JP2001033805A - 液晶光変調素子 - Google Patents
液晶光変調素子Info
- Publication number
- JP2001033805A JP2001033805A JP11203520A JP20352099A JP2001033805A JP 2001033805 A JP2001033805 A JP 2001033805A JP 11203520 A JP11203520 A JP 11203520A JP 20352099 A JP20352099 A JP 20352099A JP 2001033805 A JP2001033805 A JP 2001033805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light modulation
- layer
- modulation device
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 524
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 217
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 98
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 94
- -1 ester compound Chemical class 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 102
- 239000000463 material Substances 0.000 description 56
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 25
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 16
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 15
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- JSILWGOAJSWOGY-UHFFFAOYSA-N bismuth;oxosilicon Chemical compound [Bi].[Si]=O JSILWGOAJSWOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000012847 fine chemical Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
の液晶光変調素子を得る。 【解決手段】 三つの液晶表示セル110R,110
G,110Bを積層したフルカラーの液晶表示素子。各
セル中には液晶性化合物と添加剤とを含む液晶組成物1
7が封止されており、一つのセル中の液晶組成物の組成
種が他の少なくとも一つのセル中の液晶組成物の組成種
とは異なっている。各セルにおいて、液晶組成物17が
特定の波長をピークとする光を反射し、フルカラーで画
像を表示する。
Description
詳しくは、複数のセルを積層した液晶光変調素子に関す
る。
究/開発が活発である。特に、ネマティック液晶にカイ
ラル材を添加することにより室温でコレステリック相を
示すカイラルネマティック液晶組成物を用いた表示素
子、ネマティック液晶に二色性色素を添加したゲスト−
ホスト形の表示素子が注目されている。
を実現する一つの方法として、各色を表示する複数のセ
ルを積層した構造を採用することが考えられる。しか
し、未だに実用に適した表示特性や駆動特性を持つ積層
構造を有する液晶表示素子は実現されていない。
能な新規な積層構造の液晶光変調素子を提供することに
ある。また、本発明の他の目的は、駆動制御の容易な、
新規な積層構造の液晶光変調素子を提供することにあ
る。
1の発明に係る液晶光変調素子は、それぞれ液晶組成物
を含む複数の液晶層が積層され、各液晶層が特定波長域
の光を変調する液晶光変調素子において、前記液晶層に
含まれる液晶組成物の組成種が各液晶層ごとに全て異な
ることを特徴とする。
液晶層ごとに全て異ならせることにより、各液晶層ごと
に最適な光変調特性を持たせることが可能となり、積層
構造を持つ液晶光変調素子全体として高品位な光変調特
性が可能となる。
ぞれ液晶組成物を含む複数の液晶層が積層され、各液晶
層が特定波長域の光を変調する液晶光変調素子におい
て、前記複数の液晶層には、液晶層に含まれる液晶組成
物の組成種が異なると共にその厚さが異なる少なくとも
二つの液晶層が含まれていることを特徴とする。
さが異なる少なくとも二つの液晶層を設けることによ
り、最適な光変調特性を持たせながら、容易に各液晶層
の駆動電圧のバラツキを抑制することが可能となる。
て、前記複数の液晶層には、互いに層の厚さが異なると
共に厚い方の層に含まれる液晶組成物の誘電率異方性が
他方より大きい一組の液晶層が含まれていてもよい。誘
電率異方性が大きいほど液晶層を着色/消色させるため
の電圧は小さくなるので、このように構成するとより正
確に各液晶層の駆動電圧のバラツキを打ち消すことが可
能となる。
方より大きい液晶層に含まれる液晶組成物には、極性基
を有する液晶性化合物が含まれていてもよい。極性基を
有する液晶性化合物として、液晶性エステル化合物、液
晶性ピリミジン化合物、液晶性シアノビフェニル化合
物、液晶性シアノフェニルシクロヘキサン化合物、液晶
性シアノターフェニル化合物、液晶性ジフルオロスチル
ベン化合物からなる群より選択される少なくとも一つの
液晶性化合物を含むことができる。
せてもよいし、各液晶層に含まれる液晶組成物の誘電率
異方性を全て異ならせてもよい。このようにすると、液
晶層に含まれる液晶組成物の設計の自由度が高くなり、
各液晶層ごとに求められる光変調特性を最適化すること
ができる。
ぞれ液晶組成物を含む複数の液晶層が積層され、各液晶
層が特定波長域の光を変調する液晶光変調素子におい
て、前記複数の液晶層には、液晶層に含まれる液晶組成
物種が異なると共にその駆動電圧範囲が等しい少なくと
も二つの液晶層が含まれていることを特徴とする。
動電圧範囲が等しい少なくとも二つの液晶層を設けるこ
とにより、最適な光変調特性を持たせながら、駆動制御
を容易にすることができる。
て、前記複数の液晶層の駆動電圧範囲を全て等しくして
もよい。このようにすると、駆動制御がより容易にな
る。
のいずれにおいても、全液晶層の液晶組成物の組成種を
互いに異なるものとしてもよい。このようにすること
で、各液晶層ごとに最適な光変調特性を持たせることが
可能となり、積層構造を持つ液晶光変調素子全体として
高画質表示が可能となる。
光変調素子のいずれにおいても、各液晶層に含まれる液
晶組成物は液晶性化合物と添加剤とを含むのものとして
もよい。そして、一つの液晶層の液晶組成物に含まれる
添加剤の種類が、他の液晶層に含まれる添加剤の種類と
は異なるようにしてもよいし、一つの液晶層の液晶組成
物に含まれる液晶性化合物の種類が、他の液晶層に含ま
れる液晶組成物の種類とは異なるようにしてもよい。
る化合物を含むものであってもよい。このような添加剤
をカイラル材としてネマティック液晶に添加することに
より、室温でコレステリック相を示す液晶組成物とする
ことができる。カイラル材の添加量や種類を代えること
により、液晶組成物の選択反射波長などの特性を変化さ
せることができる。
性色素を用いることで液晶層の表示色の色純度を向上さ
せることができる。
り換え可能であってもよく、例えば、液晶組成物は室温
でコレステリック相を示すものであってもよい。この場
合、複数の液晶層が、光入射側から順に積層された、青
色を表示する青色用液晶層、緑色を表示する緑色用液晶
層、赤色を表示する赤色用液晶層の3層からなるように
すると、良好なフルカラー画像を表示することができ
る。
と透過状態とを切り換え可能であってもよく、例えば、
各液晶層はゲスト・ホスト効果による表示を行うもので
あってもよい。このような表示は、例えば、ネマティッ
ク液晶に添加剤として多色性色素を添加してなる液晶組
成物を用いることによって実現できる。この場合、液晶
の分子配列の変化で色素分子の向きを制御することによ
り、液晶層を着色状態と透明状態とに切り換えることが
できる。
ーフィルタが配置されていてもよい。カラーフィルタを
配することにより、液晶層の表示の色純度を高めたり、
視野角特性の改善を図ることができる。
されていることが好ましい。一対の基板の少なくとも一
方は可撓性を有するものであってもよい。可撓性基板を
用いることにより、フレキシブルな液晶表示素子とする
ことができる。特に、樹脂フィルム基板を用いると、液
晶表示素子の軽量化を図ることができる。
変調領域内に樹脂構造物が配置されていてもよい。樹脂
構造物を配置することで、正確に基板間距離が一定に保
たれ、液晶層の厚みが均一になる。また、可撓性基板を
用いても良好に基板間距離が保たれ、大面積化も容易で
ある。
記液晶組成物が分散されてなる複合膜であってもよい。
このようにすることで、大面積化が容易になり、また視
野角特性も良好となる。
一方には機能性薄膜が設けられ、該機能性薄膜の厚みが
各液晶層ごとに等しくしてもよい。このようにすると、
各液晶層の機能性薄膜付き基板の構成を同じにすること
ができ、製造が容易になる。
子の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
の第1実施形態である液晶表示素子10の概略構成を示
す。この液晶表示素子10は赤色の選択反射状態と透明
状態に切り換えられる赤色表示層11Rを含む液晶表示
セル110Rと、緑色の選択反射状態と透明状態に切り
換えられる緑色表示層11Gを含む液晶表示セル110
Gと、青色の選択反射状態と透明状態に切り換えられる
青色表示層11Bを含む液晶表示セル110Bを積層し
たものである。さらに、矢印Aで示す観察方向の反射側
には光吸収層19が設けられている。
0Bには、それぞれ透明基板12間に液晶組成物17が
封止されている。基板12の内面には、電極が形成され
ており、さらに絶縁膜及び/又は配向制御膜が必要に応
じて形成され、これらの詳細は図2、図3、図4を参照
して以下に説明する。
記液晶表示セル110R,110G,110Bの任意の
一つのセル110を示す。各基板12の表面には互いに
平行な複数の帯状に形成された透明電極13,14が設
けられている。これらの電極13,14はマトリクス状
に互いに交互するように向かい合わされている。電極1
3上には絶縁膜15及び配向制御膜16が形成され、電
極14上には配向制御膜16が形成されている。液晶組
成物17は、以下に詳述するように、室温でコレステリ
ック相を示すもので、スペーサ21と共にシール材25
によって基板12間に封止されている。
記液晶表示セル110R,110G,110Bの任意の
一つのセル110を示す。基本的な構成は図2に示した
セル110と同様であり、基板12間には高分子物質か
らなる柱状の構造物22が形成されている。
記液晶表示セル110R,110G,110Bの任意の
一つのセル110を示す。基本的な構成は図2に示した
セル110と同様であり、基板12間には網目状高分子
マトリクス23が形成されている。
の第2実施形態である液晶表示素子40の概略構成を示
す。この液晶表示素子40は、液晶表示セル41X,4
1Yからなる2層構造をなす。
材は同じ符号で示し、その説明は省略する。また、各セ
ル41X,41Yに図3に示した柱状の高分子構造物2
2や図4に示した網目状高分子マトリクス23を形成し
てもよい。
液晶表示素子には、互いに厚さの異なる少なくとも二つ
の液晶層が含まれていてもよい。液晶層の厚みを各層で
異ならせるようにすると、容易に各液晶層の駆動電圧の
バラツキを打ち消すことができるようになる。
ると共に厚い方の層に含まれる液晶組成物の誘電率異方
性が他方より大きい一組の液晶層が含まれるようにする
ことが好ましい。誘電率異方性が大きいほど液晶層を着
色/消色させるための電圧は小さくなるので、このよう
に構成するとより正確に各液晶層の駆動電圧のバラツキ
を打ち消すことが可能となる。
よく、各液晶層に含まれる液晶組成物の誘電率異方性が
全て異なっていてもよい。このようにすると、液晶層に
含まれる液晶組成物の設計の自由度が高くなり、各液晶
層ごとに求められる光変調特性を最適化することができ
る。
全ての液晶層の駆動電圧を等しくすることにより、駆動
制御が一層容易になり、駆動ICを共通化することもで
きる。
択反射を利用する場合)以上の構成からなる液晶表示素
子10,40の各セルにおいては、電極13,14にパ
ルス電圧を印加することで表示が行われる。即ち、液晶
組成物17がコレステリック相を示すものを用いている
場合、比較的高いエネルギーのパルス電圧を印加するこ
とで、液晶がプレーナ状態となり、液晶分子の螺旋のピ
ッチと屈折率に基づいて決まる波長の光を選択的に反射
する。比較的低いエネルギーのパルス電圧を印加するこ
とで、液晶がフォーカルコニック状態となり、透明状態
となる。各状態は電圧無印加時にも保たれる。
の中間状態も存在することが判明しており、中間的なエ
ネルギーのパルス電圧を印加することにより、中間調の
表現も可能である。中間状態では、フォーカルコニック
状態とプレーナ状態とが混在するものと考えられ、この
状態も電圧無印加時に維持される。なお、可視光吸収層
19を設けると、フォーカルコニック状態では黒色を表
示することになる。
が交差する領域が表示画素となる。本明細書では、液晶
によって光変調が行われる領域を光変調領域と称し、そ
の周辺は光変調が行われない光変調領域外となる。本液
晶表示素子では光変調領域が表示領域となる。
表示)液晶組成物として、液晶に二色性色素などの多色
性色素を混ぜた材料を用いている場合、電極13と電極
14間に電圧を印加している間と電圧無印加時との間で
液晶の分子軸の方向を変化させることができるため、着
色状態と無色状態とを切り換えることができる。
置するものを除いて透明であることが必要である。透明
な基板としては、ガラス以外に、ポリカーボネート(P
C)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレン
テレフタレート(PET)等のフレキシブル基板等が使
用可能である。
(Indium Tin Oxide)に代表される透明導電性膜、ア
ルミニウム、シリコン等の金属電極、あるいはアモルフ
ァスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxide)等
の光導電性膜が使用可能である。電極13,14を帯状
に形成するには、例えば、基板12上にITO膜をスパ
ッタリング法等で形成した後、フォトリソグラフィ法で
パターニングすればよい。
絶縁膜15は酸化シリコン等の無機膜あるいはポリイミ
ド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等
の有機膜であり、電極13,14間の短絡を防止した
り、ガスバリア層として液晶の信頼性を向上させる機能
を有する。また、配向制御膜16として機能するポリイ
ミド樹脂やシリコン樹脂を用いてもよい。さらに、色素
を添加すればカラーフィルタとしても機能する。さら
に、高分子構造物22に用いる高分子体と同じ材料を絶
縁膜15として使用してもよい。
よる選択反射を利用する場合、液晶組成物としては室温
でコレステリック相を示すものが好ましい。ネマティッ
ク液晶にカイラル材を添加したカイラルネマティック液
晶が好適である。カイラル材の添加量の大小で選択反射
波長が調整可能であり、選択反射波長を可視光域に設定
したり、可視光域外に設定することができる。液晶組成
物に色素を添加してもよい。ネマティック液晶は、棒状
の液晶分子が平行に配列しているが、層状構造は有して
いない。
に限定されることなく各種のものが使用可能である。特
に、液晶性エステル化合物、液晶性ピリミジン化合物、
液晶性シアノビフェニル化合物、液晶性シアノフェニル
シクロヘキサン化合物、液晶性シアノターフェニル化合
物、液晶性ジフルオロスチルベン化合物、液晶性トラン
化合物などの極性基を有する液晶性化合物を含むネマテ
ィック液晶は液晶組成物の誘電率異方性を大きくさせる
うえで有用である。ネマティック液晶は、複数の液晶性
化合物の混合物であってもよい。前記化合物以外では、
等方相への相転移温度を上昇させるための多環化合物や
N型化合物等の液晶成分を含むことができる。
の添加量を変えることにより、螺旋構造のピッチを変化
させることができ、これにより液晶の選択反射波長を制
御することができるという利点がある。なお、一般的に
は、液晶分子の螺旋構造のピッチを表す用語として、液
晶分子の螺旋構造に沿って液晶分子が360度回転した
ときの分子間の距離で定義される「ヘリカルピッチ」を
用いる。
きる液晶性化合物の代表的な6種について、その一般構
造式(I)〜(VI)を以下に示す。
れた場合にネマティック液晶の分子を捩る作用を有する
添加剤である。カイラル材をネマティック液晶に添加す
ることにより、所定の捩れ間隔を有する液晶分子の螺旋
構造が生じ、これによりコレステリック相を示す。
も一つの不斉炭素を有する少なくとも1種類の化合物を
含有し、そのヘリカルセンス(液晶に与えられる捩れの
方向)については同一方向でも異なる方向でもよい。添
加量は液晶化合物に対して約45wt%以下、より好ま
しくは40wt%以下であることが好ましい。45wt
%を超えると結晶が析出する等の不具合が発生しやすく
なる。カイラル材の添加量の下限は、液晶組成物に選択
反射を生じさせる程度の量であれば特に制限はないが、
10wt%以上とすることが好ましい。
して、複数種のカイラル材を混合して使用してもよく、
また旋光性の同じ種類の組合わせに加えて旋光性の異な
る種類の組み合わせも使用できる。複数種のカイラル材
の使用や、多環化合物、N型化合物等の液晶成分をカイ
ラル材として使用すると、コレステリック液晶の相転移
温度を変化させたり、温度変化に応じた選択反射波長の
変化を軽減したりする他、誘電率異方性、屈折率異方性
や粘度等のコレステリック液晶の諸物性値を変化させる
ことができ、表示素子としての特性を向上させる働きが
ある。
(A)〜(F)及び具体的構造式(A1)〜(A10),
(B1)〜(B10),(C1)〜(C10),(D1)〜
(D10),(E1)〜(E10),(F1)〜(F9)を示
す。
て、選択反射によって行われる表示の色純度の向上や、
透明状態時の透明度の低下につながる光成分を吸収する
ために、各表示層に色素を添加したり、それと同等の効
果をもたらす着色フィルタ層、即ち、色ガラスフィルタ
やカラーフィルム等の板状部材を各表示層に配してもよ
い。色素は各表示層を構成する液晶材料、樹脂材料、透
明電極材料、透明基板材料のいずれに添加してもよく、
各構成要素の複数が色素を含有していてもよい。但し、
表示品位を低下させないためにも、添加する色素及び追
加するフィルタ層は、各表示層の選択反射による色表示
を妨げないようにすることが望ましい。
られている各種色素を使用することができ、液晶と相溶
性の良好なものが好ましい。例えば、アゾ化合物、キノ
ン化合物、アントラキノン化合物等あるいは二色性色素
等が使用可能であり、これらを複数種用いてもよい。こ
れらの色素の中から、液晶の選択反射波長による表示を
妨げず、表示を低下させる原因となる波長域のスペクト
ル光を吸収する色素を各表示層ごとに適宜選択して使用
すればよい。また、表示品位を低下させる光成分は、主
として短波長側に存在するものと考えられることから、
液晶の各選択反射波長よりも短波長側の波長域のスペク
トル光を吸収する色素をそれぞれ使用することがより好
ましい。
換え動作特性を著しく低下させない範囲であれば特に制
限はないが、液晶材料に対して少なくとも0.1wt%
以上添加することが好ましく、2wt%程度あれば充分
である。
用する場合、追加するフィルタ層材料としては、無色透
明物質に色素を添加したものであってもよい。色素を添
加せずとも本来的に着色状態にある材料や、前記色素と
同様の働きをする特定の物質の薄膜等であってもよい。
フィルタ層を配する代わりに、透明基板12自体を以上
のようなフィルタ層材料と置き換えても同様の効果が得
られることは明らかである。
ティック液晶に二色性色素などの多色性色素を添加した
ものを用いることが好ましい。ネマティック液晶として
は、前述したものと同様のものを用いることができる。
また、多色性色素としては、前述したものと同様のもの
を用いることができる。
層の中には、各液晶層に含まれる液晶組成物の組成種が
互いに異なる少なくとも二つの液晶層が含まれている。
液晶組成物の組成種を異ならせるためには、一つの液晶
層の液晶組成物に含まれる液晶性化合物の種類が他の液
晶層に含まれる液晶組成物の種類と異なるようにした
り、一つの液晶層の液晶組成物に含まれる添加剤の種類
が、他の液晶層に含まれる添加剤の種類と異なるように
すればよい。なお、ゲスト・ホスト効果により表示を行
わせる場合は、多色性色素の添加量等による駆動電圧の
変動幅は小さいので、母体となるネマティック液晶の組
成種を変更することが好ましい。
液晶層ごとに全て異ならせてもよい。このようにする
と、各液晶層ごとに最適な表示特性を持たせることが可
能となり、積層構造を持つ液晶表示素子全体として高画
質表示が可能となる。
る液晶組成物の組成種が異なると共にその厚さが異なる
少なくとも二つの液晶層を含むようにしてもよい。この
ようにすると、最適な表示特性を持たせながら、容易に
各液晶層の駆動電圧のバラツキを抑制することが可能と
なる。液晶層の厚さは、使用するスペーサのサイズによ
って制御することができ、各液晶層ごとに異なるサイズ
のスペーサを使用すればよい。
れる液晶組成物種が異なると共にその駆動電圧範囲が等
しい少なくとも二つの液晶層を含むようにしてもよい。
このようにすることにより、最適な光変調特性を持たせ
ながら、駆動制御を容易にすることができる。駆動電圧
は、液晶性化合物と添加剤との組合せを適切に選択した
り、液晶層の厚みを適切に調整するなどにより実現する
ことができる。
ギャップを所定の値に保持するためのもので、例えば、
樹脂製又は無機酸化物製の球状又は棒状のものが使用で
きる。基板12に対して固着/溶着性を有するものであ
ってもよい。スペーサ21の大きさはギャップに合わせ
て決めればよいが、1〜20μmが好ましい。高分子構
造物22と併用する場合、スペーサ21の高分子構造物
22に対する比は1/2〜1/200程度に設定するこ
とが好ましい。
柱状体、楕円状体、四角柱状体など、形状はどのような
ものでもよく、また、その配置はランダムであってもよ
いし、格子状など規則性を有するものであってもよい。
このような高分子構造物を設けることにより、基板間ギ
ャップを一定に保つことが容易になり、また、液晶表示
素子自身の自己保持性を高めることができる。特に、ド
ット形状の高分子構造物を一定間隔で配置すると、表示
性能を均一化しやすい。
型モノマーからなるホトレジスト材料などの光硬化性樹
脂材料を用いて、所望の厚さで基板に塗布し、これにマ
スクを通して紫外線を照射するなどしてパターン露光を
行い、未硬化部分を除去するいわゆるフォトリソ法を用
いることができる。
た樹脂材料などを用いて、熱可塑性樹脂からなる高分子
構造物を形成してもよい。この場合、スクリーン版やメ
タルマスク等を用いて熱可塑性樹脂材料をスキージで押
し出すことにより基板上に印刷を行う印刷法や、ディス
ペンサ法やインクジェット法などの、樹脂材料をノズル
の先から基板上に吐出して形成する方法、あるいは、樹
脂材料を平板あるいはローラ上に供給した後、これを基
板表面に転写する転写法などにより高分子構造物を配置
することができる。こうして配置された高分子構造物上
に対向基板を載せた後、加熱・加圧することにより基板
間に高分子構造物が挟持された液晶セルを作製すること
ができる。
挟持した基板間に液晶組成物を真空注入法等によって注
入すればよい。基板を貼り合わせる際に液晶組成物を滴
下しておき、基板の貼り合わせと同時に液晶組成物を封
入するようにしてもよい。
ため、高分子構造物を形成するときに、樹脂の膜厚より
小さいサイズのスペーサ材料、例えば、ガラスファイバ
ー、ボール状のガラスやセラミックス粉、あるいは有機
材料からなる球状粒子を配置し、加熱や加圧でギャップ
が変化し難いようにすると、よりギャップ精度が向上
し、電圧むら、発色むら等が低減できる。
組成物とで3次元的な網目状のネットワークを構成する
複合膜である。この高分子マトリクス23は、光重合開
始剤を添加した樹脂材料と液晶組成物とを所定の割合で
よく混合した後、基板上に滴下し、いま一つの基板を被
せて十分に密着させた後、紫外線を照射して樹脂材料を
重合させて製作する。樹脂材料としては、例えば、メタ
クリレート化合物等を使用することができる。
17が基板12外に漏れないように封入するためのもの
であり、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹
脂、あるいは光硬化性接着剤等を使用することができ
る。
による選択反射を利用する場合)前記表示層11R,1
1G,11Bを積層した液晶表示素子10は、青色表示
層11B及び緑色表示層11Gを液晶がフォーカルコニ
ック配列となった透明状態とし、赤色表示層11Rを液
晶がプレーナ配列となった選択反射状態とすることによ
り、赤色表示を行うことができる。また、青色表示層1
1Bを液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態
とし、緑色表示層11G及び赤色表示層11Rを液晶が
プレーナ配列となった選択反射状態とすることにより、
イエローの表示を行うことができる。同様に、各表示層
の状態を透明状態と選択反射状態とを適宜選択すること
により赤色、緑色、青色、白色、シアン、マゼンタ、イ
エロー、黒色の表示が可能である。さらに、各表示層1
1R,11G,11Bの状態として中間の選択反射状態
を選択することにより中間色の表示が可能となり、フル
カラー表示素子として使用できる。
層11R,11G,11Bの積層順については、図1に
示す以外の場合も可能である。しかし、短波長領域に比
べて長波長領域の光の方が透過率が高いことを考慮する
と、上側の層に含まれる液晶の選択反射波長の方を下側
の層に含まれる液晶の選択反射波長よりも短くしておく
方が、下側の層へより多くの光が透過するので明るい表
示を行うことができる。従って、観察側(矢印A方向)
から順に、青色表示層11B、緑色表示層11G、赤色
表示層11Rとなることがもっとも望ましく、この状態
が最も好ましい表示品位が得られる。
果を利用する場合)例えば、前記液晶表示素子40のい
ずれか一方のセルを背景色とし、他方のセルを表示色と
して画像を単色で表示する。例えば、下層のセルを赤色
着色状態と透明状態に切り換えられる表示層として構成
し、上層のセルを青色の着色状態と透明状態に切り換え
られる表示層として構成すれば、青地に赤色の画像を表
示することができる。勿論、地色と表示色の組合せは任
意である。
各セルを製作する一例について説明する。まず、樹脂フ
ィルム等の基板12に、公知のスパッタリング法などに
よりITO薄膜などの透明電極を形成し、必要に応じて
絶縁膜、配向制御膜を形成する。次に、樹脂材料をスク
リーン印刷機等により前記基板12に図6に示すように
印刷し、高分子構造物22を形成する。さらに、周囲に
シール材25を設ける。対向基板として、透明電極と、
必要に応じて絶縁膜、配向制御膜を形成したものを用
い、前記基板に透明電極面が対向するように重ね、図7
に示すような平板51とローラ50とを備えた貼り合わ
せ装置で両基板間に液晶組成物を滴下してから、ローラ
50で加熱・加圧しながら液晶組成物を封止する。こう
して一つの液晶表示セルを作製する。液晶組成物を変え
て、同様の方法で複数のセルを作製し、これらを積層す
ることでカラー表示を行う積層型の液晶表示素子が作製
される。
液晶表示素子10の各液晶表示セルにおける画素構成は
単純マトリクスであるため、図8に示すように、走査電
極R1,R2〜Rmと信号電極C1,C2〜Cnのm×
nのマトリクスで表わすことができる。走査電極Raと
信号電極Cb(a,bはa≦m、b≦nを満たす自然
数)との交差部分の画素をLCa−bとする。また、こ
れらの電極群はそれぞれ走査駆動IC31、信号駆動I
C32の出力端子に接続されており、これらの駆動IC
31,32から各電極に走査電圧及び選択電圧を印加す
る。
記マトリクス構成のドライバに限定されるものではな
く、走査駆動IC31の1ラインごとに、信号駆動IC
32からラインラッチメモリを介して画像データをシリ
アル転送してもよい。この場合、走査駆動IC31はラ
イン対応ではなく、シリアル用で済み、ドライバのコス
トが安価になる。
表示状態は印加電圧とパルス幅の関数になっている。液
晶のコレステリック相による選択反射を用いて表示を行
う場合を例にとって説明すると、各液晶層に対して最初
に最も低いY値(視感反射率)を示すフォーカルコニッ
ク状態にリセットしておいてから、幅が一定のパルス電
圧を液晶層に印加すると、図9に示すように表示状態が
変化する。図9において、縦軸はY値、横軸は印加電圧
を示す。電圧Vpのパルスが印加されると最も高いY値
を示すプレーナ状態が選択され、電圧Vfのパルスが印
加されると最も低いY値を示すフォーカルコニック状態
が選択される。また、その中間の電圧を印加すると、中
間のY値を示すプレーナ状態とフォーカルコニック状態
が混在した状態が選択され、中間調表示が可能となる。
した駆動・画像信号処理回路30を示す。液晶表示素子
10には前記走査駆動IC31、信号駆動IC32が接
続され、これらのIC31,32は、それぞれ走査コン
トローラ33、信号コントローラ34からの制御信号に
よって駆動される。新たに表示する画像データはメモリ
36から信号コントローラ34に入力されるが、その前
に画像データ変換手段35により選択信号に変換され
る。
ン化合物を35wt%含有すると共に液晶性エステル化
合物を30wt%含有すると共に、残りの成分がP型3
環化合物及びN型2環化合物からなる液晶混合物Aと、
液晶性フェニルシクロヘキサン化合物を35wt%含有
すると共に液晶性シアノビフェニル化合物を20wt%
含有すると共に、残りの成分が液晶性ターフェニル化合
物及びN型2環化合物からなる液晶混合物Bと、液晶性
トラン化合物を35wt%含有すると共に、残りの成分
が液晶性ピリミジン化合物及びN型2環化合物からなる
液晶混合物Cに対して、それぞれに前記化学式(C9)
で表わされるカイラル材S811(メルクジャパン社
製)を所定量、即ち、Aには14wt%、Bには20w
t%、Cには24wt%添加し、液晶組成物A1,B
1,C1を調製した。液晶組成物A1は680nm付
近、液晶組成物B1は560nm付近、液晶組成物C1
は480nm付近の波長の光を選択反射するように調整
されている。液晶組成物A1,B1,C1のそれぞれの
誘電率異方性Δεは17,12,7であり、屈折率異方
性Δnは0.21,0.14,0.14であった。
されたPES(ポリエーテルスルホン)フィルムの透明
電極形成面に、ポリイミド系配向制御膜AL4552
(JSR社製)を800オングストロームの厚さで形成
し第1基板とした。配向制御膜にはラビング処理を行わ
なかった。そしてこの第1基板の配向制御膜形成面に、
所定サイズのスペーサを所定量散布した。同時に、透明
電極を有するいま一つのPESフィルム(第2基板)上
に、絶縁膜HIM3000(日立化成社製)を厚さ20
00オングストロームに形成し、さらにその上に配向制
御膜AL4552を厚さ800オングストロームに形成
した。配向制御膜にはラビング処理は行わなかった。続
いて、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井
化学社製)をスクリーン印刷してシール壁を形成した。
布し、貼り合わせ装置を用いて第1及び第2基板を貼り
合わせ、150℃で1時間加熱し赤色用液晶表示セルを
得た。同様に、液晶組成物B1,C1を用いて、第1基
板及び第2基板を貼り合せ、それぞれ緑色用、青色用の
液晶表示セルを得た。なお、液晶組成物A1は厚さ9μ
mのセルに、液晶組成物B1は厚さ7μmのセルに、液
晶組成物C1は厚さ5μmのセルに充填した。これらの
3種のセルを観察側から見て青色用、緑色用、赤色用の
順に積層し、積層体の裏面(液晶組成物A1を含むセル
の裏面)には黒色の光吸収膜を設けた。
状態(フォーカルコニック配列)にするためにパルス幅
5msecのパルス電圧を用いて駆動したところ、積層
体のコントラストは6:1(W/B)であり、極めて優
れた表示特性を示した。駆動電圧は各液晶組成物A1,
B1,C1に対して、着色時は60V、消色時は30V
であった。
率等の測定は、分光測色計CM−3700d(ミノルタ
社製)を用いた。以下の実験例、比較例でも同様であ
る。また、駆動電圧範囲の測定は、着色状態で最も強度
の強い着色状態を得るのに必要な最小の電圧と、透明状
態で最大の透過率が得られる最大の電圧とを測定するこ
とによって行った。
成物A1,B1,C1を使用した。そして、透明電極の
形成された3枚のPESフィルム基板の電極面に、それ
ぞれ800オングストロームの厚みの配向制御膜AL4
552(JSR社製)を形成し、所定サイズのスペーサ
を散布した。一方、透明電極を有する他の3枚のPES
フィルム(第2基板)上に絶縁膜HIM3000を厚さ
2000オングストロームに形成し、さらにその上に配
向制御膜AL4552を厚さ800オングストロームに
形成した。続いて、第2基板上の周辺部にシール材XN
113E(三井化学社製)をスクリーン印刷してシール
壁を形成した。そして、それぞれ第1及び第2基板を貼
り合わせて所定圧力を付与しつつ150℃で1時間加熱
して三つのセルを作製した。
それぞれ2wt%ずつアクリレートモノマーR684
(日本化薬社製)を添加した後、各セルに真空注入法に
て充填した。液晶組成物A1は厚さ9μmのセルに、液
晶組成物B1は厚さ7μmのセルに、液晶組成物C1は
厚さ5μmのセルに充填した。その後、各セルに高圧水
銀灯を用いて15mW/cm2の紫外線を5分間照射
し、液晶層中に高分子複合膜を形成し、それぞれ液晶組
成物A1を含む赤色用液晶表示セル、液晶組成物B1を
含む緑色用液晶表示セル、液晶組成物C1を含む青色用
液晶表示セルとした。これらの3種のセルを観察側から
見て青色用、緑色用、赤色用の順に積層し、積層体の裏
面(液晶組成物A1を含むセルの裏面)には黒色の光吸
収膜を設けた。
状態(フォーカルコニック配列)にするためにパルス幅
5msecのパルス電圧を用いて駆動したところ、積層
体のコントラストは4:1(W/B)であり、極めて優
れた表示特性を示した。駆動電圧は各液晶組成物A1,
B1,C1に対して、着色時は80V、消色時は50V
であった。
合物A,B,Cに対して、それぞれにカイラル材とし
て、前記化学式(C9)で表わされるR811及び前記
化学式(F1)で表わされるCB15(メルクジャパン
社製)を3:1の割合で混合したものを所定量、即ち、
Aには14wt%、Bには20wt%、Cには24wt
%添加し、液晶組成物A6,B6,C6を調製した。液
晶組成物A6は680nm付近、液晶組成物B6は56
0nm付近、液晶組成物C6は480nm付近の波長の
光を選択反射するように調整されている。液晶組成物A
6,B6,C6のそれぞれの誘電率異方性Δεは18,
13,8であり、屈折率異方性Δnは0.21,0.1
4,0.14であった。
されたPES(ポリエーテルスルホン)フィルムの透明
電極形成面に、ポリイミド系配向制御膜AL4552
(JSR社製)を800オングストロームの厚さで形成
し第1基板とした。配向制御膜にはラビング処理を行わ
なかった。そしてこの第1基板の配向制御膜形成面に、
所定サイズのスペーサを散布した。同時に、透明電極を
有するいま一つのPESフィルム(第2基板)上に絶縁
膜HIM3000を厚さ2000オングストロームに形
成し、さらにその上に配向制御膜AL4552を厚さ8
00オングストロームに形成した。配向制御膜にはラビ
ング処理は行わなかった。続いて、第2基板上に熱可塑
性樹脂を主成分とするインクを、直径約100μmの多
数の穴が約500μmの間隔で形成されたメタルマスク
上に載置し、スキージを用いてスクリーン印刷を行い、
高さ5〜10μmの円柱状の高分子構造物を形成した。
続いて、第1基板上の周辺部にシール材XN21Sをス
クリーン印刷してシール壁を形成した。
布し、貼り合わせ装置を用いて第1及び第2基板を貼り
合わせ、150℃で1時間加熱し赤色用液晶表示セルを
得た。同様に、液晶組成物B6、C6を用いて第1基板
及び第2基板を貼り合せ、それぞれ緑色用、青色用の液
晶表示セルを得た。なお、液晶組成物A6は厚さ9μm
のセルに、液晶組成物B6は厚さ7μmのセルに、液晶
組成物C6は厚さ5μmのセルに充填した。これらの3
種類のセルを観察側から見て青色用、緑色用、赤色用の
順に積層し、積層体の裏面(液晶組成物A6を含むセル
の裏面)には黒色の光吸収膜を設けた。
ころ、積層体のコントラストは6.5:1(W/B)で
あり、極めて優れた表示特性を示した。駆動電圧は各液
晶組成物A6,B6,C6に対して、着色時は55V、
消色時は30Vであった。
成物A1,B1,C1を使用した。そして、透明電極を
有する3枚のPESフィルム(第1基板)を用意し、そ
のうちの1枚には赤色カラーフィルタ膜(富士フィルム
オリン社製)、もう1枚には黄色のカラーフィルタ膜
(富士フィルムオリン社製)、残りの1枚には絶縁膜H
IM3000をぞれぞれ厚さ2000オングストローム
に形成し、さらにその上に配向制御膜AL4552を厚
さ800オングストロームに形成し、所定サイズのスペ
ーサを散布した。配向制御膜にはラビング処理は行わな
かった。一方、透明電極を有する他の3枚のPESフィ
ルム(第2基板)上に絶縁膜HIM3000を厚さ20
00オングストロームに形成し、さらにその上に配向制
御膜AL4552を厚さ800オングストロームに形成
した。配向制御膜にはラビング処理は行わなかった。続
いて、第2基板上に熱可塑性樹脂を主成分とするインク
を、直径約100μmの多数の穴が約500μmの間隔
で形成されたメタルマスク上に載置し、スキージを用い
てスクリーン印刷を行い、高さ5〜10μmの円柱状の
高分子構造物を形成した。続いて、第1基板上の周辺部
にシール材XN21Sをスクリーン印刷してシール壁を
形成した。
布し、貼り合わせ装置を用いて第1及び第2基板を貼り
合わせ、150℃で1時間加熱し赤色用液晶表示セルを
得た。同様に、液晶組成物B1,C1を用いて、第1基
板及び第2基板を貼り合せ、それぞれ緑色用、青色用の
液晶表示セルを得た。なお、液晶組成物A1は厚さ9μ
mのセルに、液晶組成物B1は厚さ7μmのセルに、液
晶組成物C1は厚さ5μmのセルに充填した。これらの
3種類のセルを観察側から見て青色用、緑色用、赤色用
の順に積層し、積層体の裏面(液晶組成物A1を含むセ
ルの裏面)には黒色の光吸収膜を設けた。
ころ、積層体のコントラストは6:1(W/B)であ
り、極めて優れた表示特性を示した。駆動電圧は各液晶
組成物A1,B1,C1に対して、着色時は60V、消
色時は30Vであった。
合物A,B,Cに対して、Aにはカイラル材CB15を
20wt%、Bにはカイラル材S811を16wt%、
Cには前記化学式(E9)で表わされるカイラル材CM
31(チッソ社製)を15wt%添加し、液晶組成物A
7,B7,C7を調製した。液晶組成物A7は680n
m付近、液晶組成物B7は560nm付近、液晶組成物
C7は480nm付近の波長の光を選択反射するように
調整されている。液晶組成物A7,B7,C7のそれぞ
れの誘電率異方性Δεは17,13,13であり、屈折
率異方性Δnは0.18,0.15,0.15であっ
た。
なるセルを同じ方法で製作し、液晶組成物A7,B7,
C7を封止し、赤色用、緑色用、青色用の液晶表示セル
を得た。なお、液晶組成物A7は厚さが9μmのセル、
液晶組成物B7のセルは厚さが7μm、液晶組成物C7
のセルは厚さが5μmのセルである。これらの3種のセ
ルを観察側から見て青色用、緑色用、赤色用の順に積層
し、積層体の裏面(液晶組成物A7を含むセルの裏面)
には黒色の光吸収体を設けた。
ころ、積層体のコントラストは5:1(W/B)であ
り、極めて優れた表示特性を示した。駆動電圧は各液晶
組成物A7,B7,C7に対して、着色時は60V、消
色時は30Vであった。
wt%、液晶性トラン化合物を30wt%含有すると共
に、残りの成分がN型3環化合物及びN型2環化合物か
らなる液晶混合物Hと、液晶性フェニルシクロヘキサン
化合物を30wt%、液晶性エステル化合物を15wt
%含有すると共に、残りの部分がN型2環化合物からな
る液晶混合物Iと、液晶性シアノビフェニル化合物を3
5wt%、液晶性トラン化合物を16wt%含有すると
共に、残りの成分が液晶性ピリミジン化合物及びN型2
環化合物からなる液晶混合物Jのそれぞれに対して、カ
イラル材料S811(メルクジャパン社製)をそれぞれ
14wt%、18wt%、22wt%添加し、選択反射
波長がそれぞれ約680nmの液晶組成物H1、約56
0nmの液晶組成物I1、約480nmの液晶組成物J
1を調製した。液晶組成物H1,I1,J1の誘電率異
方性はそれぞれ20,12,7であった。また、それら
の屈折率異方性はそれぞれ0.21,0.14,0.1
4であった。
フィルム基板上に、それぞれ0.3μm、0.25μ
m、0.2μmの厚みの絶縁膜HIM3000(日立化
成社製)を形成した。さらにその上に、800オングス
トロームの厚みの配向制御膜AL4552(JSR社
製)を形成した。なお、配向制御膜にはラビング処理は
行わなかった。続いて、これらの基板の配向制御膜上に
粒径約7μmのスペーサを散布した。
フィルム基板の透明電極上に、それぞれ800オングス
トロームの厚みの配向制御膜AL4552を形成した。
配向制御膜にはラビング処理を行わなかった。そして、
これらの基板の配向制御膜上には、熱可塑性樹脂を主成
分とする樹脂材料を直径約100μmの孔が約500μ
m間隔で形成されたメタルマスク上に載せ、スキージで
押し出すことによりスクリーン印刷を行い、高さ約8μ
mの円柱状の高分子構造物を形成した。
造物形成面に前記液晶組成物H1を供給し、厚さ0.3
μmの絶縁膜が形成された基板を撓ませながら加圧ロー
ラを用いて貼り合せ、150℃で1時間加熱し、赤色用
液晶表示層を作製した。同様に、液晶組成物I1と厚さ
0.25μmの絶縁膜が形成された基板とを用いて緑色
用液晶表示層を作製し、液晶組成物J1と厚さ0.2μ
mの絶縁膜が形成された基板とを用いて青色用液晶表示
層を作製した。
れも60Vのパルス電圧を印加すると着色状態となり、
30Vのパルス電圧を印加すると透明状態となった。こ
れらの各液晶表示層を観察側から青色用、緑色用、赤色
用の順で積層し、赤色用液晶表示層の観察側とは反対側
の面に可視光を吸収する光吸収層を設けることにより、
フルカラー表示が可能な積層型液晶表示素子を得ること
ができた。この積層型液晶表示素子のコントラスト比は
5:1(白/黒)と非常に高い値であった。
する液晶性フェニルシクロヘキサン化合物を15wt%
含有すると共に炭素数が5のアルキル鎖を有する液晶性
フェニルシクロヘキサン化合物を10wt%含有する液
晶混合物Dと、炭素数が5のアルキル鎖を有する液晶性
フェニルシクロヘキサン化合物を15wt%含有すると
共に炭素数が6のアルキル鎖を有する液晶性フェニルシ
クロヘキサン化合物を10wt%含有する液晶混合物E
と、炭素数が6のアルキル鎖を有する液晶性フェニルシ
クロヘキサン化合物を15wt%含有すると共に炭素数
が7のアルキル鎖を有する液晶性フェニルシクロヘキサ
ン化合物を10wt%含有する液晶混合物Fに対して、
それぞれにカイラル材S811を所定量、即ち、Dには
16wt%、Eには18wt%、Fには20wt%添加
し、液晶組成物D1,E1,F1を調製した。液晶組成
物D1は680nm付近、液晶組成物E1は560n
m、液晶組成物E1は480nm付近の波長の光を選択
反射するように調整されている。液晶組成物D1,E
1,F1のそれぞれの誘電率異方性Δεは13,12,
11であり、屈折率異方性Δnは0.17,0.16,
0.15であった。なお、液晶混合物D,E,Fの残り
の成分は、液晶性ピリミジン化合物及びN型2環化合物
からなる。
なるセルを同じ方法で製作し、液晶組成物D1,E1,
F1を封止し、赤色用、緑色用、青色用の液晶表示セル
を得た。なお、液晶組成物D1のセルは厚さが9μm、
液晶組成物E1のセルは厚さが7μm、液晶組成物のセ
ルは厚さが5μmである。これらの3種のセルを観察側
から見て青色用、緑色用、赤色用の順に積層し、積層体
の裏面(液晶組成物D1を含むセルの裏面)には黒色の
光吸収膜を設けた。
ころ、積層体のコントラストは5:1(W/B)であ
り、極めて優れた表示特性を示した。駆動電圧は各液晶
組成物D1,E1,F1に対して着色時は70V、消色
時は40Vであった。
する液晶性フェニルシクロヘキサン化合物を15wt%
含有すると共に炭素数が6のアルキル鎖を有する液晶性
フェニルシクロヘキサン化合物を10wt%含有し、残
りの成分がP型3環化合物及びN型2環化合物からなる
液晶混合物Gに対して、それぞれカイラル材CB15を
20wt%添加した液晶組成物G1、カイラル材S81
1を16wt%添加した液晶組成物G2、カイラル材C
N(メルクジャパン社製)を18wt%添加した液晶組
成物G3を調製した。液晶組成物G1は680nm付
近、液晶組成物G2は560nm付近、液晶組成物G3
は480nm付近の波長の光を選択反射するように調整
されている。液晶組成物G1,G2,G3のそれぞれの
誘電率異方性Δεは13,12,11であり、屈折率異
方性Δnは0.18,0.16,0.16であった。
なるセルを同じ方法で製作し、液晶組成物G1,G2,
G3を封止し、赤色用、緑色用、青色用の液晶表示セル
を得た。なお、液晶組成物G1のセルは厚さが9μm、
液晶組成物G2のセルは厚さが7μm、液晶組成物G3
のセルは厚さが5μmである。これらの3種のセルを観
察側から見て青色用、緑色用、赤色用の順に積層し、積
層体の裏面(液晶組成物G1を含むセルの裏面)には黒
色の光吸収膜を設けた。
ころ、積層体のコントラストは5:1(W/B)であ
り、極めて優れた表示特性を示した。駆動電圧は各液晶
組成物G1,G2,G3に対して着色時は75V、消色
時は40Vであった。
2層構造の液晶表示素子として構成したものである。前
記実験例1に示した液晶混合物A,Bに対して、それぞ
れにR,Bを呈色する波長域の光を吸収するような二色
性色素SI−426,M570(三井化学社製)を2w
t%ずつ添加し、液晶組成物A8,B8を調製した。液
晶組成物A8は680nm付近、液晶組成物B8は48
0nm付近の波長の光を吸収するように調整されてい
る。液晶組成物A8,B8のそれぞれの誘電率異方性Δ
εは20,15であり、屈折率異方性Δnは0.22,
0.15であった。
されたPESフィルムの透明電極形成面に、ポリイミド
系配向制御膜AL4552(JSR社製)を800オン
グストロームの厚さで形成し第1基板とした。そしてこ
の第1基板の配向制御膜形成面に、所定サイズのスペー
サを散布した。同時に、いま一つのパターニング透明電
極付きPESフィルム(第2基板)上に絶縁膜HIM3
000を厚さ2000オングストロームに形成し、さら
にその上にポリイミド系配向制御膜AL4552を厚さ
800オングストロームに形成した。続いて、第1基板
上の周辺部にシール材XN21Sをスクリーン印刷し、
液晶組成物の注入口を除いて所定高さのシール壁を形成
した。そして第1及び第2基板を貼り合わせて所定圧力
を付与しつつ150℃で1時間加熱して2つのセルを作
製した。
に注入口から真空注入法にて充填し、赤色用、青色用液
晶表示セルとした。なお、液晶組成物A8のセルは厚さ
が7μm、液晶組成物B8のセルは厚さが5μmであ
る。これらの2種のセルを観測者側から見て青色用、赤
色用の順に積層し、積層体の裏面(液晶組成物A8を含
むセルの裏面)には黒色の光吸収膜を設けた。
ラストは4:1であり、それぞれを同時に着色した場合
の表示特性(青地に赤色)も良好であった。駆動電圧は
各液晶組成物A8,B8に対して着色時は3V、消色時
は0V(電圧無印加)であった。
同様の液晶性シアノビフェニル化合物を35wt%及び
液晶性トラン化合物を16wt%含有する液晶混合物J
に対して、カイラル材料S811(メルクジャパン社
製)をそれぞれ15wt%、18wt%、22wt%添
加し、選択反射波長がそれぞれ約680nmの液晶組成
物J2、約560nmの液晶組成物J3、約480nm
の液晶組成物J4を調製した。液晶組成物J2、J3、
J4の誘電率異方性Δεはそれぞれ11,9,7であっ
た。また、それらの屈折率異方性Δnはそれぞれ0.2
1,0.17,0.14であった。
1,I1,J1の代わりにそれぞれ液晶組成物J2、J
3、J4を用いた以外は実験例6と同様にして赤色用、
緑色用、青色用の3つの液晶表示セルを作製し、積層型
液晶表示素子を得た。
は2:1(白/黒)と低い値であった。また、赤色表示
層は80Vのパルス電圧を印加すると着色状態となり、
45Vのパルス電圧を印加すると透明状態となった。緑
色表示層は85Vのパルス電圧を印加すると着色状態と
なり、50Vのパルス電圧を印加すると透明状態となっ
た。青色表示層は90Vのパルス電圧を印加すると着色
状態となり、55Vのパルス電圧を印加すると透明状態
となった。
wt%、液晶性フェニルシクロヘキサン化合物を10w
t%含有すると共に、残りの成分が液晶性ピリミジン化
合物及びN型2環化合物からなる液晶混合物Lに対し
て、それぞれにカイラル材料S−811(メルクジャパ
ン社製)を所定量、即ち、17wt%、22wt%、2
6wt%添加した液晶組成物L1,L2,L3を調製し
た。液晶組成物L1は680nm付近、L2は560n
m付近、L3は480nm付近の波長の光を選択反射す
るように調製されている。液晶組成物L1,L2,L3
の誘電率異方性Δεはそれぞれ12,10,8であり、
屈折率異方性Δnは0.2,0.18,0.16であっ
た。
フィルム基板の透明電極上に厚み800オングストロー
ムの配向膜AL4552(JSR社製)を形成し、その
上に7μm径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)
を散布した。また、他の3枚の透明電極付きPESフィ
ルム基板上の透明電極上には、まず厚み2000オング
ストロームの絶縁膜HIM3000(日立化成社製)を
形成した後、その上に厚み800オングストロームの配
向膜AL4552を形成した。続いて、第1基板上の周
辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリー
ン印刷してシール壁を形成した。
物L1,L2,L3を塗布し、貼り合わせ装置を用いて
第1及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱
し、赤色用、緑色用、青色用の液晶表示セルを得た。こ
れら3種類のセルを観察側から見て赤色用、緑色用、青
色用の順に積層し、積層体の裏面に黒色の光吸収層を設
け、積層型液晶表示素子とした。
所定電圧で駆動したところ、積層体のコントラストは
2:1(W/B)であり、特に黒表示特性が悪いためコ
ントラストの低い素子となった。
が85V/55V、A2は着色/消色が90V/60
V、A3は着色/消色が95V/65Vであった。
光変調素子は前記各実施形態、実験例に限定されるもの
ではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可能である。
特に、液晶等の各種材料の具体例や数値はあくまで一例
に過ぎない。また、表示素子の駆動方法は様々であり、
最適なものを採用すればよい。
す断面図。
す断面図。
す断面図。
す断面図。
す断面図。
びシール材を形成した状態を示す平面図。
ブロック図。
電圧とY値との関係を示すグラフ。
を示すブロック図。
Claims (26)
- 【請求項1】 それぞれ液晶組成物を含む複数の液晶層
が積層され、各液晶層が特定波長域の光を変調する液晶
光変調素子において、前記液晶層に含まれる液晶組成物
の組成種が各液晶層ごとに全て異なることを特徴とする
液晶光変調素子。 - 【請求項2】 それぞれ液晶組成物を含む複数の液晶層
が積層され、各液晶層が特定波長域の光を変調する液晶
光変調素子において、前記複数の液晶層には、液晶層に
含まれる液晶組成物の組成種が異なると共にその厚さが
異なる少なくとも二つの液晶層が含まれていることを特
徴とする液晶光変調素子。 - 【請求項3】 前記複数の液晶層には、互いに層の厚さ
が異なると共に厚い方の層に含まれる液晶組成物の誘電
率異方性が他方より大きい一組の液晶層が含まれている
ことを特徴とする請求項2記載の液晶光変調素子。 - 【請求項4】 前記液晶組成物の誘電率異方性が他方よ
り大きい液晶層に含まれる液晶組成物には、極性基を有
する液晶性化合物が含まれていることを特徴とする請求
項3記載の液晶光変調素子。 - 【請求項5】 前記極性基を有する液晶性化合物とし
て、液晶性エステル化合物、液晶性ピリミジン化合物、
液晶性シアノビフェニル化合物、液晶性シアノフェニル
シクロヘキサン化合物、液晶性シアノターフェニル化合
物、液晶性ジフルオロスチルベン化合物からなる群より
選択される少なくとも一つの液晶性化合物を含むことを
特徴とする請求項4記載の液晶光変調素子。 - 【請求項6】 前記複数の液晶層の厚さが全て異なって
いることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項4又
は請求項5記載の液晶光変調素子。 - 【請求項7】 前記各液晶層に含まれる液晶組成物の誘
電率異方性が全て異なっていることを特徴とする請求項
2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6記載の
液晶光変調素子。 - 【請求項8】 それぞれ液晶組成物を含む複数の液晶層
が積層され、各液晶層が特定波長域の光を変調する液晶
光変調素子において、前記複数の液晶層には、液晶層に
含まれる液晶組成物種が異なると共にその駆動電圧範囲
が等しい少なくとも二つの液晶層が含まれていることを
特徴とする液晶光変調素子。 - 【請求項9】 前記複数の液晶層の駆動電圧範囲が全て
等しいことを特徴とする請求項8記載の液晶光変調素
子。 - 【請求項10】 各液晶層の液晶組成物の組成種が各液
晶層ごとに全て異なるものであることを特徴とする請求
項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求
項7、請求項8又は請求項9記載の液晶光変調素子。 - 【請求項11】 前記各液晶層に含まれる液晶組成物は
液晶性化合物と添加剤とを含むことを特徴とする請求項
1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項
6、請求項7、請求項8、請求項9又は請求項10記載
の液晶光変調素子。 - 【請求項12】 一つの液晶層の液晶組成物に含まれる
液晶性化合物の種類が、他の液晶層に含まれる液晶性化
合物の種類とは異なっていることを特徴とする請求項1
1記載の液晶光変調素子。 - 【請求項13】 一つの液晶層の液晶組成物に含まれる
添加剤の種類が、他の液晶層に含まれる添加剤の種類と
は異なっていることを特徴とする請求項11記載の液晶
光変調素子。 - 【請求項14】 前記添加剤は少なくとも一つの不斉炭
素を有する化合物を含むことを特徴とする請求項11、
請求項12又は請求項13記載の液晶光変調素子。 - 【請求項15】 前記液晶層が、選択反射状態と透過状
態とを切り換え可能であることを特徴とする請求項1、
請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、
請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項1
1、請求項12、請求項13又は請求項14記載の液晶
光変調素子。 - 【請求項16】 前記液晶組成物は室温でコレステリッ
ク相を示すことを特徴とする請求項1、請求項2、請求
項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求
項8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項1
2、請求項13、請求項14又は請求項15記載の液晶
光変調素子。 - 【請求項17】 前記複数の液晶層が、光入射側から順
に積層された、青色を表示する青色用液晶層、緑色を表
示する緑色用液晶層、赤色を表示する赤色用液晶層の3
層からなることを特徴とする請求項16記載の液晶光変
調素子。 - 【請求項18】 前記液晶層が、特定波長域の光を吸収
する状態と透過状態とを切り換え可能であることを特徴
とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求
項10、請求項11又は請求項12記載の液晶光変調素
子。 - 【請求項19】 前記各液晶層はゲスト・ホスト効果に
よる表示を行うことを特徴とする請求項1、請求項2、
請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、
請求項8、請求項9、請求項10、請求項11又は請求
項12記載の液晶光変調素子。 - 【請求項20】 前記添加剤は多色性色素であることを
特徴とする請求項11記載の液晶光変調素子。 - 【請求項21】 少なくとも一組の隣り合う液晶層間に
カラーフィルタが配置されていることを特徴とする請求
項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求
項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請
求項11、請求項12、請求項13、請求項14、請求
項15、請求項16、請求項17、請求項18、請求項
19又は請求項20記載の液晶光変調素子。 - 【請求項22】 前記各液晶層はぞれぞれ一対の基板に
より挟持されていることを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11、請
求項12、請求項13、請求項14、請求項15、請求
項16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項
20又は請求項21記載の液晶光変調素子。 - 【請求項23】 前記一対の基板の少なくとも一方は可
撓性を有するものであることを特徴とする請求項22記
載の液晶光変調素子。 - 【請求項24】 前記一対の基板間における光変調領域
内に樹脂構造物が配置されていることを特徴とする請求
項22又は請求項23記載の液晶光変調素子。 - 【請求項25】 前記各液晶層は網目状高分子マトリク
ス中に前記液晶組成物が分散されてなる複合膜であるこ
とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項
9、請求項10、請求項11、請求項12、請求項1
3、請求項14、請求項15、請求項16、請求項1
7、請求項18、請求項19、請求項20、請求項2
1、請求項22又は請求項23記載の液晶光変調素子。 - 【請求項26】 前記一対の基板の少なくとも一方には
機能性薄膜が設けられており、該機能性薄膜の厚みが各
液晶層ごとに等しいことを特徴とする請求項22、請求
項23又は請求項24記載の液晶光変調素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11203520A JP2001033805A (ja) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | 液晶光変調素子 |
US10/452,369 US6781666B2 (en) | 1999-07-16 | 2003-06-02 | Liquid crystal display and method to manufacture the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11203520A JP2001033805A (ja) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | 液晶光変調素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001033805A true JP2001033805A (ja) | 2001-02-09 |
Family
ID=16475520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11203520A Pending JP2001033805A (ja) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | 液晶光変調素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001033805A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244152A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2002287136A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Minolta Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
JP2006337891A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 記録表示媒体及びその製造方法 |
JP2007188038A (ja) * | 2005-06-16 | 2007-07-26 | Fujifilm Corp | 表示素子 |
JP2007190150A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Kenko Hyakunijussai:Kk | ベッド |
-
1999
- 1999-07-16 JP JP11203520A patent/JP2001033805A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244152A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2002287136A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Minolta Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
JP2006337891A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 記録表示媒体及びその製造方法 |
JP2007188038A (ja) * | 2005-06-16 | 2007-07-26 | Fujifilm Corp | 表示素子 |
JP2007190150A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Kenko Hyakunijussai:Kk | ベッド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6549261B1 (en) | Liquid crystal reflective display | |
JP3147156B2 (ja) | 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置 | |
US6833885B2 (en) | Two layer liquid crystal display apparatus | |
US6565932B2 (en) | Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating device using the liquid crystal composition | |
US6781666B2 (en) | Liquid crystal display and method to manufacture the same | |
US6602563B2 (en) | Liquid crystal display | |
US6812977B1 (en) | Liquid crystal element | |
US6348961B2 (en) | Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating device | |
US5541749A (en) | Electro-optical device | |
JP2000178557A (ja) | 液晶組成物及び液晶光変調素子 | |
JP3178530B2 (ja) | 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置 | |
JP2001033805A (ja) | 液晶光変調素子 | |
JP3952219B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP2001033807A (ja) | 液晶光変調素子 | |
US6787201B2 (en) | Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating apparatus | |
US6900469B2 (en) | Liquid crystal display element | |
JP2000267063A (ja) | 表示素子およびその駆動方法 | |
JPH11288008A (ja) | 液晶表示素子 | |
US6461693B1 (en) | Liquid crystal composition and liquid crystal light control device using the same | |
JP3740855B2 (ja) | 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子 | |
JP2001033806A (ja) | 液晶光変調素子及びその製造方法 | |
JP2002285159A (ja) | 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子 | |
JP4378893B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2001147442A (ja) | 積層型液晶素子 | |
JP2001188258A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091124 |