JPH10189251A - ディスプレイ装置 - Google Patents
ディスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH10189251A JPH10189251A JP8358890A JP35889096A JPH10189251A JP H10189251 A JPH10189251 A JP H10189251A JP 8358890 A JP8358890 A JP 8358890A JP 35889096 A JP35889096 A JP 35889096A JP H10189251 A JPH10189251 A JP H10189251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- light
- display device
- wedge
- emitting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 2
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/179—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/324—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
ことを目的とする。 【解決手段】 発光層を含む薄膜層が透明基板に密着固
定されるとともに発光部から出射された光が透明基板を
通じて外部に放射されるディスプレイ装置において、透
明基板内に発光部から出射された光の出射角度を変換し
て外部に放射する角度変換手段を設けたことを特徴とす
る。また、角度変換手段は臨界角よりも大きい角度で出
射された光の角度を臨界角よりも小さい角度に変換する
ものであることを特徴とする。また、角度変換手段は発
光部から出射された光を反射する反射部材からなること
を特徴とし、反射部材は断面が楔状に形成されるととも
に間隙と対向する位置に設置されることを特徴とする。
Description
ミネッセンス素子等を用いるディスプレイ装置に関す
る。
ィルム上に形成した蛍光体に電流を流して発光させる有
機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子
と称する)が知られている。有機EL素子としては、図
9に示すように、金属電極である陰極6と透明電極であ
る陽極2との間に、有機化合物からなる有機正孔輸送層
3、有機化合物からなる有機発光層4、有機化合物から
なる有機電子輸送層5、及び陰極6が順に積層された構
造に代表される。陽極2と陰極6は外部の電源7に接続
され通電される。
する機能と電子をブロックする機能とを有し、有機電子
輸送層5は陰極から電子を輸送する機能を有している。
これら有機EL素子において、陽極2の外側にはガラス
基板91が配されており、陰極6から注入された電子と
陽極2から有機発光層4へ注入された正孔との再結合に
よって励起子が生じ、この励起子が放射失活する過程で
光を放ち、この光が陽極2及びガラス基板91を介して
外部に放出される。
ITOという)、錫酸化物等の仕事関数が大きく、発光
を外部に放出させる透明導電性材料が用いられる。ま
た、陰極6には、アルミニウム(Al)、マグネシウム
(Mg)、インジウム(In)、銀(Ag)の単体金属
又はこれらのAl−Mg,Ag−Mg等の合金であって
仕事関数が小さな材料が用いられる。
ロキシキノリンのアルミニウム錯体等が用いられ、有機
正孔輸送層3には、例えばN′−ジフェニル−N,N′
−ビス(3メチルフェニル)−1,1′−ビフェニル−
4,4′−ジアミン(TPD)が好ましく用いられてい
る。有機電子輸送層5には、例えば8−ヒドロキシキノ
リンのアルミニウム錯体等が用いられる。
にマトリクス状に構成した有機EL素子によるディスプ
レイ装置の部分斜視図である。図10では、図9におけ
る有機正孔輸送層3、有機発光層4、有機電子輸送層5
を総称して有機層21で示している。他のガラス基板9
1、陽極2、陰極6は図9と同じ部材で同じ働きをす
る。以上説明した各電極層、各有機層の厚さは数十〜数
百ナノメータオーダーと極めて薄いためそれに対し比較
的厚いミリオーダーの基板に固定して補強する必要があ
り、この補強のために一般には透明なガラス基板が用い
られる。
L素子は有機発光層から発光面に対し0〜180度の広
範囲の方向にわたって出射された光が有機正孔輸送層、
ITOの透明導電膜、ガラス基板を経て大気中に放射さ
れる。ところが、光が各層の境界面を通過する際に入射
側の物質の屈折率が出射側の物質の屈折率よりも大きい
場合、臨界角、すなわち屈折波の出射角が90度となる
角度よりも大きい角度で入射する光は境界面で全反射さ
れてしまう。
は、スネルの法則により、屈折率n1の媒体から屈折率
n2 の媒体へ光が進行する場合、n1 >n2 であればそ
のときの臨界角θは、 θ=sin-1(n2 /n1 ) で与えられることでよく知られている。図11に有機E
L素子の放射光の原理を示す図である。例えばガラス基
板1から大気中に放射される光の場合、図11に示すよ
うに通常のガラスの屈折率1.5に対し空気の屈折率は
1であるので、この場合の臨界角は、 θ=sin-1(1/1.5)=41.8゜ となり、θがこの臨界角を越える発光部31からの出射
光はガラス基板91と空気の境界面で全反射を生じ大気
中に放射されなくなってしまう。
の外部まで到達できないので視覚的に有効な光量が減少
し、発光された光の取り出し効率が低下するという問題
がある。
であって、光の取り出し効率の高いディスプレイ装置を
提供することを目的とする。
に、本発明の請求項1に記載の発明は、発光層を含む薄
膜層が透明基板に密着固定されるとともに発光部から出
射された光が透明基板を通じて外部に放射されるディス
プレイ装置において、透明基板内に発光部から出射され
た光の出射角度を変換して外部に放射する角度変換手段
を設けたことを特徴とする。
のディスプレイ装置において、角度変換手段は発光層か
ら出射された光のうち透明基板の外部との境界面に対し
て臨界角よりも大きい角度で出射された光の角度を臨界
角よりも小さい角度に変換するものであることを特徴と
する。
のディスプレイ装置において、角度変換手段は透明基板
の外部との境界面に対して臨界角よりも大きい角度をも
って発光部から出射された光の角度を臨界角よりも小さ
い角度に変換して、変換された光を境界面に入射させる
ことを特徴とする。
は請求項3に記載のディスプレイ装置において、角度変
換手段は発光部から出射された光を反射する反射部材か
らなることを特徴とする。
のディスプレイ装置において、矩形状に形成されるとと
もにそれぞれ所定の間隙をおいてマトリクス状に配置さ
れており、反射部材は断面が楔状に形成されるとともに
間隙と対向する位置に設置されることを特徴とする。
は請求項3に記載のディスプレイ装置において、角度変
換手段は透明基板とは屈折率の異なる透明部材で構成さ
れ透明基板を経て入射された光を屈折させることでその
角度を変換するものであることを特徴とする。
のディスプレイ装置において、発光層は矩形状に形成さ
れるとともに、それぞれ所定の間隙をおいてマトリクス
状に配置されており、透明部材は断面が楔状に形成され
るとともに間隙と対向する位置に設置されることを特徴
とする。
は7に記載のディスプレイ装置において、発光層は有機
化合物からなることを特徴としている。
り、透明基板と外部との境界面で反射されて透明基板外
へ放射されなくなる光を少なくすることができるから、
従来装置に比べ発光された光の取り出し効率を向上させ
ることができる。 また、角度変換手段の変換特性を適
宜選択することにより、透明基板から放射される光の角
度変換特性、すなわち視覚特性を選択することができる
ので、一つの発光層から様々な視覚特性を得ることが可
能となる。
しつつ説明する。図1及び図2は、本発明による有機E
L素子の構造を示す図である。図1は、有機EL素子を
構成する各層の形態を示し、図2は各画素に対する有機
EL素子のマトリクス構造を示す図である。図1におい
て、ガラス基板1上に図1に示すようなパターンを有す
るITOの透明導電膜の陽極2が成膜され、その上に陽
極端子13からの発光駆動電流を各透明導電膜の陽極2
へ供給するメタルバスライン8を形成し、次に陽極2を
他の層から絶縁する絶縁膜9、透明導電膜の赤、青、緑
のそれぞれに対応した各有機発光膜(R)、(G)、
(B)で構成される有機層21、陰極隔壁6aを有する
陰極6が順次形成されている。
は、図2に示すように各陽極の接続線に対し左右対称に
同一色の画素を形成する電極が構成され、R,G,Bの
各電極は互いにずらして配置され同一平面上に構成され
ている。一方陰極6は、上記陽極2の接続線に対し直交
するように各2列を同一陰極でカバーされるように構成
されている。従って陰極6と陽極2の各一つを選択すれ
ば2つの同一色の隣合った電極を指定することが可能で
ある。なお図1、図2に示されるように各画素は所定の
間隙を挟んで配置されており、上記したメタルバスライ
ン8、陰極隔壁6aはこの間隙に設置されている。
を参照して説明する。図3は本発明における有機EL素
子の角度変換手段としての楔状部材の部分斜視図であ
る。図3に示すように、上述の構成の有機EL素子の各
画素に対応する発光領域を囲むように角度変換手段とし
て金属製の楔状部材11をガラス基板1に埋め込む。楔
状部材11はその断面形状が二等辺三角形をなし、その
等辺によって有機発光層からなる発光部31からの放射
光の一部を反射することによって、その反射光がガラス
基板1を透過し大気中に放射される際に、ガラス基板1
と空気の境界面での入射角がガラスと空気の臨界角より
も小さくなるように設定する。図4は図3から楔状部材
を取り除いた状態を示す。図2からもわかるように各画
素は所定の間隙14を挟んでマトリクス状に配置されて
いるが楔状部材11は間隙14に設置される。よって、
楔状部材11はメタルバスライン8、陰極隔壁6aに対
向する位置に配置されることとなる。
楔状部材11の作用について説明する。図5は透過光の
臨界角の原理を示す図である。すなわち、楔状部材11
は頂角がφの角度を有する二等辺三角形の断面を有し、
有機発光層の一画素を囲むように画素間に配置され、有
機発光層の一画素に対応する発光部31の発光面の一発
光点を通り発光面に垂直な軸とθ0 の角度をなすように
放射された光は楔状部材11の壁面で反射され、発光部
31の発光面に垂直な軸、すなわちガラス基板1に垂直
な軸に対しθ1 の角度でガラス基板1と空気の境界面へ
進行する。これはガラス基板1と空気の境界面への入射
角がθ1 ということである。このθ1は、図5から明ら
かなようにθ1 +φ/2=θ0 −φ/2からθ1 =θ0
−φの関係を持つ。
射角θ1 は発光部31からの放射角θ0 よりもφだけ小
さくすることができ、楔状部材11がない場合のガラス
基板1と空気の場合の臨界角よりも実質的にφだけ大き
な放射角で発光された光まで大気中に放射することが可
能となる。
とによっても若干損失するため、発光部から臨界角より
小さな角度で放射される光は、極力楔状部材11で反射
させずに直接境界面に到達させるようにした方が良い。
部の面積、形状等様々な条件に応じて適宜変更すること
で、全体として最も光の取り出し効率の良い条件を選択
することができる。
について説明する。その一方法は、ガラス基板1をバイ
トにより削り、所望の溝を形成する。次にエッチングに
より溝を整形した後、反射壁となる金属の楔状部材11
を蒸着により形成する。また、ガラス基板1の代わりに
樹脂による成形溝を有する成形樹脂基板を用い、金属を
蒸着して楔状部材11とすることもできる。
場合の大気中への放射光量を、従来の有機EL素子との
比としてシミュレーションした結果を図6に示し、その
場合の画素及び楔状部材の寸法条件を図7に示す。図6
では楔状部材の高さを変化させた場合の全体光量を、従
来構造の有機EL素子(楔状部材がない場合)の全体光
量に対する比として求めた。
部材11の底面幅を30μmとした場合の楔状部材11
の高さと光量比の関係である。また、記号bで示した曲
線は楔状部材11の底面幅を20μmとした場合の楔状
部材11の高さと光量比の関係である。図6からわかる
ように、いずれの底辺幅に対しても楔状部材の高さが2
0μmでは約30%の光量増となり、楔状部材11の高
さが30μm〜100μmでは幅の狭い20μmの方が
30μmの方よりも光量増加が大きく、概ね50%を越
える光量増加が見込めることが分かる。
モデルの寸法は、一画素が75×135(μm)の長方
形であり、画素の周囲には楔状部材11を設置するスペ
ースとして幅30(μm)の間隙が設けられている。
三角形の断面を有するものとして説明したが、この形状
に限らず、断面形状が台形の反射部材や、反射面が曲
面、球面の反射部材等、本発明の主旨を逸脱しない範囲
で様々な形状が選択できることはいうまでもない。な
お、楔状部材の反射壁の形状を変更するとディスプレイ
の視覚特性も変化するので、楔状部材11の形状を適宜
選択することにより、所望の視覚特性を得ることが可能
である。
状部材に代わってガラス基板等の透明基板より屈折率が
小さな透明部材を楔状部材とすることによっても光量増
加を図ることができる。その場合の例を図8に示す。図
8において、楔状部材41をガラス基板よりも屈折率が
小さい部材で構成することにより、ガラス基板1から楔
状部材41へ光が入射するとその入射角が臨界角よりも
大きい図8のbで示す光路のように大気中へ放射され
る。図8のaで示す光路はガラス基板を介して直接大気
中に放射される場合を示す。
bの場合と同様にガラス基板と楔状部材41の境界面で
反射され、残りの部分は図8のdで示すようにガラス基
板から楔状部材41へ進入する際に屈折され、さらに楔
状部材41からもう一度ガラス基板に進入する際に屈折
され、最後にガラス基板から大気中に進入する際に屈折
される。屈折の程度は、楔状部材41とガラス基板の屈
折率に依存するが、その進行方向はガラス基板1と楔状
部材41の境界面の傾斜角度により変化する。
状部材は、その底面の一部を導電性の部材とすることに
よって隣接する層である透明導電膜の陽極のバスライン
として用いることも可能である。すなわち、図1に示し
たように、メタルバスライン8は陽極2の透明導電膜の
画素間上に陰極6と直交して金属薄膜の蒸着等により形
成されているのが一般的であるが、メタルバスライン8
はガラス基板1と陽極2の間に設けても動作及び性能的
に問題を生じない。従って楔状部材の底面の一部を導電
性としたり、導電膜を形成させることで陽極バスライン
として用いることができる。
置において角度変換手段を用いた場合について説明した
が、無機EL素子を用いたディスプレイ装置等、発光部
が透明基板に密着固定され発光部から出射された光を透
明基板を通じて外部に放射する形態のディスプレイ装置
であれば本発明が利用可能であることはもちろんであ
り、また、楔状部材も金属以外の材質でも構成でき、形
状も前述したように楔状以外でも利用可能である。
透明基板内に角度変換手段を設けたことにより、透明基
板と外部との境界面で反射されて透明基板外へ放射され
なくなる光を少なくすることができるから、従来装置に
比べ発光された光の取り出し効率を向上させることがで
きる。
することにより、透明基板から放射される光の角度変換
特性、すなわち視覚特性を選択することができるので、
一つの発光層から様々な視覚特性を得ることが可能とな
る。
ある。
を示す図である。
斜視図である。
による放射光量の関係を示すグラフである。
の構造を示す図である。
る。
図である。
示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 発光層を含む薄膜層が透明基板に密着固
定されるとともに該発光層から出射された光が該透明基
板を通じて外部に放射されるディスプレイ装置におい
て、 前記透明基板内に前記発光層から出射された光の出射角
度を変換して外部に放射する角度変換手段を設けたこと
を特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項2】 前記角度変換手段は前記発光層から出射
された光のうち前記透明基板の外部との境界面に対して
臨界角よりも大きい角度で出射された光の角度を該臨界
角よりも小さい角度に変換するものであることを特徴と
する請求項1に記載のディスプレイ装置。 - 【請求項3】 前記角度変換手段は前記透明基板の外部
との境界面に対して臨界角よりも大きい角度をもって前
記発光層から出射された光の角度を前記臨界角よりも小
さい角度に変換して、変換された光を前記境界面に入射
させることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ
装置。 - 【請求項4】 前記角度変換手段は前記発光層から出射
された光を反射する反射部材からなることを特徴とする
請求項1ないしは請求項3に記載のディスプレイ装置。 - 【請求項5】 前記発光層は矩形状に形成されるととも
にそれぞれ所定の間隙をおいてマトリクス状に配置され
ており、前記反射部材は断面が楔状に形成されるととも
に前記間隙と対向する位置に設置されることを特徴とす
る請求項4に記載のディスプレイ装置。 - 【請求項6】 前記角度変換手段は前記透明基板とは屈
折率の異なる透明部材で構成され前記透明基板を経て入
射された光を屈折させることでその角度を変換するもの
であることを特徴とする請求項1ないしは請求項3に記
載のディスプレイ装置。 - 【請求項7】 前記発光層は矩形状に形成されるととも
にそれぞれ所定の間隙をおいてマトリクス状に配置され
ており、前記透明部材は断面が楔状に形成されるととも
に前記間隙と対向する位置に設置されることを特徴とす
る請求項6に記載のディスプレイ装置。 - 【請求項8】 前記発光層は有機化合物からなることを
特徴とする請求項1ないしは7に記載のディスプレイ装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35889096A JP3573393B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | ディスプレイ装置 |
US08/998,893 US6091384A (en) | 1996-12-27 | 1997-12-29 | Electroluminescent display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35889096A JP3573393B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | ディスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10189251A true JPH10189251A (ja) | 1998-07-21 |
JP3573393B2 JP3573393B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=18461634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35889096A Expired - Lifetime JP3573393B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | ディスプレイ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6091384A (ja) |
JP (1) | JP3573393B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229482A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2003031355A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-31 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイパネル |
JP2003150071A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | New Industry Research Organization | 高効率ディスプレイ前面パネル |
EP1378786A1 (en) * | 2002-07-05 | 2004-01-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Lighting system and display |
JP2004164912A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 表示体、表示パネルおよび表示装置 |
US6833667B2 (en) | 2002-02-27 | 2004-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and image forming apparatus or portable terminal unit using thereof |
JP2005038837A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005093190A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Stanley Electric Co Ltd | El照明装置 |
JP2005209612A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2005531102A (ja) * | 2002-02-27 | 2005-10-13 | トムソン ライセンシング | 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル |
JP2005339838A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 面発光装置 |
JP2007502515A (ja) * | 2003-08-14 | 2007-02-08 | トムソン ライセンシング | 光抽出素子を備えるエレクトロルミネッセンスパネル |
EP1763081A2 (en) | 2005-09-12 | 2007-03-14 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki | Area light emitting device |
JP2007073305A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Harison Toshiba Lighting Corp | 有機el発光装置およびその製造方法 |
KR100733166B1 (ko) | 2004-04-30 | 2007-06-27 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시 소자 및 표시 소자의 제조 방법 |
JP2007207759A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置 |
JP2008226849A (ja) * | 2001-02-07 | 2008-09-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
CN100456524C (zh) * | 2004-04-30 | 2009-01-28 | 精工爱普生株式会社 | 显示元件和显示元件的制造方法 |
US7492092B2 (en) | 2002-12-17 | 2009-02-17 | Seiko Epson Corporation | Self-emitting element, display panel, display apparatus, and method of manufacturing self-emitting element |
CN102969458A (zh) * | 2011-09-01 | 2013-03-13 | 株式会社东芝 | 发光装置及其制造方法 |
JP2014239078A (ja) * | 2002-10-15 | 2014-12-18 | グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー | 有機発光ダイオード(oled)デバイス |
JP2018097365A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | ディスプレイ装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051272A (ja) | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | フロントライト及び電子機器 |
TW516164B (en) | 2000-04-21 | 2003-01-01 | Semiconductor Energy Lab | Self-light emitting device and electrical appliance using the same |
US20030153233A1 (en) * | 2001-01-29 | 2003-08-14 | Yoshifumi Amano | Front side glass substrate for display and display device |
TW531903B (en) * | 2001-06-25 | 2003-05-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Substrate for an electroluminescent display device and method of manufacturing the same |
US6873380B2 (en) * | 2001-07-12 | 2005-03-29 | Intel Corporation | Providing optical elements over emissive displays |
JP2003282260A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Dainippon Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4350996B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2009-10-28 | 日東電工株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置 |
US20040217702A1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-04 | Garner Sean M. | Light extraction designs for organic light emitting diodes |
TWI285772B (en) * | 2004-06-18 | 2007-08-21 | Innolux Display Corp | A light guide plate and a backlight module using the same |
FR2893719A1 (fr) * | 2005-11-24 | 2007-05-25 | Thomson Licensing Sas | Panneau a plasma dote d'un reseau de concentrateurs |
US20090006198A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | David George Walsh | Product displays for retail stores |
EP2184953A4 (en) | 2007-09-06 | 2012-04-18 | Sony Corp | OPTICAL EXTRACTION ELEMENT, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND DISPLAY DEVICE |
JP2010096882A (ja) | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Sony Corp | 反射板、発光装置およびその製造方法 |
JP2010134217A (ja) | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Sony Corp | カラーフィルタおよびその製造方法並びに発光装置 |
CN115453790B (zh) * | 2022-11-09 | 2023-04-28 | 惠科股份有限公司 | 背光模组及显示装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61195588A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | 松下電工株式会社 | エレクトロルミネセンス素子 |
JPH01186588A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 表示装置およびその作製方法 |
JPH0527996U (ja) * | 1991-09-18 | 1993-04-09 | 沖電気工業株式会社 | Elデイスプレイ素子 |
JPH07272859A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Nippondenso Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH09115667A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Sony Corp | 光学的素子 |
JPH10172756A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el発光装置 |
JP2000260559A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Sony Corp | 光学的素子及び光学的素子用の基体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4774435A (en) * | 1987-12-22 | 1988-09-27 | Gte Laboratories Incorporated | Thin film electroluminescent device |
US5231387A (en) * | 1988-06-29 | 1993-07-27 | Commissariat A L'energie Atomique | Apparatus and method for addressing microtip fluorescent screen |
US5095245A (en) * | 1990-01-16 | 1992-03-10 | John F. Waymouth Intellectual Property And Education Trust | Electroluminescent device |
US5072152A (en) * | 1990-02-05 | 1991-12-10 | Planar Systems, Inc. | High brightness TFEL device and method of making same |
US5206746A (en) * | 1990-07-12 | 1993-04-27 | Asahi Glass Company Ltd. | Transparent-scattering type optical device including a prism with a triangular longitudinal cross section |
US5131065A (en) * | 1991-03-06 | 1992-07-14 | The Boeing Company | High luminance and contrast flat display panel |
US5557159A (en) * | 1994-11-18 | 1996-09-17 | Texas Instruments Incorporated | Field emission microtip clusters adjacent stripe conductors |
US5672938A (en) * | 1995-09-29 | 1997-09-30 | Fed Corporation | Light emission device comprising light emitting organic material and electron injection enhancement structure |
US5739642A (en) * | 1995-12-04 | 1998-04-14 | Industrial Technology Research Institute | Low power consumption driving method for field emitter displays |
US5910706A (en) * | 1996-12-18 | 1999-06-08 | Ultra Silicon Technology (Uk) Limited | Laterally transmitting thin film electroluminescent device |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP35889096A patent/JP3573393B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-29 US US08/998,893 patent/US6091384A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61195588A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | 松下電工株式会社 | エレクトロルミネセンス素子 |
JPH01186588A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 表示装置およびその作製方法 |
JPH0527996U (ja) * | 1991-09-18 | 1993-04-09 | 沖電気工業株式会社 | Elデイスプレイ素子 |
JPH07272859A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Nippondenso Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH09115667A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-05-02 | Sony Corp | 光学的素子 |
JPH10172756A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機el発光装置 |
JP2000260559A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Sony Corp | 光学的素子及び光学的素子用の基体 |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693253B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2011-06-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
JP2002229482A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2008226849A (ja) * | 2001-02-07 | 2008-09-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2003031355A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-31 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイパネル |
JP2003150071A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | New Industry Research Organization | 高効率ディスプレイ前面パネル |
JP2005531102A (ja) * | 2002-02-27 | 2005-10-13 | トムソン ライセンシング | 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル |
JP2010118358A (ja) * | 2002-02-27 | 2010-05-27 | Thomson Licensing | 光抽出素子を備えて提供される電界発光パネル |
US6833667B2 (en) | 2002-02-27 | 2004-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and image forming apparatus or portable terminal unit using thereof |
KR100970693B1 (ko) | 2002-02-27 | 2010-07-16 | 톰슨 라이센싱 | 조명 또는 영상-디스플레이 패널 |
EP1378786A1 (en) * | 2002-07-05 | 2004-01-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Lighting system and display |
US7433000B2 (en) | 2002-07-05 | 2008-10-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Lighting system and display |
JP2014239078A (ja) * | 2002-10-15 | 2014-12-18 | グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー | 有機発光ダイオード(oled)デバイス |
JP2004164912A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 表示体、表示パネルおよび表示装置 |
US7821202B2 (en) | 2002-12-17 | 2010-10-26 | Seiko Epson Corporation | Self-emitting element, display panel, display apparatus, and method of manufacturing self-emitting element |
US7492092B2 (en) | 2002-12-17 | 2009-02-17 | Seiko Epson Corporation | Self-emitting element, display panel, display apparatus, and method of manufacturing self-emitting element |
JP2005038837A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP4522760B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-08-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び発光装置の作製方法 |
JP4773349B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2011-09-14 | トムソン ライセンシング | 光抽出素子を備えるエレクトロルミネッセンスパネル |
JP2007502515A (ja) * | 2003-08-14 | 2007-02-08 | トムソン ライセンシング | 光抽出素子を備えるエレクトロルミネッセンスパネル |
JP2005093190A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Stanley Electric Co Ltd | El照明装置 |
US7449833B2 (en) | 2003-11-07 | 2008-11-11 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device having openings in electrode |
JP2005209612A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器 |
US7868543B2 (en) | 2003-11-07 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device having openings in electrode |
US7955465B2 (en) | 2004-04-30 | 2011-06-07 | Seiko Epson Corporation | Display element and method of manufacturing display element |
CN100456524C (zh) * | 2004-04-30 | 2009-01-28 | 精工爱普生株式会社 | 显示元件和显示元件的制造方法 |
KR100733166B1 (ko) | 2004-04-30 | 2007-06-27 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시 소자 및 표시 소자의 제조 방법 |
JP2005339838A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 面発光装置 |
JP4639642B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2011-02-23 | 東芝ライテック株式会社 | 面発光装置 |
JP2007073305A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Harison Toshiba Lighting Corp | 有機el発光装置およびその製造方法 |
EP1763081A2 (en) | 2005-09-12 | 2007-03-14 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki | Area light emitting device |
JP2007207759A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置 |
CN102969458A (zh) * | 2011-09-01 | 2013-03-13 | 株式会社东芝 | 发光装置及其制造方法 |
JP2018097365A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | ディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3573393B2 (ja) | 2004-10-06 |
US6091384A (en) | 2000-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3573393B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
US20200035770A1 (en) | Display substrate and manufacturing method thereof, and display device | |
EP0956741B1 (en) | Light emitting articles with light reflecting structures | |
US6984934B2 (en) | Micro-lens arrays for display intensity enhancement | |
US7741771B2 (en) | Light-emitting element and display device and lighting device using same | |
US6125226A (en) | Light emitting devices having high brightness | |
US6356032B1 (en) | Organic element with metallic cathode | |
CN110212004A (zh) | 一种像素界定层、有机发光二极管显示面板和制作方法 | |
WO2007047601A1 (en) | Oled device having improved power distribution | |
CN111106258B (zh) | 发光显示装置 | |
JP4465132B2 (ja) | ディスプレイパネル | |
JP2000077181A (ja) | El素子 | |
JP2001338770A (ja) | 発光表示装置及びその製造方法 | |
JP2004281374A (ja) | 反射層を備えるトップ・エミッション発光ディスプレイ | |
US11322563B2 (en) | Electroluminescent device with improved luminous efficiency and viewing angle and method of manufacturing the same | |
CN112599705B (zh) | 显示面板及其制备方法 | |
US20030117067A1 (en) | OLED having improved light extraction efficiency | |
KR100822959B1 (ko) | 반사 측벽을 가지는 유기전계발광장치 및 이의 제조 방법. | |
CN1242135A (zh) | 具有反光结构的发光装置 | |
JP3893386B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
KR100552971B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 | |
US20050174041A1 (en) | Display device with improved light emitting diode and a method of manufacturing the improved light emitting diode | |
JP2000041807A (ja) | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子を用いた自発光型鏡 | |
US20240224635A1 (en) | Display panel and display device | |
CN117561605A (zh) | 显示装置及显示面板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040528 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |