[go: up one dir, main page]

JP2001194676A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001194676A
JP2001194676A JP2000005856A JP2000005856A JP2001194676A JP 2001194676 A JP2001194676 A JP 2001194676A JP 2000005856 A JP2000005856 A JP 2000005856A JP 2000005856 A JP2000005856 A JP 2000005856A JP 2001194676 A JP2001194676 A JP 2001194676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
aluminum
film
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194676A5 (ja
Inventor
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Kazumi Fujii
和美 藤井
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000005856A priority Critical patent/JP2001194676A/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to TW089127772A priority patent/TWI269921B/zh
Priority to US09/754,232 priority patent/US6912035B2/en
Priority to KR10-2001-0000742A priority patent/KR100484464B1/ko
Publication of JP2001194676A publication Critical patent/JP2001194676A/ja
Priority to KR10-2003-0058609A priority patent/KR100462135B1/ko
Priority to US10/936,021 priority patent/US6903793B2/en
Priority to US11/139,164 priority patent/US7113244B2/en
Publication of JP2001194676A5 publication Critical patent/JP2001194676A5/ja
Priority to US11/516,155 priority patent/US7289181B2/en
Priority to US11/735,790 priority patent/US20070182905A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大サイズ化に好適な配線構造および画素構造を
形成する。 【解決手段】絶縁基板SUB1上に、アルミニウムもし
くはアルミニウムを主体とする合金層g1に高融点金属
層g2を被覆した積層構造膜に透明導電膜g3を被覆し
てコモン配線/電極CL(CT)を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、いわゆる横電界方式と称される液晶表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】パソコンのディスプレイモニターやテレ
ビ受像機の表示デバイス等、各種電子機器に液晶表示装
置が多用されている。液晶表示装置には、種々の形式が
知られているが、その中でも、横電界方式(In plane S
wicting:IPS方式)と称される液晶表示装置は、液晶
を介して対向配置した一般に2枚の基板で構成される液
晶パネルの一方の基板の液晶と接する側の各画素領域
に、画素電極と、この画素電極に近接した位置にコモン
電極(対向電極とも称する)とを形成し、画素電極とコ
モン電極の間に当該基板面と平行な電界(横電界)を発
生せしめて液晶の配向方向を基板面内で制御するもので
ある。
【0003】すなわち、横電界方式の液晶表示装置は、
画素電極とコモン電極の間の領域を透過する光に対し
て、その透過量を前記電界が印加された液晶の配向方向
によって制御するようになっている。なお、液晶パネル
に駆動回路、照明光源などの構成要素をモジュール化し
たものを液晶表示装置と称するが、本明細書では、液晶
パネルや液晶表示装置を纏めて液晶表示装置として説明
する。
【0004】このような液晶表示装置は、表示面に対し
て斜めの方向から観察しても表示に変化のない、いわゆ
る広視野角特性に優れたものとして知られている。
【0005】そして、これまで、前記画素電極と対向電
極は光を透過させることのない導電層で形成されてい
た。
【0006】しかし、近年、画素領域の周辺を除く領域
の全域に透明電極材からなる一方の電極を形成し、この
電極上に絶縁膜を介して透明電極からなる帯状あるいは
短冊状の他方の電極を形成したものが知られるに到っ
た。これら画素駆動用の電極に透明電極を用いること
で、所謂開口率が大幅に向上する。
【0007】上記のような技術を開示したものとして
は、例えばSID(Society for Information Display
)99DIGEST:P202〜P205、あるいは
特開平11−202356号公報を挙げることができ
る。
【0008】ところで、対角46cm(公称18イン
チ)や対角51cm(公称20インチ)、あるいはそれ
以上の、所謂大サイズの液晶表示装置では、薄膜トラン
ジスタTFT等のスイッチング素子への電圧印加線(ゲ
ートが配線、ドレイン配線)あるいはコモン配線の低抵
抗化が要求されている。
【0009】このような配線の低抵抗化を満たすものと
して、当該配線の材料にアルミニウムまたはアルミニウ
ムを主体とした合金(以下、単にアルミニウムと称す
る)が適している。
【0010】他方、画面の輝度向上のために、画素電極
やコモン電極をITO(インジウム・チン・オキサイ
ド)、IZO(インジウム・ジンク・オキサイド)ある
いはIGO(インジウム・ゲルマニウム・オキサイド)
などの透明導電膜(以下、ITO等と称する)で構成す
ることが望ましい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ゲート配線、ドレイン
配線あるいはコモン配線にアルミニウムを用い、画素電
極やコモン電極としてITO等を用いる場合、電気的接
続や画素パターンを形成する上での構成上の必要から、
当該画素電極やコモン電極を構成するITO等をそれら
の配線を構成するアルミニウム膜と積層する必要があ
る。
【0012】しかし、アルミニウムとITO等とは、そ
の腐食電位が大きく異なることから、配線や画素電極あ
るいはコモン電極の各パターンをウエットエッチング処
理する際、現像液中にアルミニウムが溶解すると共に、
ITO等が還元されてしまい、透明度が劣化して画素の
透過率が大幅に低下することがある。
【0013】また、アルミニウムのパターン(配線パタ
ーン)の形成後、ITO等のパターンを形成すると、I
TO等のエッチング処理でアルミニウムが腐食され、所
期の機能を喪失することがある。
【0014】さらに、アルミニウムで配線を形成する
と、酸化物透明導電層であるITO等は接触抵抗が大き
いため、アルミニウム膜に直接コンタクトさせて電気的
に接続することが困難である。このため、アルミニウム
とITO等を電気的にコンタクトさせる場合には、アル
ミニウム膜上にITO等に対して電気的接触抵抗が小さ
い金属膜を別途成膜し、加工する必要があった。
【0015】本発明は、上記のような従来技術における
諸問題を解消することを目的とし、大サイズ化に好適な
配線構造および画素構造を有する液晶表示装置を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ゲート配線、ドレイン配線、コモン配線
などの液晶表示装置を構成する上で必要とする各種の配
線のうち、少なくともゲート配線と同層で構成する配線
をアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする材料で
形成し、その後にアモルファス透明導電膜を用いて画素
を構成するコモン電極や画素電極を形成した。以下、本
発明の代表的な構成を記述する。
【0017】(1)アルミニウムもしくはアルミニウム
を主体とする合金層に高融点金属層を被覆した積層膜に
透明導電膜を被覆した配線を有する絶縁基板で構成し
た。
【0018】(2)絶縁基板に薄膜トランジスタと、そ
のゲート配線/電極、ドレイン配線/電極、およびコモ
ン配線/電極を有し、前記各配線/電極の少なくとも1
つを、アルミニウムもしくはアルミニウムを主体とする
合金層に高融点金属層を被覆した積層構造膜に透明導電
膜を被覆した構成とした。
【0019】(3)液晶を介して互いに対向配置される
一対の基板のうちの一方にゲート配線/電極、ドレイン
配線/電極およびソース電極を有する薄膜トランジスタ
と、2本の前記ゲート配線と2本のドレイン配線で囲ま
れる画素領域またはその近傍に配置したコモン配線およ
びこのコモン配線に接続して前記画素領域の略々全域に
ベタ形成したコモン電極と、前記ソース電極に接続して
前記コモン電極の上層に絶縁層を介して形成した略櫛形
を有する画素電極とを有し、前記ゲート配線/電極、か
つまたはドレイン配線/電極、コモン配線はアルミニウ
ムもしくはアルミニウムを主体とする合金層に高融点金
属層を被覆した積層構造膜で形成し、前記コモン電極が
前記画素領域の略々全域にベタ形成の透明導電膜を具備
した。
【0020】(4)液晶を介して互いに対向配置される
一対の基板のうちの一方にゲート配線/電極、ドレイン
配線/電極およびソース電極を有する薄膜トランジスタ
と、2本の前記ゲート配線と2本のドレイン配線で囲ま
れる画素領域またはその近傍に形成したコモン配線およ
びこのコモン配線に接続したコモン電極と、前記ソース
電極に接続して前記コモン電極の上層に絶縁層を介して
形成した略櫛形を有する画素電極とを有し、前記ゲート
配線/電極、ドレイン配線/電極、コモン配線はアルミ
ニウムもしくはアルミニウムを主体とする合金層に高融
点金属層を被覆した積層構造膜で形成し、前記コモン電
極を前記高融点金属層に導電接続した透明導電膜で構成
した。
【0021】(5)液晶を介して互いに対向配置される
一対の基板のうちの一方にゲート配線/電極、ドレイン
配線/電極およびソース電極を有する薄膜トランジスタ
と、2本の前記ゲート配線と2本のドレイン配線で囲ま
れる画素領域またはその近傍に形成したコモン配線およ
びこのコモン配線に接続したコモン電極と、前記ソース
電極に接続して前記コモン電極の上層に絶縁層を介して
形成した略櫛形を有する画素電極とを有し、前記ゲート
配線/電極、かつまたはドレイン配線/電極はアルミニ
ウムもしくはアルミニウムを主体とする合金層の上層に
アルミナ層を有し、前記コモン配線はアルミニウムもし
くはアルミニウムを主体とする合金層の上層にアルミナ
層を有すると共に、このアルミナ層の一部表面側から当
該アルミナ層を貫通してアルミニウムもしくはアルミニ
ウムを主体とする合金層に至る高融点金属層を有し、前
記コモン電極を前記高融点金属層に導電接続した透明導
電膜で構成した。
【0022】(6)前記アルミニウムを主体とする合金
は、アルミニウムにレアアース元素を添加したアルミニ
ウム−レアアース合金であり、レアアース元素としてネ
オジムNd、イットリウムY、ランタンLa、サマリウ
ムSmのうちの何れか、または2以上を用いた。
【0023】(7)前記高融点金属が、モリブデンM
o、クロムCr、タングステンW、チタンTiのうちの
何れか、またはそれらの2以上の合金とした。
【0024】(8)前記透明導電膜が、アモルファスI
TO(インジウム・チン・オキサイド)、同IZO(イ
ンジウム・ジンク・オキサイド)、同IGO(インジウ
ム・ゲルマニウム・オキサイド)の何れかとした。
【0025】(9)ゲート配線、コモン配線として、ア
ルミニウムの上層にモリブデンMoまたはチタンTiな
どの高融点金属または上記の合金からなる高融点金属を
被覆した積層膜を用い、これらと同層にアモルファス透
明導電膜からなる平面画素電極を形成し、ソース,ドレ
イン配線と同層、または絶縁膜(PAS膜)を介してコ
モン電極としてアモルファス透明導電膜からなる櫛歯電
極を形成した。
【0026】ゲート配線、コモン配線のうち、透明電極
で形成するコモン電極とコンタクトする部分、およびゲ
ート端子、コモン端子以外の部分において上層の例えば
モリブデンMo合金またはチタンTiなどの高融点金属
の膜をエッチング処理で除去し、露呈したアルミニウム
の表面を酸化してアルミナ膜を形成した。
【0027】(10)ゲート配線をモリブデンMo等の
高融点金属膜を下層としたアルミニウム/ネオジム合金
(Al/Nd)とし、その下層にアモルファス透明導電
膜を形成した。
【0028】(11)多結晶ITOを用いることを前提
とした場合、当該多結晶ITOを最下層とし、その上に
ゲート配線やコモン配線としてモリブデンとアルミニウ
ムおよびモリブデン(Mo/Al/Mo)を積層した。
【0029】次に、上記本発明の構成としたことによる
効果とその理由について詳細に説明する。
【0030】絶縁基板の同一平面内にゲート配線と画素
を構成する透明導電膜(ITO等)を形成したことによ
り、高開口率、高視野角の液晶表示装置の大サイズ化が
可能となる。
【0031】アルミニウム配線形成後、そのアルミニウ
ム配線上にITO等を同層で成膜した後、ITO等のレ
ジストパターン現像中に、通常、多結晶のITO等の導
電膜では現像液中でアルミニウムとの間に強い電池反応
を起こし、酸化膜であるITO等が還元されてしまう。
その結果、ITO等が黒化し(例えば、ITO(In2
5 )の場合、In2 5 +e(電子)→2・In+
(5/2)・O2 (↑)の反応でインジウムInが析出して
透過率が低下する。
【0032】アモルファスのITO等の腐蝕電位は多結
晶のITO等に比較して低いため、アルミニウムとの間
の腐蝕電位差を低減することができる。これにより、同
層でも現像液中での電池反応が抑制され、アルミニウム
上でのITO等の透明導電膜の現像処理が可能となる。
【0033】さらに、アモルファスの透明導電膜は弱酸
でエッチングできるため、透明導電膜のエッチングで下
部のアルミニウムが腐食されることはない。したがっ
て、アモルファスの透明導電膜を用いることで、アルミ
ニウム上でのITO等の透明導電膜のエッチングが可能
となる。
【0034】また、アルミニウム配線を用いた場合に、
露出したアルミニウム配線の端面をCVD加工前にIT
O等で被覆することで、所謂サイドヒロックを陽極化成
を施すことなく防止できる。
【0035】すなわち、アルミニウム配線の露出部分は
陽極化成を施して保護膜を形成しなければ、例えば上層
にモリブデンを積層した積層配線は、その上にCVDで
絶縁膜を成膜する際にその端面にヒロックが成長し、層
間ショートが高い頻度で発生することになる。そこで、
露出したアルミニウム膜の端面を覆ってITO等を室温
が120°C程度の比較的低温で比較的硬い膜として成
膜する。その結果、CVD工程で300°Cに加熱して
も酸化物膜(ITO等)で被覆されたアルミニウム表面
は安定であり、ヒロックの発生を完全に抑制することが
できる。
【0036】このように、アルミニウム配線の露出部分
を透明導電膜で被覆することで、ゲート配線とドレイン
配線、あるいはゲート配線とコモン配線間のショート耐
圧を改善でき、液晶表示装置の信頼性を向上することが
できる。
【0037】ITO等の透明導電膜とコモン配線とをコ
ンタクトさせるために、1画素内にモリブデンあるいは
モリブデン合金またはチタンあるいはチタン合金の端子
部分、およびゲート端子部分を残してアルミニウムを酸
化させ、アルミナ膜を形成する。このアルミナ膜によ
り、ゲート配線とドレイン配線の交叉部、およびゲート
配線とコモン配線の交叉部は全てプラズマ処理膜すなわ
ちCVD処理による窒化シリコン等の絶縁膜とアルミナ
の積層構造膜となり、液晶表示装置の高精細化や画素を
構成する電極構造に起因する当該交叉部が増加しても、
層間ショートの発生確率を大幅に低減することが可能と
なる。
【0038】ITO等のゲート配線乗り越え部分におけ
る断線をさらに抑制する場合は、ITO等を最下層に形
成し、その上にモリブデンやモリブデン合金またはクロ
ムやクロム合金を介してアルミニウム配線を形成する。
【0039】多結晶のITO等を用いる場合は、最下層
にITO等を形成し、その上にモリブデンあるいはモリ
ブデン合金/アルミニウム/モリブデンあるいはモリブ
デン合金の多層構造膜を形成する。ゲート配線現像処理
時にアルミニウムが表面に出ないため、下部のITO等
との電池反応を未然に防止できる。
【0040】ゲート配線をアルミニウムとネオジムの合
金(Al−Nd合金)または純アルミニウムとチタンの
積層構造膜で形成する場合、その下層にアモルファスの
ITO等の導電膜を形成する。Ti膜のAL膜は結晶粒
の配向がそろうためにヒロックレス化できるといわれて
いる。このようなヒロックレスのアルミニウム配線を用
いた場合は、CVDによる成膜時にアルミニウム配線の
表面を露出させたままとすることができる。また、IT
O等の導電膜としてアルミニウムと腐蝕電位差が小さい
(低い)アモルファスのITO等を用いることで、ゲー
ト配線のアルミニウム膜とITO等との電池反応を抑制
することができる。アモルファスのITO等はその後の
工程で熱処理を施して結晶化し、アルミニウムおよびク
ロムまたはモリブデンのエッチング処理時に、これらの
エッチングに対して耐性を持たせることができる。
【0041】多結晶のITO等を用いることを前提とし
た場合、ITO等の透明導電膜は最下層に形成する。そ
の上にコモン配線としてモリブデン/アルミニウム/モ
リブデンの積層構造膜を形成する。下層のモリブデン膜
はその下部に形成されているITO等の透明導電膜との
コンタクトを取るためのもので、上層のモリブデン膜は
配線の端子である。また、アルミニウム膜をモリブデン
で被覆することで、ITO等とアルミニウムとが現像液
中で直接接触することを防止する。そのため、電池反応
は起こらない。
【0042】さらに、コモン電極を画素領域にベタ形成
した場合には、上部に形成する櫛歯画素電極とのオーバ
ーラップで形成される容量が増大して、これがコモン配
線に乗って時定数が大きくなる。しかし、配線をアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金とすることで、その抵抗
分を小さくすることができ、上記時定数の増大を抑制で
きる。
【0043】以上から、高視野角、高透過率の横電界方
式で、特に画素電極を画素領域にベタ形成した構造のエ
ッチング表示装置における配線の時定数増大を抑制し、
画面サイズを大型化することが容易になる。
【0044】また、ゲートおよびコモン配線をアルミニ
ウムまたはアルミニウムを主体とした合金で形成するこ
とにより、配線抵抗を低減しつつ、画素駆動のための電
極の一方をITO等の透明導電膜でゲート配線または電
極と同層に形成でき、他方の電極である櫛形電極をパッ
シベーション膜(絶縁膜)上に形成して両者の容量(積
層容量)が最小限となるように設計できる。
【0045】さらに、アルミニウム配線を用いること
で、その所要部分の表面を酸化することでヒロック発生
を低減し、画面上でのシミ等の表示欠陥の発生を防止
し、信頼性の高い液晶表示装置を得るとができる。
【0046】なお、本発明は、上記の構成および後述す
る実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技
術思想を逸脱するこなく、種々の変更が可能であること
は言うまでもない。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例について説明をする。
【0048】図1は本発明による液晶表示装置の第1実
施例の構成を模式的に説明する要部断面図であり、液晶
を介して互いに対向配置される絶縁基板のうちの一方の
基板(下側基板)の断面を模式的に示したものである。
【0049】図1において、SUBはガラス基板を好適
とする下側基板で、この内面にアルミニウム合金g1と
モリブデン合金g2の積層構造膜からなるゲート配線/
電極GT(GL)、アルミニウム合金g1とモリブデン
合金g1の積層構造膜にITOからなる透明導電膜g3
を被覆したコモン電極/配線CT(CL)を有する。な
お、図1においては、薄膜トランジスタTFTを構成す
るゲート電極GTと、コモン配線CLに接続したコモン
電極CTの部分で示してある。
【0050】これらゲート配線/電極GT(GL)とコ
モン電極/配線CT(CL)を覆ってゲート絶縁膜GI
を有し、ゲート電極GTの上方には半導体膜ASIとコ
ンタクト層となる半導体膜N+ ASIからなる半導体層
が形成してある。この半導体層ASIには、ソース/ド
レイン電極SD1とSD2が分離して形成されている。
ここでは、SD1をソース電極、SD2をドレイン電極
として示す。
【0051】ソース電極SD1とドレイン電極SD2、
およびコモン電極/配線CT(CL)の上方を覆って絶
縁膜PASが形成してあり、コモン電極/配線CT(C
L)の上方には、コンタクトホールすなわちスルーホー
ルTHを通してソース電極SD1に接続した画素電極P
Xが成膜されている。
【0052】図2は図1に示した一画素部分平面構成を
模式的に説明する平面図であり、DLはドレイン配線、
他の符号は図1と同一部分に対応する。この形式の液晶
表示装置は、その一画素は2本のドレイン配線DLと2
本のゲート配線GL(一本のみ示す)で囲まれた領域に
形成されている。
【0053】この一画素領域を横断する如くコモン配線
CLを有し、コモン配線CLに接続して一画素の略全域
にコモン電極CTが形成されている。そして、一方のド
レイン配線DLとゲート配線GLの交叉部に薄膜トラン
ジスタTFTが形成されており、そのゲート電極GTは
ゲート配線GLであり、ドレイン電極SD2はドレイン
配線DLから延び、ソース電極SD1はコンタクトホー
ルTHで画素電極PXに接続している。
【0054】図1と図2に示した構成の製作は次のとお
りである。先ず、ガラス基板SUB1上にアルミニウム
(Al)合金g1とモリブデン(Mo)合金g2を順次
成膜して積層構造膜を形成する。これにフォトレジスト
を塗布し、乾燥し、パターニングした後、りん酸系エッ
チング液でウエットエッチング処理し、ゲート配線/電
極GL(GT)およびコモン配線CLを形成する。
【0055】モリブデン合金の代わりにチタンTiを用
いてもよい。チタンを用いる場合は、アルミニウムとチ
タンの積層膜をドライエッチング処理で一括でパターニ
ングする。また、アルミニウム合金としては、耐ヒロッ
ク性に優れるアルミニウム−ネオジム合金(Al−N
d)、またはアルミニウム−シリコン合金(Al−S
i)等又は純ALが好適である。本実施例ではアルミニ
ウム−ネオジム合金(Al−Nd)を用いた。
【0056】アルミニウム合金膜g1の上層にモリブデ
ン(Mo)合金膜g2を用いる場合、フッ素系ガスによ
るドライエッチングレートが遅くなるようなモリブデン
−クロム合金(Mo−Cr)を用いる。
【0057】上記積層構造膜の材料組成およびエッチン
グ液の組成を調整することで、両者のエッチングレート
を制御して、加工側縁が図1に示したような順テーパを
持つように加工する。
【0058】次に、透明電極であるコモン電極CTとし
てアモルファスのITO膜g3を成膜する。ITOに代
えて、IZO(インジウム・亜鉛・オキサイド)、IG
O(インジウム・ゲルマニウム・オキサイド)などを用
いてもよい。
【0059】ITOの場合、その成膜中に水を添加して
室温成膜することでアモルファス化する。但し、室温成
膜であるため、その膜はCVD工程での熱履歴を経て結
晶化することができる。IZOやIGOの場合は、その
成膜時の基板温度を200°Cで成膜してもアモルファ
ス状態となり、高い基板密着性を維持したまま、アモル
ファス構造を得るとができる。
【0060】図3は透明導電膜をアモルファス化したこ
との効果の説明図であり、結晶性のITO、アモルファ
スITO、IZO(もともとアモルファス状態)、およ
びモリブデンMo、アルミニウムAlの現像液(レジス
トの現像液)中での各腐蝕電位の相違を示す。なお、こ
の腐蝕電位は、現像液としてNMD(TMAH(テトラ
メチルアンモニウムハイドロオキサイド)2.38%水
溶液)を用いた場合である。
【0061】図示したように、現像液中でのアルミニウ
ムAlの腐蝕電位が最も低いく、次にモリブデンMo、
以下IZO、アモルファスITO、結晶性ITOの順で
高い。現像液中にアルミニウムと透明導電膜(IZO、
アモルファスITO、結晶性ITO)の何れかを浸す
と、腐蝕電位差に基づく電池反応が起こり、アルミニウ
ムが酸化され透明導電膜が還元される。
【0062】ここで、通常の結晶性ITO(多結晶性I
TO)では、その腐蝕電位差が大きく、それぞれの反応
が激しく発生し、それぞれにダメージを与える。一方、
アモルファスITOでは、その材料組成による差はある
が、多結晶性ITOに比べてアルミニウムとの腐蝕電位
差は小さくなる。したがって、現像時の各材料膜に与え
るダメージを抑制することができる。
【0063】図4はエッチング液によるアルミニウム膜
と透明導電膜のエッチングレートの説明図である。エッ
チングレートは相対値で示す。エッチング液には、蓚酸
または塩酸濃度の低い王水を用いる。高塩酸濃度の王水
や臭化水素酸(HBr)では、多結晶ITOに比較して
アルミニウムのエッチングレートが高いため、当該IT
O膜のエッチング処理時に、その直下にあるアルミニウ
ム膜にダメージが発生する。一方、蓚酸または低塩素濃
度の王水では、アルミニウム膜よりアモルファスITO
膜のエッチングレートが高い。したがって、アルミニウ
ムITO等の透明導電膜のエッチング処理時にその直下
のアルミニウム膜にダメージを与えることがない。
【0064】透明電極であるコモン電極は、当該コモン
電極の上層膜であるモリブデン合金またはチタンでコモ
ン配線とコンタクトする。モリブデン合金およびチタン
とコモン電極であるITO等の界面ではコンタクト抵抗
が低いため、良好なコンタクト特性が得られる。
【0065】さらに、コモン配線の側端面に露出してい
るアルミニウム層がITO等で被覆されているため、そ
の後のゲート絶縁膜等の形成のためのCVD工程でヒロ
ックが発生することがない。
【0066】その後、ゲート絶縁膜、半導体層膜、コン
タクト用の半導体膜を、SiN、アモルファスSi膜、
+ アモルファスSi膜をそれぞれプラズマCVD処理
により成膜してゲート絶縁膜、半導体層膜、コンタクト
用の半導体膜を連続成膜して形成する。
【0067】そして、半導体層膜のアモルファスSi膜
とコンタクト用の半導体膜のn+ アモルファスSi膜を
ドライエッチング処理で加工して島状の半導体膜とし、
ソース電極とドレイン電極を形成する。このソース電極
とドレイン電極はスパッタリングで成膜し、ホトリソグ
ラフィー技法でパターニングし、ウエットエッチング処
理で配線を加工する。この配線材料には、クロム系合
金、モリブデン系合金を用いる。クロム系合金として
は、クロム−モリブデン/クロムの積層材料(Cr−M
o/Cr)を用いる。モリブデン系合金としては、耐ド
ライエッチング性の高いモリブデン−クロム合金(Mo
−Cr)を用いる。
【0068】ソース電極とドレイン電極のエッチング処
理後、同一のエッチングマスクでチャネル部のコンタク
ト層をドライエッチングで除去してチャネルを形成す
る。
【0069】その後、パッシベーション層をCVD法で
成膜する。ソース電極部にドライエッチングでコンタク
トホールを形成する。このスルーホール以外にも、ゲー
ト電極、コモン電極、ソース電極の端子部にもスルーホ
ールを形成する。このとき、ゲート電極、コモン電極、
ソース電極の最上部は、ドライエッチングで金属膜自身
がエッチングされないように、SiNとのドライエッチ
ング選択比を5以上となるような材料を用いる。
【0070】その後再度、画素電極の透明導電膜として
ITO等を形成する。これは、ホトリソグラフィー技法
で櫛歯状に形成する(図2のPX参照)。この透明導電
膜は、結晶性でもアモルファスでもよい。結晶性の透明
導電膜を用いる場合は、高塩酸の王水か臭化水素酸HB
rを用いる。また、アモルファスの透明導電膜を用いる
場合には、蓚酸または低塩酸の王水を用いればよい。
【0071】結晶性の透明導電膜を臭化水素酸HBrを
用いて加工する場合、または蓚酸を用いたアモルファス
透明導電膜をエッチングした場合そのサイドエッチング
量を極めて少なく抑えることができるので、図2に示し
たような微細な櫛歯状透明電極(画素電極PX)の形成
に適している。
【0072】本実施例によれば、上記のようにして薄膜
トランジスタTFTと各配線および各電極を形成した基
板(TFT基板)であるため、微細な透明櫛歯電極(画
素PX)と平面透明電極(コモン電極CT)を有するこ
とで、透過率が大幅に向上した液晶表示装置を得ること
ができる。また、透明電極同士の交叉容量が増大する
が、コモン配線にアルミニウムを用いているために配線
抵抗が低減され、時定数の増加を抑制するこができる。
【0073】又、平面透明電極(CT)はここでは画素
一面のベタ状としたが、通常のIPSのように上部櫛歯
電極(PX)と交互に櫛歯を形成するように加工して
も、同様に開口率は向上できる。
【0074】図5は本発明による液晶表示装置の第2実
施例の構成を模式的に説明する要部断面図であり、液晶
を介して互いに対向配置される絶縁基板のうちの一方の
基板(下側基板)の断面を模式的に示したものである。
また、図6は図5に示した一画素部分平面構成を模式的
に説明する平面図である。そして、図7乃至図12は本
実施例のTFT基板の作製工程の説明図で、図7はゲー
ト配線とコモン配線/電極の作製工程図、図8乃至図1
2は図7の工程をさらに説明するための要部平面図を示
す。
【0075】本実施例は、TFT基板SUB1の内面
に、ゲート電極/配線GT(GL)およびコモン配線C
Lをアルミニウム膜g1で形成する。ゲート電極/配線
GT(GL)はアルミニウム膜g1の全面を覆ってアル
ミナ膜g4を有し、コモン配線CLも同様にアルミナ膜
g4の上層にアルミナ膜g4を被覆すると共に、このア
ルミナ膜g4の上面の一部に当該上面からアルミニウム
膜g1に貫通するモリブデンまたはチタン膜(本実施例
ではモリブデン)の膜g2を有している。
【0076】なお、AL膜の表面酸化を促進するため、
ガラス基板SUB上に塗布型ガラス膜SOGを形成する
のが酸化膜質向上の為効果的である。
【0077】コモン電極CTを構成する透明導電膜IT
O等は、アルミナ膜g4を覆って図6に示したように画
素領域の略全面に形成され、アルミニウム膜g1の上方
の一部に成膜したモリブデン膜g2を介してコモン配線
CLを構成するアルミニウム膜g1と良好にコンタクト
して形成される。このモリブデン膜g2の具体的な位置
は図6に示した。なお、モリブデン膜g2の平面形状は
図6に示した矩形に限るものではなく、菱形、円形(楕
円形を含む)、あるいは複数の適宜の形状の組み合わせ
とすることができる。
【0078】上記したコモン配線CLのアルミニウム膜
g1を被覆したアルミナ膜g3は、その上層に積層する
コモン電極CTを構成する透明導電膜ITO等とのコン
タクト性が良好でないため、当該アルミナ膜g3の表面
から下層のアルミニウム膜g1に達する如く貫通して成
膜したモリブデン膜g2を設けることでコモン配線CL
とコモン電極CTのコンタクト性を向上している。
【0079】そして、上記ゲート配線/電極GL(G
T)とコモン配線CLおよびコモン電極CTの上層に、
図1乃至図4で説明した第1実施例と同様に、ゲート絶
縁膜GI、半導体膜ASI、コンタクト膜N+ ASI、
ソース電極SD1、ドレイン電極SD2、絶縁膜PA
S、および画素電極PXを形成してある。
【0080】次に、図7乃至図12を参照して本実施例
の製作工程を説明する。先ず、図7の(1)に示したよ
うに、ゲート配線/電極GL(GT)およびコモン配線
CLとしてアルミニウム合金(ここでは、アルミニウム
−ネオジム合金:Al−Nd)膜g1とモリブデン合金
またはチタン合金あるいはクロム合金(ここでは、モリ
ブデン−クロム合金:Mo−Cr)膜g2の積層構造膜
を形成し、パターニングする。この平面図を図8に模式
的に示す。
【0081】次に、コモン配線CLの上層膜であるMo
−Cr膜g2の上層に形成するコモン電極を構成する透
明導電膜ITO等とコンタクトする部分にホトレジスト
REGを形成する(図7の(2))。このホトレジスト
REGは、ホトレジストの塗布とマスクを介した露光と
現像処理で所定のパターンに形成する。
【0082】コモン配線CLの上部にホトレジストRE
Gを形成した基板SUB1をエッチング処理してホトレ
ジストREG部分以外を残してMo−Cr膜g2を除去
する。このとき、ゲート配線GLの上層にあったMo−
Cr膜g2も同時に除去される(図7の(3))。
【0083】ホトレジストREGを残したまま、Al−
Nd膜g1に表面を酸化処理し、コモン配線CLの上記
Mo−Cr膜g2の残留部分を除いた部分、およびゲー
ト配線GLの表面にアルミナ膜g4を形成する(図7の
(4))。なお、この表面酸化処理では、表面に露出し
たAl−Nd膜の厚みは上記アルミナ膜g4の生成によ
り若干薄くなる。この状態の平面図を図9に模式的に示
す。
【0084】その後、ホトレジストREGを除去してM
o−Cr膜g2を露出させる(図7の(5))。露出し
たMo−Cr膜g2はコンタクト膜となる。
【0085】ホトレジストを除去後、コモン配線CLの
上部を覆ってアモルファスの透明導電膜g3を成膜して
コモン電極CTを形成する(図7の(6))。この状態
の平面図を図10に模式的に示す。
【0086】この実施例ではコモン電極CTは平面とし
たが、通常のIPSモードでは櫛歯状に加工しても良
い。
【0087】アモルファスの透明導電膜g3として、前
記したITO等が用いられる。また、ゲート配線GL、
コモン配線CLを構成するアルミニウム合金(Al−N
d)膜G1の大部分がアルミナ膜g4で被覆してあり、
アルミニウム合金膜g1とコモン電極CTそれぞれの表
面が直接エッチング液に触れることがないため、透明導
電膜g3として結晶性の透明導電膜を用いてもよい。
【0088】コモン電極CTを形成後、図11に示した
ように、半導体層ASIおよびコンタクト層の半導体層
(N+ ASI)、ソース電極SD1、ドレイン配線DL
およびドレイン電極SD2を形成する。
【0089】さらに絶縁膜PASを形成後、図12に示
したように、PAS膜を貫通してソース電極SD1にス
ルーホールTHを形成し、櫛形の透明導電膜からなる画
素電極PX(図5、図6参照)を形成する。
【0090】本実施例により、アルミニウム合金を用い
たゲート配線/電極GL(GT)、コモン配線CLに表
面酸化処理を施すことで、ゲート絶縁膜GI(SiN)
の単層で層間絶縁する場合に比較して、その絶縁耐圧の
低下を防止でき、信頼性が大幅に増大する。また、陽極
化成されない部分であるコモン配線CLのコンタクト部
分は、高融点金属であるモリブデン、モリブデン/チタ
ン、モリブデン/クロム等の積層構造であるため、アル
ミニウム膜のヒロック発生を完全に防止できる。
【0091】図13は本発明による液晶表示装置の第3
実施例の構成を模式的に説明する要部断面図であり、液
晶を介して互いに対向配置される絶縁基板のうちの一方
の基板(下側基板)の断面を模式的に示したものであ
る。
【0092】本実施例では、TFT基板SUB1の内面
にコモン電極CTを構成するアモルファスの透明導電膜
g3としてITO等を成膜する。その上にクロムまたは
モリブデンあるいはチタン膜g2を下地(下層)とし、
上層にアルミニウム合金(Al−Nd等)膜g1を有す
る積層構造膜からなるコモン配線CLを形成する。
【0093】コモン配線CLを構成する下層のクロムま
たはモリブデンあるいはチタン膜g2とコモン電極CT
を構成するアモルファスの透明導電膜g3とは良好なコ
ンタクト性を有する。
【0094】また、アルミニウム合金膜g1とクロムま
たはモリブデンあるいはチタン膜g2の積層構造膜をパ
ターニングするエッチング処理の際に、当該積層構造膜
を構成する上下層の両者に現像液中での腐食電位差に基
づく電池反応が生じるが、これを抑制するために、当該
電位差が小さくなるようなアモルファスの透明導電膜を
用いる。ここでは、120膜を用いた。
【0095】なお、ゲート配線/電極GL(GT)とガ
ラス基板の間には透明導電膜は形成していない。
【0096】本実施例によれば、コモン電極CTを構成
する透明導電膜g3をガラス基板(TFT基板)SUB
1に直接形成するため、他の配線に対する所謂パターン
乗り越え部が無く、従ってパターン乗り越え部に起因す
る断線などの不具合の発生がなく、高信頼性の液晶表示
装置を得ることができる。
【0097】図14は本発明による液晶表示装置の第4
実施例の構成を模式的に説明する要部断面図であり、液
晶を介して互いに対向配置される絶縁基板のうちの一方
の基板(下側基板)の断面を模式的に示したものであ
る。
【0098】本実施例では、TFT基板SUB1の内面
に、先ずコモン電極CTとなる透明導電膜としてアモル
ファスまたは多結晶のITO等の膜g3を形成し、その
上にモリブデンまたはチタン膜g2とアルミニウム膜g
1およびモリブデンまたはチタン膜g6の積層構造膜
(3層構造膜)を形成する。なお、ゲート配線/電極G
L(GT)の下層にはITO等の膜g3を形成しない。
【0099】この積層構造膜のアルミニウム膜g1はモ
リブデンまたはチタン膜g6の下層にあるため、当該積
層構造膜のパターニング時にアルミニウム膜表面がエッ
チング液に直接接触することがない。したがって、アル
ミニウム膜と透明導電膜が同一エッチング液中に共存す
ることがないため、両者の腐食電位差に基づく電池反応
は発生しない。なお、上記積層構造膜のアルミニウム膜
g1の下地(下層)であるモリブデンまたはチタン膜g
2はコモン配線CLではその下地の透明導電膜g3と、
またゲート配線/電極GL(GT)ではガラス基板との
密着性を向上させる。
【0100】コモン配線CLとゲート配線/電極GL
(GT)を本実施例のような3層構造膜としたことで、
コモン配線CLの下地となる透明導電膜g3はアモルフ
ァスである必要はなく、結晶性のITO等を採用するこ
とができる。
【0101】本実施例によっても、前記第3実施例と同
様に、コモン電極CTを構成する透明導電膜g5をガラ
ス基板(TFT基板)SUB1に直接形成するため、他
の配線に対する所謂パターン乗り越え部が無く、従って
パターン乗り越え部に起因する断線などの不具合の発生
がなく、高信頼性の液晶表示装置を得ることができる。
【0102】次に、上記各実施例を適用した本発明によ
る液晶表示装置の駆動、構造、適用例などについて説明
する。
【0103】図15は本発明による液晶表示装置の等価
回路の説明図である。同図に示すように、液晶表示装置
を構成する液晶パネルは表示部がマトリクス状に配置さ
れた複数の画素の集合により構成され、各画素は液晶パ
ネルの背部に配置されたバックライトからの透過光を独
自に変調制御できるように構成されている。
【0104】液晶パネルの構成要素の1つであるTFT
基板SUB1上には、有効画素領域ARにx方向(行方
向)に延在し、y方向(列方向)に並設されたゲート配
線GLとコモン配線CL、およびy方向に延在し、x方
向に並設されたドレイン配線DLが形成されている。上
記ゲート配線GLとコモン配線CLは前記実施例の何れ
かの構成を有している。そして、ゲート配線GLとドレ
イン配線DLによって囲まれる矩形状の領域に単位画素
が形成されている。
【0105】液晶表示装置は、その液晶パネルの外部回
路として垂直走査回路V及び映像信号駆動回路Hを備
え、垂直走査回路Vによって複数のゲート配線GLのそ
れぞれに順次走査信号(電圧)が供給され、そのタイミ
ングに合わせて映像信号駆動回路Hからドレイン配線D
Lに映像信号(電圧)を供給するようになっている。
【0106】なお、垂直走査回路V及び映像信号駆動回
路Hは、液晶駆動電源回路POWから電源が供給される
とともにパソコンあるいはテレビ受信回路等のホストC
PUからの画像(映像)情報がコントローラCTLによ
ってそれぞれ表示データ及び制御信号に分けられて入力
される。
【0107】図16は本発明を適用した液晶表示装置の
駆動波形例の説明図である。同図では、コモン配線を介
してコモン電極に印加するコモン電圧をVCHとVCLの2
値の交流矩形波にし、それに同期させて走査信号V
G (i−1)、VG (i)の非選択電圧を1走査期間毎
に、VCHとVCLの2値で変化させる。コモン電圧の振幅
幅と非選択電圧の振幅値は同一にする。
【0108】画像(映像)信号電圧は、液晶層に印加し
たい電圧からコモン電圧の振幅の1/2を差し引いた電
圧である。
【0109】コモン電圧は直流でも良いが、交流化する
ことで画像(映像)信号電圧の最大振幅を低減でき、映
像信号駆動回路(信号側ドライバ)Hに耐圧の低いもの
を用いることが可能になる。
【0110】図17は本発明を適用した液晶表示装置の
液晶パネルに外付け回路を実装した状態の一例を示す平
面図である。液晶パネルPNLの周辺には、垂直走査回
路Vを搭載した第1の駆動回路基板PCB1、映像信号
駆動回路Hを搭載した第2の駆動回路基板PCB2、お
よび電源回路基板PCB3が実装されている。第1の駆
動回路基板PCB1と第2の駆動回路基板PCB2は、
所謂フレキシブル回路基板FPCで構成されている。
【0111】垂直走査回路Vは、複数のフィルムキャリ
ア方式(TCP方式)で実装した駆動ICチップCHI
1を有し、その出力バンプは液晶パネルのゲート信号端
子GTMに接続され、入力バンプは第1の駆動回路基板
PCB1上の端子に接続されている。
【0112】映像信号駆動回路Hも同様に、複数のフィ
ルムキャリア方式で形成された駆動ICチップCHI2
から構成され、その出力バンプは液晶パネルのドレイン
信号端子DTMに接続され、入力バンプは第2の駆動回
路基板PCB2上の端子に接続されている。
【0113】電源回路基板PCB3はフラットケーブル
FCを介して第2の駆動回路基板PCB2上の映像信号
駆動回路Hに接続され、この映像信号駆動回路Hはフラ
ットケーブルFCを介して第1の駆動回路基板PCB1
上の垂直走査回路Vに接続されている。
【0114】なお、本発明では、このようなものに限定
されることはなく、各回路を構成する半導体チップをT
FT基板SUB1に直接搭載し、その入出力バンプのそ
れぞれを当該基板SUB1に形成された端子(あるいは
配線層)に接続させるいわゆるCOG(Chip On Glass
)方式にも適用できることはいうまでもない。
【0115】。
【0116】図18は本発明の液晶表示装置を適用した
ディスプレイモニターの一例を示す正面図である。この
ディスプレイモニターは、前記本発明の実施例にかかる
液晶表示装置を表示部に搭載し、その液晶パネルPNL
に画像を表示する。表示部はスタンド部で指示されてい
る。このディスプレイモニターは、図示しない外部信号
源(パソコン、あるいはテレビ受信回路)に接続するも
のに限らず、スタンド部あるいはその周辺に上記の外部
信号源を内蔵させることもできる。
【0117】本発明により、信頼性が高く、明るい画面
の画像表示を得ることができる。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による液晶
表示装置によれば、ゲート配線、ドレイン配線、コモン
配線などの液晶表示装置を構成する上で必要とする各種
の配線のうち、少なくともゲート配線と同層で構成する
配線をアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする材
料で形成し、その後にアモルファス透明導電膜を用いて
画素を構成するコモン電極や画素電極を形成したため、
信頼性が高く、明るい画像表示を可能とした液晶表示装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例の構成
を模式的に説明する要部断面図である。
【図2】図1に示した一画素部分平面構成を模式的に説
明する平面図である。
【図3】透明導電膜をアモルファス化したことの効果の
説明図である。
【図4】エッチング液によるアルミニウム膜と透明導電
膜のエッチングレートの説明図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の第2実施例の構成
を模式的に説明する要部断面図である。
【図6】図5に示した一画素部分平面構成を模式的に説
明する平面図である。
【図7】ゲート配線とコモン配線/電極の作製工程図で
ある。
【図8】図7の工程をさらに説明するための要部平面図
である。
【図9】図7の工程をさらに説明するための図8に続く
要部平面図である。
【図10】図7の工程をさらに説明するための図9に続
く要部平面図である。
【図11】図7の工程をさらに説明するための図10に
続く要部平面図である。
【図12】図7の工程をさらに説明するための図11に
続く要部平面図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の第3実施例の構
成を模式的に説明する要部断面図である。
【図14】本発明による液晶表示装置の第4実施例の構
成を模式的に説明する要部断面図である。
【図15】本発明による液晶表示装置の等価回路の説明
図である。
【図16】本発明を適用した液晶表示装置の駆動波形例
の説明図である。
【図17】本発明を適用した液晶表示装置の液晶パネル
に外付け回路を実装した状態の一例を示す平面図であ
る。
【図18】本発明の液晶表示装置を適用したディスプレ
イモニターの一例を示す正面図である。
【符号の説明】
GL・・・ゲート配線、GT・・・ゲート電極、GI・
・・絶縁膜、DL・・・ドレイン配線、CL・・・コモ
ン配線、CT・・・コモン電極、PX・・・画素電極、
ASI・・・半導体層、TFT・・・薄膜トランジス
タ、PSV・・・保護膜(絶縁膜)、SUB(SUB
1)・・・下側基板、g1・・・アルミニウム合金、g
2・・・モリブデン合金、g3・・・ITO膜(透明導
電膜)、TFT・・・薄膜トランジスタ、ASI・・・
半導体膜、N+ ASI・・・コンタクト層、SD1/S
D2・・・ソース/ドレイン電極、PAS・・・絶縁
膜、TH・・・コンタクトホール(スルーホール)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 記久雄 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H092 GA14 JA26 JA37 JA41 JB05 JB14 JB16 JB24 JB33 JB56 KB04 KB13 KB25 MA13 MA17 NA28 NA29 5C094 AA10 AA14 AA31 BA03 BA43 CA19 EA04 EA05 EA07 EB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に、アルミニウムもしくはアル
    ミニウムを主体とする合金層に高融点金属層を被覆した
    積層構造膜に透明導電膜を被覆した配線/電極を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】絶縁基板上に、薄膜トランジスタと、その
    ゲート配線/電極、ドレイン配線/電極、およびコモン
    配線/電極を有し、前記各配線/電極の少なくとも前記
    ゲート配線/電極がアルミニウムもしくはアルミニウム
    を主体とする合金層に高融点金属層を被覆した積層構造
    膜に透明導電膜を被覆した配線であることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】液晶を介して互いに対向配置される一対の
    基板のうちの一方にゲート配線/電極、ドレイン配線/
    電極およびソース電極を有する薄膜トランジスタと、 2本の前記ゲート配線と2本のドレイン配線で囲まれる
    画素領域またはその近傍に配置したコモン配線およびこ
    のコモン配線に接続して前記画素領域の略々全域に面形
    成したコモン電極と、 前記ソース電極に接続して前記コモン配線/電極の上層
    に絶縁層を介して形成した略櫛形を有する画素電極とを
    有し、 前記ゲート配線/電極、かつまたはドレイン配線/電
    極、コモン配線はアルミニウムもしくはアルミニウムを
    主体とする合金層に高融点金属層を被覆した積層構造膜
    で形成し、前記コモン電極が前記画素領域の略々全域に
    面形成した透明導電膜としたことを特徴とする液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】液晶を介して互いに対向配置される一対の
    基板のうちの一方にゲート配線/電極、ドレイン配線/
    電極およびソース電極を有する薄膜トランジスタと、 2本の前記ゲート配線と2本のドレイン配線で囲まれる
    画素領域またはその近傍に形成したコモン配線およびこ
    のコモン配線に接続したコモン電極と、 前記ソース電極に接続して前記コモン電極の上層に絶縁
    層を介して形成した略櫛形を有する画素電極とを有し、 前記ゲート配線/電極、かつまたはドレイン配線/電
    極、コモン配線はアルミニウムもしくはアルミニウムを
    主体とする合金層に高融点金属層を被覆した積層構造膜
    で形成し、前記コモン電極が前記高融点金属層に導電接
    続した透明導電膜であることを特徴とする液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】液晶を介して互いに対向配置される一対の
    基板のうちの一方にゲート配線/電極、ドレイン配線/
    電極およびソース電極を有する薄膜トランジスタと、 2本の前記ゲート配線と2本のドレイン配線で囲まれる
    画素領域またはその近傍に形成したコモン配線およびこ
    のコモン配線に接続したコモン電極と、 前記ソース電極に接続して前記コモン電極の上層に絶縁
    層を介して形成した略櫛形を有する画素電極とを有し、 前記ゲート配線/電極、ドレイン配線/電極はアルミニ
    ウムもしくはアルミニウムを主体とする合金層の上層に
    アルミナ層を有し、前記コモン配線はアルミニウムもし
    くはアルミニウムを主体とする合金層の上層にアルミナ
    層を有すると共に、このアルミナ層の一部表面側から当
    該アルミナ層を貫通してアルミニウムもしくはアルミニ
    ウムを主体とする合金層に至る高融点金属層を有し、 前記コモン電極が前記高融点金属層に導電接続した透明
    導電膜であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2000005856A 2000-01-07 2000-01-07 液晶表示装置 Pending JP2001194676A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005856A JP2001194676A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 液晶表示装置
TW089127772A TWI269921B (en) 2000-01-07 2000-12-22 Liquid crystal display device
US09/754,232 US6912035B2 (en) 2000-01-07 2001-01-03 Liquid crystal display device
KR10-2001-0000742A KR100484464B1 (ko) 2000-01-07 2001-01-06 액정 표시 장치
KR10-2003-0058609A KR100462135B1 (ko) 2000-01-07 2003-08-25 액정 표시 장치
US10/936,021 US6903793B2 (en) 2000-01-07 2004-09-07 Liquid crystal display device with a counter voltage line intersecting the drain lines
US11/139,164 US7113244B2 (en) 2000-01-07 2005-05-26 Liquid crystal display
US11/516,155 US7289181B2 (en) 2000-01-07 2006-09-05 Liquid crystal device
US11/735,790 US20070182905A1 (en) 2000-01-07 2007-04-16 Liquid Crystal Display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005856A JP2001194676A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091649A Division JP2005208678A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194676A true JP2001194676A (ja) 2001-07-19
JP2001194676A5 JP2001194676A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=18534477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005856A Pending JP2001194676A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US6912035B2 (ja)
JP (1) JP2001194676A (ja)
KR (2) KR100484464B1 (ja)
TW (1) TWI269921B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191958A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Sharp Corp 導電素子の形成方法および液晶表示装置の反射電極部形成方法
US7012665B2 (en) 2002-01-31 2006-03-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2007164183A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及び平板表示装置の製造方法
JP2009020199A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル及びその製造方法
JP2010230780A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011070200A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd アレイ基板及びその製造方法
CN102239440A (zh) * 2008-11-21 2011-11-09 夏普株式会社 液晶显示装置
JP2012103698A (ja) * 2011-11-15 2012-05-31 Getner Foundation Llc 液晶表示装置及びその製造方法
US8754995B2 (en) 2008-10-15 2014-06-17 Sony Corporation Liquid-crystal display device
US8773627B2 (en) 2011-10-07 2014-07-08 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US9551910B2 (en) 2009-10-02 2017-01-24 Unified Innovative Technology, Llc Active matrix substrate and display device
JP7522266B2 (ja) 2005-12-05 2024-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194676A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100751185B1 (ko) * 2000-08-08 2007-08-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100778835B1 (ko) * 2000-12-28 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100776505B1 (ko) * 2000-12-30 2007-11-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 화소전극 제조 방법
JP4305811B2 (ja) 2001-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP4027691B2 (ja) * 2002-03-18 2007-12-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100519368B1 (ko) * 2002-03-29 2005-10-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7509111B2 (en) * 2002-04-30 2009-03-24 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having a mixer circuit
KR100956335B1 (ko) * 2002-05-09 2010-05-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3880568B2 (ja) * 2002-10-25 2007-02-14 鹿児島日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
US7316784B2 (en) * 2003-02-10 2008-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of patterning transparent conductive film, thin film transistor substrate using the same and fabricating method thereof
JP2004253511A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100960686B1 (ko) * 2003-06-09 2010-05-31 엘지디스플레이 주식회사 멀티도메인 구조 액정표시장치 및 그의 제조 방법
KR100939560B1 (ko) * 2003-06-30 2010-01-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
KR100938885B1 (ko) * 2003-06-30 2010-01-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
EP2226847B1 (en) * 2004-03-12 2017-02-08 Japan Science And Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
TWI258048B (en) * 2004-06-15 2006-07-11 Taiwan Tft Lcd Ass Structure of TFT electrode for preventing metal layer diffusion and manufacturing method thereof
KR101050300B1 (ko) * 2004-07-30 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
CN100405547C (zh) * 2004-08-06 2008-07-23 台湾薄膜电晶体液晶显示器产业协会 防止金属层扩散的tft电极结构与其制程
KR101085443B1 (ko) * 2004-10-08 2011-11-21 삼성전자주식회사 박막 보호막 및 박막 보호막을 갖는 표시기판
JP2006148050A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、電気光学装置、及び電子機器
KR101122228B1 (ko) * 2004-10-26 2012-03-19 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR100679100B1 (ko) * 2004-10-29 2007-02-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR101282397B1 (ko) * 2004-12-07 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 배선, 상기 배선을 포함하는 박막 트랜지스터표시판 및 그 제조 방법
TWI307419B (en) * 2004-12-27 2009-03-11 Au Optronics Corp Method of preparing reflective substrate and liquid crystal display device comprising the reflective substrate preparing by the same
TWI271865B (en) * 2005-04-06 2007-01-21 Au Optronics Corp Thin film transistor
KR20060131316A (ko) * 2005-06-15 2006-12-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR100761110B1 (ko) * 2005-12-28 2007-09-21 엘지전자 주식회사 전계발광표시장치
KR100761121B1 (ko) * 2005-12-30 2007-09-21 엘지전자 주식회사 전계발광 표시장치와 그 제조방법
KR100736576B1 (ko) * 2006-04-10 2007-07-06 엘지전자 주식회사 전계발광소자와 그 제조방법
JP4884820B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
CN101432655B (zh) * 2006-05-01 2013-08-21 夏普株式会社 液晶显示器和液晶显示器的制造方法
KR101308163B1 (ko) * 2006-06-30 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 화소 전극 구조
JP4201051B2 (ja) * 2006-09-15 2008-12-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
TW200816486A (en) * 2006-09-22 2008-04-01 Wintek Corp Thin-film transistor array and method for manufacturing the same
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP5117762B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP5058909B2 (ja) * 2007-08-17 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置及び薄膜トランジスタの作製方法
KR101114810B1 (ko) * 2007-08-22 2012-03-13 가부시키가이샤 알박 컬러 필터의 제조 방법, 컬러 필터, 액정 표시 장치, 제조 장치
JP5090133B2 (ja) * 2007-11-14 2012-12-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
TWI424479B (zh) * 2008-02-29 2014-01-21 Ind Tech Res Inst 利用飛秒雷射圖案化多晶氧化銦錫之方法
JP5246782B2 (ja) 2008-03-06 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
US8796691B2 (en) * 2008-09-18 2014-08-05 Innolux Corporation System for displaying images and fabricating method thereof
CN102317995B (zh) * 2009-03-18 2015-05-20 联合创新技术有限公司 有源矩阵基板和显示装置
KR101692954B1 (ko) * 2010-05-17 2017-01-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR101351419B1 (ko) * 2010-11-12 2014-01-15 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시장치의 제조 장비와 그 제조 방법
US8939957B2 (en) 2011-04-29 2015-01-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg gasketing cuff
CN106038076B (zh) 2011-06-21 2020-02-28 宝洁公司 包括具有收缩性的腰带的吸收制品
WO2012177402A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article with waistband and leg cuff having gathers
TW201340435A (zh) * 2012-03-22 2013-10-01 Wintek Corp 顯示面板及其製造方法
CN106974771A (zh) 2012-05-15 2017-07-25 宝洁公司 具有有利的拉伸和可制造性特征结构的一次性吸收裤
US9610203B2 (en) 2013-03-22 2017-04-04 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles
MX2017011923A (es) 2015-03-18 2017-12-15 Procter & Gamble Articulo absorbente con dobleces para piernas.
US10716716B2 (en) 2015-03-18 2020-07-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
EP3270852B1 (en) 2015-03-18 2019-08-21 The Procter and Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
CN107405226B (zh) 2015-03-18 2021-02-05 宝洁公司 具有腿箍的吸收制品
WO2016149589A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
CN107427403B (zh) 2015-03-18 2020-10-20 宝洁公司 具有腰衬圈元件和腿箍的吸收制品
US10583049B2 (en) 2015-03-18 2020-03-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
EP3270847B1 (en) 2015-03-18 2019-04-24 The Procter and Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
US10524963B2 (en) 2015-03-18 2020-01-07 The Procter & Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
EP3270855B1 (en) 2015-03-18 2020-02-26 The Procter and Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
CN106990592A (zh) * 2017-03-14 2017-07-28 惠科股份有限公司 一种显示面板及其制造方法
JP7181776B2 (ja) * 2018-12-05 2022-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8702508A (nl) * 1986-10-22 1988-05-16 Toppan Printing Co Ltd Electrodeplaat voor kleurenweergeefinrichting.
JPH0828517B2 (ja) * 1989-07-04 1996-03-21 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US5402254B1 (en) * 1990-10-17 1998-09-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon
US5728592A (en) * 1992-10-09 1998-03-17 Fujitsu Ltd. Method for fabricating a thin film transistor matrix device
US5539551A (en) * 1992-12-28 1996-07-23 Casio Computer Co., Ltd. LCD TFT drain and source electrodes having ohmic barrier, primary conductor, and liquid impermeable layers and method of making
TW340192B (en) * 1993-12-07 1998-09-11 Sharp Kk A display board having wiring with three-layered structure and a display device including the display board
JPH08122821A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
KR0161462B1 (ko) * 1995-11-23 1999-01-15 김광호 액정 디스플레이에서의 게이트 패드 형성방법
US5745207A (en) * 1995-11-30 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display having electric fields parallel to substrates
KR100190023B1 (ko) * 1996-02-29 1999-06-01 윤종용 박막트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
KR100264238B1 (ko) * 1996-10-21 2000-08-16 윤종용 평면구동방식의액정표시장치및그기판
KR100495797B1 (ko) * 1997-05-30 2005-09-28 삼성전자주식회사 버퍼층을 이용한 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및그 제조 방법
KR100476622B1 (ko) * 1997-10-13 2005-08-23 삼성전자주식회사 몰리브덴-텅스턴합금을사용한배선을이용한액정표시장치및그제조방법
US6133977A (en) * 1997-10-21 2000-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having common electrode overlap with one or more data lines
TW451099B (en) * 1998-01-23 2001-08-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
KR100543436B1 (ko) * 1998-05-29 2006-03-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
JP3362008B2 (ja) * 1999-02-23 2003-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3518851B2 (ja) * 1999-02-23 2004-04-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の駆動方法
TWI255957B (en) * 1999-03-26 2006-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100507271B1 (ko) 1999-06-30 2005-08-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001194676A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100938885B1 (ko) * 2003-06-30 2010-01-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012665B2 (en) 2002-01-31 2006-03-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7518667B2 (en) 2002-01-31 2009-04-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method for manufacturing a liquid crystal display device
JP2004191958A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Sharp Corp 導電素子の形成方法および液晶表示装置の反射電極部形成方法
US12216372B2 (en) 2005-12-05 2025-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP7522266B2 (ja) 2005-12-05 2024-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8203264B2 (en) 2005-12-09 2012-06-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display and method of fabricating the same
JP2007164183A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及び平板表示装置の製造方法
US8890406B2 (en) 2005-12-09 2014-11-18 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display and method of fabricating the same
JP2009020199A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル及びその製造方法
US7847910B2 (en) 2007-07-10 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Display panel and method of manufacturing the same
US8754995B2 (en) 2008-10-15 2014-06-17 Sony Corporation Liquid-crystal display device
US8482689B2 (en) 2008-11-21 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN102239440A (zh) * 2008-11-21 2011-11-09 夏普株式会社 液晶显示装置
JP2010230780A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011070200A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd アレイ基板及びその製造方法
US9551910B2 (en) 2009-10-02 2017-01-24 Unified Innovative Technology, Llc Active matrix substrate and display device
US8773627B2 (en) 2011-10-07 2014-07-08 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US8988641B2 (en) 2011-10-07 2015-03-24 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
JP2012103698A (ja) * 2011-11-15 2012-05-31 Getner Foundation Llc 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030086934A (ko) 2003-11-12
US6912035B2 (en) 2005-06-28
KR100484464B1 (ko) 2005-04-20
US7113244B2 (en) 2006-09-26
US7289181B2 (en) 2007-10-30
US20050206825A1 (en) 2005-09-22
US6903793B2 (en) 2005-06-07
US20050030463A1 (en) 2005-02-10
US20070182905A1 (en) 2007-08-09
KR20010070450A (ko) 2001-07-25
US20070002252A1 (en) 2007-01-04
KR100462135B1 (ko) 2004-12-17
TWI269921B (en) 2007-01-01
US20010030717A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194676A (ja) 液晶表示装置
US9001299B2 (en) Low resistance wiring structure and liquid crystal display device using the same
US6528357B2 (en) Method of manufacturing array substrate
US7847910B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
JP3785900B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US9343487B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method thereof
KR100481344B1 (ko) 액정 표시 장치
US20090085038A1 (en) Substrate for display device, manufacturing method for same and display device
JPH08220562A (ja) 表示装置用アレイ基板およびその製造方法
JP2005062802A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製法
CN102636925A (zh) 液晶显示器
US20090250244A1 (en) Transparent conductive film, display device, and manufacturing method thereof
JP2003107523A (ja) 液晶表示装置
JP2002250936A (ja) 液晶表示装置
US9472579B2 (en) Array substrate with improved pad region
JPH06235939A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20000022736A (ko) 박막 트랜지스터 및 액정 표시 장치
JPWO2002025365A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005208678A (ja) 液晶表示装置
JPH11212120A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2010027740A (ja) 電子デバイス、及びその製造方法、並びに電子機器
US20070289769A1 (en) Multi-layer wiring, method of manufacturing the same and thin film transistor having the same
WO2011148728A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20090111730A (ko) 액정표시장치
JP2010281995A (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808