JP2001510137A - 光ファイバ中の減少したh2感受性 - Google Patents
光ファイバ中の減少したh2感受性Info
- Publication number
- JP2001510137A JP2001510137A JP2000503028A JP2000503028A JP2001510137A JP 2001510137 A JP2001510137 A JP 2001510137A JP 2000503028 A JP2000503028 A JP 2000503028A JP 2000503028 A JP2000503028 A JP 2000503028A JP 2001510137 A JP2001510137 A JP 2001510137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preform
- soot
- fiber
- region
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/44382—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising hydrogen absorbing materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01446—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
- C03C13/045—Silica-containing oxide glass compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/31—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03622—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
Description
ものである。特に、この方法は、約1530nmを中心とする波長バンドにおける単
モード光導波路ファイバ中の水素誘発減衰を著しく減少させる。
信号吸収バンドを形成することがある。水素がその光導波路ファイバ中に含まれ
るのを防ぐために、密封ケーブル、気密被覆導波路ファイバ、および水素ゲッタ
ーとして機能する光ファイバ被覆材料を含む様々な対策が開発されてきた。
前記光導波路ファイバのクラッド層中に配置される。この光導波路ファイバの光
伝搬部分への水素の拡散が低減され、この光導波路ファイバは、耐水素性である
と言われる。このゲッター種が、コア領域およびコア領域に隣接するクラッド層
の一部に含まれるのを防ぐように注意しなければならない。これらの領域は信号
光を伝搬し、該領域中にゲッター材料が存在することにより、許容されない信号
減衰が生じてしまう。前記'668号の特許は、第3欄の65-67行並びに図2、3お よび4において、そのゲッター材料が、光導波路ファイバの光伝搬部分から離れ
て位置しなければならないことを明確にしている。水素拡散が完全には除去され
ないという事実と共にこの制限により、この手法は最適なものとはならない。
実質的に除去される。しかしながら、このコーティングの適用には、原料、装置
、および製造速度に関して、著しい費用を加える追加の加工段階が含まれる。コ
ーティングの気密性を保証する余計な測定段階も必要とされる。
ィング中またはケーブルを構成する材料中に含まれているものがある。そのよう
な代替案には追加の費用が含まれ、前記材料は、通常は数十年と予測される、光
導波路ファイバの寿命に亘り母体材料を劣化させたり、そうでなければそこから
去ったりしないようなものでなければならない。
。シリカベースのガラスマトリクス中に水が含まれると、そうでなければ信号送
信によく適している波長範囲に広い吸収バンドが生じてしまう。この'388号の特
許には、スートプレフォームを加熱して、スート粒子をガラスに溶融する工程中
にこのスートプレフォームから水を除去することにより、含水量が非常に低い導
波路を製造する方法が開示され、クレームされている。この'388号の特許には、
Cl2ガスを乾燥剤として使用することが開示されている。このCl2は、前記
プレフォームに直接供給しても、またはGeCl4およびSiCl4のような金
属ハロゲン化物ガスを酸化剤とともに用いて、このプレフォームの近傍にCl2 を生成してもよい。乾燥は、スートが密なガラスに溶融される温度範囲内で行わ
れる。
ムが固結される温度未満の温度で行われる工程を含む。
きる方法が、導波路ファイバ業界で必要とされている。
れた導波路ファイバは、優れた長期信頼性を有し、上述した従来技術における欠
陥を克服する低コストの耐水素性導波路の必要性を満たすものである。
るものである。スートプレフォームは、外付け気相成長法または軸付け気相成長
法のような従来技術で知られているいくつかの方法のうちのどれかにより製造さ
れる。この方法は、スートの堆積とスートの固結との間の時間を長くすることに
より、または酸素に対して過剰のGeCl4またはSiCl4を含むことにより
改良された内付け気相成長法によるプレフォーム製造方法を含むように拡張する
ことができる。従来技術で知られているいくつかの方法のいずれかにより、スー
トプレフォームの中央コア領域の少なくとも一部は、周囲のクラッドガラス層の
少なくとも一部よりも高い屈折率を有するように製造される。これらの方法は、
屈折率を上昇させるための中央領域におけるスートの共堆積、屈折率を低下させ
るための周囲層におけるスートの共堆積、またはフッ素のような屈折率変更ガス
によるいずれかの領域のスートの処理を含むことができる。したがって、屈折率
の変更は、スート堆積中、またはスート堆積後であるがスート固結前に行うこと
ができる。
Cl4またはSiCl4を用いて、心棒上にGeO2ドープトSiO2コア領域
を堆積させる。好ましくは、この後に、少なくとも最小量のSiO2クラッド領
域の堆積を行う(所望であれば、追加のクラッドをここでまたは後の段階で堆積
させてもよい)。次いで、この心棒を除去し、形成されたプレフォームを本発明
にしたがって処理することができる。そのような実施の形態の一つにおいて、金
属ハロゲン化物(例えば、GeCl4)をそのスートプレフォームの周りに(そ
して、プレフォームを製造するのに心棒が用いられた場合には、心棒を除去する
ことにより残された孔を通して)流動させる。ここに説明する新たな方法におい
て、金属ハロゲン化物ガスは、好ましくは、酸素に対して過剰であることに留意
されたい。このことは、乾燥工程において有利である、金属ハロゲン化物対酸素
の比率が小さいこととは対照的である。
約800℃よりも高いが、スートの固結または焼結温度よりも低い温度で加熱する 。次いで、ガラス形成金属酸化物の前駆体である金属ハロゲン化物ガスを熱い多
孔質スートを通してとその周りに、好ましくは、100グラムのスートガラス当た り約0.2立方センチメートル毎分(sccm)以上の流量で流動させる。従来技 術において知られているように、これに続く加工段階は、スートを焼結して透明
なガラス体を形成し、必要か所望であれば追加のオーバークラッドを加え、これ
を潰すかまたは焼結し、次いで、形成された線引きプレフォームから導波路ファ
イバを線引きする各工程を含むことができる。100gのスートガラス当たり約1 sccm以上の流量が好ましいが、0.2sccm/100gほどの低い流量は、耐水
素性を改良するのに効果的である。流量に上限を設ける加工上の理由は実質的に
ない。したがって、上限は、材料の費用および装置の能力により決定される。1.
0sccm/100gの流量が、スートプレフォームを乾燥させ、焼結するのに用い
られる装置の能力内にある。
間以内で実質的に完了する。スート密度を変動させるには、より長い期間に亘り
スートプレフォームを金属ハロゲン化物ガスに露出する必要があるかもしれず、
またはより短い期間が効果的であるかもしれない。約0.5から10時間までの範囲 が、通常出くわすスート密度および温度の範囲を網羅することが分かった。この
方法の好ましい実施の形態において、スートプレフォームは、金属ハロゲン化物
ガス流への浸漬中に、約1000℃から約1150℃までの範囲に保持される。しかしな
がら、この方法は、少なくとも1250℃ほどの高温まで効果的である。
るけれども、該方法は、他のコアガラスドープ剤に関しても効果的である。この
方法に用いてもよい典型的な金属ハロゲン化物ガスとしては、GeCl4および
SiCl4が挙げられる。
ロゲン化物前駆体(GeCl4)を用い、反応容器中で理論量未満の酸素を用い
ることにより、同一の効果を達成することができる。このようにして、適切な量
のGeをGeO2ドープトコアの外側に供給することができる。
ファイバである。
前駆体であるスートプレフォームを製造する方法である。このスートプレフォー
ムを製造する方法は、炭素、シリカ、またはアルミナの心棒のような従来技術で
知られているいくつかの適切なスート集積標的のいずれかの上、もしくはシリカ
ベースのガラス管の内側または外側にスートを堆積させる工程を含む。このスー
トは、シリカ層およびゲルマニアのような屈折率上昇剤がドープされたシリカの
コア領域を含む。前記プレフォームは、焼結前に、加熱され、前述したように金
属ハロゲン化物ガスで処理される。
ド領域に還元金属種(例えば、還元ゲルマニウム)を含有する光導波路ファイバ
である。このコア領域に直ちに隣接するクラッド領域は、該コア領域を囲む5か
ら10μmの厚さの環である。
物ガスにより処理した結果である。この還元金属種は、従来技術における数多く
の方法のいずれにより検出し、定量してもよい。例えば、還元Geの存在は、24
0nm近くの波長を有する光の導波路または導波路ガラスプレフォームによる吸 収を測定することにより定量してもよい。吸光度は、(1/t)log(I0/
I)に等しく、ここで、t=試料の厚さ、I0=入射強度、およびI=透過強度
である。
合には、コアのGeO2ドープト領域の外側に位置する半径点で、240nmの光 の約0.3/mm以上の吸光度が耐水素性ガラスを示す。ある好ましい実施の形態 において、この領域は、隣接するクラッド環の厚さの中間またはその付近、もし
くは、GeO2ドープトSiO2領域から1マイクロメートルより大きく、より
好ましくは、3マイクロメートルより大きく外側にある。より好ましくは、この
波長での吸光度は、約0.2/mm未満である。すなわち、十分な還元Geがその ガラス中に存在して、耐水素性の導波路ファイバを形成する。
ォーム乾燥および固結装置、および従来技術において知られたいくつかの代わり
の製造工程のいずれかに用いられるプレフォーム線引き装置を用いることにより
実施してもよい。図1は、炉4内の機械的手段2により吊り下げられている、い
くつかの代わりの工程のいずれかにより作製されたスートプレフォームを示して
いる。
段を提供する。導波路製造工程(焼結)のこの部分における金属ハロゲン化物ガ
スの流動が、還元金属種をこのスートプレフォーム中に導入するのに最も効果的
であると考えられている。さらに、金属ハロゲン化物ガスの流動と、スートの焼
結との間の経過時間は、最小限に維持すべきであり、例えば、固結が行われるま
たは完了する時間まで金属ハロゲン化物ガスを流動させることを含むことができ
ることが好ましいと考えられている。これらの考えは、当然説明のためであり、
本発明をどのようにも制限することを意味するものではない。金属ハロゲン化物
ガスを炉中に流動させるために、いくつかの代わりの方法のいずれを用いてもよ
いと理解されよう。例えば、図1においては、入口が10であり、出口が8であっ
ても差し支えない。ある場合には、金属ハロゲン化物ガスを、スートプレフォー
ムを通って水平または垂直に延在する一つ以上の管形成体中に導入してもよい。
取っ手44は、上側端部のラッパ状継手48およびこの継手48から間隔のおかれた環
状拡大部49を有するガラス管45を備えている。管46の端部領域47の一方の側が取
り除かれて、取っ手44の上側端部を収容し、管45の隣接部分がスロット51中に挿
入されたときにスロットの開けられた基部50上に拡大部49が支えられている。ガ
ス導管53の端部には、継手48のキャビティ54中にはまる玉継手52がある。
、例えば、6日間に亘り1%の水素雰囲気に露出した後に1530nmでの0.05dB
/km未満の減少した減衰、より好ましくは、6日間に亘り1%の水素雰囲気に
露出した後に1530nmでの0.03dB/km未満の減少した減衰、最も好ましくは
、6日間に亘り1%の水素雰囲気に露出した後に1530nmでの0.01dB/km未
満の減少した減衰を示すファイバが形成されるのに十分な時間と温度で金属ハロ
ゲン化物ガスに露出される。水素に対する感受性が減少したそのようなファイバ
を、そのファイバに気密コーティングを施す必要なく製造できるという事実は、
以前のファイバと比較して並外れた利点である。スートプレフォームの断面を示
す図2は、コアスート11および隣接するクラッドスート層12を示している。コア
およびクラッドスートから構成されたこの多孔質体は、炉内で加熱され、金属ハ
ロゲン化物ガス流中に浸漬される。金属ハロゲン化物ガスによる処理が一旦完了
したら、そのスートプレフォームを焼結して、ガラス体を形成し、クラッドガラ
スの追加の層14を施してもよい。典型的に、余計なクラッド層は、焼結されたプ
レフォームの上にスリーブ状に形成されるかまたは堆積される。形成された線引
きプレフォームが図3に示されており、この図は、コア領域11、隣接するクラッ
ド層12および外側クラッド層14を示している。
る効果が、図4に示されている。図4は、金属ハロゲン化物ガス(この場合には
、GeCl4)処理プレフォーム、曲線16および未処理プレフォーム、曲線18の
両方に関する、焼結プレフォームにおけるゲルマニア重量パーセント対半径位置
を示している。曲線16に存在する過剰なGeO2重量パーセントが、ガラスマト
リクス中の追加のGeを示している。このx軸は、長さの任意の単位に分割され
ている。図4に示されたプレフォームの一部は、コアガラス領域とクラッドガラ
ス層との間の界面に位置する部分のみである。曲線18よりも上にある曲線16の逸
脱は、GeCl4ガス流からのゲルマニウムがプレフォームマトリクス中に採取
されたことを示している。240nmの光の吸光度測定により、Geが還元形態に あることを確認できる。
波路ファイバを耐水素性にする機構は、以下のようなものであると考えている。
過剰な酸素が存在することにより、ガラスマトリクス中に欠陥が存在する。スー
トプレフォームを金属ハロゲン化物(MClx、ここで、Mは金属を表し、xは
金属の原子価に依存する)で処理することにより、金属原子がマトリクス中に挿
入され、過剰な酸素および関連する欠陥が除去される。したがって、スートプレ
フォームを予め選択したガスで処理することにより、線引き誘発またはそうでな
ければ応力誘発の欠陥を形成する傾向にある結合が実質的に除去される。このモ
デルは、ガラスマトリクス中の原子の挙動によく当てはまり、試験において観察
された関連する水素吸収バンドを説明する。しかしながら、本発明は、このモデ
ルによりどのようにも制限されず、このモデルの正しさにも依存しないことが理
解されよう。
以下の実施例によりさらに説明する。
ォームを製造した。シリカおよびゲルマニアを含むコア領域を堆積させた。シリ
カの層をこのコア領域の周りに堆積させた。前記心棒を除去し、このスートプレ
フォームを炉内に配置し、1000℃まで加熱した。1時間に亘り、20slpm(リ
ットル毎分)のHeをこのプレフォームの周りに流動させ、0.7slpmのHe をプレフォームの中央の開口部を通して流動させた。次いで、3時間に亘り、プ
レフォームの中央開口部におけるHeガス流に0.07slpmのCl2の流動を加
えた。このCl2の流動を停止させ、炉の温度を上昇させ、プレフォームを焼結
して、透明なガラス体を形成した。この焼結工程は、従来技術において知られて
おり、ここではさらに説明しない。この焼結ガラス体の公称直径は、7mmであ
った。導波路のガラス棒として特徴付けられる焼結ガラス体の部分は、3.5mm の公称直径を有した。
値は、コア領域からのGeの拡散が、コア領域から数ミリメートルでは感知でき
ないことを示している。
素雰囲気中で試験した。試験容器中の圧力は1気圧であり、この容器は室温に保
持した。1530nmでの減衰の上昇が、1.450dB/kmであると測定された。
ことを除いて、上述した例と同様の工程を用いて製造した。
、20slpmのHeをこのプレフォームの周りに流動させ、0.7slpmのHe をプレフォームの中央の開口部を通して流動させた。次いで、3時間に亘り、中
央の流動を維持し、1sccm/100gのGeCl4の流動を前記20slpmの 流動に加えた。上述した例における工程と同一の工程を用いて、このGeCl2 の流動を停止させ、炉の温度を上昇させ、プレフォームを焼結して、透明なガラ
ス体を形成し、実質的に同一の焼結プレフォーム寸法を得た。
いる。
素雰囲気中で試験した。試験容器中の圧力は1気圧であり、この容器は室温に保
持した。1530nmでの減衰の上昇が、0.004dB/kmであると測定された。こ の値は、測定のノイズ底値に非常に近い。コア領域に隣接したクラッド層におい
てこのプレフォーム中に還元Geを含めることは、1530nmを中心とした波長バ
ンドにおける水素感受性を実質的に除去するのに効果的であることが示された。
は、説明のみを目的としたものであり、特許請求の範囲に定義されている本発明
の精神および範囲から逸脱せずに、変更を行えることが理解されよう。
ォームを示す図である。
Claims (26)
- 【請求項1】 クラッド領域に接触し、これに囲まれた中央コア領域を備え
た耐水素性光導波路ファイバであって、 該コア領域および該クラッド領域の両方がシリカベースのガラスからなり、 それによって、前記ファイバが、6日間に亘る1%の水素雰囲気に露出した後
に1530nmで0.05dB/km未満の減衰を示すことを特徴とするファイバ。 - 【請求項2】 前記ファイバが、6日間に亘る1%の水素雰囲気に露出した
後に1530nmで0.03dB/km未満の減衰を示すことを特徴とする請求項1記載
のファイバ。 - 【請求項3】 前記ファイバが、6日間に亘る1%の水素雰囲気に露出した
後に1530nmで0.01dB/km未満の減衰を示すことを特徴とする請求項1記載
のファイバ。 - 【請求項4】 耐水素性導波路ファイバの前駆体である処理されたスートプ
レフォームを製造する方法であって、 クラッド領域に接触し、これに囲まれた中央コア領域を備えた光ファイバプレ
フォームを製造し、この製造工程の最中または後に、 前記プレフォームを、光ファイバを製造するファイバ線引き工程中に用いたと
きに、形成されたファイバが、6日間に亘る1%の水素雰囲気に露出した後に15
30nmで0.05dB/km未満の減衰を示すように、前記プレフォームを処理する
のに十分な雰囲気中において、十分な時間に亘り、十分な温度で該プレフォーム
を金属ハロゲン化物ガスに露出する、 各工程を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項5】 前記露出工程において前記プレフォームの中央コア領域およ
びクラッド領域の両方が、シリカベースのスートからなることを特徴とする請求
項4記載の方法。 - 【請求項6】 前記形成されたファイバが、より好ましくは、6日間に亘る
1%の水素雰囲気に露出した後に1530nmで0.03dB/km未満の減衰を示すこ
とを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 前記露出工程が、前記スートプレフォームを、800℃よりも 高いが、前記コア領域のスートおよび前記クラッド領域のスートの両方の焼結温
度未満の温度まで加熱する工程を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項8】 前記露出工程が、前記スートプレフォームを実質的に一定の
温度に維持する工程を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項9】 前記露出工程が、前記スートプレフォームの周りまたはその
中を通して、前記金属ハロゲン化物ガスを流動させる工程を含むことを特徴とす
る請求項5記載の方法。 - 【請求項10】 前記プレフォームを焼結して、透明なガラス体を形成する
工程を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項11】 前記透明なガラス体のシリカ層の上に追加のクラッドスー
ト材料を提供して、線引きプレフォームを形成し、該線引きプレフォームから光
導波路ファイバを線引きする各工程を含むことを特徴とする請求項10記載の方
法。 - 【請求項12】 前記露出工程における前記スートプレフォームの周りまた
はその中を通る全金属ハロゲン化物ガス流が、100gのガラス当たり約0.2scc
m以上であることを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項13】 前記ガス流が、100gのガラス当たり約1.0sccm以上で
あることを特徴とする請求項12記載の方法。 - 【請求項14】 前記露出工程の期間が、約0.5時間から約10時間までの範 囲にあることを特徴とする請求項5記載の方法。
- 【請求項15】 前記露出工程における温度が約1250℃未満であることを特
徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項16】 前記露出工程における温度が約1000℃から約1150℃までの
範囲にあることを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項17】 前記コア領域が、シリカスートと共に堆積されるゲルマニ
アスートを含む領域からなることを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項18】 前記露出工程における前記金属ハロゲン化物ガスが、Ge
Cl4およびSiCl4からなる群より選択されることを特徴とする請求項17
記載の方法。 - 【請求項19】 前記露出工程における前記金属ハロゲン化物ガスが、Ge
Cl4およびSiCl4からなる群より選択されることを特徴とする請求項5記
載の方法。 - 【請求項20】 請求項4記載の方法を用いて作製された耐水素性光導波路
。 - 【請求項21】 前記露出工程が前記製造工程中に行われ、前記方法が、S
iO2スートを前記金属ハロゲン化物と共に、理論量未満の酸素を有する雰囲気
中で堆積させる工程を含むことを特徴とする請求項4記載の方法。 - 【請求項22】 前記金属ハロゲン化物がGeCl4であることを特徴とす
る請求項21記載の方法。 - 【請求項23】 前記SiO2スートが、SiCl4を用いた化学的気相成
長法により堆積されることを特徴とする請求項22記載の方法。 - 【請求項24】 クラッドガラス層に接触し、これに囲まれたコアガラス領
域を備えた耐水素性光導波路ファイバであって、 該コアおよびクラッドガラスのそれぞれが屈折率分布を有し、前記コアガラス
領域の少なくとも一部が、前記クラッドガラス層の少なくとも一部の屈折率より
も高い屈折率を有する光導波路ファイバにおいて、 前記コアガラス領域の少なくとも一部または該コアガラス領域に隣接する前記
クラッドガラス領域の一部が、還元された金属種を含有することを特徴とする耐
水素性光導波路ファイバ。 - 【請求項25】 前記還元された金属種が、GeおよびSiからなる群より
選択されることを特徴とする請求項24記載の耐水素性光導波路ファイバ。 - 【請求項26】 前記還元された金属種がGeであり、前記導波路ファイバ
の軸に沿って向けられた240nmの光の吸光度が、該光の半径位置が、該光が前 記導波路ファイバのコアに隣接するコア層により吸収されるような位置であって
、該コアの周辺部より5から10μmまでの位置にある場合、約0.2/mm以上で あることを特徴とする請求項24記載の耐水素性光導波路ファイバ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5261397P | 1997-07-15 | 1997-07-15 | |
US60/052,613 | 1997-07-15 | ||
PCT/US1998/013374 WO1999003790A1 (en) | 1997-07-15 | 1998-06-24 | Decreased h2 sensitivity in optical fiber |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001510137A true JP2001510137A (ja) | 2001-07-31 |
JP2001510137A5 JP2001510137A5 (ja) | 2006-05-11 |
JP3941910B2 JP3941910B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=21978749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000503028A Expired - Fee Related JP3941910B2 (ja) | 1997-07-15 | 1998-06-24 | 耐水素性光導波路ファイバおよびその前駆体であるスートプレフォームの製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6438999B1 (ja) |
EP (1) | EP0998431A1 (ja) |
JP (1) | JP3941910B2 (ja) |
KR (1) | KR100524158B1 (ja) |
CN (1) | CN1272831A (ja) |
AU (1) | AU741032B2 (ja) |
BR (1) | BR9811105A (ja) |
CA (1) | CA2295490A1 (ja) |
ID (1) | ID24704A (ja) |
WO (1) | WO1999003790A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1212989C (zh) * | 2000-12-05 | 2005-08-03 | 住友电气工业株式会社 | 光纤的制造方法 |
JP2002258090A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 低損失光ファイバ |
US20020197005A1 (en) * | 2001-06-26 | 2002-12-26 | Chang Kai H. | Method and apparatus for fabricating optical fiber using adjustment of oxygen stoichiometry |
EP1445016B1 (en) | 2001-08-30 | 2007-12-19 | Hamamatsu Photonics K. K. | Method and device of forming liquid drops of a mixed liquid |
JP4112935B2 (ja) | 2002-09-30 | 2008-07-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 混合液の液滴形成方法及び液滴形成装置、並びにインクジェット印刷方法及び装置 |
US7752870B1 (en) | 2003-10-16 | 2010-07-13 | Baker Hughes Incorporated | Hydrogen resistant optical fiber formation technique |
US7400803B2 (en) * | 2005-03-25 | 2008-07-15 | Welldynamics, B.V. | Method and apparatus for providing a hydrogen diffusion barrier for fiber optic cables used in hostile environments |
US7218820B2 (en) * | 2004-07-22 | 2007-05-15 | Welldynamics, Inc. | Method and system for providing a hydrogen diffusion barrier for fiber optic cables used in hostile environments |
US6907170B1 (en) | 2004-07-22 | 2005-06-14 | Halliburton Energy Services, Inc. | Hydrogen diffusion delay barrier for fiber optic cables used in hostile environments |
JP4302591B2 (ja) | 2004-08-20 | 2009-07-29 | 浜松ホトニクス株式会社 | 液滴形成条件決定方法、液滴の体積計測方法、粒子数計測方法、及び液滴形成装置 |
EP1942081B1 (en) * | 2007-01-02 | 2011-11-09 | Draka Comteq B.V. | Extended baking process for quartz glass deposition tubes. |
CN101912968A (zh) * | 2010-08-20 | 2010-12-15 | 西北有色金属研究院 | 一种细长状粉末冶金管/棒坯体的悬垂烧结方法 |
US9586853B2 (en) * | 2014-07-09 | 2017-03-07 | Corning Incorporated | Method of making optical fibers in a reducing atmosphere |
CN104129915A (zh) * | 2014-08-18 | 2014-11-05 | 苏州新协力环保科技有限公司 | 一种光纤预制棒的新型制造方法 |
CN109633813B (zh) * | 2018-12-21 | 2020-05-22 | 中国建筑材料科学研究总院有限公司 | 一种光纤传像元件及其制备方法 |
CN109455922B (zh) * | 2018-12-21 | 2021-06-01 | 中国建筑材料科学研究总院有限公司 | 光导纤维及其制备方法 |
JP2024544516A (ja) * | 2021-11-29 | 2024-12-03 | コーニング インコーポレイテッド | 低損失光ファイバを製造するための方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3923484A (en) * | 1974-01-11 | 1975-12-02 | Corning Glass Works | Flame method of producing glass |
US4125388A (en) * | 1976-12-20 | 1978-11-14 | Corning Glass Works | Method of making optical waveguides |
GB1562032A (en) * | 1977-03-24 | 1980-03-05 | Standard Telephones Cables Ltd | Optical fibre manufacture |
US4263031A (en) * | 1978-06-12 | 1981-04-21 | Corning Glass Works | Method of producing glass optical filaments |
DE2843276C2 (de) * | 1978-10-04 | 1980-05-29 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Verfahren zur Herstellung eines Lichtwellenleiters |
GB2083806B (en) * | 1980-09-11 | 1984-08-08 | Nippon Telegraph & Telephone | Fabrication methods of doped silica glass and optical fibre preform by using the doped silica glass |
US4310341A (en) * | 1980-09-12 | 1982-01-12 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Removal of --OH impurities from fiber optic precursor materials |
US4718747A (en) * | 1984-04-27 | 1988-01-12 | Societa Cavi Pirelli S.P.A. | Optical fiber and cable with hydrogen combining layer |
JPS60260434A (ja) | 1984-06-04 | 1985-12-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光伝送用無水ガラス素材の製造方法 |
CA1290942C (en) * | 1985-03-18 | 1991-10-22 | Michihisa Kyoto | Method for producing glass preform for optical fiber |
JPS61247633A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ−用ガラス母材の製造方法 |
US4620861A (en) * | 1985-11-04 | 1986-11-04 | Corning Glass Works | Method for making index-profiled optical device |
US4906268A (en) * | 1986-01-30 | 1990-03-06 | Corning Incorporated | Heating oven for preparing optical waveguide fibers |
US5028246A (en) * | 1986-02-03 | 1991-07-02 | Ensign-Bickford Optical Technologies, Inc. | Methods of making optical waveguides |
US5000541A (en) * | 1987-09-18 | 1991-03-19 | At&T Bell Laboratories | Hermetically sealed optical fibers |
JPH0196039A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ用母材の製造方法 |
JPH0764578B2 (ja) * | 1987-12-11 | 1995-07-12 | 住友電気工業株式会社 | シングルモード光フアイバ用母材の製造方法 |
JPH0393641A (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 |
US5067975A (en) * | 1989-12-22 | 1991-11-26 | Corning Incorporated | Method of manufacturing optical waveguide fiber with titania-silica outer cladding |
US5059229A (en) | 1990-09-24 | 1991-10-22 | Corning Incorporated | Method for producing optical fiber in a hydrogen atmosphere to prevent attenuation |
JP2836302B2 (ja) * | 1991-07-19 | 1998-12-14 | 住友電気工業株式会社 | ガラス物品の製造方法 |
JP3175247B2 (ja) * | 1991-12-16 | 2001-06-11 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ用多孔質母材の加熱透明化方法 |
GB9210327D0 (en) * | 1992-05-14 | 1992-07-01 | Tsl Group Plc | Heat treatment facility for synthetic vitreous silica bodies |
US5346520A (en) * | 1992-09-23 | 1994-09-13 | Corning Incorporated | Apparatus for applying a carbon coating to optical fibers |
IT1264902B1 (it) * | 1993-06-29 | 1996-10-17 | Pirelli Cavi Spa | Composizione idrogeno-assorbente per cavi a fibre ottiche e cavo a fibre ottiche includente la suddetta composizione |
US5656057A (en) * | 1995-05-19 | 1997-08-12 | Corning Incorporated | Method for drying and sintering an optical fiber preform |
US5596668A (en) * | 1995-06-30 | 1997-01-21 | Lucent Technologies Inc. | Single mode optical transmission fiber, and method of making the fiber |
US5641333A (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-24 | Corning Incorporated | Increasing the retention of Ge02 during production of glass articles |
US5838866A (en) * | 1995-11-03 | 1998-11-17 | Corning Incorporated | Optical fiber resistant to hydrogen-induced attenuation |
-
1998
- 1998-06-24 WO PCT/US1998/013374 patent/WO1999003790A1/en active IP Right Grant
- 1998-06-24 AU AU83767/98A patent/AU741032B2/en not_active Ceased
- 1998-06-24 CN CN98807077A patent/CN1272831A/zh active Pending
- 1998-06-24 JP JP2000503028A patent/JP3941910B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-24 EP EP98934185A patent/EP0998431A1/en not_active Withdrawn
- 1998-06-24 ID IDW20000278A patent/ID24704A/id unknown
- 1998-06-24 CA CA002295490A patent/CA2295490A1/en not_active Abandoned
- 1998-06-24 KR KR10-2000-7000448A patent/KR100524158B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-06-24 BR BR9811105-1A patent/BR9811105A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-07-15 US US09/116,095 patent/US6438999B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-17 US US10/174,337 patent/US6687444B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0998431A1 (en) | 2000-05-10 |
US6438999B1 (en) | 2002-08-27 |
AU8376798A (en) | 1999-02-10 |
JP3941910B2 (ja) | 2007-07-11 |
AU741032B2 (en) | 2001-11-22 |
WO1999003790A1 (en) | 1999-01-28 |
KR20010021884A (ko) | 2001-03-15 |
US6687444B2 (en) | 2004-02-03 |
KR100524158B1 (ko) | 2005-10-25 |
CA2295490A1 (en) | 1999-01-28 |
ID24704A (id) | 2000-08-03 |
US20020150365A1 (en) | 2002-10-17 |
CN1272831A (zh) | 2000-11-08 |
BR9811105A (pt) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001510137A (ja) | 光ファイバ中の減少したh2感受性 | |
US9919946B2 (en) | Method of making optical fibers in a reducing atmosphere | |
KR900002263B1 (ko) | 광파이버용 모재의 제조방법 | |
JP2959877B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
US6776012B2 (en) | Method of making an optical fiber using preform dehydration in an environment of chlorine-containing gas, fluorine-containing gases and carbon monoxide | |
RU2239210C2 (ru) | Одномодовое оптическое волокно (варианты) и способ его изготовления (варианты) | |
JPS61219729A (ja) | 光学的導波管の製造方法 | |
JP2001510137A5 (ja) | ||
WO2007122630A2 (en) | Single mode optical fiber having reduced macrobending and attenuation loss and method for manufacturing the same | |
US4880452A (en) | Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding | |
JP2007508227A (ja) | 光ファイバとそのプリフォームを製造する方法 | |
JPS6340744A (ja) | 光フアイバ | |
KR100878709B1 (ko) | 산소 화학량론을 조정하여 광섬유를 제조하는 방법 | |
JPH051221B2 (ja) | ||
AU1360702A (en) | Decreased h2 sensitivity in optical fiber | |
JPH01160840A (ja) | 分散シフト光フアイバ用母材及びその製造方法 | |
JPS61174136A (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
JPS6240302B2 (ja) | ||
EP0185975A1 (en) | Process for fabricating a glass preform | |
MXPA00000582A (en) | Decreased h2 sensitivity in optical fiber | |
JPS591218B2 (ja) | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JPS5949503A (ja) | 多モ−ド光フアイバ | |
JPH08239247A (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
JPS6120491B2 (ja) | ||
JPS61127635A (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060113 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20060317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061129 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |