JP2001215916A - 画像処理装置及び液晶表示装置 - Google Patents
画像処理装置及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2001215916A JP2001215916A JP2000032671A JP2000032671A JP2001215916A JP 2001215916 A JP2001215916 A JP 2001215916A JP 2000032671 A JP2000032671 A JP 2000032671A JP 2000032671 A JP2000032671 A JP 2000032671A JP 2001215916 A JP2001215916 A JP 2001215916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixels
- liquid crystal
- value
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
理装置、及びその画像処理装置によって処理された画像
を表示する液晶表示装置に関し、二次元画像の、各画素
の画素値が、周囲を取り巻く画素それぞれの画素値から
影響を受けても、影響を受けた画素の画素値を制御する
ことによって、その影響を軽減する処理を施す画像処理
装置、及びその画像処理装置によって処理された画像を
表示する液晶表示装置を提供することを目的とする。 【解決手段】第1の画素の画素値と複数の第2の画素の
うちの1つの第2の画素の画素値との差分値に、1つの
第2の画素に対応する1つの第2の画素に対応して設定
された係数を乗算して、その乗算結果を複数の第2の画
素にわたって加算することにより第1の画素に対応する
新たな画素値を得る演算を行う演算部120を有する。
Description
れた多数の画素から構成される二次元画像の画像処理を
施す画像処理装置、及びその画像処理装置によって処理
された画像を表示する液晶表示装置に関する。
置の中で、液晶表示装置がコンパクト化の優位性等の点
から脚光を浴び、盛んに研究が行われるようになって、
性能が著しく向上してきている。
を変化させる性質のものがある。
て概説する。
配向液晶の状態を示す図、図5の(b)は、電圧印加時
の垂直配向液晶の状態を示す図である。
ネマチック液晶分子2は、電圧が無印加のときには、図
5(a)に示すように、1対の電極1に対して垂直に配
向している。これに対し、1対の電極1に電圧が印加さ
れると、図5(b)に示すように、ネマチック液晶分子
2は、水平方向へ配向を変化させる。このような性質を
有する液晶は、電界効果型の垂直配向液晶と称されてい
る。
に配向し、電圧が印加されると、電界方向に配向するた
め、1対の電極に対して垂直に配向する液晶もあり、こ
の液晶は、電界効果型の水平配向液晶と称されている。
表示装置のうち、1対の透明電極のすぐ内側には、複数
の溝が形成された1対の配向膜が、互いの溝の向きが9
0度異なる状態に配置され、1対の透明電極の外側に
は、それぞれ偏光フィルターが設けられているものがあ
る。水平方向に配向している液晶分子は、1対の配向膜
それぞれの近傍では、配向膜に形成された溝に沿って配
列し、一方の配向膜から他方の配向膜にかけては、連続
的に90度ねじれた状態に配向している。また、2枚の
偏光フィルターは、光を透過させたり、遮断させたりす
る機能を有するものであって、互いに90度ずらして配
置されたり、同じ方向に配置されたりする。
は、液晶分子の垂直配向状態と90度ねじれた状態での
水平配向状態を利用し、2枚の偏光フィルターの配置状
態によって、電圧無印加の状態では光を遮断し、電圧を
印加させると光を透過するノーマリーブラック方式や、
その逆の、電圧無印加の状態では光を透過し、電圧を印
加すると光を遮断するノーマリーホワイト方式が採用さ
れている。
示装置には、電界効果型の水平配向液晶が多用され、一
般的には、ノーマリホワイト方式が採用されている。ま
た、画像を投写して表示する投写型表示器やテレビに
は、水平配向液晶よりも視野が広い電界効果型の垂直配
向液晶を用いた、ノーマリーブラック方式の液晶表示装
置が採用されるようになってきている。
垂直配向液晶や水平配向液晶を用いた液晶表示画面を有
する液晶表示装置は、その液晶表示画面を構成する各画
素に対して、供給電圧を個別に制御することによって画
像表示を行っている。
用した液晶表示装置の、垂直配向液晶を用いた液晶表示
画面では、各画素に対して、一定の電圧を与えれば一定
の明るさを得られるはずであり、ノーマリーホワイト方
式を採用した液晶表示装置の、水平配向液晶を用いた液
晶表示画面では、各画素に対して、一定の電圧を与えれ
ば一定の暗さを得られるはずである。
巻く画素の電界の影響を受けるため、同じ電圧が供給さ
れても、周りの画素が明るいか、暗いか、すなわち、ま
わりの画素にどれだけの電圧が印加されているかによっ
て、明度が異なる。このような、同じ電圧を供給した画
素どうしでも、明度の違いが生じてしまう現象をディス
クリミネーション(Discrimination)と
いう。このディスクリミネーションは、近年の液晶表示
装置の性能向上の1つとして行われている画素の高精細
化が進めば進むほど、画素どうしが近接するために、周
囲の画素の電界の影響をますます強く受けるおそれが生
じ、大きな問題に発展する。
晶の液晶表示装置を用いて、ディスクリミネーションに
おける影響の度合を測定した結果を図6及び図7を用い
て説明する。
液晶表示画面に表示された状態の各画像を示した図であ
る。図7は、各画像の規格化された、1画素分の明るさ
の平均値について、印加電圧との関係を表したグラフで
ある。
方式を採用した液晶表示装置が用いられている。入力し
た画素データは、行方向に8画素、列方向に複数画素並
ぶ2次元画素データであって、同一列における画素それ
ぞれには、同じ画素値、すなわち同じ印加電圧を与え
る。
た、各列全てに電圧が印加された画像を「1111」の
画像,図6(b)に示された、左端3列に電圧が印加さ
れた4列からなる画像が2つ連続した画像を「111
0」の画像,図6(c)に示された、左端2列に電圧が
印加された4列からなる画像が2つ連続した画像を「1
100」の画像,図6(d)に示された、左端の1列に
電圧が印加された4列からなる画像が2つ連続した画像
を「1000」の画像,図6(e)に示された、1列お
きに電圧が印加された画像を「0101」の画像とそれ
ぞれ称することにする。
させていった場合の、各印加電圧に対する各画像全体の
明るさを測定する。
て行い、それぞれ規格化された、1画素分の明るさを求
める。
各画素データから、電圧を印加した画素の数を算出す
る。次に、各列全てに電圧を印加した「1111」の画
像(図6(a)参照)の、各印加電圧ごとの測定値のう
ちから、最も高い測定値(印加電圧が3900mVのと
きの測定値)を「1」として、他の画像における測定値
も含めた全ての測定値を規格化する。最後に、規格化さ
れた各測定値を、各測定値に対応した、電圧を印加した
画素の数で除算して、規格化された、1画素分の明るさ
の平均値を求める。
圧値(単位;mV)を表し、縦軸は、電圧を引加した1
画素分の明るさ表す。このグラフに、「1111」の画
像に関する、各印加電圧毎の、1画素分の明るさの平均
値を「◇」でプロットしてグラフ化する。また、同様に
「1110」の画像に関しては「□」、「1100」の
画像に関しては「△」、「1000」の画像に関しては
「×」、「0101」の画像に関しては「○」それぞれ
をプロットして、グラフ化する。
像の1画素分の明るさの平均値は、各列全てに電圧を印
加した「1111」の画像の1画素分の明るさの平均値
と同じになるはずである。しかし、ディスクリミネーシ
ョンの影響で、電圧無印加の画素を含む画像の、1画素
分の明るさの平均値は、印加電圧2000mV以上で
は、各列全てに電圧を印加した「1111」の画像にお
ける、1画素分の明るさの平均値より低くなる。しか
も、電圧無印加の画素数が同じ「1100」(図6
(c)参照)の画像と、「0101」の画像(図6
(e)参照)それぞれの1画素分の明るさの平均値は、
印加電圧2000mV以上では異なり、1列おきに電圧
が無印加だった「0101」の画像に関する、1画素分
の明るさの平均値の方が低い。
ションの現象は、電界効果型の液晶を用いたノーマリー
ブラック方式の液晶表示装置においては、電圧が印加さ
れた画素は、周りの電圧が無印加だった画素の影響を受
けて暗くなることが判る。しかも、電圧が印加された画
素は、周りに電圧が無印加だった画素が多ければ多いほ
ど、ディスクリミネーションの影響をさらに強く受けて
いる。
ションの現象は、例えば、電界効果型の液晶を用いたノ
ーマリーブラック方式の液晶表示装置では、全体が黒い
絵の中の白文字が細く暗く見える現象を引き起こし、電
界効果型の液晶を用いたノーマリーホワイト方式の液晶
表示装置では、全体が白い絵の中の黒文字が細く白茶け
て見える現象を引き起こす問題がある。しかも、ノーマ
リーブラック方式、ノーマリーホワイト方式の違いを問
わず、電界効果型の液晶を用いたカラー液晶表示画面で
は、各画素によってディスクリミネーションの影響度合
が異なるため、本来無彩色の表示のはずの画素が有彩色
の表示になってしまう恐れがある。
に配列された多数の画素から構成される二次元画像の画
像処理装置において、各画素の画素値が、周囲を取り巻
く画素の画素値に起因して何らかの影響を受け、入力さ
れた画素値とは全く異なる画素値となる場合が生ずるこ
とも考えられる。
列された多数の画素から構成される二次元画像の、各画
素の画素値が、周囲を取り巻く画素の画素値から影響を
受けても、影響を受けた画素の画素値を制御することに
よって、その影響を軽減する処理を施す画像処理装置、
及びその画像処理装置によって処理された画像を表示す
る液晶表示装置を提供することを目的とするものであ
る。
明の画像処理装置は、二次元的に配列された多数の画素
から構成される二次元画像の、該多数の画素それぞれの
画素値を担持する多数の画素データを入力するデータ入
力部と、1つの第1の要素と、該第1の要素を取り巻く
複数の第2の要素とからなり、上記第1の要素を二次元
画像の1つの第1の画素に対応づけるとともに、上記複
数の第2の要素それぞれを、該二次元画像の、該第1の
画素を取り巻く複数の第2の画素それぞれに対応づけた
ときの、上記第1の画素の画素値と上記複数の第2の画
素それぞれの画素値との各差分値に応じた係数が、上記
複数の第2の要素それぞれに対応して設定され、上記第
1の画素の画素値と上記複数の第2の画素のうちの1つ
の第2の画素の画素値との差分値に、該1つの第2の画
素に対応する1つの第2の要素に対応して設定された係
数を乗算して、その乗算結果を上記複数の第2の画素に
わたって加算することにより該第1の画素に対応する新
たな画素値を表す処理済画素データを生成し、上記第1
の画素を、上記入力部から入力された画素データにより
表される二次元画像を構成する各画素に順次対応づけな
がら演算を行う演算部とを有することを特徴とする。
示装置は、二次元的に配列された多数の画素から構成さ
れる二次元画像の、該多数の画素それぞれの画素値を担
持する多数の画素データを入力するデータ入力部と、1
つの第1の要素と、該第1の要素を取り巻く複数の第2
の要素とからなり、上記第1の要素を二次元画像の1つ
の第1の画素に対応づけるとともに、上記複数の第2の
要素それぞれを、該二次元画像の、該第1の画素を取り
巻く複数の第2の画素それぞれに対応づけたときの、上
記第1の画素の画素値と上記複数の第2の画素それぞれ
の画素値との各差分値に応じた係数が、上記複数の第2
の要素それぞれに対応して設定され、上記第1の画素の
画素値と上記複数の第2の画素のうちの1つの第2の画
素の画素値との差分値に、該1つの第2の画素に対応す
る1つの第2の要素に対応して設定された係数を乗算し
て、その乗算結果を上記複数の第2の画素にわたって加
算することにより該第1の画素に対応する新たな画素値
を表す処理済画素データを生成し、上記第1の画素を、
上記入力部から入力された画素データにより表される二
次元画像を構成する各画素に順次対応づけながら演算を
行う演算部と、上記演算部で得られた処理済画素データ
に基づく二次元画像を液晶表示画面上に表示する表示部
とを有することを特徴とする。
装置それぞれは、演算部によって、第1の画素の画素値
と複数の第2の画素それぞれの画素値との各差分値に応
じた係数を用いて、第1の画素に対応する新たな画素値
を表す処理済画素データを生成するため、第2の画素そ
れぞれの画素値からの影響を軽減することができる。
て、上記各差分値に応じた係数が、該各差分値が所定の
しきい値以上であるか否かに応じた係数であることを特
徴とするものであってもよい。
て、上記液晶表示画面が、垂直配向液晶を用いた液晶表
示画面の場合、上記演算部が、上記演算子の上記第1の
要素に対応づけられた第1の画素の画素値から上記第2
の要素に対応づけられた第2の画素の画素値を減算した
ときの差分値の符号が正の場合に該符号が負の場合と比
べ値の大きな係数を該差分値に乗算するものであること
が好適である。
表示装置は、水平配向液晶の液晶表示画面を有する液晶
表示装置に比べて、一般的に、視野が広く、画像表示の
応答速度も速く、コントラストも高いという利点を有す
るが、ディスクリミネーションの現象がより顕著に表れ
やすい。本態様においては、垂直配向液晶の液晶表示画
面において、第1の画素にディスクリミネーションを生
じさせる場合に用いられる係数を、ディスクリミネーシ
ョンの影響を考慮することが無用の場合に用いられる係
数よりも大きな係数にすることにより、垂直配向液晶の
液晶表示画面を有する液晶表示装置に関し、第1の画素
に生じるディスクリミネーションの影響を軽減すること
ができる。
示画面を有する液晶表示装置において、上記差分値の符
号が負の場合に、該差分値に値がゼロの係数を乗算する
ことを特徴とする態様であることが好ましい。
ネーションの現象を考慮することが無用の場合に、差分
値に値がゼロの係数を乗算することによって、ディスク
リミネーションを生じさせる第2の画素のみを演算対象
にした高速演算処理を行うことができる。
示装置の本発明について、ノートパソコンにおける実施
形態を用いて、図1から図4を参照しながら説明する。
は、このノートパソコンのハード構成の一部を示す図,
図3は、画像の処理済画素データの生成を説明するため
の図,図4は、演算部の演算処理を示すフローチャート
である。
ついての実施形態であるノートパソコン10は、電界効
果型の垂直配向液晶を用いた液晶表示画面330を有す
るものであって、内部に本発明の画像処理装置の実施形
態を備えている。また、このノートパソコン10は、ノ
ーマリーブラック方式が採用されている。
本実施形態に特徴的な部分について、図2を参照しなが
ら説明する。
0と、反転駆動バッフア200と、表示部300と、タ
イミングジェネレータ400とを有する。
0、演算部120、A/Dコンバータ130、コントラ
スト調整部140、ブライト調整部150、およびガン
マ補正部160を有する。
に配列された多数の画素Pから構成される二次元画像2
0(図3(a)参照)の、画素Pそれぞれの画素値を担
持する画素データが入力される。すなわち、R,G,B
の原色信号が入力される。
タ130でデジタル信号に変換され、コントラスト調整
部140、ブライト調整部150それぞれで、コントラ
スト調整と、ブライト調整とが行われる。
算処理が行われる。演算部120は、CPU121とメ
モリ122とを有している。
き、図3を参照して説明する。図3(a)に示した各画
素P0,P1,…,P8それぞれは、画素値P0’,P
1’,…,P8’を有する。本説明においては、画素P
0の画素値P0’を演算処理の対象とし、この対象画素
P0に接した状態で取り巻く複数の画素として画素P
1,P2,…,P8を用いた場合を例にあげて説明す
る。したがって、演算処理の対象とした画素P0が、本
発明における第1の画素に相当し、対象画素P0に接し
た状態で取り巻く複数の画素P1,P2,…,P8それ
ぞれが、本発明における第2の画素に相当する。一方、
図3(b)には、演算処理の対象とした画素P0と、そ
の対象画素P0に接した状態で取り巻く複数の画素P
1,P2,…,P8とに対応した2次元要素30が示さ
れ、2次元要素30は、画素P0,P1…,P8それぞ
れに対応した要素P0’’,P1’’,…,P8’’か
らなっている。したがって、対象画素P0に対応した要
素P0’’が、本発明における第1の要素に相当し、対
象画素P0に接した状態で取り巻く複数の画素P1,P
2,…,P8それぞれに対応する要素P1’’,P
2’’,…,P8’’それぞれが、本発明における第2
の要素に相当する。
係数が、テスト用の画素データを演算部120に供給し
て、各画素に対応する各要素に対応して設定される。係
数は、ディスクリミネーションを生じさせる場合に用い
られる係数Knと、ディスクリミネーションを考慮する
ことが無用の場合に用いられる係数Kn’との2種類が
それぞれ各要素に対応して設定される。ディスクリネー
ションを生じさせる場合に用いられる係数Knは、テス
ト用の画素データに基づく、実際の液晶表示画面での画
像の表示状態を見ながら、黒色に囲まれた白色の部分
を、より明るくするような正の符号を有する値に設定さ
れる。一方、ディスクリミネーションを考慮することが
無用の場合に用いられる係数Kn’は、全ての要素に対
応してゼロに設定される。なお、決定された係数は、メ
モリ122に記憶される。
おける演算部120の演算処理について、図4を参照し
て説明する。
た画素データから演算処理を行う対象画素を特定し(本
説明においては、P0とする。)、その対象画素に接し
た状態で取り巻く複数の画素全てを演算に用いる(本説
明においては、画素P1,P2,…,P8となる。)
(ステップS71)。次に、CPU121は、その対象
画素P0に接した状態で取り巻く複数の画素P1,P
2,…,P8の中から1つの画素Pnを順次選定する
(ステップS72〜ステップS73)。画素選定が終了
した後に、CPU121は、対象画素P0の画素値P
0’から、選定された画素Pnの画素値Pn’を減算
し、求められた差分値の符号に応じて判断を行う(ステ
ップS74)。すなわち、電界効果型の垂直配向液晶を
用いた液晶表示画面330を有するノーマリーブラック
方式の本実施形態のノートパソコン10にあっては、対
象画素P0が電圧印加の画素値として、例えば白色表示
の画素値を有し、この対象画素P0に接した状態で取り
巻く複数の画素P1,P2,…,P8のうち、電圧無印
加の画素値として、例えば黒色表示の画素値を有する画
素が存在すると、対象画素P0の画素値P0’に、その
黒色表示の画素値を有する画素によるディスクリミネー
ションが生ずる。したがって、黒色表示の画素値を
「0」、白色表示の画素値を「10」とすれば、対象画
素P0の画素値P0’から、選定された画素Pnの画素
値Pn’を減算した場合に、正の符号を有する差分値に
なれば、対象画素P0の画素値P0’にディスクリミネ
ーションが生ずるが、その差分値がゼロ又は負の符号を
有する場合には、対象画素P0の画素値P0’に対して
ディスクリミネーションを考慮することは無用になる。
そこで、求められた差分値の符号が正の場合には、その
差分値に、選定された画素Pnに対応した要素に設定さ
れた、ディスクリミネーションを生じさせる場合に用い
られる係数Knを乗算する(ステップS75)。一方、
求められた差分値の符号が負の場合、又は求められた差
分値がゼロの場合には、ディスクリミネーションを考慮
することが無用の場合に用いられる係数Kn’はゼロの
ため、ステップS75のごとく乗算してもゼロになる。
このため、本実施形態においては、画素選定に戻る。ス
ッテプS75において乗算して得られた値は、対象画素
P0の画素値P0’に順次加算されていき(ステップS
76)、対象画素に接した状態で取り巻く複数の画素P
1,P2,…,P8全てについて、以上の処理は繰り返
される(ステップS77)。このようにして、対象画素
P0の新たな画素値P0’’’が求められる。求められ
た各差分値の符号が全て正の場合における、上記演算を
まとめて式に表せば、
20を構成する各画素Pに順次対応づけながら、二次元
画像20を構成する画素P全てに亘って行う。
ソフト的に行ったが、液晶テレビ等の動画を主として表
示する液晶表示装置においては、周知の回路によって、
ハード的に処理することが、処理速度の向上が期待でき
好ましい。
タは、その後、ガンマ補正部160によって、ガンマ補
正された後、反転駆動バッファ200に出力される。
と、走査信号回路320と、液晶表示画面330とを有
する。反転駆動バッファ200によって、液晶表示画面
330に印加する電圧の極性が反転された処理済画素デ
ータは、データ信号回路310に供給される。データ信
号回路310は、タイミングジェネレータ400から入
力される制御信号のタイミングに従って、処理済画素デ
ータが担持する電圧を液晶表示画面330に印加する。
また、走査信号回路320は、タイミングジェネレータ
400から入力される制御信号のタイミングに従って、
液晶表示画面330に走査信号を供給して液晶表示画面
330の走査を行う。これによって、液晶表示画面33
0に画像が表示される。
型の水平配向液晶の液晶表示画面を有する液晶表示装置
にも適用することができる。
たノーマリーホワイト方式の液晶表示装置の場合は、電
圧の印加、無印加による光の透過、遮断の関係が、上記
実施形態のノートパソコン10の場合の関係とは逆にな
る。このため、演算部における演算処理をまとめれば、
P0’−Pn’≧0ならば係数はゼロとなり、P0’−
Pn’<0ならば係数は係数Knとなり、対象画素P0
の新たな画素値P0’’’は、各差分値の符号が全て負
の場合においては、上述の式(1)と同じになる。
ノートパソコン10や、電界効果型の水平配向液晶を用
いたノーマリーホワイト方式の液晶表示装置それぞれ
は、いずれも、演算部における演算処理において、各差
分値の符号に応じた係数、すなわち値0.0をしきい値
とし、その値0.0のしきい値以上であるか否かに応じ
た係数を用いたが、例えば、1.0あるいは−0.5
等、値0.0からずれたしきい値を設定し、そのしきい
値以上であるか否かに応じた係数を用いて演算処理を行
ってもよい。さらに、ディスクリミネーションを考慮す
ることが無用の場合には、係数をゼロとしたが、本発明
は、係数をゼロにすることに限定されるものでなく、各
要素ごとに対応して設定された、ディスクリミネーショ
ンを生じさせる場合に用いられる係数を、ディスクリミ
ネーションを考慮することが無用の場合に用いられる係
数に比べて大きな値にすれば、対象画素の画素値に生じ
るディスクリミネーションの影響を軽減させることがで
きる。
ーションという現象における影響を軽減させる態様を説
明したが、本発明の画像処理装置は、ディスクリネーシ
ョンという現象に限らず、二次元画像の、各画素の画素
値が、周囲を取り巻く画素それぞれの画素値から受ける
影響を軽減させることに利用でき、液晶表示装置に限定
されず、様々な画像処理に適用できる。また、本発明の
液晶表示装置は、ノートパソコンに限らず、投写型液晶
表示装置(液晶プロェジェクタ)や、液晶テレビにも適
用することができる。
ば、二次元的に配列された多数の画素から構成される二
次元画像の、各画素の画素値が、周囲を取り巻く画素そ
れぞれの画素値から影響を受けても、影響を受けた画素
の画素値を制御することによって、その影響を軽減する
処理を施す画像処理装置、及びその画像処理装置によっ
て処理された画像を表示する液晶表示装置を提供するこ
とができる。
ある。
の図である。
る。
る。
に表示された状態の各画像を示した図である。
均値について、印加電圧との関係をグラフで表したもの
である。
いられる係数 Kn’ ディスクリミネーションを考慮することが無
用の場合に用いられる係数
Claims (5)
- 【請求項1】 二次元的に配列された多数の画素から構
成される二次元画像の、該多数の画素それぞれの画素値
を担持する多数の画素データを入力するデータ入力部
と、 1つの第1の要素と、該第1の要素を取り巻く複数の第
2の要素とからなり、前記第1の要素を二次元画像の1
つの第1の画素に対応づけるとともに、前記複数の第2
の要素それぞれを、該二次元画像の、該第1の画素を取
り巻く複数の第2の画素それぞれに対応づけたときの、
前記第1の画素の画素値と前記複数の第2の画素それぞ
れの画素値との各差分値に応じた係数が、前記複数の第
2の要素それぞれに対応して設定され、前記第1の画素
の画素値と前記複数の第2の画素のうちの1つの第2の
画素の画素値との差分値に、該1つの第2の画素に対応
する1つの第2の要素に対応して設定された係数を乗算
して、その乗算結果を前記複数の第2の画素にわたって
加算することにより該第1の画素に対応する新たな画素
値を表す処理済画素データを生成し、前記第1の画素
を、前記入力部から入力された画素データにより表され
る二次元画像を構成する各画素に順次対応づけながら演
算を行う演算部とを有することを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項2】 前記各差分値に応じた係数が、該各差分
値が所定のしきい値以上であるか否かに応じた係数であ
ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 二次元的に配列された多数の画素から構
成される二次元画像の、該多数の画素それぞれの画素値
を担持する多数の画素データを入力するデータ入力部
と、 1つの第1の要素と、該第1の要素を取り巻く複数の第
2の要素とからなり、前記第1の要素を二次元画像の1
つの第1の画素に対応づけるとともに、前記複数の第2
の要素それぞれを、該二次元画像の、該第1の画素を取
り巻く複数の第2の画素それぞれに対応づけたときの、
前記第1の画素の画素値と前記複数の第2の画素それぞ
れの画素値との各差分値に応じた係数が、前記複数の第
2の要素それぞれに対応して設定され、前記第1の画素
の画素値と前記複数の第2の画素のうちの1つの第2の
画素の画素値との差分値に、該1つの第2の画素に対応
する1つの第2の要素に対応して設定された係数を乗算
して、その乗算結果を前記複数の第2の画素にわたって
加算することにより該第1の画素に対応する新たな画素
値を表す処理済画素データを生成し、前記第1の画素
を、前記入力部から入力された画素データにより表され
る二次元画像を構成する各画素に順次対応づけながら演
算を行う演算部と、 前記演算部で得られた処理済画素データに基づく二次元
画像を液晶表示画面上に表示する表示部とを有すること
を特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】前記液晶表示画面が、垂直配向液晶を用い
た液晶表示画面であって、 前記演算部が、前記演算子の前記第1の要素に対応づけ
られた第1の画素の画素値から前記第2の要素に対応づ
けられた第2の画素の画素値を減算したときの差分値の
符号が正の場合に該符号が負の場合と比べ値の大きな係
数を該差分値に乗算するものであることを特徴とする請
求項3記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】前記差分値の符号が負の場合に、該差分値
に値がゼロの係数を乗算することを特徴とする請求項4
記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000032671A JP2001215916A (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 画像処理装置及び液晶表示装置 |
US09/775,658 US6646627B2 (en) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Liquid crystal display control devices and display apparatus for controlling pixel discrimination |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000032671A JP2001215916A (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 画像処理装置及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001215916A true JP2001215916A (ja) | 2001-08-10 |
Family
ID=18557240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000032671A Pending JP2001215916A (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 画像処理装置及び液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6646627B2 (ja) |
JP (1) | JP2001215916A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008281940A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法及び画像表示装置 |
JP2009104055A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
JP2009237524A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置 |
JP2014137436A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Seiko Epson Corp | 画像処理回路、画像処理方法及び電子機器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4197322B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2008-12-17 | シャープ株式会社 | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
US7956876B2 (en) * | 2005-03-15 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit |
WO2006098328A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置の駆動装置、表示装置 |
WO2006098246A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置 |
US20090122207A1 (en) * | 2005-03-18 | 2009-05-14 | Akihiko Inoue | Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver |
WO2007060783A1 (ja) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | 画像表示方法、画像表示装置、画像表示モニター、および、テレビジョン受像機 |
TWI437534B (zh) * | 2011-11-30 | 2014-05-11 | Au Optronics Corp | 顯示裝置之畫面更新方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04331915A (ja) * | 1991-05-07 | 1992-11-19 | Canon Inc | 液晶表示器 |
JPH10198322A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sony Corp | プラズマアドレス表示装置 |
JPH1152326A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Sharp Corp | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0232417B1 (de) * | 1985-10-02 | 1991-11-06 | Deutsche Thomson-Brandt GmbH | Verfahren zur korrektur von übertragungsfehlern |
FR2667475B1 (fr) * | 1990-09-28 | 1992-10-30 | Thomson Consumer Electronics | Procede de mesure du bruit dans une image video active et dispositif pour la mise en óoeuvre du procede. |
BE1007211A5 (nl) * | 1993-06-10 | 1995-04-25 | Barco | Werkwijze en inrichting voor het converteren van een beeld. |
US5978514A (en) * | 1994-11-10 | 1999-11-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image data coding and decoding system for efficiently compressing information using the shape and position of the image content |
-
2000
- 2000-02-03 JP JP2000032671A patent/JP2001215916A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-05 US US09/775,658 patent/US6646627B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04331915A (ja) * | 1991-05-07 | 1992-11-19 | Canon Inc | 液晶表示器 |
JPH10198322A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sony Corp | プラズマアドレス表示装置 |
JPH1152326A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Sharp Corp | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008281940A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法及び画像表示装置 |
JP2009104055A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
JP2009237524A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置 |
JP2014137436A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Seiko Epson Corp | 画像処理回路、画像処理方法及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010026256A1 (en) | 2001-10-04 |
US6646627B2 (en) | 2003-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8552924B2 (en) | Stacked LCD unit | |
EP3516646B1 (en) | Apparatus for enhancing brightness uniformity of displayed image, display apparatus, and method for displaying image | |
JP3661584B2 (ja) | 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器 | |
US7158158B1 (en) | Method and apparatus for nonlinear anamorphic scaling of video images | |
TWI470606B (zh) | 被動式顯示面板的驅動方法與顯示裝置 | |
CN100370509C (zh) | 显示装置及摄像方法 | |
KR100896377B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
US6992676B2 (en) | Image display system | |
JP2001215916A (ja) | 画像処理装置及び液晶表示装置 | |
KR100899500B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
KR20130108054A (ko) | 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 방법 및 전자 장치 | |
WO2020140794A1 (zh) | 显示面板和装置、图像处理方法和装置、虚拟现实系统 | |
JP5510858B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置及び駆動方法、並びに液晶表示装置 | |
JPH1010517A (ja) | 画像表示装置 | |
CN116229914A (zh) | 显示面板的图像处理方法、装置、存储介质及显示装置 | |
CN114495812A (zh) | 显示面板亮度补偿方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
JP2009237524A (ja) | 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置 | |
US6987500B2 (en) | Liquid crystal display and signal correcting circuit therefor | |
JP2009086278A (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
JPH03126070A (ja) | 液晶駆動装置および液晶パネルの駆動方法 | |
TW201820307A (zh) | 顯示器的控制方法 | |
JP3821152B2 (ja) | 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器 | |
JP2005172847A (ja) | 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ | |
TWI253048B (en) | Brightness compensation and image quality correction method capable of increasing contrast of screen and LCD device using the same | |
JP6463118B2 (ja) | 映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |