[go: up one dir, main page]

JP2001519835A - 微孔質発泡体の板 - Google Patents

微孔質発泡体の板

Info

Publication number
JP2001519835A
JP2001519835A JP51034797A JP51034797A JP2001519835A JP 2001519835 A JP2001519835 A JP 2001519835A JP 51034797 A JP51034797 A JP 51034797A JP 51034797 A JP51034797 A JP 51034797A JP 2001519835 A JP2001519835 A JP 2001519835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
agent
foam
copolymer
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51034797A
Other languages
English (en)
Inventor
リベラ,パトリシア
ニッカーソン,リサ・エイ
ブライ,キム・エイ
Original Assignee
テネコ・プロテクティブ・パッケージング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テネコ・プロテクティブ・パッケージング・インコーポレーテッド filed Critical テネコ・プロテクティブ・パッケージング・インコーポレーテッド
Publication of JP2001519835A publication Critical patent/JP2001519835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリオレフィン、場合によってはオレフィンと他の異なるエチレン系単量体との共重合体、並びに有効量の脂肪酸化合物透過性制御剤および有効量の核剤を含んでいる微細気泡化構造を有する発泡製品に加工できるブレンドされた非-架橋ポリオレフィン組成物。このブレンド組成物から微小気泡化発泡体製品を製造する方法、およびその最終微小気泡化発泡体製品。

Description

【発明の詳細な説明】 微孔質発泡体の板 1.発明の分野 本発明は微小独立気泡化構造を有する、橋架けされていない低もしくは高密度 のポリオレフィン発泡体、およびその低もしくは高密度のポリオレフィン発泡体 を製造する方法に関する。2.背景技術 本明細書で説明される押出アキュムレーター法(extrusion accumulator proc ess)で製造される従来技術での非架橋発泡体は、普通、インチ当たり20から 30個の範囲の気泡を有するものであった。気泡数がそれより多い架橋されてい ない厚い断面を有する発泡体を造ろうとすると、平板でない/波状の発泡体、空 隙を有する発泡体、小じわを有する発泡体等の発泡体になった。 発明の概略説明 本発明の主な目的は上述のような従来技術の問題点を取り除き、そして架橋さ れた発泡体製品の諸性質を示し、しかもより微小な気泡の数が普通インチ当たり 50個より多く、そして柔軟で、ざらざらした触感がなく、同時に架橋発泡体製 品では見られない再生利用可能であると言う性能を備えた非架橋発泡体製品を提 供することである。本発明のその他の目的および利点は本明細書に示されている か、またはこの技術分野の習熟者には本明細書から明らかになるものである。 本発明のこれらの目的と利点は本発明の組成物、発泡体および方法により達成 される。 本発明は、ポリオレフィン、場合によってはオレフィンと他の異なるエチレン 系単量体との共重合体、有効量の透過性剤としての脂肪酸化合物および有効量の 核剤を含んでなる発泡製品、好ましくは発泡した板に加工できる、ブレンドされ た非-架橋ポリオレフィン組成物を包含する。本発明の非-架橋発泡製品は、架橋 発泡体製品の諸性質を示し、しかもより微小な気泡の数が普通インチ当たり50 個より多く、そして柔軟で、ざらざらした触感がない。この非-架橋発泡製品 は架橋発泡製品には無縁な再生利用可能であると言う性能を有する。この発泡体 製品の柔軟性を改善するために、場合によって用いられる共重合体はオレフィン とエステル単量体との共重合体である。この発泡体製品の強さおよび/または剛 さを改善するために、このブレンドにアイオノマー樹脂を含有させることができ る。発泡体を製造する操作/過程では、通常、イソブタン発泡剤も存在し、その 量はその重合体ブレンド組成物100部当たり5から30部であり、10から2 0部が最良である。 ポリオレフィンはポリエチレンであるのが好ましい。共重合体はエチレン-酢 酸ビニル共重合体もしくはエチレン-アクリル酸メチル共重合体であるのが好ま しい。安定剤としての脂肪酸化合物はグリセロールモノステアレートであるのが 好ましい。核剤は(a)結晶性シリカまたは(b)重炭酸ナトリウム-クエン酸 或いは(c)タルクであるのが好ましい。 最も好ましいブレンドされた重合体組成物において、ポリオレフィンは低密度 ポリエチレンであり、共重合体はエチレン-アクリル酸メチル共重合体であり、 透過性制御剤としての脂肪酸化合物はグリセロールモノステアレートであり、そ して核剤は結晶性シリカである。 本発明は、また、架橋発泡体製品の諸性質を示し、そしてより微小な気泡の数 が普通インチ当たり50個より多く、しかも柔軟で、ざらざらした触感がなく、 同時に架橋発泡体ではみられない再生利用可能であると言う性能も備えた、膨張 した(expanded)低もしくは高密度の非-架橋ポリオレフィン発泡体を製造する 方法も包含する。この方法は、ポリオレフィン、場合によってはオレフィンと他 の異なるエチレン系単量体との共重合体、有効量の脂肪酸化合物透過性制御剤、 有効量の核剤およびそのポリオレフィンおよび共重合体に溶解された有効量のイ ソブタン発泡剤の混合物を加圧下で調製することを含む。この混合物は、それを 膨張させる時、その粘度が発泡剤を保持して置くのに充分であるような温度を有 する。この混合物は、得られる混合物を発泡させない温度と圧力に保持されてい る待機ゾーン(holding zone)中に押し出される。押出は押出ダイを使わずに行 われる。待機ゾーンは、混合物が発泡する、より低圧のゾーンに開口するオリフ ィスを画成している出口ダイを有する。開口可能なゲートがそのダイオリフィス を閉じているが、そのゲートは周期的に開けられ、そしてその開口と実質的に同 時にその混合物に可動性ラムにより機械的圧力が加えられ、その混合物は待機ゾ ーンからそのダイオリフィスを通って、そのダイオリフィス中で実質的な発泡が 起きる速度よりは大きいが、断面積もしくは形状に実質的な不規則さが生じる速 度よりは小さい速度で上記の低圧ゾーンに射出される。この射出された混合物は 、少くとも一次元的に、束縛されずに膨張せしめられて縦長の(elongated)気 泡体を生成させる。 本発明の方法では、米国特許第4,323,528号明細書に説明されている アキュムレーター法を用いると、平らな微小独立気泡化された板状構造物が製造 できる。 本発明は、さらに、本発明の方法で製造される微小独立気泡化構造を有する低 もしくは高密度の膨張・非-架橋のポリオレフィン発泡体を包含する。 本発明の発泡体は、普通108インチ×24インチ×2インチ(或いは3イン チ)の寸法を有する板状発泡体である。本発明の発泡体はバン・ストック(bun stock)架橋発泡体の代替物となる。このような架橋発泡体の製造業者にセンチ ネル社(Sentinel)、ヴォルテク社(Voltek)およびモナーチゴム社(Monarch Rubber)などがある。本発明の発泡体は微小気泡(微孔質)の軟質材料である。 本発明の発泡体は、低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニルもしくはエチレ ン-アクリル酸メチル共重合体、イソブタン発泡剤、発泡体が潰れるのを防ぐた めの脂肪酸(グリセロールモノステアレート)および核剤、例えば結晶性シリカ または重炭酸ナトリウム-クエン酸或いはタルクを用いて製造するのが好ましい 。本発明の非-架橋発泡体は架橋発泡体の物理的特性の多くに比べてひけを取ら ない。しかし、本発明の発泡体は、架橋発泡体とは異なり、再生利用可能である 。 発明の詳細な説明 本発明は、微小気泡化(微孔質)構造を有する架橋製品の諸性質を示し、気泡 数が標準でインチ当たり50個より多く、そして柔軟で、ざらざらした触感がな く、同時に再生利用可能であると言う性能をも備えている(架橋発泡体は備えて いない)非-架橋ポリオレフィン発泡体を包含する。 この発泡製品は、ポリオレフィンと、オレフィンと他の異なる(非イオン性の ) エチレン系単量体との共重合体とのブレンドから製造される。好ましくは、ポリ オレフィンは低密度エチレン単独重合体である。好ましくは、共重合体はエチレ ン-酢酸ビニル共重合体もしくはエチレン-アクリル酸メチル共重合体である。こ れら共重合体は、普通、軟質、即ち剛さが小さい。 この熱可塑性ポリオレフィンの例はポリエチレンおよびポリプロピレンである 。ポリエチレンはHDPE、MDPE、LDPEおよびLLDPEであることが できる。 エチレン共重合体の例はエチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-1-ブテン 共重合体、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体 およびそれらに類する共重合体である。 重合体ブレンド中のポリオレフィンの量は、通常、その重合体ブレンド組成物 の総重量(発泡剤は除く)を基に、5から95パーセント、好ましくは約85パ ーセントである。 重合体ブレンド中の、オレフィンと他の異なるエチレン系単量体との共重合体 の量は、重合体ブレンド組成物の総重量(発泡剤は除く)を基に5から25パー セント、好ましくは約12パーセントである。この共重合体において、他の異な るエチレ系単量体は、その共重合体の総重量を基に約5から20パーセントの量 で用いられるのが好ましい。 柔軟性を改善するために、その混合物に、エチレン-アクリル酸メチル(EM A)或いはエチレン-酢酸ビニル(EVA)のようなエステルを含む共重合体を 、最終生成物(即ち、発泡剤を除くその重合体ブレンド組成物)の総エステル単 量体含有量が20パーセントまでの範囲、好ましくは約2.4パーセントになる ように加えることができ、それによって本発明の方法は最も良く制御できるよう になる。 本発明のブレンドの好ましい成分の幾つかのメルトインデックスは次のとおり である: 材 料 メルトインデックス(グラム/10分) EMA 2.0 EVA(UE630) 1.8 PF 1.8〜2.2 脂肪酸化合物透過性制御剤は発泡体製品の寸法安定性を高めるために重合体ブ レンド組成物に加えられる。好ましい脂肪酸透過性制御剤にC12-24脂肪酸のア ミド類およびエステル類がある。このような透過性制御剤は、本明細書で引用参 照することによってここに含まれるものとされる米国特許第3,644,230 号および同第4,214,054号明細書に教示されている。好ましい個々の透 過性制御剤にステリルステアルアミド(steryl stearamide)、グリセロールモ ノステアレート、グリセロールモノベヘネートおよびソルビトールモノステアレ ートがある。最も好ましい透過性制御剤はグリセロールモノステアレートである 。普通、このような脂肪酸化合物透過性制御剤は、発泡体が潰れるのを防ぐため に、重合体ブレンド組成物(発泡剤は除く)100部当たり約0.1から約5部 の範囲の量、好ましくは重合体ブレンド組成物(発泡剤は除く)に対して約1. 5重量パーセントの量で用いられる。 脂肪酸化合物透過性制御剤に長鎖脂肪酸とポリオールとの部分エステル、脂肪 酸アミド、脂肪酸の完全エステルなどがある。制御剤のさらなる幾つかの例はグ リセロールジステアレート、グリセロールモノベンゾエートおよびソルビタンモ ノオレエートである。 発泡体中の気泡の大きさを調節するために核剤が用いられる。核剤は、好まし くは(a)結晶性シリカまたは(b)重炭酸ナトリウム-クエン酸或いは(c) タルクである。最も推奨される核剤は結晶性シリカであり、通常、総組成物(発 泡剤は除く)の重量を基に10から25重量パーセント、最も好ましくは約13 から17重量パーセントの量で用いられる。推奨される重炭酸ナトリウム-クエ ン酸核剤はハイドロセロール(HYDOROCEROL)のいう商標名で市場から入手でき る。推奨される重炭酸ナトリウム-クエン酸はハイドロセロールCF-70もしく はハイドロセロールCF-40(ワックスおよびポリエチレン基剤中にそれぞれ 70または40パーセントの濃度の重炭酸ナトリウムとクエン酸とをペレット 状で含む微粒子/粉末)である。核剤は、通常、総組成物(発泡剤は除く)の重 量を基に0.1から5重量パーセント、好ましくは0.2から2重量パーセント 、最も好ましくは約0.5重量パーセントの量で用いられる。 米国特許第4,572,740号明細書(第3欄、第18行)には“ハイドロ セロール”核剤は発泡剤でもあることが開示されている。本発明の融解物の温度 (即ち、大体約220°F)は、米国特許第4,572,740号明細書での温 度より充分低い。それ故、この“ハイドロセロール”核剤は本発明の方法では純 粋に核剤である。 クレー、雲母、二酸化チタン、酸化亜鉛、ケイ酸カルシウム並びにステアリン 酸バリウム、ステアリン酸亜鉛およびステアリン酸アルミニウムなどの脂肪酸の 金属塩のような他の核剤も用いることができる。核剤は、普通、微細に粉砕され るが、ペレット、カプセルおよび同様の形状に賦形されていることもできる。 重合体ブレンド組成物は、その総重量を基に10パーセント以下、好ましくは 約3パーセントのアイオノマー樹脂を含んでいてもよい。アイオノマー樹脂は、 カチオンで橋架けされた(cation initiated crosslinked)エチレンとビニル酸 との重合体、好ましくは亜鉛もしくはナトリウムイオンで橋架けされたエチレン とメタクリル酸との共重合体である。アイオノマーは、イオン的に橋架けされて 一つの分子鎖と隣接する複数の分子鎖内の酸基の間に結合を形成している熱可塑 性重合体である。アイオノマーは微孔質発泡体板の強さおよび/または剛さを改 善する。一般に、アイオノマーは透明で、摩擦および溶媒に対し抵抗性があり、 卓越した電気的性質を有し、そして顕著な破壊抵抗性および低温耐衝撃性を有す る。アイオノマー樹脂は再生利用可能である(アイオノマー樹脂は本発明の発泡 体に対する架橋剤ではないことに留意されたい)。 使用される好ましい発泡剤はイソブタンである。一種またはそれ以上の常用の 、或いは有用な発泡剤が使用できる。他のこのような適した発泡剤に、フルオロ カーボンおよびクロロフルオロカーボンのようなハロカーボン類;ジクロロテト ラフルオロエタン、ジクロロジフルオロエタン、ジクロロモノフルオロメタンお よびトリクロロモノフルオロメタンなどのヒドロクロロフルオロカーボンおよび ヒドロフルオロカーボンのようなヒドロハロカーボン類;塩化メチルおよび塩化 エ チルのようなアルキルハライド類;アルカンもしくはアルケンのような炭化水素 類;二酸化炭素、窒素、アルゴン、水;およびそれらに類するものがある。2か ら9個の炭素原子を有する有用なアルカン類の例はエタン、プロパン、ブタン、 ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタンおよびそれらに類 するものである。 本発明の発泡体構造物は、本明細書で引用参照することによってここに含まれ るものとされる米国特許第4,323,528号明細書に開示されている押出ア キュムレーター法によって成形される。大寸法の低或いは高密度の縦長の熱可塑 性気泡体を製造するこの方法は、熱可塑性重合体-共重合体ブレンド組成物とそ の中に溶かされたイソブタン発泡剤との混合物を、加圧下、およびその混合物を 膨張させる時、その混合物の粘度がイソブタン発泡剤を保持して置くのに充分で ある温度で成形することを含んでいる。混合物は、その混合物が発泡するのを防 ぐ条件下で待機ゾーンに押し出される。待機ゾーンは、混合物が発泡する、より 低圧および温度のゾーンに開口している出口ダイオリフィスを備えている。出口 ダイオリフィスは、その微小気泡化発泡体が、適切な規定の幅寸法に膨張するの を可能にするように設計されていなければならない。開口可能なゲートがダイオ リフィスを閉じている。ゲートは周期的に開けられ、そしてその開口と実質的に 同時にその混合物に可動性ラムによって機械的圧力が加えられ、同時に、好まし くは、待機ゾーンの側面をラムで掻き落として、混合物を待機ゾーンからダイオ リフィスを通して、そのダイオリフィスの中で実質的な発泡が起きる速度を超え るが、気泡体の断面積もしくは形状に実質的な不規則さが生じる速度より遅い速 度、好ましくは9,000ポンド/時から11,000ポンド/時、最も好まし くは10,500ポンド/時の発泡体射出速度で射出する。射出された混合物は 、少くとも一次元的に、束縛されずに膨張せしめられて縦長の熱可塑性気泡体を 生成させる。縦長の熱可塑性気泡体を製造するこの装置は、熱可塑性重合体ブレ ンドと可塑化用イソブタン発泡剤との混合物を、それがより低圧に付された時、 気泡体を生成させるのに適した温度で供給するための押出機、および押出機から 混合物を受け取り、その混合物をその発泡圧力以上の圧力で融解状態に保持して 置く膨張し得る待機チャンバーを含む。それには、その混合物を待機チャンバー か ら射出するためのラム手段、好ましくはこのラム手段とインラインとなっている 、その混合物が待機チャンバーからそのラム装置の操作によって射出されるオリ フィスを備えたダイ、およびその待機チャンバーが充填されている間はそのダイ オリフィスを閉じ、シールして置くための、ダイの外面に接しているゲート手段 が存在する。 本発明の発泡体用のこの押出-アキュムレーター装置の押出機部分の条件は、 一般に、以下の通りである: 温度:供給/計量部:300°から42°F、好ましくは320°から40 0°F 冷却部:120°から230°F、好ましくは150°から180° F 圧力:600から2000psi、好ましくは650から1000psi 本発明の発泡体用のアキュムレーターにおける条件は、通常、以下の通りであ る: 温度:190°から225°F、好ましくは210°から221°F 圧力:200から1000psi、好ましくは400から600psi 押出ダイを有する押出機を用いる押出成形により作られた、本明細書で説明し た本発明の標準の気泡の大きさを有する押し出された発泡体板には、架橋してい ないPEもしくはPE/EVAの場合、表面の皺、波状起伏、反り等がある。一 方、押出-アキュムレーター系で成形された、本発明の非-架橋PE/EVAもし くはPE/EMA発泡体板には表面の皺、波状起伏あるいは反りがない。本発明 の発泡体板は滑らかで平らな表面を有している。本発明の方法によれば、通常、 50から120cpi、理想的には70cpiより多い気泡数を有する微孔質の 、即ち微小気泡化発泡体の構造物および板が製造される。本発明の発泡体板は独 立気泡から実質的に成る。 本発明の方法と重合体ブレンド組成物はポリオレフィン発泡体板、特にポリエ チレン発泡体板の製造に特に有用である。例えば、1.2から2.6pcfの範 囲の密度を有する低密度ポリエチレン発泡体が製造できる。この発泡体は気泡数 がインチ当たり50個より多い微小独立気泡化構造を有する。この発泡体は仕上 げ公称寸法2.25インチ×24インチ×108インチの板状に作られる。この ような平滑な発泡板構造物は米国特許第4,323,528号明細書に説明され るアキュムレーター法を用いて製造されている。もう一つの例は、前述の発泡体 板と同じ仕様を有し、仕上げ公称寸法が3.25インチ×24インチ×108イ ンチであることだけが異なる低密度ポリエチレン発泡体板である。発泡体板は幅 と長さを色々に変えて作ることができる。本発明の方法により、本発明の重合体 ブレンド組成物から約4pcf以上の密度を有する高密度ポリエチレン発泡体板 を製造することができる。 射出された熱可塑性発泡体からのイソブタン発泡剤の放散を促進するために、 その射出された熱可塑性発泡体を、その熱可塑性発泡体に何らかの悪影響を及ぼ す水準未満で加熱することもできるし、またはその熱可塑性発泡体中および/ま たはその発泡体を通して一連の狭い溝を作るように穿孔処理することもできる。 熱可塑性という基本的な化学的性質は、普通、押出プロセスを経ても有意に変 化しないので、本発明の熱可塑性発泡体は再生利用可能である。熱可塑性材料は 、一般に、再粉砕して使用可能な形に再生される。熱硬化性樹脂は温度が一定点 以上に上がると橋架け反応を受ける。架橋は、温度を下げた時にそのまま残る三 次元網目構造を生成させる。これは、その材料に不可逆的変化を起こし、従って 熱可塑性材料のようには再生利用ができない。 以上要約すると、本製品は約1.2から約9.0pcfの範囲の密度を有する ポリオレフィン発泡体である。このポリオレフィン発泡体板は低密度、例えば約 1.2から約2.6pcfの密度でも、または高密度、例えば約4.0から約9 .0pcfの密度でもあり得る。ポリオレフィンは、通常は、低圧ポリエチレン である。この発泡体は、例えば24インチ×108インチ×2〜3.5インチの 公称寸法を有する板状に作ることができる。この発泡体はインチ当たり50から 120個の気泡(cpi)を含む微小気泡化構造を有する。本発明の方法によれ ば、米国特許第4,323,528号明細書に説明されるアキュムレーター法を 用いると、発泡した平らな板構造物を製造することができる。この発泡体は非- 架橋熱可塑性材料であって、架橋発泡体とは異なり、再生利用可能である。架橋 発泡体と同様に、本発明の発泡体は触感が滑らかであり、またAクラス表面の包 装で要求される表面摩擦抵抗に合格する。本発明の発泡体は、物理的には、架橋 され た発泡体製品に比肩し、またさらに付け加えられる点として再生利用可能である と言うことがある。本発明の発泡体は白色でも、着色してもよく、また紫外線安 定剤、帯電防止剤、顔料、酸化防止剤などの添加剤を含有させることもできる。 柔軟性を改善するために、エチレン-酢酸ビニル(EVA)或いはエチレン-アク リル酸メチル(EMA)のような、エステルを含むエチレン共重合体をLDPE に添加することができる。最終製品(発泡体剤を除く)中の総エステル単量体の 含有量は0.1から10(或いは20)パーセントの範囲である。このエステル 改質発泡体の剛さを改善するために、アイオノマー樹脂を5パーセント以下[例 えば、0.01から5(或いは10)パーセント]の範囲で添加することができ る。本発明の発泡体は結晶性シリカ核剤または重炭酸ナトリウム核剤或いはタル ク核剤、および唯一の発泡剤としてイソブタンを用いて作られるのが好ましい。 透過性制御剤としてグリセロールモノステアレート(最も好ましい)もしくは同 様の脂肪酸化合物を用いることができる。 本発明の非-架橋発泡体材料と従来技術の架橋発泡体材料との比較を下記に示 す:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 23:00 B29K 105:04 105:04 B29C 67/22 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,DE,G B,JP,MX (72)発明者 ブライ,キム・エイ アメリカ合衆国ニューヨーク州12804,ク イーンズベリー,リバー・ストリート 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリオレフィン、場合により用いられるオレフィンと他の異なるエチレン 系単量体との共重合体、有効量の脂肪酸化合物透過性制御剤並びに有効量の核剤 を含んでなる、微小気泡化構造を有する発泡製品に加工できるブレンドされた非 -架橋ポリオレフィン組成物。 2.重合体組成物100部当たり5から30部の量の発泡剤も存在する、請求 の範囲第1項に記載のブレンドされた重合体組成物。 3.発泡剤がイソブタンである、請求の範囲第2項に記載の重合体組成物。 4.イソブタン発泡剤も存在し、そして該イソブタン発泡剤が重合体組成物1 00部当たり10から20部の量で存在する、請求の範囲第1項に記載の重合体 組成物。 5.ポリオレフィンがポリエチレンである、請求の範囲第1項に記載の重合体 組成物。 6.共重合体がエチレン-酢酸ビニル共重合体またはエチレン-アクリル酸メチ ル共重合体である、請求の範囲第1項に記載の重合体組成物。 7.脂肪酸化合物透過性制御剤がグリセロールモノステアレートである、請求 の範囲第1項に記載の重合体組成物。 8.核剤が結晶性シリカである、請求の範囲第1項に記載の重合体組成物。 9.核剤がタルクである、請求の範囲第1項に記載の重合体組成物。 10.核剤が重炭酸ナトリウム-クエン酸である、請求の範囲第1項に記載の 重合体組成物。 11.ポリオレフィンが低密度ポリエチレンであり、共重合体がエチレン-酢 酸ビニル共重合体またはエチレン-アクリル酸メチル共重合体であり、脂肪酸化 合物透過性制御剤がグリセロールモノステアレートであり、そして核剤が結晶性 シリカである、請求の範囲第1項に記載の重合体組成物。 12.イソブタン発泡剤が唯一の発泡剤として、好ましくは総組成物混合物1 00部当たり8部の量で存在している、請求の範囲第1項に記載の重合体組成物 。 13.最も好ましい核剤が、最も好ましくは発泡剤を除く全組成物の重量を基 に約13から17重量パーセントの結晶性シリカである、請求の範囲第1項に記 載の重合体組成物。 14.ポリオレフィンがポリエチレンである場合、発泡体が潰れるのを防ぐた めに、脂肪酸化合物透過性制御剤が、発泡剤を除く重合体ブレンド組成物100 部当たり約0.1から5部の範囲の量、好ましくは発泡剤を除く重合体ブレンド 組成物を基に少くとも1.5重量パーセントの量で存在する、請求の範囲第7項 に記載の重合体組成物。 15.混合物に共重合体を、発泡剤を除くブレンドされた重合体組成物の総エ ステル単量体含有量が20パーセントまでの範囲、好ましくは約2.5パーセン トになるように添加することができる、請求の範囲第6項に記載の重合体組成物 。 16.ポリオレフィン、オレフィンと他の異なるエチレン系単量体との共重合 体、有効量の脂肪酸化合物安定剤、有効量の核剤並びに該ポリオレフィンと共重 合体に溶解された有効量のイソブタン発泡剤の混合物を加圧下で調製し、ここで 該混合物は、それが膨張せしめられる時、その粘度が該発泡剤を保持して置くの に充分である温度を有し;該混合物を、その混合物が発泡するのを許容しない温 度と圧力に維持されている待機ゾーンに押し出し、ここで該待機ゾーンは該混合 物が発泡する、より低圧のゾーンに開口するオリフィスを画成している出口ダイ および該ダイオリフィスを閉じる開口可能なゲートを備えており;そして該ゲー トを周期的に開き、そしてその開口と実質的に同時に該混合物に可動性ラムによ って機械的圧力を加えて該混合物を該待機ゾーンから該ダイオリフィスを通して 、該ダイオリフィスの中で実質的な発泡が起きる速度よりは大きいが、断面積も しくは形状に実質的な不規則さが生じる速度よりは遅い速度で該低圧ゾーンに射 出し;そして該射出混合物を、少くとも一次元的に、束縛せずに膨張させて縦長 の気泡体を生成させる工程を含んでなる、微小独立気泡化構造を有する低もしく は高密度の膨張・非-架橋ポリオレフィン発泡体を製造する方法。 17.縦長の気泡体が発泡体板である、請求の範囲第16項に記載の方法。 18.発泡体板が約1.2から約2.6ポンド/フィート3の密度を有する、 請求の範囲第17項に記載の方法。 19.発泡体板が約4.0から約9.0ポンド/フィート3の密度を有する、 請求の範囲第17項に記載の方法。 20.押出機中の供給-計量温度が300°から425°Fであり、該押出機 中の冷却温度が120°から230°Fであり、該押出機中の圧力が600から 2,000psiであり、待機ゾーンがアキュムレーターであり、そして該アキ ュムレーター中の圧力が200から1,000psiである、請求の範囲第16 項に記載の方法。 21.イソブタン発泡剤の量が重合体組成物100部当たり1.5から20部 である、請求の範囲第16項に記載の方法。 22.ポリオレフィンがポリエチレンである、請求の範囲第16項に記載の方 法。 23.共重合体がエチレン-酢酸ビニル共重合体またはエチレン-アクリル酸メ チル共重合体である、請求の範囲第16項に記載の方法。 24.脂肪酸化合物安定剤がグリセロールモノステアレートである、請求の範 囲第16項に記載の方法。 25.核剤がタルクである、請求の範囲第16項に記載の方法。 26.核剤が結晶性シリカである、請求の範囲第16項に記載の方法。 27.核剤が重炭酸ナトリウム-クエン酸である、請求の範囲第16項に記載 の方法。 28.ポリオレフィンが低密度ポリエチレンであり、共重合体がエチレン-酢 酸ビニル共重合体またはエチレン-アクリル酸メチル共重合体であり、脂肪酸化 合物透過性制御剤がグリセロールモノステアレートであり、そして核剤が結晶性 シリカもしくは重炭酸ナトリウム-クエン酸またはタルクである、請求の範囲第 16項に記載の方法。 29.イソブタン発泡剤が唯一の発泡剤として総組成物混合物100部当たり 8部と言う好ましい量で存在する、請求の範囲第16項に記載の方法。 30.最も好ましい核剤が、最も好ましくは発泡剤を除く全組成物の重量を基 に約13から17重量パーセントの結晶性シリカである、請求の範囲第16項に 記載の方法。 31.出口ダイオリフィスが微小気泡化発泡体の適切に設定された幅寸法への 膨張を可能にするように設計されている、請求の範囲第16項に記載の方法。 32.発泡体射出速度が、好ましくは9,000Lb/時、最も好ましくは1 0,500Lb/時である、請求の範囲第16項に記載の方法。 33.ポリオレフィンがポリエチレンである場合、発泡体が潰れるのを防ぐた めに、脂肪酸化合物透過性制御剤が発泡剤を除く重合体ブレンド組成物100部 当たり約0.1から5部の範囲の量、好ましくは発泡剤を除く重合体ブレンド組 成物を基に少くとも1.5重量パーセントの量で存在する、請求の範囲第24項 に記載の重合体組成物。 34.本発明の方法の最良の制御を可能にするために、混合物に共重合体を、 発泡剤を除くブレンドされた重合体組成物の総エステル単量体含有量が20パー セントまでの範囲、好ましくは約2.5パーセントになるように添加することが できる、請求の範囲第23項に記載の重合体組成物。 35.請求の範囲第16項に記載の方法により製造された、微小気泡化構造を 有する低密度の膨張・非-架橋ポリオレフィン発泡体。
JP51034797A 1995-08-22 1996-08-22 微孔質発泡体の板 Pending JP2001519835A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US262495P 1995-08-22 1995-08-22
US60/002,624 1995-08-22
US08/699,738 1996-08-20
US08/699,738 US5895614A (en) 1995-08-22 1996-08-20 Method of forming a microcellular foam plank
PCT/US1996/013294 WO1997007907A1 (en) 1995-08-22 1996-08-22 Microcellular foam plank

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519835A true JP2001519835A (ja) 2001-10-23

Family

ID=26670636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51034797A Pending JP2001519835A (ja) 1995-08-22 1996-08-22 微孔質発泡体の板

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5895614A (ja)
EP (1) EP0846035B1 (ja)
JP (1) JP2001519835A (ja)
AT (1) ATE252427T1 (ja)
AU (1) AU6953396A (ja)
CA (1) CA2230093A1 (ja)
DE (2) DE19681536T1 (ja)
ES (1) ES2210387T3 (ja)
GB (1) GB2319985B (ja)
WO (1) WO1997007907A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540799A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 緩衝層を有する人工芝
KR101150973B1 (ko) * 2010-01-21 2012-05-30 충남대학교산학협력단 닫힌셀을 포함하는 폴리올레핀계 수지 발포체 및 이의 연속 제조방법
JP2014043553A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Jsp Corp ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114025A (en) * 1998-06-15 2000-09-05 Tenneco Protective Packaging, Inc. Foam and film/foam laminates using linear low density polyethylene
US6066393A (en) * 1998-11-06 2000-05-23 Sealed Air Corporation Polyolefin/ionomer blend for improved properties in extruded foam products
US6436521B1 (en) 1998-11-06 2002-08-20 Sealed Air Corporation (U.S) Polyolefin/ionomer blend for improved properties in extruded foam products
US6319332B1 (en) * 1999-06-11 2001-11-20 James Albert Gavney, Jr. Squeegee device and system
US6346207B1 (en) * 2001-07-23 2002-02-12 Tao-Shan Liu Process for preparing EVA foam
DE10151334A1 (de) * 2001-10-22 2003-04-30 Fagerdala Benelux S A Extudierter offenzelliger Kunststoffschaum mit verzögerter Rückstellung
US6872756B2 (en) * 2002-04-01 2005-03-29 Sealed Air Corporation (Us) Foam comprising ethylene/vinyl acetate copolymer
GB2395948A (en) 2002-12-06 2004-06-09 Pactiv Europ B V Polyolefin foam
US7358282B2 (en) 2003-12-05 2008-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam
US7291382B2 (en) 2004-09-24 2007-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam
US7332207B2 (en) * 2004-12-15 2008-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Component for a vehicle interior and a method of assembly
DE102006046566A1 (de) * 2006-09-30 2008-04-03 Clariant International Limited Hochgefüllte temperaturempfindliche Masterbatches zur Dichteverringerung in Kunststoffen
US8883280B2 (en) 2011-08-31 2014-11-11 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
CA2842325A1 (en) 2011-06-17 2013-07-04 Chris K. LESER Insulated sleeve for a cup
EP2720954B1 (en) 2011-06-17 2017-09-13 Berry Plastics Corporation Insulated container
WO2012174567A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Process for forming an insulated container having artwork
BR112015002581A2 (pt) 2012-08-07 2018-05-22 Berry Plastics Corp processo e máquina de formação de copos.
MX378138B (es) 2012-10-26 2025-03-10 Berry Plastics Corp Material polimérico para un recipiente aislado.
AR093944A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Troquelado para envase
US9840049B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
AR093943A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Reborde de un envase termico
US9957365B2 (en) 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
CN105246676B (zh) 2013-03-14 2018-11-02 比瑞塑料公司 容器
TW201522445A (zh) 2013-08-16 2015-06-16 Berry Plastics Corp 用於絕熱容器之聚合材料
WO2015031298A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
US9758655B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
US10513589B2 (en) 2015-01-23 2019-12-24 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
WO2016141179A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
EP3357963A1 (en) 2017-02-06 2018-08-08 Armacell Enterprise GmbH & Co. KG Crosslinked thermoplastic elastomeric insulation
US11091311B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Berry Global, Inc. Insulated container and method of making the same
US20200171786A1 (en) * 2018-11-01 2020-06-04 Mucell Extrusion, Llc Foamed sheet comprising tpe and the products resulting therefrom and the process of making the same
CN112625408B (zh) * 2020-12-18 2022-05-17 浙江巨化新材料研究院有限公司 一种韧性的pet闭孔发泡材料及其制备方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1210626A (en) * 1968-02-19 1970-10-28 Haveg Industries Inc Improvements in or relating to extrusion of foams of olefin polymers
US3644230A (en) * 1968-02-19 1972-02-22 Haskon Inc Extrusion process for polyolefin foam
US3657165A (en) * 1968-10-11 1972-04-18 Sekisui Chemical Co Ltd Process for preparation of ethylenic resin foam
DE2351515C3 (de) * 1973-10-13 1981-10-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung feinzelliger Schaumstoffe
US4101467A (en) * 1976-02-27 1978-07-18 The Dow Chemical Company Soft ethylenic polymer foams
US4129530A (en) * 1977-01-27 1978-12-12 The Dow Chemical Company Soft ethylenic polymer foams
US4110269A (en) * 1977-01-31 1978-08-29 Olefoam Corporation Method of making polyethylene foam
US4214054A (en) * 1977-10-21 1980-07-22 Asahi-Dow Limited Expanded olefin polymer
GB1597476A (en) * 1977-10-31 1981-09-09 Hoechst Holland Nv Closed cell foamed plastic film
JPS5481370A (en) * 1977-12-13 1979-06-28 Japan Styrene Paper Corp Method of making polyolefin foam
DE3026326A1 (de) * 1980-07-11 1982-02-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-phosphonylcarbonyl-carbamate, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende schaedlingsbekaempfungsmittel und ihre verwendung zur schaedlingsbekaempfung
US4323528A (en) * 1980-08-07 1982-04-06 Valcour Imprinted Papers, Inc. Method and apparatus for making large size, low density, elongated thermoplastic cellular bodies
US4387169A (en) * 1981-10-01 1983-06-07 The Dow Chemical Co. Low density, extruded ethylenic polymer foams
EP0098712B1 (en) * 1982-07-02 1988-01-07 Caligen Foam Limited Plant care products
US4473665A (en) * 1982-07-30 1984-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular closed cell foams and their method of manufacture
US4525486A (en) * 1982-10-30 1985-06-25 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing modified polyolefin particles and foamed article made from the particles
DK149601C (da) * 1984-01-23 1987-02-02 Coloplast As Trykaflastende bandage
DE3411319C2 (de) * 1984-03-28 1986-12-04 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Verwendung von Citronensäureestern als Treib- und/oder Nucleierungsmittel zur Herstellung thermoplastischer Kunststoffschäume
IT1187665B (it) * 1985-05-15 1987-12-23 Montedipe Spa Articoli modificati dell'etilene con il vinilacetato e/o con esteri alchilici dell'acudo acrilico o metacrilico
US4694027A (en) * 1985-12-24 1987-09-15 The Dow Chemical Company Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
US4663361A (en) * 1985-12-24 1987-05-05 The Dow Chemical Company Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
JPS63260416A (ja) * 1986-04-15 1988-10-27 Japan Styrene Paper Co Ltd 発泡成形体の製造方法
US5160674A (en) * 1987-07-29 1992-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular foams of semi-crystaline polymeric materials
GB8729614D0 (en) * 1987-12-18 1988-02-03 Beecham Group Plc Novel compounds
US5098782A (en) * 1988-10-13 1992-03-24 Applied Extrusion Technologies, Inc. Extruded ethylenic polymer foam containing both open and closed cells
US5059631A (en) * 1989-06-14 1991-10-22 Applied Extrusion Technologies, Inc. Extruded ethylenic polymer foam containing both open and closed cells
JP2932499B2 (ja) * 1989-05-18 1999-08-09 株式会社ジェイ エス ピー 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法
US5089533A (en) * 1990-02-26 1992-02-18 The Dow Chemical Company Olefin polymer compositions comprising glycerol monoesters of c20-24 fatty acids and foamed articles prepared therefrom
JPH07116311B2 (ja) * 1990-05-21 1995-12-13 積水化成品工業株式会社 ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法
DE4201763C2 (de) * 1991-01-24 2002-07-18 Astro Valcour Inc Polyolefin-Schaum, diesem zugrundeliegende Polymermasse sowie Verfahren zur Herstellung des Schaums
US5246976A (en) * 1991-04-23 1993-09-21 Astro-Valcour, Inc. Apparatus for producing foamed, molded thermoplastic articles and articles produced thereby
US5202069A (en) * 1991-04-23 1993-04-13 Astro-Valcour, Inc. Method for producing foamed, molded thermoplastic articles
US5208266A (en) * 1992-04-28 1993-05-04 Toshimichi Yamazaki Lightly crosslinked polymeric foams and process for making same
US5290822A (en) * 1992-08-27 1994-03-01 Astro-Valcour, Inc. Ultra low density polyolefin foam, foamable polyolefin compositions and process for making same
DE69317828T2 (de) * 1992-08-27 1998-11-12 Astro Valcour Inc Polyolefinschaum mit geringer Dichte, aufschäumende Polyolefinzusammensetzungen und Herstellungsverfahren
US5225451A (en) * 1992-08-27 1993-07-06 Astro-Valcour, Inc. Ultra low density polyolefin foam, foamable polyolefin compositions and process for making same
US5348984A (en) * 1993-01-28 1994-09-20 Sealed Air Corporation Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
US5340840A (en) * 1993-03-18 1994-08-23 The Dow Chemical Company Foam structures of ethylenic polymer material having enhanced toughness and elasticity and process for making
US5411684A (en) * 1993-04-30 1995-05-02 The Dow Chemical Company Process for making large cross-section olefinic polymer foam structure blown with 1, 1-difluoroethane
US5405883A (en) * 1993-07-12 1995-04-11 The Dow Chemical Company Ethylene polymer foams blown with isobutane and 1,1-difluoroethane and a process for making
WO1995002632A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-26 The Dow Chemical Company Ethylene polymer foams blown with isobutane
US5428093A (en) * 1993-11-05 1995-06-27 Sealed Air Corporation Polyethylene blend compositions and methods for making same
US5366675A (en) * 1994-03-02 1994-11-22 Needham Donald G Foamable polyethylene-based composition for rotational molding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540799A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 緩衝層を有する人工芝
KR101150973B1 (ko) * 2010-01-21 2012-05-30 충남대학교산학협력단 닫힌셀을 포함하는 폴리올레핀계 수지 발포체 및 이의 연속 제조방법
JP2014043553A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Jsp Corp ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9803387D0 (en) 1998-04-15
AU6953396A (en) 1997-03-19
EP0846035A4 (en) 1998-12-09
DE19681536T1 (de) 1999-09-23
GB2319985B (en) 1999-09-22
WO1997007907A1 (en) 1997-03-06
EP0846035B1 (en) 2003-10-22
US5895614A (en) 1999-04-20
EP0846035A1 (en) 1998-06-10
DE69630454D1 (de) 2003-11-27
ATE252427T1 (de) 2003-11-15
GB2319985A (en) 1998-06-10
ES2210387T3 (es) 2004-07-01
DE69630454T2 (de) 2004-05-06
CA2230093A1 (en) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519835A (ja) 微孔質発泡体の板
US6545094B2 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JP3380816B2 (ja) 超低密度ポリオレフィン発泡体、発泡可能なポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法
EP0450205A1 (en) Moldable shrunken thermoplastic polymer foam beads
JPH10506935A (ja) 成型可能な熱可塑性ポリマーフォームビーズ
WO1994017133A1 (en) Expandable composition and process for producing extruded thermoplastic foam
JP4238032B2 (ja) 改良された弾性率ならびに溶融強度を備えたエチレンポリマーのブレンドおよびこれらのブレンドから製造した物品
EP0256489B1 (en) Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
KR102010450B1 (ko) 프로필렌계 고분자를 이용한 저비중 성형 폼의 제조방법
EP1219673A2 (en) Blowing agents blend for producing extruded thermoplastic foams
JP2001240678A (ja) 発泡性プロピレン重合体ビーズの製造方法
JPH07503269A (ja) 無機発泡剤を用いて発泡した寸法安定性のあるポリプロピレン発泡体
MXPA02008297A (es) Producto de espuma extruida con reducidos defectos de superficie.
JPH07278365A (ja) 低密度ポリオレフィン発泡体、発泡可能なポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法
US3351569A (en) Process for the preparation of expandable polymeric products
JPH05247252A (ja) ポリオレフィン発泡体およびその製造方法
JPH0423840A (ja) モールド成型可能な収縮した熱可塑性ポリマー発泡ビーズ
JP2003226775A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびその発泡成形体
AU6123500A (en) Microcellular foam plank
JP2603858B2 (ja) 球状ポリエチレン発泡粒子の製造法
JPH08113667A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂発泡成型体及びその製造方法
JPH0745590B2 (ja) 発泡性スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子
JPS625455B2 (ja)
JPS62109834A (ja) 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法
JPH06192463A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法