JP2001232815A - インクジェットプリント装置 - Google Patents
インクジェットプリント装置Info
- Publication number
- JP2001232815A JP2001232815A JP2000048328A JP2000048328A JP2001232815A JP 2001232815 A JP2001232815 A JP 2001232815A JP 2000048328 A JP2000048328 A JP 2000048328A JP 2000048328 A JP2000048328 A JP 2000048328A JP 2001232815 A JP2001232815 A JP 2001232815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- printing apparatus
- recovery
- jet printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 claims description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 169
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
引による回復処理を行う手段を有するインクジェットプ
リント装置において、プリントヘッドの吐出品質を維持
しつつインク吸引回復処理によるインク消費量の増大を
適切に抑制する。 【解決手段】 ヘッドやインクタンク交換により吸引回
復が必要と判断された場合に、その旨の情報をRAM4
05およびEEPROM407に記憶する。そして、プ
リント実行前にのみ、プリントヘッドの吸引回復処理要
否情報から回復処理の実行の有無を判断して回復処理を
実行するとともに、当該実行時には、その情報を回復不
要状態にクリアする。この情報はEEPROMに保持さ
れるので、電源オフ前のヘッドの吸引回復処理の実行状
態に基づいて電源オン後の回復処理の必要性を判別する
ことができる。これらにより、適切なタイミングで無駄
のない吸引回復処理を実行することができる。
Description
プリントヘッドを用いてプリント媒体にプリントを行う
インクジェットプリント装置に関し、特にプリントヘッ
ドメンテナンスに適用して好適なものである。
は、プリントヘッド(インクジェットヘッド)の寿命が
尽きた場合の交換のほか、モノクローム画像、カラー画
像、2値画像、中間調画像、あるいは写真調画像のプリ
ントなどプリントの目的に合わせて適切なプリントヘッ
ドに交換できるようにしたものがある。また、プリント
剤であるインクが尽きた場合におけるプリント剤の補充
(インクタンクの交換など)に対応できるように構成さ
れている。
には、そのプリントヘッドの保存状態によっては、イン
ク吐出口の目詰まり等により吐出不良ないしは不吐出が
生じる場合がある。また、インクタンク交換を行った場
合には、条件によってはプリントヘッド内の液室ないし
吐出口に至る液路内が十分なインクで満たされていなか
ったり、インクタンクからプリントヘッドの液室内に至
る流路内に空気が混入し、吐出不良ないしは不吐出が生
じる場合もある。
いては、吐出不良ないしは不吐出の原因を除去してその
吐出性能を良好に維持するために、インク吐出口からイ
ンクを強制的に排出させる回復処理手段が設けられてい
る。この回復処理手段は、例えばインクジェットヘッド
の吐出口形成面をキャップするキャップ部材やこのキャ
ップ内を吸引する吸引手段、さらには吐出口形成面のワ
イピングを行う部材などから構成されている。
置では、その回復処理手段を用い、プリントヘッドもし
くはインクタンクの交換が判断された場合、その都度回
復動作を行うようにしていた。
うな吸引等によってインクジェットヘッドからインクを
強制的に排出させる回復処理は、インク吐出口の目詰ま
り等によるインクジェットヘッドの吐出不良等を排除し
吐出性能を維持するために欠かせない処理である一方、
回復処理によってインク消費量が増大するという問題も
含んでいるので、その処理は必要十分な範囲に留められ
るのが望ましい。
ント装置においては、実際にプリントを伴わない条件に
おいても回復処理を行うことになり、場合によっては無
駄にインクを消費してしまうようなことも考えられる。
例えば、プリント目的に適さないプリントヘッドをつけ
てしまった場合などである。また、それら交換作業に対
応するために設けられるフロントカバー等の開放動作
や、交換スイッチ押下動作によりインクタンク等の交換
を判別するプリント装置においては、当該判別の都度回
復処理が実施されることになり、必要以上の回復動作に
よる無駄なインク消費が発生してしまう。
性を適切に判別することにより、インクジェットヘッド
の吐出品質を維持しつつ、インク消費量の増大を効果的
に抑制することを目的とする。
インクを吐出するプリントヘッドを用いてプリント媒体
にプリントを行うインクジェットプリント装置におい
て、前記インクの吐出状態を良好にするための回復処理
を行う手段と、前記回復処理の要否を示す情報を保持す
る保持手段と、プリント動作の開始に先立って前記記憶
手段の内容に基づき前記回復処理の要否を判定し、前記
回復処理が必要であると判定した場合に前記回復処理を
実行させる制御手段と、を具えたことを特徴とする。
作の開始に先立つ前記プリント動作の送給前に前記回復
処理の要否を判定するものとすることができる。
に供給すべきインクを収納するための部材の少なくとも
一方が交換された場合に、前記記憶手段に前記回復処理
が必要である旨の情報を書き込まれるものとすることが
できる。
前記記憶手段に前記回復処理が不要である旨の情報を書
き込まれるものとすることができる。
も保持する保持手段を具え、前記情報を前記保持手段に
も書き込まれるものとすることができる。
前記保持手段に書き込まれた前記情報を読み出し、前記
記憶手段に書き込まれるものとすることができる。
の不揮発性メモリを有するものとすることができる。
態を検出する手段を具え、前記交換を行うための所定操
作の開始時と終了時とにおける前記検出手段の検出内容
の変化から、前記部材の交換を判断するようにすること
ができる。
開始に応じて設定される交換モードに要した時間に基づ
いて前記交換が行われたと判断するようにすることがで
きる。
置の内部を開放する操作とすることができる。
めの前記プリントヘッドの吐出口を介して前記インクを
強制的に排出させる手段を有するものとすることができ
る。
手段は、前記インクを吸引する手段を含むものとするこ
とができる。
を吐出するために利用されるエネルギとして前記インク
に膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生するための電気
熱変換体を有するものとすることができる。
は、プリントヘッド/インクタンク(インク収納部材)
の交換モードを設けるとともに、それらの交換検出手段
と、検出結果から判断したプリントヘッド吸引回復の要
否を一時記憶するメモリ(記憶手段)および不揮発性メ
モリ(保持手段)と、メモリ記憶内容よりプリント前に
プリントヘッドの吸引回復の要否判別を行い、必要であ
れば吸引回復を行わせる吸引回復実施手段(制御手段)
とを有し、吸引回復実行後には、前記メモリおよび不揮
発性メモリに所定の情報を書き込む機能を設ける。
交換により、プリントヘッドの吸引回復が必要と判断さ
れた場合に、その旨の情報をプリント装置に搭載の一時
記憶メモリおよび不揮発性メモリに保存するとともに、
プリント動作の実行前にのみ、この記憶された情報から
吸引回復の要否を判断し、吸引回復動作を実行する。そ
して、吸引回復実行時には、前記情報をクリアする。ま
た、前記情報は不揮発性メモリに保持され、装置電源
(1次電源)のオフによってもその内容が保存されるの
で、電源オフ前のプリントヘッドのメンテナンス状態に
基づいて電源オン後のメンテナンス処理の必要性を判別
することができる。これらにより、プリントヘッドの吐
出品質を維持しつつ、インクジェットヘッドの回復処理
によるインク消費量の増大を適切に抑制することができ
る。
図形,絵,写真など所謂狭義の画像のほか、文字,数
字,記号などのキャラクタをも示す概念であり、さらに
それらが混在しているものも含むものとする。
もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合
のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚
し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、プ
リント媒体上に、広く画像、模様、パターン等を形成す
る、または媒体の加工を行う場合も言うものとする。
リント装置で用いられる紙のみならず、広く、布、OH
P用シートなどのプラスチックフィルム、金属板等、イ
ンクを受容可能な物も言うものとする。
ト」の定義と同様広く解釈されるべきもので、プリント
媒体上に付与されることによって、画像、模様、パター
ン等の形成またはプリント媒体の加工に供され得る液体
を言うものとする。
細に説明する。
が実施もしくは適用されて好適なプリント装置として、
インクジェットプリント装置の外観構成例を示す斜視図
である。
には、装置に物理的に電力を供給する状態(ハード電源
オン状態)とする1次電源投入部10と、その後プリン
ト装置としての機能を実際に実行可能な状態(ソフト電
源オン状態)とする2次電源投入スイッチ20手段とが
設けられている。また、101はプリント処理に供され
るプリント媒体を積載するための給紙トレイ、102は
プリント後のプリント媒体を堆積するための排紙トレ
イ、103は装置内部を開放するためのフロントカバー
である。
3を開放して装置内部を一部露出させた状態を示してい
る。フロントカバー103は、インクタンク交換その他
の作業のために装置の所要部分を露出できるものであれ
ばよく、ヒンジ等によって図2(A)の矢印方向に回動
可能に本体に取り付けられているものでも、プリント装
置1の本体から完全に分離可能なものでもよい。
トリッジ、203はそのヘッドカートリッジ201を着
脱自在に保持するための部材(カートリッジホルダ)を
有するキャリッジである。212はヘッドカートリッジ
201をキャリッジ203に固定するためのレバーであ
り、ヘッドカートリッジ201をキャリッジ203に装
着してからレバー212を操作すると、これに連動して
ヘッドカートリッジ201をキャリッジ203に圧接す
る。また、当該圧接によってヘッドカートリッジ201
の位置決めが行われると同時に、キャリッジ203に設
けられた所要の信号伝達用の電気接点とヘッドカートリ
ッジ201側の電気接点とのコンタクトが行われる。2
05は電気信号をキャリッジユニット2に伝えるための
フレキシブルケーブルである。
1は、インクジェットヘッド本体である吐出部を一体に
保持するとともに、吐出部に供給すべきインクを収納す
るインクタンク202を交換可能に保持する。すなわ
ち、インク残量が無くなったとき等にインクタンクのみ
を単独で交換することができる。
インクタンクあるいはヘッドカートリッジの交換は、フ
ロントカバー103の開放により移行するヘッドカート
リッジ/インクタンク交換モード内にて行う。すなわ
ち、フロントカバー103を開放すると、ヘッドカート
リッジ201を着脱可能に保持するキャリッジ203が
図2(A)に示す交換位置に移動し、そこでインクタン
ク202の交換(図2(B))もしくはヘッドカートリ
ッジ201の交換(図2(C))を行うことができる。
ロントカバー103を閉じヘッドカートリッジ/インク
タンク交換モードから脱するときに、インクタンクのイ
ンク収納状態を例えば光学式のセンサにて読み取り、カ
バー開放時点と閉塞時点とにおけるインク収納状態の変
化によりインクタンク202の脱着が判定できる。ま
た、ヘッドカートリッジの脱着は、キャリッジ203に
設けられたヘッドカートリッジ201との電気的コンタ
クト部の信号レベルにより、その旨を判定できる。
装置内部全体を露出させた状態を示している。
状のプリント媒体は給紙ローラにより給送され、搬送ロ
ーラによってプラテン301上を搬送(副走査)され
る。一方、キャリッジ203は走査レール360上を移
動(主走査)可能に支持され、その移動の過程でインク
ジェットヘッドを駆動し、インク吐出を行わせることで
プリントが行われる。
ットヘッドの吐出口形成面をキャップするキャップ部材
やこのキャップ内を吸引するポンプ等の吸引手段、さら
には吐出口形成面のワイピングを行う部材などから構成
されている。また、これら各部を駆動するための駆動源
を例えばプリント媒体搬送の駆動源(モータなど)と兼
用する場合には、回復系500に適宜の駆動切換え手段
を設けることができる。350は以上の各部を支持する
シャーシである。
は、モノクローム(例えばブラック)のインクに対応し
た吐出部(インクジェットヘッド)、およびカラー(例
えばシアン、マゼンタおよびイエロー)のインクに対応
した各吐出部の、計4個の吐出部を保持するとともに、
それぞれの吐出部に供給する各色インクを収納するイン
クタンク202を着脱できるようにしたものである。し
かしこれらの形態は図示の例に限られない。例えば、ヘ
ッドカートリッジとしては、一色のインクに対応したも
のや、色調(色,濃度等)の異なる複数種のインクに対
応したインクタンクおよび吐出部を保持するもの等を用
いることができ、さらに異なる記録密度に対応して複数
用意することもできる。また、2値画像、中間調画像、
あるいは写真調画像のプリントなど、プリントの目的に
合わせて選択的にキャリッジ203に装着されるもので
もよい。
分離不能な構成であってもよく、また装置の別の部位に
設けたインクタンクからチューブ等を介してインク供給
を受けるものでもよい。
を配列してなるとともに、各吐出口に連通する液路と、
該液路に設けられインクを吐出するために利用されるエ
ネルギとして通電に応じインクに膜沸騰を生じさせる熱
エネルギを発生する電気熱変換体(吐出ヒータ)とを有
したものを用いることができる。
ト装置の制御系の概略構成例を示すブロック図である。
制御回路400に電源を供給し制御回路を機能させる1
次電源供給部(電源ラインに介挿された1次電源スイッ
チ10Aを含む)と、プリント装置としての動作を可能
な状態とする2次電源スイッチ20との2つの電源階層
がある。
と、ROM403と、RAM405と、EEPROM4
07とを有している。ここで、CPU401はマイクロ
コンピュータの形態を可とし、プリント装置のプリント
データの生成、各種コマンドの解析、各種設定、および
主走査および副走査の制御を行うほか、図6〜図9につ
いて後述する処理手順を実行する。ROM403は当該
処理手順等に対応したプログラムや所要のテーブルその
他の固定データを格納している。
ためのワークバッファとして用いられる領域、各種設定
情報を一時格納する領域、必要に応じてプリントデータ
の加工に利用される領域のほか、インターフェース(I
/F)104に入力されたデータおよびコマンドや、イ
ンターフェース414から出力するデータおよびコマン
ドを一時格納するための領域を有する。特に本例の場
合、RAM405には、吸引によるインクジェットヘッ
ドの回復処理が必要であるか否かを示す情報を提示する
ためのフラグ(回復要否判定用フラグ)領域405Cが
設けられる。また、EEPROM407は、そのフラグ
の内容を1次電源オフ時にも保持しておくための領域4
07Cを有する不揮発性メモリである。
タをプリントデータ等に応じて駆動するためのヘッド制
御部、410はキャリッジ203を主走査方向に往復移
動させるための駆動源をなすキャリッジモータ、412
はプリント媒体を副走査方向へ搬送する駆動源をなす搬
送モータ、413は回復系500のアクチュエータ(吸
引ポンプ,キャップ移動機構,ブレード移動機構など)
の駆動源に兼用される回復モータであり、これらはCP
U401の制御の下に動作する。そして、回復処理が必
要と判断された場合に、モータ413の駆動力を回復用
系500のアクチュエータに伝達することで作動させ、
インクジェットヘッドの吸引回復動作が行われる。
接続されたホスト装置であり、プリント装置によってプ
リントされる画像等のデータの作成や、加工・編集の処
理等を行うコンピュータとすることができる。また、こ
のホスト装置120としては、ディジタルカメラ等の形
態であってもよい。
カバー103の開閉状態検出情報をCPU制御回路40
0に与える。このカバースイッチ415としては、フロ
ントカバー103に係合可能で、その開閉動作に連動し
て変位または変形するアクチュエータを有した接触型ス
イッチ、あるいは開閉状態を時期的または光学的に検出
する非接触型スイッチ等、適宜のものを用いることがで
きる。
の有無を検知するためのセンサである。その形態として
は、ヘッドカートリッジ201の装着に応じて閉成する
スイッチ等とすることができる。
されたインクタンク202内のインク状態を検出するた
めのインクセンサである。このインクセンサ417はイ
ンクタンク202側の構成との関連において種々の形態
とすることができる。
を含むインク情報検出系の構成例および動作例を示す。
タンク202は、インクを吸収保持するスポンジ状等の
吸収体を収納した部分(吸収体部)202Aと、インク
ジェットヘッドに連通するとともにインクジェットヘッ
ド側のインク吐出ないしリフィル動作に伴って吸収体部
202A側から滲出したインクを収納する部分(滲出イ
ンク保持部)202Bとを有している。滲出インク保持
部202Bの底部(ヘッドカートリッジ201に設けた
適宜の開口等を介してキャリッジ203に対向する部
分、あるいはさらにキャリッジ203に設けた開口等を
介して装置の所定部位に対向する部分)には、透明もし
くは半透明な材質からなり、収納するインクと実質的に
屈折率が等しく、かつインク非収納時に適切に反射光を
後述する受光部に戻すことができるように形状,角度等
が定められた斜面部を有したプリズム状の被検出部20
2Cが設けられている。
ッジ203もしくは装置の所定部位には、発光部417
Aと受光部417Bとを所定の間隔をもって配置したイ
ンクセンサ417が配置される。
インクタンクが交換され、フロントカバー103を閉じ
ヘッドカートリッジ/インクタンク交換モードから脱す
るときに、インクタンク202の滲出インク保持部20
2Bの状態をインクセンサ417にて読み取ることによ
り、インクタンク202の交換を判定できる。
にインクが無くなった状態では、図5(B)に示すよう
に発光部417Aから照射された光は滲出インク保持部
202B内を進み、受光部417Bに戻されることがな
いので、インクタンク202内のインク残量が無い旨を
検出できる。そしてその旨を適宜の手段で報知すること
により、ユーザにインクタンクの交換を促すことができ
る。
ー103を開放し、インクタンクの交換を行った場合、
新たに交換されたインクタンクにインクが十分収納され
ていれば滲出インク保持部202Bにインクが存在して
いるので、図5(C)に示すように発光部417Aから
照射された光は被検出部202Cから受光部417Bに
戻される。従って、交換モードから脱するときに受光部
417Bの出力を検定することで、インクタンク202
の交換を判定できる。
イッチ415の出力信号からフロントカバー103が開
放されていると判断された場合に、ヘッドカートリッジ
/インクタンク交換モードに移行する。
センサ416出力に変化があった場合に、ヘッドカート
リッジ201の交換があったと判断できるため、回復処
理が必要である旨の判別情報をRAM405のフラグ領
域405Cに記憶するとともにEEPROM407にも
保存する。また、フロントカバー103が閉じられ、ヘ
ッドカートリッジ/インクタンク交換モードから脱した
ときに、カバー開放時点と閉塞時点とにおけるインクセ
ンサ417の出力変化により、インクタンク交換の判別
を行うとともに、インクタンク交換がなされたと判断さ
れた場合に、回復処理が必要である旨の判別情報をRA
M405のフラグ領域405Cに記憶するとともにEE
PROM407にも保存する。
命令コマンドを受信すると、給紙前に回復要否情報を確
認し、必要と判断されれば回復処理を実行する。回復処
理を実行した場合には、RAM405およびEEPRO
M407内の回復要否判定用情報をクリアする。
ンクの交換の判定は、各センサの出力に基づいて行うよ
うにするほか、ヘッドカートリッジ/インクタンク交換
モードに要した時間に基づいて行うこともできる。
本実施形態に係るプリント装置の詳細な処理例を説明す
る。
応じて、あるいはヘッドカートリッジの交換を所望して
ユーザがフロントカバー103を開放したときに起動さ
れるカバーオープン処理手順の一例を示すフローチャー
トである。
ずインクタンク202の滲出部202B内のインクの状
態を一時保存する(ステップS1)。次にキャリッジ2
03をヘッドカートリッジ/インクタンク交換位置に移
動し(ステップS3)、内部制御的にヘッドカートリッ
ジ/インクタンク交換モードに設定する(ステップS
5)。
ことが判定されるまでの間(ステップS15)、センサ
416の出力に基づいてヘッドカートリッジ201の状
態をチェックし(ステップS7,S11)、ヘッドカー
トリッジ201の脱着が検出された場合(現在のセンサ
416のカートリッジ検出状態が「無し」から「有り」
に変化した場合)には、RAM405内の回復要否判定
用フラグ407Cをセットし(ステップS13)、EE
PROM407にもこの情報を保存する(ステップS1
4)。
検出された場合には、カバークローズ処理に移行する
(ステップS17)。ここで、ヘッドカートリッジ20
1の脱着が検出されずにカバークローズが判定された場
合、すなわちユーザがヘッドカートリッジ201の交換
操作を行わずにそのまま、あるいはインクタンクのみの
交換を行ってフロントカバー103を閉じた場合には、
本手順の処理ではRAM405内の回復要否判定用情報
は更新されず、前の状態のままとなる。また、ヘッドカ
ートリッジ201の脱着が検出され、RAM405およ
びEEPROM407に回復要否判定情報がセットされ
た場合にも、次のカバークローズの判定を待つことにな
る。
れないままフロントカバー103が閉じられたような場
合には、後の処理等においてユーザにその旨を報知し、
装着を促すようにすることができる。
ときに起動されるカバークローズ処理手順の一例を示
す。
ジ201の装着状態を判定する(ステップS20)。そ
して装着が判定された場合には、フロントカバーオープ
ン処理で判定した滲出部202B内のインクの有無状態
と、現在の滲出部202B内のインクの有無状態とを確
認する(ステップS21,S23)。そして滲出部20
2B内のインクの状態が「無し」から「有り」へ変化し
た場合、すなわちインクタンクが交換されたことが判定
された場合には、RAM405内の回復要否判定用フラ
グ405Cをセットするとともに(ステップS25)、
EEPROM407にもこの情報を保存する(ステップ
S27)。
のインクの状態が既に「有り」と判定されていた場合、
あるいはカバー開放時点と閉塞時点とで滲出部202B
内のインクの状態に変化がなく共に「無し」と判定され
た場合には、RAM405内の回復要否判定用情報は更
新されず、前の状態のままとなる。なお、後者の場合を
含め、現在の滲出部202B内のインクの状態が「無
し」と判定される場合には(カバー開放時点で滲出部2
02B内のインクの状態が「有り」と判定されていたに
も拘わらずカバー閉塞後に「無し」と判定された場合も
含む)、後の処理等においてユーザにその旨を報知し、
インクタンクの交換を促すようにすることができる。
ジ/インクタンク交換位置からプリント待機位置に移動
させ(ステップS29)、内部制御的にはヘッドカート
リッジ/インクタンク交換モードを解除する(ステップ
S31)。
れないままフロントカバー103が閉じられ、ステップ
S20でその装着が判定されなかった場合にもステップ
S31に移行し、その後の処理等においてユーザにその
旨を報知し、装着を促すようにすることができる。
ローズに至る各処理内においては、ヘッドカートリッジ
もしくはインクタンクが交換されてもプリントヘッドの
吸引回復動作は行わない。回復要否判定用情報をプリン
ト実行のための給紙動作前に検定し、回復処理を実行す
るか否かの判断をする。
フローチャートである。
ップS55)に先だってまずRAM405内の回復要否
判定用フラグ407Cの内容を検定し(ステップS5
1)、フラグがセットされている場合にはヘッドカート
リッジ/インクタンク交換によるプリントヘッドの吸引
回復処理を行う(ステップS53)。また、この吸引回
復処理に伴って、同図(B)に示すように、RAM40
5内の回復要否判定用フラグをクリアし(ステップS5
31)、EEPROM407にもこの情報を保存する
(ステップS533)。回復要否判定用情報がクリアさ
れている場合には、ヘッドカートリッジ/インクタンク
交換によるプリントヘッド吸引回復処理は行わない。
行し、プリント動作に移行することになる。
を不揮発性メモリであるEEPROM407に保存する
ようにした理由は次の通りである。すなわち、ハード電
源オフにより記憶状態が消去されてしまうメモリである
RAM405にのみ当該情報を保存しておいた場合に
は、ハード電源オフ前にフロントカバー103を開放
し、ヘッドカートリッジとインクタンクとの少なくとも
一方を交換したにも拘わらず、回復要否判定用情報が消
去されてしまうために、給紙動作前の吸引回動作が実行
されないことになるからである。そこで、所定のタイミ
ングで不揮発性メモリであるEEPROM407に回復
要否判定用情報を保存するようにしたのである。
チ10Aの操作により1次電源(AC電源)オンすなわ
ちハード電源がオンとなったときに実行される処理手順
の一例を示す。ここでは、まずハードウエア設定等の初
期化処理(ステップS61)がなされた後、不揮発性メ
モリであるEEPROM407内に保持されている回復
要否判定用情報をRAM405内の回復要否判定用情報
に複製する(ステップS63)。そしてこの情報を利用
して、給紙動作に先だつ回復要否の判定を行うことがで
きる。
カートリッジやインクタンク交換によりプリントヘッド
の吸引回復が必要と判断された場合に、その旨の情報を
RAMおよびEEPROMに記憶する。そして、プリン
ト実行前にのみ、プリントヘッドの吸引回復処理の要否
を示す情報から回復処理の実行の有無を判断して回復処
理を実行するとともに、当該実行時には、回復要否判定
用の情報を回復不要状態にクリアする。また、前記情報
はEEPROMに保持され、装置電源(1次電源)のオ
フによってもその内容が保存されるので、電源オフ前の
プリントヘッドのメンテナンス状態に基づいて電源オン
後のメンテナンス処理の必要性を判別することができ
る。これらにより、適切なタイミングで無駄のないプリ
ントヘッド吸引回復処理を実行することができるため、
インクジェットヘッドの吐出品質を維持しつつ、インク
消費量の増大を効果的に抑制することができる。
ト方式のプリント装置の中でも、インク吐出を行わせる
ために利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する
手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記
熱エネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の
プリントヘッド、プリント装置において優れた効果をも
たらすものである。かかる方式によればプリントの高密
度化,高精細化が達成できるからである。
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、プリント情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発
生せしめ、プリントヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長,収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状
の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細
書,同第4345262号明細書に記載されているよう
なものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率
に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記
載されている条件を採用すると、さらに優れたプリント
を行うことができる。
明細書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変
換体の組合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)
の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書,米国特許
第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含ま
れるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成
を開示する特開昭59−138461号公報に基いた構
成としても本発明の効果は有効である。すなわち、プリ
ントヘッドの形態がどのようなものであっても、本発明
によればプリントを確実に効率よく行うことができるよ
うになるからである。
リント媒体の最大幅に対応した長さを有するフルライン
タイプのプリントヘッドに対しても本発明は有効に適用
できる。そのようなプリントヘッドとしては、複数プリ
ントヘッドの組合わせによってその長さを満たす構成
や、一体的に形成された1個のプリントヘッドとしての
構成のいずれでもよい。
のでも、装置本体に固定されたプリントヘッド、あるい
は装置本体に装着されることで装置本体との電気的な接
続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在
のチップタイプのプリントヘッド、あるいはプリントヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプのプリントヘッドを用いた場合にも本発明は
有効である。
て、プリントヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段
等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
プリントヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれと
は別の加熱素子或はこれらの組み合わせを用いて加熱を
行う予備加熱手段、プリントとは別の吐出を行なう予備
吐出手段を挙げることができる。
いし個数についても、例えば単色のインクに対応して1
個のみが設けられたものの他、プリント色や濃度を異に
する複数のインクに対応して複数個数設けられるもので
あってもよい。すなわち、例えばプリント装置のプリン
トモードとしては黒色等の主流色のみのプリントモード
だけではなく、プリントヘッドを一体的に構成するか複
数個の組み合わせによるかいずれでもよいが、異なる色
の複色カラー、または混色によるフルカラーの各プリン
トモードの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
形態においては、インクを液体として説明しているが、
室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化
もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインク
ジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用プリント信号付与時にインクが液状をなすものを用い
てもよい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの
固形状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使
用せしめることで積極的に防止するため、またはインク
の蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって
液化するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネ
ルギのプリント信号に応じた付与によってインクが液化
し、液状インクが吐出されるものや、プリント媒体に到
達する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱
エネルギの付与によって初めて液化する性質のインクを
使用する場合も本発明は適用可能である。このような場
合のインクは、特開昭54−56847号公報あるいは
特開昭60−71260号公報に記載されるような、多
孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固形物として保
持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような
形態としてもよい。本発明においては、上述した各イン
クに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実
行するものである。
ンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として用い
られるプリント装置の形態とするものの他、ホストコン
ピュータと組み合わされたシステム、リーダ等と組合わ
せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミ
リ装置の形態を採るもの等であってもよい。
回復処理の必要性を適切に判別し、かつ適切なタイミン
グで回復処理を実行することにより、インクジェットヘ
ッドの吐出品質を維持しつつ、インク消費量の増大を効
果的に抑制することが可能となる。
ト装置として、インクジェットプリント装置の外観構成
例を示す斜視図である。
て装置内部を一部露出させた状態を示す斜視図、(B)
は当該状態で行うインクタンク交換を説明するための説
明図、(C)は同じくヘッドカートリッジ交換を説明す
るための説明図である。
内部全体を露出させた状態を示す斜視図である。
略構成例を示すブロック図である。
ンク情報検出系の構成例および動作例を示す説明図であ
る。
たときに起動されるカバーオープン処理手順の一例を示
すフローチャートである。
れたときに起動されるカバークローズ処理手順の一例を
示すフローチャートである。
時の制御手順の一例を示すフローチャートである。
行される処理手順の一例を示すフローチャートである。
Claims (13)
- 【請求項1】 インクを吐出するプリントヘッドを用い
てプリント媒体にプリントを行うインクジェットプリン
ト装置において、 前記インクの吐出状態を良好にするための回復処理を行
う手段と、 前記回復処理の要否を示す情報を保持する保持手段と、 プリント動作の開始に先立って前記記憶手段の内容に基
づき前記回復処理の要否を判定し、前記回復処理が必要
であると判定した場合に前記回復処理を実行させる制御
手段と、を具えたことを特徴とするインクジェットプリ
ント装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記プリント動作の開
始に先立つ前記プリント動作の送給前に前記回復処理の
要否を判定することを特徴とする請求項1に記載のイン
クジェットプリント装置。 - 【請求項3】 前記プリントヘッドおよび該ヘッドに供
給すべきインクを収納するための部材の少なくとも一方
が交換された場合に、前記記憶手段に前記回復処理が必
要である旨の情報を書き込むことを特徴とする請求項1
または2に記載のインクジェットプリント装置。 - 【請求項4】 前記回復処理が実行された場合に、前記
記憶手段に前記回復処理が不要である旨の情報を書き込
むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
のインクジェットプリント装置。 - 【請求項5】 装置の電源がオフとされた状態でも保持
する保持手段を具え、前記情報を前記保持手段にも書き
込むことを特徴とする請求項3または4に記載のインク
ジェットプリント装置。 - 【請求項6】 装置の電源がオンとされた際に、前記保
持手段に書き込まれた前記情報を読み出し、前記記憶手
段に書き込むことを特徴とする請求項5に記載のインク
ジェットプリント装置。 - 【請求項7】 前記保持手段は不揮発性メモリを有する
ことを特徴とする請求項5または6に記載のインクジェ
ットプリント装置。 - 【請求項8】 前記部材が収納しているインクの状態を
検出する手段を具え、前記交換を行うための所定操作の
開始時と終了時とにおける前記検出手段の検出内容の変
化から、前記部材の交換を判断することを特徴とする請
求項3に記載のインクジェットプリント装置。 - 【請求項9】 前記交換を行うための所定操作の開始に
応じて設定される交換モードに要した時間に基づいて前
記交換が行われたと判断するようにしたことを特徴とす
る請求項3に記載のインクジェットプリント装置。 - 【請求項10】 前記所定操作は、前記装置の内部を開
放する操作であることを特徴とする請求項8または9に
記載のインクジェットプリント装置。 - 【請求項11】 前記回復手段は、前記インクを吐出す
るための前記プリントヘッドの吐出口を介して前記イン
クを強制的に排出させる手段を有することを特徴とする
請求項1ないし10に記載のインクジェットプリント装
置。 - 【請求項12】 前記インクを強制的に排出させる手段
は、前記インクを吸引する手段を含むことを特徴とする
請求項11に記載のインクジェットプリント装置。 - 【請求項13】 前記プリントヘッドは、前記インクを
吐出するために利用されるエネルギとして前記インクに
膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生するための電気熱
変換体を有することを特徴とする請求項1ないし12に
記載のインクジェットプリント装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000048328A JP3854770B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | インクジェットプリント装置 |
US09/789,629 US6672703B2 (en) | 2000-02-24 | 2001-02-22 | Inkjet printing apparatus and printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000048328A JP3854770B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | インクジェットプリント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001232815A true JP2001232815A (ja) | 2001-08-28 |
JP3854770B2 JP3854770B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=18570433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000048328A Expired - Fee Related JP3854770B2 (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | インクジェットプリント装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6672703B2 (ja) |
JP (1) | JP3854770B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150686A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9446595B2 (en) | 2014-08-25 | 2016-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and method for controlling the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005022147A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP6004783B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP6390444B2 (ja) | 2015-01-21 | 2018-09-19 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置、及びプログラム |
JP6557978B2 (ja) | 2015-01-21 | 2019-08-14 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置、及びプログラム |
JP6547303B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2019-07-24 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置、及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596747A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-20 | Canon Inc | インクジエツト記録装置 |
JPH09295410A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-11-18 | Canon Inc | 画像形成装置及び該装置におけるカートリッジ交換制御方法 |
JPH11192728A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Canon Inc | インクジェット記録装置、情報処理装置、印字制御方法および記憶媒体 |
JP2000190517A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタ及びインクカートリッジ交換検出方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1127227A (en) | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
JPS5936879B2 (ja) | 1977-10-14 | 1984-09-06 | キヤノン株式会社 | 熱転写記録用媒体 |
US4330787A (en) | 1978-10-31 | 1982-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording device |
US4345262A (en) | 1979-02-19 | 1982-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US4463359A (en) | 1979-04-02 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Droplet generating method and apparatus thereof |
US4313124A (en) | 1979-05-18 | 1982-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording process and liquid jet recording head |
US4558333A (en) | 1981-07-09 | 1985-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
JPS59123670A (ja) | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Canon Inc | インクジエツトヘツド |
JPS59138461A (ja) | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
JPS6071260A (ja) | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Erumu:Kk | 記録装置 |
JP2962838B2 (ja) * | 1991-01-18 | 1999-10-12 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
DE69632281T2 (de) * | 1995-02-21 | 2005-05-25 | Canon K.K. | Tintenstrahldrucker mit austauschbaren Aufzeichnungsmitteln, ein Steuerverfahren zur Reinigung hierfür und Tintenstrahldrucker mit einer Handhabevorrichtung für die Tintenrestmenge |
EP1052100B1 (en) * | 1996-11-11 | 2003-07-09 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording apparatus |
KR100232844B1 (ko) | 1997-10-31 | 1999-12-01 | 윤종용 | 잉크젯 프린터의 잉크 분사 장치 |
-
2000
- 2000-02-24 JP JP2000048328A patent/JP3854770B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-22 US US09/789,629 patent/US6672703B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596747A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-20 | Canon Inc | インクジエツト記録装置 |
JPH09295410A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-11-18 | Canon Inc | 画像形成装置及び該装置におけるカートリッジ交換制御方法 |
JPH11192728A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Canon Inc | インクジェット記録装置、情報処理装置、印字制御方法および記憶媒体 |
JP2000190517A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタ及びインクカートリッジ交換検出方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150686A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9446595B2 (en) | 2014-08-25 | 2016-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and method for controlling the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6672703B2 (en) | 2004-01-06 |
JP3854770B2 (ja) | 2006-12-06 |
US20010033307A1 (en) | 2001-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5385548B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4086590B2 (ja) | 記録装置及び予備吐出制御方法 | |
JP3171753B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH03244548A (ja) | ファクシミリ装置 | |
EP1393914A2 (en) | Controlling recovery by monitoring the cap-open state | |
JP3854770B2 (ja) | インクジェットプリント装置 | |
JP3576879B2 (ja) | プリント装置 | |
JPH08267775A (ja) | インクタンク、インクジェットユニット、およびインクジェットプリンタ | |
JP2005059304A (ja) | インクジェット記録装置およびその制御方法 | |
JPH10258523A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3347711B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2001232820A (ja) | プリント装置 | |
JPH08238780A (ja) | 記録制御方法およびインクジェット記録装置 | |
JPH0531909A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JP3157931B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2812579B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2003127418A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3870149B2 (ja) | 電子機器、及び電子機器の表示方法 | |
JPH08238781A (ja) | 記録装置及び記録装置を用いる電子機器、及び該装置における交換制御方法 | |
JP2004322476A (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JP4210983B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2001150697A (ja) | 走査装置 | |
JP3919807B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の表示方法 | |
JP3347680B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2812578B2 (ja) | インクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040219 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |