[go: up one dir, main page]

JP2001322250A - 印刷機および印刷機の制御方法 - Google Patents

印刷機および印刷機の制御方法

Info

Publication number
JP2001322250A
JP2001322250A JP2000145549A JP2000145549A JP2001322250A JP 2001322250 A JP2001322250 A JP 2001322250A JP 2000145549 A JP2000145549 A JP 2000145549A JP 2000145549 A JP2000145549 A JP 2000145549A JP 2001322250 A JP2001322250 A JP 2001322250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
thickness distribution
ink film
printing
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001322250A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Kurata
良秋 倉田
Hideki Saito
英樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2000145549A priority Critical patent/JP2001322250A/ja
Priority to DE60129636T priority patent/DE60129636T2/de
Priority to ES01250172T priority patent/ES2290088T3/es
Priority to EP01250172A priority patent/EP1157839B1/en
Priority to AT01250172T priority patent/ATE368570T1/de
Priority to US09/860,066 priority patent/US6615728B2/en
Publication of JP2001322250A publication Critical patent/JP2001322250A/ja
Publication of JP2001322250A5 publication Critical patent/JP2001322250A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/70Forming the printing surface directly on the form cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2233/00Arrangements for the operation of printing presses
    • B41P2233/10Starting-up the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2233/00Arrangements for the operation of printing presses
    • B41P2233/10Starting-up the machine
    • B41P2233/11Pre-inking

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機上製版とインキ膜厚分布の形成とを組み合
わせて行う場合の本刷りへの移行時間を短縮する。 【解決手段】 露光作業(ステップS25)とプレイン
キング2によるインキ膜厚分布の形成作業(ステップS
26-2)とを並行して行わせ、かつ両作業が同時に終了
するようにプレインキング2によるインキ膜厚分布の形
成作業の開始タイミングを遅らせる。なお、プレインキ
ング2によるインキ膜厚分布の形成作業中、生版に焼き
付ける絵柄に応じた値にインキツボキーの開き量をプリ
セットする作業は、ステップS26-1として、圧胴やブ
ランケットの洗浄作業(ステップS22)、紙サイズ・
紙厚プリセット作業(ステップS23)、自動版交換作
業(ステップS24)の前準備作業と並行して行わせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷機に関し、
特に版胴に装着された刷版に画像を焼き付ける機上製版
機能およびインキ膜厚の制御機能を備えた印刷機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】〔機上製版〕近年、製版作業の効率の向
上や見当精度の向上などを目的として、印刷機自体に製
版装置を付設し、この製版装置によって直接印刷機で製
版作業を行うようにしている。すなわち、製版装置を印
刷機とは別に設けるようなことをせずに、印刷ユニット
に製版装置を付設し、版胴には専用の刷版(生版)を装
着し、製版装置のヘッドからレーザを照射して生版に絵
柄(画像)を焼き付けている。これを機上製版と呼んで
いる。
【0003】具体的には、印刷機を指定の回転速度まで
上げ、回転速度が安定した時点で、ヘッドから生版への
レーザ照射(露光)をスタートする。その後、露光を続
けながら、ヘッドを版胴の軸方向に移動させ、版全体に
絵柄を焼き付けて行く。露光時間は版のサイズと露光時
の指定回転速度によって決定される。なお、レーザ照射
によって生版に絵柄を焼き付ける技術については、例え
ば特開平7−314934号公報(文献1)などに示さ
れているので、ここでの詳しい説明は省略する。
【0004】図8は4色輪転印刷機への製版装置の付設
状態を示す側面図である。同図において、1−1〜1−
4は各色の印刷ユニットであり、この印刷ユニット1−
1〜1−4に製版装置2−1〜2−4が付設されてい
る。製版装置2−1〜2−4は、通常は図の二点鎖線で
示す位置にあり、露光作業を行う際に印刷ユニット1−
1〜1−4内の版胴3−1〜3−4に近づけられる。な
お、図8において、4−1〜4−4はブランケットが装
着されたゴム胴であり、図示してはいないがゴム胴4−
1〜4−4の下方には圧胴がある。
【0005】図9は製版装置2の要部を示す斜視図であ
る。製版装置2は、ヘッド2aを備えた露光装置2bを
有し、露光装置2bはテーブル2c上に固定されてい
る。テーブル2cは、モータ2dによって回転するボー
ルネジ2eによって、基台2f上のレール2f1,2f
2に案内されながら、版胴3の軸方向(図示矢印AB方
向)に移動する。版胴3には生版5が装着されている。
【0006】〔インキ膜厚の制御〕一方、満足すべき色
調を得るまでのインキ供給量の調整と試刷りの回数を少
なくすることを目的とし、特開平10−16193号公
報(文献2)に示されているようなインキ膜厚の制御方
法が提案されている。このインキ膜厚の制御方法には、
「プレインキング1」,「プレインキング2」と呼ばれ
るインキ膜厚の制御方法があり、版胴に刷版を初めてセ
ットするような場合には「プレインキング1」によって
インキ装置内にインキ膜厚分布を形成し、旧刷版から新
刷版へ交換するような場合には「プレインキング2」に
よってインキ装置内にインキ膜厚分布を形成する。
【0007】図10に4色輪転印刷機における印刷ユニ
ット1内のインキ装置(インカー)の要部を示す。同図
において、6はインキツボ、7はインキツボ6に蓄えら
れたインキ、8はインキツボローラ、9(9−1〜9−
n)はインキツボローラ8の軸方向に複数並設して設け
られたインキツボキー、10はインキ移しローラ、11
はインキローラ群、12は版胴3に装着された刷版であ
り、刷版12には既に絵柄が焼き付けられている。
【0008】このインキ装置では、インキツボキー9−
1〜9−nとインキツボローラ8との間よりインキツボ
6内のインキ7をインキツボローラ8に供給し、このイ
ンキツボローラ8に供給されたインキをインキ移しロー
ラ10の呼び出し動作によりインキローラ群11を介し
て刷版12へ供給する。この刷版12に供給されたイン
キがゴム胴4を介して印刷用紙に印刷される。
【0009】刷版12を交換して新しい刷版12′とし
た場合、この新刷版12′の絵柄に応じた値にインキツ
ボキー9−1〜9−nの開き量やインキツボローラ8の
回転量などがプリセットされる。すなわち、インキツボ
キー9−1〜9−nの開き量やインキツボローラ8の回
転量などを新刷版12′の絵柄に応じた値として、イン
キツボ6内のインキ7がインキローラ群11を介して新
刷版12′へ供給される。この場合、本刷りの前に試刷
りを行って、インキ供給量を調整し、満足すべき色調を
得る。これにより、インキローラ群11には、所望のイ
ンキ膜厚分布(インキ膜厚さの勾配)が作られる。
【0010】刷版12を交換して新刷版12′とした場
合、インキローラ群11には、旧刷版12に対するイン
キ膜厚分布が残っている。新刷版12′では、この旧刷
版12に対するインキ膜厚分布を新刷版12′に適する
インキ膜厚分布に徐々に変えて行かなければならない。
このため、満足する色調を得るまでにインキ供給量の調
整と試刷りを過大に必要とし、「印刷前準備時間の増
加」、「労働負荷の増大」、「印刷資材の浪費」、「生
産効率の低下」、「コストアップ」等の問題が生じる。
【0011】そこで、先の文献2では、旧刷版12の新
刷版12′への交換に際して、先ずインキリムービング
を行う。すなわち、ディスプレイ(図示せず)上で、印
刷ユニットを選択のうえ、インキリムービングを選択
し、インキ移しローラ10の呼び出し動作をオフとした
うえ、旧刷版12を装着したままの状態で本機を運転
し、所定枚数の印刷を行い、これによってインキローラ
群11に上流から下流になるにしたがって薄くなる印刷
中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布Ma(図11
(a)参照)、すなわち刷版12の絵柄のない部分に対
応する基準インキ膜厚分布Maを残す。
【0012】次に、ディスプレイ上でプレインキング2
を選択し、プレインキング2動作を行わせる。このプレ
インキング2では、インキツボキー9−1〜9−nの開
き量やインキツボローラ8の回転量などを新刷版12′
の絵柄に応じた値にプリセットしたうえ、本機を運転
し、インキ移しローラ10を所定回数呼び出し動作させ
て、インキローラ群11に残されている基準インキ膜厚
分布Maに新刷版12′の絵柄に応じたインキ膜厚分布
Mb(図11(b)参照)を重畳する。
【0013】そして、この基準インキ膜厚分布Maへの
Mbの重畳後、刷版を新刷版12′に交換した状態で、
所定枚数の試刷りを行い、その試刷りされた印刷物につ
いて濃度チェックを行う。この濃度チェックにおいて、
満足すべき色調であれば、「プレインキング2」による
インキ膜厚の制御を終了し、本刷りへ移行する。
【0014】インキローラ群11がインキを保有してい
ない場合、例えば版胴3に刷版12を初めてセットする
ような場合、ディスプレイ上で、印刷ユニットを選択し
たうえ、プレインキング1を選択する。このプレインキ
ング1では、インキツボキー9−1〜9−nの全ての開
き量を基準開量(例えば50%)としたうえ、またイン
キツボローラ8の回転量を基準回転量(例えば、50
%)としたうえ、本機を運転し、インキ移しローラ10
を所定回数呼び出し動作させて基準インキ膜厚分布Ma
をインキローラ群11に形成する。そして、この後、イ
ンキツボキー9−1〜9−nの開き量やインキツボロー
ラ8の回転量を刷版12の絵柄に応じた値にプリセット
し、インキ移しローラ10を所定回数呼び出し動作させ
て、インキローラ群11に形成されている基準インキ膜
厚分布Maに刷版12の絵柄に応じたインキ膜厚分布M
bを重畳する。
【0015】そして、この基準インキ膜厚分布MaへM
bを重畳した状態で、所定枚数の試刷りを行い、その試
刷りされた印刷物について濃度チェックを行う。この濃
度チェックにおいて、満足すべき色調であれば、「プレ
インキング1」によるインキ膜厚の制御を終了し、本刷
りへ移行する。
【0016】〔機上製版+インキ膜厚の制御〕本出願人
は、上述した機上製版とインキ膜厚の制御とを組み合わ
せて、製版から本刷りまでの一連の作業を連続して行っ
ている。図12に機上製版とプレインキング2によるイ
ンキ膜厚分布の形成とを組み合わせた場合の作業の流れ
を示す。図12(a)は、インキリムービング、圧胴や
ブランケットの洗浄作業、紙サイズ・紙厚プリセット作
業、版交換などの前準備作業から始める場合の作業の流
れ、図12(b)はこれらの前準備作業は既に終了し機
上製版から始める場合の作業の流れである。
【0017】図12(a)では、版胴3に旧刷版12を
装着したままの状態でインキリムービングを行い(ステ
ップS21)、インキローラ群11に基準インキ膜厚分
布Maを残す。このインキリムービングの後、圧胴やブ
ランケットの洗浄を行う(ステップS22)。また、こ
の洗浄作業と並行して、紙サイズ・紙厚のプリセットを
行う(ステップS23)。そして、自動版交換装置(図
示せず)を作動させ、版胴3に装着されている旧刷版1
2を生版5と交換する(ステップS24)。
【0018】そして、製版装置2を作動させての露光に
より(ステップS25)、生版5に絵柄を焼き付ける。
この後、プレインキング2を行い(ステップS26)、
インキローラ群11に残されている基準インキ膜厚分布
Maに生版5に焼き付けた絵柄に応じたインキ膜厚分布
Mbを重畳する。この基準インキ膜厚分布MaへのMb
の重畳後、試刷りを行い(ステップS27)、満足する
色調が得られれば本刷りへ移行する(ステップS2
8)。
【0019】図12(b)では、図12(a)における
ステップS21〜S24までの作業は既に終了している
ので、ステップS25の露光作業から始める。ステップ
S25の露光作業によって生版5に絵柄を焼き付けた
後、プレインキング2を行い(ステップS26)、試刷
りをした後(ステップS27)、本刷りへ移行する(ス
テップS28)。ステップS25での露光時間は、版の
サイズと露光時の指定回転速度によって決定されるが、
従来の標準的な製版方法によれば、おおよそ3分40秒
かかる。また、従来の標準的なインキ膜厚の制御方法に
よれば、ステップS26でのプレインキング2によるイ
ンキ膜厚分布の形成には約1分30秒かかる。
【0020】図13に機上製版とプレインキング1によ
るインキ膜厚分布の形成を行う場合の作業の流れを示
す。図13(a)は、圧胴やブランケット,インカーの
洗浄作業、紙サイズ・紙厚プリセット作業、版交換の前
準備作業から始める場合の作業の流れ、図13(b)は
これらの前準備作業は既に終了し機上製版から始める場
合の作業の流れである。
【0021】図13(a)では、圧胴やブランケット,
インカーの洗浄を行う(ステップS11)。また、この
洗浄作業と並行して、紙サイズ・紙厚のプリセットを行
う(ステップ12)。そして、自動版交換装置を作動さ
せ、版胴3に装着されている旧刷版12を生版5と交換
する(ステップS13)。そして、製版装置2を作動さ
せての露光により(ステップS14)、生版5に絵柄を
焼き付ける。この後、プレインキング1を行い(ステッ
プS15)、インキ膜厚分布Ma+Mbを形成する。こ
のインキ膜厚分布Ma+Mbの形成後、試刷りを行い
(ステップS16)、満足する色調が得られれば本刷り
へ移行する(ステップS17)。
【0022】図13(b)では、図13(a)における
ステップS11〜S13までの作業は既に終了している
ので、ステップS14の露光作業から始める。ステップ
S14の露光作業よって生版5に絵柄を焼き付けた後、
プレインキング1を行い(ステップS15)、試刷りを
した後(ステップS16)、本刷りへ移行する(ステッ
プS17)。ステップS14での露光時間は、版のサイ
ズと露光時の指定回転速度によって決定されるが、従来
の標準的な製版方法によれば、おおよそ3分40秒かか
る。ステップS15でのプレインキング1によるインキ
膜厚分布の形成には約2分30秒かかる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな作業方法によると、図12や図13に示した作業の
流れからも明らかなように、図12の場合には露光作業
(ステップS25)と試刷り作業(ステップS27)と
の間にプレインキング2によるインキ膜厚分布の形成作
業(ステップ26)が入っており、また図13の場合に
は露光作業(ステップS14)と試刷り作業(ステップ
S16)との間にプレインキング1によるインキ膜厚分
布の形成作業(ステップ15)が入っており、このイン
キ膜厚分布の形成時間が露光時間にプラスされることに
よって、製版から本刷りまでの時間が長引くという問題
があった。特に、近来の印刷作業は多品種小ロット生産
の傾向があり、機上製版による露光作業が入ると、本刷
りに移行するまでに時間がかかり、作業効率の面で大き
なロスとなる。
【0024】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、製版機能お
よびインキ膜厚の制御機能を備えた印刷機において、本
刷りに移行するまでの時間を短縮することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、刷版への画像の焼き付け作業および
インキ装置内のインキ膜厚分布の形成作業の少なくとも
一部を並行して行わせるようにしたものである。この発
明によれば、刷版(生版)への画像の焼き付け作業を行
いながら、インキ装置内のインキ膜厚分布の形成作業
(インキローラ群へのインキ膜厚分布の形成作業)が行
われる。この場合、画像の焼き付け作業とインキ膜厚分
布の形成作業とは、少なくともその一部が並行して行わ
れればよい。例えば、画像の焼き付け作業終了後、少し
遅らせてインキ膜厚分布の形成作業を終了させるなどと
してもよい。画像の焼き付け作業とインキ膜厚分布の形
成作業とをほゞ同時に終了させるようにしてもよい。ほ
ゞ同時に終了させる場合には、画像の焼き付け作業時間
とインキ膜厚分布の形成作業時間とに基づいて、画像の
焼き付け作業を開始してからインキ膜厚分布の形成作業
を開始するまでの待ち時間を計算する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。 〔機上製版とプレインキング2とを並行して行わせる場
合〕図1に機上製版とプレインキング2によるインキ膜
厚分布の形成とを組み合わせて行う場合の作業の流れを
示す。図1(a)は、インキリムービング、圧胴やブラ
ンケットの洗浄作業、紙サイズ・紙厚プリセット作業、
版交換の前準備作業から始める場合の作業の流れ、図1
(b)はこれらの前準備作業は既に完了し機上製版から
始める場合の作業の流れである。図1(a)は従来の図
12(a)の作業の流れに対応し、図1(b)は従来の
図12(b)の作業の流れに対応する。本実施の形態に
おいては、露光作業とプレインキング2によるインキ膜
厚分布の形成作業とを並行して行わせ、かつ両作業が同
時に終了するようにプレインキング2によるインキ膜厚
分布の形成作業の開始タイミングを遅らせている。
【0027】〔前準備作業について〕図1(a)では、
プレインキング2によるインキ膜厚分布の形成作業中、
生版5に焼き付ける絵柄に応じた値にインキツボキー9
−1〜9−nの開き量をプリセットする作業(ツボキー
指定開量セット)は、ステップS26-1として、圧胴や
ブランケットの洗浄作業(ステップS22)、紙サイズ
・紙厚プリセット作業(ステップS23)、自動版交換
作業(ステップS24)の前準備作業と並行して行わせ
ている。なお、インキツボキー9−1〜9−nの開き量
を指定開量にプリセットするまでの作業時間(ツボキー
指定開量セット時間)をtp4とした場合、図1(a)
に示すように、前準備作業有りの場合は、ツボキー指定
開量セット時間tp4をプレインキング2によるインキ
膜厚分布の形成作業時間(プレインキング時間)tpか
ら除外する。
【0028】〔露光作業とプレインキング2について〕
露光時間trとプレインキング2によるインキ膜厚分布
の形成作業時間tpには差があり、一般的にプレインキ
ング2によるインキ膜厚分布の形成作業時間tpの方が
露光時間trよりも短い時間で済む。したがって、露光
作業とプレインキング2によるインキ膜厚分布の形成作
業を同時にスタートさせた場合、プレインキング2によ
るインキ膜厚分布の形成作業が終了しても露光作業が完
了せず、露光作業が完了するまで本機が回転し続けるこ
とによって、インキ膜厚分布が変化してしまう。このた
め、露光作業完了時に、所望のインキ膜厚分布を得るこ
とができず、試刷り作業が長引く場合もある。
【0029】そこで、本実施の形態では、プレインキン
グ2によるインキ膜厚分布の形成作業の開始タイミング
を遅らせて、露光作業とプレインキング2によるインキ
膜厚分布の形成作業とが同時に終了するようにしてい
る。プレインキング2によるインキ膜厚分布の形成作業
時間tpは生版5に焼き付ける絵柄の絵柄面積率によっ
て異なる。露光時間trは生版5のサイズと露光時の指
定回転速度によって定まる。そこで、露光時間trとプ
レインキング2によるインキ膜厚分布の形成作業時間t
pを計算し、露光時間trからプレインキング2による
インキ膜厚分布の形成作業時間tpを差し引いて、露光
作業を開始してからプレインキング2によるインキ膜厚
分布の形成作業を開始するまでの待ち時間tw(tw=
tr−tp)を計算する。この待ち時間をプレインキン
グ待ち時間と呼ぶ。
【0030】プレインキング2によるインキ膜厚分布の
形成作業時間tpは、ツボローラ8へのインキ膜厚形成
時間(ツボローラ部指定膜厚形成時間)tp5と、イン
キローラ群11へのインキ膜厚分布形成時間(インカー
部指定膜厚形成時間)tp6とから、tp=tp5+t
p6として求める。
【0031】なお、ツボローラ部指定膜厚形成時間tp
5は、インキツボローラ8の回転量を生版5に焼き付け
る絵柄に応じた値(指定回転量)にプリセットするまで
の時間と、ステップS26-1においてプリセットされた
インキツボキー9−1〜9−nのその時の指定開量によ
り規定されたインキ膜厚がインキツボローラ8上のイン
キ移しローラ10と接触する部分にまで形成されるまで
の時間を足し合わせた値である。これに対し、インカー
部指定膜厚形成時間tp6は、インキ移しローラ10を
所定回数呼び出し動作させて、インキローラ群11に残
されている基準インキ膜厚分布Maに生版5に焼き付け
られる絵柄に応じたインキ膜厚分布(指定インキ膜厚分
布)Mbを重畳するまでの時間である。
【0032】〔前準備作業無しの場合〕図1(b)で
は、機上製版による露光作業(ステップS25)とプレ
インキング2によるインキ膜厚分布の形成作業(ステッ
プS26)とを並行して行わせ、かつ両作業が同時に終
了するようにプレインキング2によるインキ膜厚分布の
形成作業の開始タイミングを遅らせている。この場合、
生版5に焼き付ける絵柄に応じた値にインキツボキー9
−1〜9−nの開き量をプリセットする作業はステップ
S26で行い、ツボキー指定開量セット時間tp4をプ
レインキング2によるインキ膜厚分布の形成作業時間t
pに含ませる。
【0033】すなわち、前準備作業無しの場合は、プレ
インキング2によるインキ膜厚分布の形成作業時間tp
は、ツボキー指定開量セット時間tp4とツボローラ部
指定膜厚形成時間tp5とインカー部指定膜厚形成時間
tp6とから、tp=tp4+tp5+tp6として求
める。そして、露光時間trからプレインキング2によ
るインキ膜厚分布の形成作業時間tpを差し引いて、露
光作業を開始してからプレインキング2によるインキ膜
厚分布の形成作業を開始するまでのプレインキング待ち
時間tw(tw=tr−tp)を計算する。
【0034】〔機上製版とプレインキング1とを並行し
て行わせる場合〕図2に機上製版とプレインキング1に
よるインキ膜厚分布の形成とを組み合わせて行う場合の
作業の流れを示す。図2(a)は、圧胴やブランケッ
ト,インカーの洗浄作業、紙サイズ・紙厚プリセット作
業、版交換の前準備作業から始める場合の作業の流れ、
図2(b)はこれらの前準備作業は既に完了し機上製版
から始める場合の作業の流れである。図2(a)は従来
の図13(a)の作業の流れに対応し、図2(b)は従
来の図13(b)の作業の流れに対応する。本実施の形
態においては、機上製版による露光作業とプレインキン
グ1によるインキ膜厚分布の形成作業とを並行して行わ
せ、かつ両作業が同時に終了するようにプレインキング
1によるインキ膜厚分布の形成作業の開始タイミングを
遅らせている。
【0035】〔前準備作業について〕図2(a)では、
プレインキング1によるインキ膜厚分布の形成作業中、
インキツボキー9−1〜9−nの開き量を基準開量にプ
リセットする作業は、ステップS15-1として、圧胴や
ブランケット,インカーの洗浄作業(ステップS1
1)、紙サイズ・紙厚プリセット作業(ステップS1
2)、自動版交換作業(ステップS13)の前準備作業
と並行して行わせている。なお、インキツボキー9−1
〜9−nの開き量を基準開量にプリセットするまでの作
業時間(全面ツボキー基準開量セット時間)をtp1と
した場合、図2(a)に示すように、前準備作業有りの
場合は、全面ツボキー基準開量セット時間tp1をプレ
インキング1によるインキ膜厚分布の形成作業時間(プ
レインキング時間)tpから除外する。
【0036】〔露光作業とプレインキング1について〕
露光時間trとプレインキング1によるインキ膜厚分布
の形成作業時間tpには差があり、一般的にプレインキ
ング1によるインキ膜厚分布の形成作業時間tpの方が
露光時間trよりも短い時間で済む。したがって、露光
作業とプレインキング1によるインキ膜厚分布の形成作
業を同時にスタートさせた場合、プレインキング1によ
るインキ膜厚分布の形成作業が終了しても露光作業が完
了せず、本機が回転し続けることによって、インキ膜厚
分布が変化してしまう。このため、露光作業完了時に、
所望のインキ膜厚分布を得ることができず、試刷り作業
が長引く場合もある。
【0037】そこで、本実施の形態では、プレインキン
グ1によるインキ膜厚分布の形成作業の開始タイミング
を遅らせて、露光作業とプレインキング1によるインキ
膜厚分布の形成作業とが同時に終了するようにしてい
る。プレインキング1によるインキ膜厚分布の形成作業
時間tpは生版5に焼き付ける絵柄の絵柄面積率によっ
て異なる。露光時間trは生版5のサイズと露光時の指
定回転速度によって定まる。そこで、露光時間trとプ
レインキング1によるインキ膜厚分布の形成作業時間t
pを計算し、露光時間trからプレインキング1による
インキ膜厚分布の形成作業時間tpを差し引いて、露光
作業を開始してからプレインキング1によるインキ膜厚
分布の形成作業を開始するまでのプレインキング待ち時
間tw(tw=tr−tp)を計算する。
【0038】プレインキング1によるインキ膜厚分布の
形成作業時間tpは、ツボローラ8への基準膜厚形成時
間(ツボローラ部基準膜厚形成時間)tp2と、インキ
ローラ群11への基準膜厚分布形成時間(インカー部基
準膜厚形成時間)tp3と、ツボキー指定開量セット時
間tp4と、ツボローラ部指定膜厚形成時間tp5と、
インカー部指定膜厚形成時間tp6とから、tp=tp
2+tp3+tp4+tp5+tp6として求める。
【0039】なお、ツボローラ部基準膜厚形成時間tp
2は、インキツボローラ8の回転量を基準回転量にプリ
セットするまでの時間と、ステップ15-1においてプリ
セットされたインキツボキー9−1〜9−nのその時の
基準開量により規定されたインキ膜厚がツボローラ8上
のインキ移しローラ10と接触する部分にまで形成され
るまでの時間を足し合わせた値である。これに対し、イ
ンカー部基準膜厚形成時間tp3は、インキ移しローラ
10を所定回数呼び出し動作させて、インキローラ群1
1に基準インキ膜厚分布Maを形成するまでの時間であ
る。
【0040】〔前準備作業無しの場合〕図2(b)で
も、機上製版による露光作業(ステップS14)とプレ
インキング1によるインキ膜厚分布の形成作業(ステッ
プS15)とを並行して行わせ、かつ両作業が同時に終
了するようにプレインキング1によるインキ膜厚分布の
形成作業の開始タイミングを遅らせている。この場合、
インキツボキー9−1〜9−nの開き量を基準開量にプ
リセットする作業はステップS15で行い、全面ツボキ
ー基準開量セット時間tp1をプレインキング1による
インキ膜厚分布の形成作業時間tpに含ませる。
【0041】すなわち、前準備作業無しの場合は、プレ
インキング1によるインキ膜厚分布の形成作業時間tp
は、全面ツボキー基準開量セット時間tp1とツボロー
ラ部基準膜厚形成時間tp2とインカー部基準膜厚形成
時間tp3とツボキー指定開量セット時間tp4とツボ
ローラ部指定膜厚形成時間tp5とインカー部指定膜厚
形成時間tp6とから、tp=tp1+tp2+tp3
+tp4+tp5+tp6として求める。そして、露光
時間trからプレインキング1によるインキ膜厚分布の
形成作業時間tpを差し引いて、露光作業を開始してか
らプレインキング1によるインキ膜厚分布の形成作業を
開始するまでのプレインキング待ち時間tw(tw=t
r−tp)を計算する。
【0042】図3は上述した作業の流れを実行する制御
装置のブロック図である。同図において、14は中央装
置、15は機上製版制御装置、16は印刷機械制御装
置、17は呼び出し機構ON/OFF制御装置(以下、
呼出制御装置と呼ぶ)、18はツボローラ回転量制御装
置、19はツボキー開度制御装置、20はフロッピィ・
ディスク・ドライブ(以下、ドライブ装置と呼ぶ)、2
1は自動版交換制御装置、22はインカー洗浄制御装
置、23はブラン洗浄制御装置、24は圧胴洗浄制御装
置、25は紙厚プリセット制御装置、26は紙サイズプ
リセット制御装置である。中央装置14は、CPU14
−1と、ROM14−2と、RAM14−3と、インタ
ーフェイス14−4〜14−6と、タッチパネル式のデ
ィスプレイ14−7とを備えている。
【0043】CPU14−1は、インターフェイス14
−4〜14−6を介して与えられる各種入力情報を得
て、ROM14−2に格納されたプログラムに従い、R
AM14−3にアクセスしながら、各種処理動作を行
う。CPU14−1での各種処理情報は、インターフェ
イス14−4〜14−6を介して、ディスプレイ14−
7,機上製版制御装置15,印刷機械制御装置16,呼
出制御装置17,ツボローラ回転量制御装置18,ツボ
キー開度制御装置19,ドライブ装置20,自動版交換
制御装置21,インカー洗浄制御装置22,ブラン洗浄
制御装置23,圧胴洗浄制御装置24,紙厚プリセット
制御装置25,紙サイズプリセット制御装置26へ出力
される。なお、本実施の形態では、呼出制御装置17と
ツボローラ回転量制御装置18とツボキー開度制御装置
19とにより、プレインキング制御装置27が構成され
ている。
【0044】〔機上製版とプレインキング2とを並行し
て行わせる処理〕図4はこの制御装置の機上製版とプレ
インキング2によるインキ膜厚分布の形成とを組み合わ
せて行う場合の処理フローである。この処理フローは中
央装置14での処理を中心として示している。中央装置
14において、CPU14−1は、ドライブ装置20に
セットされているフロッピィディスクから生版5に焼き
付ける絵柄の絵柄面積率を読み取る(ステップ40
1)。
【0045】続いて、CPU14−1は、前準備作業の
有無をチェックする。すなわち、インキリムービング、
圧胴やブランケットの洗浄作業、紙サイズ・紙厚プリセ
ット作業、版交換の前準備作業から始めるのか、これら
の前準備作業は既に完了しており機上製版から始めるの
かをチェックする。
【0046】前準備作業から始めるのであれば、すなわ
ち図1(a)の作業の流れに従うのであれば、プレイン
キング制御装置27にインキリムービング指令を送り
(ステップ403)、版胴3に旧刷版12を装着したま
まの状態でインキリムービングを行わせる(ステップ4
04)。これにより、インキローラ群11に上流から下
流になるにしたがって薄くなる印刷中に必要とされる最
低限のインキ膜厚分布Maが残る。このステップ404
の動作は図1(a)におけるステップS21の作業に対
応する。
【0047】そして、このインキリムービングの終了
後、ブラン洗浄制御装置23や圧胴洗浄制御装置24へ
洗浄指令を送り(ステップ405)、圧胴やブランケッ
トの洗浄を行わせる。また、紙厚プリセット制御装置2
5や紙サイズプリセット制御装置26へ紙サイズ・紙厚
のプリセット指令を送り(ステップ406)、紙サイズ
・紙厚のプリセットを行わせる。また、自動版交換制御
装置21へ刷版交換指令を送り(ステップ407)、旧
刷版12を生版5と交換する。また、プレインキング制
御装置27に本刷り時のツボキー開量セット指令を送り
(ステップ408)、ツボキー9−1〜9−nの開き量
を生版5に焼き付ける絵柄に応じた値にプリセットする
(ステップ409)。ステップ405,406,407
の指令に基づく動作は図1(a)におけるステップS2
2,S23,S24の作業に対応する。ステップ409
の動作は図1(a)におけるステップS26-1の作業に
対応する。そして、これらの前準備作業の終了後(ステ
ップ410)、ステップ412へ進む。
【0048】前準備作業は既に完了しており機上製版か
ら始めるのであれば、すなわちインキリムービング済み
で、生版5が既に装着されており、図1(b)の作業の
流れに従うのであれば、ツボキー指定開量セット時間t
p4を計算のうえ(ステップ411)、ステップ412
へ進む。
【0049】ステップ412では、ツボローラ部指定膜
厚形成時間tp5およびインカー部指定膜厚形成時間t
p6を計算する。そして、ステップ411で計算したツ
ボキー指定開量セット時間tp4、ステップ412で計
算したツボローラ部指定膜厚形成時間tp5,インカー
部指定膜厚形成時間tp6より、プレインキング2によ
るインキ膜厚分布の形成作業時間tpを計算する(ステ
ップ413)。この場合、ステップ402でのチェック
結果が「前準備作業有り」であれば、tp=tp5+t
p6として計算する。ステップ402でのチェック結果
が「前準備作業無し」であれば、tp=tp4+tp5
+tp6として計算する。
【0050】次に、露光時の指定回転速度と生版5のサ
イズとから露光時間trを算出し(ステップ414)、
この露光時間trからプレインキング2によるインキ膜
厚分布の形成作業時間tpを差し引いて、露光作業を開
始してからプレインキング2によるインキ膜厚分布の形
成作業を開始するまでのプレインキング待ち時間tw
(tw=tr−tp)を計算する(ステップ415)。
【0051】このプレインキング待ち時間twの計算
後、CPU14−1は、印刷機械制御装置16へ指令を
送り、印刷機を露光時の指定回転数まで立ち上げ(ステ
ップ416,417,418)、機上製版制御装置15
へ露光スタート指令を送る(ステップ419)。この露
光スタート指令を受けて、機上製版制御装置15は、製
版装置2を作動させて生版5への絵柄の焼き付け作業を
開始する(ステップ420)。このステップ420の動
作は図1(a),(b)におけるステップS25の作業
に対応する。
【0052】CPU14−1は、機上製版制御装置15
へ露光スタート指令を送った後、ステップ415で算出
したプレインキング待ち時間twの経過を待って(ステ
ップ421)、プレインキング制御装置27へプレイン
キング2スタート指令を送る(ステップ422)。この
プレインキング2スタート指令を受けて、プレインキン
グ制御装置27は、「プレインキング2」によるインキ
膜厚分布の形成作業を行う(ステップ423)。
【0053】図5にステップ423の処理動作の詳細を
示す。プレインキング制御装置27は、CPU14−1
からのプレインキング2スタート指令を受けて、インキ
ツボローラ8の回転量を生版5に焼き付ける絵柄に応じ
た値にプリセットする(ステップ501)。この後、中
央装置14のCPU14−1は、前準備作業の有無をチ
ェックする(ステップ502)。
【0054】CPU14−1は、機上製版から始めたの
であれば、すなわち前準備作業有りの場合には、プレイ
ンキング制御装置27へインキ呼出指令を送る。このイ
ンキ呼出指令により、呼び出しONとされ(ステップ5
04)、インキ移しローラ10が例えば6回呼び出し動
作された後(ステップ505)、呼び出しOFFとされ
る(ステップ506)。これにより、インキローラ群1
1に残されている基準インキ膜厚分布Maに生版5に焼
き付けられる絵柄に応じたインキ膜厚分布Mbが重畳さ
れる。このステップ501,52,504〜506の動
作は図1(a)におけるステップS26-2の作業に対応
する。
【0055】前準備作業は既に完了しており機上製版か
ら始めたのであれば、すなわち前準備作業無しの場合、
CPU14−1は、プレインキング制御装置27へ本刷
り時のツボキー開量セット指令を送り、ツボキー9−1
〜9−nの開き量を生版5に焼き付ける絵柄に応じた値
にプリセットする(ステップ503)。そして、プレイ
ンキング制御装置27へインキ呼出指令を送り、インキ
移しローラ10を例えば6回呼び出し動作させる(ステ
ップ504〜506)。これにより、インキローラ群1
1に残されている基準インキ膜厚分布Maに生版5に焼
き付けられる絵柄に応じたインキ膜厚分布Mbが重畳さ
れる。このステップ501〜506の動作は図1(b)
におけるステップS26の作業に対応する。
【0056】露光作業が終了すると、機上製版制御装置
15は、露光終了信号をCPU14−1へ送る(ステッ
プ424)。プレインキング2によるインキ膜厚分布の
形成作業が終了すると、プレインキング制御装置27
は、プレインキング2終了信号をCPU14−1へ送る
(ステップ425)。CPU14−1は、機上製版制御
装置15からの露光終了信号とプレインキング制御装置
27からのプレインキング2終了信号を確認し(ステッ
プ426)、試刷りを開始させる(ステップ427)。
試刷りにおいて、満足すべき色調が得られれば、本刷り
へ移行する(ステップ428)、
【0057】〔機上製版とプレインキング1とを並行し
て行わせる処理〕図6はこの制御装置の機上製版とプレ
インキング1によるインキ膜厚分布の形成とを組み合わ
せて行う場合の処理フローである。この処理フローは中
央装置14での処理を中心として示している。中央装置
14において、CPU14−1は、ドライブ装置20に
セットされているフロッピィディスクから生版5に焼き
付ける絵柄の絵柄面積率を読み取る(ステップ60
1)。
【0058】続いて、CPU14−1は、前準備作業の
有無をチェックする(ステップ602)。すなわち、圧
胴やブランケット,インカーの洗浄作業、紙サイズ・紙
厚プリセット作業、版交換の前準備作業から始めるの
か、これらの前準備作業は既に完了しており機上製版か
ら始めるのかをチェックする。
【0059】前準備作業から始めるのであれば、すなわ
ち図2(a)の作業の流れに従うのであれば、インカー
洗浄制御装置22やブラン洗浄制御装置23,圧胴洗浄
制御装置24へ洗浄指令を送り(ステップ603)、圧
胴やブランケット,インカーの洗浄を行わせる。また、
紙厚プリセット制御装置25や紙サイズプリセット制御
装置26へ紙サイズ・紙厚のプリセット指令を送り(ス
テップ604)、紙サイズ・紙厚のプリセットを行わせ
る。そして、自動版交換制御装置21へ刷版交換指令を
送り(ステップ605)、旧刷版12を生版5と交換す
る。また、プレインキング制御装置27に全面ツボキー
開量セット指令を送り(ステップ606)、ツボキー9
−1〜9−nの開き量を基準開量にプリセットする(ス
テップ607)。ステップ603,604,605の指
令に基づく動作は図2(a)におけるステップS11,
S12,S13の作業に対応する。ステップ606の動
作は図2(a)におけるステップS15-1の作業に対応
する。そして、これらの前準備作業の終了後(ステップ
608)、ステップ610へ進む。
【0060】前準備作業は既に完了しており機上製版か
ら始めるのであれば、すなわち生版5が既に装着されて
おり、図2(b)の作業の流れに従うのであれば、全面
ツボキー基準開量セット時間tp1を計算のうえ(ステ
ップ411)、ステップ610へ進む。
【0061】ステップ610では、ツボローラ部基準膜
厚形成時間tp2およびインカー部基準膜厚形成時間t
p3を計算する。また、ステップ611において、ツボ
キー指定開量セット時間tp4を計算し、ステップ61
2において、ツボローラ部指定膜厚形成時間tp5およ
びインカー部指定膜厚形成時間tp6を計算する。そし
て、ステップ609で計算した全面ツボキー基準開量セ
ット時間tp1、ステップ610で計算したツボローラ
部基準膜厚形成時間tp2,インカー部基準膜厚形成時
間tp3、ステップ611で計算したツボキー指定開量
セット時間tp4、ステップ612で計算したツボロー
ラ部指定膜厚形成時間tp5,インカー部指定膜厚形成
時間tp6より、プレインキング1によるインキ膜厚分
布の形成作業時間tpを計算する(ステップ613)。
この場合、ステップ602でのチェック結果が「前準備
作業有り」であれば、tp=tp2+tp3+tp4+
tp5+tp6としてプレインキング時間tpを計算す
る。ステップ602でのチェック結果が「前準備作業無
し」であれば、tp=tp1+tp2+tp3+tp4
+tp5+tp6としてプレインキング時間tpを計算
する。
【0062】次に、露光時の指定回転速度と生版5のサ
イズとから露光時間trを算出し(ステップ614)、
この露光時間trからプレインキング1によるインキ膜
厚分布の形成作業時間tpを差し引いて、露光作業を開
始してからプレインキング1によるインキ膜厚分布の形
成作業を開始するまでのプレインキング待ち時間tw
(tw=tr−tp)を計算する(ステップ615)。
【0063】このプレインキング待ち時間twの計算
後、CPU14−1は、印刷機械制御装置16へ指令を
送り、印刷機を露光時の指定回転速度まで立ち上げ(ス
テップ616〜618)、機上製版制御装置15へ露光
スタート指令を送る(ステップ619)。この露光スタ
ート指令を受けて、機上製版制御装置15は、製版装置
2を作動させて生版5への絵柄の焼き付け作業を開始す
る(ステップ620)。このステップ620の動作は図
2(a),(b)におけるステップS14の作業に対応
する。
【0064】CPU14−1は、機上製版制御装置15
へ露光スタート指令を送った後、ステップ615で算出
したプレインキング待ち時間twの経過を待って(ステ
ップ621)、プレインキング制御装置27へプレイン
キング1スタート指令を送る(ステップ622)。この
プレインキング1スタート指令を受けて、プレインキン
グ制御装置27は、「プレインキング1」によるインキ
膜厚分布の形成作業を行う(ステップ623)。
【0065】図7にステップ623の処理動作の詳細を
示す。プレインキング制御装置27は、CPU14−1
からのプレインキング1スタート指令を受けて、インキ
ツボローラ8の回転量を基準回転量にプリセットする
(ステップ701)。この後、中央装置14のCPU1
4−1は、前準備作業の有無をチェックする(ステップ
702)。
【0066】CPU14−1は、圧胴やブランケット,
インカーの洗浄、紙サイズ・紙厚プリセット作業、版交
換の前準備作業から始めたのであれば、すなわち前準備
作業有りの場合には、プレインキング制御装置27へイ
ンキ呼出指令を送る。このインキ呼出指令により、呼び
出しONとされ(ステップ704)、インキ移しローラ
10が例えば11回呼び出し動作された後(ステップ7
05)、呼び出しOFFとされる(ステップ706)。
これにより、インキローラ群11に基準インキ膜厚分布
Maが形成される。
【0067】続いて、CPU14−1は、プレインキン
グ制御装置27へ本刷り時のデータプリセット指令を送
り(ステップ707)、ツボキー9−1〜9−nの開き
量を生版5に焼き付ける絵柄に応じた値にプリセットす
ると共に、インキツボローラ8の回転量を生版5に焼き
付ける絵柄に応じた値にプリセットする。そして、プレ
インキング制御装置27へインキ呼出指令を送り、イン
キ移しローラ10を例えば6回呼び出し動作させる(ス
テップ708〜710)。これにより、インキローラ群
11に形成されている基準インキ膜厚分布Maに生版5
に焼き付けられる絵柄に応じたインキ膜厚分布Mbが重
畳される。このステップ701,702,704〜71
0の動作は図2(a)におけるステップS15-2の作業
に対応する。
【0068】CPU14−1は、前準備作業は既に完了
しており機上製版から始めたのであれば、すなわち前準
備作業無しの場合には、プレインキング制御装置27へ
全面基準開量セット指令を送り、ツボキー9−1〜9−
nの開き量を基準開量にプリセットする(ステップ70
3)。そして、プレインキング制御装置27へインキ呼
出指令を送り、インキ移しローラ10を例えば11回呼
び出し動作させる(ステップ704〜706)。これに
より、インキローラ群11に基準インキ膜厚分布Maが
形成される。
【0069】続いて、CPU14−1は、プレインキン
グ制御装置27へ本刷り時のデータプリセット指令を送
り(ステップ707)、ツボキー9−1〜9−nの開き
量を生版5に焼き付ける絵柄に応じた値にプリセットす
ると共に、インキツボローラ8の回転量を生版5に焼き
付ける絵柄に応じた値にプリセットする。そして、プレ
インキング制御装置27へインキ呼出指令を送り、イン
キ移しローラ10を例えば6回呼び出し動作させる(ス
テップ708〜710)。これにより、インキローラ群
11に形成されている基準インキ膜厚分布Maに生版5
に焼き付けられる絵柄に応じたインキ膜厚分布Mbが重
畳される。このステップ701〜710の動作は図2
(b)におけるステップS15の作業に対応する。
【0070】露光作業が終了すると、機上製版制御装置
15は、露光終了信号をCPU14−1へ送る(ステッ
プ624)。プレインキング1によるインキ膜厚分布の
形成作業が終了すると、プレインキング制御装置27
は、プレインキング1終了信号をCPU14−1へ送る
(ステップ625)。CPU14−1は、機上製版制御
装置15からの露光終了信号とプレインキング制御装置
27からのプレインキング1終了信号を確認し(ステッ
プ626)、試刷りを開始させる(ステップ627)。
試刷りにおいて、満足すべき色調が得られれば、本刷り
へ移行する(ステップ628)。
【0071】なお、上述した実施の形態においては、露
光作業とプレインキング1やプレインキング2によるイ
ンキ膜厚分布の形成作業とを同時に終了させるようにし
たが、必ずしも同時に終了させなくてもよく、露光作業
の終了後、少し遅らせてプレインキング1やプレインキ
ング2によるインキ膜厚分布の形成作業を終了させるよ
うにしてもよい。また、プレインキング1やプレインキ
ング2によるインキ膜厚分布の形成作業の終了後、少し
遅らせて露光作業を終了させるようにしてもよい。
【0072】また、上述した実施の形態では、図1
(a)において、プレインキング2によるインキ膜厚の
形成作業中、生版5に焼き付ける絵柄に応じた値にイン
キツボキー9−1〜9−nの開き量をプリセットする作
業を除外し、洗浄作業や版交換作業などの前準備作業と
並行して行わせるようにしたが、除外せずに露光作業と
並行して行わせるようにしてもよい。この場合、生版5
に焼き付ける絵柄に応じた値にインキツボキー9−1〜
9−nの開き量をプリセットするまでのツボキー指定開
量セット時間tp4をプレインキング時間tpに含め
る。同様に、図2(a)において、プレインキング1に
よるインキ膜厚の形成作業中、インキツボキー9−1〜
9−nの開き量を基準開量にプリセットする作業を除外
せずに、露光作業と並行して行わせるようにしてもよ
い。この場合、インキツボキー9−1〜9−nの開き量
を基準開量にプリセットするまでの全面ツボキー基準開
量セット時間tp1をプレインキング時間tpに含め
る。
【0073】また、上述した実施の形態において、自動
版交換装置については特許第2884348号の特許公
報などに、インカー洗浄装置については特開平10−1
93578号公報や特開平10−286944号公報な
どに、ブランケット洗浄装置については特開平5−20
0995号公報や特開平9−39215号公報などに、
圧胴洗浄装置については特公平4−64510号公報や
特公平4−68149号公報などに、紙サイズプリセッ
ト装置については特開昭63−127923号公報など
に、紙厚プリセット装置については特開昭63−134
244号公報などに示されているので、ここでの詳細な
説明は省略した。
【0074】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、刷版への画像の焼き付け作業およびイン
キ装置内のインキ膜厚分布の形成作業の少なくとも一部
を並行して行わせるようにしたので、刷版(生版)への
画像の焼き付け作業を行いながら、インキ装置内のイン
キ膜厚分布の形成作業(インキローラ群へのインキ膜厚
分布の形成作業)が行われるものとなり、本刷りに移行
するまでの時間を短縮することができるようになる。ま
た、本発明によれば、画像の焼き付け作業とインキ膜厚
分布の形成作業とをほゞ同時に終了させることにより、
画像の焼き付け作業の完了とほゞ同時に所望のインキ膜
厚分布が得られるものとなり、インキ膜厚分布の変化に
よって試刷り作業が長引くなどの問題を避けることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態において機上製版とプ
レインキング2によるインキ膜厚分布の形成とを組み合
わせて行う場合の作業の流れを示す図である。
【図2】 本発明の一実施の形態において機上製版とプ
レインキング1によるインキ膜厚分布の形成とを組み合
わせて行う場合の作業の流れを示す図である。
【図3】 図1や図2に示した作業の流れを実行する制
御装置のブロック図である。
【図4】 機上製版とプレインキング2によるインキ膜
厚分布の形成とを組み合わせて行う場合の処理フローを
示す図である。
【図5】 図4に示した処理フローにおけるプレインキ
ング2の処理動作の詳細を示す図である。
【図6】 機上製版とプレインキング1によるインキ膜
厚分布の形成とを組み合わせて行う場合の処理フローを
示す図である。
【図7】 図6に示した処理フローにおけるプレインキ
ング1の処理動作の詳細を示す図である。
【図8】 4色輪転印刷機への製版装置の付設状態を示
す側面図である。
【図9】 製版装置の要部を示す斜視図である。
【図10】 印刷ユニット内のインキ装置(インカー)
の要部を示す図である。
【図11】 インキ装置のインキローラ群上に形成され
るインキ膜厚分布MaおよびMbを示す図である。
【図12】 機上製版とプレインキング2によるインキ
膜厚分布の形成とを組み合わせて行う場合の従来の作業
の流れを示す図である。
【図13】 機上製版とプレインキング1によるインキ
膜厚分布の形成とを組み合わせて行う場合の従来の作業
の流れを示す図である。
【符号の説明】
1(1−1〜1−n)…印刷ユニット、2(2−1〜2
−4)…製版装置、3(3−1〜3−4)…版胴、4
(4−1〜4−4)…ゴム胴、5…生版、6…インキツ
ボ、7…インキ、8…インキツボローラ、9(9−1〜
9−n)…インキツボキー、10…インキ移しローラ、
11…インキローラ群、12(12′)…刷版、14…
中央装置、14−1…CPU、14−2…ROM、14
−3…RAM、14−4〜14−6…インターフェイ
ス、14−7…ディスプレイ、15…機上製版制御装
置、16…印刷機械制御装置、17…呼び出し機構ON
/OFF制御装置(呼出制御装置)、18…ツボローラ
回転量制御装置、19…ツボキー開度制御装置、20…
フロッピィ・ディスク・ドライブ(ドライブ装置)、2
1…自動版交換装置、22…インカー洗浄制御装置、2
3…ブラン洗浄制御装置、24…圧胴洗浄制御装置、2
5…紙厚プリセット制御装置、26…紙サイズプリセッ
ト制御装置、27……プレインキング制御装置。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版胴に装着された刷版に画像を焼き付け
    る画像焼付手段と、 前記刷版に焼き付けられる画像に応じたインキ膜厚分布
    をインキ装置内に形成するインキ膜厚分布形成手段と、 前記画像焼付手段による画像の焼き付け作業および前記
    インキ膜厚分布形成手段によるインキ膜厚分布の形成作
    業の少なくとも一部を並行して行わせる制御手段とを備
    えたことを特徴とする印刷機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御手段は、前
    記画像焼付手段による画像の焼き付け作業と前記インキ
    膜厚分布形成手段によるインキ膜厚分布の形成作業とを
    ほゞ同時に終了させることを特徴とする印刷機。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記制御手段は、前
    記画像焼付手段による画像の焼き付け作業時間と前記イ
    ンキ膜厚分布形成手段によるインキ膜厚分布の形成作業
    時間とに基づいて、前記画像焼付手段による画像の焼き
    付け作業を開始してから前記インキ膜厚分布形成手段に
    よるインキ膜厚分布の形成作業を開始するまでの待ち時
    間を計算することを特徴とする印刷機。
  4. 【請求項4】 版胴に装着された刷版に画像を焼き付け
    る画像焼付手段と、前記刷版に焼き付けられる画像に応
    じたインキ膜厚分布をインキ装置内に形成するインキ膜
    厚分布形成手段とを備えた印刷機において、 前記画像焼付手段による画像の焼き付け作業および前記
    インキ膜厚分布形成手段によるインキ膜厚分布の形成作
    業の少なくとも一部を並行して行わせるようにしたこと
    を特徴とする印刷機の制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記画像焼付手段に
    よる画像の焼き付け作業と前記インキ膜厚分布形成手段
    によるインキ膜厚分布の形成作業とをほゞ同時に終了さ
    せるようにしたことを特徴とする印刷機の制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記画像焼付手段に
    よる画像の焼き付け作業時間と前記インキ膜厚分布形成
    手段によるインキ膜厚分布の形成作業時間とに基づい
    て、前記画像焼付手段による画像の焼き付け作業を開始
    してから前記インキ膜厚分布形成手段によるインキ膜厚
    分布の形成作業を開始するまでの待ち時間を計算するよ
    うにしたことを特徴とする印刷機の制御方法。
JP2000145549A 2000-05-17 2000-05-17 印刷機および印刷機の制御方法 Pending JP2001322250A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145549A JP2001322250A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 印刷機および印刷機の制御方法
DE60129636T DE60129636T2 (de) 2000-05-17 2001-05-16 Druckmaschine und Kontrollverfahren dieser Druckmaschine
ES01250172T ES2290088T3 (es) 2000-05-17 2001-05-16 Prensa de imprimir y metodo de control de la prensa de imprimir.
EP01250172A EP1157839B1 (en) 2000-05-17 2001-05-16 Printing press and printing press control method
AT01250172T ATE368570T1 (de) 2000-05-17 2001-05-16 Druckmaschine und kontrollverfahren dieser druckmaschine
US09/860,066 US6615728B2 (en) 2000-05-17 2001-05-17 Printing press and printing press control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145549A JP2001322250A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 印刷機および印刷機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322250A true JP2001322250A (ja) 2001-11-20
JP2001322250A5 JP2001322250A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=18652040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145549A Pending JP2001322250A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 印刷機および印刷機の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6615728B2 (ja)
EP (1) EP1157839B1 (ja)
JP (1) JP2001322250A (ja)
AT (1) ATE368570T1 (ja)
DE (1) DE60129636T2 (ja)
ES (1) ES2290088T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102991120A (zh) * 2011-09-12 2013-03-27 小森公司 墨膜厚度分布校正方法和设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128866B2 (ja) * 2002-12-26 2008-07-30 株式会社小森コーポレーション 印刷機のインキ供給量制御方法および装置
JP4064882B2 (ja) * 2003-07-07 2008-03-19 リョービ株式会社 印刷機のインキ量制御装置
JP5897853B2 (ja) * 2011-09-12 2016-04-06 株式会社小森コーポレーション インキ膜厚分布の形成方法および装置
JP6093151B2 (ja) * 2012-11-12 2017-03-08 株式会社小森コーポレーション インキ膜厚分布の補正方法および装置
JP6093152B2 (ja) * 2012-11-12 2017-03-08 株式会社小森コーポレーション インキ供給方法およびインキ供給装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582359B2 (ja) 1986-11-19 1997-02-19 三菱重工業株式会社 枚葉印刷機の紙サイズプリセツト制御装置
JPS63134244A (ja) 1986-11-27 1988-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機の印圧設定制御装置
US5237923A (en) * 1988-08-19 1993-08-24 Presstek, Inc. Apparatus and method for imaging lithographic printing plates using spark discharges
JP2884348B2 (ja) 1989-03-30 1999-04-19 東邦チタニウム株式会社 金属製造用電解槽
DE3911932A1 (de) * 1989-04-12 1990-10-25 Krause Biagosch Gmbh Druckmaschine
JPH02286245A (ja) 1989-04-26 1990-11-26 Nippon Baldwin Kk 枚葉紙印刷機のシリンダ洗浄装置
JPH03114748A (ja) 1990-08-29 1991-05-15 Nippon Baldwin Kk 印刷機のシリンダ洗浄装置
JP3114748B2 (ja) 1991-09-30 2000-12-04 株式会社神戸製鋼所 溶接電源の出力制御装置
JP3180163B2 (ja) 1992-01-27 2001-06-25 株式会社小森コーポレーション 印刷機械のシリンダ洗浄装置およびその洗浄方法
US5379698A (en) 1992-07-20 1995-01-10 Presstek, Inc. Lithographic printing members for use with laser-discharge imaging
DE19506425B4 (de) * 1995-02-24 2004-11-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Offsetdruckverfahren
JP3604785B2 (ja) 1995-07-26 2004-12-22 株式会社小森コーポレーション 印刷機のシリンダ洗浄装置
EP0771646A3 (en) * 1995-10-31 1999-08-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Digital printer
JPH1016193A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Komori Corp インキ膜厚の制御方法
JPH10193578A (ja) 1997-01-08 1998-07-28 Komori Corp 輪転印刷機の洗浄装置
JP3466867B2 (ja) * 1997-03-28 2003-11-17 大日本スクリーン製造株式会社 印刷装置
JPH10286944A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Komori Corp 輪転印刷機の洗浄装置
DE19743770A1 (de) * 1997-10-02 1999-04-08 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Betrieb einer Rotationsdruckmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4490512B2 (ja) * 1997-12-26 2010-06-30 株式会社小森コーポレーション インキ膜厚の制御方法および制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102991120A (zh) * 2011-09-12 2013-03-27 小森公司 墨膜厚度分布校正方法和设备
US8919251B2 (en) 2011-09-12 2014-12-30 Komori Corporation Ink film thickness distribution correction method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6615728B2 (en) 2003-09-09
ATE368570T1 (de) 2007-08-15
EP1157839A3 (en) 2002-09-11
US20010042484A1 (en) 2001-11-22
ES2290088T3 (es) 2008-02-16
EP1157839A2 (en) 2001-11-28
DE60129636T2 (de) 2008-05-21
EP1157839B1 (en) 2007-08-01
DE60129636D1 (de) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0816074B1 (en) Ink film thickness control method for ink supply apparatus
US6367385B2 (en) Ink film thickness control method and apparatus for multi-color printing press
JPH115297A (ja) 印刷機における自動段取装置
JPH11188846A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JP2001322254A (ja) 印刷機および印刷機の制御方法
JP2001322250A (ja) 印刷機および印刷機の制御方法
JPH11188844A (ja) 印刷機におけるインキ膜厚の制御方法および制御装置
JPH10128956A (ja) インキ膜厚の制御方法
JP3917281B2 (ja) インキ回収方法およびインキ回収装置
JPH11188849A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JP4368954B2 (ja) 試刷りから本刷りへの切替方法および切替装置
JP2002361844A (ja) 印刷機および印刷機の制御方法
JP2000037853A (ja) 印刷機のインキ膜厚制御方法
JP2001239651A (ja) 印刷機の制御方法及び制御装置
EP1164012B1 (en) Ink removal method for printing press
JPH07125181A (ja) 刷り出しインキ量調整方法
JP4206532B2 (ja) オフセット印刷機制御回路
JPH11188848A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JPH11207937A (ja) 刷版クリーニング方法および刷版クリーニング装置
JPH11188847A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JPH1191076A (ja) インキ膜厚補正方法
JPH11188850A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JP2002248738A (ja) インキ予備供給方法及びシステム並びに印刷機の制御装置及びサーバ
JPH11216844A (ja) 印刷作業の再開方法およびインキ供給装置
JPH11105255A (ja) インキ膜厚補正方法およびインキ膜厚補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110