JP2001182399A - ドアロック装置 - Google Patents
ドアロック装置Info
- Publication number
- JP2001182399A JP2001182399A JP36607899A JP36607899A JP2001182399A JP 2001182399 A JP2001182399 A JP 2001182399A JP 36607899 A JP36607899 A JP 36607899A JP 36607899 A JP36607899 A JP 36607899A JP 2001182399 A JP2001182399 A JP 2001182399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- lock
- motor
- switch
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/14—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/20—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/23—Vehicle door latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1044—Multiple head
- Y10T292/1045—Operating means
- Y10T292/1047—Closure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1075—Operating means
- Y10T292/1082—Motor
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
て操作者の負担を軽減した上、操作性を大幅に向上させ
ることができるドアロック装置を提供すること。 【解決手段】 バックドアの開閉操作用の操作部材が操
作されたときにオンとなるハンドルスイッチ31と、ド
アが所定の閉じ範囲内にまで閉じられているときにオン
となるオープンスイッチ16と、ハンドルスイッチ31
とオープンスイッチ16が共にオンのときに形成されて
ドアロック解除用のモータ25を駆動する駆動回路と、
その駆動回路の形成状態を保持しかつオープンスイッチ
16のオフによって駆動回路の形成状態の保持を解く自
己保持回路とを備えた。
Description
アなどに用いて好適なドアロック装置に関するものであ
る。
ドアロック装置は、バックドアの内側あるいは外側に取
り付けられた開閉操作用のハンドル、運転席近傍に設け
られたオープナーハンドル、またはキーシリンダのキー
プレートなどの操作部材による初期段階の開き操作によ
って、バックドアのロックを解除するようになってい
る。すなわち、ドアロック装置によって閉成状態にロッ
クされているバックドアを開く場合には、まず、操作部
材の初期段階の開き操作により、ドアロック装置がバッ
クドアのフルラッチ状態からハーフラッチ状態となり、
それからバックドアのロックを解除するオープン状態と
なる。その後、バックドアに手を掛けての開き操作によ
り、バックドアが開放される。
の立付け等に起因するシール反力の低下、急な下がり坂
での停止状態、ガスステーによるドア引き込み力の増大
に伴ない、操作部材の開き操作の初期段階において操作
者が操作部材から手を離したときに、バックドアが再び
閉じてしまうことがある。
ロック装置は、再び、ハーフラッチ状態またはフルラッ
チ状態に戻ってしまう。そのため、操作部材による開き
操作を初期段階から繰り返さなければならず、きわめて
操作性が悪く煩わしかった。
タの駆動力を利用して操作者の負担を軽減した上、操作
性を大幅に向上させることができるドアロック装置を提
供することにある。
は、ドアのロックおよびロック解除が可能なロック機構
と、モータの駆動時に前記ロック機構によるドアのロッ
クを解除させるロック解除機構と、を備えたドアロック
装置であって、前記ドアの開閉操作用の操作部材が操作
されたことを検出する第1の検出手段と、前記ドアが所
定の閉じ範囲内にまで閉じられていることを検出する第
2の検出手段と、前記第2の検出手段による検出期間中
は、前記第1の検出手段が前記操作部材の操作を検出し
たときから前記モータを継続的に駆動させ、前記第2の
検出手段による非検出期間中は前記モータの駆動を止め
る制御手段と、を備えたことを特徴とする。
基づいて説明する。本例は、自動車のバックドア用のド
アロック装置としての適用例である。
るベースプレートである。このベースプレート1は図1
のように側面から視て略V字状に折曲されており、その
一端側1Aに取り付けられるケース11内にロック機構
10が構成され、その他端側1Bに取り付けられるケー
ス21内にロック解除機構20が構成される。ロック機
構10は、車体側の定位置に取り付けられたストライカ
S(図2および図3参照)のロックおよびロック解除が
可能であり、ロック解除機構20は、ロック機構10の
ロック解除が可能である。以下、これらの機構10,2
0の構成を分けて説明する。
図2および図3のように、一般的なドアロック機構と同
様に、軸線O1を中心として矢印A1,A2方向に回動
可能なラッチプレート12と、軸線O2を中心として矢
印B1,B2方向に回動可能なロッキングプレート13
と、ラッチプレート12を矢印A2方向に付勢するスプ
リング14と、ロッキングプレート13を矢印B1方向
に付勢するスプリング14が備えられている。図2の状
態において、ロック機構10は、ストライカSのロック
を解除したオープン状態にある。バックドアが閉じられ
た場合、車体側のストライカSは、相対的に図2中の矢
印C方向からロック機構10内に進入して、ラッチプレ
ート12を矢印A1方向に回動させる。ラッチプレート
12がハーフラッチ位置を経てから、図3のようなフル
ラッチ位置まで回動することにより、ロック機構10は
フルラッチ状態となる。すなわち、フルラッチ状態にお
いては、ラッチプレート12の矢印A2方向の復帰がロ
ッキングプレート13によって阻止されて、バックドア
が閉成状態にロックされる。
後述するロック解除機構20により、ロッキングプレー
ト13の操作部13Aを矢印D方向に押す。これによ
り、ロッキングプレート13が矢印B2方向に回動し
て、ラッチプレート12の矢印A2方向の回動阻止を解
除し、ラッチプレート12が矢印A2方向に回動してス
トライカSのロックを解く。
出手段)であり、ラッチプレート12と共に回動するス
イッチレバー17によって開閉される。すなわち、図2
のようなロック機構10のオープン状態においては、ス
イッチレバー17がオープンスイッチ16を押して、そ
のスイッチレバー17をオフ(開)にする。そして、こ
の図2のオープン状態から、ラッチプレート12が矢印
A1方向に回動することにより、スイッチレバー17が
オープンスイッチ16から離れて、そのオープンスイッ
チ16がオン(閉)となる。したがって、オープンスイ
ッチ16は、ロック機構10のオープン状態においての
みオフとなり、ハーフラッチ状態およびフルラッチ状態
においてはオンとなる。このオープンスイッチ16は、
バックドアが所定の閉じ範囲内にまで閉じられているこ
とを検出する検出手段を構成する。
は、図4のように、軸線O3を中心として矢印E1,E
2方向に回動可能なウォームホイール22が備えられて
いる。このウォームホイール(以下、単に「ホイール」と
もいう)22は、スプリング23によって矢印E2方向
に付勢されており、ウォーム24を介して電動モータ2
5に連結されている。ホイール22の裏側の定位置に
は、図5のように、シャフト26によってレバー27の
基端部27Aが回動可能に連結されており、そのレバー
27の先端部27Bは、図4のように、ケース21のガ
イド部21A,21Aの間にガイドされている。モータ
25の駆動によりホイール22が矢印E1方向に回動さ
れたときは、レバー27が図6中の2点鎖線のように矢
印F1方向に移動し、またモータ25の駆動が止められ
たときは、スプリング23の付勢力によりホイール22
が矢印E2方向に回動復帰し、レバー27が図6中の点
線のように矢印F2方向に移動する。レバー27の中間
部には、図6のように、前述したロック機構10におけ
るロッキングプレート13の操作部13Aと対向する作
用部27Cが折曲形成されており、レバー27が矢印F
1方向に移動したときに、その作用部27Cがロッキン
グプレート13の操作部13Aを矢印D方向に移動させ
るようになっている。
には、図5のように、ゴム等の緩衝材28を備えたスト
ッパー29が取り付けられており、またケース21の裏
面側には、図4のように、環状溝部22A内に位置する
平面略C字状の隆起部21Bが形成されている。ホイー
ル22の矢印E1方向の回動限位置は、緩衝材28が隆
起部21Bの一端21B−1に当たることによって規制
され、またホイール22の矢印E2方向の回動限位置
は、図4のように、ストッパー29が隆起部21Bの他
端21B−2に当たることによって規制される。
25の制御部(制御手段)30も収容されている。その
制御部30は、図7のように、前述したロック機構10
のオープンスイッチ16を含む回路構成となっている。
は、ハンドルスイッチ31を介して車載電源32に接続
され、オープンスイッチ16の他端は、リレー33のリ
レーコイル33A、ダイオード34、および外部からの
制御信号により開閉されるスイッチ35を介して接地さ
れる。ハンドルスイッチ31は、バックドアの内側ある
いは外側に取り付けられたバックドア開閉用のハンド
ル、運転席近傍に設けられたオープナーハンドル、また
はキーシリンダのキープレートなどの操作部材が操作さ
れたときにオン(閉)となる常開のスイッチである。ま
た、スイッチ35は、例えば、ドアロック集中制御部か
らのドアロック解除の禁止信号によってオフ(開)とな
る常閉のスイッチであり、ドアロックの解除を禁止する
場合に限ってオフとなる。モータ25の一方の入力端子
は、リレー33のリレー接点(常開接点)33Bを介し
て車載電源32に接続されると共に、ダイオード36を
介して、オープンスイッチ16とハンドルスイッチ31
との間に接続される。また、モータ25の他方の入力端
子は接地される。
作を「ドアの閉じ操作時の動作」と「ドアの開き操作時の
動作」とに分けて説明する。
ク機構10が図2のオープン状態からハーフラッチ状態
を経て、図3のフルラッチ状態となることにより、バッ
クドアが閉成状態にロックされる。
は、オープンスイッチ16がオンとなっているため、操
作部材によってバックドアを開き操作した場合、ハンド
ルスイッチ31がオンとなってリレー33が動作する。
これにより、リレー接点33Bがオン(閉)となってモ
ータ25の駆動回路が形成され、そのモータ25の駆動
力によりホイール22が矢印E1方向に回動されて、レ
バー27が図6中の2点鎖線のように矢印F1方向に移
動する。そして、このレバー27の作用部27Cによっ
て、ロッキングプレート13の操作部13Aが矢印D方
向に押され、そのロッキングプレート13が図3中の矢
印B2方向に回動する。この結果、ラッチプレート12
が矢印A2方向に回動復帰して、ストライカSのロック
を解除する。その後、バックドアを引き続き開き操作す
ることにより、バックドアが開放される。
て、ロック機構10が図2のようなオープン状態となる
までの間は、オープンスイッチ16がオン(閉)となっ
ている。そのオープンスイッチ16がオンとなっている
間は、仮に、ハンドルスイッチ31がオフとなったとし
ても、リレー接点33Bとダイオード36を含む自己保
持回路によってリレーコイル33Aの通電回路が形成さ
れて、モータ25の駆動回路が継続的に形成される。そ
のため、オープンスイッチ16がオンとなっている開き
操作の初期段階において、仮に、操作者がバックドア開
閉用のハンドルなどの操作部材から手を離して、ハンド
ルスイッチ31がオフとなったとしても、ロッキングプ
レート13は、モータ25からの継続的な駆動力によっ
て図2中の矢印B2方向の回動位置に保持される。した
がって、ロック機構10が再びハーフラッチ状態やフル
ラッチ状態になることがなく、その後は、バックドアに
手を掛けて、初期段階以降の開き操作を続行することが
できる。
後は、オープンスイッチ16がオフ(開)となるため、
リレーコイル33Aの通電回路が遮断され、リレー接点
33Bがオフとなってモータ25の駆動回路が遮断され
る。そのため、スプリング23の付勢力によりホイール
22が矢印E2方向に回動されて、レバー27が図6中
の点線のように矢印F2方向に移動復帰し、ロッキング
プレート13が図2のように矢印B1方向に回動復帰す
る。
過ぎて、オープンスイッチ16がオフとなった後は、仮
に、ハンドルスイッチ31がオンとなったとしてもリレ
ー33は動作せず、モータ25の駆動回路は形成されな
い。したがって、ロック解除機構20の不要な動作が回
避されることになる。
あるときに、例えば、ドアロック集中制御部からのドア
ロック解除の禁止信号によってスイッチ35をオフ
(開)とすることにより、リレーコイル33Aの通電回
路を遮断して、ドアロックの解除を禁止することができ
る。
ク装置は、ドアが所定の閉じ範囲内にまで閉じられてい
る期間中は、ドア開閉操作用の操作部材が操作されたと
きからドアロック解除用モータを継続的に駆動し、ドア
が所定の閉じ範囲外に開かれたときは、そのモータの駆
動を停止させることにより、ドアの開き操作の初期段階
において操作部材の解除操作を止めて、手を離したとし
てもドアの再ロックを防止することができ、またドアが
所定の閉じ範囲外に開かれたときは、モータの不用な駆
動を防止することができ、これらの結果、ドアロック解
除用モータの駆動力を利用して操作者の負担を軽減した
上、操作性を大幅に向上させることができる。
トとの協働によってドアをロックし、かつドアロック解
除用のモータの駆動力によってドアのロックを解除する
機構を備えた上、ハンドルスイッチおよびオープンスイ
ッチを用いて、操作部材が操作されたことと、ドアが所
定の閉じ範囲内にまで閉じられたことを検出し、その検
出結果に基づいて、ドアロック解除用モータの駆動回路
と、その駆動回路用の保持回路を制御することにより、
そのモータを確実に制御することができる。
ロック解除用モータの駆動回路の形成を禁止するスイッ
チを備えることにより、ドアロックの集中制御装置など
からの制御信号に応じて、ドアロックの解除を禁止する
こともできる。
り欠き正面図である。
部切り欠き正面図である。
部切り欠き正面図である。
ある。
正面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ドアのロックおよびロック解除が可能な
ロック機構と、モータの駆動時に前記ロック機構による
ドアのロックを解除させるロック解除機構と、を備えた
ドアロック装置であって、 前記ドアの開閉操作用の操作部材が操作されたことを検
出する第1の検出手段と、 前記ドアが所定の閉じ範囲内にまで閉じられていること
を検出する第2の検出手段と、 前記第2の検出手段による検出期間中は、前記第1の検
出手段が前記操作部材の操作を検出したときから前記モ
ータを継続的に駆動させ、前記第2の検出手段による非
検出期間中は前記モータの駆動を止める制御手段と、 を備えたことを特徴とするドアロック装置。 - 【請求項2】 前記ロック機構は、前記ドアの閉じ動作
の進行に伴ってハーフラッチ位置、およびフルラッチ位
置に回動可能なラッチプレートと、前記ランチプレート
を前記ハーフラッチ位置および前記フルラッチ位置にロ
ックする位置に回動可能なロッキングプレートを備え、 前記ロック解除機構は、前記モータの駆動力により、前
記ロッキングプレートによる前記ラッチプレートのロッ
クを解除させるレバーを備え、 前記第1の検出手段は、前記操作部材が操作されたとき
にオンとなるハンドルスイッチであり、 前記第2の検出手段は、前記ラッチプレートが前記ハー
フラッチ位置と前記フルラッチ位置との間を含む範囲内
に回動しているときにオンとなるオープンスイッチであ
り、 前記制御手段は、前記ハンドルスイッチと前記オープン
スイッチが共にオンのときに形成されて前記モータを駆
動する駆動回路と、前記駆動回路の形成状態を保持しか
つ前記オープンスイッチのオフによって前記駆動回路の
形成状態の保持を解く自己保持回路とを備えたことを特
徴とする請求項1に記載のドアロック装置。 - 【請求項3】 外部からの制御信号に基づいて前記駆動
回路の形成を禁止するスイッチを備えたことを特徴とす
る請求項2に記載のドアロック装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36607899A JP3773731B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ドアロック装置 |
DE2000164020 DE10064020B4 (de) | 1999-12-24 | 2000-12-21 | Türschloßvorrichtung |
US09/746,126 US6550826B2 (en) | 1999-12-24 | 2000-12-22 | Door lock apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36607899A JP3773731B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ドアロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001182399A true JP2001182399A (ja) | 2001-07-06 |
JP3773731B2 JP3773731B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=18485877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36607899A Expired - Fee Related JP3773731B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | ドアロック装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6550826B2 (ja) |
JP (1) | JP3773731B2 (ja) |
DE (1) | DE10064020B4 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005315022A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Shiroki Corp | 車両のバックドア用電動解錠式ロック装置 |
JP2005344415A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Toshintec Kk | 車両用ドアロック装置の解錠補助装置 |
US7699362B2 (en) | 2003-08-21 | 2010-04-20 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Vehicle door latch apparatus |
JP2017025605A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体制御装置 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6988749B2 (en) * | 2003-06-09 | 2006-01-24 | Shiroki Corporation | Door locking system for motor vehicle |
US7261334B2 (en) | 2003-06-24 | 2007-08-28 | Intier Automotive Closures Inc. | Power release actuator |
US6851290B1 (en) | 2003-08-11 | 2005-02-08 | Absolute Access & Security Products, Inc. | Door lock assembly and locking system for hinged double-acting impact-traffic doors |
DE502006002881D1 (de) * | 2005-02-25 | 2009-04-02 | Weru Ag | Überwachungseinrichtung für fenster und türen |
EP1856355B1 (de) * | 2005-02-25 | 2010-04-14 | Weru Ag | Fenster oder tür |
JP2006322196A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ドアロック装置 |
DE102006024203B4 (de) * | 2005-05-24 | 2013-08-29 | Mitsui Kinzoku Act Corp. | Sperreneinrichtung und Einrichtung zum Steuern eines Öffnens/Schließens einer Tür |
JP4866668B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-02-01 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
DE102008064458C5 (de) * | 2008-12-19 | 2022-08-11 | Adient Luxembourg Holding S.À R.L. | Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz, Verriegelungsvorrichtungssystem und Verfahren zur Herstellung einer Verriegelungsvorrichtung |
US9260882B2 (en) | 2009-03-12 | 2016-02-16 | Ford Global Technologies, Llc | Universal global latch system |
US8573657B2 (en) * | 2009-03-12 | 2013-11-05 | Ford Global Technologies, Llc | Latch mechanism |
US9080355B2 (en) * | 2009-12-18 | 2015-07-14 | Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg | Circuit and method for preventing inadvertent opening of a vehicle door |
JP5682004B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2015-03-11 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ラッチ装置 |
US9551166B2 (en) | 2011-11-02 | 2017-01-24 | Ford Global Technologies, Llc | Electronic interior door release system |
US9416565B2 (en) | 2013-11-21 | 2016-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Piezo based energy harvesting for e-latch systems |
US10273725B2 (en) | 2014-05-13 | 2019-04-30 | Ford Global Technologies, Llc | Customer coaching method for location of E-latch backup handles |
US10323442B2 (en) | 2014-05-13 | 2019-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | Electronic safe door unlatching operations |
US9903142B2 (en) | 2014-05-13 | 2018-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle door handle and powered latch system |
US9834964B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | Powered vehicle door latch and exterior handle with sensor |
US10119308B2 (en) | 2014-05-13 | 2018-11-06 | Ford Global Technologies, Llc | Powered latch system for vehicle doors and control system therefor |
JP6454907B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2019-01-23 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
US9909344B2 (en) | 2014-08-26 | 2018-03-06 | Ford Global Technologies, Llc | Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature |
US9725069B2 (en) | 2015-10-12 | 2017-08-08 | Ford Global Technologies, Llc | Keyless vehicle systems |
US10550610B2 (en) | 2016-06-22 | 2020-02-04 | Ford Global Technologies, Llc | Inside override emergency handle for door release |
US10227810B2 (en) | 2016-08-03 | 2019-03-12 | Ford Global Technologies, Llc | Priority driven power side door open/close operations |
US10087671B2 (en) | 2016-08-04 | 2018-10-02 | Ford Global Technologies, Llc | Powered driven door presenter for vehicle doors |
US10329823B2 (en) | 2016-08-24 | 2019-06-25 | Ford Global Technologies, Llc | Anti-pinch control system for powered vehicle doors |
US10458171B2 (en) | 2016-09-19 | 2019-10-29 | Ford Global Technologies, Llc | Anti-pinch logic for door opening actuator |
US10604970B2 (en) | 2017-05-04 | 2020-03-31 | Ford Global Technologies, Llc | Method to detect end-of-life in latches |
US10907386B2 (en) | 2018-06-07 | 2021-02-02 | Ford Global Technologies, Llc | Side door pushbutton releases |
US10914098B2 (en) * | 2019-05-30 | 2021-02-09 | Digilock Asia Ltd. | Enclosure latch system |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2804613C2 (de) * | 1978-02-03 | 1983-03-31 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Zentralverriegelungsvorrichtung für Drehfallenverschlüsse von Kraftfahrzeugtüren |
JPS58759Y2 (ja) * | 1979-04-06 | 1983-01-07 | 日産自動車株式会社 | トランクリツドオ−プナ |
FR2501271A1 (fr) * | 1981-03-03 | 1982-09-10 | Mecanismes Comp Ind De | Serrure, notamment pour portiere de vehicule automobile |
US4518181A (en) * | 1982-05-28 | 1985-05-21 | Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha | Locking device |
FR2586744B1 (fr) * | 1985-09-05 | 1987-12-04 | Mecanismes Comp Ind De | Serrure a ouverture et fermeture electriques, notamment pour portieres de vehicules automobiles |
JPS62101782A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-12 | 株式会社 大井製作所 | 自動車用ドアロツク制御装置 |
US4861089A (en) * | 1988-08-29 | 1989-08-29 | General Motors Corporation | Vehicle venting arrangement responsive to side door opening and closing |
JPH0516364Y2 (ja) * | 1988-09-30 | 1993-04-28 | ||
US5079964A (en) * | 1989-05-25 | 1992-01-14 | Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha | Actuator for door locking apparatus for vehicle |
DE4015522A1 (de) * | 1989-09-14 | 1991-03-28 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum sperren und entsperren von geschlossenen tueren zum innenraum eines kraftfahrzeuges |
JP2556789B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1996-11-20 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ドアロックの施解錠操作装置 |
JP2657877B2 (ja) * | 1992-11-30 | 1997-09-30 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ドアロックの制御装置 |
US6109079A (en) * | 1993-11-30 | 2000-08-29 | Mitsuo Kinzoku Kogyo Kabushki Kaisha | Vehicle door latch device and method of controlling thereof |
GB2285476B (en) * | 1994-01-11 | 1997-09-24 | Rockwell Body & Chassis Syst | Vehicle door lock actuator |
JP3069488B2 (ja) * | 1994-02-26 | 2000-07-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両ドアロック装置用のアクチュエータユニット |
US5634677A (en) * | 1994-09-01 | 1997-06-03 | Kiekert Aktiengesellschaft | Power-locking motor-vehicle door latch |
DE29511451U1 (de) * | 1995-01-10 | 1995-09-07 | Bomoro Bocklenberg & Motte Gmbh & Co Kg, 42369 Wuppertal | Kraftfahrzeug-Türschloß mit rotorischer Zentralverriegelung |
DE19533193A1 (de) * | 1995-09-08 | 1997-03-13 | Kiekert Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugverschlusses mit ortsfestem Anschlagelement für ein Abtriebselement |
WO1997013942A2 (de) * | 1995-10-13 | 1997-04-17 | Robert Bosch Gmbh | Kraftfahrzeug-türschloss od. dgl. |
DE19600524B4 (de) * | 1995-12-20 | 2006-07-06 | Siemens Ag | Schloß, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren |
FR2746838B1 (fr) * | 1996-04-02 | 2004-11-26 | Kiekert Ag | Fermeture de portieres pour vehicules automobiles avec serrure de portiere de vehicule automobile et support de serrure asservi |
EP0808977B1 (de) * | 1996-05-21 | 2000-08-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung eines elektrisch betätigten Kraftfahrzeug-Türschlosses od. dgl. |
JPH1171950A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Honda Motor Co Ltd | 自動車用ドアロック装置 |
US6048002A (en) * | 1998-02-20 | 2000-04-11 | Asmo Co., Ltd. | Door locking-unlocking system for vehicle |
FR2783551B1 (fr) * | 1998-09-21 | 2000-11-17 | Valeo Securite Habitacle | Serrure electrique perfectionnee pour portiere de vehicule automobile |
DE19904663C2 (de) * | 1999-02-04 | 2001-02-15 | Bosch Gmbh Robert | Kraftfahrzeugtürschloß mit elektrischer Schließhilfe und Öffnungshilfe |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36607899A patent/JP3773731B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-21 DE DE2000164020 patent/DE10064020B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-22 US US09/746,126 patent/US6550826B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7699362B2 (en) | 2003-08-21 | 2010-04-20 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Vehicle door latch apparatus |
JP2005315022A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Shiroki Corp | 車両のバックドア用電動解錠式ロック装置 |
JP2005344415A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Toshintec Kk | 車両用ドアロック装置の解錠補助装置 |
JP2017025605A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3773731B2 (ja) | 2006-05-10 |
DE10064020A1 (de) | 2001-07-12 |
DE10064020B4 (de) | 2008-01-31 |
US6550826B2 (en) | 2003-04-22 |
US20010005078A1 (en) | 2001-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001182399A (ja) | ドアロック装置 | |
JP3151170B2 (ja) | 車両トランクのロック装置 | |
US7311341B2 (en) | Lock mechanism | |
US7293806B2 (en) | Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle | |
KR101916048B1 (ko) | 자동차 아웃사이드 핸들용 도어 래치 장치 | |
KR101918367B1 (ko) | 차량용 트렁크 래치 모듈 | |
US20250230690A1 (en) | Closure latch assembly equipped with child lock mechanism and power release mechanism having directional controlling actuation of the child lock mechanism | |
US20190211589A1 (en) | Double pull hood latch assembly | |
JP4042954B2 (ja) | 車両における開閉リッドロック装置 | |
JP2004218295A (ja) | 車両用ドア半開装置 | |
JP4109335B2 (ja) | 車輌用グローブボックスのロック装置 | |
JPH0420684A (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP3847429B2 (ja) | 扉体の施解錠装置 | |
JPH01278673A (ja) | 自動車用ドアロックの施解錠制御装置 | |
JP2686216B2 (ja) | 車両のドアロック装置 | |
JPH10292696A (ja) | 車輌用グローブボックスのロック装置 | |
KR20030045919A (ko) | 자동차의 도어어셈블리 | |
KR100418021B1 (ko) | 자동차의 본네트 열림방지장치 | |
KR100186282B1 (ko) | 자동차용 도어 오픈장치 | |
KR100431985B1 (ko) | 차량의 운전석 도어잠금장치 | |
KR100472138B1 (ko) | 차량의 어린이보호용 잠금장치 | |
JP3417627B2 (ja) | オープンカーのドアロック装置 | |
JPH0420683A (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPH11172983A (ja) | 車両用ドアの開放装置 | |
JPH0739786B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |