JP2001288539A - 耐水素疲労特性の優れたばね用鋼、およびその製造方法 - Google Patents
耐水素疲労特性の優れたばね用鋼、およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001288539A JP2001288539A JP2000103147A JP2000103147A JP2001288539A JP 2001288539 A JP2001288539 A JP 2001288539A JP 2000103147 A JP2000103147 A JP 2000103147A JP 2000103147 A JP2000103147 A JP 2000103147A JP 2001288539 A JP2001288539 A JP 2001288539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- fatigue resistance
- steel
- fatigue
- spring steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 148
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 148
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 146
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims abstract 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 41
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 7
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
00MPa以上の高強度ばね用鋼を実現するとともにそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 水素脱離のための活性化エネルギーが2
5〜50kJ/molであり、かつ水素トラップ容量が
0.2wt.ppm以上である、V、Mo、Ti、Nb
及びZrのいずれか1種又は2種以上を含有する酸化
物、炭化物及び窒化物、並びにこれらのいずれか2種以
上の複合析出物の少なくとも1種からなる水素トラップ
サイトを有することを特徴とする、耐水素疲労特性に優
れた高強度ばね用鋼。
Description
ンの弁ばねやスタビライザー、トーションバー等に用い
られる1700MPa以上の引張強度を有する高強度ば
ねに関し、特に重要なばね特性である耐水素疲労特性の
優れた高強度ばね用鋼、及びその製造方法に関するもの
である。
ばねは、例えばJIS G 3565〜3567及び4
801等に規定されているばね用鋼を用いて熱間圧延
後、所定の線径まで引き抜き加工し、オイルテンパー処
理後にばね加工する、あるいは引き抜き加工後に加熱し
てばね加工し、焼入れ焼戻しを行う、という方法によっ
て製造される。近年炭酸ガス排出低減などの、環境問題
対応のために、自動車には燃費低減のため、軽量化が求
められている。その一環として、焼入れ焼戻し後の引張
強度を1800MPa以上に高めたばねが求められてい
る。しかしながら一般にばねを高強度化すると、腐食環
境下における疲労特性が劣化するため、早期折損が懸念
される。腐食疲労特性を劣化させる一因として、腐食反
応の進行に伴って発生する水素による脆化があげられ、
その改善策としては、種々の合金元素を多量に添加して
高強度化を図るという方法が採用されてきたが、この方
法では素材のコストが高くなるという問題がある。ま
た、耐水素疲労特性を抑制する方法としては、結晶粒を
微細化させる方法や、微細析出物を生成させる方法が有
力と考えられているが、いずれの提案も本発明者らの試
験では、大幅な水素脆化特性の改善には至っていない。
労特性を抜本的に向上させた高強度ばねを製造すること
には限界があった。
状に鑑みなされたものであって、耐水素疲労特性が良好
で且つ引張強度が1700MPa以上の高強度ばね用鋼
を実現するとともにその製造方法を提供することを目的
とするものである。
れ・焼戻し処理によって製造した種々の強度レベルのば
ね用鋼を用いて、耐水素疲労挙動を詳細に解析した。そ
の結果、疲労限以下の応力で、疲労寿命が鋼材中の水素
によって低下することを明らかにした。また、疲労寿命
の低下は、外部環境から鋼材中に侵入し、鋼材中を室温
で拡散しうる拡散性水素に起因して発生していることを
明らかにした。拡散性水素は、鋼材を100℃/hou
rの速度で加熱した際に得られる温度-鋼材からの水素
放出速度の曲線において、約100℃の温度にピークを
有する曲線として測定できる(図1)。従って、環境か
ら侵入した水素を鋼材中の何らかの部分に捕捉すること
によって拡散しないようにすれば、水素を無害化するこ
とが可能になり、より多量の環境からの侵入水素量に対
し、疲労寿命低下が抑制される。なお、試料中の侵入水
素量は、水素チャージ前後の鋼材を100℃/hour
で加熱して得られた水素放出曲線の面積積分値の差と、
予め標準ガスを用いて求めた検量線との比較によって求
めた。また水素の捕捉サイト(以後水素トラップサイ
ト)の存在は、上記の水素放出曲線のピーク温度・ピー
ク高さから判定でき、ある水素トラップサイトに捕捉さ
れた水素の量(以後水素トラップ容量)は、そのトラッ
プサイトに対応するピークの面積積分値によって、水素
がトラップサイトから脱離するのに必要な活性化エネル
ギー(以後水素トラップエネルギー)は、以下のように
求められる。
hour]、気体定数Rと水素放出曲線のピーク温度T
[K]の間には次式の関係がある。
E/R)を求めることによってEが求められる。
労が発生しない「疲労限界水素量」を求めることにより
評価した。この方法は、電解水素チャージ、塩酸浸漬、
水素焼鈍炉により種々のレベルの拡散性水素量を含有さ
せた後、回転曲げ疲労試験中に試料から大気中に水素が
抜けることを防止するためにCdめっきを施し、その
後、大気中で所定の荷重で疲労破壊が発生しなくなる侵
入水素量を評価するものである。図2に侵入水素量と疲
労寿命の関係について解析した一例を示す。試料中に含
まれる侵入水素量が少なくなるほど疲労寿命が長くな
り、侵入水素量がある値以下では疲労寿命が発生しなく
なる。この水素量を「疲労限界水素量」と定義する。疲
労限界水素量が高いほど鋼材の耐水素疲労特性は良好で
あり、鋼材の成分、熱処理等の製造条件によって決まる
鋼材固有の値である。疲労水素限界水素量は、0.4p
pm以上、好ましくは0.7ppm以上であることが望
ましい。なお、試料中の侵入水素量は、水素チャージ前
後の鋼材を100℃/hourで加熱して得られた水素
放出曲線の800℃以下の温度域の面積積分値の差によ
って求めており、水素トラップサイトに捕捉された水素
量も含んだ値である。
〜50kJ/molであり、かつ水素トラップ容量が
0.2wt.ppm以上であるような、水素トラップサ
イトとなりうるV、Mo、Ti、Nb及びZrのいずれ
か1種又は2種以上を含有する酸化物、炭化物、窒化
物、並びにこれらのいずれか2種以上の複合析出物の少
なくとも1種を有する組織を形成させれば、1700M
Paを超えるような高強度域でも疲労限界水素量が増加
し、耐水素疲労特性が格段に向上するという知見を見出
したのである。また、鋼材成分を選択することによっ
て、上記水素トラップサイトとなりうる種類、形態の酸
化物、炭化物、窒化物の単独あるいは複合析出物を有す
る組織を形成させることが可能である技術を確立した。
形態を最適に選択すれば、耐水素疲労特性に優れた高強
度ばね用鋼を実現できるという結論に達し、本発明をな
したものである。
のであって、その要旨とするところは、下記の通りであ
る。
ーが25〜50kJ/molであり、かつ水素トラップ
容量が0.2wt.ppm以上である、V、Mo、T
i、Nb及びZrのいずれか1種又は2種以上を含有す
る酸化物、炭化物及び窒化物、並びにこれらのいずれか
2種以上の複合析出物の少なくとも1種からなる水素ト
ラップサイトを有することを特徴とする、耐水素疲労特
性に優れた高強度ばね用鋼。
Cl溶液1リットル当たり10gのNH4SCN(チオ
シアン酸アンモニウム)を溶解させた液中に10時間以
上浸漬した後に、100℃/hrで昇温する昇温水素分
析において150〜600℃の温度域で放出水素のピー
クが得られ、かつ放出される水素の量が0.2wt.p
pm以上であることを特徴とする、耐水素疲労特性に優
れた高強度ばね用鋼。
あるいは焼戻しマルテンサイトであり、平均粒径が0.
05μm以上1.0μm以下であり、かつ平均粒子間隔
が平均粒径の3倍以上30倍以下であるような、V、M
o、Ti、Nb及びZrのいずれか1種又は2種以上を
含有する酸化物、炭化物及び窒化物、並びにこれらのい
ずれか2種以上の複合析出物の少なくとも1種を有する
ことを特徴とする前記(1)又は(2)記載の耐水素疲
労特性の優れたばね用鋼。
i:0.05〜4%、Mn:0.05〜2%、V:0.
1〜2%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物から
なる前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐水素疲労
特性の優れたばね用鋼。
0.5%、Mo:0.05〜2%、Nb:0.005〜
0.5%、Zr:0.005〜0.5%の少なくとも1
種又は2種以上を含有することを特徴とする、前記
(4)記載の耐水素疲労特性に優れた高強度ばね用鋼。
0.1%、Cr:0.05〜2%、Ni:0.05〜5
%、Cu:0.05〜1%、Ta:0.005〜0.5
%、W:0.05〜0.5%及びB:0.0003〜
0.005%の1種又は2種以上を含有することを特徴
とする、前記(4)又は(5)記載の耐水素疲労特性に
優れた高強度ばね用鋼。
項に記載の成分からなる鋼を焼入れ、面積率最大の相を
マルテンサイトとした後に、500℃以上で焼戻すこと
を特徴とする、耐水素疲労特性に優れた高強度ばね用鋼
の製造方法。
て説明する。
である高強度鋼の耐水素疲労特性の向上に対して最も重
要な点である水素トラップサイトの限定理由について述
べる。
るいは電気めっき等によって発生し、室温で鋼材中に侵
入する。腐食疲労環境を想定した5%NaCl溶液1リ
ットル当たり10gのNH4SCN(チオシアン酸アン
モニウム)を溶解させた液中に10時間以上浸漬した際
に、水素トラップエネルギーが25〜50kJ/mol
の水素を0.2wt.ppm以上吸蔵しうる組織に制御
することによって、耐水素疲労特性を向上させることが
可能になる。疲労寿命に及ぼす水素トラップエネルギー
及び水素トラップ容量の影響を解析した例を図3及び図
4に示す。水素トラップエネルギーが25kJ/mol
未満では、室温において水素は鋼材中を拡散できるた
め、応力集中点に集積し、破壊の原因となる。50kJ
/mol超では、あまりに強くトラップされるため、焼
入れの際にトラップされた水素が焼戻しの際に脱離せ
ず、トラップが水素で満たされた状態になり、有効なト
ラップサイトとして機能しなくなるため、上記の範囲に
制限する。また、水素トラップ容量が0.2ppm未満
であると、腐食により水素が発生する期間に、侵入した
水素でトラップサイトがすぐ飽和状態となり、有効なト
ラップサイトとして機能しなくなるため、0.2ppm
以上と規定する なお、水素トラップエネルギーが25〜50kJ/mo
lの水素は、100℃/hourの速度で鋼材を加熱し
た場合、150℃以上600℃以下の温度域で放出ピー
クが得られる。
1.0μm以下であり、かつ平均粒子間隔が平均粒径の
3倍以上30倍以下である、V、Ti、Mo、Nb及び
Zrのいずれか1種又は2種以上を含有する酸化物、炭
化物及び窒化物並びにこれらのいずれか2種以上の複合
析出物の少なくとも1種を有する、面積率最大の相がマ
ルテンサイト又は焼戻しマルテンサイトである組織に制
御することによって、水素トラップサイトを増加させ、
耐水素疲労特性を向上させることが可能になる。水素ト
ラップ容量に及ぼす析出物サイズの影響を解析した例を
図5に示す。高強度で且つ耐水素疲労特性を向上させる
ためには、上記の組織中に存在する析出物は、平均粒径
が0.05μm以上1.0μm以下であり、かつ平均粒
子間隔が平均粒径の3倍以上30倍以下であることが望
ましい。これは、平均粒径が0.05μm未満では水素
トラップ容量が少ないため、有効な水素トラップサイト
として機能せず、1μm超では疲労特性の低下の原因と
なるためである。また平均粒子間隔が平均粒径の3倍未
満では、伸び等の機械的性質が悪化し、30倍超の粗い
分散では水素トラップ効果が小さいためである。より望
ましい条件は、平均粒径が0.2μm以下であり、かつ
平均粒子間隔平均粒径の10倍以下である。
しマルテンサイトの面積率は鋼棒のC断面t/4部又は
ばねのC断面t/4を光学顕微鏡で200〜1000倍
で10視野観察した場合の平均値である。その他の組織
として、残留オーステナイト、ベイナイト、フェライ
ト、パーライトを含有することが出来る。
いて、スピードエッチの後にSEMで5000〜500
00倍で、測定下限を0.005μm以上として観察し
た場合の、析出物を10視野観察した場合の(長軸+短
軸)/2の平均値と定義する。
置によって実施できる。また、平均粒子間隔は、上記の
平均粒径を測定する際の対象とした0.05μm以上の
各析出物について、隣接する析出物の中心間距離の最小
値を求め、それらの値の平均と定義する。
限定理由について述べる。
元素であるが、0.3%未満では所定の焼戻し温度範囲
では所要の強度が得られず、一方1%を超えると靭性を
劣化させるために、0.3〜1%、望ましくは0.5〜
1%の範囲に制限した。
を高める作用がある。0.05%未満では前記作用が発
揮できず、一方、4%を超えると添加量に見合う効果が
期待できないために、0.05〜4%の範囲に制限し
た。
るばかりでなく、マルテンサイト組織を得るための焼入
性を高めるために有効な元素であるが、0.05%未満
では上記の効果が得られず、一方2%を超えるとオース
テナイト域加熱時に粒界に偏析し粒界を脆化させるとと
もに耐耐水素疲労特性を劣化させるために0.05〜2
%の範囲に制限した。
とによって、大容量の水素トラップサイトとして機能す
るとともに、焼戻し時の強度低下を抑制する効果があ
る。また、焼入れ処理時において残留した炭窒化物がオ
ーステナイト粒を微細化させる効果もある。0.1%未
満では前記作用の効果が得られず、一方2%を超えても
効果が飽和するため0.1〜2%に限定した。
あるが、本発明においては、さらにこの鋼にTi:0.
005〜0.5%、Mo:0.05〜2%、Zr:0.
005〜0.5%、Nb:0.005〜0.5%の1種
又は2種以上を含有せしめることが出来る。
って水素トラップサイトとして機能すると同時に、Al
と同様に脱酸及び熱処理時においてTiNを形成するこ
とによりオーステナイト粒の粗大化を防止する効果とと
もにNを固定する効果も有しているが、0.005%未
満ではこれらの効果が発揮されず、0.5%を超えると
焼入れ時に炭化物を固溶させるために高温に加熱する必
要があり、疲労特性を劣化させる脱炭が生じるため0.
005〜0.5%の範囲に限定した。
って水素トラップサイトとして機能すると同時に、Cr
と同様に強い焼戻し軟化抵抗を有し熱処理後の引張強さ
を高めるために有効な元素であるが、0.05%未満で
はその効果が少なく、一方2%を超えるとその効果は飽
和しコストの上昇を招くために0.05〜2%に制限し
た。
り水素トラップサイトとして機能すると同時にオーステ
ナイト粒を微細化させるために有効な元素であるが、
0.005%未満では上記効果が不十分であり、一方
0.5%を超えるとこの効果が飽和するため0.005
〜0.5%に制限したが、好ましくは0.005〜0.
2%である。
って水素トラップサイトとして機能するが、0.05%
未満ではその効果が少なく、一方0.5%を超えるとそ
の効果は飽和しコストの上昇を招くために0.05〜
0.5%に制限したが、好ましくは0.005〜0.2
%である。
%、Cr:0.05〜2%、Ni:0.05〜5%、C
u:0.05〜1%、Ta:0.005〜0.5%、
W:0.05〜0.5%及びB:0.0003〜0.0
05%の1種又は2種以上を含有せしめることが出来
る。
lNを形成することによりオーステナイト粒の粗大化を
防止する効果とともにNを固定する効果も有している
が、0.005%未満ではこれらの効果が発揮されず、
0.1%を超えても効果が飽和するため0.005〜
0.1%の範囲に限定した。
時の軟化抵抗を増加させるために有効な元素であるが、
0.05%未満ではその効果が十分に発揮できず、一方
2%を超えると靭性の劣化、冷間加工性の劣化を招くた
めに0.05〜2%に限定した。
性を向上させるとともに熱処理時の焼入性を向上させて
引張強さを増加させるために添加されるが、0.05%
未満ではその効果が少なく、一方5%を超えても添加量
に見合う効果が発揮できないため、0.05〜5%の範
囲に制限した。
に有効な元素であるが、0.05%未満では効果が発揮
できず、1%を超えると熱間加工性が劣化するため、
0.05〜1%に制限した。
粒の微細化効果を有しているが、0.005%未満では
前記の効果が発揮されず、0.5%を超えて添加しても
効果が飽和するため、0.005〜0.5%に限定し
た。
上させるために有効な元素であるが、0.05%未満で
は前記の効果が発揮されず、一方、0.5%を超えて添
加しても効果が飽和するため、0.05〜0.5%の範
囲に限定した。
を向上させる効果がある。更に、Bはオーステナイト粒
界に偏析することにより焼入性を著しく高めるが、0.
0003%未満では前記の効果が発揮されず、0.00
5%を超えても効果が飽和するため0.0003〜0.
005%に制限した。
限しないものの、耐水素疲労特性を向上させる観点か
ら、それぞれ0.015%以下が好ましい範囲である。
Nについては、Al、V、Nb、Tiの窒化物を形成す
ることによって旧オーステナイト粒の微細化、降伏強度
の増加の効果があるため、0.002〜0.1%が望ま
しい範囲である。
ばねの耐水素疲労特性の向上に対して重要な点である焼
戻し条件の規定理由について述べる。図6に水素疲労寿
命に及ぼす焼戻し温度の影響について解析した一例を示
す。焼戻し温度が500℃未満では疲労限界水素量が低
い。これは、水素トラップサイトとなる炭化物、窒化物
等の析出量が、500℃未満では充分得られないためで
ある。従って、焼戻し温度を500℃以上に限定した。
より好ましい条件は550℃以上である。焼戻し温度の
上限は特に定めることなく本発明の効果を得ることが出
来るが、焼戻し温度が高いと析出物が粗大化し、水素ト
ラップ容量が低下する傾向にあるため、650℃以下と
することが望ましい。
強度の上限は特に定めることなく本発明の効果を得られ
るが、靭性を劣化させないためには、2100MPa以
下が望ましい。
的に説明する。
入れ、表2に示す温度で焼戻しを行い、最大面積率が焼
戻しマルテンサイトである組織に調整した。
し、機械的性質、組織形態、耐水素疲労特性について評
価した結果を表2に示す。水素疲労特性は、前に述べた
疲労限界水素量で評価を行い、負荷応力は大気中疲労限
の90%ノ条件で実施した。
その他は比較例である。同表に見られるように本発明例
はいずれも焼戻し温度が500℃以上で、水素トラップ
エネルギーが25〜50kJ/molで、水素トラップ
容量が0.2wt.ppm以上である微細析出物を有す
る、最大面積相が焼戻しマルテンサイトである組織とな
っている。これらの鋼は疲労限界水素量が従来のばねに
比べ高く、耐水素疲労特性の優れたばねが実現されてい
る。
C量が低いため、1700MPa以上の強度が得られ
ず、高強度ばね用鋼として使用できなかった例である。
低かったため、所定のサイズの析出物が得られず、水素
トラップ容量が低く、疲労限界水素量が低かった例であ
る。
Vの添加量が低いため、十分な水素トラップ容量が得ら
れず、疲労限界水素量が低かった例である。
すぎたために、No.23は、C含有量が高すぎるため
に、No.24はMn含有量が高すぎるために、いずれ
も疲労限界水素量が低かった例である。
すぎたために、No.21は、Mo含有量が高すぎるた
めに、No.22はNb含有量が高すぎるために、いず
れも疲労限界水素量が低かった例である。
発明は特定の水素トラップエネルギー、水素トラップ容
量を有する析出物を微細分散させることによって、引張
強度が1700MPa以上の高強度ばねの水素疲労特性
を大幅に向上させることを可能にするとともに、鋼の化
学成分、熱処理条件を最適に選択することによって、ば
ね用鋼及びその製造方法を確立したものであり、産業上
の効果は極めて顕著なものがある。
図である。
す図である。
関係を示す図である。
図である。
ある。
Claims (7)
- 【請求項1】 水素脱離のための活性化エネルギーが2
5〜50kJ/molであり、かつ水素トラップ容量が
0.2wt.ppm以上である、V、Mo、Ti、Nb
及びZrのいずれか1種又は2種以上を含有する酸化
物、炭化物及び窒化物、並びにこれらのいずれか2種以
上の複合析出物の少なくとも1種からなる水素トラップ
サイトを有することを特徴とする、耐水素疲労特性に優
れた高強度ばね用鋼。 - 【請求項2】 腐食疲労環境を想定した5%NaCl溶
液1リットル当たり10gのNH4SCN(チオシアン
酸アンモニウム)を溶解させた液中に10時間以上浸漬
した後に、100℃/hrで昇温する昇温水素分析にお
いて150〜600℃の温度域で放出水素のピークが得
られ、かつ放出される水素の量が0.2wt.ppm以
上であることを特徴とする、耐水素疲労特性に優れた高
強度ばね用鋼。 - 【請求項3】 面積率最大の相がマルテンサイトあるい
は焼戻しマルテンサイトであり、平均粒径が0.05μ
m以上1.0μm以下であり、かつ平均粒子間隔が平均
粒径の3倍以上30倍以下であるような、V、Mo、T
i、Nb及びZrのいずれか1種又は2種以上を含有す
る酸化物、炭化物及び窒化物、並びにこれらのいずれか
2種以上の複合析出物の少なくとも1種を有することを
特徴とする請求項1又は2記載の耐水素疲労特性の優れ
たばね用鋼。 - 【請求項4】 質量%で、C:0.3〜1%、Si:
0.05〜4%、Mn:0.05〜2%、V:0.1〜
2%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる
請求項1〜3のいずれかに記載の耐水素疲労特性の優れ
たばね用鋼。 - 【請求項5】 質量%で、Ti:0.005〜0.5
%、Mo:0.05〜2%、Nb:0.005〜0.5
%、Zr:0.005〜0.5%の少なくとも1種又は
2種以上を含有することを特徴とする、請求項4記載の
耐水素疲労特性に優れた高強度ばね用鋼。 - 【請求項6】 質量%で、Al:0.005〜0.1
%、Cr:0.05〜2%、Ni:0.05〜5%、C
u:0.05〜1%、Ta:0.005〜0.5%、
W:0.05〜0.5%及びB:0.0003〜0.0
05%の1種又は2種以上を含有することを特徴とす
る、請求項4又は5記載の耐水素疲労特性に優れた高強
度ばね用鋼。 - 【請求項7】 請求項4〜6のいずれか1項に記載の成
分からなる鋼を焼入れ、面積率最大の相をマルテンサイ
トとした後に、500℃以上で焼戻すことを特徴とす
る、耐水素疲労特性に優れた高強度ばね用鋼の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000103147A JP4464524B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 耐水素疲労特性の優れたばね用鋼、およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000103147A JP4464524B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 耐水素疲労特性の優れたばね用鋼、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001288539A true JP2001288539A (ja) | 2001-10-19 |
JP4464524B2 JP4464524B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=18616909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000103147A Expired - Fee Related JP4464524B2 (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 耐水素疲労特性の優れたばね用鋼、およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4464524B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1338665A1 (en) * | 2000-10-31 | 2003-08-27 | Nkk Corporation | High tensile hot rolled steel sheet and method for production thereof |
EP1598437A1 (en) * | 2003-02-20 | 2005-11-23 | Nippon Steel Corporation | High strength steel product excellent in characteristics of resistance to hydrogen embrittlement |
EP1686195A1 (en) | 2005-01-28 | 2006-08-02 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | High strength spring steel having excellent hydrogen embrittlement resistance |
WO2006082673A1 (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Ntn Corporation | 耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼 |
JP2007217718A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Jfe Steel Kk | 調質処理後に高強度および優れた耐遅れ破壊特性を有する鋼材 |
JP2008266782A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Aichi Steel Works Ltd | 耐水素脆性、腐食疲労強度の優れたばね用鋼及びそれを用いた高強度ばね部品 |
EP2058411A1 (en) * | 2006-11-09 | 2009-05-13 | Nippon Steel Corporation | Steel for high-strength spring and heat-treated steel wire for high-strength spring |
EP2465963A1 (en) * | 2004-11-30 | 2012-06-20 | Nippon Steel Corporation | High strength spring steel and steel wire |
EP2634280A1 (en) * | 2010-10-29 | 2013-09-04 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | High carbon steel wire rod having excellent wire drawability |
CN103409698A (zh) * | 2013-08-26 | 2013-11-27 | 内蒙古第一机械集团有限公司 | 一种合金钢及用此种钢制作扭力轴的方法 |
CN104060182A (zh) * | 2014-05-27 | 2014-09-24 | 安徽红桥金属制造有限公司 | 一种弹簧及其表面处理工艺 |
JP2014189876A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材 |
EP2692885A4 (en) * | 2011-03-31 | 2015-06-03 | Kobe Steel Ltd | SPRING STEEL ROLLING WIRE WITH EXCELLENT PULLNESS AND EXCELLENT FATIGUE STRENGTH AFTER PULLING, AND SPRING STEEL WIRE WITH EXCELLENT FATIGUE STRENGTH AND EXCELLENT SPRINGFORMABILITY |
CN105041931A (zh) * | 2015-06-12 | 2015-11-11 | 江苏塞维斯数控科技有限公司 | 一种全数控镜面火花机压簧 |
JP2016221650A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | Jfeスチール株式会社 | 機械構造用鋼部材の製造方法 |
WO2018074003A1 (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 三菱製鋼株式会社 | 高強度ばね、およびその製造方法、ならびに高強度ばね用鋼、およびその製造方法 |
WO2018235962A1 (ja) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼部材 |
CN109735765A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-05-10 | 江苏利淮钢铁有限公司 | 一种大规格、超细晶、高强韧性弹簧钢及其生产方法 |
US10752971B2 (en) | 2016-10-19 | 2020-08-25 | Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. | High strength spring, method of manufacturing the same, steel for high strength spring, and method of manufacturing the same |
CN115125446A (zh) * | 2022-06-28 | 2022-09-30 | 浙江伊思灵双第弹簧有限公司 | 一种汽车用高疲劳性能弹簧及其制备方法 |
US11761054B2 (en) | 2017-09-29 | 2023-09-19 | Posco Co., Ltd | Wire rod and steel wire for springs having excellent corrosion fatigue resistance properties, and method for producing same |
WO2024141228A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | Hilti Aktiengesellschaft | Steel alloy, article of manufacture and method |
EP4435132A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-25 | Hilti Aktiengesellschaft | Steel alloy, article of manufacture and method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09316597A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-09 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆性に優れた高強度鋼およびその製法 |
JPH10196697A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Kobe Steel Ltd | 環境脆性の良好な高強度ばね |
JPH10299803A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Kobe Steel Ltd | 耐環境脆性の良好な高強度ばね |
JP2000026934A (ja) * | 1998-05-01 | 2000-01-25 | Nippon Steel Corp | 遅れ破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-04-05 JP JP2000103147A patent/JP4464524B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09316597A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-09 | Kobe Steel Ltd | 耐水素脆性に優れた高強度鋼およびその製法 |
JPH10196697A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Kobe Steel Ltd | 環境脆性の良好な高強度ばね |
JPH10299803A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Kobe Steel Ltd | 耐環境脆性の良好な高強度ばね |
JP2000026934A (ja) * | 1998-05-01 | 2000-01-25 | Nippon Steel Corp | 遅れ破壊特性の優れた鋼材およびその製造方法 |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1338665A4 (en) * | 2000-10-31 | 2005-11-23 | Jfe Steel Corp | HOT ROLLED STEEL SHEET HAVING HIGH TENSILE RESISTANCE AND METHOD OF MANUFACTURE |
EP1338665A1 (en) * | 2000-10-31 | 2003-08-27 | Nkk Corporation | High tensile hot rolled steel sheet and method for production thereof |
US8016953B2 (en) | 2003-02-20 | 2011-09-13 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel material with excellent hydrogen embrittlement resistance |
EP1598437A1 (en) * | 2003-02-20 | 2005-11-23 | Nippon Steel Corporation | High strength steel product excellent in characteristics of resistance to hydrogen embrittlement |
US8557060B2 (en) | 2003-02-20 | 2013-10-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength steel material with excellent hydrogen embrittlement resistance |
EP1598437A4 (en) * | 2003-02-20 | 2006-11-22 | Nippon Steel Corp | HIGH STRENGTH STEEL PRODUCT WITH EXCELLENT RESISTANCE TO HYDROGEN INJURY |
EP1832666A2 (en) | 2003-02-20 | 2007-09-12 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel material with excellent hydrogen embrittlement resistance |
EP1832666A3 (en) * | 2003-02-20 | 2007-12-12 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel material with excellent hydrogen embrittlement resistance |
US10131973B2 (en) | 2004-11-30 | 2018-11-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High strength spring steel and steel wire |
EP2465963A1 (en) * | 2004-11-30 | 2012-06-20 | Nippon Steel Corporation | High strength spring steel and steel wire |
EP1686195A1 (en) | 2005-01-28 | 2006-08-02 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | High strength spring steel having excellent hydrogen embrittlement resistance |
US7438770B2 (en) | 2005-01-28 | 2008-10-21 | Kobe Steel, Ltd. | High strength spring steel having excellent hydrogen embrittlement resistance |
WO2006082673A1 (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-10 | Ntn Corporation | 耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼 |
JP2006213981A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Ntn Corp | 耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼 |
JP2007217718A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Jfe Steel Kk | 調質処理後に高強度および優れた耐遅れ破壊特性を有する鋼材 |
EP2058411A4 (en) * | 2006-11-09 | 2010-01-13 | Nippon Steel Corp | STEEL FOR HIGH-RESISTANCE SPRING AND HEAT-TREATED STEEL WIRE FOR HIGH-STRENGTH SPRING |
EP2058411A1 (en) * | 2006-11-09 | 2009-05-13 | Nippon Steel Corporation | Steel for high-strength spring and heat-treated steel wire for high-strength spring |
JP2008266782A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Aichi Steel Works Ltd | 耐水素脆性、腐食疲労強度の優れたばね用鋼及びそれを用いた高強度ばね部品 |
US9994940B2 (en) | 2010-10-29 | 2018-06-12 | Kobe Steel, Ltd. | High carbon steel wire rod having excellent drawability |
EP2634280A4 (en) * | 2010-10-29 | 2014-04-02 | Kobe Steel Ltd | CARBON RICH STEEL MACHINE HAVING EXCELLENT WIRE STRETCHABILITY |
EP2634280A1 (en) * | 2010-10-29 | 2013-09-04 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | High carbon steel wire rod having excellent wire drawability |
EP2692885A4 (en) * | 2011-03-31 | 2015-06-03 | Kobe Steel Ltd | SPRING STEEL ROLLING WIRE WITH EXCELLENT PULLNESS AND EXCELLENT FATIGUE STRENGTH AFTER PULLING, AND SPRING STEEL WIRE WITH EXCELLENT FATIGUE STRENGTH AND EXCELLENT SPRINGFORMABILITY |
JP2014189876A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材 |
CN103409698A (zh) * | 2013-08-26 | 2013-11-27 | 内蒙古第一机械集团有限公司 | 一种合金钢及用此种钢制作扭力轴的方法 |
CN103409698B (zh) * | 2013-08-26 | 2015-09-02 | 内蒙古第一机械集团有限公司 | 一种合金钢及用此种钢制作扭力轴的方法 |
CN104060182A (zh) * | 2014-05-27 | 2014-09-24 | 安徽红桥金属制造有限公司 | 一种弹簧及其表面处理工艺 |
JP2016221650A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | Jfeスチール株式会社 | 機械構造用鋼部材の製造方法 |
CN105041931A (zh) * | 2015-06-12 | 2015-11-11 | 江苏塞维斯数控科技有限公司 | 一种全数控镜面火花机压簧 |
WO2018074003A1 (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 三菱製鋼株式会社 | 高強度ばね、およびその製造方法、ならびに高強度ばね用鋼、およびその製造方法 |
US10752971B2 (en) | 2016-10-19 | 2020-08-25 | Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. | High strength spring, method of manufacturing the same, steel for high strength spring, and method of manufacturing the same |
CN115125455A (zh) * | 2016-10-19 | 2022-09-30 | 三菱制钢株式会社 | 高强度弹簧及其制造方法和高强度弹簧用钢及其制造方法 |
WO2018235962A1 (ja) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼部材 |
US11761054B2 (en) | 2017-09-29 | 2023-09-19 | Posco Co., Ltd | Wire rod and steel wire for springs having excellent corrosion fatigue resistance properties, and method for producing same |
CN109735765A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-05-10 | 江苏利淮钢铁有限公司 | 一种大规格、超细晶、高强韧性弹簧钢及其生产方法 |
CN115125446A (zh) * | 2022-06-28 | 2022-09-30 | 浙江伊思灵双第弹簧有限公司 | 一种汽车用高疲劳性能弹簧及其制备方法 |
WO2024141228A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | Hilti Aktiengesellschaft | Steel alloy, article of manufacture and method |
EP4435132A1 (en) * | 2023-03-22 | 2024-09-25 | Hilti Aktiengesellschaft | Steel alloy, article of manufacture and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4464524B2 (ja) | 2010-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4464524B2 (ja) | 耐水素疲労特性の優れたばね用鋼、およびその製造方法 | |
US7510614B2 (en) | High strength bolt excellent in delayed fracture resistance and method of production of same | |
US5286312A (en) | High-strength spring steel | |
WO2011111872A1 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法 | |
JP4116762B2 (ja) | 耐水素疲労特性の優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
JP2003105485A (ja) | 耐水素疲労破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
JP5760972B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト鋼および高強度ボルト | |
JP4267376B2 (ja) | 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 | |
JP5251632B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法 | |
US8557060B2 (en) | High-strength steel material with excellent hydrogen embrittlement resistance | |
KR101776490B1 (ko) | 내식성이 우수한 고강도 스프링강 | |
JP2006045670A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法 | |
JP3793391B2 (ja) | 引張強度1300MPa以上の耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法 | |
JP4267126B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP4485424B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法 | |
JP4146271B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法 | |
JP4173958B2 (ja) | 耐水素疲労破壊特性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP3548519B2 (ja) | 耐水素脆化特性の優れた高強度鋼 | |
JP4054179B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト鋼 | |
JP4261760B2 (ja) | 耐水素疲労破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
JP4081234B2 (ja) | 耐水素脆化特性の優れた高強度鋼 | |
KR101776491B1 (ko) | 내식성이 우수한 고강도 스프링강 | |
JPH06185513A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトとその製造法 | |
JP6816826B2 (ja) | 高強度鋼部材 | |
WO2021070384A1 (ja) | 高強度鋼部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4464524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |