[go: up one dir, main page]

JP2001357773A - カーボンナノチューブを利用した電界放出アレイ及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブを利用した電界放出アレイ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001357773A
JP2001357773A JP2001124604A JP2001124604A JP2001357773A JP 2001357773 A JP2001357773 A JP 2001357773A JP 2001124604 A JP2001124604 A JP 2001124604A JP 2001124604 A JP2001124604 A JP 2001124604A JP 2001357773 A JP2001357773 A JP 2001357773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
forming
carbon nanotubes
anode
conductive plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124604A
Other languages
English (en)
Inventor
Won-Bong Choi
原 鳳 崔
Min-Jae Yun
敏 在 尹
Yong-Wan Jin
勇 完 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001357773A publication Critical patent/JP2001357773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • H01J3/022Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source with microengineered cathode, e.g. Spindt-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/952Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存のマイクロチップに代わり得る電子放出
源として、カーボンナノチューブを利用した電界放出ア
レイ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 カーボンナノチューブ11’を利用した
電界放出アレイ及びその製造方法は、背面基板の上にス
トライプ状に形成された陰極11及びカーボンナノチュ
ーブ11’を含む背面基板構造体100を形成し、前面
基板20の上にストライプ状に形成された陽極21及び
蛍光体22を順次形成し、不導体板23にホールを形成
し、このホールに対応する開口部を有するストライプ状
のゲートを形成してこのゲートが形成された不導体板2
3と前面基板20との間に所定の間隔を保持するために
スペーサ25を介して前面基板構造体200を形成した
後に、カーボンナノチューブ11’がホール内に入るこ
とによって、ゲートとカーボンナノチューブ11’とが
所定の間隔を有するように、背面基板構造体100と前
面基板構造体200とが結合される段階を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は既存のマイクロチッ
プに代わり得る電子放出源として、カーボンナノチュー
ブを利用した電界放出アレイ及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、仕事関数が比較的小さく、かつ耐
久性に優れ、なおかつ熱的な安定性にも優れるカーボン
ナノチューブを、既存の金属製のマイクロチップに置き
換えて電子放出源として採用した電界放出素子が数多く
提案されている。これらの電界放出素子は、これまで3
極構造を有するものが主流であった。
【0003】しかしながら、これらの3極構造の電界放
出素子は、比較的複雑な製造工程を経て製造され、特
に、多段階の薄膜形成工程を必要とする。また、このよ
うにしてパッケージングされた電界放出素子は、その動
作時に、その内部でガスの不純物が生じ易いという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、ゲート
電極が形成された不導体基板を前面基板と一体的に成形
し、カーボンナノチューブがアレイ状に蒸着された陰極
が形成されてなる背面基板を、前記前面基板の構造とは
別体で製造して結合させる方法を採用することによって
薄膜形成工程を容易ならしめると共に、その動作に際
し、内部でガスの不純物が生じ難いカーボンナノチュー
ブを利用した電界放出アレイ及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係るカーボンナノチューブを利用した電界
放出アレイは、背面基板と、前記背面基板の上にストラ
イプ状に形成された陰極、及び前記陰極の上に所定の間
隔をおいて成長されたカーボンナノチューブを含む背面
基板構造体と、前面基板と、前記前面基板の上にストラ
イプ状に形成された陽極、及び前記陽極の上に成膜され
た蛍光体と、前記陽極に対応する方向に所定の間隔でホ
ールが形成された不導体板と、前記不導体板の上に前記
ホールに対応するエミッタ開口部を有するように前記陽
極と交差する方向へストライプ状に形成されたゲート、
及び前記ゲートが形成された不導体板と前記背面基板と
の間に所定の間隔で保持するように支持するセパレータ
を含む前面基板構造体とを備え、前記カーボンナノチュ
ーブが前記エミッタ開口部の内部に入ることによって、
前記ゲートとカーボンナノチューブとが所定の間隔を有
するように、前記背面基板構造体と前面基板構造体とが
結合されることを特徴とする。(請求項1)
【0006】また、前記目的を達成するために、本発明
に係る他のカーボンナノチューブを利用した電界放出ア
レイは、背面基板と、前記背面基板の上にストライプ状
に形成された陰極、及び前記陰極の上に所定の間隔をお
いて成長されたカーボンナノチューブを含む背面基板構
造体と、前面基板と、前記前面基板の上にストライプ状
に形成された陽極、及び前記陽極の上に成膜された蛍光
体と、前記陽極に対応する方向に所定の間隔でホールが
形成された上部不導体板及び下部不導体板と、前記カー
ボンナノチューブと所定の短い間隔を保持するように前
記下部不導体板に形成され、前記ホールに対応するエミ
ッタ開口部を有するように前記陽極と交差する方向へス
トライプ状に形成されたゲート、及び前記上部不導体板
と前記背面基板との間を所定の間隔で保持するように支
持するためのセパレータを含む前面基板構造体とを備
え、前記カーボンナノチューブが前記エミッタ開口部の
内部に入ることによって、前記ゲートとカーボンナノチ
ューブとが所定の間隔を有するように、前記背面基板構
造体と前面基板構造体とが結合されることを特徴とす
る。(請求項2)
【0007】さらに、前記目的を達成するために、本発
明に係るその他のカーボンナノチューブを利用した電界
放出アレイは、背面基板と、前記背面基板の上にストラ
イプ状に形成された陰極、及び前記陰極の上に所定の間
隔をおいて成長されたカーボンナノチューブを含む背面
基板構造体と、前面基板と、前記前面基板の上にストラ
イプ状に形成された陽極、及び前記陽極の上に成膜され
た蛍光体と、前記陽極に対応する方向に所定の間隔でホ
ールが形成された不導体板と、前記ホールに対応するエ
ミッタ開口部を有し、前記不導体板の上面及び前記ホー
ルの側面の上部に前記陽極と交差する方向へストライプ
状に形成されたゲートと、前記ゲートが形成された不導
体板と前記背面基板との間を所定の間隔で保持するよう
に支持するためのセパレータとを含む前面基板構造体と
を備え、前記カーボンナノチューブが前記エミッタ開口
部の内部に入ることによって、前記ゲートとカーボンナ
ノチューブとが所定の間隔を有するように、前記背面基
板構造体と前面基板構造体とが結合されることを特徴と
する。(請求項3)
【0008】そして、前記目的を達成するために、本発
明に係るカーボンナノチューブを利用した電界放出アレ
イの製造方法は、背面基板と、前記背面基板の上にスト
ライプ状に形成された陰極、及び前記陰極の上に所定の
間隔をおいて成長されたカーボンナノチューブを含む背
面基板構造体を形成する段階と、前面基板と、前記前面
基板の上にストライプ状に形成された陽極、及び前記陽
極の上に成膜された蛍光体と、前記陽極に対応する方向
に所定の間隔でホールが形成された不導体板と、前記ホ
ールに対応するエミッタ開口部を有し、前記不導体板の
上面に前記陽極と交差する方向へストライプ状に形成さ
れたゲートと、前記ゲートが形成された不導体板と前記
背面基板との間を所定の間隔で保持するように支持する
ためのセパレータとを含む前面基板構造体を形成する段
階と、前記カーボンナノチューブが前記ホール内に入る
ことによって、前記ゲートとカーボンナノチューブとが
所定の間隔を有するように、前記背面基板構造体と前面
基板構造体とが結合する段階とを含むことを特徴とす
る。(請求項4)
【0009】本発明に係るカーボンナノチューブを利用
した電界放出アレイの製造方法おいて、好ましくは、前
記背面基板構造体を形成する段階が、前記背面基板の上
に薄膜形成工程で所定の金属層を形成し、かつパターニ
ングしてストライプ状の陰極を形成するサブ段階と、前
記陰極の上に所定の間隔でカーボンナノチューブを成長
させるサブ段階とを含む。(請求項5)
【0010】また、前記前面基板構造体を形成する段階
は、前記前面基板の上に金属層を形成し、かつパターニ
ングしてストライプ状の陽極を形成するサブ段階と、前
記陽極の上に蛍光体を成膜するサブ段階と、前記不導体
板の上にストライプ状のゲートを形成するサブ段階と、
前記ゲートが形成された不導体板を前記陽極及び蛍光体
が形成された前面基板にスペーサとして介在させて所定
の間隔で保持するように形成するサブ段階とを含むこと
が望ましい。(請求項6)
【0011】さらに、前記不導体板の上にストライプ状
のゲートを形成するサブ段階は、前記不導体板に所定の
間隔でホールを形成するサブ段階と、前記ホールが形成
された不導体板の上に金属を蒸着した後にパターニング
して前記ホールに対応するエミッタ開口部を有するよう
にストライプ状にゲートを形成するサブ段階とを含むと
都合がよい。(請求項7)
【0012】そして、前記不導体板の上にストライプ状
のゲートを形成するサブ段階は、下部不導体板に所定の
間隔でホールを形成するサブ段階と、前記ホールが形成
された下部不導体板の上に金属を蒸着した後にパターニ
ングして前記ホールに対応するエミッタ開口部を有する
ようにストライプ状にゲートを形成するサブ段階と、前
記エミッタ開口部に対応するホールを有するように前記
ゲートを覆う上部不導体板を形成するサブ段階とを含む
ことが好ましい。(請求項8)
【0013】そしてまた、前記不導体板の上にストライ
プ状のゲートを形成するサブ段階は、前記不導体板に所
定の間隔でホールを形成するサブ段階と、スピント法に
より前記ホールが形成された不導体板の上面及び前記ホ
ールの上部の側面に金属を蒸着した後にパターニングし
て前記ホールに対応するエミッタ開口部を有するストラ
イプ状のゲートを形成するサブ段階とを含むことが望ま
しい。(請求項9)
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。図1から図3は各々、本発明に係る
カーボンナノチューブを利用した電界放出アレイの各実
施の形態を模式的に示した垂直断面図である。図1に示
されるように、本発明に係る一例のカーボンナノチュー
ブを利用した電界放出アレイは、背面基板構造体100
及び前面基板構造体200を備えて構成される。背面基
板構造体100は、背面基板10上にストライプ状の陰
極11が形成され、この陰極11の上にカーボンナノチ
ューブ11’が蒸着されてなる構造を有している。ま
た、前面基板構造体200は、前面基板20の上にスト
ライプ状の陽極21及び蛍光体22が順次形成された前
面基板20と、ストライプ状のゲート電極24が形成さ
れた不導体板23と、前面基板20と不導体板23との
間に挟まれるスペーサ25とを備える。
【0015】図1は不導体板23の上にストライプ状の
ゲート24が形成された第1の実施の形態を示し、図2
は第1の実施の形態よりも厚さが薄い不導体板23’の
上にストライプ状のゲート24が形成され、その上に不
導体板23”が形成された第2の実施の形態を示す。そ
して、図3は、第1の実施の形態の不導体板23にスト
ライプ状のゲート24が形成されたものであって、第1
の実施の形態と類似しているが、不導体板23の上部の
側面にもゲート24aが形成されてなる第3の実施の形
態を示す。第2の実施の形態及び第3の実施の形態は、
不導体板23が厚い場合、カーボンナノチューブ11’
とゲート24との間の間隔をさらに狭め得るようにした
構造を有するものである。
【0016】ここで、カーボンナノチューブ11’は仕
事関数が比較的小さく、かつ耐久性に優れ、なおかつ熱
的安定性にも優れているので、電子放出源としての役割
を円滑に果たすことができるものである。また、ゲート
24は、感光性ガラス、セラミック基板などで形成され
た不導体基板23の上に金属層を形成し、かつパターニ
ングすることによって形成される。このようにして背面
基板構造体100と前面基板構造体200とを結合する
と、カーボンナノチューブ11’とゲート24との間の
間隔が適宜に保持されるようになる。その結果、カーボ
ンナノチューブ11’とゲート24との間に別途スペー
サを使う必要がなくなる。さらに、ゲート24を備える
前面基板構造体200は背面基板構造体100と分離さ
れているので、薄膜形成工程が純化され、また、薄膜形
成工程中の熱処理によるカーボンナノチューブの損傷を
防止する効果が得られる。
【0017】このような構造を有するカーボンナノチュ
ーブを利用した電子放出アレイの製造方法は、図4に示
されるように、背面基板構造体100及び前面基板構造
体200を別体で製造して結合する方法により行われ
る。まず、背面基板構造体100を形成するにあたっ
て、背面基板10の上に薄膜形成工程で金属層を形成
し、かつパターニングしてストライプ状の陰極11を形
成した後に、この陰極11の上に所定の間隔でカーボン
ナノチューブ11’を成長させる。
【0018】次に、前面基板構造体200を形成する。
前面基板構造体200は、前面基板20のの上に金属層
を形成し、かつパターニングしてストライプ状の陽極2
1を形成し、この陽極24の上に蛍光体22を成膜させ
た構造に、ゲート24が形成された不導体板23をスペ
ーサ25として所定の間隔で保持するように形成する。
ここで、図5から図7は、図4において、不導体板に
ゲート電極を形成する方法を説明するための図である。
図5に示されるように、不導体板23には、所定の間隔
でホール23’を陽極に対応する方向に形成した後、こ
の上に、図6に示されるように、ストライプ状のゲート
24を陽極と交差する方向に形成する。このゲート24
は、ホール23’が形成された不導体板23の上に金属
を蒸着した後に、パターニングして形成する。またこの
とき、不導体板23にホール23’(図5参照)に対応
する開口部24’を設ける。
【0019】この方法は、本発明に係る第1の実施の形
態に用いられる方法を基準としたものであって、背面基
板構造体100及び前面基板構造体200の製造の順序
は、背面基板構造体100を先に製造しても、前面基板
構造体200を先に製造してもよい。
【0020】本発明に係る第2の実施の形態に用いられ
る方法は、図2に示されるように、第1の実施の形態に
用いられる方法において、不導体板23の構造を形成す
る方法のみが異なる。すなわち、第1の実施の形態で使
われる不導体板23よりも薄い不導体板23’の上にス
トライプ状のゲート24を形成し、その上に再び不導体
板23”を形成するという点で異なる。
【0021】本発明に係る第3の実施の形態に用いられ
る方法は、図3に示されるように、第1の実施の形態に
用いられる方法において、不導体板23に形成されるゲ
ート24を形成する方法のみが異なるものである。すな
わち、図5に示されるように、ホール23’が形成され
た不導体板23(第1の実施の形態における不導体板)
の上にストライプ状のゲート24を形成するにあたっ
て、まず、図7に示されるように、スピント(spin
t)法によりゲート用金属を蒸着することによりホール
23’の上部の側面にもゲート用金属を蒸着する。その
後、ストライプ状にパターニングする。そして、図3に
示されるように、側面部を有するゲート24aを形成す
る。この点が、この第3の実施の形態が前記第1の実施
の形態と異なる点である。このようなゲートの側面部2
4aは、ゲートとカーボンナノチューブとの間の間隔を
狭めるものである。
【0022】図8は、実際に行われた第1の実施の形態
の電界放出アレイから印加されたゲート電圧の変化によ
る輝度を測定したグラフである。図8に示されるよう
に、アノード電圧及びゲート電圧が高くなるに伴い輝度
が次第に高くなって、最高で2000cd/m2(ゲー
ト200V-アノード900V)の輝度を示すというこ
とが分かる。図9は、このときに発光する電界放出アレ
イを撮影した写真である。
【0023】そして、図10は、ゲートを斜めに蒸着し
た第3の実施の形態による電界放出素子から印加された
ゲート電圧の変化によるアノード電流を測定したグラフ
である。図10に示されるように、ゲート電圧が高くな
るに伴い、アノード電流は高くなる。また、図10よ
り、このとき、ゲート電圧が50V〜200Vの範囲内
でアノード電圧が調節されるということが分かる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように構成される本発明に
係るカーボンナノチューブを利用した電界放出アレイ及
びその製造方法は、背面基板の上にストライプ状に形成
された陰極及びカーボンナノチューブを含む背面基板構
造体を形成し、前面基板の上にストライプ状に形成され
た陽極及び蛍光体を順次形成し、不導体板にホールを形
成し、これらのホールに対応するエミッタ開口部を有す
るストライプ状のゲートを形成して、このゲートが形成
された不導体板と前面基板との間に所定の間隔で保持す
るようにスペーサとして支持する前面基板構造体を形成
した後に、カーボンナノチューブがエミッタ開口部の内
部に入ることによって、ゲートとカーボンナノチューブ
とが所定の間隔を有するように、背面基板構造体と前面
基板構造体とが結合される段階を含む。これによりカー
ボンナノチューブを成長させる薄膜形成工程を容易なら
しめると共に、アレイの動作に際し、ガスの不純物が生
じなくなるという効果が得られる。
【0025】本発明は、以上のような図面に示された実
施の形態を参考として説明されたが、これらは単なる例
示的なものに過ぎず、当該分野における通常の知識を有
する者であれば、これらの実施の形態から各種の変形及
び均等な他の実施の形態が可能とであることははいうま
でもない。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲
は特許請求の範囲によって決定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカーボンナノチューブを利用した
電界放出アレイの第1の実施の形態の概略的な構造を各
々示した垂直断面図である。
【図2】本発明に係るカーボンナノチューブを利用した
電界放出アレイの第2の実施の形態の概略的な構造を各
々示した垂直断面図である。
【図3】本発明に係るカーボンナノチューブを利用した
電界放出アレイの第3の実施の形態の概略的な構造を各
々示した垂直断面図である。
【図4】本発明に係るカーボンナノチューブを利用した
電界放出アレイの製造方法を概略的に説明するための図
である。
【図5】図4に示す本発明に係るカーボンナノチューブ
を利用した電界放出アレイの製造方法において、不導体
板にゲート電極を形成する方法を説明するための図であ
る。
【図6】図4に示す本発明に係るカーボンナノチューブ
を利用した電界放出アレイの製造方法において、不導体
板にゲート電極を形成する方法を説明するための図であ
る。
【図7】図4に示す本発明に係るカーボンナノチューブ
を利用した電界放出アレイの製造方法において、不導体
板にゲート電極を形成する方法を説明するための図であ
る。
【図8】実際に行われた本発明に係る第1の実施の形態
の電界放出アレイから印加されたゲート電圧の変化によ
る輝度を測定したグラフである。
【図9】図8に示される本発明に係る第1の実施の形態
の電界放出アレイから印加されたゲート電圧の変化によ
る輝度を測定した際に発光した電界放出アレイの状態を
撮影した写真である。
【図10】ゲートを斜めに蒸着した本発明に係る第3の
実施の形態の電界放出素子から印加されたゲート電圧の
変化によるアノード電流を測定したグラフである。
【符号の説明】
10 背面基板 11 陰極 11’ カーボンナノチューブ 20 前面基板 21 陽極 22 蛍光体 23 不導体板 25 スペーサ 100 背面基板構造体 200 前面基板構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 29/87 H01J 31/12 C 31/12 1/30 F (72)発明者 陳 勇 完 大韓民国 ソウル特別市 道峰区 放鶴3 洞 272番地 新東亜アパート 11棟 106 号 Fターム(参考) 5C012 BB02 BB07 5C031 DD17 5C032 AA01 AA07 CC10 5C036 EE14 EE15 EF01 EF06 EF09 EG02 EG12 EG31 EH04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面基板と、前記背面基板の上にストラ
    イプ状に形成された陰極、及び前記陰極の上に所定の間
    隔をおいて成長されたカーボンナノチューブを含む背面
    基板構造体と、 前面基板と、前記前面基板の上にストライプ状に形成さ
    れた陽極、及び前記陽極の上に成膜された蛍光体と、前
    記陽極に対応する方向に所定の間隔でホールが形成され
    た不導体板と、前記不導体板の上に前記ホールに対応す
    るエミッタ開口部を有するように前記陽極と交差する方
    向へストライプ状に形成されたゲート、及び前記ゲート
    が形成された不導体板と前記背面基板との間を所定の間
    隔で保持するように支持するためのセパレータを含む前
    面基板構造体とを備え、 前記カーボンナノチューブが前記エミッタ開口部の内部
    に入ることによって、前記ゲートとカーボンナノチュー
    ブとが所定の間隔を有するように、前記背面基板構造体
    と前面基板構造体とが結合されることを特徴とするカー
    ボンナノチューブを利用した電界放出アレイ。
  2. 【請求項2】 背面基板と、前記背面基板の上にストラ
    イプ状に形成された陰極、及び前記陰極の上に所定の間
    隔をおいて成長されたカーボンナノチューブを含む背面
    基板構造体と、 前面基板と、前記前面基板の上にストライプ状に形成さ
    れた陽極、及び前記陽極の上に成膜された蛍光体と、前
    記陽極に対応する方向に所定の間隔でホールが形成され
    た上部不導体板及び下部不導体板と、前記カーボンナノ
    チューブと所定の短い間隔を保持するように前記下部不
    導体板に形成され、前記ホールに対応するエミッタ開口
    部を有するように前記陽極と交差する方向へストライプ
    状に形成されたゲート、及び前記上部不導体板と前記背
    面基板との間を所定の間隔で保持するように支持するた
    めのセパレータを含む前面基板構造体とを備え、 前記カーボンナノチューブが前記エミッタ開口部の内部
    に入ることによって、前記ゲートとカーボンナノチュー
    ブとが所定の間隔を有するように、前記背面基板構造体
    と前面基板構造体とが結合されることを特徴とするカー
    ボンナノチューブを利用した電界放出アレイ。
  3. 【請求項3】 背面基板と、前記背面基板の上にストラ
    イプ状に形成された陰極、及び前記陰極の上に所定の間
    隔をおいて成長されたカーボンナノチューブを含む背面
    基板構造体と、 前面基板と、前記前面基板の上にストライプ状に形成さ
    れた陽極、及び前記陽極の上に成膜された蛍光体と、前
    記陽極に対応する方向に所定の間隔でホールが形成され
    た不導体板と、前記ホールに対応するエミッタ開口部を
    有し、前記不導体板の上面及び前記ホールの側面の上部
    に前記陽極と交差する方向へストライプ状に形成された
    ゲートと、前記ゲートが形成された不導体板と前記背面
    基板との間を所定の間隔で保持するように支持するため
    のセパレータとを含む前面基板構 造体とを備え、前記カーボンナノチューブが前記エミッ
    タ開口部の内部に入ることによって、前記ゲートとカー
    ボンナノチューブとが所定の間隔を有するように、前記
    背面基板構造体と前面基板構造体とが結合されることを
    特徴とするカーボンナノチューブを利用した電界放出ア
    レイ。
  4. 【請求項4】 背面基板と、前記背面基板の上にストラ
    イプ状に形成された陰極、及び前記陰極の上に所定の間
    隔をおいて成長されたカーボンナノチューブを含む背面
    基板構造体を形成する段階と、 前面基板と、前記前面基板の上にストライプ状に形成さ
    れた陽極、及び前記陽極の上に成膜された蛍光体と、前
    記陽極に対応する方向に所定の間隔でホールが形成され
    た不導体板と、前記ホールに対応するエミッタ開口部を
    有し、前記不導体板の上面に前記陽極と交差する方向へ
    ストライプ状に形成されたゲートと、前記ゲートが形成
    された不導体板と前記背面基板との間を所定の間隔で保
    持するように支持するためのセパレータとを含む前面基
    板構造体を形成する段階と、 前記カーボンナノチューブが前記ホール内に入ることに
    よって、前記ゲートとカーボンナノチューブとが所定の
    間隔を有するように、前記背面基板構造体と前面基板構
    造体とが結合する段階とを含むことを特徴とするカーボ
    ンナノチューブを利用した電界放出アレイの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記背面基板構造体を形成する段階は、
    前記背面基板の上に薄膜形成工程で所定の金属層を形成
    し、かつパターニングしてストライプ状の陰極を形成す
    るサブ段階と、 前記陰極の上に所定の間隔でカーボンナノチューブを成
    長させるサブ段階とを含むことを特徴とする請求項4に
    記載のカーボンナノチューブを利用した電界放出アレイ
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記前面基板構造体を形成する段階は、 前記前面基板の上に金属層を形成し、かつパターニング
    してストライプ状の陽極を形成するサブ段階と、 前記陽極の上に蛍光体を成膜するサブ段階と、 前記不導体板の上にストライプ状のゲートを形成するサ
    ブ段階と、 前記ゲートが形成された不導体板を前記陽極及び蛍光体
    が形成された前面基板にスペーサとして介在させて所定
    の間隔で保持するように形成するサブ段階とを含むこと
    を特徴とする請求項4または請求項5に記載のカーボン
    ナノチューブを利用した電界放出アレイの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記不導体板の上にストライプ状のゲー
    トを形成するサブ段階は、 前記不導体板に所定の間隔でホールを形成するサブ段階
    と、 前記ホールが形成された不導体板の上に金属を蒸着した
    後にパターニングして前記ホールに対応するエミッタ開
    口部を有するようにストライプ状にゲートを形成するサ
    ブ段階とを含むことを特徴とする請求項6に記載のカー
    ボンナノチューブを利用した電界放出アレイの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記不導体板の上にストライプ状のゲー
    トを形成するサブ段階は、 下部不導体板に所定の間隔でホールを形成するサブ段階
    と、 前記ホールが形成された下部不導体板の上に金属を蒸着
    した後にパターニングして前記ホールに対応するエミッ
    タ開口部を有するようにストライプ状にゲートを形成す
    るサブ段階と、 前記エミッタ開口部に対応するホールを有するように前
    記ゲートを覆う上部不導体板を形成するサブ段階とを含
    むことを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか1
    項に記載のカーボンナノチューブを利用した電界放出ア
    レイの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記不導体板の上にストライプ状のゲー
    トを形成するサブ段階は、 前記不導体板に所定の間隔でホールを形成するサブ段階
    と、 スピント法により前記ホールが形成された不導体板の上
    面及び前記ホールの上部の側面に金属を蒸着した後にパ
    ターニングして前記ホールに対応するエミッタ開口部を
    有するストライプ状のゲートを形成するサブ段階とを含
    むことを特徴とする請求項4から請求項8のいずれか1
    項に記載のカーボンナノチューブを利用した電界放出ア
    レイの製造方法。
JP2001124604A 2000-04-26 2001-04-23 カーボンナノチューブを利用した電界放出アレイ及びその製造方法 Pending JP2001357773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR00-22164 2000-04-26
KR1020000022164A KR100343205B1 (ko) 2000-04-26 2000-04-26 카본나노튜브를 이용한 삼극 전계 방출 어레이 및 그 제작방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357773A true JP2001357773A (ja) 2001-12-26

Family

ID=19667003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124604A Pending JP2001357773A (ja) 2000-04-26 2001-04-23 カーボンナノチューブを利用した電界放出アレイ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6642639B2 (ja)
JP (1) JP2001357773A (ja)
KR (1) KR100343205B1 (ja)
CN (1) CN1185675C (ja)
GB (1) GB2361805B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176615B2 (en) 2003-08-27 2007-02-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Field emission device having emission-inducing and suppressing gates
US7309954B2 (en) 2002-12-24 2007-12-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Field emission display having gate plate
CN100419943C (zh) * 2003-04-03 2008-09-17 清华大学 一种场发射显示装置
JP2010515217A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 セレックス システミ インテグラティ エッセ. ピ. ア. 高周波、冷陰極、三極管タイプ、フィールドエミッタ真空管チューブおよびその製造方法
JP2011070919A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toppan Printing Co Ltd ナノ炭素材料複合基板製造方法、ナノ炭素材料複合基板、電子放出素子、電界電子放出型ランプ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343205B1 (ko) * 2000-04-26 2002-07-10 김순택 카본나노튜브를 이용한 삼극 전계 방출 어레이 및 그 제작방법
JP2002063864A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Ise Electronics Corp 蛍光表示管
JP4830217B2 (ja) * 2001-06-18 2011-12-07 日本電気株式会社 電界放出型冷陰極およびその製造方法
US7259410B2 (en) * 2001-07-25 2007-08-21 Nantero, Inc. Devices having horizontally-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US6574130B2 (en) 2001-07-25 2003-06-03 Nantero, Inc. Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
US6924538B2 (en) * 2001-07-25 2005-08-02 Nantero, Inc. Devices having vertically-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US6706402B2 (en) 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
US6919592B2 (en) * 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
WO2003054901A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vacuum electronic device
US7335395B2 (en) 2002-04-23 2008-02-26 Nantero, Inc. Methods of using pre-formed nanotubes to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
US7015496B2 (en) * 2002-12-27 2006-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field emission device and manufacturing method thereof
CN100463094C (zh) * 2003-03-26 2009-02-18 清华大学 一种场发射显示器的制作方法
US7201627B2 (en) * 2003-07-31 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing ultrafine carbon fiber and field emission element
US7239076B2 (en) * 2003-09-25 2007-07-03 General Electric Company Self-aligned gated rod field emission device and associated method of fabrication
WO2005045872A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
KR20050049842A (ko) * 2003-11-24 2005-05-27 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치
KR20050087106A (ko) * 2004-02-24 2005-08-31 삼성에스디아이 주식회사 Bsd 에미터, 이를 채용한 전계 방출 표시장치 및전계방출형 백라이트 소자
EP1569258B1 (en) * 2004-02-26 2007-04-25 Samsung SDI Co., Ltd. Electron emission device
US7220159B2 (en) * 2004-09-03 2007-05-22 Teco Nanotech Co., Ltd. Method and structure of converging electron-emission source of field-emission display
CN1770352A (zh) * 2004-11-05 2006-05-10 清华大学 场发射装置及具有该装置的场发射显示器
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
EP1829141B1 (en) * 2004-12-09 2013-05-29 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US7842432B2 (en) * 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7939218B2 (en) * 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CN1652283B (zh) * 2005-01-01 2011-01-12 中国海洋大学 一种场发射电子源器件及其制备方法
US7701128B2 (en) * 2005-02-04 2010-04-20 Industrial Technology Research Institute Planar light unit using field emitters and method for fabricating the same
CA2601642C (en) * 2005-03-22 2014-06-03 Nova Chemicals Inc. Lightweight concrete compositions
TWI271865B (en) * 2005-04-06 2007-01-21 Au Optronics Corp Thin film transistor
US7799196B2 (en) 2005-09-01 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for sorting and/or depositing nanotubes
EP2378597A1 (en) 2005-11-21 2011-10-19 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR100784997B1 (ko) * 2006-01-14 2007-12-12 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자의 제조방법, 이에 의하여 제조된 전자 방출소자, 이를 적용한 백라이트 장치 및 전자 방출디스플레이 장치
CN101093771A (zh) * 2006-06-23 2007-12-26 清华大学 碳纳米管场发射体及其制造方法
CN101097823B (zh) * 2006-06-30 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 微型场发射电子器件
CN101635239B (zh) * 2008-07-25 2011-03-30 清华大学 场发射阴极装置及场发射显示器
DK2433475T3 (da) 2009-05-19 2021-05-10 Oned Mat Inc Nanostrukturerede materialer til batterianvendelser
CN103854935B (zh) * 2012-12-06 2016-09-07 清华大学 场发射阴极装置及场发射器件
US9959947B2 (en) 2013-09-30 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite, carbon composite including the composite, electrode, lithium battery, electroluminescent device, biosensor, semiconductor device, and thermoelectric device including the composite and/or the carbon composite
JP7133914B2 (ja) 2016-09-19 2022-09-09 三星電子株式会社 多孔性シリコン複合体クラスタ、それを利用した炭素複合体、並びにそれを含んだ、電極、リチウム電池、電界放出素子、バイオセンサ、半導体素子及び熱電素子
US10978701B2 (en) 2016-11-18 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous silicon composite cluster structure, method of preparing the same, carbon composite using the same, and electrode, lithium battery, and device each including the same
EP3509136A1 (en) 2018-01-03 2019-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon composite cluster and carbon composite thereof, and electrode, lithium battery, and electronic device each including the same
CN110085856B (zh) 2018-01-26 2024-08-06 三星电子株式会社 含硅结构体、其制备方法、使用其的碳复合物及各自包括其的电极、锂电池和设备
KR102701081B1 (ko) 2018-10-25 2024-09-04 삼성전자주식회사 다공성 실리콘 함유 복합체, 이를 이용한 탄소 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지 및 전자소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264337A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Ricoh Co Ltd 電子放出素子集積基板
JPH05507580A (ja) * 1990-07-18 1993-10-28 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 電界放出陰極構造を製造する方法
JPH09504642A (ja) * 1994-08-24 1997-05-06 ピクステク ソシエテ アノニム 高電極間電圧のフラットディスプレイスクリーン
JPH10149760A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Toshiba Corp 電界放出型冷陰極装置、その製造方法及び真空マイクロ装置
WO1999005692A1 (en) * 1997-07-28 1999-02-04 Motorola Inc. Electron emitter
JP2000086219A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Futaba Corp 単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763997A (en) * 1992-03-16 1998-06-09 Si Diamond Technology, Inc. Field emission display device
US5872422A (en) * 1995-12-20 1999-02-16 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon fiber-based field emission devices
GB9603197D0 (en) * 1996-02-15 1996-04-17 Gen Electric Electrodeless discharge lamp
KR100365444B1 (ko) * 1996-09-18 2004-01-24 가부시끼가이샤 도시바 진공마이크로장치와이를이용한화상표시장치
EP1361592B1 (en) * 1997-09-30 2006-05-24 Noritake Co., Ltd. Method of manufacturing an electron-emitting source
JPH11185671A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Matsushita Electron Corp 画像表示装置
US6250984B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-26 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising enhanced nanotube emitter structure and process for fabricating article
JP2000306492A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 電界放出型カソード、電子放出装置、および電子放出装置の製造方法
KR20000074609A (ko) * 1999-05-24 2000-12-15 김순택 카본 나노 튜브를 이용한 전계 방출 어레이 및 그 제조방법
EP1073090A3 (en) * 1999-07-27 2003-04-16 Iljin Nanotech Co., Ltd. Field emission display device using carbon nanotubes and manufacturing method thereof
TW430857B (en) * 1999-08-10 2001-04-21 Delta Optoelectronics Inc Luminescent device
US6448709B1 (en) * 1999-09-15 2002-09-10 Industrial Technology Research Institute Field emission display panel having diode structure and method for fabricating
US6333598B1 (en) * 2000-01-07 2001-12-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low gate current field emitter cell and array with vertical thin-film-edge emitter
US6307327B1 (en) * 2000-01-26 2001-10-23 Motorola, Inc. Method for controlling spacer visibility
KR100316780B1 (ko) * 2000-02-15 2001-12-12 김순택 격벽 리브를 이용한 3극관 탄소나노튜브 전계 방출 소자및 그 제작 방법
GB0006762D0 (en) * 2000-03-22 2000-05-10 Smiths Industries Plc Displays
KR100343205B1 (ko) * 2000-04-26 2002-07-10 김순택 카본나노튜브를 이용한 삼극 전계 방출 어레이 및 그 제작방법
TW511108B (en) * 2001-08-13 2002-11-21 Delta Optoelectronics Inc Carbon nanotube field emission display technology
US6733355B2 (en) * 2001-10-25 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Manufacturing method for triode field emission display
AU2003304297A1 (en) * 2002-08-23 2005-01-21 Sungho Jin Article comprising gated field emission structures with centralized nanowires and method for making the same
US6809465B2 (en) * 2002-08-23 2004-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Article comprising MEMS-based two-dimensional e-beam sources and method for making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507580A (ja) * 1990-07-18 1993-10-28 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 電界放出陰極構造を製造する方法
JPH04264337A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Ricoh Co Ltd 電子放出素子集積基板
JPH09504642A (ja) * 1994-08-24 1997-05-06 ピクステク ソシエテ アノニム 高電極間電圧のフラットディスプレイスクリーン
JPH10149760A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Toshiba Corp 電界放出型冷陰極装置、その製造方法及び真空マイクロ装置
WO1999005692A1 (en) * 1997-07-28 1999-02-04 Motorola Inc. Electron emitter
JP2000086219A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Futaba Corp 単層カーボンナノチューブの皮膜を形成する方法及びその方法により皮膜を形成された単層カーボンナノチューブ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309954B2 (en) 2002-12-24 2007-12-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Field emission display having gate plate
CN100419943C (zh) * 2003-04-03 2008-09-17 清华大学 一种场发射显示装置
US7176615B2 (en) 2003-08-27 2007-02-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Field emission device having emission-inducing and suppressing gates
JP2010515217A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 セレックス システミ インテグラティ エッセ. ピ. ア. 高周波、冷陰極、三極管タイプ、フィールドエミッタ真空管チューブおよびその製造方法
JP2011070919A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toppan Printing Co Ltd ナノ炭素材料複合基板製造方法、ナノ炭素材料複合基板、電子放出素子、電界電子放出型ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
GB0106005D0 (en) 2001-05-02
GB2361805A (en) 2001-10-31
KR20010097787A (ko) 2001-11-08
US20040045817A1 (en) 2004-03-11
CN1320943A (zh) 2001-11-07
CN1185675C (zh) 2005-01-19
US20020011769A1 (en) 2002-01-31
GB2361805B (en) 2004-09-29
US6976897B2 (en) 2005-12-20
US6642639B2 (en) 2003-11-04
KR100343205B1 (ko) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001357773A (ja) カーボンナノチューブを利用した電界放出アレイ及びその製造方法
JP3995567B2 (ja) カーボン系物質で形成されたエミッタを有する電界放出表示装置
TW511108B (en) Carbon nanotube field emission display technology
JP4700200B2 (ja) 隔壁リブを用いた3極管カーボンナノチューブ電界放出素子及びその製造方法
KR100403060B1 (ko) 전자방출장치용 저항기 및 그 제조방법
US6917147B2 (en) Cathode structure with emissive layer formed on a resistive layer
JP2002100282A (ja) 電子放出素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた画像表示装置
JPH0614263B2 (ja) 表示装置
JP2008166293A (ja) 電界放出ディスプレイの三極管構造の製法
EP0501785A2 (en) Electron emitting structure and manufacturing method
TW200406726A (en) Barrier metal layer for a carbon nanotube flat panel display
US5757138A (en) Linear response field emission device
US7755270B2 (en) Cathode structure with nanotubes for emissive screen
US20060017363A1 (en) Field emission device and method for making the same
JP2003197131A (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP3066573B2 (ja) 電界放出型表示素子
JP2005518636A (ja) 放出ディスプレイの陰極構造
US7615916B2 (en) Electron emission device including enhanced beam focusing and method of fabrication
US7741768B2 (en) Field emission device with increased current of emitted electrons
JP5159011B2 (ja) 変調電界を生成する装置とその電界放射フラット画面への適用
JP2005294262A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた電子放出表示装置
JP3752808B2 (ja) 電界電子放出素子
JP3686400B2 (ja) カソード電極及びその製造方法
JP2006073496A (ja) 電界放出型冷陰極装置の製造方法
JP2003007232A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817