[go: up one dir, main page]

JPH11295760A - 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11295760A
JPH11295760A JP10095842A JP9584298A JPH11295760A JP H11295760 A JPH11295760 A JP H11295760A JP 10095842 A JP10095842 A JP 10095842A JP 9584298 A JP9584298 A JP 9584298A JP H11295760 A JPH11295760 A JP H11295760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
wiring
line width
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10095842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112672B2 (ja
Inventor
Hisaaki Hayashi
央 晶 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP09584298A priority Critical patent/JP4112672B2/ja
Priority to TW088105159A priority patent/TW436649B/zh
Priority to KR1019990012301A priority patent/KR100324913B1/ko
Priority to US09/288,323 priority patent/US6094248A/en
Publication of JPH11295760A publication Critical patent/JPH11295760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112672B2 publication Critical patent/JP4112672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • H10D86/443Interconnections, e.g. scanning lines adapted for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号線と走査線の交差部において、信号線の
断線を防止することができ高歩留まりを実現することが
できる表示装置用アレイ基板及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 信号線と走査線の交差部の走査線の端に
おいて、信号線の層導電層である上層のAlの線幅を下
層のITO層の線幅よりも大きくし、下層のITO層を
覆うようにすることによって、ITOが段切れしても、
Alのエッチング液がしみ込まないようにすることによ
り、信号線の断線不良を解消することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置用アレイ
基板及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明
は、多層配線の交差部における断線不良を抑制すること
ができる表示装置用アレイ基板及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置やプラズマディスプ
レイ装置などの各種の平面表示装置が急速に実用化され
つつある。これらの平面表示装置の多くは、複数の信号
線と複数の走査線とがマトリクス状に配線されたアレイ
基板を有する。
【0003】以下、このような表示装置の一例として、
アクティブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げて説明
する。アクティブマトリクス型液晶表示装置において
は、一般に、アレイ基板と対向基板とが対向して配置さ
れ、その間隙に光変調層としての液晶層が挟持されてい
る。アレイ基板は、ガラス基板とその上にマトリクス状
に配線された複数の信号線と複数の走査線とを有する。
信号線は、例えば、アルミニウムなどの低抵抗材料から
なる。走査線は、例えば、モリブデン・タングステンな
どの低抵抗材料からなる。これらの配線の各交差部の近
傍には薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)などの
スイッチング素子を介して画素電極が配置され、画素電
極の表面に配向膜が設けられている。画素電極は、例え
ば、lTO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)
などの透光性導電材料からなる。一方、反射型液晶表示
装置の場合には、画素電極は、アルミニウムなどの金属
材料により構成される。
【0004】それぞれの画素電極は、その画素電極がT
FTを介して接続されている走査線の直前に走査される
隣接の走査線との間で絶縁膜を介した補助容量を形成し
ている。一方、対向基板にはITOからなる対向電極が
設けられ、その表面にも配向膜が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アレイ基板
上に設けられた信号線は、画素電極と同層で形成される
ITO層と、その上に積層されたアルミニウム(Al)
などからなる低抵抗導電層(以下、Al層と称す)等の
積層構造で構成することが知られている。下層のITO
層は上層のAl層が断線した場合に電気的導通を確保し
て信号線断線に対する冗長性を持たせるために設けられ
ている。このようにITO層とAl層とを形成するため
に、それぞれ独立した露光工程が必要となる。その結果
として、ITO層とAl層との露光時の位置合わせ精度
から位置ずれが生ずると、表示領域において信号線と画
素電極との間隔が変化するために、信号線と画素電極間
の寄生容量が変化する。このようなパターンずれによる
寄生容量の変化を解消する方法として、信号線のlTO
層をAl層よりも幅広に形成し、信号線と画素電極との
間隔を露光時のマスクの相対的位置ずれに対し常に一定
に保つことが考えられる。
【0006】しかし、本発明者の試作の結果、このよう
な構成を有する表示装置において、信号線の断線不良に
起因する製造歩留まりの低下が生ずることが分かった。
本発明者は、さらに詳細に検討した結果、この断線不良
は、信号線と走査線との交差部において多発しているこ
とを知得するに至った。
【0007】本発明は、上記課題の認識に基づくもので
ある。すなわち、その目的は、信号線と走査線の交差部
において、信号線の断線を防止することができ高歩留ま
りを実現することができる表示装置用アレイ基板及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の表示
装置用アレイ基板は、基板と、前記基板上に設けられた
第1の配線と、前記第1の配線の上に設けられた絶縁層
と、前記第1の配線と交差するように前記絶縁層の上に
設けられた第2の配線と、を備え、前記第2の配線は、
第1の導電層と前記第1の導電層の上に積層された第2
の導電層とを少なくとも有し、前記第2の導電層は、前
記第2の配線が前記第1の配線と交差していない部分に
おいては、前記第1の導電層の線幅よりも小なる線幅を
有し、且つ、前記第2の導電層は、前記第2の配線が前
記第1の配線と交差する段差部においては、前記第1の
導電層の線幅よりも大なる線幅を有し前記第1の導電層
を覆うことを特徴とする。
【0009】または、本発明の表示装置用アレイ基板
は、基板と、前記基板上に互いに略平行に設けられた複
数の走査線と、前記複数の走査線と略直交するように設
けられた複数の信号線と、前記複数の走査線と信号線と
の交差部に介層された絶縁層と、前記複数の走査線のい
ずれかと前記複数の信号線のいずれかとにそれぞれ接続
された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチ
ング素子にそれぞれ接続された複数の画素電極と、を備
え、前記複数の信号線のそれぞれは、第1の導電層と前
記第1の導電層の上に積層された第2の導電層とを少な
くとも有し、前記第1の導電層は、前記画素電極と同一
の材料により構成され、前記第2の導電層は、前記信号
線が前記走査線と交差していない部分においては、前記
第1の導電層の線幅よりも小なる線幅を有し、且つ、前
記第2の導電層は、前記信号線が前記走査線と交差する
段差部においては、前記第1の導電層の線幅よりも大な
る線幅を有し前記第1の導電層を覆うことを特徴とす
る。
【0010】ここで、前記基板は、透光性を有し、前記
画素電極は、透光性を有する導電性材料により構成され
たことを特徴とする。
【0011】また、前記画素電極と前記第1の導電層と
は、同一のマスクに基づいたパターニングにより形成さ
れたことを特徴とする。
【0012】また、前記信号線が前記走査線と交差する
段差部における前記第2の導電層の前記線幅は、前記第
2の導電層の前記第1の導電層に対する位置ずれが生じ
ても前記第1の導電層を覆うようにパターニング精度に
基づいて設定されていることを特徴とする。
【0013】一方、本発明の表示装置用アレイ基板の製
造方法は、基板上に第1の配線を形成する工程と、前記
第1の配線の上に絶縁層を形成する工程と、前記第1の
配線と交差するように前記絶縁層の上に第2の配線を形
成する工程と、を備えた表示装置用アレイ基板の製造方
法であって、前記第2の配線を形成する前記工程は、第
1の導電性材料を堆積しパターニングすることによって
第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層の上
に第2の導電性材料を堆積しパターニングすることによ
って第2の導電層を積層する工程とを少なくとも有し、
前記第2の配線が前記第1の配線と交差していない部分
においては前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅
よりも小なる線幅を有し、且つ、前記第2の配線が前記
第1の配線と交差する段差部においては前記第2の導電
層が前記第1の導電層の線幅よりも大なる線幅を有し前
記第1の導電層を覆うように形成することを特徴とす
る。
【0014】または、本発明の表示装置用アレイ基板の
製造方法は、基板と、前記基板上に互いに略平行に設け
られた複数の走査線と、前記複数の走査線の上に設けら
れた絶縁層と、前記絶縁層の上において前記複数の走査
線と略直交するように設けられた複数の信号線と、前記
複数の走査線のいずれかと前記複数の信号線のいずれか
とにそれぞれ接続された複数のスイッチング素子と、前
記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数の
画素電極と、を有する表示装置用アレイ基板の製造方法
であって、基板上に前記複数の走査線を互いに略平行に
形成する工程と、前記複数の走査線の上に前記絶縁層を
形成する工程と、前記絶縁層の上に第1の導電性材料を
堆積しパターニングして前記画素電極と、前記複数の走
査線のそれぞれを構成する複数の第1の導電層と、を形
成する工程と、前記第1の導電層の上に第2の導電性材
料を堆積しパターニングして前記第2の導電層の上に堆
積された第2の導電層を形成する工程と、を備え、前記
信号線が前記走査線と交差していない部分においては前
記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも小なる
線幅を有し、且つ、前記信号線が前記走査線と交差する
段差部においては前記第2の導電層が前記第1の導電層
の線幅よりも大なる線幅を有し前記第1の導電層を覆う
ように形成することを特徴とする。
【0015】ここで、前記第1の導電性材料を前記パタ
ーニングする際に生ずる位置のずれ幅の最大値をW1と
し、前記第2の導電性材料を前記パターニングする際に
生ずる位置のずれ幅の最大値をW2とした時に、前記信
号線が前記走査線と交差する段差部において、前記第2
の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも(W1+W
2)×2以上大なる線幅を有するように形成することを
特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例に係るアレイ基
板の構成を例示する概略平面透視図である。また、図2
は、このアレイ基板を用いたノーマリホワイトモードの
光透過型のアクティブマトリクス型液晶表示装置のA−
A’線概略断面図である。
【0018】この液晶表示装置は、図2に示したよう
に、アレイ基板100と対向基板200とこれらの間に
挟持された光変調層としてのツイステッドネマティック
(TN)型の液晶組成物300とを備えている。液晶層
としては、TN型以外にも強誘電性、反強誘電性、ポリ
マー分散型等、種々のものが利用可能である。
【0019】対向基板200は、透明な絶縁性基板、例
えばガラス基板201上に、遮光膜202、カラーフィ
ルタ203、対向電極204、配向膜205が積層され
た構成を有する。遮光膜202は、後に詳述するアレイ
基板100のTFT121の部分、画素電極151と信
号線103との隙間、画素電極151と走査線111と
の隙間にそれぞれ対応する箇所を遮光するために設けら
れている。この遮光膜202は、例えばクロム膜等の金
属膜あるいは黒色有機樹脂等によって形成することがで
きる。
【0020】カラーフィルタ203は、アレイ基板10
0の画素電極151に対向する箇所に設けられ、カラー
表示を実現するための赤(R)、緑(G)、青(B)の
3原色で構成される。対向電極204は、アレイ基板1
00の画素電極151との間で電圧を印加することによ
り液晶組成物300に所定の電界を与えるために設けら
れている。また、配向膜205は、液晶組成物300の
分子を配向させるために設けられている。
【0021】図2に示したアクティブマトリクス型液晶
表示装置の表面と裏面、すなわちガラス基板101の下
面とガラス基板201の上面には、互いに偏光方向が直
交する偏光板(図示しない)が設けられる。
【0022】ここで、本実施例のアレイ基板100にお
いては、図1に示したように、複数の信号線103と複
数の走査線111とが互いに直交するように配線されて
いる。走査線111は、ガラスなどの絶縁性基板101
の上に直接または下地層を介して配線され、例えば、ア
ルミニウム、アルミニウム合金、或いはモリブデン・タ
ングステン(MoW)などの低抵抗材料によって形成さ
れている。一方、信号線103は、絶縁膜113の上に
形成され、後に詳述するように、ITOからなる第1層
103aとアルミニウムからなる第2層103bとによ
って形成されている。
【0023】信号線103と走査線111との交差部の
近傍には、薄膜トランジスタ(TFT)121と、この
TFT121を介して接続された画素電極151とが設
けられている。画素電極151は、光透過性の導電性材
料、たとえばlTO(indiumtin oxide:インジウム錫
酸化物)によって形成されている。TFT121は、図
2に示したように、ガラス基板101の上に、ゲート電
極112、酸化シリコン膜からなる第1ゲート絶縁膜1
13、窒化シリコン膜からなる第2ゲート絶縁膜11
4、半導体膜115、チャネル保護膜117、低抵抗半
導体膜119、ソース電極131、ドレイン電極13
2、保護膜171が積層された構成を有する。
【0024】半導体膜115は、例えば、a−Si:H
(水素化非晶質シリコン)膜115によって構成されて
いる。半導体膜115の下層には、走査線111から突
出したゲート電極112が設けられ、両者の間には、第
1ゲート絶縁膜113と第2ゲート絶縁膜114が積層
されてゲート絶縁膜を構成している。また、半導体膜1
15の上には、窒化シリコンのチャネル保護膜117が
積層されている。さらに、半導体膜115の一端には、
+型a−Si:H膜によって形成された低抵抗半導体
膜119が形成され、ソース電極131を介して画素電
極151に電気的に接続されている。一方、半導体膜1
15の他端には、低抵抗半導体膜119が形成され、信
号線103から延在したドレイン電極132を介して信
号線103に電気的に接続されている。
【0025】ここで、フルカラー表示をさせる場合を例
に挙げると、表示画素は、図1の横方向にR(赤)G
(緑)B(青)の3種類の画素を繰り返して配列する場
合が多い。画素の数としては、例えば、図1の横方向に
(1024×3)個、縦方向に768個とすることがで
きる。この場合の信号線103の本数は(1024×
3)本であり、走査線111の本数は768本である。
【0026】TFT121のチャネル領域にはチャネル
保護膜117が形成され、さらにこのTFT121は、
窒化シリコンなどの絶縁膜からなる保護膜171によっ
て覆われている。
【0027】画素電極151の一部は、図1に示したよ
うに、隣接する走査線111と絶縁膜113を介して重
ねられ、補助容量(Cs)を形成している。ここで、隣
接する走査線111は、その画素電極151の直前に走
査される走査線である。
【0028】図3は、図1のB−B’線における概略断
面図である。
【0029】また、図4は、図1の符合Cの部分の拡大
透視図である。さらに、図5は、図4のD−D’線にお
ける概略断面図である。
【0030】この実施例のアレイ基板においては、これ
らの図面に表したように、信号線103が、複数層、例
えば2層からなる積層構造体によって形成されている。
更には、この積層構造体の各層は、異なるマスクに基づ
いて露光パターニングされる。すなわち信号線103
は、絶縁膜113の上に設けられた第1層103aと、
この第1層103a上に積層された第2層103bによ
って形成されている。第1層103aは、画素電極15
1と同層に形成されたITOにより形成されている。第
2層103bは、アルミニウムによって形成されてい
る。このようにそれぞれが独立して形成された複数層の
積層構造とすることにより、いずれかの層に「断線」が
生じた場合にも他の層によって電気的導通を確保して信
号線断線に対する冗長性を確保することができる。
【0031】また、この実施例によれば、図1及び図3
に示したように、信号線103が走査線111と交差し
ていない部分においては、第1層103aの線幅が第2
層103bの線幅よりも広くなるように形成されてい
る。このようにすることにより、第1層103aと第2
層103bとの間に位置ずれが生じても、表示領域にお
いて信号線103と画素電極151との間隔を一定に維
持することができ、これらの間の寄生容量の変化を解消
することができる。
【0032】さらに、この実施例によれば、図1及び図
4に示したように、信号線103は、走査線111との
交差部、より厳密には走査線111の端の段差部におい
ては、第1層103aの線幅が第2層103bの線幅よ
りも狭く、且つ完全に被覆されて形成されている。この
ようにすることにより、走査線111との交差部におけ
る信号線103の断線を極めて効果的に抑制することが
できる。以下、この理由について、アレイ基板100の
製造工程を例示して詳細に説明する。
【0033】まず、アレイ基板100を形成するために
は、ガラス基板101の主面上に走査線111を形成す
る。具体的には、アルミニウム(Al)、アルミニウム
合金あるいはモリブデン・タングステン(MoW)合金
などの金属膜をスパッタ法によって堆積し、これを複数
のストライプ状にパターニングして、ゲート電極112
及び走査線111を形成する。
【0034】次に、ゲート絶縁膜113を形成する。具
体的には、このゲート電極112及び走査線111の上
に、酸化シリコンあるいは窒化シリコンなどの絶縁膜を
例えば300nm程度の厚さに堆積してゲート絶縁膜1
13を形成する。
【0035】次に、TFTの要部を形成する。具体的に
は、ゲート絶縁膜113の上にa−Si:H膜を例えば
50nm程度の膜厚で堆積する。さらに、その上に窒化
シリコン膜を例えば300nm程度の膜厚で堆積し、a
−Si:H膜と窒化シリコンを所定の形状にパターニン
グすることにより、半導体膜115とチャネル保護膜1
17を形成する。続いて、半導体膜115およびチャネ
ル保護膜117の上にn+型a−Si:H膜を堆積し、
パターニングすることにより低抵抗半導体膜119を形
成する。続いて、lTO膜を40nm程度成膜し、パタ
ーニングすることにより、画素電極151および信号線
103の第1層103aを形成する。続いて、アルミニ
ウムあるいはアルミニウム合金などを堆積し、パターニ
ングすることにより、TFT121と画素電極151と
を電気的に接続するソース電極131、信号線103の
第2層103b、およびTFT121と信号線103
(第2層103b)とを電気的に接続するドレイン電極
132を形成する。さらに、このようにして形成された
TFT121の表面を覆う保護膜171を形成した後、
基板の表面に配向膜141を形成し、液晶表示素子用の
アレイ基板100が完成する。
【0036】ところで、上述したような製造工程におけ
る信号線103のパターニングは、以下に説明するよう
な手順で実行される。すなわち、第1層103aを構成
するITOを基板の全面に堆積する。次に、その表面に
フォトレジストを塗布し、所定の遮光パターンを有する
フォトマスクを介してフォトレジストを露光する。続い
て、このフォトレジストを現像することによりフォトレ
ジストを選択的に除去し、フォトレジストにフォトマス
クのパターンを転写する。続いて、残存したフォトレジ
ストをマスクとして、フォトレジストの層の下層に堆積
されているITO膜をウェットエッチングやドライエッ
チングによりエッチングして、膜にフォトマスクのパタ
ーンを形成する。そして、マスクとして利用したフォト
レジストを除去することにより、パターニング工程を終
了する。次に、第2層103bについて、同様の工程を
繰り返す。
【0037】しかし、このようにして形成した信号線1
03は、従来は、走査線111との交差部において断線
する傾向があった。
【0038】図6は、従来の表示装置における信号線と
走査線との交差部の構成を例示した概略平面透視図であ
る。同図に示したように、従来は、走査線111との交
差部においても、信号線の第1層103a’の線幅は、
第2層103b’の線幅よりも広いものとされていた。
しかし、このようにすると走査線111との交差部にお
いて、信号線の断線が多発する傾向が認められる。本発
明者は、詳細に検討した結果、この原因を知得するに至
った。
【0039】図7及び図8は、従来の信号線の断線のメ
カニズムを説明する概略断面図である。すなわち、これ
らの図は、図6におけるE−E’線断面の工程図であ
る。
【0040】図7に示したように、信号線103の第1
層103aを形成するITO層の膜厚は、比較的薄いた
めに、信号線103が走査線111を乗り越える段差部
のところで第1層103aが「段切れ」を生ずる場合が
ある。このような「段切れ」が生ずると、第1層103
aは、図中に符合Sで示したように走査線111の端部
で隙間を有することになる。この上に積層する第2層1
03b’の線幅は第1層103a’の線幅よりも狭いた
めに、第1層103a’の「段切れ」による隙間Sは端
部において露出する。そして、第2層103b’を形成
するために、アルミニウムなどを堆積し、ウェットエッ
チング法によりパターンニングすると、この第1層10
3a’の段切れによる隙間にアルミニウムのエッチング
液が侵入する。隙間に侵入したエッチング液は、第2層
のアルミニウム膜を裏面側から浸食し、その結果とし
て、図8に示したように、第2層103b’も走査線1
11の段差部において断線してしまう。
【0041】これに対して、本実施例によれば、図4に
示したように、走査線111の段差部において第2層1
03bの線幅が第1層103aの線幅よりも広くなるよ
うに構成されている。その結果として、第1層103a
に「段切れ」が生じても、その上面と端部とが第2層1
03bにより完全に覆われ、第2層103bのパターニ
ングのためのエッチング液が侵入することが防止され
る。
【0042】すなわち、本実施例によれば、信号線10
3の第2層103bより第1層103aの線幅を小さく
しておき、第1層103aの端が第2層103bの端よ
りも外側に露出しないようにしておくことにより、第2
層103bのパターンニングを行う時に、第1層103
aの段切れによる隙間にエッチング液がしみ込むような
ことは起こらないため、信号線103の断線不良は発生
しない。このため、歩留まりの高いアレイ基板を提供す
ることができる。
【0043】ここで、第1層103aの線幅と第2層1
03bの線幅との差は、これらの各層を形成するプロセ
スの位置決め精度を考慮して決定することが望ましい。
すなわち、各層をパターニングする際に「位置ずれ」が
生じても、第2層が第1層を十分に覆うように、それぞ
れの線幅を決定することが望ましい。例えば、第1層を
パターニングするプロセスの位置決め精度が基準に対し
てW1であり、第2層をパターニングするプロセスの位
置決め精度が基準に対してW2である場合には、第1層
と第2層とは、設計値よりも最大で(W1+W2)だけ
相対的にずれる可能性がある。従って、このような場合
においても、第2層が第1層を完全に覆うようにするた
めには、第2層が第1層よりも(W1+W2)×2以上
広い線幅を有するように設計することが望ましい。
【0044】逆に、本実施例においては、図3に関して
前述したように、走査線111と交差していない部分に
おいては、信号線の第1層を第2層よりも幅広に形成す
ることが望ましい。この場合にも、第1層と第2層の位
置決め精度をそれぞれW1、W2とした場合には、第1
層が第2層よりも(W1+W2)×2以上広い線幅を有
するように設計することにより、位置ずれが生じても、
寄生容量の変化を防止することができる。
【0045】以上、具体例を例示しつつ本発明の実施の
形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具
体例に限定されるものではない。
【0046】例えば、図4に示した具体例では、走査線
111との交差部において、下層103aの線幅を狭く
し、上層103bの線幅を広くすることにより、これら
の相対的な線幅関係を調節している。しかし、本発明
は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明
においては、走査線111と交差した段差部において上
層の線幅が下層の線幅よりも広く、下層を覆うようにす
れば良い。従って、図4に表した具体例の他にも、下層
の線幅は一定とし、上層の線幅を走査線との交差部にお
いて幅広にしても良い。または、上層の線幅は一定と
し、下層の線幅を走査線との交差部において狭くしても
良い。
【0047】ここで、信号線と走査線とのカップリング
容量を低減させるためには、交差部におけるこれらの重
なり面積を抑制するように構成することが望ましい。
【0048】一方、前述した具体例においては、信号線
をITO層とAl層とにより構成する場合を例示した
が、本発明はこれに限定されるものではない。この他に
も、第1層と第2層との材料は、適宜選択して、本発明
の効果を同様に得ることができる。さらに、信号線の層
数も2層に限定されず、3層以上の積層構造としても良
い。3層以上の場合には、特に「段切れ」を生じやすい
層よりも上に積層するいずれかの層の線幅を相対的に広
くして、「段切れ」を覆うように構成すれば良い。
【0049】また、前述した具体例においては、走査線
と信号線との交差部を例に挙げて説明したが、本発明
は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明
は、絶縁層を介して2本の配線が交差する場合に同様に
適用することができ、同様の効果を得ることができる。
すなわち、第1の配線が形成され、その上に絶縁層が設
けられ、さらにその上に第2の配線が交差するように形
成される場合において、この第2の配線を積層構造にす
るとともに、交差部においてその第2の配線の上層の線
幅を第2の配線の下層の線幅よりも広くすることによ
り、第2の配線の断線を防止することができる。
【0050】さらに、本発明は、具体例として挙げた液
晶表示装置のアレイ基板に限定されるものではない。本
発明は、この他にも、絶縁膜を介して2本の配線が交差
する構成を有するすべての表示装置用アレイ基板に同様
に適用して同様の効果を得ることができる。
【0051】上述した実施例では、画素電極、信号線の
一部を透明導電膜としてITOで構成したが、In、Z
n、OからなるいわゆるIZOなども使用可能である。
また、この実施例のような光透過型ではなく、例えば反
射型であれば、画素電極等は不透明な金属材料で構成で
きる。また、この発明は、横方向電界を用いたIPS
(In Plane Switching)モードでも使用可能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
まず、信号線が複数層、例えば2層からなる積層構造体
とすることにより、いずれかの層に「断線」が生じた場
合にも他の層によって電気的導通を確保し、信号線断線
に対する冗長性を確保することができる。
【0053】次に、本発明によれば、信号線が走査線と
交差していない部分において、画素電極と同層として形
成された信号線の層の線幅を他の層の線幅よりも相対的
に広くなるように形成することにより、第1層と第2層
との間に位置ずれが生じても、表示領域において信号線
と画素電極との間隔を一定に維持することができ、これ
らの間の寄生容量の変化を解消することができる。
【0054】さらに、本発明によれば、信号線につい
て、走査線との交差部、より厳密には走査線の端の段差
部においては、第1層の線幅が第2層の線幅よりも狭く
なるように形成することにより、走査線との交差部にお
ける信号線の断線を極めて効果的に抑制することができ
る。すなわち、第1層が走査線の端の段差部において
「段切れ」した場合においても、この「段切れ」部分が
第2層により覆われるので、第2層のパターニング工程
においてこの「段切れ」部分にエッチング液がしみ込ん
で信号線が完全に断線するという不良を解消することが
できる。その結果として、微細なパターンを有する高精
細表示が可能な液晶表示装置などの各種の表示装置の製
造歩留まりを顕著に改善し、低コストで各種の応用分野
に提供することができるようになる。
【0055】以上説明したように、本発明によれば、高
精細な表示装置用のアレイ基板を高い歩留まりで製造す
ることができるようになり産業上のメリットは多大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアレイ基板の構成を例示する概略平面
透視図である。
【図2】本発明のアレイ基板を用いた表示装置のA−
A’線概略断面図である。
【図3】図1のB−B’線における概略断面図である。
【図4】図1の符合Cの部分の拡大透視図である。
【図5】図4のD−D’線における概略断面図である。
【図6】従来の表示装置における信号線と走査線との交
差部の構成を例示した概略平面透視図である。
【図7】図6におけるE−E’線断面の工程図であり、
従来の信号線の断線のメカニズムを説明する概略断面図
である。
【図8】図6におけるE−E’線断面の工程図であり、
従来の信号線の断線のメカニズムを説明する概略断面図
である。
【符号の説明】
100 アレイ基板 101 ガラス基板 103 信号線 104 走査線 113 第1ゲート絶縁膜 114 第2ゲート絶縁膜 115 半導体膜 117 チャネル保護膜 119 低抵抗半導体膜 121 TFT 131 ソース電極 132 ドレイン電極 141 配向膜 151 画素電極 200 対向基板 204 対向電極 300 液晶組成物

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、前記基板上に設けられた第1の配
    線と、前記第1の配線の上に設けられた絶縁層と、前記
    第1の配線と交差するように前記絶縁層の上に設けられ
    た第2の配線と、を備え、 前記第2の配線は、第1の導電層と前記第1の導電層の
    上に積層された第2の導電層とを少なくとも有し、 前記第2の導電層は、前記第2の配線が前記第1の配線
    と交差していない部分においては、前記第1の導電層の
    線幅よりも小なる線幅を有し、且つ、前記第2の導電層
    は、前記第2の配線が前記第1の配線と交差する段差部
    においては、前記第1の導電層の線幅よりも大なる線幅
    を有し前記第1の導電層を覆うことを特徴とする表示装
    置用アレイ基板。
  2. 【請求項2】基板と、前記基板上に互いに略平行に設け
    られた複数の走査線と、前記複数の走査線と略直交する
    ように設けられた複数の信号線と、前記複数の走査線と
    信号線との交差部に介層された絶縁層と、前記複数の走
    査線のいずれかと前記複数の信号線のいずれかとにそれ
    ぞれ接続された複数のスイッチング素子と、前記複数の
    スイッチング素子にそれぞれ接続された複数の画素電極
    と、を備え、 前記複数の信号線のそれぞれは、第1の導電層と前記第
    1の導電層の上に積層された第2の導電層とを少なくと
    も有し、 前記第1の導電層は、前記画素電極と同一の材料により
    構成され、 前記第2の導電層は、前記信号線が前記走査線と交差し
    ていない部分においては、前記第1の導電層の線幅より
    も小なる線幅を有し、且つ、前記第2の導電層は、前記
    信号線が前記走査線と交差する段差部においては、前記
    第1の導電層の線幅よりも大なる線幅を有し前記第1の
    導電層を覆うことを特徴とする表示装置用アレイ基板。
  3. 【請求項3】前記基板は、透光性を有し、 前記画素電極は、透光性を有する導電性材料により構成
    されたことを特徴とする請求項2記載の表示装置用アレ
    イ基板。
  4. 【請求項4】前記画素電極と前記第1の導電層とは、同
    一のマスクに基づいたパターニングにより形成されたこ
    とを特徴とする請求項2または3のいずれか1つに記載
    の表示装置用アレイ基板。
  5. 【請求項5】前記信号線が前記走査線と交差する段差部
    における前記第2の導電層の前記線幅は、前記第2の導
    電層の前記第1の導電層に対する位置ずれが生じても前
    記第1の導電層を覆うようにパターニング精度に基づい
    て設定されていることを特徴とする請求項2〜4のいず
    れか1つに記載の表示装置用アレイ基板。
  6. 【請求項6】基板上に第1の配線を形成する工程と、 前記第1の配線の上に絶縁層を形成する工程と、 前記第1の配線と交差するように前記絶縁層の上に第2
    の配線を形成する工程と、を備えた表示装置用アレイ基
    板の製造方法であって、 前記第2の配線を形成する前記工程は、第1の導電性材
    料を堆積しパターニングすることによって第1の導電層
    を形成する工程と、前記第1の導電層の上に第2の導電
    性材料を堆積しパターニングすることによって第2の導
    電層を積層する工程とを少なくとも有し、 前記第2の配線が前記第1の配線と交差していない部分
    においては前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅
    よりも小なる線幅を有し、且つ、前記第2の配線が前記
    第1の配線と交差する段差部においては前記第2の導電
    層が前記第1の導電層の線幅よりも大なる線幅を有し前
    記第1の導電層を覆うように形成することを特徴とする
    表示装置用アレイ基板の製造方法。
  7. 【請求項7】基板と、前記基板上に互いに略平行に設け
    られた複数の走査線と、前記複数の走査線の上に設けら
    れた絶縁層と、前記絶縁層の上において前記複数の走査
    線と略直交するように設けられた複数の信号線と、前記
    複数の走査線のいずれかと前記複数の信号線のいずれか
    とにそれぞれ接続された複数のスイッチング素子と、前
    記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数の
    画素電極と、を有する表示装置用アレイ基板の製造方法
    であって、 基板上に前記複数の走査線を互いに略平行に形成する工
    程と、 前記複数の走査線の上に前記絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の上に第1の導電性材料を堆積しパターニン
    グして前記画素電極と、前記複数の走査線のそれぞれを
    構成する複数の第1の導電層と、を形成する工程と、 前記第1の導電層の上に第2の導電性材料を堆積しパタ
    ーニングして前記第2の導電層の上に堆積された第2の
    導電層を形成する工程と、を備え、 前記信号線が前記走査線と交差していない部分において
    は前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも小
    なる線幅を有し、且つ、前記信号線が前記走査線と交差
    する段差部においては前記第2の導電層が前記第1の導
    電層の線幅よりも大なる線幅を有し前記第1の導電層を
    覆うように形成することを特徴とする表示装置用アレイ
    基板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1の導電性材料を前記パターニング
    する際に生ずる位置のずれ幅の最大値をW1とし、前記
    第2の導電性材料を前記パターニングする際に生ずる位
    置のずれ幅の最大値をW2とした時に、前記信号線が前
    記走査線と交差する段差部において、前記第2の導電層
    が前記第1の導電層の線幅よりも(W1+W2)×2以
    上大なる線幅を有するように形成することを特徴とする
    請求項6または7に記載の表示装置用アレイ基板の製造
    方法。
JP09584298A 1998-04-08 1998-04-08 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4112672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09584298A JP4112672B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
TW088105159A TW436649B (en) 1998-04-08 1999-03-31 A circuit array substrate for a display device and a method of making the same
KR1019990012301A KR100324913B1 (ko) 1998-04-08 1999-04-08 표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US09/288,323 US6094248A (en) 1998-04-08 1999-04-08 Circuit array substrate for a display device and a method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09584298A JP4112672B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295760A true JPH11295760A (ja) 1999-10-29
JP4112672B2 JP4112672B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=14148639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09584298A Expired - Lifetime JP4112672B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6094248A (ja)
JP (1) JP4112672B2 (ja)
KR (1) KR100324913B1 (ja)
TW (1) TW436649B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040484A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2010026269A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2011043850A (ja) * 2010-10-29 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053283A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2001067824A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Active-drive organic el display and method for manufacturing the same
KR100413668B1 (ko) * 2001-03-29 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
US7483001B2 (en) * 2001-11-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic device
JP4216270B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-28 三星エスディアイ株式会社 電子装置、薄膜トランジスタ構造体及びそれを備える平板ディスプレイ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347827A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3782195B2 (ja) * 1997-03-10 2006-06-07 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示素子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040484A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2010026269A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP4661913B2 (ja) * 2008-07-19 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2011043850A (ja) * 2010-10-29 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6094248A (en) 2000-07-25
JP4112672B2 (ja) 2008-07-02
KR19990083050A (ko) 1999-11-25
KR100324913B1 (ko) 2002-02-28
TW436649B (en) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294839B2 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP4266793B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
US6480255B2 (en) Substrate of LCD device having external terminals covered with protective film and manufacturing method thereof
US20030136971A1 (en) Thin film transistor array panel for display and manufacturing method thereof
US6208390B1 (en) Electrode substrate resistant to wire breakage for an active matrix display device
US6798442B1 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR20010046652A (ko) 컬러필터를 포함한 액정표시장치와 제조방법
KR100302281B1 (ko) 액정표시소자의 어레이기판과 어레이기판을 갖춘 액정표시소자및어레이기판의 제조방법
KR100271706B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101758834B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP4112672B2 (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4072015B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
KR100848108B1 (ko) 액정 표시 장치, 그의 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR20120015162A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100386458B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100303440B1 (ko) 평면구동방식의액정표시장치
KR100650400B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR20010050708A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR100670047B1 (ko) 광차단막을 가지고 있는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2001142097A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR100482343B1 (ko) 로딩이펙트 방지를 위한 박막트랜지스터 어레이 기판 및그 제조방법
JP2008032855A (ja) 液晶表示装置
KR20000065687A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 제조 방법
KR100656904B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term