JP2001315475A - 透明磁気カード及びその製造方法 - Google Patents
透明磁気カード及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001315475A JP2001315475A JP2000135813A JP2000135813A JP2001315475A JP 2001315475 A JP2001315475 A JP 2001315475A JP 2000135813 A JP2000135813 A JP 2000135813A JP 2000135813 A JP2000135813 A JP 2000135813A JP 2001315475 A JP2001315475 A JP 2001315475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent
- resin
- card
- magnetic card
- transparent magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
CDやATM等の磁気記録のR/Wの検出器でも検出す
ることが出来る透明磁気カード、及び製造方法を提供す
ること。 【解決手段】透明カード基材の製造時に赤外線吸収剤を
混入させた透明カード基材10を用いたこと。
Description
ュカードやクレジットカード、IDカード(身分証明
書)、会員証、プリペイドカード等に用いられる情報記
録媒体に関するものであり、特に、情報記録媒体は可視
光を透過するが、磁気記録の読み取り/書き込み装置
(リーダ・ライタ、以下R/W)の検出器でも検知する
ことができる情報記録媒体(透明磁気カード)に関す
る。
トカード、IDカード等の分野においては磁気記録媒体
が広く利用されており、その素材としては主にポリ塩化
ビニル(PVC)樹脂や塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体が用いられており、特にポリ塩化ビニル樹脂が一般的
である。ポリ塩化ビニル樹脂は、物理的な機械特性や文
字部のエンボス適性などが優れており、カード素材とし
ては申し分なく最適な素材として現在も広く用いられて
いる。
ビニル(PVC)基材にオフセット印刷、グラビア印
刷、スクリーン印刷等公知の印刷方法で印刷を施し、そ
の両面に透明性の高いPVCシートを積層したのち磁気
テープを転写し、加熱プレス機で熱融着によって一体化
させ、所定サイズの金型で打ち抜いてカード形状にする
方法である。熱転写タイプの磁気テープは、転写後には
カード表面より浮き出て段差を生じているが、加熱プレ
ス機での熱融着時には埋め込まれ、カード表面と面一と
なる。
は、キャッシュディスペンサー(以下CD)や、ATM
(Automatic Teller’s Machi
ne)で磁気情報を読みとるためにカードの光透過濃度
が規定されており、カードの有無は光源と検出器とによ
って検出する方式となっている。そして、これらのR/
Wのカードの検出方式は、近赤外の光源と検出器を備え
たもので構成されているのが一般的である。
した樹脂基材が使用されており、日本工業規格の磁気カ
ードの規定であるX6301では、「可視領域から近赤
外領域までの光透過濃度が1.5以上なければならな
い」とされている。
至るまで透明な筐体を使用して中の部品をわざと見せて
意匠性を向上させた製品があるが、カードにもその流れ
がある。しかしながら、白色のフィラーを混入せずに樹
脂のみでカードを作ると、CDやATM等の磁気記録の
R/Wの検出器での検出が出来なくなるという問題があ
る。透過濃度が1.5以上ということは光の透過率で表
すと3.16%ということであるが、これを満たすため
に通常の白色フィラーを入れると全く不透明になってし
まい、透過カードとはほど遠いものになってしまう。
問題点に着目してなされたものであり、透明カード基材
を用いて意匠性を向上させた透明磁気カードであって、
CDやATM等の磁気記録のR/Wの検出器でも検出す
ることが出来る透明磁気カードを提供することを課題と
する。また、透明カード基材を用いて意匠性を向上させ
た透明磁気カードであって、CDやATM等の磁気記録
のR/Wの検出器でも検出することが出来る上記透明磁
気カードの製造方法を提供することを課題とする。
透明カード基材を用いた透明磁気カードにおいて、透明
カード基材の製造時に赤外線吸収剤を混入させた透明カ
ード基材を用いたことを特徴とする透明磁気カードであ
る。
磁気カードにおいて、前記透明カード基材の素材が、熱
可塑性樹脂のABS樹脂、AS樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリアクリル酸メチル
樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂、酢酸ビニル樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹
脂、塩化ビニル樹脂、又はポリエチレンテレフタレート
樹脂の単体または混合物であることを特徴とする透明磁
気カードである。
磁気カードにおいて、前記赤外線吸収剤が、Fe2+及び
/又はCu2+を含有し、五二酸化リン(P2 O5 )を主
成分とする結晶性粉末であることを特徴とする透明磁気
カードである。
磁気カードにおいて、前記赤外線吸収剤が、下記に示す
化学式(1)で表されるアミニウム化合物であることを
特徴とする透明磁気カードである。
磁気カードにおいて、前記透明カード基材が、押し出し
法又は共押し出し法、インジェクション成形法、カレン
ダーロール成形法、又はインフレーション法によりシー
ト化されたことを特徴とする透明磁気カードである。
磁気カードにおいて、前記透明カード基材に、光記録
層、感熱記録層、又はICチップ等の情報記録手段を備
えたことを特徴とする透明磁気カードである。
用いた透明磁気カードの製造において、透明カード基材
の製造時に赤外線吸収剤を混入させた透明カード基材を
用いたことを特徴とする透明磁気カードの製造方法であ
る。
磁気カードの製造方法において、前記透明カード基材の
素材が、熱可塑性樹脂のABS樹脂、AS樹脂、ポリス
チレン樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリアクリル
酸メチル樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂、酢酸
ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、塩化ビニル樹脂、又はポリエチレンテレフタ
レート樹脂の単体または混合物であることを特徴とする
透明磁気カードの製造方法である。
磁気カードの製造方法において、前記赤外線吸収剤が、
Fe2+及び/又はCu2+を含有し、五二酸化リン(P2
O5)を主成分とする結晶性粉末であることを特徴とす
る透明磁気カードの製造方法である。
磁気カードの製造方法において、前記赤外線吸収剤が、
下記に示す化学式(1)で表されるアミニウム化合物で
あることを特徴とする透明磁気カードの製造方法であ
る。
に説明する。図1は、本発明による透明磁気カードの一
実施例を示す断面図である。図1に示すように、本発明
による透明磁気カードは、透明カード基材(10)の表
面側に、絵柄印刷層(11)、透明オーバーシート(1
2a)、及び磁気記録層(13)が設けられ、また、透
明カード基材(10)の裏面側に、透明オーバーシート
(12b)が設けられたものである。透明カード基材
(10)は、透明カード基材の製造時に赤外線吸収剤を
混入させた透明カード基材であり、可視光は透過し、赤
外光は透過しない性質を有するものである。
の例を示す断面図である。図2に示すように、透明磁気
カードは、透明カード基材(10)の表面側に、絵柄印
刷層(11)、透明オーバーシート(12a)、ICチ
ップ(14)、及び磁気記録層(13)が設けられ、ま
た、透明カード基材(10)の裏面側に、透明オーバー
シート(12b)が設けられたものである。透明カード
基材(10)は、透明カード基材の製造時に赤外線吸収
剤を混入させた透明カード基材であり、可視光は透過
し、赤外光は透過しない性質を有するものである。
カードに透明といった意匠性を持たせつつ、CDやAT
M等の磁気記録のR/Wの検出器でも検出することが出
来るものとなる。
としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体など、従来のカード用素材として適し
ていたものが使用できる。また、最近、焼却時の塩化水
素ガスによる腐食、大気汚染の問題や、ダイオキシンと
の関連は明確にはなっていないものの、PVCを使用し
ないで、代替材料を用いる動き(脱塩ビ)があり、それ
には、芳香族系の2塩基酸または2塩基酸エステルとグ
リコールを出発原料として得られるポリエステル樹脂が
あり、例えば、ジメチルテレフターレート及びエチレン
グリコールを溶融重合により製造されるポリエチレンテ
レフタレート(PET)が主に用いられる。
レングリコールを重合したポリブチレンテレフタレート
(PBT)や、2,6−ナフタリンジカルボン酸とエチ
レングリコールからなるポリエチレン2、6ナフタレー
ト(PEN)や、ポリブチン2、6ナフタレート(PB
N)、テレフタル酸とシクロヘキサンジメタノールから
作られるポリシクロヘキサンテレフタレート(PC
T)、テレフタル酸とイソフタル酸及びエチレングリコ
ールとの共重合体などのいわゆる熱可塑性のポリエステ
ル樹脂があげられる。
チレン共重合体樹脂(ABS)、アクリルニトリル−ス
チレン共重合体樹脂(AS)、ポリスチレン樹脂、ポリ
アクリルニトリル樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポ
リメチルメタアクリレート樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリ
ビニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂等の単体またはこれらの混合物などを用いるこ
とができる。これは、磁気カードは、その携帯時に磁気
テープのエッヂが引っ掛かり、剥がれ落ちることがない
ように、溶融ラミネート法により磁気テープを基材に埋
め込んで面一にさせており、この磁気テープの埋め込み
適性を持たせるため、カード基材は熱可塑性樹脂である
ことが望ましいからである。
%以下好ましくは3%以下であれば、各種添加剤(帯電
防止剤、ブロッキング防止フィラーなど)や改質用ポリ
マー等の物質を添加してもよいが、あまり添加剤やポリ
マーを添加すると、光透過率が下がるので極力入れない
方が望ましい。
時に赤外線吸収剤を混入させるが、赤外線吸収剤は、可
視光は透過し、赤外光は吸収する赤外線吸収剤を指して
いる。赤外線吸収剤としては、Fe2+及び/又はCu2+
を含有するガラス系粉末、粉末Fe2+及び/又はCu2+
を20重量%以上含み、五二酸化リン(P2 O5 )を主
成分とする結晶性粉末、六塩化タングステンとリン酸エ
ステル及び/又は亜リン酸との白色系反応生成物等の白
色粉末、シアニン系、フタロシアニン系、ナフトロシア
ニン系、アントラキノン系、アミニウム系、ジオチオー
ル金属錯体系、ジインモニウム系、トリフェニルメタン
系、クロコニックメチン系、アズレニオウム系、ピリリ
ウム系等の赤外線吸収染料などが挙げられる。
重量比で0.1〜20重量部、好ましくは0.1〜5重
量部を混入させる。これら赤外線吸収剤は、全くの無色
透明ではなく白色或いは淡色であるので、赤外線吸収剤
の量が多過ぎると可視領域での透過率が低下し、また、
量が少な過ぎると赤外領域での吸収能が不足して効果が
発揮できなくなるが、その赤外線吸収能は、各々の赤外
線吸収剤によって異なるので、適宜混入させる量を決め
いくものである。
が、Fe2+及び/又はCu2+を含有し、五二酸化リン
(P2 O5 )を主成分とする結晶性粉末であることを特
徴とするものである。Fe2+及び/又はCu2+を含有
し、五二酸化リン(P2 O5 )を主成分とするリン酸塩
系白色結晶性粉末は、赤外線吸収能が優れているため少
量の添加でその効果を発揮する。
が、下記に示す化学式(1)で表されるアミニウム化合
物であることを特徴とするものである。
優れているため少量の添加でその効果を発揮するうえ
に、耐久性が優れているため金銭的価値を有するカード
の基材として適切なものである。
ド基材に混入する方法は、例えば、ベント式押し出し機
にて上記樹脂と赤外線吸収剤を混練後、ペレットまたは
切断小片を作り、その後Tダイ溶融押し出しやカレンダ
ーロール成形法、インフレーション法、または、インジ
ェクション成形法などでシート状やカード状に製造する
ことができるが、加工温度が高温だと吸収剤が熱分解し
て可視領域での吸収能低下など特性がでなくなるので、
その加工には注意を要する。上記様々な成形法は、熱可
塑性樹脂をシート状やカード状に製造する際の一般的な
方法ではあるが、工程中の混練による均一な分散をする
ことで、シート内における吸収能のバラツキを抑えるこ
とができる。また、透明カード基材は、未延伸、一軸ま
たは二軸延伸などの点で限定されるものではない。
公知の印刷法で印刷することができ、必要に応じてオー
バーシートを積層したのち、片面あるいは両面に磁気記
録層を積層するが、従来から用いられている熱転写タイ
プの磁気テープを転写したり、或いは透明カード基材に
直に磁気記録層を印刷する方法が用いられる。
は、例えば、加熱プレス機による溶融ラミネート方式が
用いることができる。溶融ラミネート方式は、印刷され
た透明カード基材の両面に透明な保護シートを積層する
が、その際、両面の保護シートの種類は異なっていても
よい。溶融ラミネート法は一回り大きい鏡面板で挟み込
み、その後加熱溶融プレスによりカード素材を一体化す
る方法である。この時に用いる鏡面板は、ニッケル−ク
ロムメッキした銅板、表面を研磨したステンレス板、表
面を研磨したアルミ板などを用いることができる。ま
た、透明カード基材への印刷は、従来の紙、プラスチッ
クの場合と同じ方法、すなわち、オフセット印刷法、ス
クリーン印刷法、グラビア印刷法等の公知の印刷法で文
字或いは絵柄を印刷することができる。
ら剥がし、片刃またはオス−メスの金型による打ち抜き
でカード形状に打ち抜く。通常、カード形状にした後
は、エンボッサーにより浮き文字をエンボスし、その文
字の上に熱転写箔によりティッピングして色付けした
り、磁気ストライプに磁気情報をエンコードしたり、場
合によっては顔写真やバーコード等を転写しカードを仕
上げる。そして、文字、絵柄印刷層の摩耗等の耐性を向
上させる目的で保護層を設ける事もできる。
Cカードの場合は、出来上がったカードの所定の位置を
切削した後、接着剤でICチップを貼り付けて作ること
ができる。
合度770)100部に、錫安定剤3部、補強剤として
MBS樹脂5部、滑剤1部、可塑剤としてDOP1部を
添加した配合物を、押し出し機で混練混合したのちにカ
レンダーロールに供給して170℃で厚さ0.1mmの
透明オーバーシートを作製した。 (透明カード基材の作製)塩化ビニル樹脂(平均重合度
770)100部に、錫安定剤3部、補強剤としてMB
S樹脂5部、滑剤1部、可塑剤としてDOP1部を添加
した配合物に、下記組成物1の赤外線吸収剤を5部配合
し、ペレタイザーで混練混合したのちにカレンダーロー
ルに供給して185℃にて0.56mmの透明カード基
材を作製した。 [組成物1] P2O5 50重量部 CuO 49.5重量部 ZnO 0.5重量部 上記第二銅を含有するリン酸塩系組成物の混合物を融解
し、結晶化させた。
により作製した透明カード基材にオフセット印刷法によ
り絵柄印刷層を膜厚1μmで設け、更に透明オーバーシ
ートを透明カード基材の両面に積み重ねた後、磁気テー
プを転写させ、表面を平滑にしたステンレス板で挟み込
み、150℃で20分間の圧着熱融着させて冷却固化さ
せた後、カード形状に打ち抜いて透明磁気カードを得
た。
テレフタレートにおけるエチレングリコール成分の30
%をシクロヘキサンジメタノールで置換した共重合ポリ
エステル樹脂)100部に、補強剤としてSBR樹脂5
部、滑剤1部を配合した配合物を、押し出し機で混練混
合したのちにTダイ押し出し機に供給して280℃で厚
さ0.1mmの透明オーバーシートを作製した。 (透明カード基材の作製)PETG(ポリエチレンテレ
フタレートにおけるエチレングリコール成分の30%を
シクロヘキサンジメタノールで置換した共重合ポリエス
テル樹脂)100部に、補強剤としてSBR樹脂5部、
滑剤1部を配合した配合物に、p−フェニレンジアミニ
ウムの過塩素酸塩3部を配合し、ペレタイザー混練混合
したのちにTダイ押し出し機に供給して280℃で厚さ
0.56mmの透明カード基材を作製した。
カード基材にオフセット印刷法により絵柄印刷層を膜厚
1.5μmで設け、更に透明オーバーシートを透明カー
ド基材の両面に重ねた後、磁気テープを転写させた、表
面を平滑にしたステンレス板で挟み込み、150℃で2
0分間の圧着溶融させて冷却固化させた後、カード形状
に打ち抜いて透明磁気カードを得た。この透明磁気カー
ドの所定の位置を切削し、接着剤にてICチップを貼り
付け、ICチップを備えた透明磁気カードとした。
1]の代わりに、酸化チタンを3%混合した以外は実施
例1と同様にカードを作製した。
レンジアミニウムを配合しない以外は実施例2と同様に
カードを作製した。
カードは、見た目には淡い着色をしているものの、透明
であり、市販の磁気カード用R/W(三協精機製)にて
カードの検出が可能であった。一方、比較例1のカード
は光透過率としては1.5なので、R/Wでは検出でき
るが、見た目には不透明な従来から有る白色カードと何
ら変わるものでは無かった。また、比較例2のカードは
見た目には透明で意匠性は高いという点は実施例1及び
実施例2と同等であったが、磁気またはICのカード用
R/Wではカードの検出が出来ないため実用上は磁気カ
ードとしては全く使用できないものであった。
剤を入れたが、特にこれに限るものではなく、透明オー
バーシートに入れて赤外線の吸収特性が満たせるのであ
ってもよい。
の製造時に赤外線吸収剤を混入させた透明カード基材を
用いたので、透明カード基材を用いての意匠性を向上さ
せた透明磁気カードであって、CDやATM等の磁気記
録のR/Wの検出器でも検出することが出来る透明磁気
カードとなる。また、第一の発明は、透明カード基材の
素材が、熱可塑性樹脂のの単体または混合物であるの
で、CDやATM等の磁気記録のR/Wの検出器でも検
出することが出来、かつ、携帯時に磁気テープのエッヂ
が引っ掛かり、剥がれ落ちることがない透明磁気カード
となる。
e2+及び/又はCu2+を含有し、五二酸化リン(P2 O
5 )を主成分とする結晶性粉末であるので、赤外線吸収
能が優れているため少量の添加でその効果を発揮する。
また、第一の発明は、赤外線吸収剤がアミニウム化合物
であるので、赤外線吸収能が優れ少量の添加でその効果
を発揮するうえに、耐久性が優れているため金銭的価値
を有するカードの基材として適切なものとなる。
押し出し法又は共押し出し法、インジェクション成形
法、又はインフレーション法によりシート化されたの
で、工程中の混練によって赤外線吸収剤が均一に分散
し、シート内における赤外線吸収能のバラツキを抑えた
ものとなる。
製造時に赤外線吸収剤を混入させた透明カード基材を用
いた透明磁気カードの製造方法であるので、透明カード
基材を用いて意匠性を向上させた透明磁気カードであっ
て、CDやATM等の磁気記録のR/Wの検出器でも検
出することが出来る透明磁気カードの製造方法となる。
また、第二の発明は、透明カード基材の素材が、熱可塑
性樹脂の単体または混合物であるので、CDやATM等
の磁気記録のR/Wの検出器でも検出することが出来、
かつ、携帯時に磁気テープのエッヂが引っ掛かり、剥が
れ落ちることがない透明磁気カードの製造方法となる。
e2+及び/又はCu2+を含有し、五二酸化リン(P2 O
5 )を主成分とする結晶性粉末であるので、赤外線吸収
能が優れているため少量の添加でその効果を発揮する透
明磁気カードの製造方法となる。また、第二の発明は、
赤外線吸収剤がアミニウム化合物であるので、赤外線吸
収能が優れ少量の添加でその効果を発揮し、耐久性が優
れた金銭的価値を有するカードの基材として適切な透明
磁気カードの製造方法となる。
断面図である。
面図である。
Claims (10)
- 【請求項1】透明カード基材を用いた透明磁気カードに
おいて、透明カード基材の製造時に赤外線吸収剤を混入
させた透明カード基材を用いたことを特徴とする透明磁
気カード。 - 【請求項2】前記透明カード基材の素材が、熱可塑性樹
脂のABS樹脂、AS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリア
クリルニトリル樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポリ
メチルメタアクリレート樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビ
ニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、又はポリエチレンテレフタレート樹脂の単体ま
たは混合物であることを特徴とする請求項1記載の透明
磁気カード。 - 【請求項3】前記赤外線吸収剤が、Fe2+及び/又はC
u2+を含有し、五二酸化リン(P2O5 )を主成分とす
る結晶性粉末であることを特徴とする請求項1、又は請
求項2記載の透明磁気カード。 - 【請求項4】前記赤外線吸収剤が、下記に示す化学式
(1)で表されるアミニウム化合物であることを特徴と
する請求項1、又は請求項2記載の透明磁気カード。 【化1】 - 【請求項5】前記透明カード基材が、押し出し法又は共
押し出し法、インジェクション成形法、カレンダーロー
ル成形法、又はインフレーション法によりシート化され
たことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、又
は請求項4記載の透明磁気カード。 - 【請求項6】前記透明カード基材に、光記録層、感熱記
録層、又はICチップ等の情報記録手段を備えたことを
特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、、請求項
4、又は請求項5記載の透明磁気カード。 - 【請求項7】透明カード基材を用いた透明磁気カードの
製造において、透明カード基材の製造時に赤外線吸収剤
を混入させた透明カード基材を用いたことを特徴とする
透明磁気カードの製造方法。 - 【請求項8】前記透明カード基材の素材が、熱可塑性樹
脂のABS樹脂、AS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリア
クリルニトリル樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポリ
メチルメタアクリレート樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビ
ニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、又はポリエチレンテレフタレート樹脂の単体ま
たは混合物であることを特徴とする請求項7記載の透明
磁気カードの製造方法。 - 【請求項9】前記赤外線吸収剤が、Fe2+及び/又はC
u2+を含有し、五二酸化リン(P2O5 )を主成分とす
る結晶性粉末であることを特徴とする請求項7、又は請
求項8記載の透明磁気カードの製造方法。 - 【請求項10】前記赤外線吸収剤が、下記に示す化学式
(1)で表されるアミニウム化合物であることを特徴と
する請求項7、又は請求項8記載の透明磁気カードの製
造方法。 【化2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000135813A JP4453162B2 (ja) | 2000-05-09 | 2000-05-09 | 透明磁気カード及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000135813A JP4453162B2 (ja) | 2000-05-09 | 2000-05-09 | 透明磁気カード及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001315475A true JP2001315475A (ja) | 2001-11-13 |
JP4453162B2 JP4453162B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=18643844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000135813A Expired - Fee Related JP4453162B2 (ja) | 2000-05-09 | 2000-05-09 | 透明磁気カード及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4453162B2 (ja) |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502572A (ja) * | 2000-07-07 | 2004-01-29 | シュラムバーガー システムズ | 透明なデータカード |
US6749123B2 (en) * | 1999-09-07 | 2004-06-15 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
JP2004299376A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 透明カード |
US7070112B2 (en) | 1999-09-07 | 2006-07-04 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transparent transaction device |
US7093767B2 (en) | 1999-09-07 | 2006-08-22 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device |
US7156301B1 (en) | 1999-09-07 | 2007-01-02 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Foldable non-traditionally-sized RF transaction card system and method |
JP2007039343A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Nippon Kayaku Co Ltd | アミニウム化合物及びその用途 |
US7303120B2 (en) | 2001-07-10 | 2007-12-04 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System for biometric security using a FOB |
US7306158B2 (en) | 2001-07-10 | 2007-12-11 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Clear contactless card |
US7360689B2 (en) | 2001-07-10 | 2008-04-22 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB |
US7377443B2 (en) | 1999-09-07 | 2008-05-27 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
JP2008163084A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Nippon A & L Kk | 近赤外線吸収透明熱可塑性樹脂組成物および射出成形品 |
US7429927B2 (en) | 2001-07-10 | 2008-09-30 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for providing and RFID transaction device |
US7494058B2 (en) | 2004-07-01 | 2009-02-24 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Smartcard transaction method and system using voiceprint recognition |
US7543738B1 (en) | 2001-07-10 | 2009-06-09 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for secure transactions manageable by a transaction account provider |
US7578448B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-08-25 | Blayn W Beenau | Authorizing radio frequency transactions using a keystroke scan |
US7639116B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-12-29 | Peter D Saunders | Converting account data associated with a radio frequency device |
US7668750B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-02-23 | David S Bonalle | Securing RF transactions using a transactions counter |
US7705732B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-04-27 | Fred Bishop | Authenticating an RF transaction using a transaction counter |
US7746215B1 (en) | 2001-07-10 | 2010-06-29 | Fred Bishop | RF transactions using a wireless reader grid |
US7793845B2 (en) | 2004-07-01 | 2010-09-14 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Smartcard transaction system and method |
US7814332B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-10-12 | Blayn W Beenau | Voiceprint biometrics on a payment device |
US7827106B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-11-02 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device |
US7837116B2 (en) | 1999-09-07 | 2010-11-23 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
US7889052B2 (en) | 2001-07-10 | 2011-02-15 | Xatra Fund Mx, Llc | Authorizing payment subsequent to RF transactions |
US8001054B1 (en) | 2001-07-10 | 2011-08-16 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm |
US8066190B2 (en) | 1999-09-07 | 2011-11-29 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
USRE43157E1 (en) | 2002-09-12 | 2012-02-07 | Xatra Fund Mx, Llc | System and method for reassociating an account number to another transaction account |
US8279042B2 (en) | 2001-07-10 | 2012-10-02 | Xatra Fund Mx, Llc | Iris scan biometrics on a payment device |
US8818907B2 (en) | 2000-03-07 | 2014-08-26 | Xatra Fund Mx, Llc | Limiting access to account information during a radio frequency transaction |
US8872619B2 (en) | 2001-07-10 | 2014-10-28 | Xatra Fund Mx, Llc | Securing a transaction between a transponder and a reader |
USRE45416E1 (en) | 2001-07-10 | 2015-03-17 | Xatra Fund Mx, Llc | Processing an RF transaction using a routing number |
US9024719B1 (en) | 2001-07-10 | 2015-05-05 | Xatra Fund Mx, Llc | RF transaction system and method for storing user personal data |
US9031880B2 (en) | 2001-07-10 | 2015-05-12 | Iii Holdings 1, Llc | Systems and methods for non-traditional payment using biometric data |
US9454752B2 (en) | 2001-07-10 | 2016-09-27 | Chartoleaux Kg Limited Liability Company | Reload protocol at a transaction processing entity |
JP7597032B2 (ja) | 2019-09-05 | 2024-12-10 | ソニーグループ株式会社 | 非接触通信媒体及び非接触通信媒体の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60173722A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気カ−ド |
JPH0995054A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Toppan Printing Co Ltd | 情報記録媒体 |
JPH10219006A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Asahi Glass Co Ltd | フィルム |
JP2000293106A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Toppan Printing Co Ltd | 画像表示材料およびそれに好適なステッカー |
JP2001301369A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 透明カード |
-
2000
- 2000-05-09 JP JP2000135813A patent/JP4453162B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60173722A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気カ−ド |
JPH0995054A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Toppan Printing Co Ltd | 情報記録媒体 |
JPH10219006A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Asahi Glass Co Ltd | フィルム |
JP2000293106A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Toppan Printing Co Ltd | 画像表示材料およびそれに好適なステッカー |
JP2001301369A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 透明カード |
Cited By (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6749123B2 (en) * | 1999-09-07 | 2004-06-15 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
US7070112B2 (en) | 1999-09-07 | 2006-07-04 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transparent transaction device |
US7093767B2 (en) | 1999-09-07 | 2006-08-22 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device |
US7156301B1 (en) | 1999-09-07 | 2007-01-02 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Foldable non-traditionally-sized RF transaction card system and method |
US8191788B2 (en) | 1999-09-07 | 2012-06-05 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
US8066190B2 (en) | 1999-09-07 | 2011-11-29 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
US7837118B2 (en) | 1999-09-07 | 2010-11-23 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Infrared blocking article |
US7377443B2 (en) | 1999-09-07 | 2008-05-27 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
US7837116B2 (en) | 1999-09-07 | 2010-11-23 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Transaction card |
US8818907B2 (en) | 2000-03-07 | 2014-08-26 | Xatra Fund Mx, Llc | Limiting access to account information during a radio frequency transaction |
JP2004502572A (ja) * | 2000-07-07 | 2004-01-29 | シュラムバーガー システムズ | 透明なデータカード |
JP4854170B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2012-01-18 | ゲマルト ソシエテ アノニム | 透明なデータカード |
US7814332B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-10-12 | Blayn W Beenau | Voiceprint biometrics on a payment device |
US8001054B1 (en) | 2001-07-10 | 2011-08-16 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm |
US7500616B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-03-10 | Xatra Fund Mx, Llc | Authenticating fingerprints for radio frequency payment transactions |
US7506819B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-03-24 | Xatra Fund Mx, Llc | Biometric security using a fob |
US7506818B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-03-24 | Xatra Fund Mx, Llc | Biometrics for radio frequency payment transactions |
US7543738B1 (en) | 2001-07-10 | 2009-06-09 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for secure transactions manageable by a transaction account provider |
US7578448B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-08-25 | Blayn W Beenau | Authorizing radio frequency transactions using a keystroke scan |
US7607583B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-10-27 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Clear contactless card |
US7637434B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-12-29 | Blayn W Beenau | Registering a biometric for radio frequency transactions |
US7639116B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-12-29 | Peter D Saunders | Converting account data associated with a radio frequency device |
US7668750B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-02-23 | David S Bonalle | Securing RF transactions using a transactions counter |
US7690577B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-04-06 | Blayn W Beenau | Registering a biometric for radio frequency transactions |
US7705732B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-04-27 | Fred Bishop | Authenticating an RF transaction using a transaction counter |
US7746215B1 (en) | 2001-07-10 | 2010-06-29 | Fred Bishop | RF transactions using a wireless reader grid |
US10839388B2 (en) | 2001-07-10 | 2020-11-17 | Liberty Peak Ventures, Llc | Funding a radio frequency device transaction |
US7429927B2 (en) | 2001-07-10 | 2008-09-30 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for providing and RFID transaction device |
US7827106B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-11-02 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device |
US9886692B2 (en) | 2001-07-10 | 2018-02-06 | Chartoleaux Kg Limited Liability Company | Securing a transaction between a transponder and a reader |
US7360689B2 (en) | 2001-07-10 | 2008-04-22 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB |
US7889052B2 (en) | 2001-07-10 | 2011-02-15 | Xatra Fund Mx, Llc | Authorizing payment subsequent to RF transactions |
US7988038B2 (en) | 2001-07-10 | 2011-08-02 | Xatra Fund Mx, Llc | System for biometric security using a fob |
US9454752B2 (en) | 2001-07-10 | 2016-09-27 | Chartoleaux Kg Limited Liability Company | Reload protocol at a transaction processing entity |
US9336634B2 (en) | 2001-07-10 | 2016-05-10 | Chartoleaux Kg Limited Liability Company | Hand geometry biometrics on a payment device |
US7306158B2 (en) | 2001-07-10 | 2007-12-11 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Clear contactless card |
US8074889B2 (en) | 2001-07-10 | 2011-12-13 | Xatra Fund Mx, Llc | System for biometric security using a fob |
US7303120B2 (en) | 2001-07-10 | 2007-12-04 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System for biometric security using a FOB |
US9031880B2 (en) | 2001-07-10 | 2015-05-12 | Iii Holdings 1, Llc | Systems and methods for non-traditional payment using biometric data |
US9024719B1 (en) | 2001-07-10 | 2015-05-05 | Xatra Fund Mx, Llc | RF transaction system and method for storing user personal data |
US8266056B2 (en) | 2001-07-10 | 2012-09-11 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for manufacturing a punch-out RFID transaction device |
US8279042B2 (en) | 2001-07-10 | 2012-10-02 | Xatra Fund Mx, Llc | Iris scan biometrics on a payment device |
US8284025B2 (en) | 2001-07-10 | 2012-10-09 | Xatra Fund Mx, Llc | Method and system for auditory recognition biometrics on a FOB |
US8289136B2 (en) | 2001-07-10 | 2012-10-16 | Xatra Fund Mx, Llc | Hand geometry biometrics on a payment device |
US8548927B2 (en) | 2001-07-10 | 2013-10-01 | Xatra Fund Mx, Llc | Biometric registration for facilitating an RF transaction |
USRE45416E1 (en) | 2001-07-10 | 2015-03-17 | Xatra Fund Mx, Llc | Processing an RF transaction using a routing number |
US8872619B2 (en) | 2001-07-10 | 2014-10-28 | Xatra Fund Mx, Llc | Securing a transaction between a transponder and a reader |
USRE43157E1 (en) | 2002-09-12 | 2012-02-07 | Xatra Fund Mx, Llc | System and method for reassociating an account number to another transaction account |
JP2004299376A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 透明カード |
US8016191B2 (en) | 2004-07-01 | 2011-09-13 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Smartcard transaction system and method |
US7494058B2 (en) | 2004-07-01 | 2009-02-24 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Smartcard transaction method and system using voiceprint recognition |
US7793845B2 (en) | 2004-07-01 | 2010-09-14 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Smartcard transaction system and method |
JP2007039343A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Nippon Kayaku Co Ltd | アミニウム化合物及びその用途 |
JP2008163084A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Nippon A & L Kk | 近赤外線吸収透明熱可塑性樹脂組成物および射出成形品 |
JP7597032B2 (ja) | 2019-09-05 | 2024-12-10 | ソニーグループ株式会社 | 非接触通信媒体及び非接触通信媒体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4453162B2 (ja) | 2010-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001315475A (ja) | 透明磁気カード及びその製造方法 | |
JPH09156267A (ja) | プラスチックカード | |
US20080248332A1 (en) | Synthetic Resin Card and Method for Producing the Same | |
JP4575422B2 (ja) | カード | |
JP4490639B2 (ja) | カード用シート | |
JP3876107B2 (ja) | カード用シート | |
JP4299409B2 (ja) | カード用シートおよびこれを用いて製造されたカード | |
JP3961243B2 (ja) | カード用樹脂シート及びicカード | |
JP2001071669A (ja) | カード | |
JP4631155B2 (ja) | カード | |
JP2000309181A (ja) | カード | |
JP4131494B2 (ja) | リライトカード | |
JP4026134B2 (ja) | プラスチックカード | |
JP2001001675A (ja) | カード | |
JP2000062360A (ja) | カード | |
JP2001180162A (ja) | カード | |
JP2003001987A (ja) | カード | |
EP2332739A1 (en) | Security document with security feature on edge | |
JP2004025743A (ja) | 印刷用プラスチックカード | |
JP4269354B2 (ja) | カード | |
JP2002024792A (ja) | カード | |
JP4032714B2 (ja) | カード | |
JP2004078741A (ja) | インレットシートおよびicカード | |
JP2000200329A (ja) | カ―ド | |
JP2003108954A (ja) | 情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4453162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |