JP2019104413A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019104413A JP2019104413A JP2017238875A JP2017238875A JP2019104413A JP 2019104413 A JP2019104413 A JP 2019104413A JP 2017238875 A JP2017238875 A JP 2017238875A JP 2017238875 A JP2017238875 A JP 2017238875A JP 2019104413 A JP2019104413 A JP 2019104413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rotational direction
- width direction
- pneumatic tire
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0302—Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
- B60C11/0309—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/032—Patterns comprising isolated recesses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
- B60C2011/013—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0346—Circumferential grooves with zigzag shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1227—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】わだち性能を向上することができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】実施形態に係る空気入りタイヤは回転方向RFが指定されたタイヤである。トレッド部10のショルダー領域にはショルダーブロック22が設けられ、ショルダーブロック22のタイヤ接地端Eよりもタイヤ幅方向外側への延長部30には、隆起部38が設けられている。隆起部38は、ショルダーブロック22の回転方向前方側の縁部40から回転方向前方RFに突出する角部42を有する。
【選択図】図3
【解決手段】実施形態に係る空気入りタイヤは回転方向RFが指定されたタイヤである。トレッド部10のショルダー領域にはショルダーブロック22が設けられ、ショルダーブロック22のタイヤ接地端Eよりもタイヤ幅方向外側への延長部30には、隆起部38が設けられている。隆起部38は、ショルダーブロック22の回転方向前方側の縁部40から回転方向前方RFに突出する角部42を有する。
【選択図】図3
Description
本発明の実施形態は、空気入りタイヤに関する。
氷雪路面上で使用される空気入りタイヤにおいては、わだち(轍)内の走行性を向上し、また、わだちから容易に脱出できるようにするための性能、即ち、わだち性能が求められる。
従来、例えば、特許文献1には、雪上トラクション性能を向上するために、トレッド端の幅方向外側のバットレス部表面に、サイドウォール部側からトレッド端に向けて延びてトレッド端に達する手前で終端する隆起部を設けることが提案されている。また、特許文献2には、氷雪路における旋回時の限界挙動を向上するために、バットレス部に複数のヒレ状の突状部を並設することが提案されている。
本発明の実施形態は、わだち性能を向上することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤは、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、トレッド部のショルダー領域においてタイヤ周方向に隣り合う横溝間に配置された陸部と、前記陸部のタイヤ接地端よりもタイヤ幅方向外側への延長部に設けられた隆起部と、を備え、前記隆起部が、前記陸部の回転方向前方側の縁部から回転方向前方に突出する角部を有するものである。
本実施形態によれば、ショルダー領域に設けられた陸部の延長部に隆起部を設け、該隆起部に前記陸部の回転方向前方側の縁部、即ち踏み込み側の縁部から回転方向前方に突出する角部を設けたことにより、該角部が前方への回転時のトラクション性の向上に寄与し、わだち性能を向上することができる。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
一実施形態に係る空気入りタイヤは、図示は省略するが、左右一対のビード部及びサイドウォール部と、左右のサイドウォール部の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部とを備えて構成されており、トレッドパターン以外については一般的なタイヤ構造を採用することができる。
図1に示すように、トレッド部10のトレッドゴム表面には、タイヤ周方向CDに延びる複数の主溝12が設けられており、この例ではタイヤ幅方向WDに間隔をおいて4本形成されている。タイヤ赤道CLの両側に設けられた一対のセンター主溝12A,12Aと、その外側にそれぞれ配された一対のショルダー主溝12B,12Bである。4本の主溝12は、タイヤ幅方向WDに振幅を持って屈曲しながらタイヤ周方向CDに延びるジグザグ状の溝である。なお、図1において、符号Eはタイヤ接地端を示す。
この空気入りタイヤは、回転方向が指定されたタイヤであり、図中、回転方向(即ち、回転方向前方)を符号RFで示す。この空気入りタイヤは、車両が前進する際にタイヤが矢印RFで示す方向に回転するように車両に装着される。そのための目印として、空気入りタイヤには、例えばサイドウォール部などに回転方向を指定するための表示が設けられる。本明細書において、回転方向後方とは、回転方向RFに対して逆の方向であり、矢印RRで示す。
トレッド部10には主溝12によって複数の陸部がタイヤ幅方向WDに区画形成されている。詳細には、一対のセンター主溝12A,12A間に挟まれたセンター陸部14と、センター主溝12Aとショルダー主溝12Bの間に挟まれた左右一対の中間陸部16,16と、ショルダー主溝12Bのタイヤ幅方向外側に位置する左右一対のショルダー陸部18,18が設けられている。
トレッド部10には、タイヤ幅方向WDに延びる横溝20がタイヤ周方向CDに間隔をおいて複数設けられている。横溝20としては、中間陸部16内からタイヤ幅方向WDの外側に向かって湾曲状に傾斜しながら延びてタイヤ接地端Eに開口する第1横溝20Aと、センター陸部14内からタイヤ幅方向WDの外側に向かって湾曲状に傾斜しながら延びてタイヤ接地端Eに開口する第2横溝20Bが設けられている。第1横溝20Aと第2横溝20Bは、タイヤ周方向CDに交互に設けられている。
これにより、センター陸部14は、横溝20により分断されずにタイヤ周方向CDに延びるリブとして形成されている。一方、ショルダー陸部18は、第1横溝20Aと第2横溝20Bで分断されることで、複数のショルダーブロック22をタイヤ周方向CDに配設してなるブロック列として形成されている。また、中間陸部16は、第2横溝20Bで分断されることで、中間ブロック24をタイヤ周方向CDに配設してなるブロック列として形成されている。
本実施形態はショルダー陸部18の構成に特徴があり、以下、図1〜6に基づいて、ショルダー陸部18の構成について詳細に説明する。
ショルダー陸部18を構成するショルダーブロック22は、トレッド部10のショルダー領域においてタイヤ周方向CDに隣り合う横溝20A,20B間に配置された陸部である。ショルダー領域は、タイヤ接地端Eに最も近い主溝であるショルダー主溝12Bよりもタイヤ幅方向外側WOの領域である。ショルダーブロック22は、ショルダー主溝12Bと前後の横溝20A,20Bとにより区画形成されており、複数のショルダーブロック22がタイヤ接地端Eに沿って並設されている。ここで、タイヤ幅方向外側WOとは、タイヤ幅方向WDにおいてタイヤ赤道CLから遠ざかる方向である。
図2に示すように、ショルダーブロック22には、タイヤ幅方向WDに延びる複数のサイプ26がタイヤ周方向CDに間隔をあけて設けられている。また、これら複数のサイプ26と交差するようにタイヤ周方向CDに延びるサイプ28が設けられている。なお、図1に示すように、センター陸部14及び中間陸部16にも複数のサイプ27が設けられている。
ショルダーブロック22は、タイヤ接地端Eよりもタイヤ幅方向外側WOに延びる延長部30を有する。延長部30は、前後の横溝20A,20Bに対して隆起しているショルダーブロック22を、タイヤ接地端Eからサイドウォール部8に至るまでのバットレス部32において延長させた部分であり、図3に示すように前後の横溝20A,20Bに対して隆起している。延長部30は、図6に示すように、タイヤ幅方向外側WOに向かって横溝20A,20Bからの隆起高さが漸次低くなるように、その上面(即ち、表面)がタイヤ径方向RDの内側に傾斜して形成されている。
ここで、バットレス部32とは、タイヤ接地端Eよりもタイヤ幅方向外側WOであって、かつサイドウォール部8よりもタイヤ接地端E側の領域であり、タイヤ幅方向外側WOに向かってタイヤ径方向RDの内側に傾斜している。サイドウォール部8とバットレス部32との境界には、この例ではタイヤ周方向CDに延びる凸条34が設けられている。図4〜6に示すように、凸条34は、トレッド部10を成型する金型とサイドウォール部8を成型する金型との型割り位置(パーティングライン)36に設定されている。
ショルダーブロック22の上記延長部30には、隆起部38が設けられている。隆起部38は、図4に示すように、延長部30に対して隆起して形成されており、そのため、前後の横溝20A,20Bに対しても隆起している。延長部30に対する隆起部38の隆起高さH1は特に限定されず、例えば最大高さ位置で1〜5mm程度でもよい。ここで、隆起高さH1は、図4に示すように、隆起部38のタイヤ子午線断面において、延長部30の表面を規定する基準輪郭線BLに対する法線方向での高さである。
この実施形態では、図2及び図3に示すように、隆起部38は、ショルダーブロック22の回転方向前方RF側の縁部(即ち、前縁部)40のタイヤ幅方向外側WOへの延長部30Aに設けられている。すなわち、隆起部38は、ショルダーブロック22の延長部30のうち、回転方向前方RF側の部分に偏らせて設けられている。
隆起部38は、上記延長部30Aにおいて、回転方向後方RRに向かって凸状に屈曲した形状をなしてタイヤ幅方向WDに延在している。詳細には、隆起部38は、その延在方向の中央部が回転方向後方RRに張り出すように屈曲した平面視V字状をなしており、屈曲部38Aよりもタイヤ接地端E側で回転方向前方RF側に向かって傾斜する第1隆起部38Bと、屈曲部38Aよりもサイドウォール部8側で回転方向前方RF側に向かって傾斜する第2隆起部38Cとからなる。
図4に示すように、隆起部38は、屈曲部38Aでの隆起高さが最も高く、屈曲部38Aから第1隆起部38Bの先端部38B1に向かって隆起高さが漸次小さく形成されるとともに、屈曲部38Aから第2隆起部38Cの先端部に向かって隆起高さが漸次小さく形成されている。そして、隆起部38は、第2隆起部38Cの先端部が凸条34に連結されている。
隆起部38は、ショルダーブロック22の前縁部40から回転方向前方RFに突出する角部42を有する。すなわち、角部42は、前縁部40の延長線に対して前方に突出して形成されている。詳細には、上記の屈曲した隆起部38における第1隆起部38Bの先端部(即ち、タイヤ幅方向内側端部)38B1が、ショルダーブロック22の前縁部40から回転方向前方RFに突出しており、これにより、当該先端部38B1の前端部が上記角部42として形成されている。角部42は、図2に示すように平面視鋭角状である。
図2、図3及び図5に示すように、隆起部38の回転方向後方RR側には、回転方向後方RRほど隆起高さが漸次低くなる傾斜面部44が、当該隆起部38に隣接させて設けられている。傾斜面部44は、隆起部38の後方縁38Dの全体にわたって設けられており、隆起部38と同様に屈曲した形状をなしている。傾斜面部44は、タイヤ周方向CDにおける長さが隆起部38よりも大きく設定されており、そのため、隆起部38の後側は、幅広の緩斜面を持つ傾斜面部44により支持されている。
なお、この例では、ショルダーブロック22の延長部30には、隆起部38及び傾斜面部44とその他の部分との境界に、細浅溝46が設けられている。すなわち、隆起部38及び傾斜面部44は、延長部30において細浅溝46を介してそのタイヤ幅方向外側WOに設けられている。細浅溝46は、主溝12及び横溝20とは明確に区別される狭い溝幅及び浅い溝深さを持つ溝であり、特に限定されないが、溝深さは1mm以下でもよい。
また、図2及び図3に示すように、ショルダーブロック22の延長部30には、上記複数のサイプ26にそれぞれ対応させて複数のディンプル48が設けられており、各ディンプル48はそれぞれ対応するサイプ26に連通させて設けられている。
以上よりなる本実施形態に係る空気入りタイヤであると、ショルダーブロック22のタイヤ接地端Eよりも外側に隆起部38を設け、該隆起部38にショルダーブロック22の前縁部40、即ち踏み込み側の縁部から回転方向前方RFに突出する角部42を設けている。該角部42は、わだちが形成された雪道や泥道を空気入りタイヤが走行する際に、わだちの側壁に角部42が食い込むことで、前方への回転時におけるトラクション性の向上に寄与する。すなわち、角部42がわだちの側壁をひっかくことにより、わだち内を前方に進む力を高めることができる。そのため、わだち内の走行性を向上することができる。また、わだちを脱出する際にも、角部42がわだちの側壁に食い込むことにより、わだちから抜け出す力を高めることができ、わだち脱出性を向上することができる。
また、隆起部38が屈曲した形状をなしていることにより、隆起部38の回転方向前方RFの縁部である前方縁38Eの長さが大きくなってエッジ効果を高めることができるとともに、屈曲形状であることにより隆起部38の剛性が高められる。そのため、これらの点からも前方への回転時におけるトラクション性能を高めて、わだち性能を向上することができる。
また、隆起部38の角部42が鋭角状であることにより、わだちの側壁に食い込みやすくなり、わだち性能を向上することができる。
また、隆起部38の後方側、即ち蹴り出し側に傾斜面部44を設けたことにより、隆起部38を後方から支えて剛性を確保することができ、前方への回転時におけるトラクション性能を高めることができる。また、タイヤの制動時には、わだちの側壁に対して傾斜面部44はひっかかりになりにくいので、バットレス部32に設けた突起がわだちの側壁にひっかかることによってハンドルがとられることを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、トレッド部10に設けられたショルダーブロック22の全てに対して、上記の隆起部38と角部42を設けたが、全てのショルダーブロック22に設ける態様には限定されない。例えば、タイヤ周方向CDに並設された複数のショルダーブロック22のうち1つおきに隆起部38と角部42を設けてもよく、あるいはまた、タイヤ幅方向WDの一方側のショルダーブロック22のみに隆起部38と角部42を設けてもよい。
また、上記実施形態ではショルダー領域に配置された陸部として、前後の横溝20A,20Bにより完全に分断されたショルダーブロック22を例に挙げて説明したが、本実施形態において対象とするショルダー領域の陸部は、このように完全に分断されたショルダーブロックには限定されない。例えば、幅方向内側(即ち、ショルダー主溝側)に設けられた幅狭の連結陸部により前後のショルダーブロックを連結することで、ショルダー陸部がタイヤ周方向に連続していてもよい。すなわち、本実施形態の対象とするショルダー領域の陸部は、少なくともタイヤ接地端側において、タイヤ周方向に隣り合う前後の横溝により前後の陸部と分離して設けられていればよい。
なお、本明細書における各寸法は、空気入りタイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのものである。正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、又はETRTO規格における「Measuring Rim」である。正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の「最大値」、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」である。
タイヤ接地端とは、接地面におけるタイヤ幅方向の最外位置である。接地面は、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤを平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド部の表面を指す。正規荷重は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"であるが、タイヤが乗用車用である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本実施形態に係る空気入りタイヤとしては、乗用車用タイヤ、トラック、バス、ライトトラック(例えば、SUV車やピックアップトラック)などの重荷重用タイヤなど、各種車両用のタイヤが挙げられ、また、用途も特に限定されないが、好ましくは、オールシーズンタイヤやウインタータイヤに用いることである。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…トレッド部、18…ショルダー陸部、20…横溝、22…ショルダーブロック、30…ショルダーブロックの延長部、38…隆起部、40…ショルダーブロックの前縁部、42…角部、44…傾斜面部、CD…タイヤ周方向、WD…タイヤ幅方向、RF…回転方向、RR…回転方向後方、E…タイヤ接地端
Claims (4)
- 回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
トレッド部のショルダー領域においてタイヤ周方向に隣り合う横溝間に配置された陸部と、前記陸部のタイヤ接地端よりもタイヤ幅方向外側への延長部に設けられた隆起部と、を備え、
前記隆起部が、前記陸部の回転方向前方側の縁部から回転方向前方に突出する角部を有する、
空気入りタイヤ。 - 前記隆起部は、前記陸部の回転方向前方側の縁部のタイヤ幅方向外側への延長部において、回転方向後方に向かって凸状に屈曲した形状をなしてタイヤ幅方向に延在しており、前記隆起部のタイヤ幅方向内側端部が前記陸部の回転方向前方側の縁部から回転方向前方に突出することにより前記角部が形成された、
請求項1記載の空気入りタイヤ。 - 前記隆起部の前記角部が平面視鋭角状である、
請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。 - 前記隆起部の回転方向後方側に、回転方向後方ほど隆起高さが漸次低くなる傾斜面部が、当該隆起部に隣接させて設けられた、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238875A JP2019104413A (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 空気入りタイヤ |
CN201811388025.8A CN109910519B (zh) | 2017-12-13 | 2018-11-21 | 充气轮胎 |
US16/210,295 US11241915B2 (en) | 2017-12-13 | 2018-12-05 | Pneumatic tire |
DE102018221489.1A DE102018221489B4 (de) | 2017-12-13 | 2018-12-12 | Pneumatischer Reifen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238875A JP2019104413A (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104413A true JP2019104413A (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=66629384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017238875A Pending JP2019104413A (ja) | 2017-12-13 | 2017-12-13 | 空気入りタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11241915B2 (ja) |
JP (1) | JP2019104413A (ja) |
CN (1) | CN109910519B (ja) |
DE (1) | DE102018221489B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019217920A (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2021054191A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7533045B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2024-08-14 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
CN113352818B (zh) * | 2021-06-01 | 2024-09-06 | 厦门正新橡胶工业有限公司 | 一种越野赛用充气轮胎 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3429861B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2003-07-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US5824169A (en) * | 1995-01-20 | 1998-10-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire having improved wear properties |
IT1275552B (it) * | 1995-07-14 | 1997-08-07 | Pirelli | Pneumatico polivalente per autoveicoli |
JP4518641B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2010-08-04 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4738276B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2011-08-03 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4677028B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5623717B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-11-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4934175B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2012-05-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5506530B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-05-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5222337B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2013-06-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5523358B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2014-06-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5342580B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2013-11-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5861407B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2016-02-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5519721B2 (ja) | 2012-04-05 | 2014-06-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5629286B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2014-11-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6304261B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2018-04-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6065033B2 (ja) | 2015-01-29 | 2017-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6164235B2 (ja) | 2015-02-16 | 2017-07-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN105383224A (zh) * | 2015-11-03 | 2016-03-09 | 青岛双星轮胎工业有限公司 | 新型泥地花纹轮胎 |
JP6728882B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-07-22 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
MX2018013192A (es) * | 2016-04-26 | 2019-07-04 | Api Inc | Neumatico con diseños de pared lateral ascendente y bloque unico de banda de rodadura. |
JP6194984B1 (ja) * | 2016-05-30 | 2017-09-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN106183643B (zh) * | 2016-08-18 | 2018-07-17 | 赛轮金宇集团股份有限公司 | 非公路型路面越野车轮胎 |
JP6927807B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-09-01 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2017
- 2017-12-13 JP JP2017238875A patent/JP2019104413A/ja active Pending
-
2018
- 2018-11-21 CN CN201811388025.8A patent/CN109910519B/zh active Active
- 2018-12-05 US US16/210,295 patent/US11241915B2/en active Active
- 2018-12-12 DE DE102018221489.1A patent/DE102018221489B4/de active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019217920A (ja) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7119632B2 (ja) | 2018-06-20 | 2022-08-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2021054191A (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7420517B2 (ja) | 2019-09-27 | 2024-01-23 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109910519B (zh) | 2021-08-24 |
DE102018221489A1 (de) | 2019-06-13 |
US11241915B2 (en) | 2022-02-08 |
CN109910519A (zh) | 2019-06-21 |
US20190176524A1 (en) | 2019-06-13 |
DE102018221489B4 (de) | 2023-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11207923B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9522573B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6711169B2 (ja) | タイヤ | |
CN103481410B (zh) | 轮胎的硫化模具以及充气轮胎的制造方法 | |
US8555940B2 (en) | Pneumatic tire with tread having circumferential grooves | |
US11285763B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4397956B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6724451B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5114890B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6885170B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6558297B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11241915B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN104723799A (zh) | 充气轮胎 | |
JP2019131152A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4255165B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその加硫用金型 | |
JP5790199B2 (ja) | スタッドレスタイヤ | |
JP5282479B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3501849B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008062841A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7431573B2 (ja) | タイヤ | |
CN113966282B (zh) | 轮胎 | |
JP7020894B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001322406A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019104414A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7346783B2 (ja) | 空気入りタイヤ |