JP2001520281A - 改良された保水性を示す実質的にファイバーのないセルロースエーテル、その製造方法及びその使用法 - Google Patents
改良された保水性を示す実質的にファイバーのないセルロースエーテル、その製造方法及びその使用法Info
- Publication number
- JP2001520281A JP2001520281A JP2000516994A JP2000516994A JP2001520281A JP 2001520281 A JP2001520281 A JP 2001520281A JP 2000516994 A JP2000516994 A JP 2000516994A JP 2000516994 A JP2000516994 A JP 2000516994A JP 2001520281 A JP2001520281 A JP 2001520281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose ether
- water
- mol
- cellulose
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/34—Filling pastes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/30—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/716—Glucans
- A61K31/717—Celluloses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/731—Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/38—Polysaccharides or derivatives thereof
- C04B24/383—Cellulose or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/02—Alkyl or cycloalkyl ethers
- C08B11/04—Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
- C08B11/10—Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
- C08B11/12—Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/43—Thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/69—Particle size larger than 1000 nm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5422—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5424—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/26—Cellulose ethers
- C08L1/28—Alkyl ethers
- C08L1/284—Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Birds (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
bstantially fibre-free)セルロースエーテルを製造する方法、対応するセルロ ースエーテル、これを超吸収材料(superabsorbent mater
ial)として及び化粧品、医薬品及び食品の分野、及びケーブル(テレコミニ
ュケーションケーブル)の封止用の添加剤等の工業的用途に対して好適なレオロ
ジー性及び保水性を得られる補助剤として使用することに関する。
膏剤、おむつ、包帯及びすべてのタイプの衛生物品、並びに義歯固定クリームを
使用する場合に発生するような、0.1psi−1psiの圧力の応力下でも、
液体(水、小便、傷口からの分泌物、血液等)を吸収し、液を保持する能力のあ
る製品であると理解されるべきである。
(例えば、包帯等)に使用される。これらの超吸収性能は、ポリマー1g当たり
約50gの液体に達する。しかしながら、これらの製品は生分解性でない。現在
、約2−3%となるドイツにおける家庭の廃棄物の全量における使い捨ておむつ
と呼ばれるものの比率を考えるだけでも、合成製品を生分解性あるいはコンポス
ト化可能な物質に置き換えるための可能な手段、また後者の材料に少なくとも同
等である技術的品質、例えば超吸収性能を付与するための可能な手段が追求され
ていることは理解される。
は、有機懸濁媒体と水の混合物中で、苛性ソーダ等の苛性溶液の存在下でこなさ
れ、例えば、モノクロロ酢酸等のエーテル化剤によりエーテル化されるが、これ
は通常、超吸収性でない製品とみなされる(この点については、R.L.Whi
stler,”Industrial Gums”,704頁以降(第2版、1
973年)を見られたい)。これらは、通常、非架橋カルボキシメチルセルロー
スであり、CMCを溶解しない懸濁媒体と水を含む混合物により洗滌され、顕微
鏡下で、そのファイバー構造がなお明瞭に同定され得る(この点については、U
S−2715124を見られたい)。この方法で製造されるカルボキシメチルセ
ルロースは、使用されるセルロース原料及びこの重合度(リグノセルロース、コ
ットンリンター、粗リンター、など)に依って異なる濃化性を有するが、概して
、吸収性または超吸収性を示さない。それゆえに、通常水に溶解するカルボキシ
メチルセルロースを不溶性の形に変換し、架橋剤の使用により吸収性を改良する
試みが欠かされることはなかった。記述されている架橋剤の例には、1,2−ジ
クロロエタン、エピクロロヒドリン、ホルムアルデヒド等のアルデヒド、例えば
クロム化合物等の錯体を形成する金属塩(JP 04161431−A,J 6
3037143A,US 4952550,RD 349022 A)が含まれ
る。更に、変性炭水化物ポリマーと例えば、架橋ポリアクリルアミド等の水の中
で膨潤する合成ポリマーの混合物を提供する試み(EP 0131090,US
4,021,257,US 4,110,226,US 3,574,188
,EP 0056360,DE 3929400,DE 4328190 A1
及びDE 4206857 A1)が欠かされることはなかった。
棄の環境−毒性面である。かくして、有機塩素化合物またはアルデヒドにより架
橋されるポリマーを使用する場合には、人及び環境の防護に対する特別な工程技
術手段が必要である。更には、このCMCが皮膚と直接あるいは間接に接触する
、例えば衛生製品(例えば、おむつ、包帯)において対応する架橋カルボキシメ
チルセルロースを使用する結果、アレルギー反応または自律神経系へのダメージ
が生じる。最終的に、これらの材料を廃棄する結果、浸出過程によって地下水の
汚染が起こり得る。
ば、アセトンまたはイソプロパノール)を添加することにより超吸収性製品を得
る、非ファイバー質で、超吸収性のCMCが記述されている。
き続いてCMCの非溶媒を添加してCMCを沈殿させるのは、追加の工程ステッ
プとなり、工程コストを増加させる。
良された吸収性、特に超吸収性を示すセルロースエーテル、特にカルボキシメチ
ルセルロースを提供することである。使用される工程技術に関しては、目的は、
製品を簡単で、安価な方法で製造することを可能にすることである。
件を変更することにより、これらの製品を技術的及び環境−毒性的な観点から改
良できることが示された。本願に記述される製品は、水中において、架橋剤なし
でも、改良された保水性を示す高強度のゲルを形成することが示された。これら
の製品を、例えば絆創膏、おむつ、包帯、義歯固定クリームなどに粉末として使
用する場合、血液、傷口からの分泌物、小便等の液体に関してかなり改良された
保水性が認められる。製品にも、あるいはその製造に使用される工程技術におい
ても毒性物質を使用しないために、工業的な用途に加えて、食品、化粧品及び医
療品の用途にこれらの物質を無害で使用することが可能である。更には、従来技
術に比較して、本発明により製造される水溶性セルロースエーテルは、異なるレ
オロジー性、特に弾性的性質を示し、それにより慣用のセルロースエーテル、特
にCMCと差別化することが可能である。この結果、本発明でクレームされる製
品は、例えば、流動性の制約における欠点(例えば、地下のカーテンウオール及
び型から外されたコンクリートパイルの敷設における、あるいはコーティング材
料(分散塗料またはシリケート塗料等における)のために、慣用のセルロースエ
ーテルでは不足である分野で、それ自体であるいは追加の補助剤と組み合わせて
使用され得る。
途に使用されるセルロースエーテルの量を低減することが可能である。更に種々
の調合物、例えば化粧品(例えば、ヘヤーシャンプーなど)において添加剤の比
率を毒性的な理由から更に低減する要請が述べられている。工業的な用途、例え
ば地下のカーテンウオール及びトンネルの建設に対しては、本発明によりクレー
ムされる製品の使用の低減は、毒性面の改良、例えば土中及び排水中などのCO
D及びTOC値の低減を伴う。
含まないセルロースエーテル、特にカルボキシメチルセルロース(CMC)を製
造する方法を記述する。クレームされるセルロースエーテル(特にCMC)は、
セルロースエーテル1g当たり少なくとも30gの液体の吸収性を有し、化粧品
、医薬品及び食品分野用に適当なレオロジー性及び保水性を得るのに好適であり
、並びに工業的用途、例えばコーティング材料(分散塗料またはシリケート塗料
等)または土木及び地下工事(トンネル及びカーテンウオールの建設など)用に
好適である。この工程は次のステップにより特徴付けられる。 1.リグノセルロース及びパインセルロース、リンターまたは粗リンター、並び
にこれらの混合物等のこの目的に好適である原料を使用して、少なくとも100
0、特に>2000−3500の平均重合度(AP)のセルロースを使用し、 2.セルロースエーテル、好ましくはカルボキシメチルセルロース、スルホエチ
ルセルロース、メチルセルロースあるいはメチルヒドロキシアルキルセルロース
エーテル(MHEC,MHPC)、またはヒドロキシアルキルセルロースエーテ
ル(HEC,HPC)を製造するのに、水性−有機懸濁媒体であって、懸濁媒体
が、好ましくはイソプロパノール−水、アセトン−水、メタノール−水、エタノ
ール−水またはt−ブタノール−水またはこれらの混合物であり、セルロース、
懸濁媒体、水酸化ナトリウム及びエーテル化剤(クロロ酢酸またはビニルスルホ
ン酸、など)に対して、少なくとも11容量%及び多くとも28容量%、好まし
くは12.5−25容量%、特に13−20容量%、最も好ましくは13.5−
18容量%の全含水量及び、少なくとも1.8モル−2.6モル、好ましくは2
.0−2.5モル、特に2.1−2.4モル/モルグルコース単位のアルカリ、
例えば水酸化ナトリウムの量を有する水性−有機懸濁媒体を使用し、 3.0.4−2.5モル、特に0.5−1.8モル、好ましくは0.6−1.5
モル/モルグルコースの量のエーテル化剤、特にモノクロロ酢酸が、セルロース
エーテル、特にカルボキシメチルセルロースを製造するのに必要とされることを
特徴とする、上述の点の少なくとも一つによる超吸収性のセルロースエーテル、
特にCMCを使用し、 4.かくして得られる本発明によるセルロースエーテル、特にCMCが、<1%
のファイバー含量、AS=0.2−1.5、特に0.3−1.2に相当するエー
テル基、特にカルボキシメチル基による平均置換度(AS)、>30g液体/グ
ラムセルロースエーテル、特に>35g液体/グラムセルロースエーテルの吸収
力、<1%の全塩含量(塩化ナトリウム、ナトリウムグリコレート)及び粉砕及
び篩かけにより調整され、100%<2mm、100%<0.5mm及び少なく
とも80%<0.075mmの粒子サイズ分布を有する、慣用の、既知の方法に
よるエーテル化、精製、乾燥及び製造方法を施す。
子性、分子量分布、粒子サイズ分布、レオロジー性、置換、粒子形態、ファイバ
ー含量など)を関係する用途技術の特別な要請に合わせることが必要になる。例
えば絆創膏、おむつ、包帯などに、ここで記述されたような最適な超吸収性を示
すようなもの等の吸収性セルロースエステル、特にCMC、またはセルロースエ
ステルを提供するためには、平均重合度(AP)、平均置換度(AS)、ファイ
バー含量及び粒子形態が相互に正確に合わされなければならない。
すぎるかあるいはもはや吸収性を全く示さない吸収力を有するために、>100
0、特に>2000−3500の平均重合度を有するセルロース及びセルロース
混合物の使用が必要である。同様に、大きな粒子サイズの製品は、低すぎる表面
積を有し、それと関連して、不充分な吸収を示す。
ことは、まさに同じく重要である。ASが低過ぎる(<0.2)と、製品は、水
に不溶、あるいは若干膨潤し得るのみであり、あるいはファイバーを含有し、若
干の吸収性を示すのみである。対照的に、>1.5の置換度(AS)では、溶解
性及び吸収性に関して製品の性質はそれ以上改良されない結果が得られる。エー
テル化は、エーテル化剤の繰り返し使用により、あるいはエーテル化ステップの
何回もの繰り返しにより、益々不経済となり、また、生成する塩の量の増大のた
めに、あるいは、セルロースエーテル、特にCMCの溶解性の増大により、水性
洗滌媒体を使用する場合にセルロースエーテル、特にCMCの洗滌サイクルが延
びたり、膨潤が著しくなり、仕上げ時の問題を生じる結果となる。更には、製品
の生分解性は、置換度の増大に伴い益々劣化する。
苛性ソーダ等の苛性溶液を使用し、セルロースの結晶性領域を非晶性領域の変換
することにより行われ、また、ある量のモノクロロ酢酸またはその塩、ビニルス
ルホン酸等のエーテル化剤、メチルクロライド、例えば、エチレンオキサイドま
たはプロピレンオキサイドまたはこれらの混合物等のヒドロキシアルキル化剤に
より行われる。
リの混合物またはエーテル化剤を分配し、セルロースの過大結晶化領域をその過
小結晶化領域に変換して、苛性溶液を、引き続いてのエーテル化剤を実質的に均
一に分配することである。イソプロパノール−水、アセトン−水、メタノール−
水、エタノール−水またはt−ブタノール−水の混合物または上述の懸濁媒体と
水との2成分あるいは3成分混合物が水性−有機懸濁媒体として好ましく使用さ
れる。ここに明確に引用されていない他の混合物もまた好結果を与えるので(E
P 0080678,EP 0161607,EP 0126959を見られた
い)、定義された懸濁媒体に制約はない。
適な接触を確保するために、アルカリ化開始におけるセルロースの満足な膨潤を
促進する作用をする(例えば、US−4,547,570を見られたい)。懸濁
媒体中の水の比率が高すぎるとその結果、エーテル化試剤の歩留まりの劣化をも
たらし(US−PS4,547,570)、工程が不必要に費用を要するように
なるので、不経済であることは当業者には公知である。更に、ゲル構造の比率は
懸濁媒体中の含水量の増加と共に増加し、仕上げ時の問題を生じる(SU−B
553253;CA87,1977,Ref.25055f及びHouben−
Weyl2054頁を見られたい)。従って、この反応は工程技術及び経済的な
理由により実際的でなく、あるいは対応する難点が伴なう。それゆえ、これ迄は
、工程技術の改良は、製品の高収率を確保するために、アルカリ化及びエーテル
化時に反応に必要な含水量を低く押さえることに関するものであった。
時、特にカルボキシメチルセルロースの製造時の水バランスは、完成品の保水性
の制御のために、また、その用途に必要なレオロジー性のために著しく重要であ
ることが確かめられた。
粉末として使用される場合、超吸収性において決定的な改良を示し、水中でこれ
迄の製品とは異なるレオロジー性(弾性の比率が高い)を示し、かつ、下記に述
べられる工程により、セルロースエーテルの変成により、あるいはセルロースか
ら直接に製造され得る。本発明は、エーテル化剤のタイプ及び量に関するもので
ないので、定義されるセルロースエーテルに限定はない。それゆえ、イオン性の
セルロースエーテル(例えば、カルボキシメチルセルロース、スルホエチルセル
ロース、カルボキシメチルスルホエチルセルロース、など)、あるいは、非イオ
ン性のセルロースエーテル(例えば、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、など)、あるいは、イオン性及び非イオ
ン性成分を含んでなる混合エーテル(例えば、カルボキシメチルヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルカルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル−スルホエチルセルロース、ヒドロ
キシエチル−スルホエチルセルロース、など)、並びに、アルキル、アリールま
たはヒドロキシアルキル基及び長鎖の疎水性炭化水素基を含有する、イオン性あ
るいは非イオン性3元混合エーテル(例えば、疎水的に変成されたHEC及び疎
水的に変成されたHPC)が本発明によりクレームされる方法により製造され得
る。上述のセルロースエーテルの物理的混合物を使用することも可能であり、こ
の場合、本発明によりクレームされるセルロースエーテルを、慣用の合成ポリマ
ー(ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリルアミド、など
)または他の半合成ポリマー(セルロースエーテル、セルロースエステル、デン
粉エステル、デン粉エーテル)または天然ポリマー(アルギネート、デン粉、キ
トサン、キチン、リグノセルロース、パインセルロース、コットンリンター、微
結晶性セルロース、リグニン、など)との混合物として使用することができる。
また、部分的に精製された、あるいは塩を含有する工業用セルロースエーテルま
たはセルロースエーテルの混合物と称されるものを使用することも可能である。
しかしながら、食品、医薬品または化粧品での使用に必要とされるようなもの等
の精製セルロースエーテルが特にクレームされる。
りクレームされるセルロースエーテルの製造に重要である。アルカリ化は、アル
カリ化の開始時にアルカリ量及び水の必要量を容器に入れるて行われる。この操
作の過程で、エーテル化剤を、アルカリ化前あるいはアルカリ化時に、それ自体
で、あるいは場合によっては追加量の第2のエーテル化剤と共に存在させること
ができる。アルカリの全量またはその一部の添加後、エーテル化剤は殆ど常時添
加される。アルカリ化剤及びエーテル化剤の交互添加は、通常複数のステップで
部分的に行われる。
量は、例えば、粒の形で使用されるアルカリと一緒に、あるいは逐次的に水性−
有機懸濁媒体(スラリー)に添加される。苛性溶液としてアルカリと共に一部の
水または全量の水をスラリーに直接添加することも可能である。この点について
は、セルロース、懸濁媒体、水酸化ナトリウム及びエーテル化剤(例えば、クロ
ロ酢酸またはビニルスルホン酸)に対する全含水量は、少なくとも11容積%、
特に12.5−25容積%、好ましくは13−20容積%、最も好ましくは13
.5−18容積%となるように調整されることが重要である。アルカリ化または
エーテル化が、懸濁媒体のない乾燥あるいは半乾燥法により行なわれるようにセ
ルロースエーテルの製造方法を改変する場合には、本発明によりクレームされる
製品の製造は、アルカリ化またはエーテル化のステップ時の水の量が少なくとも
23モル/モルグルコース、多くとも45モル/モルグルコース、特に26−4
0モル/モルグルコース、最も好ましくは27−35モル/モルグルコースとな
るように行われる。
数として、蓄積モジュラスG'、損失モジュラスG"、複素粘度η*及び位相角δ または損失ファクターtanδを粘度計で測定することにより示される。
対しては、損失ファクターtanδの値は、従来技術のセルロースエーテルの値
よりも小さく、角周波数に実質的に無関係であり、角周波数1Hzでは1.0未
満、特に0.8未満であることが示される。
のキャラクタリゼーションは、<3%、特に<0.5%の残存塩含量を有する製
品について行われた。残存塩含量は、エーテル化剤とアルカリまたは場合によっ
て使用される中和剤のアルカリとの2次的な反応によりできる最終製品中の塩(
例えば、塩化ナトリウムまたはカリウム、酢酸ナトリウムまたはカリウム、グリ
コール酸ナトリウムまたはカリウム、など)含量と定義される。更に、例えば、
多価カチオンとのゲル形成またはコンプレックス形成をいずれも防止するために
、本発明によりクレームされる製品のレオロジー性のキャラクタリゼーションに
は脱イオン水のみを使用した。
いては、平均置換度(AS)は、セルロースのアンヒドログルコース単位当たり
の置換ヒドロキシル基数を表す。「絶対的に乾燥した物質」という表現は、その
水分含量以下に風乾された粗製品を意味すると理解されるべきである。
る入射光への透過光の割合(パーセント)を意味する(d=10mm,使用波長
λ=550nm(日立分光光度計、モデル101、日立製作所、東京/日本)。
相当する量の風乾された、精製セルロースエーテルを秤量し、199.5mlの
蒸留水に溶解させる。この溶液を120℃で恒量迄乾燥後、秤量したG2のガラ
スフィルターにより完全に吸引濾過した。引き続き、付着している溶解セルロー
スエーテルの部分を除去するために、フィルターるつぼを各回100mlの蒸留
水により5回洗滌した。ガラスフィルターるつぼを再度120℃で恒量迄乾燥し
、再秤量した。不溶部分を重量差から定量し、それから可溶セルロースエーテル
のパーセント含量を計算した。99.5%以上の水溶部分を有するセルロースエ
ーテルは、測定精度の範囲内で完全に溶解すると見なされた。
)を、温度が好適な方法で制御され、好適な撹拌ユニットが取り付けられた円筒
反応容器に導入した。セルロースを2805mlのイソプロパノール中に懸濁し
た。295mlの水と76.8gの水酸化ナトリウムのペレット(粒)を添加し
た後、バッチを60℃迄加熱し、この温度で80分間アルカリ化した。次に、1
13.8gのモノクロロ酢酸(79.8%)を添加した。バッチを10分間にわ
たって70℃迄加熱し、この温度で120分間エーテル化した。生成物を濾別し
、70部のメタノールと30部の水の混合物により、塩がなくなる迄洗滌した。
引き続き、生成物を循環空気オーブン中、50℃で乾燥した。例CMC2(比較例2) 例2においては、水酸化ナトリウムペレットを60.1gに低減したが、他の
量はすべて変わらずのままとした。
るためには、水の比率を419mlに増加させることにより、例1(Waloc
el VP−C−2204PP)に記述された調合を変更した。得られた粘度、
固形含量及び分析特性データ(置換度、塩化ナトリウム含量、ファイバー含量)
を表1に掲げ、アクアソルブA500タイプの市販の製品とも比較する。
験を行った。手順は次の通りであった。正確に200mgのカルボキシメチルセ
ルロースをティーバッグ中に入れ、引き続きティーバッグを閉じた。150ml
の0.9%の塩化ナトリウム溶液を結晶化皿に入れた(約2cmの充満深さとな
るように)。ティーバッグを塩溶液上に10分間水平に置いた。1分間水気を切
った後、最終的な秤量により膨潤力を測定した。ゼロの試料として空のティーバ
ッグを用いて、この手順を繰り返した。次の式から吸収を計算した。 試料1グラム当たり吸収された液のグラム数: 吸収=(最終重量)−(ゼロ試料−初期重量)/秤り込まれたCMC 高い値は保水性の極めて良好な値を示す。表2は結果の要約である。試験前に、
粉砕及び篩かけにより、試料を、100%<2mm、100%<0.5mm及び
80%<0.075mmの粒子サイズ分布に調整した。第1に、自然のままの材
料、すなわち、温度負荷なしの材料について、第2に、180℃で温度を負荷し
た(15分)後に膨潤力を測定した。
れる市販の製品(例えば、CMC1及びアクアソルブA500)と比較して改良
された超吸収性を示すことが判った。上述の製品を用いてゲル固形性(soli
dity)も測定した。異なる濃度の溶液を作製し、同一濃度の溶液をテクスチ
ュアアナライザー(texture analyzer)でゲル固形性について
試験した。結果を表3に示した。
顕著になることが示される。しかしながら、<2%の濃度でも、本発明によりク
レームされる製品は、比較試料よりもかなり高い固形性を示した。用途技術に当
てはまる条件下で溶解超吸収体の保水力を試験するために、対応するCMC試料
の溶液を5.5cmの直径と1.2cmの高さの結晶化皿に入れた(皿は縁まで
充たされた)。結晶化皿よりも若干大きい直径を有する2つの円形の片を市販の
家庭用タオル(Zewaブランド)から予め切断した。双方の片をそれぞれの頂
部で正確に置き、製品の表面上に一緒に配置した。安定化させるために、114
gの重さの板をこの配置物の上に置き、2片の家庭用タオルと製品の間の良好な
接触を確保した。その後、この配置物を180°回転した。家庭用タオルの片を
置いたのと、この配置物を180°回転した間には5秒が経過した。製品と直接
に接触させなかった家庭用タオルの片により吸収された水の量を1分後示差秤量
により定量した。表4に相対的な水の吸収をパーセントで示す。
は極めて難生分解性である。本発明によりクレームされる製品は、慣用のセルロ
ースエーテルよりもかなり分解性である。上述の製品の生分解性を測定するのに
Zahn−Wellens法を使用した。Walocel VP−C−2204
PPタイプの慣用のカルボキシメチルセルロースエーテル(Wolff Wal
srode AGの商品)と比較して、CMC3(本発明)と上記に表示した製
品をDIN EN 29888により分解性について試験した。試験における試
験物質の濃度は0.5g/l(約200mg/lのDOC含量に相当)であった
。最も高い分解性を示し、そのために「生分解性」と評価されるべきジエチレン
グリコールを双方の製品の参照物質として使用した。バッチにおける接種材料(
inoculant)(Bomlitz下水処理場の活性スラッジ)の濃度は約
0.3g/lであった。DOC含量を光学セル試験(Dr.Lange com
panyにより供給された)により測光的に定量した。表5の結果により、本発
明によりクレームされるCMCは、慣用のセルロースエーテルよりもかなり分解
性であることが示される。
S50モデル)、または回転粘度計(Physica,Stuttgart製タ
イプUAS200;図5及び6)を用いて、C=1重量%及び25℃の温度で角
周波数Ωの関数として測定した。図1−4は、個別の製品に対して、蓄積モジュ
ラスG'、損失モジュラスG"、複素粘度η*及び位相角δを角周波数の関数とし て図示する。
っていることを示している。低周波でのアクアソルブ試料の流動性挙動は、粘性
流(G">G’;粘性成分が弾性成分よりも優勢である)により特徴付けられる 。周波数の増加と共に、G’はG"よりも急峻に増加し、2つの曲線はある点で 交差する。交差する点以上では、試料の挙動は弾性成分により決定される。試料
CMC1及びCMC2は、粘弾性(モジュラスデータ、損失ファクター)に関し
て類似の挙動を示す。しかしながら、溶液構造またはからみ合う網目のゲル固形
性は、アクアソルブ試料よりもかなり小さい(G’値が顕著に小さい)。
完全に異なる。殆ど全周波数にわたって、弾性成分G’が粘性成分G"がよりも 大きい。この試料は純粋に弾性挙動を示す。この製品は、全周波数にわたっての
、蓄積モジュラスの極めて僅かな増加及びかなり高い蓄積モジュラスG"により 特徴付けられる(図5も見られたい)。
引として表示されている角周波数に対してプロットされた損失ファクター(ta
nδ)を示す。本発明によりクレームされるセルロースエーテル、特にCMCの
高い弾性成分(図6、CMC No.3も見られたい)により、損失ファクター
値は比較試料のそれよりかなり小さく、この結果は角周波数に実際的に無関係で
ある。
Claims (9)
- 【請求項1】 0.5重量%の最大濃度の水溶液が1Hzの角周波数で1.
0未満の損失ファクター(tanδ)の値を示すことを特徴とする実質的にファ
イバーのないセルロースエーテル。 - 【請求項2】 セルロースエーテルがカルボキシメチルセルロースエーテル
、 スルホエチルセルロースエーテル、カルボキシメチルスルホエチルセルロー
スエーテル、メチルセルロースエーテル、メチルヒドロキシエチルセルロースエ
ーテル、メチルヒドロキシプロピルセルロースエーテル、ヒドロキシエチルセル
ロースエーテルまたはヒドロキシプロピルセルロースエーテルであることを特徴
とする請求項1に記載のセルロースエーテル。 - 【請求項3】 セルロースエーテルがカルボキシメチルセルロースエーテル
またはスルホエチルセルロースエーテルであることを特徴とする前述の請求項の
少なくとも一つに記載のセルロースエーテル。 - 【請求項4】 水性−有機懸濁媒体、例えば、イソプロパノール−水、アセ
トン−水、メタノール−水、エタノール−水またはt−ブタノール−水の混合物
、あるいは上述の懸濁媒体と水との2元または3元の混合物がセルロースエーテ
ルの製造に使用されることを特徴とする前述の請求項の少なくとも一つに記載の
セルロースエーテル。 - 【請求項5】 セルロースエーテルの製造時の全含水量が、セルロース、懸
濁媒体、水酸化ナトリウム及びエーテル化剤に対して、11−28容量%、好ま
しくは12.5−25%、特に13−20%、最も好ましくは13.5−18%
であることを特徴とする前述の請求項の少なくとも一つに記載のセルロースエー
テル。 - 【請求項6】 少なくとも1.8モル−2.6モル、好ましくは2.0−2
.5モル、特に2.1−2.4モル/モルグルコース単位のアルカリの量、特に
水酸化ナトリウムの量がセルロースエーテルの製造に使用されることを特徴とす
る前述の請求項の少なくとも一つに記載のセルロースエーテル、特にカルボキシ
メチルセルロースエーテル。 - 【請求項7】 0.4−2.5モル、好ましくは0.5−1.8モル、特に
0.6−1.5モル/モルグルコースの量のモノクロロ酢酸がカルボキシメチル
セルロースの製造に使用されることを特徴とする前述の請求項の少なくとも一つ
に記載のセルロースエーテル、特にカルボキシメチルセルロースエーテル。 - 【請求項8】 a)少なくとも30g液体/グラムセルロースエーテルの吸
収性、 b)粉砕及び篩かけにより調整された、100%<2mm、100%<0.5m
m及び少なくとも80%<0.075mmの粒子サイズ分布、 c)少なくとも10,000ミリPas、特に>12,000ミリPas、最も
好ましくは>13,000ミリPas(ブルックフィールド,LVT,30rp
m,スピンドル4,T=25℃,c=1重量%)の溶液としての粘度、 d)>99.0%の水溶部分(0.25%溶液)、>99.9%の透過(0.5
%水溶液((日立分光光度計、光路長d=10mm,λ=550nm) の性質により、カルボキシメチルセルロースエーテル(CMC)が特徴付けられ
ることを特徴とする、前述の請求項の少なくとも一つに記載の超吸収性を持つセ
ルロースエーテル、特にカルボキシメチルセルロースエーテル(CMC)。 - 【請求項9】 化粧品、医薬品及び食品分野用の分野における用途、及びコ
ーティング材料(分散塗料またはシリケート塗料等)の製造用、並びに土木及び
地下工事における補助物質としての前述の請求項の少なくとも一つに記載のセル
ロースエーテルの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19746264A DE19746264A1 (de) | 1997-10-20 | 1997-10-20 | Verfahren zur Herstellung einer Carboxymethylcellulose mit verbesserter Wasserretention |
DE19746264.2 | 1997-10-20 | ||
PCT/EP1998/006451 WO1999020657A2 (de) | 1997-10-20 | 1998-10-12 | Weitgehend faserfreie celluloseether mit verbesserter wasserretention, verfahren zur herstellung und ihre verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001520281A true JP2001520281A (ja) | 2001-10-30 |
JP2001520281A5 JP2001520281A5 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=7846036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000516994A Pending JP2001520281A (ja) | 1997-10-20 | 1998-10-12 | 改良された保水性を示す実質的にファイバーのないセルロースエーテル、その製造方法及びその使用法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6593468B1 (ja) |
EP (1) | EP1025130B2 (ja) |
JP (1) | JP2001520281A (ja) |
KR (1) | KR100526374B1 (ja) |
AT (1) | ATE272653T1 (ja) |
AU (1) | AU2150599A (ja) |
BR (1) | BR9812971A (ja) |
CA (1) | CA2307625C (ja) |
DE (2) | DE19746264A1 (ja) |
DK (1) | DK1025130T3 (ja) |
ES (1) | ES2224461T3 (ja) |
PT (1) | PT1025130E (ja) |
WO (1) | WO1999020657A2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA82316C2 (uk) * | 2001-10-09 | 2008-04-10 | Акцо Нобель Н.В. | Спосіб одержання оброблених м'ясопродуктів |
BR0316623A (pt) * | 2002-11-26 | 2005-10-11 | Hercules Inc | Carboximetilcelulose associativa, solúvel, método para a fabricação e usos da mesma |
UA83355C2 (uk) * | 2002-12-04 | 2008-07-10 | Акцо Нобель Н.В. | Спосіб одержання продуктів на фруктовій основі |
EA008440B1 (ru) † | 2003-10-17 | 2007-06-29 | Акцо Нобель Н.В. | Применение карбоксиметилцеллюлозы в буровых растворах |
US20060143473A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Kumar Mohan J | Software key implementation using system management firmware |
US20060142478A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Mengkui Luo | Carboxyalkyl cellulose polymer network |
US20060142561A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Mengkui Luo | Carboxyalkyl cellulose |
US20060142477A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Glasser Wolfgang G | Method for making sulfoalkylated cellulose polymer network |
US7541396B2 (en) * | 2004-12-29 | 2009-06-02 | Weyerhaeuser Nr Company | Method for making carboxyalkyl cellulose |
US20060142480A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Mengkui Luo | Method of making carboxyalkyl cellulose polymer network |
US7230049B2 (en) * | 2004-12-29 | 2007-06-12 | Weyerhaeuser Co. | Method of crosslinking a carboxylated polymer using a triazine crosslinking activator |
US7241836B2 (en) * | 2004-12-29 | 2007-07-10 | Weyerhaeuser Co. | Method of crosslinking a mixture of carboxylated polymers using a triazine crosslinking activator |
US7393905B2 (en) * | 2004-12-29 | 2008-07-01 | Weyerhaeuser Company | Crosslinked mixed carboxylated polymer network |
US20060142481A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Herriott Carole W | Method for making a mixed polymer network |
US20060142476A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Weerawarna S A | Crosslinked carboxylated polymer |
US7300965B2 (en) * | 2004-12-29 | 2007-11-27 | Weyerhaeuser Company | Mixed polymer network |
US20060142484A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Glasser Wolfgang G | Sulfoalkylated cellulose polymer network |
US7183638B2 (en) | 2004-12-30 | 2007-02-27 | Intel Corporation | Embedded heat spreader |
US20080071077A1 (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-20 | Akzo Nobel N.V. | Cosmetic formulations comprising carboxymethyl cellulose |
WO2008065104A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Akzo Nobel N.V. | Use of cmc in noodles |
DE102006062140A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Dow Wolff Cellulosics Gmbh | Celluloseetheradditive für die Extrusion keramischer Massen |
ITVA20090013A1 (it) | 2009-02-17 | 2010-08-18 | Lamberti Spa | Sospensioni acquose per la patinatura della carta |
MX352476B (es) | 2010-03-30 | 2017-11-27 | Dow Global Tech Llc Star | Carboximetilcelulosa nueva viscosidad alta y metodo de preparacion. |
KR101790009B1 (ko) * | 2010-06-29 | 2017-10-25 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 무기 결합제 조성물 중의 셀룰로스 에테르와 미세결정성 셀룰로스 |
ES2565091T3 (es) | 2011-06-08 | 2016-03-31 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | Composición anticongelante |
UA110383C2 (en) | 2011-06-08 | 2015-12-25 | Akzo Nobel Chemicals Int Bv | Deicing composition |
US8430957B2 (en) | 2011-06-09 | 2013-04-30 | Hercules Incorporated | Low molar, homogeneously substituted HEC for use in cement-based systems |
AR088524A1 (es) | 2011-11-09 | 2014-06-18 | Akzo Nobel Chemicals Int Bv | Composicion descongelante, proceso de preparacion, conjunto de parte y uso |
RU2489444C1 (ru) * | 2012-07-03 | 2013-08-10 | Открытое акционерное общество "Группа "Илим" | Способ получения карбоксиметилцеллюлозы |
WO2019034627A1 (en) * | 2017-08-17 | 2019-02-21 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | METHYL-ETHYL-HYDROXYALKYL-CELLULOSE AND USE THEREOF IN CONSTRUCTION COMPOSITIONS |
CN108587634A (zh) * | 2018-08-06 | 2018-09-28 | 吉林建筑大学 | 秸秆粉末和羟丙基甲基纤维素复合吸水保水剂的生产方法 |
US11634510B2 (en) * | 2019-05-15 | 2023-04-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Water-soluble cellulose ether and method for producing the same |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49128987A (ja) * | 1970-10-26 | 1974-12-10 | Personal Products Co | |
JPS50100181A (ja) * | 1974-01-09 | 1975-08-08 | ||
JPS6094401A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 吸液特性のすぐれたセルロース誘導体およびその製造方法 |
JPS61157501A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Daicel Chem Ind Ltd | カルボキシメチルセルロ−スアルカリ金属塩の製造法 |
JPS6296501A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-05-06 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | カルボキシメチルセルロ−スエ−テルアルカリ塩の製造方法 |
JPH03146501A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高重合度セルロースエーテルの製造方法 |
JPH03279471A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-12-10 | Toyobo Co Ltd | 超吸水短繊維の製造法 |
JPH05239102A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 繊維状カルボキシアルキルセルロースの製造方法 |
JPH06206901A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-07-26 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 嵩密度の高いカルボキシメチルセルロースの製造方法 |
JPH07165938A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-06-27 | Akzo Nobel Nv | セルロース膜の製造方法、木綿繊維の精製方法、精製された木綿繊維、セルロース膜及び血液透析膜 |
JPH0819374A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Nippon Paper Ind Co Ltd | ペレット状養魚飼料 |
JPH0965890A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Showa Denko Kk | セルロース誘導体の製造法 |
JPH09188703A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | カルボキシメチルセルロースアルカリ塩 |
JPH09208746A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 混合カルボキシメチルセルロースナトリウム塩 |
JPH09508143A (ja) * | 1994-08-30 | 1997-08-19 | アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド | セルロースエーテルを含む熱ゲル化薬剤送達ビヒクル |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2715124A (en) | 1953-06-29 | 1955-08-09 | Hercules Powder Co Ltd | Manufacture of free-flowing watersoluble carboxyalkyl cellulose ethers |
US3069409A (en) * | 1958-06-12 | 1962-12-18 | Hercules Powder Co Ltd | Process of preparing carboxyalkyl cellulose ethers |
DE1801553A1 (de) * | 1968-10-05 | 1970-05-27 | Henkel & Cie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Carboxymethylcellulose mit glattem,langfliessendem Loesungsverhalten |
JPS4928272B1 (ja) | 1969-03-04 | 1974-07-25 | ||
US3678031A (en) * | 1970-10-21 | 1972-07-18 | Buckeye Cellulose Corp | Slurry process for the production of absorptive carboxy methyl cellulose fibers |
US4021257A (en) | 1973-11-02 | 1977-05-03 | Tile Council Of America, Inc. | Cementious composition for use in preparing pointing compounds or mortar compounds |
US4110226A (en) | 1977-02-02 | 1978-08-29 | Phillips Petroleum Company | Stabilized aqueous gels and uses thereof |
US4333968A (en) | 1980-01-25 | 1982-06-08 | Mobil Oil Corporation | Thermoplastic packaging films with improved heat-seal characteristics |
US4404371A (en) | 1981-01-14 | 1983-09-13 | Battelle Memorial Institute | Carboxymethylcellulose with carbonate bridges and preparation thereof |
DE3147434A1 (de) | 1981-11-30 | 1983-06-09 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von celluloseethern mit dimethoxyethan als dispergierhilfsmittel |
US4487864A (en) | 1983-04-28 | 1984-12-11 | The Dow Chemical Company | Modified carbohydrate polymers |
DE3316124A1 (de) | 1983-05-03 | 1984-11-08 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen cellulosemischethern |
US4547570A (en) | 1983-10-20 | 1985-10-15 | The Dow Chemical Company | Process for preparing cellulose ethers |
DE3417952A1 (de) | 1984-05-15 | 1985-11-21 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen cellulosemischethern |
DD233377A1 (de) † | 1984-12-28 | 1986-02-26 | Akad Wissenschaften Ddr | Verfahren zur herstellung von carboxymethylcellulose |
JPH0535396Y2 (ja) | 1985-04-15 | 1993-09-08 | ||
US4689408A (en) | 1985-05-14 | 1987-08-25 | Hercules Incorporated | Method of preparing salts of carboxymethylcellulose |
US4650716A (en) | 1985-05-14 | 1987-03-17 | Hercules Incorporated | Novel salts of carboxymethylcellulose |
US5087667A (en) | 1985-06-28 | 1992-02-11 | Shell Oil Company | Film from mixture of ethylene polymer, butene polymer, propylene polymer |
JP2538213B2 (ja) | 1986-07-31 | 1996-09-25 | ダイセル化学工業株式会社 | 高吸水性組成物 |
US4810541A (en) | 1987-11-27 | 1989-03-07 | Continental Can Company, Inc. | Plastic container having a surface to which a lid may be peelably sealed |
US4952550A (en) | 1989-03-09 | 1990-08-28 | Micro Vesicular Systems, Inc. | Particulate absorbent material |
US5258429A (en) | 1989-09-05 | 1993-11-02 | Wolff Walsrode Ag | Cellulose ether compositions for aqueous media |
US5066543A (en) | 1990-02-28 | 1991-11-19 | Shell Oil Company | Film, sheet and laminate capable of forming easy-open packagings |
JPH04161431A (ja) | 1990-10-25 | 1992-06-04 | Oji Paper Co Ltd | 高吸水性セルロース誘導体材料の製造方法 |
DE4206857C2 (de) | 1992-03-05 | 1996-08-29 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Polymerzusammensetzung, Absorptionsmaterialzusammensetzung, deren Herstellung und Verwendung |
DE4328190A1 (de) | 1993-08-23 | 1995-03-02 | Beiersdorf Ag | Wundversorgungsartikel mit selektivem Absorptionsvermögen |
-
1997
- 1997-10-20 DE DE19746264A patent/DE19746264A1/de not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-10-12 KR KR10-2000-7004163A patent/KR100526374B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-12 AU AU21505/99A patent/AU2150599A/en not_active Abandoned
- 1998-10-12 DK DK98965627T patent/DK1025130T3/da active
- 1998-10-12 WO PCT/EP1998/006451 patent/WO1999020657A2/de not_active Application Discontinuation
- 1998-10-12 EP EP98965627.7A patent/EP1025130B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-12 JP JP2000516994A patent/JP2001520281A/ja active Pending
- 1998-10-12 ES ES98965627T patent/ES2224461T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-12 BR BR9812971-6A patent/BR9812971A/pt active IP Right Grant
- 1998-10-12 CA CA002307625A patent/CA2307625C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-12 US US09/529,705 patent/US6593468B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-12 AT AT98965627T patent/ATE272653T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-10-12 PT PT98965627T patent/PT1025130E/pt unknown
- 1998-10-12 DE DE59811769T patent/DE59811769D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49128987A (ja) * | 1970-10-26 | 1974-12-10 | Personal Products Co | |
JPS50100181A (ja) * | 1974-01-09 | 1975-08-08 | ||
JPS6094401A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 吸液特性のすぐれたセルロース誘導体およびその製造方法 |
JPS61157501A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Daicel Chem Ind Ltd | カルボキシメチルセルロ−スアルカリ金属塩の製造法 |
JPS6296501A (ja) * | 1985-07-03 | 1987-05-06 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | カルボキシメチルセルロ−スエ−テルアルカリ塩の製造方法 |
JPH03146501A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高重合度セルロースエーテルの製造方法 |
JPH03279471A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-12-10 | Toyobo Co Ltd | 超吸水短繊維の製造法 |
JPH05239102A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 繊維状カルボキシアルキルセルロースの製造方法 |
JPH06206901A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-07-26 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 嵩密度の高いカルボキシメチルセルロースの製造方法 |
JPH07165938A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-06-27 | Akzo Nobel Nv | セルロース膜の製造方法、木綿繊維の精製方法、精製された木綿繊維、セルロース膜及び血液透析膜 |
JPH0819374A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Nippon Paper Ind Co Ltd | ペレット状養魚飼料 |
JPH09508143A (ja) * | 1994-08-30 | 1997-08-19 | アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド | セルロースエーテルを含む熱ゲル化薬剤送達ビヒクル |
JPH0965890A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Showa Denko Kk | セルロース誘導体の製造法 |
JPH09188703A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | カルボキシメチルセルロースアルカリ塩 |
JPH09208746A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 混合カルボキシメチルセルロースナトリウム塩 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
POLYMER, vol. 34, no. 12, JPN6009030955, 1993, pages 2528 - 2532, ISSN: 0001354936 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2307625A1 (en) | 1999-04-29 |
DE19746264A1 (de) | 1999-04-29 |
US6593468B1 (en) | 2003-07-15 |
BR9812971A (pt) | 2000-08-08 |
WO1999020657A2 (de) | 1999-04-29 |
ATE272653T1 (de) | 2004-08-15 |
EP1025130B2 (de) | 2016-08-24 |
PT1025130E (pt) | 2004-12-31 |
EP1025130B1 (de) | 2004-08-04 |
KR100526374B1 (ko) | 2005-11-08 |
DK1025130T3 (da) | 2004-12-06 |
WO1999020657A3 (de) | 1999-07-01 |
ES2224461T3 (es) | 2005-03-01 |
AU2150599A (en) | 1999-05-10 |
KR20010031211A (ko) | 2001-04-16 |
CA2307625C (en) | 2007-06-05 |
EP1025130A2 (de) | 2000-08-09 |
DE59811769D1 (de) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001520281A (ja) | 改良された保水性を示す実質的にファイバーのないセルロースエーテル、その製造方法及びその使用法 | |
CN102822204B (zh) | 高粘度羧甲基纤维素及其制备方法 | |
US5780616A (en) | Cationic polymer | |
CA2017676C (en) | Method for making absorbent starch | |
US9914786B2 (en) | Process to prepare crosslinked cellulose ethers, crosslinked cellulose ethers obtainable by such process and the use thereof | |
JP4819984B2 (ja) | 自己架橋型アルキルセルロース誘導体、及びそれらの製造方法 | |
WO2015165588A1 (en) | Composition comprising cellulose fibres and crosslinking agents, water soluble crosslinked cellulose ethers, and the production thereof | |
CZ232493A3 (en) | Fibrous polysaccharides of cationic nature | |
JP2020517760A (ja) | 改良された超吸収性材料及びその製造方法 | |
WO2016067250A1 (en) | Hemostatic devices with improved properties and methods of making same | |
JP2003533285A (ja) | 多糖類吸収体及び方法 | |
JP2003515616A (ja) | 多糖ベースの吸収性ポリマー材料 | |
CA2205026C (en) | Cationic polymer | |
EP3931168A1 (en) | Concrete-forming composition | |
WO2009059686A1 (en) | Ternary mixed ethers | |
JP7605746B2 (ja) | カルボキシメチルセルロース粒子の製造方法、前記方法によって製造されたカルボキシメチルセルロース粒子及びそれを含む吸収性物品 | |
JPS62182142A (ja) | グア−誘導体含有アルカリ性石膏混合物 | |
JP2004155806A (ja) | 架橋セルロースエーテル及びその製造方法並びに吸水性基材 | |
FI130679B1 (en) | Cellulose-based absorbent material and method for its production | |
JPH0985080A (ja) | 吸水性セルロース材料の製造方法 | |
JPH01182302A (ja) | 吸収性材料 | |
CN109810264A (zh) | 一种低改性的高粘度透明质酸凝胶及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090925 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091002 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101004 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101012 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101102 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |