[go: up one dir, main page]

JP2001510806A - ワクチン用アジュバントとしてのmhcクラスiiリガンドの使用および癌治療におけるlag−3の使用 - Google Patents

ワクチン用アジュバントとしてのmhcクラスiiリガンドの使用および癌治療におけるlag−3の使用

Info

Publication number
JP2001510806A
JP2001510806A JP2000503862A JP2000503862A JP2001510806A JP 2001510806 A JP2001510806 A JP 2001510806A JP 2000503862 A JP2000503862 A JP 2000503862A JP 2000503862 A JP2000503862 A JP 2000503862A JP 2001510806 A JP2001510806 A JP 2001510806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lag
cells
mhc class
ligand
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723722B2 (ja
Inventor
フレデリク,トリエーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Research Systems ARS Holding NV
Original Assignee
Applied Research Systems ARS Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Research Systems ARS Holding NV filed Critical Applied Research Systems ARS Holding NV
Publication of JP2001510806A publication Critical patent/JP2001510806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723722B2 publication Critical patent/JP4723722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗原特異的免疫応答を含む病的状態を予防または治療するための薬剤製造にCD4およびLAG−3の様なMHCクラスIIを用いること、ならびに、癌−免疫療法にLAG−3を用いること、に関する。また、本発明は、アジュバント様薬剤として存在する有効量のMHCクラスIIリガンドと共に抗原特異的免疫応答を誘導する能力と持つ有効量の抗原を含む医薬組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、LAG−3およびCD4の用途、より一般的には、抗原特異的免疫
応答を高めるためのワクチン用アジュバントとしてのMHCクラスIIリガンドま
たはMHCクラスII様リガンドの用途、ならびに、癌免疫療法での治療薬剤とし
てのLAG−3の用途に関する。
【0002】 現在では、MHCクラスII領域によってコードされるタンパク質は、リンパ球
および抗原提示細胞のような異なるリンパ系細胞の間の相互作用を含む、数多く
の免疫認識の態様に含まれると、認識されている。CD4を通して起こらないそ
の他の機構は、Tヘルパーリンパ球のエフェクター機能にあずかるという別の見 解も示されている。
【0003】 ヒトCD4+ およびCD8+ 活性化T細胞ならびに活性化NK細胞内に発現す
るリンパ球活性化遺伝子(lymphocyte activation gene 3)(LAG−3)は、4
つの細胞外イムノグロブリンスーパーファミリー(immunoglobulin superfamily)
(IgSF)ドメインを持つ503アミノ酸(aa)からなるI型膜タンパク質
をコードし(1)、MHCクラスII分子のリガンドでもある(2)。この配列
分析では、CD4内の相当する位置に認められるアミノ酸配列のストレッチと同
一の注目に値するパッチが認められたが、ヒトCD4との全体的なアミノ酸配列
の相同性は、バックグラウンドのレベルよりわずかに高いのみである(おおよそ
20%の配列同一性)。また、LAG−3分子ではドメイン1(D1)と3(D
3)の間ならびにドメイン2(D2)と4(D4)の間にある程度の内部配列相
同性が存在し、このことから、LAG−3は、先に存在する2つのIgSF構造
からの遺伝子複製によりCD4様に進化すると、考えられる(1)。さらに、L
AG−3およびCD4遺伝子は、染色体12の短いアームの末端部分上の非常に
近い位置にある(3)。それ故、LAG−3およびCD4は、IgSF内では進
化論上の「実のいとこ」であると考えることができる(2)。
【0004】 CD4様のhLAG−3は、ドメイン2および4内にWxC記号モチーフを持
つIg様エクトドメインからなる:しかしながら、CD4との違いは、(17B
4mAbによって認識される)ドメイン1内にループ外配列が存在すること、お
よびヒトLAG−3(hLAG−3)内に細胞質内でプロリンを多く含むモチー
フ(EPリピート)が存在することである。最近、ネズミのリンパ球活性化遺伝
子3(mLAG−3)がクローン化され、細胞質内尾内に同じプロリンに富むモ
チーフを持つhLAG−3と、おおよそ70%の相同性が認められた。
【0005】 抗−LAG−3 mAb存在下でのCD4+ T細胞クローンの抗原特異的刺激
は、成長の長期化およびサイトカイン生成を導く(5)。CD4+ リンパ球上で
のhLAG−3の調節役割は、LAG−3 Ig融合タンパク質を持つT細胞上
で発現した架橋されたMHCクラスII分子によって活性化されることが、示唆さ
れた(6)。LAG−3 MHCクラスII相互作用は、CD4+ T細胞上に発現
したMHCクラスII分子による信号を阻害し(増殖およびサイトカイン生成の減
少)、このことから、LAG−3およびMHC−3クラスIIは両方共、Tヘルパ
ー細胞仲介免疫応答のダウンレギュレーションに関するエフェクター分子である
、と考えられる。hLAG−3 Ig融合タンパク質は、異種(ネズミとサル)
のMHCクラスII分子と結合することが分かった。さらに、LAG−3ヌル変異
を持つトランスジェニックマウスはNK細胞区画に欠陥を持つので、エフェクタ
ー細胞内にポジティブシグナルを導入するために、mLAG−3が提供された(
7)。
【0006】 膜(B7.1、B7.2、CD95L、...)に発現するように処理された
、または分子(IL−2、IL−12、...)を分泌する、マウスの腫瘍細胞
系は、免疫応答または抗腫瘍効果を調べるために時折用いられる。この研究は、
多くの腫瘍細胞が潜在的に抗原性を持ち(9)、それらが分子を発現する場合、
免疫原となることを、示唆している。実験マウスの腫瘍は、それを非複製細胞ワ
クチンとして同系マウス内に一回注射した後、次に起こる致命的挑戦に対する防
御免疫応答を同系マウスが誘発する場合の本質的な免疫原に分類される。このよ
うな残存する免疫原性を保っていない腫瘍は、免疫原性に乏しいかまたは非免疫
原性であると定義される。
【0007】 抗腫瘍免疫応答は、主に、T細胞によって仲介される(12)。最近の研究は
、理想的癌ワクチンの実用的実施への問題として知られている有効な抗原提示お
よびT細胞の不足を包含している。事実、IL−2、IL−4、IL−12また
はGM−CSFのような様々なサイトカインをコードする遺伝子、またはB7の
様な共刺激分子をコードする遺伝子、をもつトランスフェクトされた腫瘍細胞は
、修飾細胞の初期の拒絶反応を導くだけでなく、続いて起こる未修飾の腫瘍細胞
による挑戦に対する防除免疫を誘発する場合もある(13)。
【0008】 専門化した抗原提示細胞(antigen presenting cells)(APCs)は、T細胞
活性化に必要とされる共刺激シグナルでT細胞に抗原を取り込ませ、プロセシン
グして提示し、最適な抗原提示を導く能力をもつ。特に、MHCクラスII+ 樹状
突起細胞(dendritic cells) (DCs)は、抗原のプロセシングおよび免疫系へ
の提示に重要な役割を果たすことが立証されている。本発明者らは、腫瘍を修飾
してマクロファージおよび樹状突起細胞のような宿主のAPCsを直接誘発させ
ることができたならば、腫瘍の免疫原性は増加するであろうと仮定した。事実、
mAbまたはスーパー抗原を用いて、そのような細胞が特異的に発現するMHC
クラスII分子を架橋すると、シグナルが導入され、その結果としてTNFαおよ
びIL−12が生成されると、報告されている(14、15)。リンパ球活性化
遺伝子−3 (Lymphocyte Activation Gene-3) (LAG−3)は、CD4座にあ
り(1、16)、CD4より高いアフィニティーでヒトおよびネズミのMHCク
ラスII分子と結合するタンパク質をコードすることが、以前から報告されていた
(17、6)。
【0009】 本出願の発明者らは、3つのMHCクラスII−マウス腫瘍(免疫原性の乏しい
肉腫MCA205および非免疫原性のTS/A+RENCA腺癌)上のhLAG
−3、ヒトCD4(hCD4)およびmLAG−3の発現が、免疫応答を仲介し
、その結果、マウスの腫瘍を排除し、そして全身性免疫を誘導することができる
か否かについて研究した。
【0010】 結果として、ヒトまたはマウスのLAG−3は、固体腫瘍細胞系内に膜タンパ
ク質として発現させるか、または悪性の強いマウス腫瘍に対する潜在的免疫を誘
導する可溶性タンパク質としてマウス内に接種されるかのいずれかであることが
分かった。免疫はT細胞依存性であり、抗原特異的である。
【0011】 さらに、本発明者らはCD4の役割について研究し、ヒトCD4(hCD4)
もまた全身に抗腫瘍応答を誘導することが分かった。
【0012】 同一の抗腫瘍応答がTリンパ球欠損ヌードマウスでも得られたため、誘導され
た免疫はT細胞仲介であることが分かった。
【0013】 抗腫瘍効果は、異なる固有の免疫原性を提示する異なる腫瘍細胞系ならびに異
なるMHC遺伝子を発現する異なるマウス系を用いた場合にも、認められた。
【0014】 さらに、効果を誘導するhLAG−3およびhCD4は、hLAG−3または
hCD4を発現する腫瘍細胞系を野生型腫瘍細胞系の初回接種部位から離れた部
位に注射した場合にも、認められた。
【0015】 さらに、可溶性のhLAG−3の全身投与は、直ちに、インビボでの腫瘍の増
殖阻害を誘導する。
【0016】 前記の結果はすべて、LAG−3およびCD−4は、抗原特異的T細胞仲介免
疫応答を促進する能力を持ち、母集団中の癌の発生の危険を防ぐための免疫治療
の道具として、より一般的には抗原特異的T細胞仲介免疫応答を含む任意の免疫
療法の道具として有用であり、そして、LAG−3はさらにインビボでの腫瘍の
増殖を阻害するための道具として有用であることを証明している。
【0017】 さらに、本発明者らは、可溶性LAG−3を、免疫応答を探索する抗原と共に
投与した場合に、ワクチンのアジュバントとして働く能力を持つことを示した。
【0018】 この役割は、皮膚直下に位置しMHCクラスIIを通して誘発される、専門化し
たAPCs(樹状突起細胞およびマクロファージ)による抗原提示が改善される
ことから説明することができる。
【0019】 このように、CD8+ T細胞免疫の誘導は、ウイルス内(例えば、AIDS、
肝炎およびヘルペス)、ならびに細胞内寄生虫および細菌(例えば、ライ結核)
感染ならびに癌にも含まれるので、LAG−3は、これらの疾病に含まれる病原
体作因に対する治療用ワクチンの接種、および癌の治療におけるそれ、に特に有
用となる。
【0020】 その態様の一つによれば、本発明は、抗原特異的免疫応答、好ましくは抗原特
異的T細胞仲介免疫応答を含む病的状況を予防または治療するための薬剤製造に
MHCクラスIIリガンドまたはMHCクラスII様リガンドを用いることに関する
【0021】 第一の実施態様では、MHCクラスII結合分子は、LAG−3、ならびにLA
G−3のMHCクラスIIリガンドと結合する能力を持つその誘導体である。
【0022】 本発明では、LAG−3の誘導体とは、MHCクラスII分子を結合するLAG
−3の能力を維持する限りにおいて、LAG−3の突然変異体(mutants) 、変異
体(variants)およびフラグメント、いわゆるLAG−3の可溶性フラグメント、
を意味する。
【0023】 即ち、以下の形のLAG−3: −全LAG−3タンパク質 −4つのイムノグロブリン細胞外ドメインの少なくとも1つからなる、その可
溶性ポリペプチドフラグメント、即ち、フランス特許出願FR90 000 12
6に開示されたLAG−3配列のアミノ酸23からアミノ酸448に及ぶ細胞外
領域を含むLAG−3の可溶性部分、 −実質上、第一および第二の全ドメインからなるLAG−3のフラグメント −以下のように、WO95/30750に定義されたような、実質上、第一お
よび第二の全ドメインまたは4つの全ドメインからなる、LAG−3のフラグメ
ント −可能性LAG−3の突然変異型、または、D1およびD2細胞外ドメインを
含む、および以下の位置; ・73位(ARGをGLUで置換)、 ・75位(ARGをALAまたはGLUで置換)、 ・76位(ARGをGLUで置換); の一つでのアミノ酸の置換、または、2つ以上のそれらの置換の組み合わせ、 −以下の位置; ・30位(ASPをALAで置換); ・56位(HISをALAで置換); ・77位(TYRをPHEで置換); ・88位(ARGをALAで置換); ・103位(ARGをALAで置換); ・109位(ASPをGLUで置換); ・115位(ARGをALAで置換); の一つでのアミノ酸の置換、または54位と66位の間に含まれる領域の欠損、
または2つ以上のそれらの置換の組み合わせ、からなるそのフラグメント(その
ようなフラグメントは、PNAS、1997年6月(4)に記載されている)、 −または、D1、D2およびD3を含む可溶性52kDタンパク質を含むLA
G−3の生理的変異体: を用いることができる。
【0024】 第二の実施態様によれば、MHCクラスII結合タンパク質は、CD4またはC
D4のMHCクラスIIリガンドと結合する能力を持つその誘導体である。
【0025】 CD4の誘導体は、LAG−3の誘導体として定義されたようなそれらである
。それらは、MHCクラスII分子と結合するCD4の能力を維持する限りにおい
て、いわゆるCD4の突然変異体、変異体およびフラグメント、即ちCD4の可
溶性フラグメントである。
【0026】 LAG−3およびCD4、即ちhLAG−3およびhCD4または上記のよう
なその誘導体は、前記分子を発現する組換え体の一部分、例えばトランスフェク
トされた細胞または組換えウイルスとして投与することができる。
【0027】 また、本発明は、CD4あるいはLAG−3またはその誘導体のような、少な
くとも一つのMHCクラスIIリガンドをコードするDNAでトランスフェクトさ
れた腫瘍細胞に関する。
【0028】 また、本発明のさらなる目的は、薬剤、好ましくは抗原特異的免疫応答様抗原
特異的T細胞仲介免疫応答を含む病的状態を予防または治療するための、または
癌のような病的疾病を治療するための薬剤の製造に、CD4あるいはLAG−3
またはその誘導体のような少なくとも一つのMHCクラスIIリガンドをコード
するDNAでトランスフェクトされた、腫瘍細胞のような細胞を用いることであ
る。
【0029】 トランスフェクト細胞は、好ましくは、哺乳動物細胞、特に哺乳動物の腫瘍細
胞である。
【0030】 一つのその態様によれば、本発明は、CD4あるいはLAG−3またはその誘
導体のような少なくとも一つのMHCクラスIIリガンドをコードするDNAでト
ランスフェクトされた細胞を調製する方法であって、細胞を患者から採取し、C
D4あるいはLAG−3またはその誘導体のような少なくとも一つのMHCクラ
スIIリガンドをコードするDNAを前記細胞にトランスフェクトし、そしてその
結果得られたトランスフェクト細胞を回収することからなる段階を含む、前記の
細胞調製方法に関する。
【0031】 本発明では、腫瘍細胞を調製するために、この方法を、患者から採取した腫瘍
細胞で再現させる。
【0032】 しかしながら、好ましい実施態様によれば、MHCクラスII結合タンパク質、
即ちCD4あるいはLAG−3またはその誘導体を、遊離型、即ち可溶型で、全
身接種、例えば、皮下、筋肉内または静脈内注射によって、投与する。
【0033】 本発明の薬剤は、抗原特異的免疫応答、好ましくはT細胞仲介免疫応答と関連
する疾病を防ぐためのワクチンとして用いることができる。
【0034】 そのため、本発明の薬剤は、免疫応答を得るための一つまたはいくつかの抗原
と共に、適当なベヒクル内に投与される。抗原は、好ましくはT細胞仲介免疫応
答を促進することのできる、感染作因の抗原または腫瘍抗原のような、最終的に
はタンパク質組換え法によって得られる、不活性化あるいは弱毒化された感染性
作因、または精製された抗原であることができる。
【0035】 ワクチンを用いて、感染性作因が抗原特異的免疫応答、好ましくはT細胞仲介
免疫応答を促進する、ウイルス、細菌または寄生虫病のような、感染性疾病から
患者を防御することができる。
【0036】 また、T細胞仲介免疫応答、いわゆるCD8+ T細胞仲介免疫応答、を含む上
記のような感染性疾病の患者を治療するために、ワクチンを用いることができる
【0037】 存在するT細胞仲介免疫の増進を必要とする疾病の例を、以下の表に提供する
【0038】
【表1】 病原体 薬剤 疾病 ウイルス HIV AIDS HBV、HCV ヘルペス HSV、CMV、HHV 移植の失敗、カポジ肉腫 HTLV1 癌 細胞内細菌 リステリア属 リステリア症 ミコバクテリア ライ、結核 細胞内寄生虫 プラスモディウム属 等 マラリア オンコジーン 等 大部分の癌腫、黒色腫、白血病 そのような場合、抗原は細胞内で切り刻まれ、関連するペプチドがMHCクラ
スI分子内に取り込まれ、CD8+ 細胞によって認識される細胞表面に提示され
る。LAG−3lg分子が動物内に有効なT細胞応答を誘導し、インビトロでの
未成熟樹状突起細胞および単球を刺激することを示した本発明者らの結果から、
専門化APCs内でMHCクラスII分子を架橋することのできる状況下ではLA
G−3は天然発生のT細胞アジュバントであることが、強く示唆される。
【0039】 また、ワクチンを用いると、固形腫瘍癌(solid tumor cancer)または白血病の
いずれの癌からも患者を防御することができる。
【0040】 さらに、癌患者を治療するために、ワクチンを用いることもできる。 その場合、MHCクラスII結合タンパク質、いわゆるLAG−3またはCD4
は、免疫応答、好ましくはT細胞仲介免疫応答を促進することのできる一つまた
はいくつかの抗原と共に、皮下、皮内または鼻腔噴霧のいずれかで、患者に投与
される。抗原は、ペプチド、リポペプチド、組換えタンパク質またはこれらの抗
原をコードするDNAであることができる。
【0041】 抗癌ワクチンを、それらの遺伝子型で同定した危険集団に接種する(予防用ワ
クチン)、または腫瘍を持つ、あるいは手術後の再発の危険性の高い患者に接種
する(治療用ワクチン)ことができる。
【0042】 ワクチンを慣用のワクチン(予防用)として用いる場合も、また治療用ワクチ
ンとして用いる場合も、好ましくは、強力なプロモーター制御下で、LAG−3
またはCD4をコードするDNA配列を取り込んだ「裸」のプラスミド(19)
として投与することができる。
【0043】 また、好ましくは、プラスミドは、免疫応答を探求する抗原をコードするDN
Aを含む。
【0044】 従って、本発明のさらなる目的は、有効量のMHCクラスIIリガンドを、好ま
しくはT細胞応答を通して、免疫系を強化することのできる有効量の抗原と組み
合わせて含む、医薬組成物である。
【0045】 さらなるもう一つの態様では、本発明は、癌性腫瘍を持つ患者の抗癌免疫療法
のための薬剤としてLAG−3を用いることに関する。
【0046】 そのような場合、好ましくは、LAG−3は、遊離のLAG−3タンパク質ま
たは医薬として許容しうるベヒクル内のその誘導体として、好ましくは上記のよ
うな可溶性誘導体として、投与される。
【0047】 LAG−3を、腫瘍内注射または全身注射、例えば皮下、静脈内または筋肉内
注射として、投与することもできる。
【0048】 本発明のさらなる目的は、腫瘍の遺伝子治療法であって、患者の腫瘍細胞の一
部分を採取し、前記細胞にCD4あるいはLAG−3またはその誘導体のような
、少なくとも一つのMHCクラスIIリガンドをコードするDNAをトランスフェ
クトし、そしてそうして得られたトランスフェクト細胞を患者に再導入すること
からなる段階を含む、前記の治療方法に関する。
【0049】 以下の実施例は、T細胞仲介免疫応答を含む病的状況の予防または治療におけ
るLAG−3およびCD4の活性を示している。
【0050】 本発明をより良く理解するために、以下の添付図を参考にすることができる: 図1は、野生型MCA 205腫瘍細胞(MCA WT)、hCDをトランスフ
ェクトしたMCA 205腫瘍細胞(MCA hCD4)およびhLAG−3をト
ランスフェクトしたMCA 205腫瘍細胞(MCA hLAG−3)、を接種し
たC57BL/6マウスの平均腫瘍サイズを示し; 図2は、野生型MCA腫瘍を最少の腫瘍形成性投与量で同一マウスに再投与し
た後に得られた結果(平均腫瘍サイズ)を示し; 図3は、無関係の適切なMC38腫瘍細胞系を同一マウスに再投与した後に得
られた結果(平均腫瘍サイズ)を示し; 図4は、異なるマウスの系統(BALB/c)および異なる腫瘍細胞系(TS
/A)の野生型(TS/A wt)またはhCD4(TS/A hCD4)また
はhLAG−3(TS/A hLAG−3)でトランスフェクトされたそれを用
いて得られた結果(平均腫瘍サイズ)を示し; 図5は、存在する腫瘍を、hLAG−3を発現する異なる投与量のMCA細胞
で治療して得られた結果(平均腫瘍サイズ)を示し; 図6は、可溶性LAG−3をMCA細胞と共に(MCA wt、MCA wt
+25μg LAG−3、およびMCA wt+250μg LAG−3)注射
して得られた結果(平均腫瘍サイズ)を示し; 図6のフレーム内側の図は、腫瘍を持つマウスの割合(%)を示す。
【0051】 図7および図8は、腎細胞癌(renal cell carcinoma)(RCC)の5人の患者
(P1−P5)の腫瘍透過性リンパ球(tumor infiltrating lymphosytes)(TI
LS)の膜内でのLAG−3の発現の結果を示し; 図9は、CD8+ リンパ球によって仲介されるhLAG−3+ 腫瘍細胞の排除
を示す。
【0052】 a,hLAG−3 MCA205マウスからのTILsと対照(wt MCA
205)からのTILsを比較した、CD8発現のFACS分析。b,CD8+ T細胞は、hLAG−3 TS/A 腫瘍の成長を制御する一因となる。マウスは
、−3、−2、−1、+4および+8日に、腹腔内に200μgの精製CD4ま
たはCD8−特異的mAbを投与された。野生型またはhLAG−3 TS/A
腫瘍細胞(MTD)を0日目に皮下に接種した。データは、一回の実験での、個
々のグループ当たり5マウスの平均値±s.e.m.で示した。このような実験を2回
行い、同様の結果を得た。c,hLAG−3/TS/A細胞を排除したマウス内
での抗腫瘍CTLsの活性の増加。マウスは、皮下に5x104 hLAG−3/
TS/A細胞の移植を受け、30日目に非経口で2.5x105 TS/A細胞を
再投与した。腫瘍を持たないマウスから、60日目に脾臓を収集し、細胞を、6
日間、照射し指標となる標的細胞と共に同時培養した。指標の標的細胞に対する
細胞溶解活性を、標準4時間51Cr遊離アッセイで試験し、エフェクター対標的
の比率(effector-to-target ratio)(E.T.)の差で示した。2マウスについ
ての結果を示す。これらの実験は、4マウスで2度行い同様の結果を得た。
【0053】 図10は、LAG−3lgのワクチン接種を一回受けた同系MCA205肉腫
細胞のMTDを移植したマウス(20C57BL/6マウス)の結果(平均腫瘍
サイズ)を示している。6日目に、5マウスづつ4グループに分け、皮下ワクチ
ン接種(200μl)を一回行った。Agは、照射(100Gy)MCA205
細胞を示す。
【0054】 実施例内に示す実験は、以下の材料および方法を用いることによって行われた
【0055】 材料および方法 1. 腫瘍細胞系 用いたMHCクラスI+ およびクラスII+ 腫瘍細胞系は:免疫原性の乏しいメ
チルコラントレン誘導肉腫MCA205細胞系(C57BL/6 H−2bマウス
と同系)、免疫原性腎癌腫細胞系RENCAおよび非免疫原性の非分化の自然発
生乳腺癌TS/A細胞系(両方ともBALB/C H−2dマウスと同系):を用
いた。MC38結腸癌細胞系(C57BL/6マウスと同系)を、対照腫瘍とし
て、再投与実験に用いた。細胞を、完全培地(グルタミン、ピルビン酸ナトリウ
ム、ペニシリン/ストレプトマイシン、エンドトキシンを含まない10%の胎児
ウシ血清および0.05mM 2−βメルカプトエタノールを添加したRPMI
1640培養基)中、空気中に10%CO2 の給湿大気中で、37゜Cに保持し
た。免疫染色実験およびインビボ実験を行うために、細胞を、1mM EDTA
を含むPBSを入れたそれらの培養ベッセルから採取した。皮下注射(Subcutane
ous injection) (s.c.)の前に、細胞を、3回、冷PBS 1Xで洗浄し、同一 バッファーに再縣濁した。細胞は、2週間より長くは培養しなかった。
【0056】 2.マウス 雌のC57BL/6マウス(6−8週齢)を、IFFRA−CREDO La
boratories(Lyon,France)より購入した。雌のBALB
/cマウス(4−8週齢)を、JANVIER Laboratories(F
rance)より購入した。このマウス系統はすべて、特定の病原体を含まない
状態で飼育した。雌のヌードは、the animal facility o
f Institut Gustave Roussyより購入し、保護的微小
環境下に保った。
【0057】 3.遺伝子構築物 hLAG−3、mLAG−3およびhCD4のcDNAを、NTハイグロマイ
シンプラスミドベクター内にクローン化した(クローン化部位は、SRαプロモ
ーター下、hLAG−3およびhCD4用にはXbal、mLAG−3用にはX
holである)(18)。逆方向にクローン化したLAG−3 hcDNAを、
負の対照として用いた。すべての腫瘍細胞系(2.5x106 細胞)を、Eur
ogentec apparatus(Belgium)を用いてエレクトロポ
レート:MCA205細胞では200V、TS/AおよびRENCA細胞では3
00V、1500μFおよび無限シャント耐性:によって、トランスフェクトし
た。トランスフェクタントをハイグロマイシンB(Sigma)中で:MCA2
05を100μg/ml中で、RENCAおよびTS/Aトランスフェクタント
を200μg/ml中で、選択した。トランスフェクトされた分子を発現する耐
性細胞は、Elite cytofluorimeter(Coulter,H
ialeah,FL)を用いて定量し、そして限定希釈を行ってクローン化した
。個々の腫瘍細胞系内の個々の構築物についての最良のクローンをこの研究に用
いた。
【0058】 4.細胞蛍光定量法分析 トランスフェクトされた分子を発現する耐性細胞は、飽和量の精製されたかま
たは腹水液のmAbsで、間接免疫蛍光によって染色した。最初に、細胞を、m
Abs:17B4(抗−hLAG−3)(1)(2)、OKT4(抗−hCD4
)、負の対照として用いられるウサギの免疫前血清(PISと呼ばれる)および
ウサギの免疫血清抗−LAG−3(ISと呼ばれる):と共に、インキュベート
した。腫瘍上のマウスMHCクラスIおよびII分子の発現を、以下のmAbs:
H−2Kd およびDd 用に34−1−2S、H−2KdおよびDd用に28−8−
6S、14−4−4S(Ed 用)、M50114(IAおよびIE用):で検出
した。
【0059】 次いで、細胞を洗浄し、FITCを結合したヤギの抗−マウス血清(GAM
Coulter)またはFITCを結合したヤギの抗−ウサギ血清(GAR S
outhern Biotechnologies Inc.)とインキュベー
トした。浸潤細胞の存在または腫瘍周辺での細胞の漸増を研究するために、数匹
のマウスを殺し、腫瘍を分離した。細胞を、17B4−FITCまたは以下のm
Abs(Pharmingen);抗−mCD4−PE(L3T4)、抗−mC
D8(Ly−2およびLy−3.2)、抗−mNK(2B4)および抗−mCD
22(Lyb−8.2);で、直接免疫蛍光によって染色した。Elite c
ytofluorimeter(Coulter)を用いて、細胞を選別した。
【0060】 次いで、陽性の細胞系を、限定希釈によってクローン化し、後に用いるため、
LAG−3+またはCD4+クローンを凍結した。
【0061】 可溶性LAG−3分子を生成するために、hLAG−3およびmLAG−3の
細胞外ドメインを、(6)に記載の方法に従って、それぞれ、hIgG1および
mIgG2a Fc部分と融合させた。得られた組み換えタンパク質、hLAG
−3IgおよびmLAG−3Igを、CHO細胞内で生成させ、プロテイン−A
カラムで精製した。
【0062】 5.インビボでの腫瘍実験 5.1 腫瘍増殖の確立およびワクチン接種 腫瘍細胞系を、最少腫瘍形成量(minimal tumorigenic dose)(MTD)、MC
A205では2.108 細胞/マウス、TS/Aでは5.104 細胞、そしてR
ENCAでは105 細胞またはMTDの5倍、を皮下注射することによって確立
した。注射30日後、腫瘍を持たないマウスに、親の腫瘍細胞系(5xMTD)
を再投与した。対照細胞として、MC38結腸癌細胞系を105 細胞、TS/A
腫瘍を切り取ったC57BL/6内に、投与した。年齢の釣り合う無垢のC57
BL/6またはBALB/cマウスに腫瘍細胞系を注射した。
【0063】 腫瘍の成長は、カリパスを用いて2つの腫瘍の垂直直径を測定することによっ
て、週に2−3回モニターした。インビボでの腫瘍実験日には、インビトロでも
細胞を細胞蛍光計によって分析し、増殖アッセイを行った。
【0064】 5.2 腫瘍治療モデル 0日、野生型腫瘍細胞系を左側腹部に皮下接種(MTD)した。0、3または
6日目に、LAG−3+ 腫瘍細胞を右腹部に注射(MTDまたは5倍のMTD)
し、遠隔部位のトランスフェクトされていない細胞への抗腫瘍効果を調べた。腫
瘍増殖を前記の方法に従ってモニターした。
【0065】 5.3 サイトメトリー分析を行うために、上記の方法に従って、マウスに5
xMTD腫瘍細胞を皮下接種した。8日目、腫瘍を分離し、Elite cyt
ofluorimeter(Coulter)を用いて、CD3−PE、CD4
−PE、CD8−PE、CD80−FITC、CD86−FITC、2B4−P
E(NK細胞)、CD22−PE(B細胞)またはhLAG−3−FITC m
Absで分析した。
【0066】 5.4 リンパ球を消耗させるために、−3、−2、−1、+4および+8日
目に、マウスに200μgの精製された(18)抗−CD4(YTS 191.
1.2)または抗−CD8(YTS 169.4.2.1)mAbsを静脈内投
与した。野生型またはhLAG−3 TS/A腫瘍細胞を、0日に皮下接種(M
TD)した。このような投与量のmAbを投与された対照マウスの細胞蛍光計分
析から、脾臓内の標的集団が95%以上減少することが、示された(データには
示されていない)。
【0067】 6. インビトロでの研究 細胞毒性アッセイのために、腫瘍特異的短期CTLを、混合リンパ球腫瘍細胞
培養を用いて、生成した。簡単に言えば、確立された腫瘍を除去したマウスから
、30日目に3x107 の脾臓細胞を収集した。これらの細胞を、完全培地中で
4日間、次いで、50IU/mlの組換えhIL−2(Cetus)を添加して
2日間、3x106 の照射した親腫瘍細胞で刺激した。脾臓細胞のエフェクター
機能を、標識した標的細胞:自己由来の腫瘍細胞、H−2d 不適切肉腫WEHI
164およびNK感受性YAC細胞系に対して、標準4時間51Cr放出アッセイ
(エフェクター対標的比率25/1から200/1まで)で試験した。三重実験
での溶解割合(%)を、[(平均実験cpm−平均自然cpm)/(平均最大c pm−平均自然cpm)]x100として、計算した。我々ユーザーは、特異的
溶解を、腫瘍細胞を排除するマウス脾臓細胞の溶解−無垢なマウス脾臓細胞の溶
解、と定義した。
【0068】 結果 実施例I: 腫瘍細胞系上でのhCD4、hLAG−3、mLAG−3およびMHC分子の
表面発現 トランスフェクトした腫瘍クローンを、2.2節に詳述した方法に従って、染
色し、hCD4、hLAG−3およびmLAG−3の発現レベルを比較した。個
々の構築物につき最良のクローンをこの研究に用いた。以下の腫瘍細胞系TS/
Aは、高レベルのMHCクラスI分子を発現し、そしてMCA205は、低レベ
ルのMHCクラスIを発現する。トランスフェクトしたクローンと比較した親の
腫瘍細胞系上へのMHCクラスIの発現の間に有意な差異は認められなかった。
【0069】 実施例II: 腫瘍確立モデルおよびワクチン接種:hCD4およびhLAG−3の効果の比
較 遺伝子トランスフェクション後の細胞の腫瘍形成性を試験するために、これら
の実験を行った:図1および4に示したMCA205およびTS/AならびにR
ENCA。LAG−3+ 腫瘍の抗腫瘍免疫の誘導を、親の腫瘍細胞系と比較した
【0070】 野生型MCA205、TS/AおよびRENCA細胞は、同系のC57 BL
/6またはBALB/Cマウスまたはnu/nuマウスのいずれかに皮下注入し
た場合、累進的に増殖した。安定にトランスフェクトされ次にヒドロマイシン選
択した逆方向にクローン化したhLAG−3 cDNAを持つ腫瘍細胞も、同様
の増殖速度を持っていた。
【0071】 MCA−LAG−3を接種された動物は、腫瘍を排除した。MCA−CD4を
接種された動物は、wt MCAを接種された動物より腫瘍増殖が低かった(図
1)。
【0072】 同様の結果は、mLAG−3でも得られた(データは示していない)。 これらの結果から、hLAG−3、mLAG−3およびhCD4の異所性発現
は、MCA肉腫細胞系の免疫原性を増加し、MCAトランスファクタントの腫瘍
形成を妨害する、即ち、それは悪性の高いマウス腫瘍に対する潜在的免疫を誘導
する。
【0073】 類似の結果は、BALB/cマウス内のTS/A腫瘍細胞でも得られる(図2
)。
【0074】 さらに、類似の結果が、同系BALB/CマウスのRENCA腫瘍細胞でも得
られる。
【0075】 即ち、抗腫瘍効果は、 −異なるMHC複合遺伝子を発現する異なるマウス系統内で; −(異なる内在性免疫原性、TS/A<MCA、を提示する)異なる腫瘍細胞
系を用いて; 得られる。
【0076】 ヌードマウス(nu/nu)に、wt MCA、MCA hLAG−3および
MCA hCD4型の腫瘍細胞を接種し、トランスフェクタントを同様に増殖さ
せた。
【0077】 これは、全身性−、長命−、腫瘍特異的−hLAGまたはhCD4−増進免疫
がT細胞仲介であるという事実を実証する。
【0078】 前もって、wt MCA、MCA hLAG−3およびMCA hCD4を接
種し、MTD注射後30日目に腫瘍を持たないマウスに5倍のMTD親腫瘍細胞
系または関連しない同系MC38結腸癌腫細胞系を再投与(1倍)した。
【0079】 結果を図2および3に示す。 再投与後、MCA−LAG−3細胞およびMCA−CD4細胞を投与された動
物の両方が、生き残った動物のwt MCAの増殖を遅らせた(図2)。
【0080】 不適切な腫瘍MC38を再投与された動物では、そのような効果は認められな
かった。
【0081】 このことから、hLAG−3およびhCD4の異所性発現は両方ともアジュバ
ント様効果を持ち、非修飾の親腫瘍に対する長期にわたる抗原特異的免疫を誘導
することが、分かる。
【0082】 実施例III: MCA−hLAG−3を持つC57BL/6マウスのMCA205腫瘍の治療
それぞれ5マウスからなる3グループを実験に用いた。
【0083】 それぞれのグループは、片腹にwt MCAを、そして3日後にMCA wt
(グループ1)、MCA−hLAG−3を2.105 細胞(グループ2)、およ
びMCA−hLAG−3を1.106 細胞(グループ3)のいずれかを接種した
【0084】 元からの腫瘍サイズを、それぞれのグループにつき30日以上にわたって測定
した。結果を図5に示す。
【0085】 MCA−hLAG−3の注入は、投与量依存様式で腫瘍の成長を遅らせた。 この実験から、腫瘍成長へのLAG−3の全身的効果が確認され、LAG−3
は固体腫瘍に対する治療薬剤となることが分かった。
【0086】 実施例IV: 可溶性LAG−3でのC57BL/6マウス内のwt MCA 205腫瘍の治
療。
【0087】 それぞれ5マウスからなる3つのグループに、PBS(グループ1)または可
溶性ヒトLAG−3(shLAG−3 D1D4)を25μg(グループ2)あ
るいは250μg(グループ3)含むPBSのいずれかに縣濁したwtMCAを
同時接種した。
【0088】 腫瘍サイズを、それぞれのグループにつき30日間にわたって測定した。 結果を図6に示す。
【0089】 hLAG−3 D1D4の同時投与は、投与量依存性腫瘍成長遅滞を誘導した
【0090】 このことから、可溶性hLAG−3の全身投与は、インビボでの腫瘍成長の阻
害を直ちに誘導することが、証明される。
【0091】 実施例V: インビボでの、ヒト腫瘍リンパ球浸潤(tumor lymphocytes infiltrating)(T
ILs)腎細胞癌(renal cell carcinoma)(RCC)上のLAG−3の発現。
【0092】 ヒトでは、LAG−3を、組織(即ち、炎症を起こした第二リンパ系器官)内
に発現するが、PBMCsの表面上には発現せず(3)、インビボでは活性化さ
れたCD25+、CD69+ PBMCs上にさえ発現しない。LAG−3は、M
HCクラスII−制限CD4+ 細胞(3)上より、活性化されたMHCクラスI−
制限CD8+ 細胞上に、IL−12より高いレベルで発現し、IL−12によっ
て、あるいはIL−2+IL−12のより可能性のある組み合わせによるLAG
−3発現の誘導は、CD4+細胞よりCD8+細胞上でより強い。LAG−3は、
インビトロならびにインビボでは、わずかに発現する活性化抗原であり、新たに
分離された腫瘍内の蛍光標識の割合(%)および/または特異性の評価が難しい
ことがある。LAG−3はヒト腫瘍内のMHCクラスII+ APCsを阻害するこ
とができるので、免疫組織化学(APAAP法)を用いて、T細胞によって浸潤
されることが知られている一連の腫瘍内でのその発現を評価した。TILs上の
LAG−3の発現は、5の黒色腫、10の腎細胞腺腫、および7のB細胞リンパ
腫を含む、試験したサンプルのすべてで検出された。
【0093】 腎細胞癌腫瘍内の腫瘍浸潤リンパ球上のLAG−3発現について、8患者を調
査した。
【0094】 分離した腫瘍を、細胞蛍光計アッセイによる実験に用いた。LAG−3の発現
を、そのサイズおよび顆粒症を測定することによって、リンパ球集団間で研究し
た。死亡した細胞は、ヨウ化プロピジウムで染色することによって研究から除外
した。TILsは17B4、LAG−3のループ外のエピトープに特異的なモノ
クローナル抗体、で染色された。
【0095】 患者P1−P3についての結果を図7に示し、患者P4およびP5の結果を図
8に示している。
【0096】 すべての患者で、リンパ球表面での17B4抗体の結合を示す、蛍光ピークの
シフトが認められた。
【0097】 従って、すべての患者で、TILsは、無関係の患者の有意の割合(30%)
のRCC−TILと共に、LAG−3を実際に発現した。
【0098】 すべてのサンプル内で、CD3+ T細胞は、CD8+ T細胞上でより高発現す
るLAG−3を(11%−48%の範囲で)発現することが認められた。
【0099】 対照的に、末梢血液単核細胞は、これらの患者内ではLAG−3- であり、こ
のことから、リンパ球上でのLAG−3の発現は、腫瘍内でのT細胞活性化に関
連する現象であることが分かった。
【0100】 さらに、ELISAアッセイを用いることによって、高濃度(約1ng/ml
)の可溶性LAG−3を癌患者の血液内に見出した。
【0101】 これらのデータは、LAG−3がヒトの自然発生抗腫瘍応答に含まれる分子で
あることを示しており、ヒトの腫瘍細胞の免疫学的監視を後援するためにLAG
−3を用いることを支持している。
【0102】 実施例VI: CD8+ T細胞は初期排除を仲介する。
【0103】 T−細胞欠如nu−nuマウスでは排除は認められなかったため、hLAG−
3 MCA 205およびTS/Aトランスフェクタントの排除は、Tリンパ球
に依存する。これら細胞を5xMTD注入した後、10mm直径の腫瘍を8日目
に取り出し、分離した腫瘍細胞および腫瘍浸潤リンパ球の両方を、FACSにつ
いて分析した。wt腫瘍ならびにLAG−3トランスフェクタント(最初はCD
80-およびCD86-)は、接種後、依然これらのマーカーについて(−)のま
まであったが、LAG−3は、抗−LAG−3 17B4 mAbを用いるとh
LAG−3腫瘍上に常に検出された(データには示されていない)。外植片化し
た腫瘍−8日目には、CD8+ 細胞の割合は、hLAG−3 MCA205腫瘍
内で約31%であったのに対してwt MCA205腫瘍内では4%であった(
図9a)が、これに対して、CD4+ 、BまたはNK細胞のサブセットを分析し
た場合、差異は認められなかった。同様の結果は、TS/A腫瘍でも認められた
(データには示されていない)。最終的に、抗腫瘍応答に対するCD4+ および
CD8+ T細胞のそれぞれの構築は、これらの細胞サブセットのマウスを減らし
て試験した。図9bに示すように、hLAG−3/TS/A MTD接種時にC
D8−特異的mABを投与すると、hLAG−3/TS/A腫瘍細胞は排除され
なくなった。CD4+ ヘルパーT細胞の参与は、CD−4特異的mAbで認めら
れた部分的影響によって示唆される(図9b)。
【0104】 実施例VII: 腫瘍−特異的CTL応答はhLAG−3によって強められる。
【0105】 LAG−3の抗腫瘍活性の裏に隠されたメカニズムをさらに調べるために、我
々は、細胞毒性T−リンパ球(cytotoxic T lymphocyte)(CTL)の生成へのそ
の影響−非免疫原性TS/A細胞の刺殺−について評価した。脾臓細胞を、再投
与実験で5xMTD wt腫瘍細胞を排除することができたhLAG−3/TS
/A腫瘍−移植マウスから収集し、そして、インビトロで、照射TS/A細胞で
6日間、再刺激した。hLAG−3腫瘍細胞−移植マウスの脾臓細胞内にCTL
活性を検出した(図9c)が、無垢の動物からの脾臓細胞は、細胞毒性活性を示
さなかった(データには示されていない)。CTL活性は、同系のWEHI肉腫
細胞ならびにNK−感受性YAC細胞を溶解しなかった(図9c)ため、非免疫
原性TS/A細胞に選択的であると考えられる。
【0106】 実施例VIII: 確立された腫瘍の治療 発明者らは、ワクチンアジュバントとして可溶性LAG−分子を用いることに
よって、腫瘍成長が制御されることを示した。抗原(照射腫瘍細胞)+ブースタ
ー(mLSG−3Ig、1μgまたは0.1μg)の混合物の一回の注射は効果
的であった(図10)。
【0107】 インビボで、可溶性LAG−3分子は、MHCクラスII分子を通してランゲル
ハンス島細胞(またはワクチン部位に存在する任意のAPC)をシグナル化し、
有効にCD8+ T細胞を初期化することが出来ると、考えられる。
【0108】 参考文献 1.Triebel et al,J.exp.Med.,1990,171:
1393−1405 2.Baixeras et al.,J.Exp.Med.,1992,17
6:327−337 3.Huard et al.,Immunogenetics,1994,3
9:213 4.Huard et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.
S.A.,1997,11:5744−5749 5.Huard et al.,Eur.J.Immunol.,1994,2
4:3216−3221 6.Huard et al.,Eur.J.Immunol.,1996,2
6:1180−1186 7.Miyazaki et al.,Science,1996,272:4
08 8.Angevin et al.,Internal.J.of Cance
r,1997 9.Lurquin et al.,Cell.,1992,71:1093 10.Takebe et al.,J.Mol.and Cell.Biol
.,1988,8:466 11.Cosgrove et al.,J.Cell.,1991,66:1
051 12.Restifo,M.P.& Wunderlich,J.R.(199
5)Biology of Cellular Immune respons
es:Biological Therapy of Cancer,eds.
DeVita V.,Hellman S & Rosenberg,S.(L
ippincott,Philadelphia),pp3−37 13.Pardoll,D.M.(1995)Annu.Rev.Immuno
l.13,399−415 14.Wade,W.F.,Davoust,J.,Salamero,J.,
Andre,P.,Watts,T.H.& Cambier,J.C.(19
93)Immunology Today 14,539−542 15.Koch,F.,Stanzl,U.,Jennewein,P.,Ja
nke,K.,Heufler,C.,Kampgen,E.,Romani,
N.& Schuler,G.(1996)J.Exp.Med.184,74
1−6 16.Bruniquel,D.,Borie.N.& Triebel,F.
(1997)Immunogenetics 47,96−98 17.Huard,B.,Prigent,P.,Tournier,M.,B
runiquel,D.& Triebel,F.(1995)Eur.J.I
mmunol.25,2718−2721 18.McKinney,M.M.& Parkinson,A.(1987)
J.Immunol.Methods 96,271−273 19.H.Tighe,M.Corr,M.Roman & E.Raz,Im
munology today,Feb.1988,19,No2,89−96
【図面の簡単な説明】
【図1】 野生型MCA 205腫瘍細胞(MCA WT)、hCDをトランスフェクトし
たMCA 205腫瘍細胞(MCA hCD4)およびhLAG−3をトランスフ
ェクトしたMCA 205腫瘍細胞(MCA hLAG−3)、を接種したC57
BL/6マウスの平均腫瘍サイズを示している。
【図2】 野生型MCA腫瘍を最少の腫瘍形成性投与量で同一マウスに再投与した後に得
られた結果(平均腫瘍サイズ)を示している。
【図3】 無関係の適切なMC38腫瘍細胞系を同一マウスに再投与した後に得られた結
果(平均腫瘍サイズ)を示している。
【図4】 異なるマウスの系統(BALB/c)および異なる腫瘍細胞系(TS/A)の
野生型(TS/A wt)またはhCD4(TS/A hCD4)またはhLA
G−3(TS/A hLAG−3)でトランスフェクトされたそれを用いて得ら
れた結果(平均腫瘍サイズ)を示している。
【図5】 存在する腫瘍を、hLAG−3を発現する異なる投与量のMCA細胞で治療し
て得られた結果(平均腫瘍サイズ)を示している。
【図6】 可溶性LAG−3をMCA細胞と共に(MCA wt、MCA wt+25μ
g LAG−3、およびMCA wt+250μg LAG−3)注射して得ら
れた結果(平均腫瘍サイズ)を示している。 図6のフレーム内側の図は、腫瘍を持つマウスの割合(%)を示している。
【図7】 腎細胞癌(renal cell carcinoma)(RCC)の5人の患者(P1−P5)の腫
瘍透過性リンパ球(tumor infiltrating lymphosytes)(TILS)の膜内でのL
AG−3の発現の結果を示している。
【図8】 腎細胞癌(renal cell carcinoma)(RCC)の5人の患者(P1−P5)の腫
瘍透過性リンパ球(tumor infiltrating lymphosytes)(TILS)の膜内でのL
AG−3の発現の結果を示している。
【図9】 CD8+ リンパ球によって仲介されるhLAG−3+ 腫瘍細胞の排除を示して
いる。 A)hLAG−3 MCA205マウスからのTILsと対照(wt MCA
205)からのTILsを比較した、CD8発現のFACS分析。B)CD8+ T細胞は、hLAG−3 TS/A 腫瘍の成長を制御する一因となる。マウスは
、−3、−2、−1、+4および+8日に、腹腔内に200μgの精製CD4ま
たはCD8−特異的mAbを投与された。野生型またはhLAG−3 TS/A
腫瘍細胞(MTD)を0日目に皮下に接種した。データは、一回の実験での、個
々のグループ当たり5マウスの平均値±s.e.m.で示した。このような実験を2回
行い、同様の結果を得た。C)hLAG−3/TS/A細胞を排除したマウス内
での抗腫瘍CTLsの活性の増加。マウスは、皮下に5x104 hLAG−3/
TS/A細胞の移植を受け、30日目に非経口で2.5x105 TS/A細胞を
再投与した。腫瘍を持たないマウスから、60日目に脾臓を収集し、細胞を、6
日間、照射し指標となる標的細胞と共に同時培養した。指標の標的細胞に対する
細胞溶解活性を、標準4時間51Cr遊離アッセイで試験し、エフェクター対標的
の比率(effector-to-target ratio)(E.T.)の差で示した。2マウスについ
ての結果を示している。これらの実験は、4マウスで2度行い同様の結果を得た
【図10】 LAG−3lgのワクチン接種を一回受けた同系MCA205肉腫細胞のMT
Dを移植したマウス(20C57BL/6マウス)の結果(平均腫瘍サイズ)を
示している。6日目に、5マウスづつ4グループに分け、皮下ワクチン接種(2
00μl)を一回行った。Agは、照射(100Gy)MCA205細胞を示し
ている。
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月26日(2000.10.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 33/10 A61P 35/00 35/00 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フレデリク,トリエーベル フランス共和国エフ−78000 ヴェルサイ ユ,リュー・サン−ルイ 10 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA13 BA44 CA53 MA05 NA14 ZB262 ZB332 ZB352 ZB372 4C085 AA03 AA38 BB01 DD86 EE01 EE06 FF13 FF21 FF30 GG02 GG03 GG04

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原特異的免疫応答を含む病的状態を予防または治療するた
    めの薬剤製造でのアジュバント様薬剤としての、CD4またはLAG−3のよう
    なMHCクラスIIリガンドの使用。
  2. 【請求項2】 抗原特異的T細胞仲介免疫応答を含む病的状態を予防または
    治療するための薬剤製造における、CD4またはLAG−3のようなMHCクラ
    スIIリガンドの使用。
  3. 【請求項3】 MHCクラスII結合膜分子が、CD4またはLAG−3なら
    びに相当するMHCクラスIIリガンドと結合することの出来るその誘導体である
    、請求項1記載の使用。
  4. 【請求項4】 MHCクラスII結合膜分子が、LAG−3、その変異体また
    はその可溶性フラグメントである、請求項1記載の使用。
  5. 【請求項5】 CD8+ T細胞による細胞免疫を含む、病状を治療するため
    の治療ワクチン用アジュバントとしての、LAG−3の使用。
  6. 【請求項6】 T細胞免疫応答を求める抗原と共に可溶性LAG−3を投与
    する、請求項5記載の可溶性LAG−3の使用。
  7. 【請求項7】 感染症、いわゆるウイルス病、寄生虫病または細菌感染症を
    治療するための、請求項5または6記載の可溶性LAG−3の使用。
  8. 【請求項8】 癌を治療するための、請求項5または6記載の可溶性LAG
    −3の使用。
  9. 【請求項9】 LAG−3可溶性フラグメントが、LAG−3のD1−D2
    よびD1−D4フラグメントからなる群より選択される、請求項4記載の使用。
  10. 【請求項10】 薬剤が前記リガンドを発現するトランスフェクト細胞の形
    またはそのリガンドの可溶性分子の形で前記MHCIIリガンドを含む、請求項1
    記載の使用。
  11. 【請求項11】 病的状態の発生を予防するための、またはひとたび発症し
    た疾病を治療するためのワクチン製造における、請求項1または2記載の使用。
  12. 【請求項12】 抗原特異的T細胞仲介免疫応答による影響を原因とする病
    的状態の発生を予防するための、またはひとたび発症した疾病を治療するための
    ワクチン製造における、請求項1または2記載の使用。
  13. 【請求項13】 MHCクラスIIリガンドが、LAG−3またはCD4をコ
    ードするDNA配列を取り込んだ裸のプラスミドで用いられる、請求項11記載
    の使用。
  14. 【請求項14】 プラスミドが免疫応答を求める抗原をコードするDNAを
    も含む、請求項13記載の使用。
  15. 【請求項15】 病的疾患が癌である、請求項1記載の使用。
  16. 【請求項16】 抗癌免疫療法のための薬剤製造での、LAG−3の使用。
  17. 【請求項17】 アジュバント様薬剤としての有効量のMHCクラスIIリガ
    ンドと共に、抗原特異的免疫応答を誘導する能力を持つ有効量の抗原を含む、医
    薬組成物。
  18. 【請求項18】 アジュバント様薬剤として有効量のMHCクラスIIリガン
    ドと共に、抗原特異的T細胞仲介免疫応答を誘導する能力を持つ有効量の抗原を
    含む、医薬組成物。
  19. 【請求項19】 前記MHCクラスIIリガンドがhLAG−3またはhCD
    4である、請求項18記載の医薬組成物。
  20. 【請求項20】 前記MHCクラスIIリガンドがヒト可溶性LAG−3であ
    る、請求項18記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 ワクチンとしての、請求項18−20のいずれか一項に記
    載の医薬組成物。
  22. 【請求項22】 CD4あるいはLAG−3またはその誘導体のような、少
    なくとも一つのMHCクラスIIリガンドをコードするDNAをトランスフェクト
    した癌細胞。
  23. 【請求項23】 CD4あるいはLAG−3またはその誘導体のような少な
    くとも一つのMHCクラスIIリガンドをコードするDNAをトランスフェクトし
    た細胞、または、請求項1、2および11−16のいずれか一項に記載の薬剤製
    造における、請求項18記載の癌細胞の使用。
  24. 【請求項24】 CD4あるいはLAG−3またはその誘導体のような、少
    なくとも一つのMHCクラスIIリガンドをコードするDNAをトランスフェクト
    した細胞を調製する方法であって、細胞を患者から採取し、前記細胞にCD4あ
    るいはLAG−3またはその誘導体のような少なくとも一つのMHCクラスIIリ
    ガンドをトランスフェクトし、そして得られたトランスフェクト細胞を回収する
    ことからなる段階を含む、前記の調製方法。
  25. 【請求項25】 CD4あるいはLAG−3またはその誘導体のような、少
    なくとも一つのMHCクラスIIリガンドをコードするDNAをトランスフェクト
    した腫瘍細胞を調製する方法であって、癌細胞を患者から採取し、前記癌細胞に
    CD4あるいはLAG−3またはその誘導体のような少なくとも一つのMHCク
    ラスIIリガンドをトランスフェクトし、得られたトランスフェクト癌細胞を回収
    することからなる段階を含む、前記の調製方法。
JP2000503862A 1997-07-25 1998-07-23 ワクチン用アジュバントとしてのmhcクラスiiリガンドの使用および癌治療におけるlag−3の使用 Expired - Lifetime JP4723722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97401800A EP0893507A1 (en) 1997-07-25 1997-07-25 Use of MHC class II ligands (CD4 and LAG-3) as adjuvant for vaccination and of LAG-3 in cancer treatment
EP97401800.4 1997-07-25
PCT/EP1998/004621 WO1999004810A2 (en) 1997-07-25 1998-07-23 Use of mhc class ii ligands as adjuvant for vaccination and of lag-3 in cancer treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510806A true JP2001510806A (ja) 2001-08-07
JP4723722B2 JP4723722B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=8229825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503862A Expired - Lifetime JP4723722B2 (ja) 1997-07-25 1998-07-23 ワクチン用アジュバントとしてのmhcクラスiiリガンドの使用および癌治療におけるlag−3の使用

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6410509B1 (ja)
EP (3) EP0893507A1 (ja)
JP (1) JP4723722B2 (ja)
KR (1) KR100603075B1 (ja)
CN (1) CN1184320C (ja)
AT (2) ATE324455T1 (ja)
AU (1) AU753738B2 (ja)
BR (1) BR9811037A (ja)
CA (2) CA2732570C (ja)
DE (2) DE69841866D1 (ja)
DK (1) DK1002108T3 (ja)
EA (3) EA200300092A1 (ja)
EE (1) EE200000039A (ja)
ES (1) ES2262242T3 (ja)
IL (2) IL134212A0 (ja)
NO (1) NO20000378L (ja)
PT (1) PT1002108E (ja)
UA (1) UA75322C2 (ja)
WO (1) WO1999004810A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501635A (ja) * 2004-04-13 2008-01-24 イミュテップ 抗原と結合したクラスiimhcリガンドを含むワクチン組成物、その調製法および使用
JP2010540616A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 イムテップ 単球免疫応答を誘発するための、組換えlag−3タンパク質またはその誘導体の使用
WO2016163489A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 日本電気株式会社 医薬
US10526388B2 (en) 2015-03-09 2020-01-07 Cytlimic Inc. Peptide derived from GPC3, pharmaceutical composition for treatment or prevention of cancer using the same, immunity inducer, and method for producing antigen-presenting cells
US10537626B2 (en) 2014-10-07 2020-01-21 Cytlimic Inc. HSP70-derived peptide, pharmaceutical composition for treating or preventing cancer using same, immunity inducer, and method for producing antigen presenting cell
US11033753B2 (en) 2019-02-28 2021-06-15 Terumo Kabushiki Kaisha Treatment method
US11291718B2 (en) 2016-10-11 2022-04-05 Cytlimic Inc. Method for treating cancer by administering a toll-like receptor agonist and LAG-3 IgG fusion protein

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1295895B1 (en) * 2001-09-19 2011-08-10 Institut Gustave Roussy Peptides and proteins binding to glu-pro motifs, therapeutical compositions containing the same and applications thereof
AU2004217526B2 (en) 2003-02-28 2010-02-04 St. Jude Children's Research Hospital Inc. T cell regulation
KR20050082389A (ko) * 2004-02-18 2005-08-23 메덱스젠 주식회사 직렬 연쇄체를 갖는 면역접합체를 포함하는 장기이식합병증 치료용 약제학적 조성물
EP1777523A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) An in vitro method for the prognosis of progression of a cancer and of the outcome in a patient and means for performing said method
WO2011031139A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Universiteit Utrecht Holding B.V. An ataq protein or a part thereof as a vaccine
SA110310855B1 (ar) 2009-11-13 2014-09-16 Laboratories Leti S L Unipersonal استخدام مصدر l3 و/ أو l5 كلقاح أو كوسيلة تشخيصية لمرض طفيلي
CA2817421C (en) 2010-11-10 2020-04-14 Laboratorios Leti, S.L. Adjuvant derived from leishmania species
GB201322626D0 (en) 2013-12-19 2014-02-05 Immutep S A Combined preparations for the treatment of cancer
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
CN103751778B (zh) * 2014-01-28 2016-09-28 复旦大学 3′-脱氧腺苷在制备广谱疫苗增效的免疫佐剂中的应用
AU2015229103C9 (en) 2014-03-14 2020-11-26 Immutep S.A.S Antibody molecules to LAG-3 and uses thereof
US9827308B2 (en) 2014-12-10 2017-11-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Mini-intronic plasmid DNA vaccines in combination with LAG3 blockade
GB201500374D0 (en) 2015-01-09 2015-02-25 Immutep S A Combined preparations for the treatment of cancer
IL293135A (en) 2015-05-13 2022-07-01 Agenus Inc Composition comprising at least two different complexes of a purified stress protein bound to an antigenic peptide
CN115887671A (zh) 2015-07-16 2023-04-04 百欧肯治疗有限公司 治疗癌症的组合物及方法
US10265379B2 (en) 2015-09-16 2019-04-23 Annabelle Rodriguez Oquendo Use of recombinant lymphocyte activation gene-3 as a companion therapeutic for patients at risk for cardiovascular disease and other chronic inflammatory diseases
EP3349790A1 (en) 2015-09-18 2018-07-25 Rijksuniversiteit Groningen Long chain inulin for stimulating an immune response
CN108204958A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 伊缪泰普有限公司 结合测定
JP2021522239A (ja) 2018-04-26 2021-08-30 アジェナス インコーポレイテッド 熱ショックタンパク質結合ペプチド組成物およびその使用方法
CA3114585A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Genocea Biosciences, Inc. Treatment methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231083A (ja) * 1988-08-31 1990-09-13 Eisai Co Ltd 組換ナチュラルキラー細胞活性化因子
EP0394827A1 (en) * 1989-04-26 1990-10-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimaeric CD4-immunoglobulin polypeptides
JPH03163027A (ja) * 1989-03-03 1991-07-15 Microgenesys Inc 後天的免疫不全症候群(エイズ)の処置法および処理物質
WO1995030705A1 (en) * 1994-05-05 1995-11-16 Berol Nobel Ab Aqueous suspension of a cellulose ether, method for the production thereof, and composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ226414A (en) * 1987-10-02 1992-07-28 Genentech Inc Cd4 peptide adhesion variants and their preparation and use
JPH03505039A (ja) * 1988-08-22 1991-11-07 アメリカ合衆国 可溶性cd4を発現するレトロウイルスベクター、エイズの遺伝子治療法
FR2656800B1 (fr) * 1990-01-08 1992-05-15 Roussy Inst Gustave Nouvelles proteines produits par les lymphocytes humains, sequence d'adn codant pour ces proteines et applications pharmaceutiques et biologiques.
US5851828A (en) * 1991-03-07 1998-12-22 The General Hospital Corporation Targeted cytolysis of HIV-infected cells by chimeric CD4 receptor-bearing cells
IL108449A (en) * 1993-01-26 2011-09-27 Weiner David B Assemblies and methods for delivery of genetic material
DE69535375T2 (de) * 1994-05-06 2007-11-08 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Lösliche polypeptidfraktionen des lag-3-proteins; verfahren zur herstellung; therapeutische zusamensetzung; antiidiotypischer antikörper
CA2194488A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 Tod Paul Holler Method of using transdominant negative retroviral integrase in the treatment of retroviral infection
HUT77342A (hu) * 1994-12-07 1998-03-30 F.Hoffmann-La Roche Ag. Immunoszupresszív aktivitással rendelkező monoklonális antitest fragmensek
PL320922A1 (en) * 1994-12-23 1997-11-10 Om Lab Sa Application of mhc-ii bonding and/or somulating molecules in prevention and/or treatment of diseases involving inflammatory processes
AU1355697A (en) * 1995-12-28 1997-07-28 Johns Hopkins University School Of Medicine, The Allogeneic paracrine cytokine tumor vaccines

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231083A (ja) * 1988-08-31 1990-09-13 Eisai Co Ltd 組換ナチュラルキラー細胞活性化因子
JPH03163027A (ja) * 1989-03-03 1991-07-15 Microgenesys Inc 後天的免疫不全症候群(エイズ)の処置法および処理物質
EP0394827A1 (en) * 1989-04-26 1990-10-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimaeric CD4-immunoglobulin polypeptides
WO1995030705A1 (en) * 1994-05-05 1995-11-16 Berol Nobel Ab Aqueous suspension of a cellulose ether, method for the production thereof, and composition

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501635A (ja) * 2004-04-13 2008-01-24 イミュテップ 抗原と結合したクラスiimhcリガンドを含むワクチン組成物、その調製法および使用
JP2010540616A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 イムテップ 単球免疫応答を誘発するための、組換えlag−3タンパク質またはその誘導体の使用
US11304997B2 (en) 2014-10-07 2022-04-19 Cytlimic Inc. HSP70-derived peptide, pharmaceutical composition for treating or preventing cancer using same, immunity inducer, and method for producing antigen-presenting cell
US10537626B2 (en) 2014-10-07 2020-01-21 Cytlimic Inc. HSP70-derived peptide, pharmaceutical composition for treating or preventing cancer using same, immunity inducer, and method for producing antigen presenting cell
US10526388B2 (en) 2015-03-09 2020-01-07 Cytlimic Inc. Peptide derived from GPC3, pharmaceutical composition for treatment or prevention of cancer using the same, immunity inducer, and method for producing antigen-presenting cells
US10590179B2 (en) 2015-03-09 2020-03-17 Cytlimic Inc. Peptide derived from GPC3, pharmaceutical composition for treatment or prevention of cancer using same, immunity inducer, and method for producing antigen-presenting cells
US10875900B2 (en) 2015-03-09 2020-12-29 Cytlimic Inc. Peptide derived from GPC3, pharmaceutical composition for treatment or prevention of cancer using same, immunity inducer, and method for producing antigen-presenting cells
JPWO2016163489A1 (ja) * 2015-04-07 2017-12-07 サイトリミック株式会社 医薬
US10842848B2 (en) 2015-04-07 2020-11-24 Cytlimic Inc. Method for treating cancer by adminstering poly I:C and LAG-3-IgG fusion protein
EP3797794A1 (en) 2015-04-07 2021-03-31 Cytlimic Inc. Medicine comprising a toll like receptor 3 agonist and a lag-3 protein
WO2016163489A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 日本電気株式会社 医薬
US11491204B2 (en) 2015-04-07 2022-11-08 Cytlimic Inc. Composition comprising poly I:C and LAG-3-IGG fusion protein
US11291718B2 (en) 2016-10-11 2022-04-05 Cytlimic Inc. Method for treating cancer by administering a toll-like receptor agonist and LAG-3 IgG fusion protein
US11759518B2 (en) 2016-10-11 2023-09-19 Nec Corporation Medicine for treating cancer by administering a toll-like receptor agonist and LAG-3 IgG fusion protein
US11033753B2 (en) 2019-02-28 2021-06-15 Terumo Kabushiki Kaisha Treatment method
US11583694B2 (en) 2019-02-28 2023-02-21 Terumo Kabushiki Kaisha Treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
PT1002108E (pt) 2006-09-29
EA200000161A1 (ru) 2000-10-30
EP0893507A1 (en) 1999-01-27
ES2262242T3 (es) 2006-11-16
WO1999004810A2 (en) 1999-02-04
AU9254798A (en) 1999-02-16
EE200000039A (et) 2000-10-16
DE69834330T2 (de) 2007-03-29
CA2293805A1 (en) 1999-02-04
EA003740B1 (ru) 2003-08-28
CA2293805C (en) 2011-05-03
WO1999004810A3 (en) 1999-07-08
US20020192195A1 (en) 2002-12-19
EP1698701A1 (en) 2006-09-06
CA2732570C (en) 2014-11-18
IL134212A0 (en) 2001-04-30
KR20010021706A (ko) 2001-03-15
JP4723722B2 (ja) 2011-07-13
CN1265149A (zh) 2000-08-30
EP1698701B1 (en) 2010-08-25
BR9811037A (pt) 2000-08-01
DK1002108T3 (da) 2006-08-21
NO20000378D0 (no) 2000-01-25
EA005405B1 (ru) 2005-02-24
US6410509B1 (en) 2002-06-25
EA200200565A1 (ru) 2002-10-31
IL134212A (en) 2012-03-29
HK1030014A1 (en) 2001-04-20
EA200300092A1 (ru) 2003-06-26
KR100603075B1 (ko) 2006-07-20
EP1002108B1 (en) 2006-04-26
DE69841866D1 (de) 2010-10-07
UA75322C2 (en) 2006-04-17
NO20000378L (no) 2000-01-25
CA2732570A1 (en) 1999-02-04
EP1002108A2 (en) 2000-05-24
US7109026B2 (en) 2006-09-19
AU753738B2 (en) 2002-10-24
CN1184320C (zh) 2005-01-12
ATE478956T1 (de) 2010-09-15
ATE324455T1 (de) 2006-05-15
DE69834330D1 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723722B2 (ja) ワクチン用アジュバントとしてのmhcクラスiiリガンドの使用および癌治療におけるlag−3の使用
EP1658097B1 (en) Nucleotide and cellular vaccine composition
Maraskovsky et al. NY-ESO-1 protein formulated in ISCOMATRIX adjuvant is a potent anticancer vaccine inducing both humoral and CD8+ t-cell-mediated immunity and protection against NY-ESO-1+ tumors
CA2263503C (en) Melanoma cell lines expressing shared immunodominant melanoma antigens and methods of using same
US20050266014A1 (en) Tumor antigen based on products of the tumor suppressor gene WT1
US20040091995A1 (en) Recombinant non-replicating virus expressing gm-csf and uses thereof to enhance immune responses
JP2002504334A (ja) Ox−40レセプター結合因子又はそれをコードする核酸を含む組成物並びに抗原特異的免疫応答を増強するための方法
JPH10505339A (ja) 腫瘍疾患の治療のための生ワクチン
Bronte et al. Effective genetic vaccination with a widely shared endogenous retroviral tumor antigen requires CD40 stimulation during tumor rejection phase
WO2003059379A2 (en) Immunogenic carcinoembryonic antigen (cea)
WO2001078769A2 (en) Regulation of systemic immune responses utilizing soluble cd40
MXPA99012024A (en) Use of mhc class ii ligands as adjuvant for vaccination and of lag-3 in cancer treatment
AU2004237854B2 (en) Melanoma cell lines expressing shared melanoma antigens and methods of using same
WO2001032843A9 (en) Enhanced immune recognition of pathogenic cells by icsbp expression
Thomas et al. Dendritic Cell-Induced Activation of
AU2008201147A1 (en) Melanoma cell lines expressing shared melanoma antigens and methods of using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term