-standard insulin analogues
JP5892940B2 (ja) 2009-11-25 2016-03-23 アリスジェン ソシエテ アノニム クラウン化合物及び/又は対イオンと複合体化されたペプチドを含む粘膜送達組成物
AU2011202239C1 (en) 2010-05-19 2017-03-16 Sanofi Long-acting formulations of insulins
EP2720711A1 (en) 2011-06-15 2014-04-23 Novo Nordisk A/S Multi substituted insulins
EP2925345B1 (en) 2012-12-03 2018-09-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for making o-glycosylated carboxy terminal portion (ctp) peptide-based insulin and insulin analogues
TWI780236B (zh) 2013-02-04 2022-10-11 法商賽諾菲公司 胰島素類似物及/或胰島素衍生物之穩定化醫藥調配物
HUE042381T2 (hu) 2013-04-03 2019-06-28 Sanofi Sa Cukorbetegség kezelése hosszan ható inzulinkészítményekkel
WO2015104310A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Sanofi Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart
CA2932875A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Sanofi Stabilized glycerol free pharmaceutical formulations of insulin analogues and/or insulin derivatives
JP6641280B2 (ja) 2014-01-09 2020-02-05 サノフイSanofi インスリンアナログおよび/またはインスリン誘導体の安定化された医薬製剤
AR099569A1 (es) 2014-02-28 2016-08-03 Novo Nordisk As Derivados de insulina y los usos médicos de estos
EP3204410B1 (en) 2014-10-06 2021-01-20 Case Western Reserve University Biphasic single-chain insulin analogues
CN105884879A (zh) * 2015-01-26 2016-08-24 漳州博欣生物技术有限公司 一种胰岛素类似物的化学合成方法
JP2018531900A (ja) * 2015-08-25 2018-11-01 ノヴォ ノルディスク アー/エス 新規インスリン誘導体及びその医学的使用
CN105597087B (zh) * 2016-01-06 2019-04-26 山东新时代药业有限公司 一种甘精胰岛素注射液及其制备方法
EP3329930A1 (en) 2016-12-05 2018-06-06 Nuritas Limited Pharmaceuctical compositions
CN110381976A (zh) 2016-12-05 2019-10-25 努里塔斯有限公司 包括肽wkdeagkplvk的组合物
WO2018200462A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Friedman Simon H Drug conjugates with photocleavable solubility modulators
EP3727424A4 (en) 2017-12-18 2021-10-27 Merck Sharp & Dohme Corp. CONJUGATE-BASED SYSTEMS FOR CONTROLLED INSULIN DELIVERY
US11413352B2 (en) 2017-12-18 2022-08-16 Merck, Sharp & Dohme LLC Conjugate based systems for controlled insulin delivery
EP3793568A4 (en) * 2018-05-14 2022-01-19 Aerami Therapeutics, Inc. INSULIN FORMULATIONS FOR RECONSTITUTION INTO HIGH CONCENTRATION LIQUID SOLUTIONS
AU2019398579A1 (en) 2018-12-11 2021-07-29 Sanofi Peptide binder
CN110063932A (zh) * 2019-04-12 2019-07-30 浙江大学 一种多肽蛋白类药物的缓释组合物制剂及其制备方法
WO2021116292A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Novo Nordisk A/S Novel insulin analogues and uses thereof
CA3173417A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Alborz Mahdavi Conjugates for selective responsiveness to vicinal diols
US20240374735A1 (en) 2020-11-19 2024-11-14 Protomer Technologies Inc. Aromatic boron-containing compounds and insulin analogs
US20240043493A1 (en) * 2020-12-07 2024-02-08 Case Western Reserve University Acylated single-chain insulin analogues
KR20250005573A (ko) 2022-05-18 2025-01-09 프로토머 테크놀로지스 인크. 방향족 붕소-함유 화합물 및 관련 인슐린 유사체

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2538018A (en) 1944-04-04 1951-01-16 Nordisk Insulinlab Crystalline product of insulin and alkaline protein and process of making it
US2801953A (en) 1952-02-28 1957-08-06 Hoechst Ag Process of preparing crystallized insulin preparations
US2849370A (en) 1953-06-04 1958-08-26 Novo Terapeutisk Labortorium A Injectable insulin preparations with protracted effect and process of producing same
US3102077A (en) 1953-08-19 1963-08-27 Christensen Henry Marinus Preparation of insulin containing 2.75 to 8 percent zinc content
US3060093A (en) 1957-07-18 1962-10-23 Nordisk Insulinlab Slowly acting insulin preparation in crystalline form and method of preparation
DE1793517C3 (de) 1968-09-28 1974-12-05 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt N(Al),N(B29>Bis-(tert.-butyloxycarbonyl)-insulin und Verfahren zu seiner Herstellung
US3869437A (en) 1970-05-08 1975-03-04 Nat Res Dev Mono-, di, and N{HD A1{B , N{HU B1{B , N{HU B29{B -tri-acylated insulin
US3950517A (en) 1970-05-08 1976-04-13 National Research Development Corporation Insulin derivatives
GB1381274A (en) 1971-01-28 1975-01-22 Nat Res Dev Insulin derivatives
US3868358A (en) 1971-04-30 1975-02-25 Lilly Co Eli Protamine-insulin product
US3865325A (en) 1971-07-02 1975-02-11 Dylaker Computer Systems Inc Flexible tape reel
US3907763A (en) 1972-03-01 1975-09-23 Bayer Ag Insulin derivatives crosslinked by a dicarboxylic acid moiety
US4183849A (en) 1975-01-15 1980-01-15 Nordisk Insulinlaboratorium Therapeutic insulin preparation and a process for the production of a stable insulin preparation with protracted effect
JPS55138391A (en) 1979-04-13 1980-10-29 Shionogi & Co Ltd New synthetic method of peptide derivative
JPS55138393A (en) 1979-04-13 1980-10-29 Shionogi & Co Ltd Semisynthesis of insulin
US4343898A (en) 1980-02-11 1982-08-10 Novo Industri A/S Process for preparing esters of human insulin
DE3101382A1 (de) 1981-01-17 1982-09-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur herstellung von humanisulin oder dessen derivaten aus schweineinsulin oder dessen derivaten"
DK353781A (da) 1981-08-10 1983-02-11 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af insulinderivater
IT1189353B (it) 1982-06-07 1988-02-04 Nordisk Insulinlab Procedimento per la preparazione di insulina umana e suoi esteri
DE3326473A1 (de) 1983-07-22 1985-01-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pharmazeutisches mittel zur behandlung des diabetes mellitus
DE3327709A1 (de) 1983-07-29 1985-02-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Insulin-derivat-kristallsuspensionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US4946828A (en) * 1985-03-12 1990-08-07 Novo Nordisk A/S Novel insulin peptides
PH25772A (en) 1985-08-30 1991-10-18 Novo Industri As Insulin analogues, process for their preparation
JPH01254699A (ja) 1988-04-05 1989-10-11 Kodama Kk インスリン誘導体及びその用途
WO1990001038A1 (en) 1988-07-20 1990-02-08 Nordisk Gentofte A/S Human insulin analogs and preparations containing them
DE3837825A1 (de) * 1988-11-08 1990-05-10 Hoechst Ag Neue insulinderivate, ihre verwendung und eine sie enthaltende pharmazeutische zubereitung
HUT56857A (en) 1988-12-23 1991-10-28 Novo Nordisk As Human insulin analogues
US5514646A (en) 1989-02-09 1996-05-07 Chance; Ronald E. Insulin analogs modified at position 29 of the B chain
PT93057B (pt) 1989-02-09 1995-12-29 Lilly Co Eli Processo para a preparacao de analogos da insulina
DK134189D0 (da) 1989-03-20 1989-03-20 Nordisk Gentofte Insulinforbindelser
EP0705275B1 (en) 1993-06-21 1999-02-03 Novo Nordisk A/S Asp-b28 insulin crystals
DK72793D0 (da) 1993-06-21 1993-06-21 Novo Nordisk As Nyt produkt
CN1056618C (zh) * 1993-09-17 2000-09-20 诺沃挪第克公司 酰化的胰岛素和含有这种胰岛素的药物组合物
US5461031A (en) * 1994-06-16 1995-10-24 Eli Lilly And Company Monomeric insulin analog formulations
US5474978A (en) 1994-06-16 1995-12-12 Eli Lilly And Company Insulin analog formulations
US5597893A (en) 1994-10-31 1997-01-28 Eli Lilly And Company Preparation of stable insulin analog crystals
US5646242A (en) * 1994-11-17 1997-07-08 Eli Lilly And Company Selective acylation of epsilon-amino groups
US5693609A (en) * 1994-11-17 1997-12-02 Eli Lilly And Company Acylated insulin analogs
WO1996029344A1 (en) 1995-03-17 1996-09-26 Novo Nordisk A/S Insulin derivatives
US5700904A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 Eli Lilly And Company Preparation of an acylated protein powder
US5877153A (en) 1996-06-11 1999-03-02 Commonwealth Biotechnologies Inc. Heparin-binding peptides
ES2292189T3 (es) 1996-06-20 2008-03-01 Novo Nordisk A/S Preparaciones a base de insulina conteniendo manitol.
US5948751A (en) 1996-06-20 1999-09-07 Novo Nordisk A/S X14-mannitol
JP3343129B2 (ja) 1997-02-07 2002-11-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ タンパク質の結晶化
ZA989744B (en) 1997-10-31 2000-04-26 Lilly Co Eli Method for administering acylated insulin.

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828923B2 (en) 2003-08-05 2014-09-09 Novo Nordisk A/S Insulin derivatives
US11167035B2 (en) 2005-12-28 2021-11-09 Novo Nordisk A/S Insulin compositions and method of making a composition
US8710001B2 (en) 2006-07-31 2014-04-29 Novo Nordisk A/S PEGylated, extended insulins
US9018161B2 (en) 2006-09-22 2015-04-28 Novo Nordisk A/S Protease resistant insulin analogues
US9387176B2 (en) 2007-04-30 2016-07-12 Novo Nordisk A/S Method for drying a protein composition, a dried protein composition and a pharmaceutical composition comprising the dried protein
US9034818B2 (en) 2007-06-13 2015-05-19 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical formulations comprising an insulin derivative
JP2011509088A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 極度に遅延した時間作用プロファイルを有する新規なインスリン誘導体
JP2011509269A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 極度に遅延した時間作用プロファイルを有する新規なインスリン誘導体
US8633156B2 (en) 2008-01-09 2014-01-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulin derivatives having an extremely delayed time-action profile
US9644017B2 (en) 2008-01-09 2017-05-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulin derivatives having an extremely delayed time-action profile
US9260502B2 (en) 2008-03-14 2016-02-16 Novo Nordisk A/S Protease-stabilized insulin analogues
US10259856B2 (en) 2008-03-18 2019-04-16 Novo Nordisk A/S Protease stabilized acylated insulin analogues
US9688737B2 (en) 2008-03-18 2017-06-27 Novo Nordisk A/S Protease stabilized acylated insulin analogues
US10117909B2 (en) 2008-10-17 2018-11-06 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Combination of an insulin and a GLP-1 agonist
US9526764B2 (en) 2008-10-17 2016-12-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Combination of an insulin and a GLP-1-agonist
US9603904B2 (en) 2008-10-30 2017-03-28 Novo Nordisk A/S Treating diabetes melitus using insulin injections with less than daily injection frequency
JP2012532177A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 熱及び振動安定性インスリン製剤
JP2012532179A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 遅効性インスリン製剤
US9707176B2 (en) 2009-11-13 2017-07-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical composition comprising a GLP-1 agonist and methionine
US10029011B2 (en) 2009-11-13 2018-07-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical composition comprising a GLP-1 agonist, an insulin and methionine
US10028910B2 (en) 2009-11-13 2018-07-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical composition comprising a GLP-1-agonist and methionine
US9512195B2 (en) 2010-06-23 2016-12-06 Novo Nordisk A/S Insulin derivatives containing additional disulfide bonds
JP2013530974A (ja) * 2010-06-23 2013-08-01 ノヴォ ノルディスク アー/エス 追加のジスルフィド結合を含有するインスリン誘導体
US9981013B2 (en) 2010-08-30 2018-05-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of AVE0010 for the treatment of diabetes mellitus type 2
US10596229B2 (en) 2010-10-27 2020-03-24 Novo Nordisk A/S Method of treating diabetes mellitus by administration, at specifically defined intervals, of a derivative of a naturally occurring insulin or insulin analogue, the derivative having a prolonged profile of action
US9821032B2 (en) 2011-05-13 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for improving glycemic control as add-on therapy to basal insulin
US9408893B2 (en) 2011-08-29 2016-08-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for use in glycemic control in diabetes type 2 patients
US9364519B2 (en) 2011-09-01 2016-06-14 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical composition for use in the treatment of a neurodegenerative disease
US9987332B2 (en) 2011-09-01 2018-06-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical composition for use in the treatment of a neurodegenerative disease
US9481721B2 (en) 2012-04-11 2016-11-01 Novo Nordisk A/S Insulin formulations
US10137172B2 (en) 2013-04-30 2018-11-27 Novo Nordisk A/S Administration regime
US9896496B2 (en) 2013-10-07 2018-02-20 Novo Nordisk A/S Derivative of an insulin analogue
JP2017532292A (ja) * 2014-08-11 2017-11-02 オルバニー メディカル カレッジ ミリストイル化レプチン関連ペプチド及びその使用
US12186374B2 (en) 2014-12-12 2025-01-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulin glargine/lixisenatide fixed ratio formulation
US9950039B2 (en) 2014-12-12 2018-04-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Insulin glargine/lixisenatide fixed ratio formulation
US10434147B2 (en) 2015-03-13 2019-10-08 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Treatment type 2 diabetes mellitus patients
US10159713B2 (en) 2015-03-18 2018-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Treatment of type 2 diabetes mellitus patients
JP2019530473A (ja) * 2016-09-06 2019-10-24 ケミカル アンド バイオファーマスーティカル ラボラトリーズ オブ パトラ エス.エー.Chemical & Biopharmaceutical Laboratories Of Patras S.A. プロインスリン誘導体
US10596231B2 (en) 2016-12-16 2020-03-24 Novo Nordisk A/S Insulin containing pharmaceutical compositions
US10265385B2 (en) 2016-12-16 2019-04-23 Novo Nordisk A/S Insulin containing pharmaceutical compositions
JP2019536758A (ja) * 2017-05-26 2019-12-19 イーライ リリー アンド カンパニー アシル化インスリン化合物
US10335464B1 (en) 2018-06-26 2019-07-02 Novo Nordisk A/S Device for titrating basal insulin
US12226458B2 (en) 2018-06-26 2025-02-18 Novo Nordisk A/S System for providing an up-to-date and long-acting or ultra-long-acting insulin dose guidance recommendation to treat diabetes mellitus
JP2023526069A (ja) * 2020-05-15 2023-06-20 イーライ リリー アンド カンパニー 長時間作用アシル化インスリン化合物
JP7456007B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-26 イーライ リリー アンド カンパニー 長時間作用アシル化インスリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PL340255A1 (en) 2001-01-29
US20010036916A1 (en) 2001-11-01
AR020047A1 (es) 2002-04-10
IL134901A0 (en) 2001-05-20
SV1998000125A (es) 1999-05-24
EP1039920A1 (en) 2000-10-04
PE123799A1 (es) 1999-12-13
AU1116699A (en) 1999-05-17
US20020082199A1 (en) 2002-06-27
NO20002038D0 (no) 2000-04-18
CO4970769A1 (es) 2000-11-07
BR9813111A (pt) 2000-08-15
US6465426B2 (en) 2002-10-15
JP2001521006A (ja) 2001-11-06
WO1999021578A1 (en) 1999-05-06
CA2306877A1 (en) 1999-05-06
TR200001050T2 (tr) 2000-08-21
ID24890A (id) 2000-08-31
HRP20000236A2 (en) 2001-02-28
AU1111799A (en) 1999-05-17
NO20002038L (no) 2000-06-26
WO1999021573A1 (en) 1999-05-06
CN1276731A (zh) 2000-12-13
EA200000453A1 (ru) 2000-10-30
HUP0004169A3 (en) 2001-06-28
KR20010024556A (ko) 2001-03-26
HUP0004169A2 (hu) 2001-05-28
AU747926B2 (en) 2002-05-30
US6268335B1 (en) 2001-07-31
EP1039920A4 (en) 2003-05-28
CA2306905A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444641B1 (en) Fatty acid-acylated insulin analogs
JP2001521004A (ja) 脂肪酸−アシル化インスリン類似体
US8343914B2 (en) Fibrillation resistant proteins
US5693609A (en) Acylated insulin analogs
CN101778862B (zh) 快速作用的胰岛素类似物
US8501440B2 (en) Fibrillation-resistant insulin and insulin analogues
US5631347A (en) Reducing gelation of a fatty acid-acylated protein
JP3304442B2 (ja) トリ−アルギニンインスリン
EP1146896B1 (en) Monodisperse hexameric acylated insulin analog formulations
US20130085101A1 (en) Long-acting insulin analogue preparations in soluble and crystalline forms
JPH0469128B2 (ja)
KR20170125853A (ko) 글루코스 조절된 구조 전환을 포함하는 인슐린 유사체
AU1397688A (en) Novel insulin derivatives
TW201607553A (zh) 包含長效胰島素類似物接合物及長效促胰島素肽接合物之治療糖尿病組成物
CZ289343B6 (cs) Inzulinový derivát a farmaceutický prostředek pro léčení diabetes
KR100649339B1 (ko) 아연 결합이 향상된 인슐린 동족체
US20040242460A1 (en) Stabilized acylated insulin formulations
US9163073B2 (en) Chemically and thermodynamically stable insulin analogues and improved methods for their production
KR20150110677A (ko) N 말단 절단된 인슐린 유사체
AU734304B2 (en) Acylated insulin analogs
EP2852400B1 (en) An insulin analogue or its pharmaceutically acceptable salt, pharmaceutical composition with prolonged therapeutic effect, use of the insulin analogue, dosage method and method of treatment of diabetes
MXPA97003508A (en) Insulin analogs axila

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110