JPS62109834A - 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法 - Google Patents
発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法Info
- Publication number
- JPS62109834A JPS62109834A JP24938185A JP24938185A JPS62109834A JP S62109834 A JPS62109834 A JP S62109834A JP 24938185 A JP24938185 A JP 24938185A JP 24938185 A JP24938185 A JP 24938185A JP S62109834 A JPS62109834 A JP S62109834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- styrene monomer
- weight
- polyolefin
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、弾性および緩衝性のすぐれた発泡体を与える
発泡性ポリオレフィン粒子の製造法に関する。更に詳し
くは、本発明は、スチレンで改質した改質発泡性ポリオ
レフィン粒子の製造法に関する。別の観点からみれば、
本発明は、ポリオレフィンで改質された発泡性ポリスチ
レン粒子の製造法に関する。
発泡性ポリオレフィン粒子の製造法に関する。更に詳し
くは、本発明は、スチレンで改質した改質発泡性ポリオ
レフィン粒子の製造法に関する。別の観点からみれば、
本発明は、ポリオレフィンで改質された発泡性ポリスチ
レン粒子の製造法に関する。
スチレンモノマーを水性懸濁系で重合させ、生成ポリス
チレンの軟化点より低い沸点の有機溶剤からなる発泡剤
たとえばブタン、ペンタン等ヲスチレンモノマーにある
いは生成ポリスチレンに含浸させて、発泡性ポリスチレ
ン粒子を製造することは公知である。この水性懸濁系に
ポリエチレン粒子を共存させて、ポリエチレン改質発泡
性ポリスチレン粒子を得ることも公知である。また、ポ
リオレフィン、特に低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレンの粒子に上記のような発泡剤を
含浸させて、発泡性ポリオレフィン粒子を得ることも知
られている。
チレンの軟化点より低い沸点の有機溶剤からなる発泡剤
たとえばブタン、ペンタン等ヲスチレンモノマーにある
いは生成ポリスチレンに含浸させて、発泡性ポリスチレ
ン粒子を製造することは公知である。この水性懸濁系に
ポリエチレン粒子を共存させて、ポリエチレン改質発泡
性ポリスチレン粒子を得ることも公知である。また、ポ
リオレフィン、特に低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレンの粒子に上記のような発泡剤を
含浸させて、発泡性ポリオレフィン粒子を得ることも知
られている。
一般に、ポリスチレン発泡体の成形は、このような発泡
性ポリスチレン粒子をスチームで加熱して予備発泡させ
た後に、熟成工程を経て、樹脂は閉鎖しうるがスチーム
等の加熱用流体は密閉されない金をに充填し、スチーム
で加熱して発泡成形させることにより行なう。
性ポリスチレン粒子をスチームで加熱して予備発泡させ
た後に、熟成工程を経て、樹脂は閉鎖しうるがスチーム
等の加熱用流体は密閉されない金をに充填し、スチーム
で加熱して発泡成形させることにより行なう。
しかし、このポリスチレン発泡体は繰り返しの外部応力
に対し歪の回復力が弱くて形状が変形するという弾性密
度が弱い欠点がある。
に対し歪の回復力が弱くて形状が変形するという弾性密
度が弱い欠点がある。
一万、ポリオレフィンの発泡体は、弾性が高くて繰り返
しの応力に対しても歪の回復力が大きい利点も有するが
、型発泡成形では板状の簡単な形状のものしか成形でき
ず、複雑な形状の発泡体を得るには、押出発泡成形成い
は型発泡成形された低密度の発泡体の切断、接着、型抜
等の工作が必要であり、得られる製品が高価になる為、
余り実用的でないという欠点がある。
しの応力に対しても歪の回復力が大きい利点も有するが
、型発泡成形では板状の簡単な形状のものしか成形でき
ず、複雑な形状の発泡体を得るには、押出発泡成形成い
は型発泡成形された低密度の発泡体の切断、接着、型抜
等の工作が必要であり、得られる製品が高価になる為、
余り実用的でないという欠点がある。
スチーム加熱発泡成形可能な発泡性ポリオレフィン粒子
が開発されたが、これは発泡時にガスの拡散が速いため
成形条件の設定が難しく、かつ、発泡成形後、養生をす
る必要がある。
が開発されたが、これは発泡時にガスの拡散が速いため
成形条件の設定が難しく、かつ、発泡成形後、養生をす
る必要がある。
単にポリスチレン発泡体の弾性を回復するのみであるな
ら、予備発泡ポリスチレン粒子とポリエチレンに発泡剤
を含浸させて予備発泡した粒子をブレンドして型発泡成
形することも考えられるがこのような成形法では異種の
ビーズ同志の融着が悪くて、実用的な発泡成形品を製造
することができない。
ら、予備発泡ポリスチレン粒子とポリエチレンに発泡剤
を含浸させて予備発泡した粒子をブレンドして型発泡成
形することも考えられるがこのような成形法では異種の
ビーズ同志の融着が悪くて、実用的な発泡成形品を製造
することができない。
このような従来の欠点を考慮して、弾性および緩衝性の
すぐれた発泡体を与えるスチーム加熱型発泡成形可能な
改質ポリスチレン粒子を製造するものとし、て、ポリエ
チレン粒子とスチレンモノマーと重合触媒とを水性媒体
中に分散させ、これに常態で気体ないし液体の物理的発
泡剤を圧太し、加熱加圧下にスチレ/を懸濁重合させて
、発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を製造する方法
が提案された(IP!j公昭44−2469号、特公昭
45−32623号各公報参照)。また、ポリエチレン
粒子とスチレンモノマーと重合触媒とを水性媒体中に分
散させ、加熱加圧下に@濁重合後、得られたスチレン改
質ポリエチレン粒子に物理的発泡剤を含浸をせて、発泡
性スチレン改質ポリエチレン粒子を製造する方法も提案
されている(特開昭48−101457号、特開昭49
−85187号、特開昭49−97884号各公報参照
)。
すぐれた発泡体を与えるスチーム加熱型発泡成形可能な
改質ポリスチレン粒子を製造するものとし、て、ポリエ
チレン粒子とスチレンモノマーと重合触媒とを水性媒体
中に分散させ、これに常態で気体ないし液体の物理的発
泡剤を圧太し、加熱加圧下にスチレ/を懸濁重合させて
、発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を製造する方法
が提案された(IP!j公昭44−2469号、特公昭
45−32623号各公報参照)。また、ポリエチレン
粒子とスチレンモノマーと重合触媒とを水性媒体中に分
散させ、加熱加圧下に@濁重合後、得られたスチレン改
質ポリエチレン粒子に物理的発泡剤を含浸をせて、発泡
性スチレン改質ポリエチレン粒子を製造する方法も提案
されている(特開昭48−101457号、特開昭49
−85187号、特開昭49−97884号各公報参照
)。
これらの改良方法により製造される発泡性スチレン改質
ポリエチレン粒子はポリエチレン中にポリスチレン粒子
が分散された構造を持ち、重合に際して生成したスチレ
ングラフトポリエチレンがポリエチレンとポリスチレン
とを結びつけるインターポリマーの作用をするため、こ
の発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を用いである程
度所望の倍率まで発泡させることができかつ気泡もある
椙度均−である発泡体を得ることができる。しかし、こ
れらの発泡性スチレン改質ポリエチレンはスチレン含量
が多い場合、たとえばスチレン100重量部に対してポ
リエチレンが5〜30 tJlg(7)場合、には比較
的気泡が均一な発泡体を与えるが、ポリエチレンの使用
量が増すにつれて得られる発泡体の気泡の均一性が悪化
して商品価値が低下するし、また発泡剤の進数速度が速
くなって高倍率に発泡させることができないという問題
点が伴ないがちである。
ポリエチレン粒子はポリエチレン中にポリスチレン粒子
が分散された構造を持ち、重合に際して生成したスチレ
ングラフトポリエチレンがポリエチレンとポリスチレン
とを結びつけるインターポリマーの作用をするため、こ
の発泡性スチレン改質ポリエチレン粒子を用いである程
度所望の倍率まで発泡させることができかつ気泡もある
椙度均−である発泡体を得ることができる。しかし、こ
れらの発泡性スチレン改質ポリエチレンはスチレン含量
が多い場合、たとえばスチレン100重量部に対してポ
リエチレンが5〜30 tJlg(7)場合、には比較
的気泡が均一な発泡体を与えるが、ポリエチレンの使用
量が増すにつれて得られる発泡体の気泡の均一性が悪化
して商品価値が低下するし、また発泡剤の進数速度が速
くなって高倍率に発泡させることができないという問題
点が伴ないがちである。
このような従来の改良法の問題点を解決するため、一つ
の方法が提案された(特願昭50−108738号)。
の方法が提案された(特願昭50−108738号)。
その方法は、スチレンモノマーとポリエチレン粒子とが
分散した水性懸濁系でスチレンモノマーFI!合させ、
その際スチレンモノマーにその重合前後を問わず生成ポ
リスチレンの軟化温度より低い沸点の有機溶剤からなる
発泡剤を含浸させてポリエチレン改質発泡性ポリスチレ
ン粒子を製造するに当り、前記ポリエチレン粒子の量が
スチレンモノマー100重量部につき50〜400重量
部であり、前記有機溶剤がイソブタンを40重量%以上
含有するものであり、かつ前記水性懸濁系中でポリエチ
レン粒子に該ポリエチレンが軟化する温度でスチレンモ
ノマーを含浸させてから該水性懸濁系の温度を更に上げ
てスチレンモノマーの重合を行なうことを特徴とするも
のである。
分散した水性懸濁系でスチレンモノマーFI!合させ、
その際スチレンモノマーにその重合前後を問わず生成ポ
リスチレンの軟化温度より低い沸点の有機溶剤からなる
発泡剤を含浸させてポリエチレン改質発泡性ポリスチレ
ン粒子を製造するに当り、前記ポリエチレン粒子の量が
スチレンモノマー100重量部につき50〜400重量
部であり、前記有機溶剤がイソブタンを40重量%以上
含有するものであり、かつ前記水性懸濁系中でポリエチ
レン粒子に該ポリエチレンが軟化する温度でスチレンモ
ノマーを含浸させてから該水性懸濁系の温度を更に上げ
てスチレンモノマーの重合を行なうことを特徴とするも
のである。
この先行発明によれば、発泡剤としてイソブタンを40
重量%以上使用するととならびにスチレンモノマーを実
質的に重合させる前にポリエチレン粒子中に充分含浸さ
せる前工程を設けることによって、発泡剤の逸散低下お
よび発泡体気泡の均一微細化という効果が確認された。
重量%以上使用するととならびにスチレンモノマーを実
質的に重合させる前にポリエチレン粒子中に充分含浸さ
せる前工程を設けることによって、発泡剤の逸散低下お
よび発泡体気泡の均一微細化という効果が確認された。
しかし、この先行発明の方法によると、イソブタンを重
合中あるいは重合後に反応器中に圧入した際に、器内温
度が高いと器内圧力が高くなるので、使用する反応器の
耐圧性は充分に高くなければならない。
合中あるいは重合後に反応器中に圧入した際に、器内温
度が高いと器内圧力が高くなるので、使用する反応器の
耐圧性は充分に高くなければならない。
この問題はノルマルブタンやペンタンといった沸点の比
較的高い発泡剤を使用すれば解決されるが、その場合に
は均一微細な気泡を有する発泡体が得られない。
較的高い発泡剤を使用すれば解決されるが、その場合に
は均一微細な気泡を有する発泡体が得られない。
本発明は上記の点に解決を与えてインブタン、塩化メチ
ル等の低沸点発泡剤に限らず比較的高沸点の発泡剤を使
用した場合にも均一微細な気泡の発泡体を与える発泡性
スチレン改質ポリオレフィン粒子を製造することを目的
とし、水中に分散させるポリオレフィン粒子に核剤効果
を有する特定のビスアミド化合物を含有させることによ
り気泡径の細い均一な発泡性スチレン改質ポリオレフィ
ン粒子を提供するものである。
ル等の低沸点発泡剤に限らず比較的高沸点の発泡剤を使
用した場合にも均一微細な気泡の発泡体を与える発泡性
スチレン改質ポリオレフィン粒子を製造することを目的
とし、水中に分散させるポリオレフィン粒子に核剤効果
を有する特定のビスアミド化合物を含有させることによ
り気泡径の細い均一な発泡性スチレン改質ポリオレフィ
ン粒子を提供するものである。
(発明の構成)
本発明は、スチレンモノマーとポリオレフィン粒子とが
分散した水性懸濁系でスチレンモノマーを重合させ、そ
の際スチレンモノマーの重合前後を問わず生成するポリ
スチレンの軟化温度より低い沸点の有機溶剤からなる発
泡剤を含浸させて発泡性スチレン改質ポリオレフィン粒
子を製造するに当り、ポリオレフィン粒子がその100
重量部につき、次式で示されるビスアミド化合物〔式中
、R1とR2は炭素数1〜22のアルキル基であり;R
3とR4は水素原子または炭素数1〜22のアルキル基
であり: nu1〜4の整数である。〕 を0.01〜10重量部の割合で含有するものであるこ
とを特徴とする発泡性スチレン改質ポリオレフィン粒子
を製造する方法を提供するものである。
分散した水性懸濁系でスチレンモノマーを重合させ、そ
の際スチレンモノマーの重合前後を問わず生成するポリ
スチレンの軟化温度より低い沸点の有機溶剤からなる発
泡剤を含浸させて発泡性スチレン改質ポリオレフィン粒
子を製造するに当り、ポリオレフィン粒子がその100
重量部につき、次式で示されるビスアミド化合物〔式中
、R1とR2は炭素数1〜22のアルキル基であり;R
3とR4は水素原子または炭素数1〜22のアルキル基
であり: nu1〜4の整数である。〕 を0.01〜10重量部の割合で含有するものであるこ
とを特徴とする発泡性スチレン改質ポリオレフィン粒子
を製造する方法を提供するものである。
(スチレンモノマー)
上記のように、スチレンモノマーの懸濁重合によって発
泡性ポリスチレン粒子を製造することは公知であり、本
発明の趣旨に反しない限り、この公知技術を利用するこ
とができる。
泡性ポリスチレン粒子を製造することは公知であり、本
発明の趣旨に反しない限り、この公知技術を利用するこ
とができる。
従って、「スチレンモノマー」としては、スチレンの外
にその該および(または)側鎖置換スチレンたとえばク
ロルスチレン類、ビニルトルエン類、α−メチルスチレ
ン等を単独またはこれらの混合物あるいは共重合可能な
少量の他の単量体たとえばアクリロニトリル、メタクリ
ル酸アルキルエステル(アルキル部分炭素数1〜4程度
)、アクリル酸アルキルエステル(アルキル部分炭素数
1〜4程度)、マレイン酸モノないしジアルキル(アル
キル部分炭素数1〜4程度)、ジビニルベンゼン、エチ
レングリコールのモノないしジアクリル酸ないしメタク
リル酸エステル、その他との混合物、が使用される。
にその該および(または)側鎖置換スチレンたとえばク
ロルスチレン類、ビニルトルエン類、α−メチルスチレ
ン等を単独またはこれらの混合物あるいは共重合可能な
少量の他の単量体たとえばアクリロニトリル、メタクリ
ル酸アルキルエステル(アルキル部分炭素数1〜4程度
)、アクリル酸アルキルエステル(アルキル部分炭素数
1〜4程度)、マレイン酸モノないしジアルキル(アル
キル部分炭素数1〜4程度)、ジビニルベンゼン、エチ
レングリコールのモノないしジアクリル酸ないしメタク
リル酸エステル、その他との混合物、が使用される。
(ポリオレフィン粒子)
ポリオレフィンとしては、たとえば低密度ポリエチレン
、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチ
レン中プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン命フ
テンーi 共を合体、エチレン・ブテン−1共重合体、
エチレン−酢fiビニル共重合体、エチレン・アクリル
酸共重合体等のエチレン系樹脂;プロピレンホモ共重合
体、プロピレン争エチレン共重合L 7’ロビレン拳フ
テン−1共重合体、プロピレン争エチレン・ブテン−1
共重合体、プロピレン・4−メチルペンテン−1共重合
体等のプロピレン系樹脂、もしくはこれらの二種以上の
混合物もしくはこれらオレフィン系樹脂を主成分とし、
これにポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート等を含有する混合物等が利用
できる。
、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチ
レン中プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン命フ
テンーi 共を合体、エチレン・ブテン−1共重合体、
エチレン−酢fiビニル共重合体、エチレン・アクリル
酸共重合体等のエチレン系樹脂;プロピレンホモ共重合
体、プロピレン争エチレン共重合L 7’ロビレン拳フ
テン−1共重合体、プロピレン争エチレン・ブテン−1
共重合体、プロピレン・4−メチルペンテン−1共重合
体等のプロピレン系樹脂、もしくはこれらの二種以上の
混合物もしくはこれらオレフィン系樹脂を主成分とし、
これにポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート等を含有する混合物等が利用
できる。
これらの中でも密度が0.91〜0.94 P /cd
でメルトインデックス(MI)が0.5〜20 y/1
゜分のポリエチレンが好ましい。何故ならば、そのよう
なポリエチレンはポリスチレン発泡体の弾性および緩衝
性の改良効果が最も顕著であり、かつまた上記範囲の密
度及びメルトインデックスを有するポリエチレンは、商
業的に容易に入手できるためである。
でメルトインデックス(MI)が0.5〜20 y/1
゜分のポリエチレンが好ましい。何故ならば、そのよう
なポリエチレンはポリスチレン発泡体の弾性および緩衝
性の改良効果が最も顕著であり、かつまた上記範囲の密
度及びメルトインデックスを有するポリエチレンは、商
業的に容易に入手できるためである。
ポリオレフィン粒子は、スチレンモノマーの懸濁重合系
に存在させるものであり、しかもかつそれ自身が発泡性
を有するようになるかあるいは(および)ポリオレフィ
ン中にスチレンモノマーが含浸するのが容易となるよう
にするため、比較的小さな粒度のものであることが好ま
しい。一般に、平均粒径が0.05〜31程度のパウダ
ーまたはベレットであることが好ましい。粒径が過度に
大きいと、重合時の分散が困Sなばかりてなく、重合時
においてスチレンモノマーがポリオレフィンに含浸する
速度が遅くなって反応時間が長くなる欠点があるが、粒
径が、たとえば4〜8鴫と大きいポリエチレン金使用し
た場合は、ポリオレフィンがスチレンモノマーによシ膨
潤に要する時間を長くし、また、得られた発泡性樹脂塊
を粉砕すればよいから、ポリオレフイ/の粒度は本発明
において必ずしも臨界的ではない。
に存在させるものであり、しかもかつそれ自身が発泡性
を有するようになるかあるいは(および)ポリオレフィ
ン中にスチレンモノマーが含浸するのが容易となるよう
にするため、比較的小さな粒度のものであることが好ま
しい。一般に、平均粒径が0.05〜31程度のパウダ
ーまたはベレットであることが好ましい。粒径が過度に
大きいと、重合時の分散が困Sなばかりてなく、重合時
においてスチレンモノマーがポリオレフィンに含浸する
速度が遅くなって反応時間が長くなる欠点があるが、粒
径が、たとえば4〜8鴫と大きいポリエチレン金使用し
た場合は、ポリオレフィンがスチレンモノマーによシ膨
潤に要する時間を長くし、また、得られた発泡性樹脂塊
を粉砕すればよいから、ポリオレフイ/の粒度は本発明
において必ずしも臨界的ではない。
スチレンモノマーに対するポリオレフィンの添加t t
ri 、スチレンモノマー100![置部に対して40
〜500重量部、好ましくは80〜200重量部、であ
る。40重虚部未満では所期の弾性および弾性回復を示
さないし、500重量部を越えればスチーム成形時に粒
子間の十分な融着が得られないからである。
ri 、スチレンモノマー100![置部に対して40
〜500重量部、好ましくは80〜200重量部、であ
る。40重虚部未満では所期の弾性および弾性回復を示
さないし、500重量部を越えればスチーム成形時に粒
子間の十分な融着が得られないからである。
(ビスアミド化合物)
核剤効果を有するビスアミド化合物は、〔式中、R’と
1(2は、炭素数1〜22のアルキル基であり;Rjと
R4はHまたは炭素数1〜22のアルキル基であり一〇
は1〜4の数である0〕 で示されるものであり、具体的にはステアリン酸エチレ
ンビスアミド、ステアリン酸メチレンヒスアミド、オレ
イン酸エチレ/ビスアミド等が利用される。これらの中
でも価格の面からステアリン酸エチレンビスアミドが好
ましい。
1(2は、炭素数1〜22のアルキル基であり;Rjと
R4はHまたは炭素数1〜22のアルキル基であり一〇
は1〜4の数である0〕 で示されるものであり、具体的にはステアリン酸エチレ
ンビスアミド、ステアリン酸メチレンヒスアミド、オレ
イン酸エチレ/ビスアミド等が利用される。これらの中
でも価格の面からステアリン酸エチレンビスアミドが好
ましい。
このビスアミド化合物は、ポリオレフィン100重量部
に対し、o、oi〜io重量部の割合でポリオレフイ/
粒子に含有される。0.01i量部未満では得られる発
泡体の気泡が大きすぎ、一方10重量部を越えて過剰罠
加えてもその効果の増加は小さい。
に対し、o、oi〜io重量部の割合でポリオレフイ/
粒子に含有される。0.01i量部未満では得られる発
泡体の気泡が大きすぎ、一方10重量部を越えて過剰罠
加えてもその効果の増加は小さい。
ビスアミド化合物含有ポリオレフィン粒子は、ポリオレ
フィン中にビスアミド化合物を溶融分散させ、これを粒
状化することによって得られる。
フィン中にビスアミド化合物を溶融分散させ、これを粒
状化することによって得られる。
具体的には、たとえばポリオレフィンとビスアミド化合
物との混合物をストランド状に溶融押出ししてこれを切
断してベレット化すればよい。
物との混合物をストランド状に溶融押出ししてこれを切
断してベレット化すればよい。
発泡樹脂用核剤としては、タルク、シリカ等の無機フィ
ラー;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等
の金属石鹸が知られており、ある程度の気泡(セル)の
微細効果を有するものの、その利用はポリオレフィンの
みであり、ポリスチレンには用いられていない。
ラー;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等
の金属石鹸が知られており、ある程度の気泡(セル)の
微細効果を有するものの、その利用はポリオレフィンの
みであり、ポリスチレンには用いられていない。
このビスマレイミド化合物は、シリカ、タルク、金属石
鹸等の他の核剤と併用してもよい。
鹸等の他の核剤と併用してもよい。
(発泡剤)
物理発泡剤は、よく知られているように、常温で液体の
または加圧下で灘化する常態気体の化合物(この発明で
は、これらの化合物を有機溶剤と呼ぶ)であって前記ス
チレンモノマーからのポリスチレンを溶解しないがある
いは高々膨潤させるだけのものであり、しかもその沸点
がポリスチレンの軟化点以下のもの、である。本発明で
は懸濁重合系にポリオレフィンを存在させるのであるか
ら、この発泡剤は使用ポリオレフィンをも溶解しないか
あるいは高々膨潤させるだけのものであることならびに
その沸点が使用ポリオレフィンの軟化点以下のものであ
ること、が望ましい。
または加圧下で灘化する常態気体の化合物(この発明で
は、これらの化合物を有機溶剤と呼ぶ)であって前記ス
チレンモノマーからのポリスチレンを溶解しないがある
いは高々膨潤させるだけのものであり、しかもその沸点
がポリスチレンの軟化点以下のもの、である。本発明で
は懸濁重合系にポリオレフィンを存在させるのであるか
ら、この発泡剤は使用ポリオレフィンをも溶解しないか
あるいは高々膨潤させるだけのものであることならびに
その沸点が使用ポリオレフィンの軟化点以下のものであ
ること、が望ましい。
本発明での発泡剤は、前記のように定義される任意の化
合物でありうる。具体的には、たとえば、プロパン、ノ
ルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、インペ
ンタン、ネオペンタン、ヘキサノ等の脂肪族炭化水素、
シクロブタ/、シクロペンタン等の脂環族炭化水素、塩
化メチル、ジクロルジフルオルメタン等のハロゲン化炭
化水素、その他の一種または混合物がある。
合物でありうる。具体的には、たとえば、プロパン、ノ
ルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、インペ
ンタン、ネオペンタン、ヘキサノ等の脂肪族炭化水素、
シクロブタ/、シクロペンタン等の脂環族炭化水素、塩
化メチル、ジクロルジフルオルメタン等のハロゲン化炭
化水素、その他の一種または混合物がある。
(スチレンモノマーの重合および発泡剤の導入)本発明
のスチレンモノマーの重合態様および発泡剤の導入態様
(重合前後を問わない)は、従来の水性懸濁系でのポリ
オレフィン改質発泡性ポリスチレン粒子の製造法と本質
的には変らない。
のスチレンモノマーの重合態様および発泡剤の導入態様
(重合前後を問わない)は、従来の水性懸濁系でのポリ
オレフィン改質発泡性ポリスチレン粒子の製造法と本質
的には変らない。
ポリオレフィン粒子、ビスアミド化合物およびスチレン
モノマーを水性媒体中に懸濁させるには、この種技術の
常法、特に水性懸濁重合の常法、に従って、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース
等の水溶性高分子物質やリン酸カルシウム、酸化マグネ
シウム等の難溶性無機物質等の懸濁安定剤を使用するの
がふつうである。この水性懸濁剤の濃度は、ポリオレフ
ィン粒子に関して0.1〜5!i%程度である。
モノマーを水性媒体中に懸濁させるには、この種技術の
常法、特に水性懸濁重合の常法、に従って、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース
等の水溶性高分子物質やリン酸カルシウム、酸化マグネ
シウム等の難溶性無機物質等の懸濁安定剤を使用するの
がふつうである。この水性懸濁剤の濃度は、ポリオレフ
ィン粒子に関して0.1〜5!i%程度である。
含浸け、使用したポリオレフィンの軟化する温度でこの
水性懸濁液を加熱することによって行なう。ポリオレフ
ィンの軟化温度ま7tはそれよシいぐらか高い温度、特
にポリオレフィンがその粒形を保持しうる温度、が適当
である。一般には50〜140℃で行なわれる。過度に
高温ではポリオレフィンの粒子が相互に融着塊化する傾
向が大きくなり、またスチレンモノマーの過早重合が生
じる傾向が大きくなる。圧力は、自己発生圧力、加圧な
いし減圧、その他任意である。
水性懸濁液を加熱することによって行なう。ポリオレフ
ィンの軟化温度ま7tはそれよシいぐらか高い温度、特
にポリオレフィンがその粒形を保持しうる温度、が適当
である。一般には50〜140℃で行なわれる。過度に
高温ではポリオレフィンの粒子が相互に融着塊化する傾
向が大きくなり、またスチレンモノマーの過早重合が生
じる傾向が大きくなる。圧力は、自己発生圧力、加圧な
いし減圧、その他任意である。
このような巣作に、スチレンモノマーの80重i係以上
、好ましくは90重量%以上がポリオレフィン粒子に含
浸または耐着されるまで、すなわち遊離のスチレンモノ
マー液滴が20重量%未満、好ましくは10重量係未満
、の量となる程度まで、この水性懸濁液を好1しくは攪
拌下に放置する。
、好ましくは90重量%以上がポリオレフィン粒子に含
浸または耐着されるまで、すなわち遊離のスチレンモノ
マー液滴が20重量%未満、好ましくは10重量係未満
、の量となる程度まで、この水性懸濁液を好1しくは攪
拌下に放置する。
攪拌時間は1〜4時間程度である。遊離のスチレンモノ
マーの証は、次の方法によって知ることができる。すな
わち、水性懸濁液の任意量をサンプリングし、これを3
00メツシュ程度の金網で手早<1M遇してポリオレフ
ィン粒子と液相とに分離して液相中のスチレンモノマー
の量を測定し、この値とスチレンモノマー仕込室とから
遊離スチレンモノマー量の割合を算出する〇 スチレンモノマーに対する重合開始剤(詳細後記)はこ
の工程で導入すべきであり、それには重合開始剤をスチ
レンモノマーに溶存させておくのが好ましい。
マーの証は、次の方法によって知ることができる。すな
わち、水性懸濁液の任意量をサンプリングし、これを3
00メツシュ程度の金網で手早<1M遇してポリオレフ
ィン粒子と液相とに分離して液相中のスチレンモノマー
の量を測定し、この値とスチレンモノマー仕込室とから
遊離スチレンモノマー量の割合を算出する〇 スチレンモノマーに対する重合開始剤(詳細後記)はこ
の工程で導入すべきであり、それには重合開始剤をスチ
レンモノマーに溶存させておくのが好ましい。
その他の改質剤も、この工程で導入することが好ましい
。たとえば、薬品である改質発泡性ポリスチレン粒子を
成形する際の予備発泡時の膨 速度を安定化するために
トルエン、キシレン、酢酸エチル、フタル酸ジオクチル
、テトラタロルエチレン等の可塑剤物質が有効であるが
、これをスチレンモノマーと一緒にポリオレフィン粒子
に含浸させることができる。
。たとえば、薬品である改質発泡性ポリスチレン粒子を
成形する際の予備発泡時の膨 速度を安定化するために
トルエン、キシレン、酢酸エチル、フタル酸ジオクチル
、テトラタロルエチレン等の可塑剤物質が有効であるが
、これをスチレンモノマーと一緒にポリオレフィン粒子
に含浸させることができる。
ポリオレフィン粒子に対するスチレンモノマー含浸工程
で事実上分解せず(高々10′Nthtチ程度まで)、
この工程より高温の重合工程で分解する重合開始剤tl
−選んで使用するのがよい。
で事実上分解せず(高々10′Nthtチ程度まで)、
この工程より高温の重合工程で分解する重合開始剤tl
−選んで使用するのがよい。
このような重合開始剤は、一般に、10時間の半減期を
得るための分解温度が50〜110℃であるラジカル重
合開始剤であり、具体的には、たとえばt−ブチルパー
オキシビバレート、ラウロイルパーオキサイド(ベンゾ
イルパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド
)、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパー
オキシヘキサハイドロテレフタレート、n−ブチル−4
,4−ヒス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、1.
1−ビス(t−ブチルパーオキシ) −3,3゜5−ト
リメチルシクロヘキサン、ジーt−プチルパーオキンブ
タン、t−ブチルパーオキシイソプロビルカーボネート
等があげられる。
得るための分解温度が50〜110℃であるラジカル重
合開始剤であり、具体的には、たとえばt−ブチルパー
オキシビバレート、ラウロイルパーオキサイド(ベンゾ
イルパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド
)、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパー
オキシヘキサハイドロテレフタレート、n−ブチル−4
,4−ヒス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、1.
1−ビス(t−ブチルパーオキシ) −3,3゜5−ト
リメチルシクロヘキサン、ジーt−プチルパーオキンブ
タン、t−ブチルパーオキシイソプロビルカーボネート
等があげられる。
重合開始剤は油溶性のものであるべきであり、スチレン
モノマーに溶存させて使用するのが好ましい。
モノマーに溶存させて使用するのが好ましい。
重合開始剤の童は、スチレンモノマー1001盆部につ
き0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜3M量部、で
あることがふつうである。
き0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜3M量部、で
あることがふつうである。
このようにして調製した水性懸濁液の温度を上げて、使
用重合開始剤が充分に分解する温度に到らせる。1含湿
度は工程を通じて一定でなくてもよく、いずれにしても
充分な時間加熱を継続してスチレンモノマーが完全に重
合するようにする。
用重合開始剤が充分に分解する温度に到らせる。1含湿
度は工程を通じて一定でなくてもよく、いずれにしても
充分な時間加熱を継続してスチレンモノマーが完全に重
合するようにする。
加熱時間は、たとえば7〜20時間程度である。
少なくとも重合工程の初期は、充分な攪拌を行なうべき
である。
である。
重合圧力は、自己発生圧力、加圧のbずれでもよAO
(発泡剤の導入)
前記のような発泡剤は、スチレンモノマーが重合前、重
合中および重合後の状態のときにこれに含浸させること
ができる。スチレンモノマーは、これを予めポリオレフ
ィン粒子に含浸させた場合は、その重合の前後を問わず
ポリオレフィン粒子中に存在するから、発泡剤の含浸は
ポリオレフィン粒子へのそれということもできる。
合中および重合後の状態のときにこれに含浸させること
ができる。スチレンモノマーは、これを予めポリオレフ
ィン粒子に含浸させた場合は、その重合の前後を問わず
ポリオレフィン粒子中に存在するから、発泡剤の含浸は
ポリオレフィン粒子へのそれということもできる。
発泡剤含浸の時期の一つの代表例は、前記した通り、ポ
リオレフィン粒子に対するスチレンモノマーの含浸時で
ある。発泡剤含浸時期の他の代表例は、重合終了後に生
成スチレン改質ポリオレフィン粒子が得られたときであ
り、重合中での導入の場合も含めて常法に従ってこれを
行なえばよい。
リオレフィン粒子に対するスチレンモノマーの含浸時で
ある。発泡剤含浸時期の他の代表例は、重合終了後に生
成スチレン改質ポリオレフィン粒子が得られたときであ
り、重合中での導入の場合も含めて常法に従ってこれを
行なえばよい。
発泡剤は、生成粒子中の含量が5〜30重i%程度とな
るように供給するのがふつうである。
るように供給するのがふつうである。
発泡剤含浸に際しては、スチレン改質ポリオレフィン粒
子に対して発泡剤の含浸が容易になるように加熱ないし
膨潤剤の使用その他任意の補助手段を講することができ
、また発泡剤含浸は加圧下に行なうのがふつうである。
子に対して発泡剤の含浸が容易になるように加熱ないし
膨潤剤の使用その他任意の補助手段を講することができ
、また発泡剤含浸は加圧下に行なうのがふつうである。
前記の通り、可塑剤物質を導入することもできる。
(製品)
本発明による発泡性スチレン改質ポリオレフィン粒子は
、発泡性ポリスチレン粒子と懸濁重合系に共存させたポ
リオレフィンとから本質的になる〇しかし、製品中のポ
リオレフィンは必ずしl濁重合前のポリオレフィンと同
じではない。すなわち、本発明のスチレンモノマーを重
合する過程に於てスチレンモノマーは重合してポリスチ
レンとなるばかりでなく、一部ポリオレフインにもグラ
フト重合する。従って、得られた製品は、ポリオレフイ
/、ポリオレフィン−ポリスチレンの共重合物(グラフ
ト物も含む)、およびポリスチレンからなる均質に分散
された組成物となる。
、発泡性ポリスチレン粒子と懸濁重合系に共存させたポ
リオレフィンとから本質的になる〇しかし、製品中のポ
リオレフィンは必ずしl濁重合前のポリオレフィンと同
じではない。すなわち、本発明のスチレンモノマーを重
合する過程に於てスチレンモノマーは重合してポリスチ
レンとなるばかりでなく、一部ポリオレフインにもグラ
フト重合する。従って、得られた製品は、ポリオレフイ
/、ポリオレフィン−ポリスチレンの共重合物(グラフ
ト物も含む)、およびポリスチレンからなる均質に分散
された組成物となる。
ポリオレフイ/−ポリスチレンの共重合物或はグラフト
物はポリスチレンとも、ポリエチレンとも相溶性がある
ので、本発明の実施により得られた発泡性ビーズを用い
て発泡成形したものは、ビーズ間の融着も良好である。
物はポリスチレンとも、ポリエチレンとも相溶性がある
ので、本発明の実施により得られた発泡性ビーズを用い
て発泡成形したものは、ビーズ間の融着も良好である。
なお、ここでいう融着度とは、発泡粒子が軟化して、粒
子表面が互に融着した程度を、試験片を折って、その断
面を観察し、目視判定して数値化したものである。
子表面が互に融着した程度を、試験片を折って、その断
面を観察し、目視判定して数値化したものである。
0%とは、試験片の破断がすべて粒子の表面剥離による
場合である。100%とは、表面剥離は全くなく、粒子
の凝集破壊の場合である。
場合である。100%とは、表面剥離は全くなく、粒子
の凝集破壊の場合である。
(実験例)
以下の実験例において、見掛は密度、曲げ強度、圧縮強
度、及び発泡体のセル構造は次の様にして求めた。
度、及び発泡体のセル構造は次の様にして求めた。
1)見掛密度
予備発泡粒子全内容積21の容器に満杯に入れ、重量(
Wy)を求めて、見掛は密贋W (V/11 ) (=T)計算して求めた。
Wy)を求めて、見掛は密贋W (V/11 ) (=T)計算して求めた。
2)曲げ強度
JISA9511−1969により、25mm厚×75
■幅X300m長の試験片を用いて測定した。
■幅X300m長の試験片を用いて測定した。
3)圧縮強度
JI8A9511−1969により、50■×50■X
50+a+の試験片を用い、25チ圧縮時の荷重を測定
した0 4)発泡体のセル(気泡)構造 発泡粒子の中心部をカミソリで2分割し、顕微鏡で10
0倍に拡大して、気泡の直径を測定して求めた。
50+a+の試験片を用い、25チ圧縮時の荷重を測定
した0 4)発泡体のセル(気泡)構造 発泡粒子の中心部をカミソリで2分割し、顕微鏡で10
0倍に拡大して、気泡の直径を測定して求めた。
5)融着度
発泡体製品を手で割った際、破断面における残っている
粒子の割合を示す。
粒子の割合を示す。
実施例1〜3
三菱油化■製低密度ポリエチレン゛ユカロンHE−60
“(商品名、比重0.91 ) 100重量部とステア
リン酸エチレンビスアミド0.2 i置部の混合物を押
出機で溶融混練し、グイよりストランド状に押し出し、
冷却してから切断し、1片の重量が約0.8119であ
り、内部にステアリン酸エチレンビスアミドが均一に分
散したポリエチレン粒子を得た。
“(商品名、比重0.91 ) 100重量部とステア
リン酸エチレンビスアミド0.2 i置部の混合物を押
出機で溶融混練し、グイよりストランド状に押し出し、
冷却してから切断し、1片の重量が約0.8119であ
り、内部にステアリン酸エチレンビスアミドが均一に分
散したポリエチレン粒子を得た。
次に、耐圧重合容器内に、水500重量部、第三リン酸
カルシウム10重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.015重量部、前記のステアリン酸エチレンビ
スアミド含有ポリエチレン粒子100重量部およびキシ
レン6重量部を添加し、攪拌して水性懸濁液を得た。
カルシウム10重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.015重量部、前記のステアリン酸エチレンビ
スアミド含有ポリエチレン粒子100重量部およびキシ
レン6重量部を添加し、攪拌して水性懸濁液を得た。
ついで、この水性懸濁液を攪拌しながら重合開始剤であ
るt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートl
i置部とt−ブチルパーオキシベンゾエート1.2重量
部をメチノン200重酋部に溶解した液を滴下した後、
72℃で6時間加熱してポリエチレン粒子を軟化させた
状態でスチレンを該粒子に軟化させ、更に、この水性@
濁液を80℃で4時間加熱し、続いて125℃まで昇温
させた後、125℃で2時間加熱してスチレンの重合を
行った。
るt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートl
i置部とt−ブチルパーオキシベンゾエート1.2重量
部をメチノン200重酋部に溶解した液を滴下した後、
72℃で6時間加熱してポリエチレン粒子を軟化させた
状態でスチレンを該粒子に軟化させ、更に、この水性@
濁液を80℃で4時間加熱し、続いて125℃まで昇温
させた後、125℃で2時間加熱してスチレンの重合を
行った。
ついで、水性懸濁液を60’C″1で冷却後、ブタン(
n−ブタン70幅、イソブタン30チ)45重量部を水
性懸濁液に圧入し、3時間維持したのち、冷却し、水相
から重合体粒子を分離し、酸洗水洗、乾燥した。発泡剤
含有量は、重合体粒子巾約ioz量チであった。
n−ブタン70幅、イソブタン30チ)45重量部を水
性懸濁液に圧入し、3時間維持したのち、冷却し、水相
から重合体粒子を分離し、酸洗水洗、乾燥した。発泡剤
含有量は、重合体粒子巾約ioz量チであった。
また、メチレフ100重量部に対し、ステアリン酸エチ
レンビスアミド含有ポリエチレン粒子の添加比率を13
0重量部(実施例2)、200重量部(実施例3)、と
変えて、1合を実施して、各重合体粒子を得た(なお、
発泡剤の含有量は各粒子とも約8.6〜8.91i−%
になるように発泡剤の添加量を調整した)。
レンビスアミド含有ポリエチレン粒子の添加比率を13
0重量部(実施例2)、200重量部(実施例3)、と
変えて、1合を実施して、各重合体粒子を得た(なお、
発泡剤の含有量は各粒子とも約8.6〜8.91i−%
になるように発泡剤の添加量を調整した)。
バッチ式予備発泡機でスチーム圧0.4ky/caGに
調整してスチームで上記重合体粒子を予備発泡でせて、
得られた予備発泡粒子の見掛は密度と気泡数を測定した
○ 更に上記予備発泡粒子を常温で24時間放置後、400
mX400■X50寵の型窩を有しかつ蒸気透過孔を多
数有する型内に充填し、スチーム圧力1.0kg/c−
jQで30秒間加熱して、予備発泡粒子を膨張、相互融
着させ、冷却して成形品を得た。
調整してスチームで上記重合体粒子を予備発泡でせて、
得られた予備発泡粒子の見掛は密度と気泡数を測定した
○ 更に上記予備発泡粒子を常温で24時間放置後、400
mX400■X50寵の型窩を有しかつ蒸気透過孔を多
数有する型内に充填し、スチーム圧力1.0kg/c−
jQで30秒間加熱して、予備発泡粒子を膨張、相互融
着させ、冷却して成形品を得た。
これらの成形品から強度測定用の試料を切り出し、圧縮
強度及び曲げ強度を測定した。測定値は、表1に示す通
りであった。
強度及び曲げ強度を測定した。測定値は、表1に示す通
りであった。
(以下余白)
実施例4
実施例1においてステアリン酸エチレンビスアミドの添
加量をポリエチレン粒子100重量部に対して0〜5重
量部の範囲で変更した以外、全く同様にして重合を行な
って、重合体粒子を得た。
加量をポリエチレン粒子100重量部に対して0〜5重
量部の範囲で変更した以外、全く同様にして重合を行な
って、重合体粒子を得た。
得られた各重合体粒子の発泡剤の含有tは、9.5±0
.5%であった。この粒子を実施例1と同様に予備発泡
させて、予備発泡粒子の見掛密度を求め、また予備発泡
粒子の気泡の直径を調べた。
.5%であった。この粒子を実施例1と同様に予備発泡
させて、予備発泡粒子の見掛密度を求め、また予備発泡
粒子の気泡の直径を調べた。
結果を表2に示す。
(以下余白)
実施例5
実施例1でブタンに代シにペンタンを用いて重合を実施
したところ、その予備発泡体の気泡径は0.3閣であっ
た。
したところ、その予備発泡体の気泡径は0.3閣であっ
た。
実施例6
実施例1において、ポリエチレンの代りに、ステアリン
酸エチレンビスアミドをINM%含有するプロピレン・
エチレン(4,5%)ランタム共重合体“三菱油化(−
裂三菱ノープレン FX−4’(商品名)粒子100重
量部、t−ブチルパーオキシベンゾエート1重量部をと
かしたスチレン溶gxool置部、水400重量部、第
三リン酸カルシウム8重盆部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.012m1t部を耐圧反応器内に仕
込み、攪拌下、90℃で3時間、105℃で2時間、1
25℃で4時間重合を行ったのち、ブタン40重量部を
圧入し、オートクレーブ下部のバルブを開放し、常温常
圧下の金網容器内へスラリーを放出することによりao
r/Jの予備発泡粒子を得た。
酸エチレンビスアミドをINM%含有するプロピレン・
エチレン(4,5%)ランタム共重合体“三菱油化(−
裂三菱ノープレン FX−4’(商品名)粒子100重
量部、t−ブチルパーオキシベンゾエート1重量部をと
かしたスチレン溶gxool置部、水400重量部、第
三リン酸カルシウム8重盆部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム0.012m1t部を耐圧反応器内に仕
込み、攪拌下、90℃で3時間、105℃で2時間、1
25℃で4時間重合を行ったのち、ブタン40重量部を
圧入し、オートクレーブ下部のバルブを開放し、常温常
圧下の金網容器内へスラリーを放出することによりao
r/Jの予備発泡粒子を得た。
この予備発泡粒子を酸洗、水洗したのち、1日乾燥し、
縦400鴎、横400鴎、厚さ50卯の型窩を有し、か
つ蒸気透過孔を有する型内に充填し、スチーム圧力3k
g/dGのスチームで20秒間加熱して、相互融着させ
、ついで冷却して、良好な発泡成形品を得た。
縦400鴎、横400鴎、厚さ50卯の型窩を有し、か
つ蒸気透過孔を有する型内に充填し、スチーム圧力3k
g/dGのスチームで20秒間加熱して、相互融着させ
、ついで冷却して、良好な発泡成形品を得た。
この成形品のセルサイズは0.2關と良好なものであっ
た。
た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)、スチレンモノマーとポリオレフィン粒子とが分散
した水性懸濁系でスチレンモノマーを重合させ、その際
スチレンモノマーの重合前後を問わず生成するポリスチ
レンの軟化温度より低い沸点の有機溶剤からなる発泡剤
を含浸させて発泡性スチレン改質ポリオレフィン粒子を
製造するに当り、ポリオレフィン粒子がその100重量
部につき、次式で示されるビスアミド化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1とR^2は炭素数1〜22のアルキル基
であり;R^3とR^4は水素原子または炭素数1〜2
2のアルキル基であり;nは1〜 4の整数である。〕 を0.01〜10重量部の割合で含有するものであるこ
とを特徴とする発泡性スチレン改質ポリオレフィン粒子
を製造する方法。 2)、ビスアミド化合物がステアリン酸エチレンビスア
ミドであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の方法。 3)、スチレンモノマー100重量部に対し、ポリオレ
フィン粒子が40〜500重量部の割合で使用されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項の記載の方法。 4)、ポリオレフィン粒子が低密度ポリエチレン粒子で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24938185A JPS62109834A (ja) | 1985-11-07 | 1985-11-07 | 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24938185A JPS62109834A (ja) | 1985-11-07 | 1985-11-07 | 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62109834A true JPS62109834A (ja) | 1987-05-21 |
JPH0586975B2 JPH0586975B2 (ja) | 1993-12-15 |
Family
ID=17192165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24938185A Granted JPS62109834A (ja) | 1985-11-07 | 1985-11-07 | 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62109834A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011231259A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Kaneka Corp | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311993A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-02 | Daicel Chem Ind Ltd | Preparation of polyester |
-
1985
- 1985-11-07 JP JP24938185A patent/JPS62109834A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311993A (en) * | 1976-07-20 | 1978-02-02 | Daicel Chem Ind Ltd | Preparation of polyester |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011231259A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Kaneka Corp | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0586975B2 (ja) | 1993-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4303756A (en) | Process for producing expandable thermoplastic resin beads | |
US3743611A (en) | Foamable thermoplastic beads and a process for the preparation thereof | |
US4303757A (en) | Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus | |
WO2007099833A1 (ja) | スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、発泡性スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、スチレン改質ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法 | |
JP5815934B2 (ja) | 複合樹脂発泡粒子の製造方法、及び複合樹脂発泡粒子 | |
US6051617A (en) | Foamed particles of modified polypropylene resin and method of preparing same | |
JPH01284536A (ja) | 改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP5553983B2 (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子および該樹脂粒子より得られる予備発泡粒子 | |
JP2002284917A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子 | |
JP2933707B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法 | |
JP2915134B2 (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造法 | |
JP4732822B2 (ja) | 黒色スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子及びその発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP2008260928A (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JP2011068821A (ja) | 発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、それらの製造方法及び発泡成形体 | |
JP5493606B2 (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体およびスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JPS6215238A (ja) | カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2011084593A (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
WO2009157374A1 (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および該スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子からなる発泡成形体 | |
JP5422970B2 (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法 | |
JPS62109834A (ja) | 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法 | |
JPS6259642A (ja) | 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 | |
JPS62109833A (ja) | 発泡性スチレン改質ポリオレフイン粒子を製造する方法 | |
JP3805209B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体およびそれらの製造方法 | |
CA1120650A (en) | Process for producing expandable thermoplastic resin beads | |
JPH10292064A (ja) | 変性プロピレン系樹脂発泡粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |