[go: up one dir, main page]

JP2001245159A - Device and method for image data processing - Google Patents

Device and method for image data processing

Info

Publication number
JP2001245159A
JP2001245159A JP2000053250A JP2000053250A JP2001245159A JP 2001245159 A JP2001245159 A JP 2001245159A JP 2000053250 A JP2000053250 A JP 2000053250A JP 2000053250 A JP2000053250 A JP 2000053250A JP 2001245159 A JP2001245159 A JP 2001245159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
output
compression
processing
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000053250A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sozo Yamazaki
壮三 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000053250A priority Critical patent/JP2001245159A/en
Publication of JP2001245159A publication Critical patent/JP2001245159A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize sure transfer in real time for compressed data, even if the data amount generated by compression processing is not fixed. SOLUTION: In method for image data processing, input image data is compressed, subjecting to JPEG processing part as compressed image data, the generated compressed image data are outputted toward a buss, and determination made as to whether the creating speed for the compressed image data at the JPEG process part is faster than the output speed for the compressed image data towards the buss (steps S303, S304, S305). When the determination is made that the generation speed is higher than the output speed, a low- resolution image data is generated by lowering the resolution of the input image data, then the compression processing and the output processing to the bus for the low-resolution image data are re-processed (steps S307, S309).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ等によっ
て得られる画像データをリアルタイムで圧縮し、得られ
たデータを所定の処理のためにバス上に出力する画像デ
ータ処理装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data processing apparatus and method for compressing image data obtained by a scanner or the like in real time and outputting the obtained data to a bus for predetermined processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】スキャナ、プリンタ、ファイルシステム
をネットワークインターフェースを用いてネットワーク
上で共有することのできる画像処理装置が従来から提案
されている。
2. Description of the Related Art There has been proposed an image processing apparatus capable of sharing a scanner, a printer, and a file system on a network by using a network interface.

【0003】この場合、画像処理装置と、ユーザの要求
を満たすためのスキャナ、プリンタ、メモリ、ネットワ
ークインターフェース等の各デバイスをそれぞれ専用の
インターフェースを介して共通のシステムバスに接続さ
せる。そして、ユーザのニーズに応じてユーザインター
フェースから動作させる機能を選択することで、選択さ
れた機能を実現するデバイス間におけるシステムバス上
のデータ転送を制御する手段が一般的となっている。
In this case, an image processing apparatus and devices such as a scanner, a printer, a memory, and a network interface for satisfying a user's request are connected to a common system bus via dedicated interfaces. Then, a means for controlling a data transfer on a system bus between devices realizing the selected function by selecting a function to be operated from a user interface according to a user's needs is common.

【0004】例えば、コピー動作を実現させる場合は、
まずスキャナデバイスより本装置に入力された信号がシ
ステムバスを介してメモリへと取り込まれる。スキャナ
動作が終了と同時にメモリからデータをプリンタへと出
力させることでコピー動作が行われる。
[0004] For example, to realize a copy operation,
First, a signal input to the apparatus from a scanner device is taken into a memory via a system bus. The copying operation is performed by outputting data from the memory to the printer at the same time as the completion of the scanning operation.

【0005】上記の構成は、各デバイス動作が共通のシ
ステムバスを介して行われる。システムバスにおける転
送レートには制限があるため、システムには各デバイス
からの出力データの転送レートがシステムバスの転送レ
ートを超えたことを認識する手段が設けられている。そ
して、出力データの転送レートがシステムバスの転送レ
ートを超えたことが認識された場合は、システムバスへ
の転送動作を止める制御が行われ、転送エラーを未然に
防ぐ構成となっている。
In the above configuration, each device operation is performed through a common system bus. Since the transfer rate on the system bus is limited, the system is provided with means for recognizing that the transfer rate of output data from each device has exceeded the transfer rate of the system bus. When it is recognized that the transfer rate of the output data exceeds the transfer rate of the system bus, control is performed to stop the transfer operation to the system bus, so that a transfer error is prevented.

【0006】メモリから読み出したデータをシステム内
部で処理した後、再度メモリに書き込むような動作や、
ネットワークを通じてシステム外部装置のメモリへとデ
ータを転送するような動作の場合には、それぞれのデバ
イスの転送レートがシステムバスの最大転送レートとな
った時点で、デバイスの出力動作を止めることで転送エ
ラーを阻止できる。
An operation of processing data read from a memory in the system and then writing the data to the memory again,
In the case of an operation that transfers data to the memory of the system external device via the network, when the transfer rate of each device reaches the maximum transfer rate of the system bus, the output operation of the device is stopped, and a transfer error occurs. Can be blocked.

【0007】しかしスキャナ動作のような、スキャナよ
り読み込まれたデータをリアルタイムで転送する必要が
ある処理では、データ転送の途中に転送が止められた場
合でも、スキャナからの入力データ転送は止められない
ため、転送が止められた間のデータについては正しく転
送されず、転送途中に設けられたバッファ等においてデ
ータが上書きされるなどして抜け落ちてしまうことにな
る。
However, in a process such as a scanner operation in which data read from a scanner must be transferred in real time, even if the transfer is stopped during the data transfer, the input data transfer from the scanner cannot be stopped. Therefore, the data during the stop of the transfer is not transferred correctly, and the data is overwritten in a buffer or the like provided in the middle of the transfer, so that the data is dropped.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
処する方法として、スキャナより読み込まれた画像デー
タに対して圧縮処理を施し、データ量を減らして転送レ
ートを下げることが考えられる。例えば、スキャナ、プ
リンタ、ネットワークインターフェース、メモリ、画像
処理システムをもつ画像処理装置において、スキャン画
像データのJPEG圧縮を行い、圧縮データをメモリへ
と転送し、これを格納するように構成することが考えら
れる。
As a method for solving the above-mentioned problem, it is conceivable to perform compression processing on image data read by a scanner to reduce the amount of data and thereby reduce the transfer rate. For example, in an image processing apparatus having a scanner, a printer, a network interface, a memory, and an image processing system, a configuration may be considered in which JPEG compression of scan image data is performed, the compressed data is transferred to a memory, and stored. Can be

【0009】しかしながら、JPEG圧縮において圧縮
率を決定する量子化テーブルは、予め決められたものを
使用することになる。すなわち、JPEG圧縮では圧縮
後のデータサイズは、スキャナで読み取る元の原稿の種
類によって異なってくるため予め確定することができな
い。このため、上記のようなシステムでは、スキャナか
ら入力された画像データをシステムバスを介してメモリ
へと転送するためJPEG圧縮を行わせてはいるが、原
稿の種類によっては、システムバスの最大転送レートを
超えてしまう可能性が出てくる。
However, a predetermined quantization table for determining a compression ratio in JPEG compression is used. That is, in JPEG compression, the data size after compression varies depending on the type of original document to be read by the scanner and cannot be determined in advance. For this reason, in the above system, JPEG compression is performed to transfer image data input from the scanner to the memory via the system bus. However, depending on the type of the original, the maximum transfer of the system bus is performed. There is a possibility that the rate will be exceeded.

【0010】上記、「従来の技術」において述べた、メ
モリから読み出したデータをシステム内部で処理した
後、再度メモリに書き込むような動作や、ネットワーク
を通じてシステム外部装置のメモリへとデータを転送す
るような動作の場合には、予めデバイス間の制御信号に
よりデバイスの出力データの転送レートを、システムバ
スの最大転送レート以下に設定しておくことで対応でき
るが、JPEG圧縮では以上の理由(圧縮後のデータ量
を確定できない)から圧縮後のデータの転送レートを予
め決めることができない。
In the above-mentioned "prior art", the data read from the memory is processed in the system and then written in the memory again, or the data is transferred to the memory of the system external device through the network. Operation can be handled by setting the transfer rate of the output data of the device to the maximum transfer rate of the system bus or less by a control signal between the devices in advance. Cannot determine the transfer rate of the compressed data.

【0011】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、圧縮処理によって生じるデータ量が確定しない
場合であっても、圧縮処理後のデータをリアルタイムに
確実に転送することを可能にすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and enables reliable transfer of data after compression processing in real time even when the amount of data generated by compression processing is not determined. The purpose is to:

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の一態様による画像データ処理装置は例えば
以下の構成を備える。すなわち、スキャナよりスキャン
入力される画像データに圧縮処理を施して圧縮画像デー
タを生成する圧縮手段と、前記圧縮手段で生成された圧
縮画像データをバス上へ出力する出力手段と、前記圧縮
手段における圧縮画像データの生成スピードが前記出力
手段における圧縮画像データの出力スピードを上まわっ
ているかを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段
により前記生成スピードが前記出力スピードを上回ると
判定された場合、入力される画像データの解像度を下げ
て前記スキャナによる再スキャンを実行して低解像度画
像データを生成し、該低解像度画像データに対し前記圧
縮手段、出力手段、判定手段による処理を再度実行させ
る再処理手段とを備える。
An image data processing apparatus according to an aspect of the present invention for achieving the above object has, for example, the following arrangement. That is, compression means for performing compression processing on image data scanned and input from a scanner to generate compressed image data, output means for outputting the compressed image data generated by the compression means onto a bus, First determining means for determining whether the generation speed of the compressed image data is higher than the output speed of the compressed image data in the output means, and the first determining means determines that the generation speed exceeds the output speed. In this case, the resolution of the input image data is reduced and rescanning is performed by the scanner to generate low-resolution image data, and the processing by the compression unit, the output unit, and the determination unit is performed again on the low-resolution image data. Reprocessing means for causing

【0013】また、上記の目的を達成する本発明の他の
態様による画像データ処理方法は例えば以下の工程を備
える。すなわち、スキャナよりスキャン入力される画像
データに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧
縮工程と、前記圧縮工程で生成された圧縮画像データを
バス上へ出力する出力工程と、前記圧縮工程における圧
縮画像データの生成スピードが前記出力工程における圧
縮画像データの出力スピードを上まわっているかを判定
する第1判定工程と、前記第1判定工程により前記生成
スピードが前記出力スピードを上回ると判定された場
合、入力される画像データの解像度を下げて前記スキャ
ナによる再スキャンを実行して低解像度画像データを生
成し、該低解像度画像データに対し前記圧縮工程、出力
工程、判定工程による処理を再度実行させる再処理工程
とを備える。
Further, an image data processing method according to another aspect of the present invention for achieving the above object includes, for example, the following steps. That is, a compression step of performing compression processing on image data scanned and input from a scanner to generate compressed image data, an output step of outputting the compressed image data generated in the compression step to a bus, A first determining step of determining whether the generation speed of the compressed image data is higher than the output speed of the compressed image data in the output step; and the first determining step determines that the generation speed exceeds the output speed. In this case, the resolution of the input image data is reduced, the scanner is re-scanned to generate low-resolution image data, and the low-resolution image data is subjected to the compression, output, and determination steps again. And a re-processing step.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明の好適な実施形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0015】以下で説明する本実施形態発明のシステム
においては、スキャナから入力された画像データをシス
テムバスへと転送する前にJPEG規格に基づいた圧縮
処理を行い、データ量を減らした後に転送を行うことで
システムバスを介したメモリへの転送を可能としてい
る。
In the system of the present invention described below, compression processing based on the JPEG standard is performed before image data input from a scanner is transferred to a system bus, and transfer is performed after reducing the data amount. By doing so, the data can be transferred to the memory via the system bus.

【0016】そして、本実施形態においては、このよう
なJPEG圧縮されたコードデータのシステムバスを介
したリアルタイム転送の問題点、すなわち圧縮後のデー
タ量を確定できないために転送レートがシステムバスの
転送レートを越えてしまう場合が生じるという問題点に
対処するため以下の手段を講ずる。すなわち、圧縮後の
データの転送レートがシステムバスの最大転送レートを
超えた場合に、システムがこの状況を認識する手段を設
け、超えたことを認識した場合には解像度を下げる設定
を行った後に、再びスキャナから同じ原稿を読み取る動
作を行うことで、再スキャン時にはより小さい画像デー
タについてJPEG圧縮を行い、圧縮処理後のコードの
データ量を低減し、ひいてはデータの転送レートを下げ
ることができる。このように、圧縮後のデータの転送レ
ートがシステムバスの最大転送レートを超えないように
解像度変換における設定を行うことにより、スキャナか
ら読み取られた全データの転送を可能にする。
In this embodiment, the problem of the real-time transfer of the JPEG-compressed code data via the system bus, that is, since the amount of data after compression cannot be determined, the transfer rate of the system bus is reduced. The following measures are taken to deal with the problem that the rate may be exceeded. That is, when the transfer rate of the compressed data exceeds the maximum transfer rate of the system bus, the system provides a means for recognizing this situation, and after recognizing that the system has been set to lower the resolution, By performing the operation of reading the same original again from the scanner, JPEG compression is performed on smaller image data at the time of rescanning, the data amount of the code after the compression processing can be reduced, and the data transfer rate can be reduced. In this way, by setting the resolution conversion so that the transfer rate of the compressed data does not exceed the maximum transfer rate of the system bus, it is possible to transfer all data read from the scanner.

【0017】<全体構成>図1は本実施形態による画像
処理装置の全体構成を示すブロック図である。制御ユニ
ット2000は画像入力デバイスであるスキャナ207
0や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接続
し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)20
51と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出
力を行う為のコントローラである。CPU2001はシ
ステム全体を制御するコントローラである。RAM20
02はCPU2001が動作するためのシステムワーク
メモリであり、画像データを一時記憶するための画像メ
モリでもある。ROM2003はブートROMであり、
システムのブートプログラムが格納されている。HDD
2004はハードディスクドライブで、システムソフト
ウェア、画像データを格納する。
<Overall Configuration> FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the image processing apparatus according to the present embodiment. The control unit 2000 includes a scanner 207 serving as an image input device.
0 and a printer 2095 as an image output device, while a LAN 2011 or a public line (WAN) 20
51 is a controller for inputting and outputting image information and device information by connecting to the controller 51. A CPU 2001 is a controller that controls the entire system. RAM 20
Reference numeral 02 denotes a system work memory for operating the CPU 2001, and also serves as an image memory for temporarily storing image data. ROM 2003 is a boot ROM,
Contains the system boot program. HDD
A hard disk drive 2004 stores system software and image data.

【0018】操作部I/F2006は操作部2012と
システムバスと2007との間のインターフェース部で
あり、操作部2012に表示する画像データを操作部2
012に対して出力するとともに、操作部2012から
本システムの使用者が入力した情報をCPU2001に
伝える役割をする。Network2010はLAN2011
に接続し、情報の入出力を行う。モデム(MODEM)20
50は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行
う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置さ
れる。
An operation unit I / F 2006 is an interface unit between the operation unit 2012 and the system bus and 2007, and transmits image data displayed on the operation unit 2012 to the operation unit 2.
012, and also serves to transmit information input by the user of the system from the operation unit 2012 to the CPU 2001. Network 2010 is LAN 2011
, And input and output information. Modem (MODEM) 20
Reference numeral 50 is connected to a public line 2051 to input and output information. The above devices are arranged on the system bus 2007.

【0019】画像バスインターフェース(Image BusI
/F)2005はシステムバス2007と画像データを
高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造
を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、
PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像
バス2008上には以下のデバイスが配置される。
An image bus interface (Image Bus I)
/ F) 2005 is a bus bridge that connects the system bus 2007 to the image bus 2008 that transfers image data at high speed, and converts the data structure. The image bus 2008
It is composed of a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008.

【0020】ラスターイメージプロセッサ(RIP)2
060はPDLコードをビットマップイメージに展開す
る。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイス
であるスキャナ2070やプリンタ2095と制御ユニ
ット2000を接続し、画像データの同期系/非同期系
の変換を行う。なお、デバイスI/F2020とこれら
画像入出力デバイスとの間には画像処理部1が設けられ
ている。画像処理部1は、入出力画像データに対し補
正、加工、編集等を行う。画像回転処理部2030は画
像データの回転を行う。画像圧縮処理部2040は、多
値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBI
G、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。スキャナ画像
処理部2080とプリンタ画像処理部2090について
は、それぞれ図7と図8を用いて後述する。
Raster image processor (RIP) 2
Reference numeral 060 expands the PDL code into a bitmap image. The device I / F unit 2020 connects the scanner 2070 and the printer 2095, which are image input / output devices, to the control unit 2000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. Note that an image processing unit 1 is provided between the device I / F 2020 and these image input / output devices. The image processing unit 1 performs correction, processing, editing, and the like on input / output image data. The image rotation processing unit 2030 rotates image data. The image compression processing unit 2040 uses JPEG for multi-valued image data and JBI for binary image data.
G / MMR / MH compression / expansion processing is performed. The scanner image processing unit 2080 and the printer image processing unit 2090 will be described later with reference to FIGS. 7 and 8, respectively.

【0021】また、2071はスキャナ2070と画像
処理部1を接続するインターフェースケーブルであり、
2096はプリンタ2095と画像処理部1を接続する
インターフェースケーブルである。
Reference numeral 2071 denotes an interface cable for connecting the scanner 2070 and the image processing unit 1.
Reference numeral 2096 denotes an interface cable for connecting the printer 2095 and the image processing unit 1.

【0022】<画像入出力群>図2は、本実施形態によ
る画像入出力デバイスの概観を示す図である。画像入力
デバイスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上
の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走
査することによって、当該画像をラスターイメージデー
タとしての電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィー
ダ2072のトレイ2073にセットし、装置使用者が
操作部2012から読み取り起動を指示することによ
り、制御ユニット2000内のCPU2001がスキャ
ナ2070に指示を与え、フィーダ2072は原稿用紙
を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
なお、スキャナ2070と制御ユニット2000との間
の通信はインターフェースケーブル2071を介して行
われる。
<Image Input / Output Group> FIG. 2 is a diagram showing an overview of the image input / output device according to the present embodiment. The scanner unit 2070, which is an image input device, illuminates an image on paper serving as a document and scans a CCD line sensor (not shown) to convert the image into an electric signal as raster image data. The manuscript paper is set on a tray 2073 of a manuscript feeder 2072, and when the apparatus user instructs reading and starting from the operation unit 2012, the CPU 2001 in the control unit 2000 gives an instruction to the scanner 2070. The document is fed one by one and the reading operation of the document image is performed.
Note that communication between the scanner 2070 and the control unit 2000 is performed via the interface cable 2071.

【0023】画像出力デバイスであるプリンタ部209
5は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像
に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光
体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイから
インクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジ
ェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリン
ト動作の起動は、コントローラCPU2001からの指
示2096によって開始する。プリンタ部2095に
は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択でき
るように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセ
ット2101、2102、2103、2104がある。
また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受け
るものである。
A printer unit 209 serving as an image output device
Reference numeral 5 denotes a part for converting raster image data 2096 into an image on paper, which is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and which directly discharges an image onto paper by discharging ink from a micro nozzle array. And the like, but any method may be used. The start of the printing operation is started by an instruction 2096 from the controller CPU 2001. The printer unit 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and includes paper cassettes 2101, 2102, 2103, and 2104 corresponding thereto.
The paper discharge tray 2111 receives the printed paper.

【0024】<操作部>図3は操作部2012の概観を
示す図である。操作部2012において、LCD表示部
2013にはその画面上にタッチパネルシートが貼られ
ており、システムの操作画面を表示するとともに、表示
してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラ
CPU2001に伝える。スタートキー2014は原稿
画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スター
トキー2014の中央部には、緑と赤の2色LED20
18があり、その色によってスタートキー2014が使
える状態にあるかどうかを示すようになっている。スト
ップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。
IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時
に用いる。リセットキー2017は操作部からの設定を
初期化する時に用いる。
<Operation Unit> FIG. 3 is a diagram showing an overview of the operation unit 2012. In the operation unit 2012, a touch panel sheet is pasted on the screen of the LCD display unit 2013 to display an operation screen of the system, and when a displayed key is pressed, the position information is transmitted to the controller CPU 2001. A start key 2014 is used to start a document image reading operation. In the center of the start key 2014, a two-color LED 20 of green and red
The start key 2014 indicates whether or not the start key 2014 can be used. A stop key 2015 functions to stop an operation in operation.
An ID key 2016 is used to input a user ID of a user. A reset key 2017 is used to initialize settings from the operation unit.

【0025】<画像圧縮処理部>図4は画像圧縮部20
40の構成を示すブロック図である。図4において、画
像バスI/Fコントローラ2041は、画像バス200
8と接続してそのバスアクセスシーケンスを制御する働
きや、入力バッファ2042及び出力バッファ2045
とのデータのやりとりを行うためのタイミング制御や、
画像圧縮部2043に対するモード設定などの制御を行
う。以下に画像圧縮処理部2040の処理手順を説明す
る。
<Image Compression Processing Unit> FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a forty. In FIG. 4, the image bus I / F controller 2041 is
8 to control the bus access sequence, and the input buffer 2042 and the output buffer 2045.
Timing control for exchanging data with
The image compression unit 2043 performs control such as mode setting. The processing procedure of the image compression processing unit 2040 will be described below.

【0026】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対して
画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBIG
伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2041に
対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、
画像バスI/Fコントローラ2041はRAM2002
もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像デー
タの転送を開始する。
The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2041 for setting for image compression control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2041 sets the settings required for image compression (for example, MMR compression / JBIG
Elongation etc.). After making the necessary settings,
U2001 permits the image bus I / F controller 2041 to transfer image data. Subject to this permission,
The image bus I / F controller 2041 is a RAM 2002
Alternatively, transfer of image data from each device on the image bus 2008 is started.

【0027】受け取った画像データは入力バッファ20
42に一時格納され画像圧縮部2043の画像データ要
求に応じて一定のスピードで画像を転送する。この際、
入力バッファ2042は画像バスI/Fコントローラ2
041と画像圧縮部2043の両者の間で画像データを
転送できるかどうかを判断し、画像バス2008からの
画像データの読み込み及び、画像圧縮部2043への画
像の書き込みが不可能である場合は、データの転送を行
わないような制御を行う(以後このような制御をハンド
シェークと呼称する)。
The received image data is stored in an input buffer 20.
The image is temporarily stored in the storage unit 42, and the image is transferred at a constant speed in response to an image data request from the image compression unit 2043. On this occasion,
The input buffer 2042 is an image bus I / F controller 2
It is determined whether or not image data can be transferred between both the image compression unit 2043 and the image compression unit 2043. If it is impossible to read image data from the image bus 2008 and write an image to the image compression unit 2043, Control is performed so as not to transfer data (hereinafter, such control is referred to as handshake).

【0028】画像圧縮部2043は受け取った画像デー
タを一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮を
行う際に、行う画像圧縮処理の種類によっては数ライン
分のデータを要するためであり、最初の1ライン分の圧
縮を行うためには数ライン分の画像データを用意してか
らでないと画像圧縮が行えないためである。画像圧縮を
施された画像データは直ちに出力バッファ2045に送
られる。出力バッファ2045では、画像バスI/Fコ
ントローラ2041及び画像圧縮部2043とのハンド
シェークを行い、画像データを画像バスI/Fコントロ
ーラ2041に転送する。画像バスI/Fコントローラ
2041では転送された圧縮(もしくは伸長)された画
像データをRAM2002もしくは画像バス2008上
の各デバイスに転送する。こうした一連の処理は、CP
U2001からの処理要求が無くなるまで(必要なペー
ジ数の処理が終わったとき)、もしくはこの画像圧縮部
2043から停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時のエ
ラー発生時等)繰り返される。
The image compression section 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. This is because, when image compression is performed, several lines of data are required depending on the type of image compression processing to be performed. To compress the first one line, several lines of image data must be prepared. This is because image compression cannot be performed unless the image is compressed. The image data subjected to image compression is immediately sent to the output buffer 2045. The output buffer 2045 performs handshaking with the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, and transfers image data to the image bus I / F controller 2041. The image bus I / F controller 2041 transfers the transferred compressed (or decompressed) image data to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008. Such a series of processing is performed by CP
This processing is repeated until there is no processing request from U2001 (when processing of the required number of pages is completed) or until a stop request is issued from the image compression unit 2043 (for example, when an error occurs during compression and decompression).

【0029】<画像回転処理部>図5は画像回転処理部
2030の構成を示すブロック図である。画像バスI/
Fコントローラ2031は、画像バス2008と接続し
てそのバスシーケンスを制御する働きや、画像回転部2
032にモード等を設定する制御及び、画像回転部20
32に画像データを転送するためのタイミング制御を行
う。以下に画像回転処理部2030の処理手順を示す。
<Image Rotation Processing Unit> FIG. 5 is a block diagram showing the structure of the image rotation processing unit 2030. Image bus I /
The F controller 2031 is connected to the image bus 2008 to control the bus sequence and the image rotation unit 2.
032 and control for setting the mode and the like, and the image rotation unit 20
32, a timing control for transferring the image data. The processing procedure of the image rotation processing unit 2030 will be described below.

【0030】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像回転部2032に対して
画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向
・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2031に
対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、
画像バスI/Fコントローラ2031はRAM2002
もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像デー
タの転送を開始する。
The CPU 200 via the image bus 2008
1 to the image bus I / F controller 2031 to make settings for image rotation control. With this setting, the image bus I /
The F controller 2041 performs settings necessary for image rotation (for example, image size, rotation direction, angle, and the like) for the image rotation unit 2032. After making the necessary settings,
U2001 permits image data transfer to the image bus I / F controller 2031. Subject to this permission,
The image bus I / F controller 2031 is a RAM 2002
Alternatively, transfer of image data from each device on the image bus 2008 is started.

【0031】尚、ここでは32bitをそのサイズとし
回転を行う画像サイズを32×32(bit)とし、
又、画像バス2008上に画像データを転送させる際に
32bitを単位とする画像転送を行うものとする(扱
う画像は2値を想定する)。
Here, the size of the image to be rotated is set to 32 × 32 (bit) with 32 bits as its size.
When transferring image data onto the image bus 2008, image transfer is performed in units of 32 bits (the image to be handled is assumed to be binary).

【0032】上述のように、32×32(bit)の画
像を得るためには、上述の単位データ転送を32回行う
必要があり、且つ不連続なアドレスから画像データを転
送する必要がある。(図12参照)不連続アドレッシン
グにより転送された画像データは、読み出し時に所望の
角度に回転されているように、RAM2033に書き込
まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、最初
に転送された32bitの画像データを、図13のよう
にY方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み
出すことで、画像が回転される。
As described above, in order to obtain a 32.times.32 (bit) image, the above-described unit data transfer needs to be performed 32 times, and image data must be transferred from discontinuous addresses. (See FIG. 12) The image data transferred by the discontinuous addressing is written to the RAM 2033 so as to be rotated to a desired angle at the time of reading. For example, in the case of a 90-degree counterclockwise rotation, the initially transferred 32-bit image data is written in the Y direction as shown in FIG. By reading in the X direction at the time of reading, the image is rotated.

【0033】32×32(bit)の画像回転(RAM
2033への書き込み)が完了した後、画像回転部20
32はRAM2033から上述した読み出し方法で画像
データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ203
1に画像を転送する。回転処理された画像データを受け
取った画像バスI/Fコントローラ2031は、連続ア
ドレッシングを以て、RAM2002もしくは画像バス
2008上の各デバイスにデータを転送する。
Image rotation of 32 × 32 (bit) (RAM
After the completion of the writing to the image rotation unit 2033, the image rotation unit 20
The image bus I / F controller 203 reads out image data from the RAM 2033 by the above-described readout method.
1 to transfer the image. The image bus I / F controller 2031 that has received the rotated image data transfers the data to the RAM 2002 or each device on the image bus 2008 by continuous addressing.

【0034】こうした一連の処理は、CPU2001か
らの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が
終わったとき)繰り返される。
Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed).

【0035】<画像処理部1>図6は画像処理部1の構
成を示すブロック図である。図6に示されるように、画
像処理部1にはデータセレクタ部2及びJPEG処理部
3が含まれ、スキャナ2070、プリンタ2095、ス
キャナ画像処理部2080、プリンタ画像処理部209
0、デバイスI/F部2020が接続される。
<Image Processing Unit 1> FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the image processing unit 1. As shown in FIG. 6, the image processing unit 1 includes a data selector unit 2 and a JPEG processing unit 3, and includes a scanner 2070, a printer 2095, a scanner image processing unit 2080, and a printer image processing unit 209.
0, the device I / F unit 2020 is connected.

【0036】データセレクタ部2にはスキャナ画像処理
部2080、プリンタ画像処理部2090、デバイスI
/F部2020、JPEG処理部3が接続され、各動作
ごとにバスを切りかえるためのバスセレクタと、バスを
切りかえたり各バスにおける転送周波数を合わせたりす
るためのバッファとを備える。
The data selector 2 includes a scanner image processor 2080, a printer image processor 2090, a device I
/ F section 2020 and JPEG processing section 3 are connected, and include a bus selector for switching the bus for each operation, and a buffer for switching the bus and adjusting the transfer frequency of each bus.

【0037】このデータセレクタ部2において、スキャ
ナ動作の場合においては、スキャナ2070から入力さ
れたスキャン画像はスキャナ画像処理部2080を経て
デバイスI/F部2020へと出力されるようバスが切
り換えられる。この結果、スキャナ2070から読み取
りられた画像データはスキャナ画像処理部2080で所
定の処理が施された後にデバイスI/F部2020へと
出力される。
In the data selector unit 2, in the case of a scanner operation, the bus is switched so that the scanned image input from the scanner 2070 is output to the device I / F unit 2020 via the scanner image processing unit 2080. As a result, the image data read from the scanner 2070 is output to the device I / F unit 2020 after being subjected to predetermined processing by the scanner image processing unit 2080.

【0038】また、プリンタ動作の場合には、デバイス
I/F部2020から出力されたデータがプリンタ画像
処理部2090を経てプリンタ2095へと出力される
ように、データセレクタ部2でバスが切り換えられる。
In the case of a printer operation, the bus is switched by the data selector unit 2 so that the data output from the device I / F unit 2020 is output to the printer 2095 via the printer image processing unit 2090. .

【0039】更に、JPEG圧縮処理の場合には、スキ
ャナ2070から入力されたスキャン画像がスキャナ画
像処理部2080を経てJPEG処理部3へと出力され
るように、データセレクタ部2でバスが切り換えられ
る。この結果、スキャナから読み取られたスキャン画像
は、スキャナ画像処理部2080で処理の処理を施され
た後、JPEG処理部3へと出力されることになる。そ
して、JPEG処理部3で圧縮されたJPEGコードデ
ータはデータセレクタ部2内でデバイスI/F部1へと
出力されるようバスが切りかえられて、デバイスI/F
部2020へと出力される。
Further, in the case of JPEG compression processing, the bus is switched by the data selector unit 2 so that the scanned image input from the scanner 2070 is output to the JPEG processing unit 3 via the scanner image processing unit 2080. . As a result, the scanned image read from the scanner is processed by the scanner image processing unit 2080 and then output to the JPEG processing unit 3. Then, the bus is switched so that the JPEG code data compressed by the JPEG processing unit 3 is output to the device I / F unit 1 in the data selector unit 2, and the device I / F
Output to the unit 2020.

【0040】JPEG伸張処理の場合にはデバイスI/
F部2020から出力されたJPEGコードデータが、
データセレクタ部2内でJPEG処理部3へと出力され
るようバスが切りかえられて、JPEG処理部3へと出
力される。JPEG処理部3で伸張されたJPEG伸張
画像はデータセレクタ部2内でデバイスI/F部1へと
出力されるようバスが切りかえられて、デバイスI/F
部2020へと出力される。
In the case of JPEG decompression processing, device I /
The JPEG code data output from the F unit 2020 is
The bus is switched so as to be output to the JPEG processing unit 3 in the data selector unit 2 and output to the JPEG processing unit 3. The bus is switched so that the JPEG decompressed image decompressed by the JPEG processing unit 3 is output to the device I / F unit 1 in the data selector unit 2, and the device I / F
Output to the unit 2020.

【0041】<スキャナ画像処理部>図7はスキャナ画
像処理部2080の構成を示すブロック図である。
<Scanner Image Processing Unit> FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the scanner image processing unit 2080.

【0042】スキャナ画像バスコントローラ2081
は、スキャナ2070と入力バッファ2087間、出力
バッファ2088とデータセレクタ部2間とのバスアク
セスシーケンスを制御するとともに、スキャナ画像処理
部2080内の各デバイスの制御及びタイミング信号の
発生を行う。フィルタ処理部2082は、空間フィルタ
でコンボリューション演算を行う。編集部2083は、
例えば入力画像データからマーカーペンで囲まれた閉領
域を認識して、その閉領域内の画像データに対して、影
つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像加工処理を行う。
変倍処理部2084は、読み取り画像の解像度を変える
場合にラスターイメージの主走査方向について補間演算
を行い拡大、縮小を行う。なお、副走査方向の変倍につ
いては、画像読み取りラインセンサ(図示せず)を走査
する速度を変えることで行う。輝度・濃度変換部208
5は、所定のテーブルを参照して、読み取った輝度デー
タである画像データを濃度データに変換する。2値化部
2086は、多値のグレースケール画像データを、誤差
拡散処理やスクリーン処理によって2値化する。なお、
多値画像データを出力する場合は2値化は行わない。処
理が終了した画像データは、出力バッファ2088を経
てデータセレクタ部2へと転送される。
Scanner image bus controller 2081
Controls the bus access sequence between the scanner 2070 and the input buffer 2087, and between the output buffer 2088 and the data selector unit 2, controls each device in the scanner image processing unit 2080, and generates a timing signal. The filter processing unit 2082 performs a convolution operation using a spatial filter. The editing unit 2083
For example, a closed area surrounded by a marker pen is recognized from input image data, and image processing such as shadowing, shading, and negative / positive inversion is performed on the image data in the closed area.
When changing the resolution of the read image, the scaling unit 2084 performs interpolation calculation in the main scanning direction of the raster image to perform enlargement and reduction. The magnification in the sub-scanning direction is changed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown). Brightness / density conversion unit 208
Reference numeral 5 refers to a predetermined table and converts the image data, which is the read luminance data, into density data. The binarizing unit 2086 binarizes the multi-value grayscale image data by error diffusion processing or screen processing. In addition,
When outputting multivalued image data, binarization is not performed. The processed image data is transferred to the data selector 2 via the output buffer 2088.

【0043】<プリンタ画像処理部>図8はプリンタ画
像処理部2090の構成を示すブロック図である。
<Printer Image Processing Unit> FIG. 8 is a block diagram showing the structure of the printer image processing unit 2090.

【0044】プリンタ画像バスコントローラ2091
は、データセレクタ部2と入力バッファ2094の間、
及び出力バッファ2097とプリンタ2095の間のバ
スアクセスシーケンスを制御するとともに、プリンタ画
像処理部2090内の各デバイスの制御及びタイミング
信号の発生を行う。解像度変換部2092は、Network
2011あるいは公衆回線2051から提供された画像
データをプリンタ2095の解像度に変換するための解
像度変換を行う。スムージング処理部2093は、解像
度変換後の画像データのジャギー(斜め線等の白黒境界
部に現れる画像のがさつき)を滑らかにする処理を行
う。
Printer image bus controller 2091
Is between the data selector unit 2 and the input buffer 2094,
In addition to controlling a bus access sequence between the output buffer 2097 and the printer 2095, it controls each device in the printer image processing unit 2090 and generates a timing signal. The resolution conversion unit 2092 is
The resolution conversion for converting the image data provided from 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 2095 is performed. The smoothing processing unit 2093 performs a process of smoothing jaggies (roughness of an image appearing at a black-and-white boundary such as an oblique line) of the image data after the resolution conversion.

【0045】<デバイスI/F部>図9はデバイスI/
F部2020の構成を示すブロック図である。
<Device I / F Unit> FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an F unit 2020.

【0046】図9において、画像バスI/Fコントロー
ラ2021は、画像バス2008と接続し、そのバスア
クセスシーケンスを制御するとともに、デバイスI/F
部2020内の各デバイスの制御及びタイミング信号の
発生、更に、外部のデータセレクタ部2への制御信号の
発生を行う。
In FIG. 9, an image bus I / F controller 2021 is connected to the image bus 2008, controls the bus access sequence, and controls the device I / F.
It controls each device in the section 2020 and generates a timing signal, and further generates a control signal to the external data selector section 2.

【0047】画像バス出力バッファ2022は、データ
セレクタ部2から送られてくる画像データを一時保存
し、画像バス2008に同期させて画像データを出力す
る。シリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023
は、画像バス出力バッファ2022に保存された画像デ
ータを順番に並べて、あるいは分解して、画像バス20
08に転送できるデータ幅に変換する。パラレルシリア
ル・シリアルパラレル変換2024は、画像バス200
8から転送された画像データを分解して、あるいは順番
に並べて、画像バス入力バッファ2025に保存できる
データ幅に変換する。画像バス入力バッファ2025
は、画像バス2008から送られてくる画像データを一
時的に保存し、データセレクタ部2に同期させて保存し
た画像データを出力する。
The image bus output buffer 2022 temporarily stores the image data sent from the data selector 2 and outputs the image data in synchronization with the image bus 2008. Serial-parallel / parallel-serial conversion 2023
The image bus 2020 arranges or decomposes the image data stored in the image bus output buffer 2022 in order.
08 to a data width that can be transferred. The parallel serial / serial / parallel conversion 2024 is connected to the image bus 200.
8 is decomposed or arranged in order and converted into a data width that can be stored in the image bus input buffer 2025. Image bus input buffer 2025
Temporarily stores the image data sent from the image bus 2008, and outputs the stored image data in synchronization with the data selector unit 2.

【0048】画像バス2008がPCIバスの場合に
は、画像バス出力バッファ2022内に画像データが3
2ビット以上入ったときに、画像データを先入れ先出し
で32ビット分、バッファからシリアルパラレル・パラ
レルシリアル変換2023に送り、32ビットの画像デ
ータに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を
通して画像バス2008上に転送する。
When the image bus 2008 is a PCI bus, three image data are stored in the image bus output buffer 2022.
When two or more bits are input, the image data is sent to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 from the buffer for the first 32 bits in a first-in first-out manner, and is converted into 32-bit image data. Transfer to

【0049】さらに、画像バスから送られてくる32ビ
ットの画像データを画像バスI/Fコントローラで受け
取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換202
4に送り、データセレクタ部2の入力データビット数の
画像データに分解し、プリントバッファ2025に保存
する。
Further, the 32-bit image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller and converted into a parallel-serial / serial-parallel converter 202.
4 and is decomposed into image data of the number of input data bits of the data selector 2 and stored in the print buffer 2025.

【0050】また、画像バス2008がIEEE139
4の場合には、画像バス出力バッファ2022の画像デ
ータを先入れ先出しで、バッファからシリアルパラレル
・パラレルシリアル変換2023に送り、シリアル画像
データに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021
を通して画像バス2008上に転送する。
The image bus 2008 is connected to the IEEE 139.
In the case of No. 4, the image data of the image bus output buffer 2022 is sent from the buffer to the serial / parallel / serial / serial converter 2023 on a first-in first-out basis, and is converted into serial image data.
Through to the image bus 2008.

【0051】さらに、画像バスからおくられてくるシリ
アル画像データを画像バスI/Fコントローラで受け取
り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024
に送り、データセレクタ部2の入力データビット数の画
像データに変換し、画像バス入力バッファ2025に保
存する。そして、データセレクタ部2から送られてくる
タイミング信号に同期させて、バッファ内の画像データ
を先入れ先出しで、データセレクタ部2に送る。
Further, serial image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, and is converted into a parallel serial / serial / parallel conversion 2024.
To convert the data into image data of the number of input data bits of the data selector 2 and store it in the image bus input buffer 2025. Then, in synchronization with the timing signal sent from the data selector 2, the image data in the buffer is sent to the data selector 2 on a first-in first-out basis.

【0052】<JPEG処理部>本実施形態では、JP
EGコーデック処理にはPixel Magic社製の
JPEG処理部3において、PM−35を使用する。こ
れはスキャナからの画像転送周波数(本実施形態では2
2MHz)でJPEG圧縮および伸張が行える汎用のJ
PEGコーデックチップである。スキャナ画像処理部2
080から出力される画像データは3色で各8ビット
幅、計24ビット幅のデータがPM−35に入力され、
圧縮処理がなされた後、JPEGコードデータは16ビ
ット幅で出力を行う。なお、JPEG演算に使用する量
子化テーブルやハフマンテーブル等の設定値は、スキャ
ン画像処理動作前にPM−35内部レジスタに設定する
ことで演算に使用される。以下、PM−35JPEGコ
ーデックチップをJPEGコーデックチップ4と称す
る。
<JPEG Processing Unit> In the present embodiment, the JP
PM-35 is used in the JPEG processing unit 3 manufactured by Pixel Magic for EG codec processing. This is the image transfer frequency from the scanner (2 in this embodiment).
General-purpose J that can perform JPEG compression and decompression at 2 MHz)
PEG codec chip. Scanner image processing unit 2
The image data output from the 080 is data of three colors, each having an 8-bit width, and a total of 24-bit width is input to the PM-35.
After the compression processing is performed, the JPEG code data is output with a 16-bit width. Note that setting values such as a quantization table and a Huffman table used for the JPEG calculation are used in the calculation by setting them in a PM-35 internal register before the scan image processing operation. Hereinafter, the PM-35 JPEG codec chip is referred to as a JPEG codec chip 4.

【0053】図10は画像処理部1内における、データ
セレクタ部2とJPEG処理部3との間の通信を説明す
る図である。上述のように、JPEG処理部3はJPE
Gコーデックチップ4を具備する。
FIG. 10 is a diagram for explaining communication between the data selector 2 and the JPEG processor 3 in the image processor 1. As described above, the JPEG processing unit 3
A G codec chip 4 is provided.

【0054】JPEGコーデックチップ4の内部にも入
力、出力にバッファが設けられており(不図示)、デー
タの入出力は、それぞれデータセレクタ部2内に設けら
れたJPEG入力バッファ21、JPEG出力バッファ
22との間で行われる。
The JPEG codec chip 4 is also provided with buffers for input and output (not shown) inside the JPEG codec chip 4, and inputs and outputs data to a JPEG input buffer 21 and a JPEG output buffer provided in the data selector 2. 22.

【0055】また、JPEGコーデックチップ4におけ
る入力データの制御信号には、入力リクエスト信号であ
るIrql信号と、入力イネーブル信号であるIackl信号
がある。Irql信号とIackl信号は画像処理動作開始前
は常に“High”である。
Control signals for input data in the JPEG codec chip 4 include an Irql signal as an input request signal and an Iackl signal as an input enable signal. The Irql signal and the Iackl signal are always “High” before the start of the image processing operation.

【0056】Irql信号はJPEGコーデックチップ4
内の入力バッファがフル状態ではなくデータの入力が可
能であれば“Low”に、入力不可である場合は“High”
になり、JPEGコーデックチップ4からデータセレク
タ部2内のバッファコントローラへと出力される。Iac
kl信号はデータセレクタ部2内のJPEG入力バッファ
がデータがエンプティ状態でなく、出力が可能であれば
“Low”となり、出力不可である場合は“High”となる
信号であり、データセレクタ部2からJPEGコーデッ
クチップ4へと出力される。JPEGコーデックチップ
4は、Irql信号“Low”を出力し、Iackl信号“Low”
を受けて初めてデータセレクタ部2からのデータ入力を
行う。
The Irql signal is transmitted to the JPEG codec chip 4
"Low" if the input buffer inside is not full and data can be input; "High" if input is not possible
And output from the JPEG codec chip 4 to the buffer controller in the data selector 2. Iac
The kl signal is a signal which becomes “Low” when the JPEG input buffer in the data selector unit 2 is not empty and data can be output, and becomes “High” when output is not possible. To the JPEG codec chip 4. The JPEG codec chip 4 outputs the Irql signal “Low” and outputs the Iackl signal “Low”.
Only after receiving the data, data input from the data selector unit 2 is performed.

【0057】JPEGコーデックチップ4の出力データ
の制御には、出力リクエスト信号であるOrql信号と、
出力イネーブル信号であるOackl信号がある。Orql信
号とOackl信号は画像処理動作開始前は常に“High”信
号である。
To control the output data of the JPEG codec chip 4, an Orql signal which is an output request signal,
There is an Oackl signal which is an output enable signal. The Orql signal and the Oackl signal are always “High” signals before the start of the image processing operation.

【0058】Orql信号はJPEGコーデックチップ4
の出力バッファがエンプティ状態ではなく、データの出
力が可能であれば“Low”になり、出力不可である場合
は“High”となり、JPEGコーデックチップ4からデ
ータセレクタ部2内のバッファコントローラへと出力さ
れる。Oackl信号はデータセレクタ部2内のJPEG出
力バッファがデータがフル状態でなく、入力が可能であ
れば“Low”となり、入力不可である場合は“High”と
なり、データセレクタ部2からJPEGコーデック4へ
と出力される。
The Orql signal is output to the JPEG codec chip 4
Is low when the output buffer is not empty and data can be output, and high when data cannot be output, and is output from the JPEG codec chip 4 to the buffer controller in the data selector 2. Is done. The Oackl signal is “Low” when the JPEG output buffer in the data selector unit 2 is not full and data can be input, and becomes “High” when input is not possible. Is output to.

【0059】JPEGコーデック4は、Orql信号“Lo
w”を出力し、Oackl信号“High”を受けて初めてデー
タセレクタ部2へとデータの出力が行われる。
The JPEG codec 4 uses the Orql signal “Lo
w ", and the data is output to the data selector 2 only after receiving the Oackl signal" High ".

【0060】JPEGコーデックチップ4の動作中にI
rql信号が“High”となると、データセレクタ部2内の
JPEG入力バッファ21がスキャナ画像処理部208
0より画像データを受け取っていてもJPEG処理部3
に対する出力はできなくなる。この場合、JPEG入力
バッファ21のデータサイズ(本実施形態では24ビッ
ト幅/ワードで48ワード分)がフル状態になる前にI
rql信号が“High”から“Low”に切り替わると、画像デ
ータはJPEG入力バッファ21の内部で上書きされる
ことなくJPEG圧縮部3へと転送される。しかしなが
ら、JPEG入力バッファ21のデータサイズを越える
時間にわたってIrql信号が“High”であると、JPE
G入力バッファ21の内部でデータの上書きが発生して
しまう。そのため、その後Irql信号が“Low”に切り替
わっても、最終的にRAM2002等のメモリに格納さ
れるデータは、そのような上書きがなされた分、データ
が抜け落ちたものとなってしまう。
During operation of the JPEG codec chip 4, I
When the rql signal becomes “High”, the JPEG input buffer 21 in the data selector 2 is
JPEG processing unit 3 even if image data is received from 0
Will not be able to output. In this case, before the data size of the JPEG input buffer 21 (in this embodiment, 48 words of 24 bits width / word) becomes full, I
When the rql signal switches from “High” to “Low”, the image data is transferred to the JPEG compression unit 3 without being overwritten inside the JPEG input buffer 21. However, if the Irql signal is "High" for a time exceeding the data size of the JPEG input buffer 21, the JPE
Data overwriting occurs inside the G input buffer 21. Therefore, even if the Irql signal is subsequently switched to "Low", the data finally stored in the memory such as the RAM 2002 is such that the data is lost due to such overwriting.

【0061】これは、JPEGコーデックチップ4とデ
ータセレクタ部2との間には、リクエスト信号に対する
イネーブル信号のようなハンドシェイクのための制御信
号があるのに対し、スキャナ2070からの入力信号に
はなく、データ転送を一時中断することができないため
である。
This is because there is a control signal for handshake such as an enable signal for a request signal between the JPEG codec chip 4 and the data selector unit 2, whereas an input signal from the scanner 2070 is This is because data transfer cannot be temporarily stopped.

【0062】なお、JPEGコーデックチップ4の動作
中にIrql信号が“High”となる原因の主なものとして
は以下のものが考えられる。 (1)一つは、JPEGコーデックチップ4へのデータ
入力転送に対し、内部での圧縮演算処理が間に合わず、
JPEGコーデックチップ4の入力バッファがオーバー
フローしてしまう場合である。JPEG圧縮演算では、
入力された画像データの種類、設定された量子化テーブ
ル値や処理方法によって出力するJPEGコードデータ
量が変わってくるため、JPEGコードデータサイズが
極端に大きくなった場合にこのような事態が生ずる可能
性がある。 (2)もう一つは、JPEGコーデックチップ4内部で
の圧縮演算処理、および演算結果の出力処理は間に合っ
ていても、Oackl信号が“High”から“Low”に切り替
わらない場合である。これは、データセレクタ部2の先
にあるデバイスI/F部2020内の画像バス出力バッ
ファ2022がフル状態であることによる。
The following can be considered as the main causes of the Irql signal becoming “High” during the operation of the JPEG codec chip 4. (1) One is that the internal compression calculation process cannot keep up with the data input transfer to the JPEG codec chip 4,
This is a case where the input buffer of the JPEG codec chip 4 overflows. In the JPEG compression operation,
Since the amount of JPEG code data to be output changes depending on the type of input image data, the set quantization table value, and the processing method, such a situation may occur when the JPEG code data size becomes extremely large. There is. (2) The other case is that the Oackl signal does not switch from “High” to “Low” even though the compression operation processing and the operation result output processing inside the JPEG codec chip 4 are in time. This is because the image bus output buffer 2022 in the device I / F 2020 located ahead of the data selector 2 is full.

【0063】上記(2)の場合について更に説明する。
画像バス出力バッファ2022はバッファ・メモリで構
成されており、データが入力されるときには画像バスI
/Fコントローラ2021によりバッファ・メモリのラ
イト・カウンタがカウントアップされ、ライト・カウン
タが示すアドレスにデータが格納される。また、出力さ
れるときには画像バスI/Fコントローラ2021によ
りバッファ・メモリメモリのリード・カウンタがカウン
トアップされ、リード・カウンタが示すアドレスからデ
ータが読み出される。画像バスI/Fコントローラ20
21はライト・カウンタとリード・カウンタの値を常に
監視しており、カウンタ値の差が所定値となったらデー
タ出力を開始し、バッファ・メモリの容量以内のある所
定値となったら、つまりフル状態と判定されたらデータ
入力をやめて、データがバッファ・メモリからあふれる
のを防ぐ。
The case (2) will be further described.
The image bus output buffer 2022 is formed of a buffer memory, and when data is input, the image bus I
The write counter of the buffer memory is counted up by the / F controller 2021, and data is stored at the address indicated by the write counter. When output, the read counter of the buffer memory is counted up by the image bus I / F controller 2021, and data is read from the address indicated by the read counter. Image bus I / F controller 20
Numeral 21 constantly monitors the values of the write counter and the read counter. When the difference between the counter values reaches a predetermined value, data output is started. When the status is determined, the data input is stopped to prevent the data from overflowing from the buffer memory.

【0064】その結果、データセレクタ部2は画像バス
出力バッファ2022へのデータ出力が行えなくなり、
JPEG出力バッファ22がフル状態となった所でJP
EG処理部3からのデータも入力できなくなる。その結
果、JPEGコーデックチップ4は処理を継続できなく
なり、Irqlが“High”となる。
As a result, the data selector 2 cannot output data to the image bus output buffer 2022,
JP when the JPEG output buffer 22 is full
Data from the EG processing unit 3 cannot be input. As a result, the JPEG codec chip 4 cannot continue the processing, and Irql becomes “High”.

【0065】画像バス出力バッファ2022がフル状態
であることは、画像バス出力バッファ2022の入力転
送に対し、画像バス2008への出力転送が間に合わな
いためにおこる。つまり、JPEG処理部3からの出力
データの転送レートが大きく、画像バス2008の転送
レートを超えた場合に生じる。
The full state of the image bus output buffer 2022 occurs because the output transfer to the image bus 2008 cannot keep up with the input transfer of the image bus output buffer 2022. That is, it occurs when the transfer rate of the output data from the JPEG processing unit 3 is high and exceeds the transfer rate of the image bus 2008.

【0066】以上のような場合に、JPEGコーデック
チップ4のIrql信号は“High”となる。このIrql信号
の“High”状態がデータセレクタ部2内のJPEG入力
バッファ21のデータサイズ以上のデータが格納される
まで続くと、上述したようにデータ抜けが生じるため
に、正しい転送は行えなくなる。
In such a case, the Irql signal of the JPEG codec chip 4 becomes “High”. If the “High” state of the Irql signal continues until data larger than the data size of the JPEG input buffer 21 in the data selector unit 2 is stored, data is lost as described above, so that correct transfer cannot be performed.

【0067】そこで、本実施形態では、Irql信号の“H
igh”状態がデータセレクタ部内のJPEG入力バッフ
ァ21のデータサイズ以上続いた場合には、行われたス
キャン動作処理結果は使用せず、再スキャンを行って、
再度JPEG演算処理を行う。その際、スキャナ画像処
理部2080の変倍処理部2084において読み取り画
像の解像度を下げる設定を行うことで、再スキャンでは
JPEG演算処理を行う画像データサイズが小さくな
り、JPEGコーデックチップ4から出力されるJPE
Gコードデータ量を減らすことができ、同時に出力デー
タ転送レートも小さくできる。
Therefore, in the present embodiment, “H” of the Irql signal
If the “igh” state continues for more than the data size of the JPEG input buffer 21 in the data selector unit, the rescanning is performed without using the result of the scanning operation performed.
The JPEG calculation process is performed again. At this time, by setting the resolution of the read image to be reduced in the scaling processing unit 2084 of the scanner image processing unit 2080, the image data size to be subjected to the JPEG arithmetic processing in the re-scanning is reduced, and is output from the JPEG codec chip 4. JPE
The amount of G code data can be reduced, and at the same time, the output data transfer rate can be reduced.

【0068】すなわち、変倍処理部2084において出
力データ転送レートが画像バス2008の転送レートを
超えないように、解像度の設定を行うことで、全てのス
キャナ読み取り画像をシステムバス上のRAM2002
へと格納することが可能となる。
That is, by setting the resolution in the scaling unit 2084 so that the output data transfer rate does not exceed the transfer rate of the image bus 2008, all the scanner read images can be read from the RAM 2002 on the system bus.
Can be stored.

【0069】以上の動作構成の流れを図11のフローチ
ャートを参照して更に説明する。図11は、本実施形態
における画像処理部の動作を説明するフローチャートで
ある。
The flow of the above operation configuration will be further described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 11 is a flowchart illustrating the operation of the image processing unit according to the present embodiment.

【0070】操作部上コピースタートキーによりスキャ
ン動作が開始されると(ステップS301)、まず、Co
untの初期値としてゼロ(Count=0)が設定される(ス
テップS302)。そして、JPEGコーデックチップ
4の出力信号“Irql”を常に監視しつづけ、Irqlが
“High”であるか否かを判定する(ステップS30
3)。Irql=“High”の場合には変数Countをインクリ
メントする(ステップS304)。
When the scan operation is started by the copy start key on the operation unit (step S301), first, the copy operation is started.
Zero (Count = 0) is set as an initial value of unt (step S302). Then, the output signal "Irql" of the JPEG codec chip 4 is continuously monitored to determine whether or not Irql is "High" (step S30).
3). If Irql = "High", the variable Count is incremented (step S304).

【0071】Countの値と所定値とを比較し(ステップ
S305)、Countの値が所定値より大きい場合には、
上述したようにJPEG入力バッファ21がフル状態と
なったことを意味し、スキャン画像データが正しく転送
されなくなる。このため、スキャン動作終了後(ステッ
プS306)、操作部2012の表示器2013上に
「読み取り画像の解像度を下げて(600dpi→30
0dpi)再スキャンを行いますか?」と表示を行うと
ともに、再スキャンを行うか否かを選択可能なタッチパ
ネル式の選択手段をユーザに提供する(ステップS30
7)。なお、ここで所定値とは画像バスI/Fコントロ
ーラ2021内にあるレジスタに予め格納されている数
値を示す。
The value of Count is compared with a predetermined value (step S305). If the value of Count is larger than the predetermined value,
As described above, this means that the JPEG input buffer 21 is full, and the scanned image data is not correctly transferred. For this reason, after the scanning operation is completed (step S306), the display unit 2013 of the operation unit 2012 displays “Reduce the resolution of the read image (600 dpi → 30
0dpi) Do rescanning? Is displayed and the user is provided with a touch panel-type selecting means capable of selecting whether or not to perform re-scanning (step S30).
7). Here, the predetermined value indicates a numerical value previously stored in a register in the image bus I / F controller 2021.

【0072】ユーザが再スキャンを行う旨を指示すると
(ステップS308)、スキャナ画像処理部2080の
変倍処理部2084における解像度変換処理の解像度設
定値を下げる(ステップS309)。本実施形態ではス
キャナ読み取り画像の解像度を600dpiとしている
ため、300dpiへと変換するために50%縮小とす
るよう設定する。その後、再度ステップS301以降の
スキャン動作に移ることで、再スキャンでは300dp
iの解像度に下げられた画像データについてのJPEG
圧縮処理が行われることになる。
When the user instructs re-scanning (step S308), the resolution setting value of the resolution conversion processing in the scaling unit 2084 of the scanner image processing unit 2080 is reduced (step S309). In the present embodiment, since the resolution of the image read by the scanner is 600 dpi, it is set to reduce by 50% in order to convert the image to 300 dpi. After that, the operation shifts to the scanning operation after step S301 again, so that 300 dp
JPEG for image data reduced to i resolution
Compression processing will be performed.

【0073】一方、ステップS305でCountが所定値
以下であればスキャン動作による画像データは正常に転
送されている。従って、スキャン動作が終了するまで
(ステップS310)ステップS302〜S305の処
理を繰り返す。こうしてスキャン動作が終了すれば、J
PEG圧縮処理を終える(ステップS310、S31
1)。
On the other hand, if the value of Count is equal to or less than the predetermined value in step S305, the image data by the scanning operation has been normally transferred. Therefore, the processing of steps S302 to S305 is repeated until the scanning operation is completed (step S310). When the scanning operation is completed, J
The PEG compression process ends (steps S310, S31
1).

【0074】また、ステップS308で再スキャンを行
わない旨が指示された場合には、そのままJPEG圧縮
処理を終える(ステップS311)。この場合、正しい
画像データの転送は行われない。
If it is instructed not to perform rescanning in step S308, the JPEG compression processing is terminated (step S311). In this case, correct image data is not transferred.

【0075】なお、本実施形態では汎用のJPEGコー
デックチップ4としてPM−35を用いた場合を示した
が、スキャナからのデータをリアルタイムで圧縮処理で
きるものであればよく、JPEG処理部3の構成がこれ
に限定されないものであることはいうまでもない。
In the present embodiment, the case where PM-35 is used as the general-purpose JPEG codec chip 4 has been described. However, it is sufficient if the data from the scanner can be compressed in real time. It is needless to say that is not limited to this.

【0076】また、本実施形態ではJPEG演算処理の
結果、出力コードデータサイズが大きくなり、システム
バスの転送レートを越えてしまう場合について述べた
が、本実施形態における共通のシステムバスを使用して
いるスキャナ・プリンタ・ネットワークインターフェー
ス・メモリ・画像処理システムは、動作によってはシス
テムバスを複数のデバイスが使用することになるため、
他のJPEGより優先度の高いデバイスがシステムバス
を使用した場合には、転送レートとして問題が無くて
も、JPEGコーデックチップ4の圧縮結果をシステム
バス上に出力することが出来なくなる。このような場合
の対策としても本発明を適用できることは明らかであ
る。以上説明したように、本実施形態によれば、スキャ
ナ・プリンタ・ネットワークインターフェース・メモリ
・画像処理システムに対し共通のシステムバスを使用し
ている画像処理装置において、JPEG圧縮されたコー
ドデータのシステムバスを介したリアルタイム転送の問
題点に対応するため、圧縮後のデータの転送レートがシ
ステムバスの最大転送レートを超えたか否かを判定する
構成を具備し超えたと判定した場合には画像の解像度を
下げる設定を行った後に、再びスキャナから同じ原稿を
読み取る動作を行う。この結果、再スキャン時にはJP
EG圧縮を行う画像データのデータ量が減少され、圧縮
処理後のコードデータ量の転送レートを下げることがで
きる。このため、転送途中のシステム上でデータが抜け
落ちることを防ぎ、スキャナから読み取られた全データ
を外部メモリへと転送し格納する構成が実現できる。
In this embodiment, the case where the output code data size becomes large as a result of the JPEG arithmetic processing and exceeds the transfer rate of the system bus has been described, but the common system bus in this embodiment is used. Some scanners, printers, network interfaces, memories, and image processing systems require the system bus to be used by multiple devices depending on the operation.
If a device having a higher priority than other JPEGs uses the system bus, the compression result of the JPEG codec chip 4 cannot be output on the system bus even if there is no problem with the transfer rate. It is clear that the present invention can be applied as a countermeasure in such a case. As described above, according to the present embodiment, in an image processing apparatus using a common system bus for a scanner, a printer, a network interface, a memory, and an image processing system, a system bus for JPEG-compressed code data is used. In order to cope with the problem of real-time transfer via the system, a structure for determining whether the transfer rate of the compressed data exceeds the maximum transfer rate of the system bus is provided. After the lower setting is performed, the operation of reading the same original from the scanner is performed again. As a result, when rescanning, JP
The data amount of the image data to be subjected to the EG compression is reduced, and the transfer rate of the code data amount after the compression processing can be reduced. Therefore, it is possible to prevent data from dropping out on the system during transfer, and to realize a configuration in which all data read from the scanner is transferred to the external memory and stored.

【0077】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) Device).

【0078】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0079】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
圧縮処理によって生じるデータ量が確定しない場合であ
っても、圧縮処理後のデータをリアルタイムに確実に転
送することが可能になる。
As described above, according to the present invention,
Even if the amount of data generated by the compression processing is not determined, the data after the compression processing can be reliably transferred in real time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態による画像処理装置の全体構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image processing apparatus according to an embodiment.

【図2】本実施形態による画像入出力デバイスの概観を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an overview of an image input / output device according to the embodiment.

【図3】操作部2012の概観を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an overview of an operation unit 2012.

【図4】画像圧縮部2040の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an image compression unit 2040.

【図5】画像回転処理部2030の構成を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of an image rotation processing unit 2030.

【図6】画像処理部1の構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing unit 1.

【図7】スキャナ画像処理部2080の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a scanner image processing unit 2080.

【図8】プリンタ画像処理部2090の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a printer image processing unit 2090.

【図9】デバイスI/F部2020の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a device I / F unit 2020.

【図10】画像処理部1内における、データセレクタ部
2とJPEG処理部3との間の通信を説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram for explaining communication between a data selector unit 2 and a JPEG processing unit 3 in the image processing unit 1.

【図11】本実施形態における画像処理部の動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation of an image processing unit according to the present embodiment.

【図12】不連続なアドレスから画像データを転送する
状態を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which image data is transferred from discontinuous addresses.

【図13】メモリからのデータ読み出し順による画像の
回転を説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating rotation of an image in the order of reading data from a memory.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 H04N 7/13 Z 5C078 9A001 Fターム(参考) 5B047 AA01 BB02 CA08 CB25 EA01 5C059 KK34 MA00 PP01 RA01 RB01 RE18 SS12 TA53 TB20 TC15 TD12 UA02 5C072 AA01 BA20 EA05 TA04 TA07 UA08 5C073 AA05 BC02 BC05 CE02 5C076 AA22 BA03 BA04 BA05 BA09 BB06 5C078 BA57 CA34 DB04 9A001 CZ03 DD11 DZ06 HH27 HH28 JZ35 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 7/24 H04N 7/13 Z 5C078 9A001 F term (reference) 5B047 AA01 BB02 CA08 CB25 EA01 5C059 KK34 MA00 PP01 RA01 RB01 RE18 SS12 TA53 TB20 TC15 TD12 UA02 5C072 AA01 BA20 EA05 TA04 TA07 UA08 5C073 AA05 BC02 BC05 CE02 5C076 AA22 BA03 BA04 BA05 BA09 BB06 5C078 BA57 CA34 DB04 9A001 CZ03 DD11 DZ06 HH27 HH28 JZ35

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スキャナよりスキャン入力される画像デ
ータに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮
手段と、 前記圧縮手段で生成された圧縮画像データをバス上へ出
力する出力手段と、 前記圧縮手段における圧縮画像データの生成スピードが
前記出力手段における圧縮画像データの出力スピードを
上まわっているかを判定する第1判定手段と、 前記第1判定手段により前記生成スピードが前記出力ス
ピードを上回ると判定された場合、入力される画像デー
タの解像度を下げて前記スキャナによる再スキャンを実
行して低解像度画像データを生成し、該低解像度画像デ
ータに対し前記圧縮手段、出力手段、判定手段による処
理を再度実行させる再処理手段とを備えることを特徴と
する画像データ処理装置。
A compression unit configured to perform a compression process on image data scanned and input from a scanner to generate compressed image data; an output unit configured to output the compressed image data generated by the compression unit onto a bus; First determining means for determining whether the generation speed of the compressed image data in the compression means is higher than the output speed of the compressed image data in the output means; and if the generation speed exceeds the output speed by the first determination means. If it is determined, the resolution of the input image data is reduced and rescanning is performed by the scanner to generate low-resolution image data, and the low-resolution image data is processed by the compression unit, the output unit, and the determination unit. And a re-processing means for executing again.
【請求項2】 前記圧縮手段は、画像データのJPEG
圧縮を実行して圧縮画像データを生成することを特徴と
する請求項1に記載の画像データ処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said compression means is a JPEG of image data.
2. The image data processing device according to claim 1, wherein the image data is generated by performing compression.
【請求項3】 前記出力手段は、前記バスを介して接続
されるメモリデバイスへ前記圧縮画像データを格納する
べく出力することを特徴とする請求項1に記載の画像デ
ータ処理装置。
3. The image data processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit outputs the compressed image data to a memory device connected via the bus so as to store the compressed image data.
【請求項4】 前記出力手段は、前記圧縮手段より入力
される圧縮データを出力バッファにバッファリングして
前記バス上へ圧縮画像データを出力し、 前記第1判定手段は、前記出力バッファの圧縮データの
格納状況に基づいて、前記圧縮手段における圧縮画像デ
ータの生成スピードを前記出力手段における圧縮画像デ
ータの出力スピードが上まわっているかを判定すること
を特徴とする請求項1に記載の画像データ処理装置。
4. The output means buffers the compressed data input from the compression means in an output buffer and outputs the compressed image data onto the bus. The first determination means compresses the output buffer. 2. The image data according to claim 1, wherein a speed of generating the compressed image data in the compression unit is determined based on a storage state of the data as to whether the output speed of the compressed image data in the output unit is higher. Processing equipment.
【請求項5】 前記第1判定手段は、前記出力バッファ
がフル状態になった場合に、前記圧縮手段における圧縮
画像データの生成スピードを前記出力手段における圧縮
画像データの出力スピードが上まわっていると判定する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像データ処理装
置。
5. The method according to claim 1, wherein, when the output buffer is full, the output speed of the compressed image data in the output unit is higher than the output speed of the compressed image data in the output unit. The image data processing apparatus according to claim 4, wherein:
【請求項6】 前記再処理手段は、 前記第1判定手段により前記生成スピードが前記出力ス
ピードを上回ると判定された場合に、解像度を下げて当
該画像データの再処理を実行するか否かを問い合わせ、 該問い合わせに対する応答として再処理を行う旨の指示
を受けた場合に、当該画像データを解像度変換して低解
像度画像データを生成し、該低解像度画像データに対し
前記圧縮手段、出力手段、判定手段による処理を再度実
行させることを特徴とする請求項1に記載の画像データ
処理装置。
6. The re-processing unit, when the first determining unit determines that the generation speed is higher than the output speed, determines whether or not to re-process the image data by lowering the resolution. Inquiry, when receiving an instruction to perform re-processing as a response to the inquiry, the image data is converted into low-resolution image data by resolution conversion, and the compression means, output means, 2. The image data processing apparatus according to claim 1, wherein the processing by the determination unit is executed again.
【請求項7】 スキャナより画像データを入力し、入力
バッファにバッファリングした後、前記圧縮手段へ画像
データを提供する入力手段と、 前記圧縮手段の処理スピードが前記入力手段への画像デ
ータの入力スピードを下回ったか否かを判定する第2判
定手段とを更に備え、 前記再処理手段は、前記第2判定手段で、前記圧縮手段
の処理スピードが前記入力手段における画像データの入
力スピードを下回ったと判定された場合にも、画像デー
タの解像度を変換して生成された低解像度画像データに
対し前記圧縮手段、出力手段、判定手段による処理を再
度実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像デ
ータ処理装置。
7. An input means for inputting image data from a scanner, buffering the image data in an input buffer, and then providing the image data to the compression means, and a processing speed of the compression means for inputting the image data to the input means. A second determination unit that determines whether the speed has fallen below a speed. The reprocessing unit determines that a processing speed of the compression unit is lower than an input speed of image data in the input unit in the second determination unit. 2. The processing according to claim 1, wherein, even when the determination is made, the processing by the compression unit, the output unit, and the determination unit is performed again on the low-resolution image data generated by converting the resolution of the image data. Image data processing device.
【請求項8】 前記第2判定手段は、前記入力バッファ
がフル状態になった場合に、前記圧縮手段の処理スピー
ドが前記入力手段への画像データの入力スピードを下回
ったと判定することを特徴とする請求項7に記載の画像
データ処理装置。
8. The method according to claim 1, wherein the second determination unit determines that the processing speed of the compression unit is lower than the input speed of the image data to the input unit when the input buffer becomes full. The image data processing device according to claim 7.
【請求項9】 スキャナよりスキャン入力される画像デ
ータに圧縮処理を施して圧縮画像データを生成する圧縮
工程と、 前記圧縮工程で生成された圧縮画像データをバス上へ出
力する出力工程と、 前記圧縮工程における圧縮画像データの生成スピードが
前記出力工程における圧縮画像データの出力スピードを
上まわっているかを判定する第1判定工程と、 前記第1判定工程により前記生成スピードが前記出力ス
ピードを上回ると判定された場合、入力される画像デー
タの解像度を下げて前記スキャナによる再スキャンを実
行して低解像度画像データを生成し、該低解像度画像デ
ータに対し前記圧縮工程、出力工程、判定工程による処
理を再度実行させる再処理工程とを備えることを特徴と
する画像データ処理方法。
9. A compression step of performing compression processing on image data scanned and input from a scanner to generate compressed image data; an output step of outputting the compressed image data generated in the compression step to a bus; A first determining step of determining whether the generation speed of the compressed image data in the compression step is higher than the output speed of the compressed image data in the output step; and if the generation speed exceeds the output speed by the first determination step. If it is determined, the resolution of the input image data is reduced and rescanning is performed by the scanner to generate low-resolution image data, and the low-resolution image data is processed by the compression step, the output step, and the determination step. And a re-processing step for executing again.
【請求項10】 前記圧縮工程は、画像データのJPE
G圧縮を実行して圧縮画像データを生成することを特徴
とする請求項9に記載の画像データ処理方法。
10. The compression step includes a step of JPE of image data.
The image data processing method according to claim 9, wherein compressed image data is generated by performing G compression.
【請求項11】 前記出力工程は、前記バスを介して接
続されるメモリデバイスへ前記圧縮画像データを格納す
るべく出力することを特徴とする請求項9に記載の画像
データ処理方法。
11. The image data processing method according to claim 9, wherein in the outputting step, the compressed image data is output to a memory device connected via the bus so as to store the compressed image data.
【請求項12】 前記出力工程は、前記圧縮工程より入
力される圧縮データを出力バッファにバッファリングし
て前記バス上へ圧縮画像データを出力し、 前記第1判定工程は、前記出力バッファの圧縮データの
格納状況に基づいて、前記圧縮工程における圧縮画像デ
ータの生成スピードを前記出力工程における圧縮画像デ
ータの出力スピードが上まわっているかを判定すること
を特徴とする請求項9に記載の画像データ処理方法。
12. The output step includes buffering compressed data input from the compression step in an output buffer and outputting compressed image data onto the bus. The first determination step includes a step of compressing the output buffer. 10. The image data according to claim 9, wherein a speed of generating the compressed image data in the compression step is determined based on a data storage state as to whether the output speed of the compressed image data in the output step is higher. Processing method.
【請求項13】 前記第1判定工程は、前記出力バッフ
ァがフル状態になった場合に、前記圧縮工程における圧
縮画像データの生成スピードを前記出力工程における圧
縮画像データの出力スピードが上まわっていると判定す
ることを特徴とする請求項12に記載の画像データ処理
方法。
13. In the first determining step, when the output buffer becomes full, the generation speed of the compressed image data in the compression step is higher than the output speed of the compressed image data in the output step. 13. The image data processing method according to claim 12, wherein:
【請求項14】 前記再処理工程は、 前記第1判定工程により前記生成スピードが前記出力ス
ピードを上回ると判定された場合に、解像度を下げて当
該画像データの再処理を実行するか否かを問い合わせ、 該問い合わせに対する応答として再処理を行う旨の指示
を受けた場合に、当該画像データを解像度変換して低解
像度画像データを生成し、該低解像度画像データに対し
前記圧縮工程、出力工程、判定工程による処理を再度実
行させることを特徴とする請求項9に記載の画像データ
処理方法。
14. The re-processing step, when the first determining step determines that the generation speed exceeds the output speed, determines whether or not to re-process the image data by lowering the resolution. Inquiry, when receiving an instruction to perform re-processing as a response to the inquiry, the image data is converted into resolution to generate low-resolution image data, and the compression process, output process, 10. The image data processing method according to claim 9, wherein the processing in the determining step is executed again.
【請求項15】 スキャナより画像データを入力し、入
力バッファにバッファリングした後、前記圧縮工程へ画
像データを提供する入力工程と、 前記圧縮工程の処理スピードが前記入力工程への画像デ
ータの入力スピードを下回ったか否かを判定する第2判
定工程とを更に備え、 前記再処理工程は、前記第2判定工程で、前記圧縮工程
の処理スピードが前記入力工程における画像データの入
力スピードを下回ったと判定された場合にも、画像デー
タの解像度を変換して生成された低解像度画像データに
対し前記圧縮工程、出力工程、判定工程による処理を再
度実行させることを特徴とする請求項9に記載の画像デ
ータ処理方法。
15. An input step of inputting image data from a scanner, buffering the input image data in an input buffer, and then providing the image data to the compression step, and inputting the image data to the input step. A second determining step of determining whether the speed has fallen below a speed. In the reprocessing step, the processing speed of the compression step is lower than the input speed of image data in the input step in the second determining step. 10. The method according to claim 9, wherein, even when the determination is made, the processing of the compression step, the output step, and the determination step is performed again on the low-resolution image data generated by converting the resolution of the image data. Image data processing method.
【請求項16】 前記第2判定工程は、前記入力バッフ
ァがフル状態になった場合に、前記圧縮工程の処理スピ
ードが前記入力工程への画像データの入力スピードを下
回ったと判定することを特徴とする請求項15に記載の
画像データ処理方法。
16. The method according to claim 16, wherein the second determining step determines that the processing speed of the compression step is lower than the input speed of the image data to the input step when the input buffer is full. The image data processing method according to claim 15, wherein
【請求項17】 請求項9乃至16のいずれかに記載の
画像データ処理方法をコンピュータに実現させるための
制御プログラムを格納する記憶媒体。
17. A storage medium for storing a control program for causing a computer to implement the image data processing method according to claim 9.
【請求項18】 コンピュータによって実行される制御
プログラムを格納する記憶媒体であって、該制御プログ
ラムが、 入力される画像データに圧縮処理を施して圧縮画像デー
タを生成する圧縮工程のコードと、 前記圧縮工程で生成された圧縮画像データをバス上へ出
力する出力工程のコードと、 前記圧縮工程における圧縮画像データの生成スピードが
前記出力工程における圧縮画像データの出力スピードを
上まわっているかを判定する第1判定工程のコードと、 前記第1判定工程により前記生成スピードが前記出力ス
ピードを上回ると判定された場合、入力される画像デー
タの解像度を下げて低解像度画像データを生成し、該低
解像度画像データに対し前記圧縮工程、出力工程、判定
工程による処理を再度実行させる再処理工程のコードと
を備えることを特徴とする記憶媒体。
18. A storage medium for storing a control program executed by a computer, the control program performing a compression process on input image data to generate compressed image data; A code of an output step of outputting the compressed image data generated in the compression step onto a bus, and determining whether a generation speed of the compressed image data in the compression step exceeds an output speed of the compressed image data in the output step. A code for a first determination step; and if the first determination step determines that the generation speed exceeds the output speed, lowers the resolution of the input image data to generate low-resolution image data. Code of a re-processing step for re-executing the processing of the compression step, the output step, and the determination step on image data Storage medium, characterized in that it comprises a.
JP2000053250A 2000-02-29 2000-02-29 Device and method for image data processing Withdrawn JP2001245159A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053250A JP2001245159A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Device and method for image data processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053250A JP2001245159A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Device and method for image data processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245159A true JP2001245159A (en) 2001-09-07

Family

ID=18574662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053250A Withdrawn JP2001245159A (en) 2000-02-29 2000-02-29 Device and method for image data processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245159A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8515209B2 (en) 2009-08-06 2013-08-20 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method for image processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8515209B2 (en) 2009-08-06 2013-08-20 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method for image processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080174823A1 (en) Image input/output control method and image input/output apparatus
US7130072B2 (en) Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium
US7145681B2 (en) Apparatus and method for processing divided image data
JP2001156987A (en) System and method for forming image and storage medium
JP2009296352A (en) Image processor, method for processing image and image forming device
JP2001332976A (en) Device and method for processing image
JP3907471B2 (en) Image input / output controller
JPH05324546A (en) Information processing system
JP4065550B2 (en) Image input / output control device, image processing device, image processing method in image input / output control device, and image processing method in image processing device
JP2004299387A (en) Electronic device, image formation apparatus, and image data conversion method
JP2001245159A (en) Device and method for image data processing
JP2001243025A (en) Device and method for processing data
JP2001245160A (en) Device and method for image data processing device
JP3927894B2 (en) Image processing apparatus and processing method thereof
JP3703431B2 (en) Data communication apparatus, image processing apparatus, data communication method, and data communication method in image processing apparatus
JP3210180B2 (en) Control device and method for image processing device and data processing device
JP2003348338A (en) Information processing apparatus
JP2004032048A (en) Multifunction system
JP2000322222A (en) Method and system for image forming and storage medium
JP2001339610A (en) Image processor and control method
JP2006333200A (en) Color image input/output apparatus
JP2002057893A (en) Picture processor and controlling method thereof
JP2001298563A (en) Image forming system and image forming method
JP2001358892A (en) Image forming system and control method therefor
JP2005192116A (en) Image transfer system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501