JP2001512299A - 内燃機関によって駆動可能な発電機の調整のための方法 - Google Patents
内燃機関によって駆動可能な発電機の調整のための方法Info
- Publication number
- JP2001512299A JP2001512299A JP2000505023A JP2000505023A JP2001512299A JP 2001512299 A JP2001512299 A JP 2001512299A JP 2000505023 A JP2000505023 A JP 2000505023A JP 2000505023 A JP2000505023 A JP 2000505023A JP 2001512299 A JP2001512299 A JP 2001512299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- current
- pulse width
- width modulation
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 title claims description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 241000868259 Leistus Species 0.000 description 1
- 101100222172 Mus musculus Cst10 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M7/219—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1469—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
- H02J7/1492—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/16—Regulation of the charging current or voltage by variation of field
- H02J7/24—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/48—Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Abstract
Description
関によって駆動可能な発電機の調整のための方法に関する。
ウポール発電機が使用される。このクロウポール発電機は三相発電機であり、こ
の三相発電機の出力電流はダイオードブリッジによって整流され、車両の電気的
負荷の給電のためにならびにバッテリの充電のために使用される。図1には三相
発電機の最も基本的な構成部材が図示されている。励磁コイル10は界磁コイル
とも呼ばれ、励磁電流乃至は界磁電流IFが流れる。励磁コイル10の電圧は界
磁電圧UFである。
いて磁界が誘導される。ステータコイルにおいて磁束変化によって誘導電圧が生
じる。この誘導電圧は電流ISをダイオード14〜19によって自動車搭載電源
へと流す。この電流は負荷20ならびにバッテリ21の給電のために使用される
。バッテリ電圧はUBと記されている。界磁巻線10を流れる電流フローは通常
はここには図示されていない電圧調整器によって調整され、この結果、発電機の
出力側で所望の電圧が発生する。発電機34は通常励磁コイル10及びステータ
コイル11〜13を有するシステム全体のことである。
転数に到達した後で初めて開始される。この回転数は発電機の設計仕様、とりわ
けステータコイルの構成に依存する。発電機が出力を送出し始める回転数乃至は
電流フローが始まる回転数はいわゆるカッティングインスピード(Einschaltdre
hzahl)nEである。
の発電機回転数nとの間の関係を図3に図示する。下方の(実線の)曲線は14
Vの出力電圧の場合に当てはまり、上方の(破線の)曲線は28Vの出力電圧の
場合に当てはまる。付加的にいわゆる接線直線TGが記入されている。接点は1
4V出力電圧の場合にはほぼ1500/minに等しい発電機回転数n1に存在 する。図3に示されている出力電圧14V及び28Vにおける回転数に依存する
出力の計算は一定のパラメータによって実施された。詳細には次のパラメータが
選択された: ステータ漏れインダクタンス:19μH ステータ横方向インダクタンス:47μH ステータ長手方向インダクタンス:77μH ステータ抵抗:12mΩ 励磁電流:3.5A ダイオード及びスイッチは理想的な構成素子として前提された。全ての計算は
ベクトル図において実施された。
数ではほんの僅かな出力しか供給しない。このように小さい回転数においてはこ
の発電機は非常に僅かな電流しか送出できない。電流フローが始まるためには、
整流される発電機電圧の瞬時値が自動車搭載電源電圧よりも大きくなければなら
ない。この前提条件の下においてのみ発電機は一般的に(格別の)電流を供給す
ることができる。回転数が増大するにつれて、励磁コイル10によってステータ
巻線11、12及び13において誘導される電圧、これは同期内部電圧と呼ばれ
る、が上昇する。相応して回転数が増大するにつれて発電機電流も増大する。高
い回転数においては、ステータコイルの出力側に生じる端子電圧は同期内部電圧
に比べて非常に小さい。この結果、発電機はほぼ短絡状態で動作される。この理
由から出力は回転数が増大するにつれてほんの少ししか上昇できない。
当高められる。2倍の電圧、すなわち発電機における28Vの出力電圧の場合の
出力は、高い回転数に対して14Vの発電機電圧の場合よりもほぼ2倍の大きさ
である。送出される出力の2倍化が実現される。というのも、ここでも短絡電流
に到達するからである。発電機電圧の2倍化の代わりに巻線数の半減によって送
出される電流の2倍化がもたらされ、これにより出力2倍化がもたらされる。磁
気的には発電機においてこれら両方の方法によって同じ状態が発生する。従って
、以下の考察では1つの方法だけについて説明する。すなわち、巻線数を変化さ
せない場合における電圧2倍化について説明する。
昇をもたらす。しかし、発電機回転数が小さい場合には電圧増大は不利をもたら
す。電流が送出され始めるカッティングインスピードnEはバッテリ電圧に比例
する。従って、バッテリ電圧が増大する場合にはカッティングインスピードも上
昇し、発電機回転数が小さい場合には出力が送出されない。従来の発電機はほぼ
毎分1800回転〜6000回転の回転数に対して構成されているので、低い回
転数領域では問題が発生する。接点は、できるだけ急峻な原点を通る直線と発電
機特性曲線との接触点として生じ、この特性曲線を発電機回転数に対する発電機
出力の関係を示す特性曲線と解釈する。図3から見て取れるように、この接点は
1倍のバッテリ電圧の場合にはほぼ毎分1500回転にある。異なるバッテリ電
圧に対する接点は1つの直線上にあるので、結果的に2倍のバッテリ電圧の場合
には接点は2倍の大きさの回転数n2に到達する。28Vの際のこの発電機の出
力は回転数n1においてはゼロに等しい(図3参照)。
も許されるべきなので、バッテリ電圧は接点をより低い回転数にシフトするため
に低下される。選択的に、巻線数を増大することもできる。しかし、どちらの場
合も最大発電機出力は下がり、従ってこのような発電機変化は不可能である。こ
れとは対照的に、将来の発電機はより多くの出力をもたらさなければならない。
5kWを越える出力が要求される場合、発電機は大型化されなければならない。
しかし、クロウ形幾何学的構造(Klauengeometrie)は回転数一定のためにクロ ウ部分の延長は許されず、ステータ内径の増大も不可能であるので、今日ではダ
ブルジェネレータを使用することが提案されている。しかし、このダブルジェネ
レータはコスト高で、かつ比較的高い慣性トルクという欠点を有する。
に適合させることである。この方法は、自由電圧における発電機動作とも呼ばれ
る。発電機が作動してコンデンサに出力を供給し、直流電圧変換器はこの出力を
変換して自動車用搭載電源に供給し、この場合この自動車搭載電源の電圧を例え
ば14Vに安定させる。それぞれの回転数に対する適当な電圧の選択によってこ
の発電機は各回転数において接点で作動できる。14Vの場合の接点n1乃至は
28Vの場合の接点n2における回転数よりも大きい回転数に対してはコンデン
サ電圧は自動車搭載電源電圧よりも大きく選択される。コンデンサ電圧を自動車
搭載電源電圧に変換する直流電圧変換器はすなわちバックチョッパ(buck chopp
er)として作動し、電圧を比較的高い値から比較的低い値に変換しなくてはなら
ない。それぞれの回転数n1乃至はn2よりも小さい回転数に対しては、この直
流電圧変換器はブーストチョッパ(boost chopper)として作動しなくてはなら ない。すなわち、小さいコンデンサ電圧をより高い自動車搭載電源電圧に変換す
る直流電圧変換器が使用される。
点を統一する。というのも、両方の接点は接近することができるからである。す
なわち、回転数が高い場合には高い出力が実現され、他方で回転数n1において
も格別の出力が送出できる。
圧変換器によって変えられる発電機はDE-P19646043から公知である 。発電機、中間回路コンデンサ及び電圧変換器によって作動するこのような解決
法の欠点は、このシステムの全効率の低下をもたらす効率の結合である。例えば
、バックチョッパは広い電圧範囲に対して構成されており、これによって最適化
が妨げられる。90%の効率が上限である。発電機はこのような動作においては
80%までの効率に到達することができる。従って、全効率はほんの70%であ
る。この公知の解決法のさらに別の欠点は、バックチョッパが大きくて高価で重
いことである。というのも、このバックチョッパは複数の電力スイッチならびに
コンデンサ及びコイルを含むからである。
図1に示されたシステムの構成部材の他にさらに付加的に直流電圧変換器23な
らびにコンデンサ24を有する。DE-P19646043から公知の電圧給電 用装置は、全くパッシブなダイオード整流ブリッジの代わりに、6個のパルス幅
変調インバータ素子を有するパルス幅変調インバータ(Pluswechselrichter)を
有し、これらの6個のパルス幅変調インバータ素子は電子装置によって制御可能
である。制御乃至は調整ストラテジに関してはDE-P19646043では、 パルス幅変調インバータの適当な制御が行われることによって電圧が発電機動作
において特定の範囲において必要条件に適合可能であることが指摘されているだ
けである。
、従来技術からの公知の解決法に対して次のような利点を有する。すなわち、比
較的高い回転数において性能を損なうことなしに、発電機の出力が低い回転数の
領域において明らかに高められる。
きさ及び位相に応じて選択可能なパラメータに依存して供給され、この電流供給
はパルス幅変調インバータによって行われ、このパルス幅変調インバータは調整
装置によって制御される。励磁電流に対して大きさ及び位相に応じた電流供給は
とりわけ有利には次のような動作方式を可能にする。すなわち、パルス幅変調イ
ンバータの制御によって発電機の端子電圧は自由に調整可能であり、この調整は
可能な最大端子電圧とゼロとの間で行われることを許容する動作方式を可能にす
る。
な利点は、比較的高い電圧において、例えば2倍のバッテリ電圧に相応する電圧
において低い回転数領域において特に大きな出力上昇が可能であることである。
この場合、有利には電圧2倍化によって同様に2倍になるはずのカッティングイ
ンスピードが低減され、発電機はパルス幅変調インバータによる動作の際にいわ
ゆるトルク直線に沿って動作する。この発電機の磁気特性はこの場合有利には影
響されない。
ッチを使用する。これらの構成部材は、有利にはインバースダイオードを既に集
積しているか又は整流器動作のために逆方向に動作される。制御パルスの発生は
有利には調整装置で行われる。この調整装置はマイクロプロセッサ制御されて作
動し、励磁電流も制御する。励磁電流は有利には自動車搭載電源から、とりわけ
バッテリから取り出される。
る。
されている。発電機34は、ここでも励磁コイル10、ステータコイル11、1
2及び13を含む。励磁乃至は界磁コイル10を界磁電流IFが流れる。この励
磁コイルに印加されている電圧はUFで示されている。
燃機関はこの場合トルクMを作用する。このトルクMは発電機回転数nをもたら
す。発電機が回転している場合、ステータコイルは電流ISを送出する。発電機
端子間には端子電圧UKLが発生する。この端子電圧UKLはパルス幅変調イン
バータ22によって調整可能である。このパルス幅変調インバータ22は6個の
パルス幅変調インバータ素子24〜29を含む、これら6個のパルス幅変調イン
バータ素子24〜29は例えばMOSFETスイッチとして構成されている。発
電機が回転している場合、自動車搭載電源に必要とされる搭載電源電流IBが送
出される。発生される電圧はコンデンサ30にバッファされ、そこから負荷20
ならびに自動車搭載電源31のバッテリ21に到達する。
至は励磁巻線10による界磁電流IFの調整は調整装置32によって実施される
。この調整装置32は例えばマイクロプロセッサを含み、このマイクロプロセッ
サは供給される情報、例えば回転数センサ33の信号を評価し、適当な制御信号
を例えばパルス幅変調インバータに対して送出する。調整装置32を介してバッ
テリ電圧UBが乃至は調整装置32によって設定可能な、このバッテリ電圧UB
から導出される励磁巻線10の電圧UFが供給される。調整ストラテジを次に詳
しく説明する。
用することは、自動車搭載電源電圧が増大されるか又は巻線数が低減される場合
に、自由電圧における発電機動作と同じ出力上昇を可能にする。しかし、低い発
電機回転数の場合でも比較的良好な効率及びはるかに大きな出力発生量(Leistu
ngsausbeute)が実現される。
算された自動車搭載電源電圧に相応するように、ステータ巻線に流れるステータ
電流ISと励磁乃至は界磁電流IFに対するこのステータ電流ISの角度とが生
じる。しかし、この関係を同様に満たす多数の他の電流及び角度が存在する。各
電流及びこれに所属の角度は所定の端子電圧を決定する。パルス幅変調インバー
タ22乃至はパルス幅変調インバータ素子24〜29から成るブリッジ回路を使
用することによって、大きさ及び位相に応じた電流供給が可能になり、これによ
って本発明の動作方式が可能になる。この新たな動作方式によって、パルス幅変
調インバータ22が端子電圧UKLを最大可能端子電圧とゼロとの間で自由に調
整できるようになる。最大可能端子電圧は従来の自動車搭載電源電圧では例えば
14V・Π/3である。
提とすると、次のアイデア乃至は計算が実施される:非常に小さい回転数の場合
には電圧はまだ小さく、これによって電流に対して最大の回転トルクが生じるよ
うにこの電流が供給される。対称的なマシンの場合、界磁電流IFとステータ電
流ISとは互いに垂直に(90°)ならなければならない。非対称なマシンの場
合、この最大値は少しずれた角度、例えば74°で得られる。発生する回転トル
クは18Nmであり、接点におけるトルクの2倍の大きさである。端子電圧がそ
の最大値に到達するまでこの電流は位相において維持される。この最大値には基
本回転数領域の端部において、弱め界磁領域の始まりにおいて到達し、これは例
えばほぼ毎分770回転の場合である。さらに回転数を増大させる場合、励磁電
流IFに対するステータ電流の位相角は大きくならなくてはならず、これによっ
て発生する磁束が相互に相殺される。従って、誘導される電圧は一定に保持され
る。回転数n1においては、この発電機は、ダイオード動作の場合の1.2kW の代わりにほぼ1.6kWを送出する。回転数が大きくなるにつれて、ますます 作動点はダイオード動作とパルス幅変調インバータ動作との間で相互に類似して
くる。図4は、それぞれ出力Pe[kW]と回転数n[1/min(毎分)]と の関係が示されており、2つの異なる電圧及びダイオードによる動作ならびにイ
ンバータによる動作に対して相応する特性曲線が示されている。付加的にトルク
直線MG及び接線直線TG及び回転数n1乃至はn2が記入されており、この回
転数n1乃至はn2を接線直線が良く示している。
わけ低い回転数において出力における決定的な改善が生じる。とりわけ2倍化さ
れたバッテリ電圧における特性曲線同士を比較すると、出力上昇は明白である。
固定電圧におけるダイオード動作の場合、カッティングインスピードnEは2倍
化し、回転数n1において発電機は出力を送出しない。自由電圧による動作の場
合には接線直線TGに沿って作動される。n1における最大出力は1.2kWで ある。本発明によりトルク直線MGに沿った動作が可能になる。回転数n1にお
いて発電機はほぼ2.5kWを送出することができる。これら3つの動作方式に 対してはそれぞれ同一の発電機が前提とされている。上記のとおり、バッテリ電
圧増大による出力上昇効果は1倍のバッテリ電圧においても同様に巻線回転数の
低減によって得られる。
とが必要である。この位置及び回転数センサ33は発電機の回転数及び/又は発 電機を駆動する内燃機関の回転数をもとめる。この回転数は次いで調整装置32
において評価され、制御信号を決定する際に考慮される。熱的に許容しうる最大
電流は従来の発電機の場合と同様であるといってよいだろう。毎分6000回転
の上の回転数においては場合によっては従来の調整に移行する。というのも、電
流をパルス幅変調インバータによって供給する必要がないからである。この場合
、パルス幅変調インバータを相応に制御することによって古典的なダイオード動
作に移行することができ、出力は励磁電流の制御によってのみ調整されうる。
0%までの効率に到達できる。パルス幅変調インバータの効率は主にスイッチに
よって決定される。パルス幅変調インバータによって電圧は安定化され、この結
果、電圧一定保持のための後続の電子装置段乃至は電圧変換のための後続の電子
装置段は必要がなく、従って、更なる損失は生じない。高い回転数においては、
このパルス幅変調インバータはダイオードブリッジとして動作されうる。これに
よって、損失はダイオード導通損失に低減される。
イナミックサーボ駆動部に相応するので、出力は高ダイナミックに制御される。
パルス幅変調インバータ素子を制御する相応の調整装置の調整器構成によって従
来の発電機ならびに従来の電圧調整器の場合よりも明らかに小さい過電圧で負荷
解除を行うことができる。
る。すなわち、この発電機をモータ、例えばスタータモータとして使用すること
もできる。前述の18Nmのトルクは同様にモータ動作においても発生される。
短時間の過電流によって50〜100%までの過負荷に到達しうる。このような
回転トルクはギアの切り換えの際の同期補助として又は内燃機関の始動のための
相応のトランスミッションにおいて使用される。
線よりもはるかに急峻な直線上の動作点に到達しうる。この過負荷はステータな
らびに励磁回路を襲う。過負荷状態における動作の際には全システムのとりわけ
クリティカルな箇所における温度測定が実施され、クリティカルな温度に達した
場合には過負荷の終了が調整装置からの適当な制御信号の送出によってトリガさ
れる。
を示す。
を示す。
、パッシブなダイオードブリッジを有する発電機に対する特性曲線とインバータ
を有する発電機に対する特性曲線が示されている。
び直流電圧変換器が存在する。
図1に示されたシステムの構成部材の他にさらに付加的に直流電圧変換器23な
らびにコンデンサ24を有する。DE-P19646043から公知の電圧供給 のための装置は全くパッシブなダイオード整流ブリッジの代わりに6個のパルス
幅変調インバータ素子を有するパルス幅変調インバータを有し、これらの6個の
パルス幅変調インバータ素子は電子装置によって制御可能である。制御乃至は調
整ストラテジに関してはDE-P19646043では、パルス幅変調インバー タの適当な制御が行われることによって電圧が発電機動作において特定の範囲に
おいて必要条件に適合可能であることが指摘されているだけである。 DE-OS3743317から車両エンジンによって駆動される発電機を有する
車両搭載電源システムが公知である。この発電機は調整可能な励磁界磁を有する
三相発電機であり、この三相発電機はスタータとしても使用され、さらにパルス
幅変調インバータ素子によって負荷及びバッテリと接続される。パルス幅変調イ
ンバータ素子はこの場合ステータコイルと負荷乃至はバッテリとの間に設けられ
、動作の際には発電機から送出される電圧を整流する。この発電機がスタータと
して動作される場合、この発電機はバッテリから電圧を給電される。付加的に双
方向変換器を有する直流電圧中間回路が存在し、この双方向変換器は通常はこの
発電機の比較的高い出力電圧を許容し、スタート時には橋絡される。この回路に
よって発電機の出力電圧を高め最適な発電機構成を実現することができる。この
最適な発電機構成は例えばDE-PS3313398から公知の他の発電機より も小さい電流を必要とする。
Claims (13)
- 【請求項1】 内燃機関によって駆動可能な発電機、とりわけ自動車におけ
る三相発電機の調整のための方法であって、励磁磁界を発生するための励磁コイ
ルを有し、該励磁コイルには調整可能な励磁電流(IE)が流れ、さらにステー
タコイルを有し、該ステータコイルにおいて磁束変化によって交流電圧が誘導さ
れ、前記ステータコイルは少なくとも1つのパルス幅変調インバータを介して負
荷に接続されている、内燃機関によって駆動可能な発電機、とりわけ自動車にお
ける三相発電機の調整のための方法において、 ステータ電流は大きさと位相に応じて調整装置により発生されるパルス幅変調
インバータの制御によって選択可能なパラメータに依存して供給可能であること
を特徴とする、内燃機関によって駆動可能な発電機、とりわけ自動車における三
相発電機の調整のための方法。 - 【請求項2】 ステータ電流の供給は大きさ及び位相に応じて励磁電流に関
連して行われ、該励磁電流は調整装置から送出され、大きさにおいて調整される
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 電流供給は、端子電圧が可能な最大端子電圧とゼロとの間で
自由に調整できるように行われることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】 調整装置は電流供給を供給可能なパラメータに依存して決定
することを特徴とする請求項1〜3のうちの1項記載の方法。 - 【請求項5】 電流供給のためのパルス幅変調インバータの制御は、ほぼ1
4ボルト又は28ボルトの発電機電圧が発生するように行われることを特徴とす
る請求項1〜4のうちの1項記載の方法。 - 【請求項6】 最大電圧を考慮することによって電流に対して最大の回転ト
ルクを生じる電流が供給され、比較的高い回転数においてはとりわけ端子電圧が
その最大値に到達した後で、界磁弱めをもたらす電流が供給されることを特徴と
する請求項1〜5のうちの1項記載の方法。 - 【請求項7】 パルス幅変調インバータ素子の作用がダイオードの作用に相
応するように、所定の回転数の上側でパルス幅変調インバータの制御が行われる
ことを特徴とする請求項1〜6のうちの1項記載の方法。 - 【請求項8】 パルス幅変調インバータの制御は少なくとも一時的に発電機
がモータ動作において作動するように行われ、前記発電機は回転トルクを発生し
、内燃機関のスタート時に又はギアの切り換えの際に同期補助として又はサーボ
駆動部として調整可能であることを特徴とする請求項1〜7のうちの1項記載の
方法。 - 【請求項9】 請求項1〜8のうちの1項記載の方法を実施するための装置
において、 パルス幅変調インバータは制御可能な素子としてパワーMOSFETを含み、
前記制御可能な素子は調整装置と接続されており、さらに集積されたインバース
ダイオードを含むことを特徴とする、請求項1〜8のうちの1項記載の方法を実
施するための装置。 - 【請求項10】 調整装置は内燃機関の制御機器の又は電圧調整器の構成部
材であり、少なくとも1つのマイクロプロセッサを含むことを特徴とする請求項
9記載の方法。 - 【請求項11】 少なくとも短時間の過負荷がモータ動作又は発電機動作に
おいて許され、調整装置は相応の制御信号をパルス幅変調インバータに送出し、
該パルス幅変調インバータは過電流をもたらすことを特徴とする請求項1〜10
のうちの1項記載の方法。 - 【請求項12】 クリティカルな動作状態、とりわけ熱的過負荷があり得る
ならば、過負荷領域における動作は調整装置によって終了されることを特徴とす
る請求項11記載の方法。 - 【請求項13】 発電機は少なくとも一時的にはモータとして動作され、必
要なモータトルクはパルス幅変調インバータの制御によって発生されることを特
徴とする請求項1〜12のうちの1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19733212A DE19733212A1 (de) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | Verfahren zur Regelung eines von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generators |
DE19733212.9 | 1997-08-01 | ||
PCT/DE1998/001339 WO1999006241A1 (de) | 1997-08-01 | 1998-05-14 | Verfahren zur regelung eines von einer brennkraftmaschine antreibbaren generators |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001512299A true JP2001512299A (ja) | 2001-08-21 |
JP4308423B2 JP4308423B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=7837626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000505023A Expired - Lifetime JP4308423B2 (ja) | 1997-08-01 | 1998-05-14 | 内燃機関によって駆動可能な発電機の調整方法および調整装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6252381B1 (ja) |
EP (1) | EP0999953B1 (ja) |
JP (1) | JP4308423B2 (ja) |
KR (1) | KR100548667B1 (ja) |
BR (1) | BR9811813A (ja) |
DE (2) | DE19733212A1 (ja) |
ES (1) | ES2192778T3 (ja) |
WO (1) | WO1999006241A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014502425A (ja) * | 2010-12-09 | 2014-01-30 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 自動車に電圧供給するための発電機装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19849239A1 (de) * | 1998-10-26 | 2000-04-27 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung eines Generators |
US6734654B2 (en) * | 1998-10-26 | 2004-05-11 | Robert Bosch Gmbh | Method of regulating a generator, especially a claw pole generator of an on-board vehicle electrical system |
DE19849889A1 (de) | 1998-10-29 | 2000-05-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur leistungs- und wirkungsgradoptimierten Regelung von Synchronmaschinen |
DE19903426A1 (de) | 1999-01-29 | 2000-08-03 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichung und Verfahren zur Regelung eines Generators mit zugeordnetem Spannungswandler |
DE19920221A1 (de) * | 1999-05-03 | 2000-11-09 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Erzeugung einer Spannung |
DE19941004A1 (de) * | 1999-08-28 | 2001-03-01 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Ermittlung von elektrischen Ausgangsgrößen eines mit einem Spannungsregler gekoppelten Bordgenerators in einem Kraftfahrzeug |
DE10027859A1 (de) * | 2000-06-06 | 2001-12-20 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Wirkungsgradsteigerung einer elektrischen Maschine |
DE10036099A1 (de) * | 2000-07-25 | 2002-02-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung einer elektrischen Maschine mit Pulswechselrichter |
JP3545693B2 (ja) | 2000-11-01 | 2004-07-21 | 三菱電機株式会社 | クローポール同期機の制御方法 |
JP2002204597A (ja) * | 2001-01-05 | 2002-07-19 | Honda Motor Co Ltd | インバータ制御式発電機 |
FR2823030B1 (fr) * | 2001-01-31 | 2003-06-20 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique |
DE10106944B4 (de) * | 2001-02-15 | 2010-08-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Temperaturregelung einer elektrischen Maschine |
DE10149113B4 (de) * | 2001-10-05 | 2006-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Spannungsversorgungsvorrichtung, insbesondere für ein Kfz-Bordnetz, mit Schutzfunktion zum Schutz elektronischer Bauelemente vor Überspannungen |
DE10219819A1 (de) | 2002-05-03 | 2003-11-20 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung für elektrische Maschinen |
DE10219820A1 (de) | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zur Versorgung der Steuerelektronik bei elektrischen Maschinen |
JP4236870B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2009-03-11 | 三菱電機株式会社 | 車両用回転電機の制御装置および制御法 |
FR2843842B1 (fr) * | 2002-08-26 | 2007-02-23 | Valeo Equip Electr Moteur | Dispositif de commande d'une machine electrique tournante pour vehicule |
FR2854746B1 (fr) * | 2003-05-07 | 2005-08-05 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique |
JP4083071B2 (ja) | 2003-05-20 | 2008-04-30 | 三菱電機株式会社 | 車両用回転電機およびその制御装置 |
JP4166669B2 (ja) | 2003-10-28 | 2008-10-15 | 三菱電機株式会社 | 車両用電力制御装置 |
US7116080B2 (en) * | 2004-07-07 | 2006-10-03 | Visteon Global Technologies, Inc. | Alternator rectifier with coil-sensor controlled MOSFETs |
DE102004059609A1 (de) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Mitsubishi Denki K.K. | Steuereinheit für eine rotierende Elektromaschine für ein Fahrzeug |
JP4256392B2 (ja) | 2006-01-12 | 2009-04-22 | 三菱電機株式会社 | 車両用発電電動機の制御装置 |
JP5035895B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 発電制御装置 |
DE102010043095A1 (de) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Reduzierung einer Spannungswelligkeit aufgrund Drehungleichförmigkeit eines von einer Brennkraftmaschine angetriebenen Generators |
DE102013208968A1 (de) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Robert Bosch Gmbh | Kraftfahrzeugbordnetz mit aktivem Brückengleichrichter und Überspannungsschutz bei Lastabwurf, Gleichrichteranordnung, zugehöriges Betriebsverfahren und Mittel zu dessen Implementierung |
RU2645387C1 (ru) * | 2017-05-30 | 2018-02-21 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Государственный университет морского и речного флота имени адмирала С.О. Макарова" | Способ распределения нагрузки между параллельно работающими судовыми дизель-генераторными агрегатами |
EP3873782A4 (en) * | 2018-10-31 | 2022-08-24 | Cummins, Inc. | Inverter-based exhaust aftertreatment thermal management apparatuses, methods, systems, and techniques |
FR3092209A1 (fr) * | 2019-01-29 | 2020-07-31 | Psa Automobiles Sa | Procede et systeme de gestion de l’alimentation d’un reseau de bord d’un vehicule automobile |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4733159A (en) * | 1986-10-28 | 1988-03-22 | Motorola, Inc. | Charge pump voltage regulator |
DE3743317A1 (de) * | 1987-12-21 | 1989-06-29 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeugbordnetzsystem |
DE3843163C2 (de) * | 1988-12-22 | 1998-09-24 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Regelung eines Fahrzeug-Drehstrom-Generators |
DE4102335A1 (de) * | 1990-06-21 | 1992-01-02 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und verfahren zur regelung eines generators |
US5608616A (en) * | 1993-12-07 | 1997-03-04 | Nippondenso Co., Ltd. | Power converter |
JP3374491B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2003-02-04 | 株式会社デンソー | 車両用発電電動装置 |
JP3417720B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2003-06-16 | 株式会社デンソー | 車両用発電装置 |
JP3412330B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2003-06-03 | 株式会社デンソー | 車両用発電装置 |
JP3724026B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2005-12-07 | 株式会社デンソー | 車両用同期発電装置及びその励磁制御方法 |
JP3531277B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2004-05-24 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電装置及びその制御方法 |
US5731689A (en) * | 1995-06-06 | 1998-03-24 | Nippondenso Co., Ltd. | Control system for A.C. generator |
JPH08336238A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Nippondenso Co Ltd | 車両用電源システム |
JP3575110B2 (ja) * | 1995-06-06 | 2004-10-13 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
JP3491797B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2004-01-26 | 株式会社デンソー | 車両用発電装置 |
DE19646043A1 (de) | 1996-11-08 | 1998-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Spannungsversorgung |
-
1997
- 1997-08-01 DE DE19733212A patent/DE19733212A1/de not_active Ceased
-
1998
- 1998-05-14 US US09/463,637 patent/US6252381B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-14 EP EP98933529A patent/EP0999953B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-14 JP JP2000505023A patent/JP4308423B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-14 KR KR1020007000750A patent/KR100548667B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-14 WO PCT/DE1998/001339 patent/WO1999006241A1/de active IP Right Grant
- 1998-05-14 DE DE59807196T patent/DE59807196D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-14 BR BR9811813-7A patent/BR9811813A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-05-14 ES ES98933529T patent/ES2192778T3/es not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014502425A (ja) * | 2010-12-09 | 2014-01-30 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 自動車に電圧供給するための発電機装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999006241A1 (de) | 1999-02-11 |
DE19733212A1 (de) | 1999-02-04 |
KR100548667B1 (ko) | 2006-02-03 |
EP0999953A1 (de) | 2000-05-17 |
BR9811813A (pt) | 2000-08-15 |
JP4308423B2 (ja) | 2009-08-05 |
KR20010022178A (ko) | 2001-03-15 |
DE59807196D1 (de) | 2003-03-20 |
US6252381B1 (en) | 2001-06-26 |
EP0999953B1 (de) | 2003-02-12 |
ES2192778T3 (es) | 2003-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308423B2 (ja) | 内燃機関によって駆動可能な発電機の調整方法および調整装置 | |
KR100766283B1 (ko) | 동기기의 전력 및 효율을 최적으로 조절하는 방법 | |
JP3929500B2 (ja) | 電圧給電装置 | |
JP4116292B2 (ja) | ハイブリッド車用電動発電システム | |
US6771040B2 (en) | Control apparatus and control method of on-vehicle dynamo-electric machine | |
US5705859A (en) | Non-railbound vehicle with an electric motor and an internal combustion engine powered generator wherein a low voltage source and capacitors are used to operate the generator as a starter to start the engine | |
US8143824B2 (en) | Regenerating braking system including synchronous motor with field excitation and control method thereof | |
KR100491699B1 (ko) | 차량용 회전전기의 제어장치 및 제어법 | |
US6320274B1 (en) | Onboard electrical system for a vehicle with switch connections between electrical subsystems | |
US7135784B2 (en) | Fast torque control of a belted alternator starter | |
JP4119492B2 (ja) | 発電機の制御の方法 | |
JP4085744B2 (ja) | 内燃機関駆動車両搭載型電源装置 | |
JP2002525010A (ja) | 自動車用複数電圧車載回路網 | |
KR20020020174A (ko) | 차량용 전원시스템 | |
JP3511258B2 (ja) | 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置 | |
US6433518B1 (en) | Device for regulating a generator with a dedicated voltage transformer | |
JP4147742B2 (ja) | 車両用電動発電装置 | |
JP2003536360A (ja) | 電気機械の効率向上のための方法 | |
JP4172094B2 (ja) | オルタネータシステム | |
JP4180983B2 (ja) | 車両用回転電機の制御装置 | |
JP2002529041A (ja) | オルタネータの調整方法 | |
JP4049698B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2004104854A (ja) | 内燃機関駆動車両搭載型インバータ発電装置 | |
JPH10201298A (ja) | 内燃機関用の発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080207 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080310 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080408 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081119 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081127 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090119 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |