JP2001302693A - セリシン分離回収装置 - Google Patents
セリシン分離回収装置Info
- Publication number
- JP2001302693A JP2001302693A JP2000119769A JP2000119769A JP2001302693A JP 2001302693 A JP2001302693 A JP 2001302693A JP 2000119769 A JP2000119769 A JP 2000119769A JP 2000119769 A JP2000119769 A JP 2000119769A JP 2001302693 A JP2001302693 A JP 2001302693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sericin
- solution
- jacket
- freezing
- frozen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
液すなわちセリシン水溶液を、0℃近辺で長時間かけて
凍結し、その後解凍し、高分子量のセリシンを安定して
回収するための装置を提供する。 【解決手段】 保温断熱性を有するジャケット1内に、
下端に絹繊維の精練液導入口2を有し、上面に多数本の
立管3を設けたマニホールド4を設置し、この立管3に
導入、貯留された精練液を、前記ジャケット内で凍結・
解凍するようにした。精練液の凍結温度は冷凍コンデン
サー5等による空冷で実施でき、凍結後の解凍は、温水
導入口9から温水を導入して実施できる。
Description
シンを収率よく得るための装置に関する。
は種々なされており、特に特開平11−131318号
公報に開示される如く、絹繊維を高温水で高温高圧処理
して得た精練液を、凍結・解凍することにより、高分子
量のセリシンを分離回収することができることも知られ
ている。しかし、この方法を効率よく実施するために
は、その凍結・解凍の工程を慎重に制御する必要があ
り、従来の凍結装置等によっては、工業的に実施するこ
とはできなかった。
高圧処理して得た精練液すなわちセリシン水溶液を、凍
結・解凍して、高分子量のセリシンを製造するという方
法で、分子量が10万以上という高分子量のセリシンを
安定して得るには、セリシン水溶液の凍結を約8時間以
上かけてゆっくり実施し、更に、その後−10℃以下に
十分冷却して凍結を完了するのがよいことがわかってい
る。そこで、本発明では、セリシン水溶液を0℃近辺で
8時間以上かけて、均一に穏やかに、凍結することがで
き、しかも凍結前後の工程も、非常に作業性良く、無駄
なく実施できる装置を提供することを課題とする。
を有するジャケット内に、下端に絹繊維の精練液導入口
を有し、上面に多数本の立管を設けたマニホールドを設
置し、この立管内に導入、貯留された精練液を、前記ジ
ャケット内で凍結・解凍するようにしたことによって、
上記課題を解決した。なお、精練液の凍結温度は空冷に
より、温度制御可能とした。
2〜2.5%程度含有する精練液を、立管内に分割貯留
し、冷凍コンデンサー等を使用した空冷で、凍結できる
ため、時間をかけて(例えば、液温0℃近辺で8時間以
上かけて)徐々に凍結し、その後、液温を約−10℃以
下に冷却し凍結を完了するという方法を、非常に効率よ
く、均一に実施できる。また、凍結した精練液を、ジャ
ケット内で、そのまま効率よく解凍することも可能とな
る。
に凍結するという目的から、直径500mm以下とされる
のがよいが、直径50〜300mm、特に70〜200mm
程度とするのが好ましい。
解凍するための立管群は、仕切板で囲まれた状態で存在
させるのが好ましく、仕切板の下端は、マニホールドの
上面に対して一定間隔を開けた状態で位置するようにす
るのがよい。この場合、冷凍コンデンサー等により送ら
れる冷気は、仕切板内部で立管の周囲を上方から下方に
流れ、仕切板の下端から、仕切板とジャケット内壁の間
に出るという流路で、ジャケット内を循環するようにな
る。
かけて凍結するように、ジャケット内の冷気は、0℃〜
−6℃程度に安定して温度制御される必要があるため、
その温度制御には、通常冷凍コンデンサーを使用するの
が好ましく、また冷凍コンデンサーと暖房用コンデンサ
ーを併用してもよい。
状態で、解凍するものであり、この解凍は、暖房用コン
デンサーによる温風で実施してもよいが、温水を用いて
実施するのが好ましい。そのため、ジャケットの下方
に、温水導入口を設けるのがよく、ジャケット内に導入
された温水は、立管を越えない一定高さで自動的に水位
が調節されるように液面センサーで制御されるのがよ
い。
従って、更に詳細に説明する。図1の装置は、保温断熱
性を有するジャケット1内に、下端に絹繊維の精練液導
入口2を有し、上面に多数本の立管3を設けたマニホー
ルド4が設置されたものであり、立管3の上方には、冷
凍コンデンサー5が設置されており、ファン7により、
冷凍コンデンサー5からの冷気が下方に送られ、立管3
内に導入、貯留された精練液を、この冷気により凍結す
るようになっている。
の直径を80mmとし、立管3は仕切板8で囲まれた状態
で、前記ジャケット内に存在しており、仕切板8の下端
はマニホールド4の上面に対して一定間隔を開けた状態
で位置しており、冷凍コンデンサー5からの冷気が、仕
切板8内部、立管3の周囲を均等に冷却しながら下降
し、仕切板8の下端とマニホールド4の上面の間から、
ジャケット1と仕切板8の間に出て、そこを上昇し、ジ
ャケット1内を循環するようになっている。
程度に保ち、立管3内の精練液を0℃近辺で長時間をか
けて凍結するように、制御されるが、必要に応じて、冷
凍コンデンサー5の上方に設けた暖房用コンデンサー6
を併用して、この温度制御を実施できるようになってい
る。
けて凍結した後、−10℃以下に冷却して凍結を完了
し、その結果、分子量が10万以上という高分子量のセ
リシンを析出可能とする。このセリシンは、立管3内で
精練液を解凍して、解凍液を取り出し、遠心分離機で、
分離するが、解凍液の取り出しは、マニホールド4の精
練液導入口2を通して実施するようになっている。
率よく実施するため、50℃前後の温水を利用するもの
であり、ジャケット1の底面に温水導入口9が設けられ
ている。なお、導入された温水の高さは、ジャケット1
内で立管3の口部近くに保たれるように、液面センサー
10aにより位置制御されている。通常、50℃前後の
温水をジャケット内に3度程度入れ換えることにり、凍
結した精練液に流動性を持たせ、解凍液として、精練液
導入口2から、遠心分離機側に取り出すようになってい
る。
する(立管3の口部近くに液面を制御する)ために、液
面センサー10bを設けているが、通常は、立管3等の
容積に適合する量の精練液を準備して、一回毎に、それ
を導入処理するのがよい。これは、凍結・解凍を、立管
3内で完全にシールド状態で実施するためである。
立管3やマニホールド4の壁面に付着して、完全に流出
し難いので、この装置では、立管3の上部及び/又はマ
ニホールド4の側面に、洗浄水用のノズル11を取り付
け、高圧水を噴霧させて残留するセリシンを回収できる
ようになっている。
反を、60℃×30分の精練前処理後、120℃×30
分の無薬剤高温精練して、セリシン含有率0.3%の精練
液150リットルを得た。図1の装置を、予め冷凍運転
し、ジャケット内の温度を0〜5℃程度に下げた後、上
記精練液150リットルを精練液導入口2から立管3内
に導入した。その後、冷凍コンプレッサーの運転、休止
を時間管理して、図2の如く、立管3内の液温を、+5
℃から−2℃迄、約10時間かけて、徐々に冷凍し、そ
の後、−10℃以下に凍結した。なお、立管3の周囲の
気温は、最初の8時間程度は−5℃〜−7℃程度に保た
れ、その後−15℃迄冷却されるように、温度制御され
ている。
入口9から50℃の温水を導入し、立管3内の凍結した
精練液を解凍する。温水は、液面センサー10aで制御
し、立管3の口部近く迄導入し、一定時間保持し、排出
するという工程を3度繰り返し、立管3内の精練液を解
凍し、精練液導入口2から遠心分離機にポンプで圧送し
た後、立管内及びマニホールドに高圧水を、ノ ズル11
を通して、噴霧させて残留するセリシンを回収した。
脱水し、乾燥した結果、分子量129,000のセリシ
ンを282g(回収率63.5%)を得ることができた。
ら、操作性よく、高分子量のセリシンを製造できる。精
練液の凍結温度の制御を空冷で実施できるため、凍結時
間を容易に一定に保つことが可能となり、安定して、再
現性よく、高分子量のセリシンの回収が可能となる。ま
た、精練液の凍結・解凍処理を同一装置内で、効率よく
実施できるという効果もある。
る。
度変化を示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 保温断熱性を有するジャケット内に、下
端に絹繊維の精練液導入口を有し、上面に多数本の立管
を設けたマニホールドが設置されており、この立管内に
導入、貯留された精練液を、前記ジャケット内で凍結・
解凍するものであって、精練液の凍結温度が空冷によ
り、温度制御されるようになっていることを特徴とする
セリシンを分離回収するための装置。 - 【請求項2】 前記立管群が、仕切板で囲まれた状態
で、前記ジャケット内に存在すること、及び前記仕切板
の下端がマニホールドの上面に対して一定間隔を開けた
状態で位置することを特徴とする請求項1の装置。 - 【請求項3】 前記凍結温度が冷凍コンデンサー又は冷
凍コンデンサーと暖房用コンデンサーの併用により、温
度制御されるようになっていることを特徴とする請求項
1又は2の装置。 - 【請求項4】 前記ジャケットの下方に、立管内で凍結
したセリシン水溶液を解凍するための温水を導入する、
温水導入口が設けられていることを特徴とする請求項1
〜3いずれか1項の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000119769A JP4560635B2 (ja) | 2000-04-20 | 2000-04-20 | セリシン分離回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000119769A JP4560635B2 (ja) | 2000-04-20 | 2000-04-20 | セリシン分離回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001302693A true JP2001302693A (ja) | 2001-10-31 |
JP4560635B2 JP4560635B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=18630691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000119769A Expired - Lifetime JP4560635B2 (ja) | 2000-04-20 | 2000-04-20 | セリシン分離回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4560635B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102199792A (zh) * | 2011-05-26 | 2011-09-28 | 江苏泗绢集团有限公司 | 一种桑蚕绢纺原料除油脱胶洗练机 |
CN103993363A (zh) * | 2014-06-10 | 2014-08-20 | 横县桂华茧丝绸有限责任公司 | 太阳能煮绵设备 |
CN104005104A (zh) * | 2014-06-10 | 2014-08-27 | 横县桂华茧丝绸有限责任公司 | 桨叶式自动煮绵机 |
CN104947203A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-30 | 苏州维度丝绸有限公司 | 一种真丝浸泡缸 |
CN104947202A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-30 | 苏州维度丝绸有限公司 | 一种真丝浸泡装置 |
CN104947204A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-30 | 苏州维度丝绸有限公司 | 一种真丝浸泡小推车 |
CN105642658A (zh) * | 2016-03-20 | 2016-06-08 | 广西宜州市百姓人家家纺有限公司 | 丝绵厂丝绵渣生物腐化处理方法及设备 |
CN113227469A (zh) * | 2018-08-03 | 2021-08-06 | 塔夫茨大学信托人 | 用于萃取丝纤蛋白的自动化方法 |
CN114577664A (zh) * | 2022-03-08 | 2022-06-03 | 中国农业科学院麻类研究所 | 一种苎麻纤维含胶率自动分析仪 |
CN114622289A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-06-14 | 河南民兴生物科技股份有限公司 | 一种柞蚕丝脱胶装置和方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11131318A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Kyoto Prefecture | セリシンの分離回収方法 |
-
2000
- 2000-04-20 JP JP2000119769A patent/JP4560635B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11131318A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-18 | Kyoto Prefecture | セリシンの分離回収方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6010009560, 京都府織物指導所研究報告, 200003, Vol.34, p.1−8 * |
JPN6010009562, 京都府織物指導所研究報告, 1998, Vol.32, p.53−64 * |
JPN6010009565, 未利用資源有効利用・廃棄物低減化技術に関する研究 平成9年度, 1998, p.III−1〜III−15 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102199792A (zh) * | 2011-05-26 | 2011-09-28 | 江苏泗绢集团有限公司 | 一种桑蚕绢纺原料除油脱胶洗练机 |
CN103993363A (zh) * | 2014-06-10 | 2014-08-20 | 横县桂华茧丝绸有限责任公司 | 太阳能煮绵设备 |
CN104005104A (zh) * | 2014-06-10 | 2014-08-27 | 横县桂华茧丝绸有限责任公司 | 桨叶式自动煮绵机 |
CN104947203A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-30 | 苏州维度丝绸有限公司 | 一种真丝浸泡缸 |
CN104947202A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-30 | 苏州维度丝绸有限公司 | 一种真丝浸泡装置 |
CN104947204A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-30 | 苏州维度丝绸有限公司 | 一种真丝浸泡小推车 |
CN105642658A (zh) * | 2016-03-20 | 2016-06-08 | 广西宜州市百姓人家家纺有限公司 | 丝绵厂丝绵渣生物腐化处理方法及设备 |
CN113227469A (zh) * | 2018-08-03 | 2021-08-06 | 塔夫茨大学信托人 | 用于萃取丝纤蛋白的自动化方法 |
CN114577664A (zh) * | 2022-03-08 | 2022-06-03 | 中国农业科学院麻类研究所 | 一种苎麻纤维含胶率自动分析仪 |
CN114622289A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-06-14 | 河南民兴生物科技股份有限公司 | 一种柞蚕丝脱胶装置和方法 |
CN114622289B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-09-22 | 河南民兴生物科技股份有限公司 | 一种柞蚕丝脱胶装置和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4560635B2 (ja) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001302693A (ja) | セリシン分離回収装置 | |
US20160370085A1 (en) | Apparatus and method for making ice in refrigeration equipment | |
CN107289712A (zh) | 一种风冷冰箱及其制冷系统、制冷控制方法 | |
JP5076250B2 (ja) | 豆の焙煎冷却方法及び装置 | |
CN104949473B (zh) | 一种真空冷冻干燥机及真空冷冻干燥方法 | |
CN103920303A (zh) | 一种冷阱的气流加热除霜方法 | |
DE3174599D1 (en) | Method of refrigeration and a refrigeration system | |
CN106255860B (zh) | 在冻干循环的冷冻过程中利用来自冷凝霜的压差冰晶分布的受控成核 | |
KR102717383B1 (ko) | 펌프를 구비하는 냉수기 및 그 제어방법 | |
JP2746025B2 (ja) | 2チャンネル液体冷却装置 | |
CN206399870U (zh) | 路面半刚性基层材料冻融试验机 | |
US20170306593A1 (en) | Water Maker Device | |
JPH06104051B2 (ja) | 急速解凍装置 | |
US20060151493A1 (en) | Method and apparatus for control of chemical reactions | |
KR102079320B1 (ko) | 해수 담수화 장치 | |
US2471325A (en) | Vacuum dehydration | |
JPH087128B2 (ja) | 冷熱衝撃試験装置 | |
RU2777651C1 (ru) | Криоконцентратор для вымораживания жидких сред | |
CN118274471A (zh) | 速冷装置及其控制方法及具有其的冰箱 | |
JP2657506B2 (ja) | 液槽式熱衝撃試験装置の浴液回収装置 | |
CN114225463B (zh) | 液氮冷阱、清液氮冷阱方法,稀释制冷机和量子计算机 | |
CN115704615A (zh) | 一种冰箱、制冰机和制冰控制方法 | |
US1308346A (en) | db pont | |
SE450324B (sv) | Forfarande och anordning for nedfrysning och upptining av bakgods | |
SU1330418A1 (ru) | Холодильный агрегат дл двухкамерного холодильника |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070420 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090713 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100224 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4560635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |