[go: up one dir, main page]

JPH115297A - 印刷機における自動段取装置 - Google Patents

印刷機における自動段取装置

Info

Publication number
JPH115297A
JPH115297A JP9161228A JP16122897A JPH115297A JP H115297 A JPH115297 A JP H115297A JP 9161228 A JP9161228 A JP 9161228A JP 16122897 A JP16122897 A JP 16122897A JP H115297 A JPH115297 A JP H115297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
plate
printing plate
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9161228A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ishida
正昭 石田
Masaru Yamamoto
勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP9161228A priority Critical patent/JPH115297A/ja
Priority to US09/099,239 priority patent/US6006662A/en
Priority to DE69804390T priority patent/DE69804390T2/de
Priority to EP98250215A priority patent/EP0897799B1/en
Priority to ES98250215T priority patent/ES2175606T3/es
Publication of JPH115297A publication Critical patent/JPH115297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/16Programming systems for automatic control of sequence of operations

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 満足すべき色調を得るまでのインキ供給量の
調整と試刷りの回数を少なくする。オペレータに大きな
作業負担をかけることなく本刷りへ移行できるようにす
る。 【解決手段】 旧刷版から新刷版へ交換を行う場合、オ
ペレータは、メニュー画面において、「プレインキング
II」を選択する(ステップ101)。また、メニュー画
面において、版交換を行おうとする印刷ユニットを選択
する(ステップ102)。これにより、試刷り制御シス
テムにおいてスタートスイッチがオンとされると(ステ
ップ111)、ステップ112において「プレインキン
グII」が確認され、インキリムービング,ブランケット
胴の洗浄,刷版の交換,プレインキングIIの各動作が自
動的に行われる(ステップ113〜116)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、版胴への刷版の
セットならびにこの刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布
の作成を一連の作業工程として自動的に行う印刷機にお
ける自動段取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に輪転印刷機における各印刷ユニッ
ト内のインキ供給装置(インカー)の要部を示す。同図
において、1はインキツボ、2はインキツボ1に蓄えら
れたインキ、3はインキツボローラ、4(4−1〜4−
n)はインキツボローラ3の軸方向に複数並設して設け
られたインキツボキー、5はインキ移しローラ、6はイ
ンキローラ群、7は刷版、8は湿し水、9は給水ローラ
群、10は版胴である。このインキ供給装置では、イン
キツボキー4−1〜4−nの開度調整によってインキツ
ボ1内のインキ2をインキツボローラ3に供給し、この
インキツボローラ3に供給されたインキをインキ移しロ
ーラ5の呼び出し動作によりインキローラ群6を介して
刷版7へ供給する。また、このインキ供給と併行して、
湿し水8を給水ローラ群9を介して刷版7へ供給する。
【0003】刷版7を交換して新しい刷版7’とした場
合、この新刷版7’の絵柄に応じた値にインキツボキー
4−1〜4−nの開度やインキツボローラ3の回転量,
湿し水8の供給量などがプリセットされる。すなわち、
インキツボキー4−1〜4−nの開度やインキツボロー
ラ3の回転量,湿し水8の供給量などを新刷版7’の絵
柄に応じた値として、インキツボ1内のインキ2がイン
キローラ群6を介して、また湿し水8が給水ローラ群9
を介して新刷版7’へ供給される。この場合、本刷りの
前に試刷りを行って、インキ供給量を調整し、満足すべ
き色調を得る。これにより、インキローラ群6には、所
望のインキ膜厚分布(インキ膜厚さの勾配)が作られ
る。
【0004】しかしながら、従来のインキ供給装置で
は、刷版7を交換して新刷版7’とした場合、旧刷版7
に対するインキ膜厚分布がインキローラ群6に残ってい
る。すなわち、この場合、旧刷版7に対するインキ膜厚
分布を新刷版7’に対するインキ膜厚分布に徐々に変え
て行かなければならず、満足すべき色調を得るまでにイ
ンキ供給量の調整と試刷りを過大に必要とする。
【0005】そこで、本出願人は、満足すべき色調を得
るまでのインキ供給量の調整と試刷りの回数を少なくす
ることを目的として、特願平8−167144号として
「インキ膜厚の制御方法」を提案した。このインキ膜厚
の制御方法では、旧刷版7の新刷版7’への交換に際し
て、先ずインキリムービングを行う。すなわち、インキ
移しローラ5の呼び出し動作をオフとしたうえ、旧刷版
7を装着したままの状態で本機を運転し、所定枚数の印
刷を行い、これによってインキローラ群6に上流から下
流になるにしたがって薄くなる印刷中に必要とされる最
低限のインキ膜厚分布Ma(図7(a)参照)を残す。
【0006】そして、ブランケット胴(図示せず)の洗
浄を行ったうえ、旧刷版7の新刷版7’への交換を行
い、プレインキングIIを行う。すなわち、インキツボキ
ー4−1〜4−nの開度やインキツボローラ3の回転
量,湿し水8の供給量などを新刷版7’の絵柄に応じた
値にプリセットしたうえ、本機を運転し、インキ移しロ
ーラ5を所定回数呼び出し動作させて、インキローラ群
6に残されている印刷中に必要とされる最低限のインキ
膜厚分布Maに新刷版7’の絵柄に応じたインキ膜厚分
布Mb(図7(b)参照)を重畳する。
【0007】そして、このインキ膜厚分布MaにMbを
重畳した状態で、所定枚数の試刷りを行い、その試刷り
された印刷物について濃度チェックを行う。この濃度チ
ェックにおいて、満足すべき色調であれば、プレインキ
ングIIによるインキ膜厚制御を終了し、本刷りへ移行す
る。満足すべき色調でなければ、プレインキング(+)
あるいはプレインキング(−)によってインキ膜厚分布
を微調整し、再度試刷りを行う。
【0008】ここで、本出願人は、インキリムービング
後のブランケット胴の洗浄に際し、実開平6−5574
3号公報に示されているようなシリンダ胴洗浄装置の使
用を考えている。また、このブランケット胴の洗浄後の
刷版の交換に際し、特開平3−176149号公報に示
されているような刷版交換装置の使用を考えている。上
記シリンダ胴洗浄装置をブランケット胴洗浄装置として
用いれば、スイッチ操作一つで、洗浄ウェブをブランケ
ット胴の周面に押圧してブランケット胴の洗浄を自動的
に行うことができる。また、上記刷版交換装置を用いれ
ば、新刷版7’を予めこの刷版交換装置へセットしてお
くことにより、スイッチ操作一つで、旧刷版7から新刷
版7’への交換を自動的に行うことができる。
【0009】この場合の作業手順として次のような方法
をとる。先ず、メニュー画面からインキリムービングを
選択し、インキリムービング動作を行わせる。そして、
これによるインキローラ群6へのインキ膜厚分布Maの
形成後、スイッチ操作によってブランケット胴洗浄装置
を作動させ、ブランケット胴の洗浄を行わせる。また、
この後、同様のスイッチ操作によって刷版交換装置を作
動させ、旧刷版7から新刷版7’への交換を行わせる。
そして、メニュー画面からプレインキングIIを選択し、
プレインキングII動作を行わせる。
【0010】一方、インキローラ群6がインキを保有し
ていない場合、例えば版胴10に刷版7を初めてセット
するような場合、スイッチ操作によって刷版交換装置を
作動させ、刷版7の版胴10へのセットを行わせる。そ
して、メニュー画面からプレインキングIを選択し、プ
レインキングI動作を行わせる。
【0011】このプレインキングI動作では、インキツ
ボキー4−1〜4−nの開度を所定開度(例えば、50
%)としたうえ、またインキツボローラ3の回転量を所
定量(例えば、50%)としたうえ、本機を運転し、イ
ンキ移しローラ5を所定回数呼び出し動作させて、図7
(a)に示されるような印刷中に必要とされる最低限の
インキ膜厚分布Maをインキローラ群6に形成する。そ
して、この後、インキツボキー4−1〜4−nの開度や
インキツボローラ3の回転量を刷版7の絵柄に応じた値
にプリセットし、インキ移しローラ5を所定回数呼び出
し動作させて、インキローラ群6に形成されている印刷
中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布Maに刷版7
の絵柄に応じたインキ膜厚分布Mb(図7(b))を重
畳する。
【0012】そして、このインキ膜厚分布MaにMbを
重畳した状態で、所定枚数の試刷りを行い、その試刷り
された印刷物について濃度チェックを行う。この濃度チ
ェックにおいて、満足すべき色調であれば、プレインキ
ングIによるインキ膜厚制御を終了し、本刷りへ移行す
る。満足すべき色調でなければ、プレインキング(+)
あるいはプレインキング(−)によってインキ膜厚分布
を微調整し、再度試刷りを行う。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、刷版の交換に際し、インキリムービング動作,
ブランケット洗浄動作,版交換動作,プレインキングII
動作をそれぞれ独立した作業工程として行うため、すな
わちインキリムービング動作の終了を待ってブランケッ
ト洗浄動作へ、ブランケット洗浄動作の終了を待って版
交換動作へ、版交換動作の終了を待ってプレインキング
II動作へと、その動作状況をチェックしながらオペレー
タの判断により次々に指示を与えて作業を進めて行くた
め、オペレータにかかる作業負荷が大きい。また、版胴
に刷版を初めてセットする場合にも、同様のことが言え
る。すなわち、刷版の版胴へのセット指示を与え、これ
による版胴への刷版のセット完了を待ってプレインキン
グI動作への移行を指示するという具合に、その動作状
況をチェックしながらオペレータの判断により次々に指
示を与えて作業を進めて行くため、オペレータにかかる
作業負荷が大きい。
【0014】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、満足すべき
色調を得るまでのインキ供給量の調整と試刷りの回数を
少なくすると共に、オペレータに大きな作業負担をかけ
ることなく本刷りへ移行することのできる印刷機におけ
る自動段取装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、第1発明(請求項1に係る発明)は、版胴の
周面に装着されている旧刷版をセットされている新刷版
と交換する刷版交換手段と、ブランケット胴の周面の洗
浄を行うブランケット胴洗浄手段と、版胴に装着される
刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布をインカー内に作成
するインキプリセット手段と、刷版交換手段,ブランケ
ット胴洗浄手段およびインキプリセット手段の動作を制
御して旧刷版の新刷版への交換ならびに新刷版の絵柄に
応じたインキ膜厚分布の作成を一連の作業工程として自
動的に行わせる制御手段とを設けたものである。この発
明によれば、制御手段へ一度作業指示を与えるだけで、
ブランケット胴の洗浄動作,版交換動作,インキ膜厚分
布の作成動作(例えば、インキリムービング,プレイン
キングII)が一連の作業工程として自動的に進められ
る。
【0016】第2発明(請求項2に係る発明)は、版胴
の周面に刷版をセットする刷版セット手段と、版胴に装
着される刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布をインカー
内に作成するインキプリセット手段と、刷版セット手段
およびインキプリセット手段の動作を制御して版胴への
刷版のセットならびにこの刷版の絵柄に応じたインキ膜
厚分布の作成を一連の作業工程として自動的に行わせる
制御手段とを設けたものである。この発明によれば、制
御手段へ一度作業指示を与えるだけで、版胴への刷版の
セット動作,インキ膜厚分布の作成動作(例えば、プレ
インキングI)が一連の作業工程として自動的に進めら
れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。図2は本発明に係る自動段取装置を
含んでなる4色輪転印刷機を示す図である。同図におい
て、11−1〜11−4は各色の印刷ユニット、12−
1〜12−4は特開平3−176149号公報に示され
たものと同等の刷版交換装置であり、刷版交換装置12
−1〜12−4は印刷ユニット11−1〜11−4の後
ろ側に個々に設けられている。また、印刷ユニット11
−1〜11−4には、実開平6−55743号公報に示
されたものと同等のブランケット胴洗浄装置(図示せ
ず)が個々に設けられている。
【0018】この4色輪転印刷機には図3に示すような
操作デスク13が付設されている。この操作デスク13
は、そのデスク上面を操作盤13−1とし、この操作盤
13−1に操作部13−2および表示部13−3が設け
られている。また、操作デスク13のデスク上面には、
試刷り制御システム(この例では、パソコン)14が載
置されている。
【0019】試刷り制御システム14には試刷りデータ
が予め標準化されて搭載されている。この場合、試刷り
データとは、プレインキングI,インキリムービング,
プレインキングII,プレインキング(+)およびプレイ
ンキング(−)における「インキ呼び出し回数(インキ
移し回数)」や「試刷り枚数」,「リムービング枚
数」,「インキ出し待時間」などの設定条件である。
【0020】また、操作盤13−1には、磁気カード1
5(図4(a))やフロッピィディスク16(図4
(b))などの記録媒体が挿入セットされる差込口(図
示せず)が設けられている。この実施の形態では、記録
媒体に、刷版の絵柄面積情報に基づいて作成された本刷
りデータを記録させておく。すなわち、所要の刷版毎
に、その刷版が用いられる印刷ユニット、その印刷ユニ
ットにおけるインキツボキーの開度、インキツボローラ
の回転量、湿し水の供給量などの設定値データを本刷り
データとして記録させておく。
【0021】この4色輪転印刷機において印刷ユニット
11(11−1〜11−4)における刷版交換は次のよ
うにして行われる。先ず、オペレータは、本刷りデータ
が予め記録されている磁気カード15やフロッピィディ
スク16などの記録媒体を操作盤13−1の差込口に挿
入セットする。また、オペレータは、試刷り制御システ
ム14のディスプレイ上に、図5に示すようなメニュー
画面Mを出現させる。このメニュー画面Mには選択し得
る機能として「プレインキング1」,「プレインキング
2」,「プレインキング(+)」,「プレインキング
(−)」,「インキリムービング」,「試刷」が表示さ
れる。また、予め標準化されて搭載されている試刷りデ
ータの一部が、具体的な数値として表示される。
【0022】すなわち、印刷ユニット11−1〜11−
4について、そのプレインキングI,プレインキングI
I,プレインキング(+),プレインキング(−)にお
けるインキ移し回数が「プレインキング1」,「プレイ
ンキング2」,「プレインキング(+)」,「プレイン
キング(−)」の横に表示される。また、インキリムー
ビングにおける印刷枚数が「インキリムービング」の横
に、試刷り枚数が「試刷」の横に、インキ出し待時間が
「インキ出し待時間」の横に表示される。また、「ユニ
ット選択」として、印刷ユニット11−1〜11−4に
対応する番号「1」〜「4」が表示される。
【0023】ここで、印刷ユニット11−1〜11−4
について、その刷版の総入れ替え(旧刷版から新刷版へ
の全交換)を行うものとする。この場合、オペレータ
は、メニュー画面Mにおいて、「プレインキング2」を
選択する(図1に示すステップ101)。すなわち、メ
ニュー画面Mにおいて、「プレインキング2」の表示面
をタッチする。そして、「ユニット選択」において、印
刷ユニット11−1〜11−4すなわわち番号「1」〜
「4」を全て選択する(ステップ102)。なお、必要
に応じて、プレインキングIIにおけるインキ移し回数、
インキリムービングにおける印刷枚数、試刷り枚数、イ
ンキ出し待時間などの試刷りデータの設定を変更する。
【0024】ステップ102での印刷ユニットの選択が
終了すると、試刷り制御システム14は、このメニュー
画面M上で確定された試刷りデータの自動プリセットを
行う(ステップ103)。そして、操作盤13−1の差
込口にセットされている記録媒体から本刷りデータを読
み出す(ステップ104)。すなわち、これからセット
しようとする刷版(新刷版)について、その刷版が用い
られる印刷ユニット、その印刷ユニッにおけるインキツ
ボキーの開度、インキツボローラの回転量、湿し水の供
給量などの設定値データを読み出す。
【0025】そして、試刷り制御システム14は、メニ
ュー画面Mで選択されている印刷ユニットと記録媒体か
ら本刷りデータと共に読み出された印刷ユニットとが全
て一致しているか否かを確認する(ステップ105)。
ここで、一つでも一致していなければ、操作盤13−1
の表示部13−3にその旨のエラー表示を行わせると共
に、警報音を発してオペレータに作業ミスを知らせる
(ステップ106)。これにより、メニュー画面Mでの
印刷ユニットの選択ミスや、記録媒体のセットミスなど
が分かる。
【0026】ステップ105において、印刷ユニットが
全て一致していれば、ステップ107へ進む。ステップ
107において、試刷り制御システム14は、メニュー
画面Mで選択されている全ての印刷ユニットに対する本
刷りデータが正常か否かをチェックする。すなわち、メ
ニュー画面Mで選択されている印刷ユニット11−1〜
11−4について、記録媒体から読み出された本刷りデ
ータの内容が正常か否か、つまり全てのデータが入って
いるかどうかをチェックする。ここで、一つでも正常で
なければ、操作盤13−1の表示部13−3にその旨の
エラー表示を行わせると共に、警報音を発してオペレー
タに本刷りデータの異常を知らせる(ステップ10
8)。
【0027】ステップ107において、本刷りデータが
正常であれば、ステップ109へ進む。ステップ109
において、試刷り制御システム14は、メニュー画面M
で選択されている印刷ユニットの刷版交換装置の全てに
新刷版がセットされているか否かをチェックする。すな
わち、メニュー画面Mで選択されている印刷ユニット1
1−1〜11−4について、その刷版交換装置12−1
〜12−4に新刷版がセットされているか否かを刷版交
換装置12−1〜12−4の新刷版セット位置に設けら
れた光電センサ等の信号よりチェックする。この実施の
形態では、刷版交換装置12−1〜12−4への新刷版
のセットは、図1に従う刷版交換作業に入る前の空き時
間帯に前もって行うものとする。ここで、一つでもその
刷版交換装置に新刷版がセットされていなければ、操作
盤13−1の表示部13−3にその旨のエラー表示を行
わせると共に、警報音を発してオペレータに作業ミスを
知らせる(ステップ110)。これにより、メニュー画
面Mでの印刷ユニットの選択ミスや、刷版交換装置への
新刷版のセットミスなどが分かる。
【0028】ステップ105,107,109でのYE
Sを確認して、オペレータは、試刷り制御システム14
におけるスタートスイッチをオンとする。このスタート
スイッチのオンを確認して(ステップ111)、試刷り
制御システム14は、先のステップ101でオペレータ
から指示された選択機能をチェックする(ステップ11
2)。この場合、ステップ101において、オペレータ
は「プレインキング2」を選択している。これにより、
試刷り制御システム14は、ステップ113へ進み、印
刷ユニット毎にインキリムービング動作を行わせる。イ
ンキリムービング動作については前述した。これによ
り、印刷ユニット11−1〜11−4のインキローラ群
6には、印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布
Maが残される。
【0029】そして、このインキリムービング動作の終
了を待って、試刷り制御システム14は、印刷ユニット
毎に設けられたブランケット胴洗浄装置を作動させ、印
刷ユニット11−1〜11−4内のブランケット胴の洗
浄を行わせる(ステップ114)。そして、このブラン
ケット胴の洗浄の終了を待って、試刷り制御システム1
4は、刷版交換装置12−1〜12−4を作動させ、印
刷ユニット11−1〜11−4における旧刷版から新刷
版への版交換を行わせる(ステップ115)。そして、
この旧刷版から新刷版への版交換の終了を待って、試刷
り制御システム14は、印刷ユニット毎にプレインキン
グII動作を行わせる(ステップ116)。プレインキン
グII動作については前述した。なお、このプレインキン
グII動作において、ステップ104で読み出された記録
媒体からの本刷りデータの自動プリセットが行われる。
これにより、印刷ユニット11−1〜11−4のインキ
ローラ群6には、印刷中に必要とされる最低限のインキ
膜厚分布Maに新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布M
bが重畳される。
【0030】試刷り制御システム14は、このインキ膜
厚分布MaにMbを重畳した状態で、所定枚数の試刷り
を行う。オペレータは、その試刷りされた印刷物につい
て、濃度チェックを行う。この濃度チェックにおいて、
満足すべき色調であれば、プレインキングIIによるイン
キ膜厚制御を終了し、本刷りへ移行する(ステップ11
9)。満足すべき色調でなければ、プレインキング
(+)あるいはプレインキング(−)によってインキ膜
厚分布を微調整し、再度試刷りを行う。
【0031】上述においては、印刷ユニット11−1〜
11−4について、旧刷版から新刷版への版交換を行う
場合について説明した。印刷ユニット11−1〜11−
4について、その版胴へ刷版を初めてセットする場合に
は、すなわち印刷ユニット11−1〜11−4のインキ
ローラ群6がインキを保有していない場合には、ステッ
プ101においてプレインキング1を選択する。この場
合、上述と同様にしてステップ102〜111を経てス
テップ112へ至るが、ステップ112では先のステッ
プ101でオペレータから指示された選択機能として
「プレインキング1」が確認される。
【0032】この場合、試刷り制御システム14は、刷
版交換装置12−1〜12−4を作動させ、印刷ユニッ
ト11−1〜11−4における刷版のセットを行わせる
(ステップ117)。そして、この刷版のセット完了を
待って、試刷り制御システム14は、印刷ユニット毎に
プレインキングI動作を行わせる(ステップ118)。
プレインキングI動作については前述した。なお、この
プレインキングI動作において、ステップ104で読み
出された記録媒体からの本刷りデータの自動プリセット
が行われる。これにより、印刷ユニット11−1〜11
−4のインキローラ群6には、印刷中に必要とされる最
低限のインキ膜厚分布Maが形成された後、さらにこの
インキ膜厚分布Maに刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分
布Mbが重畳される。
【0033】試刷り制御システム14は、このインキ膜
厚分布MaにMbを重畳した状態で、所定枚数の試刷り
を行う。オペレータは、その試刷りされた印刷物につい
て、濃度チェックを行う。この濃度チェックにおいて、
満足すべき色調であれば、プレインキングIによるイン
キ膜厚制御を終了し、本刷りへ移行する(ステップ11
9)。満足すべき色調でなければ、プレインキング
(+)あるいはプレインキング(−)によってインキ膜
厚分布を微調整し、再度試刷りを行う。
【0034】なお、上述においては、印刷ユニット11
−1〜11−4において刷版の交換を行う場合や刷版を
初めてセットする場合について説明したが、印刷ユニッ
ト11−1〜11−4の一部についてこれを行う場合に
も同様の動作が行われる。例えば、印刷ユニット11−
1についてのみ刷版の交換を行う場合には、ステップ1
01においてプレインキングIIを選択し、ステップ10
2においてメニュー画面Mから印刷ユニット11−1を
選択する。これにより、印刷ユニット11−1について
のみ、刷版の交換およびインキ膜厚分布の形成が行われ
る。
【0035】また、旧刷版7から新刷版7’への版交換
に際してインキローラ群6がインキを保有していない場
合には、すなわち白紙印刷によりインキローラ群6に形
成されているインキ膜厚分布を全て除去する方法をとる
場合には、ステップ101にてプレインキング1を選択
する。この場合、ステップ112のYESに応じてステ
ップ117へ進み、旧刷版から新刷版への版交換動作が
行われ、ステップ118にてプレインキングI動作によ
るインキ膜厚分布の形成が行われる。また、図1に示し
たフローチャートや図5に示したメニュー画面Mの構成
を変形することによって、印刷ユニット毎にその機能を
個々に指定して段取動作を行わせることも可能である。
例えば、印刷ユニット11−1についてはプレインキン
グI、印刷ユニット11−2についてはプレインキング
IIという具合に、その機能を指定して段取動作を行わせ
ることができる。
【0036】なお、ステップ114においてブランケッ
ト胴の洗浄を行うのは、旧刷版の絵柄に対応するインキ
がブランケット上に残っているため、そのままプレイン
キングIIの動作を行い試刷りを行うとその分のインキが
なくなるまで正常な試刷りが行えず、時間がかかると共
に多数の損紙が発生するためである。
【0037】以上の説明から明らかなように、この実施
の形態によれば、刷版を交換する場合、試刷り制御シス
テム14へ一度作業指示を与えるだけで、ブランケット
胴の洗浄動作,版交換動作,インキ膜厚分布の作成動作
(インキリムービング,プレインキングII)が一連の作
業工程として自動的に進められるので、オペレータの作
業負担が軽減されるものとなる。また、この実施の形態
によれば、版胴へ刷版を初めてセットする場合、試刷り
制御システム14へ一度作業指示を与えるだけで、版胴
への刷版のセット動作,インキ膜厚分布の作成動作(プ
レインキングI)が一連の作業工程として自動的に進め
られるので、オペレータの作業負担が軽減されるものと
なる。
【0038】また、この実施の形態によれば、ステップ
105,107,109によって、メニュー画面Mで選
択された印刷ユニットと,この選択された印刷ユニット
の刷版交換装置への新刷版のセット状況と,記録媒体か
らの本刷りデータと共に与えられる印刷ユニットとの整
合性および本刷りデータの正常・異常をチェックするよ
うにしているので、これらの不具合によって生じる関連
ミスの発生を防ぐことができ、ひいては損失作業時間の
削減、前準備作業時間の短縮、生産性の向上、損紙枚数
の削減などを図ることができるようになる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、第1発明では、制御手段へ一度作業指示
を与えるだけで、ブランケット胴の洗浄動作,版交換動
作,インキ膜厚分布の作成動作(例えば、インキリムー
ビング,プレインキングII)が一連の作業工程として自
動的に進められるものとなり、第2発明では、制御手段
へ一度作業指示を与えるだけで、版胴への刷版のセット
動作,インキ膜厚分布の作成動作(例えば、プレインキ
ングI)が一連の作業工程として自動的に進められるも
のとなり、満足すべき色調を得るまでのインキ供給量の
調整と試刷りの回数が少なくなると共に、オペレータに
大きな作業負担をかけることなく本刷りへ移行すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2に示した4色輪転印刷機における本刷り
へ至るまでの自動段取過程を説明するためのフローチャ
ートである。
【図2】 本発明に係る自動段取装置を含んでなる4色
輪転印刷機を示す図である。
【図3】 この4色輪転印刷機には付設された操作デス
クを示す図である。
【図4】 この操作デスクの操作盤に設けられた差込口
に挿入セットされる記録媒体を例示する図である。
【図5】 この操作デスクのデスク面に載置された試刷
り制御システムのディスプレイに出現するメニュー画面
を示す図である。
【図6】 輪転印刷機における各印刷ユニット内のイン
キ供給装置の要部を示す図である。
【図7】 このインキ供給装置のインキローラ群上に形
成されるインキ膜厚分布MaおよびMbを示す図であ
る。
【符号の説明】
1…インキツボ、2…インキ、3…インキツボローラ、
4(4−1〜4−n)…インキツボキー、5…インキ移
しローラ、6…インキローラ群、7(7’)…刷版、8
…湿し水、9…給水ローラ群、10…版胴、11(11
−1〜11−4)…印刷ユニット、12(12−1〜1
2−4)…刷版交換装置、13…操作デスク、13−1
…操作盤、13−2…操作部、13−3…表示部、14
…試刷り制御システム、15…磁気カード、16…フロ
ッピィディスク。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版胴の周面に装着されている旧刷版をセ
    ットされている新刷版と交換する刷版交換手段と、 ブランケット胴の周面の洗浄を行うブランケット胴洗浄
    手段と、 前記版胴に装着される刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分
    布をインカー内に作成するインキプリセット手段と、 前記刷版交換手段,前記ブランケット胴洗浄手段および
    前記インキプリセット手段の動作を制御して旧刷版の新
    刷版への交換ならびに新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚
    分布の作成を一連の作業工程として自動的に行わせる制
    御手段とを備えたことを特徴とする印刷機における自動
    段取装置。
  2. 【請求項2】 版胴の周面に刷版をセットする刷版セッ
    ト手段と、 前記版胴に装着される刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分
    布をインカー内に作成するインキプリセット手段と、 前記刷版セット手段および前記インキプリセット手段の
    動作を制御して前記版胴への刷版のセットならびにこの
    刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布の作成を一連の作業
    工程として自動的に行わせる制御手段とを備えたことを
    特徴とする印刷機における自動段取装置。
JP9161228A 1997-06-18 1997-06-18 印刷機における自動段取装置 Pending JPH115297A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161228A JPH115297A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 印刷機における自動段取装置
US09/099,239 US6006662A (en) 1997-06-18 1998-06-16 Automatic control apparatus in printing press
DE69804390T DE69804390T2 (de) 1997-06-18 1998-06-17 Automatische Kontrolle von Plattenaufspannung, Farbvoreinstellung und Zylinderreinigung in einer Druckmaschine
EP98250215A EP0897799B1 (en) 1997-06-18 1998-06-17 Automatic control of plate mounting, ink presetting and cylinder cleaning in a printing press
ES98250215T ES2175606T3 (es) 1997-06-18 1998-06-17 Control automatico del montaje de plancha, del precalado de la tinta yde la limpieza de un cilindro de una prensa de imprimir.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161228A JPH115297A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 印刷機における自動段取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115297A true JPH115297A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15731073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161228A Pending JPH115297A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 印刷機における自動段取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6006662A (ja)
EP (1) EP0897799B1 (ja)
JP (1) JPH115297A (ja)
DE (1) DE69804390T2 (ja)
ES (1) ES2175606T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361844A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Komori Corp 印刷機および印刷機の制御方法
CN1329193C (zh) * 2003-07-16 2007-08-01 利优比株式会社 印刷机的油墨供应方法
JP2007245731A (ja) * 2007-05-16 2007-09-27 Komori Corp オフセット輪転機の切替作業の自動化装置
JP2011148318A (ja) * 2011-03-31 2011-08-04 Komori Corp オフセット輪転機の切替作業の半自動化装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655285B2 (en) * 1998-10-23 2003-12-02 Komori Corporation Method and device for controlling automatic printing plate changing means and folding device status switching device
JP4139012B2 (ja) * 1999-09-06 2008-08-27 株式会社小森コーポレーション 印刷機のインキ供給量調整方法および装置
JP4197379B2 (ja) * 1999-09-07 2008-12-17 株式会社小森コーポレーション 多色印刷機のインキ供給量調整方法および装置
JP3872254B2 (ja) * 2000-04-05 2007-01-24 リョービ株式会社 変換カーブ設定システム
JP2001322252A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Komori Corp オフセット輪転機の切替作業の自動化装置
JP4755327B2 (ja) * 2000-05-17 2011-08-24 株式会社小森コーポレーション オフセット輪転機の切替作業の半自動化装置
US7661119B1 (en) * 2000-10-02 2010-02-09 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for providing non-resident program guide information to a media subscriber
JP3880831B2 (ja) * 2001-10-10 2007-02-14 大日本スクリーン製造株式会社 インキプリセット方法
US6760680B2 (en) * 2002-10-09 2004-07-06 Nyt Press Services Llc Testing system for printing press circuit board controllers
DE10257282A1 (de) * 2002-12-07 2004-06-24 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum fliegenden Wechsel von Druckplatten in Bogenoffset-Rotationsdruckmaschinen
JP4128866B2 (ja) * 2002-12-26 2008-07-30 株式会社小森コーポレーション 印刷機のインキ供給量制御方法および装置
JP2004306302A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ryobi Ltd 枚葉印刷機
JP4642368B2 (ja) * 2003-08-01 2011-03-02 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 自動操作
EP1591251A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-02 Müller Martini Holding AG Einrichtung mit wenigstens einer Druckmaschine
JP4802734B2 (ja) * 2006-01-26 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、ホストコンピュータ、印刷システム及び印刷システムの制御方法
DE102007005568B4 (de) * 2007-02-05 2011-03-03 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zum Abrüsten einer Rotationsdruckmaschine
CN104691102B (zh) * 2015-03-12 2017-04-26 唐山瑞可达科技有限公司 一种用于平压平印刷平台的调控装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010976B2 (ja) * 1975-08-18 1985-03-22 株式会社リコー 印刷機の給紙時機調整装置
DE3338143C2 (de) * 1983-10-20 1986-12-18 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Verfahren zur Erzeugung einer dem Druckbild entsprechenden Farbschichtstärke im Farbwerk einer Druckmaschine
EP0431715B2 (en) * 1989-12-06 2000-07-12 Komori Corporation Plate replacing apparatus for printing press
JP2604502Y2 (ja) * 1992-11-30 2000-05-22 株式会社小森コーポレーション 印刷機のシリンダ洗浄装置
DE4309658C1 (de) * 1993-03-25 1994-10-27 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum automatischen Wechseln von Druckplatten bei Bogenoffsetdruckmaschinen mit mehreren Druckwerken
DE19504585C2 (de) * 1995-02-11 1997-05-07 Roland Man Druckmasch Steuerung für eine Zylinderposition einer Druckmaschine
FR2732267B1 (fr) * 1995-03-31 1997-06-20 Heidelberg Harris Sa Dispositif de changement de formes d'impression
JPH09262966A (ja) * 1995-09-13 1997-10-07 Rockwell Internatl Corp 印刷機の診断装置
JPH1016193A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Komori Corp インキ膜厚の制御方法
DE29612159U1 (de) * 1996-07-12 1996-08-29 MAN Roland Druckmaschinen AG, 63075 Offenbach Einrichtung zur schnellen Schaffung eines Fortdruckzustandes eines Druckwerkes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361844A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Komori Corp 印刷機および印刷機の制御方法
CN1329193C (zh) * 2003-07-16 2007-08-01 利优比株式会社 印刷机的油墨供应方法
JP2007245731A (ja) * 2007-05-16 2007-09-27 Komori Corp オフセット輪転機の切替作業の自動化装置
JP4610579B2 (ja) * 2007-05-16 2011-01-12 株式会社小森コーポレーション オフセット輪転機の切替作業の自動化装置
JP2011148318A (ja) * 2011-03-31 2011-08-04 Komori Corp オフセット輪転機の切替作業の半自動化装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2175606T3 (es) 2002-11-16
US6006662A (en) 1999-12-28
EP0897799A2 (en) 1999-02-24
EP0897799A3 (en) 1999-04-14
DE69804390T2 (de) 2002-12-12
EP0897799B1 (en) 2002-03-27
DE69804390D1 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH115297A (ja) 印刷機における自動段取装置
EP0816074B1 (en) Ink film thickness control method for ink supply apparatus
JP4490512B2 (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
US6367385B2 (en) Ink film thickness control method and apparatus for multi-color printing press
JPH11188844A (ja) 印刷機におけるインキ膜厚の制御方法および制御装置
JP4368954B2 (ja) 試刷りから本刷りへの切替方法および切替装置
JPH11188849A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JP3917281B2 (ja) インキ回収方法およびインキ回収装置
US6615728B2 (en) Printing press and printing press control method
JPH11188848A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JPH11188847A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JP2000037853A (ja) 印刷機のインキ膜厚制御方法
JPH11188845A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JPH11207930A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JPH11188850A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JPH11207937A (ja) 刷版クリーニング方法および刷版クリーニング装置
JPH10128956A (ja) インキ膜厚の制御方法
JPH1191077A (ja) インキ供給装置
JPH11216845A (ja) インキ膜厚の制御方法およびインキ供給装置
JP3416313B2 (ja) オフセット印刷機の給湿制御装置
JP2001287342A (ja) デジタル印刷機用印刷システム
JP2008168644A (ja) インキ膜厚の制御方法および制御装置
JP2001239651A (ja) 印刷機の制御方法及び制御装置
JP2008044381A (ja) 多色印刷機におけるインキ膜厚制御方法
JPH11216844A (ja) 印刷作業の再開方法およびインキ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320