JP2001507503A - 光反射構造体を備える発光体 - Google Patents
光反射構造体を備える発光体Info
- Publication number
- JP2001507503A JP2001507503A JP52907898A JP52907898A JP2001507503A JP 2001507503 A JP2001507503 A JP 2001507503A JP 52907898 A JP52907898 A JP 52907898A JP 52907898 A JP52907898 A JP 52907898A JP 2001507503 A JP2001507503 A JP 2001507503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- luminous body
- substrate
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 99
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 260
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 9
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 5
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- -1 such as Substances 0.000 description 3
- 238000002207 thermal evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- YXLXNENXOJSQEI-UHFFFAOYSA-L Oxine-copper Chemical compound [Cu+2].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 YXLXNENXOJSQEI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- SMQUZDBALVYZAC-UHFFFAOYSA-N salicylaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=O SMQUZDBALVYZAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DMDOIBWPFWJPQJ-ONEGZZNKSA-N (e)-2,3-bis(sulfanyl)but-2-enedinitrile Chemical compound N#CC(/S)=C(\S)C#N DMDOIBWPFWJPQJ-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- YVWBDMCJRQQEDM-UHFFFAOYSA-N 1,3-dipyridin-2-ylpropan-2-one Chemical compound C=1C=CC=NC=1CC(=O)CC1=CC=CC=N1 YVWBDMCJRQQEDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDBZVULQVCUNNA-UHFFFAOYSA-N 2,5-di-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C(C)(C)C)C(O)=C1 KDBZVULQVCUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)C)=C1O DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPKKHQRPBMSEND-UHFFFAOYSA-N 2-pyran-4-ylidenepropanedinitrile Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=COC=C1 MPKKHQRPBMSEND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWXPIUUSCCETDP-UHFFFAOYSA-L 3H-dithiole-3-carboxylate platinum(2+) Chemical compound [Pt+2].[O-]C(=O)C1SSC=C1.[O-]C(=O)C1SSC=C1 ZWXPIUUSCCETDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 description 1
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- IUFDZNVMARBLOJ-UHFFFAOYSA-K aluminum;quinoline-2-carboxylate Chemical compound [Al+3].C1=CC=CC2=NC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=NC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=NC(C(=O)[O-])=CC=C21 IUFDZNVMARBLOJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 150000001896 cresols Chemical class 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M phenolate Chemical compound [O-]C1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- SYRHIZPPCHMRIT-UHFFFAOYSA-N tin(4+) Chemical compound [Sn+4] SYRHIZPPCHMRIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- UDKYUQZDRMRDOR-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W][W] UDKYUQZDRMRDOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
基板1100、この基板内または上に配置した光反射構造体1110、およびこの光反射構造体1110内または上に配置した有機発光素子1000を含む発光体。本発明の発光体は、導波性を最小にし、それで効率、輝度および解像度を増す。
Description
【発明の詳細な説明】
光反射構造体を備える発光体発明の分野
この発明は、有機発光素子(OLED)に関し、更に詳しくは、効率を最高に
し且つ導波性による損失を最小にするように設計した、発光体に関する。発明の背景
電子ディスプレーは、テレビ受像機、コンピュータ端末、電気通信機器および
その他の用途のホストに使われている。現在利用できる電子ディスプレーの種類
の中では、フラットパネルディスプレー技術に重大な関心があり、この分野では
絶えず進歩がなされている。ディスプレー技術に対する望ましい要因には、高解
像度をもたらす能力、よい明るさ水準で且つ競合できる価格でのフルカラー表示
がある。
有機発光素子(OLED)は、電流で励起したとき光を出す薄膜を使用し、益
益フラットパネルディスプレー技術の一般的な形になっている。現在、最も好ま
しい有機発光構造体を二重ヘテロ構造(DH)OLEDと称し、図1Aに示す。
この素子では、ガラスの基板層10をインジウム錫酸化物(ITO)の薄層11
によって被覆する。次に、薄い(100〜500Å)の有機正孔輸送層(HTL
)12をITO層11上に被着する。HTL12上に付着するのは、薄い(典型
的には50Å〜500Å)放出層(EL)13である。このEL13は、100
〜500Åの厚さの電子輸送層14(ETL)から注入した電子をHTL12か
らの正孔と再結合するための場所を提供する。先行技術のELT、ELおよびH
TL材料の例は、米国特許第5,294,870号に開示されていて、その開示
を参考までにここに援用する。
屡々、このOLEDの色を変え且つ電界発光効率を増すために、EL13に高
度に蛍光性の色素を添加する。この素子は、図1Aに示すように、金属接点15
,16および上部電極17を付けることによって完成する。接点15および16
は、典型的にはインジウムまたはTi/Pt/Auから製作する。電極17は、
屡々
有機ETL14と直接接触するMg/Ag17’のような合金と、このMg/A
g上の金(Au)または銀(Ag)のような、厚く仕事関数の高い金属層17”
から成る二重層構造である。この厚い金属17”は不透明である。上部電極17
と接点15および16の間に適正なバイアス電圧を掛けるとき、放出性層13か
らガラス基板10を通して光放出が起る。図1AのLED素子は、放出する色お
よび素子構造に依って、典型的に0.05%ないし2%の発光性外部量子効率を
有する。
もう一つの公知の有機放出性構造は、単一ヘテロ構造(SH)OLEDと称し
、図1Bに示す。この構造とDH構造の間の差は、多機能層13’がELとET
Lの両方として役立つことである。図1Bの素子の一つの欠点は、多機能層13
’の電子輸送能力が良くなければならないことである。さもなければ、別々のE
L層とETL層を、図1Aの素子に対して示すように、設けるべきである。
更にもう一つの公知のLED素子を図1Cに示し、それは単層(ポリマー)O
LEDの典型的断面図を例示する。図示のように、この素子は、錫ITO層3で
被覆したガラス基板1を含む。例えば、スピンコーティングしたポリマーの薄い
有機層5をITO層3の上に作り、先に説明した素子のHTL、ETL、および
EL層の全ての機能を与える。金属電極層6を有機層5の上に作る。この金属は
、典型的には、Mg,Caまたはその他の普通使う低仕事関数の金属である。
発光画素に有機化合物を使用する多色電界発光画像ディスプレー素子の例が米
国特許第5,294,870号に開示されている。この特許は、青色光を出すた
めに有機媒体を含む複数の発光画素を開示する。これらの画素のある部分で青色
OLEDと基板の間に蛍光性媒体を配置する。この蛍光性媒体は、青色OLED
が出す光を吸収し、同じ画素の異なる領域で赤色光および緑色光を出す。このデ
ィスプレーの一つの欠点は、一つの画素から隣接する画素へガラス基板を通る光
の導波性が導波路を通した光のぼけ、色にじみ、画像解像度の低下および損失を
生ずることがあることである。この問題を図1Aに示す素子について図1Dに概
略的に示し、D.Z.ガルブゾフ外の“光ルミネセンス効率およびアルミニウム
・トリキノレート(Alq3)薄膜の吸収”、249ケミカルフィジックスレタ ー
433(1996)に更に詳しく説明され、それを参考までにここに援用する
。
この素子の更なる問題は、透明の導電層として使用するITOが高損失材料であ
り、従ってITO層が導波路を通した光を吸収する結果になることである。これ
およびその他の先行技術の素子で直面する一つの追加的問題は、このLEDを相
互連結する線が見る者に個々の画素を囲む黒線として見え、それでこのディスプ
レーの粒状度を増し、解像度を制限することである。発明の概要
本発明は、効率を増し、他の点では有用な光放出の導波性による損失を減らす
ために、光反射構造体を使用する、単色および多色発光体を含む。本発明の実施
例の各々は、基板、この基板内または上に配置した光反射構造体、およびこの光
反射構造体内または上に配置したOLEDを含む。この光反射構造体は、上の部
分と下の部分に特徴があり、この上の部分が下の部分より狭くて、このOLED
から出た光をこの下の部分の方へ向ける。
一つの態様で、本発明の発光体は、各々、傾斜壁を有するメサの形をした少な
くとも一つの光反射構造体を有する複数の画素を含む。本発明に使用するメサは
、切頭ピラミッドの形をし、各々上の部分がその下の部分より狭くて光をその側
壁の反射によってその上の部分からその下の部分の方向に向ける。
もう一つの態様では、本発明の発光体を、光放出を集中するように構成する。
そのような発光体は、各々透明基板、この基板上の光反射層、この光反射層上の
導波層の形の光反射構造体、およびこの導波層上の少なくとも一つのOLEDを
含む。この光反射層は、それに少なくとも一つの開口を有する。このOLEDか
ら出た光を、この光反射構造体側壁および光反射層で反射し、この基板から出す
ために、この光反射層の開口を通るように向ける。
第1実施例で、本発明の発光体は、複数の画素を含み、その各々が透明基板上
に三つのメサに配置した発光素子を含み、そこで上記メサの第1のものが青色光
エミッタの役をし、上記三つのメサの第2のものが緑色光エミッタの役をし、お
よび上記三つのメサの第3のものが赤色光エミッタの役をする。この実施例では
、各メサの下の部分がこの基板に直ぐ隣接して各メサが出した光をこの基板の方
へ向ける。
第2実施例で、本発明の発光体は、複数の画素を含み、その各々が三つの倒立
した傾斜壁を有するメサに配置した発光素子を含み、そこで上記三つの倒立メサ
の第1のものが青色光エミッタの役をし、上記三つの倒立メサの第2のものが緑
色光エミッタの役をし、および上記三つの倒立メサの第3のものが赤色光エミッ
タの役をする。この実施例では、各メサの上の部分がこの基板に直ぐ隣接して各
メサが出した光をこの基板から離れる方向に向けるので、これらのメサを“倒立
”していると称する。これらの倒立メサを基板上かまたは基板内に配置する。
第3実施例で、本発明の発光体は、複数の画素を含み、その各々が、青色、緑
色および青色OLEDの積重ね構造のために、単独または組合わせて、青色、緑
色または赤色光のエミッタの役をする単一メサまたは倒立メサに配置した発光素
子を含む。
第4実施例で、本発明の発光体は、透明基板、この基板上の光反射層、この光
反射層上の導波層の形の光反射構造体、およびこの発明のこの導波層上の少なく
とも一つのOLEDを含む。この導波層は、上面、底面、および少なくとも三つ
の側面を有し、これらの側面の一つがこの基板に関して90°未満の角度にあり
、これらの側面の残りがこの基板に垂直である。これらのOLEDから出た光を
この光反射層およびこの導波層の側面で反射する。従って、出た光をこの基板か
ら放出するために、集中してこの光反射層の開口を通るように向ける。
第5実施例では、第4実施例の導波層がこの基板に関して90゜未満の角度にあ
る少なくとも二つの側面を有し、残りの側面がこの基板に垂直である。この光反
射層が、この基板に関して90°未満の角度にあるこの導波層の側面の下に位置
する複数の開口を有する。それで、これらのOLEDから出た光をこの光反射層
およびこの導波層の側面で反射する。従って、出た光をこの基板から放出し、且
つ共通の焦点に収束するために、集中してこの光反射層のこれらの開口を通るよ
うに向ける。図面の簡単な説明
図1Aは、先行技術による典型的有機二重ヘテロ構造発光素子(OLED)の
断面図である。
図1Bは、先行技術による典型的有機単一ヘテロ構造発光素子(LED)の断
面図である。
図1Cは、先行技術による公知の単層ポリマーLED構造体の断面図である。
図1Dは、従来の構造体LED構造体の中の導波性の問題を示す。
図2A、図2Bおよび図2Cは、この発明の実施例による、青色発光素子(O
LED)並びに赤色および緑色下方変換蛍光体層を利用する、集積3色画素の断
面図である。
図2Dは、本発明の実施例による、メサ画素構成の、青色、緑色および赤色O
LEDの積層装置を示す。
図3は、本発明の一実施例の平面図を示す。
図4Aないし図4Dは、図2Aに示すような本発明の第1実施例を作る方法を
示す。
図5Aないし図5Eは、図2Bに示すような本発明の第2実施例を作る方法を
示す。
図6Aないし図6Dは、図2Dに示すような本発明の第3実施例を作る方法を
示す。
図7Aおよび図7Bは、本発明の実施例の、それぞれ、断面図および平面図で
ある。
図7Cは、図7Aに示す素子の倒立状態の断面図である。
図8Aおよび図8Bは、本発明の実施例の、それぞれ、断面図および平面図で
ある。
図9は、θ>θc、内反射のための臨界角を概略的に示す。
図10Aないし図10Cは、本発明に従つて使うことができる、あるOLED
変形を示す。
図11Aないし図11Bは、それぞれ、発光強度に対する発光素子長さの影響
および素子効率をグラフで示す。詳細な説明
本発明の第1実施例を図2Aに示す。この実施例では、メサ構造の形をしてい
る、光反射構造体のコリメータ効果のために、導波性が減り、放射出力が増す。
このコリメーションは、このメサ構造の傾斜壁からの全反射によるか、またはこ
れらの傾斜壁に付着した金属からの正反射によって達成する。
図2Aに示す素子は、共通基板37上の三つのメサ積層を有する画素を含み、
これらの積層は、特定の積層に依って、青色OLED層20並びに、それぞれ、
21および22で指す、赤色および/または緑色下方変換蛍光体を含む。基板3
7は、一般的にガラス、石英、サファイアまたはプラスチックのような透明材料
から製作する。このOLED層は、この技術でよく知られるように、DH若しく
はSH構造、またはポリマーベースOLEDの単層である。
素子24は、水平に伸びて各素子27および28の上端部も形成する青色OL
ED20を含む青色発光体である。素子27は、青色OLED20およびこの積
層の底部の緑色下方変換蛍光体22を含み、この蛍光体22がOLEDからの青
色光を緑色光に変換する、緑色発光体である。第3の素子28は、青色OLED
20と緑色下方変換蛍光体22の間に配置され、OLED20からの青色光を赤
色光に変換する、赤色下方変換蛍光体21を含む。この場合、赤色光が、赤色光
に透明な緑色蛍光体22を吸収されずに通過する。緑色下方変換蛍光体22は、
製作の容易化のために素子28に残す。その代りに、第3素子28が青色OLE
D20およびこの積層の底部の赤色下方変換蛍光体21を含み、この赤色下方変
換蛍光体がOLED20からの青色光を緑色下方変換蛍光体層に通さずに赤色光
に変換する。第3素子28の更にもう一つの代替配置では、緑色下方変換蛍光体
の層をOLED20と赤色下方変換蛍光体21の間に配置する。この配置では、
緑色下方変換蛍光体22がOLED20から出る青色光を緑色光に変換し、次に
赤色下方変換蛍光体21がこの緑色光を赤色光に変換する。しかし、この配置は
、下方変換ステップ数の増加で素子効率が低下する傾向にあるので、一般的には
好まれない。図2Aに示す実施例は下方変換蛍光体層を使用するが、素子24、
27および28は、下方変換蛍光体層を使用せずに、その代りに青色、緑色およ
び赤色OLEDを使用してもよい。
素子24,27および28の何れかのメサ壁を、基板に対して約35°〜45
°が好ましいが、導波性を最小にしまたは防止するように、任意の鋭角に形作る
ことができる。素子24,27および28の最底部を構成する、コリメータ誘電
体層19は、普通横の画素に導波されて色にじみ並びに解像度および明るさの減
少の一因となる光を、そうではなくてメサ側壁および随意の反射器47の反射
によって基板37の外に向ける。この反射を、誘電体層19から基板37を通っ
て出てビームRを増強するように作用するビームR2として図示する。
随意の反射器47は、例えば、アルミニウム、銀、Mg/Alまたはその他の
適当な材料のような材料で作る。反射器として役立つことに加えて、反射器47
は、図3に示すように反射器47を金属層26と接続するように伸すことによっ
て相互接続子として使うことができる。反射器47を相互接続子として使うこと
の一つの明確な利点は、そのような相互接続子が見る者から隠されるように隣接
するメサ間に位置することである。従って、出来たディスプレーは、従来のディ
スプレー素子に屡々見られるような、隣接する画素間の暗線が何もない。
簡単のために、本発明で使用するOLED素子を図面に単層として示す。しか
し、この技術でよく知られ且つここで説明するように、もし、このOLEDが単
層ボリマーでなければ、これらの層は、実際には複数の下位層を含み、その下位
層の配置は、その素子の構造がDHかSHかによる。
もし、例えば、本発明でDHのOLEDを使用すれば、OLED素子20は、
ITO層の表面に真空蒸着または成長またはその他の方法で被着したHTLから
成るだろう。上部ETLがELを前者とHTLの間にサンドイッチする。このH
TL,ETL,ITOおよび有機EL層の各々は、それらの組成および最小限の
厚さのために、透明である。各HTLは、厚さが50〜1000Åでよく;各E
Lは、厚さが50〜500Åでよく;各ETLは、厚さが50〜1000Åでよ
く;および各ITO層は、厚さが1000〜4000Åでよい。最適性能および
低電圧作動のためには、好ましくは、これらの有機層の各々を上記の範囲の下端
の方に維持すべきである。各素子24,27および28(ITO/金属層を除き
)は、厚さが500Åに近いのが好ましい。適当な有機ETL、ELおよびHT
L材料の例は、米国特許第5,294,870号に見ることができる。
ETLの上部に作るのは、低仕事関数(好ましくは、<4eV)の金属層26
Mである。金属層26Mに適当な候補には、Mg,Mg/Ag、およびLi/A
lがある。金属層26Mの上部に被着したのは、電気的接触をするのに適したも
う一つの導電層26Iである。導電層26Iは、例えば、ITO、Al、Agま
たはAuで作ることができる。便宜上、金属層26Mと26Iの二重層構造体
を金属層26と称する。端子26Tを金属層26上に作ってそれと電気的に接続
し、In,Pt,Au,Agおよびそれらの組合せ、またはこの技術で知られる
何か適当な材料で作ることができる。
もし、素子24,27および28を形成するために、DHのOLED素子では
なく、SHのOLED構造を使うならば、ETLおよびEL層を、図1BのSH
に対して先に説明したように、層13’のような単一多機能層によって作る。こ
の層13’は、アルミニウム・キノレートまたは層13’の多機能目的を達成で
きる、その他の公知の材料である。しかし、SHのOLED積層に比べたDHの
OLED積層の利点は、DHのOLED積層が一般的に高効率を可能にすること
である。
各素子24,27および28のOLEDを横切る電圧は、特定の画素に対して
どの瞬間にも所望の合成発光色および明るさを得るように制御する。明らかに、
素子24が青色光を出し、素子27が緑色光を出し、および素子28が赤色光を
出す。更に、それぞれの画素に対して一部分は素子24,27および28の電流
の大きさに依って所望の光色を得るために、素子24,27および28の異なる
組合せを作動させることができる。
素子24,27および28は、それぞれ、電池32,31および30によって
順方向バイアスを掛けることができる。図2Aで、電流は、各電池32,31お
よび30の正端子からその関連する素子のカソード端子26Tへ、および各それ
ぞれの素子の層を通り、導電層35上に作ったアノード端子35Tから各電池3
2,31および30の負端子へ流れる。その結果、光が素子24,27および2
8の各々のOLED層から出る。分離層25がカソード層とアノード層のショー
トを防ぐ。これらの画素を集めてディスプレーにしたとき、アノードとカソード
の端子を、例えば、ディスプレーの縁に引出す。
各素子24,27および28は、それぞれ、接触子35と層21,22および
19の間に、TiO2のような、低損失、高屈折率誘電材料の層36を随意に含
む。層36は、接触子35を、青色OLED層20からの光が接触子35に容易
に導波され且つ吸収され得るように高損失材料であるITOから作ったときに特
に好ましい。TiO2およびTIOに対する屈折率は、それぞれ、約2.6およ
び2.2である。従って、層36は、ITOでの導波性および吸収を実質的に無
くし、青色OLED層20から出た光が今度は層36を透過するか、または層3
6内で導波されてメサ側壁および反射器47によって反射される。性能を向上す
るための類似の層、例えば、正孔注入増強層を中間層として素子24,27およ
び28に随意に含める。
本発明の第2実施例では、積層の底ではなくて上部から光放出を得るために、
図2Aの素子を反対または逆の方法で構成する。この第2実施例によれば、図2
B(比例尺にあらず)に示すように、“倒立”傾斜壁のメサ構造体のコリメータ
作用がこの構造体層に沿う導波性を抑制する。この実施例では、各メサが出す光
を基板から離して向けるように各メサの上部が基板に直ぐ隣接しているので、こ
れらのメサを“倒立”していると称する。図2Bの倒立メサ構造体がなければ、
これらの構造体層に沿う導波性が、“クロストーク”または色にじみとして知ら
れる現象である、直ぐ近くの画素から出た光による一つの画素での下位変換層の
不用意な光ポンピングに繋がることがある。
図2Bに示す実施例では、SiOx,SiNx、ポリイミド等のような誘電材
料の層を基板51上に被着し、エッチングしてピット形成構造体50を作り、そ
れらの間に平底ピットを残す。ピット形成構造体50は、素子が含む層を被着す
ることによって素子24’,27’および28’の倒立メサ構造の形成を可能に
する。
素子24’,27’および28’の倒立メサの各々は、反射性金属接触層56
、分離層53、青色OLED層20、誘電層55、並びに、それぞれ、倒立メサ
素子28’および27’用の赤色または緑色蛍光体21および22を含む。倒立
メサ素子28’は、その代りに、i)青色OLED層20と赤色蛍光体21の間
か、またはii)赤色蛍光体21上に配置された緑色蛍光体の層を有する。金属接
触層56は、アルミニウム、銀、Mg/Al等で作ってもよい。反射器として役
立つことに加えて、金属接触層56を相互接続子として使うのが好ましい。金属
接触層56を相互接続子として使うことの一つの明確な利点は、それが素子24
’,27’および28’の下に配置され、それで見る者から隠されることである
。従って、出来たディスプレーは、従来のディスプレー素子に屡々見られるよう
な隣
接する画素間の暗線が何もない。
各倒立メサは、更に、薄い(約50〜200Å)低仕事関数の金属層52Aと
厚い(約500〜4000Å)ITO被膜52Bを備える透明接触領域52を含
む。第1実施例に比べて、電池30,31、および32の極性が反対である。そ
の結果、素子24’,27’および28’を流れる電流は、光を出すために順方
向にバイアスを掛けたとき、図2Aの実施例と逆方向である。
図2Bに示す実施例は、一般的に図2Aに示す実施例より高解像度が可能であ
る。これは、図2Aに示す実施例は、発光領域と基板表面の間の距離が比較的大
きいので各素子24,27および28から比較的広い光ビームが出る結果になり
得るからである。比較すると、図2Bの倒立メサ構造体の各々から出る光ビーム
は、コリメータ誘電層または基板材料を貫通しない。結果は、図2Aに示すメサ
素子の各々から出る光ビームに比べて、図2Bの倒立メサ素子24’,27’お
よび28’から出る光ビームが比較的狭いことになる。
誘電層をエッチングしてピット形成構造体50を作ることによって倒立メサを
作る、図2Bに示す構成に加えて、図2Cに示すように、パターン化した基板6
0上に素子24’,27’および28’を作ることによって倒立メサを製作でき
る。パターン化した基板60は、ピットを有し、各ピットが実質的平底面と傾斜
側壁を有する。各側壁は、底面と鈍角を作るように傾斜し、その角度は約135
°〜145°が好ましい。このピットの深さは、1000〜3000Åのオーダ
で比較的浅くてもよく、望む通りに広くてもよい。例えば、パターン化した基板
60をSiで作り、そこに標準指向性エッチング法によってピットを作る。直線
、傾斜側壁を有する、図2Bおよび図2Cに示すピット構造に加えて、他の断面
も可能である。例えば、半円形または類似の断面を有するピットを意図する。そ
の上、本発明の何れかの実施例のメサまたは倒立メサは、平面図で、正方形、三
角形、円形、および六角形のような、実質的にどんな形にも配置できる。
図2A、図2Bおよび図2Cに示す実施例のどれにも、OLEDの放出層と蛍
光体層より屈折率の小さい材料がそれらの間に無く、このOLED層が出す実質
的に全ての光子を蛍光体が吸収するのが好ましい。これは、青色光の赤色および
緑色蛍光体への輸送効率を増す結果となる。
多色用途に使用するとき、本発明のディスプレーに使用する各画素は、同時か
別々に、赤色光、緑色光、および青色光を出す。その代りに、モノクローム用途
に使うとき、各画素は、単色光を出す。
さて、共通基板上に多色LEDを作るための方法を、図2Aに示すこの発明の
実施例について説明する。この方法を図4A〜図4Dに概略的に示すが、それら
は比例尺で描くことを意図しない。多色有機素子アレーを得るために次の工程を
使うことが出来る:
1)基板37上に透明な5〜10μmの誘電層19を被着する工程。誘電層19
は、好ましくは屈折率が基板37に等しいかそれより小さくあるべきで
ある。層19は、例えば、SiOxまたはテフロンでもよい。
2)緑色蛍光体層22を被着する工程。
3)SiOxのような、薄い、エッチ停止誘電層23を被着する工程。
4)赤色蛍光体層21を被着する工程。この工程後、この素子は図4Aに示すよ
うに見える。
5)図4Bに示すような2次元メサ構造体を作るために反応性イオンまたは湿式
化学的エッチによってフォトリソグラフィー・パターニングする工程。
6)これらのメサの三分の一から上記赤色蛍光体21を除去するために適当な化
学的または反応性イオンエッチによってパターニングおよびエッチング
する工程。
7)これらのメサの第2の三分の一から上記緑色蛍光体22を除去するために適
当な化学的または反応性イオンエッチによってパターニングおよびエッ
チングする工程。
8)上記メサの上部に正方形接触子35を作るために、ITOのような、透明な
導電材料を被着する工程。
9)ストライプ接触子金属列を作るためにITOに金属(図示せず)を被着し、
ストライプ接触子をパターニングする工程。そのようなパターニングは
、
シャドウマスク、リフトオフまたは、例えば、Alの塩素反応性イオン
エッチによってすることができる。
10)SiNxのような、分離誘電体25を被着する工程。この素子は、この工
程後、図4Cに示すように見える。
11)青色OLED20用接触子を得るために反応性イオンまたは湿式エッチに
よってこの分離誘電体にウインドウをエッチングする工程。
12)あらゆるものの上に青色OLED層20を被着する工程。層20は、先に
説明したように、SH構造でもDH構造でもよい。
13)図4Dに示すように、あらゆるものの上に金属被覆26Mおよび261を
被着し、行金属ストライプ接触子およびこれらのメサの側面の金属反射
器47をパターニングする工程。
上に列挙した方法は図2Aに示す実施例を作るために使うことが出来るが、そ
の他の代替工程が可能である。例えば、素子24,27および28の各々に対す
るメサベースを作るために層19を被着しエッチングする代りに、これと同じ目
的で基板37を直接エッチし、それによって層19の必要性を無くすることが可
能である。もう一つの例として、蛍光体およびOLED層を、予めエッチした層
19または予めエッチした基板37上に整列したシャドウマスクによって被着す
ることができる。
次に、共通基板51上に倒立多色LEDを作るための方法を、図2Bに示すこ
の発明の実施例について説明する。これと同じ方法を、上にピット形成基板50
を備える平坦基板51の代りにパターン化した基板60を使うことを除いて、図
2Cに示す実施例を作るために使うことが出来る。この方法を図5A〜図5Eに
概略的に示すが、それらは比例尺で描くことを意図しない。以下の工程を使って
図2Bに示す実施例に到達することが出来る:
1)金属箔、プラスチック層、またはその他の適当な基板材料でよい、基板51
上に誘電体被膜50を被着する工程。層50は、選択エッチングに従順
であるべきで、例えば、SiOx,SiNx、ポリイミドまたはテフロン
でもよい。
2)誘電体被膜をエッチングして領域50を残し、それらの間に平底ピットが出
来るようにする工程。
3)あらゆるものの上に金属被覆56を被着し、メサ反射器および行金属ストラ
イプ接触子を作るために金属パターニングする工程。
4)SiO2のような、分離層53を被着する工程。この工程後、この素子は図
5Aに示すように見える。
5)青色OLED20接触子用に上記分離被膜にウインドウを開ける工程。
6)あらゆるものの上に青色OLED層20を被着する工程。層20は、先に図
2Aに示す実施例について説明したように、SH構造でもDH構造でも
よい。
7)透明ITO接触子52を被着する工程。
8)列ストライプ接触子を作るために上記透明ITO接触子52をパターニング
する工程。
9)SiO2のような、誘電材料の層55を被着する工程。この工程後、この素
子は図5Bに示すように見える。
10)赤色蛍光体層21を被着し、図5Cに示すような構成になる工程。
11)これらのメサの最初の三分の二から上記赤色蛍光体21を除去するために
パターニングおよびエッチングする工程。
12)緑色蛍光体層22を被着し、図5Dに示すような構成になる工程。
13)これらのメサの第2の三分の二から上記緑色蛍光体22を除去するために
パターニングおよびエッチングし、図5Eに示すような構成になる工程
。
図2A、図2Bおよび図2Cは、多色ディスプレーを対象とするが、これらの
図のメサおよび倒立メサ構成を、各画素が単色しか出せない単一メサまたは倒立
メサ構造を含む単色ディスプレーに適用できる。
本発明の第3実施例では、青色、緑色および赤色OLEDを、図2Dに示すよ
うに積層構成100に配置する。そのような積層装置は、1994年12月13
日に提出した米国特許出願第08/354,674号および1995年12月6
日に提出したPCT国際公開パンフレットWO96/19792に記載されてい
て、それらの開示を参考までにここに援用する。本発明は、先に議論したように
導波性を最小にし且つ効率を最大にするために、メサ構造に関連してこの積層装
置を使用する。図2Dに示す実施例では、青色20、緑色110および赤色11
1OLEDを互いに積重ね、各OLEDを透明導電層26によって互いから分離
して各素子がこの積層を通して光を出すために別々のバイアス電位を受けられる
ようにする。各OLEDは、先に説明したように、SH型でもDH型でもよい。
図2Dに示すように、OLED20,110および111の積層装置を、導電層
112、誘電層19および透明基板37上に配置する。
各導電層26は、低仕事関数(好ましくは、<4eV)の金属層26M、例え
ば、Mg,Mg/AgおよびLi/Alおよび電気的接触をするのに適した追加
の導電層261を含む。勿論、OLED20,110および111の間、並びに
基板37とOLED20の間の導電層は全て実質的に透明でなければならない。
しかし、OLED111上の導電層26は、この積層の上端にあるので、透明で
ある必要はなく、反射性であるのが好ましい。端子26Tを金属層26上に作っ
てそれと電気的に接続し、In,Pt,Au,Agおよびそれらの組合せ、また
はこの技術で知られる何か適当な材料で作ることができる。
積層構成100は、導電層112と誘電層19の間に、TiO2のような、低
損失、高屈折率誘電材料の層36を随意に含む。層36は、導電層112を、O
LED層20,110および111からの光が導電層112に容易に導波され且
つ吸収され得るように高損失材料であるITOから作ったときに特に好ましい。
層36は、ITOでの導波性および吸収を実質的に無くし、OLED20,11
0および111から出た光が今度は層36を実質的に透過する。更に、層36は
、導波された光を基板37の方へ反射するために傾斜側壁を有することができる
。
積層OLED画素100の製作は、例えば、シャドウマスクまたは乾式エッチ
ングによって達成する。例えば、積層OLED画素100を、図6A〜図6Dに
概略的に示すように、以下の工程で作る:
1)基板37上に透明な5〜10μmの誘電層19を被着する工程。誘電層19
は、屈折率が基板37に等しいかそれより小さくあるべきである。層1
9は、例えば、SiOxまたはテフロンでもよい。
2)ITOのような、透明導電材料の層112を被着する工程。この工程後、こ
の素子は図6Aに示すように見える。
3)図6Bに示すように、メサ構造体を作るためにエッチングする工程。
4)青色OLED層20を被着する工程。層20は、先に説明したように、SH
構造でもDH構造でもよい。
5)導電層26Mおよび261を被着する工程。
6)緑色OLED層110を被着する工程。層110は、先に説明したように、
SH構造でもDH構造でもよい。
7)導電層26Mおよび261を被着する工程。
8)赤色OLED層111を被着する工程。層111は、先に説明したように、
SH構造でもDH構造でもよい。
9)導電層26Mおよび261を被着する工程。この工程後、この素子は図6C
に示すように見える。
10)メサ側壁上に反射器47および各層261上に端子26Tを被着する工程
。
最終素子は、図6Dに示すように見える。
図2Dは、メサ構造体に関連して積層OLED構成を使うことを示すが、本発
明は、倒立メサ構造体内に積層OLED構成を使うことも意図する。そのような
倒立メサ構造体は、必要なOLEDおよび導電層を、例えば、それぞれ、先に図
2Bおよび図2Cに示す実施例について説明したように、上にエッチした誘電層
を有する基板または中にエッチしたピットを有する基板上に被着することによっ
て作る。倒立メサ、積層OLED素子を達成するためには、図2Dに示す実施例
について上に説明した積重ね順序を逆転する。
本発明の更なる実施例は、効率を最大にし且つ高輝度用途のために光を集中す
るように設計した。そのような発光体は、各々透明基板、この基板上の光反射層
、この反射層上の導波層の形をした光反射構造体、およびこの導波層上の少なく
とも一つのOLEDを含み、各OLEDが所定の色の光を出す。光反射層は、そ
こに少なくとも一つの開口を有する。OLEDから出た光を、導波層側壁および
光反射層で反射し、この基板から放出するために光反射層の開口に向ける。この
様にして、比較的長いOLEDが発生した光を比較的小さい放出面積に集中する
。この結果、高輝度、高解像度発光素子となる。
本発明の第4実施例を、それぞれ、側面図および平面図である図7Aおよび図
7Bに示す。発光素子1000が、基板1100、光反射層1110、導波層1
120およびOELD層1130を含む。光反射層1110は、OELD層11
30から出た光を通すために少なくとも一つの開口1150を有する。この実施
例では、導波層1120が上面、下面、および少なくとも三つの側面を有する。
導波層1120の側面の一つ2160が基板1100に関して90°未満、好ま
しくは約45°の角度を成す。導波層1120の残りの側面は、基板1100に
ほぼ垂直である。反射器1140は、側面2160上では随意であり、導波層1
120の残りの側面にあるのが好ましい。
図7Aおよび図7Bに示す実施例では、OLED層1130から出た光を導波
層1120内に導波し、そこで光反射層1110および導波層1120の側面が
反射して開口1150に向ける。この結果、図7Aに示すように、開口1150
および基板1100を通過する集中した光ビームが出来る。
図7Aおよび図7Bに示す実施例は、光を基板1100を通して向けるように
描くが、この発明は、図7Cに示すような“倒立”構成も含む。そのような構成
では、光が基板から離れる方向に向くように、素子をピットのあるパターン化し
た基板に配置する。もし、そのような素子の基板が反射性でなければ、反射性材
料の層2170をOLED1130と基板1100の間に含めるべきである。パ
ターン化した基板のピットの深さは、1000〜3000Åのオーダで比較的浅
くてもよく、望む通りに広くてもよい。例えば、パターン化した基板1100を
Siで作り、そこに標準指向性エッチング法によってピットを作る。
本発明の第5実施例を図8Aおよび図8Bに示す。発光素子1010が、基板
1100、光反射層1110、導波層1120およびOELD層1130を含む
。導波層1120の側面2160の少なくとも二つが基板に関して90°未満、
好ましくは約30°の角度にあり、側面の残りは、基板に垂直である。光反射層
1110は、基板に関して90°未満の角度にある、導波層1120の側面の下
に位置する開口を有する。図8Aに示すように、OLED層1130から出た光
を導波層1120内に導波し、そこで光反射層1110および導波層1120の
側面が反射して開口1150に向ける。発光素子1010は、OLED層113
0から出た光の反射を支援するために反射器1140を随意に含む。素子101
0の開口1150から現れる光は、ある焦点1200に収束する。
基板1100は、一般的にガラス、石英、サファイアまたはプラスチックのよ
うな透明材料から製作する。反射器1140は、例えば、金属鏡または多重誘電
積層であり、これらの内後者が好ましい。もし、金属鏡を使うなら、反射器11
40を何か適当な金属または合金、好ましくはアルミニウム、銀、マグネシウム
・アルミニウム合金、およびそれらの組合せで作る。もし、多重誘電積層なら、
反射器1140を、この技術で知られるように、TiO2とSiO2のような、異
なる屈折率を有する誘電材料の何れかの対で作る。光反射層1110は、高反射
性多重誘電積層で作るのが好ましい。
随意の反射器1140の必要性は、導波層1120に使用する材料に依り、そ
れは、SiO2、ポリイミドまたはテフロンのような、何か適当な透明誘電材料
である。最適には、導波層1120の傾斜壁に当る光を完全に反射し、それによ
って全内面反射を生ずる。しかし、もしこれが、導波層1120に使用する材料
のために達成できなければ、反射器1140が必要になる。例えば、導波層に使
用する材料および導波層を囲む材料(または環境)が、それぞれ、特性屈折率n2
およびn1を有する。図9に示し且つ全内反射が起る最小角と定義する、臨界角
θc、が式sin(θc)=(n1/n2)、但しn1<n2、に従ってn2およびn1
に関係する。従って、導波層1120の屈折率n2が増すと、n2より小さい一定
のn1に対してθcが減ることが分る。従って、導波層1120の屈折率が周囲材
料(または環境)のそれより遥かに大きいとき、θcが最小になり、内反射がよ
り起りそうになる。この場合、反射器1140は必要ないかも知れない。逆に、
n2がn1と同様であるとき、θcが最大になり、内反射がより起りそうになくな
り、従って反射器1140が必要になるかも知れない。
反射器1140を図面に平坦で直線の部材として示すが、それらは異なる形状
でもよい。例えば、反射器1140の形状が湾曲または放物線状で、入射光ビー
ムに集束効果を持つことが出来る。
内部損失を最小にするためには、導波層1120の屈折率が導電層1500よ
り高いのが好ましい。その上、導波層1120の屈折率は、光が導波層1120
から光反射層1110を通って基板1100へ漏れるのを避けるために、基板の
それよりも高くあるべきである。更に、本発明の発光素子は、導電層1500の
下に、TiO2のような、低損失、高屈折率誘電材料の層1170を随意に含む
ことが出来る。層1170は、導電層1500を、それがOLED層1130か
ら出た光を吸収できるように高損失材料であるITOから作ったときに特に好ま
しい。TiO2およびTIOに対する屈折率は、それぞれ、約2.6および2.
2である。従って、層1170は、ITOでの導波性および吸収を実質的に無く
する。層1170の屈折率は、層1500のそれよりも大きくあるべきであるが
、それは、出た光が層1170から層1120へ容易に移れるように、導波層1
120の屈折率より小さくあるべきである。内部損失を低減するための、その上
の更なる努力では、低損失、高屈折率誘電材料の層1190を、導波層1120
から基板1100の中への光の伝達を容易にするのを手伝うための反射防止被膜
として役立てるために、開口1150に随意に配置する。層1190は、図7A
および図8Aに示すように、基板1100の下にも配置することができる。層1
190は、例えば、テフロンである。
本発明のどの実施例に於いても、OLED層113は、この技術で知られるよ
うに、単一ヘテロ構造のOLEDでも、二重ヘテロ構造のものでもよい。簡単の
ために、本発明に使用するOLEDは、この技術で知られるように、もし、その
OLEDが単層ポリマーでなければ、各OLEDが実際には多数のサブ層を含む
が、図面には単層として示す。その上、図10A〜図10Cに示すように、OL
ED層113が作動するために必要な多数の電極層がある。
図10Aに示すように、低仕事関数(好ましくは、<4eV)の金属層151
0をOLED層1130の上面に作る。金属層1510に適当な候補には、Mg
,Mg/Ag、およびLi/Alがある。金属層1510は、OLED層113
0のための接触材料として、および入射する光ビームを反射するための反射材料
として役立つ。金属層1510の上部に被着したのは、電気的接触をするのに適
したもう一つの導電層1520である。導電層1520は、例えば、ITO,A
l,AgまたはAuで作る。OLED1130からの光放出は、導電層150と
導電層1520の間に電圧を掛け、それによってOLED層1130のELから
放出を生ずるときに起る。OLED放出層から出た光を所望の色に光エネルギー
下位変換するために、蛍光体の層1160を随意に含めてもよい。図10Aに示
す実施例は、単色光放出を生ずる。
その代りに、多色応用を容易にするために、OLED層1130は、図10B
に示すように、青色OLED1600、緑色OLED1610、および赤色OL
ED1620を含む。青色、緑色、および赤色OLEDの各々は、ぞれぞれ、青
色、緑色、および赤色光を独立に出すように個々に対応できる。
その代りに、青色、緑色、および赤色OLEDを、図10Cに示すように積重
ねた構成に配置する。そのような積層装置は、1994年12月13日に提出し
た米国特許出願第08/354,674号および1995年12月6日に提出し
たPCT国際公開パンフレットWO96/19792に記載されていて、それら
の開示を参考までにここに援用する。図10Cに示す実施例では、青色1600
、緑色1610および赤色162OLEDを互いに積重ね、各OLEDを層15
10および1520によって互いから分離して各素子がこの積層を通して光を出
すために別々のバイアス電位を受けられるようにする。この実施例で、OLED
材料の間(例えば、層1600と1610の間、および層1610と1620の
間)に配置した金属層1520は、透明であるために十分薄く、且つこの素子の
最上導電層である、赤色OLED1620の上部の金属層1520は、入射する
光ビームを反射するに十分厚い。各OLED1600,1610および1620
は、先に説明したように、SH型でもDH型でもよい。図10Cに示すように、
OLED1600,1610および1620の積層装置を、導電層1500の上
に配置する。
上に列挙した方法および材料のどれに対する被着技術も、この技術分野でよく
知られている。例えば、OLED層を被着する好適方法は、熱蒸着またはスピン
コーティングにより;金属層を被着する好適方法は、熱若しくは電子ビーム蒸着
またはスパッタリングにより;ITOを被着する好適方法は、電子ビーム蒸着ま
たはスパッタリングにより;蛍光体層を被着する好適方法は、熱蒸着またはスパ
ッタリングにより;および誘電体を被着する好適方法は、プラズマ加速化学蒸着
または電子ビーム蒸着よる。
光反射層1110を使う、本発明の実施例の重要な利点は、比較的長いOLE
Dが発生した光を比較的小さい放出面積に集中することである。この結果、高輝
度、高解像度発光素子となる。本発明の各素子の長さLが増すと、この素子の効
率は、ある最適長さ(LOPT)に達するまで増すことが期待され、それを超すと
素子内損失が大きくなり、従って効率が落ちる。この現象を図11にグラフで示
す。それで、光反射層1110に二つの開口1150を有し、光ビームを焦点1
200に収束する、図8に示す実施例は、一般的に図7に示す実施例の2倍明る
い。それで、図8に示す実施例は、長さが図7に示す実施例の半分に出来るが、
それでも同じ合成光強度を有する。
光反射層1110を使う、本発明の実施例から生ずる高輝度発光は、そのよう
な素子をゼログラフィ、複写、印刷およびディスプレー用途、並びに高輝度、単
色または多色発光が必要な、何か他のそのような用途に有用にする。用途に依っ
て、図示し且つ説明した実施例を単独にまたは複数の画素として使うことが出来
る。例えば、本発明を、複数の画素を含むフラットパネル・ライン走査ディスプ
レー装置を作るために使うとき、ここで説明したような各発光素子が個々の画素
またはその一部を表すことが出来る。
本発明のどの実施例の青色発光OLEDに使うことができる、金属二座配位錯
体の式はMDL4 2で、但し、Mは、周期律表の第3〜13族およびランタニドの
三価金属から選択する。好適な金属イオンは、Al+3、Ga+3、In-3およびS
c+3である。Dは、2−ピコリルケトン、2−キナルジルケトンおよび2−(o
−フェノキシ)ピリジンケトンのような二座配位子である。L4に対する好適基
には、アセチルアセトネート、式OR3Rの化合物、但しR3は、SiおよびCか
ら選択し、Rは、水素、置換および未置換アルキル、アリル並びに複素環基;3
,5−ジ(t−ブチル)フェノール;2,6−ジ(t−ブチル)フェノール;2
,6−ジ(t−ブチル)クレゾール;およびH2Bpz2から選択、がある。例と
して、アルミニウム(ピコリメチルケトン)ビス[2,6−ジ(t−ブチル)フ
ェノキシド]の固体状態でのホトルミネセンス測定から得た波長は420nmで
ある。この化合物のクレゾール誘導体も測定して420nmだった。アルミニウ
ム(ピコリメチルケトン)ビス(OsiPh3)およびスカンジウム(4−メト
キシ−ピコリメチルケトン)ビス(アセチルアセトネート)は、各々433nm
であり、一方アルミニウム[2−(O−フェノキシ)ピリジン]ビス[2,6−
ジ(t−ブチル)フェノキシド]は、450nmであった。
緑色OLED放出材料の例には、錫(iv)金属錯体、例えば、SnL1 2L2 2
の式を有するもので、サルチルアルデヒド、サリチル酸またはキノレート(例え
ば、8−ヒドロキシキノリン)から選択したものがある。L2は、置換および未
置換アルキル、アリル並びに複素環基でもよい。L1がキノレートであり、L2が
フェニルであるとき、錫(iv)金属錯体の放出波長は、504nmになるだろう
。
赤色OLED放出材料の例には、二価金属マレオニトリルジチオレート(“m
nt”)錯体、例えば、C.E.ジョンソン外が“発光性イリジウム(I)、ロ
ジウム(I)、プラチナ(II)ジチオレート錯体”、105ジャーナル・オブ・ア メリカンケミカルソサエティ
1795(1983)に記載しているものがある。
例えば、このmnt[Pt(Pph3)2]は、652nmの固有波長放出を行う
。
付加的OLED材料がこの技術で知られている(例えば、タング外の“有機電
界発光画像表示装置”という名称の米国特許第5,294,870号;ホソカワ
外、“新ドーパントによるジスチリルアリーレン放出層からの高効率青電界発光
色”、67アプライドフィジックスレター3853−55(1995年12月)
;アダチ外、“青色発光有機電界発光素子”、56アプライドフィジックスレタ ー
799−801(1990年2月);バローズ外、“色彩調整可能有機発光素
子”69アプライドフィジックスレター2959−61(1996年11月)参
照)。これらの参考文献の全開示を参考までにここに援用する。ホソカワ外が記
述しているようなジスチリルアリーレン誘導体は、好適な種類の化合物である。
本発明に使用する赤色および緑色発光蛍光媒体は、この技術でよく知られてい
る。米国特許第4,769,292号および第5,294,870号が実例であ
り、それらの開示を参考までにここに援用する。これらの蛍光色素をポリメチル
・メタクリレートのようなマトリックスポリマーに溶解することができ、適当な
色素の多くは、元々プラスチックレーザ用に開発された。赤色蛍光色素の例は、
4−ジシアノメチレン−4H−ピランおよび4−ジシアノメチレン−4H−チオ
ピランである。緑色蛍光色素の例には、ポリメチン色素、例えば、シアニン、メ
ロシアニン並びにトリ−、テトラ、および多核シアニンおよびメロシアニン、オ
キソノール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリル並びにストレプトシア
ニンがある。
本発明の素子は、任意の大きさの、低コスト、高解像度、高輝度、単色または
多色、フラットパネルディスプレーをもたらす。これは、この発明の範囲を、小
は数ミリから大はビルの大きさまでのディスプレーを含めるように拡げる。この
ディスプレー上に作る画像は、個々のLEDの大きさに依って任意の解像度の、
フルカラーのテキストまたはイラストでよい。従って、本発明の素子は、例えば
、電子ディスプレー、レーザ、照明装置、並びに掲示板および看板、コンピュー
タモニタ、電話のような電気通信装置、テレビ、大面積壁面スクリーン、劇場ス
クリーンおよび競技場スクリーンに使うためのディスプレー装置を含む、非常に
多種多様な用途に適当である。出た光を基板から離れる方向に向ける本発明の実
施例は、レンズを使わずにプリント用紙への近接配置を可能にするので、特にゼ
ログラフィ用途に有用である。
当業者は、ここに説明し且つ図示したこの発明の実施例に種々の変更を思い付
くかも知れない。そのような変更は、添付の請求の範囲の精神および範囲が包含
するつもりである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 08/794,595
(32)優先日 平成9年2月3日(1997.2.3)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 08/844,353
(32)優先日 平成9年4月18日(1997.4.18)
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M
W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY
,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM
,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,
CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E
S,FI,GB,GE,GH,GW,HU,ID,IL
,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,
LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M
K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO
,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,
TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,Z
W
(72)発明者 バーロウズ,ポール
アメリカ合衆国,ニュージャージー,プリ
ンストン,ジャンクション,クラークスビ
ル ロード 413
(72)発明者 ガルブゾブ,ドミトリイ,ゼット.
アメリカ合衆国,ニュージャージー,プリ
ンストン,ファカルテイ ロード,ヒッブ
ン アパートメンツ 5―ブイ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 発光体であって: 基板; 上記基板内または上に配置した光反射構造体で、上の部分と下の部分に特徴が あり、この上の部分が下の部分より狭い構造体;および 上記光反射構造体内または上に配置した有機発光素子; を含み、上記光反射構造体が上記有機発光素子から出た光を上記光反射構造体の 下の部分の方へ向ける発光体。 2. 請求項1の発光体に於いて、 上記基板が透明であり;および 上記光反射構造体を上記基板上にこの光反射構造体の下の部分を上記基板に直 ぐ隣接して配置して、上記有機発光素子から出た光を上記基板の方へ向ける発 光体。 3. 請求項2の発光体に於いて、 上記光反射構造体がこの下の部分と鋭角で交差する側壁を含む発光体。 4. 請求項3の発光体であって、更に、上記側壁上に反射器を含む発光体。 5. 請求項2の発光体に於いて、 上記光反射構造体が複数の側壁を含み;および これらの側壁の各々がこの下の部分と鋭角で交差する発光体。 6. 請求項5の発光体であって、更に、上記複数の側壁の少なくとも一つの 上に反射器を含む発光体。 7. 請求項5の発光体に於いて、上記光反射構造体がメサ構造である発光体 。 8. 請求項7の発光体に於いて: 上記有機発光素子を上記メサ構造上に配置し;並びに 上記有機発光素子が: 上記メサ構造上のアノード; 上記アノード上の、正孔輸送層である第1有機層; 上記第1有機層上の、放出性であって電子輸送層である第2有機層;および 上記第2有機層上のカソード; を含む発光体。 9. 請求項7の発光体に於いて: 上記有機発光素子を上記メサ構造上に配置し;並びに 上記有機発光素子が: 上記メサ構造上のアノード: 上記アノード上の、正孔輸送層である第1有機層; 上記第1有機層上の、放出性層である第2有機層; 上記第2有機層上の、電子輸送層である第3有機層;および 上記第3有機層上のカソード; を含む発光体。 10. 請求項7の発光体に於いて、上記有機発光素子を上記メサ構造上に配 置する発光体。 11. 請求項7の発光体に於いて、上記有機発光素子を上記メサ構造内に配 置する発光体。 12. 請求項1の発光体に於いて: 上記発光体が、複数の画素を含み、上記画素の各々が三つの上記光反射構造体 を含み、上記光反射構造体の第1のものが青色光エミッタであり、上記光反射構 造体の第2のものが緑色光エミッタであり、および上記光反射構造体の第3のも のが赤色光エミッタである発光体。 13. 請求項12の発光体に於いて、上記有機発光素子が青色光を出す発光 体。 14. 請求項13の発光体に於いて、上記光反射構造体の第2のものが上記 有機発光素子から出た青色光の実質的に全てを緑色光に変換する緑色下方変換蛍 光体層を含む発光体。 15. 請求項13の発光体に於いて、上記光反射構造体の第3のものが上記 有機発光素子から出た青色光の実質的に全てを赤色光に変換する赤色下方変換蛍 光体層を含む発光体。 16. 請求項1の発光体であって、更に、少なくとも一つの追加の有機発光 素子を含む発光体。 17. 請求項16の発光体に於いて、上記有機発光素子および少なくとも一 つの追加の有機発光素子を積重ねた装置に配置する発光体。 18. 請求項17の発光体に於いて、上記有機発光素子および少なくとも一 つの追加の有機発光素子が独立に対応可能である発光体。 19. 請求項2の発光体に於いて、 上記光反射構造体が少なくとも三つの側壁を含み;並びに 上記側壁の一つが上記基板に関して鋭角を成し、および上記側壁の残りが上記 基板と実質的に垂直である発光体。 20. 請求項19の発光体であって、更に、上記基板上に光反射層を含み、 上記光反射層がそれに少なくとも一つの開口を有し、そこで上記有機発光素子か ら出た光を、上記基板から出すために、上記少なくとも一つの開口を通るように 向ける発光体。 21. 請求項20の発光体に於いて、 上記光反射層がそれに一つの開口を有し、上記開口を、上記基板に関して鋭角 を成す、上記光反射構造体の上記側面の直ぐ下に配置する発光体。 22. 請求項21の発光体に於いて、上記鋭角が約45°である発光体。 23. 請求項19の発光体に於いて、 上記光反射構造体が少なくとも三つの側壁を含み;並びに 上記少なくとも三つの側壁の複数が上記基板に関して鋭角を成し、および上記 少なくとも三つの側面の何れか残りの側面が上記基板と実質的に垂直である発 光体。 24. 請求項23の発光体に於いて、 上記光反射層がそれに複数の開口を有し、上記開口の各々を、上記基板に関し て鋭角を成す、上記少なくとも三つの側壁の上記複数の各々の直ぐ下に配置す る発光体。 25. 請求項24の発光体に於いて、上記複数の開口から出る光が共通の焦 点に収束する発光体。 26. 請求項1の発光体に於いて、 上記光反射構造体の上の部分が上記基板に直ぐ隣接して、上記有機発光素子か ら出た光を上記基板から離れる方向に向ける発光体。 27. 請求項26の発光体に於いて、 上記光反射構造体が上記基板の上面内のピットであり;および上記光反射構造 体の上の部分が上記基板のこの上面と面一である発光体。 28. 請求項27の発光体に於いて: 上記有機発光素子を上記ピット内に配置し;並びに 上記有機発光素子が: 上記基板上のカソード; 上記カソード上の、放出性であって電子輸送層である第1有機層; 上記第1有機層上の、正孔輸送層である第2有機層;および 上記第2有機層上のアノード; を含む発光体。 29. 請求項27の発光体に於いて: 上記有機発光素子を上記ピット内に配置し;並びに 上記有機発光素子が: 上記基板上のカソード; 上記カソード上の、電子輸送層である第1有機層; 上記第1有機層上の、放出性層である第2有機層; 上記第2有機層上の、正孔輸送層である第3有機層;および 上記第2有機層上のアノード; を含む発光体。 30. 請求項26の発光体であって、更に、上記基板上に少なくとも一つの ピット形成構造体を含む発光体。 31. 請求項30の発光体に於いて、上記光反射構造体が上記少なくとも一 つのピット形成構造体によって作ったピットである発光体。 32. 請求項27の発光体に於いて、上記光反射構造体が、複数の側面を有 する倒立メサ構造である発光体。 33. 請求項32の発光体に於いて、上記光反射構造体の上の部分が上記側 面と約135°の角度を成す発光体。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/774,119 US6046543A (en) | 1996-12-23 | 1996-12-23 | High reliability, high efficiency, integratable organic light emitting devices and methods of producing same |
US08/772,332 US5834893A (en) | 1996-12-23 | 1996-12-23 | High efficiency organic light emitting devices with light directing structures |
US08/794,595 US6091195A (en) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | Displays having mesa pixel configuration |
US08/844,353 US6125226A (en) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | Light emitting devices having high brightness |
US08/844,353 | 1997-04-18 | ||
US08/794,595 | 1997-04-18 | ||
US08/774,119 | 1997-09-12 | ||
US08/772,332 | 1997-09-12 | ||
PCT/US1997/023947 WO1998028947A1 (en) | 1996-12-23 | 1997-12-23 | Light emitting articles with light reflecting structures |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001507503A true JP2001507503A (ja) | 2001-06-05 |
Family
ID=27505725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52907898A Pending JP2001507503A (ja) | 1996-12-23 | 1997-12-23 | 光反射構造体を備える発光体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0956741B1 (ja) |
JP (1) | JP2001507503A (ja) |
KR (1) | KR100513439B1 (ja) |
AT (1) | ATE290761T1 (ja) |
AU (1) | AU5621598A (ja) |
CA (1) | CA2275514A1 (ja) |
DE (1) | DE69732713T2 (ja) |
TW (1) | TW379514B (ja) |
WO (1) | WO1998028947A1 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110363A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Hitachi Ltd | 有機電界発光素子及びそれを用いた光電子素子 |
JP2002208491A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 自己発光型表示装置 |
JP2003500799A (ja) * | 1999-05-18 | 2003-01-07 | セイコーエプソン株式会社 | 有機発光デバイス |
JP2003017273A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2003031355A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-31 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイパネル |
JP2003151770A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-23 | Toshiba Corp | 自己発光表示装置 |
JP2004063404A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Tohoku Pioneer Corp | 発光装置 |
JP2004087358A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Rohm Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2004119197A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Seiko Epson Corp | 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器 |
JP2004152738A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corp | 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器 |
JP2004192977A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置 |
JP2004199952A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | 自発光素子、表示パネル、表示装置および自発光素子の製造方法 |
JP2004288447A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP2005501769A (ja) * | 2001-08-31 | 2005-01-20 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | コンフォーマブル自動車ディスプレイ |
JP2005209612A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2008153280A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Casio Comput Co Ltd | 発光装置及び印刷装置 |
US7405514B2 (en) | 2002-08-06 | 2008-07-29 | Rohm Co., Ltd. | Organic EL display device with plural electrode segments |
JP2008186794A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Casio Comput Co Ltd | 発光装置及び印刷装置 |
US7492092B2 (en) | 2002-12-17 | 2009-02-17 | Seiko Epson Corporation | Self-emitting element, display panel, display apparatus, and method of manufacturing self-emitting element |
JP2010192906A (ja) * | 2010-03-03 | 2010-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びcpu |
JP2011146325A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、測色器 |
KR101104453B1 (ko) | 2005-09-16 | 2012-01-12 | 사천홍시현시기건유한공사 | 유기 이엘 소자 및 그 제조방법 |
JP2012054040A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Nitto Denko Corp | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置 |
JP2014056704A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Kaneka Corp | 有機elモジュール及び鏡面部材 |
JP2015026508A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光素子表示装置 |
JP2015220069A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2018055979A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
JP2023036701A (ja) * | 2018-03-06 | 2023-03-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW463528B (en) * | 1999-04-05 | 2001-11-11 | Idemitsu Kosan Co | Organic electroluminescence element and their preparation |
US8344360B2 (en) | 1999-12-17 | 2013-01-01 | Osram Opto Semiconductor Gmbh | Organic electronic devices with an encapsulation |
US7394153B2 (en) | 1999-12-17 | 2008-07-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Encapsulation of electronic devices |
US6859652B2 (en) | 2000-08-02 | 2005-02-22 | Mobile Satellite Ventures, Lp | Integrated or autonomous system and method of satellite-terrestrial frequency reuse using signal attenuation and/or blockage, dynamic assignment of frequencies and/or hysteresis |
US7149526B2 (en) | 2000-08-02 | 2006-12-12 | Atc Technologies, Llc | Coordinated satellite-terrestrial frequency reuse |
US7255823B1 (en) | 2000-09-06 | 2007-08-14 | Institute Of Materials Research And Engineering | Encapsulation for oled devices |
KR100683711B1 (ko) * | 2004-11-22 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계 발광표시장치 |
DE102007054037A1 (de) | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beleuchtungseinrichtung, Leuchte und Anzeigevorrichtung |
DE102007062040B8 (de) * | 2007-12-21 | 2021-11-18 | Osram Oled Gmbh | Strahlungsemittierende Vorrichtung |
JP5801579B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-10-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 |
JP6109076B2 (ja) | 2010-12-29 | 2017-04-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Led色結合器 |
US9859348B2 (en) | 2011-10-14 | 2018-01-02 | Diftek Lasers, Inc. | Electronic device and method of making thereof |
US10446629B2 (en) | 2011-10-14 | 2019-10-15 | Diftek Lasers, Inc. | Electronic device and method of making thereof |
KR102086557B1 (ko) | 2013-12-31 | 2020-03-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
DE102015118717A1 (de) * | 2015-11-02 | 2017-05-04 | Osram Oled Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements |
US10312310B2 (en) | 2016-01-19 | 2019-06-04 | Diftek Lasers, Inc. | OLED display and method of fabrication thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5294870A (en) * | 1991-12-30 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent multicolor image display device |
JP3249297B2 (ja) * | 1994-07-14 | 2002-01-21 | 三洋電機株式会社 | 有機電界発光素子 |
JPH08138870A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機薄膜el装置 |
US5663573A (en) * | 1995-03-17 | 1997-09-02 | The Ohio State University | Bipolar electroluminescent device |
-
1997
- 1997-12-23 DE DE69732713T patent/DE69732713T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-23 AT AT97952655T patent/ATE290761T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-12-23 EP EP97952655A patent/EP0956741B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-23 JP JP52907898A patent/JP2001507503A/ja active Pending
- 1997-12-23 AU AU56215/98A patent/AU5621598A/en not_active Abandoned
- 1997-12-23 CA CA002275514A patent/CA2275514A1/en not_active Abandoned
- 1997-12-23 WO PCT/US1997/023947 patent/WO1998028947A1/en active IP Right Grant
- 1997-12-23 KR KR10-1999-7005720A patent/KR100513439B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-07 TW TW86119633A patent/TW379514B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003500799A (ja) * | 1999-05-18 | 2003-01-07 | セイコーエプソン株式会社 | 有機発光デバイス |
JP2002110363A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Hitachi Ltd | 有機電界発光素子及びそれを用いた光電子素子 |
JP2002208491A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 自己発光型表示装置 |
JP2003017273A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2003031355A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-31 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイパネル |
JP2005501769A (ja) * | 2001-08-31 | 2005-01-20 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | コンフォーマブル自動車ディスプレイ |
JP2003151770A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-23 | Toshiba Corp | 自己発光表示装置 |
JP2004063404A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Tohoku Pioneer Corp | 発光装置 |
US7405514B2 (en) | 2002-08-06 | 2008-07-29 | Rohm Co., Ltd. | Organic EL display device with plural electrode segments |
JP2004087358A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Rohm Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2004119197A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Seiko Epson Corp | 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器 |
JP2004152738A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corp | 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器 |
JP2004192977A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置 |
US10192942B2 (en) | 2002-12-12 | 2019-01-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device including light emitting element and bank having sloped surface |
US9966421B2 (en) | 2002-12-12 | 2018-05-08 | Japan Display Inc. | Light-emitting element having picture elements |
US9799714B2 (en) | 2002-12-12 | 2017-10-24 | Japan Display Inc. | Display device having light-emitting elements |
US9276052B2 (en) | 2002-12-12 | 2016-03-01 | Japan Display Inc. | Light-emitting element and display device using same |
US9595573B2 (en) | 2002-12-12 | 2017-03-14 | Japan Display Inc. | Display device having light-emitting elements including metals |
JP2004199952A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | 自発光素子、表示パネル、表示装置および自発光素子の製造方法 |
US7492092B2 (en) | 2002-12-17 | 2009-02-17 | Seiko Epson Corporation | Self-emitting element, display panel, display apparatus, and method of manufacturing self-emitting element |
US7821202B2 (en) | 2002-12-17 | 2010-10-26 | Seiko Epson Corporation | Self-emitting element, display panel, display apparatus, and method of manufacturing self-emitting element |
JP2004288447A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
US7449833B2 (en) | 2003-11-07 | 2008-11-11 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device having openings in electrode |
JP2005209612A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器 |
US7868543B2 (en) | 2003-11-07 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device having openings in electrode |
KR101104453B1 (ko) | 2005-09-16 | 2012-01-12 | 사천홍시현시기건유한공사 | 유기 이엘 소자 및 그 제조방법 |
JP2008153280A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Casio Comput Co Ltd | 発光装置及び印刷装置 |
JP2008186794A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Casio Comput Co Ltd | 発光装置及び印刷装置 |
JP2011146325A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、測色器 |
JP2010192906A (ja) * | 2010-03-03 | 2010-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びcpu |
JP2012054040A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Nitto Denko Corp | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置 |
JP2014056704A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Kaneka Corp | 有機elモジュール及び鏡面部材 |
JP2015026508A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光素子表示装置 |
JP2015220069A (ja) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2018055979A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
JP2023036701A (ja) * | 2018-03-06 | 2023-03-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
JP7509860B2 (ja) | 2018-03-06 | 2024-07-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光素子ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2275514A1 (en) | 1998-07-02 |
KR20000062302A (ko) | 2000-10-25 |
EP0956741B1 (en) | 2005-03-09 |
WO1998028947A1 (en) | 1998-07-02 |
TW379514B (en) | 2000-01-11 |
EP0956741A4 (en) | 2002-08-07 |
DE69732713D1 (de) | 2005-04-14 |
ATE290761T1 (de) | 2005-03-15 |
KR100513439B1 (ko) | 2005-09-08 |
DE69732713T2 (de) | 2006-04-13 |
AU5621598A (en) | 1998-07-17 |
EP0956741A1 (en) | 1999-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001507503A (ja) | 光反射構造体を備える発光体 | |
US6650045B1 (en) | Displays having mesa pixel configuration | |
US5874803A (en) | Light emitting device with stack of OLEDS and phosphor downconverter | |
US6125226A (en) | Light emitting devices having high brightness | |
US6984934B2 (en) | Micro-lens arrays for display intensity enhancement | |
US6998775B2 (en) | Layered, light-emitting element | |
TWI557897B (zh) | 顯示裝置及製造顯示裝置之方法 | |
TWI278253B (en) | Organic electroluminescent display panel and production method thereof | |
TWI249968B (en) | Organic light emitting device, manufacturing method thereof, and display unit | |
US6337492B1 (en) | Serially-connected organic light emitting diode stack having conductors sandwiching each light emitting layer | |
JP2004281402A (ja) | 上面発光型有機発光ダイオード(oled)表示装置 | |
JPH10189251A (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP2013149536A (ja) | 表示装置 | |
US10930888B2 (en) | High-efficiency QLED structures | |
CN1242135A (zh) | 具有反光结构的发光装置 | |
JP3910303B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法 | |
TW444235B (en) | Method of fabricating and patterning oleds | |
JP3601290B2 (ja) | El表示装置 | |
JP2000041807A (ja) | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子を用いた自発光型鏡 | |
US11316135B2 (en) | High-efficiency QLED structures | |
CN222128613U (zh) | 微腔调控的全彩阵列化硅基片上led器件 | |
JP2001337396A (ja) | 露光装置 | |
WO2024189719A1 (ja) | 発光素子、表示装置、発光素子の製造方法、および無機ナノ粒子分散液 | |
US20240224635A1 (en) | Display panel and display device | |
CN120226487A (zh) | 显示面板和显示装置 |