[go: up one dir, main page]

JP2001329265A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2001329265A
JP2001329265A JP2000150185A JP2000150185A JP2001329265A JP 2001329265 A JP2001329265 A JP 2001329265A JP 2000150185 A JP2000150185 A JP 2000150185A JP 2000150185 A JP2000150185 A JP 2000150185A JP 2001329265 A JP2001329265 A JP 2001329265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
state
period
selection
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000150185A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
信幸 小林
Takeshi Kitahora
健 北洞
Fumie Mototsugu
文絵 本告
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000150185A priority Critical patent/JP2001329265A/ja
Priority to US09/859,906 priority patent/US6602563B2/en
Publication of JP2001329265A publication Critical patent/JP2001329265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0208Twisted Nematic (T.N.); Super Twisted Nematic (S.T.N.); Optical Mode Interference (O.M.I.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/46Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双安定性に優れ、色純度、反射率等の特性が
良好でコントラストが高く、温度補償範囲が広くて高速
駆動可能な液晶表示素子を得る。 【解決手段】 電界オフ状態で表示を維持し得るカイラ
ルネマティック液晶組成物を、互いに対向状態で交差す
る複数の走査電極と複数の信号電極とでマトリクス駆動
する液晶表示素子。ネマティック液晶は、液晶性エステ
ル化合物、液晶性スチルベン化合物、液晶性ターフェニ
ル化合物又は液晶性トラン化合物のいずれかを主成分と
している。液晶の駆動は、ホメオトロピック状態にする
リセット期間Trと、最終的な表示状態を選択するため
の選択期間Tsと、該選択期間Tsで選択された状態を
確立するための維持期間Teとを含み、選択パルスの幅
を変調して中間調を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子、詳
しくは、電界オフ状態で表示を維持し得るカイラルネマ
ティック液晶組成物を、互いに対向状態で交差する複数
の走査電極と複数の信号電極とでマトリクス駆動する液
晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】近年、デジタル情報を可視情報に
再生する媒体として、ネマティック液晶にカイラル材を
添加することにより、室温においてコレステリック相を
示すカイラルネマティック液晶組成物を用いた反射型の
液晶表示素子が種々研究、開発されている。これらの素
子は、メモリ性を有して電力消費が少なく、しかも、安
価に製作できる利点を有している。
【0003】この種の液晶表示素子は前記のような利点
がある反面、表示更新速度が遅いという問題がある。そ
こで、液晶表示素子を高速駆動させるための駆動方法が
提案されている。例えば、米国特許第5,748,27
7号明細書には、前記液晶をホメオトロピック状態にリ
セットするリセット期間と、最終的な表示状態を選択す
るための選択期間と、選択期間で選択された状態を確立
するための維持期間とを有する駆動方法が提案されてい
る。
【0004】しかしながら、今日まで前記駆動方法に適
した液晶材料という観点からは十分な検討が行われてお
らず、反射率、液晶のプレーナ状態とフォーカルコニッ
ク状態とのコントラスト、色純度(刺激純度)等の特性
が十分満足できていない。
【0005】そこで、本発明の目的は、双安定性に優
れ、色純度、反射率等の特性が良好でコントラストが高
く、温度補償範囲が広く、かつ、高速駆動可能な反射型
の液晶表示素子を提供することにある。
【0006】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、カイラルネマティック液晶組成物の組成について検
討した結果、液晶をホメオトロピック状態にリセットす
るリセット期間と、最終的な表示状態を選択するための
選択期間と、選択期間で選択された状態を確立するため
の維持期間とを有する駆動方法においては、液晶組成物
の誘電率異方性、屈折率異方性、粘度のバランスをとる
ことが必要であることが判明した。従って、本発明に係
る液晶表示素子において、ネマティック液晶は、以下の
一般式(A),(A’)で表される液晶性エステル化合
物、以下の一般式(B)で表される液晶性スチルベン化
合物、以下の一般式(C)で表される液晶性ターフェニ
ル化合物又は以下の一般式(D)で表される液晶性トラ
ン化合物を含む。
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】前記液晶性エステル化合物及び液晶性スチ
ルベン化合物は、誘電率異方性が大きく、これを含有す
ることで、印加電圧に対する応答性が向上し低電圧駆動
が可能となる。また、黒表示品位が向上してコントラス
トが大きくなる。前記液晶性ターフェニル化合物は、屈
折率異方性が大きく、これを含有することで、散乱成分
が多くなってコントラストが高くなり、かつ、動作温度
範囲が拡大する。また、長期に渡る液晶の信頼性、安定
性の維持に寄与する。前記液晶性トラン化合物は、高い
複屈折性を有し、これを含有することで、大きな複屈折
性を維持したまま粘度を下げることができる。さらに、
これらの液晶性化合物以外にも、末端に極性基を有する
液晶性化合物を添加することで、さらに低電圧駆動を実
現することができる。
【0012】いずれにしても、印加電圧に対する高い応
答性、高コントラスト、あるいは大きな複屈折性を保っ
たまま粘度を下げられるなどの特性により、前記液晶組
成物を用いて前記リセット期間と選択期間と維持期間と
を有する駆動方法で高速駆動しても良好な表示特性を発
揮するものと考えられる。
【0013】そこで、本発明に係る液晶表示素子では、
前記液晶組成物をホメオトロピック状態にするリセット
期間と、最終的な表示状態を選択するための選択期間
と、該選択期間で選択された状態を確立するための維持
期間とを含み、選択期間に液晶組成物に印加する選択パ
ルスを変調して表示状態を選択して駆動する駆動手段を
備えている。
【0014】リセット期間、選択期間及び維持期間にお
いて液晶を駆動することで、比較的高速で所望の表示を
実現することができる。しかも、選択パルスを変調する
ことにより、中間調の表示を実現することができる。
【0015】液晶組成物には、色素や紫外線吸収材を添
加してもよい。色素を添加することにより、液晶組成物
の色純度等の調整を行うことができる。紫外線吸収材を
添加することにより、液晶組成物が紫外線に曝されるこ
とによる劣化を防止することができる。
【0016】また、前記駆動手段は、選択期間には選択
パルスを液晶組成物に印加する期間の前後に液晶組成物
に印加する電圧値が実質的にゼロの期間を設けて駆動す
るものであってもよい。選択期間に電圧値が実質的にゼ
ロの期間を設けることにより、駆動用ドライバの出力レ
ベル数を低減できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示素子
の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0018】(液晶表示素子、図1〜4参照)まず、ネ
マティック液晶にカイラル材を添加したコレステリック
相を示すカイラルネマティック液晶組成物を含む液晶表
示素子について説明する。
【0019】図1は単純マトリクス駆動方式による反射
型のフルカラー液晶表示素子を示す。この液晶表示素子
100は、光吸収層121の上に、赤色の選択反射と透
明状態の切換えにより表示を行う赤色表示層111Rを
配し、その上に緑色の選択反射と透明状態の切換えによ
り表示を行う緑色表示層111Gを積層し、さらに、そ
の上に青色の選択反射と透明状態の切換えにより表示を
行う青色表示層111Bを積層したものである。
【0020】各表示層111R,111G,111B
は、それぞれ透明電極113,114を形成した透明基
板112間に樹脂製柱状構造物115、液晶116及び
スペーサ117を挟持したものである。透明電極11
3,114上には必要に応じて絶縁膜118、配向制御
膜119が設けられる。また、基板112の外周部(表
示領域外)には液晶116を封止するためのシール材1
20が設けられる。
【0021】透明電極113,114はそれぞれ駆動I
C131,132(図4参照)に接続されており、透明
電極113,114の間にそれぞれ所定のパルス電圧が
印加される。この印加電圧に応答して、液晶116が可
視光を透過する透明状態と特定波長の可視光を選択的に
反射する選択反射状態との間で表示が切り換えられる。
【0022】各表示層111R,111G,111Bに
設けられている透明電極113,114は、それぞれ微
細な間隔を保って平行に並べられた複数の帯状電極より
なり、その帯状電極の並ぶ向きが互いに直角方向となる
ように対向させてある。これら上下の帯状電極に順次通
電が行われる。即ち、各液晶116に対してマトリクス
状に順次電圧が印加されて表示が行われる。これをマト
リクス駆動と称し、電極113,114が交差する部分
が各画素を構成することになる。このようなマトリクス
駆動を各表示層ごとに行うことにより液晶表示素子10
0にフルカラー画像の表示を行う。
【0023】詳しくは、2枚の基板間にコレステリック
相を示す液晶を挟持した液晶表示素子では、液晶の状態
をプレーナ状態とフォーカルコニック状態に切り換えて
表示を行う。液晶がプレーナ状態の場合、コレステリッ
ク液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平均屈折率をnとする
と、波長λ=P・nの光が選択的に反射される。また、
フォーカルコニック状態では、コレステリック液晶の選
択反射波長が赤外光域にある場合には散乱し、それより
も短い場合には可視光を透過する。そのため、選択反射
波長を可視光域に設定し、素子の観察側と反対側に光吸
収層を設けることにより、プレーナ状態で選択反射色の
表示、フォーカルコニック状態で黒の表示が可能にな
る。また、選択反射波長を赤外光域に設定し、素子の観
察側と反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ
状態では赤外光域の波長の光を反射するが可視光域の波
長の光は透過するので黒の表示、フォーカルコニック状
態で散乱による白の表示が可能になる。
【0024】各表示層111R,111G,111Bを
積層した液晶表示素子100は、青色表示層111B及
び緑色表示層111Gを液晶がフォーカルコニック配列
となった透明状態とし、赤色表示層111Rを液晶がプ
レーナ配列となった選択反射状態とすることにより、赤
色表示を行うことができる。また、青色表示層111B
を液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態と
し、緑色表示層111G及び赤色表示層111Rを液晶
がプレーナ配列となった選択反射状態とすることによ
り、イエローの表示を行うことができる。同様に、各表
示層の状態を透明状態と選択反射状態とを適宜選択する
ことにより赤色、緑色、青色、白色、シアン、マゼン
タ、イエロー、黒色の表示が可能である。さらに、各表
示層111R,111G,111Bの状態として中間の
選択反射状態を選択することにより中間色の表示が可能
となり、フルカラー表示素子として利用できる。
【0025】透明基板112としては、無色透明のガラ
ス板や透明樹脂フィルムを使用することができる。
【0026】透明電極113,114としてはITO
(Indium Tin Oxide)等の透明電極が使用可能であ
り、アルミニウム、シリコン等の金属電極、あるいはア
モルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxid
e)等の光導電性膜を使用することもできる。また、最
下層の透明電極114については光吸収体としての役割
も含めて黒色の電極を使用することができる。
【0027】絶縁膜118はガスバリア層としても機能
するように酸化シリコンなどの無機膜あるいはポリイミ
ド樹脂、エポキシ樹脂などの有機膜が用いられ、基板1
12間のショートを防いだり、液晶の信頼性を向上させ
る。また、配向制御膜119としてはポリイミドが代表
的なものである。
【0028】液晶116としては、室温でコレステリッ
ク相を示すものが好ましく、特に、ネマティック液晶に
カイラル材を添加することによって得られるカイラルネ
マティック液晶組成物が好適である。
【0029】詳しくは、本実施形態で使用されるネマテ
ィック液晶には、以下の一般式(A),(A’)で表さ
れる液晶性エステル化合物、以下の一般式(B)で表さ
れる液晶性スチルベン化合物、以下の一般式(C)で表
される液晶性ターフェニル化合物又は以下の一般式
(D)で表される液晶性トラン化合物が含まれる。
【0030】液晶性エステル化合物及び液晶性スチルベ
ン化合物は、誘電率異方性が大きく、低粘度で高い屈折
率異方性を有する。従って、駆動電圧の低下、応答性の
向上をもたらす。さらに、着色状態と透明状態との比
(コントラスト)を高める作用をも有する。液晶性ター
フェニル化合物は、散乱成分が多く光安定性に寄与し、
かつ、動作温度範囲を拡大させる。液晶性トラン化合物
は、大きな複屈折性を維持したまま粘度を下げることが
できる。
【0031】これらの液晶性化合物は、ネマティック液
晶の主成分となるように、例えば、ネマティック液晶全
体の30wt%以上含んでいることが望ましい。また、
前記液晶性化合物を複数種類含んでいてもよい。この場
合、複数種類の液晶性化合物は同じ一般式で表されるも
のであってもよいし、異なる一般式で表されるものであ
ってもよい。
【0032】液晶組成物には、前記化合物以外の液晶性
化合物が含まれていてもよい。例えば、ネマティック液
晶として安定なものであれば、どのような液晶成分を含
んでいてもよく、液晶性多環化合物、非極性液晶性化合
物などを含んでいてもよい。さらに、液晶性組成物に色
素や紫外線吸収材などを添加してもよい。
【0033】ここで、使用可能な液晶性エステル化合物
の一般式(A),(A’)及び具体的化学構造式(A
1)〜(A73)、(A’)〜(A’40)を示す。な
お、具体的化合物はこれらに限定されるものではない。
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】次に、使用可能な液晶性スチルベン化合物
の一般式(B)及び具体的化学構造式(B1)〜(B6
4)を示す。なお、具体的化合物はこれらに限定される
ものではない。
【0048】
【化22】
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】
【化27】
【0054】
【化28】
【0055】
【化29】
【0056】次に、使用可能な液晶性ターフェニル化合
物の一般式(C)及び具体的化学構造式(C1)〜(C
49)を示す。なお、具体的化合物はこれらに限定され
るものではない。また、以下に示す具体的化合物のなか
で、ハロゲン原子やシアノ基などの極性基を分子骨格中
に含むものが特に好ましい。
【0057】
【化30】
【0058】
【化31】
【0059】
【化32】
【0060】
【化33】
【0061】
【化34】
【0062】
【化35】
【0063】次に、使用可能な液晶性トラン化合物の一
般式(D)及び具体的化学構造式(D)〜(D76)を
示す。なお、具体的化合物はこれらに限定されるもので
はない。
【0064】
【化36】
【0065】
【化37】
【0066】
【化38】
【0067】
【化39】
【0068】
【化40】
【0069】
【化41】
【0070】
【化42】
【0071】
【化43】
【0072】ところで、カイラル材は、ネマティック液
晶に添加された場合にネマティック液晶の分子を捩る作
用を有する添加材である。カイラル材をネマティック液
晶に添加することにより、所定の捩れ間隔を有する液晶
分子の螺旋構造が生じ、これによりコレステリック相を
示す。
【0073】カイラルネマティック液晶は、カイラル材
の添加量を変えることにより、螺旋構造のピッチを変化
させることができ、これにより液晶の選択反射波長を制
御することができるという利点がある。なお、一般的に
は、液晶分子の螺旋構造のピッチを表す用語として、液
晶分子の螺旋構造に沿って液晶分子が360゜回転した
ときの分子間の距離で定義される「ヘリカルピッチ」を
用いる。
【0074】添加されるカイラル材としては、例えば、
ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、エステル化合
物、ピリミジン化合物、アゾキシ化合物等各種のカイラ
ル材を挙げることができる。化合物の末端基に光学活性
基を有する市販のカイラル材であるS811、R81
1、CB15、S1011、R1011(いずれもメル
ク社製)、CM31、CM32、CM33、CM34
(いずれもチッソ社製)等を用いることができる。ま
た、コレステリックノナノエートに代表されるコレステ
リック環を有するコレステリック液晶も使用できる。
【0075】2種類以上のカイラル材を添加するように
してもよい。複数種類のカイラル材を添加することによ
り、周囲温度によって選択反射波長がシフトするのを防
止することができる。複数種類のカイラル材を含ませる
場合は、液晶に与える捩れの方向が互いに逆方向の2種
類のカイラル材を含んでいてもよい。
【0076】添加量は液晶組成物の全量に対して合計で
約10〜40wt%であることが好ましく、15〜35
wt%がより好ましい。10wt%未満であると、液晶
組成物に所望の選択反射波長を実現できない場合を生じ
る。40wt%を超えると、室温でコレステリック相を
示さなくなったり、固化したりする場合がある。
【0077】添加される色素としては、アゾ化合物、キ
ノン化合物、アントラキノン化合物等、あるいは2色性
色素等、従来知られている各種の色素が使用可能であ
り、これらを複数種用いてもよい。添加量は液晶組成物
の全量に対して5wt%以下、好ましくは3wt%以下
である。
【0078】色素添加の代わりにカラーフィルタを使用
する場合、追加するフィルタ材料としては、無色透明物
質に色素を添加したものであってもよい。色素を添加せ
ずとも本来的に着色状態にある材料や、前記色素と同様
の働きをする特定物質の薄膜等であってもよい。フィル
タ層を配する代わりに、透明基板自体を以上のようなフ
ィルタ材料と置き換えても同様の効果が得られることは
勿論である。
【0079】添加される紫外線吸収材は、液晶組成物の
紫外線劣化、例えば、経時的な退色や応答性の劣化等を
防止するものである。ベンゾフェノン化合物、ベンゾト
リアゾール化合物、サリシレート化合物等使用可能であ
る。添加量は液晶組成物の全量に対して5wt%以下、
好ましくは3wt%以下である。
【0080】柱状構造物115に使用する材料として
は、例えば、熱可塑性樹脂を用いることができる。これ
には、加熱により軟化し冷却により固化する材料で、使
用する液晶材料と化学反応を起こさないことと適度な弾
性を有することが望まれる。勿論、熱硬化性樹脂、光硬
化性樹脂を用いることもできる。
【0081】柱状構造物115は前記物質を公知の印刷
方法を用い、図2に示すように、ドット柱状を形成する
ようにパターンを用いて印刷する。液晶表示素子100
の大きさや、画素解像度により、断面形状の大きさや、
配列ピッチ、形状(円柱、太鼓状、多角柱等)は適宜選
択される。また、電極113間に優先的に柱状構造物1
15を配置すると開口率が向上するのでより好ましい。
【0082】スペーサ117としては、加熱や加圧によ
って変形しない硬質材料からなる粒子が好ましい。例え
ば、ガラスファイバを微細化したもの、ボール状の珪酸
ガラス、アルミナ粉末等の無機材料、あるいはジビニル
ベンゼン系架橋重合体やポリスチレン系架橋重合体等の
有機系合成球状粒が使用可能である。
【0083】このように、2枚の基板112間のギャッ
プを所定の大きさに保つ硬質のスペーサ117と、表示
領域内に所定の配置規則に基づいて配置されて一対の基
板112を接着支持する熱可塑性高分子材料を主成分と
する樹脂構造物115とを設けることにより、基板11
2の全域にわたって両基板112を強固に支持すると共
に、配列ムラがなく、しかも、低温環境下において気泡
の発生を抑えることができる。なお、スペーサ117は
必ずしも必要なものではない。
【0084】ここで、液晶表示素子100の製造例につ
いて簡単に説明する。まず、2枚の透明基板上にそれぞ
れ複数の帯状の透明電極を形成する。透明電極は、基板
上にITO膜をスパッタリング法等で形成した後、フォ
トリソグラフィ法によりパターニングを行って形成す
る。
【0085】次に、透明な絶縁膜や配向制御膜を各基板
の透明電極形成面に形成する。絶縁膜及び配向制御膜
は、それぞれ、酸化シリコン等の無機材料やポリイミド
樹脂などの有機材料を用いて、スパッタリング法、スピ
ンコート法、あるいはロールコート法など公知の方法に
よって形成することができる。なお、配向制御膜には通
常ラビング処理は施さない。配向制御膜の働きはまだ明
確でないが、配向制御膜の存在により、液晶分子に対し
てある程度のアンカリング効果を持たせることができる
ものと考えられ、液晶表示素子の特性が経時的に変化す
るのを防止することができる。また、これらの薄膜に色
素を添加するなどしてカラーフィルタとしての機能を持
たせ、色純度やコントラストを高めるようにしてもよ
い。
【0086】こうして透明電極、絶縁膜、及び配向制御
膜が設けられた一方の基板の電極形成面に柱状構造物を
形成する。柱状構造物は、樹脂を溶剤に溶解したペース
ト状の樹脂材料を、スクリーン版やメタルマスク等を介
してスキージで押し出して平板上に載置した基板に印刷
を行う印刷法、ディスペンサ法やインクジェット法など
の、樹脂材料をノズルの先から基板上に吐出して形成す
る方法、あるいは、樹脂材料を平板あるいはローラ上に
供給した後、これを基板表面に転写する転写法などによ
り形成することができる。柱状構造物の形成時の高さ
は、所望の液晶表示層の厚みより大きくすることが望ま
しい。
【0087】他方の基板の電極形成面には、紫外線硬化
樹脂や熱硬化性樹脂等を用いてシール材を設ける。シー
ル材は、基板の外縁部で連続する環状に配置する。シー
ル材の配置は、前述した柱状構造物と同様に、ディスペ
ンサ法やインクジェット法など樹脂をノズルの先から基
板上に吐出して形成する方法や、スクリーン版、メタル
マスク等を用いた印刷法、樹脂を平板あるいはローラ上
に形成した後、透明基板上に転写する転写法などによっ
て行えばよい。さらに、少なくとも一方の基板の表面
に、従来公知の方法によりスペーサを散布する。
【0088】そして、これら一対の基板を電極形成面が
対向するように重ね合わせ、この基板対の両側から加圧
しながら加熱する。加圧及び加熱は、例えば、図3に示
すように、平板150上に柱状構造物115が形成され
た基板112aを載せ、対向基板112bを重ねて、端
部から加熱・加圧ローラ151により加熱・加圧しなが
ら、ローラ151と平板150との間を通過させること
により行うことができる。このような方法を用いると、
フィルム基板などの可撓性を有するフレキシブル基板を
用いても精度よくセルを作製することができる。熱可塑
性高分子材料で柱状構造物を形成しておくと、柱状構造
物を加熱により軟化させ冷却により固化させて、柱状構
造物で両基板を接着させることができる。また、シール
材として熱硬化性樹脂材料を用いた場合は、この基板の
重ね合わせの際の加熱によりシール材を硬化させるとよ
い。
【0089】この重ね合わせ工程において、液晶材料を
一方の基板上に滴下し、基板の重ね合わせと同時に液晶
材料を基板間に充填する。この場合、予めスペーサを液
晶材料に含ませておき、これを少なくとも一方の基板の
帯状電極形成面に滴下すればよい。
【0090】液晶材料を基板の端部に滴下し、ローラで
基板を重ね合わせながら液晶材料を他端へと押し広げる
ことにより、基板全域に液晶材料を充填することができ
る。こうすることにより、基板を重ね合わせる際に生じ
た気泡を液晶材料に巻き込むのを低減することができ
る。
【0091】その後、少なくとも柱状構造物を構成する
樹脂材料の軟化温度以下に基板温度が低下するまで基板
を加圧し続けてから加圧を停止し、さらに、シール材と
して光硬化性樹脂材料を用いた場合は、その後に光照射
を行ってシール材を硬化させる。
【0092】同様の手順で、液晶材料を選択反射波長が
異なるものに変更し、青色表示用、緑色表示用、および
赤色表示用のセルを作製する。こうして作製したセルを
3層に積層し、これらを接着剤で貼りつけ、さらに最下
層に光吸収層を設けてフルカラーの液晶表示素子とす
る。
【0093】なお、前記液晶表示素子100において
は、樹脂製柱状構造物が液晶表示層内に含まれる素子構
成について説明した。このような構成は、フィルム基板
を用いて軽くしかも表示特性の優れた液晶表示素子を作
製することができると共に、大型化が容易で、駆動電圧
が比較的小さい、衝撃に強いといった種々の優れた特徴
を有しており特に有用なものである。
【0094】また、液晶表示層は必ずしもこの構成に限
定されるわけではなく、樹脂製構造物が堰状になったも
のや、樹脂製構造物を省略したものであってもよい。ま
た、従来公知の高分子の3次元網目構造のなかに液晶が
分散された、あるいは、液晶中に高分子の3次元網目構
造が形成された、いわゆる高分子分散型の液晶複合膜と
して液晶表示層を構成することも可能である。
【0095】(駆動回路、図4参照)液晶表示素子10
0の画素構成は、図4に示すように、それぞれ複数本の
走査電極R1,R2〜Rmと信号電極C1,C2〜Cn
(m,nは自然数)とのマトリクスで表される。走査電
極R1,R2〜Rmは走査駆動IC131の出力端子に
接続され、信号電極C1,C2〜Cnは信号駆動IC1
32の出力端子に接続されている。
【0096】走査駆動IC131は、走査電極R1,R
2〜Rmのうち所定のものに選択信号を出力して選択状
態とする一方、その他の電極には非選択信号を出力して
非選択状態とする。走査駆動IC131は、所定の時間
間隔で電極を切り換えながら順次各走査電極R1,R2
〜Rmに選択信号を印加してゆく。一方、信号駆動IC
132は、選択状態にある走査電極R1,R2〜Rm上
の各画素を書き換えるべく、画像データに応じた信号を
各信号電極C1,C2〜Cnに同時に出力する。例え
ば、走査電極Raが選択されると(aはa≦mを満たす
自然数)、この走査電極Raと各信号電極C1,C2〜
Cnとの交差部分の画素LRa−C1〜LRa−Cnが
同時に書き換えられる。これにより、各画素における走
査電極と信号電極との電圧差が画素の書換え電圧とな
り、各画素がこの書換え電圧に応じて書き換えられる。
【0097】駆動回路は中央処理装置(CPU)13
5、LCDコントローラ136、画像処理装置137、
画像メモリ138及び駆動IC(ドライバ)131,1
32にて構成されている。画像メモリ138に記憶され
た画像データに基づいてLCDコントローラ136が駆
動IC131,132を制御し、液晶表示素子100の
各走査電極及び信号電極間に順次電圧を印加し、液晶表
示素子100に画像を書き込む。駆動IC131,13
2の詳細な構成については後述する。
【0098】なお、部分的に書き換えを行う場合は、書
き換えたい部分を含むように特定の走査ラインのみを順
次選択するようにすればよい。これにより、必要な部分
のみを短時間で書き換えることができる。
【0099】各画素の書換えは前述した方法で行うこと
ができるが、既に画像が表示されている場合、この画像
による影響をなくすために、書換え前に各画素を全て同
じ表示状態にリセットすることが好ましい。リセットは
全画素を一括して行ってもよいし、走査電極ごとに行っ
てもよい。
【0100】部分的に書換えを行う場合は、各走査ライ
ンごとにリセットを行うか、書き換えたい部分を含む特
定の走査ライン間のみを一括してリセットすればよい。
【0101】(駆動原理、図5、図6参照)まず、前記
液晶表示素子100を駆動する方法の駆動原理について
説明する。なお、ここでは、交流化されたパルス波形を
用いた具体例を挙げて説明するが、駆動方法がこの波形
に限定されないことはいうまでもない。この駆動方法
は、図5に示すように、大きく分けて、リセット期間T
rと選択期間Tsと維持期間Teと表示期間Tdとから
構成されている。
【0102】なお、図5において、図の上段にはある一
画素の液晶(LCD1)に印加される駆動波形を示し、
図の下段には、各期間における液晶の状態を模式的に示
している。図5に示すように、本例ではリセット期間T
rが選択期間Tsの2倍、維持期間Teが選択期間Ts
の3倍の長さに設定されている。従って、選択期間Ts
の6倍の期間で1ラインの書換えが完了することにな
り、線順次駆動した場合には6ライン分の帯状の暗部が
走って見えることになる。
【0103】リセット期間Trでは、まず最初に、書込
みを行う走査電極上の画素に絶対値Vrの電圧を印加す
ることにより、この走査電極上の画素はホメオトロピッ
ク状態にリセットされる(図5中a参照)。
【0104】選択期間Tsでは、最終的な表示状態を選
択するための選択パルスが液晶に印加される。図5に示
した例では、選択期間Tsはさらに三つの期間(前選択
期間Ts1、選択パルス印加期間Ts2、後選択期間T
s3)から構成されている。前選択期間Ts1では、書
込みを行う走査電極上の画素に作用する電圧をゼロにす
る。このとき、液晶は捩れが少しだけ戻った状態(第1
遷移状態)になると考えられる(図5中b参照)。次
に、表示しようとする画像に応じた選択パルスを印加す
る(選択パルス印加期間Ts2)。この選択パルス印加
期間Ts2では、最終的にプレーナ状態を選択したい画
素とフォーカルコニック状態を選択したい画素とでは、
印加するパルスの形状が異なる。そこで、選択パルス印
加期間Ts2以降については、プレーナ状態を選択する
場合と、フォーカルコニック状態を選択する場合とに分
けて説明する。
【0105】プレーナ状態を選択する場合には、選択パ
ルス印加期間Ts2に絶対値Vselの選択パルスを印
加し、再び液晶をホメオトロピック状態にする(図5中
c1参照)。その後、後選択期間Ts3で電圧をゼロに
すると、液晶は捩れが少しだけ戻った状態になる(図5
中d1参照)。この状態は先の第1遷移状態にほぼ等し
いと考えられる。
【0106】その後の維持期間Teでは、まず最初に、
書込みを行う走査電極上の画素に絶対値Veのパルス電
圧を印加する。先の選択期間Tsで捩れが少しだけ戻っ
た状態になった液晶は、このパルス電圧Veの印加で再
び捩れが解け、ホメオトロピック状態になる(図5中e
1参照)。
【0107】表示期間Tdでは、液晶に印加される電圧
をゼロにする。ホメオトロピック状態の液晶は電圧をゼ
ロにすることにより、プレーナ状態となる(図5中f1
参照)。このようにして、プレーナ状態が選択される。
【0108】一方、最終的にフォーカルコニック状態を
選択したい場合には、選択パルス印加期間Ts2に、液
晶にかかる電圧をゼロにする。これにより、液晶の捩れ
がさらに戻った状態(第2遷移状態)となる(図5中c
2参照)。そして、後選択期間Ts3は、プレーナ状態
を選択する場合と同様に、液晶にかかる電圧をゼロにす
る。こうすることにより、液晶は捩れが戻って、ヘリカ
ルピッチが2倍程度に広がった状態(第3遷移状態)に
なるものと考えられる(図5中d2参照)。なお、この
状態は、米国特許第5,748,277号明細書に記載
されているトランジェントプレーナと呼ばれる状態に近
いと考えられる。
【0109】その後の維持期間Teでは、プレーナ状態
を選択する場合と同様に、書込みを行う走査ライン上の
画素に絶対値Veのパルス電圧を印加する。先の選択期
間Tsで捩れが戻ってきた液晶は、このパルス電圧Ve
の印加でフォーカルコニック状態へと遷移する(第4遷
移状態、図5中e2参照)。
【0110】表示期間Tdでは、プレーナ状態を選択す
る場合と同様に、液晶に印加される電圧をゼロにする。
フォーカルコニック状態の液晶は電圧をゼロにしても、
フォーカルコニック状態のまま固定される。このように
して、フォーカルコニック状態が選択される(図5中f
2参照)。
【0111】前述のように、選択期間Tsの中央の短い
時間、即ち、選択パルス印加期間Ts2に印加する選択
パルスにより、最終的な液晶の表示状態が選択できる。
また、この選択パルスのパルス幅を調整することによ
り、具体的には、信号電極に印加するパルスの形状を画
像データに応じて変化させることにより、中間調の表示
が可能である。
【0112】このように、前選択期間Ts1及び後選択
期間Ts3に液晶に印加する電圧値をゼロにして、休止
期間とすることにより、後述するような簡素なドライバ
構成を採用することができ、コスト低減により有効とな
る。勿論、電圧はゼロでなく、ゼロに近い値であって実
質的に電圧が作用しない程度の電圧値の範囲内であって
もよい。
【0113】図6は、マトリクス状に配された複数画素
の中のある画素の液晶にかかる駆動電圧波形と、この波
形を得るための走査電極(ロウ)と信号電極(カラム)
の波形の一例を示す。図6において、ロウとは走査電極
上の1ラインを意味し、カラムとは信号電極上の1ライ
ンを意味する。また、LCDとは前記ロウとカラムとが
交差する部分の一画素分の液晶層を意味する。
【0114】図6に示すように、マトリクス駆動の場合
は、維持期間Teを経過した後も他の走査電極上の画素
にデータを書き込むため、所定電圧がクロストーク電圧
として信号電極から印加される。このクロストーク電圧
が印加される期間をクロストーク期間Td’と称する。
このクロストーク電圧はパルス幅が小さくてエネルギー
が小さいため、液晶の状態にはほとんど影響を及ぼさな
い。
【0115】全ての走査電極の選択が完了し、最後に選
択された走査電極の維持期間Teが終了すると、他の走
査電極のクロストーク期間Td’が全て終了し、全走査
電極及び信号電極への印加電圧をゼロにして表示期間T
dとなる。そして、次の書換えまでこの状態が継続され
る。
【0116】なお、図6では、簡略化のため、リセット
期間Tr、選択期間Ts、維持期間Te及びクロストー
ク期間Td’の長さを全て等しくして図示している。ま
た、同じ理由で図6ではカラムの信号は全てプレーナ状
態を選択するためのパルスとして描いている。
【0117】以下、マトリクス駆動波形の具体例につい
て説明する。なお、以下に示す例1〜例4において、ロ
ウ1〜3とは順に選択される3本の走査電極を意味し、
カラムとは前記各走査電極に交差する1本の信号電極を
意味し、LCD1〜3とはロウ1〜3とカラムとの交差
部に形成される三つの画素に相当する液晶層を意味す
る。
【0118】(マトリクス駆動の例1、図7参照)先に
原理的に述べたように、この駆動方法においては、リセ
ット期間、選択期間、維持期間及びクロストーク期間を
有する。さらに、選択期間は、前選択期間、選択パルス
印加期間及び後選択期間の三つに分かれており、選択期
間のうちの一部分にのみ選択パルスが印加される。
【0119】選択パルスは書込み対象画素に表示させる
画像データにより形状を変える必要があり、カラムには
画像データに応じて異なる形状の選択パルスを印加しな
ければならない。一方、前選択期間及び後選択期間で
は、常に画素内の液晶には電圧ゼロを印加するので、電
圧ゼロを得られるような、ロウ、カラムともにある決ま
ったパルス波形の組合せを用いることができる。図7に
示す例1では、このことを利用して、複数の走査電極上
の画素に対して、リセットと維持と表示とを同時に行っ
ている。
【0120】例えば、LCD2が前選択期間にあると
き、ロウ2及びロウ3には互いに異なる位相のパルス電
圧+V1を印加し、ロウ1には+V1/2の電圧を印加
する。このとき、カラムにロウ3と異なる位相のパルス
電圧+V1を印加すると、LCD3には電圧±VR=±
V1のリセットパルスが、LCD2には電圧ゼロが、L
CD1には電圧±Ve=±V1/2の維持パルスが印加
される。
【0121】LCD2が選択パルス印加期間にあるとき
は、カラムからは画像データによって異なる形状のデー
タパルス(電圧+V1)が印加されるため、ロウ1、ロ
ウ3ともに電圧+V1/2のパルスを印加して、LCD
1、LCD3には±V1/2の電圧がかかるようにす
る。ロウ2には電圧+V1のパルスを印加し、カラムに
印加するデータパルスとの電圧差(±V1又はゼロ)
が、電圧±Vselの選択パルスとしてLCD2に印加
される。カラムに印加するデータパルスの形状を変化さ
せることで、選択パルスのパルス幅を変化させることが
できる。
【0122】後選択期間では、前選択期間と同様のこと
を行う。即ち、ロウ2及びロウ3には互いに異なる位相
のパルス電圧+V1を印加し、ロウ1には+V1/2の
電圧を印加する。そして、カラムにロウ3と異なる位相
のパルス電圧+V1を印加することにより、LCD3に
電圧±VR=±V1のリセットパルス、LCD2に電圧
ゼロ、LCD1に電圧±Ve=±V1/2の維持パルス
を印加する。
【0123】リセット期間、選択期間及び維持期間以外
の期間は、各走査電極には、他の走査電極の前選択期間
及び後選択期間に信号電極から印加するデータパルスと
同じ位相の波形を印加し、他の走査電極の選択パルス印
加期間には電圧+V1/2のパルスを印加する。こうす
ることによって、この部分の液晶には、画像データに応
じて、選択パルスと同じパルス幅で、電圧±V1/2の
クロストーク電圧が印加される。このクロストーク電圧
は、パルス幅が狭いため、液晶の表示状態には影響を及
ぼさない。
【0124】以上のパルス電圧の印加を各走査電極に対
して順次繰返し実行することにより、画像表示を行うこ
とができる。各走査電極の選択は線順次で行ってもよい
し、任意の順序で行ってもよい。また、任意の走査電極
に前記リセットパルス、選択パルス、維持パルスを印加
することができるので、部分書換えを行うこともでき
る。
【0125】なお、例1では、駆動ICに必要な出力電
圧数は、ロウ側が3値(V1、V1/2、GND)、カ
ラム側が2値(V1、GND)となる。
【0126】(例1の駆動IC構成、図8,9参照)図
7に示す駆動波形を出力する走査駆動ICの内部回路を
図8に示す。走査駆動ICは、シフトレジスタ300、
ラッチ301、デコーダ302及びレベルシフタ/高耐
圧3値ドライバ303を含む。この走査駆動ICでは、
デコーダ302へモード切替え信号MODEと極性反転
信号PCとが入力され、ラッチ301へストローブ信号
STBが入力され、シフトレジスタ300へデータ信号
DATAとシフトクロック信号CLKとクリア信号CL
Rとが入力される。
【0127】前記走査駆動ICの動作を以下に示す。シ
フトレジスタ300へ入力される2ビットデータ信号D
ATAとシフトクロック信号CLKにより、シフトレジ
スタ300に2ビットのデータをセットする。次に、ス
トローブ信号STBにより、シフトレジスタ300のデ
ータをラッチ301でラッチする。ラッチされた2ビッ
トのデータ信号DATA、極性反転信号PC及びモード
切替え信号MODEにより、デコーダ302がこの2ビ
ットデータ信号DATAをデコードし、レベルシフタ/
高耐圧3値ドライバ303を駆動する。レベルシフタ/
高耐圧3値ドライバ303は、Vr1、Vr2、GND
の3値のうち、任意の電圧値を出力する。
【0128】以下に示す表1は走査駆動ICの真理値表
である。表1に示すように、2ビットのデータ信号DA
TA1,2、極性反転信号PC、モード切替え信号MO
DE1,2の組み合わせによって、Vr1、Vr2、G
NDの3値のうち、任意の電圧値を出力できる。Vr1
=V1、Vr2=V1/2を高耐圧3値ドライバ303
に入力することにより、図7に示す走査波形を出力する
ことができる。
【0129】
【表1】
【0130】次に、図7に示す駆動波形を出力する信号
駆動ICの内部回路を図9に示す。信号駆動ICは、シ
フトレジスタ500、ラッチ501、コンパレータ50
2、デコーダ503、レベルシフタ/高耐圧ドライバ5
04及びカウンタ505を含む。この信号駆動ICで
は、デコーダ503へ出力禁止信号OEと極性反転信号
PCとが入力され、ラッチ501へストローブ信号ST
Bが入力され、シフトレジスタ500へ8ビットのデー
タ信号DATAとシフトクロック信号CLKとクリア信
号CLRとが入力され、カウンタ505へクロック信号
CCLKとクリア信号CCLRとが入力される。
【0131】前記信号駆動ICの動作について説明す
る。シフトレジスタ500へ入力される8ビットデータ
信号DATAとシフトクロック信号CLKにより、シフ
トレジスタ500に8ビットのデータをセットする。次
に、ストローブ信号STBにより、シフトレジスタ50
0のデータはラッチ501にラッチされる。ここで、カ
ウンタ505へ入力されるクロック信号CCLKによ
り、その8ビットの出力をゼロからカウントアップす
る。コンパレータ502は、ラッチ501の出力とカウ
ンタ505の出力とを比較し、ラッチ501の出力が大
きい場合、ハイレベルの信号を出力する。また、カウン
タ505のカウントアップが進み、ラッチ501の出力
が小さくなると、ローレベルの信号を出力する。そし
て、コンパレータ502の出力、出力禁止信号OE及び
極性反転信号PCにより、デコーダ503からレベルシ
フタ/高耐圧ドライバ504を駆動するための信号が出
力される。
【0132】以下に示す表2は信号駆動ICの真理値表
である。表2に示すように、コンパレータ502の出
力、出力禁止信号OE、極性反転信号PCの組み合わせ
によって、Vc1、GNDの2種類の電圧を出力するこ
とができる。Vc1=V1を入力することにより、図7
に示すデータ波形を出力することができる。
【0133】
【表2】
【0134】前述の如く、ロウ側が3値、カラム側が2
値のドライバを使用することで、駆動ICコストを低減
することができる。
【0135】(マトリクス駆動の例2、図10参照)前
記例1では、選択期間に印加する選択パルスの電圧Vs
elがリセットパルスの電圧Vp=V1と等しくなって
いたのに対して、ここで説明する例2では、選択パルス
の電圧Vselを電圧V1とは異なる電圧V2(具体的
にはV1より小さい値)に設定したものである。例2で
は、選択パルスの電圧をリセットパルスの電圧より小さ
くすることにより、エネルギーのロスが小さくなり、中
間調制御が容易になる。図10は例2の駆動波形を示
す。
【0136】例えば、LCD2が前選択期間にあると
き、ロウ2及びロウ3には異なる位相のパルス電圧+V
1を印加し、ロウ1には+V1/2の電圧を印加する。
このとき、カラムにロウ3と異なる位相のパルス電圧+
V1を印加すると、LCD3には電圧±Vr=±V1の
リセットパルスが、LCD2には電圧ゼロが、LCD1
には電圧±Ve=±V1/2の維持パルスが印加され
る。
【0137】LCD2が選択パルス印加期間にあるとき
は、カラムからは画像データによって異なる形状のデー
タパルス(電圧+V2)が印加されるため、ロウ1、ロ
ウ3ともに電圧+V2/2のパルスを印加して、LCD
1、LCD3には±V2/2の電圧がかかるようにす
る。ロウ2には電圧+V2を印加し、カラムに印加する
データパルスとの電圧差(±V2又はゼロ)が、電圧±
Vselの選択パルスとしてLCD2に印加される。カ
ラムに印加するデータパルスの形状を変化させること
で、選択パルスのパルス幅を変化させることができる。
【0138】後選択期間では、前選択期間と同様にして
ロウ1〜3及びカラムにパルスを印加する。
【0139】リセット期間、選択期間及び維持期間以外
の期間は、各走査電極には、前選択期間及び後選択期間
に信号電極から印加するデータパルスと同じ位相の波形
を印加し、他の走査電極の選択パルス印加期間には電圧
+V2/2のパルスを印加する。こうすることによっ
て、この部分の液晶には、画像データに応じて、選択パ
ルスと同じパルス幅で、電圧±V2/2のクロストーク
電圧が印加される。このクロストーク電圧は、パルス幅
が狭いため、液晶の表示状態には影響を及ぼさない。
【0140】以上のパルス電圧の印加を各走査電極に対
して順次繰返し実行することにより、画像表示を行うこ
とができる。勿論、部分書換えも可能である。
【0141】なお、例2では、駆動ICに必要な出力電
圧数は、ロウ側が5値(V1、V1/2、V2、V2/
2、GND)、カラム側が3値(V1、V2、GND)
となる。
【0142】(例2の駆動IC構成、図11,12参
照)図10に示す駆動波形を出力する走査駆動ICの内
部回路を図11に示す。この走査駆動ICは、図8に示
した回路に電圧切換え回路を追加した構成とすることに
より、3値ドライバで5値の出力を可能にしている。即
ち、走査駆動ICは、シフトレジスタ800、ラッチ8
01、デコーダ802、レベルシフタ/高耐圧3値ドラ
イバ803及びアナログスイッチ810,811を含
む。この走査駆動ICでは、デコーダ804へモード切
替え信号MODEと極性反転信号PCとが入力され、ラ
ッチ801へストローブ信号STBが入力され、シフト
レジスタ800へデータ信号DATAとシフトクロック
信号CLKとクリア信号CLRとが入力される。
【0143】前記走査駆動ICの動作を以下に示す。シ
フトレジスタ800へ入力される2ビットデータ信号D
ATAとシフトクロック信号CLKにより、シフトレジ
スタ800に2ビットのデータをセットする。次に、ス
トローブ信号STBにより、シフトレジスタ800のデ
ータをラッチ801でラッチする。ラッチされた2ビッ
トのデータ信号DATA、極性反転信号PC及びモード
切替え信号MODEにより、デコーダ802がこの2ビ
ットデータ信号DATAをデコードし、レベルシフタ/
高耐圧3値ドライバ803を駆動する。レベルシフタ/
高耐圧3値ドライバ803は、Vr1、Vr2、GND
の3値のうち、任意の電圧値を出力する。
【0144】電圧Vr1とVr2は、アナログスイッチ
810,811によって電圧V1とV2、V1/2とV
2/2に切り換えられる。この切換えを選択期間に行う
ことにより、選択パルスの電圧をV2に設定することが
可能となる。
【0145】次に、図10に示す駆動波形を出力する信
号駆動ICの内部回路を図12に示す。信号駆動IC
は、図9に示した回路と基本的には同じ構成であり、シ
フトレジスタ900、ラッチ901、コンパレータ90
2、デコーダ903、レベルシフタ/高耐圧ドライバ9
04、カウンタ905及びアナログスイッチ914を含
む。この信号駆動ICでは、デコーダ903へ出力禁止
信号OEと極性反転信号PCとが入力され、ラッチ90
1へストローブ信号STBが入力され、シフトレジスタ
900へ8ビットのデータ信号DATAとシフトクロッ
ク信号CLKとクリア信号CLRとが入力され、カウン
タ905へクロック信号CCLKとクリア信号CCLR
とが入力される。
【0146】前記信号駆動ICの動作について説明す
る。シフトレジスタ900へ入力される8ビットデータ
信号DATAとシフトクロック信号CLKにより、シフ
トレジスタ900に8ビットのデータをセットする。次
に、ストローブ信号STBにより、シフトレジスタ90
0のデータはラッチ901にラッチされる。ここで、カ
ウンタ905へ入力されるクロック信号CCLKによ
り、その8ビットの出力をゼロからカウントアップす
る。コンパレータ902は、ラッチ901の出力とカウ
ンタ905の出力とを比較し、ラッチ901の出力が大
きい場合、ハイレベルの信号を出力する。また、カウン
タ905のカウントアップが進み、ラッチ901の出力
が小さくなると、ローレベルの信号を出力する。そし
て、コンパレータ902の出力、出力禁止信号OE及び
極性反転信号PCにより、デコーダ903からレベルシ
フタ/高耐圧ドライバ904を駆動するための信号が出
力される。
【0147】電圧Vc1は、アナログスイッチ914に
よって電圧V1とV2に切り換えられる。この切換えを
選択期間に行うことにより、選択パルスの電圧をV2に
設定することが可能となる。
【0148】このように、互いに異なる電圧値の複数の
電源から供給される電圧を選択可能なアナログスイッチ
を挿入することにより、ドライバとして、出力がそれぞ
れ3値、2値のものを使用でき、コスト上昇を抑えるこ
とができる。
【0149】(マトリクス駆動の例3、図13参照)前
記例1,2では、書換え対象の各走査電極ごとにリセッ
トを行っていたのに対して、ここで説明する例3では、
書換え対象領域に含まれる全走査電極を一括してリセッ
トする全面リセット方式である。図13にその駆動波形
を示す。この方式では、駆動ICに電圧切換え手段を設
けることにより、必要な出力電圧数はロウ側2値、カラ
ム側2値となる。
【0150】まず、全画面を一旦リセットする。このと
き、駆動ICから出力するリセットパルス±VRの電圧
値はV1であるが、全画面同時に印加するため、全ての
駆動ICの高圧入力電圧をV1にすればよい。そして、
各走査電極を順番に走査していくときには、駆動ICの
高圧入力電圧をV1/2に切り替えておく。
【0151】LCD2が前選択期間にあるとき、ロウ1
及びロウ3には同じ位相のパルス電圧+V1/2を印加
し、ロウ2のみ異なる位相のパルス電圧+V1/2を印
加する。このとき、カラムにはロウ2と同じ位相のパル
ス電圧+V1/2を印加すると、LCD2には電圧ゼロ
が、LCD1,3には電圧±Ve=±V1/2の維持パ
ルスが印加される。
【0152】LCD2が選択パルス印加期間にあるとき
は、ロウ1、ロウ2、ロウ3ともに電圧+V1/2のパ
ルスを印加する。カラムに印加するデータパルスとの電
圧差(±V2又はゼロ)が電圧±Vselの選択パルス
としてLCD2に印加される。カラムに印加するデータ
パルスの形状を変化させることで、選択パルスのパルス
幅を変化させることができる。
【0153】後選択期間では、前選択期間と同様にして
ロウ1〜3及びカラムにパルスを印加する。
【0154】リセット期間、選択期間及び維持期間以外
の期間は、各走査電極には、前選択期間及び後選択期間
に信号電極から印加するデータパルスと同じ位相の波形
を印加し、他の走査電極の選択パルス印加期間には電圧
+V1/2のパルスを印加する。こうすることによっ
て、この部分の液晶には、画像データに応じて、選択パ
ルスと同じパルス幅で、電圧±V1/2のクロストーク
電圧が印加される。このクロストーク電圧は、パルス幅
が狭いため、液晶の表示状態には影響を及ぼさない。
【0155】以上のパルス電圧の印加を各走査電極に対
して順次繰返し実行することにより、画像表示を行うこ
とができる。勿論、部分書換えも可能である。
【0156】この例3では、駆動ICに必要な出力電圧
数は、ロウ側が3値(V1、V1/2、GND)、カラ
ム側が3値(V1、V1/2、GND)となるが、電圧
V1は全面リセット時にのみ必要となる。このため、前
記例2で説明したのと同様に、アナログスイッチ等の電
圧切換え手段で、リセット期間とそれより後の期間とで
電圧を切り換えて供給することにより、リセット時には
ロウ側2値(V1、GND)、カラム側2値(V1、G
ND)、選択時にはロウ側2値(V1/2、GND)、
カラム側2値(V1/2、GND)で書換えが可能とな
る。従って、ドライバのコストをさらに低減することが
できる。
【0157】(マトリクス駆動の例4、図14参照)図
14に、液晶の捩れが戻る時間をより長くとれる駆動波
形を例4として示す。ここでは、選択期間は電圧±V2
/2のパルスが印加される期間と、電圧±V2の選択パ
ルスが印加される期間と、電圧±V2/2のパルスが印
加される期間とで構成されている。電圧±V2/2のパ
ルスは、クロストークと同じ電圧、形状のもので、この
ときに印加する走査波形及びデータ波形もクロストーク
期間に印加するものと同じである。このような波形を印
加することによって、選択期間では電圧ゼロの時間がよ
り長くなるため、液晶の捩れが戻る時間がより長くとれ
る。この場合、1ラインを選択する時間は、液晶の捩れ
が戻る時間よりも短くすることができるため、画面書換
え速度を速くすることが可能になる。
【0158】なお、駆動ICとしては例1に示した回路
(図8,9参照)と同様のものが使用できる。
【0159】ここで、本発明者らが製作した液晶表示素
子及びその駆動結果について実験例1〜6を比較例1と
共に説明する。
【0160】(実験例1)前記構造式(A1),(A
5),(A12),(A’4),(A’13)で示され
る液晶性エステル化合物を40wt%含有するネマティ
ック液晶に、カイラル材S−811(メルク社製)を2
2wt%添加し、560nm付近の波長の光を選択反射
するカイラルネマティック液晶組成物を調製した。この
液晶組成物は、屈折率異方性が0.18、誘電率異方性
が20、等方相への相転移温度が80℃であった。さら
に、この液晶組成物には色素GN(日本化薬社製)を
0.6wt%添加した。
【0161】次に、第1のポリカーボネートフィルムの
電極形成面上に絶縁膜HIM3000(日立化成社製)
を1000オングストロームの厚みに形成し、その上に
配向制御膜AL4552(JSR社製)を800オング
ストロームの厚みに形成した。なお、配向制御膜にはラ
ビング処理は行わなかった。その上に、粒径7.0μm
のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布した。
さらに、第2のポリカーボネートフィルムの電極成形面
上にも前記同様に絶縁膜及び配向制御膜を形成した。
【0162】続いて、第1のフィルム上の周辺部にシー
ル材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して
所定高さの壁部を形成した。この第1のフィルム上にシ
ール材の高さと面積から計算された量の前記液晶組成物
を塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1,2のフィルム
を貼り合わせ、150℃で1時間加熱した。このように
製作された液晶セルは7μmの間隙を有し、その間隙に
液晶組成物が充填されたものである。さらに、該液晶セ
ルの裏面には黒色の光吸収層を設けた。
【0163】この液晶セルを着色状態(プレーナ状態)
にするため、以下の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±50V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:±30V、幅0.1ms、選択期間0.5ms 維持パルス:±20V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0164】その結果、液晶セルは緑色を呈し、Y値
(視感反射率)は24.0を示し、ピーク反射率は36
%であった。
【0165】一方、この液晶セルを消色状態(フォーカ
ルコニック状態)にするため、以下の条件のパルス電圧
を印加した。 リセットパルス:±50V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:0V、選択期間0.5ms 維持パルス:±10V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0166】その結果、液晶セルは黒色を呈し、Y値は
2.6を示し、コントラスト(Y値比)は9.2で、非
常に高かった。
【0167】なお、Y値の測定は、白色光源を有する分
光測色計CM3700d(ミノルタ社製)を用いて行っ
た。以下の実験例及び比較例でも同様である。
【0168】(実験例2)前記構造式(B2),(B
7),(B15),(B38),(B50)で示される
液晶性スチルベン化合物を30wt%含有するネマティ
ック液晶に、カイラル材S−811(メルク社製)を2
0wt%添加し、560nm付近の波長の光を選択反射
するカイラルネマティック液晶組成物を調製した。この
液晶組成物は、屈折率異方性が0.17、誘電率異方性
が19、等方相への相転移温度が82℃であった。さら
に、この液晶組成物には紫外線吸収材MBT175(日
本化薬社製)を0.6wt%添加した。
【0169】次に、第1のポリカーボネートフィルムの
電極形成面上に絶縁膜HIM3000(日立化成社製)
を1000オングストロームの厚みに形成し、その上に
配向制御膜AL4552(JSR社製)を800オング
ストロームの厚みに形成した。なお、配向制御膜にはラ
ビング処理は行わなかった。その上に、粒径7.0μm
のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布した。
さらに、第2のポリカーボネートフィルムの電極成形面
上にも前記同様に絶縁膜及び配向制御膜を形成した。
【0170】続いて、第1のフィルム上の周辺部にシー
ル材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して
所定高さの壁部を形成した。この第1のフィルム上にシ
ール材の高さと面積から計算された量の前記液晶組成物
を塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1,2のフィルム
を貼り合わせ、150℃で1時間加熱した。このように
製作された液晶セルは7μmの間隙を有し、その間隙に
液晶組成物が充填されたものである。さらに、該液晶セ
ルの裏面には黒色の光吸収層を設けた。
【0171】この液晶セルを着色状態にするため、以下
の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±48V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:±28V、幅0.1ms、選択期間0.5ms 維持パルス:±20V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0172】その結果、液晶セルは緑色を呈し、Y値は
22.8を示し、ピーク反射率は37%であった。
【0173】一方、この液晶セルを消色状態にするた
め、以下の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±48V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:0V、選択期間0.5ms 維持パルス:±10V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0174】その結果、液晶セルは黒色を呈し、Y値は
2.5を示し、コントラスト(Y値比)は9.1で、非
常に高かった。
【0175】(実験例3)前記構造式(C1),(C
7),(C19),(C26),(C39)で示される
液晶性ターフェニル化合物を35wt%含有するネマテ
ィック液晶に、カイラル材S−811(メルク社製)を
20wt%添加し、560nm付近の波長の光を選択反
射するカイラルネマティック液晶組成物を調製した。こ
の液晶組成物は、屈折率異方性が0.19、誘電率異方
性が18、等方相への相転移温度が88℃であった。
【0176】次に、第1のポリカーボネートフィルムの
電極形成面上に絶縁膜HIM3000(日立化成社製)
を1000オングストロームの厚みに形成し、その上に
配向制御膜AL4552(JSR社製)を800オング
ストロームの厚みに形成した。なお、配向制御膜にはラ
ビング処理は行わなかった。その上に、粒径7.0μm
のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布した。
さらに、第2のポリカーボネートフィルムの電極成形面
上にも前記同様に絶縁膜及び配向制御膜を形成した。
【0177】続いて、第1のフィルム上の周辺部にシー
ル材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して
所定高さの壁部を形成した。この第1のフィルム上にシ
ール材の高さと面積から計算された量の前記液晶組成物
を塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1,2のフィルム
を貼り合わせ、150℃で1時間加熱した。このように
製作された液晶セルは7μmの間隙を有し、その間隙に
液晶組成物が充填されたものである。さらに、該液晶セ
ルの裏面には黒色の光吸収層を設けた。
【0178】この液晶セルを着色状態にするため、以下
の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±52V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:±33V、幅0.1ms、選択期間0.5ms 維持パルス:±25V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0179】その結果、液晶セルは緑色を呈し、Y値は
25.5を示し、ピーク反射率は37%であった。
【0180】一方、この液晶セルを消色状態にするた
め、以下の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±52V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:0V、選択期間0.5ms 維持パルス:±12V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0181】その結果、液晶セルは黒色を呈し、Y値は
3.4を示し、コントラスト(Y値比)は7.5で、非
常に高かった。
【0182】(実験例4)前記構造式(D2),(D1
7),(D29),(D42),(D64)で示される
液晶性トラン化合物を32wt%含有するネマティック
液晶に、カイラル材S−811(メルク社製)を20w
t%添加し、560nm付近の波長の光を選択反射する
カイラルネマティック液晶組成物を調製した。この液晶
組成物は、屈折率異方性が0.20、誘電率異方性が1
2、等方相への相転移温度が85℃であった。
【0183】次に、第1のポリカーボネートフィルムの
電極形成面上に絶縁膜HIM3000(日立化成社製)
を1000オングストロームの厚みに形成し、その上に
配向制御膜AL4552(JSR社製)を800オング
ストロームの厚みに形成した。なお、配向制御膜にはラ
ビング処理は行わなかった。その上に、7.0μmのス
ペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布した。さら
に、第2のポリカーボネートフィルムの電極成形面上に
も前記同様に絶縁膜及び配向制御膜を形成した。
【0184】続いて、第1のフィルム上の周辺部にシー
ル材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して
所定高さの壁部を形成した。この第1のフィルム上にシ
ール材の高さと面積から計算された量の前記液晶組成物
を塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1,2のフィルム
を貼り合わせ、150℃で1時間加熱した。このように
製作された液晶セルは7μmの間隙を有し、その間隙に
液晶組成物が充填されたものである。さらに、該液晶セ
ルの裏面には黒色の光吸収層を設けた。
【0185】この液晶セルを着色状態にするため、以下
の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±55V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:±30V、幅0.1ms、選択期間0.5ms 維持パルス:±20V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0186】その結果、液晶セルは緑色を呈し、Y値は
25.5を示し、ピーク反射率は35%であった。
【0187】一方、この液晶セルを消色状態にするた
め、以下の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±55V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:0V、選択期間0.5ms 維持パルス:±10V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0188】その結果、液晶セルは黒色を呈し、Y値は
3.2を示し、コントラスト(Y値比)は8.0で、非
常に高かった。
【0189】(実験例5)前記構造式(A6),(A2
7),(A35),(A’21),(A’39)で示さ
れる液晶性エステル化合物を20wt%、及び、前記構
造式(D3),(D13),(D45)で示される液晶
性トラン化合物を25wt%含有するネマティック液晶
に、カイラル材S−811(メルク社製)を26wt%
添加し、560nm付近の波長の光を選択反射するカイ
ラルネマティック液晶組成物を調製した。この液晶組成
物は、屈折率異方性が0.18、誘電率異方性が21、
等方相への相転移温度が85℃であった。
【0190】次に、第1のポリカーボネートフィルムの
電極形成面上に絶縁膜HIM3000(日立化成社製)
を1000オングストロームの厚みに形成し、その上に
配向制御膜AL4552(JSR社製)を800オング
ストロームの厚みに形成した。なお、配向制御膜にはラ
ビング処理は行わなかった。その上に、7.0μmのス
ペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布した。さら
に、第2のポリカーボネートフィルムの電極成形面上に
も前記同様に絶縁膜及び配向制御膜を形成した。
【0191】続いて、第1のフィルム上の周辺部にシー
ル材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して
所定高さの壁部を形成した。この第1のフィルム上にシ
ール材の高さと面積から計算された量の前記液晶組成物
を塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1,2のフィルム
を貼り合わせ、150℃で1時間加熱した。このように
製作された液晶セルは7μmの間隙を有し、その間隙に
液晶組成物が充填されたものである。さらに、該液晶セ
ルの裏面には黒色の光吸収層を設けた。
【0192】この液晶セルを着色状態にするため、以下
の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±45V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:±23V、幅0.1ms、選択期間0.5ms 維持パルス:±20V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0193】その結果、液晶セルは緑色を呈し、Y値は
24.0を示し、ピーク反射率は36%であった。
【0194】一方、この液晶セルを消色状態にするた
め、以下の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±45V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:0V、選択期間0.5ms 維持パルス:±10V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0195】その結果、液晶セルは黒色を呈し、Y値は
2.5を示し、コントラスト(Y値比)は9.6で、非
常に高かった。
【0196】(実験例6)前記構造式(A14),
(A’8),(A’33)で示される液晶性エステル化
合物を15wt%、前記構造式(C8),(C20)で
示される液晶性ターフェニル化合物を14wt%、及
び、前記構造式(D1),(D12),(D43)で示
される液晶性トラン化合物を15wt%含有するネマテ
ィック液晶に、カイラル材S−811(メルク社製)を
30wt%添加し、560nm付近の波長の光を選択反
射するカイラルネマティック液晶組成物を調製した。こ
の液晶組成物は、屈折率異方性が0.20、誘電率異方
性が19、等方相への相転移温度が88℃であった。
【0197】次に、第1のポリカーボネートフィルムの
電極形成面上に絶縁膜HIM3000(日立化成社製)
を1000オングストロームの厚みに形成し、その上に
配向制御膜AL4552(JSR社製)を800オング
ストロームの厚みに形成した。なお、配向制御膜にはラ
ビング処理は行わなかった。その上に、7.0μmのス
ペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布した。さら
に、第2のポリカーボネートフィルムの電極成形面上に
も前記同様に絶縁膜及び配向制御膜を形成した。
【0198】続いて、第1のフィルム上の周辺部にシー
ル材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して
所定高さの壁部を形成した。この第1のフィルム上にシ
ール材の高さと面積から計算された量の前記液晶組成物
を塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1,2のフィルム
を貼り合わせ、150℃で1時間加熱した。このように
製作された液晶セルは7μmの間隙を有し、その間隙に
液晶組成物が充填されたものである。さらに、該液晶セ
ルの裏面には黒色の光吸収層を設けた。
【0199】この液晶セルを着色状態にするため、以下
の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±40V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:±20V、幅0.1ms、選択時間0.5ms 維持パルス:±20V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0200】その結果、液晶セルは緑色を呈し、Y値は
23.5を示し、ピーク反射率は37%であった。
【0201】一方、この液晶セルを消色状態にするた
め、以下の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±40V、幅0.5ms、リセット期間50ms 選択パルス:0V、選択期間0.5ms 維持パルス:±20V、幅0.5ms、維持期間50ms
【0202】その結果、液晶セルは黒色を呈し、Y値は
2.5を示し、コントラスト(Y値比)は9.4で、非
常に高かった。
【0203】(比較例1)液晶性シアノビフェニル化合
物E44(メルク社製)を100wt%含有するネマテ
ィック液晶に、カイラル材S−811(メルク社製)を
22wt%添加し、560nm付近の波長の光を選択反
射するカイラルネマティック液晶組成物を調製した。こ
の液晶組成物は、屈折率異方性が0.18、誘電率異方
性が20、等方相への相転移温度が75℃であった。
【0204】次に、第1のポリカーボネートフィルムの
電極形成面上に絶縁膜HIM3000(日立化成社製)
を1000オングストロームの厚みに形成し、その上に
配向制御膜AL4552(JSR社製)を800オング
ストロームの厚みに形成した。なお、配向制御膜にはラ
ビング処理は行わなかった。その上に、7.0μmのス
ペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布した。さら
に、第2のポリカーボネートフィルムの電極成形面上に
も前記同様に絶縁膜及び配向制御膜を形成した。
【0205】続いて、第1のフィルム上の周辺部にシー
ル材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して
所定高さの壁部を形成した。この第1のフィルム上にシ
ール材の高さと面積から計算された量の前記液晶組成物
を塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1,2のフィルム
を貼り合わせ、150℃で1時間加熱した。このように
製作された液晶セルは7μmの間隙を有し、その間隙に
液晶組成物が充填されたものである。さらに、該液晶セ
ルの裏面には黒色の光吸収層を設けた。
【0206】この液晶セルを着色状態にするため、以下
の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±65V、幅3ms、リセット期間50ms 選択パルス:±55V、幅0.6ms、選択期間3ms 維持パルス:±30V、幅3ms、維持期間50ms
【0207】その結果、液晶セルは緑色を呈し、Y値は
24.0を示し、ピーク反射率は29%であった。
【0208】一方、この液晶セルを消色状態にするた
め、以下の条件のパルス電圧を印加した。 リセットパルス:±65V、幅3ms、リセット期間50ms 選択パルス:0V、選択期間3ms 維持パルス:±30V、幅3ms、維持期間50ms
【0209】その結果、液晶セルは黒色を呈し、Y値は
4.8を示し、コントラスト(Y値比)は5.0で、あ
まり高くなかった。選択期間の長さや選択パルス幅は前
記各実験例の約6倍を要する結果となった。
【0210】(他の実施形態)なお、本発明に係る液晶
表示素子は前記実施形態に限定するものではなく、その
要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0211】特に、液晶表示素子の構成、材料、製造方
法や、駆動回路の構成等は任意であり、R,G,Bの3
層以外の積層構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示素子の一例を示す断面
図。
【図2】前記液晶表示素子のフィルム基板上に柱状構造
物及びシール材を形成した状態を示す平面図。
【図3】前記液晶表示素子の製作工程を示す説明図。
【図4】前記液晶表示素子の駆動回路を示すブロック
図。
【図5】前記液晶表示素子の駆動方法の原理を示す説明
図。
【図6】前記駆動方法における基本的な駆動波形を示す
チャート図。
【図7】駆動例1における駆動波形を示すチャート図。
【図8】駆動例1で使用される走査駆動ICの回路を示
すブロック図。
【図9】駆動例1で使用される信号駆動ICの回路を示
すブロック図。
【図10】駆動例2における駆動波形を示すチャート
図。
【図11】駆動例2で使用される走査駆動ICの回路を
示すブロック図。
【図12】駆動例2で使用される信号駆動ICの回路を
示すブロック図。
【図13】駆動例3における駆動波形を示すチャート
図。
【図14】駆動例4における駆動波形を示すチャート
図。
【符号の説明】
100…液晶表示素子 113,114…電極 116…カイラルネマティック液晶 131…走査駆動IC(ドライバ) 132…信号駆動IC(ドライバ) Tr…リセット期間 Ts…選択期間 Te…維持期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 19/30 C09K 19/30 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 1/133 550 1/133 550 G09G 3/20 621 G09G 3/20 621Z 621F 3/36 3/36 (72)発明者 本告 文絵 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 植田 秀昭 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA31 NA41 NC22 NC25 NC26 ND04 ND44 ND60 NE04 NF14 4H027 BA02 BD08 BD17 BD20 BD23 BD24 BE05 CB01 CB03 CB04 CC01 CC03 CC04 CC05 CG01 CG04 CG05 CL01 CL03 CL04 CL05 CN01 CN04 CP01 CP03 CP04 CS01 CS03 CS04 CS05 CU01 CU04 CW01 CW03 CW04 5C006 AC24 AF42 AF43 BA11 BB11 BB28 BC03 BC11 FA12 5C080 AA10 BB05 DD08 EE25 FF09 GG02 JJ01 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネマティック液晶に少なくとも1種類の
    カイラル材を加え、電界オフ状態で表示を維持し得るカ
    イラルネマティック液晶組成物を、互いに対向状態で交
    差する複数の走査電極と複数の信号電極とでマトリクス
    駆動する液晶表示素子であって、 前記液晶をホメオトロピック状態にするリセット期間
    と、最終的な表示状態を選択するための選択期間と、該
    選択期間で選択された状態を確立するための維持期間と
    を含み、選択期間に液晶組成物に印加する選択パルスを
    変調して表示状態を選択して駆動する駆動手段を備え、 前記ネマティック液晶には以下の一般式(A)又は
    (A’)で表される液晶性化合物が含まれていること、 【化1】 を特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 ネマティック液晶に少なくとも1種類の
    カイラル材を加え、電界オフ状態で表示を維持し得るカ
    イラルネマティック液晶組成物を、互いに対向状態で交
    差する複数の走査電極と複数の信号電極とでマトリクス
    駆動する液晶表示素子であって、 前記液晶をホメオトロピック状態にするリセット期間
    と、最終的な表示状態を選択するための選択期間と、該
    選択期間で選択された状態を確立するための維持期間と
    を含み、選択期間に液晶組成物に印加する選択パルスを
    変調して表示状態を選択して駆動する駆動手段を備え、 前記ネマティック液晶には以下の一般式(B)で表され
    る液晶性化合物が含まれていること、 【化2】 を特徴とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 ネマティック液晶に少なくとも1種類の
    カイラル材を加え、電界オフ状態で表示を維持し得るカ
    イラルネマティック液晶組成物を、互いに対向状態で交
    差する複数の走査電極と複数の信号電極とでマトリクス
    駆動する液晶表示素子であって、 前記液晶をホメオトロピック状態にするリセット期間
    と、最終的な表示状態を選択するための選択期間と、該
    選択期間で選択された状態を確立するための維持期間と
    を含み、選択期間に液晶組成物に印加する選択パルスを
    変調して表示状態を選択して駆動する駆動手段を備え、 前記ネマティック液晶には以下の一般式(C)で表され
    る液晶性化合物が含まれていること、 【化3】 を特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】ネマティック液晶に少なくとも1種類のカ
    イラル材を加え、電界オフ状態で表示を維持し得るカイ
    ラルネマティック液晶組成物を、互いに対向状態で交差
    する複数の走査電極と複数の信号電極とでマトリクス駆
    動する液晶表示素子であって、 前記液晶をホメオトロピック状態にするリセット期間
    と、最終的な表示状態を選択するための選択期間と、該
    選択期間で選択された状態を確立するための維持期間と
    を含み、選択期間に液晶組成物に印加する選択パルスを
    変調して表示状態を選択して駆動する駆動手段を備え、 前記ネマティック液晶には以下の一般式(D)で表され
    る液晶性化合物が含まれていること、 【化4】 を特徴とする液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段は、選択期間には選択パル
    スを液晶組成物に印加する期間の前後に液晶組成物に印
    加する電圧値が実質的にゼロの期間を設けて駆動するこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 カイラル材の含有量が液晶組成物の全量
    に対して約10〜40wt%であることを特徴とする請
    求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5記
    載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 液晶組成物には、さらに、色素が含有さ
    れていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4、請求項5又は請求項6記載の液晶表示素
    子。
  8. 【請求項8】 液晶組成物には、さらに、紫外線吸収材
    が含有されていることを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6記載の
    液晶表示素子。
JP2000150185A 2000-05-22 2000-05-22 液晶表示素子 Pending JP2001329265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150185A JP2001329265A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 液晶表示素子
US09/859,906 US6602563B2 (en) 2000-05-22 2001-05-17 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150185A JP2001329265A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329265A true JP2001329265A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18655937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150185A Pending JP2001329265A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6602563B2 (ja)
JP (1) JP2001329265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315819A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Merck Patent Gmbh 液晶媒体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284857B2 (ja) * 2000-11-06 2009-06-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP3401500B2 (ja) * 2001-04-10 2003-04-28 科学技術振興事業団 光誘起スイッチング液晶デバイス
JP2002363564A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び反射型液晶表示素子
GB0116788D0 (en) * 2001-07-10 2001-08-29 Koninkl Philips Electronics Nv Colour liquid crystal display devices
EP1298631A3 (en) * 2001-09-19 2006-03-29 Optrex Corporation Electronic shelf label
TW574586B (en) * 2001-09-19 2004-02-01 Optrex Kk Liquid crystal display element
JP2004029750A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 立体表示装置及び方法
JP3705436B2 (ja) * 2003-01-21 2005-10-12 ソニー株式会社 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP4470096B2 (ja) * 2003-12-24 2010-06-02 ソニー株式会社 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
US8199086B2 (en) * 2004-01-28 2012-06-12 Kent Displays Incorporated Stacked color photodisplay
WO2006133783A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-21 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige mit 1,2-difluorethenverbindungen
JP2009010559A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
TWI462998B (zh) * 2012-08-15 2014-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶透鏡之液晶組成與包含其之立體顯示器
WO2014091946A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
CN106085461A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 石家庄诚志永华显示材料有限公司 含有氟代三联苯基团化合物的液晶组合物及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205970A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Merck Patent Gmbh Fluorvinylenverbindungen und fluessigkristallines medium
US5748277A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Kent State University Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display
JPH11302651A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Seimi Chem Co Ltd 液晶組成物および液晶表示素子
JP2000063839A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JP2001172634A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124908A (en) * 1996-06-10 2000-09-26 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal element
US6366330B1 (en) * 1997-05-23 2002-04-02 Kent Displays Incorporated Cholesteric liquid crystal display that prevents image sticking
JP2000129261A (ja) * 1998-08-18 2000-05-09 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び液晶光変調素子
US6416826B1 (en) * 1998-08-18 2002-07-09 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display element
JP2000178557A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び液晶光変調素子
US6287647B1 (en) * 1999-12-03 2001-09-11 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display using the same
US6954195B2 (en) * 2000-03-01 2005-10-11 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205970A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Merck Patent Gmbh Fluorvinylenverbindungen und fluessigkristallines medium
US5748277A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Kent State University Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display
JPH11302651A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Seimi Chem Co Ltd 液晶組成物および液晶表示素子
JP2000063839A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JP2001172634A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315819A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Merck Patent Gmbh 液晶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6602563B2 (en) 2003-08-05
US20020015132A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001329265A (ja) 液晶表示素子
US6833885B2 (en) Two layer liquid crystal display apparatus
JP4154828B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
US6781666B2 (en) Liquid crystal display and method to manufacture the same
JP2001172634A (ja) 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子
JP2000147466A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
JP2000002869A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2000129261A (ja) 液晶組成物及び液晶光変調素子
JP5109612B2 (ja) 液晶表示媒体の駆動方法および駆動装置、並びに液晶表示媒体
JP3944678B2 (ja) コレステリック液晶表示素子およびコレステリック液晶表示装置
JP4494180B2 (ja) コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動方法
JP4244446B2 (ja) 情報表示装置及びその駆動方法
JP2000284758A (ja) 情報表示装置
JPWO2004029702A1 (ja) コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動方法
JP3740856B2 (ja) 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP3748005B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP2000267063A (ja) 表示素子およびその駆動方法
JPH11288008A (ja) 液晶表示素子
JP2001033805A (ja) 液晶光変調素子
JP2001033807A (ja) 液晶光変調素子
JP3740855B2 (ja) 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2001107050A (ja) 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子
JP2009157011A (ja) 画像書き込み表示装置
JP2000171837A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
JP2008181157A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921