[go: up one dir, main page]

JP2001318363A - 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置 - Google Patents

液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置

Info

Publication number
JP2001318363A
JP2001318363A JP2000140345A JP2000140345A JP2001318363A JP 2001318363 A JP2001318363 A JP 2001318363A JP 2000140345 A JP2000140345 A JP 2000140345A JP 2000140345 A JP2000140345 A JP 2000140345A JP 2001318363 A JP2001318363 A JP 2001318363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
scanning
lines
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000140345A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mori
秀雄 森
Kiyoshi Miura
聖志 三浦
Hirohide Munakata
博英 棟方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000140345A priority Critical patent/JP2001318363A/ja
Publication of JP2001318363A publication Critical patent/JP2001318363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルをフィールドシーケンシャル方式
で駆動するに際し、画質の悪化を防止する。 【解決手段】 液晶パネルを線順次走査して白黒画像を
表示させ光を照射した後tに、情報信号Vinを変調し
てリセット駆動を行なうが、このとき、対向電極の電位
com も変調させる。このリセット駆動によって液晶パ
ネルの画像は消去されて、次に表示される画像に影響を
与えず、液晶パネルの色再現性が向上される。また、上
述のように対向電極の電位Vcom を変調させるため、T
FTにオン/オフ比の小さいものを用いることができ、
各画素の開口率等を向上させて画質を向上させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を利用してフ
ルカラー画像を表示するための液晶装置の駆動方法、及
び該駆動方法によって駆動される液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】(1) 近年、パーソナル・コンピュータ
やビデオカムコーダやプロジェクタ等の機器において液
晶装置が用いられ、種々の情報がカラー表示されてい
る。
【0003】(2) このようにカラー表示を行うものと
して、いわゆるフィールドシーケンシャル方式を用いた
液晶装置がある。以下、図2及び図3を参照して、該液
晶装置の構造の一例について説明する。
【0004】このタイプの液晶装置は、例えば図2に符
号1で示すように、アクティブマトリクス型液晶パネル
Pと、該液晶パネルPに対向するように配置されたバッ
クライト装置(光源)Bと、を備えている。
【0005】このうち液晶パネルPは、所定間隙を開け
た状態に配置された一対のガラス基板10a,10bを
備えており、一方の基板10aには対向電極6等が形成
されている。また、他方の基板10bには、図3に示す
ように、多数の走査線G,G,…や信号線S,S
,…が形成されており、その交点の各画素には、これ
らの走査線G,G,…及び信号線S,S,…に
接続されたTFT4や、TFT(スイッチング素子)4
に接続された画素電極5及び保持容量電極8がそれぞれ
配置されている(図9参照)。そして、これらガラス基
板10a,10bの間隙であって、互いに対向するよう
に配置された対向電極6と画素電極5との間にはツイス
トネマチック液晶7が配置されている。なお、この液晶
パネルPは、図9に示すような回路に構成されており、
カラーフィルターを有さずに白黒画像のみを表示するよ
うになっている。
【0006】また、他方のバックライト装置Bは、液晶
パネルPに対して赤・青・緑の各色光を順次選択的に照
射するように構成されている。
【0007】(3) 次に、上述した液晶装置1をフィー
ルドシーケンシャル方式により駆動する方法の一例につ
いて、図7を参照して説明する。ここで、図7は、従来
の液晶装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャート
図であり、(a) は、全ての走査線G,G,…を順に
走査する様子を模式的に示す図、(b) は、1本目の走査
線Gに沿った画素の液晶応答の様子を示す図、(c)
は、最後の走査線Gに沿った画素の液晶応答の様子を
示す図、(d) は、各色光の照射タイミングを示す図であ
る。
【0008】この駆動方法は、図7に示すように、1つ
のフレーム期間Fを3つのフィールド期間F
,Fに分けて液晶装置1を駆動するものであっ
て、それぞれのフィールド期間F,F,Fにおい
て液晶パネルPに白黒画像(各色の画像のトーンを規定
する画像)を表示させると共にバックライト装置Bから
液晶パネルPに対して単色光を照射することによって、
液晶パネル上の白黒画像を赤色画像や緑色画像や青色画
像として認識させ、これらの3色画像を視覚的に混色さ
せてフルカラー画像として認識させるものである。
【0009】白黒画像の表示に際しては、液晶パネルP
の走査線G,G,…に走査信号Vを線順次で印加
し(同図(a) 参照)、信号線S,S,…には情報信
号(画像信号)を印加する。すると、各画素のTFT4
は、走査信号Vの印加によってオンされて情報信号が
画素電極5に印加され、液晶7は同図(b) や(c) に示す
ように応答する。なお、1本目の走査線Gに沿った画
素の液晶7は同図(b)に示すように時刻tにて応答が
開始され、最後の走査線Gに沿った画素の液晶7は同
図(c) に示すように時刻tにて応答が開始される。
【0010】一方、バックライト装置Bによる単色光の
照射は、最後の走査線Gに沿った画素の液晶応答があ
る程度完了し、パネル全体が白黒画像を表示する時点
(符号t参照)で行う。なお、かかる単色光の照射は
次のフィールド期間(例えば、F)の始まる直前(符
号t参照)に停止される。
【0011】(4) さらに、上述した液晶装置1をフィ
ールドシーケンシャル方式により駆動する方法の他の例
について、図8を参照して説明する。ここで、図8は、
従来の液晶装置の駆動方法の他の例を示すタイミングチ
ャート図であり、(a) は、ある1本の走査線Gに印加
される走査信号の印加タイミングを示す図、(b) は、全
ての走査線G,G,…を順に走査する様子を模式的
に示す図、(c) はTFT4に印加される情報信号の印加
タイミング等を示す図、(d) は対向電極6の電位の変化
を示す図、(e) はNode Aの電位(図9に示すよう
に画素電極5の側の電位)の変化を示す図、(f) は液晶
7に印加される電圧の変化を示す図、(g)は液晶応答の
様子を示す図、(h) は各色光の照射タイミングを示す図
である。
【0012】この駆動方法も、上記(3) にて説明したと
同様、1つのフレーム期間Fを3つのフィールド期間
,F,Fに分けて液晶装置1を駆動するもので
あって、それぞれのフィールド期間F,F,F
おいて液晶パネルPに白黒画像(各色の画像のトーンを
規定する画像)を表示させると共にバックライト装置B
から液晶パネルPに対して単色光を照射することによっ
て、液晶パネル上の白黒画像を赤色画像や緑色画像や青
色画像として認識させ、これらの3色画像を視覚的に混
色させてフルカラー画像として認識させるものである。
【0013】この白黒画像の表示に際しては、液晶パネ
ルPの走査線G,G,…に走査信号Vを線順次で
印加し(同図(a) 及び(b) 参照)、信号線S,S
…には情報信号Vin(0V≦Vin≦5V)を印加す
る(同図(c) 参照)。これによって、各画素のTFT4
がオンされて情報信号がTFT4を介して画素電極5に
印加されるが(同図(e) 参照)、このとき対向電極6に
は+5Vの電圧が印加されているので(同図(d) 参
照)、各画素の液晶7には、画素電極5と対向電極6と
の差分に相当する電圧Vdata(=Vin−5V)が
印加され(同図(f)参照)、各画素の液晶7はそれぞれ
の電圧Vdataに応じた応答を開始する(同図(g) 参
照)。なお、1本目の走査線Gに沿った画素の液晶7
は時刻tにて応答が開始され、最後の走査線Gに沿
った画素の液晶7は時刻tにて応答が開始される。
【0014】一方、バックライト装置Bによる単色光の
照射は、最後の走査線Gに沿った画素の液晶応答があ
る程度完了し、パネル全体が白黒画像を表示する時点
(符号t参照)で開始され、次のフィールド期間(例
えば、F)の始まる直前(符号t参照)に停止され
る。
【0015】なお、この駆動方法では、信号線S,S
,…に印加する情報信号Vinは0V〜+5Vの範囲
内で表示階調に応じて変化させ、対向電極6の電位は次
のフィールド期間の開始時点(例えば、時刻t
,t)で0V又は5Vに交互に変えるようになっ
ている(同図(d) 参照)。また、リセットは行われな
い。したがって、各画素におけるNode Aの電位
は、同図(e) に示すように、 * 次のフィールド期間Fになっても、フローティン
グ状態であって−5V〜0Vの間の電位であり、電圧が
書き込まれた時点(線順次走査が行われた時点。符号t
参照)で初めて0V〜5Vの電位となり、 * 3番目のフィールド期間Fにおいては、線順次走
査が行われる前までは+5V〜+10Vの電位となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の駆動方法(3) 及び(4) の場合、各画素における液晶
7の駆動状態は、リセットされず、次のフィールド期間
にて新たな電圧が印加されて液晶応答が完了するまでは
残る。したがって、次のフィールド期間にて光の照射が
開始される時点(例えば図7の時刻t)では、(比較
的早期に走査される画素では同図(b) に示すように液晶
応答は完了してしまってはいるものの)走査が遅い画素
では、液晶応答は完了せずに前のフィールド期間の駆動
状態の影響が残ってしまっている(同図(c) 参照)。こ
のため、各フィールド期間にパネル全体で表示される白
黒画像のトーンは適正なものとはならず、3つのフィー
ルド期間を通じて認識されるところのフルカラー画像の
色再現性も悪くなってしまう(すなわち、液晶パネルに
て実際に認識されるフルカラー画像の色が、表示しよう
とした画像の色と異なってしまう)という問題があっ
た。
【0017】また、上述した従来の駆動方法(4) の場
合、対向電極6の電位は、次のフィールド期間F,F
又はFの開始(1本目の走査線Gの走査)と同時
に変調されており、走査線G,G,…の画素のNo
de Aは、線順次走査が行われる前までは高い電位
(例えば、3番目のフィールド期間Fにおける電位は
図8(e) に示すように+5V〜+10V)となる。かか
る場合にTFT4をオンさせるには、走査信号VはV
inとNode Aの電位に対して十分なオン/オフ比
を取る必要があり(Node Aの電位が+5V〜+1
0Vの場合には、少なくとも10V以上のオン電圧と少
なくとも−5V以下のオフ電圧とが必要であり)、TF
T4には大きな耐圧(先の例では、10V+5V=15
Vの耐圧)が要求されることとなる。しかし、このよう
な耐圧を有するTFTはサイズが大きいものであり、そ
の結果、液晶パネルが透過型の場合にはTFTを配置す
る画素内面積が大きくなって開口率が低下し、光利用効
率が低下してしまうという問題があった。また、液晶パ
ネルが反射型の場合には、1つの画素をTFTのサイズ
以下に小さくすることはできず、高精細化に限界がある
という問題があった。
【0018】なお、TFTの耐圧を低減させる方法とし
て、上記(4) の駆動方法のように対向電極6の電位を各
フィールド期間毎に変えるのでは無くて一定とし、信号
線S ,S,…に印加する信号の電圧のみならず極性
をも変調する(例えば、−5V〜+5Vに変調)方法が
ある。しかしながら、この方法によれば、信号線S
,…に印加する信号の幅が広がってしまって信号線
駆動回路3の回路耐圧を増大せざるを得ず、該回路3が
大型化したり、消費電力が増加してしまうという問題が
あった。
【0019】そこで、本発明は、色再現性の低下等を防
止する液晶装置の駆動方法を提供することを目的とする
ものである。
【0020】また、本発明は、色再現性の低下等が防止
される液晶装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、複数の走査線及び複数の信号
線と、これらの走査線及び信号線に接続された状態で各
画素毎にそれぞれ配置された複数のスイッチング素子
と、各スイッチング素子に接続された状態で各画素毎に
それぞれ配置された複数の画素電極と、これらの画素電
極に対向する位置に配置された対向電極と、これらの画
素電極と対向電極との間に配置された液晶と、からなる
液晶素子、並びに、該液晶素子に対して各色光を選択的
に照射する光源、を備えた液晶装置を用い、カラー画像
を表示する液晶装置の駆動方法において、前記複数の走
査線に順に走査信号を印加して前記複数のスイッチング
素子を順にオンにすると共に前記複数の信号線に画像信
号を印加することにより、前記スイッチング素子及び前
記画素電極を介して前記液晶に電圧を印加して該液晶を
駆動し、最後の走査線への走査信号の印加が終了し、該
走査線に沿った画素における液晶が駆動開始された後
に、前記光源から前記液晶素子に対して各色光を照射
し、その後、前記複数の走査線に走査信号を印加して前
記複数のスイッチング素子をオンにすると共に前記複数
の信号線にリセット信号を印加することにより、前記画
素電極と前記対向電極との間の電位差を所定にして前記
液晶をリセットし、照射する光の色を変えながら前記一
連の駆動を繰り返して行なうことにより、色の異なる画
像を視覚的に混色させてフルカラー画像として認識させ
る、ことを特徴とする。
【0022】また本発明は、複数の走査線及び複数の信
号線と、これらの走査線及び信号線に接続された状態で
各画素毎にそれぞれ配置された複数のスイッチング素子
と、各スイッチング素子に接続された状態で各画素毎に
それぞれ配置された複数の画素電極と、これらの画素電
極に対向する位置に配置された対向電極と、これらの画
素電極と対向電極との間に配置された液晶と、前記複数
の走査線に接続されて走査信号を印加する走査線駆動回
路と、前記複数の信号線に接続されて信号を印加する信
号線駆動回路と、からなる液晶素子、並びに、該液晶素
子に対して各色光を選択的に照射する光源、を備えた液
晶装置において、前記信号線駆動回路が、順に走査され
る複数の走査線のうち、最後に走査される走査線の側に
配置され、かつ、前記各信号線の抵抗値は、前記液晶素
子の画像に面内輝度分布が生じないような値に設定され
てなる、ことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図6を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0024】まず、本実施の形態にて駆動される液晶装
置の構造について、図2及び図3を参照して説明する。
【0025】本実施の形態にて駆動される液晶装置は、
図2に符号1で示すように、アクティブマトリクス型の
液晶素子Pと、該液晶素子Pに対向するように配置され
た光源Bと、からなる。
【0026】このうち液晶素子Pは、図3に示すよう
に、互いに絶縁された状態でマトリクス状に配置された
複数の走査線G,G,…及び複数の信号線S,S
,…と、前記複数の走査線G,G,…に接続され
た走査線駆動回路2と、前記複数の信号線S,S
…に接続された信号線駆動回路3と、を備えている。そ
して、これらの走査線G,G,…及び信号線S
,…の各交点の近傍の各画素には、前記走査線
,G,…及び前記信号線S,S,…に接続さ
れた状態でスイッチング素子4がそれぞれ配置されてお
り、各スイッチング素子4には画素電極5がそれぞれ接
続されている。また、これらの画素電極5に対向する位
置には、図2に示すように対向電極6が配置されてお
り、これらの画素電極5と対向電極6との間には液晶7
が配置されている。
【0027】ここで、走査線G,G,…は後述する
ように線順次で走査されるものであり、図3においては
前記信号線駆動回路3は最初に走査される走査線G
側に配置されているが、図5に示すように、最後の走査
線Gの側に配置しても良い。この場合、各信号線
,S,…の抵抗値は、前記液晶素子Pの画像に面
内輝度分布が生じないような値に設定すると良い。
【0028】一方の光源Bは、3色以上の光を各色ずつ
選択的に前記液晶素子Pに対して照射するように構成さ
れている。
【0029】この光源Bは、最初に走査される走査線G
の側の輝度が低く、後に走査される走査線の側ほど連
続的に輝度が高くなるようにすると良い(図6参照)。
【0030】また、光源Bとしては、図10にて符号2
0で示すように、温度が低くなるにつれて輝度(光源光
変換効率)が高くなる特性を有するもの(例えば、LE
D)を用いると良い(詳細は後述)。
【0031】次に、本実施の形態に係る液晶装置1の駆
動方法について、図1を参照して説明する。ここで、図
1は、本発明に係る液晶装置の駆動方法の一例を示すタ
イミングチャート図であり、(a) は、ある1本の走査線
に印加される走査信号V の印加タイミングを示す
図、(b) は、全ての走査線G,G,…を順に走査す
る様子を模式的に示す図、(c) はスイッチング素子4に
印加される信号の印加タイミング等を示す図、(d) は対
向電極6の電位の変化を示す図、(e) はNode Aの
電位(図9に示すように画素電極5の側の電位)の変化
を示す図、(f)は液晶7に印加される電圧の変化を示す
図、(g) は液晶応答の様子を示す図、(h) は各色光の照
射タイミングを示す図である。
【0032】本実施の形態においては、 * 走査線駆動回路2によって前記複数の走査線G
,…に順に走査信号Vを印加して前記複数のスイ
ッチング素子4を走査線単位で順にオンにする(同図
(a) 及び(b) 参照)と共に、信号線駆動回路3によって
前記複数の信号線S ,S,…に画像信号Vinを印
加して(同図(c) 参照)、前記スイッチング素子4及び
前記画素電極5を介して前記液晶7に電圧を印加して該
液晶7を駆動し(同図(e) (f) (g) 参照)、 * 最後の走査線Gへの走査信号Vの印加が終了
し、該走査線Gに沿った画素における液晶が駆動開始
された後(その液晶応答がある程度完了し、各色の画像
のトーンを規定する白黒画像が液晶素子Pに表示された
時点t)に、前記光源Bから前記液晶素子Pに対して
各色光を一定時間だけ照射して前記白黒画像を色の付い
た画像として認識されるようにし(同図(h) 参照)、 * その後、前記複数の走査線G,G,…に走査信
号Vを印加して前記複数のスイッチング素子4をオン
にすると共に前記複数の信号線S,S,…にリセッ
ト信号を印加することにより、前記画素電極5と前記対
向電極6との間の電位差を所定にして前記液晶7をリセ
ットし(同図(g) 参照)、 * このような一連の駆動(すなわち、白黒画像の表
示、各色光の照射、及びリセット)を、照射する光の
色、並びに表示する白黒画像を変えながら繰り返して行
なうことにより、色の異なる画像を視覚的に混色させて
フルカラー画像として認識させるようになっている。
【0033】なお、本明細書においては、1つの静止各
色画像が表示される期間(すなわち、白黒画像の表示開
始〜光の消灯までの期間であって、図1に符号F,F
又はFで示される期間)をフィールド期間とし、1
つの静止フルカラー画像が表示される期間(フィールド
期間F,F,Fの合計期間)をフレ−ム期間とす
る。
【0034】なお、本実施の形態においては、液晶7に
は、画素電極5と対向電極6との差分に相当する電圧V
dataが印加され(同図(f) 参照)、各画素において
液晶7は電圧Vdataに応じた応答を開始する(同図
(g) 参照)。
【0035】また、本実施の形態における光の照射は、
最後の走査線Gに沿った画素における液晶応答が90
%程度終了して液晶素子Pに白黒画像がほぼ表示されて
いる時点で行い、次のフィールド期間が始まる前に停止
すると良い。
【0036】さらに、本実施の形態においては、前記対
向電極6に印加する電圧は、各色光を照射する度(すな
わち各フィールド期間毎)に変更するようになっている
(図1(d) 参照)。この場合、前記信号線S,S
…に印加されるリセット信号は、図1(c) に示すよう
に、前記対向電極6に印加されている電圧とほぼ等しく
し、前記液晶7がリセットされる際における前記画素電
極5と前記対向電極6との電位差をほぼ0Vにすると良
い。或いは、前記信号線S,S,…に印加されるリ
セット信号は、図4(c) に示すように、前記液晶7の応
答位置が飽和状態となるような値にすると良い。
【0037】また、前記対向電極6に印加する電圧の変
更、及び前記複数の信号線S,S ,…へのリセット
信号の印加は、前記複数の走査線G,G,…へ走査
信号を印加している間に行なうと良い。
【0038】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0039】本実施の形態によれば、各画素における液
晶7の駆動状態は、次のフィールド期間にて光の照射が
開始される時点(図1の符号t参照)ではリセットさ
れているため、各フィールド期間に液晶素子全体で表示
される白黒画像のトーンは適正なものとなり(すなわ
ち、前のフィールド期間の画像の影響は受けずに、照射
される光の色に対応したトーンの画像のみが液晶素子P
に表示され)、全てのフィールド期間を通じて認識され
るところのフルカラー画像の色再現性が向上される。
【0040】また、本実施の形態によれば、対向電極6
の電位を各フィールド期間毎に変えることにより画像信
号Vinの変調幅を小さくしている。これにより、信号
線駆動回路3の回路耐圧が小さくて済み、該回路3の小
型化や省電力化を図ることができる。
【0041】さらに、本実施の形態によれば、対向電極
6の電位を変えるタイミングは、画像のリセットのため
に走査信号Vが印加されてから次のフィールド期間が
開始される前までであるため、次のフィールド期間
,F又はFが始まってから線順次走査が行われ
る前までにおける各画素の電位Node A(絶対値)
は小さく抑えられる。このため、スイッチング素子4に
印加する走査信号Vのオン/オフ比が小さくて済み、
スイッチング素子4の耐圧を小さくできる。その結果、
スイッチング素子4を小型化でき、液晶素子Pを透過型
にする場合には開口率及び光利用効率の向上を図ること
ができ、液晶素子Pを反射型にする場合には画素のサイ
ズを小さくして高精細化を達成できる。
【0042】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。 (実施例1)本実施例においては、図2に示すように、
アクティブマトリクス型液晶パネル(液晶素子)Pにバ
ックライト装置(光源)Bを対向するように配置して液
晶装置1を作成した。
【0043】このうち液晶パネルPは、一対のガラス基
板10a,10bを所定間隙を開けた状態に配置して構
成し、一方のガラス基板10aには対向電極6や配向制
御膜11aを形成した。また、他方のガラス基板10b
には、図3に示すように、多数の信号線S,S,…
をそれぞれ図示Y方向に配置すると共に多数の走査線G
,G,…をそれぞれ図示X方向に配置し(図には5
本ずつ例示)、信号線S,S,…は信号線駆動回路
3に接続し、走査線G,G,…は走査線駆動回路2
に接続した。さらに、これらの信号線S,S,…及
び走査線G,G,…の交点の各画素にはTFT(ス
イッチング素子)4や画素電極5や保持容量電極8を配
置した。また、これらガラス基板10a,10bの間隙
であって対向電極6と画素電極5との間にはツイストネ
マチック液晶7を配置した。なお、符号11bは配向制
御膜を示し、符号12は絶縁膜を示す。
【0044】次に、液晶装置1の駆動方法について、図
1を参照して説明する。ここで、図1は、本発明に係る
液晶装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャート図
であり、(a) は、ある1本の走査線Gに印加される走
査信号の印加タイミングを示す図、(b) は、全ての走査
線G,G,…を順に走査する様子を模式的に示す
図、(c) はTFT4に印加される信号Vinの印加タイ
ミング等を示す図、(d)は対向電極6の電位の変化を示
す図、(e) はNode Aの電位(図9に示すように画
素電極5の側の電位)の変化を示す図、(f) は液晶7に
印加される電圧の変化を示す図、(g) は液晶応答の様子
を示す図、(h) は各色光の照射タイミングを示す図であ
る。
【0045】本実施例においては、1フレーム期間F
を3つのフィールド期間F,F,Fに分け、 * 1番目のフィールド期間Fでは、液晶パネルPに
よって赤色画像に対応した白黒画像を表示すると共にバ
ックライト装置Bによって赤色光を照射することにより
赤色画像を表示し、 * 2番目のフィールド期間Fでは、液晶パネルPに
よって緑色画像に対応した白黒画像を表示すると共にバ
ックライト装置Bによって緑色光を照射することにより
緑色画像を表示し、 * 3番目のフィールド期間Fでは、液晶パネルPに
よって青色画像に対応した白黒画像を表示すると共にバ
ックライト装置Bによって青色光を照射することにより
青色画像を表示する、こととした。
【0046】まず、1番目のフィールド期間Fの時刻
〜tの間に全ての走査線G,G,…を線順次
走査した(同図(b) 参照)。具体的には、各走査線
,G ,…には同図(a) に示すように走査信号V
を印加し、各信号線S,S,…には画像信号Vin
をそれぞれ印加した(同図(c) 参照)。これにより、走
査された走査線G,G,…に接続されている全ての
スイッチング素子4がオンされ、各信号Vinは各スイ
ッチング素子4を介して各画素電極5に印加された(同
図(e) 参照)。このとき対向電極6には5Vの電圧を印
加してあるので、液晶7には、画素電極5と対向電極6
との差分に相当する電圧Vdata(=V −5V)
が印加され(同図(f) 参照)、各画素の液晶7はそれぞ
れの電圧V ataに応じて応答を開始する(同図(g)
参照)。
【0047】最後の走査線Gの駆動が終了し、さら
に、該最後の走査線Gに沿った画素の液晶応答が90
%程度終了する時点tで、バックライト装置Bを点灯
させて赤色光を液晶素子Pに照射した(同図(h) 参
照)。これにより、赤色画像が表示された。
【0048】その後、全ての走査線G,G,…に走
査信号Vを印加する(同図(a) 参照)と共に全ての信
号線S,S,…の電位を0Vにし(同図(c) 参
照)、その直後の時刻t′にて対向電極6の電位を0
Vにした(同図(d) 参照)。これにより、全ての画素に
おいて液晶7への印加電圧は0Vとなり(同図(f) 参
照)、液晶パネルPは透過状態となって赤色画像はリセ
ットされた(図(g) 参照)。
【0049】そして、その後、バックライト装置Bを消
灯させた(同図(h) 参照)。
【0050】このような駆動を2番目及び3番目のフィ
ールド期間F,Fでも行った。但し、対向電極6の
電位は、リセットをかけるタイミングで交互に0V又は
+5Vとし、全ての信号線S,S,…の電位も、リ
セットをかけるタイミングで対向電極6と同電位にし
た。
【0051】次に、本実施例の効果について説明する。
【0052】本実施例によれば、液晶パネルPにて表示
されるフルカラー画像は色再現性の良いものであった。
【0053】また、信号線駆動回路3に回路耐圧の小さ
いものを用いることができて、小型化や省電力化を図る
ことができた。
【0054】さらに、本実施例によれば、各画素の電位
Node A(絶対値)を小さく抑えることができ、T
FT4に小型のものを用いることができ、液晶パネルP
の開口率を向上させて表示品質を向上させることができ
た。
【0055】ところで、液晶の応答速度は、中間調表示
を行う場合には遅く、白表示や黒表示を行う場合には速
く、電圧無印加時の安定状態へ移行する場合はさらに速
くなるが、本実施例におけるリセットは、電圧無印加時
の安定状態へ移行させて行なうようにしているため、そ
のときの液晶の応答速度はかなり速いものとなる。これ
によって、隣接するフィールド期間において画像情報が
混ざった表示状態を防止することができる。
【0056】(実施例2)本実施例においては、実施例
1と同様の液晶パネルPを、図4に示す方法で駆動し
た。ここで、図4は、本発明に係る液晶装置の駆動方法
の他の例を示すタイミングチャート図であり、(a) は、
ある1本の走査線Gに印加される走査信号の印加タイ
ミングを示す図、(b) は、全ての走査線G,G,…
を順に走査する様子を模式的に示す図、(c) はTFT4
に印加される信号Vinの印加タイミング等を示す図、
(d) は対向電極6の電位の変化を示す図、(e) はNod
e Aの電位(図9に示すように画素電極5の側の電
位)の変化を示す図、(f) は液晶7に印加される電圧の
変化を示す図、(g) は液晶応答の様子を示す図、(h) は
各色光の照射タイミングを示す図である。
【0057】本実施例の駆動は、液晶のリセットをかけ
る前まで(例えば、1番目のフィールド期間Fにおけ
る時刻t〜t′まで)は実施例1と同様にしたが、
液晶のリセットをかける間(例えば、1番目のフィール
ド期間Fにおける時刻t′〜tの間)の駆動を実
施例1とは異ならせた。すなわち、実施例1では、リセ
ットをかける間は対向電極6の電位と信号線S
,…の電位とを0V又は+5Vで同電位にしたが、
本実施例では対向電極6の電位が0Vの場合には信号線
,S,…の電位を+5Vにし、対向電極6の電位
が+5Vの場合には信号線S,S,…の電位を0V
にした。そして、液晶を電圧無印加時の安定状態とは反
対方向に応答させることによってリセットを行った。例
えば、ノーマリーホワイトの液晶を用いたときには黒リ
セットを行なった。
【0058】本実施例によれば、実施例1とほぼ同様の
効果が得られた。
【0059】(実施例3)上記実施例のように走査線G
,G,…の線順次走査によって画像を表示する場
合、走査されてからバックライト装置Bが点灯されるま
での時間は、走査線G,G,…によって異なり、最
初に走査される走査線Gが最も長く(図1の場合はt
〜t)、後に走査される走査線G,…ほど短くな
り、最後の走査線Gは最も短くなる(図1の場合はt
〜t)。そして、液晶パネルPの面内では、最初に
走査される走査線Gに沿った画素の輝度が高く、後に
走査される走査線G,…ほど輝度が低くなって線順次
走査方向に透過率分布(輝度分布)が生じてしまうこと
となる。このような傾向は走査線G,G,…の数が
多い液晶パネルほど顕著となる。例えば、1フレーム期
間を1/60secとし、1フィールド期間を1/18
0sec≒5.5msecとし、全走査線G,G
…を走査するのに必要な時間(図1の場合はt
)を2.8msec、バックライト装置Bを点灯し
てからリセットをかけて次のフィールド期間が開始する
までの時間(図1の場合はt〜t)を2.0mse
cとした場合、最初の走査線Gが走査されてからバッ
クライト装置Bが点灯されるまでの時間(図1の場合は
〜t)は3.5msecであるのに対し、最後の
走査線G が走査されてからバックライト装置Bが点灯
されるまでの時間(図1の場合はt〜t)は0.7
msecしか無い。
【0060】そこで、本実施例においては、信号線駆動
回路3の配置位置を、図3に示すような最初に走査され
る走査線Gの側ではなく、図5に示すように最後の走
査線Gの側とした。また、各信号線S,S,…の
抵抗値は、上述のような面内輝度分布が生じないような
値に設定した。なお、その他の構成及び駆動方法は実施
例1と同様とした。
【0061】本実施例によれば、液晶パネルPの輝度分
布を低減でき、画質を向上させることができた。
【0062】(実施例4)本実施例においては、実施例
1と同様の液晶パネル(液晶素子)Pを用いたが、バッ
クライト装置Bには、走査線G,G,…を線順次走
査する方向に図6に符号Mで示す輝度分布を持つもの
(すなわち、最初に走査される走査線Gに対向する部
分の輝度が最も低く、後に走査される走査線G,…に
対向する部分ほど高輝度となり、最後の走査線Gに対
向する部分の輝度が最も高くなるもの)を用いた。
【0063】実施例1,2の液晶パネルPでは、実施例
3にて述べたように走査線G,G ,…の数が多けれ
ば面内で透過率分布が生じてしまうこととなる(図6の
符号N参照)。そして、バックライト装置Bに面内輝度
の均一なものを用いた場合には、液晶パネルPを透過す
る光量は均一なものとはならず、液晶パネルの側には輝
度分布が生ずることとなる。
【0064】しかし、本実施例では、上述のような輝度
分布を持つバックライト装置Bを用いているため、液晶
パネルPの透過率分布が相殺され、該バックライト装置
Bから出射されて液晶パネルPを透過した光量は、(表
示画像のトーンが均一である限り)面内においてほぼ均
一となり、液晶パネル側の輝度分布が解消され、画質を
向上させることができる。
【0065】導光体を有するバックライト装置Bを上述
のような輝度分布にする方法としては、該導光体の背面
に配置するドット状の反射体の密度を調整する方法や、
最後に走査される走査線G,G,…の側にランプを
設ける方法がある。
【0066】(実施例5)一般に、液晶は、図10に符
号21で示すように、温度が高くなるにつれて応答速度
も高くなる特性(輝度の面から表現すると、温度が高く
なるにつれて輝度が高くなるという特性)を有する。ま
た、バックライト装置として一般に用いられている冷陰
極管は、図10に符号22で示すように、温度が高くな
るにつれて光源光変換効率(輝度)も高くなるという特
性を有する。したがって、このような冷陰極管を液晶パ
ネルに用いた場合、温度が高くなるにつれて液晶の応答
速度及び冷陰極管の輝度の双方が高くなり、液晶パネル
の画面輝度は非常に高くなってしまう。つまり、冷陰極
管を用いた場合、液晶パネルの輝度は、温度によって大
きく変化してしまうこととなる。
【0067】これに対して、LEDは、図10に符号2
0で示すように、温度が高くなるにつれて光源光変換効
率(輝度)が低くなるという特性を有するため、該LE
Dを液晶パネルに用いた場合には、液晶本来の特性(図
10に符号21で示す特性であって、温度が高くなるに
つれて応答速度が高くなり、輝度が増すという特性)と
LEDの特性(図10に符号20で示す特性であって、
温度が高くなるにつれて光源光変換効率(輝度)が低く
なるという特性)とが相殺し合って、液晶パネルは温度
にかかわらずほぼ一定の画面輝度を得ることができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
各画素における液晶の駆動状態は、次のフィールド期間
にて光の照射が開始される時点ではリセットされている
ため、各フィールド期間に液晶素子全体で表示される白
黒画像のトーンは適正なものとなり(すなわち、前のフ
ィールド期間の画像の影響は受けずに、照射される光の
色に対応したトーンの画像のみが液晶素子に表示さ
れ)、全てのフィールド期間を通じて認識されるところ
のフルカラー画像の色再現性が向上される。
【0069】また、本発明によれば、対向電極の電位を
各フィールド期間毎に変えることにより画像信号の変調
幅を小さくしている。これにより、信号線駆動回路の回
路耐圧が小さくて済み、該回路の小型化や省電力化を図
ることができる。
【0070】さらに、本発明によれば、対向電極の電位
を変えるタイミングは、画像のリセットのために走査信
号が印加されてから次のフィールド期間が開始される前
までであるため、次のフィールド期間が始まってから線
順次走査が行われる前までにおける各画素の電位(絶対
値)は小さく抑えられる。このため、スイッチング素子
に印加する走査信号のオン/オフ比が小さくて済み、ス
イッチング素子の耐圧を小さくできる。その結果、スイ
ッチング素子を小型化でき、液晶素子を透過型にする場
合には開口率及び光利用効率の向上を図ることができ、
液晶素子を反射型にする場合には画素のサイズを小さく
して高精細化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の駆動方法の一例を示す
タイミングチャート図。
【図2】本発明が適用されて駆動される液晶装置の構造
の一例を示す断面図。
【図3】本発明が適用されて駆動される液晶装置の構造
の一例を示す平面図。
【図4】本発明に係る液晶装置の駆動方法の他の例を示
すタイミングチャート図。
【図5】本発明に係る液晶装置の構造の一例を示す平面
図。
【図6】本発明に用いるバックライト装置の輝度分布を
説明するための図。
【図7】従来の液晶装置の駆動方法の一例を示すタイミ
ングチャート図。
【図8】従来の液晶装置の駆動方法の他の例を示すタイ
ミングチャート図。
【図9】液晶パネルの構造を示す等価回路図。
【図10】液晶や光源の温度特性を説明するための図。
【符号の説明】
1 液晶装置 4 TFT(スイッチング素子) 5 画素電極 6 対向電極 7 液晶 B バックライト装置(光源) G,G,… 走査線 P 液晶パネル(液晶素子) S,S,… 信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 624 G09G 3/20 624C 642 642J 3/36 3/36 (72)発明者 棟方 博英 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA33 NA65 NC11 NC18 NC42 NC43 NC44 NC57 NC63 ND02 ND08 ND09 ND17 ND24 ND38 ND39 ND49 ND52 5C006 AA22 AC21 AC25 AF42 AF62 EA01 FA19 FA21 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 DD07 EE30 FF11 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線及び複数の信号線と、これ
    らの走査線及び信号線に接続された状態で各画素毎にそ
    れぞれ配置された複数のスイッチング素子と、各スイッ
    チング素子に接続された状態で各画素毎にそれぞれ配置
    された複数の画素電極と、これらの画素電極に対向する
    位置に配置された対向電極と、これらの画素電極と対向
    電極との間に配置された液晶と、からなる液晶素子、並
    びに、該液晶素子に対して各色光を選択的に照射する光
    源、を備えた液晶装置を用い、カラー画像を表示する液
    晶装置の駆動方法において、 前記複数の走査線に順に走査信号を印加して前記複数の
    スイッチング素子を順にオンにすると共に前記複数の信
    号線に画像信号を印加することにより、前記スイッチン
    グ素子及び前記画素電極を介して前記液晶に電圧を印加
    して該液晶を駆動し、 最後の走査線への走査信号の印加が終了し、該走査線に
    沿った画素における液晶が駆動開始された後に、前記光
    源から前記液晶素子に対して各色光を照射し、 その後、前記複数の走査線に走査信号を印加して前記複
    数のスイッチング素子をオンにすると共に前記複数の信
    号線にリセット信号を印加することにより、前記画素電
    極と前記対向電極との間の電位差を所定にして前記液晶
    をリセットし、 照射する光の色を変えながら前記一連の駆動を繰り返し
    て行なうことにより、色の異なる画像を視覚的に混色さ
    せてフルカラー画像として認識させる、 ことを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記対向電極に印加する電圧は、各色光
    を照射する度に変更し、 前記信号線に印加されるリセット信号は、前記対向電極
    に印加されている電圧とほぼ等しくし、 前記液晶がリセットされる際における前記画素電極と前
    記対向電極との電位差をほぼ0Vとした、 ことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置の駆動方
    法。
  3. 【請求項3】 前記対向電極に印加する電圧は、各色光
    を照射する度に変更し、 前記信号線に印加されるリセット信号は、前記液晶の応
    答位置が飽和状態となるような値にする、 ことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置の駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 前記対向電極に印加する電圧の変更、及
    び前記複数の信号線へのリセット信号の印加は、前記複
    数の走査線へ走査信号を印加している間に行なう、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶装置の駆
    動方法。
  5. 【請求項5】 複数の走査線及び複数の信号線と、これ
    らの走査線及び信号線に接続された状態で各画素毎にそ
    れぞれ配置された複数のスイッチング素子と、各スイッ
    チング素子に接続された状態で各画素毎にそれぞれ配置
    された複数の画素電極と、これらの画素電極に対向する
    位置に配置された対向電極と、これらの画素電極と対向
    電極との間に配置された液晶と、前記複数の走査線に接
    続されて走査信号を印加する走査線駆動回路と、前記複
    数の信号線に接続されて信号を印加する信号線駆動回路
    と、からなる液晶素子、並びに、該液晶素子に対して各
    色光を選択的に照射する光源、を備えた液晶装置におい
    て、 前記信号線駆動回路が、順に走査される複数の走査線の
    うち、最後に走査される走査線の側に配置され、かつ、 前記各信号線の抵抗値は、前記液晶素子の画像に面内輝
    度分布が生じないような値に設定されてなる、 ことを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 複数の走査線及び複数の信号線と、これ
    らの走査線及び信号線に接続された状態で各画素毎にそ
    れぞれ配置された複数のスイッチング素子と、各スイッ
    チング素子に接続された状態で各画素毎にそれぞれ配置
    された複数の画素電極と、これらの画素電極に対向する
    位置に配置された対向電極と、これらの画素電極と対向
    電極との間に配置された液晶と、前記複数の走査線に接
    続されて走査信号を印加する走査線駆動回路と、前記複
    数の信号線に接続されて信号を印加する信号線駆動回路
    と、からなる液晶素子、並びに、該液晶素子に対して各
    色光を選択的に照射する光源、を備えた液晶装置におい
    て、 前記光源は、最初に走査される走査線の側の輝度が低
    く、後に走査される走査線の側ほど連続的に輝度が高く
    なる輝度分布を有する、 ことを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 複数の走査線及び複数の信号線と、これ
    らの走査線及び信号線に接続された状態で各画素毎にそ
    れぞれ配置された複数のスイッチング素子と、各スイッ
    チング素子に接続された状態で各画素毎にそれぞれ配置
    された複数の画素電極と、これらの画素電極に対向する
    位置に配置された対向電極と、これらの画素電極と対向
    電極との間に配置された液晶と、前記複数の走査線に接
    続されて走査信号を印加する走査線駆動回路と、前記複
    数の信号線に接続されて信号を印加する信号線駆動回路
    と、からなる液晶素子、並びに、該液晶素子に対して各
    色光を選択的に照射する光源、を備えた液晶装置におい
    て、 前記光源は、温度が低くなるにつれて輝度が高くなる特
    性を有する、 ことを特徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記光源がLEDである、 ことを特徴とする請求項7に記載の液晶装置。
JP2000140345A 2000-05-12 2000-05-12 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置 Pending JP2001318363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140345A JP2001318363A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140345A JP2001318363A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318363A true JP2001318363A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18647657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140345A Pending JP2001318363A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318363A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287708A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003228340A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
JP2005017943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Optrex Corp 画像表示装置
JP2005134682A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2005234545A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2006171084A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
CN101276564A (zh) * 2007-03-29 2008-10-01 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器件
JP2008268905A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2009122363A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US8368624B2 (en) 2007-04-14 2013-02-05 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Display method with interlacing reversal scan and device thereof
US8462200B2 (en) 2009-06-05 2013-06-11 Sony Corporation Image processing apparatus, image display apparatus and image display system
US8493302B2 (en) * 2007-03-29 2013-07-23 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device with correction voltage different from video signal applied to data line in display period
US8493301B2 (en) 2007-03-29 2013-07-23 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
US8558781B2 (en) 2009-05-05 2013-10-15 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Color sequential display where each sub-frame is illuminated by a secondary color backlight followed by illumination with the complementary primary color backlight
WO2013183509A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその制御方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287708A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003228340A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
JP2005017943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Optrex Corp 画像表示装置
JP2005134682A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2005234545A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US7502004B2 (en) 2004-02-19 2009-03-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Driving method of FS-LCD
JP2006171084A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008268904A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2008268905A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
CN101276564A (zh) * 2007-03-29 2008-10-01 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器件
CN101276078B (zh) * 2007-03-29 2011-08-17 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器件
US8493302B2 (en) * 2007-03-29 2013-07-23 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device with correction voltage different from video signal applied to data line in display period
US8493301B2 (en) 2007-03-29 2013-07-23 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
US8368624B2 (en) 2007-04-14 2013-02-05 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Display method with interlacing reversal scan and device thereof
JP2009122363A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
US8558781B2 (en) 2009-05-05 2013-10-15 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Color sequential display where each sub-frame is illuminated by a secondary color backlight followed by illumination with the complementary primary color backlight
US8462200B2 (en) 2009-06-05 2013-06-11 Sony Corporation Image processing apparatus, image display apparatus and image display system
US9191655B2 (en) 2009-06-05 2015-11-17 Sony Corporation Image processing apparatus, image display apparatus and image display system
WO2013183509A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365729B2 (en) Field sequential LCD device and color image display method thereof
KR100662161B1 (ko) 액정 표시 장치 및 해당 액정 표시 장치에 이용되는 구동방법
JP4169589B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US7053880B2 (en) Method of color image display for a field sequential liquid crystal display device
JP3871615B2 (ja) 表示装置
JP3912999B2 (ja) 表示装置
JP4297100B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2001290124A (ja) 液晶表示装置
JP2001133746A (ja) 液晶表示装置
JP2000200063A (ja) 表示装置
JP2008083204A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003107472A (ja) 画像表示装置
JP2001343941A (ja) 表示装置
JP2001318363A (ja) 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置
JP4611604B2 (ja) 画像表示装置
TWI408648B (zh) 液晶顯示器之驅動方法
JP2007206326A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動回路及び駆動方法
JP2002149129A (ja) カラーシーケンシャルディスプレイ装置
JPH10254390A (ja) 液晶装置
JP2004126470A (ja) 表示装置及び表示方法
JP4248268B2 (ja) 液晶表示装置
JP3618941B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2003280601A (ja) 液晶表示装置
JP2001282199A (ja) 液晶装置の駆動方法および液晶装置
JPH10253943A (ja) 反強誘電性液晶表示ディスプレイ