JP2001202955A - アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 - Google Patents
アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法Info
- Publication number
- JP2001202955A JP2001202955A JP2000174376A JP2000174376A JP2001202955A JP 2001202955 A JP2001202955 A JP 2001202955A JP 2000174376 A JP2000174376 A JP 2000174376A JP 2000174376 A JP2000174376 A JP 2000174376A JP 2001202955 A JP2001202955 A JP 2001202955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- storage battery
- alkaline storage
- active material
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 121
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 87
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 43
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims abstract description 69
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 64
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 45
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 30
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 14
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 12
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 9
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 45
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 30
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 13
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- -1 yttrium compound Chemical class 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 6
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 5
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 5
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004247 CaCu Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003748 yttrium compounds Chemical class 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N [Ni].OOO Chemical compound [Ni].OOO OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910000483 nickel oxide hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017706 MgZn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002640 NiOOH Inorganic materials 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical group [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052773 Promethium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- OWXLRKWPEIAGAT-UHFFFAOYSA-N [Mg].[Cu] Chemical compound [Mg].[Cu] OWXLRKWPEIAGAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052873 allanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKNAJTLCCWPIQD-UHFFFAOYSA-K cerium(3+);lanthanum(3+);neodymium(3+);oxygen(2-);phosphate Chemical compound [O-2].[La+3].[Ce+3].[Nd+3].[O-]P([O-])([O-])=O IKNAJTLCCWPIQD-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910000199 gadolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229910052590 monazite Inorganic materials 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- UXBZSSBXGPYSIL-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;yttrium(3+) Chemical compound [Y+3].OP(O)(O)=O UXBZSSBXGPYSIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N promethium atom Chemical compound [Pm] VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001428 transition metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000164 yttrium(III) phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
特性を維持しつつ、高い充電効率を達成できるアルカリ
蓄電池用ニッケル電極活物質を実現する。 【解決手段】 アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質
は、水酸化ニッケル系の第1成分と、希土類元素および
5d軌道に2〜10個の電子が配置された元素からなる
元素群から選択された元素を2種以上含む第2成分とを
含んでいる。第2成分は、第1成分100重量部に対
し、通常、0.5〜20重量部含まれている。
Description
よび蓄電池の初期化成処理方法、特に、アルカリ蓄電池
用ニッケル電極活物質、当該活物質を用いたアルカリ蓄
電池およびそのようなアルカリ蓄電池の初期化成処理方
法に関する。
び小型パーソナルコンピュータ等の携帯用電子機器類用
の動力源として、アルカリ蓄電池の一種であるニッケル
水素蓄電池が利用されつつある。ニッケル水素蓄電池
は、通常、正極側に水酸化ニッケル系材料を、また、負
極側に水素吸蔵合金をそれぞれ活物質として用いたもの
であり、高エネルギー密度を達成できる点で優れている
が、最近ではそれに加えて高率放電特性の改良がなさ
れ、電気およびガソリンの両方をエネルギー源として利
用するハイブリッド自動車や電気自動車等の高出力用途
の動力源としても注目されるに至っている。
付近で用いられた場合、電解液の分解により酸素が発生
する電位(酸素発生電位)と、正極活物質である水酸化
ニッケルからオキシ水酸化ニッケルへの酸化反応が起こ
る電位(酸化反応電位)との差が大きいため、一般に高
い充電効率を期待することができるが、充放電時の発熱
等により温度上昇すると、この電位差が小さくなり、充
電効率が低下する傾向にある。このため、ニッケル水素
蓄電池は、放熱性を高めた温度上昇しにくい環境で用い
られるのが好ましいが、通常は携帯電子機器類内や自動
車内などの放熱しにくい狭小な空間内に配置されて用い
られる場合が多いため、温度上昇が避けられず、充電効
率を高く維持するのが困難な場合が多い。
高温下における充電効率の低下を抑制するための改良が
種々検討されている。例えば、特開平3−78965号
公報には、正極において、水酸化ニッケルを構成するニ
ッケル元素の一部を周期律の第II族元素、コバルトま
たはこれらの両者で置換することにより、酸素発生電位
を貴にシフトさせたり、或いは水酸化ニッケルの酸化反
応電位を卑にシフトさせたりし、これによって高温下で
あっても酸化反応電位と酸素発生電位との差が大きくな
るよう設定したものが開示されている。また、特開平7
−45281号公報には、ニッケル水素蓄電池において
通常用いられるアルカリ電解液である水酸化カリウム電
解液に水酸化リチウムを添加し、これにより酸素発生電
位を貴にシフトさせる構成が開示されている。しかし、
これらの公報に開示された充電効率の改良手段は、高温
下における充電効率をある程度改善できるものの、その
効果は必ずしも満足できるものではない。
カリ蓄電池として、例えば、特開平9−92279号公
報には、正極のニッケル水酸化物に対してイッテルビウ
ムまたはイッテルビウム化合物(例えばY2O3などの酸
化物)を添加したものが開示されている。また、特開平
5−28992号公報には、同様に正極のニッケル水酸
化物に対してイットリウムまたはイットリウム化合物
(例えばY2O3やY(OH)3など)を添加したもの
が開示されている。これらのアルカリ蓄電池は、正極に
おいて、充電時の酸素発生電位が貴側にシフトする結
果、当該電位と酸化反応電位との差が大きくなり易く、
高温下における充電効率を高めることができるのである
が、イッテルビウム、イッテルビウム化合物、イットリ
ウムおよびイットリウム化合物はニッケル水酸化物中に
通常は分散し難いため、充電初期から充分な充電効率を
得るのが困難であり、また、これらの元素および化合物
は正極における導電性ネットワークの形成を妨げる場合
があるので、高率放電特性を維持するのが困難である。
あっても、高率放電特性を維持しつつ、高い充電効率を
達成できるアルカリ蓄電池を実現することにある。
電池用ニッケル電極活物質は、水酸化ニッケル系の第1
成分と、希土類元素および5d軌道に2〜10個の電子
が配置された元素からなる元素群から選択された元素を
2種以上含む第2成分とを含んでいる。
酸化ニッケルおよびニッケル元素以外の異種元素が固溶
された水酸化ニッケルのうちの少なくとも1種と、金属
コバルトおよびコバルト酸化物のうちの少なくとも1種
とを含む混合物である。また、第1成分の他の態様は、
例えば、水酸化ニッケル粒子をコバルト化合物により被
覆した粒子の群、およびニッケル元素以外の異種元素が
固溶された水酸化ニッケル粒子をコバルト化合物により
被覆した粒子の群のうちの少なくとも1種からなる粒子
群である。ここで、コバルト化合物は、例えば、一酸化
コバルト、2価のα型水酸化コバルト、2価のβ型水酸
化コバルトおよび2価を超える高次コバルトの化合物か
らなる群から選ばれた少なくとも1種である。
ら選択された2種以上の元素を含む複合化合物である。
ここで、複合化合物は、例えば、上記元素群のうち、ツ
リウム、イッテルビウムおよびルテチウムからなる特定
元素群から選ばれた少なくとも1つの特定元素を含んで
いる。この場合、複合化合物に含まれる上記元素群から
選択された2種以上の元素のうち、特定元素の割合が、
例えば50重量%以上である。
物質は、例えば、第1成分100重量部に対し、第2成
分を0.5〜20重量部含んでいる。
ル系の第1成分、並びに希土類元素および5d軌道に2
〜10個の電子が配置された元素からなる元素群から選
択された元素を2種以上含む第2成分とを含む活物質を
備えた正極と、水素吸蔵合金を活物質とする負極と、正
極と負極との間に配置されたセパレータと、正極、負極
およびセパレータを収容するケースと、ケース内に配置
された電解液とを備えている。
ポリオレフィン樹脂系の微細繊維を用いて形成されかつ
親水性を有する不織布である。
ば、初期化成処理時において、電池温度が40〜80℃
に設定されている。
理方法は、本発明に係るアルカリ蓄電池、すなわち、水
酸化ニッケル系の第1成分並びに希土類元素および5d
軌道に2〜10個の電子が配置された元素からなる元素
群から選択された元素を2種以上含む第2成分を含む活
物質を備えた正極、水素吸蔵合金を活物質とする負極、
正極と負極との間に配置されたセパレータ、正極、負極
およびセパレータを収容するケース、並びにケース内に
配置された電解液を備えたアルカリ蓄電池を、40〜8
0℃の電池温度に設定して充電する工程を含んでいる。
ル電極活物質は、水酸化ニッケル系の第1成分と、一定
の元素群から選択された元素を2種以上含む第2成分と
を含んでいる。
水酸化ニッケル系の成分は、水酸化ニッケルを主成分と
する、ニッケル水素蓄電池等のアルカリ蓄電池に通常用
いられている粒子の群であり、その種類が特に限定され
るものではない。ここで、主成分である水酸化ニッケル
としては、水酸化ニッケルそのものや、高温下での充電
効率をより高めることを目的として、水酸化ニッケルの
結晶格子中にニッケル以外(すなわち、水酸化ニッケル
の構成元素以外)の異種元素が固溶された水酸化ニッケ
ルを用いることができる(以下、これらの水酸化ニッケ
ルを総称して、単に「水酸化ニッケル」という場合があ
る)。
ては、例えば、亜鉛やコバルトを挙げることができる。
このような異種元素は、単体(金属)として水酸化ニッ
ケルの結晶格子中に固溶されていてもよく、水酸化物や
酸化物などの化合物として水酸化ニッケルの結晶格子中
に固溶されていてもよい。また、異種元素は、2種以上
のものが同時に固溶されていてもよい。さらに、水酸化
ニッケルの結晶格子中におけるこのような異種元素の含
有量は、通常、異種元素としての重量換算で、水酸化ニ
ッケルの重量に対して少なくとも2重量部以上に設定さ
れているのが好ましい。
水酸化ニッケルに導電性を付与してその利用率を高める
ことを目的として、上述のような水酸化ニッケルからな
る主成分に対し、コバルト系の副成分を混合したものが
用いられてもよい。ここで用いられるコバルト系の副成
分としては、通常、金属コバルトやコバルト酸化物(例
えば一酸化コバルト)の粒子状物(粉状物)を例示する
ことができる。これらは適宜併用されてもよい。このよ
うな水酸化ニッケル系の成分、すなわち第1成分は、後
述する第2成分を混合した後であっても導電性を高める
ための導電性ネットワークが形成され易く、高温時にお
ける充電効率および高率放電特性が良好な活物質を達成
し易くなる。
は、水酸化ニッケルの粒子の表面に導電性を付与して活
物質における導電性ネットワークが形成され易くし、同
時に電池の充放電サイクルの繰り返しにより水酸化ニッ
ケルが膨潤して電池寿命が短縮されるのを防止するため
に、水酸化ニッケルの粒子または異種元素が固溶された
水酸化ニッケルの粒子の表面をコバルト化合物により被
覆したものが用いられてもよい。また、これらを適宜混
合したものが用いられてもよい。ここで用いられるコバ
ルト化合物は、活物質として用いられる水酸化ニッケル
の粒子を上述の目的で被覆するために通常用いられてい
るものであれば特に限定されるものではないが、好まし
くは一酸化コバルト、2価のα型水酸化コバルト、2価
のβ型水酸化コバルトおよび2価を超える高次コバルト
の化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種であ
る。このような水酸化ニッケル系の成分、すなわち第1
成分は、後述する第2成分を混合した後であっても導電
性を高めるための導電性ネットワークが形成され易く、
高温時における充電効率および高率放電特性が良好な活
物質を達成し易くなる。
土類元素および元素の電子軌道である5d軌道に2〜1
0個の電子が配置された元素からなる元素群から選択さ
れた元素を2種以上含むものである。
(Sc)、イットリウム(Y)、並びにランタニド系列
元素であるランタン(La)、セリウム(Ce)、プラ
セオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム
(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(E
u)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジ
スプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルピウ
ム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Y
b)およびルテチウム(Lu)が含まれる。一方、5d
軌道に2〜10個の電子が配置された元素は、ハフニウ
ム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、
レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム
(Ir)、白金(Pt)、金(Au)および水銀(H
g)である。
本発明で用いられるものとして好ましいものは、酸素発
生電位と水酸化ニッケルの酸化反応電位との差を大きく
設定することができ、水(すなわち、電解液)の酸化分
解を抑制して酸素発生電位を貴にシフトさせて高温時に
おけるアルカリ蓄電池の充電効率をより高め易い点で、
電子軌道の4f軌道に1〜14個の電子が配置されてい
るもの(すなわち、原子番号が57のLaから原子番号
が70のYbまでの各元素)および5d軌道に1〜7個
の電子が配置されているもの(すなわち、原子番号が7
1のLuから原子番号が77のIrまでの各元素)であ
る。
述の元素群から選択された2種以上の元素の含有形態は
特に限定されるものではない。すなわち、第2成分に
は、上述の元素群から選択された元素が、単体、化合物
および複合化合物などの各種の形態で2種以上含まれて
いればよい。
いものの第1の形態は、上述の元素群から選択された元
素の単体を2種以上任意の割合で混合した混合物であ
る。また、第2成分として好ましいものの第2の形態
は、上述の元素群から選択された元素の化合物を2種以
上混合した混合物である。ここで、元素の化合物として
は、例えば、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸化
物およびこれらの混合物を挙げることができる。さら
に、第2成分として好ましいものの第3の形態は、上述
の元素群から選択された2種以上の元素を同時に含む複
合化合物である。このような複合化合物は、通常、上述
の元素の共晶物や共析物であり、例えば、酸化物、水酸
化物、ハロゲン化物、炭酸化物等の各種の形態のもので
ある。なお、第3の形態の第2成分は、2種以上の複合
化合物の混合物であってもよい。さらに、第2成分とし
て好ましいものの第4の形態は、上述の第1の形態に係
る単体、第2の形態に係る化合物および第3の形態に係
る複合化合物のうちから選択された2種以上のものを任
意に選択して混合した混合物である。
びに第2の形態および第4の形態でそれぞれ用いられる
化合物を入手するためには、その過程において、通常、
複数の元素を含む鉱物(例えば、モナサイト(Mona
zite)、セライト(Cerite)、バストネサイ
ト(Bastnasite)、ガドリナイト(Gado
linite)、ゼノタイム(Xenotime)、フ
ェルグソナイト(Fergnsonite)、アラナイ
ト(Allanite)、サマルスカイト(Samar
skite)およびユークセナイト(Euxenit
e)など)から硫酸分解法やアルカリ分解法等により希
土類濃縮物を調製し、これから必要な元素を分離する必
要がある。ここで、分離方法としては、分別沈殿法、イ
オン交換樹脂クロマトグラフィー法および溶媒抽出法等
が採用されているが、分別沈殿法は、高純度に精製でき
る元素の種類が限られているため、汎用性に欠ける。ま
た、イオン交換樹脂クロマトグラフィー法は、元素を精
製する際に用いるキレート剤であるエチレンジアミンテ
トラ酢酸(EDTA)が高価であり、また、精製工程に
日数を要するため、実施コストが高い。さらに、溶媒抽
出法は、汎用性があり、実施コストも比較的低い点で優
れているが、原子番号の近接する元素が混在した状態で
得られるため、元素の単体を得ようとした場合には、更
なる精製工程が必要となり、結果的にコスト高になる。
ッケル電極活物質を安価に実現する場合は、上述の各種
形態の第2成分のうち、第3の形態のもの、即ち、上述
の元素群から選択された2種以上の元素を含む複合化合
物を用いるのが好ましい。このような複合化合物は、上
述の溶媒抽出法により得られる2種以上の元素が混在し
たものから精製工程を経ずに製造することができるた
め、安価に入手でき、その結果、本発明のアルカリ蓄電
池用ニッケル電極活物質を安価に達成することができ
る。
いものは、上述の各形態の第2成分のうち、上述の元素
としてTm、YbおよびLuからなる群(以下、特定元
素群という場合がある)から選ばれた元素(以下、特定
元素という場合がある)を少なくとも1つ含むものであ
る。これらの元素、特に、それらの酸化物を含む第2成
分を用いた活物質を備えたニッケル電極は、図1に示す
ように、40℃および60℃のいずれの温度においても
他の元素に比べて酸素発生電位と水酸化ニッケルの酸化
反応電位との差が大きい。これは、このような元素を含
む本発明の活物質が酸素発生電位をより貴側にシフトさ
せるためであり、これによりアルカリ蓄電池の充電末期
に発生する競争反応である水の酸化分解を抑制すること
ができ、その結果、高温時におけるアルカリ蓄電池の充
電効率をより効果的に高めることができる。
て好ましいものは、少なくとも1つの特定元素を含む複
合化合物である。この複合化合物は、酸化物、水酸化
物、ハロゲン化物、炭酸化物等の各種の化合物である
が、酸化物および水酸化物のうちの少なくとも1種が好
ましい。また、この複合化合物は、そこに含まれる上述
の元素群から選択された2種以上の元素のうち、特定元
素の割合が元素換算で50重量%以上(特定元素を2つ
以上含む場合は、合計で50重量%以上)に設定されて
いるのが好ましく、80重量%以上に設定されているの
がより好ましい。特定元素の割合が50重量%未満の場
合は、アルカリ蓄電池の酸素発生電位を貴側にシフトさ
せる効果が低下し、その結果、高温時におけるアルカリ
蓄電池の充電効率を高めにくくなるおそれがある。
む本発明のアルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質におい
て、第1成分と第2成分との配合割合は、通常、第1成
分100重量部に対し、第2成分を0.5〜20重量部
に設定するのが好ましく、2〜5重量部に設定するのが
より好ましい。第2成分の配合割合が0.5重量部未満
の場合は、アルカリ蓄電池において酸素発生電位を貴に
シフトさせる効果が低下する場合があり、高温時におけ
るアルカリ蓄電池の充電効率を高めるのが困難になるお
それがある。逆に、第2成分の配合割合が20重量部を
超える場合は、活物質の第1成分において導電性ネット
ワークの形成が阻害される可能性があり、その結果、ア
ルカリ蓄電池の高率放電特性が低下するおそれがある。
また、第2成分は、活物質において充放電に直接関与す
る成分ではないため、その配合割合が増加するに従って
相対的に第1成分の配合割合が低下することになり、結
果的に第1成分の絶対量が減少してアルカリ蓄電池のエ
ネルギー密度を低下させるおそれもある。
物質は、上述の第1成分と第2成分とを個別に用意し、
第1成分に対し、好ましくは上述の所定の割合で第2成
分を添加して均一に混合すると調製することができる。
このようにして調製された活物質は、通常、カルボキシ
メチルセルロース等の結着剤と混合してペースト状に調
製され、このペーストをニッケル製の多孔質基板に塗布
すると、アルカリ蓄電池用の正極を構成することができ
る。
極活物質は、上述の第1成分に対して上述のような第2
成分を添加して混合したものであるため、それを用いた
アルカリ蓄電池において、酸素発生電位を貴にシフトさ
せることができ、その結果、当該酸素発生電位と第1成
分である水酸化ニッケル系成分側の酸化反応電位との差
を大きく設定することができる。この結果、本発明のニ
ッケル電極活物質を用いたアルカリ蓄電池は、高温時に
おいても充電効率が低下しにくく、高い充電効率を維持
し得る。なお、本発明の活物質中において、第2成分
は、第1成分から独立した状態で含まれているため、第
1成分における導電性ネットワークの形成を阻害しにく
い。したがって、本発明の活物質は、アルカリ蓄電池に
おいて、高率放電特性を維持しつつ、高温時における充
電効率を高めることができる。
形態に係るアルカリ蓄電池について説明する。図におい
て、アルカリ蓄電池1は、ニッケル水素蓄電池であり、
ケース2と、当該ケース2内に配置された正極3、負極
4、セパレータ5および電解液(図示せず)を主に備え
ている。
ね円筒状の容器であり、その底面部が負極端子に設定さ
れている。正極3、負極4およびセパレータ5は、いず
れも柔軟性を有する帯状の部材であり、正極3と負極4
とはセパレータ5を挟みつつ渦巻き状に巻き取られた状
態でケース2内に配置されている。また、ケース2の開
口部2aは、ケース2内に電解液が注入された状態で、
絶縁ガスケット6を挟んで封口板7により液密に封鎖さ
れている。なお、封口板7は、上面に正極端子8を有し
ている。この正極端子8は、封口板7と正極3とを電気
的に接続する集電体9により、正極3に接続されてい
る。
られる正極3は、柔軟性を有する発泡ニッケル板などの
ニッケル製多孔質基板に対し、本発明に係る上述のニッ
ケル電極活物質を含むペーストを均一に塗布して乾燥さ
せたものである。
孔鋼板に対し、水素吸蔵合金の粉末と増粘剤とを含むペ
ーストを均一に塗布して乾燥させたものである。ここで
用いられる水素吸蔵合金は、ニッケル水素蓄電池におい
て用いられている各種のものであって特に限定されるも
のではないが、例えば、CaCu5型構造を有するAB
5系合金、MgCu2型やMgZn2型等のラーベス相構
造を有するAB2系合金、CsCl型構造を有するAB
系合金、またはMg2Ni型構造を有するA2B系合金
等である。
脂繊維やポリプロピレン樹脂繊維などのポリオレフィン
樹脂系繊維、好ましくは平均繊維径が3〜25μm程度
の微細繊維を用いて形成された通気性の不織布からな
る。この不織布は、目付量が40〜80g/m2に設定
されているのが好ましい。目付量がこのように設定され
ている場合、当該不織布は、電池反応により負極4の水
素吸蔵合金において発生した水素ガスが正極3側に移動
するのを効果的に抑制しつつアルカリ蓄電池1の内圧上
昇を抑制できる程度の通気度、具体的には6〜40cc
/cm2/秒程度の通気度に設定され得る。この結果、
正極3において、水素ガスによる還元反応が起こりにく
くなり、アルカリ蓄電池1の自己放電が抑制されること
になる。
親水性を有するものが好ましい。親水性を有する不織布
は、例えば、上述の繊維からなる不織布を発煙硫酸に浸
漬してスルホン化処理する方法、光増感剤を含むビニル
モノマー溶液に不織布を浸漬した後、当該不織布に対し
て紫外線を照射してカルボキシル基を導入する方法等に
より実現することができる。また、ポリオレフィン樹脂
系繊維として、予めアクリル酸系のモノマーがグラフト
重合されたものを用いた場合も、親水性を有する不織布
を得ることができる。
ましくはイオン交換能を有するものである。この場合、
セパレータ5のイオン交換能は、カリウムイオンの交換
量として、0.05〜1ミリ当量/gが好ましい。セパ
レータ5は、このようなイオン交換能を有する場合、電
解液中に存在するNO3 -、NO2 -、NH4 +および負極4
から溶出した遷移金属イオンなどの各種の不純物イオン
を吸着し、これらの不純物イオンに起因するアルカリ蓄
電池1の自己放電を効果的に抑制することができる。
アルカリ蓄電池1の充電時に正極3の活物質において生
成するオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)の自己分解
現象、および正極3に含まれる場合がある不純物である
上述のNO3 -、NO2 -、NH 4 +等のイオンによるシャト
ル効果、すなわち、正極3においてNO2 -イオンがNO
3 -イオンに酸化され、同時に負極4においてNO3 -イオ
ンがNO2 -イオンに還元される現象等により生じるもの
と見なされている。
いられる電解液は、各種のアルカリ水溶液であり、特に
限定されるものではないが、例えば、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどが溶解された水
溶液である。
正極3において本発明に係る上述のニッケル電極活物質
を用いているため、酸素発生電位を貴にシフトさせるこ
とができ、その結果、当該酸素発生電位と第1成分であ
る水酸化ニッケル系成分側の酸化反応電位との差を大き
く設定することができる。この結果、このアルカリ蓄電
池1は、高温時においても、高率放電特性を維持しつ
つ、高い充電効率を達成し得る。
初期化成処理時の温度を40〜80℃に設定して用いる
のが好ましい。初期化成処理時の温度をこのように設定
した場合は、正極3において、ニッケル電極活物質中に
含まれる第2成分の第1成分中への溶解または分散が促
進され易く、酸素発生電位をより貴にシフトさせ易い。
この結果、アルカリ蓄電池1は、酸素発生電位と酸化反
応電位との差がより大きくなり、高温時における充電効
率がより高められることになる。
高く設定した場合は、電解液がケース2から外部に漏れ
出すおそれがあり、また、負極4において水素吸蔵合金
の腐食が進行し易くなり、結果的にアルカリ蓄電池1の
寿命が短くなる可能性がある。
ば、アルカリ蓄電池1の温度を上述の範囲に設定し、そ
の状態で、1/20CmA以下の充電電流で10時間以
下充電した後、1/10CmA以上の充電電流でさらに
10時間以上充電する方法を採用することができるが、
温度設定が上述のようにされていれば、他の充電方法が
採用されてもよい。
つ亜鉛およびコバルトがそれぞれ3重量部および6重量
部固溶された水酸化ニッケルの粉末(A)と、共晶また
は共析状態でHo、Er、Tm、YbおよびLuを表1
に示す割合で含む複合化合物((Ho,Er,Tm,Y
b,Lu)2O3で示される複合酸化物(B))とを
A:B=96.5:3.5の重量比で混合し、正極活物
質を得た。次に、得られた活物質80重量部と、カルボ
キシメチルセルロース水溶液20重量部とを混合してペ
ーストを調製した。集電体であるニッケル多孔体基板に
このペーストを均一に塗布して乾燥した後、多孔体基板
を縦40mm、横60mmの電池用電極サイズに切断
し、加圧した。これにより、容量が1,500mAhの
正極を得た。
0.4Al0.3の組成(Mmは、La,Ce,Pr,Ndお
よびSm等の希土類元素の混合物であるミッシュメタル
を意味している。以下の実施例においても同じである)
で示されるCaCu5型構造を有する水素吸蔵合金粉末
に増粘剤を加えてペーストを調製した。このペーストを
穿孔鋼板に塗布して乾燥した後、穿孔鋼板を縦60m
m、横40mmの電池用電極サイズに切断し、加圧し
た。これにより、負極を得た。
ース内に、アクリル酸がグラフト重合されたポリプロピ
レン樹脂系不織布からなるセパレータを挟んで上述の正
極と負極とを配置し、濃度が6.8mol/dm3の水
酸化カリウム水溶液からなる電解液を注入した。これに
より、開放型のアルカリ蓄電池(ニッケル水素蓄電池)
を製造した。
合と同様にして正極を製造し、この正極を用いて実施例
1〜3の場合と同様のニッケル水素蓄電池を製造した。
なお、ここで用いた正極の容量は、1,500mAhで
あった。
を、電解液を注入した後に2時間放置し、その後、先
ず、電池温度を40℃に維持して初期化成処理した。こ
こでは、電池温度を40℃に保った状態で、1/50C
mAの充電電流で10時間充電した後、更に1/10C
mAの充電電流で10時間充電した。そして、この初期
化成処理に続けて、当該電池を1/5CmAの放電電流
でHg/HgO参照電極に対して0Vまで定電流放電す
ることにより、1サイクル目の充放電処理を実施した。
次に、2サイクル目以降の充放電処理では、1/10C
mAの充電電流で15時間定電流充電し、1/5CmA
の放電電流でHg/HgO参照電極に対して0Vまで定
電流放電した。
放電容量が安定したところで、各電池について20℃、
40℃、50℃および60℃の温度環境下での充電効率
を調べた。ここでは、電池温度を20℃、40℃、50
℃または60℃にそれぞれ保ちつつ、放電容量が一定に
なるまで上述の2サイクル目以降と同じ条件で充放電を
繰り返し、その際の放電容量を充電効率とした。結果を
図3に示す。なお、図3では、20℃の電池温度におい
て0.2CmAの放電電流で定電流放電した場合の放電
容量(充電効率)を基準(100%)として示してい
る。図3から、実施例1〜3の電池は、比較例1の電池
に比べ、電池温度が高温の場合でも充電効率が低下しに
くいことが判る。
酸化ニッケル粒子に水酸化コバルトを被覆した。この水
酸化ニッケル粒子の群からなる第1成分95重量%と、
(Lu 0.12Yb0.85Tm0.01Er0.01
Ho0.01)2O3で示される希土類元素の複合酸化
物(複合化合物)からなる第2成分5重量%とを混合
し、正極活物質を調製した。次に、得られた正極活物質
と、カルボキシメチルセルロース水溶液とを混合してペ
ーストを調製した。そして、面密度が450g/m 2で
多孔度が約95%のニッケル金属多孔基板にこのペース
トを均一に塗布して乾燥した後、多孔基板をAAサイズ
の電池用の電極サイズに加圧、切断し、正極を得た。
0.4Al0.3の組成で示されるCaCu5型構造を有する
水素吸蔵合金粉末に増粘剤を加えてペーストを調製し
た。このペーストを穿孔鋼板に塗布して乾燥した後、穿
孔鋼板をAAサイズの電池用の電極サイズに加圧、切断
し、負極を得た。
ース内に、アクリル酸がグラフト重合されたポリプロピ
レン樹脂系不織布からなるセパレータを挟んで上述の正
極と負極とを巻き込み、配置した。そして、ケース内に
濃度が6.8mol/dm3の水酸化カリウム水溶液か
らなる電解液を注入し、容量が1,500mAhの円筒
状アルカリ蓄電池(ニッケル水素蓄電池)を製造した。
同様にして正極を製造し、この正極を用いて実施例4の
場合と同様のニッケル水素蓄電池を製造した。なお、こ
こで用いた正極の容量は、1,500mAhであった。
解液を注液して密閉した後に2時間放置し、その後、電
池温度をそれぞれ20℃、40℃、60℃および80℃
に維持して初期化成処理した。ここでは、電池温度を2
0℃、40℃、60℃および80℃に保った状態で、1
/50CmAの充電電流で10時間充電した後、更に1
/10CmAの充電電流で10時間充電した。そして、
この初期化成処理に続けて、当該電池を1/5CmAの
放電電流で電池電圧が1.0Vになるまで定電流放電す
ることにより、1サイクル目の充放電処理を実施した。
次に、2サイクル目以降の充放電処理では、1/10C
mAの充電電流で15時間定電流充電し、1/5CmA
の放電電流で電池電圧が1.0Vになるまで定電流放電
した。
放電容量が安定したところで、各電池について50℃の
温度環境下での充電効率を調べた。ここでは、電池温度
を50℃に保ちつつ、放電容量が一定になるまで上述の
2サイクル目以降と同じ条件で充放電を繰り返し、その
際の放電容量を充電効率とした。結果を図4に示す。図
4から、実施例4の電池は、20℃で初期化成処理した
場合でも、比較例2の電池に比べ、充電効率が高くなっ
ているが、初期化成処理温度を40℃以上に設定した場
合、さらにその効果が大きくなっていることが判る。こ
れは、初期化成処理温度を高くすることにより、正極に
おいて第1成分である水酸化ニッケル粒子内部への第2
成分の分散性が向上し、実施例4の電池の正極における
酸素発生電位と水酸化ニッケルの酸化電位の差が大きく
なることで、充電効率が向上したものと考えられる。
バルトがそれぞれ3重量部および8重量部固溶された水
酸化ニッケルの粉末100重量部と、共晶または共析状
態でHo、Er、Tm、YbおよびLuのうちの2種以
上の元素を含む複合酸化物((Ho,Er,Tm,Y
b,Lu)2O3で示される複合化合物)5重量部とを
混合し、正極活物質を得た。なお、ここで用いられる水
酸化ニッケルは、100重量部の水酸化ニッケルに対
し、9重量部のα型水酸化コバルトを被覆したものであ
る。一方、複合酸化物は、Ho、Er、Tm、Ybおよ
びLuを、元素換算で表2(表2−1、表2−2、表2
−3、表2−4)に示す割合で含むものである。
種類を含む2元素系複合化合物の場合、表2−2は、上
述の元素のうちの3種類を含む3元素系複合化合物の場
合、表2−3は、上述の元素のうちの4種類を含む4元
素系複合化合物の場合、表2−4は、上述の元素を全て
含む5元素系複合化合物の場合をそれぞれ示している。
メチルセルロースの2%水溶液とを混合してペーストを
調製した。厚さ1.6mm、面密度450g/m2、多
孔度約95%のニッケル金属多孔基板にこのペーストを
均一に塗布して乾燥した後にプレス加圧し、多孔基板を
縦40mm、横60mmの電極サイズに切断した。これ
により、容量が1,000mAhの正極を得た。
たものと同じ負極、セパレータおよび水酸化カリウム水
溶液の電解液を用い、実施例1〜3の場合と同様の開放
型のアルカリ蓄電池(ニッケル水素蓄電池)を製造し
た。
場合と同様にして正極を製造し、この正極を用いて実施
例5〜56の場合と同様のニッケル水素蓄電池を製造し
た。なお、ここで用いた正極の容量は、1,000mA
hであった。
蓄電池を、電解液を注入した後に5時間放置し、その
後、20℃で初期化成処理した。ここでは、電池温度を
20℃に保った状態で、1/50CmAの充電電流で1
0時間定電流充電した後、更に1/10CmAの充電電
流で10時間定電流充電した。これに続けて、当該電池
を1/5CmAの放電電流でHg/HgO参照電極に対
して0Vまで定電流放電することにより、1サイクル目
の充放電処理を実施した。次に、2サイクル目以降の充
放電処理では、1/10CmAの充電電流で15時間定
電流充電し、1/5CmAの放電電流でHg/HgO参
照電極に対して0Vまで定電流放電した。
放電容量が安定したところで、各電池について、評価1
の場合と同じ手法により、40℃、50℃および60℃
の温度環境下での充電効率を調べた。結果を表3に示
す。なお、表3に示した充電効率は、20℃の電池温度
において1/5CmAの放電電流で定電流放電した場合
の放電容量(充電効率)を基準(100%)とし、それ
に対する割合で示している。表3から、実施例5〜56
の電池は、比較例3の電池に比べ、高温環境下でも充電
効率が低下しにくいことが判る。因みに、表3に示され
る傾向は、上述のような複合化合物に代えて、Ho、E
r、Tm、YbおよびLuからなる群から選ばれた希土
類元素の混合物、またはこれらの希土類元素化合物の混
合物を用いた場合も同様に確認された。
Luのうちの1つまたは2つ以上を合計で50重量%以
上含む正極活物質を用いたニッケル水素蓄電池(実施例
12〜24、30〜36、42〜48および53〜5
6)は、他の電池(実施例5〜11、25〜27、37
〜39および49〜51)に比べ、高温時(60℃)に
おける充電効率が概して高いことが判る。但し、Tm、
YbおよびLuのうちの1つまたは2つ以上を合計で5
0重量%以上含まない正極活物質を用いた電池であって
も、正極活物質がErを80重量%以上含む場合(実施
例28、29、40、41および52)は、高温時(6
0℃)における充電効率が比較的高いことが判る。
0重量部に対し、〔(Yb0.8+Lu0.15+Tm0.05)2
O3〕で示される希土類元素の複合酸化物(複合化合
物)を表4に示す割合で添加して混合し、正極活物質を
調製した。
場合と同様の正極を製造した。得られた正極の容量は
1,000mAhであった。
たものと同じ負極、セパレータおよび水酸化カリウム水
溶液の電解液を用い、実施例1〜3の場合と同様の開放
型のアルカリ蓄電池(ニッケル水素蓄電池)を製造し
た。
合と同様の方法で初期化成処理し、その後、評価3の場
合と同様の方法で充放電サイクルを繰り返してから40
℃、50℃および60℃の温度環境下での充電効率を調
べた。結果を表5に示す。なお、表5に示した充電効率
の意味は、評価3の場合と同じである。
対して複合化合物を0.5〜20重量部の範囲で混合し
た実施例58〜62の場合において、高温環境下での充
電効率が特に良好なことが判る。なお、複合化合物の混
合量が0.5重量部未満の場合(実施例57)に高温環
境下での充電効率が低下しているのは、複合化合物の添
加量が少ないため、ニッケル水素蓄電池において酸素発
生電位が貴側にシフトされにくかったためと考えられ
る。因みに、表5に示される傾向は、上述のような複合
化合物に代えて、Ho、Er、Tm、YbおよびLuか
らなる群から選ばれた希土類元素の混合物、またはこれ
らの希土類元素化合物の混合物を用いた場合も同様に確
認された。
酸化ニッケル粒子に水酸化コバルトを被覆した。この水
酸化ニッケル粒子の群からなる第1成分95重量%と、
第2成分5重量%(Yb2O34.0重量%とLu2O
31.0重量%との混合物)とを混合し、正極活物質を
調製した。
メチルセルロース水溶液とを混合してペーストを調製し
た。そして、面密度450g/m2、多孔度約95%の
ニッケル金属多孔基板にこのペーストを均一に塗布して
乾燥した後、多孔基板をAAサイズの電池用の電極サイ
ズに加圧、切断した。これにより、正極を得た。
0.4Al0.3の組成で示されるAB5型構造を有する水素
吸蔵合金をボールミルを用いて粉砕し、平均粒径が25
μmの水素吸蔵合金粉末を製造した。そして、この水素
吸蔵合金粉末に増粘剤(ポリテトラフルオロエチレン)
を加えてペーストを調製した。このペーストをパンチン
グメタルに塗布して乾燥した後、パンチングメタルをA
Aサイズの電池用の電極サイズに加圧、切断し、負極を
得た。
mのポリオレフィン系分割型繊維を湿式抄紙法により抄
紙し、目付量が50〜60g/m2の不織布を得た。得
られた不織布を、高圧水流法により分割処理して微細化
した後、熱カレンダーロールで圧着、調厚し、厚さを
0.10〜0.18mm、通気度を10〜20cc/c
m2/秒に設定した。この不織布を、発煙硫酸中に浸漬
し、スルホン化した後、イオン交換水で洗浄し、SO4
根などの不純物を除去した。これにより、スルホン基が
導入されたセパレータを得た。このセパレータのスルホ
ン基量、すなわち、イオン交換能は、カリウムイオンの
交換量にして0.05〜0.15ミリ当量/gであっ
た。
レータを挟んで上述の正極と負極とを巻き込み、これを
円筒型のケース内に配置した。そして、ケース内に6.
8mol/dm3の水酸化カリウム水溶液からなる電解
液を注入し、容量が1,500mAhの円筒状アルカリ
蓄電池(ニッケル水素蓄電池)を製造した。
重量%およびTm2O30.5重量%の混合物を用いた点
を除いて実施例63の場合と同様にして正極を製造し、
この正極を用いて実施例63の場合と同様のニッケル水
素蓄電池(容量=1,500mAh)を製造した。
重量%、Er2O30.3重量%およびTm2O30.3重
量%の混合物を用いた点を除いて実施例63の場合と同
様にして正極を製造し、この正極を用いて実施例63の
場合と同様のニッケル水素蓄電池(容量=1,500m
Ah)を製造した。
2O3〕で示される希土類元素の複合酸化物(複合化合
物)を5.0重量%用いた点を除いて実施例63の場合
と同様にして正極を製造し、この正極を用いて実施例6
3の場合と同様のニッケル水素蓄電池(容量=1,50
0mAh)を製造した。
0.05)2O3〕で示される希土類元素の複合酸化物(複合
化合物)を5.0重量%用いた点を除いて実施例63の
場合と同様にして正極を製造し、この正極を用いて実施
例63の場合と同様のニッケル水素蓄電池(容量=1,
500mAh)を製造した。
過程で得られたスルホン化前の不織布に対してコロナ放
電処理を施しただけのものを用いた点を除き、実施例6
3の場合と同様のニッケル水素蓄電池(容量=1,50
0mAh)を製造した。
2成分を混合せずに)実施例63の場合と同様にして正
極を製造した。そして、この正極を用いた点を除き、実
施例63の場合と同様のニッケル水素蓄電池(容量=
1,500mAh)を製造した。
蓄電池を、20℃に保ち、この状態で0.1CmAの充
電電流で15時間定電流充電した後、0.2CmAの放
電電流で電池電圧が1.0Vになるまで定電流放電し
た。各電池の容量が安定した後(各電池の充放電容量が
略一致した後)、各電池を0.1CmAの充電電流で1
5時間定電流充電し、45℃の恒温槽内で1週間保存し
た。保存期間中、1日毎に、各電池を20℃に保ちなが
ら0.2CmAの放電電流で電池電圧が1.0Vになる
まで放電して残存容量を測定した。その結果に基づい
て、保存期間中における各電池の容量保持率の変化を求
めた。結果を図5に示す。図5から明らかなように、実
施例63〜67の電池は、1週間保存後であっても比較
例4および比較例5の電池に比べて容量保持率がそれぞ
れ約15%および約20%高く、自己放電しにくいこと
が判る。
例4、5の各電池を、70℃において0.1CmAの充
電電流で15時間定電流充電し、そのときの充電容量を
常温(20℃)において同条件で充電した場合の充電容
量と比較して高温充電効率を調べた。結果を図6に示
す。なお、図6において、70℃の充電効率は、20℃
の充電効率を基準(100%)とし、それに対する割合
で示している。また、図6には、45℃で1週間保存後
の容量保持率を併せて示している。図6から、実施例6
3〜67の電池は、正極において第2成分を含み、ま
た、上述の特徴のセパレータを用いているため、比較例
4に比べて容量保持率に優れ、また、比較例5に比べて
高温充電効率および容量保持率の両方に優れていること
がわかる。
活物質は、水酸化ニッケル系の第1成分と、特定の元素
群から選択された2種以上の元素を含む第2成分とを含
んでいるため、電池温度が高温の場合であっても、高率
放電特性を維持しつつ、高い充電効率を示すアルカリ蓄
電池を実現することができる。
に係る上述のニッケル電極活物質を用いているため、電
池温度が高温の場合であっても、高率放電特性を維持し
つつ、高い充電効率を示す。特に、このアルカリ蓄電池
は、セパレータとして上述のものを用いた場合、容量保
持率に優れ、自己放電しにくい。
期化成処理方法は、本発明のアルカリ蓄電池を一定の電
池温度範囲において充電する工程を含むため、当該アル
カリ蓄電池の高温時における充電効率をより高めること
ができる。
の酸素発生電位と水酸化ニッケルの酸化反応電位との差
を示す図。
図。
Claims (12)
- 【請求項1】水酸化ニッケル系の第1成分と、 希土類元素および5d軌道に2〜10個の電子が配置さ
れた元素からなる元素群から選択された元素を2種以上
含む第2成分と、を含むアルカリ蓄電池用ニッケル電極
活物質。 - 【請求項2】前記第1成分は、水酸化ニッケルおよびニ
ッケル元素以外の異種元素が固溶された水酸化ニッケル
のうちの少なくとも1種と、金属コバルトおよびコバル
ト酸化物のうちの少なくとも1種とを含む混合物であ
る、請求項1に記載のアルカリ蓄電池用ニッケル電極活
物質。 - 【請求項3】前記第1成分は、水酸化ニッケル粒子をコ
バルト化合物により被覆した粒子の群、およびニッケル
元素以外の異種元素が固溶された水酸化ニッケル粒子を
コバルト化合物により被覆した粒子の群のうちの少なく
とも1種からなる粒子群である、請求項1に記載のアル
カリ蓄電池用ニッケル電極活物質。 - 【請求項4】前記コバルト化合物は、一酸化コバルト、
2価のα型水酸化コバルト、2価のβ型水酸化コバルト
および2価を超える高次コバルトの化合物からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種である、請求項3に記載のア
ルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質。 - 【請求項5】前記第2成分は、前記元素群から選択され
た2種以上の前記元素を含む複合化合物である、請求項
1、2、3または4に記載のアルカリ蓄電池用ニッケル
電極活物質。 - 【請求項6】前記複合化合物は、前記元素群のうち、ツ
リウム、イッテルビウムおよびルテチウムからなる特定
元素群から選ばれた少なくとも1つの特定元素を含んで
いる、請求項5に記載のアルカリ蓄電池用ニッケル電極
活物質。 - 【請求項7】前記複合化合物に含まれる前記元素群から
選択された2種以上の前記元素のうち、前記特定元素の
割合が50重量%以上である、請求項6に記載のアルカ
リ蓄電池用ニッケル電極活物質。 - 【請求項8】前記第1成分100重量部に対し、前記第
2成分を0.5〜20重量部含んでいる、請求項1、
2、3、4、5、6または7に記載のアルカリ蓄電池用
ニッケル電極活物質。 - 【請求項9】水酸化ニッケル系の第1成分と、希土類元
素および5d軌道に2〜10個の電子が配置された元素
からなる元素群から選択された元素を2種以上含む第2
成分とを含む活物質を備えた正極と、 水素吸蔵合金を活物質とする負極と、 前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、 前記正極、前記負極および前記セパレータを収容するケ
ースと、 前記ケース内に配置された電解液と、を備えたアルカリ
蓄電池。 - 【請求項10】前記セパレータは、ポリオレフィン樹脂
系の微細繊維を用いて形成されかつ親水性を有する不織
布である、請求項9に記載のアルカリ蓄電池。 - 【請求項11】初期化成処理時において、電池温度が4
0〜80℃に設定されている、請求項9または10に記
載のアルカリ蓄電池。 - 【請求項12】水酸化ニッケル系の第1成分、並びに希
土類元素および5d軌道に2〜10個の電子が配置され
た元素からなる元素群から選択された元素を2種以上含
む第2成分を含む活物質を備えた正極と、水素吸蔵合金
を活物質とする負極と、前記正極と前記負極との間に配
置されたセパレータと、前記正極、前記負極および前記
セパレータを収容するケースと、前記ケース内に配置さ
れた電解液とを備えたアルカリ蓄電池を、40〜80℃
の電池温度に設定して充電する工程を含む、アルカリ蓄
電池の初期化成処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000174376A JP2001202955A (ja) | 1999-11-05 | 2000-06-09 | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31450199 | 1999-11-05 | ||
JP31614999 | 1999-11-08 | ||
JP31764199 | 1999-11-09 | ||
JP11-316149 | 1999-11-09 | ||
JP11-317641 | 1999-11-09 | ||
JP11-314501 | 1999-11-09 | ||
JP2000174376A JP2001202955A (ja) | 1999-11-05 | 2000-06-09 | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001202955A true JP2001202955A (ja) | 2001-07-27 |
Family
ID=27480122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000174376A Pending JP2001202955A (ja) | 1999-11-05 | 2000-06-09 | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001202955A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011040400A (ja) * | 1999-11-05 | 2011-02-24 | Gs Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 |
US20190022626A1 (en) * | 2014-05-02 | 2019-01-24 | Siluria Technologies, Inc. | Heterogeneous catalysts |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1040909A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-13 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極 |
JPH10125315A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極 |
JPH11135096A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル水素二次電池 |
JPH11224662A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Toyobo Co Ltd | アルカリ電池用セパレータ |
JPH11288735A (ja) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池 |
-
2000
- 2000-06-09 JP JP2000174376A patent/JP2001202955A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1040909A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-13 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極 |
JPH10125315A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極 |
JPH11135096A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル水素二次電池 |
JPH11224662A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Toyobo Co Ltd | アルカリ電池用セパレータ |
JPH11288735A (ja) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011040400A (ja) * | 1999-11-05 | 2011-02-24 | Gs Yuasa Corp | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 |
US20190022626A1 (en) * | 2014-05-02 | 2019-01-24 | Siluria Technologies, Inc. | Heterogeneous catalysts |
US10780420B2 (en) * | 2014-05-02 | 2020-09-22 | Lummus Technology Llc | Heterogeneous catalysts |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7635512B2 (en) | Nickel electrode material, and production method therefor, and nickel electrode and alkaline battery | |
JP3042043B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 | |
US20090047576A1 (en) | Nickel Metal-Hydride Battery and Method of Manufacturing the Same | |
JP2004247288A (ja) | 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法 | |
JP3318141B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
CN101809787B (zh) | 储氢合金粉末与其表面处理方法、碱蓄电池用负极以及碱蓄电池 | |
JP3846602B2 (ja) | 密閉型ニッケル−水素蓄電池 | |
EP0944124B1 (en) | Hydrogen-absorbing alloy for battery, method for producing the same, and alkaline storage battery using the same | |
JP2007012572A (ja) | ニッケル水素電池 | |
KR19980033322A (ko) | 수소흡장 합금 함유 조성물 및 그를 사용한 전극 | |
WO1999017388A1 (en) | Nickel-hydrogen storage battery | |
JP2001202955A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 | |
JP2001202956A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 | |
CA2295204A1 (en) | Hydrogen storage alloy | |
JP2011040400A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法 | |
JP2003017046A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池 | |
JP2987873B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP4385522B2 (ja) | ニッケル−水素蓄電池用負極活物質、ニッケル−水素蓄電池用負極およびニッケル−水素蓄電池 | |
CN115394991B (zh) | 负极材料及其制备方法、使用了该负极材料的镍氢二次电池 | |
JP2003077468A (ja) | ニッケル電極材料の製造方法 | |
JP2001313069A (ja) | ニツケル水素蓄電池 | |
JP4706163B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池 | |
JP2002198044A (ja) | 水素吸蔵合金系活物質、水素吸蔵合金電極およびニッケル−水素蓄電池 | |
JP3625655B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池 | |
JP3516312B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |