JP2001189529A - 半導体レーザ装置、半導体レーザアレー装置及び光伝送装置 - Google Patents
半導体レーザ装置、半導体レーザアレー装置及び光伝送装置Info
- Publication number
- JP2001189529A JP2001189529A JP37258199A JP37258199A JP2001189529A JP 2001189529 A JP2001189529 A JP 2001189529A JP 37258199 A JP37258199 A JP 37258199A JP 37258199 A JP37258199 A JP 37258199A JP 2001189529 A JP2001189529 A JP 2001189529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- active layer
- layer region
- cladding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 316
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 68
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 91
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 22
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 1
- 241000764773 Inna Species 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2059—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
- H01S5/2063—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2206—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
- H01S5/2224—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
とが出来る半導体レーザ装置および半導体レーザアレー
装置を提供することである。本願の別な目的は、高精度
の発振波長を確保しつつ、雰囲気温度の影響を抑えた半
導体レーザ装置および半導体レーザアレー装置を提供す
ることである。 【解決手段】 本願発明の代表例は、半導体基板の上部
に、前記半導体基板側の第1のクラッド領域と、活性層
領域と、前記活性層領域を挟んで前記半導体基板と反対
側に配された第2のクラッド領域と、活性層領域におけ
る光の進行方向に平行な当該活性層領域の両側部に前記
活性層領域と比較し電気抵抗が高く且つ前記半導体基板
より大きな屈折率を有する第1の半導体領域および前記
第1の半導体領域と前記第2のクラッド領域の一部との
間に形成された絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半導体
領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1の電
極および第2の電極とを有する。
Description
ーザ装置に関するものである。本願発明の係る単一モー
ド発振半導体レーザ装置は、高密度波長多重伝送用に有
用である。
各家庭への伝送情報は大容量化する。この要請によっ
て、大容量の伝送が可能な高密度波長多重伝送方式 (De
nse Wavelength Division Multiplexing:以下 DW
DMと略記する ) の開発が盛んである。この方式で
は、伝送容量を増加させるために、1本の光ファイバー
で伝送する光の波長の数を、増加させる。一方、この波
長の数の増加は、隣接する波長間隔の狭幅化を促す。こ
れは、光通信の適用可能なファイバの損失特性に制約が
あることから、実用に供される伝送波長の帯域が制約さ
れるためである。この波長間隔の狭幅化は伝送波長間で
の混信が生じ易くする。この混信を避ける為、要求され
る伝送波長の精度は、より厳しくなる。例えば、60n
mの波長帯域に、0.8nm間隔で伝送波長を配置した
場合、例えば、64チャンネル、或いは80チャンネル
の情報を伝送することができる。この場合、この伝送時
に要求される波長の安定性は、±0.01nmである。
この為、現在では、光源となる半導体レーザ装置の波長
歩留りが極めて高く要求される。従って、このような波
長仕様を満足させる送信光源は極めて高いコストとな
る。
要とされる送信光源数は、さらに増加する。従って、伝
送の単一チャンネルあたりの単価の更なる低減が望まれ
る。そこで、送信光源においては、低コスト、堅牢及び
コンパクトな、異なる発振波長の半導体レーザを集積し
た半導体レーザアレイの実現が必要となる。
長化のための波長選択機能を有する。例えば、単一モー
ド発振レーザとして代表的な分布帰還型半導体レーザ
(Distributed Feedback Laser ; 以下、DFBレーザと
略記 ) は、光導波路層の近傍に、鋸刃状の回折格子構
造を有する。この回折格子構造の屈折率の周期性は、導
波路中の伝播光に光学的に作用する。この光学的な効果
によって、単一モードの半導体レーザの発振波長 (λ)
は、以下の式により決定される。
折格子構造の間隔、そしてmは次数である。この式か
ら、精密に発振波長を制御するためには、等価屈折率
(n)のばらつきを抑制することが望ましいことが理解さ
れる。この為には、等価屈折率(n)が素子作成上、容易
かつ精密に制御できることが望ましい。
性層の材料の有する屈折率だけでなく、加えて、その形
状寸法と、活性層の周辺構造の屈折率とにより定められ
る。このように、精密に発振波長を制御するためには、
半導体レーザ素子の活性層の形状寸法とその周辺構造の
屈折率のばらつきをも抑制する必要がある。
波路型と屈折率導波路型に大別される。代表的な利得導
波路型半導体レーザは、リッジ型半導体レーザである。
この半導体レーザは、基本となる半導体積層構造を1回
の結晶成長のみで形成した後、発光領域を残して、これ
を挟む領域の上側クラッド層をエッチングし、ポリイミ
ド樹脂で埋め込む構造となっている。
屈折率導波路型では、半導体積層体における光の伝播領
域のみを残し、他の領域を基板材料で埋め込んだ構造と
なっている。この単一モード発振半導体レーザの作製プ
ロセスでは、エッチングした後、再成長工程により電流
狭窄層を形成する。
ーザの構造は、作製プロセスが簡略であることから、フ
ァブリペロー型半導体レーザの場合、作製歩留りは非常
に高い。一方で、上側クラッド層のリッジ形状は、側壁
がポリイミドで覆われている。従って、半導体材料であ
る活性層と非半導体材料であるリッジ側面の屈折率差は
非常に大きい。この為、リッジ側の電流注入幅のばらつ
きに伴う、等価屈折率(n)のばらつきに反映して、単一
モード発振レーザでの発振波長のばらつきは顕著とな
る。
ジ導波路型半導体レーザに比べ、活性層の形状寸法ばら
つきは大きい。従って、本来の埋め込み型半導体レーザ
が有する等価的な屈折率のばらつきは顕著となり、精密
に発振波長を制御することは困難となる。
上における発振波長の精密性以外の問題も存在する。こ
の問題とは、システムに搭載した送信光源自身の経時変
化による、波長変動である。これに対し送信光源では、
波長可変レーザの開発も行なわれている。この波長可変
レーザとは、薄膜ヒータを単一モード発振半導体レーザ
に搭載し、活性層に温度を加えることにより、発振波長
を変化させる。一方で、この活性層への加熱により、半
導体レーザの特性は損なわれる。従って、DWDM用送
信光源の開発では、精密に要求波長を満たして発振する
単一モード発振半導体レーザの作製と同時に、波長可変
レーザとして使用するための、半導体レーザ自身の温度
特性向上が不可欠となる。従来の半導体レーザにおける
温度特性の悪化要因を以下に述べる。前述のリッジ型導
波路半導体レーザでは、温度が上昇するに従い、活性層
に注入されるキャリアは横方向に拡散していく。従っ
て、この温度上昇に伴う利得低下を補う以上に、キャリ
アを注入する必要が生じる。
チングされた活性層と、それを埋め込んだ半導体材料の
界面近傍では、電気抵抗が低下している。従って、温度
上昇とともに、キャリアは、この領域を介して流れてし
まい、効果的に活性層に注入されなくなる。
第1の目的は、高精度の発振波長を確保することが出来
る半導体レーザ装置および半導体レーザアレー装置を提
供することである。
確保しつつ、雰囲気温度の影響を抑えた半導体レーザ装
置および半導体レーザアレー装置を提供することであ
る。
2の目的を達成しつつ、且つ製造歩留まりを確保できる
半導体レーザ装置および半導体レーザアレー装置を提供
することである。
半導体レーザ装置および半導体レーザアレー装置を提供
することが出来る。
を可能となす光システム、あるいは光伝送装置を提供す
るものである。
例を参酌して説明する。図1は本願発明に係わる半導体
レーザ装置の例を示す斜視図である。図は2つの発光部
の例が示されており、左側の発光部1はその概観を示す
図、右側は本構造の理解を容易にする為に一部を切断し
た断面を示している。
および基板側のクラッド層13(光ガイド層とも通称す
る)が形成され、この上部に活性層領域4、および上部
のクラッド層21が配置される。こうして、活性層領域
4が光導波路を構成する。一般にこの活性層領域4は量
子井戸構造で構成される。量子井戸構造は、例えば、単
一量子井戸構造、多重量子井戸構造、あるいは歪量子井
戸構造、歪補償型量子井戸構造など、一般に半導体レー
ザ素子に適用されている構造を、当該半導体レーザ素子
の要請に応じて用いることが出来る。尚、具体的例とし
て、本例では歪量子井戸構造を例示している。
還は回折格子10を用いることがわけても好ましい。本
願発明は、この例のDFB型レーザの外に、回折格子を
用いたいわゆるDBR(Distributed Br
agg Refrection)型のレーザが好まし
い。以下の実施の諸形態に例示する具体的構造に示され
る回折格子の配置が好ましい例であるが、本願明細書に
例示された以外の層上あるいは部位に光帰還を生ぜせし
める所定の回折格子を配置しても良いことは言うまでも
ない。要は、DFB型あるいはDBR型のレーザ発振を
可能ならしめれば良い。勿論、光帰還の手段の如何によ
らず、後述する第1の電流狭窄層領域ならびに第2の電
流狭窄層領域を配置する本願の基本思想は十分な電流狭
窄の効果を奏することは言うまでもない。
有する第1の電流狭窄層領域3を、当該半導体レーザ装
置の活性層領域を挟んで設けることにある。当然、この
第1の電流狭窄層領域は、光共振器の光の進行方向に交
差する両側面に配置される。第1の電流狭窄層領域3に
相当する領域は、当該半導体レーザ装置の活性層領域と
電気抵抗が異なり且つ基板材料よりも大きな屈折率を有
する領域と言うことが出来る。この第1の電流狭窄層領
域3ないしは前記の当該半導体レーザ装置の活性層領域
と電気抵抗が異なり且つ基板材料よりも大きな屈折率を
有する領域は、当該半導体レーザ装置を構成する基本的
な半導体積層体にイオン注入した例が代表的な例であ
る。
流狭窄層領域3の上部に半絶縁性の半導体材料になる第
2の電流狭窄層領域6を配置することである。更に、こ
の第2の電流狭窄層領域3は前記第1の電流狭窄層領域
3と自己整合的にその領域幅が形成されていることも実
用的に重要な点である。具体的な形成例としては、前記
第1の電流狭窄層領域3をイオン注入で形成し、この際
用いたマスクをそのまま第2の電流狭窄層領域6を選択
的に結晶成長させることによって、達成することが出来
る。
るに先立って、前記した本願の第1および第2の発明の
骨子たる両電流狭窄層領域3、6の諸形態についてより
詳細に説明する。以下、図1を参酌する。図1において
電流注入幅を符号5、電流狭窄層領域を符号7として示
している。この電流狭窄層領域7は、前記二つの電流狭
窄層領域3、6によって規定されている。図1におい
て、符号11は半導体基板、12はバッファ層、13は
クラッド層(光ガイド層とも称する)、2は歪量子井戸
構造、6は絶縁性ないしは半絶縁性の特性を有する母材
が半導体なる半導体層、9は凹凸部、10は回折格子の
形成された領域、21は上部のクラッド層、22はコン
タクト層、23は絶縁物層、24は第1の電極、24
‘は第2の電極である。
成する半導体積層領域、例えば、代表的な歪多重量子井
戸層2に、イオン注入することによって、第1の電流狭
窄層領域に相当する領域3を形成することが出来る。こ
の時、イオンを注入しない領域は、半導体レーザ素子1
における活性層領域4となる。イオン注入技術は、その
工程中にエッチング及び再成長を用いないため、大面積
及び高い均一度でのプロセスとして有効である。この時
注入するイオンの種類は、活性層領域4に使用する半導
体材料において、電流経路を形成できる種類であれば、
すべて適用できる。そのイオンの代表例は、例えば、プ
ロトン、酸素、鉄などである。特に、寸法精度の向上の
ためには、質量の大きい元素が有用である。それは、例
えば、鉄などの重金属元素である。これは、イオン注入
時におけるイオンの横方向への移動が、小さくなるため
である。一方で、プロトンなどの軽元素では、イオンの
横方向の移動が大きく、形成する電流注入幅5の寸法精
度向上の効果は損なわれやすい。このイオン注入量は、
半導体層を絶縁化ないしは半絶縁化せしめ得る濃度で良
い。それは、化合物半導体材料InPの場合、概ね、1
×1018atom/cm2以上である。
とも、発光活性層領域の両側面を覆う程度の厚さを確保
すれば良い。
について詳細説明を行う。
領域は、前記第1の電流狭窄層3の上に、半絶縁性のI
nP結晶を選択的に再成長することによって得ることが
出来る。この第2の電流狭窄層6は、活性層領域4の直
上にSiO2膜などの誘電体膜を蒸着し形成した上で、
選択成長を行う。この時の、第2の電流狭窄層6に含ま
れる鉄の濃度は、概ね一般的に用いられている4×10
17〜3×1018/cm3程度である。この濃度は少なくと
も半導体材料における半絶縁化の特性を有することが前
提となる。
くとも半絶縁性の半導体材料層の厚さは、概ね0.6μ
m以上程度で設定される。
て形成される電流の注入領域の幅(以下、電流注入幅と
略称する)5は、選択成長用の誘電体膜による。従っ
て、電流注入幅5はこの選択成長用の誘電体膜をパター
ンニングする際のフォトリソグラフ精度のみに律速され
る。従って、活性層領域4おいて、作製寸法の高精度化
が図られる。
領域と第2の電流狭窄層領域の効果を例示する。図2
は、前述した埋め込み型の単一モード発振半導体レーザ
装置、逆メサリッジ型の単一モード発振半導体レーザ装
置及び本願発明の各装置構造諸例における発振波長の電
流注入幅に対する依存性の比較である。横軸は電流注入
幅(μm)、縦軸は単一モードでの発振波長(nm)を
示す。尚、電流の注入幅を本願の例に即して述べれば、
図1における符号5の幅に相当する。他の半導体レーザ
装置の例においても、類似の領域の幅に相応する。
装置は、n型InP基板にn型InP層を設け、この上
部に活性層領域、上部クラッド層にp型InP層を用い
た。このp型InP層が逆メサ構造を有し、逆メサ構造
の両側部がポリイミド樹脂で埋め込まれている。この逆
メサ構造は、活性層領域近傍で概ね電流の注入幅の幅を
有し、光の進行方向に延在している。他方、比較した埋
め込み型半導体レーザ装置は、p型InP基板にp型I
nP層を有し、この上部に活性層領域を有する。活性層
領域から前記p型InP層にかけてメサ構造となされ、
この両側部が次の半導体層で埋め込まれている。これら
の各層は、n型InP層、p型InP層である。更に、
この上部全域にn型InP層が設けられている。前記埋
め込み層が電流狭窄層の役割を果たし、前記メサ構造の
領域が電流注入の領域となっている。
造(a)が、発振波長の電流の注入幅に対する依存性
が、最も小さいことがわかる。リッジ型(b)および埋
め込み型(c)の特性は、類似したものとなっている。
注入幅5に相当する領域の等価屈折率(n)が、電流の注
入幅5の変化に対して、影響を受け難いことに起因す
る。即ち、本願発明の構造では、活性層領域4と第1の
電流狭窄層領域3が、同じ材料になる歪多重量子井戸層
2を基に形成されているため、前記の埋め込み型の半導
体レーザ等と比較して、活性層領域4と第1の電流狭窄
層領域3の屈折率の差は小さくなる。
願発明の構造の第2の電流狭窄層領域6に対応する部分
は、有機樹脂のポリイミド樹脂である。従って、この領
域の有機樹脂と活性層領域の半導体材料との屈折率差は
大きく、活性層領域周辺の等価屈折率は、寸法に敏感に
反映する。また、埋め込み型の半導体レーザでは、第2
の電流狭窄層領域6は本発明構造と同じ屈折率である。
しかし、本発明構造における第1の電流狭窄層領域3に
相当する領域の屈折率は、基板8材料と同等の屈折率で
ある。従って、この構造での光導波の効果は本願に比較
し劣ったものとなる。
れているリッジ型半導体レーザ及び埋め込み型半導体レ
ーザに比べ、本願発明が、最も作製上の発振波長の安定
性に優れていることがわかる。
は、電流注入幅領域5と電流狭窄領域7の等価屈折率差
が、リッジ導波路型と埋め込み型半導体レーザよりも小
さくすることが基本的事項である。従って、本願発明で
は、電流狭窄領域7は、電流狭窄領域7の等価屈折率
を、電流注入領域5の等価屈折率に近づけることを目的
としたあらゆる層構造の組み合わせを考えることが出来
る。当然、当該等価屈折率はInP基板の屈折率を越
え、一方、活性層領域の屈折率を越えない範囲に設定さ
れることは言うまでもない。
7における第2の電流狭窄層領域6の上に、有機樹脂、
例えば熱硬化性有機樹脂、その代表例たるポリイミド樹
脂などを配置する場合である。この目的の樹脂として、
ポリイミド樹脂の外にポリイミドアミド樹脂、ポリアミ
ド樹脂などを挙げることが出来る。この場合、ポリイミ
ド系樹脂等を用いるものの、前記第2の電流狭窄層領域
6の存在によって、当該電流注入領域5と電流狭窄層領
域7との屈折率の差が、これまでのリッジ導波路型と埋
め込み型半導体レーザよりも小さくすることが出来るの
である。この構成は、モジュールへの半導体光素子の実
装形態により、要請される場合がある。
ば次のような例である。図1の半導体レーザ部1では、
構造の最終形態が、電極近傍で凹凸形状9を残すことに
なる。それは、第2の電流狭窄層領域6を有するが故
に、結晶成長用の基体は段差を有する。この為、この凹
凸を有する結晶成長用の基体に半導体材料により第2の
電流狭窄層6を、結晶成長によって埋め込んだ結果であ
る。電極近傍で凹凸形状9を残すことになる。従って、
実装時に、半導体光素子の表面の平坦化が必要な場合、
凹凸形状9の凸領域を、第2の電流狭窄層6近傍までエ
ッチングし、この除去部分をポリイミドで埋め込めば、
素子の表面を平面構造とした素子を提供することができ
る。この例の場合も、本願発明の当初の目的を達成出来
ることは言うまでもない。
しめる、即ち、素子のアレイ化の場合に関して説明す
る。
チャンネルあたりの製造コストを低減するためには、単
一モード発振半導体レーザを同一基板上に集積したアレ
イ型の送信光源を使用することが望ましい。一方でこの
場合、隣り合う単一モード発振半導体レーザの発振波長
を、変化させ、その波長間隔を高精度に制御する必要が
ある。この手法に関して以下に説明する。このために
は、各半導体レーザ構造ごとに構成される回折格子間隔
(Λ)を変化させる。この回折格子間隔を変化させる手法
は、既存の電子ビーム描画装置などを用いることにより
可能である。
るいはDBR型のいずれの半導体レーザにおいても用い
ることが可能である。
改善にも効果があることを示唆する。これは、加熱型の
波長可変機能を半導体レーザに設ける上で重要である。
本願発明の構造では、活性層領域4の横に第1の電流狭
窄層3を設けている。従って、リッジ型導波路半導体レ
ーザでのキャリアの横方向拡散は存在しない。
により製造すれば、活性層領域と埋め込みに用いた半導
体層の界面近傍での、母材となる半導体各層が予め同一
層として形成されている為、電気抵抗の低下は存在しな
い。従って、この界面近傍での電流の漏れが低減される
為、高温動作時において、発振に寄与しない無効な電流
を抑制することができる。
4構造をn型変調ドーピングの構造とすることが好まし
い。活性層領域が量子井戸構造を有する場合、その障壁
層にn型ドーピングを施すことにより、当該半導体レー
ザ素子のしきい値電流密度は低減する。これは、n型不
純物をドーピングすることにより、活性層中でのキャリ
アの横方向拡散が抑制されたためである。一方、一般的
に障壁層のドーピング濃度が、3×1018/cm3以上で
は、しきい値電流密度は増加する。これは、n型不純物
が増加しすぎたため、活性層内部の光損失が増加したこ
とによる。このしきい値電流密度の低減化は、高温動作
時におけるキャリアの注入量の抑制につながり、結果と
して温度特性の改善に繋がる。さらに本構造における第
1の電流狭窄層3に鉄が打ちこまれている場合、この電
流狭窄層は、電子のトラップとして働くことから、より
キャリアの横方向拡散が抑制できる。以上より、本発明
構造をより効果的に実現するためには、活性層領域4に
3×1018/cm3以下の濃度で、n型ドーピングするこ
とが好ましい。
半導体材料を用いた半導体光装置において実施すること
が出来る。光通信用の半導体レーザ装置は、III―V
族化合物半導体材料、わけても最後に、InGaAsP
系材料が好ましい。更には、Al元素などの他元素を含
む化合物半導体材料を用いた場合、あるいはII―VI
族化合物半導体材料を用いた場合にも、本願発明が有効
であることはいうまでもない。当該量子井戸構造を構成
するIII―V族化合物半導体材料を例示すれば、次の
ものを挙げることが出来る。それらは、GaAs/Al
GaAs、GaAsP/AlGaInAs、GaInA
s/AlGaInAs、GaInAs/AlInAs、
GaInAs/AlGaAsP、GaInP/AlGa
InP、AlGaInP/AlGaInP、GaInA
sP/AlGaInP、GaInAsP/GaInP、
GaInAsP/GaInAsP、GaInAsP/I
nP、GaInAs/InP、InGaAlN/InG
aAlN、AlGaN/GaN、AlGaN/AlGa
N、GaInNAs/GaAs、GaInNAs/Al
GaAs、GaInNAs/InGaAs、およびGa
InNAs/InAlGaAsである。
る。
に、前記半導体基板側の第1のクラッド領域と、活性層
領域と、前記活性層領域を挟んで前記半導体基板と反対
側に配された第2のクラッド領域と、活性層領域におけ
る光の進行方向に平行な当該活性層領域の両側部に前記
活性層領域と比較し電気抵抗が高く且つ前記半導体基板
より大きな屈折率を有する第1の半導体領域および前記
第1の半導体領域と前記第2のクラッド領域の一部との
間に形成された絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半導体
領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1の電
極および第2の電極とを、有することを特徴とする半導
体レーザ装置である。
に、前記半導体基板側の第1のクラッド領域と、活性層
領域と、前記活性層領域を挟んで前記半導体基板と反対
側に配された第2のクラッド領域と、活性層領域におけ
る光の進行方向に平行な当該活性層領域の両側部に前記
活性層領域と比較し電気抵抗が高く且つ当該光を導波せ
しむる為の第1の半導体領域および前記第1の半導体領
域と前記第2のクラッド領域の一部との間に当該第1の
半導体領域と自己整合的に形成された絶縁性ないしは半
絶縁性の第2の半導体領域と、前記活性層領域に電流を
注入する為の第1の電極および第2の電極とを、有する
ことを特徴とする半導体レーザ装置である。
成長用の半導体基板側の第1のクラッド領域および前記
活性層領域を挟んで前記半導体基板と反対側に配された
第2のクラッド領域と、活性層領域における光の進行方
向に平行な当該活性層領域の両側部に配置された第1の
電流狭窄層領域および前記第1の電流狭窄層領域の上部
の第2の電流狭窄層領域と、前記活性層領域に電流を注
入する為の第1の電極と第2の電極とを有し、前記第1
の電流狭窄層領域は前記活性層領域と電気抵抗が高く且
つ前記半導体基板より大きな屈折率を有することを特徴
とする半導体レーザ装置である。
に、半導体基板側の第1のクラッド層領域と、量子井戸
構造の領域と、前記量子井戸構造の領域を挟んで前記半
導体基板と反対側に配された第2のクラッド層領域と、
量子井戸構造の領域の共振器を構成する領域の光の進行
方向に平行な両側部は前記量子井戸構造の領域と比較し
電気抵抗が高く且つ前記半導体基板より大きな屈折率を
有する第1の半導体領域であり、前記第1の半導体領域
と前記第2のクラッド領域の一部との間に当該第1の半
導体領域と自己整合的に形成された絶縁性ないしは半絶
縁性の第2の半導体領域と、前記活性層領域に電流を注
入する為の第1の電極と第2の電極とを、有することを
特徴とする半導体レーザ装置である。
に、半導体基板側の第1のクラッド領域と、量子井戸構
造の領域と、前記量子井戸構造の領域を挟んで前記半導
体基板と反対側に配された第2のクラッド領域と、量子
井戸構造の領域の共振器を構成する領域の光の進行方向
に平行な両側部は前記量子井戸構造の領域と比較し電気
抵抗が高く且つ前記半導体基板より大きな屈折率を有す
る第1の半導体領域であり、前記第1の半導体領域と前
記第2のクラッド領域の一部との間に絶縁性ないしは半
絶縁性の第2の半導体領域と、前記活性層領域に電流を
注入する為の第1の電極と第2の電極とを、有すること
を特徴とする半導体レーザ装置である。
に、量子井戸構造の領域と、前記量子井戸構造の領域を
挟む半導体基板側の第1のクラッド層領域および前記半
導体基板と反対側に配された第2のクラッド層領域と、
量子井戸構造の領域の共振器を構成する領域の光の進行
方向に平行な両側部は前記量子井戸構造の領域と比較し
電気抵抗が高く且つ光の導波が可能な第1の半導体領域
であり、前記第1の半導体領域と前記第1のクラッド領
域の一部との間に当該第1の半導体領域と自己整合的に
形成された絶縁性ないしは半絶縁性のエピタキシャル半
導体層領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第
1の電極と第2の電極とを、有することを特徴とする半
導体レーザ装置である。
に、量子井戸構造の領域と、前記量子井戸構造の領域を
挟む半導体基板側の第1のクラッド層領域および前記半
導体基板と反対側に配された第2のクラッド層領域と、
量子井戸構造の領域の共振器を構成する領域の光の進行
方向に平行な両側部はイオン打ち込みによる第1の半導
体領域で前記量子井戸構造の領域と比較し電気抵抗が高
く且つ光の導波が可能なあり、前記第1の半導体領域と
前記第1のクラッド領域の一部との間に当該第1の半導
体領域と自己整合的に形成された絶縁性ないしは半絶縁
性のエピタキシャル半導体層領域と、前記活性層領域に
電流を注入する為の第1の電極と第2の電極とを、有す
ることを特徴とする半導体レーザ装置である。
複数の半導体レーザ部が配置され、前記半導体レーザ部
は、前記半導体基板側の第1のクラッド領域と、活性層
領域と、前記活性層領域を挟んで前記半導体基板と反対
側に配された第2のクラッド領域と、活性層領域におけ
る光の進行方向に平行な当該活性層領域の両側部に前記
活性層領域と比較し電気抵抗が高く且つ前記半導体基板
より大きな屈折率を有する第1の半導体領域および前記
第1の半導体領域と前記第2のクラッド領域の一部との
間に形成された絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半導体
領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1の電
極および第2の電極とを有することを特徴とする半導体
レーザアレイ装置である。
相互に発振波長の異なる複数の単一モード発振の半導体
レーザ部が配置され、前記単一モード発振の半導体レー
ザ部は、前記半導体基板側の第1のクラッド領域と、活
性層領域と、前記活性層領域を挟んで前記半導体基板と
反対側に配された第2のクラッド領域と、活性層領域に
おける光の進行方向に平行な当該活性層領域の両側部に
前記活性層領域と比較し電気抵抗が高く且つ前記半導体
基板より大きな屈折率を有する第1の半導体領域および
前記第1の半導体領域と前記第2のクラッド領域の一部
との間に形成された絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半
導体領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1
の電極および第2の電極とを有することを特徴とする半
導体レーザアレイ装置である。
に複数の半導体レーザ部が配置され、前記半導体レーザ
部は、前記半導体基板側の第1のクラッド領域と、活性
層領域と、前記活性層領域を挟んで前記半導体基板と反
対側に配された第2のクラッド領域と、活性層領域にお
ける光の進行方向に平行な当該活性層領域の両側部に前
記活性層領域と比較し電気抵抗が高く且つ前記半導体基
板より大きな屈折率を有する第1の半導体領域および前
記第1の半導体領域と前記第2のクラッド領域の一部と
の間に形成された絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半導
体領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1の
電極および第2の電極と、前記活性層領域に近接して温
度制御手段を有することを特徴とする半導体レーザアレ
イ装置である。本例に示された前記活性層領域に近接し
て温度制御手段は、半導体レーザアレー装置に限らず、
本願明細書に開示されたその他の形態の半導体レーザ装
置あるいは半導体レーザアレー装置に適用することが出
来る。この温度制御手段は、活性層領域の側面側より上
面側に配置することが好ましい。それは、半導体積層の
構造上、熱は半導体基板に対して横方向より縦方向の方
が影響大きいからである。尚、温度制御手段の具体例は
実施の形態3の項に例示される。
に記載された発明の諸形態において、活性層領域あるい
は量子井戸構造の領域が量子井戸層および障壁層の、少
なくとも一方がn型半導体層なることを特徴とする半導
体レーザ装置あるいは半導体レーザアレー装置である。
即ち、量子井戸活性層領域はn型変調ドーピングされて
いるのが好ましい。
0に記載された発明の諸形態において、第2の半導体領
域、絶縁性ないしは半絶縁性のエピタキシャル半導体層
領域あるいは第2の電流狭窄層領域の上部に有機樹脂層
が配置されていることを特徴とする半導体レーザ装置あ
るいは半導体レーザアレー装置である。この有機樹脂は
ポリイミド系樹脂がわけても有用である。この有機樹脂
層によって当該半導体積層体の上面が実質的に平面を構
成することは実装上好ましい。
は半導体レーザアレー装置を諸光システムあるいは光伝
送装置等に用いて極めて有用である。
をその工程順に示した半導体積層体の斜視図である。図
4は完成した半導体レーザ装置の斜視図である。図4に
はその一部の部分拡大図を円形内に示した。本例は第1
および第2の電流狭窄層領域を有する半導体レーザ装置
の例である。
m3) 基板11上に、n型InP (キャリア濃度1×1
018/cm3)バッファ層12を0.15μm成長した。そ
の後、n型InGaAsP(組成波長1.15um、無
歪、キャリア濃度1×1018/cm3)下側ガイド層13
を、厚さ100nmで成長する。次に、歪多重量子井戸
導波路構造100を成長する。この歪多重量子井戸導波
路構造100は、6nmのInGaAsP (組成波長
1.67μm、圧縮歪量1.2%) 歪量子井戸層14と1
0nmのInGaAsP (組成波長1.15μm、無歪)
障壁層15 との 6周期構造である。さらにInGaA
sP (組成波長1.15μm、無歪) 上側ガイド層16
を70nm成長した(図3A)。尚、図4の円形枠内に
この歪多重量子井戸導波路構造100の領域の積層状態
の断面が例示されている。
方法によって回折格子構造17を形成した。尚、図では
理解を容易ならしめる為に回折格子の部分は拡大して図
示されている。この上にSiO2膜を蒸着し、この上部
に、フォトレジストをストライプ状18に形成する。こ
の時のストライプ18幅は2.0μmである。さらに、
このフォトレジストの領域をマスク領域としてSiO2
膜をエッチングする(図4B)。即ち、本例の共振器は
DFB型である。
ドーズ量1×1013/cm2でイオン注入を行なった。こ
れにより、第1の電流狭窄層領域19が形成される(図
4C)。この第1の電流狭窄層領域19は鉄イオンのイ
オン打ち込みによって活性層領域とは電気抵抗が異なり
且つ基板材料よりも大きな屈折率を有している。
結晶性回復のために通例の熱処理を施した。その後、鉄
ドープを行った膜厚0.7μmである半絶縁性のInP
層20を結晶成長した(図4D)。このInP層20は本
願発明の係わる第2の電流狭窄層領域に相当する。この
InP層20は鉄を含有するので半絶縁性を有し、本願
の目的を達成するに十分な電気的特性を有する。且つ、
このInP層20は、前記ストライプ状のSiO2膜1
8を有する基体上に選択成長されるので、前記鉄イオン
の打ち込みによって形成された第1の電流狭窄層領域1
9と、いわゆる自己整合的にその幅が規定されている。
2膜のマスクを除去し、厚さ1.5μmのベリリウムドー
プのp型InP(キャリア濃度 1.5×1018/cm3)
クラッド層21を再成長する。その後、高濃度InGa
As (ドーピング量1.5×1019/cm3)コンタクト層
22を厚さ0.2μm成長する(図4E)。
SiO2膜23を蒸着し、更に第1の電極24および第
2の電極24' 形成を行う。そして、結晶の両面をへき
開する。このへき開面の前方及び後方の両面を共に、通
例の反射膜を蒸着した(図4)。尚、図4ではこの反射膜
の図示は省略されている。
は8mA、発振波長は1551nmであった。本実施の
形態では、電流注入の幅のばらつきの影響を実質的に回
避し、また、発振波長に対する製造上の歩留りは向上し
た。
る。図5にはその一部の部分拡大図を円形内に示した。
実施の形態2は、活性層領域をn型変調ドープにした例
である。
場合と同様である。n型InP (キャリア濃度1×10
18/cm3) 基板25上に、n型InP (キャリア濃度1
×1018/cm3)バッファ層26を0.15μm成長し
た。その後、n型InGaAsP(組成波長1.15μ
m、無歪、キャリア濃度1×1018/cm3)下側ガイド
層27を、厚さ100nmで成長する。次に、歪多重量
子井戸導波路構造を成長する。この歪多重量子井戸導波
路構造は、6nmのInGaAsP (組成波長1.67
μm、圧縮歪量1.2%) 歪量子井戸層28と10nm
のn型InGaAsP (組成波長1.15μm、無歪、
キャリア濃度3×1017/cm3) 障壁層29との 6周
期構造である。尚、図4の円形枠内にこの歪多重量子井
戸導波路構造100の領域の積層状態の断面が例示され
ている。
μm、無歪) 上側ガイド層30を70nm成長した。そ
の後、回折格子構造を通例の方法によって形成した。こ
の上にSiN膜を蒸着し、更にこの上部にフォトレジス
トをストライプ状に形成する。この時のストライプ幅は
2.0μmである。さらに、このフォトレジストをマス
ク領域としてSiN膜をエッチングする。
ドーズ量1×1013/cm2でイオン注入を行なった。こ
れにより、第1の電流狭窄層領域31が形成される。さ
らに、フォトレジストを除去した後、結晶性の回復のた
めに熱処理を施した。
μmの半絶縁性InP32及びアン(un)ドープのI
nGaAsP (組成波長1.05μm、無歪 ) エッチス
トッパ層33を順次成長した。このInP層32は本願
発明の係わる第2の電流狭窄層領域に相当する。このI
nP層32は鉄を含有するので半絶縁性を有し、本願の
目的を達成する電気的特性を有する。且つ、このInP
層32は、前記ストライプ状のSiN膜を有する基体上
に選択成長されるので、前記鉄イオンの打ち込みによっ
て形成された第1の電流狭窄層領域31と、いわゆる自
己整合的にその幅が規定されている。
いるSiN膜の選択成長用のマスクを除去し、厚さ1.
5μmのベリリウムドープのp型InP(キャリア濃度
1.5×1018/cm3) クラッド層34を及びInG
aAsコンタクト層35を順次、再結晶成長する。
上に形成し、前記InGaAsP層エッチストッパー層
33までエッチングする。その後、SiO2膜36、ポ
リイミド樹脂37にてメサ形状の両側部を埋め込む。更
に、第1の電極38および第2の電極38' 形成を行
う。そして、結晶の両面をへき開する。このへき開面
は、前方及び後方の面を共に反射膜を蒸着した。尚、図
5ではこの反射膜の図示は省略されている。
Aであった。この時の発振波長は、1550.5nmで
あった。
流注入の幅のばらつきの影響を実質的に回避し、また、
発振波長に対する製造上の歩留りは向上した。同時に、
本例では、活性層にn型半導体を用いて構成する、いわ
ゆるn型変調ドーピングの構成を取ることによって、一
般の量子井戸構造を有する形態に比較して、より低しき
い値化を図ることが出来る。 n型変調ドーピングは、
少なくとも井戸層あるいは障壁層のいずれかにn型不純
物を導入すれば良い。通例は障壁層にドーピングするこ
とが多い。
導体レーザ装置の斜視図である。図6にはその一部の部
分拡大図を円形内に示した。実施の形態3は、半導体レ
ーザ装置に、特に波長可変の為の機能を搭載した例であ
る。
るいは2の場合と同様である。n型InP (キャリア濃
度1×1018/cm3) 基板39上に、n型InP (キャ
リア濃度1×1018/cm3)バッファ層40を0.15μ
m成長した。その後、n型InGaAsP(組成波長1.
15μm、無歪、キャリア濃度1×1018/cm3)下側
ガイド層41を、厚さ100nmで成長する。次に、歪
多重量子井戸導波路構造102を成長する。この厚歪多
重量子井戸導波路構造102は、6nmのInGaAs
P (組成波長1.67μm、圧縮歪量1.2%) 歪量子井
戸層42と10nmのn型InGaAsP (組成波長
1.15μm、無歪、キャリア濃度3×1017/cm3)
障壁層43 との 6周期構造である。本例もn型変調ド
ーピングを用いている。尚、図6の円形枠内にこの歪多
重量子井戸導波路構造102の領域の積層状態の断面が
例示されている。さらにInGaAsP (組成波長1.
15μm、無歪) 上側ガイド層44を厚さ70nm成長
した。
造を通例の方法で形成した。この上にSiN膜を蒸着
し、フォトレジストを所望のストライプ形状に形成す
る。この時のストライプ幅は2.0μmである。さら
に、このフォトレジストをマスク領域としてSiN膜を
エッチングする。この後、鉄イオンを加速電圧40Ke
V、ドーズ量1×1013/cm2で注入した。これにより
第1の電流狭窄層領域45が形成される。さらに、フォ
トレジストを除去した後、結晶性の回復のために通例の
熱処理を施した。
InP層46を厚さ0.7μm、更にアン(un)ドープ
のInGaAsP (組成波長1.05μm、無歪 ) エッ
チストッパ層47を順次成長した。このInP層46は
本願発明の係わる第2の電流狭窄層領域に相当する。こ
のInP層46は鉄を含有するので半絶縁性を有し、本
願の目的を達成する電気的特性を有する。且つ、このI
nP層46は、前記ストライプ状のSiN膜を有する基
体上に選択成長されるので、前記鉄イオンの打ち込みに
よって形成された第1の電流狭窄層領域45と、いわゆ
る自己整合的にその幅が規定されている。
れているSiN膜のマスクを除去し、厚さ1.5μmの
ベリリウムドープのp型InP(キャリア濃度 2×1
018/cm3) クラッド層48を再成長する。その後、高
濃度InGaAs (ドーピング量1.5×1019/cm3)
コンタクト層 49を厚さ0.2μmに成長する。
上に形成し、InGaAsP(組成波長1.15μm、無
歪) エッチストッパー層47までエッチングする。その
後、SiO2誘電体膜50、上部電極51及び薄膜ヒー
タ52を形成する。更には、下部電極51' 、そして、
へき開した後、前方及び後方の面を共に反射膜を蒸着し
た。尚、図6ではこの反射膜の図示は省略されている。
御手段、例えば、前記の如くヒータ52を設けて、熱的
に当該半導体レーザ装置の発振波長を可変となすもので
ある。このことによって、外界の雰囲気あるいは半導体
光素子自体の発熱等の影響で発振波長の変動が発生した
折、正規の所望の発振波長に制御することが可能とな
る。具体的には半導体レーザの発振波長を監視し、所定
の波長よりのずれを検知し、当該温度制御手段に信号を
入力する。この信号に基づき、温度制御手段、代表例、
たるヒータの電流を制御し、発振波長を所定の値とな
す。
行方向と平行な側面で且つ活性層領域の両側に配置され
ているが、当該活性層領域の上部に配置しても良い。活
性層領域の上部から熱的影響を与えても十分本実施の形
態に特徴的な波長可変を実現することが出来る。本願発
明の温度制御手段としてのヒータの具体的材料として
は、白金(PT)やチタニウム(Ti)を挙げることが
出来る。ヒータ材料の膜厚や幅等は、どの程度のヒート
パワーを要求されるかによるが、白金な場合、100n
mより400nm程度の厚さ、チタニウムの場合、50
nmより100nm程度を多用する。その製造方法は通
例の蒸着法で十分である。ヒータへの通電によりレーザ
発光部の動作温度を調整する。
なること自体は知られた現象である。
た。更に、装荷したヒータを所望に加熱し、活性層領域
の温度を制御することにより、波長可変幅として3nm
を実現することが出来た。
とにより、高い発振波長の信頼性を有し、さらに高性能
である波長多重伝送システム用の送信光源を得ることが
できた。
グの領域を用いたが、通例の量子井戸構造、歪量子井戸
構造あるいは歪補償量子井戸構造等を用いて、且つ波長
可変となす事も可能なことは言うまでもない。
である。図7にはその一部の部分拡大図を円形内に示し
た。実施の形態4は波長多重伝送における4チャンネル
の送信光源を集積化した半導体レーザアレイ装置の例で
ある。
一基板上に形成する以外は、前述の実施の形態1あるい
は2の場合等と同様である。又、発光部を複数個、同一
基板上に形成し、いわゆるレーザアレーを構成すること
自体は通例の半導体レーザアレー装置と同様の方法で良
い。本例等では、本願発明に係わる第1および第2の電
流狭窄層領域を形成する工程を追加することで良い。
m3) 基板53上に、n型InP (キャリア濃度1×1
018/cm3)バッファ層54を0.15μm成長した。そ
の後、n型InGaAsP(組成波長1.15μm、無
歪、キャリア濃度1×1018/cm3)下側ガイド層55
を、厚さ100nmで成長する。次に、歪多重量子井戸
導波路構造103を成長する。この歪多重量子井戸導波
路構造103は6nmのInGaAsP (組成波長1.
67μm、圧縮歪量1.2%) 歪量子井戸層56と10
nmのInGaAsP (組成波長1.15μm、無歪)障
壁層57との 6周期構造のものである。尚、図7の円
形枠内にこの歪多重量子井戸導波路構造103の領域の
積層状態の断面が例示されている。さらにInGaAs
P (組成波長1.15μm、無歪) 上側ガイド層58を
70nm成長した。
フォトレジストを所望のストライプ状に形成する。この
ストライプの方向は光の進行方向と平行は方向である。
この時のストライプ間隔は300μmである。また、こ
の時のストライプ幅は2.0μmである。
iO2膜をエッチングする。この後、鉄イオンを加速電
圧40KeV、ドーズ量1×1013/cm2でイオン注入
を行なった。これにより第1の電流狭窄層領域59が形
成される。
晶性の回復のために通例の熱処理を施した。結晶の再成
長に基づいて鉄ドープがなされる半絶縁性のInP60
を膜厚0.7μmの厚さに及びアンドープのInGaA
sP(組成波長1.15μm、無歪) エッチストッパー層
61を30nm成長した。
いるマスク領域のSiO2膜を除去した。その後、各ス
トライプに回折格子を周知の方法によって、各ストライ
プ毎に対応波長を順次を変化させて形成した。これらの
各回折格子は、各々236.3nm、236.5nm、2
36.6nm、236.8nmに対応するの種類である。
この加工には、電子ビーム描画装置を用いた。
のp型InP(キャリア濃度 2×1018/cm3) クラ
ッド層62を再成長する。その後、高濃度InGaAs
(ドーピング量1.5×1019/cm3)コンタクト層63
を厚さ0.2μm成長する。
トライプ状マスクを活性層の直上に形成し、InGaA
sP(組成波長1.15μm、無歪) エッチストッパー層
61までエッチングする。その後、SiO2の誘電体膜
64、第1の電極65および第2の電極65' を形成す
る。へき開した後、共振器の前方及び後方に反射膜を蒸
着した。図7ではこれらの反射膜を省略されている。
ザアレイの発振波長は、それぞれ1550、1551、
1552、1553nmであった。本願発明を適用する
ことにより、所望の発振波長及び波長間隔を有する半導
体レーザアレイの素子歩留りが向上した。
は任意の個数を設けることが出来る。又、量子井戸構造
に関しても、前述の実施の形態1より実施の形態3で説
明した諸形態を、必要に応じて採用することが出来る。
活性層 としてn型ドーピングの構成を採用すること出
来る。
ー装置に併用することも当然可能である。複数の波長を
搭載した本例の如き半導体レーザアレー装置の場合、こ
うした発振波長の制御手段を有することは極めて有用で
ある。
置を搭載した送信モジュールの例を示す。本例は、波長
1.55μm帯の導波路型光変調器を内蔵した光伝送装
置を用いた例である。
例を示す斜視図である。図は多波長送信装置の例の概括
構成を示すものである。
ある。筐体66の一方の壁面よりファイバスリーブ76
に納められた光ファイバ75が、その外部に導出されて
いる。この光ファイバ75に光学的に接続された光アイ
ソレータ74、光学レンズ73を経て半導体光素子部7
1が設置されている。この半導体光素子部71は半導体
光素子実装基板70に搭載され、これらが温度調整器6
7の上部に搭載されている。この温度調整器67はヒー
トシンクである。これにはペルチエ素子が用いられた
り、ヒートシンクと併用されることもある。尚、この温
度調整器は当然半導体レーザ装置全体の温度の調整を行
う為のもので、前述の発振波長の微細な調整の為の制御
手段とは別異のものである。半導体光素子部71自体の
構成の詳細は後述される。必要に応じて、筐体66の他
方の壁面側に、前記半導体光素子部71に面してモニタ
用受光素子68が設けられる。尚、筐体66の側壁から
は、所望の電気入力線69が外部に引き出される。筐体
66、温度調整器67、モニタ用受光素子68、電気入
力線69、光学レンズ73、光アイソレータ74、光フ
ァイバ75、ファイバスリーブ76などはそれ自体、こ
れまでに知られた諸技術を用いて十分である。半導体光
素子部71は、光通信用の例として、通例InP/In
GaAsP材料またはInP/InGaAlAs材料ま
たはその両者等を用いて形成される。特に実施の形態4
で説明した半導体レーザアレイ装置を用いることによ
り、当該光モジュールの低コスト化が実現できる。尚、
半導体レーザアレイ装置自体の構造は、実施の形態4に
て詳細に説明したのでここでは省略する。
に説明したところであるが、光システム、光伝送装置の
諸側面から本例を見ると、本願発明の適用により、波長
多重伝送システムにおける、単一チャンネルあたりのコ
ストが低減した。結果として、波長多重伝送用モジュー
ルの部品コストを低減させることが出来る。
送システムの例を図9に示す。本実施形態は、波長1.
55μm帯の光伝送装置を作製した例である。
り、光が光ファイバー75を通じて送信される。この光
送信モジュール77にはこれまで述べてきた諸光発光装
置を用いることが出来る。光送信モジュール77は半導
体レーザ部及び光変調器領域を有し、これらの駆動の
為、レーザ駆動回路78、光変調器用ドライバー79が
接続されている。尚、半導体レーザ部は通例の光出力安
定化回路81が設けられている。更に、半導体レーザ部
および光変調器領域に設けられた温度制御手段の各々に
波長制御回路、変調器温度制御回路が接続されている。
当該光送信モジュール77はペルチエ素子よりなる温度
制御手段の上部に搭載される。そして、それは温度安定
化回路80に接続されている。
装置の入力端子85、および86に入力された諸信号に
基づき、光通信用の信号がクロック発生部82よりクロ
ック信号と共に、合周波器83に入力される。合周波器
83よりは所定の信号が変調ドライバ79に入力され、
対象たる光通信モジュール77に変調信号が入力され
る。尚、光源以外の諸構成は周知の光通信用モジュール
と同等であるので、その詳細説明は省略する。
信頼な波長多重伝送用送信光源装置を低製造コストに実
現できる。
長多重伝送システムにおいて、単一チャンネルあたりの
コストが低減した。
ることが出来る半導体レーザ装置および半導体レーザア
レー装置を提供することが出来る。更に、本願発明は、
高精度の発振波長を確保しつつ、雰囲気温度の影響を抑
えた半導体レーザ装置および半導体レーザアレー装置を
提供することが出来る。本願発明は前記諸効果を有しつ
つ、且つ製造歩留まりを確保できる半導体レーザ装置お
よび半導体レーザアレー装置を提供することが出来る。
を可能となす光システム、あるいは光伝送装置を提供す
ることが出来る。
ーザアレー装置の斜視図である。
における電流注入の幅と発振波長との関係を示す図であ
る。
示した斜視図である。
示した斜視図である。
示した斜視図である。
示した斜視図である。
示した斜視図である。
る。
る。
図である。
を示す斜視図である。
31、45、59…第1の電流狭窄層領域、4…活性層
領域、5…電流注入幅、6…第2の電流狭窄層領域、7
…電流狭窄領域、8、17…回折格子構造、11、2
5、39、53…n型基板、12、26、40、54…
n型バッファー層、13、27、41、55…n型下側
ガイド層、14、28、42、56…歪量子井戸層、1
5、29、43、57…障壁層、16、30、44、5
8…上側ガイド層、18、マスクストライプ、20、3
2、46、69…鉄ドープ埋込み層、33、47、61
…n型エッチストッパ層、21、34、48、62…上
側p型クラッド層、22、35、49、63…p型コン
タクト層、23、36、50、64…誘電体膜、37…
ポリイミド樹脂、24、38、51、65…電極、52
…薄膜ヒータ、66…筐体、67…温度調整器(ヒート
シンク)、68…モニタ用受光素子、69…電気入力端
子、70…光素子実装基板、71…半導体光素子集積
体、72…光変調器、73…光学レンズ、74…光アイ
ソレータ、75…光ファイバ、76…ファイバスリー
プ、77…光送信モジュール、78…レーザ駆動回路、
79…変調器ドライバ、80…温度安定化回路、81…
光出力安定化回路、82…クロック発生部、83…合周
波器、84…光ファイバである。
Claims (10)
- 【請求項1】 半導体基板の上部に、前記半導体基板側
の第1のクラッド領域と、活性層領域と、前記活性層領
域を挟んで前記半導体基板と反対側に配された第2のク
ラッド領域と、活性層領域における光の進行方向に平行
な当該活性層領域の両側部に前記活性層領域と比較し電
気抵抗が高く且つ前記半導体基板より大きな屈折率を有
する第1の半導体領域および前記第1の半導体領域と前
記第2のクラッド領域の一部との間に形成された絶縁性
ないしは半絶縁性の第2の半導体領域と、前記活性層領
域に電流を注入する為の第1の電極および第2の電極と
を、有することを特徴とする半導体レーザ装置。 - 【請求項2】 半導体基板の上部に、前記半導体基板側
の第1のクラッド領域と、活性層領域と、前記活性層領
域を挟んで前記半導体基板と反対側に配された第2のク
ラッド領域と、活性層領域における光の進行方向に平行
な当該活性層領域の両側部に前記活性層領域と比較し電
気抵抗が高く且つ当該光を導波せしむる為の第1の半導
体領域および前記第1の半導体領域と前記第2のクラッ
ド領域の一部との間に当該第1の半導体領域と自己整合
的に形成された絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半導体
領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1の電
極および第2の電極とを、有することを特徴とする半導
体レーザ装置。 - 【請求項3】 活性層領域と、結晶成長用の半導体基板
側の第1のクラッド領域および前記活性層領域を挟んで
前記半導体基板と反対側に配された第2のクラッド領域
と、活性層領域における光の進行方向に平行な当該活性
層領域の両側部に配置された第1の電流狭窄層領域およ
び前記第1の電流狭窄層領域の上部の第2の電流狭窄層
領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1の電
極と第2の電極とを有し、前記第1の電流狭窄層領域は
前記活性層領域と電気抵抗が高く且つ前記半導体基板よ
り大きな屈折率を有することを特徴とする半導体レーザ
装置。 - 【請求項4】 半導体基板の上部に、半導体基板側の第
1のクラッド層領域と、量子井戸構造の領域と、前記量
子井戸構造の領域を挟んで前記半導体基板と反対側に配
された第2のクラッド層領域と、量子井戸構造の領域の
共振器を構成する領域の光の進行方向に平行な両側部は
前記量子井戸構造の領域と比較し電気抵抗が高く且つ前
記半導体基板より大きな屈折率を有する第1の半導体領
域であり、前記第1の半導体領域と前記第2のクラッド
領域の一部との間に当該第1の半導体領域と自己整合的
に形成された絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半導体領
域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1の電極
と第2の電極とを、有することを特徴とする半導体レー
ザ装置。 - 【請求項5】 半導体基板の上部に、半導体基板側の第
1のクラッド領域と、量子井戸構造の領域と、前記量子
井戸構造の領域を挟んで前記半導体基板と反対側に配さ
れた第2のクラッド領域と、量子井戸構造の領域の共振
器を構成する領域の光の進行方向に平行な両側部は前記
量子井戸構造の領域と比較し電気抵抗が高く且つ前記半
導体基板より大きな屈折率を有する第1の半導体領域で
あり、前記第1の半導体領域と前記第2のクラッド領域
の一部との間に絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半導体
領域と、前記活性層領域に電流を注入する為の第1の電
極と第2の電極とを、有することを特徴とする半導体レ
ーザ装置。 - 【請求項6】 半導体基板の上部に、量子井戸構造の領
域と、前記量子井戸構造の領域を挟む半導体基板側の第
1のクラッド層領域および前記半導体基板と反対側に配
された第2のクラッド層領域と、量子井戸構造の領域の
共振器を構成する領域の光の進行方向に平行な両側部は
前記量子井戸構造の領域と比較し電気抵抗が高く且つ光
の導波が可能な第1の半導体領域であり、前記第1の半
導体領域と前記第1のクラッド領域の一部との間に当該
第1の半導体領域と自己整合的に形成された絶縁性ない
しは半絶縁性のエピタキシャル半導体層領域と、前記活
性層領域に電流を注入する為の第1の電極と第2の電極
とを、有することを特徴とする半導体レーザ装置。 - 【請求項7】 半導体基板の上部に複数の半導体レーザ
部が配置され、前記半導体レーザ部は、前記半導体基板
側の第1のクラッド領域と、活性層領域と、前記活性層
領域を挟んで前記半導体基板と反対側に配された第2の
クラッド領域と、活性層領域における光の進行方向に平
行な当該活性層領域の両側部に前記活性層領域と比較し
電気抵抗が高く且つ前記半導体基板より大きな屈折率を
有する第1の半導体領域および前記第1の半導体領域と
前記第2のクラッド領域の一部との間に形成された絶縁
性ないしは半絶縁性の第2の半導体領域と、前記活性層
領域に電流を注入する為の第1の電極および第2の電極
とを有することを特徴とする半導体レーザアレイ装置。 - 【請求項8】 半導体基板の上部に相互に発振波長の異
なる複数の単一モード発振の半導体レーザ部が配置さ
れ、前記単一モード発振の半導体レーザ部は、前記半導
体基板側の第1のクラッド領域と、活性層領域と、前記
活性層領域を挟んで前記半導体基板と反対側に配された
第2のクラッド領域と、活性層領域における光の進行方
向に平行な当該活性層領域の両側部に前記活性層領域と
比較し電気抵抗が高く且つ前記半導体基板より大きな屈
折率を有する第1の半導体領域および前記第1の半導体
領域と前記第2のクラッド領域の一部との間に形成され
た絶縁性ないしは半絶縁性の第2の半導体領域と、前記
活性層領域に電流を注入する為の第1の電極および第2
の電極とを有することを特徴とする半導体レーザアレイ
装置。 - 【請求項9】 半導体基板の上部に複数の半導体レーザ
部が配置され、前記半導体レーザ部は、前記半導体基板
側の第1のクラッド領域と、活性層領域と、前記活性層
領域を挟んで前記半導体基板と反対側に配された第2の
クラッド領域と、活性層領域における光の進行方向に平
行な当該活性層領域の両側部に前記活性層領域と比較し
電気抵抗が高く且つ前記半導体基板より大きな屈折率を
有する第1の半導体領域および前記第1の半導体領域と
前記第2のクラッド領域の一部との間に形成された絶縁
性ないしは半絶縁性の第2の半導体領域と、前記活性層
領域に電流を注入する為の第1の電極および第2の電極
と、前記活性層領域に近接して温度制御手段を有するこ
とを特徴とする半導体レーザアレイ装置。 - 【請求項10】 請求項1より請求項6のいずれかに記
載の半導体レーザ装置および請求項7より請求項9のい
ずれかに記載の半導体レーザアレー装置の群より選ばれ
た少なくとも一者を有することを特徴とする光伝送装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37258199A JP3950604B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 半導体レーザ装置、半導体レーザアレー装置及び光伝送装置 |
US09/748,175 US6546034B2 (en) | 1999-12-28 | 2000-12-27 | Semiconductor laser device, semiconductor laser array device and optical fiber transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37258199A JP3950604B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 半導体レーザ装置、半導体レーザアレー装置及び光伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001189529A true JP2001189529A (ja) | 2001-07-10 |
JP3950604B2 JP3950604B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=18500694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37258199A Expired - Lifetime JP3950604B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 半導体レーザ装置、半導体レーザアレー装置及び光伝送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6546034B2 (ja) |
JP (1) | JP3950604B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273644A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Eudyna Devices Inc | 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール |
JP2007294914A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Eudyna Devices Inc | 光半導体装置 |
JP2009283801A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光半導体装置 |
JP2010514163A (ja) * | 2006-12-15 | 2010-04-30 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 広帯域波長可変シングルモード量子カスケードレーザ光源およびセンサ |
JP2011071563A (ja) * | 2006-03-30 | 2011-04-07 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 光半導体装置 |
JP2011071562A (ja) * | 2011-01-11 | 2011-04-07 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール |
JP2015508227A (ja) * | 2012-01-30 | 2015-03-16 | オラクル・インターナショナル・コーポレイション | ダイナミック格子コーム光源 |
WO2015099176A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザアレイ、半導体レーザ素子、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977953B2 (en) * | 2001-07-27 | 2005-12-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same |
JP4057802B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2008-03-05 | 株式会社日立製作所 | 半導体光素子 |
US20030068125A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device, semiconductor laser module and optical fiber amplifier using the semiconductor laser module |
JP2003309330A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光素子 |
US20060114949A1 (en) * | 2002-04-22 | 2006-06-01 | Ungar Jeffrey E | Ultra-compact, low cost high powered laser system |
JP2004158562A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光素子、半導体レーザ素子、半導体光変調素子、及び半導体光集積素子 |
US20050141578A1 (en) * | 2003-06-20 | 2005-06-30 | Benoit Reid | Laser diode structure with blocking layer |
JP5028640B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2012-09-19 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
US7459377B2 (en) * | 2004-06-08 | 2008-12-02 | Panasonic Corporation | Method for dividing substrate |
KR100634538B1 (ko) * | 2005-02-05 | 2006-10-13 | 삼성전자주식회사 | 효율적인 냉각 구조를 갖는 반도체 발광 소자 및 그 제조방법 |
TW200633333A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-16 | Phenitec Semiconductor Corp | Laser diode chip, laser diode, and method for manufacturing laser diode chip |
US7570679B2 (en) * | 2006-02-22 | 2009-08-04 | Optical Communication Products, Inc. | Wide temperature range uncooled transceiver module for uncontrolled environments |
US7870472B2 (en) * | 2007-01-31 | 2011-01-11 | Sandisk 3D Llc | Methods and apparatus for employing redundant arrays to configure non-volatile memory |
US7870471B2 (en) * | 2007-01-31 | 2011-01-11 | Sandisk 3D Llc | Methods and apparatus for employing redundant arrays to configure non-volatile memory |
US20130221320A1 (en) * | 2012-02-27 | 2013-08-29 | Tsmc Solid State Lighting Ltd. | Led with embedded doped current blocking layer |
EP2849294B1 (en) * | 2013-09-13 | 2019-07-31 | Alpes Lasers S.A. | A Tunable Laser |
JP6986349B2 (ja) | 2014-05-27 | 2021-12-22 | シランナ・ユー・ブイ・テクノロジーズ・プライベート・リミテッドSilanna Uv Technologies Pte Ltd | n型超格子及びp型超格子を備える電子デバイス |
US11322643B2 (en) | 2014-05-27 | 2022-05-03 | Silanna UV Technologies Pte Ltd | Optoelectronic device |
JP6636459B2 (ja) | 2014-05-27 | 2020-01-29 | シランナ・ユー・ブイ・テクノロジーズ・プライベート・リミテッドSilanna Uv Technologies Pte Ltd | 半導体構造と超格子とを用いた高度電子デバイス |
CN106663718B (zh) | 2014-05-27 | 2019-10-01 | 斯兰纳Uv科技有限公司 | 光电装置 |
US9865520B2 (en) | 2015-08-07 | 2018-01-09 | International Business Machines Corporation | Tunable semiconductor band gap reduction by strained sidewall passivation |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2737345C2 (de) * | 1976-08-20 | 1991-07-25 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Halbleiterlaser-Vorrichtung mit einem Peltier-Element |
JPS5896790A (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-08 | Nec Corp | 埋め込みへテロ構造半導体レ−ザの製造方法 |
FR2525033B1 (fr) * | 1982-04-08 | 1986-01-17 | Bouadma Noureddine | Laser a semi-conducteur a plusieurs longueurs d'onde independantes et son procede de realisation |
JPS63166284A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-09 | Toshiba Corp | 半導体レ−ザ装置及びその製造方法 |
JPH0795617B2 (ja) * | 1987-06-19 | 1995-10-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体レ−ザ装置およびその製造方法 |
JPH0258287A (ja) * | 1988-08-23 | 1990-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2686306B2 (ja) * | 1989-02-01 | 1997-12-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置とその製造方法 |
JPH05129721A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Sony Corp | 半導体レーザー及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37258199A patent/JP3950604B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-12-27 US US09/748,175 patent/US6546034B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273644A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Eudyna Devices Inc | 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール |
JP2007294914A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Eudyna Devices Inc | 光半導体装置 |
JP2011071563A (ja) * | 2006-03-30 | 2011-04-07 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 光半導体装置 |
JP2010514163A (ja) * | 2006-12-15 | 2010-04-30 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 広帯域波長可変シングルモード量子カスケードレーザ光源およびセンサ |
JP2009283801A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光半導体装置 |
JP2011071562A (ja) * | 2011-01-11 | 2011-04-07 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール |
JP2015508227A (ja) * | 2012-01-30 | 2015-03-16 | オラクル・インターナショナル・コーポレイション | ダイナミック格子コーム光源 |
WO2015099176A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザアレイ、半導体レーザ素子、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ |
JPWO2015099176A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-03-23 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザアレイ、半導体レーザ素子、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ |
JP2019083351A (ja) * | 2013-12-26 | 2019-05-30 | 古河電気工業株式会社 | 半導体光増幅器、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ |
US11322912B2 (en) | 2013-12-26 | 2022-05-03 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser array, semiconductor laser element, semiconductor laser module, and wavelength-variable laser assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6546034B2 (en) | 2003-04-08 |
JP3950604B2 (ja) | 2007-08-01 |
US20010006529A1 (en) | 2001-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950604B2 (ja) | 半導体レーザ装置、半導体レーザアレー装置及び光伝送装置 | |
US6455338B1 (en) | Method of manufacturing an integrated semiconductor laser-modulator device | |
JP4026334B2 (ja) | 半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザおよび波長可変半導体レーザ | |
JP3484394B2 (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004273993A (ja) | 波長可変分布反射型半導体レーザ装置 | |
EP0177221B1 (en) | Semiconductor laser | |
JP4938709B2 (ja) | 光半導体装置の作製方法 | |
JP4909159B2 (ja) | 半導体導波路素子およびその作製方法ならびに半導体レーザ | |
US8929692B2 (en) | Integrated optical device and manufacturing method of the same | |
JPH04303982A (ja) | 光半導体素子の製造方法 | |
JP2003289169A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US20050185689A1 (en) | Optoelectronic device having a Discrete Bragg Reflector and an electro-absorption modulator | |
JP2882335B2 (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
US20030138016A1 (en) | Distributed feedback semiconductor laser device | |
JP2002111125A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JPH10261835A (ja) | 半導体レーザ装置、及びその製造方法 | |
JP5163355B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2687884B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP4927769B2 (ja) | 半導体レーザの作製方法及び半導体レーザ | |
US12068579B2 (en) | Semiconductor laser | |
Arimoto et al. | A wavelength-tunable short-cavity DBR laser with active distributed Bragg reflector | |
JP2001148542A (ja) | 光半導体装置及びその製造方法並びに光通信装置 | |
JP3084264B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2003304029A (ja) | 波長可変半導体レーザ装置及び波長可変半導体レーザ集積装置 | |
JP2917695B2 (ja) | 光半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3950604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |