JP2001195031A - ガンマ補正用基準電位発生回路 - Google Patents
ガンマ補正用基準電位発生回路Info
- Publication number
- JP2001195031A JP2001195031A JP34222199A JP34222199A JP2001195031A JP 2001195031 A JP2001195031 A JP 2001195031A JP 34222199 A JP34222199 A JP 34222199A JP 34222199 A JP34222199 A JP 34222199A JP 2001195031 A JP2001195031 A JP 2001195031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gamma correction
- reference potential
- generating
- signal
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 13
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/06—Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
プの間のばらつきを小さく押さえる。 【解決手段】 10ビット2進カウンタ202は、シス
テムクロックに同期して自走する。10ビット幅の5段
シフトレジスタ200は、PCから受信したガンマ補正
データを記憶する。比較器204は、2進カウンタの値
(X)と10ビットレジスタに記憶されている値(Y)
を比較し、ガンマ補正データをパルス幅に変換する。比
較器204の出力は、システムクロックに同期してD−
FF206でラッチされる。時間/電圧変換器208
は、D−FF206の出力をLPFに掛け、ガンマ補正
用基準電位を発生する。
Description
ガンマ補正用基準電位発生回路に関する。
マ補正用基準電位は外部回路で生成し、ドライバチップ
に入力している。ドライバチップの入力数を削減する目
的で抵抗列をドライバチップ内に構成したものが存在す
るが、抵抗のばらつきにより、ドライバチップ間で基準
電位の差が生じ、結果的には各ドライバチップの基準電
位をお互いに接続して使用している。このため、入力数
を削減する目的は果たせていない。しかも、補正するガ
ンマ特性が固定になるため、LCDパネル毎にソースド
ライバを用意する必要が生じる。
来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ガンマ補
正用基準電位を内部回路で生成することにより、LCD
ドライバチップの入力数を削減し、しかも、複数のLC
Dドライバチップを用いる場合であっても、これらのチ
ップの間のばらつきを小さく押さえることができるガン
マ補正用基準電位発生回路を提供することを目的とす
る。
に、本発明に係る第1のガンマ補正用基準電位発生回路
は、システムクロックをカウントしてカウント値を発生
するカウンタと、電源投入後に設定されるガンマ補正関
数値を保持するレジスタと、前記発生したカウント値と
前記保持されたガンマ補正関数値とを用いて、前記ガン
マ補正関数値を、ガンマ補正の周期ごとのパルス幅で示
すPWM信号を発生する信号発生手段と、前記発生され
たPWM信号を用いて、ガンマ補正用基準電位を発生す
る電位発生回路とを有する。
ント値と、前記保持されたガンマ補正関数値とを比較し
て、前記PWM信号を生成する。
されたPWM信号をフィルタリングして前記ガンマ補正
関数値を生成する。
準電位発生回路は、ガンマ補正の周期を示すカウント値
を発生するカウンタと、電源投入後に設定されるガンマ
補正関数値を保持するレジスタと、前記発生したカウン
ト値と前記保持されたガンマ補正関数値とを用いて、前
記ガンマ補正関数値を、前記周期ごとのパルス数で示す
PDM信号を発生する信号発生手段と、前記発生された
PDM信号を用いて、ガンマ補正用基準電位を発生する
電位発生回路とを有する。
されたPDM信号をフィルタリングして前記ガンマ補正
関数値を生成する。
ジー等の高速動作を可能にするプロセスを前提としてい
る。図1に本発明を適用した8ビット階調384出力L
CDソースドライバ1の構成例を示す。図1中の入力制
御回路10及びガンマ補正用基準電位発生回路20が本
発明であり、残りの部分(ビデオデータ用レジスタ1
2、ラッチ14、8ビットD/A変換器16、液晶駆動
用アンプ18)は、LCDソースドライバの基本的な構
成要素である。
号を受ける。受けたビデオ入力がRGBビデオデータな
らば、ビデオデータを一時記憶するために用意されたビ
デオデータ用レジスタに転送する。また、受けたビデオ
入力がガンマ補正データであれば、そのデータをガンマ
補正用基準電位発生回路20に転送する。このガンマ補
正データの受信は任意のブランキング期間で可能であ
る。ガンマ補正用基準電位発生回路20はあらかじめ受
信したガンマ補正データにより必要な基準電位を発生す
る。
Vref0〜Vref4の10レベルを生成している。ここで、Vh
igh, Vmid, Vlowは、それぞれ液晶駆動用電源、コモン
電圧(コモン電極電位)、液晶駆動用GNDを示す。8
ビットD/A変換器16は、ラッチに記憶されているビ
デオデータをガンマ補正用基準電位を使用してガンマ補
正をかけると同時にアナログ電圧に変換する。
をLow−passフィルターに通過させて直流電圧を発生さ
せることにより、基準電位を発生させる。パルス列の制
御方式としてパルス幅変調(PWM)方式、パルス密度
変調(PDM)方式、シグマデルタ変調(SDM)方式
を考える。
な回路で実現できる。Low−passフィルターを構成する
RCの値を十分に大きく設定する必要があるが、発生さ
せる基準電位によって、ノイズレベルは一定である。
方式で実現される性能と同等な性能を実現する場合、Lo
w−passフィルターを構成するRCの値を10分の1程
度におさえられる。チップ面積の削減に有効である。 [シグマデルタ変調(SDM)方式]ノイズシェーピン
グによって、PDM方式より更にLow-passフィルターを
構成するRCの値を小さくおさえられる。一方で、多ビ
ットの演算回路(10ビット精度ガンマ補正の場合は1
1ビット加算器)を必要とするためにチップ面積は大き
くなってしまう。
蔵を考えて、演算回路の不要なPWM方式とPDM方式
による基準電位発生回路20を実現する。この回路はL
CD駆動専用に設計されているため、LCDコモン電位
を挟んで対称な電位を生成できるようになっている。ま
た、1枚のLCDパネルで、複数のLCDソースドライ
バが使用されるため、チップ間の基準電位のばらつきを
抑える必要がある。これは、基準電位の確定するまでの
セットアップ時間は十分に確保できるというLCDパネ
ルの特徴を利用し、時間軸でプロセスのばらつきを吸収
することにより実現している。本発明の回路を、COG
&WOA型LCDパネル用に開発されるLCDソースド
ライバに適用することにより、COG&WOA型LCD
パネルの実現可能性は非常に高まる。以下にPWMとP
DMの2種類の方式で実現する基準電位発生回路20を
示す。
準電位発生回路20の構成を示す。本図はガンマ補正を
10ビット精度で行う場合を示している。例えば、液晶
の駆動を±5Vで行う場合は、5000[mV]/1024 = 4.9[m
V]のステップでガンマ補正用基準電圧を設定できる。本
回路は、10ビットの2進カウンタ202と10ビット
幅の5段シフトレジスタ200,200−0〜200−
4、10ビット2進データの比較器204,204−0
〜204−4、D−FF206,206−0〜206−
4、及び時間/電圧変換器208,208−0〜208
−4から構成される。
ムクロックに同期して自走する。ここで、システムクロ
ックとは、LCDソースドライバ内で使用されるドット
クロックである。XGAパネルの場合65MHz程度と
なる。10ビット幅の5段シフトレジスタ200は、P
Cから受信したガンマ補正データを記憶する。
の値(X)と10ビットレジスタに記憶されている値
(Y)を常に比較する回路である。Xの値がY未満の時
に“1”を出力し、Xの値がY以上になったら“0”を出
力する。この回路により、ガンマ補正データはパルス幅
に変換される。比較器204の出力は、システムクロッ
クに同期してD−FF206でラッチされる。
Q出力と、反転して出力する反転値出力をもつ。これら
は、パルス幅を電圧に変換する時間/電圧変換器208
に入力される。これにより出力される電圧をガンマ補正
用基準電位として使用する。時間/電圧変換器208以
外の部分は低電圧で動作するデジタル回路のみで構成さ
れ、回路がチップ全体に占める面積及び消費電力を十分
小さくすることが可能である。
08−4)の構成を図3に示す。図3に示すように、時
間/電圧変換器208は、D−FF206の出力電圧を
拡張するためのVoltage Shifter2組210(210−
0,210−1)とコモン電圧Vmidを挟んで対称な2つ
の基準電位(+Vref, -Vref)を発生する回路212から
構成される。Voltage Shifter210は0〜Vcc(デジタ
ル回路の電源)の信号を0〜Vhigh(液晶駆動用電源)
の信号に変換する。
Vhighに変換されたパルスを0〜VmidのパルスとVmid〜V
highのパルスに変換する。この2種類のパルスをそれぞ
れ、抵抗と容量から構成されるLow-passフィルタを通過
させて直流電位を発生させる。この直流電位はバッファ
アンプを介して出力される。以下に回路を実現するため
の留意点を示す。
ット幅としているが、これは、液晶の駆動電圧及び必要
な基準電位設定ステップ電圧を考慮してビット幅を最適
化する。ガンマ補正曲線をより高い精度で近似する必要
がある場合は、10ビットレジスタ200、比較器20
4、D−FF206、時間/電圧変換器208から構成
される基準電位発生部の数を増やすことで対応する。
ガンマ補正(Vmidを挟んで対称)を行うことを前提とし
ているが、必要であれば、基準電位発生部を正書込用と
負書込用に独立させることにより、正負非対称のガンマ
補正が可能となる。この場合、10ビットレジスタ20
0、比較器204、D−FF206の数は倍になるが、
時間/電圧変換器208は、+Vrefあるいは-Vrefを生成
する部分の片方のみでよい。従って、もっとも回路面積
を大きくする要因である抵抗(R)と容量(C)の数量
は全体で等しくなるため、回路面積の増大を低くおさえ
られる。
ランジスタ(Tr1, Tr2, Tr3, Tr4)は、電源レベル(Vh
igh, Vmid, Vlow)まで出力しなければならないので、
FETが適している。時間/電圧変換器208で使用し
ている抵抗(R)と容量(C)の値と必要なRC段数
は、入力されるパルスの周波数を考慮して決定する。例
えば、システムクロックが65MHzの場合、パルスは
約63.5KHz(65MHz/1024)で入力され
る。この時、抵抗値4MΩ、容量値40pFとすると、
カットオフ周波数は約1KHzとなり、直流電圧に変換
できる。必要であれば、フィルターの次数を4次程度ま
で増やすことによりノイズの低減をおこなう。
電位の精度に対して鈍感であり、プロセスのばらつきに
よりドライバチップ間でRやCの値に差が生じても、基
準電位に影響しない。影響するのは、基準電位が確定す
るまでの時間であり、問題は生じない。
0の動作を示す。1つの基準電位発生部のみを示してい
るが、他の部分に関しても同様である。10ビットカウ
ンタ202はシステムクロックに同期して0〜1023
までのカウントを繰り返す。図4(B)では、ガンマ補
正データ用の10ビットレジスタに512が設定されて
いるものとする。この時、比較器204は、カウンタの
値とレジスタの値を比較し、カウンタ値がレジスタ値未
満の期間中にHighを出力している。D−FF206
は、比較器204の出力をシステムクロックでラッチし
て、Qとその反転値を出力する。
0により電圧幅を拡張される。図4では、(F),
(G)にそれぞれ示してある。これらの信号はTr1〜Tr4
によりVmid〜Vhighの振幅を持つPosPulseとVmid〜V
lowの振幅を持つNegPulseに分離される。このPosPulse
とNegPulseは、設定された基準電位に対応するパルス幅
を持つ信号であり、これをVmidを基準にして直流電圧に
変換すれば、Vmidを挟んで対称な基準電位(+Vref, -Vr
ef)が生成できる。±Vrefは数mS後には安定する。この
様子を図5に示す。
す。PWM方式の構成と類似しているので、異なる部分
を説明する。パルス発生器222は、PWM方式の10
ビットカウンタに代わる回路であり、図7に示すように
10ビット2進カウンタ224と10ビットラッチ22
6、10個のANDゲート228(228−0〜228−
9)から構成される。本回路も、PWM方式と同様に、
10ビット精度でガンマ補正用基準電位を発生させる。
10ビット2進カウンタ224はシステムクロックで自
走する。
のカウンタの値を記憶する。カウンタ224の正論理出
力Qとラッチの負論理出力のアンドを求めることによ
り、カウンタの各ビットの0から1へ立上がる部分を1
クロック期間分切り出す事ができる。こうして、得られ
た10種類のパルスX9〜X0は、互いに排他的にパル
スが生成され、且つ、Xn (n = 9〜0)パルスの出現頻
度Pnは、(Pn = 1/210-n)となり、X9〜X0を
組み合わせることにより、1024通りのパルス密度を
実現できる。図8(A)〜(C)にX9からX6までの
生成過程を示す。X5〜X0についても同様である。
−4)は、PWM方式の比較器204に代わる回路であ
り、図9の例に示すように複数の論理ゲートで構成され
る。ガンマ補正設定用レジスタの出力Y9〜Y0(Y
9:MSB、Y0:LSB)の各ビットはそれぞれX9
〜X0に対応し、Ynが1のときXnが選択される。例
えば、Y9、Y8、Y1が1であり、その他のビットが
0である時は、X9、X8、X1が同時に選択され、マ
ージされる。マージされたパルス列は、後段のDFFの
入力となる。
イッチ220以外の部分はPWM方式と同じである。本
方式により、パルス列の周波数を高域側にシフトするこ
とができるため、PWM方式で必要になったLow-passフ
ィルター用のRCを10分の1程度まで小さくできる。
にシミュレーションによる結果を示す。図10は、シス
テムクロックを64MHzとした場合のそれぞれの方式
のノイズスペクトルを示している。PDM・SDMの場
合ノイズが高域にシフトしているため、Low-passフィル
ターのRCを、PWMに比べて小さくできる。図11
は、図10の800kHz以下を拡大したものである。
図12は、基準電位が確定するまでの様子を示してい
る。図13は、基準電位確定後の電位の揺らぎを示して
いる。電圧確定後、PWM方式では70uV、PDM方
式では、20uVの揺らぎに押さえられている。
マ補正関数の例を示す。図14で点線は、ガンマ補正曲
線であり、この曲線から各ビデオデータに対応する電圧
をもとめて液晶に書込んだ時、リニアな階調が得られ
る。しかし、実際にはガンマ補正曲線を折れ線で近似し
たものを使用して、液晶に書込む電圧を決定している。
この折れ線を規定するために、本回路はガンマ補正用基
準電位を生成する。図14に示すV0(1Vとする)を
±Vref0に発生させる場合を例にとると、(V0data = 10
24 * 1[V] / 5[V]= 204.8)。従って、205(2進数
で0011001101)を10ビットレジスタ#0(図5参照)
に書込めば、±Vref0に1.001[V]の電位が発生する。一
般的には、書込む2進数データをGdata、カウンタとレ
ジスタのビット幅をnビット、液晶駆動電圧をVlcd、基
準電位をVrefとすると(Gdata = 2^n * Vref / Vlcd)
により、ガンマ補正データを求めることができる。
すように、一般的なLCDソースドライバには制御信号
として3本(DIO, POL, STB)用意されている。DIO
はビデオデータのサンプリングを開始する信号であり、
POLはドライバ出力の極性を指定する信号であり、S
TBはビデオデータ用レジスタからラッチにデータを転
送し、液晶への出力を開始する信号である。このうちD
IOとSTBの2本の入力を利用して、ガンマ補正デー
タを10ビットレジスタに書込む例を示す。POLは通
常のまま使用する。通常はDIOとSTBは排他的に制
御されるが、DIOをアクティベイトする時にSTBを
Highにする場合を追加する。この状態を入力制御回
路は識別して、ビデオバス上に転送されてくるデータを
ガンマ補正データ用シフトレジスタに転送する。
ード接続されるが、出力用DIOは、自分のガンマ補正
データを受信したらアクティベイトする。これ以外の場
合は、通常どおりビデオデータ用レジスタにデータを転
送する。この様子を図16に示す。説明の簡略化のため
使用するLCDソースドライバの個数を2個としてい
る。
は、STBがHighの状態でDIOを受けたのち、自
分用のガンマ補正データGD0を受信する。カスケード
接続が成立するタイミングでDIO出力をだす。このと
き、STDはHighのままなので、2番目のドライバ
も自分用のガンマ補正データGD1を受信する。2番目
のDIO入力は、通常のビデオ入力を示している。ガン
マ補正データの転送は、電源投入後にLCDコントロー
ラにより実行される。また、任意のタイミングで、LC
Dコントローラは、ガンマ補正データの転送を実行して
よい。
1を構成すると、図17〜図18に例示するように、従
来の方法でガンマ補正用基準電位を発生してドライバチ
ップに入力する場合に比べて、ドライバ内部で基準電位
を生成するので、基準電位をパルス幅や発生回数の時間
軸で制御することができるので、チップ間のばらつきを
低く押さえることができる。
用意された基準電位設定用レジスタとパルス発生器によ
り、基準電位に対応するパルス列を生成し、これから直
流電位を生成するので、高精度なガンマ補正用基準電位
の発生が可能で、しかも、Chip on Glass(COG)&Wiring
on Array(WOA)型LCDモジュールに適している。
基準電位入力と3本の電源入力が必要であったが、LC
Dソースドライバ1は、この基準電位をLCDソースド
ライバ内で生成するので、ガンマ補正のための入力を電
源入力の3本まで削減することができる。
補正用基準電圧発生回路によれば、ガンマ補正用基準電
位を内部回路で生成することにより、LCDドライバチ
ップの入力数を削減し、しかも、複数のLCDドライバ
チップを用いる場合であっても、これらのチップの間の
ばらつきを小さく押さえることができる。
Dソースドライバの構成例を示す図である。
示す図である。
る。
を示す図である。
である。
である。
である。
である。
いる3本の制御信号を示す図である。
図である。
を示す第1の図である。
を示す第2の図である。
を示す第3の図である。
スタ 204,204−0〜204−4・・・比較器 206,206−0〜206−4・・・D−FF 208,208−0〜208−4・・・時間/電圧変換
器 210,210−0,210−1・・・Voltage Shifte
r 212・・・基準電位(+Vref, -Vref)を発生する回路 220,220−0〜220−4・・・選択スイッチ 222・・・パルス発生回路
Claims (5)
- 【請求項1】システムクロックをカウントしてカウント
値を発生するカウンタと、 電源投入後に設定されるガンマ補正関数値を保持するレ
ジスタと、 前記発生したカウント値と前記保持されたガンマ補正関
数値とを用いて、前記ガンマ補正関数値を、ガンマ補正
の周期ごとのパルス幅で示すPWM信号を発生する信号
発生手段と、 前記発生されたPWM信号を用いて、ガンマ補正用基準
電位を発生する電位発生回路とを有するガンマ補正用基
準電位発生回路。 - 【請求項2】前記信号発生手段は、前記カウント値と、
前記保持されたガンマ補正関数値とを比較して、前記P
WM信号を生成する請求項1に記載のガンマ補正用基準
電位発生回路。 - 【請求項3】前記電位発生回路は、前記発生されたPW
M信号をフィルタリングして前記ガンマ補正関数値を生
成する請求項1または2に記載のガンマ補正用基準電圧
発生回路。 - 【請求項4】ガンマ補正の周期を示すカウント値を発生
するカウンタと、 電源投入後に設定されるガンマ補正関数値を保持するレ
ジスタと、 前記発生したカウント値と前記保持されたガンマ補正関
数値とを用いて、前記ガンマ補正関数値を、前記周期ご
とのパルス数で示すPDM信号を発生する信号発生手段
と、 前記発生されたPDM信号を用いて、ガンマ補正用基準
電位を発生する電位発生回路とを有するガンマ補正用基
準電位発生回路。 - 【請求項5】前記電位発生回路は、前記発生されたPD
M信号をフィルタリングして前記ガンマ補正関数値を生
成する請求項4に記載のガンマ補正用基準電圧発生回
路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34222199A JP2001195031A (ja) | 1999-10-27 | 1999-12-01 | ガンマ補正用基準電位発生回路 |
TW089116358A TW535443B (en) | 1999-10-27 | 2000-08-14 | Reference gamma compensation voltage generation circuit |
US09/698,458 US6806861B1 (en) | 1999-10-27 | 2000-10-27 | Reference gamma compensation voltage generation circuit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30518599 | 1999-10-27 | ||
JP11-305185 | 1999-10-27 | ||
JP34222199A JP2001195031A (ja) | 1999-10-27 | 1999-12-01 | ガンマ補正用基準電位発生回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001195031A true JP2001195031A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=26564194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34222199A Pending JP2001195031A (ja) | 1999-10-27 | 1999-12-01 | ガンマ補正用基準電位発生回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6806861B1 (ja) |
JP (1) | JP2001195031A (ja) |
TW (1) | TW535443B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055646A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 平板ディスプレイ装置 |
JP2005331560A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置 |
JP2006053561A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Chi Mei Electronics Corp | ガンマ補正電圧発生装置および同装置を用いたディスプレイ |
CN1320514C (zh) * | 2001-08-01 | 2007-06-06 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于伽马校正的方法与设备 |
CN100397443C (zh) * | 2004-06-18 | 2008-06-25 | 点晶科技股份有限公司 | 应用于显示器的多通道驱动器的伽玛调校方法及其装置 |
CN100442339C (zh) * | 2004-03-18 | 2008-12-10 | 精工爱普生株式会社 | 基准电压生成电路、数据驱动器、显示装置及电子设备 |
JP2010533885A (ja) * | 2007-07-18 | 2010-10-28 | オーストリアマイクロシステムス アーゲー | 回路装置及びセグメントledバックライトの駆動方法 |
JP2010541015A (ja) * | 2007-10-05 | 2010-12-24 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
US8253671B2 (en) | 2002-03-11 | 2012-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display for improving dynamic contrast and a method for generating gamma voltages for the liquid crystal display |
CN104978936A (zh) * | 2014-04-03 | 2015-10-14 | 奇景光电股份有限公司 | 显示装置的伽玛参考电压与伽玛电压产生电路 |
US9390659B2 (en) | 2007-07-18 | 2016-07-12 | Ams Ag | Circuit configuration and method for controlling particularly segmented LED background illumination |
JP2016133810A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置 |
KR20170081254A (ko) * | 2014-11-11 | 2017-07-11 | 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 어레이 기판, 디스플레이 기기 및 그 구동 방법 |
WO2023087142A1 (zh) * | 2021-11-16 | 2023-05-25 | 华为技术有限公司 | 液晶驱动装置和用于驱动液晶的方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002341832A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶表示装置、液晶ドライバ、基準パルス発生回路、パルス発生方法、およびアナログ電圧出力方法 |
US7466296B2 (en) * | 2001-12-31 | 2008-12-16 | Himax Technologies Limited | Apparatus and method for gamma correction in a liquid crystal display |
JP2004086146A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置 |
TWI223230B (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-01 | Au Optronics Corp | Line inversion driving device for thin film transistor liquid crystal display |
DE102005015674B4 (de) * | 2005-04-06 | 2007-10-25 | Silicon Touch Technology, Inc. | Gamma-Einstellungsverfahren für einen Mehrkanaltreiber eines Monitors und Gerät desselben |
US7764259B2 (en) * | 2005-11-07 | 2010-07-27 | Himax Technologies Limited | Wire-on-array liquid crystal display |
KR20070056779A (ko) * | 2005-11-30 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 데이터 구동 집적회로장치와 이를 포함하는 액정표시장치 |
TWI473066B (zh) | 2012-04-23 | 2015-02-11 | Sitronix Technology Corp | Display panel and its drive circuit |
CN105511546B (zh) * | 2015-12-01 | 2017-05-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | gamma参考电压纹波过滤电路以及液晶显示器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3444926B2 (ja) * | 1993-07-19 | 2003-09-08 | パイオニア株式会社 | 表示装置の階調補正方式 |
US5739803A (en) * | 1994-01-24 | 1998-04-14 | Arithmos, Inc. | Electronic system for driving liquid crystal displays |
KR960024524A (ko) * | 1994-12-21 | 1996-07-20 | 김광호 | 기억소자를 이용한 액정 표시장치의 감마 보정장치 |
JP3367808B2 (ja) * | 1995-06-19 | 2003-01-20 | シャープ株式会社 | 表示パネルの駆動方法および装置 |
KR100202171B1 (ko) * | 1996-09-16 | 1999-06-15 | 구본준 | 엘씨디 패널 구동 회로 |
US5977942A (en) * | 1996-12-20 | 1999-11-02 | Compaq Computer Corporation | Multiplexed display element sequential color LCD panel |
US6160532A (en) * | 1997-03-12 | 2000-12-12 | Seiko Epson Corporation | Digital gamma correction circuit, gamma correction method, and a liquid crystal display apparatus and electronic device using said digital gamma correction circuit and gamma correction method |
JPH11143379A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法 |
JP3644240B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2005-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用のデジタルドライバ回路及びこれを備えた電気光学装置 |
-
1999
- 1999-12-01 JP JP34222199A patent/JP2001195031A/ja active Pending
-
2000
- 2000-08-14 TW TW089116358A patent/TW535443B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-10-27 US US09/698,458 patent/US6806861B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055646A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 平板ディスプレイ装置 |
CN1320514C (zh) * | 2001-08-01 | 2007-06-06 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于伽马校正的方法与设备 |
US8253671B2 (en) | 2002-03-11 | 2012-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display for improving dynamic contrast and a method for generating gamma voltages for the liquid crystal display |
CN100442339C (zh) * | 2004-03-18 | 2008-12-10 | 精工爱普生株式会社 | 基准电压生成电路、数据驱动器、显示装置及电子设备 |
JP2005331560A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置 |
CN100397443C (zh) * | 2004-06-18 | 2008-06-25 | 点晶科技股份有限公司 | 应用于显示器的多通道驱动器的伽玛调校方法及其装置 |
JP2006053561A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Chi Mei Electronics Corp | ガンマ補正電圧発生装置および同装置を用いたディスプレイ |
JP2010533885A (ja) * | 2007-07-18 | 2010-10-28 | オーストリアマイクロシステムス アーゲー | 回路装置及びセグメントledバックライトの駆動方法 |
US8786540B2 (en) | 2007-07-18 | 2014-07-22 | Ams Ag | Circuit arrangement and method for driving segmented LED backlights in particular |
US9390659B2 (en) | 2007-07-18 | 2016-07-12 | Ams Ag | Circuit configuration and method for controlling particularly segmented LED background illumination |
JP2010541015A (ja) * | 2007-10-05 | 2010-12-24 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 電気光学ディスプレイを駆動する方法 |
KR101570254B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2015-11-18 | 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 | 전기 광학 디스플레이 구동 방법 |
CN104978936A (zh) * | 2014-04-03 | 2015-10-14 | 奇景光电股份有限公司 | 显示装置的伽玛参考电压与伽玛电压产生电路 |
KR20170081254A (ko) * | 2014-11-11 | 2017-07-11 | 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 어레이 기판, 디스플레이 기기 및 그 구동 방법 |
KR101998004B1 (ko) * | 2014-11-11 | 2019-07-08 | 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 어레이 기판, 디스플레이 기기 및 그 구동 방법 |
JP2016133810A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置 |
JP7005123B2 (ja) | 2015-01-15 | 2022-01-21 | 三星ディスプレイ株式會社 | 表示装置 |
WO2023087142A1 (zh) * | 2021-11-16 | 2023-05-25 | 华为技术有限公司 | 液晶驱动装置和用于驱动液晶的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW535443B (en) | 2003-06-01 |
US6806861B1 (en) | 2004-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001195031A (ja) | ガンマ補正用基準電位発生回路 | |
JP4847702B2 (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
JP3422465B2 (ja) | アクティブマトリクス駆動回路 | |
JP3562585B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR100394055B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 데이터 래치 회로 | |
US6850232B2 (en) | Semiconductor device capable of internally generating bias changing signal | |
JP2002156952A (ja) | マルチフォーマットアクティブマトリクスディスプレイ | |
US8228317B2 (en) | Active matrix array device | |
CN100444218C (zh) | 显示驱动器及电光学装置 | |
JPH1130974A (ja) | 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置 | |
US6778627B2 (en) | Shift-register circuit | |
KR20010018731A (ko) | 액정표시장치의 데이타구동회로 | |
KR100637060B1 (ko) | 아날로그 버퍼 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 액정 표시장치 및 그 구동 방법 | |
JPH10260661A (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
US20070159439A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP3356580B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3895966B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH07306660A (ja) | 液晶表示装置の階調駆動回路及びその階調駆動方法 | |
US20060028249A1 (en) | Sample/hold apparatus with small-sized capacitor and its driving method | |
JPH11202835A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3268075B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
KR100592220B1 (ko) | 디지털/아날로그 컨버터 및 그를 이용한 액정표시장치의 소스 구동 회로 | |
JP2010286738A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JPH11136130A (ja) | デコーダおよびこれを用いたデジタルアナログ変換回路並びにマトリクス型液晶表示装置の駆動回路 | |
JP2849034B2 (ja) | 表示駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20051118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091222 |