[go: up one dir, main page]

JP4119492B2 - 発電機の制御の方法 - Google Patents

発電機の制御の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4119492B2
JP4119492B2 JP51034099A JP51034099A JP4119492B2 JP 4119492 B2 JP4119492 B2 JP 4119492B2 JP 51034099 A JP51034099 A JP 51034099A JP 51034099 A JP51034099 A JP 51034099A JP 4119492 B2 JP4119492 B2 JP 4119492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
voltage
closed loop
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51034099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501438A (ja
Inventor
ミュラー ヴォルフガング
ディトマー ベルント
シェトレ リヒャルト
ルッツ オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001501438A publication Critical patent/JP2001501438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119492B2 publication Critical patent/JP4119492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【0001】
本発明は、主請求項の上位概念記載の発電機、例えば自動車において内燃機関によって駆動可能な三相発電機の制御の方法に関する。
【0002】
従来技術
自動車で必要とされる電気的エネルギを発生するために今日では通常クロウポール発電機が使用される。このクロウポール発電機は三相発電機であり、この三相発電機の出力電流はダイオードブリッジによって整流され、車両の電気的負荷の給電のために又はバッテリの充電のために使用される。
【0003】
このような三相発電機は界磁コイルを含み、この界磁コイルには界磁電流が流される。この界磁電流は、この発電機の出力電圧がこの発電機の回転数には依存せずにほぼ一定であるように電圧制御器によって制御される。周知のようにこの発電機の固定子巻線には回転数に依存する電圧が誘起され、この電圧からブリッジ整流器を介して電流を取り出す。この発電機の出力電流は発電機電圧とともにこの発電機により供給される出力を発生する。図1にはUGN=14Vを有するクロウポール発電機の発電機出力P[kW]と発電機回転数n[1/min]との間の関係が様々な出力電圧Ubにおいて示されている。発電機回転数に依存する最大送出出力はタンジェントラインTに沿って経過する。このラインに沿ってこの発電機の効率C=P/nは最大である。すなわち、回転数あたりの出力はこのタンジェントラインTにおいて最大である。
【0004】
印刷物”Bosch;Elektrische Motorausruestung von G.Henneberger; Vieweg-Verlag”の第55頁から、発電機は非閉ループ制御電圧による動作(非閉ループ制御発電機動作)の場合には相応の終端抵抗において一定の14V出力電圧での閉ループ制御された動作の場合よりも高い送出出力をもたらすことが周知である。しかし、非閉ループ制御発電機動作は簡単に可能ではない。というのも、この場合には自動車搭載用電源負荷をひどく損なうかもしれない発電機出力電圧が発生しうるからである。
【0005】
本発明の利点
請求項1の特徴部分記載の構成を有する発電機の制御の方法は、発電機の出力領域が比較的良好に利用されるという利点を有する。
【0006】
この利点は、発電機の励磁電流を低い発電機回転数領域において閉ループ制御せず、これによってこの発電機が非閉ループ制御動作で作動することによって得られる。所定の回転数より上では界磁電流が閉ループ制御され、このため許容できないほど高い発電機電圧は発生しない。
【0007】
この場合とりわけ有利には、その回転数から励磁電圧の閉ループ制御が実施されるところの回転数は、発電機電圧がほぼ自動車用搭載電源電圧に相応する場合の回転数である。これによって、許容されないほど高い発電機電圧が可能になる前に界磁電流の閉ループ制御が開始されることが保障される。本発明のさらに別の利点は、従属請求項に記載の構成によって得られる。小さい回転数における非閉ループ制御発電機動作の際には動作はタンジェントラインに沿って可能であるので、出力の最大上昇レートは使用される発電機回転数に依存して得られる。発電機の出力電圧を自動車用搭載電源電圧に変換する直流電圧変換器を使用することによって、この発電機の所定の条件への適応が可能である。アップ設定器(Hochsetzsteller)としてもダウン設定器(Tiefsetzsteller)としても作動しうる直流電圧変換器が使用される場合には、使用できる発電機回転数に依存して発電機出力のさらなる増大が広い発電機回転数領域に亘って可能である。
【0008】
図面
本発明を図面に示し、以下の記述において詳しく説明する。図1はすでに言及したように様々な自動車用搭載電源電圧Ubに対する有効出力Pと回転数nとの間の関係を示している。図2は発電機出力Pと発電機回転数nとの間の関係を閉ループ制御されていない動作において(4000 1/minより下側)及び4000 1/minより上側の閉ループ制御された発電機動作において示している。図3には本発明の発電機システムの第1のブロック線図が示され、図5には本発明の発電機システムの第2のブロック線図が示されている。図4、6、7、8及び9にはそれぞれ様々な発電機動作方式に対する発電機回転数nと有効出力Pとの関係が示されている。
【0009】
記述
図1には発電機電圧UGN=14Vを有するクロウポール発電機の様々な自動車用搭載電源電圧Ubに対する発電機の有効出力Pと発電機回転数nとの間の関係が示されている。さらにタンジェントラインTが示されており、このタンジェントラインは理想的にはできるだけ勾配の大きい原点を通る直線であり、この原点を通る直線は発電機特性曲線P(n)にタンジェント点TPで接している。このタンジェントラインに沿ってこの発電機の効率C=P/nは最大である。
【0010】
交流電流発電機、例えばクロウポール発電機から送出される有効出力を高めるために、以下に図2〜9に基づいて記述される手段を講じる。とりわけこの発電機は始動領域で乃至は低い回転数領域で「非閉ループ制御」発電機動作で動作される。自動車用搭載電源電圧Ub、例えば42Vの自動車用搭載電源電圧に到達した後で、閉ループ制御された動作への移行が行われる。この閉ループ制御された動作では発電機の励磁電流は閉ループ制御装置によって、発電機の出力電圧が発電機回転数に依存せずにコンスタントに42Vであるように閉ループ制御される。この「非閉ループ制御」発電機動作領域では、すなわち発電機電圧が回転数に起因して自動車用搭載電源電圧乃至はバッテリ電圧より小さい領域では、図3及び図5に示された実施例において直流電圧変換器(DC/DC変換器)が42Vの自動車用搭載電源に給電する。このような電圧変換器はアップ設定器とも呼ばれる。閉ループ制御された発電機動作ではこのDC/DC変換器は動作しない。
【0011】
図3にはDC/DC変換器接続を含む第1の発電機動作方式のための変換回路のブロック線図が示されている。この場合、発電機は参照符号10で示されている。この発電機には整流器ブリッジ11が接続されており、この整流器ブリッジ11の出力側はスイッチ12を介してDC/DC変換器13に接続されている。このDC/DC変換器13の出力側では電圧Ubが発生する。この電圧Ubは例えば42Vである。このDC/DC変換器13はスイッチ14ならびに所属の線路を介して橋絡可能である。スイッチ12及びスイッチ14は制御器15によって適当なやり方で作動される。この制御器15は発電機10のここには図示されていない界磁巻線に界磁電流IFを供給する。さらにこの制御器15はDC/DC変換器13に供給される電圧UDCを送出する。入力パラメータとしてこの制御器15には発電機回転数nG、発電機電流IG、発電機電圧UGならびに自動車用搭載電源電圧Ubが供給される。この制御器15によって本発明の第1の発電機動作方式が実現される。この本発明の第1の発電機動作方式は図2に図示された発電機出力Pと発電機回転数nとの間の関係をもたらす。この制御器15はこのために発電機の界磁巻線に界磁電流IF及びDC/DC変換器13に目標電圧UDCを供給する。
【0012】
図3に示された装置によって、既存の乃至は容易に修正(他の巻線方式)される直列クロウポール発電機の出力領域の比較的高い効率の利用が可能である。これによって、将来の車両の高まる出力要求に応えることができ、さらに場合によっては将来の自動車用エネルギ電源に要求されるより高い発電機電圧を供給できる。DC/DC変換器としてアップ設定器が使用される場合、発電機の低い回転数領域でも次のような出力が取り出される。すなわち、一定に閉ループ制御された42V発電機の場合にははるかに高い発電機回転数になった時に初めて発生可能であるような出力が取り出される。図1から見て取れるように、従来のPKW発電機の場合にはUb=42Vにおいて毎分2500回転より下では実際には出力は取り出せない。これに対して、この発電機の出力電圧UGがアップ設定器として動作するDC/DC変換器によって高められる場合には、すでに1000回転の発電機回転数でほぼ1kWの発電機出力が取り出され、2300回転ではすでに近似的に2kWが発生する(図2参照)。
【0013】
図2に実線で示されている発電機出力Pが回転数nに依存してUb=42Vの場合に得られるように、毎分4000回転より下の発電機回転数の場合にスイッチ12をオンしてスイッチ14をオフする。これによりアップ設定器13が始動される。制御器15が発電機回転数nGは毎分4000回転より下であると識別するやいなや、スイッチ12及び14の制御がこの制御器によって行われる。するとタンジェントラインによって定義される発電機出力のほんの少し下にある発電機出力が取り出される。このタンジェント直線には到達しない。というのも、このアップ設定器は例えばほぼ85%の効率しか持たないからである。発電機が毎分4000回転の回転数に到達した場合、この制御器15はスイッチ12をオフしスイッチ14をオンする制御パルスを送出する。この結果、DC/DC変換器13は橋絡される。次いで発電機の界磁電流が通常のやり方で制御される閉ループ制御された発電機動作への移行が行われる。この場合、発電機出力は回転数に依存して上昇する。
【0014】
DC/DC変換器が一時的にしか動作しないような動作方式では、例えばアイドリング、始動領域及び低い回転数領域では、持続的に接続されるDC/DC変換器を有するシステム構成に比べてシステム効率が高められる。持続的に接続されるDC/DC変換器を有するシステムに比べてこのDC/DC変換器がカバーしなくてはならない出力領域を限定することによって、より小さいシステムコストが得られる。
【0015】
図4には42Vの自動車用搭載電源電圧の場合に特別なDC/DC変換器を非閉ループ制御発電機動作において使用する場合の発電機出力乃至は有効出力Pが回転数の関数として示されている。図5はこの発電機動作方式及びDC/DC変換器接続の所属のブロック線図を示す。図5に図示されているパラメータはすでに図3において説明したパラメータに相応する。図3のスイッチ12及び14はもはや存在しない。制御器15は電圧UDCをDC/DC変換器12の入力側に供給し、このDC/DC変換器12には発電機の可変出力電圧も供給される。
【0016】
例えばクロウポール発電機として構成された交流電流発電機10の送出出力が上昇するように、この交流電流発電機10を自由な、すなわち閉ループ制御されていない発電機動作で動作させる。この閉ループ制御されていない動作ではこの発電機の出力側出力は発電機回転数nによって線形に上昇する。図4にはUb=42Vの場合の出力特性曲線が実線の特性曲線として記入されている。このような非閉ループ制御発電機動作において自動車用搭載電源の使用できる電圧が回転数に依存せずに一定値42Vを有するために、DC/DC変換器12は、アップ設定器又はダウン設定器として作動できるように接続されなければならない。この電圧変換器はその入力側に供給される可変入力電圧を一定の自動車用搭載電源電圧42Vに変換する。供給されてこのDC/DC変換器12の入力側に現れる電圧が42Vより小さい場合、この電圧変換器はアップ設定器として作動されなければならない。この電圧が42Vより大きい場合には、このDC/DC変換器はダウン設定器として作動されなければならない。
【0017】
使用可能な最大発電機出力は図1においてタンジェントラインTとして示されている直線によって定められる。確かに実際にはこの送出出力には到達できない。というのも、このDC/DC変換器は例えば85%の変換器効率を有するからである。これによって、図4に実線で示された出力曲線が得られる。この出力曲線は、ほぼ毎分2800回転より下の回転数及びほぼ毎分5100回転より上の回転数の場合には、Ub=42Vを有するPKW発電機の従来の出力特性曲線より上にある。この発電機動作方式も従来の乃至は容易に修正される直列クロウポール発電機において使用される。アップ設定器乃至はダウン設定器としてDC/DC変換器を使用することによって、この発電機のほぼ全回転数領域にわたって次のような出力が取り出される。すなわち、一定に閉ループ制御される42V発電機の場合にはより高い発電機回転数になった時に初めて可能になるだろう出力が取り出される。全回転数領域において閉ループ制御されない発電機に接続されるこの動作方式では常に動作状態にあるDC/DC変換器は、例えば大きな出力を高い回転数領域において必要とするシステムに対して高い回転数領域で非常に高い発電機出力を送出することができる。
【0018】
交流電流発電機、例えばクロウポール発電機の送出出力が高められる他の発電機動作方式は、始動領域乃至は低い回転数領域においてこの発電機を非閉ループ制御発電機動作で動作させることである。アップ設定器として作動する後置接続されたDC/DC変換器はこの動作領域において自動車用搭載電源に給電する。42Vの自動車用搭載電源電圧に到達した後で、一定の出力電圧42Vを有する閉ループ制御された発電機動作への移行が行われる。この閉ループ制御された動作は、図6から見て取れるように、ほぼ4000回転と7500回転との間に広がっている。ピーク出力が高い回転数領域において例えば電気的バルブ制御(EVS)に対して必要とされる場合、この発電機は再び電圧制御器15によって非閉ループ制御発電機動作に切り換えられる。図3の回路装置のスイッチ12、14の適当なオン乃至はオフによってこのような切り換えが行われる。
【0019】
本発明のさらに別の実施例では同様にクロウポール発電機の送出出力が高められるシステムが示される。この場合、クロウポール発電機は他の巻線方式で動作される。このような他の巻線方式の42Vクロウポール発電機は非閉ループ制御発電機動作で動作される。この発電機の出力電圧は通常の回転数領域ではすでに42Vよりも高いので、後置接続されたDC/DC変換器はダウン設定器として構成される。このダウン設定器はこのダウン設定器に供給される可変入力電圧を一定の自動車用搭載電源電圧42Vに変換する。図7には、UGN=42V(発電機電圧)を有するこの他の巻線方式のクロウポール発電機の発電機出力と発電機回転数との間の関係が様々な出力電圧において示されている。発電機回転数に依存する最大送出出力は従来の発電機のようにタンジェントラインTに沿って経過する。このラインに沿ってこの発電機の効率C=P/nは最大である。タンジェントラインに沿った非閉ループ制御発電機動作の場合、出力電圧は近似的に回転数に比例して変化する。発電機電流は近似的に一定のままである。42Vの自動車用搭載電源電圧に対する可能な送出出力が得られるように、ほぼ1000 1/minより上でダウン設定器によって動作される。図8にはUb=42Vに対する可能な発電機出力が実線として示されている。タンジェントラインTはこの出力特性曲線のほんの少し上にある。この相違は例えば85%の変換器効率に起因する。破線で記入されている閉ループ制御された動作の場合の発電機特性曲線と比較すれば、毎分2000回転より上においてはるかに大きい有効出力が得られることが分かる。所属の変換回路は図5の回路に相応する。
【0020】
交流電流発電機、例えばクロウポール発電機の送出出力を高めるさらに別の本発明の発電機動作方式では、このクロウポール発電機は別の巻線方式の42Vクロウポール発電機として動作される。達成可能な有効出力と発電機回転数との間の関係は図9に図示されたものに相応する。始動領域乃至は低い回転数領域では閉ループ制御された発電機動作で動作され、42Vの自動車用搭載電源電圧を発生する。例えば電気的バルブ制御EVSの場合にピーク出力が高い回転数領域で必要とされる場合、非閉ループ制御発電機動作への制御器15によって作動される切り換えが行われる。この作動領域では、ダウン設定器として接続される後置接続されたDC/DC変換器が自動車用搭載電源に給電する。所属の変換回路のブロック線図は図3のブロック線図に相応する。
【0021】
この発電機動作方式に対する可能な送出出力は図9に示されている。実線は使用可能な発電機出力を示す。ほぼ毎分3000回転までの閉ループ制御された動作においては、図7で示されたUb=42Vの場合の閉ループ制御された動作に対する出力に相応する出力が供給される。毎分3000回転より上では使用可能な出力が急激に上昇する。というのも、この発電機は「非閉ループ制御」動作で作動しているからである。この出力は、タンジェントラインで示されている最大出力とは例えば85%の変換器効率のために失われる出力によって異なる。DC/DC変換器は、この発電機動作方式においてはただ一時的に、すなわちピーク出力を得るために高い回転数領域において動作されるだけである。システム効率は持続的に接続されるDC/DC変換器を有するシステム構成に比べてより高い。
【0022】
本発明の実施例を例として42Vの自動車用搭載電源電圧の場合において記述した。原理的にはここに記述された動作方式は任意の自動車用搭載電源電圧に対して実現されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用搭載電源電圧Ubに対する有効出力Pと回転数nとの間の関係を示錫である。
【図2】発電機出力Pと発電機回転数nとの間の関係を示す図である。
【図3】本発明の発電機システムの第1のブロック線図である。
【図4】発電機回転数nと有効出力Pとの関係を示す図である。
【図5】本発明の発電機システムの第2のブロック線図である。
【図6】発電機回転数nと有効出力Pとの関係を示す図である。
【図7】発電機回転数nと有効出力Pとの関係を示す図である。
【図8】発電機回転数nと有効出力Pとの関係を示す図である。
【図9】発電機回転数nと有効出力Pとの関係を示す図である。

Claims (7)

  1. 発電機、例えば内燃機関によって駆動可能な三相発電機の制御の方法であって、
    励磁磁界を発生するための界磁コイルを有し、該界磁コイルには制御器によって閉ループ制御可能な界磁電流(IF)が流れ、さらに固定子コイルを有し、該固定子コイルに磁束変化によって交流電圧を誘起し、該交流電圧は電流を発生し、該電流は整流器を介して負荷に導かれる、
    発電機、例えば内燃機関によって駆動可能な三相発電機の制御の方法において、
    前記制御器(15)は前記発電機の界磁巻線に界磁電流(IF)を供給し、該界磁電流(IF)は選択可能な発電機回転数領域において閉ループ制御されないままであり、このため前記発電機はこの場合非閉ループ制御動作で動作し、さらにこの場合電圧変換器が前記発電機から供給される非閉ループ制御電圧を所定の値に変換し、
    非閉ループ制御発電機動作に対する選択可能な発電機回転数領域を低い回転数によって限定し、該低い回転数は発電機電圧が自動車用搭載電源電圧に相応する場合の回転数に相応する
    ことを特徴とする
    発電機、例えば内燃機関によって駆動可能な三相発電機の制御の方法。
  2. 閉ループ制御されない界磁電流による非閉ループ制御発電機動作から閉ループ制御された発電機動作への移行を制御器によって惹起し、該制御器に動作方式の選択のために必要な動作パラメータを供給し、前記制御器は必要とされる制御信号を送出することを特徴とする請求項1記載の発電機の制御の方法。
  3. 制御は効率を最適化するように実施することを特徴とする請求項1または2記載の発電機の制御の方法。
  4. 閉ループ制御された界磁電流による発電機動作の間には電圧変換器を橋絡することを特徴とする請求項1〜3までのうちの1項記載の発電機の制御の方法。
  5. 発電機を小さい回転数の場合には非閉ループ制御動作で動作し、送出される電圧をアップ設定器として接続されたDC/DC変換器において自動車用搭載電源電圧にまで高め、さらに比較的高い回転数の場合には閉ループ制御された動作に移行することを特徴とする請求項1〜4までのうちの1項記載の発電機の制御の方法。
  6. 発電機を専ら非閉ループ制御発電機動作によって動作し、発電機出力電圧を低い回転数領域では上昇させ、高い回転数領域では低減し、電圧変換を電圧変換器によって行い、該電圧変換器はアップ設定器又はダウン設定器として動作することを特徴とする請求項1〜5までのうちの1項記載の発電機の制御の方法。
  7. 異なる巻線方式の発電機を使用し、該異なる巻線方式の発電機の出力電圧は常に自動車用搭載電源よりも上にあり、前記発電機から供給される電圧を発電機回転数には依存せずにダウン設定器として作用する直流電圧変換器によって低減することを特徴とする請求項1〜6までのうちの1項記載の発電機の制御の方法。
JP51034099A 1997-08-01 1998-05-16 発電機の制御の方法 Expired - Fee Related JP4119492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19733221.8 1997-08-01
DE19733221A DE19733221A1 (de) 1997-08-01 1997-08-01 Verfahren zur Regelung eines Generators
PCT/DE1998/001369 WO1999007056A1 (de) 1997-08-01 1998-05-16 Verfahren zur regelung eines generators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501438A JP2001501438A (ja) 2001-01-30
JP4119492B2 true JP4119492B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=7837632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51034099A Expired - Fee Related JP4119492B2 (ja) 1997-08-01 1998-05-16 発電機の制御の方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6300746B1 (ja)
EP (1) EP0929927B1 (ja)
JP (1) JP4119492B2 (ja)
KR (1) KR100515427B1 (ja)
AU (1) AU741957B2 (ja)
BR (1) BR9806077A (ja)
DE (2) DE19733221A1 (ja)
ES (1) ES2341402T3 (ja)
WO (1) WO1999007056A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19849889A1 (de) 1998-10-29 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur leistungs- und wirkungsgradoptimierten Regelung von Synchronmaschinen
DE19903426A1 (de) 1999-01-29 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichung und Verfahren zur Regelung eines Generators mit zugeordnetem Spannungswandler
DE19944621A1 (de) * 1999-09-17 2001-03-29 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Strom in einem Kraftfahrzeug
JP3595252B2 (ja) * 2000-09-06 2004-12-02 三菱電機株式会社 車両用電源システム
DE10361215A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Elektrische Einrichtung und Betriebsverfahren
DE102004036563A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Spannungsstabilisierung
DE502005008245D1 (de) * 2004-08-26 2009-11-12 Abb Schweiz Ag Vorrichtung zur speisung von hilfsbetriebeeinrichtungen für ein kraftstoffelektrisch angetriebenes fahrzeug
KR100704482B1 (ko) * 2005-04-01 2007-04-09 엘지전자 주식회사 저속 영역과 고속 영역에서의 발전 효율이 개선된 에스알발전기
FR2892077B1 (fr) * 2005-10-17 2009-05-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Circuit d'alimentation en energie electrique d'un vehicule automobile
FR2903055B1 (fr) * 2006-06-30 2009-04-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de gestion d'un reseau d'alimentation electrique a tension variable, notamment de vehicule automobile
JP5412143B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-12 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置及び電力変換装置
FR2948512A1 (fr) * 2009-07-24 2011-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un dispositif d'alimentation, dispositif d'alimentation et support d'enregistrement pour ce procede
JP5638465B2 (ja) * 2011-05-26 2014-12-10 三菱電機株式会社 車両用電源システム
FR2988673B1 (fr) * 2012-03-28 2016-02-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion electrique d'un vehicule automobile et vehicule automobile mettant en œuvre un tel procede
FR2992491B1 (fr) * 2012-06-22 2014-07-04 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de regulation de tension et machine electrique tournante a excitation equipee d'un tel dispositif
CN102857167B (zh) * 2012-09-24 2015-06-17 三一重机有限公司 一种发动机驱动型发电机转速控制方法
DE102013204894A1 (de) 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz mit wenigstens zwei Energiespeichern, Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugbordnetzes und Mittel zu dessen Implementierung
US9660563B2 (en) 2015-06-19 2017-05-23 Hamilton Sundstrand Corporation High voltage direct current system with improved generator excitation
ES2890834T3 (es) 2016-06-28 2022-01-24 Martin Special Technics Gmbh Sistema de generación de energía con un generador y procedimiento de funcionamiento de dicho sistema de generación de energía
DE102017201687A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Regelbare Spannungserzeugungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer regelbaren Spannungserzeugungsvorrichtung
EP3703244B1 (en) 2019-02-26 2023-09-13 Mahle International GmbH Method of operating an electrical generator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604528A (en) * 1984-01-10 1986-08-05 Peter Norton Dual voltage power supply system for vehicles
JP2576233B2 (ja) * 1989-07-13 1997-01-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
DE4102335A1 (de) * 1990-06-21 1992-01-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und verfahren zur regelung eines generators
DE4141837B4 (de) * 1991-12-18 2006-08-03 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Regelung eines Generators
JPH06225599A (ja) * 1992-10-14 1994-08-12 Ford Motor Co 自動車用発電機の出力電力制御装置
JP3897832B2 (ja) * 1995-06-23 2007-03-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
DE19646043A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung
JP3736011B2 (ja) * 1997-03-21 2006-01-18 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP3932067B2 (ja) * 1997-11-04 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU8333098A (en) 1999-02-22
AU741957B2 (en) 2001-12-13
EP0929927A1 (de) 1999-07-21
US6300746B1 (en) 2001-10-09
WO1999007056A1 (de) 1999-02-11
DE19733221A1 (de) 1999-02-04
DE59814443D1 (de) 2010-05-06
ES2341402T3 (es) 2010-06-18
KR20000068679A (ko) 2000-11-25
BR9806077A (pt) 1999-08-24
JP2001501438A (ja) 2001-01-30
EP0929927B1 (de) 2010-03-24
KR100515427B1 (ko) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119492B2 (ja) 発電機の制御の方法
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
US7391180B2 (en) Pulse width modulation control circuit for a multimode electrical machine, and a multimode electrical machine equipped with such a control circuit
EP0539982B1 (en) Power supply apparatus for a vehicle
JP3929500B2 (ja) 電圧給電装置
JP2576233B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
KR100548667B1 (ko) 내연기관에 의해서 구동될 수 있는 발전기 조절 방법
US6320274B1 (en) Onboard electrical system for a vehicle with switch connections between electrical subsystems
KR100436692B1 (ko) 차량용 전원시스템
US20060017290A1 (en) Fast torque control of a belted alternator starter
US7301247B2 (en) Power supply device incorporated in vehicle driven by internal combustion engine
JP2002525010A (ja) 自動車用複数電圧車載回路網
JP3627047B2 (ja) 発電機の出力電圧を制御する電圧制御器
JP2002536946A (ja) 電圧変換器を設けて発電機を調整する装置および方法
JP3511258B2 (ja) 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置
JP2570745B2 (ja) 車両の充電制御装置
US6703808B1 (en) Active power limiting for starter/alternator in the generation mode
US8878498B2 (en) Method for reducing a voltage ripple due to rotational nonuniformity of a generator driven by an internal combustion engine
JP3146743B2 (ja) リターダ装置
US6734654B2 (en) Method of regulating a generator, especially a claw pole generator of an on-board vehicle electrical system
JP2000115908A (ja) ハイブリッド車駆動装置及び駆動方法
JP2780260B2 (ja) 車両用充電装置
JP2002529041A (ja) オルタネータの調整方法
JP2570275B2 (ja) 車両用電気負荷装置の作動・停止装置
JP3064787B2 (ja) リターダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees