JP2001277814A - 冬用空気入りタイヤ - Google Patents
冬用空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JP2001277814A JP2001277814A JP2000094122A JP2000094122A JP2001277814A JP 2001277814 A JP2001277814 A JP 2001277814A JP 2000094122 A JP2000094122 A JP 2000094122A JP 2000094122 A JP2000094122 A JP 2000094122A JP 2001277814 A JP2001277814 A JP 2001277814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- winter
- block row
- side block
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1369—Tie bars for linking block elements and bridging the groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
ヤにおける降雪期の性能を損なうことなく、非降雪期の
センター側ブロック列およびショルダー側ブロック列の
摩耗をバランスさせ、センター側ブロック列の摩耗を軽
減するとともにショルダー側ブロック列のヒール・アン
ド・トウ摩耗を抑制する。 【解決手段】 トレッド表面に複数のブロックが形成さ
れた偏平率80以上の冬用空気入りタイヤにおいて、前
記ブロックをタイヤ周方向に繋ぎ合わせるように溝の底
上げ部を設けたものであり、センター側ブロック列の溝
の底上げ部およびショルダー側ブロック列の溝の底上げ
部の全表面積をそれぞれSCE及びSSHとした時、S
SH/SCEの比が1.5以上であると共に、前記溝の
底上げ部の高さが主溝深さの20から60%であること
を特徴とする冬用空気入りタイヤ。
Description
定した性能を発揮するブロックパターンを有した冬用空
気入りタイヤに関する。
る空気入りタイヤは、主に氷雪路面で使用される冬用空
気入りタイヤと、それ以外の場合に使用される夏用空気
入りタイヤに大きく分類することができる。
には冬用空気入りタイヤに交換することで季節による路
面状況の変化に対応するといった使用形態が一般的であ
るが、近年では降雪期の始めに冬用空気入りタイヤを小
型トラックに装着して使用し降雪期が終った後も夏用空
気入りタイヤに交換することなく、そのままタイヤの使
用限界がくるまで使うといった形態が増加している。こ
のために、一年間を通して安定した性能を発揮し、使用
し続けることができる冬用空気入りタイヤが必要となっ
てきている。
ンの場合、しっかり接地するセンター側ブロック列のブ
ロックは摩耗していくが、ショルダー側ブロック列付近
では接地圧が低くブロック剛性も低いためあまり摩耗せ
ず、また摩耗形態としてはブロックがタイヤ周方向に段
差をもって摩耗する所謂ヒール・アンド・トウ摩耗が発
生し易い傾向があった。そのためショルダー側ブロック
列がまだあまり摩耗していないにもかかわらず、センタ
ー側ブロック列の摩耗のため使用できなくなるケースが
多く問題となっていた。
鑑みなされたものであって、ブロックパターンを有した
冬用空気入りタイヤにおける降雪期の性能を損なうこと
なく、非降雪期のセンター側ブロック列およびショルダ
ー側ブロック列の摩耗をバランスさせ、センター側ブロ
ック列の摩耗を軽減するとともにショルダー側ブロック
列のヒール・アンド・トウ摩耗を抑制することを課題と
する。
め、本発明はトレッド表面に複数形成されたブロックを
タイヤ周方向に繋ぎ合せるように溝の底上げ部(以下、
底上げ部と称する)を設けたものであって、センター側
ブロック列の底上げ部比率を小さくしショルダー側ブロ
ック列の底上げ部比率を大きくすることにより、ショル
ダー側ブロック列の剛性を高め、よって前記課題を解決
することを要旨とする。
ックが形成された偏平率80以上の冬用空気入りタイヤ
において、前記ブロックをタイヤ周方向に繋ぎ合わせる
ように底上げ部を設けたものであり、センター側ブロッ
ク列の底上げ部及びショルダー側ブロック列の底上げ部
の全表面積をそれぞれSCE及びSSHとした時、SS
H/SCEの比が1.5以上であると共に、前記底上げ
部の高さが主溝深さの20から60%であることを特徴
とした冬用空気入りタイヤを提供する。
ックが形成された偏平率80以上の冬用空気入りタイヤ
において、前記ブロックをタイヤ周方向に繋ぎ合わせる
ように底上げ部を設けたものであり、前記底上げ部がト
レッド表面のショルダー側ブロック列のみに設置され、
該底上げ部の高さが主溝深さの20から60%であるこ
とを特徴とする冬用空気入りタイヤを提供する。
前記ブロックの全表面積に対して5%以上である冬用空
気入りタイヤを提供する。
向のブロック間の全横溝に設置する冬用空気入りタイヤ
を提供する。
向のブロック間の一部の横溝に設置する冬用空気入りタ
イヤを提供する。
型トラックの冬用空気入りタイヤを提供する。
を詳しく説明する。
りタイヤのトレッド表面のセンター側ブロック列及びシ
ョルダー側ブロック列に設置した底上げ部の状態を示
す。
びる複数の主溝2とタイヤ周方向に所定の間隔で並んだ
タイヤ径方向に延びる横溝3が配設されるとともに、こ
れらの溝により多数のブロック4が形成されている。そ
して、センター側ブロック列(トレッド表面の幅方向中
央ブロック列)5およびショルダー側ブロック列(トレ
ッド表面の肩部ブロック列)6には、前記横溝3の溝底
を盛り上げ該溝底を浅くした底上げ部7(斜線で示す)
がブロック4をタイヤ周方向に繋ぎ合わせるように設け
られている。
上げ部7をショルダー側ブロック列6のみに設置する
か、または図1に示すように底上げ部7の比率をセンタ
ー側ブロック列5が小さくショルダー側ブロック列6が
大きい構成とすることにより、本発明の課題を達成する
ことができる。後者において、センター側ブロック列5
の底上げ部7およびショルダー側ブロック列6の底上げ
部7の全表面積をそれぞれSCEおよびSSHとした
時、SSH/SCEの比が1.5以上となるようにする
のがよい。このように前記底上げ部7をショルダー側ブ
ロック列6のみに設置するか、またはセンター側ブロッ
ク列5の底上げ部全表面積に対するショルダー側ブロッ
ク列6の底上げ部全表面積の比率を1.5以上とするこ
とにより、センター側ブロック列5のブロック剛性に比
べショルダー側ブロック列6のブロック剛性を大きく高
めることができる。
高さHと主溝深さDにおいて、底上げ部7の高さHは主
溝深さDの20〜60%であり、更に好ましくは25〜
50%であるのがよい。底上げ部7の高さHが主溝深さ
Dの20%未満では、ブロック剛性を十分に高めること
ができず、また、60%を超えるとブロック剛性を更に
高める効果があるものの冬用空気入りタイヤとしての性
能が悪くなってしまう。
底上げ部全表面積に対するショルダー側ブロック列6の
底上げ部全表面積の比率を1.5以上とするかまたは底
上げ部7をショルダー側ブロック列6のみに設置すると
ともに、前記底上げ部7の高さHを主溝深さDの20〜
60%とすることにより、センター側ブロック列5に比
べよりショルダー側ブロック列6のブロック剛性を高め
ることができる。その結果、走行時、ショルダー側ブロ
ック列6の滑りが少なくなってショルダー側ブロック列
6の摩耗割合が増し、その分センター側ブロック列5の
摩耗を軽減することが可能となり、両者の摩耗をバラン
スさせ、よって前述したような偏ったセンター摩耗によ
り早期にタイヤが使えなくなるという問題が解決され
る。更に、ショルダー側ブロック列6のブロック剛性を
高めたことからブロック4の動きが抑えられヒール・ア
ンド・トウ摩耗を抑制することができる。また、降雪期
のタイヤ性能への寄与度の大きいセンター側ブロック列
5は、上述のようにセンター側ブロック列5の底上げを
少なくしてあるため、降雪期の性能を損なうことがな
い。
ク4の全表面積に対して5%以上であるのがよい。底上
げ部7の全表面積をブロック4の全表面積の5%以上と
することにより、ショルダー側ブロック列6のブロック
剛性と冬用空気入りタイヤとしての性能をバランスよく
保持することができる。
A−A断面における形状は、特に限定されるものではな
く四角状或いは台形状等適宜な形状をとることができ
る。
向のブロック間の全横溝に設置しても初期の目標が達成
できればタイヤ周方向のブロック間の一部の横溝に設置
しても差し支えない。
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例によって限定
するものでないことは言うまでもない。
1に示すトレッドパターンのタイヤを用いた。主溝深さ
Dは12mmである。
げ部を表1の構成とした実施例1〜3、比較例1〜2お
よび底上げ部を全く配置しない従来例の6種のタイヤを
製作した。これらのタイヤをワンボックスカーの前後輪
に装着し、冬用空気入りタイヤとしての性能試験として
雪上性能試験を、夏用空気入りタイヤとしての性能試験
として舗装路(非氷雪路)での耐偏摩耗試験およびヒー
ル・アンド・トウ摩耗試験を行なった。この結果を表1
に示す。なお、試験車には排気量2,000ccのワン
ボックスカーを使用した。
のリムに、タイヤ空気圧を前輪280kPa、後輪40
0kPaにして装着し、雪上路面を40km/hの速度
で走行している状態からブレーキをかけて停止させると
きの制動距離を測定した。評価結果は、制動距離の逆数
を求め従来タイヤの値を100とする指数により表示し
た。この指数値が大きいほど雪上性能が優れる。
のリムに、タイヤ空気圧を前輪280kPa、後輪40
0kPaにして装着し、一般舗装路を2万km走行した
後のセンター側ブロック列とショルダー側ブロック列そ
れぞれの摩耗量を測定した。評価結果は、その摩耗量の
差の逆数を求め従来タイヤの値を100とする指数によ
り表示した。この指数値が大きいほどセンター側ブロッ
ク列とショルダー側ブロック列間の摩耗差がなく耐偏摩
耗性に優れる。
のリムに、タイヤ空気圧を前輪280kPa、後輪40
0kPaにして装着し、一般舗装路を2万km走行した
後、各ブロックにおける蹴り出し側と踏み込み側におけ
る摩耗量の差を測定し、その結果を従来タイヤを100
とする指数により表示した。この指数値が大きいほどヒ
ール・アンド・トウ摩耗性能に優れる。
は雪上性能では従来タイヤと同等の性能を維持している
とともに、ショルダー側ブロック列とセンター側ブロッ
ク列の摩耗量の差が少なくなり、両部の摩耗のバランス
がとれてきていることがわかる。また、ヒール・アンド
・トウ摩耗では、本発明のタイヤでは従来タイヤに比べ
軽減していることがわかる。
複数形成されたブロックをタイヤ周方向に繋ぎ合せるよ
うにブロック間横溝に底上げ部を設け、センター側ブロ
ック列に比べショルダー側ブロック列の底上げ比率を高
める構成とすることで、ショルダー側ブロック列のブロ
ック剛性を高めて降雪期のタイヤ性能を損なうことなく
ショルダー側ブロック列とセンター側ブロック列の摩耗
のバランスをとることにより、センター側ブロック列の
摩耗を軽減させ偏ったセンター摩耗により早期にタイヤ
が使えなくなる問題を解決することができる。更に、シ
ョルダー側ブロック列のヒール・アンド・トウ摩耗を抑
制することができる。
したトレッド部を展開した平面図
Claims (6)
- 【請求項1】トレッド表面に複数のブロックが形成され
た偏平率80以上の冬用空気入りタイヤにおいて、前記
ブロックをタイヤ周方向に繋ぎ合わせるように溝の底上
げ部を設けたものであり、センター側ブロック列の溝の
底上げ部およびショルダー側ブロック列の溝の底上げ部
の全面積をそれぞれSCE及びSSHとした時、SSH
/SCEの比が1.5以上であると共に、前記溝の底上
げ部の高さが主溝深さの20から60%であることを特
徴とする冬用空気入りタイヤ。 - 【請求項2】トレッド表面に複数のブロックが形成され
た偏平率80以上の冬用空気入りタイヤにおいて、前記
ブロックをタイヤ周方向に繋ぎ合わせるように溝の底上
げ部を設けたものであり、前記溝の底上げ部がトレッド
表面のショルダー側ブロック列のみに設置され、該溝の
底上げ部の高さが主溝深さの20から60%であること
を特徴とする冬用空気入りタイヤ。 - 【請求項3】前記溝の底上げ部の全表面積が前記ブロッ
クの全表面積に対して5%以上である請求項1又は2に
記載の冬用空気入りタイヤ。 - 【請求項4】前記溝の底上げ部をタイヤ周方向のブロッ
ク間の全横溝に設置する請求項1〜3に記載の冬用空気
入りタイヤ。 - 【請求項5】前記溝の底上げ部をタイヤ周方向のブロッ
ク間の一部の横溝に設置する請求項1〜3に記載の冬用
空気入りタイヤ。 - 【請求項6】請求項1〜5に記載の小型トラックの冬用
空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000094122A JP4297236B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 冬用空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000094122A JP4297236B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 冬用空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001277814A true JP2001277814A (ja) | 2001-10-10 |
JP4297236B2 JP4297236B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=18609210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000094122A Expired - Fee Related JP4297236B2 (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | 冬用空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4297236B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006044470A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
KR100792975B1 (ko) | 2006-11-15 | 2008-01-08 | 한국타이어 주식회사 | 경주용 공기입 타이어 |
KR100913468B1 (ko) * | 2007-09-14 | 2009-08-25 | 금호타이어 주식회사 | 전전후 다목적 공기입 레디얼 타이어 |
JP2010083304A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2011189858A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2015116845A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
WO2015167007A1 (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016199774A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
WO2021124939A1 (ja) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
WO2021124969A1 (ja) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US20230202240A1 (en) * | 2021-12-27 | 2023-06-29 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3329459B1 (en) * | 2015-07-27 | 2020-06-03 | Koninklijke Philips N.V. | Automatic pre and post quantitative coronary angiography |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116111A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPH02246809A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-02 | Bridgestone Corp | 制動性に優れた空気入りタイヤ |
JPH0485106A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-18 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JPH04228308A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-08-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用スチールラジアルタイヤ |
JPH0648119A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0672107A (ja) * | 1990-11-15 | 1994-03-15 | Michelin & Cie | 重量車用タイヤのトレッド |
JPH06171318A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りタイヤ |
JPH0867112A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | スタッドレスタイヤ |
JPH08104112A (ja) * | 1993-11-18 | 1996-04-23 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JPH08282213A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JPH11198612A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH11301217A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2000225813A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 空気入りタイヤ |
JP2001030715A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 空気入りタイヤ |
-
2000
- 2000-03-30 JP JP2000094122A patent/JP4297236B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116111A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPH02246809A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-02 | Bridgestone Corp | 制動性に優れた空気入りタイヤ |
JPH04228308A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-08-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用スチールラジアルタイヤ |
JPH0485106A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-18 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JPH0672107A (ja) * | 1990-11-15 | 1994-03-15 | Michelin & Cie | 重量車用タイヤのトレッド |
JPH0648119A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH06171318A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りタイヤ |
JPH08104112A (ja) * | 1993-11-18 | 1996-04-23 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JPH0867112A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | スタッドレスタイヤ |
JPH08282213A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JPH11198612A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH11301217A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2000225813A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 空気入りタイヤ |
JP2001030715A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 空気入りタイヤ |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006044470A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
KR100792975B1 (ko) | 2006-11-15 | 2008-01-08 | 한국타이어 주식회사 | 경주용 공기입 타이어 |
KR100913468B1 (ko) * | 2007-09-14 | 2009-08-25 | 금호타이어 주식회사 | 전전후 다목적 공기입 레디얼 타이어 |
JP2010083304A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2011189858A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2015116845A (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
WO2015167007A1 (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015212119A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN106457922A (zh) * | 2014-05-02 | 2017-02-22 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
WO2016199774A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
WO2021124939A1 (ja) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
WO2021124969A1 (ja) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US20230202240A1 (en) * | 2021-12-27 | 2023-06-29 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
US12162313B2 (en) * | 2021-12-27 | 2024-12-10 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4297236B2 (ja) | 2009-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101500825B (zh) | 充气轮胎 | |
JP5141719B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101786405A (zh) | 充气轮胎 | |
JP2010208616A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07172112A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016215961A (ja) | 冬用タイヤ | |
JPH08156525A (ja) | 氷雪上走行用空気入りタイヤ | |
JP5071924B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07290908A (ja) | スタッドレスタイヤ | |
JP4035288B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2018001940A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001277814A (ja) | 冬用空気入りタイヤ | |
US20130312887A1 (en) | Pneumatic tire | |
JPH09272312A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2011031831A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH09188110A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2019104413A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010234895A (ja) | スタッドレスタイヤ | |
JP4392226B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3018097B2 (ja) | 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ | |
JP3351894B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2007022242A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5461214B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH10309910A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3191128B2 (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060614 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060614 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |