[go: up one dir, main page]

JP2001250958A - アクティブマトリックス基板およびその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリックス基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001250958A
JP2001250958A JP2000252076A JP2000252076A JP2001250958A JP 2001250958 A JP2001250958 A JP 2001250958A JP 2000252076 A JP2000252076 A JP 2000252076A JP 2000252076 A JP2000252076 A JP 2000252076A JP 2001250958 A JP2001250958 A JP 2001250958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
signal line
electrode
line
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000252076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408829B2 (ja
Inventor
Shigeru Kimura
茂 木村
Takahiko Watanabe
貴彦 渡邊
Tae Yoshikawa
妙 吉川
Hiroyuki Uchida
宏之 内田
Shusaku Kido
秀作 城戸
Shinichi Nakada
慎一 中田
Tsutomu Hamada
勉 濱田
Hisashi Shimodousono
寿 下堂薗
Satoshi Doi
悟史 土居
Toshihiko Harano
俊彦 原野
Akiyoshi Maeda
明寿 前田
Satoshi Itoida
悟史 井樋田
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Takasuke Hayase
貴介 早瀬
Shoichi Kuroba
昇一 黒羽
Hiroshi Ihara
浩史 井原
Kazue Takechi
和重 竹知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000252076A priority Critical patent/JP5408829B2/ja
Priority to US09/745,657 priority patent/US6632696B2/en
Priority to TW089127961A priority patent/TW505813B/zh
Priority to KR10-2000-0083299A priority patent/KR100463410B1/ko
Publication of JP2001250958A publication Critical patent/JP2001250958A/ja
Priority to US10/242,011 priority patent/US6890783B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5408829B2 publication Critical patent/JP5408829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4回のフォトリソグラフィ操作で歩留が高
く、特性の優れたアクティブマトリックス基板を得る。 【解決手段】 第1工程でガラス基板1上に走査線11
と走査線から延びるゲート電極12とを形成し、第2工
程でゲート絶縁層2と、アモルファスシリコン層21お
よびアモルファスシリコン層22からなる半導体層20
とを積層し、TFT部Tfの半導体層20を形成し、第3
工程で透明導電層40と金属層30とを積層し、信号線
31と信号線から延びるドレイン電極32と画素電極4
1と画素電極から延びるソース電極33とを形成し、次
いでチャネルギャップ23のn+アモルファスシリコン
層22をエッチング除去し、第4工程で保護絶縁層3を
形成し、画素電極41上の保護絶縁層3と金属層30と
をエッチング除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に用い
るアクティブマトリックス基板およびその製造方法に係
わり、特に製造工程が簡略化されしかも特性に優れたア
クティブマトリックス基板および歩留が改善されたその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(以下「TFT」と記
す)をスイッチング素子として用いるアクティブマトリ
ックス型液晶表示装置は、それぞれ独立したTFTおよ
び画素電極を有する画素領域がマトリックス状に配置さ
れたアクティブマトリックス基板とカラーフィルタ基板
とが液晶を介して対向配置されて構成されている。また
各画素領域のTFT部および境界領域にはカラーフィル
タ基板またはアクティブマトリックス基板に遮光層が形
成されている。
【0003】アクティブマトリックス基板の回路構成の
配置を模した一例を図182に示す。図182において
このアクティブマトリックス基板は、透明絶縁性基板上
に複数の走査線1011が形成され、前記透明絶縁性基
板上に図示しないゲート絶縁層を挟んで前記走査線と交
差するように複数の並列する信号線1031が形成さ
れ、この走査線と信号線との交点付近に、ゲート電極1
012と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向
する島状の半導体層と、この半導体層上にチャネルギャ
ップを隔てて形成された一対のドレイン電極1032お
よびソース電極1033とからなる逆スタガ型のTFT
1060が形成されている。また走査線1011と信号
線1031とに囲まれた窓部Wdに、画素電極1041と
蓄積容量部1070とが形成され、ゲート電極1012
は走査線1011に、ドレイン電極1032は信号線1
031に、ソース電極1033は画素電極1041にそ
れぞれ接続されている。
【0004】窓部Wdとこれを囲む走査線1011および
信号線1031と、TFT1060とを含む領域を以下
「画素領域Px」という。そしてこれら複数の画素領域Px
がマトリックス状に縦横に隣接して配列され、液晶表示
装置の表示面Dpを構成している。
【0005】それぞれの走査線1011は表示面Dpの外
側に延長され、その先端の始端部にはアクティブマトリ
ックス基板の表面に露出した走査線端子1015が形成
されている。またそれぞれの信号線1031は表示面Dp
の外側に延長され、その先端の始端部にはアクティブマ
トリックス基板の表面に露出した信号線端子1035が
形成されている。表示面Dpの外側には、過電流発生時に
各走査線、信号線に接続されるTFTを保護する保護ト
ランジスタ1080が付属している場合もある。また隣
合う信号線1031は不用意な電撃を分散させ画素領域
のTFTを保護する目的で、表示面Dpの外側で互いに高
抵抗線によって電気的に接続されている場合もある。
【0006】表示面Dpの外周部には、製造中にアクティ
ブマトリックス基板に発生する不用意な電撃を全配線に
分散させ層間ショートなどの不具合を防止したり、回路
欠陥を検査するなどの目的で、各走査線1011を連結
するゲートシャントバス線1091、各信号線1031
を連結するドレインシャントバス線1092、ゲートシ
ャントバス線とドレインシャントバス線とを接続する接
続部、走査線と信号線の検査パッドそれぞれ1094、
1095など各種周辺回路が設けられ、製造終了時には
検査パッド以外の上記周辺回路は基板周辺と共に切除さ
れる。
【0007】検査パッド以外の上記周辺回路を切除して
得られたアクティブマトリックス基板は、それぞれの走
査線端子1015が図示しない走査線ドライバに接続さ
れ、信号線端子1035が図示しない信号線ドライバに
接続され、それぞれのドライバからの信号によって画素
領域の各TFT1060を介して画素電極1041には
各々特定の画素信号が書き込まれる。
【0008】画素電極1041は共通電極1014と対
向して配置され、この双方の電極間に電位差が印加され
ることによって当該画素領域の液晶が駆動される。この
画素電極と共通電極との配置形態には2種類ある。その
一つは図183(a)に示すように、アクティブマトリ
ックス基板に形成された画素電極1041とカラーフィ
ルタ基板に表示領域全体にわたって形成された共通電極
1014とが液晶Lcを挟んで対向配置される形態であ
り、この形態は一般に「ねじれネマティック型(以下
「TN型」という)」と呼ばれている。もう一つは、図
183(b)に示すように、アクティブマトリックス基
板上で櫛歯状に形成された画素電極1041と櫛歯状に
形成された共通電極1014とが互いに非接触に対向配
置される形態であり、この形態は一般に「In Plane Swi
tching方式(以下「IPS型」という)」と呼ばれてい
る。
【0009】TFT1060は各画素領域Pxにおいて走
査線1011から延びるゲート電極1012と、信号線
1031から延びる電極(以下本明細書では「ドレイン
電極」という)1032と、画素電極1041に接続さ
れた電極(以下本明細書では「ソース電極」という)1
033とを有し、ゲート電極1012に伝達される走査
線信号によりドレイン電極1032とソース電極103
3とが選択的に導通し、信号線1031からもたらされ
る画像信号が画素電極1041に伝達され、画素電極1
041と共通電極1014との間に生じる電位差によっ
て液晶が駆動される。
【0010】蓄積容量部1070は、蓄積容量電極10
71と蓄積共通電極1072とからなり、走査線101
1が非選択となったときに画素電極1041に印加され
ていた液晶駆動電位が、TFT1060などを通じてリ
ークすることによる電位変動を防止するために、ゲート
電極1012に次回の選択信号が印加されるまで液晶駆
動電位を保持するために設けられている。図182では
蓄積共通電極1072が前段走査線に接続されるゲート
ストレージ方式の蓄積容量が形成されているが、蓄積共
通電極1072が共通配線1013に接続されるコモン
ストレージ方式の蓄積容量が形成されることもある。
【0011】前記回路構成を有する従来のTN型液晶表
示装置におけるアクティブマトリックス基板の製造方法
の一例(例えば特開平9−120083号公報)を、図
184(a)〜図184(e)を参照して説明する。こ
こでは成膜操作とフォトリソグラフィ技術を用いたパタ
ーニング、エッチング操作(以下単に「エッチング」と
いう)との組合せを1工程として示す。なお、以下の説
明においてアクティブマトリックス基板の画素電極10
41が形成される部位を窓部Wd、TFT1060が形成
される部位をTFT部Tf、蓄積容量電極1071が形成
される部位を蓄積容量部Cp、端子などの周辺回路が形成
される表示面Dpの外周を外周部Ssと表記する。
【0012】(第1工程) 図184(a)に示すよう
に、ガラス基板1001上に金属層1010を形成し、
次いで図示しない走査線1011と、この走査線からT
FT部Tfに延びるゲート電極1012と、外周部Ssに延
びる走査線端子1015と、蓄積容量部Cpの蓄積共通電
極1072とを残して、金属層1010をエッチング除
去する。 (第2工程) 図184(b)に示すように、前記透明
絶縁性基板上に順次ゲート絶縁層1002と、アモルフ
ァスシリコン層1021およびn+アモルファスシリコ
ン層1022からなる半導体層1020とを積層し、T
FT部Tfを残して半導体層1020をエッチング除去す
る。 (第3工程) 図184(c)に示すように、前記透明
絶縁性基板上に金属層1030を形成し、信号線103
1と、信号線から外周部Ssに延びる信号線端子1035
と、ドレイン電極1032と、ソース電極1033とを
残して、金属層1030をエッチング除去する。次に残
された金属層をマスクとしてTFT部のチャネルギャッ
プ1023に露出したn+アモルファスシリコン層10
22を除去する。 (第4工程) 図184(d)に示すように、前記透明
絶縁性基板上に保護絶縁層1003を形成し、外周部Ss
において保護絶縁層1003を貫通して信号線端子10
35に達する第1開口1061と、TFT部Tfにおいて
保護絶縁層1003を貫通してソース電極1033に達
する第2開口1062と、外周部Ssにおいて保護絶縁層
1003およびゲート絶縁層1002を貫通して走査線
端子1015に達する第3開口1063とをエッチング
して形成する。 (第5工程) 図184(e)に示すように、前記透明
絶縁性基板上に透明導電層1040を形成し、TFT部
Tfにおいて第2開口1062を通してソース電極103
3に接続され窓部Wdに広がる画素電極1041と、蓄積
容量部Cpにおいて蓄積共通電極1072の上に画素電極
から延びる蓄積容量電極1071と、外周部Ssにおいて
第1開口1061を通して信号線端子1035上および
第3開口1063を通して走査線端子1015上の表面
に露出する端子パッド1095とを残して、透明導電層
1040をエッチング除去し、工程を完了する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマトリック
ス基板の製造方法については上記以外にも多くの方法が
提案されているが、従来の方法は成膜操作とパターニン
グ、エッチングとの組み合わせを1工程とするとき、い
ずれも5工程以上を要するものであった。しかし、最近
パーソナルコンピュータやモニターなどの表示装置とし
て陰極線管に代わって液晶表示装置が多用されるように
なり、これに伴って大型画面の液晶表示装置の低価格化
が強く要求されるようになってきた。液晶表示装置の低
価格化には総合的なコストダウンが必要であるが、その
一手段として製造工程の簡略化が挙げられる。特にフォ
トリソグラフィーの増加による工程数の増加は多大の設
備投資と歩留の低下を伴うことから、エッチング回数を
削減する方法が探索された。さらに従来の製造方法で
は、保護トランジスタなどの周辺回路を形成するため、
さらに余分の工程を必要とする場合もあり、またエッチ
ング操作によって下層の残すべき膜が侵食され歩留を低
下させる場合もあった。
【0014】エッチング回数を削減する方法については
従来からも各種提案されている。例えば、特許第257
0255号公報や特開昭63−15472号公報は、第
1工程で走査線とゲート電極を形成し、第2工程でゲー
ト絶縁層と半導体層と金属層とを成膜後、信号線とドレ
イン電極とソース電極とが連続した部分を残して金属層
および半導体層をエッチング除去し、第3工程で透明導
電層を成膜後信号線とドレイン電極とソース電極とこの
ソース電極から延びる画素電極とを残して透明導電層お
よびチャネルギャップの金属層をエッチング除去し、次
いで残された透明導電層をマスクとしてn+アモルファ
スシリコン層を除去し、第4工程で保護絶縁層を形成
後、画素電極上の保護絶縁層をエッチング除去する4工
程法を提案している。しかし、この方法では一般にゲー
ト金属層とドレイン金属層の電気的な変換ができないた
め、保護トランジスタが形成できず、歩留に問題があ
る。
【0015】また、特開平7−175084号公報は、
第1工程で走査線とゲート電極を形成し、第2工程でゲ
ート絶縁層と半導体層とを成膜後、TFT部の半導体層
を残しゲート絶縁層および半導体層をエッチング除去
し、第3工程で透明導電層を成膜後、信号線と画素電極
とドレイン電極とソース電極とを残して透明導電層をエ
ッチング除去し、次いで残された透明導電層をマスクと
してn+アモルファスシリコン層を除去し、第4工程で
保護絶縁層を形成後、画素電極上の保護絶縁層をエッチ
ング除去する4工程法を提案している。しかし、この方
法は信号線、ドレイン電極、ソース電極などが抵抗が高
く膜欠陥の起き易い透明導電層(ITO)のみによって
形成されるため、表示品位や歩留に問題がある。
【0016】さらに、特開平8−146462号公報
は、第1工程で走査線とゲート電極を形成し、第2工程
でゲート絶縁層と半導体層と金属シリサイド層とを成膜
後、信号線とドレイン電極とおよびソース電極とが連続
した部分を残して金属シリサイド層および半導体層およ
びゲート絶縁層をエッチング除去し、第3工程で透明導
電層と金属層とを成膜後、信号線とドレイン電極とソー
ス電極およびこのソース電極と連結する画素電極とを残
して金属層および透明導電層をエッチング除去し、次い
で残された金属層をマスクとしてn+アモルファスシリ
コン層を除去し、第4工程で保護絶縁層を形成後、画素
電極上の保護絶縁層および金属層をエッチング除去する
4工程法を提案している。
【0017】しかし、特開平7−175084号公報や
特開平8−146462号公報の方法は信号線の金属層
や透明導電層あるいは保護絶縁層のエッチング中にエッ
チング液のしみ込みにより信号線が断線したり、下層の
走査線やゲート電極などの回路要素が侵食されたり、あ
るいはまた、走査線と信号線がショートしたりして、歩
留やアクティブマトリックス基板としての特性に問題が
あるため、実用化が困難であった。本発明は前記の課題
を解決するためになされたものであり、従って、その目
的は、特性に優れしかも少ない製造工程で歩留よく製造
することができるアクティブマトリックス基板およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1は、透明絶縁性基板上において
直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記
信号線とを含む画素領域が配列され、当該領域にゲート
電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向す
る島状の半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャッ
プを隔てて形成された一対のドレイン電極およびソース
電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成さ
れ、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する
窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査
線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電
極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクティブマト
リックス基板(以下同様のアクティブマトリックス基板
を「TN型アクティブマトリックス基板」という)にお
いて、前記信号線、前記ソース電極、および前記ドレイ
ン電極がいずれも透明導電層上に金属層を積層して形成
され、前記ソース電極の下層の前記透明導電層が窓部の
前記ゲート絶縁層上に延びて前記画素電極が形成された
アクティブマトリックス基板を提供する。
【0019】このTN型アクティブマトリックス基板
は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が向上す
る。またこのアクティブマトリックス基板は、信号線が
金属層と透明導電層とで積層されて形成されているの
で、信号線の配線抵抗が低減できると共に断線不良など
による歩留の低下が抑えられ、またソース電極と画素電
極とが透明導電層によって一体に形成されているので、
接続による電気抵抗の増大が抑えられ特性が向上する。
【0020】本発明の請求項2は、透明絶縁性基板上に
走査線と共通配線とが交互に複数配列され、直交する走
査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線とを
含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、前
記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の半
導体層と、この半導体層上にチャネルギャップを隔てて
形成された一対のドレイン電極およびソース電極とから
なる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走査
線と前記信号線とに囲まれた窓部に配設された櫛歯状の
画素電極と、前記画素電極に対向して前記共通配線に接
続された櫛歯状の共通電極とが形成され、前記ゲート電
極は前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、
前記ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続され、前
記画素電極と前記共通電極との間に前記透明絶縁性基板
面に対して横方向の電界を形成するアクティブマトリッ
クス基板(以下同様のアクティブマトリックス基板を
「IPS型アクティブマトリックス基板」という)にお
いて、前記共通配線と前記共通電極とが共に前記走査線
と同層に形成され、かつ前記透明絶縁性基板の少なくと
も一方の辺部において前記共通配線の端部が前記走査線
の同じ辺部の端部より外側に延びて形成され、前記共通
配線の端部が互いに前記走査線と同層において連結され
ているアクティブマトリックス基板を提供する。
【0021】このIPS型アクティブマトリックス基板
は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が向上す
る。またこのアクティブマトリックス基板は、共通配線
が透明絶縁性基板の一方または相対する両方の辺部にお
いて端部が走査線の同じ辺部の端部より外側に延びてお
り、これらの共通配線の端部を共通配線連結線が互いに
連結し、この連結線に共通配線端子部が形成されている
ので、走査線端子が透明絶縁性基板の片側に形成されて
いる場合も両側に形成されている場合も共通配線端子の
取り出しが可能になり、IPS型のアクティブマトリッ
クス基板が単独で実現できる。またこのアクティブマト
リックス基板は、共通電極と画素電極部の段差を小さく
できるので、パネル工程での配向制御が容易である。
【0022】本発明の請求項3は、TN型アクティブマ
トリックス基板において、前記信号線の下層に前記信号
線と同一形状の半導体層が形成され、前記半導体層と前
記信号線とを透明導電層が被覆すると共に、前記ソース
電極と前記ドレイン電極とが金属層上に前記透明導電層
を積層して形成され、前記ソース電極の上層の前記透明
導電層が窓部の前記ゲート絶縁層上に延びて前記画素電
極が形成されたアクティブマトリックス基板を提供す
る。
【0023】このTN型アクティブマトリックス基板
は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が向上す
る。またこのアクティブマトリックス基板は、信号線が
金属層と透明導電層とで積層されて形成されているの
で、信号線の配線抵抗が低減できると共に断線不良など
による歩留の低下が抑えられ、またソース電極と画素電
極とが透明導電層によって一体に形成されているので、
接続による電気抵抗の増大が抑えられ特性が向上する。
またこのアクティブマトリックス基板は、信号線の下層
の半導体層の側面が透明導電層で被覆されているので、
TFTのチャネルを形成するn+アモルファスシリコン
層のエッチング時に、半導体層のアモルファスシリコン
層が横方向に侵食されることを防止でき、保護絶縁膜の
被覆形状悪化による配向制御の不具合を防止することが
できる。また信号線の金属層の側面が透明導電層で被覆
されているので、透明導電層のエッチング時にフォトレ
ジストが信号線の金属層と半導体層を覆って形成されて
いるので、金属層上にゴミや異物があっても透明導電層
と金属層の界面にエッチング液がしみ込むことがなく、
信号線の断線を防止することができる。
【0024】本発明の請求項4は、TN型アクティブマ
トリックス基板において、前記信号線の下層に形成され
た前記半導体層が下側が幅広となるように断面凸型に形
成され、凸型上部の前記半導体層と前記信号線を形成す
る金属層および透明導電層とはそれぞれの側面が一致す
るように形成されると同時に、前記ソース電極と前記ド
レイン電極とが前記金属層上に前記透明導電層を積層し
て形成され、前記ソース電極の上層の前記透明導電層が
窓部の前記ゲート絶縁層上に延びて前記画素電極が形成
されたアクティブマトリックス基板を提供する。
【0025】このTN型アクティブマトリックス基板
は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が向上す
る。またこのアクティブマトリックス基板は、信号線が
金属層と透明導電層とで積層されて形成されているの
で、信号線の配線抵抗が低減できると共に断線不良など
による歩留の低下が抑えられ、またソース電極と画素電
極とが透明導電層によって一体に形成されているので、
接続による電気抵抗の増大が抑えられ特性が向上する。
またこのアクティブマトリックス基板は、TFTのチャ
ネルを形成するのと同時に透明導電層をマスクにして信
号線の金属層をエッチングするので、信号線の寸法制御
を容易に行うことができる。
【0026】本発明の請求項5は、請求項2〜請求項4
のいずれかに記載のTN型アクティブマトリックス基板
において、前記ソース電極および前記ドレイン電極の下
層に配された前記半導体層上層のオーミックコンタクト
層の厚さが3nm〜6nmの範囲内であるアクティブマ
トリックス基板を提供する。
【0027】これらのTN型アクティブマトリックス基
板は、上記の効果に加え、ドレイン電極およびソース電
極のエッチング時に半導体層上層のオーミックコンタク
ト層も同時にエッチングでき、さらに半導体層の膜厚を
薄くできるので、生産効率を上げることができると同時
に、半導体層の縦方向の抵抗値が低減でき、TFTの書
き込み能力を向上させることができる。
【0028】本発明の請求項6は、請求項1〜請求項5
のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板におい
て、前記走査線がAlまたはAlを主体とする合金の単
層膜もしくは高融点金属とその上にAlまたはAlを主
体とする合金とを積層した積層膜で形成されたアクティ
ブマトリックス基板を提供する。
【0029】これらのアクティブマトリックス基板は、
走査線の配線抵抗を低減できると共に、走査線端子部で
の走査線ドライバとの接続信頼性を確保することができ
る。
【0030】本発明の請求項7は、請求項1〜請求項5
のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板におい
て、前記走査線が2層以上の導電膜からなる積層膜で形
成され、この積層膜の最上層が金属の窒化膜または透明
導電膜で形成されたアクティブマトリックス基板を提供
する。
【0031】これらのアクティブマトリックス基板は、
走査線端子部での走査線ドライバとの接続信頼性を確保
することができる。
【0032】本発明の請求項8は、請求項2または請求
項5に記載のアクティブマトリックス基板において、前
記信号線が高融点金属とその上にAlまたはAlを主体
とする合金とを積層した積層膜で形成されたアクティブ
マトリックス基板を提供する。
【0033】これらのアクティブマトリックス基板は、
信号線の配線抵抗を低減できると共に、信号線端子部で
の信号線ドライバとの接続信頼性を確保することができ
る。
【0034】本発明の請求項9は、請求項2または請求
項5に記載のアクティブマトリックス基板において、前
記信号線が2層以上の導電膜からなる積層膜で形成さ
れ、この積層膜の最上層が金属の窒化膜または透明導電
膜で形成されたアクティブマトリックス基板を提供す
る。
【0035】これらのアクティブマトリックス基板は、
信号線端子部での信号線ドライバとの接続信頼性を確保
することができる。
【0036】本発明の請求項10は、請求項7または請
求項9に記載のアクティブマトリックス基板において、
前記金属の窒化膜がTi、Ta、Nb、Cr、またはこ
れらのうち少なくとも1種の金属を主体とする合金の窒
化膜であるアクティブマトリックス基板を提供する。
【0037】これらのアクティブマトリックス基板は、
走査線端子部および信号線端子部での接続信頼性を確保
することができる。
【0038】本発明の請求項11は、請求項10のアク
ティブマトリックス基板において、前記金属の窒化膜の
窒素濃度が25原子%以上であるアクティブマトリック
ス基板を提供する。
【0039】このアクティブマトリックス基板は、走査
線端子部および信号線端子部での接続信頼性を良好に確
保することができる。
【0040】本発明の請求項12は、TN型アクティブ
マトリックス基板の製造方法において、第1工程におい
て、透明絶縁性基板上に導体層を形成し、走査線と、走
査線始端部に形成される走査線端子部と、それぞれの画
素領域において前記走査線から前記薄膜トランジスタ部
に延びる、もしくは前記走査線の一部を共有するゲート
電極とを残して導体層をエッチング除去し、第2工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁層と、
アモルファスシリコン層およびn+アモルファスシリコ
ン層からなる半導体層とを積層し、薄膜トランジスタ部
を残して前記半導体層をエッチング除去し、第3工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に順次透明導電層と金属
層とを積層し、信号線と、信号線始端部に形成される信
号線端子部と、それぞれの画素領域において信号線から
薄膜トランジスタ部に延びるドレイン電極と、画素電極
と、この画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて
前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置
されるソース電極とを残して前記金属層および前記透明
導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記n +
モルファスシリコン層をエッチング除去し、第4工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形成し、
次いで前記画素電極および前記信号線端子部上の保護絶
縁層と、前記走査線端子部上の保護絶縁層およびゲ−ト
絶縁層とをエッチング除去した後、前記画素電極および
前記信号線端子部上の前記金属層をエッチング除去し
て、透明導電層からなる画素電極および信号線端子と、
導体層からなる走査線端子とを露出させるアクティブマ
トリックス基板の製造方法を提供する。
【0041】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項1のアクティブマトリックス基板を4工程
で製造することができる。
【0042】本発明の請求項13は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に第1の導体層を形成し、
走査線と、走査線の始端部に形成される走査線端子部
と、前記透明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部におい
て端部が前記走査線の同じ辺部の端部より外側に延びる
共通配線と、前記共通配線の端部を互いに連結する共通
配線連結線と、それぞれの画素領域において前記走査線
の一部を共有するゲ−ト電極と、前記共通配線から延び
る複数の共通電極とを残して前記第1の導体層をエッチ
ング除去し、第2工程において、前記透明絶縁性基板上
に順次ゲート絶縁層と、アモルファスシリコン層および
+アモルファスシリコン層からなる半導体層とを積層
し、それぞれの画素領域において薄膜トランジスタのゲ
−ト電極となる前記走査線の部分を残して前記半導体層
をエッチング除去し、第3工程において、前記透明絶縁
性基板上に第2の導体層を形成し、信号線と、信号線始
端部に形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域
において前記信号線から前記ゲ−ト電極上に延びるドレ
イン電極と、前記ゲート絶縁層を介して前記共通電極に
対向して延びる画素電極と、前記画素電極から薄膜トラ
ンジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャッ
プを隔てて配置されるソース電極とを残して第2の導体
層をエッチング除去し、次いで露出した前記n+アモル
ファスシリコン層をエッチング除去し、第4工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形成し、次い
で前記信号線端子部上の保護絶縁層と、前記走査線端子
部および前記共通配線端子部上の保護絶縁層およびゲー
ト絶縁層とをエッチング除去して、第2の導体層からな
る信号線端子と、第1の導体層からなる走査線端子とを
露出させるアクティブマトリックス基板の製造方法を提
供する。
【0043】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項2のアクティブマトリックス基板を4工程
で製造することができる。
【0044】本発明の請求項14は、TN型アクティブ
マトリックス基板の製造方法において、第1工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、走査線
と、走査線始端部に形成される走査線端子部と、それぞ
れの画素領域において走査線から薄膜トランジスタ部に
延びる、もしくは前記走査線の一部を共有するゲート電
極とを残して前記導体層をエッチング除去し、第2工程
において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁層
と、アモルファスシリコン層およびn+アモルファスシ
リコン層からなる半導体層と、金属層とを積層し、信号
線または信号線を覆う部分と、信号線始端部に形成され
る信号線端子部と、それぞれの画素領域において信号線
から薄膜トランジスタ部を通って画素電極部に延びる突
出部とを残して前記金属層と前記半導体層とをエッチン
グ除去し、第3工程において、前記透明絶縁性基板上に
透明導電層を形成し、前記信号線または信号線を覆う部
分と、前記信号線始端部に形成される信号線端子部と、
それぞれの画素領域において前記信号線から薄膜トラン
ジスタ部に延びるドレイン電極と、前記ドレイン電極と
チャネルギャップを隔てて対向配置されるソース電極
と、前記画素電極とを残して前記透明導電層をエッチン
グ除去し、次いで露出した前記金属層と前記n+アモル
ファスシリコン層とをエッチング除去し、第4工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形成し、次
いで前記画素電極および前記信号線端子部上の保護絶縁
層と、前記走査線端子部上の保護絶縁層およびゲ−ト絶
縁層とをエッチング除去して、透明導電層からなる画素
電極と、金属層および透明導電層の積層膜または透明導
電層からなる信号線端子と、導体層からなる前記走査線
端子とを露出させるアクティブマトリックス基板の製造
方法を提供する。
【0045】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項3または請求項4のアクティブマトリック
ス基板を4工程で製造することができる。
【0046】本発明の請求項15は、TN型アクティブ
マトリックス基板の製造方法において、第1工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、走査線
と、走査線始端部に形成される走査線端子部と、それぞ
れの画素領域において走査線から薄膜トランジスタ部に
延びる、もしくは前記走査線の一部を共有するゲート電
極とを残して前記導体層をエッチング除去し、第2工程
において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁層
と、アモルファスシリコン層からなる半導体層とを積層
し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導体層の
表層にn+アモルファスシリコン層を形成した後、金属
層を積層し、信号線または信号線を覆う部分と、信号線
始端部に形成される信号線端子部と、それぞれの画素領
域において信号線から薄膜トランジスタ部を通って画素
電極部に延びる突出部とを残して前記金属層および前記
半導体層をエッチング除去し、第3工程において、前記
透明絶縁性基板上に透明導電層を形成し、前記信号線ま
たは信号線を覆う部分と、前記信号線始端部に形成され
る信号線端子部と、それぞれの画素領域において、前記
信号線から薄膜トランジスタ部に延びるドレイン電極
と、前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向
配置されるソース電極と、前記画素電極とを残して前記
透明導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記金
属層および前記V属元素のドーピング処理により形成さ
れたn+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、
第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
を形成し、次いで前記画素電極および前記信号線端子部
上の保護絶縁層と、前記走査線端子部上の保護絶縁層お
よびゲ−ト絶縁層とをエッチング除去して、透明導電層
からなる画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜
または透明導電層からなる信号線端子と、導体層からな
る走査線端子とを露出させるアクティブマトリックス基
板の製造方法を提供する。
【0047】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項5のアクティブマトリックス基板を4工程
で製造することができる。
【0048】本発明の請求項16は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、走査線
と、走査線始端部に形成される走査線端子部と、前記透
明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部において端部が前
記走査線の同じ辺部の端部より外側に延びる共通配線
と、前記共通配線の端部を互いに連結する共通配線連結
線と、それぞれの画素領域において前記走査線の一部を
共有するゲ−ト電極と、前記共通配線から延びる複数の
共通電極とを残して前記導体層をエッチング除去し、第
2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶
縁層と、アモルファスシリコン層およびn +アモルファ
スシリコン層からなる半導体層と金属層とを積層し、前
記信号線または信号線を覆う部分と、信号線始端部に形
成される信号線端子部と、それぞれの画素領域において
前記信号線から薄膜トランジスタ部を通って画素電極部
に延びる突出部とを残して前記金属層と前記半導体層と
をエッチング除去し、第3工程において、前記透明絶縁
性基板上に透明導電層または金属の窒化膜層または第2
の金属層を形成し、前記信号線または信号線を覆う部分
と、前記信号線始端部に形成される信号線端子部と、そ
れぞれの画素領域において前記信号線から前記ゲ−ト電
極上に形成される薄膜トランジスタ部に延びるドレイン
電極と、前記ゲート絶縁層を介して前記共通電極に対向
して延びる画素電極と、前記画素電極から薄膜トランジ
スタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを
隔てて配置されるソース電極とを残して前記透明導電層
または前記金属の窒化膜層または前記第2の金属層をエ
ッチング除去し、次いで露出した前記金属層および前記
+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、第4
工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形
成し、次いで前記信号線端子部上の保護絶縁層と、前記
走査線端子部上の保護絶縁層およびゲート絶縁層とをエ
ッチング除去して、金属層と透明導電層もしくは金属の
窒化膜層との積層膜、透明導電層、金属の窒化膜層、第
2の金属層のいずれかからなる信号線端子と、導体層か
らなる走査線端子とを露出させるアクティブマトリック
ス基板の製造方法を提供する。
【0049】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項2のアクティブマトリックス基板を4工程
で製造することができる。
【0050】本発明の請求項17は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、走査線
と、走査線始端部に形成される走査線端子部と、前記透
明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部において端部が前
記走査線の同じ辺部の端部より外側に延びる共通配線
と、前記共通配線の端部を互いに連結する共通配線連結
線と、それぞれの画素領域において前記走査線の一部を
共有するゲ−ト電極と、前記共通配線から延びる複数の
共通電極とを残して前記導体層をエッチング除去し、第
2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶
縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層とを
積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導体
層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した後、
金属層を積層し、前記信号線または信号線を覆う部分
と、信号線始端部に形成される信号線端子部と、それぞ
れの画素領域において前記信号線から薄膜トランジスタ
部を通って画素電極部に延びる突出部とを残して前記金
属層および前記半導体層をエッチング除去し、第3工程
において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層または金
属の窒化膜層または第2の金属層を形成し、前記信号線
または信号線を覆う部分と、前記信号線始端部に形成さ
れる信号線端子部と、それぞれの画素領域において、前
記信号線から前記ゲ−ト電極上に形成される薄膜トラン
ジスタ部に延びるドレイン電極と、前記ゲート絶縁層を
介して前記共通電極に対向して延びる画素電極と、前記
画素電極から薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイン
電極とチャネルギャップを隔てて配置されるソース電極
とを残して前記透明導電層または前記金属の窒化膜層ま
たは前記第2の金属層をエッチング除去し、次いで露出
した前記金属層および前記V属元素のドーピング処理に
より形成されたn+アモルファスシリコン層をエッチン
グ除去し、第4工程において、前記透明絶縁性基板上に
保護絶縁層を形成し、次いで前記信号線端子部上の保護
絶縁層と、前記走査線端子部上の保護絶縁層およびゲー
ト絶縁層とをエッチング除去して、金属層と透明導電層
もしくは金属の窒化膜層との積層膜、透明導電層、金属
の窒化膜層、第2の金属層のいずれかからなる信号線端
子と、導体層からなる走査線端子とを露出させるアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0051】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項5のアクティブマトリックス基板を4工程
で製造することができる。
【0052】本発明の請求項18は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、走査線
と、走査線始端部に形成される走査線端子部と、前記透
明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部において端部が前
記走査線の同じ辺部の端部より外側に延びる共通配線
と、前記共通配線の端部を互いに連結する共通配線連結
線と、それぞれの画素領域において、前記走査線の一部
を共有するゲ−ト電極と、前記共通配線から延びる複数
の共通電極とを残して前記導体層をエッチング除去し、
第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
ァスシリコン層からなる半導体層と、金属層とを積層
し、前記信号線または信号線を覆う部分と、信号線始端
部に形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域に
おいて、前記信号線から薄膜トランジスタ部を通って画
素電極部に延びる突出部と、前記突出部から前記ゲート
絶縁層を介して前記共通電極に対向して延びる画素電極
または画素電極を覆う部分とを残して前記金属層および
前記半導体層をエッチング除去し、第3工程において、
前記透明絶縁性基板上に透明導電層または金属の窒化膜
層または第2の金属層を形成し、前記信号線または信号
線を覆う部分と、前記信号線始端部に形成される信号線
端子部と、それぞれの画素領域において、前記信号線か
ら前記ゲ−ト電極上に形成される薄膜トランジスタ部に
延びるドレイン電極と、前記画素電極または画素電極を
覆う部分と、前記画素電極から薄膜トランジスタ部に延
びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて配置
されるソース電極とを残して前記透明導電層または前記
金属の窒化膜層または前記第2の金属層をエッチング除
去し、次いで露出した前記金属層および前記n+アモル
ファスシリコン層をエッチング除去し、第4工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形成し、次い
で前記信号線端子部上の保護絶縁層と、前記走査線端子
部上の保護絶縁層およびゲート絶縁層とをエッチング除
去して、金属層と透明導電層もしくは金属の窒化膜層と
の積層膜、透明導電層、金属の窒化膜層、第2の金属層
のいずれかからなる信号線端子と、導体層からなる走査
線端子とを露出させるアクティブマトリックス基板の製
造方法を提供する。
【0053】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項2のアクティブマトリックス基板を4工程
で製造することができる。
【0054】本発明の請求項19は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、走査線
と、走査線始端部に形成される走査線端子部と、前記透
明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部において端部が前
記走査線の同じ辺部の端部より外側に延びる共通配線
と、前記共通配線の端部を互いに連結する共通配線連結
線と、それぞれの画素領域において、前記走査線の一部
を共有するゲ−ト電極と、前記共通配線から延びる複数
の共通電極とを残して前記導体層をエッチング除去し、
第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次、ゲー
ト絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層
とを積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半
導体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した
後、金属層を積層し、前記信号線または信号線を覆う部
分と、信号線始端部に形成される信号線端子部と、それ
ぞれの画素領域において、信号線から薄膜トランジスタ
部を通って画素電極部に延びる突出部と、この突出部か
らゲート絶縁層を介して共通電極に対向して延びる画素
電極または画素電極を覆う部分とを残して金属層および
半導体層をエッチング除去し、第3工程において、前記
透明絶縁性基板上に透明導電層または金属の窒化膜層ま
たは第2の金属層を形成し、前記信号線または信号線を
覆う部分と、前記信号線始端部に形成される信号線端子
部と、それぞれの画素領域において、前記信号線から前
記ゲ−ト電極上に形成される薄膜トランジスタ部に延び
るドレイン電極と、前記画素電極または画素電極を覆う
部分と、前記画素電極から薄膜トランジスタ部に延びて
前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて配置され
るソース電極とを残して前記透明導電層または前記金属
の窒化膜層または前記第2の金属層をエッチング除去
し、次いで露出した金属層およびV属元素のドーピング
処理により形成されたn+アモルファスシリコン層をエ
ッチング除去し、第4工程において、前記透明絶縁性基
板上に保護絶縁層を形成し、次いで前記信号線端子部上
の保護絶縁層と、前記走査線端子部上の保護絶縁層およ
びゲート絶縁層とをエッチング除去して、金属層と透明
導電層もしくは金属の窒化膜層との積層膜、透明導電
層、金属の窒化膜層、第2の金属層のいずれかからなる
信号線端子と、導体層からなる走査線端子とを露出させ
るアクティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0055】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項5のアクティブマトリックス基板を4工程
で製造することができる。
【0056】本発明の請求項20は、請求項12〜請求
項19のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記第1工程において、前記透明
絶縁性基板上にAlまたはAlを主体とする合金によ
り、もしくは高融点金属とその上にAlまたはAlを主
体とする合金とを積層して、前記導体層を形成するアク
ティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0057】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、走査線の配線抵抗を低減できると共に、走査
線端子部での走査線ドライバとの接続信頼性を確保する
ことができる。
【0058】本発明の請求項21は、請求項12〜請求
項19のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記第1工程において、前記透明
絶縁性基板上に1層以上の導電膜とその上に金属の窒化
膜または透明導電膜とを積層して前記導体層を形成する
アクティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0059】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、走査線端子部での走査線ドライバとの接続信
頼性を確保することができる。
【0060】本発明の請求項22は、請求項13、請求
項16〜請求項19に記載のアクティブマトリックス基
板の製造方法において、前記第3工程において、高融点
金属とその上にAlまたはAlを主体とする合金とを積
層して前記第2の導体層もしくは第2の金属層を形成す
るアクティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0061】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、信号線の配線抵抗を低減できると共に、信号
線端子部での信号線ドライバとの接続信頼性を確保する
ことができる。
【0062】本発明の請求項23は、請求項13に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記第3工程において、1層以上の導電膜とその上に金属
の窒化膜または透明導電膜とを積層して前記第2の導体
層を形成するアクティブマトリックス基板の製造方法を
提供する。
【0063】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、信号線端子部での信号線ドライバとの接続信頼性
を確保することができる。
【0064】本発明の請求項24は、請求項21または
請求項23に記載のアクティブマトリックス基板の製造
方法において、前記金属の窒化膜をTi、Ta、Nb、
Cr、またはこれらのうち少なくとも1種の金属を主体
とする合金の窒化膜のいずれかから形成するアクティブ
マトリックス基板の製造方法を提供する。
【0065】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、走査線端子部および信号線端子部での接続信
頼性を確保することができる。
【0066】本発明の請求項25は、請求項24に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記金属の窒化膜を反応性スパッタリングにより形成し、
窒素濃度を25原子%以上にするアクティブマトリック
ス基板の製造方法を提供する。
【0067】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、走査線端子部および信号線端子部での接続信頼性
を良好に確保することができる。
【0068】本発明の請求項26は、請求項1〜請求項
5のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板にお
いて、信号線がアモルファスシリコンからなる高抵抗線
で相互に連結されたアクティブマトリックス基板を提供
する。
【0069】これらのアクティブマトリックス基板は、
製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わっても、電位
を隣接する信号線に分散できるので、絶縁破壊による走
査線と信号線間のショートや画素領域のTFTの特性変
動を防止することができる。
【0070】本発明の請求項27は、請求項1〜請求項
5のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板にお
いて、信号線が走査線と同時に形成される浮遊電極上の
アモルファスシリコン層を介して相互に連結されたアク
ティブマトリックス基板を提供する。
【0071】これらのアクティブマトリックス基板は、
上記と同じ効果がある。
【0072】本発明の請求項28は、請求項26または
請求項27に記載のアクティブマトリックス基板におい
て、隣接する前記信号線が画素領域より入力側で、1組
または複数組の対向する突出部を有し、前記突出部がア
モルファスシリコン層で相互に連結されたアクティブマ
トリックス基板を提供する。
【0073】これらのアクティブマトリックス基板は、
製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わっても、電位
を隣接する信号線に容易に分散できるので、絶縁破壊に
よる走査線と信号線間のショートや画素領域のTFTの
特性変動をより効果的に防止することができる。
【0074】本発明の請求項29は、請求項1〜請求項
5のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板にお
いて、信号線がアモルファスシリコンからなる高抵抗線
で共通配線に連結されたアクティブマトリックス基板を
提供する。
【0075】これらのアクティブマトリックス基板は、
製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わっても、電位
を共通配線に逃がすことができるので、絶縁破壊による
走査線と信号線間のショートや画素領域のTFTの特性
変動を防止することができる。
【0076】本発明の請求項30は、請求項1〜請求項
5のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板にお
いて、信号線が走査線と同時に形成される浮遊電極上の
アモルファスシリコン層を介して共通配線に連結された
アクティブマトリックス基板を提供する。
【0077】これらのアクティブマトリックス基板は、
上記と同じ効果がある。
【0078】本発明の請求項31は、請求項29または
請求項30に記載のアクティブマトリックス基板におい
て、前記信号線と、前記信号線と同層に形成された前記
共通配線、もしくは前記走査線と同層に形成された前記
共通配線に接続され前記信号線と同層に形成された信号
線連結線とが、前記信号線の終端部で、1組または複数
組の対向する突出部を有し、前記突出部がアモルファス
シリコン層で相互に連結されたアクティブマトリックス
基板を提供する。
【0079】これらのアクティブマトリックス基板は、
製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わっても、電位
を共通配線に容易に逃がすことができるので、絶縁破壊
による走査線と信号線間のショートや画素領域のTFT
の特性変動をより効果的に防止することができる。
【0080】本発明の請求項32は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板において、前記ドレイン電極およ
び前記ソース電極が透明導電層上に金属層を積層して形
成され、前記ソース電極の前記透明導電層と前記金属層
との積層膜が、前記ゲート絶縁層および前記半導体層が
積層された積層膜の側面を覆うように前記透明絶縁性基
板上に垂下し、さらに前記金属層下層の透明導電層が前
記透明絶縁性基板上を前記窓部に延びて前記画素電極を
形成し、かつ前記走査線と共に形成された前記透明絶縁
性基板上の導体層の側面が全て前記ゲート絶縁層で被覆
されたアクティブマトリックス基板を提供する。
【0081】このTN型アクティブマトリックス基板
は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が向上す
る。またこのアクティブマトリックス基板は、走査線と
共に形成された透明絶縁性基板上の導体層が透明導電層
との接続部を除き全てゲート絶縁層で被覆されているの
で、信号線の金属層や透明導電層のエッチング中に下層
の走査線やゲート電極などの回路要素が侵食されたり、
走査線と信号線がショートしたりすることがなく、歩留
を向上することができる。またこのアクティブマトリッ
クス基板は、保護トランジスタが形成可能であり、製造
工程中での不用意な電撃から画素領域のTFTを保護す
ることができる。また走査線と信号線間の絶縁破壊を防
止することができ、歩留を向上することができる。また
このアクティブマトリックス基板は、信号線が金属層と
透明導電層とで積層されて形成されているので、信号線
の配線抵抗が低減できると共に断線不良などによる歩留
の低下が抑えられ、またソース電極と画素電極とが透明
導電層によって一体に形成されているので、接続による
電気抵抗の増大が抑えられ信頼性が向上する。
【0082】本発明の請求項33は、透明絶縁性基板上
に走査線と共通配線とが交互に複数配列され、直交する
走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
査線と前記信号線とに囲まれた窓部に配設された櫛歯状
の画素電極と、前記画素電極に対向して前記共通配線に
接続された櫛歯状の共通電極とが形成され、前記ゲート
電極は前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線
に、前記ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続さ
れ、前記画素電極と前記共通電極との間に前記透明絶縁
性基板面に対して横方向の電界を形成するアクティブマ
トリックス基板において、前記ソース電極の導体層が、
前記ゲート絶縁層および前記半導体層が積層された積層
膜の側面を覆うように前記透明絶縁性基板上に垂下し、
さらに前記透明絶縁性基板上を前記窓部に延びて前記画
素電極を形成し、かつ前記走査線と共に形成された前記
透明絶縁性基板上の導体層の側面が全て前記ゲート絶縁
層で被覆されたことを特徴とするアクティブマトリック
ス基板を提供する。
【0083】このIPS型アクティブマトリックス基板
は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が向上す
る。またこのアクティブマトリックス基板は、走査線と
共に形成された透明絶縁性基板上の導体層が信号線と共
に形成された導体層との接続部を除き全てゲート絶縁層
で被覆されているので、信号線の導体層のエッチング中
に下層の走査線や共通配線などの回路要素が侵食された
り、走査線や共通配線と信号線がショートしたりするこ
とがなく、歩留を向上することができる。またこのアク
ティブマトリックス基板は、保護トランジスタが形成可
能であり、製造工程中での不用意な電撃から画素領域の
TFTを保護することができる。また走査線と信号線間
の絶縁破壊を防止することができ、歩留を向上すること
ができる。
【0084】本発明の請求項34は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板において、前記ドレイン電極およ
び前記ソース電極がいずれも金属層上に透明導電層を積
層して形成され、前記ソース電極上層の前記透明導電層
が、前記ゲート絶縁層と前記半導体層と前記金属層とが
積層された積層膜の側面を覆うように前記透明絶縁性基
板上に垂下し、さらに前記透明絶縁性基板上を前記窓部
に延びて前記画素電極を形成し、かつ前記走査線と共に
形成された前記透明絶縁性基板上の導体層の側面が全て
前記ゲート絶縁層で被覆されたアクティブマトリックス
基板を提供する。
【0085】このTN型アクティブマトリックス基板
は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が向上す
る。またこのアクティブマトリックス基板は、走査線と
共に形成された透明絶縁性基板上の導体層が透明導電層
との接続部を除き全てゲート絶縁層で被覆されているの
で、信号線の金属層や透明導電層のエッチング中に下層
の走査線やゲート電極などの回路要素が侵食されたり、
走査線と信号線がショートしたりすることがなく、歩留
を向上することができる。またこのアクティブマトリッ
クス基板は、保護トランジスタが形成可能であり、製造
工程中での不用意な電撃から画素領域のTFTを保護す
ることができる。また走査線と信号線間の絶縁破壊を防
止することができ、歩留を向上することができる。また
このアクティブマトリックス基板は、信号線が金属層と
透明導電層とで積層されて形成されているので、信号線
の配線抵抗が低減できると共に断線不良などによる歩留
の低下が抑えられ、またソース電極と画素電極とが透明
導電層によって一体に形成されているので、接続による
電気抵抗の増大が抑えられ信頼性が向上する。
【0086】本発明の請求項35は、請求項34に記載
のアクティブマトリックス基板において、前記ソース電
極および前記ドレイン電極の下層に配された前記半導体
層上層のオーミックコンタクト層の厚さが3nm〜6n
mの範囲内であるアクティブマトリックス基板を提供す
る。
【0087】このTN型アクティブマトリックス基板
は、上記の効果に加え、ドレイン電極およびソース電極
のエッチング時に半導体層上層のオーミックコンタクト
層も同時にエッチングでき、半導体層の膜厚を薄くでき
るので、生産効率を上げることができ、さらにTFTの
書き込み能力を向上させることができる。
【0088】本発明の請求項36は、請求項33に記載
のアクティブマトリックス基板において、前記信号線が
高融点金属とその上にAlまたはAlを主体とする合金
とを積層した積層膜で形成されたアクティブマトリック
ス基板を提供する。
【0089】このアクティブマトリックス基板は、信号
線の配線抵抗を低減できると共に信号線端子部での信号
線ドライバとの接続信頼性を確保することができる。
【0090】本発明の請求項37は、請求項33に記載
のアクティブマトリックス基板において、前記信号線が
2層以上の導電膜からなる積層膜で形成され、前記積層
膜の最上層が金属の窒化膜または透明導電膜で形成され
たアクティブマトリックス基板を提供する。
【0091】このアクティブマトリックス基板は、信号
線端子部での信号線ドライバとの接続信頼性を確保する
ことができる。
【0092】本発明の請求項38は、請求項37に記載
のアクティブマトリックス基板において、前記金属の窒
化膜が、Ti、Ta、Nb、Crまたはこれらのうち少
なくとも1種の金属を主体とする合金の窒化膜であるア
クティブマトリックス基板を提供する。
【0093】このアクティブマトリックス基板は、上記
と同じ効果がある。
【0094】本発明の請求項39は、請求項38に記載
のアクティブマトリックス基板において、前記金属の窒
化膜の窒素濃度が25原子%以上であるアクティブマト
リックス基板を提供する。
【0095】このアクティブマトリックス基板は、信号
線線端子部での信号線ドライバとの接続信頼性を良好に
確保することができる。
【0096】本発明の請求項40は、請求項32〜請求
項35のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
において、前記薄膜トランジスタ部のチャネルギャップ
が延びる方向の前記半導体層の両側側面の一部が前記保
護絶縁層で被覆されたアクティブマトリックス基板を提
供する。
【0097】これらのアクティブマトリックス基板は、
TFT部のチャネルギャップが延びる方向の半導体層の
両側側面の一部が保護絶縁層で被覆されているので、半
導体層の側面を経路とするリークを防止でき、薄膜トラ
ンジスタの信頼性を確保することができる。
【0098】本発明の請求項41は、請求項32〜請求
項35のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
において、前記走査線が2層以上の導電膜からなる積層
膜で形成され、前記積層膜の最上層が下層の前記導電膜
のエッチング保護層になっているアクティブマトリック
ス基板を提供する。
【0099】これらのアクティブマトリックス基板は、
信号線の金属層や透明導電層のエッチング時にゲート電
極上のゲート絶縁層と半導体層とを貫通する開口部を通
してエッチング液がしみ込み、ゲート電極や走査線の下
層の導電膜が侵食されることを防止でき、歩留を向上す
ることができる。
【0100】本発明の請求項42は、請求項41に記載
のアクティブマトリックス基板において、前記下層の導
電膜の少なくとも1層がAlまたはAlを主体とする合
金からなり、前記最上層の導電膜がTi、Ta、Nb、
またはこれらのうち少なくとも1種の金属を主体とする
合金、もしくはTi、Ta、Nb、Cr、またはこれら
のうち少なくとも1種の金属を主体とする合金の窒化膜
のいずれかからなるアクティブマトリックス基板を提供
する。
【0101】このアクティブマトリックス基板は、上記
と同じ効果がある。
【0102】本発明の請求項43は、請求項32、請求
項34または請求項35のいずれかに記載のアクティブ
マトリックス基板において、前記走査線が形成される第
1の導体層と前記信号線が形成される第2の導体層とが
接続する接続部が形成され、前記接続部が前記保護絶縁
層の開口部と重ならないように配置されたアクティブマ
トリックス基板を提供する。
【0103】請求項32のアクティブマトリックス基板
は、第1の導体層が第2の導体層の金属層と同じ金属か
らなる場合、または異なる金属でも第1の導体層が第2
の導体層の金属層のエッチングに対して選択性がない場
合、保護絶縁層の開口後透明導電層上の金属層をエッチ
ング除去する時にエッチング液が透明導電層を通してし
み込み、第1の導体層が侵食されることを防止すること
ができ、歩留を向上することができる。また請求項3
4、請求項35のアクティブマトリックス基板は、第1
の導体層のうち少なくとも1層がアルミニウムまたはア
ルミニウムを主体とする合金からなり、かつ保護絶縁層
の開口時にフッ酸系のエッチング液を用いる場合、保護
絶縁層の開口時にエッチング液が透明導電層を通してし
み込み、第1の導体層のアルミニウムまたはアルミニウ
ムを主体とする合金が侵食されることを防止することが
でき、歩留を向上することができる。
【0104】本発明の請求項44は、請求項32または
請求項33に記載のアクティブマトリックス基板におい
て、前記走査線が形成される第1の導体層と前記信号線
が形成される第2の導体層とが、前記ゲート絶縁層と前
記半導体層とを貫通する開口部を通して直接接続された
アクティブマトリックス基板を提供する。
【0105】これらのアクティブマトリックス基板は、
第1の導体層と第2の導体層の電気的接続を上記構造で
行うようにしたので、4工程で製造でき、生産効率と歩
留が向上する。またこれらのアクティブマトリックス基
板は、保護トランジスタが形成可能であり、製造工程中
での不用意な電撃から画素領域のTFTを保護すること
ができる。また走査線と信号線間の絶縁破壊を防止する
ことができ、歩留を向上することができる。
【0106】本発明の請求項45は、請求項34または
請求項35に記載のアクティブマトリックス基板におい
て、前記走査線が形成される第1の導体層と前記信号線
が形成される第2の導体層とが、前記ゲート絶縁層と前
記半導体層とを貫通する開口部を通して前記透明導電層
により接続されたアクティブマトリックス基板を提供す
る。
【0107】これらのアクティブマトリックス基板は、
上記と同じ効果がある。
【0108】本発明の請求項46は、請求項32に記載
のアクティブマトリックス基板において、前記ゲート絶
縁層と半導体層とからなる積層膜を介して互いに対向す
る前段走査線の導体層と当該画素電極から延びる透明導
電層とにより蓄積容量部が形成され、この蓄積容量部に
おいて透明導電層および半導体層の末端側面が一致して
いるアクティブマトリックス基板を提供する。
【0109】このアクティブマトリックス基板は、蓄積
容量部を上記構造にしたので、4工程で製造でき、生産
効率と歩留が向上する。
【0110】本発明の請求項47は、請求項34または
請求項35に記載のアクティブマトリックス基板におい
て、ゲート絶縁層と半導体層とからなる積層膜を介して
互いに対向する前段走査線の導体層と当該画素領域の金
属層およびその上に積層された透明導電層とにより蓄積
容量部が形成され、この蓄積容量部において透明導電層
および金属層および半導体層の末端側面が一致している
アクティブマトリックス基板を提供する。
【0111】これらのアクティブマトリックス基板は、
上記と同じ効果がある。
【0112】本発明の請求項48は、TN型アクティブ
マトリックス基板の製造方法において、第1工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少なくと
も前記走査線と、走査線端子部位に形成される走査線端
子部と、それぞれの画素領域において前記走査線から薄
膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部
を共有する前記ゲート電極とを残して前記導体層をエッ
チング除去し、第2工程において、前記透明絶縁性基板
上に順次ゲート絶縁層と、アモルファスシリコン層およ
びn+アモルファスシリコン層からなる半導体層とを積
層し、第1工程でパターン形成された導体層上の所定の
開口部を除き、少なくとも前記導体層の上面および側面
全体が前記ゲート絶縁層で覆われるように残して前記半
導体層および前記ゲート絶縁層をエッチング除去し、第
3工程において、前記透明絶縁性基板上に順次透明導電
層と金属層とを積層し、前記信号線と、信号線端子部位
に形成される信号線端子部と、前記走査線端子部上に形
成された前記開口部を通して前記走査線端子部に接続す
る接続電極部と、それぞれの画素領域において前記信号
線から薄膜トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極
と、前記画素電極と、前記画素電極から薄膜トランジス
タ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔
てて対向配置される前記ソース電極とを残して前記金属
層および前記透明導電層をエッチング除去し、次いで露
出した前記n+アモルファスシリコン層をエッチング除
去し、第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護
絶縁層を形成し、次いで前記画素電極および前記接続電
極部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少
なくとも前記薄膜トランジスタ部の前記半導体層が形成
されるように残して前記保護絶縁層および前記半導体層
とを順次エッチング除去した後、前記画素電極および前
記接続電極部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁
層に形成された開口部に露出した前記金属層をエッチン
グ除去して、前記透明導電層からなる前記画素電極およ
び前記信号線端子と、前記導体層上に前記半導体層およ
び前記ゲート絶縁層を貫通する前記開口部を通して前記
透明導電層が積層された走査線端子とを露出させるアク
ティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0113】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項32のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0114】本発明の請求項49は、TN型アクティブ
マトリックス基板の製造方法において、第1工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少なくと
も前記走査線と、それぞれの画素領域において前記走査
線から薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査
線の一部を共有する前記ゲート電極とを残して前記導体
層をエッチング除去し、第2工程において、前記透明絶
縁性基板上に順次ゲート絶縁層と、アモルファスシリコ
ン層およびn+アモルファスシリコン層からなる半導体
層とを積層し、第1工程でパターン形成された導体層上
の所定の開口部を除き、少なくとも前記導体層の上面お
よび側面全体が前記ゲート絶縁層で覆われるように残し
て前記半導体層および前記ゲート絶縁層をエッチング除
去し、第3工程において、前記透明絶縁性基板上に順次
透明導電層と金属層とを積層し、前記信号線と、信号線
端子部位に形成される信号線端子部と、前記走査線端部
上に形成された前記開口部を通して前記走査線端部に接
続する接続電極部と、前記接続電極部からさらに延びて
走査線端子部位に形成される走査線端子部と、それぞれ
の画素領域において前記信号線から薄膜トランジスタ部
に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電極と、前記画
素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイ
ン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置される前記
ソース電極とを残して前記金属層および前記透明導電層
をエッチング除去し、次いで露出した前記n+アモルフ
ァスシリコン層をエッチング除去し、第4工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形成し、次い
で前記画素電極および前記走査線端子部および前記信号
線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくとも薄膜トラン
ジスタ部の前記半導体層が形成されるように残して前記
保護絶縁層および前記半導体層とを順次エッチング除去
した後、前記画素電極および前記走査線端子部および前
記信号線端子部上の前記保護絶縁層に形成された開口部
に露出した前記金属層をエッチング除去して、透明導電
層からなる前記画素電極および前記走査線端子および前
記信号線端子を露出させるアクティブマトリックス基板
の製造方法を提供する。
【0115】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項32のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0116】本発明の請求項50は、TN型アクティブ
マトリックス基板の製造方法において、第1工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少なくと
も前記走査線と、走査線端子部位に形成される走査線端
子部と、それぞれの画素領域において前記走査線から薄
膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部
を共有する前記ゲート電極と、隣合う走査線の間に前記
走査線と非接触に形成され前記信号線の一部となる下層
信号線とを残して前記導体層をエッチング除去し、第2
工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁
層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルファス
シリコン層からなる半導体層とを積層し、第1工程でパ
ターン形成された導体層上の所定の開口部を除き、少な
くとも前記導体層の上面および側面全体が前記ゲート絶
縁層で覆われるように残して前記半導体層および前記ゲ
ート絶縁層をエッチング除去し、第3工程において、前
記透明絶縁性基板上に順次透明導電層と金属層とを積層
し、信号線端子部位に形成される信号線端子部と、前記
走査線端子部上に形成された前記開口部を通して前記走
査線端子部に接続する接続電極部と、隣接する画素領域
の走査線を挟んで対向する前記下層信号線に前記半導体
層および前記ゲート絶縁層を貫通する開口部を通して接
続する上層信号線と、それぞれの画素領域において前記
上層信号線から薄膜トランジスタ部に延びる前記ドレイ
ン電極と、前記画素電極と、前記画素電極から前記薄膜
トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギ
ャップを隔てて対向配置される前記ソース電極とを残し
て前記金属層と前記透明導電層とをエッチング除去し、
次いで露出した前記n+アモルファスシリコン層をエッ
チング除去し、第4工程において、前記透明絶縁性基板
上に保護絶縁層を形成し、次いで前記画素電極および前
記接続電極部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁
層と、少なくとも前記薄膜トランジスタ部の前記半導体
層が形成されるように残して前記保護絶縁層および前記
半導体層とを順次エッチング除去した後、前記画素電極
および前記接続電極部および前記信号線端子部上の前記
保護絶縁層に形成された開口部に露出した前記金属層を
エッチング除去して、前記透明導電層からなる前記画素
電極および前記信号線端子と、導体層上に前記半導体層
および前記ゲート絶縁層を貫通する開口部を通して前記
透明導電層が積層された走査線端子とを露出させるアク
ティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0117】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項32のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0118】本発明の請求項51は、TN型アクティブ
マトリックス基板の製造方法において、第1工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少なくと
も前記走査線と、それぞれの画素領域において前記走査
線から薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査
線の一部を共有する前記ゲート電極と、隣合う走査線の
間に前記走査線と非接触に形成され前記信号線の一部と
なる下層信号線とを残して前記導体層をエッチング除去
し、第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲ
ート絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモ
ルファスシリコン層からなる半導体層とを積層し、第1
工程でパターン形成された導体層上の所定の開口部を除
き、少なくとも前記導体層の上面および側面全体が前記
ゲート絶縁層で覆われるように残して前記半導体層およ
び前記ゲート絶縁層をエッチング除去し、第3工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に順次透明導電層と金属層
とを積層し、信号線端子部位に形成される信号線端子部
と、前記走査線端部上に形成された前記開口部を通して
前記走査線端部に接続する接続電極部と、前記接続電極
部からさらに延びて走査線端子部位に形成される走査線
端子部と、隣接する画素領域の走査線を挟んで対向する
前記下層信号線に前記半導体層および前記ゲート絶縁層
を貫通する開口部を通して接続する上層信号線と、それ
ぞれの画素領域において前記上層信号線から前記薄膜ト
ランジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電
極と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延び
て前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向配
置される前記ソース電極とを残して前記金属層および前
記透明導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記
+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、第4
工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形
成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部およ
び前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくとも
前記薄膜トランジスタの前記半導体層が形成されるよう
に残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順次エ
ッチング除去した後、前記画素電極および前記走査線端
子部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層の開口
部に露出した前記金属層をエッチング除去して、透明導
電層からなる前記画素電極および前記走査線端子および
前記信号線端子を露出させるアクティブマトリックス基
板の製造方法を提供する。
【0119】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項32のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0120】本発明の請求項52は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に第1の導体層を形成し、
少なくとも前記走査線と、走査線端子部位に形成される
走査線端子部と、前記共通配線と、それぞれの画素領域
において前記走査線の一部を共有する前記ゲ−ト電極と
を残して前記第1の導体層をエッチング除去し、第2工
程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁層
と、アモルファスシリコン層およびn+アモルファスシ
リコン層からなる半導体層とを積層し、前記第1工程で
パターン形成された前記第1の導体層上の所定の開口部
を除き、少なくとも前記第1の導体層の上面および側面
全体が半導体層およびゲート絶縁層で覆われるように残
して前記半導体層および前記ゲート絶縁層をエッチング
除去し、第3工程において、前記透明絶縁性基板上に第
2の導体層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に
形成される信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成
された前記開口部を通して前記走査線端子部に接続する
接続電極部と、前記共通配線端部上に形成された前記開
口部を通して前記共通配線端部に接続しこれらを連結す
る共通配線連結線と、前記共通配線連結線に接続する共
通配線端子部と、それぞれの画素領域において前記信号
線から前記ゲ−ト電極上に延びる前記ドレイン電極と、
前記半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する前記開
口部を通して基部が前記共通配線に接続される複数の共
通電極と、前記共通電極に挟まれるように延びる前記画
素電極と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に
延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対
向配置される前記ソース電極とを残して前記第2の導体
層をエッチング除去し、次いで露出した前記n+アモル
ファスシリコン層をエッチング除去し、第4工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形成し、次い
で前記接続電極部および前記信号線端子部および前記共
通配線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくとも前記薄
膜トランジスタの半導体層が形成されるように残して前
記保護絶縁層および前記半導体層とを順次エッチング除
去して、前記第1の導体層上に半導体層およびゲート絶
縁層を貫通する開口部を通して前記第2の導体層が積層
されてなる走査線端子と、前記第2の導体層からなる信
号線端子および共通配線端子とを露出させるアクティブ
マトリックス基板の製造方法を提供する。
【0121】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項33のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0122】本発明の請求項53は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に第1の導体層を形成し、
少なくとも前記走査線と、前記共通配線と、それぞれの
画素領域において前記走査線の一部を共有する前記ゲ−
ト電極とを残して前記第1の導体層をエッチング除去
し、第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲ
ート絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモ
ルファスシリコン層からなる半導体層とを積層し、前記
第1工程でパターン形成された前記第1の導体層上の所
定の開口部を除き、少なくとも前記第1の導体層の上面
および側面全体が半導体層およびゲート絶縁層で覆われ
るように残して前記半導体層および前記ゲート絶縁層を
エッチング除去し、第3工程において、前記透明絶縁性
基板上に第2の導体層を形成し、前記信号線と、信号線
端子部位に形成される信号線端子部と、前記走査線端部
上に形成された前記開口部を通して前記走査線端部に接
続する接続電極部と、前記接続電極部からさらに延びて
形成される走査線端子部と、前記共通配線端部上に形成
された前記開口部を通して前記共通配線端部に接続しこ
れらを連結する共通配線連結線と、前記共通配線連結線
に接続する共通配線端子部と、それぞれの画素領域にお
いて前記信号線から前記走査線上に形成される薄膜トラ
ンジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、半導体層およ
びゲート絶縁層を貫通する前記開口部を通して基部が前
記共通配線に接続される複数の前記共通電極と、前記共
通電極に挟まれるように延びる前記画素電極と、前記画
素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイ
ン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置される前記
ソース電極とを残して前記第2の導体層をエッチング除
去し、次いで露出した前記n+アモルファスシリコン層
をエッチング除去し、第4工程において、前記透明絶縁
性基板上に保護絶縁層を形成し、次いで前記信号線端子
部および前記走査線端子部および前記共通配線端子部上
の保護絶縁層と、少なくとも前記薄膜トランジスタの半
導体層が形成されるように残して前記保護絶縁層および
前記半導体層とを順次エッチング除去して、前記第2の
導体層からなる走査線端子および信号線端子および共通
配線端子を露出させるアクティブマトリックス基板の製
造方法を提供する。
【0123】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項33のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0124】本発明の請求項54は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に第1の導体層を形成し、
少なくとも前記走査線と、走査線端子部位に形成される
走査線端子部と、前記共通配線と、それぞれの画素領域
において前記走査線の一部を共有する前記ゲ−ト電極
と、前記共通配線から延びる複数の前記共通電極とを残
して前記第1の導体層をエッチング除去し、第2工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁層と、
アモルファスシリコン層およびn+アモルファスシリコ
ン層からなる半導体層とを積層し、前記第1工程でパタ
ーン形成された前記第1の導体層上の所定の開口部を除
き、少なくとも前記第1の導体層の上面および側面全体
が半導体層およびゲート絶縁層で覆われるように残して
前記半導体層およびゲート絶縁層をエッチング除去し、
第3工程において、前記透明絶縁性基板上に第2の導体
層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成され
る信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成された前
記開口部を通して前記走査線端子部に接続する接続電極
部と、前記共通配線端部上に形成された前記開口部を通
して前記共通配線端部に接続しこれらを連結する共通配
線連結線と、前記共通配線連結線に接続する共通配線端
子部と、それぞれの画素領域において前記信号線から前
記ゲート電極上に延びる前記ドレイン電極と、前記共通
電極に対向して延びる前記画素電極と、前記画素電極か
ら前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極と
チャネルギャップを隔てて対向配置される前記ソース電
極とを残して前記第2の導体層をエッチング除去し、次
いで露出した前記n+アモルファスシリコン層をエッチ
ング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板
上に保護絶縁層を形成し、次いで前記接続電極部および
前記信号線端子部および前記共通配線端子部上の前記保
護絶縁層と、少なくとも前記薄膜トランジスタの半導体
層が形成されるように残して前記保護絶縁層および前記
半導体層とを順次エッチング除去して、前記第1の導体
層上に半導体層およびゲート絶縁層を貫通する開口部を
通して前記第2の導体層が積層されてなる走査線端子
と、前記第2の導体層からなる信号線端子および共通配
線端子とを露出させることを特徴とするアクティブマト
リックス基板の製造方法を提供する。
【0125】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項33のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0126】本発明の請求項55は、IPS型アクティ
ブマトリックス基板の製造方法において、第1工程にお
いて、前記透明絶縁性基板上に第1の導体層を形成し、
少なくとも前記走査線と、前記共通配線と、それぞれの
画素領域において前記走査線の一部を共有する前記ゲ−
ト電極と、前記共通配線から延びる複数の前記共通電極
とを残して前記第1の導体層をエッチング除去し、第2
工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁
層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルファス
シリコン層からなる半導体層とを積層し、前記第1工程
でパターン形成された前記第1の導体層上の所定の開口
部を除き、少なくとも前記第1の導体層の上面および側
面全体が半導体層およびゲート絶縁層で覆われるように
残して前記半導体層および前記ゲート絶縁層をエッチン
グ除去し、第3工程において、前記透明絶縁性基板上に
第2の導体層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位
に形成される信号線端子部と、前記走査線端部上に形成
された前記開口部を通して前記走査線端部に接続する接
続電極部と、前記接続電極部からさらに延びて形成され
る走査線端子部と、前記共通配線端部上に形成された前
記開口部を通して前記共通配線端部に接続しこれらを連
結する共通配線連結線と、前記共通配線連結線に接続す
る共通配線端子部と、それぞれの画素領域において前記
信号線から前記走査線上に形成される薄膜トランジスタ
部に延びる前記ドレイン電極と、前記共通電極に挟まれ
るように延びる前記画素電極と、前記画素電極から前記
薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネ
ルギャップを隔てて対向配置される前記ソース電極とを
残して前記第2の導体層をエッチング除去し、次いで露
出した前記n+アモルファスシリコン層をエッチング除
去し、第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護
絶縁層を形成し、次いで前記信号線端子部および前記走
査線端子部および前記共通配線端子部上の保護絶縁層
と、少なくとも前記薄膜トランジスタの半導体層が形成
されるように残して前記保護絶縁層および前記半導体層
とを順次エッチング除去して、前記第2の導体層からな
る走査線端子および信号線端子および共通配線端子を露
出させるアクティブマトリックス基板の製造方法を提供
する。
【0127】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項33のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0128】本発明の請求項56は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法において、第1工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少な
くとも前記走査線と、走査線端子部位に形成される走査
線端子部と、それぞれの画素領域において前記走査線か
ら薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の
一部を共有する前記ゲート電極とを残して前記導体層を
エッチング除去し、第2工程において、前記透明絶縁性
基板上に順次ゲート絶縁層と、アモルファスシリコン層
およびn+アモルファスシリコン層からなる半導体層
と、金属層とを積層し、少なくとも前記第1工程でパタ
ーン形成された前記導体層上の所定の開口部および画素
電極が形成される部位の前記金属層および前記半導体層
および前記ゲート絶縁層とをエッチング除去し、第3工
程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層を形成
し、前記信号線と、信号線端子部位に形成される信号線
端子部と、前記走査線端子部上に形成された前記開口部
を通して前記走査線端子部に接続する接続電極部と、そ
れぞれの画素領域において、前記信号線から薄膜トラン
ジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電極
と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて
前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置
される前記ソース電極とを残して前記透明導電層をエッ
チング除去し、次いで露出した前記金属層および前記n
+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、第4工
程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形成
し、次いで前記画素電極および前記接続電極部および前
記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくとも前記
信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁層で覆われ
るようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体層が形成さ
れるように残して前記保護絶縁層および前記半導体層と
を順次エッチング除去して、透明導電層からなる前記画
素電極と、金属層および透明導電層の積層膜または透明
導電層からなる前記信号線端子と、前記導体層上に前記
半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する前記開口部
を通して透明導電層が積層されてなる走査線端子とを露
出させるアクティブマトリックス基板の製造方法を提供
する。
【0129】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項34のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0130】本発明の請求項57は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法において、第1工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少な
くとも前記走査線と、それぞれの画素領域において前記
走査線から薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記
走査線の一部を共有する前記ゲート電極とを残して前記
導体層をエッチング除去し、第2工程において、前記透
明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁層と、アモルファスシ
リコン層およびn+アモルファスシリコン層からなる半
導体層と、金属層とを積層し、少なくとも前記第1工程
でパターン形成された前記導体層上の所定の開口部およ
び画素電極が形成される部位の前記金属層および前記半
導体層および前記ゲート絶縁層とをエッチング除去し、
第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成される
信号線端子部と、前記走査線端部上に形成された前記開
口部を通して前記走査線端部に接続する接続電極部と、
前記接続電極部からさらに延びて形成される走査線端子
部と、それぞれの画素領域において前記信号線から薄膜
トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素
電極と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延
びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向
配置される前記ソース電極とを残して前記透明導電層を
エッチング除去し、次いで露出した前記金属層および前
記n+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、第
4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を
形成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部お
よび前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくと
も前記信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁層で
覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体層が
形成されるように残して前記保護絶縁層および前記半導
体層とを順次エッチング除去して、透明導電層からなる
前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜また
は透明導電層からなる走査線端子および信号線端子とを
露出させるアクティブマトリックス基板の製造方法を提
供する。
【0131】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項34のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0132】本発明の請求項58は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法において、第1工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少な
くとも前記走査線と、走査線端子部位に形成される走査
線端子部と、隣合う走査線の間に前記走査線と非接触に
形成され信号線の一部となる下層信号線と、それぞれの
画素領域において、前記走査線から薄膜トランジスタ部
に延びる、もしくは前記走査線の一部を共有する前記ゲ
ート電極とを残して前記導体層をエッチング除去し、第
2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶
縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルファ
スシリコン層からなる半導体層と、金属層とを積層し、
少なくとも前記第1工程でパターン形成された前記導体
層上の所定の開口部および画素電極が形成される部位の
前記金属層および前記半導体層および前記ゲート絶縁層
とをエッチング除去し、第3工程において、前記透明絶
縁性基板上に透明導電層を形成し、隣接する画素領域の
前記走査線を挟んで対向する前記下層信号線に前記半導
体層および前記ゲート絶縁層を貫通する前記開口部を通
して互いに接続する上層信号線と、信号線端子部位に形
成される信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成さ
れた前記開口部を通して前記走査線端子部に接続する接
続電極部と、それぞれの画素領域において、前記上層信
号線から薄膜トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極
と、前記画素電極と、前記画素電極から前記薄膜トラン
ジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップ
を隔てて対向配置される前記ソース電極とを残して前記
透明導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記金
属層および前記n+アモルファスシリコン層をエッチン
グ除去し、第4工程において、前記透明絶縁性基板上に
保護絶縁層を形成し、次いで前記画素電極および前記接
続電極部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層
と、少なくとも前記上層信号線の上面および側面全体が
前記保護絶縁層で覆われるようにかつ前記薄膜トランジ
スタの半導体層が形成されるように残して前記保護絶縁
層および前記半導体層とを順次エッチング除去して、透
明導電層からなる前記画素電極と、金属層および透明導
電層の積層膜または透明導電層からなる信号線端子と、
前記導体層上に前記半導体層および前記ゲート絶縁層を
貫通する開口部を通して透明導電層が積層されてなる走
査線端子とを露出させるアクティブマトリックス基板の
製造方法を提供する。
【0133】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項34のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0134】本発明の請求項59は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法において、第1工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少な
くとも前記走査線と、隣合う走査線の間に前記走査線と
非接触に形成され信号線の一部となる下層信号線と、そ
れぞれの画素領域において、前記走査線から薄膜トラン
ジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部を共有す
る前記ゲート電極とを残して前記導体層をエッチング除
去し、第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次
ゲート絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+
モルファスシリコン層からなる半導体層と、金属層とを
積層し、少なくとも前記第1工程でパターン形成された
前記導体層上の所定の開口部および画素電極が形成され
る部位の前記金属層および前記半導体層および前記ゲー
ト絶縁層とをエッチング除去し、第3工程において、前
記透明絶縁性基板上に透明導電層を形成し、隣接する画
素領域の前記走査線を挟んで対向する前記下層信号線に
前記半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する開口部
を通して互いに接続する上層信号線と、信号線端子部位
に形成される信号線端子部と、前記走査線端部上に形成
された前記開口部を通して前記走査線端部に接続する接
続電極部と、前記接続電極部からさらに延びて形成され
る走査線端子部と、それぞれの画素領域において、前記
上層信号線から薄膜トランジスタ部に延びる前記ドレイ
ン電極と、前記画素電極と、前記画素電極から前記薄膜
トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギ
ャップを隔てて対向配置される前記ソース電極とを残し
て前記透明導電層をエッチング除去し、次いで露出した
前記金属層および前記n+アモルファスシリコン層をエ
ッチング除去し、第4工程において、前記透明絶縁性基
板上に保護絶縁層を形成し、次いで前記画素電極および
前記走査線端子部および前記信号線端子部上の前記保護
絶縁層と、少なくとも前記上層信号線の上面および側面
全体が前記保護絶縁層で覆われるようにかつ前記薄膜ト
ランジスタの半導体層が形成されるように残して前記保
護絶縁層および前記半導体層とを順次エッチング除去し
て、透明導電層からなる前記画素電極と、金属層および
透明導電層の積層膜または透明導電層からなる走査線端
子および信号線端子とを露出させるアクティブマトリッ
クス基板の製造方法を提供する。
【0135】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項34のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0136】本発明の請求項60は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法において、第1工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少な
くとも前記走査線と、走査線端子部位に形成される走査
線端子部と、それぞれの画素領域において前記走査線か
ら薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の
一部を共有する前記ゲート電極とを残して前記導体層を
エッチング除去し、第2工程において、前記透明絶縁性
基板上に順次ゲート絶縁層と、アモルファスシリコン層
からなる半導体層とを積層し、V属元素のドーピング処
理を行って前記半導体層の表層にn+アモルファスシリ
コン層を形成した後、金属層を積層し、少なくとも前記
第1工程でパターン形成された前記導体層上の所定の開
口部および画素電極が形成される部位の前記金属層およ
び前記半導体層および前記ゲート絶縁層とをエッチング
除去し、第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透
明導電層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形
成される信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成さ
れた前記開口部を通して前記走査線端子部に接続する接
続電極部と、それぞれの画素領域において、前記信号線
から薄膜トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、
前記画素電極と、前記画素電極から前記薄膜トランジス
タ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔
てて対向配置される前記ソース電極とを残して前記透明
導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記金属層
および前記V属元素のドーピング処理により形成された
+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、第4
工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形
成し、次いで前記画素電極および前記接続電極部および
前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくとも前
記信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁層で覆わ
れるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体層が形成
されるように残して前記保護絶縁層および前記半導体層
とを順次エッチング除去して、透明導電層からなる前記
画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜または透
明導電層からなる信号線端子と、前記導体層上に前記半
導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する開口部を通し
て透明導電層が積層されてなる走査線端子とを露出させ
るアクティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0137】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項35のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0138】本発明の請求項61は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法において、第1工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少な
くとも前記走査線と、それぞれの画素領域において、前
記走査線から薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前
記走査線の一部を共有する前記ゲート電極とを残して前
記導体層をエッチング除去し、第2工程において、前記
透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁層と、アモルファス
シリコン層からなる半導体層とを積層し、V属元素のド
ーピング処理を行って前記半導体層の表層にn+アモル
ファスシリコン層を形成した後、金属層を積層し、前記
第1工程でパターン形成された前記導体層上の所定の開
口部および画素電極が形成される部位の前記金属層およ
び前記半導体層および前記ゲート絶縁層とをエッチング
除去し、第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透
明導電層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形
成される信号線端子部と、前記走査線端部上に形成され
た前記開口部を通して前記走査線端部に接続する接続電
極部と、前記接続電極部からさらに延びて形成される走
査線端子部と、それぞれの画素領域において前記信号線
から薄膜トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、
前記画素電極と、前記画素電極から前記薄膜トランジス
タ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔
てて対向配置される前記ソース電極とを残して前記透明
導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記金属層
および前記V属元素のドーピング処理により形成された
+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、第4
工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層を形
成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部およ
び前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくとも
前記信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁層で覆
われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体層が形
成されるように残して前記保護絶縁層および前記半導体
層とを順次エッチング除去して、透明導電層からなる前
記画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜または
透明導電層からなる走査線端子および信号線端子とを露
出させるアクティブマトリックス基板の製造方法を提供
する。
【0139】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項35のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0140】本発明の請求項62は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法において、第1工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少な
くとも前記走査線と、走査線端子部位に形成される走査
線端子部と、隣合う走査線の間に前記走査線と非接触に
形成され信号線の一部となる下層信号線と、それぞれの
画素領域において前記走査線から薄膜トランジスタ部に
延びる、もしくは前記走査線の一部を共有する前記ゲー
ト電極とを残して前記導体層をエッチング除去し、第2
工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート絶縁
層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層とを積
層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導体層
の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した後、金
属層を積層し、少なくとも前記第1工程でパターン形成
された前記導体層上の所定の開口部および画素電極が形
成される部位の前記金属層および前記半導体層および前
記ゲート絶縁層とをエッチング除去し、第3工程におい
て、前記透明絶縁性基板上に透明導電層を形成し、隣接
する画素領域の前記走査線を挟んで対向する前記下層信
号線に前記半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する
前記開口部を通して互いに接続する上層信号線と、信号
線端子部位に形成される信号線端子部と、前記走査線端
子部上に形成された前記開口部を通して前記走査線端子
部に接続する接続電極部と、それぞれの画素領域におい
て、前記上層信号線から薄膜トランジスタ部に延びる前
記ドレイン電極と、前記画素電極と、前記画素電極から
前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチ
ャネルギャップを隔てて対向配置される前記ソース電極
とを残して前記透明導電層をエッチング除去し、次いで
露出した前記金属層および前記V属元素のドーピング処
理により形成されたn+アモルファスシリコン層をエッ
チング除去し、第4工程において、前記透明絶縁性基板
上に保護絶縁層を形成し、次いで前記画素電極および前
記接続電極部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁
層と、少なくとも前記上層信号線の上面および側面全体
が前記保護絶縁層で覆われるようにかつ前記薄膜トラン
ジスタの半導体層が形成されるように残して前記保護絶
縁層および前記半導体層とを順次エッチング除去して、
透明導電層からなる前記画素電極と、金属層および透明
導電層の積層膜または透明導電層からなる信号線端子
と、前記導体層上に前記半導体層および前記ゲート絶縁
層を貫通する開口部を通して透明導電層が積層されてな
る走査線端子とを露出させるアクティブマトリックス基
板の製造方法を提供する。
【0141】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項35のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0142】本発明の請求項63は、透明絶縁性基板上
において、直交する走査線と信号線とに囲まれて前記走
査線と前記信号線とを含む画素領域が配列され、当該領
域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介
して対向する島状の半導体層と、前記半導体層上にチャ
ネルギャップを隔てて形成された一対のドレイン電極お
よびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜トランジスタ
が形成され、前記走査線と前記信号線とに囲まれた光が
透過する窓部に画素電極が形成され、前記ゲート電極は
前記走査線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記
ソース電極は前記画素電極にそれぞれ接続されたアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法において、第1工程に
おいて、前記透明絶縁性基板上に導体層を形成し、少な
くとも前記走査線と、隣合う走査線の間に前記走査線と
非接触に形成され信号線の一部となる下層信号線と、そ
れぞれの画素領域において、前記走査線から薄膜トラン
ジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部を共有す
る前記ゲート電極とを残して前記導体層をエッチング除
去し、第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次
ゲート絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導
体層とを積層し、V属元素のドーピング処理を行って前
記半導体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成
した後、金属層を積層し、少なくとも前記第1工程でパ
ターン形成された前記導体層上の所定の開口部および画
素電極が形成される部位の前記金属層および前記半導体
層および前記ゲート絶縁層とをエッチング除去し、第3
工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層を形
成し、隣接する画素領域の前記走査線を挟んで対向する
前記下層信号線に前記半導体層および前記ゲート絶縁層
を貫通する開口部を通して互いに接続する上層信号線
と、信号線端子部位に形成される信号線端子部と、前記
走査線端部上に形成された前記開口部を通して前記走査
線端部に接続する接続電極部と、前記接続電極部からさ
らに延びて形成される走査線端子部と、それぞれの画素
領域において、前記上層信号線から薄膜トランジスタ部
に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電極と、前記画
素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイ
ン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置される前記
ソース電極とを残して前記透明導電層をエッチング除去
し、次いで露出した前記金属層および前記V属元素のド
ーピング処理により形成されたn+アモルファスシリコ
ン層をエッチング除去し、第4工程において、前記透明
絶縁性基板上に保護絶縁層を形成し、次いで前記画素電
極および前記走査線端子部および前記信号線端子部上の
前記保護絶縁層と、少なくとも前記上層信号線の上面お
よび側面全体が前記保護絶縁層で覆われるようにかつ前
記薄膜トランジスタの半導体層が形成されるように残し
て前記保護絶縁層および前記半導体層とを順次エッチン
グ除去して、透明導電層からなる前記画素電極と、金属
層および透明導電層の積層膜または透明導電層からなる
走査線端子および信号線端子とを露出させるアクティブ
マトリックス基板の製造方法を提供する。
【0143】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、請求項35のアクティブマトリックス基板を4工
程で製造することができる。
【0144】本発明の請求項64は、請求項52〜請求
項55のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記第3工程において、前記第2
の導体層を、高融点金属とその上にAlまたはAlを主
体とする合金を積層して形成するアクティブマトリック
ス基板の製造方法を提供する。
【0145】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、信号線の配線抵抗を低減できると共に信号線
端子部での信号線ドライバとの接続信頼性を確保するこ
とができる。走査線端子が信号線端子と同じ構造の場合
は、同様に走査線端子部での走査線ドライバとの接続信
頼性を確保することができる。
【0146】本発明の請求項65は、請求項52〜請求
項55のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記第3工程において、前記第2
の導体層を、1層以上の導電膜とその上に金属の窒化膜
または透明導電膜を積層して形成するアクティブマトリ
ックス基板の製造方法を提供する。
【0147】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、信号線端子部での信号線ドライバとの接続信
頼性を確保することができる。走査線端子が信号線端子
と同じ構造の場合は、同様に走査線端子部での走査線ド
ライバとの接続信頼性を確保することができる。
【0148】本発明の請求項66は、請求項65に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記金属の窒化膜をTi、Ta、Nb、Cr、またはこれ
らのうち少なくとも1種の金属を主体とする合金の窒化
膜のいずれかから形成するアクティブマトリックス基板
の製造方法を提供する。
【0149】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、上記と同じ効果がある。
【0150】本発明の請求項67は、請求項66に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記金属の窒化膜を反応性スパッタリングにより形成し、
窒素濃度を25原子%以上にするアクティブマトリック
ス基板の製造方法を提供する。
【0151】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、信号線端子部での信号線ドライバとの接続信頼性
を良好に確保することができる。走査線端子が信号線端
子と同じ構造の場合は、同様に走査線端子部での走査線
ドライバとの接続信頼性を良好に確保することができ
る。
【0152】本発明の請求項68は、請求項12に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記画素領域がマトリックス状に配置された表示面の外側
にそれぞれの前記走査線を連結するゲートシャントバス
線が形成され、かつ前記表示面の外側にそれぞれの前記
信号線を連結するドレインシャントバス線が形成され、
前記ゲートシャントバス線と前記ドレインシャントバス
線とが少なくとも1点で接続されたアクティブマトリッ
クス基板を製造するに際して、前記第1工程において、
それぞれの前記走査線を連結するゲートシャントバス線
を残して前記導体層をエッチング除去し、前記第3工程
において、それぞれの前記信号線を連結するドレインシ
ャントバス線を前記ゲートシャントバス線と少なくとも
1点で重畳するように残して前記金属層および前記透明
導電層をエッチング除去し、前記第4工程において、前
記ゲートシャントバス線と前記ドレインシャントバス線
との前記重畳部上の前記保護絶縁層および前記金属層を
エッチング除去し、次いで前記重畳部にレーザー光を照
射し、前記ゲートシャントバス線と前記ドレインシャン
トバス線とを前記ゲート絶縁層を貫通して融着し短絡さ
せるアクティブマトリックス基板の製造方法を提供す
る。
【0153】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、ゲートシャントバス線とドレインシャントバス線
の融着が容易にでき、以降これらが切断除去されるまで
の製造工程中で不用意な電撃が加わっても、走査線と信
号線の間に電位差が生じないようにすることができ、絶
縁破壊による走査線と信号線間のショートを防止するこ
とができる。
【0154】本発明の請求項69は、請求項13に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記画素領域がマトリックス状に配置された表示面の外側
にそれぞれの前記走査線を連結するゲートシャントバス
線が形成され、かつ前記表示面の外側にそれぞれの前記
信号線を連結するドレインシャントバス線が形成され、
前記ゲートシャントバス線と前記ドレインシャントバス
線とが少なくとも1点で接続されたアクティブマトリッ
クス基板を製造するに際して、前記第1工程において、
それぞれの前記走査線を連結するゲートシャントバス線
を残して前記第1の導体層をエッチング除去し、前記第
3工程において、それぞれの前記信号線を連結するドレ
インシャントバス線を前記ゲートシャントバス線と少な
くとも1点で重畳するように残して前記第2の導体層を
エッチング除去し、前記第4工程において、前記ゲート
シャントバス線と前記ドレインシャントバス線との前記
重畳部上の前記保護絶縁層をエッチング除去し、次いで
前記重畳部にレーザー光を照射し、前記ゲートシャント
バス線と前記ドレインシャントバス線とを前記ゲート絶
縁層を貫通して融着し短絡させるアクティブマトリック
ス基板の製造方法を提供する。
【0155】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、上記と同じ効果がある。
【0156】本発明の請求項70は、請求項14〜請求
項19のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記画素領域がマトリックス状に
配置された表示面の外側にそれぞれの前記走査線を連結
するゲートシャントバス線が形成され、かつ前記表示面
の外側にそれぞれの前記信号線を連結するドレインシャ
ントバス線が形成され、前記ゲートシャントバス線と前
記ドレインシャントバス線とが少なくとも1点で接続さ
れたアクティブマトリックス基板を製造するに際して、
前記第1工程において、それぞれの前記走査線を連結す
るゲートシャントバス線を残して前記導体層をエッチン
グ除去し、前記第2工程において、前記ゲートシャント
バス線上の前記金属層および前記半導体層をエッチング
除去し、前記第3工程において、それぞれの前記信号線
を連結するドレインシャントバス線を前記ゲートシャン
トバス線と少なくとも1点で重畳するように残して前記
透明導電層と、次いで露出した前記金属層および前記n
+アモルファスシリコン層とをエッチング除去し、前記
第4工程において、前記ゲートシャントバス線と前記ド
レインシャントバス線との前記重畳部上の前記保護絶縁
層をエッチング除去し、次いで前記重畳部にレーザ光ー
を照射し、前記ゲートシャントバス線と前記ドレインシ
ャントバス線とを前記ゲート絶縁層を貫通して融着し短
絡させるアクティブマトリックス基板の製造方法を提供
する。
【0157】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、上記と同じ効果がある。
【0158】本発明の請求項71は、請求項12に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記画素領域がマトリックス状に配置された表示面の外側
に、それぞれ隣合う前記信号線を連結する高抵抗線もし
くは前記信号線と共通配線とを連結する高抵抗線が形成
されたアクティブマトリックス基板を製造するに際し
て、前記第2工程において、前記高抵抗線となる部分を
残して前記半導体層をエッチング除去し、前記第3工程
において、前記高抵抗線となる部分上の前記金属層およ
び前記透明導電層をエッチング除去し、次いで露出した
前記n+アモルファスシリコン層をエッチング除去する
アクティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0159】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、以降の製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わ
っても、電位を隣接する信号線に分散させたり、共通配
線に逃がしたりすることができるので、絶縁破壊による
走査線と信号線間のショートや画素領域のTFTの特性
変動を防止することができる。
【0160】本発明の請求項72は、請求項13に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記画素領域がマトリックス状に配置された表示面の外側
に、それぞれ隣合う前記信号線を連結する高抵抗線もし
くは前記信号線と共通配線に接続される信号線連結線と
を連結する高抵抗線が形成されたアクティブマトリック
ス基板を製造するに際して、前記第2工程において、前
記高抵抗線となる部分を残して前記半導体層をエッチン
グ除去し、前記第3工程において、前記信号線連結線を
残して、前記高抵抗線となる部分上の前記第2の導体層
をエッチング除去し、次いで露出した前記n+アモルフ
ァスシリコン層をエッチング除去し、前記第4工程にお
いて、前記信号線連結線上の保護絶縁層の一部と前記共
通配線上の保護絶縁層およびゲート絶縁層の一部とをエ
ッチング除去し、以降の工程において、前記信号線連結
線上の保護絶縁層の開口部と前記共通配線上の保護絶縁
層およびゲート絶縁層の開口部を介して、前記信号線連
結線と前記共通配線とを銀により接続するアクティブマ
トリックス基板の製造方法を提供する。
【0161】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、上記と同じ効果がある。
【0162】本発明の請求項73は、請求項14または
請求項15に記載のアクティブマトリックス基板の製造
方法において、前記画素領域がマトリックス状に配置さ
れた表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線を連結
する高抵抗線もしくは前記信号線と共通配線とを連結す
る高抵抗線が形成されたアクティブマトリックス基板を
製造するに際して、前記第2工程において、前記高抵抗
線となる部分を残して前記金属層および前記半導体層を
エッチング除去し、前記第3工程において、前記高抵抗
線となる部分上の前記透明導電層をエッチング除去し、
次いで露出した前記金属層と前記n+アモルファスシリ
コン層とをエッチング除去することにより前記信号線と
前記高抵抗線とを同一工程で形成するアクティブマトリ
ックス基板の製造方法を提供する。
【0163】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、上記と同じ効果がある。
【0164】本発明の請求項74は、請求項16〜請求
項19のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記画素領域がマトリックス状に
配置された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線
を連結する高抵抗線もしくは前記信号線と共通配線に接
続される信号線連結線とを連結する高抵抗線が形成され
たアクティブマトリックス基板を製造するに際して、前
記第2工程において、前記信号線連結線および高抵抗線
となる部分を残して前記金属層および前記半導体層をエ
ッチング除去し、前記第3工程において、前記高抵抗線
となる部分上の前記透明導電層をエッチング除去し、次
いで露出した前記金属層と前記n+アモルファスシリコ
ン層とをエッチング除去することにより前記信号線と前
記高抵抗線とを同一工程で形成し、前記第4工程におい
て、前記信号線連結線上の保護絶縁層の一部と前記共通
配線上の保護絶縁層およびゲート絶縁層の一部とをエッ
チング除去し、以降の工程において、前記信号線連結線
上の保護絶縁層の開口部と前記共通配線上の保護絶縁層
およびゲート絶縁層の開口部を介して、前記信号線連結
線と前記共通配線とを銀により接続するアクティブマト
リックス基板の製造方法を提供する。
【0165】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、上記と同じ効果がある。
【0166】本発明の請求項75は、請求項12に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記画素領域がマトリックス状に配置された表示面の外側
に、それぞれ隣合う前記信号線が走査線と同時に形成さ
れる浮遊電極上のアモルファスシリコンからなる島状の
半導体層を介して相互に連結された、もしくは前記信号
線が走査線と同時に形成される浮遊電極上のアモルファ
スシリコンからなる島状の半導体層を介して共通配線に
連結されたアクティブマトリックス基板を製造するに際
して、前記第1工程において、前記浮遊電極を残して導
体層をエッチング除去し、前記第2工程において、前記
浮遊電極上の一部分に前記島状の半導体層を残して前記
半導体層をエッチング除去し、前記第3工程において、
隣接する信号線もしくは信号線と共通配線とが前記島状
の半導体層を介して連結するように前記金属層および前
記透明導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記
+アモルファスシリコン層をエッチング除去するアク
ティブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0167】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、上記と同じ効果がある。
【0168】本発明の請求項76は、請求項13に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記画素領域がマトリックス状に配置された表示面の外側
に、それぞれ隣合う前記信号線が走査線と同時に形成さ
れる浮遊電極上のアモルファスシリコンからなる島状の
半導体層を介して相互に連結された、もしくは前記信号
線が走査線と同時に形成される浮遊電極上のアモルファ
スシリコンからなる島状の半導体層を介して共通配線連
結線に接続される信号線連結線に連結されたアクティブ
マトリックス基板を製造するに際して、前記第1工程に
おいて、前記浮遊電極を残して導体層をエッチング除去
し、前記第2工程において、前記浮遊電極上の一部分に
前記島状の半導体層を残して前記半導体層をエッチング
除去し、前記第3工程において、隣接する信号線もしく
は信号線と前記信号線連結線とが前記島状の半導体層を
介して連結するように前記金属層および前記透明導電層
をエッチング除去し、次いで露出した前記n+アモルフ
ァスシリコン層をエッチング除去し、前記第4工程にお
いて、前記信号線連結線上の保護絶縁層の一部と前記共
通配線上の保護絶縁層およびゲート絶縁層の一部とをエ
ッチング除去し、以降の工程において、前記信号線連結
線上の保護絶縁層の開口部と前記共通配線上の保護絶縁
層およびゲート絶縁層の開口部を介して、前記信号線連
結線と前記共通配線とを銀により接続するアクティブマ
トリックス基板の製造方法を提供する。
【0169】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、上記と同じ効果がある。
【0170】本発明の請求項77は、請求項14〜請求
項15のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記画素領域がマトリックス状に
配置された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線
が走査線と同時に形成される浮遊電極上のアモルファス
シリコンからなる半導体層を介して相互に連結された、
もしくは前記信号線が走査線と同時に形成される浮遊電
極上のアモルファスシリコンからなる半導体層を介して
共通配線に連結されたアクティブマトリックス基板を製
造するに際して、前記第1工程において、前記浮遊電極
を残して導体層をエッチング除去し、前記第2工程にお
いて、隣接する信号線もしくは信号線と共通配線とが連
結するように前記金属層および半導体層をエッチング除
去し、前記第3工程において、隣接する信号線もしくは
信号線と共通配線とが連結した部分の一部分上の透明導
電層をエッチング除去し、次いで露出した前記金属層と
+アモルファスシリコン層とをエッチング除去するこ
とにより前記信号線と前記共通配線と前記連結部分の半
導体層とを同一工程で形成するアクティブマトリックス
基板の製造方法を提供する。
【0171】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、上記と同じ効果がある。
【0172】本発明の請求項78は、請求項16〜請求
項19のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記画素領域がマトリックス状に
配置された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線
が走査線と同時に形成される浮遊電極上のアモルファス
シリコンからなる半導体層を介して相互に連結された、
もしくは前記信号線が走査線と同時に形成される浮遊電
極上のアモルファスシリコンからなる半導体層を介して
共通配線連結線に接続される信号線連結線に連結された
アクティブマトリックス基板を製造するに際して、前記
第1工程において、前記浮遊電極を残して導体層をエッ
チング除去し、前記第2工程において、隣接する信号線
もしくは信号線と前記共通配線連結線とが連結するよう
に前記金属層および半導体層をエッチング除去し、前記
第3工程において、隣接する信号線もしくは信号線と前
記共通配線連結線とが連結した部分の一部分上の透明導
電層をエッチング除去し、次いで露出した前記金属層と
+アモルファスシリコン層とをエッチング除去するこ
とにより前記信号線と前記共通配線連結線と前記連結部
分の半導体層とを同一工程で形成し、前記第4工程にお
いて、前記信号線連結線上の保護絶縁層の一部と前記共
通配線上の保護絶縁層およびゲート絶縁層の一部とをエ
ッチング除去し、以降の工程において、前記信号線連結
線上の保護絶縁層の開口部と前記共通配線上の保護絶縁
層およびゲート絶縁層の開口部を介して、前記信号線連
結線と前記共通配線とを銀により接続するアクティブマ
トリックス基板の製造方法を提供する。
【0173】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、上記と同じ効果がある。
【0174】本発明の請求項79は、請求項48〜請求
項63のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記第4工程において、前記チャ
ネルギャップ側部のアモルファスシリコン層が露出した
側面の一部を、前記保護絶縁層の辺部が垂下して覆うよ
うに前記保護絶縁層を残し、その外側の前記保護絶縁層
および前記半導体層をエッチング除去することを特徴と
するアクティブマトリックス基板の製造方法を提供す
る。
【0175】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、TFT部のチャネルギャップが延びる方向の
半導体層の両側側面の一部が保護絶縁層で被覆されるの
で、半導体層の側面を経路とするリークを防止でき、T
FTの信頼性を確保することができる。
【0176】本発明の請求項80は、請求項79に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記第2工程において、前記チャネルギャップの少なくと
も一方の端部外側の前記半導体層および前記ゲート絶縁
層をエッチング除去して前記ゲート電極または前記走査
線に達する開口部を形成し、前記第4工程において、前
記開口部と前記保護絶縁層を形成した辺部とを交差さ
せ、前記開口部に露出した前記アモルファスシリコン層
の前記チャネルギャップ側の側面の一部を前記保護絶縁
層の辺部が垂下して覆うように、前記薄膜トランジスタ
上の前記保護絶縁層を残し、その外側の前記保護絶縁層
および前記半導体層をエッチング除去することを特徴と
するアクティブマトリックス基板の製造方法を提供す
る。
【0177】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、上記と同じ効果がある。
【0178】本発明の請求項81は、請求項80に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記第2工程において、前記開口部を、前記チャネルギャ
ップの双方の側部外側に形成するアクティブマトリック
ス基板の製造方法を提供する。
【0179】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、上記と同じ効果がある。
【0180】本発明の請求項82は、請求項48〜請求
項51、請求項56〜請求項63のいずれかに記載のア
クティブマトリックス基板の製造方法において、前記第
2工程において、前記チャネルギャップの少なくとも前
記走査線側の端部外側の前記半導体層および前記ゲート
絶縁層をエッチング除去して少なくとも一部が前記走査
線に含まれる前記開口部を形成し、前記第4工程におい
て、前記開口部と前記保護絶縁層に形成した辺部とを交
差させ、前記開口部に露出した前記アモルファスシリコ
ン層の前記チャネルギャップ側の側面の一部を前記保護
絶縁層の辺部が垂下して覆うように、前記薄膜トランジ
スタ上の前記保護絶縁層を残し、その外側の前記保護絶
縁層および前記半導体層をエッチング除去するアクティ
ブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0181】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、信号線の金属層や透明導電層のエッチング時
にゲート電極上のゲート絶縁層と半導体層とを貫通する
開口部を通してエッチング液がしみ込んで導体層の一部
が侵食されたとしても、走査線側の開口部が走査線に含
まれて形成されているので、ゲート電極の基部で導電膜
が大きく侵食されることはなく、走査線ドライバからの
信号をTFTのゲート電極へ正常に送ることができる。
【0182】本発明の請求項83は、請求項79〜請求
項82のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板
の製造方法において、前記第1工程において、前記透明
絶縁性基板上に1層以上の導電層とその上に導電性エッ
チング保護層とを積層して前記導体層を形成するアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0183】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、信号線の金属層や透明導電層のエッチング時
にゲート電極上のゲート絶縁層と半導体層とを貫通する
開口部を通してエッチング液がしみ込み、ゲート電極や
走査線の下層の導電膜が侵食されることを防止でき、ゲ
ート電極基部や走査線の断線を防止することができる。
【0184】本発明の請求項84は、請求項83に記載
のアクティブマトリックス基板の製造方法において、前
記導電層の少なくとも1層をAlまたはAlを主体とす
る合金から形成し、前記導電性エッチング保護層をT
i、Ta、Nb、またはこれらのうち少なくとも1種の
金属を主体とする合金、もしくはTi、Ta、Nb、C
r、またはこれらのうち少なくとも1種の金属を主体と
する合金の窒化膜のいずれかから形成するアクティブマ
トリックス基板の製造方法を提供する。
【0185】このアクティブマトリックス基板の製造方
法は、上記と同じ効果がある。
【0186】本発明の請求項85は、請求項49、請求
項51、請求項57、請求項59、請求項61、または
請求項63のいずれかに記載のアクティブマトリックス
基板の製造方法において、前記第4工程において、前記
導体層と前記透明導電層との接続部を覆うように前記保
護絶縁層を残すアクティブマトリックス基板の製造方法
を提供する。
【0187】請求項49または請求項51のアクティブ
マトリックス基板の製造方法においては、第1の導体層
が第2の導体層の金属層と同種の金属からなる場合、ま
たは同じエッチング液でエッチングされる場合、第1の
導体層と透明導電層との接続部において、保護絶縁層の
開口後透明導電層上の金属層をエッチング除去する時に
エッチング液が透明導電層を通してしみ込み、第1の導
体層が侵食されることを防止することができる。また請
求項57、請求項59、請求項61、または請求項63
のアクティブマトリックス基板の製造方法においては、
第1の導体層のうち少なくとも1層がアルミニウムまた
はアルミニウムを主体とする合金からなり、かつ保護絶
縁層の開口時にフッ酸系のエッチング液を用いる場合、
第1の導体層と透明導電層との接続部において、保護絶
縁層の開口時にエッチング液が透明導電層を通してしみ
込み、第1の導体層のアルミニウムまたはアルミニウム
を主体とする合金が侵食されることを防止することがで
きる。
【0188】本発明の請求項86は、請求項12、請求
項14、請求項15、請求項48〜請求項51、請求項
56〜請求項63のいずれかに記載のアクティブマトリ
ックス基板の製造方法において、前記第1工程におい
て、各画素電極の辺部の少なくとも一部と重畳する遮光
層を残して前記導体層をエッチング除去するアクティブ
マトリックス基板の製造方法を提供する。
【0189】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、アクティブマトリックス基板側に遮光層を設
けているので、重ねずれマージンを大きくとらなければ
ならないカラーフィルター基板のブラックマトリックス
を縮小でき、開口率を向上することができる。
【0190】本発明の請求項87は、請求項12、請求
項13、請求項48〜請求項55のいずれかに記載のア
クティブマトリックス基板の製造方法において、前記第
2工程において、前記走査線と前記信号線とが交差する
部分を残して前記半導体層をエッチング除去するアクテ
ィブマトリックス基板の製造方法を提供する。
【0191】これらのアクティブマトリックス基板の製
造方法は、走査線と信号線との交差部でゲート絶縁層に
半導体層が積層されているので、両者の間の絶縁耐圧を
向上することができる。
【0192】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
用いて説明するが、本発明はいかなる観点からもこれら
の実施形態によって制限されるものではない。 (実施形態1)図1(a)は実施形態1のアクティブマ
トリックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
図1(b)はその線A−A’で切った断面図、図1
(c)はその線B−B’で切った断面図である。また図
2〜図5はこのアクティブマトリックス基板の製造工程
を示す図で、それぞれ第1工程〜第3工程およびTFT
のチャネル形成後を示す。図1と同様に、図2〜図4の
(a)は1画素領域を示す透視平面図、図2〜図4の
(b)、(c)と図5(a)、(b)はそれぞれ前記線
A−A’、線B−B’で切った断面図である。また図6
(a)はこのアクティブマトリックス基板の端子部の断
面図で、左側が走査線端子部位GSの、右側が信号線端子
部位DSのそれぞれ長辺方向の断面図である。図6(b)
〜(d)はそれぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程
を示す図である。この実施形態1のアクティブマトリッ
クス基板は、ガラス基板1上に第1の導体層10からな
る複数の走査線11と第2の導体層50からなる複数の
信号線31とがゲート絶縁層2を介して直交して配列さ
れ、この走査線11と信号線31との交点付近のTFT
部Tfに、走査線11から延びるゲート電極12と、この
ゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のア
モルファスシリコン層21およびn+アモルファスシリ
コン層22からなる半導体層20と、この半導体層上に
第2の導体層50からなりチャネルギャップ23を隔て
て形成された一対のドレイン電極32およびソース電極
33とからなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線1
1と信号線31とに囲まれた光が透過する窓部Wdに透明
導電層40からなる画素電極41が形成され、ドレイン
電極32は信号線31に、ソース電極33は画素電極4
1にそれぞれ接続されてTN型のアクティブマトリック
ス基板を構成している。
【0193】このアクティブマトリックス基板におい
て、走査線11、ゲート電極12を形成する第1の導体
層10は、AlまたはAlを主体とする合金からなる下
層金属層10AとTi、Ta、Nb、Crなどの高融点
金属やこれらの合金の窒化膜からなる上層金属層10B
とを積層して形成されている。上層金属層10Bの窒素
濃度は25原子%以上とされている。また信号線31、
ドレイン電極32、ソース電極33を形成する第2の導
体層50は、ITOからなる透明導電層40上にCrや
Moからなる金属層30を積層して形成され、ソース電
極33の下層の透明導電層40が窓部Wdのゲート絶縁層
2上に延びて画素電極41を形成している。
【0194】画素電極41は、前段の走査線11内に形
成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介して
重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、この
画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。またこ
の画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画素電
極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層10か
らなる遮光層17が形成されている。さらに走査線11
と信号線31とが交差する部分には、ゲート絶縁層2と
信号線31との間に半導体層20からなる強化層25が
形成されている。
【0195】この実施形態1のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図2(a)〜(c)および図6(b)に
示すように、まずガラス基板1上にスパッタリングによ
り連続して約200nmのAlからなる下層金属層10
Aと約100nmのTiの窒化膜からなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、走査線端子部
位GSに形成される走査線端子部11aと、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、前段の走査線11内に形成される蓄積共
通電極72と、遮光層17とを残して第1の導体層10
をエッチング除去する。ここでTiの窒化膜は反応性ス
パッタリングにより形成し、Arガスと窒素ガスとの流
量比を調整し、窒素が25原子%以上含まれるようにす
る。 (第2工程) 図3(a)〜(c)および図6(c)に
示すように、上記基板上にプラズマCVDにより連続し
て約400nmのシリコン窒化膜からなるゲート絶縁層
2と、約250nmのアモルファスシリコン層21およ
び約50nmのn+アモルファスシリコン層22からな
る半導体層20とを成膜し、フォトリソグラフィ工程を
通して、それぞれの画素領域においてTFT部Tfと強化
層25とを残して半導体層20をエッチング除去する。 (第3工程) 図4(a)〜(c)および図6(d)に
示すように、上記基板上にスパッタリングにより連続し
て約50nmのITOからなる透明導電層40と約20
0nmのCrからなる金属層30を成膜して第2の導体
層50を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、信
号線31と、外周部Ssにおいて信号線端子部位DSに形成
される信号線端子部31aと、共通配線および共通配線
端子部(図示せず)と、それぞれの画素領域において信
号線31からTFT部Tfに延びるドレイン電極32と、
窓部Wdにおいて画素電極41と、この画素電極41から
TFT部Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャッ
プ23を隔てて対向配置されるソース電極33とを残し
て第2の導体層50をエッチング除去する。この際、画
素電極41の辺部は蓄積容量部Cpにおいて蓄積共通電極
72と重畳するように延ばして蓄積容量電極71を形成
し、またこの辺部に隣接する画素電極の双方の辺部はそ
れぞれ遮光層17と少なくとも一部が重畳するように形
成する。次に図5(a)、(b)に示すように、前記エ
ッチングに用いたマスクパターンまたはマスクを除去し
た後の第2の導体層50をマスクとして露出したn+
モルファスシリコン層22をエッチング除去してチャネ
ルギャップ23を形成する。この操作はフォトリソグラ
フィが不要である。 (第4工程)図1(a)〜(c)および図6(a)に示
すように、上記基板上にプラズマCVDにより約150
nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成し、
フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極41および
信号線端子部31aおよび共通配線端子部(図示せず)
上の保護絶縁層3と、走査線端子部11a上の保護絶縁
層3およびゲ−ト絶縁層2とをエッチング除去した後、
このエッチングに用いたマスクパターンまたはマスクを
除去した後の保護絶縁層3をマスクとして画素電極41
および信号線端子部31aおよび共通配線端子部上の金
属層30をエッチング除去して、透明導電層40からな
る画素電極41および信号線端子35および共通配線端
子(図示せず)と、第1の導体層10からなる走査線端
子15とを露出させる。最後に約280℃のアニール工
程を経てアクティブマトリックス基板を完成する。
【0196】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
窒化膜の積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさ
らにTiなどの高融点金属の下敷膜を形成してTiとA
lとTiの窒化膜の3層の積層膜にしてもよい。またA
l−Nd合金などのヒロックを抑制でき、端子部の接続
信頼性を確保できるAlを主体とする合金膜や、Crの
上にITOを積層した膜であってもよい。また本実施形
態ではゲート電極が走査線から画素部に延びて形成され
る縦置き型のTFTの形態を示したが、ゲート電極が走
査線の一部を共有して形成される横置き型のTFTであ
ってもよい。
【0197】実施形態1のTN型アクティブマトリック
ス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が
向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、信
号線が金属層と透明導電層とで積層されて形成されてい
るので、信号線の配線抵抗が低減できると共に断線不良
などによる歩留の低下が抑えられ、またソース電極と画
素電極とが透明導電層によって一体に形成されているの
で、接続による電気抵抗の増大が抑えられ特性が向上す
る。またこのアクティブマトリックス基板は、走査線が
AlとTiなどの高融点金属の窒化膜との積層膜で形成
されているので、走査線の配線抵抗を低減できると共に
走査線端子部での表面酸化を防止でき、走査線ドライバ
との接続信頼性を確保することができる。前記高融点金
属の窒化膜の窒素濃度は25原子%以上であることが望
ましい。図181にその根拠となるデータを示す。本発
明者の実験により、窒素濃度が25原子%以上のとき、
接続抵抗が著しく低下することがわかった。これによっ
て走査線端子部での接続信頼性を良好に確保することが
できる。またこのアクティブマトリックス基板は、走査
線と信号線との交差部分に強化層が形成されているの
で、走査線と信号線との絶縁耐圧が向上する。また画素
電極と遮光層とが少なくとも部分的に重畳するように形
成されているので、重ねずれマージンを大きくとらなけ
ればならないカラーフィルター基板のブラックマトリッ
クスを縮小でき、開口率を向上することができる。
【0198】(実施形態2)図7(a)は実施形態2の
アクティブマトリックス基板の1画素領域を示す透視平
面図であり、図7(b)はその線A−A’で切った断面
図、図7(c)はその線B−B’で切った断面図であ
る。また図8〜図11はこのアクティブマトリックス基
板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第3工程
およびTFTのチャネル形成後を示す。図7と同様に、
図8〜図10の(a)は1画素領域を示す透視平面図、
図8〜図10の(b)、(c)と図11(a)、(b)
はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’で切った断面図
である。また図12(a)はこのアクティブマトリック
ス基板の端子部の断面図で、左側が走査線端子部位GS
の、中央が信号線端子部位DSの、右側が共通配線端子部
位CSのそれぞれ長辺方向の断面図である。図12(b)
〜(d)はそれぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程
を示す図である。この実施形態2のアクティブマトリッ
クス基板は、ガラス基板1上に第1の導体層10からな
る複数の走査線11と複数の共通配線13とが交互に平
行に配列され、複数の信号線31がゲート絶縁層2を介
して前記走査線に直交して配列され、この走査線11と
信号線31との交点付近のTFT部Tfに、走査線11の
一部をゲート電極12とし、このゲート電極12と、こ
のゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状の
アモルファスシリコン層21およびn+アモルファスシ
リコン層22からなる半導体層20と、この半導体層上
に第2の導体層50からなりチャネルギャップ23を隔
てて形成された一対のドレイン電極32およびソース電
極33とからなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線
11と信号線31とに囲まれた窓部Wdに櫛歯状の画素電
極41と、画素電極に対向して共通配線13に接続され
た櫛歯状の共通電極14とが形成され、ドレイン電極3
2は信号線31に、ソース電極33は画素電極41にそ
れぞれ接続され、画素電極41と共通電極14との間に
ガラス基板1に対して横方向の電界を形成するIPS型
のアクティブマトリックス基板を構成している。
【0199】このアクティブマトリックス基板におい
て、共通配線13と共通電極14とは走査線11と同層
に形成され、かつ共通配線13がガラス基板1の少なく
とも一方の辺部において端部が走査線11の同じ辺部の
端部より外側に延びるように形成され、図52(a)、
(b)、(c)に示すように、この共通配線13の端部
が互いに共通配線連結線19によって連結され、この共
通配線連結線19に接続されて共通配線端子16が形成
されている。例えば、図52(a)に示すように、走査
線端子がガラス基板1の相対する辺部の片方に形成さ
れ、走査線ドライバからの信号を片側から入力する場合
は、走査線11の反対側の端部の外側の外周部において
共通配線13が互いに共通配線連結線19で連結され、
この共通配線連結線19と信号線端子側の共通配線13
のいずれか一方または双方に接続されて共通配線端子1
6が形成されている。この場合各走査線11は走査線端
子15の外側の外周部Ssにおいてゲートシャントバス線
に接続されている。また図52(b)に示すように、共
通配線13はガラス基板1の表示面Dpを挟む両側の辺部
において端部が走査線11の双方の端部より外側に延
び、この両方の共通配線端部がそれぞれ共通配線連結線
19によって連結されていてもよい。この場合双方の共
通配線連結線19のいずれか一方または双方に接続され
て共通配線端子16が形成されている。さらに図52
(c)に示すように、走査線11が表示面Dpを挟む両側
に延び、それぞれの側に走査線端子が形成され、走査線
ドライバからの信号を両側から入力する場合は、双方の
走査線始端部より外側に共通配線13が延び、その端部
が共通配線連結線19で連結され、この共通配線連結線
のいずれか一方または双方に接続されて共通配線端子1
6が形成されている。図52(b)、(c)の場合各走
査線11はゲートシャントバス線には接続されず、それ
ぞれ独立して形成されている。
【0200】走査線11、ゲート電極12、共通配線1
3を形成する第1の導体層10は、AlまたはAlを主
体とする合金からなる下層金属層10A上にTi、T
a、Nb、Crなどの高融点金属やこれらの合金の窒化
膜からなる上層金属層10Bとを積層して形成されてい
る。上層金属層10Bの窒素濃度は25原子%以上であ
ることが望ましい。また信号線31、ドレイン電極3
2、ソース電極33、画素電極41を形成する第2の導
体層50は、いずれもMoやCrからなる下層金属層3
0A上にAlまたはAlを主体とする合金からなる上層
金属層30Bを積層して形成されている。
【0201】画素電極41は、その櫛歯状の先端部がゲ
ート絶縁層2を介して共通配線13上に重畳するように
連結して蓄積容量電極71を形成し、共通配線13の一
部を共有する蓄積共通電極72と対向してこの画素領域
における蓄積容量部Cpを構成している。走査線11およ
び共通配線13と信号線31とが交差する部分には、ゲ
ート絶縁層2と信号線31との間に半導体層20からな
る強化層25が形成されている。
【0202】この実施形態2のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図8(a)〜(c)および図12(b)
に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリングに
より連続して約200nmのAlからなる下層金属層1
0Aと約100nmのTiの窒化膜からなる上層金属層
10Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォト
リソグラフィ工程を通して、走査線11と、走査線端子
部位GSに形成される走査線端子部11aと、共通配線1
3と、外周部Ssにおいて共通配線13を互いに結束する
共通配線連結線(図示せず)と、この共通配線連結線に
接続されて共通配線端子部位CSに形成される共通配線端
子部13aと、それぞれの画素領域において走査線の一
部を共有するゲ−ト電極12と、共通配線13から延び
る複数の共通電極14とを残して第1の導体層10をエ
ッチング除去する。ここでTiの窒化膜は反応性スパッ
タリングにより形成し、Arガスと窒素ガスとの流量比
を調整し、窒素が25原子%以上含まれるようにする。 (第2工程) 図9(a)〜(c)および図12(c)
に示すように、上記基板上にプラズマCVDにより連続
して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲート絶縁
層2と、約250nmのアモルファスシリコン層21お
よび約50nmのn+アモルファスシリコン層22から
なる半導体層20とを成膜し、フォトリソグラフィ工程
を通して、それぞれの画素領域においてTFT部Tfと強
化層25とを残して半導体層20をエッチング除去す
る。 (第3工程) 図10(a)〜(c)および図12
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り連続して約50nmのMoからなる下層金属層30A
と約150nmのAlからなる上層金属層30Bを成膜
して第2の導体層50を形成し、フォトリソグラフィ工
程を通して、信号線31と、信号線端子部位DSに形成さ
れる信号線端子部31aと、それぞれの画素領域におい
て信号線31からゲ−ト電極上に延びるドレイン電極3
2と、ゲート絶縁層2を介して共通電極14に対向して
窓部Wdに延びる画素電極41と、この画素電極からTF
T部Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャップ2
3を隔てて配置されるソース電極33とを残して第2の
導体層50をエッチング除去する。この際、画素電極4
1の一部は蓄積容量部Cpにおいて共通配線13の一部分
と重畳するように延ばして蓄積容量電極71を形成す
る。次に図11(a)、(b)に示すように、前記エッ
チングに用いたマスクパターンまたはマスクを除去した
後の第2の導体層50をマスクとして露出したn+アモ
ルファスシリコン層22をエッチング除去してチャネル
ギャップ23を形成する。 (第4工程) 図7(a)〜(c)および図12(a)
に示すように、上記基板上にプラズマCVDにより約3
00nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成
し、次いで信号線端子部31a上の保護絶縁層3と、走
査線端子部11aおよび共通配線端子部13a上の保護
絶縁層3およびゲート絶縁層2とをエッチング除去し
て、第2の導体層50からなる信号線端子35と、第1
の導体層10からなる走査線端子15および共通配線端
子16とを露出させる。最後に約280℃のアニール工
程を経てアクティブマトリックス基板を完成する。
【0203】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
窒化膜の積層膜、第2の導体層にMoとAlの積層膜を
用いた形態を示したが、第1の導体層はAlの下にさら
にTiなどの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAl
とTiの窒化膜の3層の積層膜にしてもよい。またAl
−Nd合金等のヒロックを抑制でき、端子部の接続信頼
性を確保できるAlを主体とする合金膜や、Crの上に
ITOを積層した膜であってもよい。また第2の導体層
はMoとAlの上にさらにTiの窒化膜を積層した膜
や、Crの上にITOを積層した膜であってもよい。ま
た上記では共通配線端子を走査線端子と同じ構造にする
形態を示したが、後述する銀打ちの方法を用いて信号線
端子と同じ構造にすることもできる。
【0204】実施形態2のIPS型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ガラス基板1の少なくとも一方の辺部において共通配線
の端部が共通配線連結線により互いに連結されているの
で、共通配線端子の取り出しが可能になり、IPS型の
アクティブマトリックス基板が単独で実現できる。また
このアクティブマトリックス基板は、共通電極と画素電
極部の段差を小さくできるので、パネル工程での配向制
御が容易である。またこのアクティブマトリックス基板
は、信号線がMoからなる下層金属層上にAlからなる
上層金属層が積層されているので、信号線の配線抵抗が
低減できると共に信号線端子部での信号線ドライバとの
接続信頼性を確保することができる。またこのアクティ
ブマトリックス基板は、走査線がAlとTiなどの高融
点金属の窒化膜との積層膜で形成されているので、実施
形態1と同様に走査線の配線抵抗を低減できると共に走
査線端子部での走査線ドライバとの接続信頼性を確保す
ることができる。またこのアクティブマトリックス基板
は、走査線と信号線および共通配線と信号線との交差部
分に強化層が形成されているので、走査線、共通配線と
信号線との絶縁耐圧が向上する。
【0205】(実施形態3)図13(a)は実施形態3
のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す透視
平面図であり、図13(b)はその線A−A’で切った
断面図、図13(c)はその線B−B’で切った断面図
である。また図14〜図17はこのアクティブマトリッ
クス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図13と
同様に、図14〜図16の(a)は1画素領域を示す透
視平面図、図14〜図16の(b)、(c)と図17
(a)、(b)はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’
で切った断面図である。また図18(a)はこのアクテ
ィブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側が走査
線端子部位GSの、右側が信号線端子部位DSのそれぞれ長
辺方向の断面図である。図18(b)〜(d)はそれぞ
れこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図である。
この実施形態3のアクティブマトリックス基板は、ガラ
ス基板1上に第1の導体層10からなる複数の走査線1
1と第2の導体層50からなる複数の信号線31とがゲ
ート絶縁層2を介して直交して配列され、この走査線1
1と信号線31との交点付近のTFT部Tfに、走査線1
1から延びるゲート電極12と、このゲ−ト電極にゲー
ト絶縁層2を介して対向する島状のアモルファスシリコ
ン層21およびn+アモルファスシリコン層22からな
る半導体層20と、この半導体層上に第2の導体層50
からなりチャネルギャップ23を隔てて形成された一対
のドレイン電極32およびソース電極33とからなる逆
スタガ型TFTが形成され、走査線11と信号線31と
に囲まれた光が透過する窓部Wdに透明導電層40からな
る画素電極41が形成され、ドレイン電極32は信号線
31に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ接続
されてTN型のアクティブマトリックス基板を構成して
いる。
【0206】このアクティブマトリックス基板におい
て、走査線11、ゲート電極12を形成する第1の導体
層10はAlを主体とし例えばNdを含む合金から形成
されている。また信号線31、ドレイン電極32、ソー
ス電極33を形成する第2の導体層50は、いずれもC
rからなる金属層30の上にITOからなる透明導電層
40を積層して形成され、信号線31の下層には信号線
と同一形状の半導体層20が形成されていて、この半導
体層20および信号線の金属層30が透明導電層40で
被覆されている。ソース電極33の上層をなす透明導電
層40は窓部Wdのゲート絶縁層2上に延びて画素電極4
1を形成している。
【0207】画素電極41は、前段の走査線11内に形
成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介して
重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、この
画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。またこ
の画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画素電
極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層10か
らなる遮光層17が形成されている。
【0208】この実施形態3のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図14(a)〜(c)および図18
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSに形成される走
査線端子部11aと、それぞれの画素領域において走査
線11からTFT部Tfに延びるゲート電極12と、前段
の走査線11内に形成される蓄積共通電極72と、遮光
層17とを残して導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図15(a)〜(c)および図18
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20と、引き続きスパッタリングに
より約200nmのCrからなる金属層30とを成膜
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31と、
信号線端子部位DSに形成される信号線端子部31aと、
共通配線および共通配線端子部(図示せず)と、それぞ
れの画素領域において信号線31からTFT部Tfを通っ
て窓部Wdに延びる突出部34とを残して金属層30およ
び半導体層20を順次エッチング除去する。このとき信
号線31の側面には金属層30の下にアモルファスシリ
コン層21およびn+アモルファスシリコン層22から
なる半導体層20が側面を一致させて露出している。同
様に信号線端子部31aおよび共通配線端子部にも金属
層30と半導体層20とが積層されて形成される。 (第3工程) 図16(a)〜(c)および図18
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOを成膜して透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31およ
びその側面を覆う部分と、信号線端子部31aと、共通
配線および共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの
画素領域において信号線31からTFT部Tfに延びるド
レイン電極32と、ドレイン電極とチャネルギャップ2
3を隔てて対向配置されるソース電極33と、画素電極
41とを残して透明導電層40をエッチング除去し、次
いで露出した金属層30をエッチング除去する。この
際、画素電極41の辺部は蓄積容量部Cpにおいて蓄積共
通電極72と重畳するように延ばして蓄積容量電極71
を形成し、またこの辺部に隣接する画素電極の双方の辺
部はそれぞれ遮光層17と少なくとも一部が重畳するよ
うに形成する。次に図17(a)、(b)に示すよう
に、前記エッチングに用いたマスクパターンまたはマス
クを除去した後の透明導電層40をマスクとして露出し
たn+アモルファスシリコン層22をエッチング除去し
てチャネルギャップ23を形成する。 (第4工程) 図13(a)〜(c)および図18
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を成膜し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および信号線端子部31aおよび共通配線端子部
(図示せず)上の保護絶縁層3と、走査線端子部11a
上の保護絶縁層3およびゲ−ト絶縁層2をエッチング除
去して、透明導電層40からなる画素電極41と、金属
層30および透明導電層40の積層膜からなる信号線端
子35および共通配線端子(図示せず)と、第1の導体
層10からなる走査線端子15とを露出させる。最後に
約280℃のアニール工程を経てアクティブマトリック
ス基板を完成させる。
【0209】なおここでは第1の導体層にAl−Nd合
金を用いた形態を示したが、実施形態1と同様にAlと
Tiなどの高融点金属の窒化膜の積層膜や、Alの下に
さらにTiなどの高融点金属の下敷膜を形成してTiと
AlとTiの窒化膜の3層の積層膜にしてもよい。また
Crの上にITOを積層した膜であってもよい。ここで
Tiなどの高融点金属の窒化膜は、窒素濃度を25原子
%以上にすることが望ましい。また信号線端子や共通配
線端子は金属層と透明導電層の積層膜にした形態を示し
たが、画素電極と同様に透明導電層のみで形成してもよ
い。この場合は信号線の金属層にMoなどの腐食耐性の
悪い金属を用いることができる。また本実施形態ではゲ
ート電極が走査線から画素部に延びて形成される縦置き
型のTFTの形態を示したが、ゲート電極が走査線の一
部を共有して形成される横置き型のTFTであってもよ
い。
【0210】実施形態3のTN型アクティブマトリック
ス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留が
向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、信
号線の下層の半導体層の側面が透明導電層で被覆されて
いるので、TFTのチャネルを形成するn+アモルファ
スシリコン層のエッチング時に、半導体層のアモルファ
スシリコン層が横方向に侵食されることを防止でき、保
護絶縁層の被覆形状悪化による配向制御の不具合を防止
することができる。また信号線の金属層の側面が透明導
電層で被覆されているので、透明導電層のエッチング時
にフォトレジストが信号線の金属層と半導体層を覆って
形成されているので、金属層上にゴミや異物があっても
透明導電層と金属層の界面にエッチング液がしみ込むこ
とがなく、信号線の断線を防止することができる。また
このアクティブマトリックス基板は、信号線が金属層と
透明導電層とで積層されて形成されているので、信号線
の配線抵抗が低減できると共に断線不良などによる歩留
の低下が抑えられ、またソース電極と画素電極とが透明
導電層によって一体に形成されているので、接続による
電気抵抗の増大が抑えられ特性が向上する。またこのア
クティブマトリックス基板は、走査線がAl−Nd合金
で形成されているので、走査線の配線抵抗を低減できる
と共に走査線端子部での走査線ドライバとの接続信頼性
を確保することができる。またこのアクティブマトリッ
クス基板は、信号線の下層に半導体層が形成されている
ので、走査線と信号線との絶縁耐圧が向上する。また画
素電極と遮光層とが少なくとも部分的に重畳するように
形成されているので、重ねずれマージンを大きくとらな
ければならないカラーフィルター基板のブラックマトリ
ックスを縮小でき、開口率を向上することができる。
【0211】(実施形態4)図19(a)は実施形態4
のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す透視
平面図であり、図19(b)はその線A−A’で切った
断面図、図19(c)はその線B−B’で切った断面図
である。また図20〜図23はこのアクティブマトリッ
クス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図19と
同様に、図20〜図22の(a)は1画素領域を示す透
視平面図、図20〜図22の(b)、(c)と図23
(a)、(b)はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’
で切った断面図である。また図24(a)はこのアクテ
ィブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側が走査
線端子部位GSの、右側が信号線端子部位DSのそれぞれ長
辺方向の断面図である。図24(b)〜(d)はそれぞ
れこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図である。
この実施形態4のアクティブマトリックス基板は、ガラ
ス基板1上に第1の導体層10からなる複数の走査線1
1と第2の導体層50からなる複数の信号線31とがゲ
ート絶縁層2を介して直交して配列され、この走査線1
1と信号線31との交点付近のTFT部Tfに、走査線1
1から延びるゲート電極12と、このゲ−ト電極にゲー
ト絶縁層2を介して対向する島状のアモルファスシリコ
ン層21およびn+アモルファスシリコン層22からな
る半導体層20と、この半導体層上に第2の導体層50
からなりチャネルギャップ23を隔てて形成された一対
のドレイン電極32およびソース電極33とからなる逆
スタガ型TFTが形成され、走査線11と信号線31と
に囲まれた光が透過する窓部Wdに透明導電層40からな
る画素電極41が形成され、ドレイン電極32は信号線
31に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ接続
されてTN型のアクティブマトリックス基板を構成して
いる。
【0212】このアクティブマトリックス基板におい
て、走査線11、ゲート電極12を形成する第1の導体
層10はAlを主体とし例えばNdを含む合金から形成
されている。また信号線31、ドレイン電極32、ソー
ス電極33を形成する第2の導体層50は、いずれもC
rからなる金属層30の上にITOからなる透明導電層
40を積層して形成されており、信号線31の下層に形
成された半導体層20が下側のアモルファスシリコン層
21が幅広となるように断面凸型に形成され、凸型上部
のn+アモルファスシリコン層22と信号線31を形成
する金属層30および透明導電層40とはそれぞれの側
面が一致するように形成され、両側の側面が保護絶縁層
3で被覆されている。ソース電極33の上層をなす透明
導電層40が窓部Wdのゲート絶縁層2上に延びて画素電
極41を形成している。
【0213】画素電極41は、前段の走査線11内に形
成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介して
重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、この
画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。またこ
の画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画素電
極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層10か
らなる遮光層17が形成されている。
【0214】この実施形態4のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図20(a)〜(c)および図24
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSに形成される走
査線端子部11aと、それぞれの画素領域において走査
線11からTFT部Tfに延びるゲート電極12と、前段
の走査線11内に形成される蓄積共通電極72と、遮光
層17とを残して導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図21(a)〜(c)および図24
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20と、引き続きスパッタリングに
より約200nmのCrからなる金属層30とを成膜
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31を含
みその両側に幅広となる部分31wと、信号線端子部位
DSに形成される信号線端子部31aと、共通配線および
共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの画素領域に
おいて信号線からTFT部Tfを通って窓部Wdに延びる突
出部34とを残して金属層30および半導体層20を順
次エッチング除去する。 (第3工程) 図22(a)〜(c)および図24
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31と、
信号線端子部31aと、共通配線および共通配線端子部
(図示せず)と、それぞれの画素領域において信号線3
1からTFT部Tfに延びるドレイン電極32と、ドレイ
ン電極とチャネルギャップ23を隔てて対向配置される
ソース電極33と、このソース電極から連続する画素電
極41とを残して透明導電層40をエッチング除去し、
次いで露出した金属層30をエッチング除去する。この
際、画素電極41の辺部は蓄積容量部Cpにおいて蓄積共
通電極72と重畳するように延ばして蓄積容量電極71
を形成し、またこの辺部に隣接する画素電極の双方の辺
部はそれぞれ遮光層17と少なくとも一部が重畳するよ
うに形成する。次に図23(a)、(b)に示すよう
に、前記エッチングに用いたマスクパターンまたはマス
クを除去した後の透明導電層40をマスクとして露出し
たn+アモルファスシリコン層22をエッチング除去す
る。これによってチャネルギャップ23が形成されると
共に信号線31の肩部に残った金属層30およびn+
モルファスシリコン層22がエッチング除去され、信号
線31の下層に形成された半導体層20が下側のアモル
ファスシリコン層21が幅広となるように断面凸型に形
成される。 (第4工程) 図19(a)〜(c)および図24
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および信号線端子35および共通配線端子部(図示
せず)上の保護絶縁層3と、走査線端子部11a上の保
護絶縁層3およびゲ−ト絶縁層2とをエッチング除去し
て、透明導電層40からなる画素電極41と金属層30
および透明導電層40の積層膜からなる信号線端子35
および共通配線端子(図示せず)と、導体層10からな
る走査線端子15とを露出させる。最後に約280℃の
アニール工程を経てアクティブマトリックス基板を完成
させる。
【0215】なおここでは第1の導体層にAl−Nd合
金を用いた形態を示したが、実施形態1と同様にAlと
Tiなどの高融点金属の窒化膜の積層膜や、Alの下に
さらにTiなどの高融点金属の下敷膜を形成してTiと
AlとTiの窒化膜の3層の積層膜にしてもよい。また
Crの上にITOを積層した膜であってもよい。ここで
Tiなどの高融点金属の窒化膜は、窒素濃度を25原子
%以上にすることが望ましい。また信号線端子や共通配
線端子は金属層と透明導電層の積層膜にした形態を示し
たが、画素電極と同様に透明導電層のみで形成してもよ
い。この場合は信号線の金属層にMoなどの腐食耐性の
悪い金属を用いることができる。また本実施形態ではゲ
ート電極が走査線から画素部に延びて形成される縦置き
型のTFTの形態を示したが、ゲート電極が走査線の一
部を共有して形成される横置き型のTFTであってもよ
い。
【0216】実施形態4のアクティブマトリックス基板
は、4工程で製造できるので、生産効率と信頼性が大幅
に向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
TFTのチャネルを形成するのと同時に透明導電層をマ
スクにして信号線の金属層をエッチングするので、信号
線の寸法制御を容易に行うことができる。また走査線や
信号線の低抵抗化などの効果および絶縁耐圧や開口率の
向上の効果については、実施形態3と全く同様である。
【0217】(実施形態5)図25(a)は実施形態5
のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す透視
平面図であり、図25(b)はその線A−A’で切った
断面図、図25(c)はその線B−B’で切った断面図
である。また図26〜図28はこのアクティブマトリッ
クス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第
3工程を示す。図25と同様に、図26〜図28の
(a)は1画素領域を示す透視平面図、図26〜図28
の(b)、(c)はそれぞれ前記線A−A’、線B−
B’で切った断面図である。また図29(a)はこのア
クティブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側が
走査線端子部位GSの、右側が信号線端子部位DSのそれぞ
れ長辺方向の断面図である。図29(b)〜(d)はそ
れぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図であ
る。この実施形態5のアクティブマトリックス基板は、
ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数の走査
線11と第2の導体層50からなる複数の信号線31と
がゲート絶縁層2を介して直交して配列され、この走査
線11と信号線31との交点付近のTFT部Tfに、走査
線11から延びるゲート電極12と、このゲ−ト電極に
ゲート絶縁層2を介して対向する島状のアモルファスシ
リコン層21およびV属元素のドーピング処理により形
成されたn+アモルファスシリコン層22からなる半導
体層20と、この半導体層上にチャネルギャップ23を
隔てて形成された第2の導体層50からなる一対のドレ
イン電極32およびソース電極33とからなる逆スタガ
型TFTが形成され、走査線11と信号線31とに囲ま
れた光が透過する窓部Wdに透明導電層40からなる画素
電極41が形成され、ドレイン電極32は信号線31
に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ接続され
てTN型のアクティブマトリックス基板を構成してい
る。
【0218】このアクティブマトリックス基板におい
て、走査線11、ゲート電極12を形成する第1の導体
層10はAlを主体とし例えばNdを含む合金から形成
されている。また信号線31、ドレイン電極32、ソー
ス電極33を形成する第2の導体層50は、いずれもC
rからなる金属層30の上にITOからなる透明導電層
40を積層して形成され、信号線31の下層には信号線
と同一形状の半導体層20が形成されていて、この半導
体層20および信号線の金属層30が透明導電層40で
被覆されている。ソース電極33の上層をなす透明導電
層40は窓部Wdのゲート絶縁層2上に延びて画素電極4
1を形成している。この実施形態では、TFT部Tfにお
けるn+アモルファスシリコン層22はV属元素である
リンのドーピング処理により形成され、そのオーミック
コンタクト層の厚さが3nm〜6nmの範囲内になって
いる。
【0219】画素電極41は、前段の走査線11内に形
成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介して
重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、この
画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。またこ
の画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画素電
極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層10か
らなる遮光層17が形成されている。
【0220】この実施形態5のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図26(a)〜(c)および図29
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSに形成される走
査線端子部11aと、それぞれの画素領域において走査
線11からTFT部Tfに延びるゲート電極12と、前段
の走査線11内に形成される蓄積共通電極72と、遮光
層17とを残して導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図27(a)〜(c)および図29
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約100nmのアモルファスシリコン層
21とを成膜し、同一真空中でPH3プラズマ処理によ
るリンのドーピング処理を行ってアモルファスシリコン
層21の表層に3nm〜6nmの範囲内のn+アモルフ
ァスシリコン層からなるオーミックコンタクト層を形成
した後、引き続きスパッタリングにより約200nmの
Crからなる金属層30を成膜し、フォトリソグラフィ
工程を通して、信号線31と、信号線端子部位DSに形成
される信号線端子部31aと、共通配線および共通配線
端子部(図示せず)と、それぞれの画素領域において信
号線31からTFT部Tfを通って窓部Wdに延びる突出部
34とを残して金属層30および半導体層20を順次エ
ッチング除去する。 (第3工程) 図28(a)〜(c)および図29
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOを成膜して透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31およ
びその側面を覆う部分と、信号線端子部31aと、共通
配線および共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの
画素領域において信号線31からTFT部Tfに延びるド
レイン電極32と、ドレイン電極とチャネルギャップ2
3を隔てて対向配置されるソース電極33と、画素電極
41とを残して透明導電層40をエッチング除去し、次
いで露出した金属層30およびリンのドーピング処理に
より形成されたn+アモルファスシリコン層22を順次
エッチング除去してチャネルギャップ23を形成する。
この際、画素電極41の辺部は蓄積容量部Cpにおいて蓄
積共通電極72と重畳するように延ばして蓄積容量電極
71を形成し、またこの辺部に隣接する画素電極の双方
の辺部はそれぞれ遮光層17と少なくとも一部が重畳す
るように形成する。 (第4工程) 図25(a)〜(c)および図29
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および信号線端子部31aおよび共通配線端子部
(図示せず)上の保護絶縁層3と、走査線端子部11a
上の保護絶縁層3およびゲ−ト絶縁層2をエッチング除
去して、透明導電層40からなる画素電極41と、金属
層30および透明導電層40の積層膜からなる信号線端
子35および共通配線端子(図示せず)と、第1の導体
層10からなる走査線端子15とを露出させる。最後に
約280℃のアニール工程を経てアクティブマトリック
ス基板を完成させる。
【0221】なおここでは信号線の構造が実施形態3の
場合についてオーミックコンタクト層の厚さを3nm〜
6nmの範囲内にした形態を示したが、実施形態4の場
合についても同様の製造方法を適用し、オーミックコン
タクト層の厚さをこの範囲内にすることができる。また
第1の導体層にAl−Nd合金を用いた形態を示した
が、実施形態1と同様にAlとTiなどの高融点金属の
窒化膜の積層膜や、Alの下にさらにTiなどの高融点
金属の下敷膜を形成してTiとAlとTiの窒化膜の3
層の積層膜にしてもよい。またCrの上にITOを積層
した膜であってもよい。ここでTiなどの高融点金属の
窒化膜は、窒素濃度を25原子%以上にすることが望ま
しい。また信号線端子や共通配線端子は金属層と透明導
電層の積層膜にした形態を示したが、画素電極と同様に
透明導電層のみで形成してもよい。この場合は信号線の
金属層にMoなどの腐食耐性の悪い金属を用いることが
できる。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0222】実施形態5のTN型アクティブマトリック
ス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と信頼性
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ドレイン電極およびソース電極のエッチング時に半導体
層上層のオーミックコンタクト層も同時にエッチングで
き、さらに半導体層の膜厚を100nm程度に薄くでき
るので、生産効率を上げることができると同時に、半導
体層の縦方向の抵抗値が低減でき、TFTの書き込み能
力を向上させることができる。またこのアクティブマト
リックス基板は、実施形態3と同様に信号線の下層の半
導体層の側面が透明導電層で被覆されているので、TF
Tのチャネルを形成するn+アモルファスシリコン層の
エッチング時に、半導体層のアモルファスシリコン層が
横方向に侵食されることを防止でき、保護絶縁層の被覆
形状悪化による配向制御の不具合を防止することができ
る。また信号線の金属層の側面が透明導電層で被覆され
ているので、透明導電層のエッチング時にフォトレジス
トが信号線の金属層と半導体層を覆って形成されている
ので、金属層上にゴミや異物があっても透明導電層と金
属層の界面にエッチング液がしみ込むことがなく、信号
線の断線を防止することができる。また走査線や信号線
の低抵抗化などの効果および絶縁耐圧や開口率の向上の
効果については、実施形態3と全く同様である。
【0223】(実施形態6)図30(a)は実施形態6
のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す透視
平面図であり、図30(b)はその線A−A’で切った
断面図、図30(c)はその線B−B’で切った断面図
である。また図31〜図34はこのアクティブマトリッ
クス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図30と
同様に、図31〜図33の(a)は1画素領域を示す透
視平面図、図31〜図33の(b)、(c)と図34
(a)、(b)はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’
で切った断面図である。また図35(a)はこのアクテ
ィブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側が走査
線端子部位GSの、中央が信号線端子部位DSの、右側が共
通配線端子部位CSのそれぞれ長辺方向の断面図である。
図35(b)〜(d)はそれぞれこの端子部分の第1工
程〜第3工程を示す図である。この実施形態6のアクテ
ィブマトリックス基板は、ガラス基板1上に第1の導体
層10からなる複数の走査線11と複数の共通配線13
とが交互に平行に配列され、複数の信号線31がゲート
絶縁層2を介して前記走査線に直交して配列され、この
走査線11と信号線31との交点付近のTFT部Tfに、
走査線11の一部をゲート電極12とし、このゲート電
極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介して対
向する島状のアモルファスシリコン層21およびn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、こ
の半導体層上に第2の導体層50からなりチャネルギャ
ップ23を隔てて形成された一対のドレイン電極32お
よびソース電極33とからなる逆スタガ型TFTが形成
され、走査線11と信号線31とに囲まれた窓部Wdに櫛
歯状の画素電極41と、画素電極に対向して共通配線1
3に接続された櫛歯状の共通電極14とが形成され、ド
レイン電極32は信号線31に、ソース電極33は画素
電極41にそれぞれ接続され、画素電極41と共通電極
14との間にガラス基板1に対して横方向の電界を形成
するIPS型のアクティブマトリックス基板を構成して
いる。
【0224】このアクティブマトリックス基板におい
て、共通配線13と共通電極14とは走査線11と同層
に形成され、かつ共通配線13がガラス基板1の少なく
とも一方の辺部において端部が走査線11の同じ辺部の
端部より外側に延びるように形成され、図52(a)
(b)(c)に示すように、この共通配線13の端部が
互いに共通配線連結線19によって連結され、この共通
配線連結線19に接続されて共通配線端子16が形成さ
れている。例えば、図52(a)に示すように、走査線
端子がガラス基板1の相対する辺部の片方に形成され、
走査線ドライバからの信号を片側から入力する場合は、
走査線11の反対側の端部の外側の外周部において共通
配線13が互いに共通配線連結線19で連結され、この
共通配線連結線19と信号線端子側の共通配線13のい
ずれか一方または双方に接続されて共通配線端子16が
形成されている。この場合各走査線11は走査線端子1
5の外側の外周部Ssにおいてゲートシャントバス線に接
続されている。また図52(b)に示すように、共通配
線13はガラス基板1の表示面Dpを挟む両側の辺部にお
いて端部が走査線11の双方の端部より外側に延び、こ
の両方の共通配線端部がそれぞれ共通配線連結線19に
よって連結されていてもよい。この場合双方の共通配線
連結線19のいずれか一方または双方に接続されて共通
配線端子16が形成されている。さらに図52(c)に
示すように、走査線11が表示面Dpを挟む両側に延び、
それぞれの側に走査線端子が形成され、走査線ドライバ
からの信号を両側から入力する場合は、双方の走査線始
端部より外側に共通配線13が延び、その端部が共通配
線連結線19で連結され、この共通配線連結線のいずれ
か一方または双方に接続されて共通配線端子16が形成
されている。図52(b)、(c)の場合各走査線11
はゲートシャントバス線には接続されず、それぞれ独立
して形成されている。
【0225】走査線11、ゲート電極12、共通配線1
3を形成する第1の導体層10はAlを主体とし例えば
Ndを含む合金から形成されている。また信号線31、
ドレイン電極32、ソース電極33を形成する第2の導
体層50は、いずれもMoやCrからなる金属層30上
にITOからなる透明導電層40を積層して形成されて
いる。また信号線31の下層には信号線と同一形状の半
導体層20が形成されていて、この半導体層20および
信号線の金属層30が透明導電層40で被覆されてい
る。また画素電極41はITOからなる透明導電層40
から形成されている。
【0226】画素電極41は、その一部がゲート絶縁層
2を介して共通配線13上に重畳するように延びて蓄積
容量電極71を形成し、共通配線13の一部を共有する
蓄積共通電極72と対向してこの画素領域における蓄積
容量部Cpを構成している。
【0227】この実施形態6のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図31(a)〜(c)および図35
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSに形成される走
査線端子部11aと、共通配線13と、外周部Ssにおい
て共通配線13を互いに結束する共通配線連結線(図示
せず)と、この共通配線連結線に接続されて共通配線端
子部位CSに形成される共通配線端子部13aと、それぞ
れの画素領域において走査線の一部を共有するゲ−ト電
極12と、共通配線13から延びる複数の共通電極14
とを残して第1の導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図32(a)〜(c)および図35
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20と、引き続きスパッタリングに
よりMoからなる約250nmの金属層30とを成膜
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31と、
信号線端子部位DSに形成される信号線端子部31aと、
それぞれの画素領域において信号線31からTFT部Tf
を通って窓部Wdに延びる突出部34とを残して金属層3
0および半導体層20を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図33(a)〜(c)および図35
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOを成膜して透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31およ
びその側面を覆う部分と、信号線端子部31aを覆う部
分と、それぞれの画素領域において信号線31からゲ−
ト電極12上に形成されるTFT部Tfに延びるドレイン
電極32と、ゲート絶縁層2を介して共通電極14に対
向して窓部Wdに延びる画素電極41と、画素電極41か
らTFT部Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャ
ップ23を隔てて配置されるソース電極33とを残して
透明導電層40をエッチング除去し、次いで露出した金
属層30をエッチング除去する。この際、画素電極41
の一部は蓄積容量部Cpにおいて共通配線13の一部分と
重畳するように延ばして蓄積容量電極71を形成する。
次に図34(a)、(b)に示すように、前記エッチン
グに用いたマスクパターンまたはマスクを除去した後の
透明導電層40をマスクとして露出したn+アモルファ
スシリコン層22をエッチング除去してチャネルギャッ
プ23を形成する。 (第4工程) 図30(a)〜(c)および図35
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約300nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線端
子部31a上の保護絶縁層と、走査線端子部11aおよ
び共通配線端子部13a上の保護絶縁層3およびゲート
絶縁層2とをエッチング除去して、透明導電層40から
なる信号線端子35と、第1の導体層10からなる走査
線端子15および共通配線端子16とを露出させる。最
後に約280℃のアニール工程を経てアクティブマトリ
ックス基板を完成させる。
【0228】なおここでは信号線の構造が実施形態3と
同様の形態について示したが、実施形態4と同様の構造
にしてもよい。また第1の導体層にAl−Nd合金を用
いた形態を示したが、実施形態1と同様にAlとTiな
どの高融点金属の窒化膜の積層膜や、Alの下にさらに
Tiなどの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlと
Tiの窒化膜の3層の積層膜にしてもよい。またCrの
上にITOを積層した膜であってもよい。ここでTiな
どの高融点金属の窒化膜は、窒素濃度を25原子%以上
にすることが望ましい。さらに第3工程において透明導
電層の代わりにTiなどの高融点金属の窒化膜を用いて
もよい。また第2工程において金属層30の膜厚を約5
0nmとし、第3工程において透明導電層の代わりに例
えば約50nmのMoなどの高融点金属上に約200n
mのAlまたはAlを主体とする合金を積層した膜を用
いてもよい。また上記では共通配線端子を走査線端子と
同じ構造にする形態を示したが、後述する銀打ちの方法
を用いて信号線端子と同じ構造にすることもできる。
【0229】実施形態6のIPS型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ガラス基板1の少なくとも一方の辺部において共通配線
の端部が共通配線連結線により互いに連結されているの
で、共通配線端子の取り出しが可能になり、IPS型の
アクティブマトリックス基板が単独で実現できる。また
このアクティブマトリックス基板は、共通電極と画素電
極部の段差を小さくできるので、パネル工程での配向制
御が容易である。またこのアクティブマトリックス基板
は、画素電極が透明導電膜で形成されているので、開口
率が向上する。逆に画素電極に不透明な高融点金属の窒
化膜や高融点金属とAlまたはAlを主体とする合金の
積層膜を用いた場合は電圧印加時に配向の乱れの影響を
避けることができ、コントラストが向上する。またこの
アクティブマトリックス基板は、信号線の下層の半導体
層の側面が透明導電層または金属の窒化膜層または金属
層で被覆されているので、TFTのチャネルを形成する
+アモルファスシリコン層のエッチング時に、半導体
層のアモルファスシリコン層が横方向に侵食されること
を防止でき、保護絶縁層の被覆形状悪化による配向制御
の不具合を防止することができる。またこのような構造
では第3工程で透明導電層または金属の窒化膜層または
金属層のエッチング時にフォトレジストが信号線の金属
層と半導体層を覆って形成されているので、信号線の金
属層上にゴミや異物があっても透明導電層と金属層の界
面にエッチング液がしみ込むことがなく、信号線の断線
を防止することができる。またこのアクティブマトリッ
クス基板は、走査線がAl−Nd合金で形成されている
ので、走査線の配線抵抗を低減できると共に走査線端子
部での走査線ドライバとの接続信頼性を確保することが
できる。また特に第3工程で透明導電層を用いない場合
は、信号線にAlまたはAlを主体とする合金を用いる
ことができ、信号線の配線抵抗を低減できると共に信号
線端子部での信号線ドライバとの接続信頼性を確保する
ことができる。またこのアクティブマトリックス基板
は、実施形態3と同様に信号線の下層に半導体層が形成
されているので、走査線、共通配線と信号線との絶縁耐
圧が向上する。
【0230】(実施形態7)図36(a)は実施形態7
のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す透視
平面図であり、図36(b)はその線A−A’で切った
断面図、図36(c)はその線B−B’で切った断面図
である。また図37〜図40はこのアクティブマトリッ
クス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図36と
同様に、図37〜図39の(a)は1画素領域を示す透
視平面図、図37〜図39の(b)、(c)と図40
(a)、(b)はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’
で切った断面図である。また図41(a)はこのアクテ
ィブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側が走査
線端子部位GSの、中央が信号線端子部位DSの、右側が共
通配線端子部位CSのそれぞれ長辺方向の断面図である。
図41(b)〜(d)はそれぞれこの端子部分の第1工
程〜第3工程を示す図である。この実施形態7のアクテ
ィブマトリックス基板は、ガラス基板1上に第1の導体
層10からなる複数の走査線11と複数の共通配線13
とが交互に平行に配列され、複数の信号線31がゲート
絶縁層2を介して前記走査線に直交して配列され、この
走査線11と信号線31との交点付近のTFT部Tfに、
走査線11の一部をゲート電極12とし、このゲート電
極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介して対
向する島状のアモルファスシリコン層21およびn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、こ
の半導体層上に第2の導体層50からなりチャネルギャ
ップ23を隔てて形成された一対のドレイン電極32お
よびソース電極33とからなる逆スタガ型TFTが形成
され、走査線11と信号線31とに囲まれた窓部Wdに櫛
歯状の画素電極41と、画素電極に対向して共通配線1
3に接続された櫛歯状の共通電極14とが形成され、ド
レイン電極32は信号線31に、ソース電極33は画素
電極41にそれぞれ接続され、画素電極41と共通電極
14との間にガラス基板1に対して横方向の電界を形成
するIPS型のアクティブマトリックス基板を構成して
いる。
【0231】実施形態6と同様に、このアクティブマト
リックス基板において、共通配線13と共通電極14は
走査線11と同層に形成され、かつ共通配線13がガラ
ス基板1の少なくとも一方の辺部において端部が走査線
11の同じ辺部の端部より外側に延びるように形成さ
れ、図52(a)(b)(c)に示すように、この共通
配線13の端部が互いに共通配線連結線19によって連
結され、この共通配線連結線19に接続されて共通配線
端子16が形成されている。
【0232】走査線11、ゲート電極12、共通配線1
3を形成する第1の導体層10はAlを主体とし例えば
Ndを含む合金から形成されている。また信号線31、
ドレイン電極32、ソース電極33、画素電極41を形
成する第2の導体層50は、いずれもMoやCrからな
る金属層30上にITOからなる透明導電層40を積層
して形成されている。また信号線31と画素電極41の
下層にはそれぞれ同一形状の半導体層20が形成されて
いて、この半導体層20と信号線および画素電極の金属
層30とが透明導電層40で被覆されている。
【0233】画素電極41は、その一部がゲート絶縁層
2を介して共通配線13上に重畳するように延びて蓄積
容量電極71を形成し、共通配線13の一部を共有する
蓄積共通電極72と対向してこの画素領域における蓄積
容量部Cpを構成している。
【0234】この実施形態7のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図37(a)〜(c)および図41
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSに形成される走
査線端子部11aと、共通配線13と、外周部Ssにおい
て共通配線13を互いに結束する共通配線連結線(図示
せず)と、この共通配線連結線に接続されて共通配線端
子部位CSに形成される共通配線端子部13aと、それぞ
れの画素領域において、走査線11の一部を共有するゲ
−ト電極12と、共通配線13から延びる複数の共通電
極14とを残して導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図38(a)〜(c)および図41
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20と、引き続きスパッタリングに
より約250nmのMoからなる金属層30とを成膜
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31と、
信号線端子部位DSの信号線端子部31aと、それぞれの
画素領域において信号線31からTFT部Tfを通って窓
部Wdに延びる突出部34と、この突出部34からゲート
絶縁層2を介して共通電極14に対向して延びる画素電
極41とを残して金属層30および半導体層20を順次
エッチング除去する。 (第3工程) 図39(a)〜(c)および図41
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOを成膜して透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31およ
びその側面を覆う部分と、信号線端子部位DSに形成され
る信号線端子部31aを覆う部分と、それぞれの画素領
域において信号線31からゲ−ト電極12上に形成され
るTFT部Tfに延びるドレイン電極32と、ゲート絶縁
層2を介して共通電極14に対向して窓部Wdに延びる画
素電極41を覆う部分と、画素電極41からTFT部Tf
に延びてドレイン電極32とチャネルギャップ23を隔
てて配置されるソース電極33とを残して透明導電層4
0をエッチング除去し、次いで露出した金属層30をエ
ッチング除去する。この際、画素電極41の一部は蓄積
容量部Cpにおいて共通配線13の一部分と重畳するよう
に延ばして蓄積容量電極71を形成する。次に図40
(a)、(b)に示すように、前記エッチングに用いた
マスクパターンまたはマスクを除去した後の透明導電層
40をマスクとして露出したn+アモルファスシリコン
層22をエッチング除去してチャネルギャップ23を形
成する。 (第4工程) 図36(a)〜(c)および図41
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約300nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線端
子部31a上の保護絶縁層と、走査線端子部11aおよ
び共通配線端子部13a上の保護絶縁層3およびゲート
絶縁層2とをエッチング除去して、透明導電層40から
なる信号線端子35と、第1の導体層10からなる走査
線端子15および共通配線端子16とを露出させる。最
後に約280℃のアニール工程を経てアクティブマトリ
ックス基板を完成させる。
【0235】なおここでは信号線の構造が実施形態3と
同様の形態について示したが、実施形態4と同様の構造
にしてもよい。また第1の導体層にAl−Nd合金を用
いた形態を示したが、実施形態1と同様にAlとTiな
どの高融点金属の窒化膜の積層膜や、Alの下にさらに
Tiなどの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlと
Tiの窒化膜の3層の積層膜にしてもよい。またCrの
上にITOを積層した膜であってもよい。ここでTiな
どの高融点金属の窒化膜は、窒素濃度を25原子%以上
にすることが望ましい。さらに第3工程において透明導
電層の代わりにTiなどの高融点金属の窒化膜を用いて
もよい。また第2工程において金属層30の膜厚を約5
0nmとし、第3工程において透明導電層の代わりに例
えば約50nmのMoなどの高融点金属上に約200n
mのAlまたはAlを主体とする合金を積層した膜を用
いてもよい。また上記では共通配線端子を走査線端子と
同じ構造にする形態を示したが、後述する銀打ちの方法
を用いて信号線端子と同じ構造にすることもできる。
【0236】実施形態7のIPS型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ガラス基板の少なくとも一方の辺部において共通配線の
端部が共通配線連結線により互いに連結されているの
で、共通配線端子の取り出しが可能になり、IPS型の
アクティブマトリックス基板が単独で実現できる。また
透明導電層または金属の窒化膜層または金属層による信
号線および半導体層の被覆の効果、走査線や信号線の低
抵抗化や端子部での接続信頼性向上の効果、絶縁耐圧向
上の効果については実施形態6と全く同様である。
【0237】(実施形態8)図42(a)は、実施形態
8のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す透
視平面図であり、図42(b)は、その線A−A’で切
った断面図、図42(c)はその線B−B’で切った断
面図である。また図43〜図45はこのアクティブマト
リックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程
〜第3工程を示す。図42と同様に、図43〜図45の
(a)は1画素領域を示す透視平面図、図43〜図45
の(b)、(c)はそれぞれ前記線A−A’、線B−
B’で切った断面図である。また図46(a)はこのア
クティブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側が
走査線端子部位GSの、中央が信号線端子部位DSの、右側
が共通配線端子部位CSのそれぞれ長辺方向の断面図であ
る。図46(b)〜(d)はそれぞれこの端子部分の第
1工程〜第3工程を示す図である。この実施形態8のア
クティブマトリックス基板は、ガラス基板1上に第1の
導体層10からなる複数の走査線11と複数の共通配線
13とが交互に平行に配列され、複数の信号線31がゲ
ート絶縁層2を介して前記走査線に直交して配列され、
この走査線11と信号線31との交点付近のTFT部Tf
に、走査線11の一部をゲート電極12とし、このゲー
ト電極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介し
て対向する島状のアモルファスシリコン層21およびn
+アモルファスシリコン層22からなる半導体層20
と、この半導体層上に第2の導体層50からなりチャネ
ルギャップ23を隔てて形成された一対のドレイン電極
32およびソース電極33とからなる逆スタガ型TFT
が形成され、走査線11と信号線31とに囲まれた窓部
Wdに櫛歯状の画素電極41と、画素電極に対向して共通
配線13に接続された櫛歯状の共通電極14とが形成さ
れ、ドレイン電極32は信号線31に、ソース電極33
は画素電極41にそれぞれ接続され、画素電極41と共
通電極14との間にガラス基板1に対して横方向の電界
を形成するIPS型のアクティブマトリックス基板を構
成している。
【0238】実施形態6と同様に、このアクティブマト
リックス基板において、共通配線13と共通電極14は
走査線11と同層に形成され、かつ共通配線13がガラ
ス基板1の少なくとも一方の辺部において端部が走査線
11の同じ辺部の端部より外側に延びるように形成さ
れ、図52(a)(b)(c)に示すように、この共通
配線13の端部が互いに共通配線連結線19によって連
結され、この共通配線連結線19に接続されて共通配線
端子16が形成されている。
【0239】走査線11、ゲート電極12、共通配線1
3を形成する第1の導体層10はAlを主体とし例えば
Ndを含む合金から形成されている。また信号線31、
ドレイン電極32、ソース電極33を形成する第2の導
体層50は、いずれもMoやCrからなる金属層30上
にITOからなる透明導電層40を積層して形成されて
いる。また信号線31の下層には信号線と同一形状の半
導体層20が形成されていて、この半導体層20および
信号線の金属層30が透明導電層40で被覆されてい
る。また画素電極41はITOからなる透明導電層40
から形成されている。この実施形態では、TFT部Tfに
おけるn+アモルファスシリコン層22はV属元素であ
るリンのドーピング処理により形成され、そのオーミッ
クコンタクト層の厚さが3nm〜6nmの範囲内になっ
ている。
【0240】画素電極41は、その一部がゲート絶縁層
2を介して共通配線13上に重畳するように延びて蓄積
容量電極71を形成し、共通配線13の一部を共有する
蓄積共通電極72と対向してこの画素領域における蓄積
容量部Cpを構成している。
【0241】この実施形態8のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図43(a)〜(c)および図46
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSに形成される走
査線端子部11aと、共通配線13と、外周部Ssにおい
て共通配線13を互いに結束する共通配線連結線(図示
せず)と、この共通配線連結線に接続されて共通配線端
子部位CSに形成される共通配線端子部13aと、それぞ
れの画素領域において、走査線11の一部を共有するゲ
−ト電極12と、共通配線13から延びる複数の共通電
極14とを残して導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図44(a)〜(c)および図46
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約100nmのアモルファスシリコン層
21とを成膜し、同一真空中でPH3プラズマ処理によ
るリンのドーピング処理を行ってアモルファスシリコン
層21の表層に3nm〜6nmの範囲内のn+アモルフ
ァスシリコン層からなるオーミックコンタクト層を形成
した後、引き続きスパッタリングにより約250nmの
Moからなる金属層30を成膜し、フォトリソグラフィ
工程を通して、信号線31と、信号線端子部位DSに形成
される信号線端子部31aと、それぞれの画素領域にお
いて信号線31からTFT部Tfを通って窓部Wdに延びる
突出部34とを残して金属層30および半導体層20を
順次エッチング除去する。 (第3工程) 図45(a)〜(c)および図46
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOを成膜して透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31およ
びその側面を覆う部分と、信号線端子部位DSに形成され
る信号線端子部31aを覆う部分と、それぞれの画素領
域において信号線31からゲ−ト電極12上に形成され
るTFT部Tfに延びるドレイン電極32と、ゲート絶縁
層2を介して共通電極14に対向して窓部Wdに延びる画
素電極41と、画素電極41からTFT部Tfに延びてド
レイン電極32とチャネルギャップ23を隔てて配置さ
れるソース電極33とを残して透明導電層40をエッチ
ング除去し、次いで露出した金属層30およびリンのド
ーピング処理により形成されたn+アモルファスシリコ
ン層22を順次エッチング除去してチャネルギャップ2
3を形成する。この際、画素電極41の一部は蓄積容量
部Cpにおいて共通配線13の一部分と重畳するように延
ばして蓄積容量電極71を形成する。 (第4工程) 図42(a)〜(c)および図46
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約300nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線端
子部31a上の保護絶縁層と、走査線端子部11aおよ
び共通配線端子部13a上の保護絶縁層3およびゲート
絶縁層2とをエッチング除去して、透明導電層40から
なる信号線端子35と、第1の導体層10からなる走査
線端子15および共通配線端子16とを露出させる。最
後に約280℃のアニール工程を経てアクティブマトリ
ックス基板を完成させる。
【0242】なおここでは信号線の構造が実施形態3と
同様の形態について示したが、実施形態4と同様の構造
にしてもよい。また第1の導体層にAl−Nd合金を用
いた形態を示したが、実施形態1と同様にAlとTiな
どの高融点金属の窒化膜の積層膜や、Alの下にさらに
Tiなどの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlと
Tiの窒化膜の3層の積層膜にしてもよい。またCrの
上にITOを積層した膜であってもよい。ここでTiな
どの高融点金属の窒化膜は、窒素濃度を25原子%以上
にすることが望ましい。さらに第3工程において透明導
電層の代わりにTiなどの高融点金属の窒化膜を用いて
もよい。また第2工程において金属層30の膜厚を約5
0nmとし、第3工程において透明導電層の代わりに例
えば約50nmのMoなどの高融点金属上に約200n
mのAlまたはAlを主体とする合金を積層した膜を用
いてもよい。また上記では共通配線端子を走査線端子と
同じ構造にする形態を示したが、後述する銀打ちの方法
を用いて信号線端子と同じ構造にすることもできる。
【0243】実施形態8のIPS型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ガラス基板の少なくとも一方の辺部において共通配線の
端部が共通配線連結線により互いに連結されているの
で、共通配線端子の取り出しが可能になり、IPS型の
アクティブマトリックス基板が単独で実現できる。また
このアクティブマトリックス基板は、共通電極と画素電
極部の段差を小さくできるので、パネル工程での配向制
御が容易である。またこのアクティブマトリックス基板
は、画素電極が透明導電膜で形成されているので、開口
率が向上する。逆に画素電極に不透明な高融点金属の窒
化膜や高融点金属とAlまたはAlを主体とする合金の
積層膜を用いた場合は電圧印加時に配向の乱れの影響を
避けることができ、コントラストが向上する。またこの
アクティブマトリックス基板は、ドレイン電極およびソ
ース電極のエッチング時に半導体層上層のオーミックコ
ンタクト層も同時にエッチングでき、さらに半導体層の
膜厚を100nm程度に薄くできるので、生産効率を上
げることができると同時に、半導体層の縦方向の抵抗値
が低減でき、TFTの書き込み能力を向上させることが
できる。また透明導電層または金属の窒化膜層または金
属層による信号線および半導体層の被覆の効果、走査線
や信号線の低抵抗化や端子部での接続信頼性向上の効
果、絶縁耐圧向上の効果については実施形態6と全く同
様である。
【0244】(実施形態9)図47(a)は、実施形態
9のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す透
視平面図であり、図47(b)は、その線A−A’で切
った断面図、図47(c)はその線B−B’で切った断
面図である。また図48〜図50はこのアクティブマト
リックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程
〜第3工程を示す。図47と同様に、図48〜図50の
(a)は1画素領域を示す透視平面図、図48〜図50
の(b)、(c)はそれぞれ前記線A−A’、線B−
B’で切った断面図である。また図51(a)はこのア
クティブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側が
走査線端子部位GSの、中央が信号線端子部位DSの、右側
が共通配線端子部位CSのそれぞれ長辺方向の断面図であ
る。図51(b)〜(d)はそれぞれこの端子部分の第
1工程〜第3工程を示す図である。この実施形態9のア
クティブマトリックス基板は、ガラス基板1上に第1の
導体層10からなる複数の走査線11と複数の共通配線
13とが交互に配列され、複数の信号線31がゲート絶
縁層2を介して前記走査線に直交して平行に配列され、
この走査線11と信号線31との交点付近のTFT部Tf
に、走査線11の一部をゲート電極12とし、このゲー
ト電極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介し
て対向する島状のアモルファスシリコン層21およびn
+アモルファスシリコン層22からなる半導体層20
と、この半導体層上に第2の導体層50からなりチャネ
ルギャップ23を隔てて形成された一対のドレイン電極
32およびソース電極33とからなる逆スタガ型TFT
が形成され、走査線11と信号線31とに囲まれた窓部
Wdに櫛歯状の画素電極41と、画素電極に対向して共通
配線13に接続された櫛歯状の共通電極14とが形成さ
れ、ドレイン電極32は信号線31に、ソース電極33
は画素電極41にそれぞれ接続され、画素電極41と共
通電極14との間にガラス基板1に対して横方向の電界
を形成するIPS型のアクティブマトリックス基板を構
成している。
【0245】実施形態6と同様に、このアクティブマト
リックス基板において、共通配線13と共通電極14は
走査線11と同層に形成され、かつ共通配線13がガラ
ス基板1の少なくとも一方の辺部において端部が走査線
11の同じ辺部の端部より外側に延びるように形成さ
れ、図52(a)(b)(c)に示すように、この共通
配線13の端部が互いに共通配線連結線19によって連
結され、この共通配線連結線19に接続されて共通配線
端子16が形成されている。
【0246】走査線11、ゲート電極12、共通配線1
3を形成する第1の導体層10はAlを主体とし例えば
Ndを含む合金から形成されている。また信号線31、
ドレイン電極32、ソース電極33、画素電極41を形
成する第2の導体層50は、いずれもMoやCrからな
る金属層30上にITOからなる透明導電層40を積層
して形成されている。また信号線31と画素電極41の
下層にはそれぞれ同一形状の半導体層20が形成されて
いて、この半導体層20と信号線および画素電極の金属
層30とが透明導電層40が被覆されている。この実施
形態では、TFT部Tfにおけるn+アモルファスシリコ
ン層22はV属元素であるリンのドーピング処理により
形成され、そのオーミックコンタクト層の厚さが3nm
〜6nmの範囲内になっている。
【0247】画素電極41は、その一部がゲート絶縁層
2を介して共通配線13上に重畳するように延びて蓄積
容量電極71を形成し、共通配線13の一部を共有する
蓄積共通電極72と対向してこの画素領域における蓄積
容量部Cpを構成している。
【0248】この実施形態9のアクティブマトリックス
基板は、順次以下に示す4工程で製造することができ
る。 (第1工程) 図48(a)〜(c)および図51
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSに形成される走
査線端子部11aと、共通配線13と、外周部Ssにおい
て共通配線13を互いに結束する共通配線連結線(図示
せず)と、この共通配線連結線に接続されて共通配線端
子部位CSに形成される共通配線端子部13aと、それぞ
れの画素領域において、走査線11の一部を共有するゲ
−ト電極12と、共通配線13から延びる複数の共通電
極14とを残して導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図49(a)〜(c)および図51
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約100nmのアモルファスシリコン層
21とを成膜し、同一真空中でPH3プラズマ処理によ
るリンのドーピング処理を行ってアモルファスシリコン
層21の表層に3nm〜6nmの範囲内のn+アモルフ
ァスシリコン層からなるオーミックコンタクト層を形成
した後、引き続きスパッタリングにより約250nmの
Moからなる金属層30を成膜し、フォトリソグラフィ
工程を通して、信号線31と、信号線端子部位DSに形成
される信号線端子部31aと、それぞれの画素領域にお
いて信号線31からTFT部Tfを通って窓部Wdに延びる
突出部34と、この突出部34からゲート絶縁層2を介
して共通電極14に対向して延びる画素電極41とを残
して金属層30および半導体層20を順次エッチング除
去する。 (第3工程) 図50(a)〜(c)および図51
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOを成膜して透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31およ
びその側面を覆う部分と、信号線端子部位DSに形成され
る信号線端子部31aを覆う部分と、それぞれの画素領
域において信号線31からゲ−ト電極12上に形成され
るTFT部Tfに延びるドレイン電極32と、ゲート絶縁
層2を介して共通電極14に対向して窓部Wdに延びる画
素電極41を覆う部分と、画素電極41からTFT部Tf
に延びてドレイン電極32とチャネルギャップ23を隔
てて配置されるソース電極33とを残して透明導電層4
0をエッチング除去し、次いで露出した金属層30およ
びリンのドーピング処理により形成されたn+アモルフ
ァスシリコン層22を順次エッチング除去してチャネル
ギャップ23を形成する。この際、画素電極41の一部
は蓄積容量部Cpにおいて共通配線13の一部分と重畳す
るように延ばして蓄積容量電極71を形成する。 (第4工程) 図47(a)〜(c)および図51
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約300nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線端
子部31a上の保護絶縁層と、走査線端子部11aおよ
び共通配線端子部13a上の保護絶縁層3およびゲート
絶縁層2とをエッチング除去して、透明導電層40から
なる信号線端子35と、第1の導体層10からなる走査
線端子15および共通配線端子16とを露出させる。最
後に約280℃のアニール工程を経てアクティブマトリ
ックス基板を完成させる。
【0249】なおここでは信号線の構造が実施形態3と
同様の形態について示したが、実施形態4と同様の構造
にしてもよい。また第1の導体層にAl−Nd合金を用
いた形態を示したが、実施形態1と同様にAlとTiな
どの高融点金属の窒化膜の積層膜や、Alの下にさらに
Tiなどの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlと
Tiの窒化膜の3層の積層膜にしてもよい。またCrの
上にITOを積層した膜であってもよい。ここでTiな
どの高融点金属の窒化膜は、窒素濃度を25原子%以上
にすることが望ましい。さらに第3工程において透明導
電層の代わりにTiなどの高融点金属の窒化膜を用いて
もよい。また第2工程において金属層30の膜厚を約5
0nmとし、第3工程において透明導電層の代わりに例
えば約50nmのMoなどの高融点金属上に約200n
mのAlまたはAlを主体とする合金を積層した膜を用
いてもよい。また上記では共通配線端子を走査線端子と
同じ構造にする形態を示したが、後述する銀打ちの方法
を用いて信号線端子と同じ構造にすることもできる。
【0250】実施形態9のIPS型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ガラス基板1の少なくとも一方の辺部において共通配線
の端部が共通配線連結線により互いに連結されているの
で、共通配線端子の取り出しが可能になり、IPS型の
アクティブマトリックス基板が単独で実現できる。また
このアクティブマトリックス基板は、実施形態8と同様
にドレイン電極およびソース電極のエッチング時に半導
体層上層のオーミックコンタクト層も同時にエッチング
でき、さらに半導体層の膜厚を100nm程度に薄くで
きるので、生産効率を上げることができると同時に、半
導体層の縦方向の抵抗値が低減でき、TFTの書き込み
能力を向上させることができる。また透明導電層または
金属の窒化膜層または金属層による信号線および半導体
層の被覆の効果、走査線や信号線の低抵抗化や端子部で
の接続信頼性向上の効果、絶縁耐圧向上の効果について
は実施形態6と全く同様である。
【0251】(実施形態10)図53(a)は実施形態
10のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す
透視平面図であり、図53(b)はその線A−A’で切
った断面図、図53(c)はその線B−B’で切った断
面図、図53(d)はその線C−C’で切った断面図で
ある。また図54〜図57はこのアクティブマトリック
ス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第3
工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図53と同
様に、図54〜図57の(a)は1画素領域を示す透視
平面図、図54〜図57の(b)、(c)、(d)と図
57(a)、(b)、(c)はそれぞれ前記線A−
A’、線B−B’、線C−C’で切った断面図である。
また図58(a)はこのアクティブマトリックス基板の
端子部の断面図で、左側が走査線端子部位GSの、右側が
信号線端子部位DSのそれぞれ長辺方向の断面図である。
図58(b)〜(d)はそれぞれこの端子部分の第1工
程〜第3工程を示す図である。この実施形態10のアク
ティブマトリックス基板は、ガラス基板1上に第1の導
体層10からなる複数の走査線11と第2の導体層50
からなる複数の信号線31とがゲート絶縁層2を介して
直交して配列され、この走査線11と信号線31との交
点付近のTFT部Tfに、走査線11から延びるゲート電
極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介して対
向する島状のアモルファスシリコン層21およびn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、こ
の半導体層上に第2の導体層50からなりチャネルギャ
ップ23を隔てて形成された一対のドレイン電極32お
よびソース電極33とからなる逆スタガ型TFTが形成
され、走査線11と信号線31とに囲まれた光が透過す
る窓部Wdに透明導電層40からなる画素電極41が形成
され、ドレイン電極32は信号線31に、ソース電極3
3は画素電極41にそれぞれ接続されてTN型のアクテ
ィブマトリックス基板を構成している。
【0252】このアクティブマトリックス基板におい
て、走査線11、ゲート電極12を形成する第1の導体
層10は、AlまたはAlを主体とする合金からなる下
層金属層10AとTi、Ta、Nb、Crやこれらの合
金などの高融点金属またはこれらの窒化膜からなる上層
金属層10Bとを積層して形成されている。以下の実施
形態10〜実施形態25において、第1の導体層を積層
構造にし最上層の金属層を高融点金属の窒化膜にした場
合、実施形態1〜実施形態9と異なり、窒化膜の窒素濃
度は25原子%未満であってもよい。また信号線31、
ドレイン電極32、ソース電極33を形成する第2の導
体層50は、ITOからなる透明導電層40上にCrや
Moからなる金属層30を積層して形成されている。
【0253】画素電極41は、透明導電層40と金属層
30とからなる第2の導体層50がゲート絶縁層2およ
び半導体層20の積層膜の側面を覆うようにソース電極
33からガラス基板1上に垂下し、さらに金属層30の
下層に積層された透明導電層40がガラス基板1上を窓
部Wdに延びて形成されている。また走査線11と共に形
成されたガラス基板1上の導体層10の側面は全てゲー
ト絶縁層2で被覆されている。またTFT部Tfのチャネ
ルギャップ23が延びる方向のアモルファスシリコン層
21の両側の側面の一部が保護絶縁層3で被覆されてい
る。
【0254】なお画素電極41は、前段の走査線11内
に形成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介
して重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、
この画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。ま
たこの画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画
素電極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層1
0からなる遮光層17が形成されている。さらに走査線
11と信号線31とが交差する部分には、ゲート絶縁層
2と信号線31との間に半導体層20が残されて形成さ
れている。
【0255】この実施形態10のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図54(a)〜(d)および図58
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、走査線端子部
位GSに形成される走査線端子部11aと、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、前段の走査線11内に形成される蓄積共
通電極72と、遮光層17とを残して第1の導体層10
をエッチング除去する。 (第2工程) 図55(a)〜(d)および図58
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20とを成膜する。次にフォトリソ
グラフィ工程を通して、ゲート電極12上の長さ方向先
端側の開口部61、ゲート電極基部の走査線11上の開
口部62および走査線端子部11a上に形成される開口
部63を除き、少なくとも前記第1の導体層10(走査
線11、走査線端子部11a、ゲート電極12、遮光層
17)の上面および側面全体がゲート絶縁層2で覆われ
るように残して半導体層20およびゲート絶縁層2を順
次エッチング除去する。これによって窓部Wdから半導体
層20およびゲート絶縁層2が除去されてガラス基板1
が露出すると共に、ゲート電極12上および走査線11
上の2箇所に第1の導体層10に達する開口部61、6
2が形成され、かつ走査線端子部11a上に第1の導体
層10に達する開口部63が形成される。 (第3工程) 図56(a)〜(d)および図58
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り連続して約50nmのITOからなる透明導電層40
と約200nmのCrからなる金属層30とを成膜して
第2の導体層50を形成する。次にフォトリソグラフィ
工程を通して、信号線31と、信号線端子部位DSに形成
される信号線端子部31aと、走査線端子部11a上に
形成された開口部63を通して走査線端子部11aに接
続する接続電極部42と、共通配線および共通配線端子
部(図示せず)と、それぞれの画素領域において信号線
からTFT部Tfに延びるドレイン電極32と、画素電極
41と、この画素電極からTFT部Tfに延びてドレイン
電極32とチャネルギャップ23を隔てて対向配置され
るソース電極33とを残して第2の導体層50をエッチ
ング除去する。この際、画素電極41の辺部は蓄積容量
部Cpにおいて蓄積共通電極72と重畳するように延ばし
て蓄積容量電極71を形成し、またこの辺部に隣接する
画素電極の双方の辺部はそれぞれ遮光層17と少なくと
も一部が重畳するように形成する。次に図57(a)〜
(c)に示すように、前記エッチングに用いたマスクパ
ターンまたはマスクを除去した後の第2の導体層50を
マスクとして、露出したn +アモルファスシリコン層2
2をエッチング除去する。これによってチャネルギャッ
プ23が形成されると共にこのチャネルギャップが延び
る方向に開口部61,62を越えてアモルファスシリコ
ン層21が露出する。 (第4工程) 図53(a)〜(d)および図58
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および前記接続電極部42および信号線端子部31
aおよび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁層3
と、少なくとも信号線31の上面および側面全体が保護
絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体層が
形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモルフ
ァスシリコン層21を順次エッチング除去する。この
際、前記開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを交
差させ、前記開口部61、62に露出したアモルファス
シリコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一部
を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tfの
保護絶縁層3を残して、その外側の保護絶縁層およびア
モルファスシリコン層をエッチング除去する。次に画素
電極41および接続電極部42および信号線端子部31
aおよび共通配線端子部上の保護絶縁層に形成された開
口部に露出した金属層30をエッチング除去して、透明
導電層40からなる画素電極41および信号線端子35
および共通配線端子(図示せず)と、第1の導体層10
上に半導体層20およびゲート絶縁層2を貫通する開口
部63を通して透明導電層40が積層された走査線端子
15とを露出させる。最後に約280℃のアニール工程
を経てアクティブマトリックス基板を完成させる。
【0256】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、Crの単層膜であって
もよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0257】実施形態10のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
走査線と共に形成された透明絶縁性基板上の導体層が透
明導電層との接続部を除き全てゲート絶縁層で被覆され
ているので、信号線の金属層や透明導電層のエッチング
中に下層の走査線やゲート電極などの回路要素が侵食さ
れたり、走査線と信号線がショートしたりすることがな
く、歩留を向上することができる。またこのアクティブ
マトリックス基板は、保護トランジスタが形成可能であ
り、製造工程中での不用意な電撃から画素領域のTFT
を保護することができる。また走査線と信号線間の絶縁
破壊を防止することができ、歩留を向上することができ
る。またこのアクティブマトリックス基板は、TFT部
のチャネルギャップが延びる方向の半導体層の両側側面
の一部が保護絶縁層で被覆されているので、半導体層の
側面を経路とするリークを防止でき、薄膜トランジスタ
の信頼性を確保することができる。またこのアクティブ
マトリックス基板は、信号線の金属層や透明導電層のエ
ッチング時にゲート電極上のゲート絶縁層と半導体層と
を貫通する開口部を通してエッチング液がしみ込み、ゲ
ート電極や走査線の下層の導電膜が侵食されることを防
止でき、歩留を向上することができる。またこのアクテ
ィブマトリックス基板は、信号線が金属層と透明導電層
とで積層されて形成されているので、信号線の配線抵抗
が低減できると共に断線不良などによる歩留の低下が抑
えられ、またソース電極と画素電極とが透明導電層によ
って一体に形成されているので、接続による電気抵抗の
増大が抑えられ信頼性が向上する。またこのアクティブ
マトリックス基板は、走査線がAlとTiなどの高融点
金属との積層膜で形成されているので、走査線の配線抵
抗を低減できる。また走査線端子の走査線ドライバとの
接続部がITOで形成されているので、端子部での表面
酸化を防止でき、走査線ドライバとの接続信頼性を確保
することができる。またこのアクティブマトリックス基
板は、走査線と信号線との交差部分に半導体層が形成さ
れているので、走査線と信号線との絶縁耐圧が向上す
る。また画素電極と遮光層とが少なくとも部分的に重畳
するように形成されているので、重ねずれマージンを大
きくとらなければならないカラーフィルター基板のブラ
ックマトリックスを縮小でき、開口率を向上することが
できる。
【0258】(実施形態11)図59(a)は実施形態
11のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す
透視平面図であり、図59(b)はその線A−A’で切
った断面図、図59(c)はその線B−B’で切った断
面図、図59(d)はその線C−C’で切った断面図で
ある。また図60〜図63はこのアクティブマトリック
ス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第3
工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図59と同
様に、図60〜図63の(a)は1画素領域を示す透視
平面図、図60〜図62の(b)、(c)、(d)と図
63(a)、(b)、(c)はそれぞれ前記線A−
A’、線B−B’、線C−C’で切った断面図である。
また図64(a)はこのアクティブマトリックス基板の
端子部の断面図で、左側が走査線端子部位GSの、右側が
信号線端子部位DSのそれぞれ長辺方向の断面図である。
図64(b)〜(d)はそれぞれこの端子部分の第1工
程〜第3工程を示す図である。この実施形態11のアク
ティブマトリックス基板は、ガラス基板1上に第1の導
体層10からなる複数の走査線11と第2の導体層50
からなる複数の信号線31とがゲート絶縁層2を介して
直交して配列され、この走査線11と信号線31との交
点付近のTFT部Tfに、走査線11から延びるゲート電
極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介して対
向する島状のアモルファスシリコン層21およびn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、こ
の半導体層上に第2の導体層50からなりチャネルギャ
ップ23を隔てて形成された一対のドレイン電極32お
よびソース電極33とからなる逆スタガ型TFTが形成
され、走査線11と信号線31とに囲まれた光が透過す
る窓部Wdに透明導電層40からなる画素電極41が形成
され、ドレイン電極32は信号線31に、ソース電極3
3は画素電極41にそれぞれ接続されてTN型のアクテ
ィブマトリックス基板を構成している。
【0259】このアクティブマトリックス基板におい
て、走査線11、ゲート電極12を形成する第1の導体
層10は、AlまたはAlを主体とする合金からなる下
層金属層10AとTiなどの高融点金属またはその窒化
膜からなる上層金属層10Bとを積層して形成されてい
る。また信号線31、ドレイン電極32、ソース電極3
3を形成する第2の導体層50は、ITOからなる透明
導電層40上にCrやMoからなる金属層30を積層し
て形成されている。画素電極41は、透明導電層40と
金属層30とからなる第2の導体層50がゲート絶縁層
2および半導体層20の積層膜の側面を覆うようにソー
ス電極33からガラス基板1上に垂下し、さらに金属層
30の下層に積層された透明導電層40がガラス基板1
上を窓部Wdに延びて形成されている。また走査線11と
共に形成されたガラス基板1上の導体層10の側面は全
てゲート絶縁層2で被覆されている。またTFT部Tfの
チャネルギャップ23が延びる方向のアモルファスシリ
コン層21の両側の側面の一部が保護絶縁層3で被覆さ
れている。また本実施形態では、走査線端子部のように
第1の導体層10と第2の導体層50の接続部上では保
護絶縁層3の開口部が形成されないようになっている。
【0260】なお画素電極41は、前段の走査線11内
に形成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介
して重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、
この画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。ま
たこの画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画
素電極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層1
0からなる遮光層17が形成されている。さらに走査線
11と信号線31とが交差する部分には、ゲート絶縁層
2と信号線31との間に半導体層20が残されて形成さ
れている。
【0261】この実施形態11のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図60(a)〜(d)および図64
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、前段の走査線11内に形成される蓄積共
通電極72と、遮光層17とを残して第1の導体層10
をエッチング除去する。 (第2工程) 図61(a)〜(d)および図64
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20とを成膜する。次にフォトリソ
グラフィ工程を通して、ゲート電極12上の長さ方向先
端側の開口部61、ゲート電極基部の走査線11上の開
口部62および走査線端部11b上に形成される開口部
63を除き、少なくとも前記第1の導体層10(走査線
11、ゲート電極12、遮光層17)の上面および側面
全体がゲート絶縁層2で覆われるように残して半導体層
20およびゲート絶縁層2を順次エッチング除去する。
これによって窓部Wdから半導体層20およびゲート絶縁
層2が除去されてガラス基板1が露出すると共に、ゲー
ト電極12上および走査線11上の2箇所に第1の導体
層10に達する開口部61、62が形成され、かつ走査
線端部11b上に第1の導体層10に達する開口部63
が形成される。 (第3工程) 図62(a)〜(d)および図64
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り連続して約50nmのITOからなる透明導電層40
と約200nmのCrからなる金属層30とを成膜して
第2の導体層50を形成する。次にフォトリソグラフィ
工程を通して、信号線31と、信号線端子部位DSに形成
される信号線端子部31aと、走査線端子部11a上に
形成された開口部63を通して走査線端部11bに接続
する接続電極部42と、この接続電極部からさらに延び
て走査線端子部位GSに形成される走査線端子部11a
と、共通配線および共通配線端子部(図示せず)と、そ
れぞれの画素領域において信号線からTFT部Tfに延び
るドレイン電極32と、画素電極41と、この画素電極
からTFT部Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギ
ャップ23を隔てて対向配置されるソース電極33とを
残して第2の導体層50をエッチング除去する。この
際、画素電極41の辺部は蓄積容量部Cpにおいて蓄積共
通電極72と重畳するように延ばして蓄積容量電極71
を形成し、またこの辺部に隣接する画素電極の双方の辺
部はそれぞれ遮光層17と少なくとも一部が重畳するよ
うに形成する。次に図63(a)〜(c)に示すよう
に、前記エッチングに用いたマスクパターンまたはマス
クを除去した後の第2の導体層50をマスクとして、露
出したn +アモルファスシリコン層22をエッチング除
去する。これによってチャネルギャップ23が形成され
ると共にこのチャネルギャップが延びる方向に開口部6
1、62を越えてアモルファスシリコン層21が露出す
る。 (第4工程) 図59(a)〜(d)および図64
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および前記走査線端子部11aおよび信号線端子部
31aおよび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁
層3と、少なくとも信号線31の上面および側面全体が
保護絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体
層が形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモ
ルファスシリコン層21を順次エッチング除去する。こ
の際、前記開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを
交差させ、前記開口部61、62に露出したアモルファ
スシリコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一
部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tf
の保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層およびア
モルファスシリコン層をエッチング除去する。次に画素
電極41および走査線端子部11aおよび信号線端子部
31aおよび共通配線端子部上の保護絶縁層に形成され
た開口部に露出した金属層30をエッチング除去して、
透明導電層40からなる画素電極41および走査線端子
15および信号線端子35および共通配線端子(図示せ
ず)を露出させる。最後に約280℃のアニール工程を
経てアクティブマトリックス基板を完成させる。
【0262】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、CrやMoの単層膜で
あってもよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線
から画素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態
を示したが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成
される横置き型のTFTであってもよい。
【0263】実施形態11のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
第1の導体層と第2の導体層の接続部上に保護絶縁層の
開口部が設けられていないので、第1の導体層と第2の
導体層の金属層に同じ金属を用いたり、異なる金属を用
いた場合でも第1の導体層が第2の導体層の金属層のエ
ッチングに対して選択性がない場合、保護絶縁層の開口
後第2の導体層の金属層をエッチング除去するときに、
上記接続部でエッチング液が透明導電層を通してしみ込
み、第1の導体層が侵食されることを防止することがで
きる。また信号線の金属層や透明導電層のエッチング時
に走査線などの回路要素の侵食が防止される効果、静電
保護の効果、TFTの信頼性向上の効果、走査線や信号
線の低抵抗化などの効果および絶縁耐圧や開口率の向上
の効果については、実施形態10と全く同様である。
【0264】(実施形態12)図65(a)は実施形態
12のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す
透視平面図であり、図65(b)はその線A−A’で切
った断面図、図65(c)はその線B−B’で切った断
面図、図65(d)はその線C−C’で切った断面図で
ある。また図66〜図69はこのアクティブマトリック
ス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第3
工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図65と同
様に、図66〜図68の(a)は1画素領域を示す透視
平面図、図66〜図68の(b)、(c)、(d)と図
69(a)、(b)、(c)はそれぞれ前記線A−
A’、線B−B’、線C−C’で切った断面図である。
また図70(a)はこのアクティブマトリックス基板の
端子部の断面図で、左側が走査線端子部位GSの、右側が
信号線端子部位DSのそれぞれ長辺方向の断面図である。
図70(b)〜(d)はそれぞれこの端子部分の第1工
程〜第3工程を示す図である。この実施形態12のアク
ティブマトリックス基板は、ガラス基板1上に第1の導
体層10からなる複数の走査線11と、複数の信号線3
1とが直交して配列され、この走査線11と信号線31
との交点付近のTFT部Tfに、走査線11から延びるゲ
ート電極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介
して対向する島状のアモルファスシリコン層21および
+アモルファスシリコン層22からなる半導体層20
と、この半導体層上に第2の導体層からなりチャネルギ
ャップ23を隔てて形成された一対のドレイン電極32
およびソース電極33とからなる逆スタガ型TFTが形
成され、走査線11と信号線31とに囲まれた光が透過
する窓部Wdに透明導電層40からなる画素電極41が形
成され、ドレイン電極32は信号線31に、ソース電極
33は画素電極41にそれぞれ接続されてTN型のアク
ティブマトリックス基板を構成している。
【0265】このアクティブマトリックス基板におい
て、信号線31は、ガラス基板1上で隣合う走査線11
の間に走査線と非接触に形成された第1の導体層10か
らなる下層信号線18と、隣接する画素領域の走査線1
1を挟んで対向する下層信号線18にゲート絶縁層2お
よび半導体層20を貫通する開口部65を通して接続す
る第2の導体層50からなる上層信号線36とから形成
されている。
【0266】走査線11、ゲート電極12、下層信号線
18を形成する第1の導体層10は、AlまたはAlを
主体とする合金からなる下層金属層10AとTiなどの
高融点金属またはその窒化膜からなる上層金属層10B
とを積層して形成されている。また上層信号線36、ド
レイン電極32、ソース電極33を形成する第2の導体
層50は、ITOからなる透明導電層40上にCrやM
oからなる金属層30を積層して形成されている。画素
電極41は、透明導電層40と金属層30とからなる第
2の導体層50がゲート絶縁層2および半導体層20の
積層膜の側面を覆うようにソース電極33からガラス基
板1上に垂下し、さらに金属層30の下層に積層された
透明導電層40がガラス基板1上を窓部Wdに延びて形成
されている。また走査線11と共に形成されたガラス基
板1上の導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で被覆
されている。またTFT部Tfのチャネルギャップ23が
延びる方向のアモルファスシリコン層21の両側の側面
の一部が保護絶縁層3で被覆されている。
【0267】なお画素電極41は、前段の走査線11内
に形成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介
して重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、
この画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。ま
たこの画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画
素電極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層1
0からなる遮光層17が形成されている。さらに走査線
11と信号線31とが交差する部分には、ゲート絶縁層
2と信号線31との間に半導体層20が残されて形成さ
れている。
【0268】この実施形態12のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図66(a)〜(d)および図70
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、走査線端子部
位GSに形成される走査線端子部11aと、それぞれの画
素領域において前記走査線11からTFT部Tfに延びる
ゲート電極12と、隣合う走査線11の間に前記走査線
と非接触に形成され信号線31の一部となる下層信号線
18と、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極
72と、遮光層17とを残して第1の導体層10をエッ
チング除去する。 (第2工程) 図67(a)〜(d)および図70
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20とを成膜する。次にフォトリソ
グラフィ工程を通して、ゲート電極12上の長さ方向先
端側の開口部61、ゲート電極基部の走査線11上の開
口部62、下層信号線18の両端部上に形成される開口
部65および走査線端子部11a上に形成される開口部
63を除き、少なくとも前記第1の導体層10(走査線
11、走査線端子部11a、下層信号線18、ゲート電
極12、遮光層17)の上面および側面全体がゲート絶
縁層2で覆われるように残して半導体層20およびゲー
ト絶縁層2を順次エッチング除去する。これによって窓
部Wdから半導体層20およびゲート絶縁層2が除去され
てガラス基板1が露出すると共に、それぞれ第1の導体
層10に達する開口部61、62、63、65が形成さ
れる。 (第3工程) 図68(a)〜(d)および図70
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り連続して約50nmのITOからなる透明導電層40
と約200nmのCrからなる金属層30とを成膜して
第2の導体層50を形成する。次にフォトリソグラフィ
工程を通して、走査線端子部11a上の開口部63を通
して走査線端子部11aに接続する接続電極部42と、
信号線端子部位DSに形成される信号線端子部31aと、
隣接する画素領域の走査線11を挟んで対向する下層信
号線18に半導体層20およびゲート絶縁層2を貫通す
る開口部65を通して接続する上層信号線36と、共通
配線と共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの画素
領域において上層信号線36からTFT部Tfに延びるド
レイン電極32と、画素電極41と、この画素電極から
TFT部Tfに延びてドレイン電極とチャネルギャップ2
3を隔てて対向配置されるソース電極33とを残して第
2の導体層50をエッチング除去する。この際、画素電
極41の辺部は蓄積容量部Cpにおいて蓄積共通電極72
と重畳するように延ばして蓄積容量電極71を形成し、
またこの辺部に隣接する画素電極の双方の辺部はそれぞ
れ遮光層17と少なくとも一部が重畳するように形成す
る。 次に図69(a)〜(c)に示す
ように、前記エッチングに用いたマスクパターンまたは
マスクを除去した後の第2の導体層50をマスクとして
露出したn+アモルファスシリコン層22をエッチング
除去する。これによってチャネルギャップ23が形成さ
れると共にこのチャネルギャップが延びる方向に開口部
61、62を越えてアモルファスシリコン層21が露出
する。 (第4工程) 図65(a)〜(d)および図70
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および接続電極部42および信号線端子部31aお
よび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁層3と、
少なくとも上層信号線36の上面および側面全体が保護
絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体層が
形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモルフ
ァスシリコン層21とを順次エッチング除去する。この
際、前記開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを交
差させ、前記開口部61、62に露出したアモルファス
シリコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一部
を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tfの
保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層およびアモ
ルファスシリコン層をエッチング除去する。次に画素電
極41および接続電極部42および信号線端子部31a
および共通配線端子部上の保護絶縁層3に形成された開
口部に露出した金属層30をエッチング除去して、透明
導電層40からなる画素電極41および信号線端子35
および共通配線端子(図示せず)と、第1の導体層10
上に半導体層20およびゲート絶縁層2を貫通する開口
部63を通して透明導電層40が積層された走査線端子
15とを露出させる。最後に約280℃のアニール工程
を経てアクティブマトリックス基板を完成させる。
【0269】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、Crの単層膜であって
もよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0270】実施形態12のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
信号線の一部が下層信号線として画素電極と異なる層に
形成されているので、信号線と画素電極とのショートを
低減でき、歩留を向上することができる。また信号線の
金属層や透明導電層のエッチング時に走査線などの回路
要素の侵食が防止される効果、静電保護の効果、TFT
の信頼性向上の効果、走査線や信号線の低抵抗化などの
効果および絶縁耐圧や開口率の向上の効果については、
実施形態10と全く同様である。
【0271】(実施形態13)図71(a)は、実施形
態13のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図71(b)は、その線A−A’
で切った断面図、図71(c)はその線B−B’で切っ
た断面図、図71(d)はその線C−C’で切った断面
図である。また図72〜図75はこのアクティブマトリ
ックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜
第3工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図71
と同様に、図72〜図74の(a)は1画素領域を示す
透視平面図、図72〜図74の(b)、(c)、(d)
と図75(a)、(b)、(c)はそれぞれ前記線A−
A’、線B−B’、線C−C’で切った断面図である。
また図76(a)はこのアクティブマトリックス基板の
端子部の断面図で、左側が走査線端子部位GSの、右側が
信号線端子部位DSのそれぞれ長辺方向の断面図である。
図76(b)〜(d)はそれぞれこの端子部分の第1工
程〜第3工程を示す図である。この実施形態13のアク
ティブマトリックス基板は、ガラス基板1上に第1の導
体層10からなる複数の走査線11と、複数の信号線3
1とが直交して配列され、この走査線11と信号線31
との交点付近のTFT部Tfに、走査線11から延びるゲ
ート電極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介
して対向する島状のアモルファスシリコン層21および
+アモルファスシリコン層22からなる半導体層20
と、この半導体層上に第2の導体層50からなりチャネ
ルギャップ23を隔てて形成された一対のドレイン電極
32およびソース電極33とからなる逆スタガ型TFT
が形成され、走査線11と信号線31とに囲まれた光が
透過する窓部Wdに透明導電層40からなる画素電極41
が形成され、ドレイン電極32は信号線31に、ソース
電極33は画素電極41にそれぞれ接続されてTN型の
アクティブマトリックス基板を構成している。
【0272】このアクティブマトリックス基板におい
て、信号線31は、ガラス基板1上で隣合う走査線11
の間に走査線と非接触に形成された第1の導体層10か
らなる下層信号線18と、隣接する画素領域の走査線1
1を挟んで対向する下層信号線18にゲート絶縁層2お
よび半導体層20を貫通する開口部65を通して接続す
る第2の導体層50からなる上層信号線36とから形成
されている。
【0273】走査線11、ゲート電極12、下層信号線
18を形成する第1の導体層10は、AlまたはAlを
主体とする合金からなる下層金属層10AとTiなどの
高融点金属またはその窒化膜からなる上層金属層10B
とを積層して形成されている。また上層信号線36、ド
レイン電極32、ソース電極33を形成する第2の導体
層50は、ITOからなる透明導電層40上にCrやM
oからなる金属層30を積層して形成されている。画素
電極41は、透明導電層40と金属層30とからなる第
2の導体層50がゲート絶縁層2および半導体層20の
積層膜の側面を覆うようにソース電極33からガラス基
板1上に垂下し、さらに金属層30の下層に積層された
透明導電層40がガラス基板1上を窓部Wdに延びて形成
されている。また走査線11と共に形成されたガラス基
板1上の導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で被覆
されている。またTFT部Tfのチャネルギャップ23が
延びる方向のアモルファスシリコン層21の両側の側面
の一部が保護絶縁層3で被覆されている。また本実施形
態では、走査線端子部のように第1の導体層10と第2
の導体層50の接続部上では保護絶縁層3の開口部が形
成されないようになっている。
【0274】なお画素電極41は、前段の走査線11内
に形成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介
して重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、
この画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。ま
たこの画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画
素電極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層1
0からなる遮光層17が形成されている。さらに走査線
11と信号線31とが交差する部分には、ゲート絶縁層
2と信号線31との間に半導体層20が残されて形成さ
れている。
【0275】この実施形態13のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図72(a)〜(d)および図76
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、隣合う走査線11の間に走査線と非接触
に形成され信号線31の一部となる下層信号線18と、
前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72と、
遮光層17とを残して第1の導体層10をエッチング除
去する。 (第2工程) 図73(a)〜(d)および図76
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20とを成膜する。次にフォトリソ
グラフィ工程を通して、ゲート電極12上の長さ方向先
端側の開口部61、ゲート電極基部の走査線11上の開
口部62、下層走査線18の両端部上に形成される開口
部65および走査線端部11bの上に形成される端子開
口部63を除き、少なくとも前記第1の導体層10(走
査線11、ゲート電極12、下層走査線18、遮光層1
7)の上面および側面全体がゲート絶縁層2で覆われる
ように残して半導体層20およびゲート絶縁層2を順次
エッチング除去する。これによって窓部Wdから半導体層
20およびゲート絶縁層2が除去されてガラス基板1が
露出すると共に、それぞれ第1の導体層10に達する開
口部61、62、63、65が形成される。 (第3工程) 図74(a)〜(d)および図76
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り連続して約50nmのITOからなる透明導電層40
と約200nmのCrからなる金属層30とを成膜して
第2の導体層50を形成する。次にフォトリソグラフィ
工程を通して、走査線端部11b上で半導体層20およ
びゲート絶縁層2を貫通する開口部63を通して走査線
端部11bに接続する接続電極部42と、この接続電極
部からさらに延びて走査線端子部位GSに形成される走査
線端子部11aと、信号線端子部位DSに形成される信号
線端子部31aと、隣接する画素領域の走査線11を挟
んで対向する下層信号線18に半導体層20およびゲー
ト絶縁層2を貫通する開口部65を通して接続する上層
信号線36と、共通配線および共通配線端子部(図示せ
ず)と、それぞれの画素領域において上層信号線36か
らTFT部Tfに延びるドレイン電極32と、画素電極4
1と、この画素電極からTFT部Tfに延びてドレイン電
極とチャネルギャップ23を隔てて対向配置されるソー
ス電極33とを残して第2の導体層50をエッチング除
去する。この際、画素電極41の辺部は蓄積容量部Cpに
おいて蓄積共通電極72と重畳するように延ばして蓄積
容量電極71を形成し、またこの辺部に隣接する画素電
極の双方の辺部はそれぞれ遮光層17と少なくとも一部
が重畳するように形成する。次に図75(a)〜(c)
に示すように、前記エッチングに用いたマスクパターン
またはマスクを除去した後の第2の導体層50をマスク
として露出したn+アモルファスシリコン層22をエッ
チング除去する。これによってチャネルギャップ23が
形成されると共にこのチャネルギャップが延びる方向に
開口部61、62を越えてアモルファスシリコン層21
が露出する。 (第4工程) 図71(a)〜(d)および図76
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および走査線端子部11aおよび信号線端子部31
aおよび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁層3
と、少なくとも上層信号線36の上面および側面全体が
保護絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体
層が形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモ
ルファスシリコン層21を順次エッチング除去する。こ
の際、前記開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを
交差させ、前記開口部61、62に露出したアモルファ
スシリコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一
部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tf
の保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層およびア
モルファスシリコン層をエッチング除去する。次に画素
電極41および走査線端子部11aおよび信号線端子部
31aおよび共通配線端子部上の保護絶縁層3の開口部
に露出した金属層30をエッチング除去して、透明導電
層40からなる画素電極41および走査線端子15およ
び信号線端子35および共通配線端子(図示せず)を露
出させる。最後に約280℃のアニール工程を経てアク
ティブマトリックス基板を完成させる。
【0276】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、CrやMoの単層膜で
あってもよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線
から画素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態
を示したが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成
される横置き型のTFTであってもよい。
【0277】実施形態13のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
第1の導体層と第2の導体層の接続部上に保護絶縁層の
開口部が設けられていないので、第1の導体層と第2の
導体層の金属層に同じ金属を用いたり、異なる金属を用
いた場合でも第1の導体層が第2の導体層の金属層のエ
ッチングに対して選択性がない場合、保護絶縁層の開口
後第2の導体層の金属層をエッチング除去するときに、
上記接続部でエッチング液が透明導電層を通してしみ込
み、第1の導体層が侵食されることを防止することがで
きる。またこのアクティブマトリックス基板は、信号線
の一部が下層信号線として画素電極と異なる層に形成さ
れているので、信号線と画素電極とのショートを低減で
き、歩留を向上することができる。また信号線の金属層
や透明導電層のエッチング時に走査線などの回路要素の
侵食が防止される効果、静電保護の効果、TFTの信頼
性向上の効果、走査線や信号線の低抵抗化などの効果お
よび絶縁耐圧や開口率の向上の効果については、実施形
態10と全く同様である。
【0278】(実施形態14)図77(a)は実施形態
14のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す
透視平面図であり、図77(b)はその線A−A’で切
った断面図、図77(c)はその線B−B’で切った断
面図、図77(d)はその線C−C’で切った断面図で
ある。また図78〜図81はこのアクティブマトリック
ス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第3
工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図77と同
様に、図78〜図80の(a)は1画素領域を示す透視
平面図、図78〜図80の(b)、(c)、(d)と図
81(a)、(b)、(c)はそれぞれ前記線A−
A’、線B−B’、線C−C’で切った断面図である。
また図82(a)は左側が走査線端子部位GSの、中央が
信号線端子部DSの、右側が共通配線端子部位CSのそれぞ
れ長辺方向の断面図である。図82(b)〜(d)はそ
れぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図であ
る。この実施形態14のアクティブマトリックス基板
は、ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数の
走査線11と複数の共通配線13とが交互に平行に配列
され、複数の信号線31がゲート絶縁層2を介して前記
走査線に直交して配列され、この走査線11と信号線3
1との交点付近のTFT部Tfに、走査線11の一部をゲ
ート電極12とし、このゲート電極12と、このゲ−ト
電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のアモルフ
ァスシリコン層21およびn+アモルファスシリコン層
22からなる半導体層20と、この半導体層上に第2の
導体層50からなりチャネルギャップ23を隔てて形成
された一対のドレイン電極32およびソース電極33と
からなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線11と信
号線31とに囲まれた窓部Wdに櫛歯状の画素電極41
と、画素電極に対向して共通配線13に接続された櫛歯
状の共通電極14とが形成され、ドレイン電極32は信
号線31に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ
接続され、画素電極41と共通電極14との間にガラス
基板1に対して横方向の電界を形成するIPS型のアク
ティブマトリックス基板を構成している。
【0279】このアクティブマトリックス基板におい
て、共通電極14と画素電極41とはガラス基板1上で
信号線31と同層に形成され、かつガラス基板1上で走
査線11と同層に形成された共通配線13はゲート絶縁
層2および半導体層20を貫通して形成された開口部6
7を通して共通電極14と互いに接続されている。信号
線31と走査線11および共通配線13とはその交差部
においてゲート絶縁層2および半導体層20により絶縁
されている。
【0280】走査線11と共通配線13が形成される第
1の導体層10は、Alを主体とし例えばNdを含む合
金から形成されている。信号線31、ドレイン電極3
2、ソース電極33、画素電極41、共通電極14を形
成する第2の導体層50は、MoやCrからなる下層金
属層30A上にAlまたはAlを主体とする合金からな
る上層金属層30Bを積層して形成されている。共通電
極14と画素電極41は、第2の導体層がゲート絶縁層
2および半導体層20の積層膜の側面を覆うように共通
配線13に接続された共通電極の基部とソース電極33
からそれぞれガラス基板1上に垂下し、さらにガラス基
板上を窓部Wdに延びて櫛歯状に対向して形成されてい
る。また走査線11と共に形成されたガラス基板1上の
導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で被覆されてい
る。またTFT部Tfのチャネルギャップ23が延びる方
向のアモルファスシリコン層21の両側の側面の一部が
保護絶縁層3で被覆されている。
【0281】なお画素電極41は、共通配線13内に形
成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介して
重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、この
画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。
【0282】この実施形態14のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図78(a)〜(d)および図82
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSに形成される走
査線端子部11aと、共通配線13と、共通配線端子部
位CSに形成される共通配線端子部13aと、それぞれの
画素領域において走査線の一部を共有するゲ−ト電極1
2と、共通配線13から延びる複数の共通電極接続部1
3bと、共通配線内に形成される蓄積共通電極72とを
残して第1の導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図79(a)〜(c)および図82
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20とを成膜する。次にフォトリソ
グラフィ工程を通して、TFT部Tfにおいてゲート電極
12を挟むように走査線11上に形成される開口部6
2、共通電極接続部13b上にそれぞれ形成される共通
電極開口部67、走査線端子部11aと共通配線端子部
13aとにそれぞれ形成される開口部63および各共通
配線を結束するために共通配線端部上にそれぞれ形成さ
れる開口部(図示せず)を除き、少なくとも前記第1の
導体層10(走査線11、走査線端子部11a、共通配
線13,共通配線端子部13a、共通電極接続部13
b、ゲート電極12)の上面および側面全体がゲート絶
縁層2で覆われるように残して半導体層20およびゲー
ト絶縁層2を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図80(a)〜(d)および図82
(d)に示すように、上記基板上に同一真空中でスパッ
タエッチング後スパッタリングにより連続して約50n
mのMoからなる下層金属層30Aと約150nmのA
lからなる上層金属層30Bを成膜して第2の導体層5
0を形成する。次にフォトリソグラフィ工程を通して、
信号線31と、信号線端子部位DS上に形成される信号線
端子部31aと、走査線端子部11a上に形成された開
口部63を通して走査線端子部11aに接続する接続電
極部42と、共通配線端子部13a上に形成された開口
部63を通して共通配線端子部13aに接続する接続電
極部42と、各共通配線端部上に形成された開口部(図
示せず)を通して各共通配線を結束し、前記共通配線端
子部13a上の接続電極部42に連結する共通配線連結
線(図示せず)と、それぞれの画素領域において信号線
31からTFT部Tfに延びるドレイン電極32と、共通
電極接続部13b上に形成された開口部67を通して基
部が共通配線13に接続される複数の共通電極14と、
この共通電極に対向して延びる画素電極41と、この画
素電極からTFT部Tfに延びてドレイン電極32とチャ
ネルギャップ23を隔てて対向配置されるソース電極3
3とを残して第2の導体層50をエッチング除去する。
この際、画素電極41の一部は蓄積容量部Cpにおいて共
通配線13の一部分と重畳するように延ばして蓄積容量
電極71を形成する。次に図81(a)〜(c)に示す
ように、前記エッチングに用いたマスクパターンまたは
マスクを除去した後の第2の導体層50をマスクとし
て、露出したn +アモルファスシリコン層22をエッチ
ング除去する。これによってチャネルギャップ23が形
成されると共にこのチャネルギャップが延びる方向に開
口部62を越えてアモルファスシリコン層21が露出す
る。 (第4工程) 図77(a)〜(d)および図82
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約300nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、走査線端
子部11aおよび共通配線端子部13a上の接続電極部
42および信号線端子部31a上の保護絶縁層3と、少
なくとも第2の導体層(信号線31、ドレイン電極3
2、ソース電極33、画素電極41、共通配線連結線)
の上面および側面全体が保護絶縁層3で覆われるように
かつTFT部Tfの半導体層20が形成されるように残し
て、保護絶縁層3およびアモルファスシリコン層21を
順次エッチング除去する。この際、前記開口部62と保
護絶縁層3の辺部とを交差させ、前記開口部62に露出
したアモルファスシリコン層21のチャネルギャップ2
3側の側面の一部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うよ
うにTFT部Tfの保護絶縁層3を残し、その外側の保護
絶縁層およびアモルファスシリコン層をエッチング除去
する。これによって第1の導体層10上に半導体層20
およびゲート絶縁層2を貫通する開口部63を通して第
2の導体層50が積層された走査線端子15および共通
配線端子16と、第2の導体層50からなる信号線端子
35とを露出させる。最後に約280℃のアニール工程
を経てアクティブマトリックス基板を完成させる。
【0283】なおここでは第1の導体層にAl−Nd合
金を用いた形態を示したが、実施形態10と同様にAl
とTiなどの高融点金属やその窒化膜との積層膜や、A
lの下にさらにTiなどの高融点金属の下敷膜を形成し
て、例えばTiとAlとTiの3層の積層膜にしてもよ
い。また第2の導体層にMoやCrの上にAlやAlを
主体とする合金を積層した形態を示したが、Tiなどの
高融点金属の窒化膜を最上層に用いた膜構造、例えば下
からTi、Al、Tiの窒化膜を積層したような構造に
してもよく、またCrの上にITOを積層した構造にし
てもよい。ここでTiなどの高融点金属の窒化膜を最上
層に用いた場合は、実施形態1で説明したように窒化膜
の窒素濃度を25原子%以上にすることが望ましい。
【0284】実施形態14のIPS型アクティブマトリ
ックス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩
留が向上する。またこのアクティブマトリックス基板
は、走査線と共に形成された透明絶縁性基板上の第1の
導体層が第2の導体層との接続部を除き全てゲート絶縁
層で被覆されているので、第2の導体層のエッチング中
に下層の走査線やゲート電極などの回路要素が侵食され
たり、走査線と信号線がショートしたりすることがな
く、歩留を向上することができる。またこのアクティブ
マトリックス基板は、保護トランジスタが形成可能であ
り、製造工程中での不用意な電撃から画素領域のTFT
を保護することができる。また走査線と信号線間の絶縁
破壊を防止することができ、歩留を向上することができ
る。またこのアクティブマトリックス基板は、TFT部
のチャネルギャップが延びる方向の半導体層の両側側面
の一部が保護絶縁層で被覆されているので、半導体層の
側面を経路とするリークを防止でき、薄膜トランジスタ
の信頼性を確保することができる。またこのアクティブ
マトリックス基板は、共通電極と画素電極部の段差を小
さくできるので、パネル工程での配向制御が容易であ
る。またこのアクティブマトリックス基板は、走査線お
よび信号線にAlまたはAlを主体とする合金を用いる
ことができ、走査線および信号線の配線抵抗を低減でき
ると共に走査線端子部での走査線ドライバとの接続信頼
性および信号線端子部での信号線ドライバとの接続信頼
性を確保することができる。またこのアクティブマトリ
ックス基板は、走査線と信号線との交差部分に半導体層
が形成されているので、走査線と信号線との絶縁耐圧が
向上する。
【0285】(実施形態15)図83(a)は実施形態
15のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す
透視平面図であり、図83(b)はその線A−A’で切
った断面図、図83(c)はその線B−B’で切った断
面図、図83(d)はその線C−C’で切った断面図で
ある。また図84〜図87はこのアクティブマトリック
ス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第3
工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図83と同
様に、図84〜図86の(a)は1画素領域を示す透視
平面図、図84〜図86の(b)、(c)、(d)と図
87(a)、(b)、(c)はそれぞれ前記線A−
A’、線B−B’、線C−C’で切った断面図である。
また図88(a)は左側が走査線端子部位GSの、中央が
信号線端子部DSの、右側が共通配線端子部位CSのそれぞ
れ長辺方向の断面図である。図88(b)〜(d)はそ
れぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図であ
る。この実施形態15のアクティブマトリックス基板
は、ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数の
走査線11と複数の共通配線13とが交互に平行に配列
され、複数の信号線31がゲート絶縁層2を介して前記
走査線に直交して配列され、この走査線11と信号線3
1との交点付近のTFT部Tfに、走査線11の一部をゲ
ート電極12とし、このゲート電極12と、このゲ−ト
電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のアモルフ
ァスシリコン層21およびn+アモルファスシリコン層
22からなる半導体層20と、この半導体層上に第2の
導体層50からなりチャネルギャップ23を隔てて形成
された一対のドレイン電極32およびソース電極33と
からなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線11と信
号線31とに囲まれた窓部Wdに櫛歯状の画素電極41
と、画素電極に対向して共通配線13に接続された櫛歯
状の共通電極14とが形成され、ドレイン電極32は信
号線31に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ
接続され、画素電極41と共通電極14との間にガラス
基板1に対して横方向の電界を形成するIPS型のアク
ティブマトリックス基板を構成している。
【0286】このアクティブマトリックス基板におい
て、共通電極14と画素電極41とはガラス基板1上で
信号線31と同層に形成され、かつガラス基板1上で走
査線11と同層に形成された共通配線13はゲート絶縁
層2および半導体層20を貫通して形成された開口部6
7を通して共通電極14と互いに接続されている。信号
線31と走査線11および共通配線13とはその交差部
においてゲート絶縁層2および半導体層20により絶縁
されている。
【0287】走査線11と共通配線13が形成される第
1の導体層10は、Alを主体とし例えばNdを含む合
金から形成されている。信号線31、ドレイン電極3
2、ソース電極33、画素電極41、共通電極14を形
成する第2の導体層50は、MoやCrからなる下層金
属層30A上にAlまたはAlを主体とする合金からな
る上層金属層30Bを積層して形成されている。共通電
極14と画素電極41は、第2の導体層がゲート絶縁層
2および半導体層20の積層膜の側面を覆うように共通
配線13に接続された共通電極の基部とソース電極33
からそれぞれガラス基板1上に垂下し、さらにガラス基
板上を窓部Wdに延びて櫛歯状に対向して形成されてい
る。また走査線11と共に形成されたガラス基板1上の
導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で被覆されてい
る。またTFT部Tfのチャネルギャップ23が延びる方
向のアモルファスシリコン層21の両側の側面の一部が
保護絶縁層3で被覆されている。
【0288】なお画素電極41は、共通配線13内に形
成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介して
重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、この
画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。
【0289】この実施形態15のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図84(a)〜(d)および図88
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、共通配線13と、それぞれの画素
領域において走査線の一部を共有するゲ−ト電極12
と、共通配線13から窓部Wdに延びる複数の共通電極接
続部13bと、共通配線内に形成される蓄積共通電極7
2とを残して第1の導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図85(a)〜(d)および図88
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20とを成膜する。次にフォトリソ
グラフィ工程を通して、TFT部Tfにおいてゲート電極
12を挟むように走査線11上に形成される開口部6
2、共通電極接続部13b上にそれぞれ形成される共通
電極開口部67、走査線端部11bと共通配線端部13
cとにそれぞれ形成される開口部63および各共通配線
を結束するために共通配線端部上にそれぞれ形成される
開口部(図示せず)を除き、少なくとも前記第1の導体
層10(走査線11、共通配線13、共通電極接続部1
3b、ゲート電極12)の上面および側面全体がゲート
絶縁層2で覆われるように残して半導体層20およびゲ
ート絶縁層2を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図86(a)〜(d)および図88
(d)に示すように、上記基板上に同一真空中でスパッ
タエッチング後スパッタリングにより連続して約50n
mのMoからなる下層金属層30Aと約150nmのA
lからなる上層金属層30Bを成膜して第2の導体層5
0を形成する。次にフォトリソグラフィ工程を通して、
信号線31と、信号線端子部位DS上に形成される信号線
端子部31aと、走査線端部11b上に形成された開口
部63を通して走査線端部11bに接続する接続電極部
42と、この接続電極部からさらに延びて走査線端子部
位DSに形成される走査線端子部11aと、外周部Ssに隣
接する共通配線端部13c上に形成された開口部63を
通してこの共通配線端部に接続する接続電極部42と、
この接続電極部からさらに延びて共通配線始端部CSに形
成される共通電極端子部13aと、各共通配線端部上に
形成された開口部(図示せず)を通して各共通配線を結
束し、前記共通配線端部13c上の接続電極部42に連
結する共通配線連結線(図示せず)と、それぞれの画素
領域において信号線31からTFT部Tfに延びるドレイ
ン電極32と、共通電極接続部13b上に形成された開
口部67を通して基部が共通配線13に接続される複数
の共通電極14と、この共通電極に対向して延びる画素
電極41と、この画素電極からTFT部Tfに延びてドレ
イン電極32とチャネルギャップ23を隔てて対向配置
されるソース電極33とを残して第2の導体層50をエ
ッチング除去する。この際、画素電極41の一部は蓄積
容量部Cpにおいて共通配線13の一部分と重畳するよう
に延ばして蓄積容量電極71を形成する。次に図87
(a)〜(c)に示すように、前記エッチングに用いた
マスクパターンまたはマスクを除去した後の第2の導体
層50をマスクとして、露出したn +アモルファスシリ
コン層22をエッチング除去する。これによってチャネ
ルギャップ23が形成されると共にこのチャネルギャッ
プが延びる方向に開口部62を越えてアモルファスシリ
コン層21が露出する。 (第4工程) 図83(a)〜(d)および図88
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約300nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、走査線端
子部11aおよび共通配線端子部13aおよび信号線端
子部31a上の保護絶縁層3と、少なくとも第2の導体
層(信号線31,ドレイン電極32、ソース電極33、
画素電極41、共通電極14、共通配線連結線)の上面
および側面全体が保護絶縁層3で覆われるようにかつT
FT部Tfの半導体層20が形成されるように残して、保
護絶縁層3およびアモルファスシリコン層21を順次エ
ッチング除去する。この際、前記開口部62と保護絶縁
層3の辺部とを交差させ、前記開口部62に露出したア
モルファスシリコン層21のチャネルギャップ23側の
側面の一部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにT
FT部Tfの保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層
およびアモルファスシリコン層をエッチング除去する。
これによって第2の導体層からなる走査線端子15およ
び共通配線端子16および信号線端子35を露出させ
る。最後に約280℃のアニール工程を経てアクティブ
マトリックス基板を完成させる。
【0290】なおここでは第1の導体層にAl−Nd合
金を用いた形態を示したが、実施形態10と同様にAl
とTiなどの高融点金属やその窒化膜との積層膜や、A
lの下にさらにTiなどの高融点金属の下敷膜を形成し
て、例えばTiとAlとTiの3層の積層膜にしてもよ
い。また第2の導体層にMoやCrの上にAlやAlを
主体とする合金を積層した形態を示したが、Tiなどの
高融点金属の窒化膜を最上層に用いた膜構造、例えば下
からTi、Al、Tiの窒化膜を積層したような構造に
してもよく、またCrの上にITOを積層した構造にし
てもよい。ここでTiなどの高融点金属の窒化膜を最上
層に用いた場合は、窒化膜の窒素濃度を25原子%以上
にすることが望ましい。
【0291】実施形態15のIPS型アクティブマトリ
ックス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩
留がに向上する。信号線の導体層のエッチング時に走査
線などの回路要素の侵食が防止される効果、静電保護の
効果、TFTの信頼性向上の効果、配向制御の容易化の
効果、走査線や信号線の低抵抗化などの効果および絶縁
耐圧の向上の効果については、実施形態14と全く同様
である。
【0292】(実施形態16)図89(a)は実施形態
16のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す
透視平面図であり、図89(b)はその線A−A’で切
った断面図、図89(c)はその線B−B’で切った断
面図、図89(d)はその線C−C’で切った断面図で
ある。また図90〜図93はこのアクティブマトリック
ス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第3
工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図89と同
様に、図90〜図92の(a)は1画素領域を示す透視
平面図、図90〜図92の(b)、(c)、(d)と図
93(a)、(b)、(c)はそれぞれ前記線A−
A’、線B−B’、線C−C’で切った断面図である。
また図94(a)は左側が走査線端子部位GSの、中央が
信号線端子部DSの、右側が共通配線端子部位CSのそれぞ
れ長辺方向の断面図である。図94(b)〜(d)はそ
れぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図であ
る。この実施形態16のアクティブマトリックス基板
は、ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数の
走査線11と複数の共通配線13とが交互に平行に配列
され、複数の信号線31がゲート絶縁層2を介して前記
走査線に直交して配列され、この走査線11と信号線3
1との交点付近のTFT部Tfに、走査線11の一部をゲ
ート電極12とし、このゲート電極12と、このゲ−ト
電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のアモルフ
ァスシリコン層21およびn+アモルファスシリコン層
22からなる半導体層20と、この半導体層上に第2の
導体層50からなりチャネルギャップ23を隔てて形成
された一対のドレイン電極32およびソース電極33と
からなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線11と信
号線31とに囲まれた窓部Wdに櫛歯状の画素電極41
と、画素電極に対向して共通配線13に接続された櫛歯
状の共通電極14とが形成され、ドレイン電極32は信
号線31に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ
接続され、画素電極41と共通電極14との間にガラス
基板1に対して横方向の電界を形成するIPS型のアク
ティブマトリックス基板を構成している。
【0293】このアクティブマトリックス基板におい
て、共通配線13と共通電極14はガラス基板1上で走
査線11と同層に形成され、かつ画素電極41はガラス
基板1上で信号線31と同層に形成されている。また信
号線31と走査線11および共通配線13とはその交差
部においてゲート絶縁層2および半導体層20により絶
縁されている。
【0294】走査線11、共通配線13、共通電極14
が形成される第1の導体層10は、Alを主体とし例え
ばNdを含む合金から形成されている。信号線31、ド
レイン電極32、ソース電極33、画素電極41を形成
する第2の導体層50は、MoやCrからなる下層金属
層30A上にAlまたはAlを主体とする合金からなる
上層金属層30Bを積層して形成されている。画素電極
41は、第2の導体層がゲート絶縁層2および半導体層
20の積層膜の側面を覆うようにソース電極33からガ
ラス基板1上に垂下し、さらにガラス基板上を窓部Wdに
延びて共通電極14と対向して櫛歯状に形成されてい
る。また走査線11と共に形成されたガラス基板1上の
導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で被覆されてい
る。またTFT部Tfのチャネルギャップ23が延びる方
向のアモルファスシリコン層21の両側の側面の一部が
保護絶縁層3で被覆されている。
【0295】なお画素電極41は、共通配線13内に形
成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介して
重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、この
画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。
【0296】この実施形態16のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図90(a)〜(d)および図94
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、走査線端子部位GSの走査線端子部
11aと、共通配線13と、共通配線端子部位CSの共通
配線端子部13aと、それぞれの画素領域において走査
線の一部を共有するゲ−ト電極12と、共通配線から窓
部Wdに延びる複数の共通電極14と、共通配線内に形成
される蓄積共通電極72とを残して第1の導体層10を
エッチング除去する。 (第2工程) 図91(a)〜(c)および図94
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20とを成膜する。次にフォトリソ
グラフィ工程を通して、TFT部Tfにおいてゲート電極
12を挟むように走査線11上に形成される開口部6
2、走査線端子部11aと共通配線端子部13aとにそ
れぞれ形成される開口部63および各共通配線を結束す
るために共通配線端部上にそれぞれ形成される開口部
(図示せず)を除き、少なくとも前記第1の導体層10
(走査線11、走査線端子部11a、共通配線13、共
通配線端子部13a、共通電極14、ゲート電極12)
の上面および側面全体がゲート絶縁層2で覆われるよう
に残して半導体層20およびゲート絶縁層2を順次エッ
チング除去する。 (第3工程) 図92(a)〜(d)および図94
(d)に示すように、上記基板上に同一真空中でスパッ
タエッチング後スパッタリングにより連続して約50n
mのMoからなる下層金属層30Aと約150nmのA
lからなる上層金属層30Bを成膜して第2の導体層5
0を形成する。次にフォトリソグラフィ工程を通して、
信号線31と、信号線端子部位DSに形成される信号線端
子部31aと、走査線端子部11a上に形成された開口
部63を通して走査線端子部に接続する接続電極部42
と、共通配線端子部13a上に形成された開口部63を
通して共通配線端子部に接続する接続電極部42と、各
共通配線端部上に形成された開口部(図示せず)を通し
て各共通配線を結束し、前記共通配線端子部13a上の
接続電極部42に連結する共通配線連結線(図示せず)
と、それぞれの画素領域において信号線31からTFT
部Tfに延びるドレイン電極32と、共通電極14に対向
して延びる画素電極41と、この画素電極からTFT部
Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャップ23を
隔てて対向配置されるソース電極33とを残して第2の
導体層50をエッチング除去する。この際、画素電極4
1の一部は蓄積容量部Cpにおいて共通配線13の一部分
と重畳するように延ばして蓄積容量電極71を形成す
る。次に図93(a)〜(c)に示すように、前記エッ
チングに用いたマスクパターンまたはマスクを除去した
後の第2の導体層50をマスクとして、露出したn +
モルファスシリコン層22をエッチング除去する。これ
によってチャネルギャップ23が形成されると共にこの
チャネルギャップが延びる方向に開口部62を越えてア
モルファスシリコン層21が露出する。 (第4工程) 図91(a)〜(d)および図94
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約300nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、走査線端
子部11aおよび共通配線端子部13a上の接続電極部
42および信号線端子部31a上の保護絶縁層3と、少
なくとも第2の導体層(信号線31,ドレイン電極3
2、ソース電極33、画素電極41、共通配線連結線)
の上面および側面が全て保護絶縁層3で覆われるように
かつTFT部Tfの半導体層20が形成されるように残し
て、保護絶縁層3およびアモルファスシリコン層21を
順次エッチング除去する。この際、開口部62と保護絶
縁層3の辺部とを交差させ、前記開口部62に露出した
アモルファスシリコン層21のチャネルギャップ23側
の側面の一部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うように
TFT部Tfの保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁
層およびアモルファスシリコン層をエッチング除去す
る。これによって第1の導体層10上に半導体層20お
よびゲート絶縁層2を貫通する開口部63を通して第2
の導体層50が積層された走査線端子15および共通配
線端子16と、第2の導体層50からなる信号線端子3
5とを露出させる。最後に約280℃のアニール工程を
経てアクティブマトリックス基板を完成させる。
【0297】なおここでは第1の導体層にAl−Nd合
金を用いた形態を示したが、実施形態10と同様にAl
とTiなどの高融点金属やその窒化膜との積層膜や、A
lの下にさらにTiなどの高融点金属の下敷膜を形成し
て、例えばTiとAlとTiの3層の積層膜にしてもよ
い。また第2の導体層にMoやCrの上にAlやAlを
主体とする合金を積層した形態を示したが、Tiなどの
高融点金属の窒化膜を最上層に用いた膜構造、例えば下
からTi、Al、Tiの窒化膜を積層したような構造に
してもよく、またCrの上にITOを積層した構造にし
てもよい。ここでTiなどの高融点金属の窒化膜を最上
層に用いた場合は、窒化膜の窒素濃度を25原子%以上
にすることが望ましい。
【0298】実施形態16のIPS型アクティブマトリ
ックス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩
留が向上する。またこのアクティブマトリックス基板
は、共通電極と画素電極が異なる層に形成されているの
で、共通電極と画素電極のショートを低減でき、歩留を
向上することができる。信号線の導体層のエッチング時
に走査線などの回路要素の侵食が防止される効果、静電
保護の効果、TFTの信頼性向上の効果、走査線や信号
線の低抵抗化などの効果および絶縁耐圧の向上の効果に
ついては、実施形態14と全く同様である。
【0299】(実施形態17)図95(a)は実施形態
17のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示す
透視平面図であり、図95(b)はその線A−A’で切
った断面図、図95(c)はその線B−B’で切った断
面図、図95(d)はその線C−C’で切った断面図で
ある。また図96〜図99はこのアクティブマトリック
ス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第3
工程およびTFTのチャネル形成後を示す。図95と同
様に、図96〜図98の(a)は1画素領域を示す透視
平面図、図96〜図98の(b)、(c)、(d)と図
99(a)、(b)、(c)はそれぞれ前記線A−
A’、線B−B’、線C−C’で切った断面図である。
また図100(a)は左側が走査線端子部位GSの、中央
が信号線端子部DSの、右側が共通配線端子部位CSのそれ
ぞれ長辺方向の断面図である。図100(b)〜(d)
はそれぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図
である。この実施形態17のアクティブマトリックス基
板は、ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数
の走査線11と複数の共通配線13とが交互に平行に配
列され、複数の信号線31がゲート絶縁層2を介して前
記走査線に直交して配列され、この走査線11と信号線
31との交点付近のTFT部Tfに、走査線11の一部を
ゲート電極12とし、このゲート電極12と、このゲ−
ト電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のアモル
ファスシリコン層21およびn+アモルファスシリコン
層22からなる半導体層20と、この半導体層上に第2
の導体層50からなりチャネルギャップ23を隔てて形
成された一対のドレイン電極32およびソース電極33
とからなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線11と
信号線31とに囲まれた窓部Wdに櫛歯状の画素電極41
と、画素電極に対向して共通配線13に接続された櫛歯
状の共通電極14とが形成され、ドレイン電極32は信
号線31に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ
接続され、画素電極41と共通電極14との間にガラス
基板1に対して横方向の電界を形成するIPS型のアク
ティブマトリックス基板を構成している。
【0300】このアクティブマトリックス基板におい
て、共通配線13と共通電極14はガラス基板1上で走
査線11と同層に形成され、かつ画素電極41はガラス
基板1上で信号線31と同層に形成されている。また信
号線31と走査線11および共通配線13とはその交差
部においてゲート絶縁層2および半導体層20により絶
縁されている。
【0301】走査線11、共通配線13、共通電極14
が形成される第1の導体層10は、Alを主体とし例え
ばNdを含む合金から形成されている。信号線31、ド
レイン電極32、ソース電極33、画素電極41を形成
する第2の導体層50は、MoやCrからなる下層金属
層30A上にAlまたはAlを主体とする合金からなる
上層金属層30Bを積層して形成されている。画素電極
41は、第2の導体層がゲート絶縁層2および半導体層
20の積層膜の側面を覆うようにソース電極33からガ
ラス基板1上に垂下し、さらにガラス基板上を窓部Wdに
延びて共通電極14と対向して櫛歯状に形成されてい
る。また走査線11と共に形成されたガラス基板1上の
導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で被覆されてい
る。またTFT部Tfのチャネルギャップ23が延びる方
向のアモルファスシリコン層21の両側の側面の一部が
保護絶縁層3で被覆されている。
【0302】なお画素電極41は、共通配線13内に形
成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介して
重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、この
画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。
【0303】この実施形態17のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図96(a)〜(d)および図100
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより約250nmのAl−Nd合金を成膜して第
1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、走査線11と、共通配線13と、それぞれの画素
領域において走査線の一部を共有するゲ−ト電極12
と、共通配線から窓部Wdに延びる複数の共通電極14
と、共通配線内に形成される蓄積共通電極72とを残し
て第1の導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図97(a)〜(d)および図100
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20とを成膜する。次にフォトリソ
グラフィ工程を通して、TFT部Tfにおいてゲート電極
12を挟むように走査線11上に形成される開口部6
2、走査線端部11b上と共通配線端部13c上とにそ
れぞれ形成される開口部63および各共通配線を結束す
るために共通配線端部上にそれぞれ形成される開口部
(図示せず)を除き、少なくとも前記第1の導体層10
(走査線11、共通配線13、共通電極14、ゲート電
極12)の上面および側面全体がゲート絶縁層2で覆わ
れるように残して半導体層20およびゲート絶縁層2を
順次エッチング除去する。 (第3工程) 図98(a)〜(d)および図100
(d)に示すように、上記基板上に同一真空中でスパッ
タエッチング後スパッタリングにより連続して約50n
mのMoからなる下層金属層30Aと約150nmのA
lからなる上層金属層30Bを成膜して第2の導体層5
0を形成する。次にフォトリソグラフィ工程を通して、
信号線31と、信号線端子部位DSに形成される信号線端
子部31aと、走査線端部11b上に形成された開口部
63を通して走査線端部に接続する接続電極部42と、
この接続電極部からさらに延びて走査線端子部位GSに形
成される走査線端子部11aと、外周部Ssに隣接する共
通配線端部13c上に形成された開口部63を通してこ
の共通配線端部に接続する接続電極部42と、この接続
電極部からさらに延びて共通配線端子部位CSに形成され
る共通配線端子部13aと、各共通配線端部上に形成さ
れた開口部(図示せず)を通して各共通配線を結束し、
前記共通配線端部13c上の接続電極部42に連結する
共通配線連結線(図示せず)と、それぞれの画素領域に
おいて信号線31からTFT部Tfに延びるドレイン電極
32と、共通電極14に対向して延びる画素電極41
と、この画素電極からTFT部Tfに延びてドレイン電極
32とチャネルギャップ23を隔てて対向配置されるソ
ース電極33とを残して第2の導体層50をエッチング
除去する。この際、画素電極41の一部は蓄積容量部Cp
において共通配線13の一部分と重畳するように延ばし
て蓄積容量電極71を形成する。次に図99(a)〜
(c)に示すように、前記エッチングに用いたマスクパ
ターンまたはマスクを除去した後の第2の導体層50を
マスクとして、露出したn +アモルファスシリコン層2
2をエッチング除去する。これによってチャネルギャッ
プ23が形成されると共にこのチャネルギャップが延び
る方向に開口部62を越えてアモルファスシリコン層2
1が露出する。 (第4工程) 図95(a)〜(d)および図100
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約300nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、走査線端
子部11aおよび共通配線端子部13aおよび信号線端
子部31a上の保護絶縁層3と、少なくとも第2の導体
層(信号線31、ドレイン電極32、ソース電極33、
画素電極41、共通配線連結線)の上面および側面が全
て保護絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導
体層20が形成されるように残して、保護絶縁層3およ
びアモルファスシリコン層21を順次エッチング除去す
る。この際、前記開口部62と保護絶縁層3の辺部とを
交差させ、開口部62に露出したアモルファスシリコン
層21のチャネルギャップ23側の側面の一部を保護絶
縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tfの保護絶縁
層3を残し、その外側の保護絶縁層およびアモルファス
シリコン層をエッチング除去する。これによって第2の
導体層からなる走査線端子15および信号線端子35お
よび共通配線端子16を露出させる。最後に約280℃
のアニール工程を経てアクティブマトリックス基板を完
成させる。
【0304】なおここでは第1の導体層にAl−Nd合
金を用いた形態を示したが、実施形態10と同様にAl
とTiなどの高融点金属やその窒化膜との積層膜や、A
lの下にさらにTiなどの高融点金属の下敷膜を形成し
て、例えばTiとAlとTiの3層の積層膜にしてもよ
い。また第2の導体層にMoやCrの上にAlやAlを
主体とする合金を積層した形態を示したが、Tiなどの
高融点金属の窒化膜を最上層に用いた膜構造、例えば下
からTi、Al、Tiの窒化膜を積層したような構造に
してもよく、またCrの上にITOを積層した構造にし
てもよい。ここでTiなどの高融点金属の窒化膜を最上
層に用いた場合は、窒化膜の窒素濃度を25原子%以上
にすることが望ましい。
【0305】実施形態17のIPS型アクティブマトリ
ックス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩
留が向上する。またこのアクティブマトリックス基板
は、共通電極と画素電極が異なる層に形成されているの
で、共通電極と画素電極のショートを低減でき、歩留を
向上することができる。信号線の導体層のエッチング時
に走査線などの回路要素の侵食が防止される効果、静電
保護の効果、TFTの信頼性向上の効果、走査線や信号
線の低抵抗化などの効果および絶縁耐圧の向上の効果に
ついては、実施形態14と全く同様である。
【0306】(実施形態18)図101(a)は実施形
態18のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図101(b)はその線A−A’
で切った断面図、図101(c)はその線B−B’で切
った断面図、図101(d)はその線C−C’で切った
断面図である。また図102〜図105はこのアクティ
ブマトリックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第
1工程〜第3工程およびTFTのチャネル形成後を示
す。図101と同様に、図102〜図104の(a)は
1画素領域を示す透視平面図、図102〜図104の
(b)、(c)、(d)と図105(a)、(b)、
(c)はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’、線C−
C’で切った断面図である。また図106(a)はこの
アクティブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側
が走査線端子部位GSの、右側が信号線端子部位DSのそれ
ぞれ長辺方向の断面図である。図106(b)〜(d)
はそれぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図
である。この実施形態18のアクティブマトリックス基
板は、ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数
の走査線11と第2の導体層50からなる複数の信号線
31とがゲート絶縁層2を介して直交して配列され、こ
の走査線11と信号線31との交点付近のTFT部Tf
に、走査線11から延びるゲート電極12と、このゲ−
ト電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のアモル
ファスシリコン層21およびn+アモルファスシリコン
層22からなる半導体層20と、この半導体層上に第2
の導体層50からなりチャネルギャップ23を隔てて形
成された一対のドレイン電極32およびソース電極33
とからなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線11と
信号線31とに囲まれた光が透過する窓部Wdに透明導電
層40からなる画素電極41が形成され、ドレイン電極
32は信号線31に、ソース電極33は画素電極41に
それぞれ接続されてTN型のアクティブマトリックス基
板を構成している。
【0307】このアクティブマトリックス基板におい
て、走査線11、ゲート電極12を形成する第1の導体
層10は、AlまたはAlを主体とする合金からなる下
層金属層10AとTi、Ta、Nb、Crやこれらの合
金などの高融点金属またはこれらの窒化膜からなる上層
金属層10Bとを積層して形成されている。また信号線
31、ドレイン電極32、ソース電極33を形成する第
2の導体層50は、Crからなる金属層30上にITO
からなる透明導電層40を積層して形成されている。画
素電極41は、ソース電極33上層の透明導電層40が
ゲート絶縁層2と半導体層20と金属層30との積層膜
の側面を覆うようにガラス基板1上に垂下し、さらにガ
ラス基板1上を窓部Wdに延びて形成されている。また走
査線11と共に形成されたガラス基板1上の導体層10
の側面は全てゲート絶縁層2で被覆されている。またT
FT部Tfのチャネルギャップ23が延びる方向のアモル
ファスシリコン層21の両側の側面の一部が保護絶縁層
3で被覆されている。
【0308】なお画素電極41は、前段の走査線11内
に形成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介
して重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、
この画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。ま
たこの画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画
素電極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層1
0からなる遮光層17が形成されている。
【0309】この実施形態18のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図102(a)〜(d)および図106
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、走査線端子部
位GSに形成される走査線端子部11aと、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、前段の走査線11内に形成される蓄積共
通電極72と、遮光層17とを残して第1の導体層10
をエッチング除去する。 (第2工程) 図103(a)〜(d)および図106
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20と、引き続きスパッタリングに
より約200nmのCrからなる金属層30とを成膜す
る。フォトリソグラフィ工程を通して、ゲート電極12
上の長さ方向先端側の開口部61、ゲート電極基部の走
査線11上の開口部62および走査線端子部11a上に
形成される開口部63を除き、少なくとも前記第1の導
体層10(走査線11、走査線端子部11a、ゲート電
極12、遮光層17)の上面および側面全体がゲート絶
縁層2で覆われるように残して金属層30および半導体
層20およびゲート絶縁層2を順次エッチング除去す
る。これによって窓部Wdから金属層30および半導体層
20およびゲート絶縁層2が除去されてガラス基板1が
露出すると共に、ゲート電極12上および走査線11上
の2箇所に第1の導体層10に達する開口部61、62
が形成され、かつ走査線端子部11a上に第1の導体層
10に達する開口部63が形成される。 (第3工程) 図104(a)〜(d)および図106
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31と、
信号線端子部位DSに形成される信号線端子部31aと、
走査線端子部11a上に形成された開口部63を通して
走査線端子部11aに接続する接続電極部42と、共通
配線および共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの
画素領域において信号線からTFT部Tfに延びるドレイ
ン電極32と、画素電極41と、この画素電極からTF
T部Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャップ2
3を隔てて対向配置されるソース電極33とを残して透
明導電層40をエッチング除去し、次いで露出した金属
層30をエッチング除去する。この際、画素電極41の
辺部は蓄積容量部Cpにおいて蓄積共通電極72と重畳す
るように延ばして蓄積容量電極71を形成し、またこの
辺部に隣接する画素電極の双方の辺部はそれぞれ遮光層
17と少なくとも一部が重畳するように形成する。次に
図105(a)〜(c)に示すように、前記エッチング
に用いたマスクパターンまたはマスクを除去した後の透
明導電層40をマスクとして、露出したn +アモルファ
スシリコン層22をエッチング除去する。これによって
チャネルギャップ23が形成されると共にこのチャネル
ギャップが延びる方向に開口部61、62を越えてアモ
ルファスシリコン層21が露出する。 (第4工程) 図101(a)〜(d)および図106
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および走査線端子部11a上の接続電極部42およ
び信号線端子部31aおよび共通配線端子部(図示せ
ず)上の保護絶縁層3と、少なくとも信号線31の上面
および側面全体が保護絶縁層3で覆われるようにかつT
FT部Tfの半導体層が形成されるように残して、保護絶
縁層3およびアモルファスシリコン層21を順次エッチ
ング除去する。この際、前記開口部61、62と保護絶
縁層3の辺部とを交差させ、前記開口部61、62に露
出したアモルファスシリコン層21のチャネルギャップ
23側の側面の一部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆う
ようにTFT部Tfの保護絶縁層3を残し、その外側の保
護絶縁層およびアモルファスシリコン層をエッチング除
去する。これによって透明導電層40からなる画素電極
41と、金属層30および透明導電層40の積層膜から
なる信号線端子35および共通配線端子(図示せず)
と、第1の導体層10上に金属層30および半導体層2
0およびゲート絶縁層2を貫通する開口部63を通して
透明導電層40が積層された走査線端子15とを露出さ
せる。最後に約280℃のアニール工程を経てアクティ
ブマトリックス基板を完成させる。
【0310】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、Crの単層膜であって
もよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0311】実施形態18のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
走査線と共に形成された透明絶縁性基板上の導体層が透
明導電層との接続部を除き全てゲート絶縁層で被覆され
ているので、信号線の金属層や透明導電層のエッチング
中に下層の走査線やゲート電極などの回路要素が侵食さ
れたり、走査線と信号線がショートしたりすることがな
く、歩留を向上することができる。またこのアクティブ
マトリックス基板は、保護トランジスタが形成可能であ
り、製造工程中での不用意な電撃から画素領域のTFT
を保護することができる。また走査線と信号線間の絶縁
破壊を防止することができ、歩留を向上することができ
る。またこのアクティブマトリックス基板は、TFT部
のチャネルギャップが延びる方向の半導体層の両側側面
の一部が保護絶縁層で被覆されているので、半導体層の
側面を経路とするリークを防止でき、薄膜トランジスタ
の信頼性を確保することができる。またこのアクティブ
マトリックス基板は、信号線の金属層や透明導電層のエ
ッチング時にゲート電極上のゲート絶縁層と半導体層と
を貫通する開口部を通してエッチング液がしみ込み、ゲ
ート電極や走査線の下層の導電膜が侵食されることを防
止でき、歩留を向上することができる。またこのアクテ
ィブマトリックス基板は、信号線が金属層と透明導電層
とで積層されて形成されているので、信号線の配線抵抗
が低減できると共に断線不良などによる歩留の低下が抑
えられ、またソース電極と画素電極とが透明導電層によ
って一体に形成されているので、接続による電気抵抗の
増大が抑えられ信頼性が向上する。またこのアクティブ
マトリックス基板は、走査線がAlとTiなどの高融点
金属との積層膜で形成されているので、走査線の配線抵
抗を低減できる。また走査線端子の走査線ドライバとの
接続部がITOで形成されているので、端子部での表面
酸化を防止でき、走査線ドライバとの接続信頼性を確保
することができる。またこのアクティブマトリックス基
板は、信号線の下層に半導体層が形成されているので、
走査線と信号線との絶縁耐圧が向上する。また画素電極
と遮光層とが少なくとも部分的に重畳するように形成さ
れているので、重ねずれマージンを大きくとらなければ
ならないカラーフィルター基板のブラックマトリックス
を縮小でき、開口率を向上することができる。
【0312】(実施形態19)図107(a)は実施形
態19のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図107(b)はその線A−A’
で切った断面図、図107(c)はその線B−B’で切
った断面図、図107(d)はその線C−C’で切った
断面図である。また図108〜図111はこのアクティ
ブマトリックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第
1工程〜第3工程およびTFTのチャネル形成後を示
す。図107と同様に、図108〜図110の(a)は
1画素領域を示す透視平面図、図108〜図110の
(b)、(c)、(d)と図111(a)、(b)、
(c)はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’、線C−
C’で切った断面図である。また図112(a)はこの
アクティブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側
が走査線端子部位GSの、右側が信号線端子部位DSのそれ
ぞれ長辺方向の断面図である。図112(b)〜(d)
はそれぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図
である。この実施形態19のアクティブマトリックス基
板は、ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数
の走査線11と第2の導体層50からなる複数の信号線
31とがゲート絶縁層2を介して直交して配列され、こ
の走査線11と信号線31との交点付近のTFT部Tf
に、走査線11から延びるゲート電極12と、このゲ−
ト電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のアモル
ファスシリコン層21およびn+アモルファスシリコン
層22からなる半導体層20と、この半導体層上に第2
の導体層50からなりチャネルギャップ23を隔てて形
成された一対のドレイン電極32およびソース電極33
とからなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線11と
信号線31とに囲まれた光が透過する窓部Wdに透明導電
層40からなる画素電極41が形成され、ドレイン電極
32は信号線31に、ソース電極33は画素電極41に
それぞれ接続されてTN型のアクティブマトリックス基
板を構成している。
【0313】このアクティブマトリックス基板におい
て、走査線11、ゲート電極12を形成する第1の導体
層10は、AlまたはAlを主体とする合金からなる下
層金属層10AとTiなどの高融点金属またはその窒化
膜からなる上層金属層10Bとを積層して形成されてい
る。また信号線31、ドレイン電極32、ソース電極3
3を形成する第2の導体層50は、Crからなる金属層
30上にITOからなる透明導電層40を積層して形成
されている。画素電極41は、ソース電極33上層の透
明導電層40がゲート絶縁層2と半導体層20と金属層
30との積層膜の側面を覆うようにガラス基板1上に垂
下し、さらにガラス基板1上を窓部Wdに延びて形成され
ている。また走査線11と共に形成されたガラス基板1
上の導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で被覆され
ている。またTFT部Tfのチャネルギャップ23が延び
る方向のアモルファスシリコン層21の両側の側面の一
部が保護絶縁層3で被覆されている。
【0314】なお画素電極41は、前段の走査線11内
に形成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介
して重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、
この画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。ま
たこの画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画
素電極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層1
0からなる遮光層17が形成されている。
【0315】この実施形態19のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図108(a)〜(d)および図112
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、前段の走査線11内に形成される蓄積共
通電極72と、遮光層17とを残して第1の導体層10
をエッチング除去する。 (第2工程) 図109(a)〜(d)および図112
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20と、引き続きスパッタリングに
より約200nmのCrからなる金属層30とを成膜す
る。次にフォトリソグラフィ工程を通して、ゲート電極
12上の長さ方向先端側の開口部61、ゲート電極基部
の走査線11上の開口部62および走査線端部11b上
に形成される開口部63を除き、少なくとも前記第1の
導体層10(走査線11、ゲート電極12、遮光層1
7)の上面および側面全体がゲート絶縁層2で覆われる
ように残して金属層30および半導体層20およびゲー
ト絶縁層2を順次エッチング除去する。これによって窓
部Wdから金属層30および半導体層20およびゲート絶
縁層2が除去されてガラス基板1が露出すると共に、ゲ
ート電極12上および走査線11上の2箇所に第1の導
体層10に達する開口部61、62が形成され、かつ走
査線端部11b上に第1の導体層10に達する開口部6
3が形成される。 (第3工程) 図110(a)〜(d)および図112
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31と、
信号線端子部位DSに形成される信号線端子部31aと、
走査線端部11b上に形成された開口部63を通して走
査線端部11bに接続する接続電極部42と、この接続
電極部からさらに金属層30上を走査線端子部位GSに延
びて形成される走査線端子部11aと、共通配線および
共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの画素領域に
おいて信号線からTFT部Tfに延びるドレイン電極32
と、画素電極41と、この画素電極からTFT部Tfに延
びてドレイン電極32とチャネルギャップ23を隔てて
対向配置されるソース電極33とを残して透明導電層4
0をエッチング除去し、次いで露出した金属層30をエ
ッチング除去する。この際、画素電極41の辺部は蓄積
容量部Cpにおいて蓄積共通電極72と重畳するように延
ばして蓄積容量電極71を形成し、またこの辺部に隣接
する画素電極の双方の辺部はそれぞれ遮光層17と少な
くとも一部が重畳するように形成する。次に図111
(a)〜(c)に示すように、前記エッチングに用いた
マスクパターンまたはマスクを除去した後の透明導電層
40をマスクとして露出したn+アモルファスシリコン
層22をエッチング除去する。これによってチャネルギ
ャップ23が形成されると共にこのチャネルギャップが
延びる方向に開口部61、62を越えてアモルファスシ
リコン層21が露出する。 (第4工程) 図107(a)〜(d)および図112
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および走査線端子部11aおよび信号線端子部31
aおよび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁層3
と、少なくとも信号線31の上面および側面全体が保護
絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体層が
形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモルフ
ァスシリコン層21を順次エッチング除去する。この
際、前記開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを交
差させ、前記開口部61、62に露出したアモルファス
シリコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一部
を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tfの
保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層およびアモ
ルファスシリコン層をエッチング除去する。これによっ
て透明導電層40からなる画素電極41と、金属層30
および透明導電層40の積層膜からなる信号線端子35
および走査線端子15および共通配線端子(図示せず)
とを露出させる。最後に約280℃のアニール工程を経
てアクティブマトリックス基板を完成させる。
【0316】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、CrやMoの単層膜で
あってもよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線
から画素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態
を示したが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成
される横置き型のTFTであってもよい。
【0317】実施形態19のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。信号線の金属層や透明導電層のエッチング
時に走査線などの回路要素の侵食が防止される効果、静
電保護の効果、TFTの信頼性向上の効果、走査線や信
号線の低抵抗化などの効果および絶縁耐圧や開口率の向
上の効果については、実施形態18と全く同様である。
【0318】(実施形態20)図113(a)は実施形
態20のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図113(b)はその線A−A’
で切った断面図、図113(c)はその線B−B’で切
った断面図、図113(d)はその線C−C’で切った
断面図である。また図114〜図117はこのアクティ
ブマトリックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第
1工程〜第3工程およびTFTのチャネル形成後を示
す。図113と同様に、図114〜図116の(a)は
1画素領域を示す透視平面図、図114〜図116の
(b)、(c)、(d)と図117(a)、(b)、
(c)はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’、線C−
C’で切った断面図である。また図118(a)はこの
アクティブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側
が走査線端子部位GSの、右側が信号線端子部位DSのそれ
ぞれ長辺方向の断面図である。図118(b)〜(d)
はそれぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図
である。この実施形態20のアクティブマトリックス基
板は、ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数
の走査線11と複数の信号線31とが直交して配列さ
れ、この走査線11と信号線31との交点付近のTFT
部Tfに、走査線11から延びるゲート電極12と、この
ゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のア
モルファスシリコン層21およびn+アモルファスシリ
コン層22からなる半導体層20と、この半導体層上に
第2の導体層50からなりチャネルギャップ23を隔て
て形成された一対のドレイン電極32およびソース電極
33とからなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線1
1と信号線31とに囲まれた光が透過する窓部Wdに透明
導電層40からなる画素電極41が形成され、ドレイン
電極32は信号線31に、ソース電極33は画素電極4
1にそれぞれ接続されてTN型のアクティブマトリック
ス基板を構成している。
【0319】このアクティブマトリックス基板におい
て、信号線31は、ガラス基板1上で隣合う走査線11
の間に走査線と非接触に形成された第1の導体層10か
らなる下層信号線18と、隣接する画素領域の走査線1
1を挟んで対向する下層信号線18に金属層30および
半導体層20およびゲート絶縁層2を貫通する開口部6
5を通して透明導電層40が接続する第2の導体層50
からなる上層信号線36とから形成されている。
【0320】走査線11、ゲート電極12、下層信号線
18を形成する第1の導体層10は、AlまたはAlを
主体とする合金からなる下層金属層10AとTiなどの
高融点金属またはその窒化膜からなる上層金属層10B
とを積層して形成されている。また上層信号線36、ド
レイン電極32、ソース電極33を形成する第2の導体
層50は、Crからなる金属層30上にITOからなる
透明導電層40を積層して形成されている。画素電極4
1は、ソース電極33上層の透明導電層40がゲート絶
縁層2と半導体層20と金属層30との積層膜の側面を
覆うようにガラス基板1上に垂下し、さらにガラス基板
1上を窓部Wdに延びて形成されている。また走査線11
と共に形成されたガラス基板1上の導体層10の側面は
全てゲート絶縁層2で被覆されている。またTFT部Tf
のチャネルギャップ23が延びる方向のアモルファスシ
リコン層21の両側の側面の一部が保護絶縁層3で被覆
されている。
【0321】なお画素電極41は、前段の走査線11内
に形成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介
して重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、
この画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。ま
たこの画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画
素電極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層1
0からなる遮光層17が形成されている。
【0322】この実施形態20のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図114(a)〜(d)および図118
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、走査線端子部
位GSに形成される走査線端子部11aと、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、隣合う走査線11の間にこの走査線と非
接触に形成され信号線31の一部となる下層信号線18
と、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72
と、遮光層17とを残して第1の導体層10をエッチン
グ除去する。 (第2工程) 図115(a)〜(d)および図118
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20と、引き続きスパッタリングに
より約200nmのCrからなる金属層30とを成膜す
る。次にフォトリソグラフィ工程を通して、ゲート電極
12上の長さ方向先端側の開口部61、ゲート電極基部
の走査線11上の開口部62、下層信号線18の両端部
上に形成される開口部65および走査線端子部11a上
に形成される開口部63を除き、少なくとも前記第1の
導体層10(走査線11、走査線端子部11a、ゲート
電極12、下層信号線18、遮光層17)の上面および
側面全体がゲート絶縁層2で覆われるように残して金属
層30および半導体層20およびゲート絶縁層2を順次
エッチング除去する。これによって窓部Wdから金属層3
0および半導体層20およびゲート絶縁層2が除去され
てガラス基板1が露出すると共に、それぞれ第1の導体
層10に達する開口部61、62、63、65が形成さ
れる。 (第3工程) 図116(a)〜(d)および図118
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、走査線端子部1
1a上に形成された開口部63を通して走査線端子部1
1aに接続する接続電極部42と、信号線端子部位DSに
形成される信号線端子部31aと、隣接する画素領域の
走査線11を挟んで対向する下層信号線18に金属層3
0および半導体層20およびゲート絶縁層2を貫通する
開口部65を通して接続する上層信号線36と、共通配
線および共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの画
素領域において上層信号線36からTFT部Tfに延びる
ドレイン電極32と、画素電極41と、この画素電極か
らTFT部Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャ
ップ23を隔てて対向配置されるソース電極33とを残
して透明導電層40をエッチング除去し、次いで露出し
た金属層30をエッチング除去する。この際、画素電極
41の辺部は蓄積容量部Cpにおいて蓄積共通電極72と
重畳するように延ばして蓄積容量電極71を形成し、ま
たこの辺部に隣接する画素電極の双方の辺部はそれぞれ
遮光層17と少なくとも一部が重畳するように形成す
る。次に図117(a)〜(c)に示すように、前記エ
ッチングに用いたマスクパターンまたはマスクを除去し
た後の透明導電層40をマスクとして露出したn+アモ
ルファスシリコン層22をエッチング除去する。これに
よってチャネルギャップ23が形成されると共にこのチ
ャネルギャップが延びる方向に開口部61、62を越え
てアモルファスシリコン層21が露出する。 (第4工程) 図113(a)〜(d)および図118
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および走査線端子部11a上の接続電極部42およ
び信号線端子部31aおよび共通配線端子部(図示せ
ず)上の保護絶縁層3と、少なくとも上層信号線36の
上面および側面全体が保護絶縁層3で覆われるようにか
つTFT部Tfの半導体層が形成されるように残して、保
護絶縁層3およびアモルファスシリコン層21を順次エ
ッチング除去する。この際、前記開口部61、62と保
護絶縁層3の辺部とを交差させ、前記開口部61、62
に露出したアモルファスシリコン層21のチャネルギャ
ップ23側の側面の一部を保護絶縁層の辺部が垂下して
覆うようにTFT部Tfの保護絶縁層3を残し、その外側
の保護絶縁層およびアモルファスシリコン層をエッチン
グ除去する。これによって透明導電層40からなる画素
電極41と、金属層30および透明導電層40の積層膜
からなる信号線端子35および共通配線端子(図示せ
ず)と、第1の導体層10上に金属層30および半導体
層20およびゲート絶縁層2を貫通する開口部63を通
して透明導電層40が積層された走査線端子15とを露
出させる。最後に約280℃のアニール工程を経てアク
ティブマトリックス基板を完成させる。
【0323】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、Crの単層膜であって
もよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0324】実施形態20のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
信号線の一部が下層信号線として画素電極と異なる層に
形成されているので、信号線と画素電極とのショートを
低減でき、歩留を向上することができる。信号線の金属
層や透明導電層のエッチング時に走査線などの回路要素
の侵食が防止される効果、静電保護の効果、TFTの信
頼性向上の効果、走査線や信号線の低抵抗化などの効果
および絶縁耐圧や開口率の向上の効果については、実施
形態18と全く同様である。
【0325】(実施形態21)図119(a)は実施形
態21のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図119(b)はその線A−A’
で切った断面図、図119(c)はその線B−B’で切
った断面図、図119(d)はその線C−C’で切った
断面図である。また図120〜図123はこのアクティ
ブマトリックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第
1工程〜第3工程およびTFTのチャネル形成後を示
す。図119と同様に、図120〜図122の(a)は
1画素領域を示す透視平面図、図120〜図122の
(b)、(c)、(d)と図123(a)、(b)、
(c)はそれぞれ前記線A−A’、線B−B’、線C−
C’で切った断面図である。また図124(a)はこの
アクティブマトリックス基板の端子部の断面図で、左側
が走査線端子部位GSの、右側が信号線端子部位DSのそれ
ぞれ長辺方向の断面図である。図124(b)〜(d)
はそれぞれこの端子部分の第1工程〜第3工程を示す図
である。この実施形態21のアクティブマトリックス基
板は、ガラス基板1上に第1の導体層10からなる複数
の走査線11と複数の信号線31とが直交して配列さ
れ、この走査線11と信号線31との交点付近のTFT
部Tfに、走査線11から延びるゲート電極12と、この
ゲ−ト電極にゲート絶縁層2を介して対向する島状のア
モルファスシリコン層21およびn+アモルファスシリ
コン層22からなる半導体層20と、この半導体層上に
第2の導体層からなりチャネルギャップ23を隔てて形
成された一対のドレイン電極32およびソース電極33
とからなる逆スタガ型TFTが形成され、走査線11と
信号線31とに囲まれた光が透過する窓部Wdに透明導電
層40からなる画素電極41が形成され、ドレイン電極
32は信号線31に、ソース電極33は画素電極41に
それぞれ接続されてTN型のアクティブマトリックス基
板を構成している。
【0326】このアクティブマトリックス基板におい
て、信号線31は、ガラス基板1上で隣合う走査線11
の間に走査線と非接触に形成された第1の導体層10か
らなる下層信号線18と、隣接する画素領域の走査線1
1を挟んで対向する下層信号線18に金属層30および
半導体層20およびゲート絶縁層2を貫通する開口部6
5を通して透明導電層40が接続する第2の導体層50
からなる上層信号線36とから形成されている。
【0327】走査線11、ゲート電極12、下層信号線
18を形成する第1の導体層10は、AlまたはAlを
主体とする合金からなる下層金属層10AとTiなどの
高融点金属またはその窒化膜からなる上層金属層10B
とを積層して形成されている。また上層信号線36、ド
レイン電極32、ソース電極33を形成する第2の導体
層50は、Crからなる金属層30上にITOからなる
透明導電層40を積層して形成されている。画素電極4
1は、ソース電極33上層の透明導電層40がゲート絶
縁層2と半導体層20と金属層30との積層膜の側面を
覆うようにガラス基板1上に垂下し、さらにガラス基板
1上を窓部Wdに延びて形成されている。また走査線11
と共に形成されたガラス基板1上の導体層10の側面は
全てゲート絶縁層2で被覆されている。またTFT部Tf
のチャネルギャップ23が延びる方向のアモルファスシ
リコン層21の両側の側面の一部が保護絶縁層3で被覆
されている。
【0328】なお画素電極41は、前段の走査線11内
に形成される蓄積共通電極72上にゲート絶縁層2を介
して重畳するように延びて蓄積容量電極71を形成し、
この画素領域における蓄積容量部Cpを構成している。ま
たこの画素領域には、ゲート絶縁層2を介して一部が画
素電極41の1辺部と重畳するように、第1の導体層1
0からなる遮光層17が形成されている。
【0329】この実施形態21のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図120(a)〜(d)および図124
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、隣合う走査線11の間にこの走査線と非
接触に形成され信号線31の一部となる下層信号線18
と、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72
と、遮光層17とを残して第1の導体層10をエッチン
グ除去する。 (第2工程) 図121(a)〜(d)および図124
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約250nmのアモルファスシリコン層
21および約50nmのn+アモルファスシリコン層2
2からなる半導体層20と、引き続きスパッタリングに
より約200nmのCrからなる金属層30とを成膜す
る。次にフォトリソグラフィ工程を通して、ゲート電極
12上の長さ方向先端側の開口部61、ゲート電極基部
の走査線11上の開口部62、下層信号線18の両端部
上に形成される開口部65および走査線端部11b上に
形成される開口部63を除き、少なくとも前記第1の導
体層10(走査線11、ゲート電極12、下層信号線1
8、遮光層17)の上面および側面全体がゲート絶縁層
2で覆われるように残して金属層30および半導体層2
0およびゲート絶縁層2を順次エッチング除去する。こ
れによって窓部Wdから金属層30および半導体層20お
よびゲート絶縁層2が除去されてガラス基板1が露出す
ると共に、それぞれ第1の導体層10に達する開口部6
1、62、63、65が形成される。 (第3工程) 図122(a)〜(d)および図124
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、走査線端部11
b上に形成された開口部63を通して走査線端部11b
に接続する接続電極部42と、この接続電極部からさら
に金属層30上を走査線端子部位GSに延びて形成される
走査線端子部11aと、信号線端子部位DSに形成される
信号線端子部31aと、隣接する画素領域の走査線11
を挟んで対向する下層信号線18に金属層30および半
導体層20およびゲート絶縁層2を貫通する開口部65
を通して接続する上層信号線36と、共通配線および共
通配線端子部(図示せず)と、それぞれの画素領域にお
いて、上層信号線36からTFT部Tfに延びるドレイン
電極32と、画素電極41と、この画素電極からTFT
部Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャップ23
を隔てて対向配置されるソース電極33とを残して透明
導電層40をエッチング除去し、次いで露出した金属層
30をエッチング除去する。この際、画素電極41の辺
部は蓄積容量部Cpにおいて蓄積共通電極72と重畳する
ように延ばして蓄積容量電極71を形成し、またこの辺
部に隣接する画素電極の双方の辺部はそれぞれ遮光層1
7と少なくとも一部が重畳するように形成する。次に図
123(a)〜(c)に示すように、前記エッチングに
用いたマスクパターンまたはマスクを除去した後の透明
導電層40をマスクとして露出したn+アモルファスシ
リコン層22をエッチング除去する。これによってチャ
ネルギャップ23が形成されると共にこのチャネルギャ
ップが延びる方向に開口部61、62を越えてアモルフ
ァスシリコン層21が露出する。 (第4工程) 図119(a)〜(d)および図123
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および走査線端子部11aおよび信号線端子部31
aおよび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁層3
と、少なくとも上層信号線36の上面および側面全体が
保護絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体
層が形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモ
ルファスシリコン層21を順次エッチング除去する。こ
の際、開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを交差
させ、前記開口部61、62に露出したアモルファスシ
リコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一部を
保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tfの保
護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層およびアモル
ファスシリコン層をエッチング除去する。これによって
透明導電層40からなる画素電極41と、金属層30お
よび透明導電層40の積層膜からなる走査線端子15お
よび信号線端子35および共通配線端子(図示せず)と
を露出させる。最後に約280℃のアニール工程を経て
アクティブマトリックス基板を完成させる。
【0330】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、CrやMoの単層膜で
あってもよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線
から画素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態
を示したが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成
される横置き型のTFTであってもよい。
【0331】実施形態21のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
信号線の一部が下層信号線として画素電極と異なる層に
形成されているので、信号線と画素電極とのショートを
低減でき、歩留を向上することができる。信号線の金属
層や透明導電層のエッチング時に走査線などの回路要素
の侵食が防止される効果、静電保護の効果、TFTの信
頼性向上の効果、走査線や信号線の低抵抗化などの効果
および絶縁耐圧や開口率の向上の効果については、実施
形態18と全く同様である。
【0332】(実施形態22)図125(a)は実施形
態22のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図125(b)はその線A−A’
で切った断面図、図125(c)はその線B−B’で切
った断面図、図125(d)はその線C−C’で切った
断面図である。また図126〜図128はこのアクティ
ブマトリックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第
1工程〜第3工程を示す。図125と同様に、図126
〜図128の(a)は1画素領域を示す透視平面図、図
126〜図128の(b)、(c)、(d)はそれぞれ
前記線A−A’、線B−B’、線C−C’で切った断面
図である。また図129(a)はこのアクティブマトリ
ックス基板の端子部の断面図で、左側が走査線端子部位
GSの、右側が信号線端子部位DSのそれぞれ長辺方向の断
面図である。図129(b)〜(d)はそれぞれこの端
子部分の第1工程〜第3工程を示す図である。この実施
形態22のアクティブマトリックス基板は、ガラス基板
1上に第1の導体層10からなる複数の走査線11と第
2の導体層50からなる複数の信号線31とがゲート絶
縁層2を介して直交して配列され、この走査線11と信
号線31との交点付近のTFT部Tfに、走査線11から
延びるゲート電極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁
層2を介して対向する島状のアモルファスシリコン層2
1およびn+アモルファスシリコン層22からなる半導
体層20と、この半導体層上に第2の導体層50からな
りチャネルギャップ23を隔てて形成された一対のドレ
イン電極32およびソース電極33とからなる逆スタガ
型TFTが形成され、走査線11と信号線31とに囲ま
れた光が透過する窓部Wdに透明導電層40からなる画素
電極41が形成され、ドレイン電極32は信号線31
に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ接続され
てTN型のアクティブマトリックス基板を構成してい
る。
【0333】実施形態18と同様に、このアクティブマ
トリックス基板において、走査線11、ゲート電極12
を形成する第1の導体層10は、AlまたはAlを主体
とする合金からなる下層金属層10AとTi、Ta、N
b、Crやこれらの合金などの高融点金属またはこれら
の窒化膜からなる上層金属層10Bとを積層して形成さ
れている。また信号線31、ドレイン電極32、ソース
電極33を形成する第2の導体層50は、Crからなる
金属層30上にITOからなる透明導電層40を積層し
て形成されている。画素電極41は、ソース電極33上
層の透明導電層40がゲート絶縁層2と半導体層20と
金属層30との積層膜の側面を覆うようにガラス基板1
上に垂下し、さらにガラス基板1上を窓部Wdに延びて形
成されている。また走査線11と共に形成されたガラス
基板1上の導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で被
覆されている。またTFT部Tfのチャネルギャップ23
が延びる方向のアモルファスシリコン層21の両側の側
面の一部が保護絶縁層3で被覆されている。
【0334】本実施形態が実施形態18と異なるところ
は、TFT部Tfにおけるn+アモルファスシリコン層2
2がV属元素であるリンのドーピング処理により形成さ
れ、そのオーミックコンタクト層の厚さが3nm〜6n
mの範囲内になっていることである。なお画素電極41
は、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72
上にゲート絶縁層2を介して重畳するように延びて蓄積
容量電極71を形成し、この画素領域における蓄積容量
部Cpを構成している。またこの画素領域には、ゲート絶
縁層2を介して一部が画素電極41の1辺部と重畳する
ように、第1の導体層10からなる遮光層17が形成さ
れている。
【0335】この実施形態22のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図126(a)〜(d)および図129
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、走査線端子部
位GSに形成される走査線端子部11aと、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、前段の走査線11内に形成される蓄積共
通電極72と、遮光層17とを残して第1の導体層10
をエッチング除去する。 (第2工程) 図127(a)〜(d)および図129
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約100nmのアモルファスシリコン層
21を成膜し、同一真空中でPH3プラズマ処理による
リンのドーピング処理を行ってアモルファスシリコン層
21の表層に3nm〜6nmの範囲内のn+アモルファ
スシリコン層からなるオーミックコンタクト層を形成し
た後、引き続きスパッタリングにより約200nmのC
rからなる金属層30とを成膜する。次にフォトリソグ
ラフィ工程を通して、ゲート電極12上の長さ方向先端
側の開口部61、ゲート電極基部の走査線11上の開口
部62および走査線端子部11a上に形成される開口部
63を除き、少なくとも前記第1の導体層10(走査線
11、走査線端子部11a、ゲート電極12、遮光層1
7)の上面および側面全体がゲート絶縁層2で覆われる
ように残して金属層30および半導体層20およびゲー
ト絶縁層2を順次エッチング除去する。これによって窓
部Wdから金属層30および半導体層20およびゲート絶
縁層2が除去されてガラス基板1が露出すると共に、ゲ
ート電極12上および走査線11上の2箇所に導体層1
0に達する開口部61、62が形成され、かつ走査線端
子部11a上に導体層10に達する開口部63が形成さ
れる。 (第3工程) 図128(a)〜(d)および図129
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31と、
信号線端子部位DSに形成される信号線端子部31aと、
走査線端子部11a上に形成された開口部63を通して
走査線端子部11aに接続する接続電極部42と、共通
配線と共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの画素
領域において信号線からTFT部Tfに延びるドレイン電
極32と、画素電極41と、この画素電極からTFT部
Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャップ23を
隔てて対向配置されるソース電極33とを残して透明導
電層40をエッチング除去する。次いで露出した金属層
30およびn+アモルファスシリコン層22を順次エッ
チング除去する。これによってチャネルギャップ23が
形成されると共にこのチャネルギャップが延びる方向に
開口部61、62を越えてアモルファスシリコン層21
が露出する。この際、画素電極41の辺部は蓄積容量部
Cpにおいて蓄積共通電極72と重畳するように延ばして
蓄積容量電極71を形成し、またこの辺部に隣接する画
素電極の双方の辺部はそれぞれ遮光層17と少なくとも
一部が重畳するように形成する。 (第4工程) 図125(a)〜(d)および図129
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および走査線端子部11a上の接続電極部42およ
び信号線端子部31aおよび共通配線端子部(図示せ
ず)上の保護絶縁層3と、少なくとも信号線31の上面
および側面全体が保護絶縁層3で覆われるようにかつT
FT部Tfの半導体層が形成されるように残して、保護絶
縁層3およびアモルファスシリコン層21を順次エッチ
ング除去する。この際、前記開口部61、62と保護絶
縁層3の辺部とを交差させ、前記開口部61、62に露
出したアモルファスシリコン層21のチャネルギャップ
23側の側面の一部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆う
ようにTFT部Tfの保護絶縁層3を残し、その外側の保
護絶縁層およびアモルファスシリコン層をエッチング除
去する。これによって透明導電層40からなる画素電極
41と、金属層30および透明導電層40の積層膜から
なる信号線端子35および共通配線端子(図示せず)
と、第1の導体層10上に金属層30および半導体層2
0およびゲート絶縁層2を貫通する開口部63を通して
透明導電層40が積層された走査線端子15とを露出さ
せる。最後に約280℃のアニール工程を経てアクティ
ブマトリックス基板を完成させる。
【0336】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、Crの単層膜であって
もよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0337】実施形態22のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ドレイン電極およびソース電極のエッチング時に半導体
層上層のオーミックコンタクト層も同時にエッチングで
き、さらに半導体層の膜厚を100nm程度に薄くでき
るので、生産効率を上げることができると同時に、半導
体層の縦方向の抵抗値が低減でき、TFTの書き込み能
力を向上させることができる。信号線の金属層や透明導
電層のエッチング時に走査線などの回路要素の侵食が防
止される効果、静電保護の効果、TFTの信頼性向上の
効果、走査線や信号線の低抵抗化などの効果および絶縁
耐圧や開口率の向上の効果については、実施形態18と
全く同様である。
【0338】(実施形態23)図130(a)は実施形
態23のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図130(b)はその線A−A’
で切った断面図、図130(c)はその線B−B’で切
った断面図、図130(d)はその線C−C’で切った
断面図である。また図131〜図133はこのアクティ
ブマトリックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第
1工程〜第3工程を示す。図130と同様に、図131
〜図133の(a)は1画素領域を示す透視平面図、図
131〜図133の(b)、(c)、(d)はそれぞれ
前記線A−A’、線B−B’、線C−C’で切った断面
図である。また図134(a)はこのアクティブマトリ
ックス基板の端子部の断面図で、左側が走査線端子部位
GSの、右側が信号線端子部位DSのそれぞれ長辺方向の断
面図である。図134(b)〜(d)はそれぞれこの端
子部分の第1工程〜第3工程を示す図である。この実施
形態23のアクティブマトリックス基板は、ガラス基板
1上に第1の導体層10からなる複数の走査線11と第
2の導体層50からなる複数の信号線31とがゲート絶
縁層2を介して直交して配列され、この走査線11と信
号線31との交点付近のTFT部Tfに、走査線11から
延びるゲート電極12と、このゲ−ト電極にゲート絶縁
層2を介して対向する島状のアモルファスシリコン層2
1およびn+アモルファスシリコン層22からなる半導
体層20と、この半導体層上に第2の導体層50からな
りチャネルギャップ23を隔てて形成された一対のドレ
イン電極32およびソース電極33とからなる逆スタガ
型TFTが形成され、走査線11と信号線31とに囲ま
れた光が透過する窓部Wdに透明導電層40からなる画素
電極41が形成され、ドレイン電極32は信号線31
に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ接続され
てTN型のアクティブマトリックス基板を構成してい
る。
【0339】実施形態19と同様に、このアクティブマ
トリックス基板において、走査線11、ゲート電極12
を形成する第1の導体層10は、AlまたはAlを主体
とする合金からなる下層金属層10AとTiなどの高融
点金属またはその窒化膜からなる上層金属層10Bとを
積層して形成されている。また信号線31、ドレイン電
極32、ソース電極33を形成する第2の導体層50
は、Crからなる金属層30上にITOからなる透明導
電層40を積層して形成されている。画素電極41は、
ソース電極33上層の透明導電層40がゲート絶縁層2
と半導体層20と金属層30との積層膜の側面を覆うよ
うにガラス基板1上に垂下し、さらにガラス基板1上を
窓部Wdに延びて形成されている。また走査線11と共に
形成されたガラス基板1上の導体層10の側面は全てゲ
ート絶縁層2で被覆されている。またTFT部Tfのチャ
ネルギャップ23が延びる方向のアモルファスシリコン
層21の両側の側面の一部が保護絶縁層3で被覆されて
いる。
【0340】本実施形態が実施形態19と異なるところ
は、TFT部Tfにおけるn+アモルファスシリコン層2
2がV属元素であるリンのドーピング処理により形成さ
れ、そのオーミックコンタクト層の厚さが3nm〜6n
mの範囲内になっていることである。なお画素電極41
は、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72
上にゲート絶縁層2を介して重畳するように延びて蓄積
容量電極71を形成し、この画素領域における蓄積容量
部Cpを構成している。またこの画素領域には、ゲート絶
縁層2を介して一部が画素電極41の1辺部と重畳する
ように、第1の導体層10からなる遮光層17が形成さ
れている。
【0341】この実施形態23のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図131(a)〜(d)および図134
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、前段の走査線11内に形成される蓄積共
通電極72と、遮光層17とを残して第1の導体層10
をエッチング除去する。 (第2工程) 図132(a)〜(d)および図134
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約100nmのアモルファスシリコン層
21を成膜し、同一真空中でPH3プラズマ処理による
リンのドーピング処理を行ってアモルファスシリコン層
21の表層に3nm〜6nmの範囲内のn+アモルファ
スシリコン層からなるオーミックコンタクト層を形成し
た後、引き続きスパッタリングにより約200nmのC
rからなる金属層30とを成膜する。次にフォトリソグ
ラフィ工程を通して、ゲート電極12上の長さ方向先端
側の開口部61、ゲート電極基部の走査線11上の開口
部62および走査線端部11b上に形成される開口部6
3を除き、少なくとも前記第1の導体層10(走査線1
1、ゲート電極12、遮光層17)の上面および側面全
体がゲート絶縁層2で覆われるように残して金属層30
および半導体層20およびゲート絶縁層2を順次エッチ
ング除去する。これによって窓部Wdから金属層30およ
び半導体層20およびゲート絶縁層2が除去されてガラ
ス基板1が露出すると共に、ゲート電極12上および走
査線11上の2箇所に導体層10に達する開口部61、
62が形成され、かつ走査線端部11b上に導体層10
に達する開口部63が形成される。 (第3工程) 図133(a)〜(d)および図134
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、信号線31と、
信号線端子部位DSに形成される信号線端子部31aと、
走査線端部11b上に形成された開口部63を通して走
査線端子部11bに接続する接続電極部42と、この接
続電極部からさらに金属層30上を走査線端子部位GSに
延びて形成される走査線端子部11aと、共通配線およ
び共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの画素領域
において信号線からTFT部Tfに延びるドレイン電極3
2と、画素電極41と、この画素電極からTFT部Tfに
延びてドレイン電極32とチャネルギャップ23を隔て
て対向配置されるソース電極33とを残して透明導電層
40をエッチング除去する。次いで露出した金属層30
およびn+アモルファスシリコン層22を順次エッチン
グ除去する。これによってチャネルギャップ23が形成
されると共にこのチャネルギャップが延びる方向に開口
部61、62を越えてアモルファスシリコン層21が露
出する。この際、画素電極41の辺部は蓄積容量部Cpに
おいて蓄積共通電極72と重畳するように延ばして蓄積
容量電極71を形成し、またこの辺部に隣接する画素電
極の双方の辺部はそれぞれ遮光層17と少なくとも一部
が重畳するように形成する。 (第4工程) 図130(a)〜(d)および図134
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および走査線端子部11aおよび信号線端子部31
aおよび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁層3
と、少なくとも信号線31の上面および側面全体が保護
絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体層が
形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモルフ
ァスシリコン層21を順次エッチング除去する。この
際、前記開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを交
差させ、前記開口部61、62に露出したアモルファス
シリコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一部
を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tfの
保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層およびアモ
ルファスシリコン層をエッチング除去する。これによっ
て透明導電層40からなる画素電極41と、金属層30
および透明導電層40の積層膜からなる信号線端子35
および走査線端子15および共通配線端子(図示せず)
とを露出させる。最後に約280℃のアニール工程を経
てアクティブマトリックス基板を完成させる。
【0342】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、Crの単層膜であって
もよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0343】実施形態23のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ドレイン電極およびソース電極のエッチング時に半導体
層上層のオーミックコンタクト層も同時にエッチングで
き、さらに半導体層の膜厚を100nm程度に薄くでき
るので、生産効率を上げることができると同時に、半導
体層の縦方向の抵抗値が低減でき、TFTの書き込み能
力を向上させることができる。信号線の金属層や透明導
電層のエッチング時に走査線などの回路要素の侵食が防
止される効果、静電保護の効果、TFTの信頼性向上の
効果、走査線や信号線の低抵抗化などの効果および絶縁
耐圧や開口率の向上の効果については、実施形態19と
全く同様である。
【0344】(実施形態24)図135(a)は実施形
態24のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図135(b)はその線A−A’
で切った断面図、図135(c)はその線B−B’で切
った断面図、図135(d)はその線C−C’で切った
断面図である。また図136〜図138はこのアクティ
ブマトリックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第
1工程〜第3工程を示す。図135と同様に、図136
〜図138の(a)は1画素領域を示す透視平面図、図
136〜図138の(b)、(c)、(d)はそれぞれ
前記線A−A’、線B−B’、線C−C’で切った断面
図である。また図139(a)はこのアクティブマトリ
ックス基板の端子部の断面図で、左側が走査線端子部位
GSの、右側が信号線端子部位DSのそれぞれ長辺方向の断
面図である。図139(b)〜(d)はそれぞれこの端
子部分の第1工程〜第3工程を示す図である。この実施
形態24のアクティブマトリックス基板は、ガラス基板
1上に第1の導体層10からなる複数の走査線11と複
数の信号線31とが直交して配列され、この走査線11
と信号線31との交点付近のTFT部Tfに、走査線11
から延びるゲート電極12と、このゲ−ト電極にゲート
絶縁層2を介して対向する島状のアモルファスシリコン
層21およびn+アモルファスシリコン層22からなる
半導体層20と、この半導体層上に第2の導体層50か
らなりチャネルギャップ23を隔てて形成された一対の
ドレイン電極32およびソース電極33とからなる逆ス
タガ型TFTが形成され、走査線11と信号線31とに
囲まれた光が透過する窓部Wdに透明導電層40からなる
画素電極41が形成され、ドレイン電極32は信号線3
1に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ接続さ
れてTN型のアクティブマトリックス基板を構成してい
る。
【0345】実施形態20と同様に、このアクティブマ
トリックス基板において、信号線31は、ガラス基板1
上で隣合う走査線11の間に走査線と非接触に形成され
た第1の導体層10からなる下層信号線18と、隣接す
る画素領域の走査線11を挟んで対向する下層信号線1
8に金属層30および半導体層20およびゲート絶縁層
2を貫通する開口部65を通して透明導電層40が接続
する第2の導体層50からなる上層信号線36とから形
成されている。
【0346】走査線11、ゲート電極12を形成する第
1の導体層10は、AlまたはAlを主体とする合金か
らなる下層金属層10AとTiなどの高融点金属または
その窒化膜からなる上層金属層10Bとを積層して形成
されている。また信号線31、ドレイン電極32、ソー
ス電極33を形成する第2の導体層50は、Crからな
る金属層30上にITOからなる透明導電層40を積層
して形成されている。画素電極41は、ソース電極33
上層の透明導電層40がゲート絶縁層2と半導体層20
と金属層30との積層膜の側面を覆うようにガラス基板
1上に垂下し、さらにガラス基板1上を窓部Wdに延びて
形成されている。また走査線11と共に形成されたガラ
ス基板1上の導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で
被覆されている。またTFT部Tfのチャネルギャップ2
3が延びる方向のアモルファスシリコン層21の両側の
側面の一部が保護絶縁層3で被覆されている。
【0347】本実施形態が実施形態20と異なるところ
は、TFT部Tfにおけるn+アモルファスシリコン層2
2がV属元素であるリンのドーピング処理により形成さ
れ、そのオーミックコンタクト層の厚さが3nm〜6n
mの範囲内になっていることである。なお画素電極41
は、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72
上にゲート絶縁層2を介して重畳するように延びて蓄積
容量電極71を形成し、この画素領域における蓄積容量
部Cpを構成している。またこの画素領域には、ゲート絶
縁層2を介して一部が画素電極41の1辺部と重畳する
ように、第1の導体層10からなる遮光層17が形成さ
れている。
【0348】この実施形態24のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図136(a)〜(d)および図139
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、走査線端子部
位GSに形成される走査線端子部11aと、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、隣合う走査線11の間にこの走査線と非
接触に形成され信号線31の一部となる下層信号線18
と、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72
と、遮光層17とを残して第1の導体層10をエッチン
グ除去する。 (第2工程) 図137(a)〜(d)および図139
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約100nmのアモルファスシリコン層
21を成膜し、同一真空中でPH3プラズマ処理による
リンのドーピング処理を行ってアモルファスシリコン層
21の表層に3nm〜6nmの範囲内のn+アモルファ
スシリコン層からなるオーミックコンタクト層を形成し
た後、引き続きスパッタリングにより約200nmのC
rからなる金属層30とを成膜する。次にフォトリソグ
ラフィ工程を通して、ゲート電極12上の長さ方向先端
側の開口部61、ゲート電極基部の走査線11上の開口
部62、下層信号線18の両端部上に形成される開口部
65および走査線端子部11a上に形成される開口部6
3を除き、少なくとも前記第1の導体層10(走査線1
1、走査線端子部11a、ゲート電極12、下層信号線
18、遮光層17)の上面および側面全体がゲート絶縁
層2で覆われるように残して金属層30および半導体層
20およびゲート絶縁層2を順次エッチング除去する。
これによって窓部Wdから金属層30および半導体層20
およびゲート絶縁層2が除去されてガラス基板1が露出
すると共に、それぞれ第1の導体層10に達する開口部
61、62、63、65が形成される。 (第3工程) 図138(a)〜(d)および図139
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、走査線端子部1
1a上に形成された開口部63を通して走査線端子部1
1aに接続する接続電極部42と、信号線端子部位DSに
形成される信号線端子部31aと、隣接する画素領域の
走査線11を挟んで対向する下層信号線18に金属層3
0および半導体層20およびゲート絶縁層2を貫通する
開口部65を通して接続する上層信号線36と、共通配
線および共通配線端子部(図示せず)と、それぞれの画
素領域において上層信号線36からTFT部Tfに延びる
ドレイン電極32と、画素電極41と、この画素電極か
らTFT部Tfに延びてドレイン電極32とチャネルギャ
ップ23を隔てて対向配置されるソース電極33とを残
して透明導電層40をエッチング除去する。次いで露出
した金属層30およびn+アモルファスシリコン層22
を順次エッチング除去する。これによってチャネルギャ
ップ23が形成されると共にこのチャネルギャップが延
びる方向に開口部61、62を越えてアモルファスシリ
コン層21が露出する。この際、画素電極41の辺部は
蓄積容量部Cpにおいて蓄積共通電極72と重畳するよう
に延ばして蓄積容量電極71を形成し、またこの辺部に
隣接する画素電極の双方の辺部はそれぞれ遮光層17と
少なくとも一部が重畳するように形成する。 (第4工程) 図135(a)〜(d)および図139
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および前記接続電極部42および信号線端子部31
aおよび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁層3
と、少なくとも上層信号線36の上面および側面全体が
保護絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体
層が形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモ
ルファスシリコン層21を順次エッチング除去する。こ
の際、前記開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを
交差させ、前記開口部61、62に露出したアモルファ
スシリコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一
部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tf
の保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層およびア
モルファスシリコン層をエッチング除去する。これによ
って透明導電層40からなる画素電極41と、金属層3
0および透明導電層40の積層膜からなる信号線端子3
5および共通配線端子(図示せず)と、第1の導体層1
0上に金属層30および半導体層20およびゲート絶縁
層2を貫通する開口部63を通して透明導電層40が積
層された走査線端子15とを露出させる。最後に約28
0℃のアニール工程を経てアクティブマトリックス基板
を完成させる。
【0349】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、Crの単層膜であって
もよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0350】実施形態24のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ドレイン電極およびソース電極のエッチング時に半導体
層上層のオーミックコンタクト層も同時にエッチングで
き、さらに半導体層の膜厚を100nm程度に薄くでき
るので、生産効率を上げることができると同時に、半導
体層の縦方向の抵抗値が低減でき、TFTの書き込み能
力を向上させることができる。信号線と画素電極とのシ
ョート低減の効果、信号線の金属層や透明導電層のエッ
チング時に走査線などの回路要素の侵食が防止される効
果、静電保護の効果、TFTの信頼性向上の効果、走査
線や信号線の低抵抗化などの効果および絶縁耐圧や開口
率の向上の効果については、実施形態20と全く同様で
ある。
【0351】(実施形態25)図140(a)は実施形
態25のアクティブマトリックス基板の1画素領域を示
す透視平面図であり、図140(b)はその線A−A’
で切った断面図、図140(c)はその線B−B’で切
った断面図、図140(d)はその線C−C’で切った
断面図である。また図141〜図143はこのアクティ
ブマトリックス基板の製造工程を示す図で、それぞれ第
1工程〜第3工程を示す。図140と同様に、図141
〜図143の(a)は1画素領域を示す透視平面図、図
141〜図143の(b)、(c)、(d)はそれぞれ
前記線A−A’、線B−B’、線C−C’で切った断面
図である。また図144(a)はこのアクティブマトリ
ックス基板の端子部の断面図で、左側が走査線端子部位
GSの、右側が信号線端子部位DSのそれぞれ長辺方向の断
面図である。図144(b)〜(d)はそれぞれこの端
子部分の第1工程〜第3工程を示す図である。この実施
形態25のアクティブマトリックス基板は、ガラス基板
1上に第1の導体層10からなる複数の走査線11と複
数の信号線31とが直交して配列され、この走査線11
と信号線31との交点付近のTFT部Tfに、走査線11
から延びるゲート電極12と、このゲ−ト電極にゲート
絶縁層2を介して対向する島状のアモルファスシリコン
層21およびn+アモルファスシリコン層22からなる
半導体層20と、この半導体層上に第2の導体層50か
らなりチャネルギャップ23を隔てて形成された一対の
ドレイン電極32およびソース電極33とからなる逆ス
タガ型TFTが形成され、走査線11と信号線31とに
囲まれた光が透過する窓部Wdに、透明導電層40からな
る画素電極41が形成され、ドレイン電極32は信号線
31に、ソース電極33は画素電極41にそれぞれ接続
されてTN型のアクティブマトリックス基板を構成して
いる。
【0352】実施形態21と同様に、このアクティブマ
トリックス基板において、信号線31は、ガラス基板1
上で隣合う走査線11の間に走査線と非接触に形成され
た第1の導体層10からなる下層信号線18と、隣接す
る画素領域の走査線11を挟んで対向する下層信号線1
8に金属層30および半導体層20およびゲート絶縁層
2を貫通する開口部65を通して透明導電層40が接続
する第2の導体層50からなる上層信号線36とから形
成されている。
【0353】走査線11、ゲート電極12を形成する第
1の導体層10は、AlまたはAlを主体とする合金か
らなる下層金属層10AとTiなどの高融点金属または
その窒化膜からなる上層金属層10Bとを積層して形成
されている。また信号線31、ドレイン電極32、ソー
ス電極33を形成する第2の導体層50は、Crからな
る金属層30上にITOからなる透明導電層40を積層
して形成されている。画素電極41は、ソース電極33
上層の透明導電層40がゲート絶縁層2と半導体層20
と金属層30との積層膜の側面を覆うようにガラス基板
1上に垂下し、さらにガラス基板1上を窓部Wdに延びて
形成されている。また走査線11と共に形成されたガラ
ス基板1上の導体層10の側面は全てゲート絶縁層2で
被覆されている。またTFT部Tfのチャネルギャップ2
3が延びる方向のアモルファスシリコン層21の両側の
側面の一部が保護絶縁層3で被覆されている。
【0354】本実施形態が実施形態21と異なるところ
は、TFT部Tfにおけるn+アモルファスシリコン層2
2がV属元素であるリンのドーピング処理により形成さ
れ、そのオーミックコンタクト層の厚さが3nm〜6n
mの範囲内になっていることである。なお画素電極41
は、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72
上にゲート絶縁層2を介して重畳するように延びて蓄積
容量電極71を形成し、この画素領域における蓄積容量
部Cpを構成している。またこの画素領域には、ゲート絶
縁層2を介して一部が画素電極41の1辺部と重畳する
ように、第1の導体層10からなる遮光層17が形成さ
れている。
【0355】この実施形態25のアクティブマトリック
ス基板は、順次以下の4工程で製造することができる。 (第1工程) 図141(a)〜(d)および図144
(b)に示すように、まずガラス基板1上にスパッタリ
ングにより連続して約200nmのAlからなる下層金
属層10Aと約100nmのTiからなる上層金属層1
0Bとを成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、走査線11と、それぞれの画
素領域において走査線11からTFT部Tfに延びるゲー
ト電極12と、隣合う走査線11の間にこの走査線と非
接触に形成され信号線31の一部となる下層信号線18
と、前段の走査線11内に形成される蓄積共通電極72
と、遮光層17とを残して第1の導体層10をエッチン
グ除去する。 (第2工程) 図142(a)〜(d)および図144
(c)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り連続して約400nmのシリコン窒化膜からなるゲー
ト絶縁層2と、約100nmのアモルファスシリコン層
21を成膜し、同一真空中でPH3プラズマ処理による
リンのドーピング処理を行ってアモルファスシリコン層
21の表層に3nm〜6nmの範囲内のn+アモルファ
スシリコン層からなるオーミックコンタクト層を形成し
た後、引き続きスパッタリングにより約200nmのC
rからなる金属層30とを成膜する。次にフォトリソグ
ラフィ工程を通して、ゲート電極12上の長さ方向先端
側の開口部61、ゲート電極基部の走査線11上の開口
部62、下層信号線18の両端部上に形成される開口部
65および走査線端部11b上に形成される開口部63
を除き、少なくとも前記第1の導体層10(走査線1
1、ゲート電極12、下層信号線18、遮光層17)の
上面および側面全体がゲート絶縁層2で覆われるように
残して金属層30および半導体層20およびゲート絶縁
層2を順次エッチング除去する。これによって窓部Wdか
ら金属層30および半導体層20およびゲート絶縁層2
が除去されてガラス基板1が露出すると共に、それぞれ
第1の導体層10に達する開口部61、62、63、6
5が形成される。 (第3工程) 図143(a)〜(d)および図144
(d)に示すように、上記基板上にスパッタリングによ
り約50nmのITOからなる透明導電層40を形成
し、フォトリソグラフィ工程を通して、走査線端部11
b上に形成された開口部63を通して走査線端部11b
に接続する接続電極部42と、信号線端子部位DSに形成
される信号線端子部31aと、共通配線および共通配線
端子部(図示せず)と、隣接する画素領域の走査線11
を挟んで対向する下層信号線18に金属層30および半
導体層20およびゲート絶縁層2を貫通する開口部65
を通して接続する上層信号線36と、この接続電極部か
らさらに金属層30上を走査線端子部位GSに延びて形成
される走査線端子部11aと、それぞれの画素領域にお
いて信号線からTFT部Tfに延びるドレイン電極32
と、画素電極41と、この画素電極からTFT部Tfに延
びてドレイン電極32とチャネルギャップ23を隔てて
対向配置されるソース電極33とを残して透明導電層4
0をエッチング除去する。次いで露出した金属層30お
よびn+アモルファスシリコン層22を順次エッチング
除去する。これによってチャネルギャップ23が形成さ
れると共にこのチャネルギャップが延びる方向に開口部
61、62を越えてアモルファスシリコン層21が露出
する。この際、画素電極41の辺部は蓄積容量部Cpにお
いて蓄積共通電極72と重畳するように延ばして蓄積容
量電極71を形成し、またこの辺部に隣接する画素電極
の双方の辺部はそれぞれ遮光層17と少なくとも一部が
重畳するように形成する。 (第4工程) 図140(a)〜(d)および図144
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、画素電極
41および走査線端子部11aおよび信号線端子部31
aおよび共通配線端子部(図示せず)上の保護絶縁層3
と、少なくとも上層信号線36の上面および側面全体が
保護絶縁層3で覆われるようにかつTFT部Tfの半導体
層が形成されるように残して、保護絶縁層3およびアモ
ルファスシリコン層21を順次エッチング除去する。こ
の際、前記開口部61、62と保護絶縁層3の辺部とを
交差させ、前記開口部61、62に露出したアモルファ
スシリコン層21のチャネルギャップ23側の側面の一
部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うようにTFT部Tf
の保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層およびア
モルファスシリコン層をエッチング除去する。これによ
って透明導電層40からなる画素電極41と、金属層3
0および透明導電層40の積層膜からなる信号線端子3
5および走査線端子15および共通配線端子(図示せ
ず)とを露出させる。最後に約280℃のアニール工程
を経てアクティブマトリックス基板を完成させる。
【0356】なおここでは第1の導体層にAlとTiの
積層膜を用いた形態を示したが、Alの下にさらにTi
などの高融点金属の下敷膜を形成してTiとAlとTi
の3層の積層膜にしてもよいし、Crの単層膜であって
もよい。また本実施形態ではゲート電極が走査線から画
素部に延びて形成される縦置き型のTFTの形態を示し
たが、ゲート電極が走査線の一部を共有して形成される
横置き型のTFTであってもよい。
【0357】実施形態25のTN型アクティブマトリッ
クス基板は、4工程で製造できるので、生産効率と歩留
が向上する。またこのアクティブマトリックス基板は、
ドレイン電極およびソース電極のエッチング時に半導体
層上層のオーミックコンタクト層も同時にエッチングで
き、さらに半導体層の膜厚を100nm程度に薄くでき
るので、生産効率を上げることができると同時に、半導
体層の縦方向の抵抗値が低減でき、TFTの書き込み能
力を向上させることができる。信号線と画素電極とのシ
ョート低減の効果、信号線の金属層や透明導電層のエッ
チング時に走査線などの回路要素の侵食が防止される効
果、静電保護の効果、TFTの信頼性向上の効果、走査
線や信号線の低抵抗化などの効果および絶縁耐圧や開口
率の向上の効果については、実施形態21と全く同様で
ある。
【0358】(実施形態26)図145(a)は実施形
態26のアクティブマトリックス基板における外周部Ss
の一部を示す透視平面図であり、図145(b)はその
線D−D’で切った断面図である。図146(a)〜
(c)はこの外周部Ssの製造工程を示す前記線D−D’
で切った断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を
示す。
【0359】実施形態26のアクティブマトリックス基
板は、画素領域がマトリックス状に配置された表示面Dp
の外側にそれぞれの走査線11を連結するゲートシャン
トバス線91とそれぞれの信号線31を連結するドレイ
ンシャントバス線92とが形成され、前記ゲートシャン
トバス線91と前記ドレインシャントバス線92とは重
畳部93において接続されている。このアクティブマト
リックス基板の表示面Dpおよび端子部の構成、製造方法
は実施形態3に示したものと同じであるので、ここでは
説明を省略する。但し実施形態26〜実施形態35で
は、走査線11、ゲート12を形成する第1の導体層1
0がAlからなる下層金属層10AとTiなどの高融点
金属の窒化膜からなる上層金属層10Bとを積層して形
成されている場合を示した。
【0360】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態3の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図145(a)、図146(a)に示す
ように、ガラス基板1上にスパッタリングにより連続し
て約200nmのAlからなる下層金属層10Aと約1
00nmのTiの窒化膜からなる上層金属層10Bとを
成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリソグラフ
ィ工程を通して、走査線端子部11aの外側で各々の走
査線11を連結するゲートシャントバス線91と、この
ゲートシャントバス線の一方の端部に形成されるゲート
側重畳部93aとを残して第1の導体層10をエッチン
グ除去する。 (第2工程) 図146(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、引
き続きスパッタリングにより約200nmのCrからな
る金属層30とを成膜し、フォトリソグラフィ工程を通
して、ゲート側重畳部93a上の金属層30および半導
体層20を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図146(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより約50nmのITOからなる
透明導電層40を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、信号線端子部35aの外側で各々の信号線31を
連結するドレインシャントバス線92と、このドレイン
シャントバス線の一方の端部にゲート側重畳部93aと
ゲート絶縁層2を介して対向するように形成されるドレ
イン側重畳部93bとを残して透明導電層40および金
属層30を順次エッチング除去し、次いで露出したn+
アモルファスシリコン層22をエッチング除去する。 (第4工程) 図145(a)、(b)に示すように、
上記基板上にプラズマCVDにより約150nmのシリ
コン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成し、フォトリソ
グラフィ工程を通して、ゲートシャントバス線91とド
レインシャントバス線92との前記重畳部93上の保護
絶縁層3をエッチング除去する。次に前記重畳部93に
レーザー光を照射し、ゲート絶縁層2を貫通してゲート
シャントバス線91とドレインシャントバス線92とを
融着し短絡させる。これらのゲートシャントバス線91
およびドレインシャントバス線92は以降の製造工程に
おいて切断除去される。
【0361】なおここではレーザー光線を用いてゲート
シャントバス線とドレインシャントバス線を短絡させる
形態を示したが、後述する銀打ちを行う方法を用いても
同様に短絡させることができる。この方法は再現性よく
短絡できるという利点がある。また本実施形態では実施
形態3の場合の周辺回路の製造方法について説明した
が、実施形態4〜実施形態9についても全く同様に製造
することができる。また実施形態1、実施形態2につい
ても、それらの製造方法に応じて同様な周辺回路を形成
することができる。
【0362】実施形態26のアクティブマトリックス基
板は、ゲートシャントバス線とドレインシャントバス線
の融着が容易にでき、以降これらが切断除去されるまで
の製造工程中で不用意な電撃が加わっても、走査線と信
号線の間に電位差が生じないようにすることができ、絶
縁破壊による走査線と信号線間のショートを防止するこ
とができる。
【0363】(実施形態27)図147(a)は実施形
態27のアクティブマトリックス基板における信号線入
力側の隣接する二つの画素領域Pxとその外周部Ssの一部
を示す透視平面図であり、図147(b)はその線E−
E’で切った断面図である。図148(a)〜(d)は
この外周部Ssの製造工程を示す前記線E−E’で切った
断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTF
Tのチャネル形成後の状態を示す。
【0364】実施形態27のアクティブマトリックス基
板は、信号線入力側の外周部Ssにおいて、信号線31が
アモルファスシリコンからなる高抵抗線95で相互に連
結されている。このアクティブマトリックス基板の表示
面Dpおよび端子部の構成、製造方法は実施形態3に示し
たものと同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0365】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態3の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図148(a)に示すように、ガラス基
板1上にスパッタリングにより連続して約200nmの
Alからなる下層金属層10Aと約100nmのTiの
窒化膜からなる上層金属層10Bとを成膜して第1の導
体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
少なくとも高抵抗線95が形成される部分の第1の導体
層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図148(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、引
き続きスパッタリングにより約200nmのCrからな
る金属層30とを成膜し、フォトリソグラフィ工程を通
して、少なくとも外周部Ssの信号線31と高抵抗線95
が形成される部分とを残して金属層30および半導体層
20を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図148(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより約50nmのITOからなる
透明導電層40を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、各々の信号線31を覆うように残して透明導電層
40をエッチング除去し、次いで露出した金属層30を
エッチング除去する。次に図148(d)に示すよう
に、TFT部Tfのチャネルギャップを形成するのと同時
にn+アモルファスシリコン層22をエッチング除去
し、高抵抗線95となる部分のアモルファスシリコン層
21を露出させる。これによって工程数を増やすことな
く信号線31と接続された高抵抗線95が一体的に形成
される。 (第4工程) 図147(a)、(b)に示すように、
上記基板上にプラズマCVDにより約150nmのシリ
コン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成する。(フォト
リソグラフィ工程を通すが、この領域では保護絶縁層3
は開口しない。)
【0366】なおここでは各々の信号線が1本の高抵抗
線で連結される形態を示したが、高抵抗線は複数本配設
されていてもよい。また本実施形態では実施形態3の場
合の静電保護素子の製造方法について説明したが、実施
形態4〜実施形態9についても全く同様に製造すること
ができる。また実施形態1、実施形態2についても、そ
れらの製造方法に応じて同様な静電保護素子を形成する
ことができる。
【0367】実施形態27のアクティブマトリックス基
板は、以降の製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わ
っても、電位を隣接する信号線に分散させることができ
るので、絶縁破壊による走査線と信号線間のショートや
画素領域のTFTの特性変動を防止することができる。
【0368】(実施形態28)図149(a)は実施形
態28のアクティブマトリックス基板における信号線入
力側の隣接する二つの画素領域Pxとその外周部Ssの一部
を示す透視平面図であり、図149(b)はその線F−
F’で切った断面図である。図150(a)〜(d)は
この外周部Ssの製造工程を示す前記線F−F’で切った
断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTF
Tのチャネル形成後の状態を示す。
【0369】実施形態28のアクティブマトリックス基
板は、信号線入力側の外周部Ssにおいて、信号線31が
アモルファスシリコンからなる高抵抗線95で相互に連
結されている。さらに本実施形態では実施形態27と異
なり、各々の信号線31から高抵抗線95上を隣接する
信号線に向かって延びる信号線延長部38が形成されて
いる。また高抵抗線95は2本並列に設けられ、信号線
延長部38は隣接する信号線間で信号線を縦方向にして
左右非対称にかつ互いに点対称になるように形成されて
いる。このアクティブマトリックス基板の表示面Dpおよ
び端子部の構成、製造方法は実施形態3に示したものと
同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0370】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態3の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図150(a)に示すように、ガラス基
板1上にスパッタリングにより連続して約200nmの
Alからなる下層金属層10Aと約100nmのTiの
窒化膜からなる上層金属層10Bとを成膜して第1の導
体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
少なくとも高抵抗線95が形成される部分の第1の導体
層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図150(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、引
き続きスパッタリングにより約200nmのCrからな
る金属層30とを成膜し、フォトリソグラフィ工程を通
して、少なくとも外周部Ssの信号線31と高抵抗線95
が形成される部分とを残して金属層30および半導体層
20を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図150(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより約50nmのITOからなる
透明導電層40を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、各々の信号線31および各々の信号線から高抵抗
線95となるアモルファスシリコン層21上を隣接する
信号線に向けて互いに非接触に延びる信号線延長部38
を覆うように残して、透明導電層40をエッチング除去
し、次いで露出した金属層30をエッチング除去する。
次に図150(d)に示すように、TFT部Tfのチャネ
ルギャップを形成するのと同時にn+アモルファスシリ
コン層22をエッチング除去し、高抵抗線95となる部
分のアモルファスシリコン層21を露出させる。これに
よって工程数を増やすことなく信号線31と接続された
高抵抗線95が一体的に形成される。 (第4工程) 図149(a)、(b)に示すように、
上記基板上にプラズマCVDにより約150nmのシリ
コン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成する。(フォト
リソグラフィ工程を通すが、この領域では保護絶縁層3
は開口しない。)
【0371】なおここでは各々の信号線が2本の高抵抗
線で連結される形態を示したが、勿論1本の高抵抗線で
もよく、この場合は信号線延長部は左右対称に形成され
る。さらに3本以上の高抵抗線が配設されていてもよ
い。また本実施形態では実施形態3の場合の静電保護素
子の製造方法について説明したが、実施形態4〜実施形
態9についても全く同様に製造することができる。また
実施形態1、実施形態2についても、それらの製造方法
に応じて同様な静電保護素子を形成することができる。
【0372】実施形態28のアクティブマトリックス基
板は、隣接する信号線に向かって信号線延長部が延びて
形成されているので、連結部の高抵抗線の距離が短くな
り、また高抵抗線を2本設けることで、高抵抗線の抵抗
値を下げることができる。このため以降の製造工程中で
信号線に不用意な電撃が加わっても、電位を隣接する信
号線に有効に分散させることができるので、絶縁破壊に
よる走査線と信号線間のショートや画素領域のTFTの
特性変動を防止することができる。
【0373】(実施形態29)図151(a)は実施形
態29のアクティブマトリックス基板における信号線入
力側の隣接する二つの画素領域Pxとその外周部Ssの一部
を示す透視平面図であり、図151(b)はその線G−
G’で切った断面図である。図152(a)〜(d)は
この外周部Ssの製造工程を示す前記線G−G’で切った
断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTF
Tのチャネル形成後の状態を示す。
【0374】実施形態29のアクティブマトリックス基
板は、実施形態28と同様に信号線入力側の外周部Ssに
おいて、信号線31に隣接する信号線に向かって延びる
信号線延長部38が形成され、さらに隣接する信号線3
1の間に非接触に第1の導体層10からなる浮遊電極9
6が形成され、この浮遊電極96のそれぞれの端部がゲ
ート絶縁層2およびアモルファスシリコン層21を介し
て対向する信号線延長部38と重畳するように配置され
ている。これらの信号線延長部38は隣接する信号線間
で信号線を縦方向にして左右非対称にかつ互いに点対称
になるように形成されている。このアクティブマトリッ
クスの表示面Dpおよび端子部の構成、製造方法は実施形
態3に示したものと同じであるので、ここでは説明を省
略する。
【0375】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態3の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図152(a)に示すように、ガラス基
板1上にスパッタリングにより連続して約200nmの
Alからなる下層金属層10Aと約100nmのTiの
窒化膜からなる上層金属層10Bとを成膜して第1の導
体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
隣接する信号線間に非接触に延びる浮遊電極96を残し
て第1の導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図152(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、引
き続きスパッタリングにより約200nmのCrからな
る金属層30とを成膜し、フォトリソグラフィ工程を通
して、少なくとも浮遊電極96を覆うようにかつ外周部
Ssの信号線31と、隣接する信号線に向かって延びる信
号線延長部38と、その間隙部とを残して金属層30お
よび半導体層20を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図152(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより約50nmのITOからなる
透明導電層40を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、各々の信号線31および信号線延長部38を覆う
ように残して透明導電層40をエッチング除去し、次い
で露出した金属層30をエッチング除去する。次に図1
52(d)に示すように、TFT部Tfのチャネルギャッ
プを形成するのと同時にn+アモルファスシリコン層2
2をエッチング除去し、対向する信号線延長部38の間
隙部のアモルファスシリコン層21を露出させる。 (第4工程) 図151(a)、(b)に示すように、
上記基板上にプラズマCVDにより約150nmのシリ
コン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成する。(フォト
リソグラフィ工程を通すが、この領域では保護絶縁層3
は開口しない。)
【0376】なおここでは浮遊電極をゲート電極とする
静電保護素子が2個並列して配設される形態を示した
が、1個または3個以上配設されていてもよい。また本
実施形態では実施形態3の場合の静電保護素子の製造方
法について説明したが、実施形態4〜実施形態9につい
ても全く同様に製造することができる。また実施形態
1、実施形態2についても、それらの製造方法に応じて
同様な静電保護素子を形成することができる。
【0377】実施形態29のアクティブマトリックス基
板は、浮遊電極をゲート電極とする静電保護素子が保護
トランジスタとして働き、以降の製造工程中で信号線に
不用意な電撃が加わっても、実施形態28と同様に電位
を隣接する信号線に有効に分散させることができるの
で、絶縁破壊による走査線と信号線間のショートや画素
領域のTFTの特性変動を防止することができる。
【0378】(実施形態30)図153(a)は実施形
態30のアクティブマトリックス基板における信号線終
端側の隣接する二つの画素領域Pxと外周部Ssの一部を示
す透視平面図であり、図153(b)はその線H−H’
で切った断面図である。図154(a)〜(d)はこの
外周部Ssの製造工程を示す前記線H−H’で切った断面
図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTFTの
チャネル形成後の状態を示す。
【0379】実施形態30のアクティブマトリックス基
板は、信号線終端側の外周部Ssにおいて、各々の信号線
31の端部と共通配線13とがアモルファスシリコンか
らなる高抵抗線95で相互に連結されている。このアク
ティブマトリックス基板の表示面Dpおよび端子部の構
成、製造方法は実施形態3に示したものと同じであるの
で、ここでは説明を省略する。
【0380】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態3の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図154(a)に示すように、ガラス基
板1上にスパッタリングにより連続して約200nmの
Alからなる下層金属層10Aと約100nmのTiの
窒化膜からなる上層金属層10Bとを成膜して第1の導
体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
少なくとも高抵抗線95が形成される部分の第1の導体
層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図154(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、引
き続きスパッタリングにより約200nmのCrからな
る金属層30とを成膜し、フォトリソグラフィ工程を通
して、少なくとも外周部Ssの信号線31と、高抵抗線9
5と、信号線31の端部に対向する共通配線13となる
部分とを残して金属層30および半導体層20を順次エ
ッチング除去する。 (第3工程) 図154(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより約50nmのITOからなる
透明導電層40を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、各々の信号線31および共通配線13を覆うよう
に残して透明導電層40をエッチング除去し、次いで露
出した金属層30をエッチング除去する。次に図154
(d)に示すように、TFT部Tfのチャネルギャップを
形成するのと同時にn+アモルファスシリコン層22を
エッチング除去し、信号線31端部と共通配線13との
間隙部の高抵抗線95となる部分のアモルファスシリコ
ン層21を露出させる。これによって工程数を増やすこ
となく信号線31端部と共通配線13とに接続された高
抵抗線95が一体的に形成される。 (第4工程) 図153(a)、(b)に示すように、
上記基板上にプラズマCVDにより約150nmのシリ
コン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成する。(フォト
リソグラフィ工程を通すが、この領域では保護絶縁層3
は開口しない。)
【0381】なおここでは各々の信号線と共通配線とが
1本の高抵抗線で連結される形態を示したが、高抵抗線
は複数本配設されていてもよい。また本実施形態では実
施形態3の場合の静電保護素子の製造方法について説明
したが、実施形態4〜実施形態9についても全く同様に
製造することができる。また実施形態1、実施形態2に
ついても、それらの製造方法に応じて同様な静電保護素
子を形成することができる。
【0382】実施形態30のアクティブマトリックス基
板は、以降の製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わ
っても、電位を共通配線に逃がすことができるので、絶
縁破壊による走査線と信号線間のショートや画素領域の
TFTの特性変動を防止することができる。
【0383】(実施形態31)図155(a)は実施形
態31のアクティブマトリックス基板における信号線終
端側の隣接する二つの画素領域Pxと外周部Ssの一部を示
す透視平面図であり、図155(b)はその線J−J’
で切った断面図である。図156(a)〜(d)はこの
外周部Ssの製造工程を示す前記線J−J’で切った断面
図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTFTの
チャネル形成後の状態を示す。
【0384】実施形態31のアクティブマトリックス基
板は、信号線終端側の外周部Ssにおいて、各々の信号線
31の端部にそれぞれ二つの側端部31Tが配列され、
また信号線と直角方向に延びる共通配線13から信号線
の側端部31Tにそれぞれ間隙部を隔てて対向する側端
部13Tを有する共通配線延長部13Eが延び出てい
る。そして信号線31の二つの側端部31Tとそれぞれ
に対向する共通配線13の側端部13Tとがアモルファ
スシリコンからなる高抵抗線95で相互に連結されてい
る。また高抵抗線95は2本並列に設けられ、前記側端
部31Tと13Tとは信号線31端部と共通配線延長部
13Eとの間で信号線を縦方向にしておおむね左右対称
になるように形成されている。このアクティブマトリッ
クス基板の表示面Dpおよび端子部の構成、製造方法は実
施形態3に示したものと同じであるので、ここでは説明
を省略する。
【0385】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態3の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図156(a)に示すように、ガラス基
板1上にスパッタリングにより連続して約200nmの
Alからなる下層金属層10Aと約100nmのTiの
窒化膜からなる上層金属層10Bとを成膜して第1の導
体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
少なくとも高抵抗線95が形成される部分の第1の導体
層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図156(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、引
き続きスパッタリングにより約200nmのCrからな
る金属層30とを成膜し、フォトリソグラフィ工程を通
して、少なくとも外周部Ssの信号線31と、信号線の側
端部31Tと、共通配線の側端部13Tと、共通配線延
長部13Eと、共通配線13となる部分とを残して金属
層30および半導体層20を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図156(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより約50nmのITOからなる
透明導電層40を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、各々の信号線31と、共通配線13と、共通配線
延長部13Eとを覆うように残して、かつ信号線の側端
部31Tと共通配線の側端部13Tとの間に間隙部が形
成されるように透明導電層40をエッチング除去し、次
いで前記間隙部に露出した金属層30をエッチング除去
する。次に図156(d)に示すように、TFT部Tfの
チャネルギャップを形成するのと同時にn+アモルファ
スシリコン層22をエッチング除去し、信号線側端部3
1Tと共通配線側端部13Tとの間隙部の高抵抗線95
となる部分のアモルファスシリコン層21を露出させ
る。これによって工程数を増やすことなく信号線側端部
31Tと共通配線側端部13Tとに接続された高抵抗線
95が一体的に形成される。 (第4工程) 図155(a)、(b)に示すように、
上記基板上にプラズマCVDにより約150nmのシリ
コン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成する。(フォト
リソグラフィ工程を通すが、この領域では保護絶縁層3
は開口しない。)
【0386】なおここでは各々の信号線側端部と共通配
線側端部が2本の高抵抗線で連結される形態を示した
が、勿論1本の高抵抗線でもよく、さらに3本以上の高
抵抗線が配設されていてもよい。また本実施形態では実
施形態3の場合の静電保護素子の製造方法について説明
したが、実施形態4〜実施形態9についても全く同様に
製造することができる。また実施形態1、実施形態2に
ついても、それらの製造方法に応じて同様な静電保護素
子を形成することができる。
【0387】実施形態31のアクティブマトリックス基
板は、信号線と共通配線延長部からそれぞれ信号線側端
部と共通配線側端部が延びて形成されているので、連結
部の高抵抗線の距離が短くなり、また高抵抗線を2本設
けることで、高抵抗線の抵抗値を下げることができる。
このため以降の製造工程中で信号線に不用意な電撃が加
わっても、電位を共通配線に有効に逃がすことができる
ので、絶縁破壊による走査線と信号線間のショートや画
素領域のTFTの特性変動を防止することができる。
【0388】(実施形態32)図157(a)は実施形
態32のアクティブマトリックス基板における信号線終
端側の隣接する二つの画素領域Pxと外周部Ssの一部を示
す透視平面図であり、図157(b)はその線K−K’
で切った断面図である。図158(a)〜(d)はこの
外周部Ssの製造工程を示す前記線K−K’で切った断面
図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTFTの
チャネル形成後の状態を示す。
【0389】実施形態32のアクティブマトリックス基
板は、信号線終端側の外周部Ssにおいて、各々の信号線
31の端部にそれぞれ二つの側端部31Tが配列され、
また信号線と直角方向に延びる共通配線13から信号線
の側端部31Tにそれぞれ間隙部を隔てて対向する側端
部13Tを有する共通配線延長部13Eが延び出てい
る。またガラス基板1上に第1の導体層10からなる浮
遊電極96が形成され、この浮遊電極96のそれぞれの
端部はゲート絶縁層2およびアモルファスシリコン層2
1を介して前記の対向する信号線側端部31Tと共通配
線側端部13Tとに重畳するように配置されている。こ
れらの側端部は信号線31端部と共通配線延長部13E
との間で信号線を縦方向にしておおむね左右対称になる
ように形成されている。このアクティブマトリックス基
板の表示面Dpおよび端子部の構成、製造方法は実施形態
3に示したものと同じであるので、ここでは説明を省略
する。
【0390】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態3の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図158(a)に示すように、ガラス基
板1上にスパッタリングにより連続して約200nmの
Alからなる下層金属層10Aと約100nmのTiの
窒化膜からなる上層金属層10Bとを成膜して第1の導
体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
両端部がそれぞれ後に形成される信号線側端部31Tお
よび共通配線側端部13Tと重畳するように延びる浮遊
電極96を残して第1の導体層10をエッチング除去す
る。 (第2工程) 図158(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、引
き続きスパッタリングにより約200nmのCrからな
る金属層30とを成膜し、フォトリソグラフィ工程を通
して、少なくとも外周部Ssの信号線31と、信号線側端
部31Tと、共通配線側端部13Tと、共通配線延長部
13Eと、共通配線13となる部分とを残して金属層3
0および半導体層20を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図158(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより約50nmのITOからなる
透明導電層40を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、各々の信号線31と、共通配線13と、共通配線
延長部13Eとを覆うように残して、かつ信号線側端部
31Tと共通配線側端部13Tとの間に間隙部が形成さ
れるように透明導電層40をエッチング除去し、次いで
前記間隙部に露出した金属層30をエッチング除去す
る。次に図158(d)に示すように、TFT部Tfのチ
ャネルギャップを形成するのと同時にn+アモルファス
シリコン層22をエッチング除去し、信号線側端部31
Tと共通配線側端部13Tとの間隙部のアモルファスシ
リコン層21を露出させる。 (第4工程) 図157(a)、(b)に示すように、
上記基板上にプラズマCVDにより約150nmのシリ
コン窒化膜からなる保護絶縁層3を形成する。(フォト
リソグラフィ工程を通すが、この領域では保護絶縁層3
は開口しない。)
【0391】なおここでは浮遊電極をゲート電極とする
静電保護素子が2個並列して配設される形態を示した
が、1個または3個以上配設されていてもよい。また本
実施形態では実施形態3の場合の静電保護素子の製造方
法について説明したが、実施形態4〜実施形態9につい
ても全く同様に製造することができる。また実施形態
1、実施形態2についても、それらの製造方法に応じて
同様な静電保護素子を形成することができる。
【0392】実施形態32のアクティブマトリックス基
板は、浮遊電極をゲート電極とする静電保護素子が保護
トランジスタとして働き、以降の製造工程中で信号線に
不用意な電撃が加わっても、実施形態31と同様に電位
を隣接する信号線に有効に分散させることができるの
で、絶縁破壊による走査線と信号線間のショートや画素
領域のTFTの特性変動を防止することができる。
【0393】(実施形態33)図159(a)は実施形
態33のアクティブマトリックス基板における信号線終
端側の隣接する二つの画素領域Pxと外周部Ssの一部を示
す透視平面図であり、図159(b)はその線L−L’
で切った断面図である。図160(a)〜(d)はこの
外周部Ssの製造工程を示す前記線L−L’で切った断面
図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTFTの
チャネル形成後の状態を示す。また図165は、このア
クティブマトリックス基板の外周部Ssに形成された配線
を示す概略図であり、図166(a)は図165におけ
る銀打ち部97を示す透視平面図、図166(b)はそ
の線D−D’で切った断面図である。また図167
(a)〜(c)は銀打ち部97の製造工程を示す前記線
D−D’で切った断面図であり、それぞれ第1工程〜第
3工程を示す。
【0394】実施形態33のアクティブマトリックス基
板は、信号線終端側の外周部Ssにおいて、各々の信号線
31の端部と信号線31と直角方向に延びる信号線連結
線39とがアモルファスシリコンからなる高抵抗線95
で相互に連結されている。また信号線連結線39は表示
面Dpの各共通配線13がガラス基板1の一方の端部で結
束された共通配線連結線19と銀打ち部97によって接
続されている。このアクティブマトリックス基板の表示
面Dpおよび端子部の構成、製造方法は実施形態6に示し
たものと同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0395】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態6の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図160(a)、図167(a)に示す
ように、ガラス基板1上にスパッタリングにより連続し
て約200nmのAlからなる下層金属層10Aと約1
00nmのTiの窒化膜からなる上層金属層10Bとを
成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリソグラフ
ィ工程を通して、外周部Ssの共通配線連結線19および
その末端に形成される共通配線銀打ち部97Cを残し、
少なくとも高抵抗線95および信号線連結線39が形成
される部分の第1の導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図160(b)、図167(b)に示す
ように、上記基板上にプラズマCVDにより連続して約
400nmのシリコン窒化膜からなるゲート絶縁層2
と、約250nmのアモルファスシリコン層21および
約50nmのn+アモルファスシリコン層22からなる
半導体層20と、引き続きスパッタリングにより約25
0nmのMoからなる金属層30とを成膜し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、少なくとも外周部Ssの信号線
31と、高抵抗線95と、信号線31の端部と対向する
信号線連結線39とを残して金属層30および半導体層
20を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図160(c)、図167(c)に示す
ように、上記基板上にスパッタリングにより約50nm
のITOからなる透明導電層40を形成し、フォトリソ
グラフィ工程を通して、各々の信号線31と信号線連結
線39とを覆うように残して透明導電層40をエッチン
グ除去し、次いで露出した金属層30をエッチング除去
する。この際、透明導電層40が信号線連結線39の端
部側面を垂下してゲート絶縁層2上を延び、信号線銀打
ち部97Dを形成するように透明導電層40を残す。次
に図160(d)に示すように、TFT部Tfのチャネル
ギャップを形成するのと同時にn+アモルファスシリコ
ン層22をエッチング除去し、信号線31の端部と信号
線連結線39との間隙部の高抵抗線95となる部分のア
モルファスシリコン層21を露出させる。これによって
工程数を増やすことなく信号線31端部と信号線連結線
39とに接続された高抵抗線95が一体的に形成され
る。 (第4工程) 図159(a)、(b)および図166
(a)、(b)に示すように、上記基板上にプラズマC
VDにより約300nmのシリコン窒化膜からなる保護
絶縁層3を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
信号線銀打ち部97D上の保護絶縁層3を貫通する開口
部68と、共通配線銀打ち部97C上の保護絶縁層3お
よびゲート絶縁層2を貫通する開口部69とを形成す
る。最後に以降の工程で開口部68、69を通してそれ
ぞれ信号線銀打ち部97Dと共通配線銀打ち部97Cと
が接続するように銀打ち部97にAgを溶融して埋め込
む。
【0396】なおここでは各々の信号線と共通配線とが
1本の高抵抗線で連結される形態を示したが、高抵抗線
は複数本配設されていてもよい。また本実施形態では実
施形態6の場合の静電保護素子の製造方法について説明
したが、実施形態7〜実施形態9についても全く同様に
製造することができる。また実施形態2についても、そ
の製造方法に応じて同様な静電保護素子を形成すること
ができる。
【0397】実施形態33のアクティブマトリックス基
板は、以降の製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わ
っても、電位を共通配線に逃がすことができるので、絶
縁破壊による走査線と信号線間のショートや画素領域の
TFTの特性変動を防止することができる。
【0398】(実施形態34)図161(a)は実施形
態34のアクティブマトリックス基板における信号線終
端側の隣接する二つの画素領域Pxと外周部Ssの一部を示
す透視平面図であり、図161(b)はその線M−M’
で切った断面図である。図162(a)〜(d)はこの
外周部Ssの製造工程を示す前記線M−M’で切った断面
図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTFTの
チャネル形成後の状態を示す。図165〜図167は実
施形態33と同じである。実施形態34のアクティブマ
トリックス基板は、信号線終端側の外周部Ssにおいて、
各々の信号線31の端部にそれぞれ二つの側端部31T
が配列され、また信号線と直角方向に延びる信号線連結
線39から信号線の側端部31Tにそれぞれ間隙部を隔
てて対向する側端部39Tを有する信号線連結線延長部
39Eが延び出ている。そして信号線31の二つの側端
部31Tとそれぞれに対向する信号線連結線39の側端
部39Tとがアモルファスシリコンからなる高抵抗線9
5で相互に連結されている。高抵抗線95は2本並列に
設けられ、前記側端部31Tと39Tとは信号線31端
部と信号線連結線延長部39Eとの間で信号線を縦方向
にしておおむね左右対称になるように形成されている。
また信号線連結線39は表示面Dpの各共通配線13がガ
ラス基板1の一方の端部で結束された共通配線連結線1
9と銀打ち部97によって接続されている。このアクテ
ィブマトリックス基板の表示面Dpおよび端子部の構成、
製造方法は実施形態6に示したものと同じであるので、
ここでは説明を省略する。
【0399】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態6の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図162(a)、図167(a)に示す
ように、ガラス基板1上にスパッタリングにより連続し
て約200nmのAlからなる下層金属層10Aと約1
00nmのTiの窒化膜からなる上層金属層10Bとを
成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリソグラフ
ィ工程を通して、外周部Ssの共通配線連結線19および
その末端に形成される共通配線銀打ち部97Cを残し、
少なくとも高抵抗線95および信号線連結線39が形成
される部分の第1の導体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図162(b)、図167(b)に示す
ように、上記基板上にプラズマCVDにより連続して約
400nmのシリコン窒化膜からなるゲート絶縁層2
と、約250nmのアモルファスシリコン層21および
約50nmのn+アモルファスシリコン層22からなる
半導体層20と、引き続きスパッタリングにより約25
0nmのMoからなる金属層30とを成膜し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、少なくとも外周部Ssの信号線
31と、信号線側端部31Tと、信号線連結線側端部3
9Tと、信号線連結線延長部39Eと、信号線連結線3
9となる部分とを残して金属層30および半導体層20
を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図162(c)、図167(c)に示す
ように、上記基板上にスパッタリングにより約50nm
のITOからなる透明導電層40を形成し、フォトリソ
グラフィ工程を通して、各々の信号線31と、信号線連
結線39と、信号線連結線延長部39Eとを覆うように
残して、かつ信号線側端部31Tと信号線連結線側端部
39Tとの間に間隙部が形成されるように透明導電層4
0をエッチング除去し、次いで前記間隙部に露出した金
属層30をエッチング除去する。この際、透明導電層4
0が信号線連結線39の端部側面を垂下してゲート絶縁
層2上を延び、信号線銀打ち部97Dを形成するように
透明導電層40を残す。次に図162(d)に示すよう
に、TFT部Tfのチャネルギャップを形成するのと同時
にn+アモルファスシリコン層22をエッチング除去
し、信号線側端部31Tと信号線連結線側端部39Tと
の間隙部の高抵抗線となる部分のアモルファスシリコン
層21を露出させる。これによって工程数を増やすこと
なく信号線側端部31Tと信号線連結線側端部39Tと
に接続された高抵抗線95が一体的に形成される。 (第4工程) 図161(a)、(b)および図166
(a)、(b)に示すように、上記基板上にプラズマC
VDにより約300nmのシリコン窒化膜からなる保護
絶縁層3を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
信号線銀打ち部97D上の保護絶縁層3を貫通する開口
部68と、共通配線銀打ち部97C上の保護絶縁層3お
よびゲート絶縁層2を貫通する開口部69とを形成す
る。最後に以降の工程で開口部68、69を通してそれ
ぞれ信号線銀打ち部97Dと共通配線銀打ち部97Cと
が接続するように銀打ち部97にAgを溶融して埋め込
む。
【0400】なおここでは各々の信号線側端部と信号線
連結線側端部が2本の高抵抗線で連結される形態を示し
たが、勿論1本の高抵抗線でもよく、さらに3本以上の
高抵抗線が配設されていてもよい。また本実施形態では
実施形態6の場合の静電保護素子の製造方法について説
明したが、実施形態7〜実施形態9についても全く同様
に製造することができる。また実施形態2についても、
その製造方法に応じて同様な静電保護素子を形成するこ
とができる。
【0401】実施形態34のアクティブマトリックス基
板は、以降の製造工程中で信号線に不用意な電撃が加わ
っても、電位を共通配線に逃がすことができるので、絶
縁破壊による走査線と信号線間のショートや画素領域の
TFTの特性変動を防止することができる。
【0402】(実施形態35)図163(a)は実施形
態35のアクティブマトリックス基板における信号線終
端側の隣接する二つの画素領域Pxと外周部Ssの一部を示
す透視平面図であり、図163(b)はその線N−N’
で切った断面図である。図164(a)〜(d)はこの
外周部Ssの製造工程を示す前記線N−N’で切った断面
図であり、それぞれ第1工程〜第3工程およびTFTの
チャネル形成後の状態を示す。図165〜図167は実
施形態33と同じである。
【0403】実施形態35のアクティブマトリックス基
板は、信号線終端側の外周部Ssにおいて、各々の信号線
31の端部にそれぞれ二つの側端部31Tが配列され、
また信号線と直角方向に延びる信号線連結線39から信
号線の側端部31Tにそれぞれ間隙部を隔てて対向する
側端部39Tを有する信号線連結線延長部39Eが延び
出ている。またガラス基板1上に第1の導体層10から
なる浮遊電極96が形成され、この浮遊電極のそれぞれ
の端部はゲート絶縁層2およびアモルファスシリコン層
21を介して前記の対向する信号線側端部31Tと信号
線連結線側端部39Tとに重畳するように配置されてい
る。これらの側端部は信号線31端部と信号線連結線延
長部39Eとの間で信号線を縦方向にしておおむね左右
対称になるように形成されている。また信号線連結線3
9は、表示面Dpの各共通配線13がガラス基板1の一方
の端部で結束された共通配線連結線19と銀打ち部97
によって接続されている。このアクティブマトリックス
基板の表示面Dpおよび端子部の構成、製造方法は実施形
態6に示したものと同じであるので、ここでは説明を省
略する。
【0404】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態6の製造工程内で順次下記の4工程で製造すること
ができる。 (第1工程) 図164(a)、図167(a)に示す
ように、ガラス基板1上にスパッタリングにより連続し
て約200nmのAlからなる下層金属層10Aと約1
00nmのTiの窒化膜からなる上層金属層10Bとを
成膜して第1の導体層10を形成し、フォトリソグラフ
ィ工程を通して、少なくとも外周部Ssの共通配線連結線
19およびその末端に形成される共通配線銀打ち部97
Cおよび両端部がそれぞれ後に形成される信号線側端部
31Tおよび信号線連結線側端部39Tと重畳するよう
に延びる浮遊電極96を残して第1の導体層10をエッ
チング除去する。 (第2工程) 図164(b)、図167(b)に示す
ように、上記基板上にプラズマCVDにより連続して約
400nmのシリコン窒化膜からなるゲート絶縁層2
と、約250nmのアモルファスシリコン層21および
約50nmのn+アモルファスシリコン層22からなる
半導体層20と、引き続きスパッタリングにより約25
0nmのMoからなる金属層30とを成膜し、フォトリ
ソグラフィ工程を通して、少なくとも外周部Ssの信号線
31と、信号線側端部31Tと、信号線連結線側端部3
9Tと、信号線連結線延長部39Eと、信号線連結線3
9となる部分とを残して金属層30および半導体層20
を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図164(c)、図167(c)に示す
ように、上記基板上にスパッタリングにより約50nm
のITOからなる透明導電層40を形成し、フォトリソ
グラフィ工程を通して、各々の信号線31と、信号線連
結線39と、信号線連結線延長部39Eとを覆うように
残して、かつ信号線側端部31Tと信号線連結線側端部
39Tとの間に間隙部が形成されるように透明導電層4
0をエッチング除去し、次いで前記間隙部に露出した金
属層30をエッチング除去する。この際、透明導電層4
0が信号線連結線39の端部側面を垂下してゲート絶縁
層2上を延び、信号線銀打ち部97Dを形成するように
透明導電層40を残す。次に図164(d)に示すよう
に、TFT部Tfのチャネルギャップを形成するのと同時
にn+アモルファスシリコン層22をエッチング除去
し、信号線側端部31Tと信号線連結線側端部39Tと
の間隙部のアモルファスシリコン層21を露出させる。 (第4工程) 図163(a)、(b)および図166
(a)、(b)に示すように、上記基板上にプラズマC
VDにより約300nmのシリコン窒化膜からなる保護
絶縁層3を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、
信号線銀打ち部97D上の保護絶縁層3を貫通する開口
部68と、共通配線銀打ち部97C上の保護絶縁層3お
よびゲート絶縁層2を貫通する開口部69とを形成す
る。最後に以降の工程で開口部68、69を通してそれ
ぞれ信号線銀打ち部97Dと共通配線銀打ち部97Cと
が接続するように銀打ち部97にAgを溶融して埋め込
む。
【0405】なおここでは浮遊電極をゲート電極とする
静電保護素子が2個並列して配設される形態を示した
が、1個または3個以上配設されていてもよい。また本
実施形態では実施形態6の場合の静電保護素子の製造方
法について説明したが、実施形態7〜実施形態9につい
ても全く同様に製造することができる。また実施形態2
についても、その製造方法に応じて同様な静電保護素子
を形成することができる。
【0406】実施形態35のアクティブマトリックス基
板は、浮遊電極をゲート電極とする静電保護素子が保護
トランジスタとして働き、以降の製造工程中で信号線に
不用意な電撃が加わっても、電位を共通配線に逃がすこ
とができるので、絶縁破壊による走査線と信号線間のシ
ョートや画素領域のTFTの特性変動を防止することが
できる。
【0407】(実施形態36)図168はこのアクティ
ブマトリックス基板の外周部Ssに形成された配線を示す
概略図であり、図169は図168における保護トラン
ジスタ部80を示す透視平面図、図170(a)はその
線A−A’で切った断面図、図171(a)はその線B
−B’で切った断面図である。図170(b)〜(e)
および図171(b)〜(e)はそれぞれ保護トランジ
スタ部80の製造工程を示す前記線A−A’、線B−
B’で切った断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工
程およびTFTのチャネル形成後を示す。また図172
は保護トランジスタ部80の作用を示す等価回路図であ
る。
【0408】実施形態36のアクティブマトリックス基
板は、各画素領域Pxから外周部Ssに延びる信号線31
と、外周部Ssにおいてこれらの信号線31と交差するよ
うに形成された共通配線13との交差部にそれぞれ保護
トランジスタ部80が形成されている。保護トランジス
タ部80は第1トランジスタ部81および第2トランジ
スタ部82から構成される。第1トランジスタ部81は
共通配線13の電位が或るしきい値を越えて信号線31
の電位より高くなったとき、第1トランジスタがON動
作し共通配線13から信号線31に電流が導通する。一
方第2トランジスタ部82は信号線31の電位が或るし
きい値を越えて共通配線13の電位より高くなったと
き、第2トランジスタがON動作し信号線31から共通
配線13に電流が導通する。電撃により信号線31と共
通配線13との間に電位差が生じても、上記作用でこの
電位差を解消し、絶縁破壊による走査線と信号線間のシ
ョートや画素領域のTFTの特性変動を防止することが
できる。同様な保護トランジスタ部80を走査線11と
共通配線13との間にも形成することができる。このア
クティブマトリックス基板の表示面Dpおよび端子部の構
成、製造方法は実施形態10に示したものと同じである
ので、ここでは説明を省略する。
【0409】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態10の製造工程内で順次下記の4工程で製造するこ
とができる。 (第1工程) 図170(b)、図171(b)に示す
ように、ガラス基板1上にスパッタリングにより連続し
て約200nmのAlからなる下層金属層10Aと約1
00nmのTiからなる上層金属層10Bとを成膜して
第1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を
通して、保護トランジスタ部80に共通配線13と、共
通配線13に接続する第1トランジスタゲート電極81
Gと、共通配線13から独立した位置に形成される第2
トランジスタゲート電極82Gとを残して第1の導体層
10をエッチング除去する。 (第2工程) 図170(c)、図171(c)に示す
ように、上記基板上にプラズマCVDにより連続して約
400nmのシリコン窒化膜からなるゲート絶縁層2
と、約250nmのアモルファスシリコン層21および
約50nmのn+アモルファスシリコン層22からなる
半導体層20とを成膜する。次にフォトリソグラフィ工
程を通して、共通配線13に達する開口部83と、第1
トランジスタゲート電極81Gに達する相対する二つの
開口部81Hと、第2トランジスタゲート電極82Gに
達する開口部84および相対する二つの開口部82Hと
を除き、共通配線13および第1トランジスタゲート電
極81Gおよび第2トランジスタゲート電極82Gの上
面および側面全体がゲート絶縁層2で覆われるように残
して半導体層20およびゲート絶縁層2を順次エッチン
グ除去する。 (第3工程) 図170(d)、図171(d)に示す
ように、上記基板上にスパッタリングにより連続して約
50nmのITOからなる透明導電層40と約200n
mのCrからなる金属層30とを成膜して第2の導体層
50を形成する。次にフォトリソグラフィ工程を通し
て、信号線31と、この信号線からそれぞれ第1トラン
ジスタ部81および第2トランジスタ部82に延びて形
成される第1トランジスタドレイン電極81Dおよび第
2トランジスタソース電極82Sと、開口部83の上部
に独立して形成される分配電極85と、この分配電極か
らそれぞれ第1トランジスタ部81および第2トランジ
スタ部82に延びて形成される第1トランジスタソース
電極81Sおよび第2トランジスタドレイン電極82D
とを残して金属層30および透明導電層40を順次エッ
チング除去する。これによって開口部83、84を通し
てそれぞれ共通配線13と分配電極85、第2トランジ
スタゲート電極82Gと第2トランジスタソース電極8
2Sが接続される。次に図170(e)および図171
(e)に示すように、前記エッチングに用いたマスクパ
ターンまたはマスクを除去した後の第2の導体層50を
マスクとして、露出したn+アモルファスシリコン層2
2をエッチング除去する。これによってそれぞれ第1ト
ランジスタ部81および第2トランジスタ部82のチャ
ネルギャップ81Ch、82Chが形成されると共に、この
チャネルギャップが延びる方向に開口部81H、82H
を越えてアモルファスシリコン層21が露出する。 (第4工程) 図169、図170(a)、図171
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、少なくと
も信号線31および分配電極85の上面および側面全体
が保護絶縁層3で覆われるようにかつ第1トランジスタ
部81および第2トランジスタ部82の半導体層が形成
されるように残して、保護絶縁層3およびアモルファス
シリコン層21を順次エッチング除去する。この際、前
記開口部81H、82Hと保護絶縁層3の辺部とを交差
させ、前記開口部81H、82Hに露出したアモルファ
スシリコン層21のチャネルギャップ81Ch、82Ch側
の側面の一部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うように
第1トランジスタ部81および第2トランジスタ部82
上の保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層および
アモルファスシリコン層をエッチング除去する。
【0410】なお本実施形態では実施形態10の保護ト
ランジスタの製造方法について説明したが、実施形態1
1〜実施形態17についても全く同様にして保護トラン
ジスタを形成することができる。
【0411】実施形態36のアクティブマトリックス基
板は、第2工程で第1の導体層に達する開口部を形成す
るため、第1の導体層と第2の導体層との電気的な接続
ができるので、保護トランジスタを含めて4工程で製造
することができる。
【0412】(実施形態37)図168はこのアクティ
ブマトリックス基板の外周部Ssに形成された配線を示す
概略図であり、図173は図168における保護トラン
ジスタ部80を示す透視平面図、図174(a)はその
線A−A’で切った断面図、図175(a)はその線B
−B’で切った断面図である。図174(b)〜(e)
および図175(b)〜(e)はそれぞれ保護トランジ
スタ部80の製造工程を示す前記線A−A’、線B−
B’で切った断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工
程およびチャネル形成後を示す。また図176は保護ト
ランジスタ部80の作用を示す等価回路図である。
【0413】実施形態37のアクティブマトリックス基
板は、各画素領域Pxから外周部Ssに延びる信号線31
と、外周部Ssにおいてこれらの信号線31と交差するよ
うに形成された共通配線13との交差部にそれぞれ保護
トランジスタ部80が形成されている。保護トランジス
タ部80は第1トランジスタ部81および第2トランジ
スタ部82から構成される。保護トランジスタの動作に
ついては実施形態36と同様である。同様な保護トラン
ジスタ部80を走査線11と共通配線13との間にも形
成することができる。このアクティブマトリックス基板
の表示面Dpおよび端子部の構成、製造方法は実施形態1
8に示したものと同じであるので、ここでは説明を省略
する。
【0414】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態18の製造工程内で順次下記の4工程で製造するこ
とができる。 (第1工程) 図174(b)、図175(b)に示す
ように、ガラス基板1上にスパッタリングにより連続し
て約200nmのAlからなる下層金属層10Aと約1
00nmのTiからなる上層金属層10Bとを成膜して
第1の導体層10を形成し、フォトリソグラフィ工程を
通して、保護トランジスタ部80に共通配線13と、共
通配線13に接続する第1トランジスタゲート電極81
Gと、共通配線13から独立した位置に形成される第2
トランジスタゲート電極82Gとを残して第1の導体層
10をエッチング除去する。 (第2工程) 図174(c)、図175(c)に示す
ように、上記基板上にプラズマCVDにより連続して約
400nmのシリコン窒化膜からなるゲート絶縁層2
と、約250nmのアモルファスシリコン層21および
約50nmのn+アモルファスシリコン層22からなる
半導体層20と、引き続きスパッタリングにより約20
0nmのCrからなる金属層30とを成膜する。次にフ
ォトリソグラフィ工程を通して、共通配線13に達する
開口部83と、第1トランジスタゲート電極81Gに達
する相対する二つの開口部81Hと、第2トランジスタ
ゲート電極82Gに達する開口部84および相対する二
つの開口部82Hとを除き、共通配線13および第1ト
ランジスタゲート電極81Gおよび第2トランジスタゲ
ート電極82Gの上面および側面全体がゲート絶縁層2
で覆われるように残して金属層30および半導体層20
およびゲート絶縁層2を順次エッチング除去する。 (第3工程) 図174(d)、図175(d)に示す
ように、上記基板上にスパッタリングにより約50nm
のITOからなる透明導電層40を形成し、フォトリソ
グラフィ工程を通して、信号線31と、この信号線から
それぞれ第1トランジスタ部81および第2トランジス
タ部82に延びて形成される第1トランジスタドレイン
電極81Dおよび第2トランジスタソース電極Sと、開
口部83の上部に独立して形成される分配電極85と、
この分配電極からそれぞれ第1トランジスタ部81およ
び第2トランジスタ部82に延びて形成される第1トラ
ンジスタソース電極81Sおよび第2トランジスタドレ
イン電極82Dとを残して、透明導電層40をエッチン
グ除去し、次いで露出した金属層30をエッチング除去
する。これによって開口部83、84を通してそれぞれ
共通配線13と分配電極85、第2トランジスタゲート
電極82Gと第2トランジスタソース電極82Sが接続
される。次に図174(d)、図175(d)に示すよ
うに、前記エッチングに用いたマスクパターンまたはマ
スクを除去した後の透明導電層40をマスクとして、露
出したn+アモルファスシリコン層22をエッチング除
去する。これによってそれぞれ第1トランジスタ部81
および第2トランジスタ部82のチャネルギャップ81
Ch、82Chが形成されると共にこのチャネルギャップが
延びる方向に開口部81H、82Hを越えてアモルファ
スシリコン層21が露出する。 (第4工程) 図173、図174(a)、図175
(a)に示すように、上記基板上にプラズマCVDによ
り約150nmのシリコン窒化膜からなる保護絶縁層3
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、少なくと
も信号線31および分配電極85の上面および側面全体
が保護絶縁層3で覆われるようにかつ第1トランジスタ
部81および第2トランジスタ部82の半導体層が形成
されるように残して、保護絶縁層3およびアモルファス
シリコン層21を順次エッチング除去する。この際、前
記開口部81H、82Hと保護絶縁層3の辺部とを交差
させ、前記開口部81H、82Hに露出したアモルファ
スシリコン層21のチャネルギャップ81Ch、82Ch側
の側面の一部を保護絶縁層の辺部が垂下して覆うように
第1トランジスタ部81および第2トランジスタ部82
上の保護絶縁層3を残し、その外側の保護絶縁層および
アモルファスシリコン層をエッチング除去する。
【0415】なお本実施形態では実施形態18の保護ト
ランジスタの製造方法について説明したが、実施形態1
9〜実施形態25についても全く同様にして保護トラン
ジスタを形成することができる。
【0416】実施形態37のアクティブマトリックス基
板は、第2工程で第1の導体層に達する開口部を形成す
るため、第1の導体層と第2の導体層との電気的な接続
ができるので、保護トランジスタを含めて4工程で製造
することができる。
【0417】(実施形態38)図177(a)はこのア
クティブマトリックス基板の1画素領域を示す透視平面
図であり、図177(b)はその線D−D’で切った蓄
積容量部Cpの断面図である。また図178(a)〜
(d)はこのアクティブマトリックス基板における蓄積
容量部Cpの製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後を示す。
【0418】実施形態38のアクティブマトリックス基
板は、蓄積容量部Cpが前段の走査線11の導体層10と
当該画素領域Pxの画素電極41から延びる透明導電層4
0とがゲート絶縁層2および半導体層20からなる積層
膜を介して互いに対向配置されて形成されている。そし
てこの蓄積容量部Cpでは、透明導電層40および半導体
層20の末端側面が一致している。このアクティブマト
リックス基板の蓄積容量部Cp以外の構成、製造方法は実
施形態10に示したものと同じであるので、ここでは説
明を省略する。
【0419】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態10の製造工程内で順次下記の4工程で製造するこ
とができる。 (第1工程) 図178(a)に示すように、ガラス基
板1上にスパッタリングにより連続して約200nmの
Alからなる下層金属層10Aと約100nmのTiか
らなる上層金属層10Bとを成膜して第1の導体層10
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、当該画素
領域Pxの前段の走査線11を各画素領域の蓄積容量部Cp
に蓄積共通電極72が形成されるように残して第1の導
体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図178(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20とを成
膜する。次にフォトリソグラフィ工程を通して、走査線
11の上面および側面全体がゲート絶縁層2で覆われる
ように残して半導体層20およびゲート絶縁層2を順次
エッチング除去する。 (第3工程) 図178(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより連続して約50nmのITO
からなる透明導電層40と約200nmのCrからなる
金属層30とを成膜して第2の導体層50を形成する。
次にフォトリソグラフィ工程を通して、画素電極41か
ら蓄積容量部Cpに延びる蓄積容量電極71が形成される
ように残して金属層30および透明導電層40を順次エ
ッチング除去する。次に図178(d)に示すように、
前記エッチングに用いたマスクパターンまたはマスクを
除去した後の第2の導体層50をマスクとして、露出し
たn+アモルファスシリコン層22をエッチング除去す
る。 (第4工程) 図177(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより約150nmのシリコン窒化
膜からなる保護絶縁層3を形成し、フォトリソグラフィ
工程を通して、蓄積容量部Cpが形成された部分の保護絶
縁層3およびアモルファスシリコン層21を順次エッチ
ング除去する。次いで露出した透明導電層40上の金属
層30をエッチング除去して、透明導電層40を露出さ
せる。
【0420】なお本実施形態では実施形態10の蓄積容
量の製造方法について説明したが、実施形態11〜実施
形態17についても全く同様にして蓄積容量を形成する
ことができる。
【0421】実施形態38のアクティブマトリックス基
板は、蓄積容量部において透明導電層および半導体層の
末端側面が一致するように形成したので、蓄積容量を含
めて4工程で製造することができる。
【0422】(実施形態39)図179(a)はこのア
クティブマトリックス基板の1画素領域を示す透視平面
図であり、図179(b)はその線D−D’で切った蓄
積容量部Cpの断面図である。また図180(a)〜
(d)はこのアクティブマトリックス基板における蓄積
容量部Cpの製造工程を示す図で、それぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後を示す。
【0423】実施形態39のアクティブマトリックス基
板は、蓄積容量部Cpが前段の走査線11の導体層10と
当該画素領域Pxの画素電極41から延びる透明導電層4
0とがゲート絶縁層2および半導体層20からなる積層
膜を介して互いに対向配置されて形成されている。そし
てこの蓄積容量部Cpでは、透明導電層40および金属層
30および半導体層20の末端側面が一致している。こ
のアクティブマトリックス基板の蓄積容量部Cp以外の構
成、製造方法は実施形態18に示したものと同じである
ので、ここでは説明を省略する。
【0424】このアクティブマトリックス基板は、実施
形態18の製造工程内で順次下記の4工程で製造するこ
とができる。 (第1工程) 図180(a)に示すように、ガラス基
板1上にスパッタリングにより連続して約200nmの
Alからなる下層金属層10Aと約100nmのTiか
らなる上層金属層10Bとを成膜して第1の導体層10
を形成し、フォトリソグラフィ工程を通して、当該画素
領域Pxの前段の走査線11を各画素領域の蓄積容量部Cp
に蓄積共通電極72が形成されるように残して第1の導
体層10をエッチング除去する。 (第2工程) 図180(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより連続して約400nmのシリ
コン窒化膜からなるゲート絶縁層2と、約250nmの
アモルファスシリコン層21および約50nmのn+
モルファスシリコン層22からなる半導体層20と、引
き続きスパッタリングにより約200nmのCrからな
る金属層30とを成膜する。次にフォトリソグラフィ工
程を通して、走査線11の上面および側面全体がゲート
絶縁層2で覆われるように残して金属層30および半導
体層20およびゲート絶縁層2を順次エッチング除去す
る。 (第3工程) 図180(c)に示すように、上記基板
上にスパッタリングにより約50nmのITOからなる
透明導電層40を形成し、フォトリソグラフィ工程を通
して、画素電極41から蓄積容量部Cpに延びる蓄積容量
電極71が形成されるように残して透明導電層40をエ
ッチング除去し、次いで露出した金属層30をエッチン
グ除去する。次に図180(d)に示すように、前記エ
ッチングに用いたマスクパターンまたはマスクを除去し
た後の透明導電層40をマスクとして、露出したn+
モルファスシリコン層22をエッチング除去する。 (第4工程) 図179(b)に示すように、上記基板
上にプラズマCVDにより約150nmのシリコン窒化
膜からなる保護絶縁層3を形成し、フォトリソグラフィ
工程を通して、蓄積容量部Cpが形成された部分の保護絶
縁層3およびアモルファスシリコン層21を順次エッチ
ング除去する。
【0425】なお本実施形態では実施形態18の蓄積容
量の製造方法について説明したが、実施形態19〜実施
形態25についても全く同様にして蓄積容量を形成する
ことができる。
【0426】実施形態39のアクティブマトリックス基
板は、蓄積容量部において透明導電層および金属層およ
び半導体層の末端側面が一致するように形成したので、
蓄積容量を含めて4工程で製造することができる。
【0427】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアクティ
ブマトリックス基板は、フォトリソグラフィを各1回含
む4工程で製造できるので、生産効率と歩留を向上させ
ることができると共に製品の特性と信頼性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は実施形態1のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図2】 (a)は実施形態1のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図3】 (a)は実施形態1のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図4】 (a)は実施形態1のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図5】 実施形態1のアクティブマトリックス基板の
製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であり、
(a)は図4(a)の線A−A’で切った断面図、
(b)は図4(a)の線B−B’で切った断面図であ
る。
【図6】 (a)は実施形態1のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図7】 (a)は実施形態2のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図8】 (a)は実施形態2のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図9】 (a)は実施形態2のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図10】(a)は実施形態2のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図11】実施形態2のアクティブマトリックス基板の
製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であり、
(a)は図10(a)の線A−A’で切った断面図、
(b)は図10(a)の線B−B’で切った断面図であ
る。
【図12】(a)は実施形態2のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配線端
子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工程を
示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を示す
断面図である。
【図13】(a)は実施形態3のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図14】(a)は実施形態3のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図15】(a)は実施形態3のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図16】(a)は実施形態3のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図17】実施形態3のアクティブマトリックス基板の
製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であり、
(a)は図16(a)の線A−A’で切った断面図、
(b)は図16(a)の線B−B’で切った断面図であ
る。
【図18】(a)は実施形態3のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図19】(a)は実施形態4のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図20】(a)は実施形態4のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図21】(a)は実施形態4のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図22】(a)は実施形態4のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図23】実施形態4のアクティブマトリックス基板の
製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であり、
(a)は図22(a)の線A−A’で切った断面図、
(b)は図22(a)の線B−B’で切った断面図であ
る。
【図24】(a)は実施形態4のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図25】(a)は実施形態5のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図26】(a)は実施形態5のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図27】(a)は実施形態5のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図28】(a)は実施形態5のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図29】(a)は実施形態5のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図30】(a)は実施形態6のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図31】(a)は実施形態6のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図32】(a)は実施形態6のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図33】(a)は実施形態6のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図34】実施形態6のアクティブマトリックス基板の
製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であり、
(a)は図33(a)の線A−A’で切った断面図、
(b)は図33(a)の線B−B’で切った断面図であ
る。
【図35】(a)は実施形態6のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配線端
子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工程を
示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を示す
断面図である。
【図36】(a)は実施形態7のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図37】(a)は実施形態7のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図38】(a)は実施形態7のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図39】(a)は実施形態7のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図40】実施形態7のアクティブマトリックス基板の
製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であり、
(a)は図39(a)の線A−A’で切った断面図、
(b)は図39(a)の線B−B’で切った断面図であ
る。
【図41】(a)は実施形態7のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配線端
子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工程を
示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を示す
断面図である。
【図42】(a)は実施形態8のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図43】(a)は実施形態8のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図44】(a)は実施形態8のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図45】(a)は実施形態8のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図46】(a)は実施形態8のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配線端
子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工程を
示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を示す
断面図である。
【図47】(a)は実施形態9のアクティブマトリック
ス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)は
その線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図である。
【図48】(a)は実施形態9のアクティブマトリック
ス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図49】(a)は実施形態9のアクティブマトリック
ス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図50】(a)は実施形態9のアクティブマトリック
ス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透視
平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図である。
【図51】(a)は実施形態9のアクティブマトリック
ス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走査
線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配線端
子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工程を
示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を示す
断面図である。
【図52】IPS型アクティブマトリックス基板におけ
る走査線と共通配線との相対的配置を示す概念図であ
る。
【図53】(a)は実施形態10のアクティブマトリッ
クス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)
はその線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で切った
断面図である。
【図54】(a)は実施形態10のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図55】(a)は実施形態10のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図56】(a)は実施形態10のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図57】実施形態10のアクティブマトリックス基板
の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図56(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図56(a)の線B−B’で切った断面図
で、(c)は図56(a)の線C−C’で切った断面図
ある。
【図58】(a)は実施形態10のアクティブマトリッ
クス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走
査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図59】(a)は実施形態11のアクティブマトリッ
クス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)
はその線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で切った
断面図である。
【図60】(a)は実施形態11のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図61】(a)は実施形態11のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図62】(a)は実施形態11のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図63】実施形態11のアクティブマトリックス基板
の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図62(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図62(a)の線B−B’で切った断面図
で、(c)は図62(a)の線C−C’で切った断面図
ある。
【図64】(a)は実施形態11のアクティブマトリッ
クス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走
査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図65】(a)は実施形態12のアクティブマトリッ
クス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)
はその線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で切った
断面図である。
【図66】(a)は実施形態12のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図67】(a)は実施形態12のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図68】(a)は実施形態12のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図69】実施形態12のアクティブマトリックス基板
の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図68(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図68(a)の線B−B’で切った断面図
で、(c)は図68(a)の線C−C’で切った断面図
ある。
【図70】(a)は実施形態12のアクティブマトリッ
クス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走
査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図71】(a)は実施形態13のアクティブマトリッ
クス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)
はその線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で切った
断面図である。
【図72】(a)は実施形態13のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図73】(a)は実施形態13のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図74】(a)は実施形態13のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図75】実施形態13のアクティブマトリックス基板
の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図74(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図74(a)の線B−B’で切った断面図
で、(c)は図74(a)の線C−C’で切った断面図
ある。
【図76】(a)は実施形態13のアクティブマトリッ
クス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走
査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図77】(a)は実施形態14のアクティブマトリッ
クス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)
はその線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で切った
断面図である。
【図78】(a)は実施形態14のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図79】(a)は実施形態14のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図80】(a)は実施形態14のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図81】実施形態14のアクティブマトリックス基板
の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図80(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図80(a)の線B−B’で切った断面図
で、(c)は図80(a)の線C−C’で切った断面図
ある。
【図82】(a)は実施形態14のアクティブマトリッ
クス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走
査線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配線
端子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工程
を示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を示
す断面図である。
【図83】(a)は実施形態15のアクティブマトリッ
クス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)
はその線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で切った
断面図である。
【図84】(a)は実施形態15のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図85】(a)は実施形態15のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図86】(a)は実施形態15のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図87】実施形態15のアクティブマトリックス基板
の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図86(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図86(a)の線B−B’で切った断面図
で、(c)は図86(a)の線C−C’で切った断面図
ある。
【図88】(a)は実施形態15のアクティブマトリッ
クス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走
査線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配線
端子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工程
を示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を示
す断面図である。
【図89】(a)は実施形態16のアクティブマトリッ
クス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)
はその線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で切った
断面図である。
【図90】(a)は実施形態16のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図91】(a)は実施形態16のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図92】(a)は実施形態16のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図93】実施形態16のアクティブマトリックス基板
の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図92(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図92(a)の線B−B’で切った断面図
で、(c)は図92(a)の線C−C’で切った断面図
ある。
【図94】(a)は実施形態16のアクティブマトリッ
クス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が走
査線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配線
端子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工程
を示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を示
す断面図である。
【図95】(a)は実施形態17のアクティブマトリッ
クス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)
はその線A−A’で切った断面図、(c)はその線B−
B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で切った
断面図である。
【図96】(a)は実施形態17のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図97】(a)は実施形態17のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図98】(a)は実施形態17のアクティブマトリッ
クス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の透
視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断面
図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)は
その線C−C’で切った断面図である。
【図99】実施形態17のアクティブマトリックス基板
の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図98(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図98(a)の線B−B’で切った断面図
で、(c)は図98(a)の線C−C’で切った断面図
ある。
【図100】(a)は実施形態17のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、中央が信号線端子部の、右側が共通配
線端子部の断面図である。(b)〜(d)はその製造工
程を示す断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工程を
示す断面図である。
【図101】(a)は実施形態18のアクティブマトリ
ックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
(b)はその線A−A’で切った断面図、(c)はその
線B−B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で
切った断面図である。
【図102】(a)は実施形態18のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図103】(a)は実施形態18のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図104】(a)は実施形態18のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図105】実施形態18のアクティブマトリックス基
板の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図104(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図104(a)の線B−B’で切った断面
図で、(c)は図104(a)の線C−C’で切った断
面図ある。
【図106】(a)は実施形態18のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図107】(a)は実施形態19のアクティブマトリ
ックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
(b)はその線A−A’で切った断面図、(c)はその
線B−B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で
切った断面図である。
【図108】(a)は実施形態19のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図109】(a)は実施形態19のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図110】(a)は実施形態19のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図111】実施形態19のアクティブマトリックス基
板の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図110(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図110(a)の線B−B’で切った断面
図で、(c)は図110(a)の線C−C’で切った断
面図ある。
【図112】(a)は実施形態19のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図113】(a)は実施形態20のアクティブマトリ
ックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
(b)はその線A−A’で切った断面図、(c)はその
線B−B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で
切った断面図である。
【図114】(a)は実施形態20のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図115】(a)は実施形態20のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図116】(a)は実施形態20のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図117】実施形態20のアクティブマトリックス基
板の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図116(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図116(a)の線B−B’で切った断面
図で、(c)は図116(a)の線C−C’で切った断
面図ある。
【図118】(a)は実施形態20のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図119】(a)は実施形態21のアクティブマトリ
ックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
(b)はその線A−A’で切った断面図、(c)はその
線B−B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で
切った断面図である。
【図120】(a)は実施形態21のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図121】(a)は実施形態21のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図122】(a)は実施形態21のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図123】実施形態21のアクティブマトリックス基
板の製造におけるTFTのチャネル形成後の断面図であ
り、(a)は図122(a)の線A−A’で切った断面
図、(b)は図122(a)の線B−B’で切った断面
図で、(c)は図122(a)の線C−C’で切った断
面図ある。
【図124】(a)は実施形態21のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図125】(a)は実施形態22のアクティブマトリ
ックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
(b)はその線A−A’で切った断面図、(c)はその
線B−B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で
切った断面図である。
【図126】(a)は実施形態22のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図127】(a)は実施形態22のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図128】(a)は実施形態22のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図129】(a)は実施形態22のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図130】(a)は実施形態23のアクティブマトリ
ックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
(b)はその線A−A’で切った断面図、(c)はその
線B−B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で
切った断面図である。
【図131】(a)は実施形態23のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図132】(a)は実施形態23のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図133】(a)は実施形態23のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図134】(a)は実施形態23のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図135】(a)は実施形態24のアクティブマトリ
ックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
(b)はその線A−A’で切った断面図、(c)はその
線B−B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で
切った断面図である。
【図136】(a)は実施形態24のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図137】(a)は実施形態24のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図138】(a)は実施形態24のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図139】(a)は実施形態24のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図140】(a)は実施形態25のアクティブマトリ
ックス基板の1画素領域を示す透視平面図であり、
(b)はその線A−A’で切った断面図、(c)はその
線B−B’で切った断面図、(d)はその線C−C’で
切った断面図である。
【図141】(a)は実施形態25のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第1工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図142】(a)は実施形態25のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第2工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図143】(a)は実施形態25のアクティブマトリ
ックス基板の製造における第3工程を示す1画素領域の
透視平面図であり、(b)はその線A−A’で切った断
面図、(c)はその線B−B’で切った断面図、(d)
はその線C−C’で切った断面図である。
【図144】(a)は実施形態25のアクティブマトリ
ックス基板の端子部の長辺方向の断面図であり、左側が
走査線端子部の、右側が信号線端子部の断面図である。
(b)〜(d)はその製造工程を示す断面図であり、そ
れぞれ第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図145】(a)は実施形態26のアクティブマトリ
ックス基板の外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線D−D’で切った断面図である。
【図146】実施形態26のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの一部の製造工程を示す前記線D−D’で
切った断面図であり、(a)〜(c)はそれぞれ第1工
程〜第3工程を示す断面図である。
【図147】(a)は実施形態27のアクティブマトリ
ックス基板における信号線入力側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線E−E’で切った断面図である。
【図148】実施形態27のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線E−E’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図149】(a)は実施形態28のアクティブマトリ
ックス基板における信号線入力側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線F−F’で切った断面図である。
【図150】実施形態28のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線F−F’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図151】(a)は実施形態29のアクティブマトリ
ックス基板における信号線入力側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線G−G’で切った断面図である。
【図152】実施形態29のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線G−G’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図153】(a)は実施形態30のアクティブマトリ
ックス基板における信号線終端側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線H−H’で切った断面図である。
【図154】実施形態30のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線H−H’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図155】(a)は実施形態31のアクティブマトリ
ックス基板における信号線終端側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線J−J’で切った断面図である。
【図156】実施形態31のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線J−J’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図157】(a)は実施形態32のアクティブマトリ
ックス基板における信号線終端側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線K−K’で切った断面図である。
【図158】実施形態32のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線K−K’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図159】(a)は実施形態33のアクティブマトリ
ックス基板における信号線終端側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線L−L’で切った断面図である。
【図160】実施形態33のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線L−L’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図161】(a)は実施形態34のアクティブマトリ
ックス基板における信号線終端側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線M−M’で切った断面図である。
【図162】実施形態34のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線M−M’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図163】(a)は実施形態35のアクティブマトリ
ックス基板における信号線終端側の隣接する二つの画素
領域Pxとその外周部Ssの一部を示す透視平面図であり、
(b)はその線N−N’で切った断面図である。
【図164】実施形態35のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssの製造工程を示す前記線N−N’で切った
断面図であり、(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第
3工程およびTFTのチャネル形成後の状態を示す断面
図である。
【図165】実施形態33〜実施形態35のアクティブ
マトリックス基板の外周部Ssに形成された配線を示す概
略図である。
【図166】(a)は実施形態33〜実施形態35のア
クティブマトリックス基板の外周部Ssに形成された銀打
ち部を示す透視平面図であり、(b)はその線D−D’
で切った断面図である。
【図167】実施形態33〜実施形態35のアクティブ
マトリックス基板の外周部Ssに形成される銀打ち部の製
造工程を示す前記線D−D’で切った断面図であり、
(a)〜(c)はそれぞれ第1工程〜第3工程を示す断
面図である。
【図168】実施形態36、実施形態37のアクティブ
マトリックス基板の外周部Ssに形成された配線を示す概
略図である。
【図169】実施形態36のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssに形成された保護トランジスタ部を示す透
視平面図である。
【図170】(a)は実施形態36のアクティブマトリ
ックス基板の外周部Ssに形成された保護トランジスタ部
の線A−A’で切った断面図である。(b)〜(e)は
この保護トランジスタ部の製造工程を示す前記線A−
A’で切った断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工
程およびTFTのチャネル形成後を示す断面図である。
【図171】(a)は実施形態36のアクティブマトリ
ックス基板の外周部Ssに形成された保護トランジスタ部
の線B−B’で切った断面図である。(b)〜(e)は
この保護トランジスタ部の製造工程を示す前記線B−
B’で切った断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工
程およびTFTのチャネル形成後を示す断面図である。
【図172】実施形態36のアクティブマトリックス基
板の保護トランジスタ部の作用を示す等価回路図であ
る。
【図173】実施形態37のアクティブマトリックス基
板の外周部Ssに形成された保護トランジスタ部を示す透
視平面図である。
【図174】(a)は実施形態37のアクティブマトリ
ックス基板の外周部Ssに形成された保護トランジスタ部
の線A−A’で切った断面図である。(b)〜(e)は
この保護トランジスタ部の製造工程を示す前記線A−
A’で切った断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工
程およびTFTのチャネル形成後を示す断面図である。
【図175】(a)は実施形態37のアクティブマトリ
ックス基板の外周部Ssに形成された保護トランジスタ部
の線B−B’で切った断面図である。(b)〜(e)は
この保護トランジスタ部の製造工程を示す前記線B−
B’で切った断面図であり、それぞれ第1工程〜第3工
程およびTFTのチャネル形成後を示す断面図である。
【図176】実施形態37のアクティブマトリックス基
板の保護トランジスタ部の作用を示す等価回路図であ
る。
【図177】実施形態38のアクティブマトリックス基
板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)はその
線D−D’で切った蓄積容量部Cpの断面図である。
【図178】実施形態38のアクティブマトリックス基
板の蓄積容量部Cpの製造工程を示す断面図であり、
(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第3工程およびT
FTのチャネル形成後を示す断面図である。
【図179】実施形態39のアクティブマトリックス基
板の1画素領域を示す透視平面図であり、(b)はその
線D−D’で切った蓄積容量部Cpの断面図である。
【図180】実施形態39のアクティブマトリックス基
板の蓄積容量部Cpの製造工程を示す断面図であり、
(a)〜(d)はそれぞれ第1工程〜第3工程およびT
FTのチャネル形成後を示す断面図である。
【図181】窒素含有量と接続抵抗の関係の一例を示す
グラフである。
【図182】アクティブマトリックス基板の回路構成の
一例を示す概略図である。
【図183】画素電極と共通電極の配置形態を示す図
で、(a)はTN型アクティブマトリックス基板、
(b)はIPS型アクティブマトリックス基板の場合を
示す。
【図184】従来のTN型アクティブマトリックス基板
の製造方法の一例を示す断面工程図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…ゲート絶縁層、3…保護絶縁層、
10…第1の導体層、11…走査線、12…ゲート電
極、13…共通配線、14…共通電極、15…走査線端
子、16…共通配線端子、17…遮光層、19…共通配
線連結線、20…半導体層、21…アモルファスシリコ
ン層、22…n+アモルファスシリコン層、23…チャ
ネルギャップ、25…強化層、30…金属層、31…信
号線、32…ドレイン電極、33…ソース電極、35…
信号線端子、40…透明導電層、41…画素電極、50
…第2の導体層、71…蓄積容量電極、72…蓄積共通
電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/43 H01L 21/88 R 21/336 29/62 G 29/78 612C 612D 616V (72)発明者 渡邊 貴彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 吉川 妙 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 内田 宏之 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 (72)発明者 城戸 秀作 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 (72)発明者 中田 慎一 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 (72)発明者 濱田 勉 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 (72)発明者 下堂薗 寿 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 (72)発明者 土居 悟史 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 (72)発明者 原野 俊彦 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 (72)発明者 前田 明寿 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 井樋田 悟史 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 田中 宏明 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 早瀬 貴介 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 黒羽 昇一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 井原 浩史 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 竹知 和重 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA33 GA35 GA41 GA43 JA26 JA28 JA30 JA36 JA44 JA47 JB24 JB33 JB51 JB64 JB66 JB68 KA05 KA07 KA10 KA12 KA18 KA19 KB04 MA05 MA08 MA18 MA27 MA37 NA27 NA29 4M104 AA10 BB02 BB14 BB17 BB29 BB36 CC05 DD37 DD63 EE17 FF13 GG09 GG19 HH03 HH16 HH20 5C094 AA21 AA42 BA03 BA43 CA19 DA13 EA04 EA05 EA07 EB02 FB12 5F033 GG04 HH07 HH08 HH09 HH18 HH21 HH32 HH38 MM05 MM08 PP15 PP16 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ14 RR06 SS15 VV10 VV15 XX09 XX10 XX16 XX31 XX32 XX33 XX34 5F110 AA03 AA16 AA26 BB01 BB02 CC07 CC08 DD02 EE01 EE03 EE04 EE06 EE15 EE44 FF03 FF30 GG02 GG15 GG24 GG25 GG45 HJ01 HJ18 HK04 HK07 HK09 HK16 HK22 HK33 HK35 NN04 NN24 NN35 NN42 NN46 NN47 NN54 NN71 NN72 NN73

Claims (87)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁性基板上において、直交する走
    査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線とを
    含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、前
    記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の半
    導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔てて
    形成された一対のドレイン電極およびソース電極とから
    なる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走査
    線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素電
    極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記ド
    レイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画素
    電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基板
    において、 前記信号線、前記ソース電極、および前記ドレイン電極
    がいずれも透明導電層上に金属層を積層して形成され、
    前記ソース電極の下層の前記透明導電層が窓部の前記ゲ
    ート絶縁層上に延びて前記画素電極が形成されたことを
    特徴とするアクティブマトリックス基板。
  2. 【請求項2】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線と
    が交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに囲
    まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配列
    され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲー
    ト絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半導
    体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対のド
    レイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄膜
    トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線とに
    囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記画
    素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の共
    通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、
    前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前
    記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前記共
    通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方向の
    電界を形成するアクティブマトリックス基板において、 前記共通配線と前記共通電極とが共に前記走査線と同層
    に形成され、かつ前記透明絶縁性基板の少なくとも一方
    の辺部において前記共通配線の端部が前記走査線の同じ
    辺部の端部より外側に延びて形成され、前記共通配線の
    端部が互いに前記走査線と同層において電気的に接続さ
    れていることを特徴とするアクティブマトリックス基
    板。
  3. 【請求項3】 透明絶縁性基板上において、直交する走
    査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線とを
    含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、前
    記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の半
    導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔てて
    形成された一対のドレイン電極およびソース電極とから
    なる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走査
    線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素電
    極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記ド
    レイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画素
    電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基板
    において、 前記信号線の下層に前記信号線と同一形状の半導体層が
    形成され、前記半導体層と前記信号線とを透明導電層が
    被覆すると共に、前記ソース電極と前記ドレイン電極と
    が金属層上に前記透明導電層を積層して形成され、前記
    ソース電極の上層の前記透明導電層が窓部の前記ゲート
    絶縁層上に延びて前記画素電極が形成されたことを特徴
    とするアクティブマトリックス基板。
  4. 【請求項4】 透明絶縁性基板上において、直交する走
    査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線とを
    含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、前
    記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の半
    導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔てて
    形成された一対のドレイン電極およびソース電極とから
    なる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走査
    線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素電
    極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記ド
    レイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画素
    電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基板
    において、 前記信号線の下層に形成された前記半導体層が下側が幅
    広となるように断面凸型に形成され、凸型上部の前記半
    導体層と前記信号線を形成する金属層および透明導電層
    とはそれぞれの側面が一致するように形成されると同時
    に、前記ソース電極と前記ドレイン電極とが前記金属層
    上に前記透明導電層を積層して形成され、前記ソース電
    極の上層の前記透明導電層が窓部の前記ゲート絶縁層上
    に延びて前記画素電極が形成されたことを特徴とするア
    クティブマトリックス基板。
  5. 【請求項5】 前記ソース電極および前記ドレイン電極
    の下層に配された前記半導体層上層のオーミックコンタ
    クト層の厚さが3nm〜6nmの範囲内であることを特
    徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載のアクテ
    ィブマトリックス基板。
  6. 【請求項6】 前記走査線がAlまたはAlを主体とす
    る合金の単層膜もしくは高融点金属とその上にAlまた
    はAlを主体とする合金とを積層した積層膜で形成され
    たことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記
    載のアクティブマトリックス基板。
  7. 【請求項7】 前記走査線が2層以上の導電膜からなる
    積層膜で形成され、この積層膜の最上層が金属の窒化膜
    または透明導電膜で形成されたことを特徴とする請求項
    1〜請求項5のいずれかに記載のアクティブマトリック
    ス基板。
  8. 【請求項8】 前記信号線が高融点金属とその上にAl
    またはAlを主体とする合金とを積層した積層膜で形成
    されたことを特徴とする請求項2または請求項5に記載
    のアクティブマトリックス基板。
  9. 【請求項9】 前記信号線が2層以上の導電膜からなる
    積層膜で形成され、この積層膜の最上層が金属の窒化膜
    または透明導電膜で形成されたことを特徴とする請求項
    2または請求項5に記載のアクティブマトリックス基
    板。
  10. 【請求項10】 前記金属の窒化膜がTi、Ta、N
    b、Cr、またはこれらのうち少なくとも1種の金属を
    主体とする合金の窒化膜であることを特徴とする請求項
    7または請求項9に記載のアクティブマトリックス基
    板。
  11. 【請求項11】 前記金属の窒化膜の窒素濃度が25原
    子%以上であることを特徴とする請求項10に記載のア
    クティブマトリックス基板。
  12. 【請求項12】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、透明絶縁性基板上に導体層を形成
    し、走査線と、走査線始端部に形成される走査線端子部
    と、それぞれの画素領域において前記走査線から前記薄
    膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部
    を共有するゲート電極とを残して導体層をエッチング除
    去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、薄膜トラ
    ンジスタ部を残して前記半導体層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に順次透明導
    電層と金属層とを積層し、信号線と、信号線始端部に形
    成される信号線端子部と、それぞれの画素領域において
    信号線から薄膜トランジスタ部に延びるドレイン電極
    と、画素電極と、この画素電極から前記薄膜トランジス
    タ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔
    てて対向配置されるソース電極とを残して前記金属層お
    よび前記透明導電層をエッチング除去し、次いで露出し
    た前記n+アモルファスシリコン層をエッチング除去
    し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記信号線端子部
    上の保護絶縁層と、前記走査線端子部上の保護絶縁層お
    よびゲ−ト絶縁層とをエッチング除去した後、前記画素
    電極および前記信号線端子部上の前記金属層をエッチン
    グ除去して、透明導電層からなる画素電極および信号線
    端子と、導体層からなる走査線端子とを露出させること
    を特徴とするアクティブマトリックス基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに
    囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配
    列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲ
    ート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半
    導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対の
    ドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄
    膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線と
    に囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記
    画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の
    共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線
    に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極
    は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前
    記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方
    向の電界を形成するアクティブマトリックス基板の製造
    方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に第1の導体
    層を形成し、走査線と、走査線の始端部に形成される走
    査線端子部と、前記透明絶縁性基板の少なくとも一方の
    辺部において端部が前記走査線の同じ辺部の端部より外
    側に延びる共通配線と、前記共通配線の端部を互いに電
    気的に接続する共通配線連結線と、それぞれの画素領域
    において前記走査線の一部を共有するゲ−ト電極と、前
    記共通配線から延びる複数の共通電極とを残して前記第
    1の導体層をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、それぞれ
    の画素領域において薄膜トランジスタのゲ−ト電極とな
    る前記走査線の部分を残して前記半導体層をエッチング
    除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に第2の導体
    層を形成し、信号線と、信号線始端部に形成される信号
    線端子部と、それぞれの画素領域において前記信号線か
    ら前記ゲ−ト電極上に延びるドレイン電極と、前記ゲー
    ト絶縁層を介して前記共通電極に対向して延びる画素電
    極と、前記画素電極から薄膜トランジスタ部に延びて前
    記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて配置される
    ソース電極とを残して第2の導体層をエッチング除去
    し、次いで露出した前記n+アモルファスシリコン層を
    エッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記信号線端子部上の保護絶縁層と、
    前記走査線端子部上の保護絶縁層およびゲート絶縁層と
    をエッチング除去して、第2の導体層からなる信号線端
    子と、第1の導体層からなる走査線端子とを露出させる
    ことを特徴とするアクティブマトリックス基板の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、走査線と、走査線始端部に形成される走査線端子
    部と、それぞれの画素領域において走査線から薄膜トラ
    ンジスタ部に延びる、もしくは前期走査線の一部を共有
    するゲート電極とを残して前記導体層をエッチング除去
    し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層と、金属層とを積層
    し、信号線または信号線を覆う部分と、信号線始端部に
    形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域におい
    て信号線から薄膜トランジスタ部を通って画素電極部に
    延びる突出部とを残して前記金属層と前記半導体層とを
    エッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、前記信号線または信号線を覆う部分と、前記
    信号線始端部に形成される信号線端子部と、それぞれの
    画素領域において前記信号線から薄膜トランジスタ部に
    延びるドレイン電極と、前記ドレイン電極とチャネルギ
    ャップを隔てて対向配置されるソース電極と、前記画素
    電極とを残して前記透明導電層をエッチング除去し、次
    いで露出した前記金属層と前記n+アモルファスシリコ
    ン層とをエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記信号線端子部
    上の保護絶縁層と、前記走査線端子部上の保護絶縁層お
    よびゲ−ト絶縁層とをエッチング除去して、透明導電層
    からなる画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜
    または透明導電層からなる信号線端子と、導体層からな
    る前記走査線端子とを露出させることを特徴とするアク
    ティブマトリックス基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、走査線と、走査線始端部に形成される走査線端子
    部と、それぞれの画素領域において走査線から薄膜トラ
    ンジスタ部に延びる、もしくは前期走査線の一部を共有
    するゲート電極とを残して前記導体層をエッチング除去
    し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層と
    を積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導
    体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した
    後、金属層を積層し、信号線または信号線を覆う部分
    と、信号線始端部に形成される信号線端子部と、それぞ
    れの画素領域において信号線から薄膜トランジスタ部を
    通って画素電極部に延びる突出部とを残して前記金属層
    および前記半導体層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、前記信号線または信号線を覆う部分と、前記
    信号線始端部に形成される信号線端子部と、それぞれの
    画素領域において、前記信号線から薄膜トランジスタ部
    に延びるドレイン電極と、前記ドレイン電極とチャネル
    ギャップを隔てて対向配置されるソース電極と、前記画
    素電極とを残して前記透明導電層をエッチング除去し、
    次いで露出した前記金属層および前記V属元素のドーピ
    ング処理により形成されたn+アモルファスシリコン層
    をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記信号線端子部
    上の保護絶縁層と、前記走査線端子部上の保護絶縁層お
    よびゲ−ト絶縁層とをエッチング除去して、透明導電層
    からなる画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜
    または透明導電層からなる信号線端子と、導体層からな
    る走査線端子とを露出させることを特徴とするアクティ
    ブマトリックス基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに
    囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配
    列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲ
    ート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半
    導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対の
    ドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄
    膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線と
    に囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記
    画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の
    共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線
    に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極
    は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前
    記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方
    向の電界を形成するアクティブマトリックス基板の製造
    方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、走査線と、走査線始端部に形成される走査線端子
    部と、前記透明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部にお
    いて端部が前記走査線の同じ辺部の端部より外側に延び
    る共通配線と、前記共通配線の端部を互いに電気的に接
    続する共通配線連結線と、それぞれの画素領域において
    前記走査線の一部を共有するゲ−ト電極と、前記共通配
    線から延びる複数の共通電極とを残して前記導体層をエ
    ッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層と金属層とを積層し、
    前記信号線または信号線を覆う部分と、信号線始端部に
    形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域におい
    て前記信号線から薄膜トランジスタ部を通って画素電極
    部に延びる突出部とを残して前記金属層と前記半導体層
    とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    または金属の窒化膜層または第2の金属層を形成し、前
    記信号線または信号線を覆う部分と、前記信号線始端部
    に形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域にお
    いて前記信号線から前記ゲ−ト電極上に形成される薄膜
    トランジスタ部に延びるドレイン電極と、前記ゲート絶
    縁層を介して前記共通電極に対向して延びる画素電極
    と、前記画素電極から薄膜トランジスタ部に延びて前記
    ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて配置されるソ
    ース電極とを残して前記透明導電層または前記金属の窒
    化膜層または前記第2の金属層をエッチング除去し、次
    いで露出した前記金属層および前記n+アモルファスシ
    リコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記信号線端子部上の保護絶縁層と、
    前記走査線端子部上の保護絶縁層およびゲート絶縁層と
    をエッチング除去して、金属層と透明導電層もしくは金
    属の窒化膜層との積層膜、透明導電層、金属の窒化膜
    層、第2の金属層のいずれかからなる信号線端子と、導
    体層からなる走査線端子とを露出させることを特徴とす
    るアクティブマトリックス基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに
    囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配
    列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲ
    ート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半
    導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対の
    ドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄
    膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線と
    に囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記
    画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の
    共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線
    に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極
    は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前
    記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方
    向の電界を形成するアクティブマトリックス基板の製造
    方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、走査線と、走査線始端部に形成される走査線端子
    部と、前記透明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部にお
    いて端部が前記走査線の同じ辺部の端部より外側に延び
    る共通配線と、前記共通配線の端部を互いに電気的に接
    続する共通配線連結線と、それぞれの画素領域において
    前記走査線の一部を共有するゲ−ト電極と、前記共通配
    線から延びる複数の共通電極とを残して前記導体層をエ
    ッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層と
    を積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導
    体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した
    後、金属層を積層し、前記信号線または信号線を覆う部
    分と、信号線始端部に形成される信号線端子部と、それ
    ぞれの画素領域において前記信号線から薄膜トランジス
    タ部を通って画素電極部に延びる突出部とを残して前記
    金属層および前記半導体層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    または金属の窒化膜層または第2の金属層を形成し、前
    記信号線または信号線を覆う部分と、前記信号線始端部
    に形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域にお
    いて、前記信号線から前記ゲ−ト電極上に形成される薄
    膜トランジスタ部に延びるドレイン電極と、前記ゲート
    絶縁層を介して前記共通電極に対向して延びる画素電極
    と、前記画素電極から薄膜トランジスタ部に延びて前記
    ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて配置されるソ
    ース電極とを残して前記透明導電層または前記金属の窒
    化膜層または前記第2の金属層をエッチング除去し、次
    いで露出した前記金属層および前記V属元素のドーピン
    グ処理により形成されたn+アモルファスシリコン層を
    エッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記信号線端子部上の保護絶縁層と、
    前記走査線端子部上の保護絶縁層およびゲート絶縁層と
    をエッチング除去して、金属層と透明導電層もしくは金
    属の窒化膜層との積層膜、透明導電層、金属の窒化膜
    層、第2の金属層のいずれかからなる信号線端子と、導
    体層からなる走査線端子とを露出させることを特徴とす
    るアクティブマトリックス基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに
    囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配
    列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲ
    ート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半
    導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対の
    ドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄
    膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線と
    に囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記
    画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の
    共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線
    に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極
    は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前
    記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方
    向の電界を形成するアクティブマトリックス基板の製造
    方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、走査線と、走査線始端部に形成される走査線端子
    部と、前記透明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部にお
    いて端部が前記走査線の同じ辺部の端部より外側に延び
    る共通配線と、前記共通配線の端部を互いに電気的に接
    続する共通配線連結線と、それぞれの画素領域におい
    て、前記走査線の一部を共有するゲ−ト電極と、前記共
    通配線から延びる複数の共通電極とを残して前記導体層
    をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層と、金属層とを積層
    し、前記信号線または信号線を覆う部分と、信号線始端
    部に形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域に
    おいて、前記信号線から薄膜トランジスタ部を通って画
    素電極部に延びる突出部と、前記突出部から前記ゲート
    絶縁層を介して前記共通電極に対向して延びる画素電極
    または画素電極を覆う部分とを残して前記金属層および
    前記半導体層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    または金属の窒化膜層または第2の金属層を形成し、前
    記信号線または信号線を覆う部分と、前記信号線始端部
    に形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域にお
    いて、前記信号線から前記ゲ−ト電極上に形成される薄
    膜トランジスタ部に延びるドレイン電極と、前記画素電
    極または画素電極を覆う部分と、前記画素電極から薄膜
    トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギ
    ャップを隔てて配置されるソース電極とを残して前記透
    明導電層または前記金属の窒化膜層または前記第2の金
    属層をエッチング除去し、次いで露出した前記金属層お
    よび前記n+アモルファスシリコン層をエッチング除去
    し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記信号線端子部上の保護絶縁層と、
    前記走査線端子部上の保護絶縁層およびゲート絶縁層と
    をエッチング除去して、金属層と透明導電層もしくは金
    属の窒化膜層との積層膜、透明導電層、金属の窒化膜
    層、第2の金属層のいずれかからなる信号線端子と、導
    体層からなる走査線端子とを露出させることを特徴とす
    るアクティブマトリックス基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに
    囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配
    列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲ
    ート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半
    導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対の
    ドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄
    膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線と
    に囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記
    画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の
    共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線
    に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極
    は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前
    記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方
    向の電界を形成するアクティブマトリックス基板の製造
    方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、走査線と、走査線始端部に形成される走査線端子
    部と、前記透明絶縁性基板の少なくとも一方の辺部にお
    いて端部が前記走査線の同じ辺部の端部より外側に延び
    る共通配線と、前記共通配線の端部を互いに電気的に接
    続する共通配線連結線と、それぞれの画素領域におい
    て、前記走査線の一部を共有するゲ−ト電極と、前記共
    通配線から延びる複数の共通電極とを残して前記導体層
    をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次、ゲー
    ト絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層
    とを積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半
    導体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した
    後、金属層を積層し、前記信号線または信号線を覆う部
    分と、信号線始端部に形成される信号線端子部と、それ
    ぞれの画素領域において、信号線から薄膜トランジスタ
    部を通って画素電極部に延びる突出部と、この突出部か
    らゲート絶縁層を介して共通電極に対向して延びる画素
    電極または画素電極を覆う部分とを残して金属層および
    半導体層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    または金属の窒化膜層または第2の金属層を形成し、前
    記信号線または信号線を覆う部分と、前記信号線始端部
    に形成される信号線端子部と、それぞれの画素領域にお
    いて、前記信号線から前記ゲ−ト電極上に形成される薄
    膜トランジスタ部に延びるドレイン電極と、前記画素電
    極または画素電極を覆う部分と、前記画素電極から薄膜
    トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギ
    ャップを隔てて配置されるソース電極とを残して前記透
    明導電層または前記金属の窒化膜層または前記第2の金
    属層をエッチング除去し、次いで露出した金属層および
    V属元素のドーピング処理により形成されたn+アモル
    ファスシリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記信号線端子部上の保護絶縁層と、
    前記走査線端子部上の保護絶縁層およびゲート絶縁層と
    をエッチング除去して、金属層と透明導電層もしくは金
    属の窒化膜層との積層膜、透明導電層、金属の窒化膜
    層、第2の金属層のいずれかからなる信号線端子と、導
    体層からなる走査線端子とを露出させることを特徴とす
    るアクティブマトリックス基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1工程において、前記透明絶縁
    性基板上にAlまたはAlを主体とする合金により、も
    しくは高融点金属とその上にAlまたはAlを主体とす
    る合金とを積層して、前記導体層を形成することを特徴
    とする請求項12〜請求項19のいずれかに記載のアク
    ティブマトリックス基板の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1工程において、前記透明絶縁
    性基板上に1層以上の導電膜とその上に金属の窒化膜ま
    たは透明導電膜とを積層して前記導体層を形成すること
    を特徴とする請求項12〜請求項19のいずれかに記載
    のアクティブマトリックス基板の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第3工程において、高融点金属と
    その上にAlまたはAlを主体とする合金とを積層して
    前記第2の導体層もしくは第2の金属層を形成すること
    を特徴とする請求項13、請求項16〜請求項19記載
    のアクティブマトリックス基板の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第3工程において、1層以上の導
    電膜とその上に金属の窒化膜または透明導電膜とを積層
    して前記第2の導体層を形成することを特徴とする請求
    項13記載のアクティブマトリックス基板の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記金属の窒化膜をTi、Ta、N
    b、Cr、またはこれらのうち少なくとも1種の金属を
    主体とする合金の窒化膜のいずれかから形成することを
    特徴とする請求項21または請求項23に記載のアクテ
    ィブマトリックス基板の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記金属の窒化膜を反応性スパッタリ
    ングにより形成し、窒素濃度を25原子%以上にするこ
    とを特徴とする請求項24に記載のアクティブマトリッ
    クス基板の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記信号線がアモルファスシリコンか
    らなる高抵抗線で相互に電気的に接続されたことを特徴
    とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のアクティ
    ブマトリックス基板。
  27. 【請求項27】 前記信号線が、前記走査線と同時に形
    成される浮遊電極上のアモルファスシリコン層を介して
    相互に電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜
    請求項5のいずれかに記載のアクティブマトリックス基
    板。
  28. 【請求項28】 隣接する前記信号線が、画素領域より
    信号入力側で、1組または複数組の対向する突出部を有
    し、前記突出部がアモルファスシリコン層で相互に電気
    的に接続されることを特徴とする請求項26または請求
    項27に記載のアクティブマトリックス基板。
  29. 【請求項29】 前記信号線が、アモルファスシリコン
    からなる高抵抗線で共通配線に電気的に接続されること
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のア
    クティブマトリックス基板。
  30. 【請求項30】 前記信号線が、前記走査線と同時に形
    成される浮遊電極上のアモルファスシリコン層を介して
    共通配線に電気的に接続されることを特徴とする請求項
    1〜請求項5のいずれかに記載のアクティブマトリック
    ス基板。
  31. 【請求項31】 前記信号線と、前記信号線と同層に形
    成された前記共通配線、もしくは前記走査線と同層に形
    成された前記共通配線に接続され前記信号線と同層に形
    成された信号線連結線とが、前記信号線の終端部で、1
    組または複数組の対向する突出部を有し、前記突出部が
    アモルファスシリコン層で相互に電気的に接続されたこ
    とを特徴とする請求項29または請求項30に記載のア
    クティブマトリックス基板。
  32. 【請求項32】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板において、 前記ドレイン電極および前記ソース電極が透明導電層上
    に金属層を積層して形成され、前記ソース電極の前記透
    明導電層と前記金属層との積層膜が、前記ゲート絶縁層
    および前記半導体層が積層された積層膜の側面を覆うよ
    うに前記透明絶縁性基板上に垂下し、さらに前記金属層
    下層の透明導電層が前記透明絶縁性基板上を前記窓部に
    延びて前記画素電極を形成し、かつ前記走査線と共に形
    成された前記透明絶縁性基板上の導体層の側面が全て前
    記ゲート絶縁層で被覆されたことを特徴とするアクティ
    ブマトリックス基板。
  33. 【請求項33】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する前記走査線と信号線
    とに囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域
    が配列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極
    にゲート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前
    記半導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一
    対のドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ
    型薄膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号
    線とに囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、
    前記画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯
    状の共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査
    線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電
    極は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と
    前記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横
    方向の電界を形成するアクティブマトリックス基板にお
    いて、 前記ソース電極の導体層が、前記ゲート絶縁層および前
    記半導体層が積層された積層膜の側面を覆うように前記
    透明絶縁性基板上に垂下し、さらに前記透明絶縁性基板
    上を前記窓部に延びて前記画素電極を形成し、かつ前記
    走査線と共に形成された前記透明絶縁性基板上の導体層
    の側面が全て前記ゲート絶縁層で被覆されたことを特徴
    とするアクティブマトリックス基板。
  34. 【請求項34】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板において、 前記ドレイン電極および前記ソース電極がいずれも金属
    層上に透明導電層を積層して形成され、前記ソース電極
    上層の前記透明導電層が、前記ゲート絶縁層と前記半導
    体層と前記金属層とが積層された積層膜の側面を覆うよ
    うに前記透明絶縁性基板上に垂下し、さらに前記透明絶
    縁性基板上を前記窓部に延びて前記画素電極を形成し、
    かつ前記走査線と共に形成された前記透明絶縁性基板上
    の導体層の側面が全て前記ゲート絶縁層で被覆されたこ
    とを特徴とするアクティブマトリックス基板。
  35. 【請求項35】 前記ソース電極および前記ドレイン電
    極の下層に配された前記半導体層上層のオーミックコン
    タクト層の厚さが3nm〜6nmの範囲内であることを
    特徴とする請求項34に記載のアクティブマトリックス
    基板。
  36. 【請求項36】 前記信号線が高融点金属とその上にA
    lまたはAlを主体とする合金とを積層した積層膜で形
    成されたことを特徴とする請求項33に記載のアクティ
    ブマトリックス基板。
  37. 【請求項37】 前記信号線が2層以上の導電膜からな
    る積層膜で形成され、前記積層膜の最上層が金属の窒化
    膜または透明導電膜で形成されたことを特徴とする請求
    項33に記載のアクティブマトリックス基板。
  38. 【請求項38】 前記金属の窒化膜が、Ti、Ta、N
    b、Crまたはこれらのうち少なくとも1種の金属を主
    体とする合金の窒化膜であることを特徴とする請求項3
    7に記載のアクティブマトリックス基板。
  39. 【請求項39】 前記金属の窒化膜の窒素濃度が25原
    子%以上であることを特徴とする請求項38に記載のア
    クティブマトリックス基板。
  40. 【請求項40】 前記薄膜トランジスタ部のチャネルギ
    ャップが延びる方向の前記半導体層の両側側面の一部が
    前記保護絶縁層で被覆されたことを特徴とする請求項3
    2〜請求項35のいずれかに記載のアクティブマトリッ
    クス基板。
  41. 【請求項41】 前記走査線が2層以上の導電膜からな
    る積層膜で形成され、前記積層膜の最上層が下層の前記
    導電膜のエッチング保護層になっていることを特徴とす
    る請求項32〜請求項35のいずれかに記載のアクティ
    ブマトリックス基板。
  42. 【請求項42】 前記下層の導電膜の少なくとも1層が
    AlまたはAlを主体とする合金からなり、前記最上層
    の導電膜がTi、Ta、Nb、またはこれらのうち少な
    くとも1種の金属を主体とする合金、もしくはTi、T
    a、Nb、Cr、またはこれらのうち少なくとも1種の
    金属を主体とする合金の窒化膜のいずれかからなること
    を特徴とする請求項41に記載のアクティブマトリック
    ス基板。
  43. 【請求項43】 前記走査線が形成される第1の導体層
    と前記信号線が形成される第2の導体層とが接続する接
    続部が形成され、前記接続部が前記保護絶縁層の開口部
    と重ならないように配置されたことを特徴とする請求項
    32、請求項34または請求項35のいずれかに記載の
    アクティブマトリックス基板。
  44. 【請求項44】 前記走査線が形成される第1の導体層
    と前記信号線が形成される第2の導体層とが、前記ゲー
    ト絶縁層と前記半導体層とを貫通する開口部を通して直
    接接続されたことを特徴とする請求項32または請求項
    33に記載のアクティブマトリックス基板。
  45. 【請求項45】 前記走査線が形成される第1の導体層
    と前記信号線が形成される第2の導体層とが、前記ゲー
    ト絶縁層と前記半導体層とを貫通する開口部を通して前
    記透明導電層により接続されたことを特徴とする請求項
    34または請求項35に記載のアクティブマトリックス
    基板。
  46. 【請求項46】 前記ゲート絶縁層と半導体層とからな
    る積層膜を介して互いに対向する前段走査線の導体層と
    当該画素電極から延びる透明導電層とにより蓄積容量部
    が形成され、この蓄積容量部において透明導電層および
    半導体層の末端側面が一致していることを特徴とする請
    求項32に記載のアクティブマトリックス基板。
  47. 【請求項47】 ゲート絶縁層と半導体層とからなる積
    層膜を介して互いに対向する前段走査線の導体層と当該
    画素領域の金属層およびその上に積層された透明導電層
    とにより蓄積容量部が形成され、この蓄積容量部におい
    て透明導電層および金属層および半導体層の末端側面が
    一致していることを特徴とする請求項34または請求項
    35に記載のアクティブマトリックス基板。
  48. 【請求項48】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、走査線端子部位に形成
    される走査線端子部と、それぞれの画素領域において前
    記走査線から薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前
    記走査線の一部を共有する前記ゲート電極とを残して前
    記導体層をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、第1工程
    でパターン形成された導体層上の所定の開口部を除き、
    少なくとも前記導体層の上面および側面全体が前記ゲー
    ト絶縁層で覆われるように残して前記半導体層および前
    記ゲート絶縁層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に順次透明導
    電層と金属層とを積層し、前記信号線と、信号線端子部
    位に形成される信号線端子部と、前記走査線端子部上に
    形成された前記開口部を通して前記走査線端子部に接続
    する接続電極部と、それぞれの画素領域において前記信
    号線から薄膜トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極
    と、前記画素電極と、前記画素電極から薄膜トランジス
    タ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔
    てて対向配置される前記ソース電極とを残して前記金属
    層および前記透明導電層をエッチング除去し、次いで露
    出した前記n+アモルファスシリコン層をエッチング除
    去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記接続電極部お
    よび前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくと
    も前記薄膜トランジスタ部の前記半導体層が形成される
    ように残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順
    次エッチング除去した後、前記画素電極および前記接続
    電極部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層に形
    成された開口部に露出した前記金属層をエッチング除去
    して、前記透明導電層からなる前記画素電極および前記
    信号線端子と、前記導体層上に前記半導体層および前記
    ゲート絶縁層を貫通する前記開口部を通して前記透明導
    電層が積層された走査線端子とを露出させることを特徴
    とするアクティブマトリックス基板の製造方法。
  49. 【請求項49】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、それぞれの画素領域に
    おいて前記走査線から薄膜トランジスタ部に延びる、も
    しくは前記走査線の一部を共有する前記ゲート電極とを
    残して前記導体層をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、第1工程
    でパターン形成された導体層上の所定の開口部を除き、
    少なくとも前記導体層の上面および側面全体が前記ゲー
    ト絶縁層で覆われるように残して前記半導体層および前
    記ゲート絶縁層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に順次透明導
    電層と金属層とを積層し、前記信号線と、信号線端子部
    位に形成される信号線端子部と、前記走査線端部上に形
    成された前記開口部を通して前記走査線端部に接続する
    接続電極部と、前記接続電極部からさらに延びて走査線
    端子部位に形成される走査線端子部と、それぞれの画素
    領域において前記信号線から薄膜トランジスタ部に延び
    る前記ドレイン電極と、前記画素電極と、前記画素電極
    から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極
    とチャネルギャップを隔てて対向配置される前記ソース
    電極とを残して前記金属層および前記透明導電層をエッ
    チング除去し、次いで露出した前記n+アモルファスシ
    リコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部
    および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なく
    とも薄膜トランジスタ部の前記半導体層が形成されるよ
    うに残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順次
    エッチング除去した後、前記画素電極および前記走査線
    端子部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層に形
    成された開口部に露出した前記金属層をエッチング除去
    して、透明導電層からなる前記画素電極および前記走査
    線端子および前記信号線端子を露出させることを特徴と
    するアクティブマトリックス基板の製造方法。
  50. 【請求項50】 透明絶縁性基板上において、直交する
    信号線と走査線とに囲まれて前記信号線と前記走査線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、走査線端子部位に形成
    される走査線端子部と、それぞれの画素領域において前
    記走査線から薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前
    記走査線の一部を共有する前記ゲート電極と、隣合う走
    査線の間に前記走査線と非接触に形成され前記信号線の
    一部となる下層信号線とを残して前記導体層をエッチン
    グ除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、第1工程
    でパターン形成された導体層上の所定の開口部を除き、
    少なくとも前記導体層の上面および側面全体が前記ゲー
    ト絶縁層で覆われるように残して前記半導体層および前
    記ゲート絶縁層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に順次透明導
    電層と金属層とを積層し、信号線端子部位に形成される
    信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成された前記
    開口部を通して前記走査線端子部に接続する接続電極部
    と、隣接する画素領域の走査線を挟んで対向する前記下
    層信号線に前記半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通
    する開口部を通して接続する上層信号線と、それぞれの
    画素領域において前記上層信号線から薄膜トランジスタ
    部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電極と、前記
    画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレ
    イン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置される前
    記ソース電極とを残して前記金属層と前記透明導電層と
    をエッチング除去し、次いで露出した前記n+アモルフ
    ァスシリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記接続電極部お
    よび前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくと
    も前記薄膜トランジスタ部の前記半導体層が形成される
    ように残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順
    次エッチング除去した後、前記画素電極および前記接続
    電極部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層に形
    成された開口部に露出した前記金属層をエッチング除去
    して、前記透明導電層からなる前記画素電極および前記
    信号線端子と、導体層上に前記半導体層および前記ゲー
    ト絶縁層を貫通する開口部を通して前記透明導電層が積
    層された走査線端子とを露出させることを特徴とするア
    クティブマトリックス基板の製造方法。
  51. 【請求項51】 透明絶縁性基板上において、直交する
    信号線と走査線とに囲まれて前記信号線と前記走査線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、第1工程において、前記透明絶
    縁性基板上に導体層を形成し、少なくとも前記走査線
    と、それぞれの画素領域において前記走査線から薄膜ト
    ランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部を共
    有する前記ゲート電極と、隣合う走査線の間に前記走査
    線と非接触に形成され前記信号線の一部となる下層信号
    線とを残して前記導体層をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、第1工程
    でパターン形成された導体層上の所定の開口部を除き、
    少なくとも前記導体層の上面および側面全体が前記ゲー
    ト絶縁層で覆われるように残して前記半導体層および前
    記ゲート絶縁層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に順次透明導
    電層と金属層とを積層し、信号線端子部位に形成される
    信号線端子部と、前記走査線端部上に形成された前記開
    口部を通して前記走査線端部に接続する接続電極部と、
    前記接続電極部からさらに延びて走査線端子部位に形成
    される走査線端子部と、隣接する画素領域の走査線を挟
    んで対向する前記下層信号線に前記半導体層および前記
    ゲート絶縁層を貫通する開口部を通して接続する上層信
    号線と、それぞれの画素領域において前記上層信号線か
    ら前記薄膜トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極
    と、前記画素電極と、前記画素電極から前記薄膜トラン
    ジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャネルギャップ
    を隔てて対向配置される前記ソース電極とを残して前記
    金属層および前記透明導電層をエッチング除去し、次い
    で露出した前記n+アモルファスシリコン層をエッチン
    グ除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部
    および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なく
    とも前記薄膜トランジスタの前記半導体層が形成される
    ように残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順
    次エッチング除去した後、前記画素電極および前記走査
    線端子部および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層の
    開口部に露出した前記金属層をエッチング除去して、透
    明導電層からなる前記画素電極および前記走査線端子お
    よび前記信号線端子を露出させることを特徴とするアク
    ティブマトリックス基板の製造方法。
  52. 【請求項52】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する前記走査線と信号線
    とに囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域
    が配列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極
    にゲート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前
    記半導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一
    対のドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ
    型薄膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号
    線とに囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、
    前記画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯
    状の共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査
    線に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電
    極は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と
    前記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横
    方向の電界を形成するアクティブマトリックス基板の製
    造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に第1の導体
    層を形成し、少なくとも前記走査線と、走査線端子部位
    に形成される走査線端子部と、前記共通配線と、それぞ
    れの画素領域において前記走査線の一部を共有する前記
    ゲ−ト電極とを残して前記第1の導体層をエッチング除
    去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、前記第1
    工程でパターン形成された前記第1の導体層上の所定の
    開口部を除き、少なくとも前記第1の導体層の上面およ
    び側面全体が前記ゲート絶縁層で覆われるように残して
    前記半導体層および前記ゲート絶縁層をエッチング除去
    し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に第2の導体
    層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成され
    る信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成された前
    記開口部を通して前記走査線端子部に接続する接続電極
    部と、前記共通配線の端部上に形成された前記開口部に
    接続して前記共通配線の端部を電気的に接続する共通配
    線連結線と、前記共通配線連結線に接続する共通配線端
    子部と、それぞれの画素領域において前記信号線から前
    記ゲ−ト電極上に延びる前記ドレイン電極と、前記半導
    体層および前記ゲート絶縁層を貫通する前記開口部を通
    して基部が前記共通配線に接続される複数の共通電極
    と、前記共通電極に挟まれるように延びる前記画素電極
    と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて
    前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置
    される前記ソース電極とを残して前記第2の導体層をエ
    ッチング除去し、次いで露出した前記n+アモルファス
    シリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記接続電極部および前記信号線端子
    部および前記共通配線端子部上の前記保護絶縁層と、少
    なくとも前記薄膜トランジスタの半導体層が形成される
    ように残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順
    次エッチング除去して、前記第1の導体層上に半導体層
    およびゲート絶縁層を貫通する開口部を通して前記第2
    の導体層が積層されてなる走査線端子と、前記第2の導
    体層からなる信号線端子および共通配線端子とを露出さ
    せることを特徴とするアクティブマトリックス基板の製
    造方法。
  53. 【請求項53】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに
    囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配
    列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲ
    ート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半
    導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対の
    ドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄
    膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線と
    に囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記
    画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の
    共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線
    に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極
    は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前
    記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方
    向の電界を形成するアクティブマトリックス基板の製造
    方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に第1の導体
    層を形成し、少なくとも前記走査線と、前記共通配線
    と、それぞれの画素領域において前記走査線の一部を共
    有する前記ゲ−ト電極とを残して前記第1の導体層をエ
    ッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、前記第1
    工程でパターン形成された前記第1の導体層上の所定の
    開口部を除き、少なくとも前記第1の導体層の上面およ
    び側面全体が前記ゲート絶縁層で覆われるように残して
    前記半導体層および前記ゲート絶縁層をエッチング除去
    し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に第2の導体
    層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成され
    る信号線端子部と、前記走査線端部上に形成された前記
    開口部を通して前記走査線端部に接続する接続電極部
    と、前記接続電極部からさらに延びて形成される走査線
    端子部と、前記共通配線端部上に形成された前記開口部
    を通して前記共通配線端部に接続し、これらを電気的に
    接続する共通配線連結線と、前記共通配線連結線に接続
    する共通配線端子部と、それぞれの画素領域において前
    記信号線から前記走査線上に形成される薄膜トランジス
    タ部に延びる前記ドレイン電極と、半導体層およびゲー
    ト絶縁層を貫通する前記開口部を通して基部が前記共通
    配線に接続される複数の前記共通電極と、前記共通電極
    に挟まれるように延びる前記画素電極と、前記画素電極
    から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極
    とチャネルギャップを隔てて対向配置される前記ソース
    電極とを残して前記第2の導体層をエッチング除去し、
    次いで露出した前記n+アモルファスシリコン層をエッ
    チング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記信号線端子部および前記走査線端
    子部および前記共通配線端子部上の保護絶縁層と、少な
    くとも前記薄膜トランジスタの半導体層が形成されるよ
    うに残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順次
    エッチング除去して、前記第2の導体層からなる走査線
    端子および信号線端子および共通配線端子を露出させる
    ことを特徴とするアクティブマトリックス基板の製造方
    法。
  54. 【請求項54】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに
    囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配
    列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲ
    ート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半
    導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対の
    ドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄
    膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線と
    に囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記
    画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の
    共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線
    に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極
    は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前
    記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方
    向の電界を形成するアクティブマトリックス基板におい
    て、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に第1の導体
    層を形成し、少なくとも前記走査線と、走査線端子部位
    に形成される走査線端子部と、前記共通配線と、それぞ
    れの画素領域において前記走査線の一部を共有する前記
    ゲ−ト電極と、前記共通配線から延びる複数の前記共通
    電極とを残して前記第1の導体層をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、前記第1
    工程でパターン形成された前記第1の導体層上の所定の
    開口部を除き、少なくとも前記第1の導体層の上面およ
    び側面全体が前記ゲート絶縁層で覆われるように残して
    前記半導体層およびゲート絶縁層をエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に第2の導体
    層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成され
    る信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成された前
    記開口部を通して前記走査線端子部に接続する接続電極
    部と、前記共通配線端部上に形成された前記開口部を通
    して前記共通配線端部に接続し、これらを電気的に接続
    する共通配線連結線と、前記共通配線連結線に接続する
    共通配線端子部と、それぞれの画素領域において前記信
    号線から前記ゲート電極上に延びる前記ドレイン電極
    と、前記共通電極に対向して延びる前記画素電極と、前
    記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ド
    レイン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置される
    前記ソース電極とを残して前記第2の導体層をエッチン
    グ除去し、次いで露出した前記n+アモルファスシリコ
    ン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記接続電極部および前記信号線端子
    部および前記共通配線端子部上の前記保護絶縁層と、少
    なくとも前記薄膜トランジスタの半導体層が形成される
    ように残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順
    次エッチング除去して、前記第1の導体層上に半導体層
    およびゲート絶縁層を貫通する開口部を通して前記第2
    の導体層が積層されてなる走査線端子と、前記第2の導
    体層からなる信号線端子および共通配線端子とを露出さ
    せることを特徴とするアクティブマトリックス基板の製
    造方法。
  55. 【請求項55】 透明絶縁性基板上に走査線と共通配線
    とが交互に複数配列され、直交する走査線と信号線とに
    囲まれて前記走査線と前記信号線とを含む画素領域が配
    列され、当該領域にゲート電極と、前記ゲ−ト電極にゲ
    ート絶縁層を介して対向する島状の半導体層と、前記半
    導体層上にチャネルギャップを隔てて形成された一対の
    ドレイン電極およびソース電極とからなる逆スタガ型薄
    膜トランジスタが形成され、前記走査線と前記信号線と
    に囲まれた窓部に配設された櫛歯状の画素電極と、前記
    画素電極に対向して前記共通配線に接続された櫛歯状の
    共通電極とが形成され、前記ゲート電極は前記走査線
    に、前記ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極
    は前記画素電極にそれぞれ接続され、前記画素電極と前
    記共通電極との間に前記透明絶縁性基板面に対して横方
    向の電界を形成するアクティブマトリックス基板の製造
    方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に第1の導体
    層を形成し、少なくとも前記走査線と、前記共通配線
    と、それぞれの画素領域において前記走査線の一部を共
    有する前記ゲ−ト電極と、前記共通配線から延びる複数
    の前記共通電極とを残して前記第1の導体層をエッチン
    グ除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層とを積層し、前記第1
    工程でパターン形成された前記第1の導体層上の所定の
    開口部を除き、少なくとも前記第1の導体層の上面およ
    び側面全体が前記ゲート絶縁層で覆われるように残して
    前記半導体層および前記ゲート絶縁層をエッチング除去
    し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に第2の導体
    層を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成され
    る信号線端子部と、前記走査線端部上に形成された前記
    開口部を通して前記走査線端部に接続する接続電極部
    と、前記接続電極部からさらに延びて形成される走査線
    端子部と、前記共通配線端部上に形成された前記開口部
    を通して前記共通配線端部に接続し、これらを電気的に
    接続する共通配線連結線と、前記共通配線連結線に接続
    する共通配線端子部と、それぞれの画素領域において前
    記信号線から前記走査線上に形成される薄膜トランジス
    タ部に延びる前記ドレイン電極と、前記共通電極に挟ま
    れるように延びる前記画素電極と、前記画素電極から前
    記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレイン電極とチャ
    ネルギャップを隔てて対向配置される前記ソース電極と
    を残して前記第2の導体層をエッチング除去し、次いで
    露出した前記n+アモルファスシリコン層をエッチング
    除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記信号線端子部および前記走査線端
    子部および前記共通配線端子部上の保護絶縁層と、少な
    くとも前記薄膜トランジスタの半導体層が形成されるよ
    うに残して前記保護絶縁層および前記半導体層とを順次
    エッチング除去して、前記第2の導体層からなる走査線
    端子および信号線端子および共通配線端子を露出させる
    ことを特徴とするアクティブマトリックス基板の製造方
    法。
  56. 【請求項56】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、走査線端子部位に形成
    される走査線端子部と、それぞれの画素領域において前
    記走査線から薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前
    記走査線の一部を共有する前記ゲート電極とを残して前
    記導体層をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層と、金属層とを積層
    し、少なくとも前記第1工程でパターン形成された前記
    導体層上の所定の開口部および画素電極が形成される部
    位の前記金属層および前記半導体層および前記ゲート絶
    縁層とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成される
    信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成された前記
    開口部を通して前記走査線端子部に接続する接続電極部
    と、それぞれの画素領域において、前記信号線から薄膜
    トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素
    電極と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延
    びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向
    配置される前記ソース電極とを残して前記透明導電層を
    エッチング除去し、次いで露出した前記金属層および前
    記n+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記接続電極部お
    よび前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくと
    も前記信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁層で
    覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体層が
    形成されるように残して前記保護絶縁層および前記半導
    体層とを順次エッチング除去して、透明導電層からなる
    前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜また
    は透明導電層からなる前記信号線端子と、前記導体層上
    に前記半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する前記
    開口部を通して透明導電層が積層されてなる走査線端子
    とを露出させることを特徴とするアクティブマトリック
    ス基板の製造方法。
  57. 【請求項57】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、第1工程において、前記透明絶
    縁性基板上に導体層を形成し、少なくとも前記走査線
    と、それぞれの画素領域において前記走査線から薄膜ト
    ランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部を共
    有する前記ゲート電極とを残して前記導体層をエッチン
    グ除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層と、金属層とを積層
    し、少なくとも前記第1工程でパターン形成された前記
    導体層上の所定の開口部および画素電極が形成される部
    位の前記金属層および前記半導体層および前記ゲート絶
    縁層とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成される
    信号線端子部と、前記走査線端部上に形成された前記開
    口部を通して前記走査線端部に接続する接続電極部と、
    前記接続電極部からさらに延びて形成される走査線端子
    部と、それぞれの画素領域において前記信号線から薄膜
    トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素
    電極と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延
    びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向
    配置される前記ソース電極とを残して前記透明導電層を
    エッチング除去し、次いで露出した前記金属層および前
    記n+アモルファスシリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部
    および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なく
    とも前記信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁層
    で覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体層
    が形成されるように残して前記保護絶縁層および前記半
    導体層とを順次エッチング除去して、透明導電層からな
    る前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜ま
    たは透明導電層からなる走査線端子および信号線端子と
    を露出させることを特徴とするアクティブマトリックス
    基板の製造方法。
  58. 【請求項58】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、走査線端子部位に形成
    される走査線端子部と、隣合う走査線の間に前記走査線
    と非接触に形成され信号線の一部となる下層信号線と、
    それぞれの画素領域において、前記走査線から薄膜トラ
    ンジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部を共有
    する前記ゲート電極とを残して前記導体層をエッチング
    除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層と、金属層とを積層
    し、少なくとも前記第1工程でパターン形成された前記
    導体層上の所定の開口部および画素電極が形成される部
    位の前記金属層および前記半導体層および前記ゲート絶
    縁層とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、隣接する画素領域の前記走査線を挟んで対向
    する前記下層信号線に前記半導体層および前記ゲート絶
    縁層を貫通する前記開口部を通して互いに接続する上層
    信号線と、信号線端子部位に形成される信号線端子部
    と、前記走査線端子部上に形成された前記開口部を通し
    て前記走査線端子部に接続する接続電極部と、それぞれ
    の画素領域において、前記上層信号線から薄膜トランジ
    スタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電極と、
    前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記
    ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置され
    る前記ソース電極とを残して前記透明導電層をエッチン
    グ除去し、次いで露出した前記金属層および前記n+
    モルファスシリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記接続電極部お
    よび前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくと
    も前記上層信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁
    層で覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体
    層が形成されるように残して前記保護絶縁層および前記
    半導体層とを順次エッチング除去して、透明導電層から
    なる前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜
    または透明導電層からなる信号線端子と、前記導体層上
    に前記半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する開口
    部を通して透明導電層が積層されてなる走査線端子とを
    露出させることを特徴とするアクティブマトリックス基
    板の製造方法。
  59. 【請求項59】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、隣合う走査線の間に前
    記走査線と非接触に形成され信号線の一部となる下層信
    号線と、それぞれの画素領域において、前記走査線から
    薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一
    部を共有する前記ゲート電極とを残して前記導体層をエ
    ッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層およびn+アモルフ
    ァスシリコン層からなる半導体層と、金属層とを積層
    し、少なくとも前記第1工程でパターン形成された前記
    導体層上の所定の開口部および画素電極が形成される部
    位の前記金属層および前記半導体層および前記ゲート絶
    縁層とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、隣接する画素領域の前記走査線を挟んで対向
    する前記下層信号線に前記半導体層および前記ゲート絶
    縁層を貫通する開口部を通して互いに接続する上層信号
    線と、信号線端子部位に形成される信号線端子部と、前
    記走査線端部上に形成された前記開口部を通して前記走
    査線端部に接続する接続電極部と、前記接続電極部から
    さらに延びて形成される走査線端子部と、それぞれの画
    素領域において、前記上層信号線から薄膜トランジスタ
    部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電極と、前記
    画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレ
    イン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置される前
    記ソース電極とを残して前記透明導電層をエッチング除
    去し、次いで露出した前記金属層および前記n+アモル
    ファスシリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部
    および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なく
    とも前記上層信号線の上面および側面全体が前記保護絶
    縁層で覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導
    体層が形成されるように残して前記保護絶縁層および前
    記半導体層とを順次エッチング除去して、透明導電層か
    らなる前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層
    膜または透明導電層からなる走査線端子および信号線端
    子とを露出させることを特徴とするアクティブマトリッ
    クス基板の製造方法。
  60. 【請求項60】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、走査線端子部位に形成
    される走査線端子部と、それぞれの画素領域において前
    記走査線から薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前
    記走査線の一部を共有する前記ゲート電極とを残して前
    記導体層をエッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層と
    を積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導
    体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した
    後、金属層を積層し、少なくとも前記第1工程でパター
    ン形成された前記導体層上の所定の開口部および画素電
    極が形成される部位の前記金属層および前記半導体層お
    よび前記ゲート絶縁層とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成される
    信号線端子部と、前記走査線端子部上に形成された前記
    開口部を通して前記走査線端子部に接続する接続電極部
    と、それぞれの画素領域において、前記信号線から薄膜
    トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素
    電極と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延
    びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向
    配置される前記ソース電極とを残して前記透明導電層を
    エッチング除去し、次いで露出した前記金属層および前
    記V属元素のドーピング処理により形成されたn+アモ
    ルファスシリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記接続電極部お
    よび前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくと
    も前記信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁層で
    覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体層が
    形成されるように残して前記保護絶縁層および前記半導
    体層とを順次エッチング除去して、透明導電層からなる
    前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜また
    は透明導電層からなる信号線端子と、前記導体層上に前
    記半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する開口部を
    通して透明導電層が積層されてなる走査線端子とを露出
    させることを特徴とするアクティブマトリックス基板の
    製造方法。
  61. 【請求項61】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、第1工程において、前記透明絶
    縁性基板上に導体層を形成し、少なくとも前記走査線
    と、それぞれの画素領域において、前記走査線から薄膜
    トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部を
    共有する前記ゲート電極とを残して前記導体層をエッチ
    ング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層と
    を積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導
    体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した
    後、金属層を積層し、前記第1工程でパターン形成され
    た前記導体層上の所定の開口部および画素電極が形成さ
    れる部位の前記金属層および前記半導体層および前記ゲ
    ート絶縁層とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、前記信号線と、信号線端子部位に形成される
    信号線端子部と、前記走査線端部上に形成された前記開
    口部を通して前記走査線端部に接続する接続電極部と、
    前記接続電極部からさらに延びて形成される走査線端子
    部と、それぞれの画素領域において前記信号線から薄膜
    トランジスタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素
    電極と、前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延
    びて前記ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向
    配置される前記ソース電極とを残して前記透明導電層を
    エッチング除去し、次いで露出した前記金属層および前
    記V属元素のドーピング処理により形成されたn+アモ
    ルファスシリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部
    および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なく
    とも前記信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁層
    で覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体層
    が形成されるように残して前記保護絶縁層および前記半
    導体層とを順次エッチング除去して、透明導電層からな
    る前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜ま
    たは透明導電層からなる走査線端子および信号線端子と
    を露出させることを特徴とするアクティブマトリックス
    基板の製造方法。
  62. 【請求項62】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、走査線端子部位に形成
    される走査線端子部と、隣合う走査線の間に前記走査線
    と非接触に形成され信号線の一部となる下層信号線と、
    それぞれの画素領域において前記走査線から薄膜トラン
    ジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一部を共有す
    る前記ゲート電極とを残して前記導体層をエッチング除
    去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層と
    を積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導
    体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した
    後、金属層を積層し、少なくとも前記第1工程でパター
    ン形成された前記導体層上の所定の開口部および画素電
    極が形成される部位の前記金属層および前記半導体層お
    よび前記ゲート絶縁層とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、隣接する画素領域の前記走査線を挟んで対向
    する前記下層信号線に前記半導体層および前記ゲート絶
    縁層を貫通する前記開口部を通して互いに接続する上層
    信号線と、信号線端子部位に形成される信号線端子部
    と、前記走査線端子部上に形成された前記開口部を通し
    て前記走査線端子部に接続する接続電極部と、それぞれ
    の画素領域において、前記上層信号線から薄膜トランジ
    スタ部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電極と、
    前記画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記
    ドレイン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置され
    る前記ソース電極とを残して前記透明導電層をエッチン
    グ除去し、次いで露出した前記金属層および前記V属元
    素のドーピング処理により形成されたn+アモルファス
    シリコン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記接続電極部お
    よび前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なくと
    も前記上層信号線の上面および側面全体が前記保護絶縁
    層で覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導体
    層が形成されるように残して前記保護絶縁層および前記
    半導体層とを順次エッチング除去して、透明導電層から
    なる前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層膜
    または透明導電層からなる信号線端子と、前記導体層上
    に前記半導体層および前記ゲート絶縁層を貫通する開口
    部を通して透明導電層が積層されてなる走査線端子とを
    露出させることを特徴とするアクティブマトリックス基
    板の製造方法。
  63. 【請求項63】 透明絶縁性基板上において、直交する
    走査線と信号線とに囲まれて前記走査線と前記信号線と
    を含む画素領域が配列され、当該領域にゲート電極と、
    前記ゲ−ト電極にゲート絶縁層を介して対向する島状の
    半導体層と、前記半導体層上にチャネルギャップを隔て
    て形成された一対のドレイン電極およびソース電極とか
    らなる逆スタガ型薄膜トランジスタが形成され、前記走
    査線と前記信号線とに囲まれた光が透過する窓部に画素
    電極が形成され、前記ゲート電極は前記走査線に、前記
    ドレイン電極は前記信号線に、前記ソース電極は前記画
    素電極にそれぞれ接続されたアクティブマトリックス基
    板の製造方法において、 第1工程において、前記透明絶縁性基板上に導体層を形
    成し、少なくとも前記走査線と、隣合う走査線の間に前
    記走査線と非接触に形成され信号線の一部となる下層信
    号線と、それぞれの画素領域において、前記走査線から
    薄膜トランジスタ部に延びる、もしくは前記走査線の一
    部を共有する前記ゲート電極とを残して前記導体層をエ
    ッチング除去し、 第2工程において、前記透明絶縁性基板上に順次ゲート
    絶縁層と、アモルファスシリコン層からなる半導体層と
    を積層し、V属元素のドーピング処理を行って前記半導
    体層の表層にn+アモルファスシリコン層を形成した
    後、金属層を積層し、少なくとも前記第1工程でパター
    ン形成された前記導体層上の所定の開口部および画素電
    極が形成される部位の前記金属層および前記半導体層お
    よび前記ゲート絶縁層とをエッチング除去し、 第3工程において、前記透明絶縁性基板上に透明導電層
    を形成し、隣接する画素領域の前記走査線を挟んで対向
    する前記下層信号線に前記半導体層および前記ゲート絶
    縁層を貫通する開口部を通して互いに接続する上層信号
    線と、信号線端子部位に形成される信号線端子部と、前
    記走査線端部上に形成された前記開口部を通して前記走
    査線端部に接続する接続電極部と、前記接続電極部から
    さらに延びて形成される走査線端子部と、それぞれの画
    素領域において、前記上層信号線から薄膜トランジスタ
    部に延びる前記ドレイン電極と、前記画素電極と、前記
    画素電極から前記薄膜トランジスタ部に延びて前記ドレ
    イン電極とチャネルギャップを隔てて対向配置される前
    記ソース電極とを残して前記透明導電層をエッチング除
    去し、次いで露出した前記金属層および前記V属元素の
    ドーピング処理により形成されたn+アモルファスシリ
    コン層をエッチング除去し、 第4工程において、前記透明絶縁性基板上に保護絶縁層
    を形成し、次いで前記画素電極および前記走査線端子部
    および前記信号線端子部上の前記保護絶縁層と、少なく
    とも前記上層信号線の上面および側面全体が前記保護絶
    縁層で覆われるようにかつ前記薄膜トランジスタの半導
    体層が形成されるように残して前記保護絶縁層および前
    記半導体層とを順次エッチング除去して、透明導電層か
    らなる前記画素電極と、金属層および透明導電層の積層
    膜または透明導電層からなる走査線端子および信号線端
    子とを露出させることを特徴とするアクティブマトリッ
    クス基板の製造方法。
  64. 【請求項64】 前記第3工程において、前記第2の導
    体層を高融点金属とその上にAlまたはAlを主体とす
    る合金を積層して形成することを特徴とする請求項52
    〜請求項55のいずれかに記載のアクティブマトリック
    ス基板の製造方法。
  65. 【請求項65】 前記第3工程において、前記第2の導
    体層を1層以上の導電膜とその上に金属の窒化膜または
    透明導電膜を積層して形成することを特徴とする請求項
    52〜請求項55のいずれかに記載のアクティブマトリ
    ックス基板の製造方法。
  66. 【請求項66】 前記金属の窒化膜をTi、Ta、N
    b、Cr、またはこれらのうち少なくとも1種の金属を
    主体とする合金の窒化膜のいずれかから形成することを
    特徴とする請求項65に記載のアクティブマトリックス
    基板の製造方法。
  67. 【請求項67】 前記金属の窒化膜を反応性スパッタリ
    ングにより形成し、窒素濃度を25原子%以上にするこ
    とを特徴とする請求項66に記載のアクティブマトリッ
    クス基板の製造方法。
  68. 【請求項68】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側にそれぞれの前記走査線を電気的に
    接続するゲートシャントバス線が形成され、かつ前記表
    示面の外側にそれぞれの前記信号線を電気的に接続する
    ドレインシャントバス線が形成され、前記ゲートシャン
    トバス線と前記ドレインシャントバス線とが少なくとも
    1点で接続されたアクティブマトリックス基板を製造す
    るに際して、 前記第1工程において、それぞれの前記走査線を電気的
    に接続するゲートシャントバス線を残して前記導体層を
    エッチング除去し、 前記第3工程において、それぞれの前記信号線を電気的
    に接続するドレインシャントバス線を前記ゲートシャン
    トバス線と少なくとも1点で重畳するように残して前記
    金属層および前記透明導電層をエッチング除去し、 前記第4工程において、前記ゲートシャントバス線と前
    記ドレインシャントバス線との前記重畳部上の前記保護
    絶縁層および前記金属層をエッチング除去し、次いで前
    記重畳部にレーザー光を照射し、前記ゲートシャントバ
    ス線と前記ドレインシャントバス線とを前記ゲート絶縁
    層を貫通して融着し短絡させることを特徴とする請求項
    12に記載のアクティブマトリックス基板の製造方法。
  69. 【請求項69】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側にそれぞれの前記走査線を電気的に
    接続するゲートシャントバス線が形成され、かつ前記表
    示面の外側にそれぞれの前記信号線を電気的に接続する
    ドレインシャントバス線が形成され、前記ゲートシャン
    トバス線と前記ドレインシャントバス線とが少なくとも
    1点で接続されたアクティブマトリックス基板を製造す
    るに際して、 前記第1工程において、それぞれの前記走査線を電気的
    に接続するゲートシャントバス線を残して前記第1の導
    体層をエッチング除去し、 前記第3工程において、それぞれの前記信号線を電気的
    に接続するドレインシャントバス線を前記ゲートシャン
    トバス線と少なくとも1点で重畳するように残して前記
    第2の導体層をエッチング除去し、 前記第4工程において、前記ゲートシャントバス線と前
    記ドレインシャントバス線との前記重畳部上の前記保護
    絶縁層をエッチング除去し、次いで前記重畳部にレーザ
    ー光を照射し、前記ゲートシャントバス線と前記ドレイ
    ンシャントバス線とを前記ゲート絶縁層を貫通して融着
    し短絡させることを特徴とする請求項13に記載のアク
    ティブマトリックス基板の製造方法。
  70. 【請求項70】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側にそれぞれの前記走査線を電気的に
    接続するゲートシャントバス線が形成され、かつ前記表
    示面の外側にそれぞれの前記信号線を電気的に接続する
    ドレインシャントバス線が形成され、前記ゲートシャン
    トバス線と前記ドレインシャントバス線とが少なくとも
    1点で接続されたアクティブマトリックス基板を製造す
    るに際して、 前記第1工程において、それぞれの前記走査線を電気的
    に接続するゲートシャントバス線を残して前記導体層を
    エッチング除去し、 前記第2工程において、前記ゲートシャントバス線上の
    前記金属層および前記半導体層をエッチング除去し、 前記第3工程において、それぞれの前記信号線を電気的
    に接続するドレインシャントバス線を前記ゲートシャン
    トバス線と少なくとも1点で重畳するように残して前記
    透明導電層と、次いで露出した前記金属層および前記n
    +アモルファスシリコン層とをエッチング除去し、 前記第4工程において、前記ゲートシャントバス線と前
    記ドレインシャントバス線との前記重畳部上の前記保護
    絶縁層をエッチング除去し、次いで前記重畳部にレーザ
    光ーを照射し、前記ゲートシャントバス線と前記ドレイ
    ンシャントバス線とを前記ゲート絶縁層を貫通して融着
    し短絡させることを特徴とする請求項14〜請求項19
    のいずれかに記載のアクティブマトリックス基板の製造
    方法。
  71. 【請求項71】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線を電
    気的に接続する高抵抗線もしくは前記信号線と共通配線
    とを電気的に接続する高抵抗線が形成されたアクティブ
    マトリックス基板を製造するに際して、 前記第2工程において、前記高抵抗線となる部分を残し
    て前記半導体層をエッチング除去し、 前記第3工程において、前記高抵抗線となる部分上の前
    記金属層および前記透明導電層をエッチング除去し、次
    いで露出した前記n+アモルファスシリコン層をエッチ
    ング除去することを特徴とする請求項12に記載のアク
    ティブマトリックス基板の製造方法。
  72. 【請求項72】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線を電
    気的に接続する高抵抗線もしくは前記信号線と共通配線
    に接続される信号線連結線とをする高抵抗線が形成され
    たアクティブマトリックス基板を製造するに際して、 前記第2工程において、前記高抵抗線となる部分を残し
    て前記半導体層をエッチング除去し、 前記第3工程において、前記信号線連結線を残して、前
    記高抵抗線となる部分上の前記第2の導体層をエッチン
    グ除去し、次いで露出した前記n+アモルファスシリコ
    ン層をエッチング除去し、 前記第4工程において、前記信号線連結線上の保護絶縁
    層の一部と前記共通配線上の保護絶縁層およびゲート絶
    縁層の一部とをエッチング除去し、 以降の工程において、前記信号線連結線上の保護絶縁層
    の開口部と前記共通配線上の保護絶縁層およびゲート絶
    縁層の開口部を介して、前記信号線連結線と前記共通配
    線とを銀により接続することを特徴とする請求項13に
    記載のアクティブマトリックス基板の製造方法。
  73. 【請求項73】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線を電
    気的に接続する高抵抗線もしくは前記信号線と共通配線
    とを電気的に接続する高抵抗線が形成されたアクティブ
    マトリックス基板を製造するに際して、 前記第2工程において、前記高抵抗線となる部分を残し
    て前記金属層および前記半導体層をエッチング除去し、 前記第3工程において、前記高抵抗線となる部分上の前
    記透明導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記
    金属層と前記n+アモルファスシリコン層とをエッチン
    グ除去することにより前記信号線と前記高抵抗線とを同
    一工程で形成することを特徴とする請求項14または請
    求項15に記載のアクティブマトリックス基板の製造方
    法。
  74. 【請求項74】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線を電
    気的に接続する高抵抗線もしくは前記信号線と共通配線
    に接続される信号線連結線とを電気的に接続する高抵抗
    線が形成されたアクティブマトリックス基板を製造する
    に際して、 前記第2工程において、前記信号線連結線および高抵抗
    線となる部分を残して前記金属層および前記半導体層を
    エッチング除去し、 前記第3工程において、前記高抵抗線となる部分上の前
    記透明導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記
    金属層と前記n+アモルファスシリコン層とをエッチン
    グ除去することにより前記信号線と前記高抵抗線とを同
    一工程で形成し、 前記第4工程において、前記信号線連結線上の保護絶縁
    層の一部と前記共通配線上の保護絶縁層およびゲート絶
    縁層の一部とをエッチング除去し、 以降の工程において、前記信号線連結線上の保護絶縁層
    の開口部と前記共通配線上の保護絶縁層およびゲート絶
    縁層の開口部を介して、前記信号線連結線と前記共通配
    線とを銀により接続することを特徴とする請求項16〜
    請求項19のいずれかに記載のアクティブマトリックス
    基板の製造方法。
  75. 【請求項75】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線が走
    査線と同時に形成される浮遊電極上のアモルファスシリ
    コンからなる島状の半導体層を介して相互に電気的に接
    続された、もしくは前記信号線が走査線と同時に形成さ
    れる浮遊電極上のアモルファスシリコンからなる島状の
    半導体層を介して共通配線に電気的に接続されたアクテ
    ィブマトリックス基板を製造するに際して、 前記第1工程において、前記浮遊電極を残して導体層を
    エッチング除去し、 前記第2工程において、前記浮遊電極上の一部分に前記
    島状の半導体層を残して前記半導体層をエッチング除去
    し、 前記第3工程において、隣接する信号線もしくは信号線
    と共通配線とが前記島状の半導体層を介して電気的に接
    続するように前記金属層および前記透明導電層をエッチ
    ング除去し、次いで露出した前記n+アモルファスシリ
    コン層をエッチング除去することを特徴とする請求項1
    2に記載のアクティブマトリックス基板の製造方法。
  76. 【請求項76】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線が走
    査線と同時に形成される浮遊電極上のアモルファスシリ
    コンからなる島状の半導体層を介して相互に連結され
    た、もしくは前記信号線が走査線と同時に形成される浮
    遊電極上のアモルファスシリコンからなる島状の半導体
    層を介して共通配線連結線に接続される信号線連結線に
    電気的に接続されたアクティブマトリックス基板を製造
    するに際して、 前記第1工程において、前記浮遊電極を残して導体層を
    エッチング除去し、 前記第2工程において、前記浮遊電極上の一部分に前記
    島状の半導体層を残して前記半導体層をエッチング除去
    し、 前記第3工程において、隣接する信号線もしくは信号線
    と前記信号線連結線とが前記島状の半導体層を介して電
    気的に接続するように前記金属層および前記透明導電層
    をエッチング除去し、次いで露出した前記n+アモルフ
    ァスシリコン層をエッチング除去し、 前記第4工程において、前記信号線連結線上の保護絶縁
    層の一部と前記共通配線上の保護絶縁層およびゲート絶
    縁層の一部とをエッチング除去し、 以降の工程において、前記信号線連結線上の保護絶縁層
    の開口部と前記共通配線上の保護絶縁層およびゲート絶
    縁層の開口部を介して、前記信号線連結線と前記共通配
    線とを銀により接続することを特徴とする請求項13に
    記載のアクティブマトリックス基板の製造方法。
  77. 【請求項77】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線が走
    査線と同時に形成される浮遊電極上のアモルファスシリ
    コンからなる半導体層を介して相互に連結された、もし
    くは前記信号線が走査線と同時に形成される浮遊電極上
    のアモルファスシリコンからなる半導体層を介して共通
    配線に電気的に接続されたアクティブマトリックス基板
    を製造するに際して、 前記第1工程において、前記浮遊電極を残して導体層を
    エッチング除去し、 前記第2工程において、隣接する信号線もしくは信号線
    と共通配線とが連結するように前記金属層および半導体
    層をエッチング除去し、 前記第3工程において、隣接する信号線もしくは信号線
    と共通配線とが電気的に接続した部分の一部分上の透明
    導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記金属層
    とn+アモルファスシリコン層とをエッチング除去する
    ことにより前記信号線と前記共通配線と前記連結部分の
    半導体層とを同一工程で形成することを特徴とする請求
    項14または請求項15に記載のアクティブマトリック
    ス基板の製造方法。
  78. 【請求項78】 前記画素領域がマトリックス状に配置
    された表示面の外側に、それぞれ隣合う前記信号線が走
    査線と同時に形成される浮遊電極上のアモルファスシリ
    コンからなる半導体層を介して相互に電気的に接続され
    た、もしくは前記信号線が走査線と同時に形成される浮
    遊電極上のアモルファスシリコンからなる半導体層を介
    して共通配線連結線に接続される信号線連結線に電気的
    に接続されたアクティブマトリックス基板を製造するに
    際して、 前記第1工程において、前記浮遊電極を残して導体層を
    エッチング除去し、 前記第2工程において、隣接する信号線もしくは信号線
    と前記共通配線連結線とが電気的に接続するように前記
    金属層および半導体層をエッチング除去し、 前記第3工程において、隣接する信号線もしくは信号線
    と前記共通配線連結線とが連結した部分の一部分上の透
    明導電層をエッチング除去し、次いで露出した前記金属
    層とn+アモルファスシリコン層とをエッチング除去す
    ることにより前記信号線と前記共通配線連結線と前記連
    結部分の半導体層とを同一工程で形成し、 前記第4工程において、前記信号線連結線上の保護絶縁
    層の一部と前記共通配線上の保護絶縁層およびゲート絶
    縁層の一部とをエッチング除去し、 以降の工程において、前記信号線連結線上の保護絶縁層
    の開口部と前記共通配線上の保護絶縁層およびゲート絶
    縁層の開口部を介して、前記信号線連結線と前記共通配
    線とを銀により接続することを特徴とする請求項16〜
    請求項19のいずれかに記載のアクティブマトリックス
    基板の製造方法。
  79. 【請求項79】 前記第4工程において、前記チャネル
    ギャップ側部のアモルファスシリコン層が露出した側面
    の一部を前記保護絶縁層の辺部が垂下して覆うように前
    記保護絶縁層を残し、その外側の前記保護絶縁層および
    前記半導体層をエッチング除去することを特徴とする請
    求項48〜請求項63のいずれかに記載のアクティブマ
    トリックス基板の製造方法。
  80. 【請求項80】 前記第2工程において、前記チャネル
    ギャップの少なくとも一方の端部外側の前記半導体層お
    よび前記ゲート絶縁層をエッチング除去して前記ゲート
    電極または前記走査線に達する開口部を形成し、 前記第4工程において、前記開口部と前記保護絶縁層を
    形成した辺部とを交差させ、前記開口部に露出した前記
    アモルファスシリコン層の前記チャネルギャップ側の側
    面の一部を前記保護絶縁層の辺部が垂下して覆うよう
    に、前記薄膜トランジスタ上の前記保護絶縁層を残し、
    その外側の前記保護絶縁層および前記半導体層をエッチ
    ング除去することを特徴とする請求項79に記載のアク
    ティブマトリックス基板の製造方法。
  81. 【請求項81】 前記第2工程において、前記開口部を
    前記チャネルギャップの双方の側部外側に形成すること
    を特徴とする請求項80に記載のアクティブマトリック
    ス基板の製造方法。
  82. 【請求項82】 前記第2工程において、前記チャネル
    ギャップの少なくとも前記走査線側の端部外側の前記半
    導体層および前記ゲート絶縁層をエッチング除去して少
    なくとも一部が前記走査線に含まれる前記開口部を形成
    し、 前記第4工程において、前記開口部と前記保護絶縁層に
    形成した辺部とを交差させ、前記開口部に露出した前記
    アモルファスシリコン層の前記チャネルギャップ側の側
    面の一部を前記保護絶縁層の辺部が垂下して覆うよう
    に、前記薄膜トランジスタ上の前記保護絶縁層を残し、
    その外側の前記保護絶縁層および前記半導体層をエッチ
    ング除去することを特徴とする請求項48〜請求項5
    1、請求項56〜請求項63のいずれかに記載のアクテ
    ィブマトリックス基板の製造方法。
  83. 【請求項83】 前記第1工程において、前記透明絶縁
    性基板上に1層以上の導電層とその上に導電性エッチン
    グ保護層とを積層して前記導体層を形成することを特徴
    とする請求項79〜請求項82のいずれかに記載のアク
    ティブマトリックス基板の製造方法。
  84. 【請求項84】 前記導電層の少なくとも1層をAlま
    たはAlを主体とする合金から形成し、前記導電性エッ
    チング保護層をTi、Ta、Nb、またはこれらのうち
    少なくとも1種の金属を主体とする合金、もしくはT
    i、Ta、Nb、Cr、またはこれらのうち少なくとも
    1種の金属を主体とする合金の窒化膜のいずれかから形
    成することを特徴とする請求項83に記載のアクティブ
    マトリックス基板の製造方法。
  85. 【請求項85】 前記第4工程において、前記導体層と
    前記透明導電層との接続部を覆うように前記保護絶縁層
    を残すことを特徴とする請求項49、請求項51、請求
    項57、請求項59、請求項61、または請求項63の
    いずれかに記載のアクティブマトリックス基板の製造方
    法。
  86. 【請求項86】 前記第1工程において、各画素電極の
    辺部の少なくとも一部と重畳する遮光層を残して前記導
    体層をエッチング除去することを特徴とする請求項1
    2、請求項14、請求項15、請求項48〜請求項5
    1、請求項56〜請求項63のいずれかに記載のアクテ
    ィブマトリックス基板の製造方法。
  87. 【請求項87】 前記第2工程において、前記走査線と
    前記信号線とが交差する部分を残して前記半導体層をエ
    ッチング除去することを特徴とする請求項12、請求項
    13、請求項48〜請求項55のいずれかに記載のアク
    ティブマトリックス基板の製造方法。
JP2000252076A 1999-12-28 2000-08-23 アクティブマトリックス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5408829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252076A JP5408829B2 (ja) 1999-12-28 2000-08-23 アクティブマトリックス基板の製造方法
US09/745,657 US6632696B2 (en) 1999-12-28 2000-12-20 Manufacturing method of active matrix substrate plate and manufacturing method therefor
TW089127961A TW505813B (en) 1999-12-28 2000-12-27 Active matrix substrate plate and manufacturing method therefor
KR10-2000-0083299A KR100463410B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-27 액티브매트릭스기판 및 그 제조방법
US10/242,011 US6890783B2 (en) 1999-12-28 2002-09-12 Active matrix substrate plate and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999377296 1999-12-28
JP11-377296 1999-12-28
JP37729699 1999-12-28
JP2000252076A JP5408829B2 (ja) 1999-12-28 2000-08-23 アクティブマトリックス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250958A true JP2001250958A (ja) 2001-09-14
JP5408829B2 JP5408829B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=26582833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252076A Expired - Fee Related JP5408829B2 (ja) 1999-12-28 2000-08-23 アクティブマトリックス基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6632696B2 (ja)
JP (1) JP5408829B2 (ja)
KR (1) KR100463410B1 (ja)
TW (1) TW505813B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228081A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006184903A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006191016A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2006285257A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2007052418A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007183604A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2008039843A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd 発光素子を用いたディスプレイパネル及びその製造方法
JP2008287295A (ja) * 2008-09-02 2008-11-27 Obayashi Seiko Kk 横電界方式液晶表示装置
JP2009103925A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
US7626206B2 (en) 2004-12-24 2009-12-01 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7728331B2 (en) 2006-10-02 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and manufacturing method thereof
US7751011B2 (en) 2004-12-24 2010-07-06 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating a liquid crystal display device, comprising forming a protective film so that one end of the protective film is contacted with one end of the transparent conductive pattern.
JP2010191410A (ja) * 2009-01-23 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置
JP2010245325A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Hitachi Displays Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2012099721A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、及び液晶表示装置
US8218120B2 (en) 2005-03-31 2012-07-10 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
US9201309B2 (en) 2002-07-01 2015-12-01 Obayashiseikou Co., Ltd. Transverse electric-field type liquid crystal display device, process of manufacturing the same, and scan-exposing device
JP2018036654A (ja) * 2008-09-19 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US12103889B2 (en) 2021-08-25 2024-10-01 Corning Incorporated Methods for etching glass-based substrates

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1139837C (zh) * 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
TW525216B (en) 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG111923A1 (en) * 2000-12-21 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2002202527A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4860833B2 (ja) * 2001-04-10 2012-01-25 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 薄膜トランジスタの製造方法
US6933527B2 (en) * 2001-12-28 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device production system
JP2003204067A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
EP1326273B1 (en) * 2001-12-28 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4011344B2 (ja) * 2001-12-28 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6841797B2 (en) * 2002-01-17 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion
CN100355032C (zh) 2002-03-12 2007-12-12 浜松光子学株式会社 基板的分割方法
US6847050B2 (en) * 2002-03-15 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and semiconductor device comprising the same
US6930326B2 (en) * 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same
TWI270919B (en) * 2002-04-15 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Display device and method of fabricating the same
TWI338346B (en) * 2002-09-20 2011-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and manufacturing method thereof
US7094684B2 (en) * 2002-09-20 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7161291B2 (en) * 2002-09-24 2007-01-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd Display element and method for producing the same
JP4387654B2 (ja) * 2002-10-10 2009-12-16 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100661725B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100668838B1 (ko) * 2005-03-15 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 형성방법
FR2884648B1 (fr) * 2005-04-13 2007-09-07 Commissariat Energie Atomique Structure et procede de realisation d'un dispositif microelectronique dote d'un ou plusieurs fils quantiques aptes a former un canal ou plusieurs canaux de transistors
US7746330B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 Au Optronics Corporation Circuit and method for improving image quality of a liquid crystal display
CN100454555C (zh) * 2005-12-26 2009-01-21 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板及其制造方法
TWI300251B (en) 2006-07-14 2008-08-21 Ind Tech Res Inst Manufacturing method of vertical thin film transistor
US7863612B2 (en) * 2006-07-21 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
JP5380037B2 (ja) * 2007-10-23 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
FR2923646A1 (fr) * 2007-11-09 2009-05-15 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire sram dotee de transistors a structure multi-canaux verticale
US7924385B2 (en) * 2007-11-26 2011-04-12 Au Optronics Corporation Wide viewing angle liquid crystal display comprising at least one floating electrode in locations directly facing a corresponding one or more pixel electrodes thereby inducing an electric field in the liquid crystal layer
JP4917582B2 (ja) * 2008-07-25 2012-04-18 住友化学株式会社 アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
US8179490B2 (en) 2009-06-12 2012-05-15 Au Optronics Corporation Pixel designs of improving the aperture ratio in an LCD
KR101791370B1 (ko) 2009-07-10 2017-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5521495B2 (ja) * 2009-11-04 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器
WO2011068028A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
TWI497708B (zh) * 2010-08-11 2015-08-21 Au Optronics Corp 有機電激發光元件及其製造方法
JP2013083758A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP5907697B2 (ja) * 2011-11-09 2016-04-26 三菱電機株式会社 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
KR102181436B1 (ko) * 2013-11-29 2020-11-23 삼성전자주식회사 투명 전도성 박막
US10163998B2 (en) * 2014-11-14 2018-12-25 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. TFT array substrate structure based on OLED
JP6851166B2 (ja) 2015-10-12 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN106856199B (zh) * 2015-12-08 2020-04-24 群创光电股份有限公司 显示面板及其制造方法
US10485227B2 (en) 2016-01-11 2019-11-26 Woodstream Corporation Liquid ant bait pack with tear-away tab
KR20240169733A (ko) 2016-01-20 2024-12-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입력 장치, 입출력 장치, 및 정보 처리 장치
TWI578504B (zh) * 2016-02-05 2017-04-11 友達光電股份有限公司 畫素結構與其製造方法
CN110354691B (zh) * 2018-03-26 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 气体筛选膜及其制造方法和面罩
JPWO2022180985A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01
CN112925139B (zh) * 2021-03-29 2025-01-07 绵阳惠科光电科技有限公司 一种驱动电路的控制开关、阵列基板和显示面板
CN113707830B (zh) * 2021-08-30 2023-11-24 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215078A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02244126A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH06310533A (ja) * 1992-10-15 1994-11-04 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
JPH07169967A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07225394A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JPH09152626A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Kyocera Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09186337A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタの製造方法並びにこの方法によって形成された電気光学表示装置
JPH10253976A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH1152421A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH11352514A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570255B2 (ja) 1985-08-09 1997-01-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタマトリツクスアレ−パネル及びその製造方法
JPS62285464A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JPS6315472A (ja) 1986-07-07 1988-01-22 Stanley Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2771820B2 (ja) * 1988-07-08 1998-07-02 株式会社日立製作所 アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
JPH0644625B2 (ja) 1988-12-31 1994-06-08 三星電子株式会社 アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ
US5402254B1 (en) 1990-10-17 1998-09-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon
US5289030A (en) * 1991-03-06 1994-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with oxide layer
JP2717237B2 (ja) * 1991-05-16 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2873119B2 (ja) * 1991-10-23 1999-03-24 京セラ株式会社 アクティブマトリックス基板の製造方法
JP2801104B2 (ja) * 1992-01-29 1998-09-21 シャープ株式会社 アクテイブマトリックス駆動方式散乱型液晶表示装置の製造方法
JPH06160905A (ja) 1992-11-26 1994-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07175084A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
FR2702882B1 (fr) * 1993-03-16 1995-07-28 Thomson Lcd Procédé de fabrication de transistors à couches minces étagés directs.
US5506001A (en) 1993-09-02 1996-04-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for the preservation of timber products
JP2886066B2 (ja) 1993-11-16 1999-04-26 株式会社フロンテック 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
DE4339721C1 (de) 1993-11-22 1995-02-02 Lueder Ernst Verfahren zur Herstellung einer Matrix aus Dünnschichttransistoren
WO1995016276A1 (fr) * 1993-12-07 1995-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Afficheur et sa fabrication
US5508289A (en) 1994-03-14 1996-04-16 The United States America As Represented By The Department Of Health And Human Services Bis-acridone chemotherapeutic derivatives
JPH0815733A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルとその製造方法
JP3524162B2 (ja) 1994-07-27 2004-05-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW295652B (ja) 1994-10-24 1997-01-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH08146462A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR100338480B1 (ko) 1995-08-19 2003-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치및그제조방법
TW331599B (en) 1995-09-26 1998-05-11 Toshiba Co Ltd Array substrate for LCD and method of making same
CN103956361A (zh) 1995-10-03 2014-07-30 精工爱普生株式会社 有源矩阵基板的制造方法和薄膜元件的制造方法
KR100188107B1 (ko) * 1995-10-30 1999-06-01 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100297599B1 (ko) * 1995-11-29 2001-09-22 다카노 야스아키 표시장치 및 표시장치의 제조방법
JP3205501B2 (ja) * 1996-03-12 2001-09-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置およびその修正方法
JPH09265113A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法
JP3571887B2 (ja) 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置
US6218219B1 (en) * 1997-09-29 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3353832B2 (ja) 1998-11-17 2002-12-03 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法及び製造装置
KR100348995B1 (ko) * 1999-09-08 2002-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 4 마스크를 이용한 액정표시소자의 제조방법 및 그에 따른 액정표시소자
KR100582599B1 (ko) * 1999-10-25 2006-05-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
US6511896B2 (en) * 2001-04-06 2003-01-28 Micron Technology, Inc. Method of etching a substantially amorphous TA2O5 comprising layer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215078A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02244126A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH06310533A (ja) * 1992-10-15 1994-11-04 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
JPH07169967A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07225394A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JPH09152626A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Kyocera Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09186337A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Advanced Display:Kk 薄膜トランジスタの製造方法並びにこの方法によって形成された電気光学表示装置
JPH10253976A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH1152421A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH11352514A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228081A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7012665B2 (en) 2002-01-31 2006-03-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7518667B2 (en) 2002-01-31 2009-04-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display device
US9201309B2 (en) 2002-07-01 2015-12-01 Obayashiseikou Co., Ltd. Transverse electric-field type liquid crystal display device, process of manufacturing the same, and scan-exposing device
US8013969B2 (en) 2004-12-24 2011-09-06 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a protective film so that the protective film borders with one end of a transparent conductive pattern
US8111363B2 (en) 2004-12-24 2012-02-07 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7859639B2 (en) 2004-12-24 2010-12-28 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof using three mask process
US7626206B2 (en) 2004-12-24 2009-12-01 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2006184903A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US7751011B2 (en) 2004-12-24 2010-07-06 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating a liquid crystal display device, comprising forming a protective film so that one end of the protective film is contacted with one end of the transparent conductive pattern.
JP2006191016A (ja) * 2004-12-30 2006-07-20 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
US7776635B2 (en) 2005-03-31 2010-08-17 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2006285257A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
US8218120B2 (en) 2005-03-31 2012-07-10 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2007052418A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US7923309B2 (en) 2005-12-29 2011-04-12 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and method for manufacturing the same
JP2007183604A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US8058651B2 (en) 2005-12-29 2011-11-15 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and method for manufacturing the same
JP2008039843A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd 発光素子を用いたディスプレイパネル及びその製造方法
US7728331B2 (en) 2006-10-02 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and manufacturing method thereof
US7993946B2 (en) 2006-10-02 2011-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and manufacturing method thereof
JP2009103925A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2008287295A (ja) * 2008-09-02 2008-11-27 Obayashi Seiko Kk 横電界方式液晶表示装置
JP2018036654A (ja) * 2008-09-19 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10559598B2 (en) 2008-09-19 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11152397B2 (en) 2008-09-19 2021-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11646321B2 (en) 2008-09-19 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8451395B2 (en) 2009-01-23 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
JP2010191410A (ja) * 2009-01-23 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置
JP2010245325A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Hitachi Displays Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2012099721A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、及び液晶表示装置
US12103889B2 (en) 2021-08-25 2024-10-01 Corning Incorporated Methods for etching glass-based substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP5408829B2 (ja) 2014-02-05
US20010010370A1 (en) 2001-08-02
US6632696B2 (en) 2003-10-14
US20030013221A1 (en) 2003-01-16
KR100463410B1 (ko) 2004-12-23
TW505813B (en) 2002-10-11
US6890783B2 (en) 2005-05-10
KR20010082609A (ko) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001250958A (ja) アクティブマトリックス基板およびその製造方法
JP3102392B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP4126618B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100679518B1 (ko) 액정표장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR101294237B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR100938887B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3957277B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100620322B1 (ko) 횡전계 방식의 액정 표시장치 및 그 제조방법
JPH10253992A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20010056590A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US6118508A (en) Liquid crystal displays including reference electrode lines that extend across multiple pixels
KR100582599B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR100654158B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR100632216B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20010066244A (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR100309210B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100488936B1 (ko) 액정표시소자
JP3231410B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JP2003107526A (ja) 液晶表示パネル
KR100642721B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법
JP3101109B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
KR100648211B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100348994B1 (ko) 인 플레인 스위칭 모드의 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JPH052189A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080508

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees