[go: up one dir, main page]

JP2001176594A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2001176594A
JP2001176594A JP35657399A JP35657399A JP2001176594A JP 2001176594 A JP2001176594 A JP 2001176594A JP 35657399 A JP35657399 A JP 35657399A JP 35657399 A JP35657399 A JP 35657399A JP 2001176594 A JP2001176594 A JP 2001176594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
insertion opening
locking
locking lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP35657399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tsunashima
祐二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP35657399A priority Critical patent/JP2001176594A/ja
Publication of JP2001176594A publication Critical patent/JP2001176594A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子抜き作業時にあって端子抜き治具で端子
の相手端子接触部を変形することを防止する。 【解決手段】 コネクタハウジング11内に端子収容室
12を設け、端子収容室12の一端側が相手端子挿入開
口部12a、他端側が自己端子挿入開口部12bとして
それぞれ開口され、コネクタハウジング11に基端側が
固定され、自由端側に係止部13aを有する係止ランス
13を設け、自己端子挿入開口部12bから端子収納室
12に挿入された端子16が係止ランス13の弾性変形
によって係止部13aに係止されることによって端子収
容室12内に装着されるコネクタ10において、係止ラ
ンス13は、その基端側から自由端側に延びる方向が相
手端子挿入開口部12a側から自己端子挿入開口部12
b側に向かう方向Fとして設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端子がコネクタハ
ウジング内に係止ランスによって係止されるコネクタに
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のコネクタが図5及び図6
に示されており、図5はメス端子用コネクタ1の断面
図、図6はオス端子用コネクタ2の断面図である。
【0003】図5及び図6に示すように、コネクタハウ
ジング3内には端子収容室4が設けられ、この端子収容
室4の一端側は相手端子挿入開口部4aとして、他端側
は自己端子挿入開口部4bとしてそれぞれ開口されてい
る。端子収容室4にはコネクタハウジング3に一端が一
体的に固定された係止ランス5が設けられ、この係止ラ
ンス5の自由端側には係止部5aが設けられている。メ
ス端子6又はオス端子7は、自己端子挿入開口部4bか
ら端子収容室4内に挿入され、係止ランス5の弾性変形
によって係止部5aに係止されることによって端子収容
室4内で装着されている。
【0004】このようなコネクタ1、2にあってメス端
子6又はオス端子7をコネクタハウジング3より取外す
には、図5及び図6に示すように、端子抜き治具8を相
手端子挿入開口部4a側から端子収容室4に挿入する。
そして、端子抜き治具8の先端を係止ランス5とメス端
子6又はオス端子7との間に挿入して係止ランス5を係
止解除の状態としてメス端子6又はオス端子7を自己端
子挿入開口部4b側に引き抜くことによって行ってい
た。
【0005】尚、このコネクタに関する類似技術は、実
開昭59−148080号公報及び実開昭59−148
081号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のコネクタ1、2では、端子抜き治具8を相手端子挿
入開口部4a側から端子収容室4に挿入するため、次の
ような問題が発生するおそれがあった。
【0007】つまり、メス端子用コネクタ1では、図7
に示すように、端子抜き治具8の先端側を誤ってメス端
子6内に挿入してしまい、図示しない接触片(相手端子
接触部)を変形させてしまうおそれがある。接触片が変
形されると、オス端子7と嵌合した場合に接触不良を起
こす。又、オス端子用コネクタ2では、図8に示すよう
に、端子抜き治具8の挿入方向を誤ると、オスピン部
(相手端子接触部)7aを変形させて曲げてしまうおそ
れがある。オスピン部7aが折曲されると、メス端子6
と嵌合できなくなる。
【0008】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、端子抜き作業時にあって端子
抜き治具で端子の相手端子接触部を変形させることがな
いコネクタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、コネ
クタハウジング内に端子収容室を設け、この端子収容室
の一端側が相手端子挿入開口部、他端側が自己端子挿入
開口部としてそれぞれ開口され、前記コネクタハウジン
グに基端側が固定され、自由端側に係止部を有する係止
ランスを設け、前記自己端子挿入開口部から前記端子収
納室に挿入された端子が前記係止ランスの弾性変形によ
って前記係止部に係止されることによって前記端子収容
室内に装着されるコネクタにおいて、前記係止ランス
は、その基端側から自由端側に延びる方向が前記相手端
子挿入開口部側から前記自己端子挿入開口部側に向かう
方向として設けられたことを特徴とする。
【0010】このコネクタでは、コネクタハウジングに
対して端子抜き治具を端子挿入開口部側から挿入して係
止ランスの係止部と端子との係止を解除する。
【0011】請求項2の発明は、請求項1記載のコネク
タであって、前記コネクタハウジングには、前記端子収
容室内に挿入される前記端子が前記係止ランスの前記係
止部の位置より基端側に変移するのを規制する端子挿入
ガイド部を設けたことを特徴とする。
【0012】このコネクタでは、請求項1の発明の作用
に加え、端子収納室に端子を挿入するに際して、端子が
端子挿入ガイド部により係止部の位置よりも係止ランス
の基端側に変移しないようにガイドされて挿入される。
【0013】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載のコネクタであって、前記端子は、メス端子である
ことを特徴とする。
【0014】このコネクタでは、端子がメス端子のもの
について請求項1又は請求項2の発明と同様な作用が得
られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0016】図1〜図4は本発明の一実施形態を示し、
この実施形態では本発明をコネクタであるメス端子用コ
ネクタ10に適用した場合を示す。図1はメス端子用コ
ネクタ10の断面図、図2は図1のA−A線断面図、図
3は図1のB−B線断面図、図4は端子抜き作業時のメ
ス端子用コネクタ10の断面図である。
【0017】図1〜図3において、メス端子用コネクタ
10のコネクタハウジング11内には端子収容室12が
設けられ、この端子収容室12の一端側は相手端子挿入
開口部12aとして、他端側は自己端子挿入開口部12
bとしてそれぞれ開口されている。この端子収容室12
には基端側がコネクタハウジング11に一体的に固定さ
れ、自由端側に係止部13aを有する係止ランス13が
設けられている。この係止ランス13は、その係止部1
3aが下方から上方に押圧されると弾性変形可能であ
り、その基端側から自由端側に延びる方向が相手端子挿
入開口部12a側から自己端子挿入開口部12b側に向
かう方向Fに設けられている。係止部13aは、係止ラ
ンス13の下面に突出するように設けられ、この係止部
13aの相手端子挿入開口部12a側の面が垂直面13
bとして、自己端子挿入開口部12b側の面が傾斜面1
3cとしてそれぞれ設けられている。そして、傾斜面1
3cは下記するメス端子16の係止状態にあってメス端
子16の上面より露出するように大きく設定されてい
る。
【0018】又、係止ランス13の両側にはコネクタハ
ウジング11に一体的に設けられた端子挿入ガイド部1
4が設けられ、この端子挿入ガイド部14によって端子
収容室12に挿入されるメス端子16が係止ランス13
の係止部13aの位置より基端側(図において上方)に
変移しないように規制されている。
【0019】端子であるメス端子16は、電線Wが圧着
された電線圧着部16aと、オス端子(図示せず)のオ
スピン部(図示せず)が挿入され、この挿入されたオス
ピン部(図示せず)が接触される接触片(図示せず)を
有する端子接触部16bとが一体的に設けられている。
この端子接触部16bの上面部には係止部13aが係止
される係止溝(図示せず)が設けられている。このよう
に構成されたメス端子16は、自己端子挿入開口部12
bから端子収容室12内に挿入され、係止ランス13の
係止部13aが係止溝に係止されることによって端子収
容室12内に装着されている。
【0020】次に、上記コネクタ10の端子抜き作業を
説明する。図4に示すように、端子抜き治具17を自己
端子挿入開口部12b側から端子収容室12に挿入す
る。そして、端子抜き治具17の先端を係止ランス13
とメス端子16との間に挿入して係止ランス13を弾性
変形させて係止解除状態とする。この係止解除状態でメ
ス端子16を端子挿入開口部12b側に引っ張ることに
よってメス端子16がコネクタハウジング11より引き
抜かれる。
【0021】つまり、本発明では、端子抜き治具17を
自己端子挿入開口部12b側から挿入して係止ランス1
3の係止部13aとメス端子16との係止を解除するた
め、端子抜き作業時にあって端子抜き治具17でメス端
子16の端子接触部16bを誤って変形させることがな
い。
【0022】又、この実施形態では、端子挿入ガイド部
14を設けたので、端子収納室12にメス端子16を挿
入するに際して、メス端子16が端子挿入ガイド部14
により係止部13aの位置よりも係止ランス13の基端
側に変移しないようにガイドされて挿入されるため、メ
ス端子16の先端が常に係止ランス13の係止部13a
の傾斜面13cに干渉し、この状態より更にメス端子1
6を挿入すると係止ランス13が上方に逃げるように弾
性変形してメス端子16の挿入が許容される。そして、
メス端子16が挿入完了位置まで挿入されると、係止ラ
ンス13の係止部13aの位置とメス端子16の係止溝
(図示せず)とが一致して弾性復帰変形によって係止部
13aが係止溝に入り込む。従って、メス端子16が係
止ランス13に無理な外力を作用させることがないた
め、端子挿入作業時にメス端子16が係止ランス13を
破損等させることがない。
【0023】又、この実施形態では、係止ランス13の
傾斜面13cがメス端子16の係止状態にあってメス端
子16の上面より露出するように大きく設定されている
ので、端子抜き治具17の先端を容易に係止ランス13
とメス端子16との間に挿入できるため、端子抜き作業
が容易である。つまり、従来例では、端子抜き治具17
の先端を挿入する係止ランスの面を嵌合性向上のため垂
直面として構成せざるを得なかったため、端子抜き治具
17の先端を係止ランス13とメス端子16との間に挿
入するには不適な形状であった。しかし、本発明では端
子の嵌合性の向上を図りつつ端子抜き作業の向上をも図
ることができる。
【0024】尚、前記実施形態によれば、本発明をメス
端子用コネクタ10に適用した例を示したが、オス端子
用コネクタにも同様に適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、コネクタハウジング内の端子収容室の一端側が
相手端子挿入開口部、他端側が自己端子挿入開口部とし
てそれぞれ開口され、前記コネクタハウジングに基端側
が固定され、自由端側に係止部を有する係止ランスを設
け、前記自己端子挿入開口部から前記端子収納室に挿入
された端子が前記係止ランスの弾性変形によって前記係
止部に係止されることによって前記端子収容室内に装着
されるコネクタにおいて、前記係止ランスは、その基端
側から自由端側に延びる方向が前記相手端子挿入開口部
側から前記自己端子挿入開口部側に向かう方向として設
けられたので、コネクタハウジングに対して端子抜き治
具を自己端子挿入開口部側から挿入して係止ランスの係
止部と端子との係止を解除するため、端子抜き作業時に
あって端子抜き治具で端子の相手端子接触部を変形させ
ることがない。
【0026】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
コネクタであって、前記コネクタハウジングには、前記
端子収容室内に挿入される前記端子が前記係止ランスの
前記係止部の位置より基端側に変移するのを規制する端
子挿入ガイド部を設けたので、請求項1の発明の効果に
加え、端子収納室に端子を挿入するに際して、端子が端
子挿入ガイド部により係止部の位置よりも係止ランスの
基端側に変移しないようにガイドされて挿入されるた
め、端子挿入作業時に端子が係止ランスを破損等させる
ことがない。
【0027】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2記載のコネクタであって、前記端子は、メス端子
であるので、端子がメス端子のものについて請求項1又
は請求項2の発明と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、メス端子用コネク
タの断面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示し、図1のA−A線断
面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示し、図1のB−B線断
面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示し、端子抜き作業時の
メス端子用コネクタの断面図である。
【図5】従来例を示し、メス端子用コネクタの断面図で
ある。
【図6】従来例を示し、オス端子用コネクタの断面図で
ある。
【図7】従来例を示し、端子抜き作業時のメス端子用コ
ネクタの断面図である。
【図8】従来例を示し、端子抜き作業時のオス端子用コ
ネクタの断面図である。
【符号の説明】
10 メス端子用コネクタ(コネクタ) 11 コネクタハウジング 12 端子収容室 12a 相手端子挿入開口部 12b 自己端子挿入開口部 13 係止ランス 13a 係止部 14 端子挿入ガイド部 16 メス端子(端子) 16b 相手端子接触部 F 相手端子挿入開口部側から自己端子挿入開口部側に
向かう方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジング内に端子収容室を設
    け、この端子収容室の一端側が相手端子挿入開口部、他
    端側が自己端子挿入開口部としてそれぞれ開口され、前
    記コネクタハウジングに基端側が固定され、自由端側に
    係止部を有する係止ランスを設け、前記自己端子挿入開
    口部から前記端子収納室に挿入された端子が前記係止ラ
    ンスの弾性変形によって前記係止部に係止されることに
    よって前記端子収容室内に装着されるコネクタにおい
    て、 前記係止ランスは、その基端側から自由端側に延びる方
    向が前記相手端子挿入開口部側から前記自己端子挿入開
    口部側に向かう方向として設けられたことを特徴とする
    コネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタであって、 前記コネクタハウジングには、前記端子収容室内に挿入
    される前記端子が前記係止ランスの前記係止部の位置よ
    り基端側に変移するのを規制する端子挿入ガイド部を設
    けたことを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のコネクタで
    あって、 前記端子は、メス端子であることを特徴とするコネク
    タ。
JP35657399A 1999-12-15 1999-12-15 コネクタ Abandoned JP2001176594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35657399A JP2001176594A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35657399A JP2001176594A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176594A true JP2001176594A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18449705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35657399A Abandoned JP2001176594A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140041167A (ko) * 2012-09-27 2014-04-04 한국단자공업 주식회사 커넥터 하우징
WO2015008862A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタのハウジング、および電気コネクタ
JP2015090843A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタの止水構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140041167A (ko) * 2012-09-27 2014-04-04 한국단자공업 주식회사 커넥터 하우징
WO2015008862A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタのハウジング、および電気コネクタ
CN105379024A (zh) * 2013-07-19 2016-03-02 日本压着端子制造株式会社 电连接器的外壳及电连接器
JP2015090843A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタの止水構造
WO2015068674A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 矢崎総業株式会社 コネクタの止水構造
CN105706310A (zh) * 2013-11-07 2016-06-22 矢崎总业株式会社 连接器的防水构造
US10074929B2 (en) 2013-11-07 2018-09-11 Yazaki Corporation Water-stop structure for connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724703B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3467202B2 (ja) コネクタのロック機構
US4969841A (en) Double locking structure for terminal in electrical connectors
US7556539B2 (en) Connector
JP3553805B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP3301329B2 (ja) コネクタ
JP2001332352A (ja) 慣性ロック式コネクタ
JPH09147948A (ja) 電気端子及びそれを使用する電気コネクタ
US20200176917A1 (en) Terminal fitting and connector provided therewith
JPH02244574A (ja) コネクタ
JPH09330757A (ja) コネクタ
EP1376769B1 (en) Connector with resilient locking member
JP3741351B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3101203B2 (ja) リテーナを有する電気コネクタ
JP4062250B2 (ja) コネクタ
JP2004146182A (ja) コネクタ
JP2008097956A (ja) コネクタのロック機構
EP0829925A1 (en) Terminal locking structure
JP3467388B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
US6443781B2 (en) Connector
JP2001176594A (ja) コネクタ
JP3741350B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2596254Y2 (ja) ガイド部材付きコネクタ
JP2986005B2 (ja) 逆挿入防止用コネクタ
US7001224B2 (en) Connector with retainer for locking terminal fitings

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041203