JP5163355B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents
半導体レーザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163355B2 JP5163355B2 JP2008206074A JP2008206074A JP5163355B2 JP 5163355 B2 JP5163355 B2 JP 5163355B2 JP 2008206074 A JP2008206074 A JP 2008206074A JP 2008206074 A JP2008206074 A JP 2008206074A JP 5163355 B2 JP5163355 B2 JP 5163355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor laser
- semiconductor
- passive optical
- optical waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
IEEE Photon. Technol. Lett. 18, 22, pp. 2383-2385 (2006). IEEE Photon. Technol. Lett. 2, 6, pp. 385-387 (1990).
本実施の形態は、素子長の短縮化に起因する素子抵抗の増加を抑制して、変調帯域の飽和現象を解消した短共振器DBRレーザに関する。
図2は、本実施の形態に従う短共振器DBRレーザ24(本実施の形態に従う半導体レーザ装置)の平面図である。図3は、夫々図2のA−A線に於ける断面を矢印の方向から見て説明する図である。尚、図2には、後述する活性層4、受動光導波層28、及び回折格子26が透視された状態で図示されている。
次に、製造手順に従って、本実施の形態に従う短共振器DBRレーザ24の構成を詳しく説明する。
まず、分布ブラッグ反射器(DBR)の形成が予定されているn型のInP基板38の上に、回折格子26が、電子ビーム露光と反応性イオンエッチングによって形成される(図6(a)及び図8(a)参照)。尚、図6及び図7には、成長膜の内部を透視した状態で回折格子26が図示されている。
次に、活性層4の形成予定領域の上に、化学気相成長法とフォトリソグラフィ技術を用いて、厚さ300nmのSiO2膜48を形成する。
AlGaInAs層50の形成後、結晶成長を中断せずに、FeをドーピングしたInP層52と、n型InP層54を成長する(図6(c)及び図8(c)参照)。
次に、SiO2膜48が、HFを主成分とするエッチャントによって除去される。
次に、化学気相成長法とフォトリソグラフィ技術によって、本短共振器DBRレーザ24の主要部(埋め込み層以外の部分)の形成予定位置にストライプ状(直線状)のSiO2膜60(厚さ500nm)が形成される(図7(b)参照)。
次に、n型InP基板38の裏面に、AuGe/Au電極68(下部電極16)が形成される(図9(b)参照)。
次に、上記ステップによって形成された構造体がヘキ開されて、個々の素子に分割される。
次に、本短共振器DBRレーザ24のレーザ発振動作について説明する。
本実施の形態は、受動光導波層に加え活性層が回折格子を備えている半導体レーザ装置(DRレーザ)に関する。
図11は、本実施の形態に従う半導体レーザ装置(DRレーザ)76の、レーザ光の進行方向に沿った断面図である。
本実施の形態に従う短共振器半導体レーザ装置76の製造方法は、受動光導波層28及び活性層4の形成予定領域に亘って、n型InP基板38の表面に回折格子78を形成する点を除き、実施の形態1に従う製造方法と略同じである。
本実施の形態に従う短共振器半導体レーザ装置76は、実施の形態1の短共振器DBRレーザに準じて動作する。従って、詳しい説明は省略する。
本実施の形態は、実施の形態1に従う短共振器半導体レーザ装置に於いて、回折格子が受動光導波層に形成された短共振器半導体レーザ装置に関する。
図12は、本実施の形態に従う短共振器半導体レーザ装置80の、レーザ光の進行方向に沿う断面図である。図13は、本実施の形態に従う短共振器半導体レーザ装置80の光の進行方向に垂直な断面図である。ここで、図13(a)は、受動光導波層28を垂直に横切る断面図である。一方、図13(b)は、活性層4を垂直に横切る断面図である。
本短共振器半導体レーザ装置80は、実施の形態1の製造方法に準じて製造される。また、本短共振器半導体レーザ装置80は、実施の形態1の短共振器半導体レーザ装置24の動作に準じて動作する。
以上説明した例では、FeをドーピングしたInP層52とn型InP層54が積層されて電流狭窄層30が形成される。
図17は、本変形例に従う短共振器半導体レーザ装置82のレーザ光の進行方向に沿った断面図である。
図18は、本変形例に従う短共振器半導体レーザ装置92のレーザ光の進行方向に沿った断面図である。
6・・・分布ブラッグ反射器(DBR) 8・・・反射防止膜
10・・・高反射膜 12・・・光共振器
14・・・上部電極 16・・・下部電極
18・・・DBRが形成されている領域 20・・・半導体基板
22・・・上部クラッド層 24・・・短共振器DBRレーザ(実施の形態1等)
26・・・回折格子 28・・・受動光導波層
30・・・電流狭窄層 32・・・上部クラッド層
34・・・コンタクト層 36・・・上部電極
38・・・n型InP基板 40・・・n型InGaAsP層
42・・・n型InP層 44・・・歪量子井戸
46・・・第1のp型InP層 48・・・SiO2膜
50・・・AlGaInAs層 52・・・FeをドーピングしたInP層(電流狭窄層)
54・・・n型InP層 56・・・第2のp型InP層
58・・・p型InGaAs層 60・・・SiO2膜
62・・・メサ 64・・・FeがドーピングされたInP層(埋め込み層)
66・・・埋め込み層 68・・・AuGe/Au電極
70・・・AuZn/Au電極 72・・・無反射コーティング膜
74・・・出射光
76・・・(実施の形態2に従う)短共振器半導体レーザ装置
78・・・(実施の形態2に従う)回折格子
80・・・(実施の形態3に従う)短共振器半導体レーザ装置
82・・・(変形例2に従う)短共振器半導体レーザ装置
84・・・p型半導体層 86・・・n型半導体層
88・・・pn電流ブロック層 90・・・(変形例2に従う)回折格子
92・・・(変形例2に従う)短共振器半導体レーザ装置
Claims (5)
- 第1の電極が形成された、第1の導電型を有する半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された長さが5μm以上150μm以下の活性層と、
前記半導体基板の上方に形成され、且つ前記活性層に突き合わせ結合により光学的に接続され、更に前記活性層が生成する光を反射する回折格子を備えた受動光導波層と、
前記受動光導波層の上方に前記受動光導波層に接して形成され、前記受動光導波層への電流の注入を阻止する電流狭窄層と、
第2の導電型を有し、前記活性層及び前記電流狭窄層の上方に延在するように形成された上部クラッド層と、
前記上部クラッド層の上方に形成され、前記活性層の上方を覆い且つ前記受動光導波層の上方に延在する、前記第2の導電型を有するコンタクト層と、
前記コンタクト層の上方に形成され、前記活性層の上方を覆い且つ前記受動光導波層の上方に延在する第2の電極とを具備し、
前記活性層に注入される電流が変調される
半導体レーザ装置。 - 前記活性層が回折格子を備えていることを、
特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。 - 前記第1及び第2の導電型は、夫々n型及びp型であり、
前記電流狭窄層は、半導体絶縁性の半導体層の上にn型の半導体層が積層されて形成されていることを、
特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。 - 前記電流狭窄層が、第2の導電型を有する半導体層の上に第1の導電型の半導体層が積層されて形成されていることを、
特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。 - 前記活性層、前記受動光導波層、及び前記上部クラッド層の両脇が、半導体絶縁性の半導体層によって埋め込まれていることを、
特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206074A JP5163355B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 半導体レーザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206074A JP5163355B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 半導体レーザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010045066A JP2010045066A (ja) | 2010-02-25 |
JP5163355B2 true JP5163355B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=42016253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008206074A Expired - Fee Related JP5163355B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 半導体レーザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5163355B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6247944B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2017-12-13 | 日本オクラロ株式会社 | 水平共振器面出射型レーザ素子 |
JP6487195B2 (ja) | 2014-12-09 | 2019-03-20 | 日本オクラロ株式会社 | 半導体光集積素子、半導体光集積素子の製造方法及び光モジュール |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6181688A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-25 | Nec Corp | 分布反射型半導体レ−ザ |
JPS6323382A (ja) * | 1986-03-24 | 1988-01-30 | Fujikura Ltd | 分布反射型半導体レ−ザの製造方法 |
JPS63228795A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Nec Corp | 分布帰還型半導体レ−ザ |
JPH0283992A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-26 | Nec Corp | 分布帰還型半導体レーザおよび分布反射型半導体レーザ |
JP3379619B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2003-02-24 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP3985159B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2007-10-03 | 日本電気株式会社 | 利得クランプ型半導体光増幅器 |
JP4835190B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-12-14 | 富士通株式会社 | 光半導体集積素子 |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008206074A patent/JP5163355B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010045066A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287460B2 (ja) | 半導体レーザ | |
US7496127B2 (en) | Optical device coupling light propagating in optical waveguide with diffraction grating | |
US6928097B2 (en) | Edge emitting semiconductor laser and semiconductor laser module | |
JP5177285B2 (ja) | 光素子及びその製造方法 | |
WO2009116140A1 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP5182362B2 (ja) | 光素子及びその製造方法 | |
JP2008294124A (ja) | 光半導体素子 | |
WO2011096040A1 (ja) | 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法および光モジュール | |
JP2008227367A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ素子 | |
JP2004179274A (ja) | 光半導体装置 | |
JP3842976B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザとその製造方法 | |
JP6588859B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JPH1168241A (ja) | 半導体レーザー | |
JP2003046190A (ja) | 半導体レーザ | |
JP5310533B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP4027639B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP6588858B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP5163355B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US20030091080A1 (en) | Semiconductor laser device | |
JP4948469B2 (ja) | 半導体光デバイス | |
JP2002111125A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JP4309636B2 (ja) | 半導体レーザおよび光通信用素子 | |
US6734464B2 (en) | Hetero-junction laser diode | |
JP5310271B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH11163456A (ja) | 半導体レーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5163355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |