JP2001327911A - 複層塗膜形成方法。 - Google Patents
複層塗膜形成方法。Info
- Publication number
- JP2001327911A JP2001327911A JP2001064945A JP2001064945A JP2001327911A JP 2001327911 A JP2001327911 A JP 2001327911A JP 2001064945 A JP2001064945 A JP 2001064945A JP 2001064945 A JP2001064945 A JP 2001064945A JP 2001327911 A JP2001327911 A JP 2001327911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- resin
- paint
- group
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 129
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 71
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 112
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 65
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 65
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 claims description 38
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 31
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 29
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide group Chemical group NNC(=O)N DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 25
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 30
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- -1 2-ethylhexyl Chemical group 0.000 description 10
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JLIDVCMBCGBIEY-UHFFFAOYSA-N 1-penten-3-one Chemical compound CCC(=O)C=C JLIDVCMBCGBIEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 3
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 3
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- RHUYHJGZWVXEHW-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dimethyhydrazine Chemical compound CN(C)N RHUYHJGZWVXEHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYLCUJRJCUXQBQ-UHFFFAOYSA-N 1-hepten-3-one Chemical compound CCCCC(=O)C=C OYLCUJRJCUXQBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMADMUIDBVATJT-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enamide;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CC(C)=O.CC(=C)C(N)=O JMADMUIDBVATJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJPRLNWUNMBNBZ-UHFFFAOYSA-N 3-phenylprop-2-enal Chemical compound O=CC=CC1=CC=CC=C1 KJPRLNWUNMBNBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRPMSGIYVIZJMH-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;prop-2-enoic acid Chemical compound CC#N.OC(=O)C=C ZRPMSGIYVIZJMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Chemical class 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Chemical class 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNGSVRYVWHOWLX-KHFUBBAMSA-N (1r,2s)-2-(methylamino)-1-phenylpropan-1-ol;hydrate Chemical compound O.CN[C@@H](C)[C@H](O)C1=CC=CC=C1.CN[C@@H](C)[C@H](O)C1=CC=CC=C1 ZNGSVRYVWHOWLX-KHFUBBAMSA-N 0.000 description 1
- NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N (2s)-2,6-diaminohexanoic acid;(2s)-2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N 0.000 description 1
- 125000006734 (C2-C20) alkoxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- SNVRDQORMVVQBI-OWOJBTEDSA-N (e)-but-2-enedihydrazide Chemical compound NNC(=O)\C=C\C(=O)NN SNVRDQORMVVQBI-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- SNVRDQORMVVQBI-UPHRSURJSA-N (z)-but-2-enedihydrazide Chemical compound NNC(=O)\C=C/C(=O)NN SNVRDQORMVVQBI-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMACLAARXHRRZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarbohydrazide Chemical compound NNC(=O)CC(O)(C(=O)NN)CC(=O)NN TZMACLAARXHRRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEWFQHAOPHWBPR-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenebutanedihydrazide Chemical compound NNC(=O)CC(=C)C(=O)NN NEWFQHAOPHWBPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 3-propoxypropan-1-ol Chemical compound CCCOCCCO LDMRLRNXHLPZJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYFJWLSZXKXLAT-UHFFFAOYSA-N 4-ethoxybutyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCCCOC(=O)C=C OYFJWLSZXKXLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028175 Abasic site processing protein HMCES Human genes 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 101001006387 Homo sapiens Abasic site processing protein HMCES Proteins 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Chemical class 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N adipic acid dihydrazide Chemical compound NNC(=O)CCCCC(=O)NN IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000003928 amperometric titration Methods 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- GPBKPJXNAVXOJU-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,4-tricarbohydrazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=C(C(=O)NN)C(C(=O)NN)=C1 GPBKPJXNAVXOJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTTHLMXOSUFZCQ-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbohydrazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 UTTHLMXOSUFZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCOMFAYPHBFMKU-UHFFFAOYSA-N butanedihydrazide Chemical compound NNC(=O)CCC(=O)NN HCOMFAYPHBFMKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XEVRDFDBXJMZFG-UHFFFAOYSA-N carbonyl dihydrazine Chemical compound NNC(=O)NN XEVRDFDBXJMZFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- ZWLIYXJBOIDXLL-UHFFFAOYSA-N decanedihydrazide Chemical compound NNC(=O)CCCCCCCCC(=O)NN ZWLIYXJBOIDXLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- SWRGUMCEJHQWEE-UHFFFAOYSA-N ethanedihydrazide Chemical compound NNC(=O)C(=O)NN SWRGUMCEJHQWEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQYBDCGIPTYXML-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;hydrate Chemical compound O.CCOCC DQYBDCGIPTYXML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical class O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine monohydrate Substances O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical class CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- LGYJSPMYALQHBL-UHFFFAOYSA-N pentanedihydrazide Chemical compound NNC(=O)CCCC(=O)NN LGYJSPMYALQHBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
を順次塗装して複層塗膜を形成するための改良された方
法を提供すること。 【解決手段】 被塗物に水性第1塗料を塗装し、形成さ
れる塗膜のゲル分率を5重量%以上に調整してから、水
性第2塗料を塗装し、形成される塗膜中の水分を揮散さ
せた後、クリヤ塗料を塗装し、次いで得られる3層塗膜
を加熱して同時に硬化せしめることからなる、特に自動
車外板部の上塗り用として適した複層塗膜の形成方法。
Description
塗料、水性第2塗料及びクリヤ塗料を順次塗装して、特
に自動車外板部の上塗り用として有用な複層塗膜を形成
する方法に関する。
及びクリヤ塗料を用いて複層塗膜を形成する方法とし
て、これらの塗料を順次塗り重ねた後、加熱して同時に
硬化せしめる3コート1ベーク方式(3C1B)が広く
知られている。この3C1Bは塗膜の加熱が1工程であ
るので省エネ的には好ましいが、被塗面の表面粗さを隠
蔽すること(下地隠蔽性)が不十分であるという欠点が
ある。
おける欠点を解消し、3C1Bで、下地隠蔽性にすぐれ
た複層塗膜を形成する方法を提供することである。
の結果、今回、 水性第1塗料の塗膜のゲル分率を5重
量%以上に調整してから、水性第2塗料を塗装し水分を
揮散させた後、クリヤ塗料を塗装し、次いでかくして得
られる3層塗膜を加熱して同時に硬化せしめることによ
り、上記の目的を達成することができることを見出し、
本発明を完成した。
料を塗装し、形成される塗膜のゲル分率を5重量%以上
に調整してから、水性第2塗料を塗装し、形成される塗
膜中の水分を揮散させた後、クリヤ塗料を塗装し、次い
で得られる3層塗膜を加熱して同時に硬化せしめること
を特徴とする複層塗膜形成方法(以下、「本方法」とい
う)を提供するものである。
る。
2塗料及びクリヤ塗料を用いて3C1Bにより複層塗膜
を形成するもので、特に、(1)水性第1塗料の塗膜の
ゲル分率を5重量%以上に調整してから水性第2塗料を
塗装する点、及び(2)水性第2塗料の塗膜中の水分を
少なくとも部分的に揮散させてからクリヤ塗料を塗装す
る点に新規な特徴を有するものである。
囲に調整することにより、その被塗面に微少凹凸が存在
してもそれを隠蔽し、平滑な塗面に仕上げることができ
る。ゲル分率は、塗膜をその硬化温度より低い温度、通
常100℃以下の温度で乾燥する際の乾燥条件(温度、
時間など)をコントロールすることによって容易に調整
することができる。ここで、塗膜のゲル分率の測定は、
乾燥した塗膜を単離し、その単離塗膜をアセトン中で3
時間抽出した後の塗膜残存率(重量%)を算出すること
により行われる。本発明において、水性第2塗料の塗装
時において、水性第1塗料の塗膜のゲル分率は5重量%
以上、好ましくは40重量%以上、特に好ましくは50
重量%以上、さらに一層好ましくは55〜98重量%の
範囲内にあることが必要である。水性第2塗料の塗装時
の水性第1塗料の塗膜のゲル分率が5重量%より小さい
と、形成される塗膜の下地隠蔽性が劣るので好ましくな
い。
の水分を揮散させてからクリヤ塗料を塗装することのよ
り、塗膜のワキ、ハダアレ、モドリの発生を防止するこ
とができ、さらに、クリヤ塗料の塗膜の鮮映性を向上さ
せることができるなどの効果が得られる。水分の揮散
は、塗膜をその硬化温度以下の温度、通常100℃以下
の温度で乾燥することにより行なわれ、水分揮散後の水
性第2塗料の塗膜中の水分含有率は15重量%以下、特
に10重量%以下、さらに特に5重量%以下であること
が好ましい。なお、塗膜中の水分含有率は、ブリキ板に
第2水性塗料を所定の条件で塗装し、乾燥させてから、
その塗膜を約1g採取し、無水のテトラヒドロフラン1
00gに混合したものを試料とし、この試料中に含まれ
る水分量を、カール・フィシャー電流滴定方式である平
沼産業株式会社製「平沼微量水分測定装置AQ−6形」
を使用して測定し、塗膜約1g中の水分含有率(重量
%)に換算することにより得られる値である。
たる溶媒又は分散媒とする塗料であり、それ自体既知の
水性塗料を使用することができる。具体的には、基体樹
脂、架橋剤、着色顔料及び水を含有する塗料を使用する
ことができる。基体樹脂としては、例えば、水酸基など
の架橋性官能基及び必要に応じてカルボキシル基などの
親水性基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂など
が挙げられ、架橋剤としては例えば親水性又は疎水性の
メラミン樹脂などが挙げられる。また、着色顔料として
は、通常の塗料用のソリッドカラー顔料、メタリック顔
料、光干渉性顔料などが使用できる。
脂(b)、ケトン基含有樹脂(c)及びヒドラジド基又
はセミカルバジド基を有する化合物(d)を含有する水
性塗料(i);又は水酸基及びケトン基を含有する樹脂
(e)、メラミン樹脂(b)及びヒドラジド基又はセミ
カルバジド基を有する化合物(d)を含有する水性塗料
(ii)は、その塗膜を100℃以下の温度で乾燥する
ことにより、ゲル分率を上記の範囲内に容易に調整する
ことができるので、水性第1塗料として好適である。
に少なくとも2個の水酸基及びさらに必要に応じてカル
ボキシル基を含有するそれ自体既知のアクリル樹脂、ビ
ニル樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂を使用すること
ができる。これらの樹脂は、一般に5〜200、特に2
0〜150の範囲内の水酸基価、一般に5〜100、特
に10〜70の範囲内の酸価、及び通常約3000〜約
100000、特に約5000〜約50000の範囲内
の数平均分子量を有していることが好ましい。また、こ
れらの樹脂中に含まれることがあるカルボキシル基を塩
基性化合物などで中和することにより、該樹脂を水溶性
ないし水分散性にすることができる。これらの樹脂は、
通常のエマルジョン重合又は溶液重合などにより製造す
ることができる。
樹脂(a)の架橋剤として使用されるものであり、具体
的には、メラミンにホルムアルデヒドを反応させること
により得られるメチロール化メラミン樹脂、さらにそれ
に炭素数1〜10、特に1〜4のモノアルコールを反応
させることにより得られる部分又はフルエーテル化メラ
ミン樹脂などがあげられる。これらのメラミン樹脂には
イミノ基が併存していてもよい。これらのメラミン樹脂
(b)は疎水性であってもまた親水性であってもよい
が、特に、数平均分子量が一般に3000以下、特に1
00〜1500の範囲内にある親水性メラミン樹脂が好
適である。
なくとも1個のケトン基(=C=O)を有する化合物で
あり、例えば、ケトン基含有重合性単量体のみ又はそれ
と他の重合性単量体とを(共)重合することにより得る
ことができる。
ケトン基及び重合性二重結合をそれぞれ少なくとも1個
有する化合物であり、例えば、ダイアセトンアクリルア
ミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アクロレイン、
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチ
ルケトン、ジアセトンアクリレート、アセトニトリルア
クリレート、ホルミルスチロールなどがあげられる。
他の重合性単量体は、1分子中に少なくとも1個の重合
性二重結合を有する化合物であって、例えば、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シク
ロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステ
アリルなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜
20のアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシ
ブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)
アクリル酸エトキシブチルなどのアクリル酸又はメタク
リル酸の炭素数2〜20のアルコキシアルキルエステ
ル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステ
ル、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸エステル、
ヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸エステルなどの
アクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキ
シアルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカル
ボキシル基含有不飽和化合物;(メタ)アクリル酸グリ
シジルなどのグリシジル基含有不飽和化合物;アクリロ
ニトリル、スチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリ
ルアミドなどのその他の単量体などをあげることができ
る。
それ自体既知の方法で行なうことができ、また、(共)
重合する場合のケトン基含有重合性単量体と他の重合性
単量体との使用比率は、両単量体の合計重量を基準にし
て、一般に、ケトン基含有重合性単量体は0.1〜10
0%、特に1〜30%、 そして他の重合性単量体は9
9.9〜0%、特に99〜70%の範囲内にあるのが適
している。かくして得られるケトン基含有樹脂(c)
は、一般に約2000〜約50000、特に約3000
〜約20000の範囲内の数平均分子量を有しているこ
とが好ましい。また、ケトン基含有樹脂(c)は、一般
に0.01〜3mmol/g/固形分、特に0.05〜2
mmol/g/固形分の範囲内のカルボニル価を有して
いることが好ましい。
る化合物(d)は、−CO−NH−NH2で示されるヒ
ドラジド基又は−NH−CO−NH−NH2で示される
セミカルバジド基を1分子中に少なくとも2個、好まし
くは2〜10個有する化合物であって、例えば、H2N
−NH−CO−(CH2)n−CO−NH−NH2(式
中、nは0〜8、特に1〜6である)で示される化合
物、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、グルタ
ル酸 ジヒドラジド、コハク酸 ジヒドラジド、アジピン
酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドなどの2〜1
8個の炭素原子を有する飽和脂肪族カルボン酸ジヒドラ
ジド;マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジ
ド、イタコン酸ジヒドラジドなどのモノオレフィン性不
飽和ジカルボン酸ジヒドラジド;フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸のジヒドラ
ジド;ピロメリット酸のジヒドラジド、トリヒドラジド
又はテトラヒドラジド;ニトリロトリヒドラジド、クエ
ン酸 トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒド
ラジド、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジ
ド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、カ
ルボン酸低級アルキルエステル基を有する低重合体をヒ
ドラジン又はヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラー
ド)と反応させてなるポリヒドラジド(特公昭52−2
2878号公報参照);炭酸ジヒドラジド、ビスセミカ
ルバジド;ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロ
ンジイソシアネートなどのジイソシアネート又はそれか
ら誘導されるポリイソシアネート化合物にN,N−ジメ
チルヒドラジンなどのN,N−置換ヒドラジンや上記例
示のヒドラジドを過剰に反応させることにより得られる
多官能セミカルバジド、該ポリイソシアネート化合物と
ポリエーテルポリオール類やポリエチレングリコールモ
ノアルキルエーテル類などの親水性基を含む活性水素化
合物との反応物中のイソシアネート基に上記例示のジヒ
ドラジドを過剰に反応させて得られる水系多官能セミカ
ルバジド、或いは該多官能セミカルバジドと水系多官能
セミカルバジドとの混合物(特開平8−151358号
公報、特開平8−283377号公報、特開平8−24
5878号公報参照)などがあげられる。これらの中、
特に、多官能セミカルバシド及び水系多官能セミカルバ
シドが好適である。
(a)、メラミン樹脂(b)、ケトン基含有樹脂(c)
及びヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物
(d)の配合比率は厳密に制限されるものではなく、塗
装製品の使用目的等に応じて広い範囲で変えることがで
きる。例えば、樹脂(a)と樹脂(b)は、これら両樹
脂の合計固形分重量を基準にして、樹脂(a)は一般に
50〜90重量%、特に60〜80重量%、;樹脂
(b)は一般に50〜10重量%、特に40〜20重量
%の範囲内にあることが適している。また、ケトン基含
有樹脂(c)とヒドラジド基又はセミカルバジド基を有
する化合物(d)との比率は、樹脂(c)中のケトン基
1当量あたり、化合物(d)中のヒドラジド基又はセミ
カルバジド基が通常0.1〜2当量、特に0.2〜1.
2当量の範囲内となるような比率が適している。そし
て、樹脂(a)と樹脂(b)との合計固形分100重量
部あたり、ケトン基含有樹脂(c)と化合物(d)との
合計固形分が一般に50〜300重量部、特に100〜
200重量部の範囲内となるような割合で(a)〜
(d)成分を配合することが好ましい。
水性塗料(i)に代えて、水酸基及びケトン基を含有す
る樹脂(e)、メラミン樹脂(b)及びヒドラジド基又
はセミカルバジド基を有する化合物(d)を含有する水
性塗料(ii)を同様に使用することができる。
ジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)とし
ては、水性塗料(i)について上記したものを好適に使
用することができる。
は、1分子中に水酸基及びケトン基をそれぞれ少なくと
も1個有するものであり、このものは、例えば、水酸基
含有重合性単量体及びケトン基含有重合性単量体、さら
に必要に応じてその他の重合性単量体を共重合せしめる
ことによって得ることができる。
酸基及び重合性二重結合をそれぞれ少なくとも1個有す
る化合物であり、例えば、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリル酸エステル、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリル酸エステル、ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
ル酸エステルなどの アクリル酸又はメタクリル酸の炭
素数2〜8のヒドロキシアルキルエステルを使用するこ
とができる。
子中にケトン基及び重合性二重結合をそれぞれ少なくと
も1個有する化合物であり、例えば、ダイアセトンアク
リルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アクロレ
イン、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニ
ルブチルケトン、ジアセトンアクリレート、アセトニト
リルアクリレート、ホルミルスチロールなどがあげられ
る。
重合性単量体及びケトン基含有重合性単量体と共重合可
能な重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有する
化合物であり、前記のケトン基含有樹脂(c)において
例示した「他の重合性単量体」を同様に例示することが
できる。
を製造するにあたっての、上記水酸基含有重合性単量
体、ケトン基含有重合性単量体及び他の重合性単量体の
使用比率は厳密に制限されるものではなく、形成される
塗膜に望まれる物性等に応じて広い範囲で変えることが
でき、例えば、これらの単量体の合計重量を基準にし
て、水酸基含有重合性単量体は一般に1〜50重量%、
特に5〜30重量%;ケトン基含有重合性単量体は一般
に1〜30重量%、特に5〜20重量%;他の重合性単
量体は一般に98〜20重量%、特に 90〜50重量
%の範囲内が好適である。これらの単量体の共重合はそ
れ自体既知の方法によって行なうことができる。また、
かくして得られる水酸基及びケトン基を含有する樹脂
(e)は、一般に約3000〜約100000、特に約
5000〜約50000の範囲内の数平均分子量を有し
ていることが好ましい。また、該樹脂(e)は、一般に
5〜200、特に20〜150の範囲内の水酸基価及び
一般に0.01〜3mmol/g/固形分、特に0.05
〜2mmol/g/固形分の範囲内のカルボニル価を有
していることが好ましい。
ン基を含有する樹脂(e)、メラミン樹脂(b)及びヒ
ドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)
の配合比率は厳密に制限されるものではなく、塗装製品
の使用目的等に応じて広い範囲で変えることができ、例
えば、水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)とメラ
ミン樹脂(b)との合計固形分重量を基準にして、樹脂
(e)は一般に50〜90重量%、特に60〜85重量
%;樹脂(b)は一般に50〜10重量%、特に40〜
15重量%の範囲内にあることが好ましい。また、化合
物(d)は、樹脂(e)中のケトン基1当量あたり、ヒ
ドラジド基又はセミカルバジド基が0.1〜2当量、特
に0.2〜1.2当量の範囲内となるような割合で含ま
れることが好ましい。
は、上記した成分に加えて、さらに通常の塗料用のソリ
ッドカラー顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料などの
着色顔料、ならびに必要に応じて沈降防止剤、有機溶剤
などを配合することができる。
溶解、分散せしめることによって、本発明の方法で使用
する水性第1塗料が得られる。この水性第1塗料から形
成される塗膜は、ソリッドカラー調、メタリック調、光
干渉調を示し、且つ隠蔽性にすぐれ、この塗膜を透して
被塗面の色調が目視できない程度に着色されていること
が好ましい。
製の被塗物に直接塗装することも可能であるが、一般的
には、これらの被塗物に先ず電着塗料などの下塗り塗
料、さらに必要に応じて中塗り塗料を塗装し、これらの
塗膜を硬化させてから、水性第1塗料を塗装することが
適している。
0秒/フォードカップ#4/20℃、好ましくは40〜
60秒/フォードカップ#4/20℃の範囲内に調整
し、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装などに
より塗装することが好ましく、その膜厚は硬化塗膜で5
〜50μm、特に10〜45μmの範囲内が適してい
る。
性第1塗料からなる塗膜のゲル分率を少なくとも5重量
%、好ましくは少なくとも40重量%、さらに好ましく
は少なくとも50重量%に調整することが必要である。
かかるゲル分率をもつ塗膜は、例えば、100℃以下の
温度で1〜20分間放置することにより容易に得ること
ができる。
し、その塗膜のゲル分率を上記の範囲に調整してから、
その塗面に水性第2塗料が塗装される。
水を主たる溶媒又は分散媒とする塗料であり、それ自体
既知の水性塗料を使用することができる。具体的には、
基体樹脂、架橋剤及び水を含有する熱硬化性塗料を使用
することができる。基体樹脂としては、例えば、水酸基
などの架橋性官能基及び必要に応じてカルボキシル基な
どの親水性基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂
などが挙げられ、架橋剤としては例えば親水性又は疎水
性のメラミン樹脂などが挙げられる。また、水性第2塗
料は、通常の塗料用のソリッドカラー顔料、メタリック
顔料、光干渉性顔料などの着色顔料や、さらに沈降防止
剤、有機溶剤などを含有することもできる。水性第2塗
料は、着色不透明、着色透明及び無色透明のいずれの塗
膜を形成するものであってもよい。水性第2塗料から形
成される着色塗膜はソリッドカラー調、メタリック調、
光干渉調などを示すことができる。
0秒/フォードカップ#4/20℃、好ましくは40〜
60秒/フォードカップ#4/20℃の範囲内に調整
し、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装などに
より塗装することが好ましく、その膜厚は硬化塗膜で5
〜25μm、特に10〜20μmの範囲内が適してい
る。
た水性第2塗料の塗膜中の水分が揮散せしめられる。具
体的には、例えば、水性第2塗料を塗装した後、100
℃以下の温度で1〜20分間放置することによりその塗
膜中の水分を揮散させる。水性第2塗料の塗膜中の水分
の揮散の程度は、その塗膜中の水含有率が、15重量%
以下、特に10重量%以下、さらに特に5重量%以下に
なるまで揮散させることが好ましい。
第1塗料及び水性第2塗料を塗装し、水性第2塗料塗膜
中の水分を揮散させた後、水性第2塗料の塗面にクリヤ
塗料が塗装される。
膜を形成する塗料であり、それ自体既知の有機溶剤系塗
料又は水系塗料を使用することができる。具体的には、
例えば、基体樹脂、架橋剤及び溶剤(水及び/又は有機
溶剤)を含有する熱硬化性塗料を使用することができ
る。基体樹脂としては、例えば、水酸基などの架橋性官
能基及び必要に応じてカルボキシル基などの親水性基を
有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げら
れ、架橋剤としては例えば親水性又は疎水性のメラミン
樹脂などが挙げられる。また、通常の塗料用のソリッド
カラー顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料などの着色
顔料などを塗膜の透明感を阻害しない程度で含有するこ
とができる。
秒/フォードカップ#4/20℃、好ましくは25〜3
5秒/フォードカップ#4/20℃の範囲内に調整し、
エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装などにより
塗装することが好ましく、その膜厚は硬化塗膜で25〜
50μm、特に30〜45μmの範囲内が適している。
第1塗料、水性第2塗料及びクリヤ塗料からなる3層塗
膜は、次いで、例えば約100〜約180℃、好ましく
は約120〜約160℃の温度で10〜40分間程度加
熱して、これらの3層塗膜を焼き付け、同時に硬化させ
ることにより、本発明に従う複層塗膜を形成せしめるこ
とができる。
第1塗料、水性第2塗料及びクリヤ塗料が3C1Bで塗
装されるので、塗膜の加熱工程が簡素化され、省エネに
有効である。また、本発明の方法により形成される塗膜
は、下地隠蔽性が良好であり、被塗面の表面が粗面で微
細な凹凸があっても、平滑性に優れた塗面に仕上げるこ
とができ、さらに、水性第1塗料として、前記の特定組
成の水性塗料(i)及び水性塗料(ii)を使用すると
ことによって、上記の効果を一層顕著に発揮させること
ができる。
りさらに具体的に説明をする。ここで部及び%はいずれ
も重量を基準にしたものであり、塗膜の膜厚は硬化塗膜
についてのものである。
量である) (a):重合体(A)(注1)25部、重合体(B)
(注2)60部、「サイメル327」(サイテック社
製、商品名、メラミン樹脂)15部及び「SX−80
1」(旭化成社工業社製、商品名、セミカルバジド基含
有化合物溶液、固形分含有率45%、溶媒として水とプ
ロピレングリコールモノプロピルエーテルとの混合溶剤
を使用)7.8部を混合し、水を加えて粘度40秒/フ
ォードカップ#4/20℃に調整した。セミカルバジド
基濃度:4.6mmol/g/固形分。
メチルメタクリレート20部、エチルアクリレート25
部、n−ブチルアクリレート20部、ヒドロキシエチル
アクリレート15部及びアクリル酸5部の共重合により
得られる重合体(水酸基価:72、酸価:39、数平均
分子量:12000)をジメチルエタノールアミンで中
和したもの。
メチルメタクリレート20部、エチルアクリレート25
部、n−ブチルアクリレート25部、アクリル酸5部及
びジアセトンアクリルアミド10部の共重合により得ら
れる重合体(水酸基価:0、酸価:39、カルボニル
価:0.6mmol/g/固形分、数平均分子量:12
000)をジメチルエタノールアミンで中和したもの。 (b):重合体(C)(注3)80部、「サイメル32
7」20部及び「SX−801」5.2部を混合し、水
を加えて粘度40秒/フォードカップ#4/20℃に調
整した。セミカルバジド基濃度:4.6mmol/g/
固形分。
メチルメタクリレート20部、エチルアクリレート25
部、n−ブチルアクリレート15部、ヒドロキシエチル
アクリレート15部、アクリル酸5部及びジアセトンア
クリルアミド5部の共重合により得られる重合体(水酸
基価:72、酸価:39、カルボニル価:0.3mmo
l/g/固形分、数平均分子量:12000)をジメチ
ルエタノールアミンで中和したもの。 (c):重合体(A)63部及び「サイメル327」3
7部を混合し、水を加えて粘度40秒/フォードカップ
#4/20℃に調整した。
加熱硬化してなるダル鋼板に、水性第1塗料(a)を膜
厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した(塗膜
のゲル分率:55%)。次いで、その塗面に、粘度40
秒/フォードカップ#4/20℃に調整した水性メタリ
ック塗料(「TW700」、関西ペイント社製、商品
名、アクリル−メラミン樹脂系、水性シルバーメタリッ
ク塗料)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾
燥した後(塗膜中の水分含有率:5%以下)、さらに粘
度23秒/フォードカップ#4/20℃に調整した有機
溶剤型クリヤ塗料(「TC−75」、関西ペイント社
製、商品名、アクリル−メラミン樹脂系、有機溶剤型ク
リヤ塗料)を膜厚35μmに塗装してから、140℃で
30分間焼付し、3層塗膜を同時に硬化せしめた。得ら
れた複層塗膜の下地隠蔽性は良好で、ダル鋼板や電着塗
膜に基く凹凸感は全く認められず、平滑性は良好であ
り、メタリック感や鮮映性などもすぐれていた。
加熱硬化してなるダル鋼板に、水性第1塗料(b)を膜
厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した(塗膜
のゲル分率:70%)。次いで、その塗面に、粘度40
秒/フォードカップ#4/20℃に調整した水性メタリ
ック塗料(「TW700」、関西ペイント社製、商品
名、アクリル−メラミン樹脂系、水性シルバーメタリッ
ク塗料)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾
燥した後(塗膜中の水分含有率:5%以下)、さらに粘
度23秒/フォードカップ#4/20℃に調整した有機
溶剤型クリヤ塗料(「TC−75」、関西ペイント社
製、商品名、アクリル−メラミン樹脂系、有機溶剤型ク
リヤ塗料)を膜厚35μmに塗装してから、140℃で
30分間焼付し、3層塗膜を同時に硬化せしめた。得ら
れた複層塗膜の下地隠蔽性は良好で、ダル鋼板や電着塗
膜に基く凹凸感は全く認められず、平滑性は良好であ
り、メタリック感や鮮映性などもすぐれていた。
加熱硬化してなるダル鋼板に、水性第1塗料(c)を膜
厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した(塗膜
のゲル分率:0%)。次いで、その塗面に、粘度40秒
/フォードカップ#4/20℃に調整した水性メタリッ
ク塗料(「TW700」、関西ペイント社製、商品名、
アクリル−メラミン樹脂系、水性シルバーメタリック塗
料)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥し
た後(塗膜中の水分含有率:5%以下)、さらに粘度2
3秒/フォードカップ#4/20℃に調整した有機溶剤
型クリヤ塗料(「TC−75」、関西ペイント社製、商
品名、アクリル−メラミン樹脂系、有機溶剤型クリヤ塗
料)を膜厚35μmに塗装してから、140℃で30分
間焼付し、3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複
層塗膜の下地隠蔽性は不十分で、ダル鋼板や電着塗膜に
基く凹凸感が認められ、平滑性が劣り、しかもメタリッ
ク感や鮮映性なども上記実施例に比べ劣っていた。
Claims (20)
- 【請求項1】 被塗物に水性第1塗料を塗装し、形成さ
れる塗膜のゲル分率を5重量%以上に調整してから、水
性第2塗料を塗装し、形成される塗膜中の水分を揮散さ
せた後、クリヤ塗料を塗装し、次いで得られる3層塗膜
を加熱して同時に硬化せしめることを特徴とする複層塗
膜形成方法。 - 【請求項2】 水性第1塗料が、水酸基含有樹脂
(a)、メラミン樹脂(b)、ケトン基含有樹脂
(c)、ヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化
合物(d)を含有する水性塗料(i)又は水酸基及びケ
トン基を含有する樹脂(e)、メラミン樹脂(b)、ヒ
ドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)
を含有する水性塗料(ii)である請求項1に記載の複
層塗膜形成方法。 - 【請求項3】 水酸基含有樹脂(a)が、5〜200の
範囲内の水酸基価、5〜100の範囲内の酸価、及び3
000〜100000の範囲内の数平均分子量を有する
ものである請求項2に記載の複層塗膜形成方法。 - 【請求項4】 メラミン樹脂(b)が、数平均分子量が
3000以下の親水性メラミン樹脂である請求項2又は
3に記載の複層塗膜形成方法。 - 【請求項5】 ケトン基含有樹脂(c)が、0.01〜
3mmol/g/固形分の範囲内のカルボニル価及び2
000〜50000の範囲内の数平均分子量を有するも
のである請求項2〜4のいずれかに記載の複層塗膜形成
方法。 - 【請求項6】 ヒドラジド基又はセミカルバジド基を有
する化合物(d)が、多官能セミカルバジド及び水系多
官能セミカルバジドよりなる群から選ばれる請求項2〜
5のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。 - 【請求項7】 水性塗料(i)において、樹脂(a)と
樹脂(b)を、これら両樹脂の合計固形分重量を基準に
して、樹脂(a)50〜90重量%及び樹脂(b)50
〜10重量%の割合で含有する請求項2〜6のいずれか
に記載の複層塗膜形成方法。 - 【請求項8】 水性塗料(i)において、ケトン基含有
樹脂(c)とヒドラジド基又はセミカルバジド基を有す
る化合物(d)との比率が、樹脂(c)中のケトン基1
当量あたり、化合物(d)中のヒドラジド基又はセミカ
ルバジド基0.1〜2当量の範囲内にある請求項2〜7
のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。 - 【請求項9】 水性塗料(i)において、樹脂(a)と
樹脂(b)との合計固形分100重量部あたり、ケトン
基含有樹脂(c)と化合物(d)との合計固形分が50
〜300重量部の範囲内にある請求項2〜8のいずれか
に記載の複層塗膜形成方法。 - 【請求項10】 水酸基及びケトン基を含有する樹脂
(e)が、5〜200の範囲内の水酸基価、0.01〜
3mmol/g/固形分の範囲内のカルボニル価及び3
000〜100000の範囲内の数平均分子量を有する
ものである請求項2に記載の複層塗膜形成方法。 - 【請求項11】 水性塗料(ii)において、水酸基及
びケトン基を含有する樹脂(e)とメラミン樹脂(b)
を、これら両者の合計固形分重量を基準にして、樹脂
(e)50〜90重量%及びは樹脂(b)50〜10重
量%の割合で含有する請求項2又は10に記載の複層塗
膜形成方法。 - 【請求項12】 水性塗料(ii)において、化合物
(d)を、樹脂(e)中のケトン基1当量あたり、ヒド
ラジド基又はセミカルバジド基0.1〜2当量の割合で
含有する請求項2、10又は11に記載の複層塗膜形成
方法。 - 【請求項13】 水性第1塗料の塗膜のゲル分率を50
重量%以上に調整する請求項1〜12のいずれかに記載
の複層塗膜形成方法。 - 【請求項14】 水性第1塗料の塗膜の厚さが硬化塗膜
で5〜50μmである請求項1〜13のいずれかに記載
の複層塗膜形成方法。 - 【請求項15】 水性第2塗料の塗膜中の水分を、その
塗膜中の水含有率が15重量%以下になるまで揮散させ
る請求項1〜14のいずれかに記載の複層塗膜形成方
法。 - 【請求項16】 水性第2塗料の塗膜中の水分を、その
塗膜中の水含有率が10重量%以下になるまで揮散させ
る請求項1〜15のいずれかに記載の複層塗膜形成方
法。 - 【請求項17】 水性第2塗料の塗膜の厚さが硬化塗膜
で5〜25μmである請求項1〜16のいずれかに記載
の複層塗膜形成方法。 - 【請求項18】 クリヤ塗料の塗膜の厚さが硬化塗膜で
25〜50μmである請求項1〜17のいずれかに記載
の複層塗膜形成方法。 - 【請求項19】 得られる3層塗膜を約100〜180
℃の温度に加熱して同時に硬化させる請求項1〜18の
いずれかに記載の複層塗膜形成方法。 - 【請求項20】 請求項1〜19のいずれかに記載の方
法で塗装された物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001064945A JP4434507B2 (ja) | 2000-03-13 | 2001-03-08 | 複層塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-68216 | 2000-03-13 | ||
JP2000068216 | 2000-03-13 | ||
JP2001064945A JP4434507B2 (ja) | 2000-03-13 | 2001-03-08 | 複層塗膜形成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001327911A true JP2001327911A (ja) | 2001-11-27 |
JP2001327911A5 JP2001327911A5 (ja) | 2005-09-02 |
JP4434507B2 JP4434507B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=26587283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001064945A Expired - Fee Related JP4434507B2 (ja) | 2000-03-13 | 2001-03-08 | 複層塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4434507B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004000870A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Toyota Motor Corp | 複層塗膜形成方法 |
WO2007074942A1 (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Kansai Paint Co., Ltd. | 複層塗膜形成方法 |
WO2007126107A1 (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Kansai Paint Co., Ltd. | 複層塗膜形成方法 |
JP2009006285A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
US7955655B2 (en) | 2002-02-18 | 2011-06-07 | Kansai Paint Co., Ltd. | Coating compositions and method of forming coating film |
-
2001
- 2001-03-08 JP JP2001064945A patent/JP4434507B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7955655B2 (en) | 2002-02-18 | 2011-06-07 | Kansai Paint Co., Ltd. | Coating compositions and method of forming coating film |
JP2004000870A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-01-08 | Toyota Motor Corp | 複層塗膜形成方法 |
WO2007074942A1 (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | Kansai Paint Co., Ltd. | 複層塗膜形成方法 |
JPWO2007074942A1 (ja) * | 2005-12-29 | 2009-06-04 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
WO2007126107A1 (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Kansai Paint Co., Ltd. | 複層塗膜形成方法 |
GB2450835A (en) * | 2006-04-25 | 2009-01-07 | Kansai Paint Co Ltd | Method for forming multilayer coating film |
GB2450835B (en) * | 2006-04-25 | 2011-03-02 | Kansai Paint Co Ltd | Method for forming multilayer coating film |
JP4825871B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-11-30 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
US8247035B2 (en) | 2006-04-25 | 2012-08-21 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film |
JP2009006285A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4434507B2 (ja) | 2010-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4499150A (en) | Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups | |
US4499151A (en) | Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups | |
JP5219641B2 (ja) | 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法 | |
JP2686982B2 (ja) | クリヤー塗膜の形成方法 | |
JPH0314869B2 (ja) | ||
WO1999008802A2 (de) | Mehrschichtlackierungen und verfahren zu deren herstellung | |
JPH04130168A (ja) | クリヤー塗料及び塗膜の形成方法 | |
JP5230518B2 (ja) | 積層塗膜形成方法および塗装物 | |
HU227579B1 (en) | Water-based thermosetting paint and coating film-forming methods | |
JPWO2017135090A1 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
US20200061668A1 (en) | Method for forming multilayer coating film | |
JPH0688046A (ja) | 水系ベースコート組成物上に溶剤系クリアコート組成物を塗布する、しわのないコーティングの製造法 | |
AU779166B2 (en) | Method of forming coatings | |
JP2001327911A (ja) | 複層塗膜形成方法。 | |
JP2013215887A (ja) | 金属調プラスチック及びプラスチックの塗装方法 | |
US20010022994A1 (en) | Plural layer coating film-forming method | |
DE19713801B4 (de) | Verfahren zur Bildung eines mehrschichtigen Überzugs auf einem Substrat und nach dem Verfahren beschichtetes Substrat | |
JPS62283134A (ja) | プラスチツク部材用プライマ− | |
JPS59222267A (ja) | 塗膜の形成方法 | |
JPH09235505A (ja) | 塗料用組成物および多層塗膜 | |
JPH10296177A (ja) | 光輝性塗膜の形成方法及び光輝性塗装物 | |
JP2002201432A (ja) | 水性塗料 | |
JP2001089698A (ja) | 塗料用組成物、メタリックベース塗料及び塗膜形成方法 | |
JP2002201431A (ja) | 水性塗料 | |
JP2001131487A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |