JP2001174744A - 光走査プローブ装置 - Google Patents
光走査プローブ装置Info
- Publication number
- JP2001174744A JP2001174744A JP2000292546A JP2000292546A JP2001174744A JP 2001174744 A JP2001174744 A JP 2001174744A JP 2000292546 A JP2000292546 A JP 2000292546A JP 2000292546 A JP2000292546 A JP 2000292546A JP 2001174744 A JP2001174744 A JP 2001174744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- scanning
- light
- optical fiber
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 437
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 307
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 33
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 229
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 56
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 54
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 49
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 25
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 101000607626 Homo sapiens Ubiquilin-1 Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100039934 Ubiquilin-1 Human genes 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 235000005282 vitamin D3 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011647 vitamin D3 Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00059—Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00165—Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00172—Optical arrangements with means for scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
- A61B5/0068—Confocal scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0084—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2423—Optical details of the distal end
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0875—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/103—Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/422—Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
- G02B6/4226—Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/555—Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0233—Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
- A61B2562/0242—Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00 for varying or adjusting the optical path length in the tissue
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/32—Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 所望とする走査範囲をカバーし、焦点を結ぶ
集光光学系の設計が容易で、分解能を大きくできる光走
査プローブ装置を提供する。 【解決手段】 光源部からの光を伝達する光ファイバ6
bの先端側はベース14の孔部で保持され、その前方に
突出した光ファイバ先端部20は対物レンズ18と共に
レンズホルダ17で保持され、レンズホルダ17は上下
の薄板15a,15cと左右の薄板とでその後端側に対
して弾性的に変形可能に保持され、各薄板15a,15
cにはそれぞれ板状の圧電素子16a,16bが取り付
けられ、駆動信号を印加することにより板面に垂直方向
に曲げてレンズホルダ17を移動し、光ファイバ先端部
20から出射される光を対物レンズ18で集光して被検
部側に焦点21を結ぶように走査する構成にした。
集光光学系の設計が容易で、分解能を大きくできる光走
査プローブ装置を提供する。 【解決手段】 光源部からの光を伝達する光ファイバ6
bの先端側はベース14の孔部で保持され、その前方に
突出した光ファイバ先端部20は対物レンズ18と共に
レンズホルダ17で保持され、レンズホルダ17は上下
の薄板15a,15cと左右の薄板とでその後端側に対
して弾性的に変形可能に保持され、各薄板15a,15
cにはそれぞれ板状の圧電素子16a,16bが取り付
けられ、駆動信号を印加することにより板面に垂直方向
に曲げてレンズホルダ17を移動し、光ファイバ先端部
20から出射される光を対物レンズ18で集光して被検
部側に焦点21を結ぶように走査する構成にした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光源装置からの光を
走査して被検部に対する光学像情報を得る光走査プロー
ブ装置に関する。
走査して被検部に対する光学像情報を得る光走査プロー
ブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光源装置で発生した光を光ファイ
バで伝送し、その先端面から被検部側に出射し、その際
焦点位置を走査することにより、被検部に対する光学情
報を得る光走査プローブ装置が実現されている。
バで伝送し、その先端面から被検部側に出射し、その際
焦点位置を走査することにより、被検部に対する光学情
報を得る光走査プローブ装置が実現されている。
【0003】その従来例として例えばUSP5,12
0,953がある。この従来例では被検部としての組織
を拡大観察する内視鏡が開示されている。また、本従来
例では光ファイバ先端をアクチュエータで走査させるこ
とによって、その前に配置された集光するレンズによる
焦点を走査する技術が開示されている。また、スキャニ
ングミラーによる焦点の走査についても開示されてい
る。
0,953がある。この従来例では被検部としての組織
を拡大観察する内視鏡が開示されている。また、本従来
例では光ファイバ先端をアクチュエータで走査させるこ
とによって、その前に配置された集光するレンズによる
焦点を走査する技術が開示されている。また、スキャニ
ングミラーによる焦点の走査についても開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レンズ
に対して光ファイバ先端側、つまり光軸を移動させるこ
とによる走査方法では、光軸が走査された場合にも焦点
を結ぶようにレンズを設計しなければならず、狭い走査
範囲しか実現することが困難である。換言すると、所望
とする走査範囲を満たすレンズを設計することは難し
い。また、所望とする走査範囲をカバーでき、かつ分解
能を高くするには開口数(NA)の大きなレンズが必要
であるが、従来例の構成の場合には、そのようなレンズ
(光学系)を製作することは非常に難しい。
に対して光ファイバ先端側、つまり光軸を移動させるこ
とによる走査方法では、光軸が走査された場合にも焦点
を結ぶようにレンズを設計しなければならず、狭い走査
範囲しか実現することが困難である。換言すると、所望
とする走査範囲を満たすレンズを設計することは難し
い。また、所望とする走査範囲をカバーでき、かつ分解
能を高くするには開口数(NA)の大きなレンズが必要
であるが、従来例の構成の場合には、そのようなレンズ
(光学系)を製作することは非常に難しい。
【0005】(発明の目的)本発明は、上述した点に鑑
みてなされたもので、所望とする走査範囲をカバーで
き、焦点を結ぶ集光光学系の設計が容易となる光走査プ
ローブ装置を提供することを目的とする。また、分解能
を大きくすることができる光走査プローブ装置を提供す
ることも目的とする。
みてなされたもので、所望とする走査範囲をカバーで
き、焦点を結ぶ集光光学系の設計が容易となる光走査プ
ローブ装置を提供することを目的とする。また、分解能
を大きくすることができる光走査プローブ装置を提供す
ることも目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】光源装置が発する観測光
の焦点を被検部に対して走査し、該走査により得られる
前記被検部からの前記観測光の反射光を観測装置に伝達
する光走査プローブ装置において、前記光源装置が発す
る前記観測光を伝達して該観測光を末端面より出射する
とともに、前記被検部からの前記観測光の前記反射光を
前記末端面より入射して前記観測装置に伝達する伝達手
段と、前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観
測光を集光する集光光学系と、 前記伝達手段の前記末
端面と共に前記集光光学系を固定する固定手段と、前記
固定手段を移動し、前記観測光の焦点を被検部に対して
走査する走査手段と、を設けることにより、伝達手段の
末端面と共に前記集光光学系を移動して、観測光の焦点
を走査する構成にしているので、走査状態に殆ど関係な
く、伝達手段の末端面と集光光学系の位置関係を保持で
き、集光光学系として特殊なものを必要としないで通常
の集光光学系を使用でき、また開口数を大きくすること
も容易となる。
の焦点を被検部に対して走査し、該走査により得られる
前記被検部からの前記観測光の反射光を観測装置に伝達
する光走査プローブ装置において、前記光源装置が発す
る前記観測光を伝達して該観測光を末端面より出射する
とともに、前記被検部からの前記観測光の前記反射光を
前記末端面より入射して前記観測装置に伝達する伝達手
段と、前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観
測光を集光する集光光学系と、 前記伝達手段の前記末
端面と共に前記集光光学系を固定する固定手段と、前記
固定手段を移動し、前記観測光の焦点を被検部に対して
走査する走査手段と、を設けることにより、伝達手段の
末端面と共に前記集光光学系を移動して、観測光の焦点
を走査する構成にしているので、走査状態に殆ど関係な
く、伝達手段の末端面と集光光学系の位置関係を保持で
き、集光光学系として特殊なものを必要としないで通常
の集光光学系を使用でき、また開口数を大きくすること
も容易となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1ないし図6は本発明の第1の
実施の形態に係り、図1は第1の実施の形態を備えた光
走査型顕微鏡の全体構成を示し、図2は第1の実施の形
態の光走査プローブ装置の先端部の構成を示し、図3は
先端部に設けた光学ユニットの構成を示し、図4は制御
部の構成を示し、図5は走査面を光走査する様子を示
し、図6は光走査プローブ装置が挿通された状態の内視
鏡の先端側を示す。
施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1ないし図6は本発明の第1の
実施の形態に係り、図1は第1の実施の形態を備えた光
走査型顕微鏡の全体構成を示し、図2は第1の実施の形
態の光走査プローブ装置の先端部の構成を示し、図3は
先端部に設けた光学ユニットの構成を示し、図4は制御
部の構成を示し、図5は走査面を光走査する様子を示
し、図6は光走査プローブ装置が挿通された状態の内視
鏡の先端側を示す。
【0008】図1に示すように本発明の第1の実施の形
態を備えた光走査型顕微鏡1は、光を発生する光源部2
と、この光を伝達する光伝達部3と、体腔内等に挿入で
きるように細長に形成され、光伝達部3を経た光をその
先端側から被検体側に出射すると共に、その戻り光を光
伝達部3に導光する光走査プローブ装置(以下、単に光
走査プローブ或いは光プローブと略記)4と、光プロー
ブ4からの戻り光を光伝達部3を経て検出し、画像化す
る信号処理及び光プローブ4内に設けた光走査手段の制
御等を行う制御部5とから構成される。
態を備えた光走査型顕微鏡1は、光を発生する光源部2
と、この光を伝達する光伝達部3と、体腔内等に挿入で
きるように細長に形成され、光伝達部3を経た光をその
先端側から被検体側に出射すると共に、その戻り光を光
伝達部3に導光する光走査プローブ装置(以下、単に光
走査プローブ或いは光プローブと略記)4と、光プロー
ブ4からの戻り光を光伝達部3を経て検出し、画像化す
る信号処理及び光プローブ4内に設けた光走査手段の制
御等を行う制御部5とから構成される。
【0009】光源部2は例えばレーザ光を出力するレー
ザ発振装置で構成される。そのレーザ光は波長488m
mのアルゴンレーザが細胞観察には適している。光伝達
部3は、光伝達用ファイバ(単にファイバと略記)6
a,6b,6c,6dとこれらを双方向に分岐し、かつ
光結合する4端子カプラ7とから構成される。ファイバ
6a,6b,6c,6dは、シングルモードファイバで
ある。
ザ発振装置で構成される。そのレーザ光は波長488m
mのアルゴンレーザが細胞観察には適している。光伝達
部3は、光伝達用ファイバ(単にファイバと略記)6
a,6b,6c,6dとこれらを双方向に分岐し、かつ
光結合する4端子カプラ7とから構成される。ファイバ
6a,6b,6c,6dは、シングルモードファイバで
ある。
【0010】ファイバ6aの端部は光源部2に接続さ
れ、ファイバ6cの端部は制御部5に接続され、ファイ
バ6dの端部は無反射するデバイス等に接続されている
(閉鎖されている)。
れ、ファイバ6cの端部は制御部5に接続され、ファイ
バ6dの端部は無反射するデバイス等に接続されている
(閉鎖されている)。
【0011】ファイバ6bは長尺になっており、光プロ
ーブ4の外套チューブを構成する例えば可撓性のチュー
ブ8の内部を通って、先端部9まで導かれている。この
光プローブ4は例えば内視鏡の処置具用チャンネル内に
挿通して体腔内に挿入することもできる。
ーブ4の外套チューブを構成する例えば可撓性のチュー
ブ8の内部を通って、先端部9まで導かれている。この
光プローブ4は例えば内視鏡の処置具用チャンネル内に
挿通して体腔内に挿入することもできる。
【0012】なお、光源部2、光伝達部3及び制御部5
は光プローブ4と接続される観測装置を構成し、光プロ
ーブ4の光走査により被検部側からの反射光を検出して
観測装置に導き、観測装置内の後述する制御部5により
画像化して表示手段に光走査による共焦タイプの顕微鏡
像を表示するようにしている。
は光プローブ4と接続される観測装置を構成し、光プロ
ーブ4の光走査により被検部側からの反射光を検出して
観測装置に導き、観測装置内の後述する制御部5により
画像化して表示手段に光走査による共焦タイプの顕微鏡
像を表示するようにしている。
【0013】図2に示すように先端部9は、チューブ8
の先端にその一端が取り付けられた円環形状で硬質の光
学枠10と、この光学枠10の内側に取り付けられた光
学ユニット11Aと、光学枠10の先端に後述する圧電
素子28を介して取り付けられた対象物(被検部)に押
し当てる透明窓部材としての(透明で硬質の)先端カバ
ーユニット12とからなる。
の先端にその一端が取り付けられた円環形状で硬質の光
学枠10と、この光学枠10の内側に取り付けられた光
学ユニット11Aと、光学枠10の先端に後述する圧電
素子28を介して取り付けられた対象物(被検部)に押
し当てる透明窓部材としての(透明で硬質の)先端カバ
ーユニット12とからなる。
【0014】チューブ8内に挿通された細長の光ファイ
バ6bの先端は光学ユニット11Aに固定され、この光
ファイバ6bの先端から出射される光を光走査機構(ス
キャナ)を介して検査対象となる被検部側に集光して照
射し、被検部側からの反射光を(戻り光)を受光する。
図2の断面図で示す光学ユニット11A部分を図3では
斜視図で詳細に示す。この光学ユニット11Aは以下の
構成となっている。
バ6bの先端は光学ユニット11Aに固定され、この光
ファイバ6bの先端から出射される光を光走査機構(ス
キャナ)を介して検査対象となる被検部側に集光して照
射し、被検部側からの反射光を(戻り光)を受光する。
図2の断面図で示す光学ユニット11A部分を図3では
斜視図で詳細に示す。この光学ユニット11Aは以下の
構成となっている。
【0015】光学枠10には光学ユニット11Aのベー
ス14が固定されている。ベース14は容易に動かない
ように後述するレンズホルダ17や対物レンズ18より
も重量が重くなるように構成されている。ベース14の
中心の孔には光ファイバ6bの先端側が挿通され、ベー
ス14の孔の内壁に圧入された先端寄りの一部が固定さ
れている。
ス14が固定されている。ベース14は容易に動かない
ように後述するレンズホルダ17や対物レンズ18より
も重量が重くなるように構成されている。ベース14の
中心の孔には光ファイバ6bの先端側が挿通され、ベー
ス14の孔の内壁に圧入された先端寄りの一部が固定さ
れている。
【0016】またベース14には2組の平行な薄板15
a、15b、15c、15dの後端側が固定されてい
る。つまり、平行な板バネを構成する薄板15a及び1
5cと、薄板15b及び15dとはそれぞれ板面が平行
で、一方の薄板15a(或いは15c)と他方の薄板1
5b(或いは15d)とは板面が直交するように配置さ
れ、各後端部がベース14に固定され、(後端部対し
て)先端側が上下方向及び左右方向に弾性的に変形自在
にしている。
a、15b、15c、15dの後端側が固定されてい
る。つまり、平行な板バネを構成する薄板15a及び1
5cと、薄板15b及び15dとはそれぞれ板面が平行
で、一方の薄板15a(或いは15c)と他方の薄板1
5b(或いは15d)とは板面が直交するように配置さ
れ、各後端部がベース14に固定され、(後端部対し
て)先端側が上下方向及び左右方向に弾性的に変形自在
にしている。
【0017】さらに各薄板15i(i=a〜d)にはそ
れぞれ厚み方向に分極された板状の圧電素子16i(1
6dは図示しない)が各薄板15iの前寄りの位置に装
着されている。圧電素子16iはユニモルフタイプの圧
電素子を用いている。各圧電素子16iの両面の電極は
該圧電素子16iを駆動するためのケーブル19(図1
参照)が接続されており、チューブ8の内部を通って制
御部5(の駆動手段)に接続されている。
れぞれ厚み方向に分極された板状の圧電素子16i(1
6dは図示しない)が各薄板15iの前寄りの位置に装
着されている。圧電素子16iはユニモルフタイプの圧
電素子を用いている。各圧電素子16iの両面の電極は
該圧電素子16iを駆動するためのケーブル19(図1
参照)が接続されており、チューブ8の内部を通って制
御部5(の駆動手段)に接続されている。
【0018】4枚の薄板15iの先端にレンズホルダ1
7が接着されており、このレンズホルダ17には集光光
学系としての対物レンズ18と、光伝達手段としての光
ファイバ6bの先端部、つまり光ファイバ先端部20と
が固定されている。このレンズホルダ17は対物レンズ
18を取り付ける枠部と、この枠部から後方側に円錐
(コーン)形状の延出枠部を延出して、対物レンズ18
の光軸O上に位置する延出枠部の頂点部分に設けた小さ
な孔に光ファイバ先端部20を嵌入する等して固定して
いる(対物レンズ18の光軸上に光ファイバ先端部(光
ファイバ末端部)20が配置されている)。
7が接着されており、このレンズホルダ17には集光光
学系としての対物レンズ18と、光伝達手段としての光
ファイバ6bの先端部、つまり光ファイバ先端部20と
が固定されている。このレンズホルダ17は対物レンズ
18を取り付ける枠部と、この枠部から後方側に円錐
(コーン)形状の延出枠部を延出して、対物レンズ18
の光軸O上に位置する延出枠部の頂点部分に設けた小さ
な孔に光ファイバ先端部20を嵌入する等して固定して
いる(対物レンズ18の光軸上に光ファイバ先端部(光
ファイバ末端部)20が配置されている)。
【0019】そして、圧電素子16iに駆動信号を印加
することにより、板状の圧電素子16iと薄板15iの
組合せは、その後端側に対して先端側を板面に垂直方向
に曲がるように変形させて、その先端に保持されたレン
ズホルダ17もその変形により曲げられた方向に移動で
きるようにして、このレンズホルダ17で保持された光
ファイバ先端部20と対物レンズ18とを共に移動し
て、出射される光を走査できるようにしている。この
際、極く細い光ファイバ先端部20を焦点とするように
して拡開して出射された光を対物レンズ18で集光し、
被検部側の焦点21の位置でフォーカスするような光を
出射する。
することにより、板状の圧電素子16iと薄板15iの
組合せは、その後端側に対して先端側を板面に垂直方向
に曲がるように変形させて、その先端に保持されたレン
ズホルダ17もその変形により曲げられた方向に移動で
きるようにして、このレンズホルダ17で保持された光
ファイバ先端部20と対物レンズ18とを共に移動し
て、出射される光を走査できるようにしている。この
際、極く細い光ファイバ先端部20を焦点とするように
して拡開して出射された光を対物レンズ18で集光し、
被検部側の焦点21の位置でフォーカスするような光を
出射する。
【0020】また、上記圧電素子16a、16b、16
c、16dでの駆動により、焦点21を図2の水平方向
(X方向)22と縦方向(Y方向)23に走査して焦点
21を含む走査面24を走査できるようにしている。こ
の走査面24は光プローブ4の軸方向に対して略垂直な
平面となる。なお、対物レンズ18は例えば開口数が
0.3以上のものが採用される。
c、16dでの駆動により、焦点21を図2の水平方向
(X方向)22と縦方向(Y方向)23に走査して焦点
21を含む走査面24を走査できるようにしている。こ
の走査面24は光プローブ4の軸方向に対して略垂直な
平面となる。なお、対物レンズ18は例えば開口数が
0.3以上のものが採用される。
【0021】また、先端カバーユニット12はカバーホ
ルダ25とカバーホルダ25に固定されたカバーガラス
26からなり、カバーホルダ25は光学枠10の先端部
に固定されている。また、これらの構造によりプローブ
先端部は密閉されている。
ルダ25とカバーホルダ25に固定されたカバーガラス
26からなり、カバーホルダ25は光学枠10の先端部
に固定されている。また、これらの構造によりプローブ
先端部は密閉されている。
【0022】図4は制御部5を示したものである。
【0023】制御部5は光源部2のレーザを駆動するレ
ーザ駆動回路31、圧電素子16b,16dを駆動する
X駆動回路32、圧電素子16a,16cを駆動するY
駆動回路33、光ファイバ6cからの出力光を光電変換
し、増幅するアンプを内蔵したフォトディテクタ34、
フォトディテクタ34の出力信号に対し、画像処理を行
う画像処理回路35、この画像処理回路35で生成され
た映像信号が入力されることにより、走査面24を走査
した場合の反射光による顕微鏡画像を表示するモニタ3
6、画像処理回路35で生成された映像信号を記録する
記録装置37とからなり制御部5内部では図4のように
接続されている。
ーザ駆動回路31、圧電素子16b,16dを駆動する
X駆動回路32、圧電素子16a,16cを駆動するY
駆動回路33、光ファイバ6cからの出力光を光電変換
し、増幅するアンプを内蔵したフォトディテクタ34、
フォトディテクタ34の出力信号に対し、画像処理を行
う画像処理回路35、この画像処理回路35で生成され
た映像信号が入力されることにより、走査面24を走査
した場合の反射光による顕微鏡画像を表示するモニタ3
6、画像処理回路35で生成された映像信号を記録する
記録装置37とからなり制御部5内部では図4のように
接続されている。
【0024】また、レーザ駆動回路31は光源部2とケ
ーブル38で接続されている。また、X駆動回路32は
圧電素子16b、16dと、Y駆動回路33は圧電素子
16a、16cとそれぞれケーブル19を介して接続さ
れている。
ーブル38で接続されている。また、X駆動回路32は
圧電素子16b、16dと、Y駆動回路33は圧電素子
16a、16cとそれぞれケーブル19を介して接続さ
れている。
【0025】そして、X駆動回路32によりケーブル1
9を介して圧電素子16b、16dを高速に駆動し、か
つY駆動回路33にはケーブル19を介して圧電素子1
6a、16cをゆっくりと駆動することにより、図5に
示すように走査面24を2次元的に走査するようにして
いる。
9を介して圧電素子16b、16dを高速に駆動し、か
つY駆動回路33にはケーブル19を介して圧電素子1
6a、16cをゆっくりと駆動することにより、図5に
示すように走査面24を2次元的に走査するようにして
いる。
【0026】例えば、圧電素子16b、16dを駆動す
る電圧の振幅を大きくすることにより、X方向22の走
査範囲を大きくでき、同様に圧電素子16a、16cを
駆動する電圧の振幅を大きくすることにより、Y方向2
3の走査範囲を大きくでき、所望とする走査範囲を簡単
に得られる。
る電圧の振幅を大きくすることにより、X方向22の走
査範囲を大きくでき、同様に圧電素子16a、16cを
駆動する電圧の振幅を大きくすることにより、Y方向2
3の走査範囲を大きくでき、所望とする走査範囲を簡単
に得られる。
【0027】また、図6は本光プローブ4を内視鏡と組
み合わせて使用する場合を示した図である。内視鏡先端
部40には内視鏡用の対物レンズ41と対物レンズ洗浄
用のノズル42、ライトガイド43、鉗子用チャンネル
44が設けられている。本光プローブ4は図6のように
鉗子用チャンネル44に挿通して用いられる。また、プ
ローブ4の先端部9における後方寄りの外表面にはバル
ーン45が設けられており、図示しない送気チューブが
接続されており、また、送気チューブには図示しないシ
リンジが接続されている。
み合わせて使用する場合を示した図である。内視鏡先端
部40には内視鏡用の対物レンズ41と対物レンズ洗浄
用のノズル42、ライトガイド43、鉗子用チャンネル
44が設けられている。本光プローブ4は図6のように
鉗子用チャンネル44に挿通して用いられる。また、プ
ローブ4の先端部9における後方寄りの外表面にはバル
ーン45が設けられており、図示しない送気チューブが
接続されており、また、送気チューブには図示しないシ
リンジが接続されている。
【0028】本実施の形態では、光源部2からの光を光
プローブ4に挿通された細長の光ファイバ6bでその先
端側に伝達し、(固定或いは保持手段としての)レンズ
ホルダ17によりその先端面と共に固定(保持)された
集光光学系としての対物レンズ18により、被検部側に
出射し、その際レンズホルダ17を走査手段を構成する
圧電素子16b,16dに交流信号として正弦波を印加
して、水平方向に高速に走査し、かつ圧電素子16a,
16cに周波数の低い三角波を印加して縦方向にも光を
走査して焦点位置からの反射光を得て、走査画像を得る
構成にしている。
プローブ4に挿通された細長の光ファイバ6bでその先
端側に伝達し、(固定或いは保持手段としての)レンズ
ホルダ17によりその先端面と共に固定(保持)された
集光光学系としての対物レンズ18により、被検部側に
出射し、その際レンズホルダ17を走査手段を構成する
圧電素子16b,16dに交流信号として正弦波を印加
して、水平方向に高速に走査し、かつ圧電素子16a,
16cに周波数の低い三角波を印加して縦方向にも光を
走査して焦点位置からの反射光を得て、走査画像を得る
構成にしている。
【0029】このように、光ファイバ6bの先端面と対
物レンズ18とを保持したレンズホルダ17を走査手段
(駆動手段)で移動する構成とすることにより、所望と
する走査範囲をカバーでき、かつ対物レンズ18として
特殊なものを不必要とし、レンズ設計が容易となり、か
つ開口数を大きくして分解能を向上することも容易とな
るようにしていることが特徴となっている。
物レンズ18とを保持したレンズホルダ17を走査手段
(駆動手段)で移動する構成とすることにより、所望と
する走査範囲をカバーでき、かつ対物レンズ18として
特殊なものを不必要とし、レンズ設計が容易となり、か
つ開口数を大きくして分解能を向上することも容易とな
るようにしていることが特徴となっている。
【0030】次に本実施の形態の作用を説明する。ま
ず、内視鏡先端部40に対して光プローブ4の先端部9
を固定させるためにバルーン45を図示しないシリンジ
を用いて膨張させる。続いてプローブ先端部9を、検査
したい部分に押し当てる。このとき被検部は先端部9が
固定されているため画像ぶれが少なくなる。
ず、内視鏡先端部40に対して光プローブ4の先端部9
を固定させるためにバルーン45を図示しないシリンジ
を用いて膨張させる。続いてプローブ先端部9を、検査
したい部分に押し当てる。このとき被検部は先端部9が
固定されているため画像ぶれが少なくなる。
【0031】レーザ駆動回路31により駆動された光源
部2は、レーザ光を照射し、この光は光ファイバ6aに
入射される。この光は4端子カプラ7によってレーザ光
は、2つの分岐され、そのうちの1つは、閉鎖端に導か
れ、もう一方の光は光ファイバ6bを介してプローブ4
の先端部9へと導かれる。
部2は、レーザ光を照射し、この光は光ファイバ6aに
入射される。この光は4端子カプラ7によってレーザ光
は、2つの分岐され、そのうちの1つは、閉鎖端に導か
れ、もう一方の光は光ファイバ6bを介してプローブ4
の先端部9へと導かれる。
【0032】このレーザ光は光ファイバ先端部20を焦
点とするようにして拡開して出射した後に、対物レンズ
18によって集光され、カバーガラス22を透過した後
に被検部で焦点21を結ぶ。また焦点21からの反射光
は入射光と同じ光路を通り、再びファイバ先端部20で
ファイバに入射される。つまり、光ファイバ先端部20
と被検部の焦点21とは対物レンズ18の共焦点の関係
にある。この焦点21以外からの反射光は、入射光と同
じ光路を通ることができず、したがって光ファイバ端面
20のファイバにほとんど入射されない。従って本光プ
ローブ装置4は共焦点光学系を形成する。
点とするようにして拡開して出射した後に、対物レンズ
18によって集光され、カバーガラス22を透過した後
に被検部で焦点21を結ぶ。また焦点21からの反射光
は入射光と同じ光路を通り、再びファイバ先端部20で
ファイバに入射される。つまり、光ファイバ先端部20
と被検部の焦点21とは対物レンズ18の共焦点の関係
にある。この焦点21以外からの反射光は、入射光と同
じ光路を通ることができず、したがって光ファイバ端面
20のファイバにほとんど入射されない。従って本光プ
ローブ装置4は共焦点光学系を形成する。
【0033】また、この状態で制御部3のX駆動回路3
2によって圧電素子16b、16dを駆動させる。ここ
で、圧電素子16iの動作を説明する。これらの圧電素
子16iに電圧を加えると、その厚みが変化する。圧電
素子16iに正の電圧を加えると厚みが厚くなるように
変形し、これに伴って圧電素子16iは長さ方向には縮
む。この時、圧電素子16iは長さが変わらない薄板1
5iに接着されているため、全体として圧電素子16i
側に曲がるように変形するようになっている。
2によって圧電素子16b、16dを駆動させる。ここ
で、圧電素子16iの動作を説明する。これらの圧電素
子16iに電圧を加えると、その厚みが変化する。圧電
素子16iに正の電圧を加えると厚みが厚くなるように
変形し、これに伴って圧電素子16iは長さ方向には縮
む。この時、圧電素子16iは長さが変わらない薄板1
5iに接着されているため、全体として圧電素子16i
側に曲がるように変形するようになっている。
【0034】逆に圧電素子16iに負の電圧を加えると
厚みが薄くなるように変形し、これに伴って圧電素子1
6iは長さ方向には伸びる。ここで、圧電素子16iは
長さが変わらない薄板15iに接着されているため、全
体として薄板15i側に曲がるようになっている。ここ
で、向かい合った2つの圧電素子16b、16dに一方
は圧電素子側に、もう一方は薄板側に変形するように極
性が逆の駆動信号を印加すると、これらは水平方向22
の同一方向に変形する。
厚みが薄くなるように変形し、これに伴って圧電素子1
6iは長さ方向には伸びる。ここで、圧電素子16iは
長さが変わらない薄板15iに接着されているため、全
体として薄板15i側に曲がるようになっている。ここ
で、向かい合った2つの圧電素子16b、16dに一方
は圧電素子側に、もう一方は薄板側に変形するように極
性が逆の駆動信号を印加すると、これらは水平方向22
の同一方向に変形する。
【0035】ここで圧電素子16b、16dに極性が逆
の交流を加えると、レンズホルダ17が振動し、これに
よって対物レンズ18と光ファイバ先端部20も移動し
て、レーザ光の焦点21の位置は走査面24のX方向2
2(図2で紙面に垂直方向)に走査される。
の交流を加えると、レンズホルダ17が振動し、これに
よって対物レンズ18と光ファイバ先端部20も移動し
て、レーザ光の焦点21の位置は走査面24のX方向2
2(図2で紙面に垂直方向)に走査される。
【0036】この場合この系の共振周波数で駆動すると
大きな変位が得られる。また、X駆動と同様に、Y駆動
回路33によってレーザ光の焦点21の位置は走査面2
4のY方向23に走査される。ここでY方向の振動の周
波数を、X方向の走査の周波数よりも充分に遅くするこ
とによって、焦点は図5のように走査面24を水平方向
に高速で振動しながら下から上方向(Y方向)に順に走
査する。これにともなって、この走査面24の各点の反
射光が光ファイバ6bによって伝えられる。
大きな変位が得られる。また、X駆動と同様に、Y駆動
回路33によってレーザ光の焦点21の位置は走査面2
4のY方向23に走査される。ここでY方向の振動の周
波数を、X方向の走査の周波数よりも充分に遅くするこ
とによって、焦点は図5のように走査面24を水平方向
に高速で振動しながら下から上方向(Y方向)に順に走
査する。これにともなって、この走査面24の各点の反
射光が光ファイバ6bによって伝えられる。
【0037】このファイバ6bに入射された光は、4端
子カプラ7によって二つに分けられ、ファイバ6cを通
って制御部5のフォトディテクタ34に導かれ、フォト
ディテクタ34によって検出される。ここでフォトディ
テクタ34は入射された光の強度に応じた電気信号を出
力し、さらに内蔵のアンプ(図示しない)によって増幅
される。
子カプラ7によって二つに分けられ、ファイバ6cを通
って制御部5のフォトディテクタ34に導かれ、フォト
ディテクタ34によって検出される。ここでフォトディ
テクタ34は入射された光の強度に応じた電気信号を出
力し、さらに内蔵のアンプ(図示しない)によって増幅
される。
【0038】この信号は、画像処理回路35に送られ
る。画像処理回路35では、X駆動回路32、Y駆動回
路33の駆動波形を参照して、焦点位置がどこのときの
信号出力であるかを計算し、さらにこの点における反射
光の強さを計算し、これらを繰り返すことによって走査
面24の反射光を画像化し、画像処理回路35内の画像
メモリに画像データとして一時格納し、この画像データ
を同期信号に同期して読み出し、モニタ36に走査面2
4を走査した場合の焦点位置の2次元反射光強度の画像
を提示(表示)する。また、必要に応じて画像データを
記録装置37に記録する。
る。画像処理回路35では、X駆動回路32、Y駆動回
路33の駆動波形を参照して、焦点位置がどこのときの
信号出力であるかを計算し、さらにこの点における反射
光の強さを計算し、これらを繰り返すことによって走査
面24の反射光を画像化し、画像処理回路35内の画像
メモリに画像データとして一時格納し、この画像データ
を同期信号に同期して読み出し、モニタ36に走査面2
4を走査した場合の焦点位置の2次元反射光強度の画像
を提示(表示)する。また、必要に応じて画像データを
記録装置37に記録する。
【0039】本実施の形態では、シングルモードファイ
バを用いた例を示したが、本実施の形態はこれに限るも
のではなく、同様の役割を果たすマルチモードファイバ
を用いても良い。また、圧電素子もユニモルフタイプに
限らずバイモルフタイプを用いても良い。
バを用いた例を示したが、本実施の形態はこれに限るも
のではなく、同様の役割を果たすマルチモードファイバ
を用いても良い。また、圧電素子もユニモルフタイプに
限らずバイモルフタイプを用いても良い。
【0040】本実施の形態は以下の効果を有する。光フ
ァイバ先端部20と対物レンズ18とを共に駆動するよ
うにしたので、光学系が単純で良く、容易に高性能な光
学系を実現できる。より具体的に説明すると、光ファイ
バ先端部20のみ、或いは対物レンズ17のみを駆動す
るのでなく、両者を共に駆動(移動)するようにしてい
るので、駆動された状態と駆動されていない状態とで両
者の関係は殆ど変化なく、従来例の場合における一方の
みを駆動した場合での焦点を結ぶようなレンズ設計が困
難になるようなことを解消できる。つまり、対物レンズ
18の設計が容易である。或いは特殊なレンズ系を採用
しなくても良い。
ァイバ先端部20と対物レンズ18とを共に駆動するよ
うにしたので、光学系が単純で良く、容易に高性能な光
学系を実現できる。より具体的に説明すると、光ファイ
バ先端部20のみ、或いは対物レンズ17のみを駆動す
るのでなく、両者を共に駆動(移動)するようにしてい
るので、駆動された状態と駆動されていない状態とで両
者の関係は殆ど変化なく、従来例の場合における一方の
みを駆動した場合での焦点を結ぶようなレンズ設計が困
難になるようなことを解消できる。つまり、対物レンズ
18の設計が容易である。或いは特殊なレンズ系を採用
しなくても良い。
【0041】また、上述のように駆動状態に殆ど影響さ
れることなく、光ファイバ先端部20と対物レンズ18
との位置関係を保持しているので、対物レンズ18の光
軸O上でその焦点位置に配置された光ファイバ先端部2
0から出射される光を効率良く対物レンズ18で集光で
きるように設計しておけば、駆動されてもその関係が保
持され、分解能の高い走査画像を得ることができる。
れることなく、光ファイバ先端部20と対物レンズ18
との位置関係を保持しているので、対物レンズ18の光
軸O上でその焦点位置に配置された光ファイバ先端部2
0から出射される光を効率良く対物レンズ18で集光で
きるように設計しておけば、駆動されてもその関係が保
持され、分解能の高い走査画像を得ることができる。
【0042】これに対し、一方のみを駆動する従来例に
よれば、光ファイバ先端部20と対物レンズとの位置関
係が駆動状態で変化するので、光ファイバ先端部20か
ら出射される光を対物レンズで有効利用することが困難
となり(つまり、実質的には口径が小さいのと同様とな
り)、分解能が低下する。
よれば、光ファイバ先端部20と対物レンズとの位置関
係が駆動状態で変化するので、光ファイバ先端部20か
ら出射される光を対物レンズで有効利用することが困難
となり(つまり、実質的には口径が小さいのと同様とな
り)、分解能が低下する。
【0043】また、本実施の形態によれば、対物レンズ
18の口径を大きくすることにより、より分解能が高い
画像を得ることもできる。また、高速で駆動する方の例
えばX方向を共振周波数で駆動することにより、X方向
の走査範囲を大きくすることができる。
18の口径を大きくすることにより、より分解能が高い
画像を得ることもできる。また、高速で駆動する方の例
えばX方向を共振周波数で駆動することにより、X方向
の走査範囲を大きくすることができる。
【0044】(第2の実施の形態)次に本発明の第2の
実施の形態を図7及び図8を参照して説明する。図7は
第2の実施の形態における先端部の構成を示し、図8は
光学ユニットを示す。本実施の形態は第1の実施の形態
と先端部9に設けた光学ユニット11Bの構成が一部異
なるのみである。従って、第1の実施の形態と同じ部分
は同じ番号を記してその説明は省略する。本実施の形態
においても、光学枠10はチューブ8に固定され、この
光学枠10に光学ユニット11Bのベース14が固定さ
れている。このベース14には光ファイバ6bの先端寄
りの一部が固定されている。また、ベース14には2枚
の平行な薄板52a、52bが固定されている。
実施の形態を図7及び図8を参照して説明する。図7は
第2の実施の形態における先端部の構成を示し、図8は
光学ユニットを示す。本実施の形態は第1の実施の形態
と先端部9に設けた光学ユニット11Bの構成が一部異
なるのみである。従って、第1の実施の形態と同じ部分
は同じ番号を記してその説明は省略する。本実施の形態
においても、光学枠10はチューブ8に固定され、この
光学枠10に光学ユニット11Bのベース14が固定さ
れている。このベース14には光ファイバ6bの先端寄
りの一部が固定されている。また、ベース14には2枚
の平行な薄板52a、52bが固定されている。
【0045】各薄板52a、52bにはその先端よりの
位置に圧電素子53a、53bがそれぞれ接着されてい
る。(薄板52bに設けた圧電素子53bは図7では見
えない向こう側の面にある。)薄板52a、52bの先
端部は中間部材54に固定されている。
位置に圧電素子53a、53bがそれぞれ接着されてい
る。(薄板52bに設けた圧電素子53bは図7では見
えない向こう側の面にある。)薄板52a、52bの先
端部は中間部材54に固定されている。
【0046】また、この中間部材54の上面及び底面に
は2枚の平行な薄板54a、54bの後端が固定されて
いる。薄板54a、54bには圧電素子55a、55b
がそれぞれ先端寄りの位置に接着されている。薄板54
a、54bの先端には第1の実施の形態と同様なレンズ
枠17が固定され、レンズ枠17には対物レンズ18、
光ファイバ先端部20が固定されている。
は2枚の平行な薄板54a、54bの後端が固定されて
いる。薄板54a、54bには圧電素子55a、55b
がそれぞれ先端寄りの位置に接着されている。薄板54
a、54bの先端には第1の実施の形態と同様なレンズ
枠17が固定され、レンズ枠17には対物レンズ18、
光ファイバ先端部20が固定されている。
【0047】また、圧電素子53a、53bはケーブル
19を介してX駆動回路32に、圧電素子55a、55
bはケーブル19を介してY駆動回路33にそれぞれ接
続されている。本実施の形態では、X方向とY方向にさ
れぞれ走査する走査手段を光プローブの長手方向に縦列
(直列)接続した構成にしている。
19を介してX駆動回路32に、圧電素子55a、55
bはケーブル19を介してY駆動回路33にそれぞれ接
続されている。本実施の形態では、X方向とY方向にさ
れぞれ走査する走査手段を光プローブの長手方向に縦列
(直列)接続した構成にしている。
【0048】次に本実施の形態の作用を説明する。X駆
動回路32で圧電素子53a、53bを駆動し、焦点2
1をX方向22に移動させる。Y駆動回路33で圧電素
子55a、55bを駆動し、焦点21をY方向23に移
動させる。系の共振周波数で駆動して用いても良い。そ
の他は第1の実施の形態と同様のため省略する。
動回路32で圧電素子53a、53bを駆動し、焦点2
1をX方向22に移動させる。Y駆動回路33で圧電素
子55a、55bを駆動し、焦点21をY方向23に移
動させる。系の共振周波数で駆動して用いても良い。そ
の他は第1の実施の形態と同様のため省略する。
【0049】本実施の形態は以下の効果を有する。第1
の実施の形態と比べて、焦点21を移動させるための薄
板X方向及びY方向で独立して設けるようにしているた
め、互いの動作に干渉することが無く、より大きく焦点
21を移動させることが可能である。その他は第1の実
施の形態と同様の効果を有する。
の実施の形態と比べて、焦点21を移動させるための薄
板X方向及びY方向で独立して設けるようにしているた
め、互いの動作に干渉することが無く、より大きく焦点
21を移動させることが可能である。その他は第1の実
施の形態と同様の効果を有する。
【0050】(第2の実施の形態の変形例)次に第2の
実施の形態の変形例を説明する。第2の実施の形態にお
いて、薄板52b、圧電素子53bを取り除いただけで
他の構成、作用は同じ為、説明は省略する。本変形例は
以下の効果を有する。
実施の形態の変形例を説明する。第2の実施の形態にお
いて、薄板52b、圧電素子53bを取り除いただけで
他の構成、作用は同じ為、説明は省略する。本変形例は
以下の効果を有する。
【0051】X方向の駆動を平行平板の両持ち構造か
ら、片持ち構造にしたためより大きな変位が可能とな
り、広範囲の走査による広範囲の走査画像が得られる。
また、X方向の共振周波数を低下させることができるの
で、X方向とY方向の共振周波数に差を持たせることが
でき、片方の走査がもう一方の走査に影響を与えること
が少なくなる。
ら、片持ち構造にしたためより大きな変位が可能とな
り、広範囲の走査による広範囲の走査画像が得られる。
また、X方向の共振周波数を低下させることができるの
で、X方向とY方向の共振周波数に差を持たせることが
でき、片方の走査がもう一方の走査に影響を与えること
が少なくなる。
【0052】(第3の実施の形態)次に本発明の第3の
実施の形態を図9を参照して説明する。図9は第3の実
施の形態における光学ユニット11Cを示す。本実施の
形態は第1の実施の形態において、薄板15a、15
b、15c、15dが、図9に示すようにVないしはW
状形状にした薄板60a、60b、60c、60dに置
き変わっただけで他の構成、作用は同様のため、説明は
省略する。
実施の形態を図9を参照して説明する。図9は第3の実
施の形態における光学ユニット11Cを示す。本実施の
形態は第1の実施の形態において、薄板15a、15
b、15c、15dが、図9に示すようにVないしはW
状形状にした薄板60a、60b、60c、60dに置
き変わっただけで他の構成、作用は同様のため、説明は
省略する。
【0053】本実施の形態は以下の効果を有する。第1
の実施の形態よりも大きく焦点を移動させることが容易
であり、走査範囲の広い画像を得ることが出来る。
の実施の形態よりも大きく焦点を移動させることが容易
であり、走査範囲の広い画像を得ることが出来る。
【0054】(第4の実施の形態)次に本発明の第4の
実施の形態を図10及び図11を参照して説明する。図
10は第4の実施の形態における先端部の構成を示し、
図11は光学ユニットを示す。本実施の形態は第1の実
施の形態と先端部9の光学ユニット11Dのみ異なる
(第1の実施の形態と同じ部分は同じ番号を記して説明
は省略する)。本実施の形態においても、光学ユニット
11Dが取り付けられる光学枠10はチューブ8に固定
されている。
実施の形態を図10及び図11を参照して説明する。図
10は第4の実施の形態における先端部の構成を示し、
図11は光学ユニットを示す。本実施の形態は第1の実
施の形態と先端部9の光学ユニット11Dのみ異なる
(第1の実施の形態と同じ部分は同じ番号を記して説明
は省略する)。本実施の形態においても、光学ユニット
11Dが取り付けられる光学枠10はチューブ8に固定
されている。
【0055】また、光学枠10には光学ユニットのベー
ス71が固定されている。ベース71にはチューブ72
の先端が接着されている。チューブの72の反対側の端
部は図示しない空圧機器に接続されている。
ス71が固定されている。ベース71にはチューブ72
の先端が接着されている。チューブの72の反対側の端
部は図示しない空圧機器に接続されている。
【0056】また、光学枠10にはベース71の前方に
配置された移動台73が摺動可能にベース71に取り付
けられている。また、移動台73には気密のためのOリ
ング74が設けられている。そして、空圧機器からチュ
ーブ72を介して空気を注入(送気)したり、吸引する
ことにより、この移動台73を符号85で示すように前
後に移動できるようにしている。
配置された移動台73が摺動可能にベース71に取り付
けられている。また、移動台73には気密のためのOリ
ング74が設けられている。そして、空圧機器からチュ
ーブ72を介して空気を注入(送気)したり、吸引する
ことにより、この移動台73を符号85で示すように前
後に移動できるようにしている。
【0057】移動台73付近の詳細を図11に示す。移
動台73には円筒型の圧電素子75が設けられている。
この円筒型の圧電素子75には4枚の電極76a、76
b、76c、76dが周方向を4分割するように設けら
れ、さらに圧電素子75の内面にも電極76eが設けら
れている。また、それぞれの電極はケーブル19を介し
て制御部5と接続されている。
動台73には円筒型の圧電素子75が設けられている。
この円筒型の圧電素子75には4枚の電極76a、76
b、76c、76dが周方向を4分割するように設けら
れ、さらに圧電素子75の内面にも電極76eが設けら
れている。また、それぞれの電極はケーブル19を介し
て制御部5と接続されている。
【0058】また、円筒型の圧電素子75の先端にはレ
ンズ枠77が固定され、レンズ枠77には対物レンズ7
8と、光ファイバ先端部79が固定されている。また、
光ファイバ6bは移動台73、ベース71と図10のよ
うに孔部で接触する部分で固定されている。また、光フ
ァイバ6bはベース71と移動台73の間の空間80で
ループにする等遊びを持たせている。
ンズ枠77が固定され、レンズ枠77には対物レンズ7
8と、光ファイバ先端部79が固定されている。また、
光ファイバ6bは移動台73、ベース71と図10のよ
うに孔部で接触する部分で固定されている。また、光フ
ァイバ6bはベース71と移動台73の間の空間80で
ループにする等遊びを持たせている。
【0059】また、光学枠10には4個所に緩衝ゴム8
1a、81b、81c、81dが設けられている(81
b、81dは図示しない)。これらは、圧電素子75を
駆動使用した際のストロークの限界値に来た時に、緩衝
ゴム81iに当たるように構成されている。緩衝ゴム8
1iは圧電素子75の先端に対向する位置に設けてあ
る。
1a、81b、81c、81dが設けられている(81
b、81dは図示しない)。これらは、圧電素子75を
駆動使用した際のストロークの限界値に来た時に、緩衝
ゴム81iに当たるように構成されている。緩衝ゴム8
1iは圧電素子75の先端に対向する位置に設けてあ
る。
【0060】次に本実施の形態の作用を説明する。X駆
動回路32で、内面の電極76cをグランドに接続し、
電極76b、76dに極性が逆の交流を印加すると円筒
型の圧電素子75はX方向に首振り振動を行う。(電極
76bの部分が伸びる時に、電極76dの部分が縮み、
電極76dの部分が伸びる時に、電極76bの部分が縮
むため)これによって焦点21はX方向82方向に振動
する。
動回路32で、内面の電極76cをグランドに接続し、
電極76b、76dに極性が逆の交流を印加すると円筒
型の圧電素子75はX方向に首振り振動を行う。(電極
76bの部分が伸びる時に、電極76dの部分が縮み、
電極76dの部分が伸びる時に、電極76bの部分が縮
むため)これによって焦点21はX方向82方向に振動
する。
【0061】また、同様にY駆動回路33で内面の電極
76cをグランドに接続し、電極76a、76cに電圧
を印加することにより、円筒型の圧電素子75をY方向
83に振動させ、焦点21をY方向83に振動させる。
76cをグランドに接続し、電極76a、76cに電圧
を印加することにより、円筒型の圧電素子75をY方向
83に振動させ、焦点21をY方向83に振動させる。
【0062】系の共振周波数で駆動しても用いても良
い。その他は第1の実施の形態と同様な走査を行わせ
る。また、図示しない空圧機器を用いてチューブ72を
介して空間80の部分に空気を吸引したり注入したりす
ることにより、移動台73を光学枠10の軸方向85に
移動させることができる。
い。その他は第1の実施の形態と同様な走査を行わせ
る。また、図示しない空圧機器を用いてチューブ72を
介して空間80の部分に空気を吸引したり注入したりす
ることにより、移動台73を光学枠10の軸方向85に
移動させることができる。
【0063】これにともなって、焦点21を軸方向85
のZ方向84に移動することができる。これにより、焦
点21をZ方向84に移動させることにより、深さの異
なる面の画像を得ることができる。また、これらの機能
を組み合わせることにより、プローブの軸に垂直な面の
みでなく、プローブの軸に垂直な断面や、さらに斜め方
向の断面を得ることもできる。
のZ方向84に移動することができる。これにより、焦
点21をZ方向84に移動させることにより、深さの異
なる面の画像を得ることができる。また、これらの機能
を組み合わせることにより、プローブの軸に垂直な面の
みでなく、プローブの軸に垂直な断面や、さらに斜め方
向の断面を得ることもできる。
【0064】また、電圧を圧電素子75に加えすぎた場
合や、プローブに衝撃が加わった場合でも、圧電素子7
5が緩衝ゴム81a、81b、81c、81dに当っ
て、衝撃を吸引するため、圧電素子75が壊れにくい。
また、この緩衝ゴム81a、81b、81c、81dは
圧電素子75側に設けても良い。
合や、プローブに衝撃が加わった場合でも、圧電素子7
5が緩衝ゴム81a、81b、81c、81dに当っ
て、衝撃を吸引するため、圧電素子75が壊れにくい。
また、この緩衝ゴム81a、81b、81c、81dは
圧電素子75側に設けても良い。
【0065】本実施の形態は以下の効果を有する。第1
の実施の形態と比べて、走査手段の構成が簡単である。
また、プローブの軸方向に焦点21を移動させる機能を
設けたので、様々な断面の画像を得ることができる。ま
た、圧電素子75のストロークエンドに緩衝部材を設け
たので、圧電素子75が壊れにくい。
の実施の形態と比べて、走査手段の構成が簡単である。
また、プローブの軸方向に焦点21を移動させる機能を
設けたので、様々な断面の画像を得ることができる。ま
た、圧電素子75のストロークエンドに緩衝部材を設け
たので、圧電素子75が壊れにくい。
【0066】(第5の実施の形態)次に本発明の第5の
実施の形態を図12〜図15を参照して説明する。図1
2は第5の実施の形態を備えた走査型顕微鏡の全体構成
を示し、図13は第5の実施の形態の光プローブの先端
部の構成を示し、図14は光学ユニットの構成を斜視図
で示し、図15は走査機構を示す。なお、第1の実施の
形態と異なる部分のみ記す。第1の実施の形態と同じ部
分は同じ番号を記してその説明は省略する。
実施の形態を図12〜図15を参照して説明する。図1
2は第5の実施の形態を備えた走査型顕微鏡の全体構成
を示し、図13は第5の実施の形態の光プローブの先端
部の構成を示し、図14は光学ユニットの構成を斜視図
で示し、図15は走査機構を示す。なお、第1の実施の
形態と異なる部分のみ記す。第1の実施の形態と同じ部
分は同じ番号を記してその説明は省略する。
【0067】図12に示す光走査型顕微鏡1Bは、第1
の実施の形態と同様に、光源部2と、光伝達部3と光プ
ローブ4と、制御部5とから構成される。光源部2は、
レーザー発振装置で形成され、光伝達部3は、光伝送用
ファイバ90a、90b、90c、90dと、これらを
双方向に分岐する4端子カップラ91から構成される。
ファイバ90a、90b、90c、90dは、偏波面を
保存する偏波面保存ファイバである。
の実施の形態と同様に、光源部2と、光伝達部3と光プ
ローブ4と、制御部5とから構成される。光源部2は、
レーザー発振装置で形成され、光伝達部3は、光伝送用
ファイバ90a、90b、90c、90dと、これらを
双方向に分岐する4端子カップラ91から構成される。
ファイバ90a、90b、90c、90dは、偏波面を
保存する偏波面保存ファイバである。
【0068】ファイバ90aは光源部2に、またファイ
バ90cは制御部5に接続されている。また、ファイバ
90dは閉鎖されている。ファイバ90bは長尺になっ
ており、光プローブ4のチューブ8の内部を通って、先
端部9まで導かれている。
バ90cは制御部5に接続されている。また、ファイバ
90dは閉鎖されている。ファイバ90bは長尺になっ
ており、光プローブ4のチューブ8の内部を通って、先
端部9まで導かれている。
【0069】また、光源部2を構成するレーザ光源2a
の前面には偏光板92が設置されている。また、光ファ
イバ90cで伝送された光は制御部5にも、偏光板93
を介して入力される。偏光板92、93は互いに偏光面
が直交するよう(クロスニコル状態)に配置されてい
る。
の前面には偏光板92が設置されている。また、光ファ
イバ90cで伝送された光は制御部5にも、偏光板93
を介して入力される。偏光板92、93は互いに偏光面
が直交するよう(クロスニコル状態)に配置されてい
る。
【0070】図13は先端部9の構造を示す。この先端
部9には光学枠10がチューブ8の先端に固定され、こ
の光学枠10の内側に光学ユニット11Eが取り付けら
れている。図14は光学ユニット11Eを斜視図で示
す。
部9には光学枠10がチューブ8の先端に固定され、こ
の光学枠10の内側に光学ユニット11Eが取り付けら
れている。図14は光学ユニット11Eを斜視図で示
す。
【0071】光学枠10には光学ユニット11Eのベー
ス95が固定されている。ベース95には4本の線状部
材、より具体的には4本のワイヤ96a、96b、96
c、96dの後端が接着固定されている。また、4本の
ワイヤ96iの先端には、レンズ枠97が固定されてい
る。
ス95が固定されている。ベース95には4本の線状部
材、より具体的には4本のワイヤ96a、96b、96
c、96dの後端が接着固定されている。また、4本の
ワイヤ96iの先端には、レンズ枠97が固定されてい
る。
【0072】このレンズ枠97にはボイスコイルとして
機能する4つのコイル98a、98b、98c、98d
が接着されている。より具体的には、レンズ枠97の上
下、左右の方向にそれぞれコイル98a、98c、98
b、98dが接着されている。
機能する4つのコイル98a、98b、98c、98d
が接着されている。より具体的には、レンズ枠97の上
下、左右の方向にそれぞれコイル98a、98c、98
b、98dが接着されている。
【0073】コイル98dは図示しないがコイル98b
の向こう側の面にある。これらのコイルはケーブル19
を介して制御部5に接続されている。
の向こう側の面にある。これらのコイルはケーブル19
を介して制御部5に接続されている。
【0074】また、レンズ枠97には対物レンズ99が
固定されている。また、光学枠10には4組の永久磁石
102a、102b、102c、102dが、それぞれ
4つのコイル98a、98b、98c、98dに対向す
るように接着固定されている。この永久磁石部分の断面
を図15に示す。このように永久磁石102iの極は構
成されている。また、光学枠10には波長板ホルダ10
0が固定されており、さらに波長板ホルダ100には1
/4波長板101が固定されている。
固定されている。また、光学枠10には4組の永久磁石
102a、102b、102c、102dが、それぞれ
4つのコイル98a、98b、98c、98dに対向す
るように接着固定されている。この永久磁石部分の断面
を図15に示す。このように永久磁石102iの極は構
成されている。また、光学枠10には波長板ホルダ10
0が固定されており、さらに波長板ホルダ100には1
/4波長板101が固定されている。
【0075】次に本実施の形態の作用を説明する。レー
ザ光は偏光板92によって特定の偏光面を持つ光のみを
光ファイバ90aに伝達し、この光の一部が光ファイバ
90bに伝えられる。また、これらのファイバは偏波面
保存ファイバなので、偏光の向きが維持される。この光
はファイバ10bの先端面103から出射される。
ザ光は偏光板92によって特定の偏光面を持つ光のみを
光ファイバ90aに伝達し、この光の一部が光ファイバ
90bに伝えられる。また、これらのファイバは偏波面
保存ファイバなので、偏光の向きが維持される。この光
はファイバ10bの先端面103から出射される。
【0076】この光は対物レンズ99の集光機能によっ
て、焦点104を結ぶ。この焦点104からの光は同じ
光路を通って、光ファイバ90bの先端面113に入射
されるが、1/4波長板101を2度通過することによ
り、ファイバから出射した光とは直交する偏光面を持つ
光となっている。
て、焦点104を結ぶ。この焦点104からの光は同じ
光路を通って、光ファイバ90bの先端面113に入射
されるが、1/4波長板101を2度通過することによ
り、ファイバから出射した光とは直交する偏光面を持つ
光となっている。
【0077】この光は4端子カプラ91によって分岐さ
れ、光ファイバ90cを介して制御部5へ伝えられる
が、偏光板93によって検出光の偏光方向が偏光板93
の偏光方向と一致する光のみが透過できる。これによっ
て、焦点104からの信号のみが検出され、光ファイバ
の先端面113などからの反射光は偏光面が合わないた
め、制御部5へ伝達されなくなる。
れ、光ファイバ90cを介して制御部5へ伝えられる
が、偏光板93によって検出光の偏光方向が偏光板93
の偏光方向と一致する光のみが透過できる。これによっ
て、焦点104からの信号のみが検出され、光ファイバ
の先端面113などからの反射光は偏光面が合わないた
め、制御部5へ伝達されなくなる。
【0078】X駆動回路32で、コイル98a、98c
に電流を流すことによって、磁界の中を電流が横切るた
め、電磁力、より具体的にはローレンツ力が作用するた
め、図13或いは図15で示す水平方向(X方向)10
5に力が働き、この力に伴ってワイヤ96a、96b、
96c、96dが変形して、レンズ枠97が水平方向1
05に移動する。
に電流を流すことによって、磁界の中を電流が横切るた
め、電磁力、より具体的にはローレンツ力が作用するた
め、図13或いは図15で示す水平方向(X方向)10
5に力が働き、この力に伴ってワイヤ96a、96b、
96c、96dが変形して、レンズ枠97が水平方向1
05に移動する。
【0079】また、これに伴って、焦点104も水平方
向105に移動する。ここで、コイル98a、98cに
交流を流すことによって、焦点104を水平方向105
に振動させることができる。
向105に移動する。ここで、コイル98a、98cに
交流を流すことによって、焦点104を水平方向105
に振動させることができる。
【0080】このとき系の共振周波数で駆動しても良
い。また、同様にY駆動回路33で、コイル102b、
102dに電流を流し、焦点104を縦方向(Y方向)
106に振動させる。その他は同様に第1の実施の形態
で説明したような走査を行わせる。
い。また、同様にY駆動回路33で、コイル102b、
102dに電流を流し、焦点104を縦方向(Y方向)
106に振動させる。その他は同様に第1の実施の形態
で説明したような走査を行わせる。
【0081】本実施の形態は以下の効果を有する。第1
の実施の形態と比べて、広範囲の走査手段を実現でき
る。また、偏光板を用いて焦点以外の光が検出されにく
い構成にしたので、信号のみを感度良く検出でき、S/
Nの良い、つまり画質の良い画像を得ることができる。
の実施の形態と比べて、広範囲の走査手段を実現でき
る。また、偏光板を用いて焦点以外の光が検出されにく
い構成にしたので、信号のみを感度良く検出でき、S/
Nの良い、つまり画質の良い画像を得ることができる。
【0082】(第6の実施の形態)次に本発明の第6の
実施の形態を備えた光プローブシステムを図16ないし
図23を参照して説明する。本システムは上述した各実
施の形態で説明したように光ファイバの出射側端部と対
物レンズとを一体的に固定し、かつ一体的に走査する光
ファイバ&対物レンズ一体走査タイプの光プローブと、
光ファイバのみを走査する光ファイバ走査タイプの光プ
ローブとのいずれを使用しても、観察画像が得られるよ
うにしたものである。
実施の形態を備えた光プローブシステムを図16ないし
図23を参照して説明する。本システムは上述した各実
施の形態で説明したように光ファイバの出射側端部と対
物レンズとを一体的に固定し、かつ一体的に走査する光
ファイバ&対物レンズ一体走査タイプの光プローブと、
光ファイバのみを走査する光ファイバ走査タイプの光プ
ローブとのいずれを使用しても、観察画像が得られるよ
うにしたものである。
【0083】まずその背景を説明する。光ファイバ&対
物レンズ一体走査タイプの光プローブでは開口数(N
A)を大きくして分解能が高い画像を得ることができる
メリットがある。これに対し、光ファイバ走査タイプの
光プローブは光ファイバのみを走査すれば良いので、前
者よりも走査速度を大きくすることができるメリットが
ある。一方、光ファイバ走査タイプは光ファイバを走査
することにより、開口数が変化してしまうことになり、
前者に比べて分解能は低下する。
物レンズ一体走査タイプの光プローブでは開口数(N
A)を大きくして分解能が高い画像を得ることができる
メリットがある。これに対し、光ファイバ走査タイプの
光プローブは光ファイバのみを走査すれば良いので、前
者よりも走査速度を大きくすることができるメリットが
ある。一方、光ファイバ走査タイプは光ファイバを走査
することにより、開口数が変化してしまうことになり、
前者に比べて分解能は低下する。
【0084】従って、本実施の形態では、観察対象に応
じてその場合に適した観察画像が得られるように走査タ
イプが異なる光プローブを選択使用できるシステムを提
供することを目的とする。
じてその場合に適した観察画像が得られるように走査タ
イプが異なる光プローブを選択使用できるシステムを提
供することを目的とする。
【0085】具体的には、例えば心臓の付近の臓器を観
察対象とする場合には、走査速度が大きい光ファイバ走
査タイプのものを使用することにより、心臓の動きの影
響の少ない(つまり、ブレの少ない)観察画像を得るこ
とができる。また、心臓から離れた動きの少ない臓器を
観察する場合には、光ファイバ&対物レンズ一体走査タ
イプの光プローブを使用して分解能が高い画像を得るこ
とができる。
察対象とする場合には、走査速度が大きい光ファイバ走
査タイプのものを使用することにより、心臓の動きの影
響の少ない(つまり、ブレの少ない)観察画像を得るこ
とができる。また、心臓から離れた動きの少ない臓器を
観察する場合には、光ファイバ&対物レンズ一体走査タ
イプの光プローブを使用して分解能が高い画像を得るこ
とができる。
【0086】図16に示す光プローブシステム111は
光ファイバ&対物レンズ一体走査タイプの光プローブ
(以下、一体走査タイプの光プローブという)112A
と、光ファイバ走査タイプの光プローブ112Bと、こ
れらの光プローブ112A、112Bの任意の一方が着
脱自在に接続されることにより、前記光プローブ112
I(I=A又はB)に光を供給し、光プローブ112I
からの光学情報を検出して電気信号として出力する光源
ユニット113と、光プローブ112Iの光学ユニット
(内のスキャナ)を駆動する制御装置114と、前記光
源ユニット113からの信号から画像化する画像化処理
を行う画像化装置115と、この画像化装置115から
の映像信号を表示するモニタ116と、スキャナを駆動
する駆動波形の基準となると共に、画像処理する際の基
準ともなるクロックを発生させる外部クロック発生器1
17とを備えている。
光ファイバ&対物レンズ一体走査タイプの光プローブ
(以下、一体走査タイプの光プローブという)112A
と、光ファイバ走査タイプの光プローブ112Bと、こ
れらの光プローブ112A、112Bの任意の一方が着
脱自在に接続されることにより、前記光プローブ112
I(I=A又はB)に光を供給し、光プローブ112I
からの光学情報を検出して電気信号として出力する光源
ユニット113と、光プローブ112Iの光学ユニット
(内のスキャナ)を駆動する制御装置114と、前記光
源ユニット113からの信号から画像化する画像化処理
を行う画像化装置115と、この画像化装置115から
の映像信号を表示するモニタ116と、スキャナを駆動
する駆動波形の基準となると共に、画像処理する際の基
準ともなるクロックを発生させる外部クロック発生器1
17とを備えている。
【0087】光プローブ112Iは、その後端のコネク
タ118の側部に設けた電気コネクタ118aが制御装
置114のコネクタ119から延出された電気ケーブル
120の端部のコネクタ121に着脱自在に接続され
る。
タ118の側部に設けた電気コネクタ118aが制御装
置114のコネクタ119から延出された電気ケーブル
120の端部のコネクタ121に着脱自在に接続され
る。
【0088】また、光プローブ112Iに内蔵した光フ
ァイバ6b(図17、図19参照)はその後端が固定さ
れたコネクタ118が光源ユニット113のコネクタ1
22に着脱自在で接続される。制御装置114は、信号
線115bを介して画像化装置115と電気的に接続さ
れている。
ァイバ6b(図17、図19参照)はその後端が固定さ
れたコネクタ118が光源ユニット113のコネクタ1
22に着脱自在で接続される。制御装置114は、信号
線115bを介して画像化装置115と電気的に接続さ
れている。
【0089】画像化装置115には、光源ユニット11
3が信号線115aを介して電気的に接続されている。
画像化装置115には、モニタ116が信号線115d
を介して電気的に接続されている。また、画像化装置1
15には、外部クロック発生器117が信号線115c
を介して電気的に接続されている。
3が信号線115aを介して電気的に接続されている。
画像化装置115には、モニタ116が信号線115d
を介して電気的に接続されている。また、画像化装置1
15には、外部クロック発生器117が信号線115c
を介して電気的に接続されている。
【0090】光源ユニット114は、光源としてのレー
ザダイオード(以下、「LD」と称す)123と、微弱
な光信号を高感度で検出して増倍するフォトマルチプラ
イア(以下、「PMT」と称す)ユニット124と、4
端子カプラ125とを有する。また、光源ユニット11
4には、コネクタ118が接続されるコネクタ122、
信号線115aが接続されるコネクタ126および駆動
電源127、128の信号線127a、128aが接続
されるコネクタ129が設けてある。
ザダイオード(以下、「LD」と称す)123と、微弱
な光信号を高感度で検出して増倍するフォトマルチプラ
イア(以下、「PMT」と称す)ユニット124と、4
端子カプラ125とを有する。また、光源ユニット11
4には、コネクタ118が接続されるコネクタ122、
信号線115aが接続されるコネクタ126および駆動
電源127、128の信号線127a、128aが接続
されるコネクタ129が設けてある。
【0091】この光源ユニット113において、4端子
カプラ125は、4つの端部125a,125b,12
5c,125dを有しており、端部125aは光ファイ
バ6bに光学的に接続され、端部125bはLD123
に光学的に接続されている。また、端部125cは光フ
ァイバ終端125hにより終端され、端部125dはP
MTユニット124に光学的に接続されている。
カプラ125は、4つの端部125a,125b,12
5c,125dを有しており、端部125aは光ファイ
バ6bに光学的に接続され、端部125bはLD123
に光学的に接続されている。また、端部125cは光フ
ァイバ終端125hにより終端され、端部125dはP
MTユニット124に光学的に接続されている。
【0092】端部125a,125bから入った光はそ
の一部が分岐されて端部125c,125dに伝えら
れ、逆にまた、端部125c,125dから入った光は
その一部が分岐されて、端部125a,125bに伝え
られる構成になっている。
の一部が分岐されて端部125c,125dに伝えら
れ、逆にまた、端部125c,125dから入った光は
その一部が分岐されて、端部125a,125bに伝え
られる構成になっている。
【0093】また、PMTユニット124は、信号線1
24bを介してコネクタ126に電気的に接続されてい
る。PMTユニット124は、信号線124c,124
dが接続されたコネクタ129及び駆動信号線127
a,128aを介して駆動電源127、128と電気的
に接続されている。
24bを介してコネクタ126に電気的に接続されてい
る。PMTユニット124は、信号線124c,124
dが接続されたコネクタ129及び駆動信号線127
a,128aを介して駆動電源127、128と電気的
に接続されている。
【0094】制御装置114においては、スキャナを2
次元的に駆動するX駆動回路148及びY駆動回路14
9を内蔵した制御回路130と、接続された光プローブ
112Iを識別(少なくとも判別)する識別回路(判別
回路)131とを備えている。
次元的に駆動するX駆動回路148及びY駆動回路14
9を内蔵した制御回路130と、接続された光プローブ
112Iを識別(少なくとも判別)する識別回路(判別
回路)131とを備えている。
【0095】制御回路130は信号線130aを介して
信号線115bが接続されるコネクタ132に電気的に
接続されている。この制御回路130は、コネクタ13
2から信号線130aを介して入力されるクロック信号
を取り込み、このクロック信号からスイッチSWの接点
bを介して直接、或いは分周回路147で分周されたク
ロック信号をスイッチSWの接点aを介してX駆動回路
148及びY駆動回路149に入力して、クロック信号
或いは分周されたクロック信号に同期したX駆動信号と
Y駆動信号とを生成し、信号線130bを介してコネク
タ119から光ブローブ112I側に出力できるように
なっている。
信号線115bが接続されるコネクタ132に電気的に
接続されている。この制御回路130は、コネクタ13
2から信号線130aを介して入力されるクロック信号
を取り込み、このクロック信号からスイッチSWの接点
bを介して直接、或いは分周回路147で分周されたク
ロック信号をスイッチSWの接点aを介してX駆動回路
148及びY駆動回路149に入力して、クロック信号
或いは分周されたクロック信号に同期したX駆動信号と
Y駆動信号とを生成し、信号線130bを介してコネク
タ119から光ブローブ112I側に出力できるように
なっている。
【0096】また、識別回路131は図17及び図19
に示すように電気コネクタ118aに抵抗Rが接続され
ているか否かにより、接続された光プローブ112Iが
光プローブ112Aか112Bかの種類を識別して、識
別信号を信号線131aを介して選択スイッチSWに印
加し、接点a、bの選択を行う。
に示すように電気コネクタ118aに抵抗Rが接続され
ているか否かにより、接続された光プローブ112Iが
光プローブ112Aか112Bかの種類を識別して、識
別信号を信号線131aを介して選択スイッチSWに印
加し、接点a、bの選択を行う。
【0097】例えば、プローブ112Aと識別した場合
には接点aがONするように設定され、プローブ112
Bと識別した場合には接点bがONするように設定され
る。接点bがONの場合には、フレームレート(毎秒得
られる画像枚数)を30Hzに設定され、接点aがON
するように設定された場合にはクロック信号は分周回路
147で例えば1/6に分周され、この場合にはフレー
ムレートが5Hzに設定される。
には接点aがONするように設定され、プローブ112
Bと識別した場合には接点bがONするように設定され
る。接点bがONの場合には、フレームレート(毎秒得
られる画像枚数)を30Hzに設定され、接点aがON
するように設定された場合にはクロック信号は分周回路
147で例えば1/6に分周され、この場合にはフレー
ムレートが5Hzに設定される。
【0098】つまり、プローブ112Bの場合には高速
で2次元的に走査することにより動きのあるような検査
部位でもブレの少ない画像が得られ、一方、プローブ1
12Aの場合には低速で2次元的に走査し、この場合に
は高い解像度の画像が得られる。
で2次元的に走査することにより動きのあるような検査
部位でもブレの少ない画像が得られ、一方、プローブ1
12Aの場合には低速で2次元的に走査し、この場合に
は高い解像度の画像が得られる。
【0099】画像化装置115は、画像化信号を生成す
る装置であり、信号線115aが接続されたコネクタ1
35と、信号線115b及び115cが接続されたネク
タ136と、信号線115dが接続されたコネクタ13
4とを備えている。
る装置であり、信号線115aが接続されたコネクタ1
35と、信号線115b及び115cが接続されたネク
タ136と、信号線115dが接続されたコネクタ13
4とを備えている。
【0100】画像化装置115は信号線115bを介し
て制御装置114に電気的に接続され、例えばクロック
信号を制御装置114に伝達可能になっている。さら
に、画像化装置115のコネクタ136には、信号線1
15cを介して、スキャナを駆動する駆動波形の基準と
なるクロック信号が入力される。
て制御装置114に電気的に接続され、例えばクロック
信号を制御装置114に伝達可能になっている。さら
に、画像化装置115のコネクタ136には、信号線1
15cを介して、スキャナを駆動する駆動波形の基準と
なるクロック信号が入力される。
【0101】また、画像化装置115は、信号線115
a等を介して光源ユニット113のPMTユニット12
4が電気的に接続され、PMTユニット124の出力信
号から映像信号を生成する。次に図17及び図18を参
照して光プローブ112Aの構成を説明する。
a等を介して光源ユニット113のPMTユニット12
4が電気的に接続され、PMTユニット124の出力信
号から映像信号を生成する。次に図17及び図18を参
照して光プローブ112Aの構成を説明する。
【0102】図17に示すように光プローブ112A
は、可撓性のチューブ8の先端を円環形状で硬質の光学
枠10に固着して先端部9を形成し、この光学枠10の
内側に光の2次元走査を行う光学ユニット11Gと、光
学枠10の先端に被検部に押し当てる透明窓部材として
の(透明で硬質の)先端カバーユニット12とを取り付
けている。
は、可撓性のチューブ8の先端を円環形状で硬質の光学
枠10に固着して先端部9を形成し、この光学枠10の
内側に光の2次元走査を行う光学ユニット11Gと、光
学枠10の先端に被検部に押し当てる透明窓部材として
の(透明で硬質の)先端カバーユニット12とを取り付
けている。
【0103】チューブ8内に挿通された細長の光ファイ
バ6bはその後端がコネクタ118の中心孔に通して固
定され、また、光ファイバ6bの先端側は光学ユニット
11Gを形成する硬質のベース14の中心に沿って形成
した孔に挿通して(例えばその後端の位置で)接着剤2
7で固定されている。
バ6bはその後端がコネクタ118の中心孔に通して固
定され、また、光ファイバ6bの先端側は光学ユニット
11Gを形成する硬質のベース14の中心に沿って形成
した孔に挿通して(例えばその後端の位置で)接着剤2
7で固定されている。
【0104】この光ファイバ6bは伝送した光をその先
端部(末端部)20から出射し、その出射される光は、
光走査機構(スキャナ)を介して検査対象となる被検部
側に集光して照射されると共に、被検部側からの反射光
を(戻り光)を受光する。図17の断面図で示す光学ユ
ニット11G部分を図18では斜視図で詳細に示す。こ
の光学ユニット11Gは以下の構成となっている。
端部(末端部)20から出射し、その出射される光は、
光走査機構(スキャナ)を介して検査対象となる被検部
側に集光して照射されると共に、被検部側からの反射光
を(戻り光)を受光する。図17の断面図で示す光学ユ
ニット11G部分を図18では斜視図で詳細に示す。こ
の光学ユニット11Gは以下の構成となっている。
【0105】図17に示す光プローブ112Aはその先
端に光学ユニット11Gを有する。光学枠10には光学
ユニット11Gのベース14が固定されている。ベース
14は容易に動かないように後述するレンズホルダ17
や対物レンズ18よりも重量が重くなるように構成され
ている。ベース14の中心の孔には光ファイバ6bの先
端側が挿通され、ベース14の後端で光ファイバ6bの
先端寄りの一部が固定されている。
端に光学ユニット11Gを有する。光学枠10には光学
ユニット11Gのベース14が固定されている。ベース
14は容易に動かないように後述するレンズホルダ17
や対物レンズ18よりも重量が重くなるように構成され
ている。ベース14の中心の孔には光ファイバ6bの先
端側が挿通され、ベース14の後端で光ファイバ6bの
先端寄りの一部が固定されている。
【0106】またベース14には2組の平行な薄板15
a、15b、15c、15dの後端側が固定されてい
る。つまり、平行な板バネを構成する薄板15a及び1
5cと、薄板15b及び15dとはそれぞれ板面が平行
で、一方の薄板15a(或いは15c)と他方の薄板1
5b(或いは15d)とは板面が直交するように配置さ
れ、各後端部がベース14に固定され、(後端部に対し
て)先端側が上下方向及び左右方向に弾性的に変形自在
にしている。
a、15b、15c、15dの後端側が固定されてい
る。つまり、平行な板バネを構成する薄板15a及び1
5cと、薄板15b及び15dとはそれぞれ板面が平行
で、一方の薄板15a(或いは15c)と他方の薄板1
5b(或いは15d)とは板面が直交するように配置さ
れ、各後端部がベース14に固定され、(後端部に対し
て)先端側が上下方向及び左右方向に弾性的に変形自在
にしている。
【0107】さらに各薄板15i(i=a〜d)にはそ
れぞれ厚み方向に分極された板状の圧電素子16i(1
6dは図示しない)が各薄板15iの前寄りの位置に装
着されている。圧電素子16iはユニモルフタイプの圧
電素子を用いている。各圧電素子16iの両面の電極は
その圧電素子16iを駆動するための2本のケーブル1
9がそれぞれ接続されており、それらケーブル19はベ
ース14の上下、左右付近に設けた挿通孔14aに通さ
れ、その後端付近で接着剤28で固定された後、チュー
ブ8の内部を通って電気コネクタ118aの接点に至
る。そして、制御回路130に接続されるようになって
いる。
れぞれ厚み方向に分極された板状の圧電素子16i(1
6dは図示しない)が各薄板15iの前寄りの位置に装
着されている。圧電素子16iはユニモルフタイプの圧
電素子を用いている。各圧電素子16iの両面の電極は
その圧電素子16iを駆動するための2本のケーブル1
9がそれぞれ接続されており、それらケーブル19はベ
ース14の上下、左右付近に設けた挿通孔14aに通さ
れ、その後端付近で接着剤28で固定された後、チュー
ブ8の内部を通って電気コネクタ118aの接点に至
る。そして、制御回路130に接続されるようになって
いる。
【0108】4枚の薄板15iの先端にレンズホルダ1
7が接着固定されており、このレンズホルダ17には集
光光学系としての対物レンズ18と、光伝達手段として
の光ファイバ6bの先端部、つまり光ファイバ先端部2
0とが固定されている。このレンズホルダ17は対物レ
ンズ18を取り付ける枠部と、この枠部から後方側に円
錐(コーン)形状の延出枠部を延出して、対物レンズ1
8の光軸O上に位置する延出枠部の頂点部分に設けた小
さな孔に光ファイバ先端部20を圧入する等して固定し
ている(対物レンズ18の光軸O上に光ファイバ先端部
(光ファイバ末端部)20が配置されている)。
7が接着固定されており、このレンズホルダ17には集
光光学系としての対物レンズ18と、光伝達手段として
の光ファイバ6bの先端部、つまり光ファイバ先端部2
0とが固定されている。このレンズホルダ17は対物レ
ンズ18を取り付ける枠部と、この枠部から後方側に円
錐(コーン)形状の延出枠部を延出して、対物レンズ1
8の光軸O上に位置する延出枠部の頂点部分に設けた小
さな孔に光ファイバ先端部20を圧入する等して固定し
ている(対物レンズ18の光軸O上に光ファイバ先端部
(光ファイバ末端部)20が配置されている)。
【0109】そして、圧電素子16iに駆動信号を印加
することにより、板状の圧電素子16iと薄板15iの
組合せは、その後端側に対して先端側を板面に垂直方向
に曲がるように変形させて、その先端に保持されたレン
ズホルダ17もその変形により曲げられた方向に移動で
きるようにして、このレンズホルダ17で保持された光
ファイバ先端部20と対物レンズ18とを共に移動し
て、出射される光を走査できるようにしている。この
際、極く細い光ファイバ先端部20を焦点とするように
して拡開して出射された光を対物レンズ18で集光し、
被検部側の焦点21の位置でフォーカスするような光を
出射する。
することにより、板状の圧電素子16iと薄板15iの
組合せは、その後端側に対して先端側を板面に垂直方向
に曲がるように変形させて、その先端に保持されたレン
ズホルダ17もその変形により曲げられた方向に移動で
きるようにして、このレンズホルダ17で保持された光
ファイバ先端部20と対物レンズ18とを共に移動し
て、出射される光を走査できるようにしている。この
際、極く細い光ファイバ先端部20を焦点とするように
して拡開して出射された光を対物レンズ18で集光し、
被検部側の焦点21の位置でフォーカスするような光を
出射する。
【0110】また、上記圧電素子16a、16b、16
c、16dでの駆動により、焦点21を図17の水平方
向(X方向)22と縦方向(Y方向)23に走査して焦
点21を含む走査面24を走査できるようにしている。
この走査面24は光プローブ112Aの軸方向に対して
略垂直な平面となる。なお、対物レンズ18は例えば開
口数が0.3以上のものが採用される。
c、16dでの駆動により、焦点21を図17の水平方
向(X方向)22と縦方向(Y方向)23に走査して焦
点21を含む走査面24を走査できるようにしている。
この走査面24は光プローブ112Aの軸方向に対して
略垂直な平面となる。なお、対物レンズ18は例えば開
口数が0.3以上のものが採用される。
【0111】なお、図17から分かるようにベース14
の中心の孔に挿通して固定された光ファイバ6bに対
し、圧電素子16a、16b、16c、16dを駆動す
るケーブル19は中心から偏心した上下、左右の挿通孔
14aを挿通して、両者の間をベース14により離間さ
せる離間部或いは隔壁部14を形成している。そして、
その先端側では各ケーブル19が光ファイバ6bと接触
しないようにしている。
の中心の孔に挿通して固定された光ファイバ6bに対
し、圧電素子16a、16b、16c、16dを駆動す
るケーブル19は中心から偏心した上下、左右の挿通孔
14aを挿通して、両者の間をベース14により離間さ
せる離間部或いは隔壁部14を形成している。そして、
その先端側では各ケーブル19が光ファイバ6bと接触
しないようにしている。
【0112】一方、先端カバーユニット12はカバーホ
ルダ25とこのカバーホルダ25に固定されたカバーガ
ラス26からなり、カバーホルダ25は光学枠10の先
端部に固定されている。また、これらの構造によりプロ
ーブ先端部9は密閉されている。
ルダ25とこのカバーホルダ25に固定されたカバーガ
ラス26からなり、カバーホルダ25は光学枠10の先
端部に固定されている。また、これらの構造によりプロ
ーブ先端部9は密閉されている。
【0113】図19はファイバ走査タイプの光プローブ
112Bの構造を示す。この光プローブ112Bは図1
7の光プローブ112Aの光学ユニット11Gと異なる
光学ユニット11Hが採用されている。
112Bの構造を示す。この光プローブ112Bは図1
7の光プローブ112Aの光学ユニット11Gと異なる
光学ユニット11Hが採用されている。
【0114】図17の光学ユニット11Gでは可動され
る薄板15iの先端にレンズホルダ17を介して対物レ
ンズ18を取り付けていたが、この光学ユニット11H
では対物レンズ18を光学枠10側に取付けて可動させ
ない構造にし、光ファイバ6b側のみを可動させる構造
にしている。
る薄板15iの先端にレンズホルダ17を介して対物レ
ンズ18を取り付けていたが、この光学ユニット11H
では対物レンズ18を光学枠10側に取付けて可動させ
ない構造にし、光ファイバ6b側のみを可動させる構造
にしている。
【0115】図19に示すようにこの光プローブ112
Bでは、その先端部9に設けた光学ユニット11Hで
は、カバーガラス26の近傍の内側にリング状のレンズ
ホルダ17′により対物レンズ18が光学枠10に固定
されている。
Bでは、その先端部9に設けた光学ユニット11Hで
は、カバーガラス26の近傍の内側にリング状のレンズ
ホルダ17′により対物レンズ18が光学枠10に固定
されている。
【0116】また、対物レンズ18の光軸Oに沿うよう
にベース14の後端で接着剤27で接着され、ベース1
4から前方に延出された光ファイバ6bの先端部20は
ファイバホルダ29の中心孔に圧入されて固定されてい
る。このファイバホルダ29の四角形状の外面は図17
のレンズホルダ17の場合と同様に薄板15iの先端に
固着されている。
にベース14の後端で接着剤27で接着され、ベース1
4から前方に延出された光ファイバ6bの先端部20は
ファイバホルダ29の中心孔に圧入されて固定されてい
る。このファイバホルダ29の四角形状の外面は図17
のレンズホルダ17の場合と同様に薄板15iの先端に
固着されている。
【0117】また、図17の光プローブ112Aでは電
気コネクタ118aに抵抗Rを接続しているが、この光
プローブ112Bでは抵抗が接続されていないで、解放
状態である。
気コネクタ118aに抵抗Rを接続しているが、この光
プローブ112Bでは抵抗が接続されていないで、解放
状態である。
【0118】その他の構成は図17と同様であり、同一
の構成要素には同じ符号を付け、その説明を省略する。
の構成要素には同じ符号を付け、その説明を省略する。
【0119】図20は光源ユニット113の構成を示
す。光源ユニット113は、LD123と、PMTユニ
ット124とを有し、PMTユニット124は、コネク
タ151と、フォトマルチプライアチューブ(PMT)
152と、ヘッドアンプ153とから構成されている。
PMT152は、光信号を電気信号に変換する素子であ
り、変換した電気信号をヘッドアンプ153に出力す
る。ヘッドアンプ153は、PMT152からの電気信
号を増幅してコネクタ126に出力する。
す。光源ユニット113は、LD123と、PMTユニ
ット124とを有し、PMTユニット124は、コネク
タ151と、フォトマルチプライアチューブ(PMT)
152と、ヘッドアンプ153とから構成されている。
PMT152は、光信号を電気信号に変換する素子であ
り、変換した電気信号をヘッドアンプ153に出力す
る。ヘッドアンプ153は、PMT152からの電気信
号を増幅してコネクタ126に出力する。
【0120】このような光源ユニット113において、
LD123で発生するレーザ光は、図16に示すよう
に、端部125b、カプラ125、端部125a、コネ
クタ122を介して光プローブ112Iへ伝送され、光
プローブ112I内のスキャナにて被検体を光走査す
る。
LD123で発生するレーザ光は、図16に示すよう
に、端部125b、カプラ125、端部125a、コネ
クタ122を介して光プローブ112Iへ伝送され、光
プローブ112I内のスキャナにて被検体を光走査す
る。
【0121】光プローブ112I内のスキャナ機構にて
走査し、被検体から反射する光信号は、光ファイバ6
b、コネクタ122、端部125a、カプラ125、端
部125dおよびコネクタ151を介して、PMT15
2に伝送される。PMT152は、この光信号を電気信
号に光電変換し、その光電変換された電気信号をヘッド
アンプ153へ伝送し、ヘッドアンプ153は、入力さ
れた信号を増幅する。この増幅された電気信号は、信号
線124b、コネクタ126、信号線115a、コネク
タ135を介して画像化装置115に与えられる。
走査し、被検体から反射する光信号は、光ファイバ6
b、コネクタ122、端部125a、カプラ125、端
部125dおよびコネクタ151を介して、PMT15
2に伝送される。PMT152は、この光信号を電気信
号に光電変換し、その光電変換された電気信号をヘッド
アンプ153へ伝送し、ヘッドアンプ153は、入力さ
れた信号を増幅する。この増幅された電気信号は、信号
線124b、コネクタ126、信号線115a、コネク
タ135を介して画像化装置115に与えられる。
【0122】なお、信号線115aは複線になってお
り、そのうち信号線115a−1を介して上記電気信号
を伝送し、一方、信号線115a−2及び信号線124
c−2を介してPMT152の感度を制御する制御信号
を画像化装置115から伝送する。
り、そのうち信号線115a−1を介して上記電気信号
を伝送し、一方、信号線115a−2及び信号線124
c−2を介してPMT152の感度を制御する制御信号
を画像化装置115から伝送する。
【0123】画像化装置115の構成について、図21
を参照して説明する。画像化装置115は、A/D変換
を行うA/Dコンバータ140と、画像化の信号を1フ
レーム分記憶するフレームメモリ141と、画像化の信
号等を一時的に記憶する等に使用されるメインメモリ1
42と、画像化の制御動作を行うCPU143と、信号
の入出力に使用されるI/Oポート144と、CPU1
43の動作プログラム等を格納するハードディスク装置
150とを有し、A/Dコンバータ140以外はアドレ
スバス145とデータバス146を介して相互に接続さ
れている。
を参照して説明する。画像化装置115は、A/D変換
を行うA/Dコンバータ140と、画像化の信号を1フ
レーム分記憶するフレームメモリ141と、画像化の信
号等を一時的に記憶する等に使用されるメインメモリ1
42と、画像化の制御動作を行うCPU143と、信号
の入出力に使用されるI/Oポート144と、CPU1
43の動作プログラム等を格納するハードディスク装置
150とを有し、A/Dコンバータ140以外はアドレ
スバス145とデータバス146を介して相互に接続さ
れている。
【0124】また、外部クロック発生器117からのク
ロック信号がI/Oポート144等のクロック信号を必
要とする各部に印加され、かつこのクロック信号は信号
線115bを介して制御装置114側にも供給され、上
述したようにスキャナ機構に対する駆動信号の生成に用
いられる。そして、X駆動回路148とY駆動回路14
9の各駆動信号はスキャナ機構を構成する圧電素子16
b,16dと16a、16cに印加され、圧電素子16
b,16dをX方向に、圧電素子16a、16cをY方
向に振動させ、振動方向に光を走査させることになる。
ロック信号がI/Oポート144等のクロック信号を必
要とする各部に印加され、かつこのクロック信号は信号
線115bを介して制御装置114側にも供給され、上
述したようにスキャナ機構に対する駆動信号の生成に用
いられる。そして、X駆動回路148とY駆動回路14
9の各駆動信号はスキャナ機構を構成する圧電素子16
b,16dと16a、16cに印加され、圧電素子16
b,16dをX方向に、圧電素子16a、16cをY方
向に振動させ、振動方向に光を走査させることになる。
【0125】この画像化装置115の動作を説明する。
画像化装置115に入力されるクロック信号は、制御装
置114側に送られ、X駆動回路148とY駆動回路1
49それぞれで生成されたX駆動信号及びY駆動信号は
光プローブ112Iのスキャナに印加し、スキャナから
出射される光を被検体側にX、Y方向に2次元的に走査
する。その戻り光は光ファイバ6bの先端面で受光さ
れ、光源ユニット113のPMTユニット124を経て
画像化装置115のA/Dコンバータ140に入力され
る。
画像化装置115に入力されるクロック信号は、制御装
置114側に送られ、X駆動回路148とY駆動回路1
49それぞれで生成されたX駆動信号及びY駆動信号は
光プローブ112Iのスキャナに印加し、スキャナから
出射される光を被検体側にX、Y方向に2次元的に走査
する。その戻り光は光ファイバ6bの先端面で受光さ
れ、光源ユニット113のPMTユニット124を経て
画像化装置115のA/Dコンバータ140に入力され
る。
【0126】A/Dコンバータ140は、信号線140
aを介して入力される電気信号をA/D変換してデジタ
ル信号を出力する。このデジタル信号はフレームメモリ
141にデータとして1ラインごとに次々に格納され
る。
aを介して入力される電気信号をA/D変換してデジタ
ル信号を出力する。このデジタル信号はフレームメモリ
141にデータとして1ラインごとに次々に格納され
る。
【0127】フレームメモリ141に格納されたデータ
は、CPU143によりI/Oポート144を介してメ
インメモリ142に書き込まれる。すなわち、図21に
示すように、CPU143は、制御線143a、I/O
ポート144、制御線144aを介してフレームメモリ
141に対し、アドレスバス145の経路を介してデー
タのアドレスを指定する。
は、CPU143によりI/Oポート144を介してメ
インメモリ142に書き込まれる。すなわち、図21に
示すように、CPU143は、制御線143a、I/O
ポート144、制御線144aを介してフレームメモリ
141に対し、アドレスバス145の経路を介してデー
タのアドレスを指定する。
【0128】そして指定されたアドレスのデータを、I
/Oポート144およびデータバス146の経路でメイ
ンメモリ142に格納するよう制御する。一方、メイン
メモリ142に格納されたデータの読み出しは、CPU
143によりアドレスバス145を介して指定されたア
ドレスのデータがデータバス146を介してI/Oポー
ト144に転送されるよう、制御線143aを介して制
御する。
/Oポート144およびデータバス146の経路でメイ
ンメモリ142に格納するよう制御する。一方、メイン
メモリ142に格納されたデータの読み出しは、CPU
143によりアドレスバス145を介して指定されたア
ドレスのデータがデータバス146を介してI/Oポー
ト144に転送されるよう、制御線143aを介して制
御する。
【0129】そして、I/Oポート144内の図示しな
いDAコンバータでアナログ信号に変換されて映像信号
となり、信号線144aを介してモニタ116へ送られ
画像表示される。
いDAコンバータでアナログ信号に変換されて映像信号
となり、信号線144aを介してモニタ116へ送られ
画像表示される。
【0130】なお、フレームメモリ141へのデータ格
納と、フレームメモリ141からのデータを読み出しと
は、並行して実行される。また、CPU143は、上記
データの転送以外の、画像化装置115内の制御および
演算処理を行う。
納と、フレームメモリ141からのデータを読み出しと
は、並行して実行される。また、CPU143は、上記
データの転送以外の、画像化装置115内の制御および
演算処理を行う。
【0131】なお、スキャナの2次元走査のうち、X方
向の走査は、周波数が数kHz程度の正弦波による共振
駆動にて行う。一方、Y方向の走査は、周波数が数Hz
〜数10Hz程度で駆動する。より具体的には、光プロ
ーブ112Bの場合には、Y方向の走査の周波数が30
Hzで標準のテレビ信号のフレームレートと互換性のあ
る周波数となるように設定され、これに対し光プローブ
112Aの場合はY方向の走査の周波数が例えば5Hz
程度にしている。このような構成の光プローブシステム
111の動作を以下に説明する。
向の走査は、周波数が数kHz程度の正弦波による共振
駆動にて行う。一方、Y方向の走査は、周波数が数Hz
〜数10Hz程度で駆動する。より具体的には、光プロ
ーブ112Bの場合には、Y方向の走査の周波数が30
Hzで標準のテレビ信号のフレームレートと互換性のあ
る周波数となるように設定され、これに対し光プローブ
112Aの場合はY方向の走査の周波数が例えば5Hz
程度にしている。このような構成の光プローブシステム
111の動作を以下に説明する。
【0132】心臓の付近の臓器等を観察するような場合
には、光プローブ112Bを光源ユニット113及び制
御装置114に接続する。一方、心臓から離れた部分の
ように動きの少ない臓器等を観察する場合には、光プロ
ーブ112Aを接続する。すると、接続された光プロー
ブ112Iが識別回路131で識別され、X駆動回路1
48及びY駆動回路149には識別された光プローブ1
12Iに適した周波数の外部クロックが入力され、その
クロックに同期してX駆動信号とY駆動信号とを生成す
る。
には、光プローブ112Bを光源ユニット113及び制
御装置114に接続する。一方、心臓から離れた部分の
ように動きの少ない臓器等を観察する場合には、光プロ
ーブ112Aを接続する。すると、接続された光プロー
ブ112Iが識別回路131で識別され、X駆動回路1
48及びY駆動回路149には識別された光プローブ1
12Iに適した周波数の外部クロックが入力され、その
クロックに同期してX駆動信号とY駆動信号とを生成す
る。
【0133】例えば、光プローブ112Bの場合には、
光プローブ112Aの場合よりも高い周波数のX駆動信
号とY駆動信号とに設定され、動きの影響の少ない画像
が得られるようにする。これに対し、光プローブ112
Aの場合には、光プローブ112Bの場合よりも低い周
波数のX駆動信号とY駆動信号で駆動され、この場合画
像化装置115側では光プローブ112Bの場合と同じ
クロックで画像化を行うので、高い解像度の画像が得ら
れるようになる。続いてプローブ先端部9を、検査した
い部分に押し当てる。このとき被検部は先端部9で固定
されているため画像ぶれが少なくなる。
光プローブ112Aの場合よりも高い周波数のX駆動信
号とY駆動信号とに設定され、動きの影響の少ない画像
が得られるようにする。これに対し、光プローブ112
Aの場合には、光プローブ112Bの場合よりも低い周
波数のX駆動信号とY駆動信号で駆動され、この場合画
像化装置115側では光プローブ112Bの場合と同じ
クロックで画像化を行うので、高い解像度の画像が得ら
れるようになる。続いてプローブ先端部9を、検査した
い部分に押し当てる。このとき被検部は先端部9で固定
されているため画像ぶれが少なくなる。
【0134】図22は粘膜30に押しつける等して観察
する様子を示す。図22(A)は粘膜30の面に対し、
光プローブ112Iの軸方向を垂直にして観察する様子
を示し、これに対し、図22(B)は光プローブ112
Iの先端面を押しつけて観察する様子を示す。
する様子を示す。図22(A)は粘膜30の面に対し、
光プローブ112Iの軸方向を垂直にして観察する様子
を示し、これに対し、図22(B)は光プローブ112
Iの先端面を押しつけて観察する様子を示す。
【0135】図22(B)の場合には、光プローブ11
2Iの先端面を粘膜30に押しつけることにより、押し
つけられた部分の粘膜30が伸びてその部分の粘膜30
が薄くなり、相対的に粘膜30の深部側に焦点21(に
よる観察面Sf(或いは走査面24))が設定され、深
部側をを観察できる状態になる。つまり、被検部に押し
つける強さを調節することにより、観察する深さを調整
できる。
2Iの先端面を粘膜30に押しつけることにより、押し
つけられた部分の粘膜30が伸びてその部分の粘膜30
が薄くなり、相対的に粘膜30の深部側に焦点21(に
よる観察面Sf(或いは走査面24))が設定され、深
部側をを観察できる状態になる。つまり、被検部に押し
つける強さを調節することにより、観察する深さを調整
できる。
【0136】また、図22(C)及び(D)は図22
(A),(B)の場合における光プローブ112Iの軸
方向を粘膜30の面と垂直な方向から、垂直な方向と異
なる傾けて観察した様子を示す。押しつける方向の角度
を調整することにより、観察面Sfの角度を調整するこ
とができる。
(A),(B)の場合における光プローブ112Iの軸
方向を粘膜30の面と垂直な方向から、垂直な方向と異
なる傾けて観察した様子を示す。押しつける方向の角度
を調整することにより、観察面Sfの角度を調整するこ
とができる。
【0137】続いて、光プローブ112Iの光ファイバ
6bにレーザ光が入射され、光学ユニット11G或いは
11Hのスキャナで光走査を行う動作を説明する。
6bにレーザ光が入射され、光学ユニット11G或いは
11Hのスキャナで光走査を行う動作を説明する。
【0138】この光ファイバ6bの後端に入射されたレ
ーザ光は光ファイバ先端部20を焦点とするようにして
拡開して出射した後に、対物レンズ18によって集光さ
れ、カバーガラス22を透過した後に被検部で焦点21
を結ぶ。
ーザ光は光ファイバ先端部20を焦点とするようにして
拡開して出射した後に、対物レンズ18によって集光さ
れ、カバーガラス22を透過した後に被検部で焦点21
を結ぶ。
【0139】また焦点21からの反射光は入射光と同じ
光路を通り、再びファイバ先端部20で光ファイバ6b
に入射される。つまり、光ファイバ先端部20と被検部
の焦点21とは対物レンズ18の共焦点の関係にある。
この焦点21以外からの反射光は、入射光と同じ光路を
通ることができず、したがって光ファイバ先端部20の
ファイバに殆ど入射されない。従って光プローブ112
Iは共焦点光学系を形成する。
光路を通り、再びファイバ先端部20で光ファイバ6b
に入射される。つまり、光ファイバ先端部20と被検部
の焦点21とは対物レンズ18の共焦点の関係にある。
この焦点21以外からの反射光は、入射光と同じ光路を
通ることができず、したがって光ファイバ先端部20の
ファイバに殆ど入射されない。従って光プローブ112
Iは共焦点光学系を形成する。
【0140】また、この状態でX駆動回路148によっ
て圧電素子16b、16dを駆動させる。ここで、圧電
素子16iの動作を説明する。これらの圧電素子16i
に電圧を加えると、その厚みが変化する。圧電素子16
iに正の電圧を加えると厚みが厚くなるように変形し、
これに伴って圧電素子16iは長さ方向には縮む。この
時、圧電素子16iは長さが変わらない薄板15iに接
着されているため、全体として圧電素子16i側に曲が
るように変形するようになっている。
て圧電素子16b、16dを駆動させる。ここで、圧電
素子16iの動作を説明する。これらの圧電素子16i
に電圧を加えると、その厚みが変化する。圧電素子16
iに正の電圧を加えると厚みが厚くなるように変形し、
これに伴って圧電素子16iは長さ方向には縮む。この
時、圧電素子16iは長さが変わらない薄板15iに接
着されているため、全体として圧電素子16i側に曲が
るように変形するようになっている。
【0141】逆に圧電素子16iに負の電圧を加えると
厚みが薄くなるように変形し、これに伴って圧電素子1
6iは長さ方向には伸びる。ここで、圧電素子16iは
長さが変わらない薄板15iに接着されているため、全
体として薄板15i側に曲がるようになっている。ここ
で、向かい合った2つの圧電素子16b、16dに一方
は圧電素子側に、もう一方は薄板側に変形するように極
性が逆の駆動信号を印加すると、これらは水平方向22
の同一方向に変形する。
厚みが薄くなるように変形し、これに伴って圧電素子1
6iは長さ方向には伸びる。ここで、圧電素子16iは
長さが変わらない薄板15iに接着されているため、全
体として薄板15i側に曲がるようになっている。ここ
で、向かい合った2つの圧電素子16b、16dに一方
は圧電素子側に、もう一方は薄板側に変形するように極
性が逆の駆動信号を印加すると、これらは水平方向22
の同一方向に変形する。
【0142】光プローブ112Aの場合には、圧電素子
16b、16dに極性が逆の交流を加えると、レンズホ
ルダ17が振動し、これによって対物レンズ18と光フ
ァイバ先端部20も移動して、レーザ光の焦点21の位
置は走査面24のX方向22(図17で紙面に垂直方
向)に走査される。
16b、16dに極性が逆の交流を加えると、レンズホ
ルダ17が振動し、これによって対物レンズ18と光フ
ァイバ先端部20も移動して、レーザ光の焦点21の位
置は走査面24のX方向22(図17で紙面に垂直方
向)に走査される。
【0143】図19に示す光プローブ112Bの場合に
は対物レンズ18は固定されており、光ファイバ先端部
20側のみが移動して、レーザ光の焦点21の位置は走
査面24のX方向22(図19で紙面に垂直方向)に走
査される。
は対物レンズ18は固定されており、光ファイバ先端部
20側のみが移動して、レーザ光の焦点21の位置は走
査面24のX方向22(図19で紙面に垂直方向)に走
査される。
【0144】これらの場合、その系の共振周波数で駆動
すると大きな変位が得られる。また、X駆動と同様に、
Y駆動回路149によってレーザ光の焦点21の位置は
走査面24のY方向23に走査される。
すると大きな変位が得られる。また、X駆動と同様に、
Y駆動回路149によってレーザ光の焦点21の位置は
走査面24のY方向23に走査される。
【0145】ここでY方向の振動の周波数を、X方向の
走査の周波数よりも充分に遅くすることによって、焦点
は図23のように走査面24を水平方向に高速で振動し
ながら上から下方向(Y方向)に順に走査する。これに
ともなって、この走査面24の各点の反射光が光ファイ
バ6bによって伝えられる。
走査の周波数よりも充分に遅くすることによって、焦点
は図23のように走査面24を水平方向に高速で振動し
ながら上から下方向(Y方向)に順に走査する。これに
ともなって、この走査面24の各点の反射光が光ファイ
バ6bによって伝えられる。
【0146】光ファイバ6bの先端部20に被検部側か
ら入射された光は、光源ユニット113のカプラ125
を経てPMTユニット124に導かれ、光の強度に応じ
た電気信号に変換された後、画像化装置115に入力さ
れる。
ら入射された光は、光源ユニット113のカプラ125
を経てPMTユニット124に導かれ、光の強度に応じ
た電気信号に変換された後、画像化装置115に入力さ
れる。
【0147】画像化装置115では、X駆動回路14
8、Y駆動回路149の駆動波形をクロックにより判断
して、焦点位置がどこのときの信号出力であるかを計算
し、さらにこの点における反射光の強さを計算し、これ
らを繰り返すことによって走査面24の反射光を画像化
し、画像化装置115内のフレームメモリ141に画像
データとして一時格納し、この画像データを同期信号に
同期して読み出し、モニタ116に走査面24を走査し
た場合の焦点位置の2次元反射光強度の画像を表示す
る。また、必要に応じて画像データをハードディスク装
置150に記録する。
8、Y駆動回路149の駆動波形をクロックにより判断
して、焦点位置がどこのときの信号出力であるかを計算
し、さらにこの点における反射光の強さを計算し、これ
らを繰り返すことによって走査面24の反射光を画像化
し、画像化装置115内のフレームメモリ141に画像
データとして一時格納し、この画像データを同期信号に
同期して読み出し、モニタ116に走査面24を走査し
た場合の焦点位置の2次元反射光強度の画像を表示す
る。また、必要に応じて画像データをハードディスク装
置150に記録する。
【0148】本実施の形態によれば、観察対象に応じ
て、分解能が高い光プローブ112Aと、走査スピード
が大きい光プローブ112Bを使い分けて使用できる。
従来では、このような使い分けができなかった。
て、分解能が高い光プローブ112Aと、走査スピード
が大きい光プローブ112Bを使い分けて使用できる。
従来では、このような使い分けができなかった。
【0149】本実施の形態では図23に示すように走査
面を走査するが、圧電素子16iでは同じ値の駆動信号
でも往路と復路とは異なる変位量となるヒステリシス特
性を示すので、このヒステリシス特性による画像の劣化
を解消するため、往路或いは復路の一方のみでサンプリ
ングを行うようにしている。
面を走査するが、圧電素子16iでは同じ値の駆動信号
でも往路と復路とは異なる変位量となるヒステリシス特
性を示すので、このヒステリシス特性による画像の劣化
を解消するため、往路或いは復路の一方のみでサンプリ
ングを行うようにしている。
【0150】図23で符号a→b→c→d→e→f…n
→o→p→o→n…d→c→b→aと走査した場合、従
来は各走査の途中でサンプリングしたデータを画像化し
ていたが、本実施の形態ではa→b、c→d、e→f、
…、m→n、o→pの場合での走査の際にサンプリング
してそのデータを画像化するようにしている。このよう
に一方の向きに傾動走査する場合でのみ、サンプリング
することにより、簡単な構成でヒステリシス特性の影響
のない画像を得られるようにしている。
→o→p→o→n…d→c→b→aと走査した場合、従
来は各走査の途中でサンプリングしたデータを画像化し
ていたが、本実施の形態ではa→b、c→d、e→f、
…、m→n、o→pの場合での走査の際にサンプリング
してそのデータを画像化するようにしている。このよう
に一方の向きに傾動走査する場合でのみ、サンプリング
することにより、簡単な構成でヒステリシス特性の影響
のない画像を得られるようにしている。
【0151】本システム111によれば、光ファイバ&
対物レンズ一体走査タイプの光プローブ112Aと、光
ファイバ走査タイプの光プローブ112Bとのいずれも
使用でき、観察対象に応じてその観察に適した観察画像
が得られる。
対物レンズ一体走査タイプの光プローブ112Aと、光
ファイバ走査タイプの光プローブ112Bとのいずれも
使用でき、観察対象に応じてその観察に適した観察画像
が得られる。
【0152】なお、上述の説明では2つのタイプの光プ
ローブ112A、112Bの走査タイプの種類を使い分
けて使用する例で説明したが、同じタイプの光プローブ
112A(或いは、112B)でも、プローブの径、ス
キャナのサイズを変える等して、それぞれ異なる共振周
波数でスキャナを駆動するようにすることもできる。つ
まり走査タイプは同じでも、使用する用途に応じた種類
のものを用意し、識別回路131でその種類を識別し
て、その識別した種類の光プローブに対し、それに内蔵
されたスキャナを共振周波数で駆動するようにしても良
い。また、画像化装置115側でも、識別回路131に
よる識別信号を受けて、その場合に適した画像化の処理
を行うようにしても良い。
ローブ112A、112Bの走査タイプの種類を使い分
けて使用する例で説明したが、同じタイプの光プローブ
112A(或いは、112B)でも、プローブの径、ス
キャナのサイズを変える等して、それぞれ異なる共振周
波数でスキャナを駆動するようにすることもできる。つ
まり走査タイプは同じでも、使用する用途に応じた種類
のものを用意し、識別回路131でその種類を識別し
て、その識別した種類の光プローブに対し、それに内蔵
されたスキャナを共振周波数で駆動するようにしても良
い。また、画像化装置115側でも、識別回路131に
よる識別信号を受けて、その場合に適した画像化の処理
を行うようにしても良い。
【0153】次に第6の実施の形態の変形例を説明す
る。本変形例は第6の実施の形態と同様な構成であっ
て、従来は図54に示すように、X方向は非線形である
正弦波(図54(a)参照)で駆動するため、等間隔パ
ルス(図54(b)参照)を基準にA/Dコンバータで
サンプリングすると、図54(a)のX軸のように、X
方向の中央部付近は粗く、端部へ行くに従って細かくサ
ンプリングされることになり、モニタで画像化した場
合、図54(c)のように、中央部分が広がり、端部へ
行くにしたがってつぶれ、歪んだ画像となってしまう。
る。本変形例は第6の実施の形態と同様な構成であっ
て、従来は図54に示すように、X方向は非線形である
正弦波(図54(a)参照)で駆動するため、等間隔パ
ルス(図54(b)参照)を基準にA/Dコンバータで
サンプリングすると、図54(a)のX軸のように、X
方向の中央部付近は粗く、端部へ行くに従って細かくサ
ンプリングされることになり、モニタで画像化した場
合、図54(c)のように、中央部分が広がり、端部へ
行くにしたがってつぶれ、歪んだ画像となってしまう。
【0154】そこで、本変形例では、図24(b)に示
すサンプリングパルスにより画像化した際にX方向の各
画素が等間隔になるように(図24(a)参照)、非等
間隔パルスによってサンプリングして、図24(c)の
ような歪みのない画像とする。
すサンプリングパルスにより画像化した際にX方向の各
画素が等間隔になるように(図24(a)参照)、非等
間隔パルスによってサンプリングして、図24(c)の
ような歪みのない画像とする。
【0155】このために、まず、あらかじめ画像化装置
115内のハードディスク装置150に、X方向の波形
データと共に非等間隔パルス波形を、時間軸を基準とし
た同一のファイルとして作成、保存しておく。ただしこ
のとき、共振駆動するため、図24(a)のように、駆
動波形Aに対し、実際のX方向の走査位置Bは90°位
相が遅れるので、あらかじめ駆駆動波形に対して非等間
隔パルス波形を90°遅らせて作成、保存しておく。ま
た、本変形例の場合、X方向の画像は正弦波の立上り時
のみ表示することとする。
115内のハードディスク装置150に、X方向の波形
データと共に非等間隔パルス波形を、時間軸を基準とし
た同一のファイルとして作成、保存しておく。ただしこ
のとき、共振駆動するため、図24(a)のように、駆
動波形Aに対し、実際のX方向の走査位置Bは90°位
相が遅れるので、あらかじめ駆駆動波形に対して非等間
隔パルス波形を90°遅らせて作成、保存しておく。ま
た、本変形例の場合、X方向の画像は正弦波の立上り時
のみ表示することとする。
【0156】非等間隔パルスのパルス数pは、X方向周
波数をfx、外部クロック発生器117のクロック周波
数をfclkとすると、p=fclk/fxである。また、非
等間隔パルスは、任意の時間をt、任意のX方向の走査
位置をX、X方向の画素数をXmaxとすると、t=(p
/2π)×arccos(1−2X/(Xmax−1))
が成り立つ。この式に、Xを0からXmax−1まで1ず
つインクリメントしたときの各時間tの値で非等間隔パ
ルスの間隔を設定し、非等間隔パルス波形を作成する。
波数をfx、外部クロック発生器117のクロック周波
数をfclkとすると、p=fclk/fxである。また、非
等間隔パルスは、任意の時間をt、任意のX方向の走査
位置をX、X方向の画素数をXmaxとすると、t=(p
/2π)×arccos(1−2X/(Xmax−1))
が成り立つ。この式に、Xを0からXmax−1まで1ず
つインクリメントしたときの各時間tの値で非等間隔パ
ルスの間隔を設定し、非等間隔パルス波形を作成する。
【0157】このように、駆動波形Aによってスキャナ
を駆動し、なおかつ非等間隔パルスによってサンプリン
グすることで、画像歪みがなく、なおかつ共振駆動によ
る位相ずれのない画像が得られる。
を駆動し、なおかつ非等間隔パルスによってサンプリン
グすることで、画像歪みがなく、なおかつ共振駆動によ
る位相ずれのない画像が得られる。
【0158】また、第2の変形例によるライン補間の方
法を、図25を用いて説明する。本変形例も第6の実施
の形態の構成で説明する。図21に示すA/Dコンバー
タ140によってA/D変換されたデータは、1ライン
ごとに次々とフレームメモリ141に蓄積されていく。
蓄積されたデータを、CPU143によってすべて読み
出すのではなく、例えば2ラインにつき1ラインの割合
で間引いて読み出す。間引いて読み出されたデータは、
I/Oポート144、データバス146を介してメイン
メモリ142に書き込まれる。書き込まれたデータはC
PU143によりメインメモリ142から読み出され
る。
法を、図25を用いて説明する。本変形例も第6の実施
の形態の構成で説明する。図21に示すA/Dコンバー
タ140によってA/D変換されたデータは、1ライン
ごとに次々とフレームメモリ141に蓄積されていく。
蓄積されたデータを、CPU143によってすべて読み
出すのではなく、例えば2ラインにつき1ラインの割合
で間引いて読み出す。間引いて読み出されたデータは、
I/Oポート144、データバス146を介してメイン
メモリ142に書き込まれる。書き込まれたデータはC
PU143によりメインメモリ142から読み出され
る。
【0159】このとき、上記で間引かれた回数だけ同じ
ラインを複数回読み出し、I/Oポート144を介し
て、モニタ116へ画像として出力される。
ラインを複数回読み出し、I/Oポート144を介し
て、モニタ116へ画像として出力される。
【0160】以上のラインを間引いて、複数回同じライ
ンを表示する流れを、図25のフローチャートを用いて
い説明する。まず、ステップS1でX方向の表示画素数
Xmax、Y方向の表示ライン数Ymaxをあらかじめ画像化
装置115内のハードディスク装置150内に記憶して
おく。次に、ステップS2で間引かれるライン数の割
合、および何倍にコピーされるかの倍数kを設定する。
そして、ステップS3においてスキャンを開殆し、ステ
ップS4でライン補間処理、すなわちラインの間引きお
よびコピー処理を含むスキヤニングを実行し、ステップ
S5でスキャンを終了しない限り実行し続ける。
ンを表示する流れを、図25のフローチャートを用いて
い説明する。まず、ステップS1でX方向の表示画素数
Xmax、Y方向の表示ライン数Ymaxをあらかじめ画像化
装置115内のハードディスク装置150内に記憶して
おく。次に、ステップS2で間引かれるライン数の割
合、および何倍にコピーされるかの倍数kを設定する。
そして、ステップS3においてスキャンを開殆し、ステ
ップS4でライン補間処理、すなわちラインの間引きお
よびコピー処理を含むスキヤニングを実行し、ステップ
S5でスキャンを終了しない限り実行し続ける。
【0161】このステップS4におけるライン補間を含
むスキャニングの流れを、図26のフローチャートを参
照して説明する。まず、ステップS11で表示される画
像のライン数を表すインデックスiをi=0に初期化す
る。つぎに、ステップS12でインデックスiがYmax
未満(i<Ymax)かどうか判断する.この判断が真で
あれば、ステップS13でコピーされるライン数を表す
インデックスjをj=0に初期化する。次にステップS
14でiライン目のデータをフレームメモリ41から読
み出し、ステップS15でメインメモリ42に書き込む
よう、CPU43が制御する。 次に、ステップS16
でインデックスjがj<kかどうか判断する。この判断
が真であれば、ステップS17でメインメモリ42に書
き込まれたiライン目のデータを読み出し、これをステ
ップS18でi+jライン目のデータとして、I/Oポ
ート144を介してモニタ116に表示して、ステップ
S19でインデックスjをインクリメントし、上記のス
テップS14に戻り、ステップS16でのj<kかどう
かの判断し、コピーされるラインをすべて表示し終える
まで繰り返す。
むスキャニングの流れを、図26のフローチャートを参
照して説明する。まず、ステップS11で表示される画
像のライン数を表すインデックスiをi=0に初期化す
る。つぎに、ステップS12でインデックスiがYmax
未満(i<Ymax)かどうか判断する.この判断が真で
あれば、ステップS13でコピーされるライン数を表す
インデックスjをj=0に初期化する。次にステップS
14でiライン目のデータをフレームメモリ41から読
み出し、ステップS15でメインメモリ42に書き込む
よう、CPU43が制御する。 次に、ステップS16
でインデックスjがj<kかどうか判断する。この判断
が真であれば、ステップS17でメインメモリ42に書
き込まれたiライン目のデータを読み出し、これをステ
ップS18でi+jライン目のデータとして、I/Oポ
ート144を介してモニタ116に表示して、ステップ
S19でインデックスjをインクリメントし、上記のス
テップS14に戻り、ステップS16でのj<kかどう
かの判断し、コピーされるラインをすべて表示し終える
まで繰り返す。
【0162】ステップS16においてj<kが偽、すな
わち、iライン目のデータをkで設定した分だけコピー
して表示し終えたら、ステップS20でi←i+kによ
りiにi+kを格納して、i<Ymaxかどうかの判断に
戻り、i+kライン目のデータ、およびそのデータをコ
ピーしたデータを表示することを繰り返す。
わち、iライン目のデータをkで設定した分だけコピー
して表示し終えたら、ステップS20でi←i+kによ
りiにi+kを格納して、i<Ymaxかどうかの判断に
戻り、i+kライン目のデータ、およびそのデータをコ
ピーしたデータを表示することを繰り返す。
【0163】ステップS12においてi<Ymaxかどう
かの判断が偽、すなわち1フレーム分のデータを表示し
終えたら、本サブルーチンを終了し、スキヤンを終了す
るかどうかの判断をし、終了しない限り、次のフレーム
の画像を、上記の流れによって上書きすることを繰り返
す。このようにして、フレームメモリ141に格納され
ている全データを表示するのではなく、間引いた後、間
引かれた分だけコピーして表示する。
かの判断が偽、すなわち1フレーム分のデータを表示し
終えたら、本サブルーチンを終了し、スキヤンを終了す
るかどうかの判断をし、終了しない限り、次のフレーム
の画像を、上記の流れによって上書きすることを繰り返
す。このようにして、フレームメモリ141に格納され
ている全データを表示するのではなく、間引いた後、間
引かれた分だけコピーして表示する。
【0164】本変形例によれば、非等間隔パルスによる
サンプリングすることにより、画像歪みがなく、また共
振駆動による位相ずれのない画像が得られる。
サンプリングすることにより、画像歪みがなく、また共
振駆動による位相ずれのない画像が得られる。
【0165】(第7の実施の形態)次に図27及び図2
8を参照して本発明の第7の実施の形態を説明する。本
実施の形態は組立が簡単にできて低コスト化が可能で、
しかも共振による干渉の影響を軽減できる光プローブを
提供することを目的とする。
8を参照して本発明の第7の実施の形態を説明する。本
実施の形態は組立が簡単にできて低コスト化が可能で、
しかも共振による干渉の影響を軽減できる光プローブを
提供することを目的とする。
【0166】図27(A)は組立前の駆動ユニット16
1及びこの駆動ユニット161の後端に取り付けられる
支持部材162とを分解して示す。この駆動ユニット1
61はステンレス板(SUS板)等の1枚のバネ板材に
より長方形状の底板部163aと側板部163bとが後
端側の小さい連結部163cで連結して形成されるよう
にスリット163dを設けている。
1及びこの駆動ユニット161の後端に取り付けられる
支持部材162とを分解して示す。この駆動ユニット1
61はステンレス板(SUS板)等の1枚のバネ板材に
より長方形状の底板部163aと側板部163bとが後
端側の小さい連結部163cで連結して形成されるよう
にスリット163dを設けている。
【0167】この底板部163aと側板部163bとに
は長方形の薄板状のユニモルフの圧電素子164a及び
164bとがそれぞれ貼着される。なお、一方の板部、
例えば底板部163aは側板部163bよりも先端側が
長く形成され、先端部の外面部分が図27(C)に示す
ように先端枠165に接着剤等で固定できるようにして
いる。
は長方形の薄板状のユニモルフの圧電素子164a及び
164bとがそれぞれ貼着される。なお、一方の板部、
例えば底板部163aは側板部163bよりも先端側が
長く形成され、先端部の外面部分が図27(C)に示す
ように先端枠165に接着剤等で固定できるようにして
いる。
【0168】図27(A)に示すバネ板材は連結部16
3cで直角に折り曲げられ、そして、その後端部分の内
側の直角にされた2面が直方体形状で光ファイバ166
を通す孔が設けられた支持部材162に接着剤等で固定
される。
3cで直角に折り曲げられ、そして、その後端部分の内
側の直角にされた2面が直方体形状で光ファイバ166
を通す孔が設けられた支持部材162に接着剤等で固定
される。
【0169】その後、図27(B)に示すように折り曲
げられたバネ材の先端の2面に、図27(C)に示す対
物レンズ166及び光ファイバ167の先端が固定され
たレンズホルダ168aが接着剤等で固定され、さらに
圧電素子164a及び164bに駆動信号を印加する信
号線169等(図27(C)参照)を接続して2次元的
な走査を行うスキャナ170Aが図28のように形成さ
れる。なお、図28では信号線169を示していない。
げられたバネ材の先端の2面に、図27(C)に示す対
物レンズ166及び光ファイバ167の先端が固定され
たレンズホルダ168aが接着剤等で固定され、さらに
圧電素子164a及び164bに駆動信号を印加する信
号線169等(図27(C)参照)を接続して2次元的
な走査を行うスキャナ170Aが図28のように形成さ
れる。なお、図28では信号線169を示していない。
【0170】スキャナ170Aはチューブ171の先端
開口に取り付けた硬質の先端枠165にその底板部16
3aの先端外面が固定され、図27(C)に示すように
光ファイバ&対物レンズ一体走査タイプの光プローブ1
73Aが形成される。なお、先端枠165の開口はカバ
ーガラス172で閉塞されている。
開口に取り付けた硬質の先端枠165にその底板部16
3aの先端外面が固定され、図27(C)に示すように
光ファイバ&対物レンズ一体走査タイプの光プローブ1
73Aが形成される。なお、先端枠165の開口はカバ
ーガラス172で閉塞されている。
【0171】そして、信号線169により圧電素子16
4bにはX方向に駆動する駆動信号を印加し、他方の圧
電素子164aにはY方向に駆動する駆動信号を印加す
ることにより、光ファイバ167の先端と対物レンズ1
66とを一体的にX及びY方向に振動させて光を2次元
的に走査することができるようにしている。
4bにはX方向に駆動する駆動信号を印加し、他方の圧
電素子164aにはY方向に駆動する駆動信号を印加す
ることにより、光ファイバ167の先端と対物レンズ1
66とを一体的にX及びY方向に振動させて光を2次元
的に走査することができるようにしている。
【0172】この光プローブ173Aは1枚のバネ板材
に2つの圧電素子164a及び164bを貼着して、折
り曲げる等して簡単に製造することができる。また、こ
の光プローブ173AではX及びY方向にそれぞれ1つ
の圧電素子164b及び164aで振動して走査できる
ので、対にした2つの圧電素子で行う場合よりも簡単な
構成で組立が簡単にでき、低コスト化することができる
し、軽量化することもできる。
に2つの圧電素子164a及び164bを貼着して、折
り曲げる等して簡単に製造することができる。また、こ
の光プローブ173AではX及びY方向にそれぞれ1つ
の圧電素子164b及び164aで振動して走査できる
ので、対にした2つの圧電素子で行う場合よりも簡単な
構成で組立が簡単にでき、低コスト化することができる
し、軽量化することもできる。
【0173】また、それぞれ対の圧電素子で2次元的に
振動させるスキャナの場合に比べ、一方の振動による走
査の影響が他方の振動による走査に影響を及ぼすことを
軽減できる。なお、支持部材162は、バネ板材の先端
側と後端側とでねじれ等が発生するのを防止する機能を
持つ。つまり、この支持部材162を用いないと、バネ
板材の先端側と後端側とでねじれが発生する可能性があ
るが、支持部材162によりそのねじれの発生を有効に
防止できる。
振動させるスキャナの場合に比べ、一方の振動による走
査の影響が他方の振動による走査に影響を及ぼすことを
軽減できる。なお、支持部材162は、バネ板材の先端
側と後端側とでねじれ等が発生するのを防止する機能を
持つ。つまり、この支持部材162を用いないと、バネ
板材の先端側と後端側とでねじれが発生する可能性があ
るが、支持部材162によりそのねじれの発生を有効に
防止できる。
【0174】なお、上述の説明では、駆動ユニット16
1ではバネ板材の一方の面に板状の圧電素子164a、
164bを、長手方向に直交する方向に隣接して貼着し
てユニモルフの圧電アクチュエータを構成するいたが、
図27(D)に示す駆動ユニット161′のように、バ
ネ板材の他方の面にも板状の圧電素子164a′、16
4b′をそれぞれ貼着してバイモルフの圧電アクチュエ
ータを構成しても良い。圧電素子164a′と164
b′はそれぞれ圧電素子164aと164bと同じ形状
である。なお、図27(D)は例えば図27(A)の右
側から見たような図で示している。
1ではバネ板材の一方の面に板状の圧電素子164a、
164bを、長手方向に直交する方向に隣接して貼着し
てユニモルフの圧電アクチュエータを構成するいたが、
図27(D)に示す駆動ユニット161′のように、バ
ネ板材の他方の面にも板状の圧電素子164a′、16
4b′をそれぞれ貼着してバイモルフの圧電アクチュエ
ータを構成しても良い。圧電素子164a′と164
b′はそれぞれ圧電素子164aと164bと同じ形状
である。なお、図27(D)は例えば図27(A)の右
側から見たような図で示している。
【0175】また、駆動ユニット161と161′とを
組み合わせた駆動ユニットを採用しても良い。例えば、
低速駆動側をユニモルフの圧電アクチュエータとし、高
速駆動側をバイモルフの圧電アクチュエータとしても良
い。
組み合わせた駆動ユニットを採用しても良い。例えば、
低速駆動側をユニモルフの圧電アクチュエータとし、高
速駆動側をバイモルフの圧電アクチュエータとしても良
い。
【0176】図27(A)の駆動ユニット161及び支
持部材162を用いて図27(C)に示す光ファイバ&
対物レンズ一体走査タイプの光プローブ173Aを組み
立てる場合を説明したが、駆動ユニット161及び支持
部材162を用いて以下に説明するように光ファイバ走
査タイプの光プローブ173Bを組み立てることもでき
る。
持部材162を用いて図27(C)に示す光ファイバ&
対物レンズ一体走査タイプの光プローブ173Aを組み
立てる場合を説明したが、駆動ユニット161及び支持
部材162を用いて以下に説明するように光ファイバ走
査タイプの光プローブ173Bを組み立てることもでき
る。
【0177】図29は光ファイバ走査タイプの場合のス
キャナ170Bを示す。図28のスキャナ170Aでは
直角に折り曲げられた底板部163aと側板部163b
に対物レンズ166と光ファイバ167の先端とを固定
したレンズホルダ168aを取り付けたが、図29に示
すスキャナ170Bでは底板部163aと側板部163
bの先端側に光ファイバ167の先端を固定したファイ
バホルダ168bを取り付けるようにしている。
キャナ170Bを示す。図28のスキャナ170Aでは
直角に折り曲げられた底板部163aと側板部163b
に対物レンズ166と光ファイバ167の先端とを固定
したレンズホルダ168aを取り付けたが、図29に示
すスキャナ170Bでは底板部163aと側板部163
bの先端側に光ファイバ167の先端を固定したファイ
バホルダ168bを取り付けるようにしている。
【0178】そして、図30に示すように対物レンズ1
66は光ファイバ167の先端面の前方側でカバーガラ
ス172が固定される先端枠165で固定するようにし
てこの図30に示す光プローブ173Bが形成される。
66は光ファイバ167の先端面の前方側でカバーガラ
ス172が固定される先端枠165で固定するようにし
てこの図30に示す光プローブ173Bが形成される。
【0179】この場合には、2つの圧電素子164a、
164bに駆動信号を印加すると、ファイバホルダ16
8bと共に光ファイバ167の先端が2次元的に振動さ
れることになる。この光プローブ170Bも上述の光プ
ローブ170Aの場合と同様の効果を有する。
164bに駆動信号を印加すると、ファイバホルダ16
8bと共に光ファイバ167の先端が2次元的に振動さ
れることになる。この光プローブ170Bも上述の光プ
ローブ170Aの場合と同様の効果を有する。
【0180】図31は図27(A)の第1変形例のバネ
板材等を示す。図27(A)では底板部163aが側板
部163bより長くしていたが、図31では底板部16
3aと側板部163bとの長さが同じで、貼着される圧
電素子164a及び164bの長さを異なるようにして
いる。
板材等を示す。図27(A)では底板部163aが側板
部163bより長くしていたが、図31では底板部16
3aと側板部163bとの長さが同じで、貼着される圧
電素子164a及び164bの長さを異なるようにして
いる。
【0181】図31の場合には、圧電素子164aの長
さを圧電素子164bより短くし、かつ信号線169を
先端側に接続している。この変形例によれば、圧電素子
164a及び164bの一方を共振的に振動させても他
方の圧電素子側はその共振周波数と異なる周波数に共振
点を持つため、一方の振動により他方が干渉を受けるこ
とを防止できる。
さを圧電素子164bより短くし、かつ信号線169を
先端側に接続している。この変形例によれば、圧電素子
164a及び164bの一方を共振的に振動させても他
方の圧電素子側はその共振周波数と異なる周波数に共振
点を持つため、一方の振動により他方が干渉を受けるこ
とを防止できる。
【0182】図31では同じ長さの底板部163a及び
側板部163bに長さが異なる圧電素子164a及び1
64bを貼着したが、図32に示す第2変形例のように
長さが異なる底板部163a及び側板部163bに長さ
が異なる圧電素子164a及び164bを貼着しても図
31の場合と同様に効果を有するようにできる。
側板部163bに長さが異なる圧電素子164a及び1
64bを貼着したが、図32に示す第2変形例のように
長さが異なる底板部163a及び側板部163bに長さ
が異なる圧電素子164a及び164bを貼着しても図
31の場合と同様に効果を有するようにできる。
【0183】図33は第3変形例のバネ板材等を示す。
図27(A)では先端側から切り欠いてスリット部16
3dを形成したが、図33(A)ではさらに後端側から
も切り欠いて前記スリット部163dに隣接したスリッ
ト部163eを形成したものである。
図27(A)では先端側から切り欠いてスリット部16
3dを形成したが、図33(A)ではさらに後端側から
も切り欠いて前記スリット部163dに隣接したスリッ
ト部163eを形成したものである。
【0184】そして、図33(A)のバネ板材は直角に
折り曲げられて図33(B)のようにされる。なお、図
33(B)は図33(A)のバネ板材は直角に折り曲げ
た場合、その後端側、つまり左側から見た図である。図
33(B)の折り曲げられたバネ板材の先端には例えば
図34に示すように光ファイバ167の先端を固定した
ファイバホルダ175bが取り付けられてスキャナ17
6Bが形成される。また、折り曲げられたバネ板材の一
方(つまり底板部164a)の後端はベース部材177
の前端面に接着剤178aで固定される。
折り曲げられて図33(B)のようにされる。なお、図
33(B)は図33(A)のバネ板材は直角に折り曲げ
た場合、その後端側、つまり左側から見た図である。図
33(B)の折り曲げられたバネ板材の先端には例えば
図34に示すように光ファイバ167の先端を固定した
ファイバホルダ175bが取り付けられてスキャナ17
6Bが形成される。また、折り曲げられたバネ板材の一
方(つまり底板部164a)の後端はベース部材177
の前端面に接着剤178aで固定される。
【0185】また、光ファイバ167の先端面のすぐ前
には対物レンズ166が先端カバー179に取り付けら
れている。この先端カバー179には対物レンズ166
の前の開口にカバーガラス172が取り付けられてい
る。また、この先端カバー179には硬質の先端筒18
0の前端に固定され、この先端筒180の後端はベース
部材177に固定されている。また、このベース部材1
77に、可撓性のチューブ171の先端が固着されてい
る。
には対物レンズ166が先端カバー179に取り付けら
れている。この先端カバー179には対物レンズ166
の前の開口にカバーガラス172が取り付けられてい
る。また、この先端カバー179には硬質の先端筒18
0の前端に固定され、この先端筒180の後端はベース
部材177に固定されている。また、このベース部材1
77に、可撓性のチューブ171の先端が固着されてい
る。
【0186】また、先端がファイバホルダ175bで固
定された光ファイバ167はベース部材177の貫通孔
を挿通されて後端側に延出されるが、遊びを持たせた状
態で貫通孔部分で接着剤178bで固着されている。
定された光ファイバ167はベース部材177の貫通孔
を挿通されて後端側に延出されるが、遊びを持たせた状
態で貫通孔部分で接着剤178bで固着されている。
【0187】また、圧電素子164a、164bに接続
された信号線169もベース部材177の貫通孔を挿通
されて後端側に延出されるが、遊びを持たせた状態で貫
通孔部分で接着剤178c、178dでそれぞれ固着さ
れて光ファイバ走査タイプの光プローブ181Bが形成
されている。
された信号線169もベース部材177の貫通孔を挿通
されて後端側に延出されるが、遊びを持たせた状態で貫
通孔部分で接着剤178c、178dでそれぞれ固着さ
れて光ファイバ走査タイプの光プローブ181Bが形成
されている。
【0188】なお、図34では光ファイバ走査タイプの
光プローブ181Bを示したが、ファイバホルダ175
bの代わりに対物レンズ166と光ファイバ167の先
端とを固定したレンズホルダを用いることにより、光フ
ァイバ&対物レンズ一体走査タイプの光プローブを形成
できる。本変形例も図27で説明したものとほぼ同様の
効果を有する。
光プローブ181Bを示したが、ファイバホルダ175
bの代わりに対物レンズ166と光ファイバ167の先
端とを固定したレンズホルダを用いることにより、光フ
ァイバ&対物レンズ一体走査タイプの光プローブを形成
できる。本変形例も図27で説明したものとほぼ同様の
効果を有する。
【0189】(第8の実施の形態)次に本発明の第8の
実施の形態を図35を参照して説明する。本実施の形態
は簡単な構成で垂直断層像を得ることができる光プロー
ブを提供することを目的としたものである。
実施の形態を図35を参照して説明する。本実施の形態
は簡単な構成で垂直断層像を得ることができる光プロー
ブを提供することを目的としたものである。
【0190】一般に、光プローブにより深さ方向の断層
像を得るには、深さ方向にスキャナを駆動する必要があ
るが、対物レンズと光ファイバを一体的に2次元走査す
るスキャナでは、さらに深さ方向に駆動するには、スキ
ャナの構成がきわめて複雑となり、その組立も困難にな
るので、以下に説明するように簡単な構成で深さ方向の
成分を持つ断層像を得られるようにする。
像を得るには、深さ方向にスキャナを駆動する必要があ
るが、対物レンズと光ファイバを一体的に2次元走査す
るスキャナでは、さらに深さ方向に駆動するには、スキ
ャナの構成がきわめて複雑となり、その組立も困難にな
るので、以下に説明するように簡単な構成で深さ方向の
成分を持つ断層像を得られるようにする。
【0191】図35に示す光プローブ201Aは例えば
図17の光プローブ112Aにおいて、光ファイバ6b
の出射端20の前に光路を直交する側方に変更するプリ
ズム202を配置し、このプリズム202により長手方
向に出射される光を直角方向に反射して側方に導き、さ
らに側面方向に対向配置した対物レンズ203で集光
し、透明のカバーガラス204を経て側方に出射するよ
うにしている。
図17の光プローブ112Aにおいて、光ファイバ6b
の出射端20の前に光路を直交する側方に変更するプリ
ズム202を配置し、このプリズム202により長手方
向に出射される光を直角方向に反射して側方に導き、さ
らに側面方向に対向配置した対物レンズ203で集光
し、透明のカバーガラス204を経て側方に出射するよ
うにしている。
【0192】このため、本実施の形態では、光プローブ
201Aの外套チューブとなる可撓性のチューブ205
は先端が閉塞され、側方に開口するものが採用され、ま
た、このチューブ205の先端内側には側方に開口する
部分にカバーガラス204を取り付けた硬質の光学枠2
06を配置して先端部207を形成している。
201Aの外套チューブとなる可撓性のチューブ205
は先端が閉塞され、側方に開口するものが採用され、ま
た、このチューブ205の先端内側には側方に開口する
部分にカバーガラス204を取り付けた硬質の光学枠2
06を配置して先端部207を形成している。
【0193】光学枠206の後端内側にベース部材20
8が固着され、このベース部材208の中心孔を貫通し
た光ファイバ6bの先端はファイバホルダ209の中心
孔に圧入等で固着され、このファイバホルダ209の上
下、左右の4面は薄板210a、210c、210b、
210d(210dは図示していない)で保持されてい
る。
8が固着され、このベース部材208の中心孔を貫通し
た光ファイバ6bの先端はファイバホルダ209の中心
孔に圧入等で固着され、このファイバホルダ209の上
下、左右の4面は薄板210a、210c、210b、
210d(210dは図示していない)で保持されてい
る。
【0194】薄板210a、210c、210b、21
0dの後端はベース部材208で保持され、先端側の外
面にはそれぞれ圧電素子211a、211b、211
c、211d(211b、211dは図示していない)
が貼着されている。
0dの後端はベース部材208で保持され、先端側の外
面にはそれぞれ圧電素子211a、211b、211
c、211d(211b、211dは図示していない)
が貼着されている。
【0195】また、ファイバホルダ209の前面にはプ
リズム202が接着等で固定され、光ファイバ6bの先
端部20から出射される光を斜面で直角方向に全反射
し、対向する対物レンズ203に入射されるようにして
いる。
リズム202が接着等で固定され、光ファイバ6bの先
端部20から出射される光を斜面で直角方向に全反射
し、対向する対物レンズ203に入射されるようにして
いる。
【0196】この対物レンズ203は薄板210cの先
端側に設けた開口に接着剤等で取り付けられており、対
物レンズ203に対向する光学枠206の開口及びチュ
ーブ205の開口に取り付けたカバーガラス204を経
て側方に出射され、焦点215で収束する。
端側に設けた開口に接着剤等で取り付けられており、対
物レンズ203に対向する光学枠206の開口及びチュ
ーブ205の開口に取り付けたカバーガラス204を経
て側方に出射され、焦点215で収束する。
【0197】対となる圧電素子211b、211dはX
駆動回路からの駆動信号が印加され、対となる圧電素子
211a、211cはY駆動回路からの駆動信号が印加
されそれぞれX方向212(図35の紙面に垂直な方
向)及びY方向213(図35で上下方向)に駆動され
る。この場合の走査面214は図35で太い線で示す紙
面に垂直で上下方向を含む平面となり、またY方向21
3は被検部の深さ方向と一致するので、深さ方向に走査
面214を持つ画像が得られることになる。
駆動回路からの駆動信号が印加され、対となる圧電素子
211a、211cはY駆動回路からの駆動信号が印加
されそれぞれX方向212(図35の紙面に垂直な方
向)及びY方向213(図35で上下方向)に駆動され
る。この場合の走査面214は図35で太い線で示す紙
面に垂直で上下方向を含む平面となり、またY方向21
3は被検部の深さ方向と一致するので、深さ方向に走査
面214を持つ画像が得られることになる。
【0198】なお、プリズム202はその斜面を図示の
ように固定部材215を介して固定しても良いし、固定
部材215を用いることなくファイバホルダ209に固
定しうるようにしても良い。
ように固定部材215を介して固定しても良いし、固定
部材215を用いることなくファイバホルダ209に固
定しうるようにしても良い。
【0199】図35に示した光プローブ201Aでは光
ファイバ6bと対物レンズ203とを一体的に走査する
ものを示したが、対物レンズ203を光学枠206側に
取り付けると、光ファイバ走査タイプの光プローブを形
成できる。本実施の形態によれば、2次元的に走査する
簡単な構成で水平方向(横方向)と、深さ方向の走査が
可能となるので、垂直断層像を得ることができる。
ファイバ6bと対物レンズ203とを一体的に走査する
ものを示したが、対物レンズ203を光学枠206側に
取り付けると、光ファイバ走査タイプの光プローブを形
成できる。本実施の形態によれば、2次元的に走査する
簡単な構成で水平方向(横方向)と、深さ方向の走査が
可能となるので、垂直断層像を得ることができる。
【0200】(第9の実施の形態)次に本発明の第9の
実施の形態を図36を参照して説明する。本実施の形態
は簡単な構成で深さ方向の成分を持つ断層像を得ること
ができる光プローブを提供することを目的としたもので
ある。図17に示した光プローブ112Aにおいては、
先端部9の先端カバーユニット12が光軸Oに対して垂
直であったが、図36に示す光プローブ221Aでは、
先端部222に設けた先端カバーユニット223が光軸
Oに対して90度とは異なる所定の角度にしている。
実施の形態を図36を参照して説明する。本実施の形態
は簡単な構成で深さ方向の成分を持つ断層像を得ること
ができる光プローブを提供することを目的としたもので
ある。図17に示した光プローブ112Aにおいては、
先端部9の先端カバーユニット12が光軸Oに対して垂
直であったが、図36に示す光プローブ221Aでは、
先端部222に設けた先端カバーユニット223が光軸
Oに対して90度とは異なる所定の角度にしている。
【0201】先端カバーユニット223は、カバーホル
ダ224とカバーガラス225とから構成され、カバー
ガラス225はカバーホルダ224に、カバーホルダ2
24は、チューブ8で覆われ、チューブ8の先端と共に
斜めで先端がカットされた硬質の光学枠10の先端に接
着固定されている。その他は図17で説明したものと同
様であり、その説明を省略する。
ダ224とカバーガラス225とから構成され、カバー
ガラス225はカバーホルダ224に、カバーホルダ2
24は、チューブ8で覆われ、チューブ8の先端と共に
斜めで先端がカットされた硬質の光学枠10の先端に接
着固定されている。その他は図17で説明したものと同
様であり、その説明を省略する。
【0202】本実施の形態では、先端カバーユニット2
23の斜めの観察面となるカバーガラス225の外面を
組織に押し当てて観察すると、走査面24の画像はY方
向23に走査していくにつれて深くなるような、斜め断
層像が得られる。
23の斜めの観察面となるカバーガラス225の外面を
組織に押し当てて観察すると、走査面24の画像はY方
向23に走査していくにつれて深くなるような、斜め断
層像が得られる。
【0203】なお、図36の先端カバーユニット223
の傾斜角度は1例に過ぎず、任意の斜め断層像を得るた
めにさまざまな角度で傾斜した構成としても良い。本実
施の形態によれば、光軸O方向と垂直でなく、斜めに傾
斜させた観察面を設けているので、傾斜により深さ方向
の成分を持つ画像が得られるので、斜め断層像を得るこ
とができる。
の傾斜角度は1例に過ぎず、任意の斜め断層像を得るた
めにさまざまな角度で傾斜した構成としても良い。本実
施の形態によれば、光軸O方向と垂直でなく、斜めに傾
斜させた観察面を設けているので、傾斜により深さ方向
の成分を持つ画像が得られるので、斜め断層像を得るこ
とができる。
【0204】なお、図17に示した先端カバーユニット
12と図36に示した先端カバーユニット223とを光
学枠10に着脱自在で選択して装着できる構造にして、
使用者が所望とする画像を得られるようにしても良い。
12と図36に示した先端カバーユニット223とを光
学枠10に着脱自在で選択して装着できる構造にして、
使用者が所望とする画像を得られるようにしても良い。
【0205】(第10の実施の形態)次に本発明の第1
0の実施の形態を図37を参照して説明する。本実施の
形態は種々の観察面に対して適用範囲の広い光プローブ
を提供することを目的とする。
0の実施の形態を図37を参照して説明する。本実施の
形態は種々の観察面に対して適用範囲の広い光プローブ
を提供することを目的とする。
【0206】直視タイプの光プローブでは、内視鏡チャ
ンネルに挿入し、プローブ先端部を観察対象に押し当て
て観察しようとした場合、観察対象がプローブ先端部の
先端面に垂直であるような面を有する場合は有効である
が、食道などの管状の組織を観察する際に押し当てるこ
とが難しい。一方、側視タイプは、管状の組織を観察す
る際に有効であるが、プローブ先端部に垂直な組織を観
察する際に押し当てることが難しい。このため、本実施
の形態では以下に説明するようにいずれの場合でも観察
できる構造にしている。
ンネルに挿入し、プローブ先端部を観察対象に押し当て
て観察しようとした場合、観察対象がプローブ先端部の
先端面に垂直であるような面を有する場合は有効である
が、食道などの管状の組織を観察する際に押し当てるこ
とが難しい。一方、側視タイプは、管状の組織を観察す
る際に有効であるが、プローブ先端部に垂直な組織を観
察する際に押し当てることが難しい。このため、本実施
の形態では以下に説明するようにいずれの場合でも観察
できる構造にしている。
【0207】図37に示す光プローブ231Aの先端部
232は、図17の光プローブ112Aにおける光学ユ
ニット11Gの先端側を所定角度(例えば45度程度)
曲げた構成の光学ユニット232Aにしている。
232は、図17の光プローブ112Aにおける光学ユ
ニット11Gの先端側を所定角度(例えば45度程度)
曲げた構成の光学ユニット232Aにしている。
【0208】このため、チューブ8及びこのチューブ8
の先端内側に収納される光学枠10の先端面は(例えば
45度程度の角度で)斜め方向でカットされ、この斜め
にカットされた開口部分にカバーホルダ233によりカ
バーガラス234を光学枠10に取り付け、斜め前方向
にカバーガラス234の面が臨むような先端カバーユニ
ット235にしている。
の先端内側に収納される光学枠10の先端面は(例えば
45度程度の角度で)斜め方向でカットされ、この斜め
にカットされた開口部分にカバーホルダ233によりカ
バーガラス234を光学枠10に取り付け、斜め前方向
にカバーガラス234の面が臨むような先端カバーユニ
ット235にしている。
【0209】また、光学枠10の後端を固定したベース
236は段差状に細幅にして前方側に延出された延出部
237が形成され、その長手方向に設けた貫通孔には光
ファイバ6bの先端側が挿通されている。
236は段差状に細幅にして前方側に延出された延出部
237が形成され、その長手方向に設けた貫通孔には光
ファイバ6bの先端側が挿通されている。
【0210】この延出部237にはその上下の面に先端
側を途中で(例えば45度程度)折り曲げたような薄板
238a、238cが固着され、その薄板238a、2
38cにおける先端側の外面には圧電素子239a、2
39cが貼着され、また薄板238a、238cの先端
内側の面にはレンズホルダ240の上下の外面が固着さ
れている。
側を途中で(例えば45度程度)折り曲げたような薄板
238a、238cが固着され、その薄板238a、2
38cにおける先端側の外面には圧電素子239a、2
39cが貼着され、また薄板238a、238cの先端
内側の面にはレンズホルダ240の上下の外面が固着さ
れている。
【0211】このレンズホルダ240の先端内側には対
物レンズ241が固着され、その光軸Oはカバーガラス
234の面及び対物レンズ241の面と垂直で、対物レ
ンズ241の中心軸に一致するように配置される。また
このレンズホルダ240におけるコーン状に絞った後端
側の孔部に光ファイバ6bにおける屈曲した先端部24
2が固着されている。
物レンズ241が固着され、その光軸Oはカバーガラス
234の面及び対物レンズ241の面と垂直で、対物レ
ンズ241の中心軸に一致するように配置される。また
このレンズホルダ240におけるコーン状に絞った後端
側の孔部に光ファイバ6bにおける屈曲した先端部24
2が固着されている。
【0212】また、延出部237における左右の側面に
は薄板238d(及び図示しない238b)が取り付け
られ、各薄板の先端側の外面にはそれぞれ圧電素子23
9d(及び図示しない239b)が貼着され、またその
2枚の薄板先端の内面にレンズホルダ240の左右の面
が固着されている。
は薄板238d(及び図示しない238b)が取り付け
られ、各薄板の先端側の外面にはそれぞれ圧電素子23
9d(及び図示しない239b)が貼着され、またその
2枚の薄板先端の内面にレンズホルダ240の左右の面
が固着されている。
【0213】そして、圧電素子239a、239c及び
これらに垂直な圧電素子239d(239b)を駆動す
ることにより焦点243を図37の水平方向(X方向)
244と垂直方向(Y方向)245に走査して、焦点2
43を含む走査面246を2次元走査できるようにして
いる。
これらに垂直な圧電素子239d(239b)を駆動す
ることにより焦点243を図37の水平方向(X方向)
244と垂直方向(Y方向)245に走査して、焦点2
43を含む走査面246を2次元走査できるようにして
いる。
【0214】この光プローブ231Aによれば、その先
端部232の観察用の先端面が先端部232の長手方向
と垂直でなく、傾斜しているので、経内視鏡チャンネル
的に光プローブ231Aで組織を観察する際、先端部2
32の長手方向に垂直な面の組織の場合でも、管状の面
の組織の場合でも、先端側を例えば45度程度傾けるこ
とによりいずれの組織の場合にも容易に押し当て易く、
観察が容易に行うことが可能となる。
端部232の観察用の先端面が先端部232の長手方向
と垂直でなく、傾斜しているので、経内視鏡チャンネル
的に光プローブ231Aで組織を観察する際、先端部2
32の長手方向に垂直な面の組織の場合でも、管状の面
の組織の場合でも、先端側を例えば45度程度傾けるこ
とによりいずれの組織の場合にも容易に押し当て易く、
観察が容易に行うことが可能となる。
【0215】(第11の実施の形態)次に本発明の第1
1の実施の形態を図38ないし図40を参照して説明す
る。本実施の形態はフレームレートを向上したり、Y方
向の分解能を向上できる光プローブを提供することを目
的とする。光プローブを用いてラスタスキャンを行う
際、往復スキャンのうちの往路または復路のみの情報を
画像化すると、ライン数が少なくなり、フレームレート
が低く、垂直方向(画像のY方向)の分解能が低下して
しまう。
1の実施の形態を図38ないし図40を参照して説明す
る。本実施の形態はフレームレートを向上したり、Y方
向の分解能を向上できる光プローブを提供することを目
的とする。光プローブを用いてラスタスキャンを行う
際、往復スキャンのうちの往路または復路のみの情報を
画像化すると、ライン数が少なくなり、フレームレート
が低く、垂直方向(画像のY方向)の分解能が低下して
しまう。
【0216】一方、圧電素子を用いたスキャナにはヒス
テリシス特性があり、往路と復路ではわずかに異なる画
像となるので、往復両方の情報を画像化すると、往路と
復路の画像を1ラインずつ交互に織り交ぜた歪んだ画像
となってしまう。このため、以下に説明するような構成
にして、フレームレート等を向上した画像が得られるよ
うにする。
テリシス特性があり、往路と復路ではわずかに異なる画
像となるので、往復両方の情報を画像化すると、往路と
復路の画像を1ラインずつ交互に織り交ぜた歪んだ画像
となってしまう。このため、以下に説明するような構成
にして、フレームレート等を向上した画像が得られるよ
うにする。
【0217】図38は本実施の形態における画像化装置
251の内部構成を示す。この画像処理装置251は図
21において、I/Oポート144に接続されるフレー
ムメモリ141の代わりに第1フレームメモリ252と
第2フレームメモリ253とし、A/Dコンバータ14
0でA/D変換された1ライン毎のデジタル信号は信号
線140b及び140cを介して第1フレームメモリ2
52及び第2フレームメモリ253に交互に記憶される
ようにしている。
251の内部構成を示す。この画像処理装置251は図
21において、I/Oポート144に接続されるフレー
ムメモリ141の代わりに第1フレームメモリ252と
第2フレームメモリ253とし、A/Dコンバータ14
0でA/D変換された1ライン毎のデジタル信号は信号
線140b及び140cを介して第1フレームメモリ2
52及び第2フレームメモリ253に交互に記憶される
ようにしている。
【0218】A/Dコンバータ140による第1フレー
ムメモリ252、或いは第2フレームメモリ253の切
換は、信号線143a、I/Oポート144、および信
号線144eを介して、CPU143が制御する。第1
フレームメモリ252および第2フレームメモリ253
に記憶されたデータは、CPU143により、信号線1
43a、I/Oポート144、および信号線144aあ
るいは144fを介して、各フレームメモリから1ライ
ンずつ交互に読み出されるように制御する。
ムメモリ252、或いは第2フレームメモリ253の切
換は、信号線143a、I/Oポート144、および信
号線144eを介して、CPU143が制御する。第1
フレームメモリ252および第2フレームメモリ253
に記憶されたデータは、CPU143により、信号線1
43a、I/Oポート144、および信号線144aあ
るいは144fを介して、各フレームメモリから1ライ
ンずつ交互に読み出されるように制御する。
【0219】また、CPU143は、第1フレームメモ
リ252および第2フレームメモリ253のデータの格
納アドレスを、アドレスバス145を経由して指定し、
データバス146を経由してメインメモリ142に格納
するよう制御する。CPU143は、あらかじめハード
ディスク装置150に記憶されているヒステリシス特性
変換プログラムをメインメモリ142に読み出してお
き、それにより第2フレームメモリ253のデータを第
1フレームメモリ252に格納されたデータと同じ特性
に変換するよう制御する。
リ252および第2フレームメモリ253のデータの格
納アドレスを、アドレスバス145を経由して指定し、
データバス146を経由してメインメモリ142に格納
するよう制御する。CPU143は、あらかじめハード
ディスク装置150に記憶されているヒステリシス特性
変換プログラムをメインメモリ142に読み出してお
き、それにより第2フレームメモリ253のデータを第
1フレームメモリ252に格納されたデータと同じ特性
に変換するよう制御する。
【0220】第1フレームメモリ252のデータと、変
換後の第2フレームメモリ253のデータは、1ライン
ごとに交互にメインメモリ142からI/Oポート14
4へ読み出され、モニタ116へと送られ画像化され
る。
換後の第2フレームメモリ253のデータは、1ライン
ごとに交互にメインメモリ142からI/Oポート14
4へ読み出され、モニタ116へと送られ画像化され
る。
【0221】このようにして、図39(A)に示す往路
と復路のヒステリシス特性を、この場合は例えば復路の
特性を往路の特性と同じになるようにデータを変換する
ことで往路、復路両方の画像を歪みなく表示する。
と復路のヒステリシス特性を、この場合は例えば復路の
特性を往路の特性と同じになるようにデータを変換する
ことで往路、復路両方の画像を歪みなく表示する。
【0222】例えば、印加電圧Vに対する圧電素子の変
位量をUとした場合、往路では変位量UがU=f(V)
と表され、復路ではU=g(V)と表される場合、U=
αf(V)と表されるように補正係数αを導入し、図3
9(B)に示すように補正係数αをハードディスク装置
150等にテーブル化して用意しておく。そして、往路
では変位量Uに応じたモニタ画面位置で表示するように
し、復路では往路の場合の特性を補正係数αで補正した
モニタ画面位置で表示するようにする。
位量をUとした場合、往路では変位量UがU=f(V)
と表され、復路ではU=g(V)と表される場合、U=
αf(V)と表されるように補正係数αを導入し、図3
9(B)に示すように補正係数αをハードディスク装置
150等にテーブル化して用意しておく。そして、往路
では変位量Uに応じたモニタ画面位置で表示するように
し、復路では往路の場合の特性を補正係数αで補正した
モニタ画面位置で表示するようにする。
【0223】以上の流れを図40に示すフローチャート
によって説明する。ここでは、第1フレームメモリ25
2および第2フレームメモリ253のライン数を表すイ
ンデックスをそれぞれi,jとし、画像1フレームのラ
イン数を2m(mは整数)とする。このmをCPU14
3のレジスタ等に記憶し(ステップS21)、また、イ
ンデックスi,jを0に初期化する(ステップS2
2)。
によって説明する。ここでは、第1フレームメモリ25
2および第2フレームメモリ253のライン数を表すイ
ンデックスをそれぞれi,jとし、画像1フレームのラ
イン数を2m(mは整数)とする。このmをCPU14
3のレジスタ等に記憶し(ステップS21)、また、イ
ンデックスi,jを0に初期化する(ステップS2
2)。
【0224】次のステップS23でCPU143はイン
デックスiとjを比較し、等しければ第1フレームメモ
リ252へi番目のラインデータを格納(ステップS2
4)するよう制御する。またCPU143はそのi番目
のラインデータをメインメモリ142に書き込み、かつ
そのラインデータを読み出し(ステップS25)、さら
にCPU143はI/Oポート144を介してモニタ1
16に出力し、モニタ116にそのラインデータを表示
するよう制御する(ステップS26)。その後のステッ
プS27でインデックスiを1インクリメントし、ステ
ップS23の戻る。
デックスiとjを比較し、等しければ第1フレームメモ
リ252へi番目のラインデータを格納(ステップS2
4)するよう制御する。またCPU143はそのi番目
のラインデータをメインメモリ142に書き込み、かつ
そのラインデータを読み出し(ステップS25)、さら
にCPU143はI/Oポート144を介してモニタ1
16に出力し、モニタ116にそのラインデータを表示
するよう制御する(ステップS26)。その後のステッ
プS27でインデックスiを1インクリメントし、ステ
ップS23の戻る。
【0225】すると、iとjが等しくなくなるので、ス
テップS28に移り、CPU143は第2フレームメモ
リ253へラインデータを格納するように制御し、ま
た、メインメモリ142に書き込み及び読み出すよう制
御する(ステップS29)。
テップS28に移り、CPU143は第2フレームメモ
リ253へラインデータを格納するように制御し、ま
た、メインメモリ142に書き込み及び読み出すよう制
御する(ステップS29)。
【0226】CPU143はメインメモリ142から読
み出したデータを、ハードディスク装置150に予め格
納されたヒステリシス変換プログラムにより、そのヒス
テリシス特性を往路の場合と同じ特性に変換するよう制
御する(ステップS30)。そして、CPU143はそ
の特性変換したラインデータをI/Oポート144を介
してモニタ116に出力し、ものモニタ116に表示す
るよう制御する(ステップS31)。
み出したデータを、ハードディスク装置150に予め格
納されたヒステリシス変換プログラムにより、そのヒス
テリシス特性を往路の場合と同じ特性に変換するよう制
御する(ステップS30)。そして、CPU143はそ
の特性変換したラインデータをI/Oポート144を介
してモニタ116に出力し、ものモニタ116に表示す
るよう制御する(ステップS31)。
【0227】その後のステップS32でjを1インクリ
メントした後、jがm以上であるかの判断を行い(ステ
ップS33)、これに該当しない場合にはステップS2
3に戻り、ステップS23〜S32の処理をjがm以上
になるまで繰り返す。このようにして、1フレームの画
像が得られる。そして、ステップS34で終了かの判断
を行い、次のフレームの表示を行う場合は、ステップS
22に戻り、これらの処理を繰り返し行い、次のフレー
ムの表示を行わない場合には終了する。
メントした後、jがm以上であるかの判断を行い(ステ
ップS33)、これに該当しない場合にはステップS2
3に戻り、ステップS23〜S32の処理をjがm以上
になるまで繰り返す。このようにして、1フレームの画
像が得られる。そして、ステップS34で終了かの判断
を行い、次のフレームの表示を行う場合は、ステップS
22に戻り、これらの処理を繰り返し行い、次のフレー
ムの表示を行わない場合には終了する。
【0228】このように処理することにより、往復スキ
ャンにより、2ライン分の画像が得られるので、フレー
ムレートを向上できる。また、フレームレートを下げる
ことなく垂直方向(画像のY方向)の分解能を向上でき
る。
ャンにより、2ライン分の画像が得られるので、フレー
ムレートを向上できる。また、フレームレートを下げる
ことなく垂直方向(画像のY方向)の分解能を向上でき
る。
【0229】(第12の実施の形態)次に本発明の第1
2の実施の形態を図41ないし図44を参照して説明す
る。第12の実施の形態を備えた光プローブシステムは
例えば図16において、光プローブ112Iのスキャナ
に変位を検出する歪みセンサを設け、この歪みセンサに
よりスキャナを駆動する場合のヒステリシス特性を改善
するものである。
2の実施の形態を図41ないし図44を参照して説明す
る。第12の実施の形態を備えた光プローブシステムは
例えば図16において、光プローブ112Iのスキャナ
に変位を検出する歪みセンサを設け、この歪みセンサに
よりスキャナを駆動する場合のヒステリシス特性を改善
するものである。
【0230】このため、本実施の形態における一体走査
タイプの光プローブは図17の光プローブ112Aにお
いて、その光学ユニット11G部分を図41に示す光学
ユニット11Jにしている。
タイプの光プローブは図17の光プローブ112Aにお
いて、その光学ユニット11G部分を図41に示す光学
ユニット11Jにしている。
【0231】図41に示す光学ユニット11Jは図18
の光学ユニット11Gにおいて、水平方向(X方向)に
振られる薄板15b上に、この薄板15bの変位を検出
するために、歪みセンサ302が接着固定されている。
の光学ユニット11Gにおいて、水平方向(X方向)に
振られる薄板15b上に、この薄板15bの変位を検出
するために、歪みセンサ302が接着固定されている。
【0232】この歪みセンサ302に接続された信号線
303は、図42に示すように、制御回路304内のセ
ンサ駆動回路305と電気的に接続されており、歪みセ
ンサ302の駆動を制御する。歪みセンサ302の出力
信号は信号線306を介してX駆動回路307に入力さ
れ、薄板15bの変位量に対応した電気信号を入力し、
この信号でX方向の駆動を制御する。なお、図42では
信号線303と信号線306との一部が共通している。
303は、図42に示すように、制御回路304内のセ
ンサ駆動回路305と電気的に接続されており、歪みセ
ンサ302の駆動を制御する。歪みセンサ302の出力
信号は信号線306を介してX駆動回路307に入力さ
れ、薄板15bの変位量に対応した電気信号を入力し、
この信号でX方向の駆動を制御する。なお、図42では
信号線303と信号線306との一部が共通している。
【0233】本実施の形態におけるX駆動回路307
は、図43に示すように、X方向に駆動するための信号
を発生する正弦波発生器308と、その正弦波と歪みセ
ンサ302の変位を示す電気信号を比較して、走査の往
路と復路のヒステリシス特性を補正する駆動信号補正回
路309と、圧電素子16b、16dを駆動するために
信号を増幅する増幅器310から構成されている。
は、図43に示すように、X方向に駆動するための信号
を発生する正弦波発生器308と、その正弦波と歪みセ
ンサ302の変位を示す電気信号を比較して、走査の往
路と復路のヒステリシス特性を補正する駆動信号補正回
路309と、圧電素子16b、16dを駆動するために
信号を増幅する増幅器310から構成されている。
【0234】駆動信号補正回路309には、正弦波発生
器308で発生した正弦波の信号が入力される。また、
駆動信号補正回路309には信号線306を介して歪み
センサ302のセンサ信号が入力され、このセンサ信号
により、増幅器310に出力する信号を補正して出力す
る。
器308で発生した正弦波の信号が入力される。また、
駆動信号補正回路309には信号線306を介して歪み
センサ302のセンサ信号が入力され、このセンサ信号
により、増幅器310に出力する信号を補正して出力す
る。
【0235】なお、光ファイバ走査タイプの光プローブ
でも、同様にその光学ユニットを構成する薄板15bに
歪みセンサが取り付けられている。その他の構成は第6
の実施の形態と同様の構成であり、その説明を省略す
る。
でも、同様にその光学ユニットを構成する薄板15bに
歪みセンサが取り付けられている。その他の構成は第6
の実施の形態と同様の構成であり、その説明を省略す
る。
【0236】図44は、駆動信号と歪みセンサ302の
出力が異なる場合に波形を補正する動作説明図である。
この場合は、波形の立上りが走査の往路、立下りが走査
の復路であることを表している。
出力が異なる場合に波形を補正する動作説明図である。
この場合は、波形の立上りが走査の往路、立下りが走査
の復路であることを表している。
【0237】図44(A)の駆動信号である正弦波に対
して、図44(B)に示す歪みセンサ302によるセン
サ出力(変位信号)が異なっている場合、駆動信号補正
回路309は、これらの波形を比較し、図44(C)の
ように、往路は正弦波のままで、復路の波形をより正弦
波が平坦になるように制御する補正信号を増幅器310
に出力する。
して、図44(B)に示す歪みセンサ302によるセン
サ出力(変位信号)が異なっている場合、駆動信号補正
回路309は、これらの波形を比較し、図44(C)の
ように、往路は正弦波のままで、復路の波形をより正弦
波が平坦になるように制御する補正信号を増幅器310
に出力する。
【0238】そして、再び歪みセンサ302から駆動信
号補正回路309にフィードバックして入力されるセン
サ出力の波形が、図44(D)に示すように往路と復路
で線対称になるように制御する。つまり、センサ出力で
補正しない場合には、往路と復路とでは図44(B)に
示すように波形が異なる場合でも、センサ出力で補正す
ることにより、図44(D)に示すように往路と復路と
でヒステリシス特性を殆ど有しない特性にする。
号補正回路309にフィードバックして入力されるセン
サ出力の波形が、図44(D)に示すように往路と復路
で線対称になるように制御する。つまり、センサ出力で
補正しない場合には、往路と復路とでは図44(B)に
示すように波形が異なる場合でも、センサ出力で補正す
ることにより、図44(D)に示すように往路と復路と
でヒステリシス特性を殆ど有しない特性にする。
【0239】このようにして、往路と復路のヒステリシ
スを補正して圧電素子16b、16dを駆動することに
より、往路と復路で歪みのない画像が得られることにな
る。なお、本実施の形態では歪みセンサ(歪みゲージ)
で圧電素子16b或いは16dの変位を検出している
が、ヒステリシス特性の小さい圧電素子を用いても良
い。
スを補正して圧電素子16b、16dを駆動することに
より、往路と復路で歪みのない画像が得られることにな
る。なお、本実施の形態では歪みセンサ(歪みゲージ)
で圧電素子16b或いは16dの変位を検出している
が、ヒステリシス特性の小さい圧電素子を用いても良
い。
【0240】本実施の形態によれば、往復スキャンによ
り、2ライン分の画像が得られるので、フレームレート
を向上できる。また、フレームレートを下げることなく
垂直方向(画像のY方向)の分解能を向上できる。
り、2ライン分の画像が得られるので、フレームレート
を向上できる。また、フレームレートを下げることなく
垂直方向(画像のY方向)の分解能を向上できる。
【0241】図45は第1変形例の光学ユニット11K
を示す。この光学ユニット11Kは図41の光学ユニッ
ト11Jと異なる構造になっているので、その構造の説
明を行う。
を示す。この光学ユニット11Kは図41の光学ユニッ
ト11Jと異なる構造になっているので、その構造の説
明を行う。
【0242】この光学ユニット11Kではベース14の
両側面にそれぞれの後端が接着固定された薄板15b、
15d(15dは図に表れない)の先端側の両面にはレ
ンズホルダでなく、中継部材311の先端側両側面が固
定され、またこの中継部材311の後端側の上下両面に
は薄板15a、15cの後端が固着され、これら薄板1
5a、15cの先端にレンズホルダ17の上下の面が固
着されている。
両側面にそれぞれの後端が接着固定された薄板15b、
15d(15dは図に表れない)の先端側の両面にはレ
ンズホルダでなく、中継部材311の先端側両側面が固
定され、またこの中継部材311の後端側の上下両面に
は薄板15a、15cの後端が固着され、これら薄板1
5a、15cの先端にレンズホルダ17の上下の面が固
着されている。
【0243】薄板15b、15dと15a、15cの各
外側の面にはそれぞれ圧電素子16b、16dと16
a、16c(16d、16cは図に表れない)が貼着さ
れている。この第1変形例では薄板15bの内側の面に
は歪みセンサ302を貼着している。その他は光学ユニ
ット11Jと同様の構成である。なお、図45では簡単
化のため、信号線19、303を1本で示している。
外側の面にはそれぞれ圧電素子16b、16dと16
a、16c(16d、16cは図に表れない)が貼着さ
れている。この第1変形例では薄板15bの内側の面に
は歪みセンサ302を貼着している。その他は光学ユニ
ット11Jと同様の構成である。なお、図45では簡単
化のため、信号線19、303を1本で示している。
【0244】図46及び図47はそれぞれ第2及び第3
変形例の光学ユニット11L、11Mを示す。図46で
は圧電素子16bの上面にポリイミド等の絶縁性を有す
る絶縁板313を介して歪みセンサ302を取り付けて
いる。
変形例の光学ユニット11L、11Mを示す。図46で
は圧電素子16bの上面にポリイミド等の絶縁性を有す
る絶縁板313を介して歪みセンサ302を取り付けて
いる。
【0245】また、図47では薄板15bに貼着する圧
電素子を2つの圧電素子16b1及び16b2とし、そ
の一方の圧電素子16b2をセンサとして利用してい
る。これら変形例の作用効果は光学ユニット11Jの場
合とほぼ同様である。
電素子を2つの圧電素子16b1及び16b2とし、そ
の一方の圧電素子16b2をセンサとして利用してい
る。これら変形例の作用効果は光学ユニット11Jの場
合とほぼ同様である。
【0246】(第13の実施の形態)次に本発明の第1
3の実施の形態を図48を参照して説明する。本実施の
形態は深さの異なる位置での断層像を得られる光プロー
ブを提供することを目的とする。
3の実施の形態を図48を参照して説明する。本実施の
形態は深さの異なる位置での断層像を得られる光プロー
ブを提供することを目的とする。
【0247】図48の光プローブ401Aは図17に示
す光プローブ112Aにおいて、その光学ユニット11
Gを構成するカバーガラス26の代わりに電圧の印加に
より屈折率を変えられる液晶レンズ402を採用した光
学ユニット11Nとしている。この液晶レンズ402は
透明電極を設けた透明で平行な容器内に液晶を封入し、
カバーホルダ25を介して光学枠10の先端に取り付け
られている。両透明電極に接続された信号線403の後
端は電気コネクタ118aの電気接点に接続され、制御
装置114(図16参照)に設けた図示しない深さ(或
いは屈折率)調整スイッチを介して電圧発生回路に接続
される。そして、深さ調整スイッチを操作することによ
り、選択された深さに対応した屈折率とする電圧が液晶
レンズ402に印加される。
す光プローブ112Aにおいて、その光学ユニット11
Gを構成するカバーガラス26の代わりに電圧の印加に
より屈折率を変えられる液晶レンズ402を採用した光
学ユニット11Nとしている。この液晶レンズ402は
透明電極を設けた透明で平行な容器内に液晶を封入し、
カバーホルダ25を介して光学枠10の先端に取り付け
られている。両透明電極に接続された信号線403の後
端は電気コネクタ118aの電気接点に接続され、制御
装置114(図16参照)に設けた図示しない深さ(或
いは屈折率)調整スイッチを介して電圧発生回路に接続
される。そして、深さ調整スイッチを操作することによ
り、選択された深さに対応した屈折率とする電圧が液晶
レンズ402に印加される。
【0248】そして、印加する電圧を例えば3段階で調
整することにより、3段階に焦点位置を変えて走査面2
4a、24b、24cを走査するようにできる。印加す
る電圧を連続的に変化させて、深さが連続的に異なる部
分での走査を行うようにしても良い。従って、本実施の
形態によれば、深さの異なる部分での断層像を容易に得
ることができる。
整することにより、3段階に焦点位置を変えて走査面2
4a、24b、24cを走査するようにできる。印加す
る電圧を連続的に変化させて、深さが連続的に異なる部
分での走査を行うようにしても良い。従って、本実施の
形態によれば、深さの異なる部分での断層像を容易に得
ることができる。
【0249】なお、図48では一体型走査タイプの光プ
ローブ401Aで説明したが、図19の光プローブ11
2Bに対しても液晶レンズ402を採用した構成にする
ことにより、光走査タイプの光プローブを構成すること
もできる。
ローブ401Aで説明したが、図19の光プローブ11
2Bに対しても液晶レンズ402を採用した構成にする
ことにより、光走査タイプの光プローブを構成すること
もできる。
【0250】(第14の実施の形態)次に本発明の第1
4の実施の形態を図49を参照して説明する。本実施の
形態は安定したスキャナの振動を行うことができる光プ
ローブを提供することを目的とする。
4の実施の形態を図49を参照して説明する。本実施の
形態は安定したスキャナの振動を行うことができる光プ
ローブを提供することを目的とする。
【0251】図49に示すように本実施の形態の光プロ
ーブ411は光ファイバ412を挿通した可撓性のチュ
ーブ413の先端に硬質のベース部材414を取付け、
このベース部材414に(光ファイバ&対物レンズ一体
走査タイプ、或いは光走査タイプの)スキャナ415の
基端側を固定し、かつこのスキャナ415を覆う硬質の
先端枠416の基端をベース部材414に固定してい
る。また、先端枠416におけるキャナ415から出射
される光が当たる部分に開口を設けて光を通すカバーガ
ラス417で閉塞している。
ーブ411は光ファイバ412を挿通した可撓性のチュ
ーブ413の先端に硬質のベース部材414を取付け、
このベース部材414に(光ファイバ&対物レンズ一体
走査タイプ、或いは光走査タイプの)スキャナ415の
基端側を固定し、かつこのスキャナ415を覆う硬質の
先端枠416の基端をベース部材414に固定してい
る。また、先端枠416におけるキャナ415から出射
される光が当たる部分に開口を設けて光を通すカバーガ
ラス417で閉塞している。
【0252】チューブ413内に挿通された光ファイバ
412はチューブ8の後端のコネクタ418付近の固定
部419で固定されている。つまり、光ファイバ412
はスキャナ415による振動が伝達しない位置で固定し
ている。従って、スキャナを振動させた場合、光ファイ
バ412による振動がその固定部に及ぼさないで、安定
してスキャナを振動させることができる。
412はチューブ8の後端のコネクタ418付近の固定
部419で固定されている。つまり、光ファイバ412
はスキャナ415による振動が伝達しない位置で固定し
ている。従って、スキャナを振動させた場合、光ファイ
バ412による振動がその固定部に及ぼさないで、安定
してスキャナを振動させることができる。
【0253】また、図50は第1変形例の光プローブ4
21を内視鏡422のチャンネル423に挿通した状態
で示す。内視鏡422はその挿入部が硬質の先端部42
5、湾曲自在の湾曲部426、及び可撓性を有する長尺
の可撓管部427からなり、この挿入部に設けたチャン
ネル423に光プローブ421が挿通されている。
21を内視鏡422のチャンネル423に挿通した状態
で示す。内視鏡422はその挿入部が硬質の先端部42
5、湾曲自在の湾曲部426、及び可撓性を有する長尺
の可撓管部427からなり、この挿入部に設けたチャン
ネル423に光プローブ421が挿通されている。
【0254】この光プローブ421では、光ファイバ4
12を固定する固定部419を湾曲部426より後方の
可撓管部427の位置となるように設けている。この位
置はスキャナ415の固定部からスキャナ415の長さ
L以上後方で、その長さLの整数倍の位置(mを整数と
してmLの位置)でもある。
12を固定する固定部419を湾曲部426より後方の
可撓管部427の位置となるように設けている。この位
置はスキャナ415の固定部からスキャナ415の長さ
L以上後方で、その長さLの整数倍の位置(mを整数と
してmLの位置)でもある。
【0255】また、この光ファイバ412はスキャナ4
15の固定部から固定部419の間では遊びを持たせた
(たるませた)状態で固定部419で固定するようにし
ている。このようにすることにより、光プローブ421
が屈曲された場合に対応可能にしている。
15の固定部から固定部419の間では遊びを持たせた
(たるませた)状態で固定部419で固定するようにし
ている。このようにすることにより、光プローブ421
が屈曲された場合に対応可能にしている。
【0256】(第15の実施の形態)次に本発明の第1
5の実施の形態を図51を参照して説明する。本実施の
形態も安定したスキャナの振動を行うことができる光プ
ローブを提供することを目的とする。図51は第15の
実施の形態における光学ユニット431を示す。
5の実施の形態を図51を参照して説明する。本実施の
形態も安定したスキャナの振動を行うことができる光プ
ローブを提供することを目的とする。図51は第15の
実施の形態における光学ユニット431を示す。
【0257】この光学ユニット431では略リング状の
ベース部材432の一方の側部が切り欠かれて側面43
2aが形成され、この側面432aに低速駆動側となる
板状の圧電アクチュエータ433の後端が固着され、こ
の圧電アクチュエータ433の前端は(上部側から見た
場合の形状が)略L字形状の中継部材434の前端の外
側側面に固着されている。なお、圧電アクチュエータ4
33は板状部材に板状で両面に電極を設けた圧電素子を
貼着したものである。また、この中継部材434の前端
は対物レンズ435を取り付けた四角形状のレンズホル
ダ436の前端付近の側面に配置されている。
ベース部材432の一方の側部が切り欠かれて側面43
2aが形成され、この側面432aに低速駆動側となる
板状の圧電アクチュエータ433の後端が固着され、こ
の圧電アクチュエータ433の前端は(上部側から見た
場合の形状が)略L字形状の中継部材434の前端の外
側側面に固着されている。なお、圧電アクチュエータ4
33は板状部材に板状で両面に電極を設けた圧電素子を
貼着したものである。また、この中継部材434の前端
は対物レンズ435を取り付けた四角形状のレンズホル
ダ436の前端付近の側面に配置されている。
【0258】また、レンズホルダ436には円筒形状に
した延出部436aが後方に延出され、ベース部材43
2及び中継部材434の貫通孔を通した光ファイバ43
7の先端が固着されている。
した延出部436aが後方に延出され、ベース部材43
2及び中継部材434の貫通孔を通した光ファイバ43
7の先端が固着されている。
【0259】そして、圧電アクチュエータ433に信号
線438aを介して駆動信号を印加することにより、対
物レンズ435及び光ファイバ437の先端部を符号4
39hで示す水平方向に振動させることができる。
線438aを介して駆動信号を印加することにより、対
物レンズ435及び光ファイバ437の先端部を符号4
39hで示す水平方向に振動させることができる。
【0260】また、中継部材434はその側板部が板形
状の圧電アクチュエータ433と平行に後方側に延出さ
れ、その後端はベース部材432の前部に臨む四角形状
の支持ブロック434aと一体成形されている。この支
持ブロック434aの上面には高速駆動側となる板状の
圧電アクチュエータ440の後端が固着され、この圧電
アクチュエータ440の先端はレンズホルダ436の前
端上面に固着されている。
状の圧電アクチュエータ433と平行に後方側に延出さ
れ、その後端はベース部材432の前部に臨む四角形状
の支持ブロック434aと一体成形されている。この支
持ブロック434aの上面には高速駆動側となる板状の
圧電アクチュエータ440の後端が固着され、この圧電
アクチュエータ440の先端はレンズホルダ436の前
端上面に固着されている。
【0261】また、圧電アクチュエータ440を構成す
る圧電素子の上面側の電極には支持ブロック434aの
上面付近で信号線438bが半田441で固着して接続
され、またこの圧電アクチュエータ440の下面側の電
極はこの電極に導通する(圧電アクチュエータ440を
構成する)板状部材に、レンズホルダ436の上面付近
の位置で信号線438bが半田441で固着して接続さ
れている。
る圧電素子の上面側の電極には支持ブロック434aの
上面付近で信号線438bが半田441で固着して接続
され、またこの圧電アクチュエータ440の下面側の電
極はこの電極に導通する(圧電アクチュエータ440を
構成する)板状部材に、レンズホルダ436の上面付近
の位置で信号線438bが半田441で固着して接続さ
れている。
【0262】つまり、圧電アクチュエータ440の両端
付近で駆動信号を印加するための信号線438bをそれ
ぞれ接続している。このように両端付近、すなわち圧電
素子の変形しにくい部分で固定することにより、途中部
分で接続した場合よりも、半田部付近で圧電素子が折れ
るのを防止できると共に、振動が信号線438bに及ぼ
さないようにしている。
付近で駆動信号を印加するための信号線438bをそれ
ぞれ接続している。このように両端付近、すなわち圧電
素子の変形しにくい部分で固定することにより、途中部
分で接続した場合よりも、半田部付近で圧電素子が折れ
るのを防止できると共に、振動が信号線438bに及ぼ
さないようにしている。
【0263】また、信号線438bは中継部材434の
側板部及び圧電アクチュエータ433の長手方向に沿っ
て折り返すようにして延出され、その途中は適宜の間隔
で点付け接着して、振動によりむやみに暴れないように
している。圧電アクチュエータ440に信号線438b
を介して駆動信号を印加した場合には、対物レンズ43
5及び光ファイバ437の先端部を符号439vで示す
上下方向に振動させる。
側板部及び圧電アクチュエータ433の長手方向に沿っ
て折り返すようにして延出され、その途中は適宜の間隔
で点付け接着して、振動によりむやみに暴れないように
している。圧電アクチュエータ440に信号線438b
を介して駆動信号を印加した場合には、対物レンズ43
5及び光ファイバ437の先端部を符号439vで示す
上下方向に振動させる。
【0264】なお、この光学ユニット431は点線で示
すように先端にカバーガラス443を取り付けた先端キ
ャップ444で覆われる。
すように先端にカバーガラス443を取り付けた先端キ
ャップ444で覆われる。
【0265】本実施の形態によれば、水平方向及び垂直
(上下)方向に振動させるスキャナ部分をそれぞれ平板
構造の圧電アクチュエータ433、440で構成してい
るので、平行に対向配置した平行平板の構造の場合より
も大きい振幅で振動させることができ、広い範囲を観察
することができる。
(上下)方向に振動させるスキャナ部分をそれぞれ平板
構造の圧電アクチュエータ433、440で構成してい
るので、平行に対向配置した平行平板の構造の場合より
も大きい振幅で振動させることができ、広い範囲を観察
することができる。
【0266】また、中継部材434の後端にその後端を
固定した高速駆動側の圧電アクチュエータ440に駆動
信号を印加する信号線438bを中継部材434の長手
方向及び低速駆動側の圧電アクチュエータ433の長手
方向に沿って配置し、その途中を適宜の間隔で点状に固
定しているので安定した振動を確保できる。
固定した高速駆動側の圧電アクチュエータ440に駆動
信号を印加する信号線438bを中継部材434の長手
方向及び低速駆動側の圧電アクチュエータ433の長手
方向に沿って配置し、その途中を適宜の間隔で点状に固
定しているので安定した振動を確保できる。
【0267】例えば、信号線438bを単に遊びを持た
せた状態にしておくと、振動により信号線が光ファイバ
にからみついて、スキャナの振動を不安定にするおそれ
があったり、また、信号線が光ファイバにからみつき、
光ファイバの振動によって信号線が切断してしまう可能
性があるが、本実施の形態によればこれらの発生を防止
できる。
せた状態にしておくと、振動により信号線が光ファイバ
にからみついて、スキャナの振動を不安定にするおそれ
があったり、また、信号線が光ファイバにからみつき、
光ファイバの振動によって信号線が切断してしまう可能
性があるが、本実施の形態によればこれらの発生を防止
できる。
【0268】図52及び図53は変形例の光プローブ4
51の先端部に設けた光学ユニット453を示す。本変
形例では高速駆動のアクチュエータを平行に配置した2
枚の圧電アクチュエータで形成し、低速駆動のアクチュ
エータを1枚の圧電アクチュエータで形成している。
51の先端部に設けた光学ユニット453を示す。本変
形例では高速駆動のアクチュエータを平行に配置した2
枚の圧電アクチュエータで形成し、低速駆動のアクチュ
エータを1枚の圧電アクチュエータで形成している。
【0269】この変形例における光学ユニット452
は、図51の光学ユニット431における支持ブロック
434aの上下両面には、図52に示すように2枚の平
行な薄板453a、453bの後端を固着し、薄板45
3a及び453bの前端をレンズホルダ436に固着し
ている。薄板453a及び453bにはそれぞれ板状の
高速用圧電素子454a、454bが貼着されて(高速
用圧電アクチュエータを形成して)いる。
は、図51の光学ユニット431における支持ブロック
434aの上下両面には、図52に示すように2枚の平
行な薄板453a、453bの後端を固着し、薄板45
3a及び453bの前端をレンズホルダ436に固着し
ている。薄板453a及び453bにはそれぞれ板状の
高速用圧電素子454a、454bが貼着されて(高速
用圧電アクチュエータを形成して)いる。
【0270】また、中継部材434における支持ブロッ
ク434aの一方の側面から前方側に延出された側板部
は図51の場合よりも短く形成され、この側板部とベー
ス部材432との間に低速用の圧電アクチュエータが取
り付けられている。
ク434aの一方の側面から前方側に延出された側板部
は図51の場合よりも短く形成され、この側板部とベー
ス部材432との間に低速用の圧電アクチュエータが取
り付けられている。
【0271】つまり、図53に示すように薄板455の
先端及び後端が中継部材434の側板部の先端及びベー
ス部材432の側面にそれぞれ固着され、この薄板45
5に板状の低速用圧電素子456が貼着されている。
先端及び後端が中継部材434の側板部の先端及びベー
ス部材432の側面にそれぞれ固着され、この薄板45
5に板状の低速用圧電素子456が貼着されている。
【0272】この変形例では高速に駆動する圧電アクチ
ュエータは平行な2組のもので形成し、低速で駆動する
圧電アクチュエータは1組のもので形成している。その
他は図51で説明したものと殆ど同じ構成であるので、
その説明を省略する。
ュエータは平行な2組のもので形成し、低速で駆動する
圧電アクチュエータは1組のもので形成している。その
他は図51で説明したものと殆ど同じ構成であるので、
その説明を省略する。
【0273】本変形例によれば、図51の場合と補完的
な効果を有する。つまり、図51の場合に比べて走査範
囲は狭くなるが、より高速の走査を行い易いという効果
を有する。なお、上述した各実施の形態等を部分的等で
組み合わせて構成される実施の形態も本発明に属する。
な効果を有する。つまり、図51の場合に比べて走査範
囲は狭くなるが、より高速の走査を行い易いという効果
を有する。なお、上述した各実施の形態等を部分的等で
組み合わせて構成される実施の形態も本発明に属する。
【0274】[付記] 1.光源装置が発する観測光の焦点を被検部に対して走
査する走査手段を有する複数種類の光走査プローブの内
の少なくとも何れか1つを着脱自在な装着手段と、前記
装着手段に装着される光走査プローブの種類を判別する
判別手段と、前記判手段で判別された光走査プローブに
応じて前記光走査プローブにおける前記走査手段を制御
する制御手段と、を有する光走査プローブシステム。
査する走査手段を有する複数種類の光走査プローブの内
の少なくとも何れか1つを着脱自在な装着手段と、前記
装着手段に装着される光走査プローブの種類を判別する
判別手段と、前記判手段で判別された光走査プローブに
応じて前記光走査プローブにおける前記走査手段を制御
する制御手段と、を有する光走査プローブシステム。
【0275】1−1.光源装置が発する観測光の焦点を
被検部に対して走査し、該走査により得られる前記被検
部からの前記観測光の反射光を観測装置に伝達する光走
査プローブ装置において、前記光源装置が発する前記観
測光を伝達して該観測光を末端面より出射するととも
に、前記被検部からの前記観測光の前記反射光を前記末
端面より入射して前記観測装置に伝達する伝達手段と、
前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観測光を
集光する集光光学系と、前記伝達手段の前記末端面と共
に前記集光光学系を固定する固定手段と、前記固定手段
を移動し、前記観測光の焦点を被検部に対して走査する
走査手段と、を有することを特徴とする光走査プローブ
装置。 1−1−1.付記1−1において、前記走査手段は、前
記固定手段を所定の第1の方向に移動する第1の移動手
段と、前記固定手段を前記第1の方向とは異なる第2の
方向に移動する第2の移動手段と、からなる。
被検部に対して走査し、該走査により得られる前記被検
部からの前記観測光の反射光を観測装置に伝達する光走
査プローブ装置において、前記光源装置が発する前記観
測光を伝達して該観測光を末端面より出射するととも
に、前記被検部からの前記観測光の前記反射光を前記末
端面より入射して前記観測装置に伝達する伝達手段と、
前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観測光を
集光する集光光学系と、前記伝達手段の前記末端面と共
に前記集光光学系を固定する固定手段と、前記固定手段
を移動し、前記観測光の焦点を被検部に対して走査する
走査手段と、を有することを特徴とする光走査プローブ
装置。 1−1−1.付記1−1において、前記走査手段は、前
記固定手段を所定の第1の方向に移動する第1の移動手
段と、前記固定手段を前記第1の方向とは異なる第2の
方向に移動する第2の移動手段と、からなる。
【0276】1−2.光源装置が発する観測光の焦点を
被検部に対して走査し、該走査により得られる前記被検
部からの前記観測光の反射光を観測装置に伝達する光走
査プローブ装置において、前記光源装置が発する前記観
測光を伝達して該観測光を末端面より出射するととも
に、前記被検部からの前記観測光の前記反射光を前記末
端面より入射して前記観測装置に伝達する伝達手段と、
前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観測光を
集光する集光光学系と、前記伝達手段の前記末端面と前
記集光光学系との相対的な位置関係を維持したまま走査
することを特徴つする光走査プローブ装置。
被検部に対して走査し、該走査により得られる前記被検
部からの前記観測光の反射光を観測装置に伝達する光走
査プローブ装置において、前記光源装置が発する前記観
測光を伝達して該観測光を末端面より出射するととも
に、前記被検部からの前記観測光の前記反射光を前記末
端面より入射して前記観測装置に伝達する伝達手段と、
前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観測光を
集光する集光光学系と、前記伝達手段の前記末端面と前
記集光光学系との相対的な位置関係を維持したまま走査
することを特徴つする光走査プローブ装置。
【0277】1−3.観察光を出射する光源装置、前記
観察光を伝達する光ファイバ、前記観察光を光ファイバ
の出射端部側に導光すると共に、前記光ファイバの基端
側から入射される戻り光を光検出器側に導光する光カプ
ラ、前記戻り光を検出し、光電変換する光検出器、前記
光ファイバの出射端部に対向配置される対物レンズと前
記光ファイバの先端部を一体的に走査し、前記光ファイ
バの出射端部と共焦点関係の焦点位置を走査するスキャ
ナを有する光走査プローブ、前記光検出器の出力信号に
対して、画像化する信号処理を行う画像化手段、前記ス
キャナを駆動するスキャナ駆動手段、前記画像化手段の
出力信号を表示する表示手段、とからなる光走査プロー
ブシステム。
観察光を伝達する光ファイバ、前記観察光を光ファイバ
の出射端部側に導光すると共に、前記光ファイバの基端
側から入射される戻り光を光検出器側に導光する光カプ
ラ、前記戻り光を検出し、光電変換する光検出器、前記
光ファイバの出射端部に対向配置される対物レンズと前
記光ファイバの先端部を一体的に走査し、前記光ファイ
バの出射端部と共焦点関係の焦点位置を走査するスキャ
ナを有する光走査プローブ、前記光検出器の出力信号に
対して、画像化する信号処理を行う画像化手段、前記ス
キャナを駆動するスキャナ駆動手段、前記画像化手段の
出力信号を表示する表示手段、とからなる光走査プロー
ブシステム。
【0278】1−4.光ファイバの少なくとも出射端部
と対物レンズを一体的に固定し、出射光を側方へ反射し
その戻り光を検出するように反射部材を設けた光走査プ
ローブ装置。
と対物レンズを一体的に固定し、出射光を側方へ反射し
その戻り光を検出するように反射部材を設けた光走査プ
ローブ装置。
【0279】1−4−1.付記1−4において、前記反
射部材はプリズムである。 1−5.光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズ
を一体的に固定して走査する光走査プローブの先端カバ
ーガラスを光軸に対して垂直とは異なる角度を持って構
成した光走査プローブ装置。 1−6.光走査プローブの軸に対して、光走査プローブ
の先端カバーガラスを垂直から垂直とは異なる角度を持
って構成し、このカバーガラスに対して光軸が垂直とな
るように2次元スキャナを構成した光走査プローブ装
置。 1−6−1.付記1−6において、前記2次元スキャナ
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定して一体的に走査する。
射部材はプリズムである。 1−5.光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズ
を一体的に固定して走査する光走査プローブの先端カバ
ーガラスを光軸に対して垂直とは異なる角度を持って構
成した光走査プローブ装置。 1−6.光走査プローブの軸に対して、光走査プローブ
の先端カバーガラスを垂直から垂直とは異なる角度を持
って構成し、このカバーガラスに対して光軸が垂直とな
るように2次元スキャナを構成した光走査プローブ装
置。 1−6−1.付記1−6において、前記2次元スキャナ
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定して一体的に走査する。
【0280】1−1a.光源装置が発する観測光の焦点
を被検部に対して走査し、該走査により得られる前記被
検部からの前記観測光の反射光を観測装置に伝達する光
走査プローブ装置において、前記光源装置が発する前記
観測光を伝達して該観測光を末端面より出射するととも
に、前記被検部からの前記観測光の前記反射光を前記末
端面より入射して前記観測装置に伝達する伝達手段と、
前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観測光を
集光する集光光学系と、前記伝達手段の前記末端面と共
に前記集光光学系を固定する固定手段と、前記固定手段
を移動し、前記観測光の焦点を被検部に対して走査する
走査手段と、を有することを特徴とする光走査プローブ
装置。 1−2a.前記走査手段は、前記固定手段を所定の第1
の方向に移動する第1の移動手段と、前記固定手段を前
記第1の方向とは異なる第2の方向に移動する第2の移
動手段と、からなることを特徴とする付記1a記載の光
走査プローブ装置。
を被検部に対して走査し、該走査により得られる前記被
検部からの前記観測光の反射光を観測装置に伝達する光
走査プローブ装置において、前記光源装置が発する前記
観測光を伝達して該観測光を末端面より出射するととも
に、前記被検部からの前記観測光の前記反射光を前記末
端面より入射して前記観測装置に伝達する伝達手段と、
前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観測光を
集光する集光光学系と、前記伝達手段の前記末端面と共
に前記集光光学系を固定する固定手段と、前記固定手段
を移動し、前記観測光の焦点を被検部に対して走査する
走査手段と、を有することを特徴とする光走査プローブ
装置。 1−2a.前記走査手段は、前記固定手段を所定の第1
の方向に移動する第1の移動手段と、前記固定手段を前
記第1の方向とは異なる第2の方向に移動する第2の移
動手段と、からなることを特徴とする付記1a記載の光
走査プローブ装置。
【0281】1−1b.体腔内に挿入されるプローブ
と、被検部に光を照射するための光源と、前記光源から
の光をプローブ先端に導くための光ファイバと、前記光
ファイバからの光を被検部に合焦させ、被検部からの光
を前記光ファイバ端面に集光させる合焦手段と、前記合
焦手段によって合焦された焦点を被検部に対して走査す
る光走査手段と、前記被検部からの戻り光の少なくとも
一部を光源からの光の光路から分離する分離手段と、前
記分離された光を検出する光検出手段からなる光走査プ
ローブ装置において、前記走査手段はプローブ先端部に
おいて合焦手段と光ファイバ先端部を一体的に走査する
ことを特徴とする光走査プローブ装置。
と、被検部に光を照射するための光源と、前記光源から
の光をプローブ先端に導くための光ファイバと、前記光
ファイバからの光を被検部に合焦させ、被検部からの光
を前記光ファイバ端面に集光させる合焦手段と、前記合
焦手段によって合焦された焦点を被検部に対して走査す
る光走査手段と、前記被検部からの戻り光の少なくとも
一部を光源からの光の光路から分離する分離手段と、前
記分離された光を検出する光検出手段からなる光走査プ
ローブ装置において、前記走査手段はプローブ先端部に
おいて合焦手段と光ファイバ先端部を一体的に走査する
ことを特徴とする光走査プローブ装置。
【0282】1−2b.付記1−1bにおいて、前記走
査手段は圧電素子を用いる。 1−3b.付記1−1bにおいて、前記走査手段はバイ
モルフ圧電素子を用いる。 1−4b.付記1−1bにおいて、前記走査手段はユニ
モルフ圧電素子を用いる。 1−5b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は円筒
型圧電素子を用いる。
査手段は圧電素子を用いる。 1−3b.付記1−1bにおいて、前記走査手段はバイ
モルフ圧電素子を用いる。 1−4b.付記1−1bにおいて、前記走査手段はユニ
モルフ圧電素子を用いる。 1−5b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は円筒
型圧電素子を用いる。
【0283】1−6b.付記1−1bにおいて、前記走
査手段は電磁力を用いる。1−7b.付記1−1bにお
いて、前記走査手段はボイスコイルを用いる。 1−8b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は二つ
以上の方向に焦点を走査させる。 1−9b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は異な
る方向の走査手段を二つ直列に接続した。
査手段は電磁力を用いる。1−7b.付記1−1bにお
いて、前記走査手段はボイスコイルを用いる。 1−8b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は二つ
以上の方向に焦点を走査させる。 1−9b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は異な
る方向の走査手段を二つ直列に接続した。
【0284】1−10b.付記1−1bにおいて、前記
走査手段の少なくとも一つは共振周波数で駆動される。 1−11b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は少
なくとも一つの剛性の低い変形部を有する。 1−12b.付記1−11bにおいて、前記変形部は薄
い板構造である。 1−13b.付記1−11bにおいて、前記変形部は平
行な平板構造を有する。 1−14b.付記1−11bにおいて、前記変形部は線
状部材で構成されている。
走査手段の少なくとも一つは共振周波数で駆動される。 1−11b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は少
なくとも一つの剛性の低い変形部を有する。 1−12b.付記1−11bにおいて、前記変形部は薄
い板構造である。 1−13b.付記1−11bにおいて、前記変形部は平
行な平板構造を有する。 1−14b.付記1−11bにおいて、前記変形部は線
状部材で構成されている。
【0285】(付記1−1b〜1−14bの作用)この
構成によると、レンズと光ファイバ先端を走査させるこ
とによって、焦点を走査させる。この場合、レンズはレ
ンズ中心軸を通る光のみに焦点を結ばれるだけで良いの
で、レンズの設計が容易になる。また、開口数の大きな
レンズが容易に可能となる。
構成によると、レンズと光ファイバ先端を走査させるこ
とによって、焦点を走査させる。この場合、レンズはレ
ンズ中心軸を通る光のみに焦点を結ばれるだけで良いの
で、レンズの設計が容易になる。また、開口数の大きな
レンズが容易に可能となる。
【0286】1−15b.付記1−1bにおいて、前記
プローブ先端部を密閉構造にした。 1−16b.付記1−15bにおいて、前記走査手段は
密閉部内部で走査され、プローブ先端の外部は移動しな
い。 1−17b.付記1−1bにおいて、前記プローブには
前記走査手段を固定する為の基部を有する。 1−18b.付記1−17bにおいて、前記基部は走査
されるレンズと比較して重量を重く構成した。
プローブ先端部を密閉構造にした。 1−16b.付記1−15bにおいて、前記走査手段は
密閉部内部で走査され、プローブ先端の外部は移動しな
い。 1−17b.付記1−1bにおいて、前記プローブには
前記走査手段を固定する為の基部を有する。 1−18b.付記1−17bにおいて、前記基部は走査
されるレンズと比較して重量を重く構成した。
【0287】1−19b.付記1−17bにおいて、前
記基部に光ファイバの一部を固定した。 1−20b.付記1−1bにおいて、前記合焦手段は開
口数が0.3以上である。 1−21b.付記1−1bにおいて、前記走査手段の走
査範囲のストロークエンドに衝撃緩和手段を設けた。 1−22b.付記1−1bにおいて、前記プローブ先端
部付近を内視鏡に対して固定する手段を設けた。
記基部に光ファイバの一部を固定した。 1−20b.付記1−1bにおいて、前記合焦手段は開
口数が0.3以上である。 1−21b.付記1−1bにおいて、前記走査手段の走
査範囲のストロークエンドに衝撃緩和手段を設けた。 1−22b.付記1−1bにおいて、前記プローブ先端
部付近を内視鏡に対して固定する手段を設けた。
【0288】1−23b.付記1−22bにおいて、前
記固定手段はバルーンである。 1−24b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は焦
点をプローブの軸に対して垂直方向な平面内で走査す
る。 1−25b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は焦
点をプローブの軸に対して水平方向な平面内で走査す
る。 1−26b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は焦
点をプローブの軸に対して斜め方向な平面内で走査す
る。 1−27b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は焦
点をプローブの軸方向に焦点を移動させる。
記固定手段はバルーンである。 1−24b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は焦
点をプローブの軸に対して垂直方向な平面内で走査す
る。 1−25b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は焦
点をプローブの軸に対して水平方向な平面内で走査す
る。 1−26b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は焦
点をプローブの軸に対して斜め方向な平面内で走査す
る。 1−27b.付記1−1bにおいて、前記走査手段は焦
点をプローブの軸方向に焦点を移動させる。
【0289】1−28b.付記1−1bにおいて、前記
光ファイバはシングルモードファイバである。 1−29b.付記1−1bにおいて、前記光ファイバは
マルチモードファイバである。 1−30b.付記1−1bにおいて、前記光ファイバは
偏波面保存ファイバである。
光ファイバはシングルモードファイバである。 1−29b.付記1−1bにおいて、前記光ファイバは
マルチモードファイバである。 1−30b.付記1−1bにおいて、前記光ファイバは
偏波面保存ファイバである。
【0290】2−1.光源装置が発する観測光を所定の
レンズで集光し、該観測光の焦点を被検部に対して走査
する光走査プローブ装置において、所定の第1の方向に
変形自在な単一の第1の変形部と、前記第1の変形部の
一端に接続部を介して接続された、前記第1の方向とは
直交する第2の方向に変形自在な単一の第2の変形部
と、前記第1の変形部における前記接続部の一端に対す
る他端側に形成された、前記第1の変形部をプローブ本
体に固定するための固定部と、前記第2の変形部におけ
る前記接続部の一端に対する他端側に形成された、前記
第2の変形部に前記光源装置が発する観測光を集光する
集光手段を固定する集光手段固定部と、前記第1の変形
部に設けられた、前記第1の方向に駆動自在な第1の駆
動手段と、前記第2の変形部に設けられた、前記第2の
方向に駆動自在な第2の駆動手段と、を有する光走査プ
ローブ装置。
レンズで集光し、該観測光の焦点を被検部に対して走査
する光走査プローブ装置において、所定の第1の方向に
変形自在な単一の第1の変形部と、前記第1の変形部の
一端に接続部を介して接続された、前記第1の方向とは
直交する第2の方向に変形自在な単一の第2の変形部
と、前記第1の変形部における前記接続部の一端に対す
る他端側に形成された、前記第1の変形部をプローブ本
体に固定するための固定部と、前記第2の変形部におけ
る前記接続部の一端に対する他端側に形成された、前記
第2の変形部に前記光源装置が発する観測光を集光する
集光手段を固定する集光手段固定部と、前記第1の変形
部に設けられた、前記第1の方向に駆動自在な第1の駆
動手段と、前記第2の変形部に設けられた、前記第2の
方向に駆動自在な第2の駆動手段と、を有する光走査プ
ローブ装置。
【0291】2−1′.光源装置が発する観測光の焦点
を被検部に対して走査する光プローブ装置において、所
定の範囲で弾性変形可能な弾性板に接続部を残しつつ所
定幅の切り欠き溝を形成して第1の変形部と第2の変形
部とを形成し、前記第1の変形部の変形方向と、前記第
2の変形部の変形方向とが直交するよう前記接続部を折
り曲げ、前記第1の変形部における前記接続部の一端に
対する他端側をプローブ本体に固定し、前記第2の変形
部における前記接続部の一端に対する他端側に前記光源
装置が発する観測光を集光する集光手段を配置したこと
を特徴とする光走査プローブ装置。
を被検部に対して走査する光プローブ装置において、所
定の範囲で弾性変形可能な弾性板に接続部を残しつつ所
定幅の切り欠き溝を形成して第1の変形部と第2の変形
部とを形成し、前記第1の変形部の変形方向と、前記第
2の変形部の変形方向とが直交するよう前記接続部を折
り曲げ、前記第1の変形部における前記接続部の一端に
対する他端側をプローブ本体に固定し、前記第2の変形
部における前記接続部の一端に対する他端側に前記光源
装置が発する観測光を集光する集光手段を配置したこと
を特徴とする光走査プローブ装置。
【0292】2−1−1.2−1において、前記第1及
び第2の駆動手段における少なくとも一方の駆動手段は
屈折率可変部材を有する。 2−1−2.2−1−1において、前記屈折率可変部材
は電圧の印加により屈折率が変化する液晶レンズであ
る。 2−2.少なくとも光ファイバの出射端部を2次元に走
査する光走査プローブ装置において、プローブ本体の長
手方向に直交する方向に隣接して2つの方向に走査する
部分を持つ2次元スキャナ部を形成した光走査プローブ
装置。
び第2の駆動手段における少なくとも一方の駆動手段は
屈折率可変部材を有する。 2−1−2.2−1−1において、前記屈折率可変部材
は電圧の印加により屈折率が変化する液晶レンズであ
る。 2−2.少なくとも光ファイバの出射端部を2次元に走
査する光走査プローブ装置において、プローブ本体の長
手方向に直交する方向に隣接して2つの方向に走査する
部分を持つ2次元スキャナ部を形成した光走査プローブ
装置。
【0293】2−3.光ファイバの少なくとも出射端部
と対物レンズを一体的に固定し、一体的に2次元に走査
する光走査プローブ装置において、プローブ本体の長手
方向に直交する方向に隣接して2つの方向に走査する2
次元スキャナ部を形成した光走査プローブ装置。 2−4.光ファイバのみを2次元走査する2次元スキャ
ナを有する光走査プローブ装置において、プローブ本体
の長手方向に直交する方向に隣接して2つの方向に走査
する部分を持つ2次元スキャナ部を形成した光走査プロ
ーブ装置。
と対物レンズを一体的に固定し、一体的に2次元に走査
する光走査プローブ装置において、プローブ本体の長手
方向に直交する方向に隣接して2つの方向に走査する2
次元スキャナ部を形成した光走査プローブ装置。 2−4.光ファイバのみを2次元走査する2次元スキャ
ナを有する光走査プローブ装置において、プローブ本体
の長手方向に直交する方向に隣接して2つの方向に走査
する部分を持つ2次元スキャナ部を形成した光走査プロ
ーブ装置。
【0294】2−5a.光ファイバのみを2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナは平行な平板構造を2組有する光走
査プローブ装置。 2−5b.光ファイバの少なくとも出射端部と対物レン
ズを一体的に固定し、一体的に2次元走査する2次元ス
キャナを有する光走査プローブ装置において、2次元ス
キャナは平行な平板構造を2組有する光走査プローブ装
置。
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナは平行な平板構造を2組有する光走
査プローブ装置。 2−5b.光ファイバの少なくとも出射端部と対物レン
ズを一体的に固定し、一体的に2次元走査する2次元ス
キャナを有する光走査プローブ装置において、2次元ス
キャナは平行な平板構造を2組有する光走査プローブ装
置。
【0295】2−5−1.付記2−5a又は2ー5bに
おいて、平行な平板構造2組、つまり4枚の平板構造の
囲まれた部分に光ファイバが挿通される。 2−5−2.付記2−5a又は2ー5bにおいて、平板
には圧電素子が一面に貼着され、ユニモルフを構成す
る。 2−5−3.付記2−5a又は2ー5bにおいて、平板
には圧電素子が一面に貼着され、ユニモルフを構成す
る。
おいて、平行な平板構造2組、つまり4枚の平板構造の
囲まれた部分に光ファイバが挿通される。 2−5−2.付記2−5a又は2ー5bにおいて、平板
には圧電素子が一面に貼着され、ユニモルフを構成す
る。 2−5−3.付記2−5a又は2ー5bにおいて、平板
には圧電素子が一面に貼着され、ユニモルフを構成す
る。
【0296】2−5−4.付記2−5a又は2ー5bに
おいて、平板には圧電素子が両面に貼着され、バイモル
フを構成する。 2−5−5.付記2−5a又は2ー5bにおいて、2次
元スキャナの先端部には光ファイバが固定される。 2−5−6.付記2−5a又は2ー5bにおいて、2次
元スキャナの先端部にはファイバと対物レンズが一体的
に固定される。
おいて、平板には圧電素子が両面に貼着され、バイモル
フを構成する。 2−5−5.付記2−5a又は2ー5bにおいて、2次
元スキャナの先端部には光ファイバが固定される。 2−5−6.付記2−5a又は2ー5bにおいて、2次
元スキャナの先端部にはファイバと対物レンズが一体的
に固定される。
【0297】2−5−7.付記2−5a又は2ー5bに
おいて、2次元スキャナの先端部にはファイバと対物レ
ンズが一体的に固定されたレンズホルダが固定される。 2−5−8.付記2−5a又は2ー5bにおいて、2次
元スキャナはプローブの先端部に形成される。 2−5−9.付記2−5a又は2ー5bにおいて、プロ
ーブの略中心部にスキャナの走査の中心が位置する。
おいて、2次元スキャナの先端部にはファイバと対物レ
ンズが一体的に固定されたレンズホルダが固定される。 2−5−8.付記2−5a又は2ー5bにおいて、2次
元スキャナはプローブの先端部に形成される。 2−5−9.付記2−5a又は2ー5bにおいて、プロ
ーブの略中心部にスキャナの走査の中心が位置する。
【0298】2−5−10.付記2−5a又は2ー5b
において、平行な平板構造は剛性の低い変形部を有す
る。 2−5−11.付記2−5−10において、変形部は薄
い板構造である。 2−6a.光ファイバのみを2次元走査する2次元スキ
ャナを有する光走査プローブ装置において、2次元スキ
ャナは、平行な平板構造を2組有し、各々は中間部材で
連結されている光走査プローブ装置。
において、平行な平板構造は剛性の低い変形部を有す
る。 2−5−11.付記2−5−10において、変形部は薄
い板構造である。 2−6a.光ファイバのみを2次元走査する2次元スキ
ャナを有する光走査プローブ装置において、2次元スキ
ャナは、平行な平板構造を2組有し、各々は中間部材で
連結されている光走査プローブ装置。
【0299】2−6b.光ファイバの少なくとも出射端
部と対物レンズを一体的に固定し、一体的に2次元走査
する2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナは、平行な平板構造を2組有し、各
々は中間部材で連結されている光走査プローブ装置。 2−6−1.付記2−6a又は2−6bにおいて、中間
部材は長手(軸)方向に貫通部が設けられ、この貫通部
と2組の平板構造で囲まれた部分に光ファイバが位置す
る。 2−6−2.付記2−6a又は2−6bにおいて、中間
部材の手許側には先端側の平行平板構造のスキャナが貼
着され、中間部材の先端側には手許側の平行平板構造の
スキャナが貼着される。
部と対物レンズを一体的に固定し、一体的に2次元走査
する2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナは、平行な平板構造を2組有し、各
々は中間部材で連結されている光走査プローブ装置。 2−6−1.付記2−6a又は2−6bにおいて、中間
部材は長手(軸)方向に貫通部が設けられ、この貫通部
と2組の平板構造で囲まれた部分に光ファイバが位置す
る。 2−6−2.付記2−6a又は2−6bにおいて、中間
部材の手許側には先端側の平行平板構造のスキャナが貼
着され、中間部材の先端側には手許側の平行平板構造の
スキャナが貼着される。
【0300】2−7a.光ファイバのみを2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の
平板状アクチュエータと中間部材から構成され、2次元
スキャナの手許側に固定された平板状アクチュエータの
先端側は中間部材の先端側に固着され、2次元スキャナ
の先端側に配置された平板状アクチュエータの手許側は
中間部材の手許側に固着される光走査プローブ装置。
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の
平板状アクチュエータと中間部材から構成され、2次元
スキャナの手許側に固定された平板状アクチュエータの
先端側は中間部材の先端側に固着され、2次元スキャナ
の先端側に配置された平板状アクチュエータの手許側は
中間部材の手許側に固着される光走査プローブ装置。
【0301】2−7b.光ファイバの少なくとも出射端
部と対物レンズを一体的に固定し、一体的に2次元走査
する2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の
平板状アクチュエータと中間部材から構成され、2次元
スキャナの手許側に固定された平板状アクチュエータの
先端側は中間部材の先端側に固着され、2次元スキャナ
の先端側に配置された平板状アクチュエータの手許側は
中間部材の手許側に固着される光走査プローブ装置。
部と対物レンズを一体的に固定し、一体的に2次元走査
する2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の
平板状アクチュエータと中間部材から構成され、2次元
スキャナの手許側に固定された平板状アクチュエータの
先端側は中間部材の先端側に固着され、2次元スキャナ
の先端側に配置された平板状アクチュエータの手許側は
中間部材の手許側に固着される光走査プローブ装置。
【0302】2−7−1.付記2−7a又は2−7bに
おいて、中間部材は貫通部を有し、この貫通部を光ファ
イバが挿通される。 2−7−2.付記2−7a又は2−7bにおいて、2次
元スキャナの先端側に配置された平板状アクチュエータ
の先端側にはファイバが固定される。 2−7−3.付記2−7a又は2−7bにおいて、2次
元スキャナの先端側に配置された平板状アクチュエータ
の先端側にはファイバと対物レンズが一体的に固定され
る。
おいて、中間部材は貫通部を有し、この貫通部を光ファ
イバが挿通される。 2−7−2.付記2−7a又は2−7bにおいて、2次
元スキャナの先端側に配置された平板状アクチュエータ
の先端側にはファイバが固定される。 2−7−3.付記2−7a又は2−7bにおいて、2次
元スキャナの先端側に配置された平板状アクチュエータ
の先端側にはファイバと対物レンズが一体的に固定され
る。
【0303】2−7−4.付記2−7a又は2−7bに
おいて、2次元スキャナの先端側に配置された平板状ア
クチュエータの先端側には光ファイバと対物レンズが一
体的に固定されたレンズホルダが固定される。 2−7−5.付記2−7a又は2−7bにおいて、平板
状アクチュエータは平板に圧電素子が一面に貼着され、
ユニモルフのアクチュエータを構成する。 2−7−6.付記2−7a又は2−7bにおいて、平板
状アクチュエータは平板に圧電素子が両面に貼着され、
バイモルフのアクチュエータを構成する。
おいて、2次元スキャナの先端側に配置された平板状ア
クチュエータの先端側には光ファイバと対物レンズが一
体的に固定されたレンズホルダが固定される。 2−7−5.付記2−7a又は2−7bにおいて、平板
状アクチュエータは平板に圧電素子が一面に貼着され、
ユニモルフのアクチュエータを構成する。 2−7−6.付記2−7a又は2−7bにおいて、平板
状アクチュエータは平板に圧電素子が両面に貼着され、
バイモルフのアクチュエータを構成する。
【0304】2−8a.光ファイバのみを2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の
平板状圧電アクチュエータで構成され、平板状圧電アク
チュエータの固定部に位置する部分で電極のハンダ付け
をした光走査プローブ装置。 2−8b.光ファイバの少なくとも出射端部と対物レン
ズを一体的に固定し、一体的に2次元走査する2次元ス
キャナを有する光走査プローブ装置において、2次元ス
キャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の平板状圧電ア
クチュエータで構成され、平板状圧電アクチュエータの
固定部に位置する部分で電極のハンダ付けをした光走査
プローブ装置。
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の
平板状圧電アクチュエータで構成され、平板状圧電アク
チュエータの固定部に位置する部分で電極のハンダ付け
をした光走査プローブ装置。 2−8b.光ファイバの少なくとも出射端部と対物レン
ズを一体的に固定し、一体的に2次元走査する2次元ス
キャナを有する光走査プローブ装置において、2次元ス
キャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の平板状圧電ア
クチュエータで構成され、平板状圧電アクチュエータの
固定部に位置する部分で電極のハンダ付けをした光走査
プローブ装置。
【0305】2−9a.光ファイバのみを2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の
平板状圧電アクチュエータで構成され、平板状圧電アク
チュエータの長手方向の両端部を各々正/負電極とした
光走査プローブ装置。 2−9b.光ファイバの少なくとも出射端部と対物レン
ズを一体的に固定し、一体的に2次元走査する2次元ス
キャナを有する光走査プローブ装置において、2次元ス
キャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の平板状圧電ア
クチュエータで構成され、平板状圧電アクチュエータの
長手方向の両端部を各々正/負電極とした光走査プロー
ブ装置。
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の
平板状圧電アクチュエータで構成され、平板状圧電アク
チュエータの長手方向の両端部を各々正/負電極とした
光走査プローブ装置。 2−9b.光ファイバの少なくとも出射端部と対物レン
ズを一体的に固定し、一体的に2次元走査する2次元ス
キャナを有する光走査プローブ装置において、2次元ス
キャナはそれぞれ別方向に走査する2枚の平板状圧電ア
クチュエータで構成され、平板状圧電アクチュエータの
長手方向の両端部を各々正/負電極とした光走査プロー
ブ装置。
【0306】2−10.光ファイバのみ2次元走査、又
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定し一体的に2次元走査する2次元スキャナを有
する光走査プローブ装置において、2次元スキャナはそ
れぞれ別方向に走査する2枚の平板状圧電アクチュエー
タで構成され、平板状圧電アクチュエータを構成する圧
電素子への給電リード線は平板状圧電アクチュエータの
側部に沿わせ、適宜個所で点付け接着固定した光走査プ
ローブ装置。 2−11.光ファイバのみ2次元走査、又は光ファイバ
の少なくとも出射端部と対物レンズを一体的に固定し一
体的に2次元走査する2次元スキャナを有する光走査プ
ローブ装置において、2次元スキャナはそれぞれ別方向
に走査する2枚の平板状圧電アクチュエータで構成さ
れ、平板状圧電アクチュエータの長手方向先端部側を圧
電素子の接着部側電極とした光走査プローブ装置。
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定し一体的に2次元走査する2次元スキャナを有
する光走査プローブ装置において、2次元スキャナはそ
れぞれ別方向に走査する2枚の平板状圧電アクチュエー
タで構成され、平板状圧電アクチュエータを構成する圧
電素子への給電リード線は平板状圧電アクチュエータの
側部に沿わせ、適宜個所で点付け接着固定した光走査プ
ローブ装置。 2−11.光ファイバのみ2次元走査、又は光ファイバ
の少なくとも出射端部と対物レンズを一体的に固定し一
体的に2次元走査する2次元スキャナを有する光走査プ
ローブ装置において、2次元スキャナはそれぞれ別方向
に走査する2枚の平板状圧電アクチュエータで構成さ
れ、平板状圧電アクチュエータの長手方向先端部側を圧
電素子の接着部側電極とした光走査プローブ装置。
【0307】2−12.光ファイバのみ2次元走査、又
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定し一体的に2次元走査する2次元スキャナを有
する光走査プローブ装置において、2次元スキャナはそ
れぞれ別方向に走査する2枚の平板状圧電アクチュエー
タで構成され、平板状圧電アクチュエータを構成する圧
電素子への給電リード線を2次元スキャナの後端ベース
部材部に接着固定した光走査プローブ装置。 2−13.光ファイバのみ2次元走査、又は光ファイバ
の少なくとも出射端部と対物レンズを一体的に固定し一
体的に2次元走査する2次元スキャナを有する光走査プ
ローブ装置において、2次元スキャナは、平行な平板構
造アクチュエータを1組と、平板状アクチュエータと中
間部材とから構成され、前記平板状アクチュエータの手
許側は2次元スキャナの手許固定部側に固定され、平板
状アクチュエータの先端側は中間部材の先端部側に固定
され、平行な平板構造のアクチュエータの手許側は中間
部材の手許側に固定され、平行な平板構造のアクチュエ
ータの先端部側は光ファイバまたは、光ファイバと対物
レンズと固定される。
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定し一体的に2次元走査する2次元スキャナを有
する光走査プローブ装置において、2次元スキャナはそ
れぞれ別方向に走査する2枚の平板状圧電アクチュエー
タで構成され、平板状圧電アクチュエータを構成する圧
電素子への給電リード線を2次元スキャナの後端ベース
部材部に接着固定した光走査プローブ装置。 2−13.光ファイバのみ2次元走査、又は光ファイバ
の少なくとも出射端部と対物レンズを一体的に固定し一
体的に2次元走査する2次元スキャナを有する光走査プ
ローブ装置において、2次元スキャナは、平行な平板構
造アクチュエータを1組と、平板状アクチュエータと中
間部材とから構成され、前記平板状アクチュエータの手
許側は2次元スキャナの手許固定部側に固定され、平板
状アクチュエータの先端側は中間部材の先端部側に固定
され、平行な平板構造のアクチュエータの手許側は中間
部材の手許側に固定され、平行な平板構造のアクチュエ
ータの先端部側は光ファイバまたは、光ファイバと対物
レンズと固定される。
【0308】2−14.光ファイバのみ2次元走査、又
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定し一体的に2次元走査する2次元スキャナを有
する光走査プローブ装置において、2次元スキャナはス
リット部を有する1枚の曲げ平板にスリットを間に挟ん
で2枚の圧電素子が貼着された2個のユニモルフからな
る光走査プローブ装置。 2−14−1.付記2−14において、圧電素子の長さ
を異ならせた。 2−15.光ファイバのみ2次元走査、又は光ファイバ
の少なくとも出射端部と対物レンズを一体的に固定し一
体的に2次元走査する2次元スキャナを有する光走査プ
ローブ装置において、2次元スキャナはスリット部を有
する1枚の曲げ平板にスリットを間に挟んで両面を各々
2枚(計4枚)の圧電素子が貼着された2個のバイモル
フからなる光走査プローブ装置。
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定し一体的に2次元走査する2次元スキャナを有
する光走査プローブ装置において、2次元スキャナはス
リット部を有する1枚の曲げ平板にスリットを間に挟ん
で2枚の圧電素子が貼着された2個のユニモルフからな
る光走査プローブ装置。 2−14−1.付記2−14において、圧電素子の長さ
を異ならせた。 2−15.光ファイバのみ2次元走査、又は光ファイバ
の少なくとも出射端部と対物レンズを一体的に固定し一
体的に2次元走査する2次元スキャナを有する光走査プ
ローブ装置において、2次元スキャナはスリット部を有
する1枚の曲げ平板にスリットを間に挟んで両面を各々
2枚(計4枚)の圧電素子が貼着された2個のバイモル
フからなる光走査プローブ装置。
【0309】2−16.光ファイバのみ2次元走査、又
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定し一体的に2次元走査する2次元スキャナを有
する光走査プローブ装置において、2次元スキャナは、
2枚の平板状圧電アクチュエータから構成され、圧電素
子の長手方向の長さを異ならせた光走査プローブ装置。 2−17.光ファイバのみ2次元走査、又は光ファイバ
の少なくとも出射端部と対物レンズを一体的に固定し一
体的に2次元走査する2次元スキャナを有する光走査プ
ローブ装置において、2次元スキャナは光走査プローブ
の先端部に固定される光走査プローブ装置。
は光ファイバの少なくとも出射端部と対物レンズを一体
的に固定し一体的に2次元走査する2次元スキャナを有
する光走査プローブ装置において、2次元スキャナは、
2枚の平板状圧電アクチュエータから構成され、圧電素
子の長手方向の長さを異ならせた光走査プローブ装置。 2−17.光ファイバのみ2次元走査、又は光ファイバ
の少なくとも出射端部と対物レンズを一体的に固定し一
体的に2次元走査する2次元スキャナを有する光走査プ
ローブ装置において、2次元スキャナは光走査プローブ
の先端部に固定される光走査プローブ装置。
【0310】3−1.光ファイバの出射端部、又は光フ
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、光ファイバと光走査プローブの固定位置を2次元ス
キャナによる振動が伝達しない位置とした光走査プロー
ブ装置。 3−2.光ファイバの出射端部、又は光ファイバの出射
端部と対物レンズを一体的に2次元走査する2次元スキ
ャナを有する光走査プローブ装置において、光ファイバ
と光走査プローブの固定位置を光走査プローブの先端硬
質部内とした光走査プローブ装置。
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、光ファイバと光走査プローブの固定位置を2次元ス
キャナによる振動が伝達しない位置とした光走査プロー
ブ装置。 3−2.光ファイバの出射端部、又は光ファイバの出射
端部と対物レンズを一体的に2次元走査する2次元スキ
ャナを有する光走査プローブ装置において、光ファイバ
と光走査プローブの固定位置を光走査プローブの先端硬
質部内とした光走査プローブ装置。
【0311】3−3.光ファイバの出射端部、又は光フ
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、光ファイバと光走査プローブの固定位置を2次元ス
キャナと同じ長さ以上後ろとした光走査プローブ装置。 3−4.光ファイバの出射端部、又は光ファイバの出射
端部と対物レンズを一体的に2次元走査する2次元スキ
ャナを有する光走査プローブ装置において、光ファイバ
と光走査プローブの固定位置を2次元スキャナの長さの
整数倍の位置とした光走査プローブ装置。
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、光ファイバと光走査プローブの固定位置を2次元ス
キャナと同じ長さ以上後ろとした光走査プローブ装置。 3−4.光ファイバの出射端部、又は光ファイバの出射
端部と対物レンズを一体的に2次元走査する2次元スキ
ャナを有する光走査プローブ装置において、光ファイバ
と光走査プローブの固定位置を2次元スキャナの長さの
整数倍の位置とした光走査プローブ装置。
【0312】3−5.光ファイバの出射端部、又は光フ
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、光ファイバの固定位置より先端側の光ファイバをた
るませた光走査プローブ装置。
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、光ファイバの固定位置より先端側の光ファイバをた
るませた光走査プローブ装置。
【0313】3−6.光ファイバの出射端部、又は光フ
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、光ファイバと2次元スキャナに給電するリード線と
の間に隔壁を設けた光走査プローブ装置。 3−7.光ファイバの出射端部、又は光ファイバの出射
端部と対物レンズを一体的に2次元走査する2次元スキ
ャナを有する光走査プローブ装置において、2次元スキ
ャナに給電するリード線を2次元スキャナの後端部で固
定した光走査プローブ装置。
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、光ファイバと2次元スキャナに給電するリード線と
の間に隔壁を設けた光走査プローブ装置。 3−7.光ファイバの出射端部、又は光ファイバの出射
端部と対物レンズを一体的に2次元走査する2次元スキ
ャナを有する光走査プローブ装置において、2次元スキ
ャナに給電するリード線を2次元スキャナの後端部で固
定した光走査プローブ装置。
【0314】3−8.光ファイバの出射端部、又は光フ
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナとリード線との固定部から先端側で
リード線と光ファイバが接触しないようにした光走査プ
ローブ装置。 4a.往復駆動するスキャナを有するプローブと、前記
スキャナを駆動する制御装置と、被検部に光を照射する
光源と、前記光源からの光をプローブ先端に導くための
光ファイバと、前記光ファイバからの光を被検部に合焦
させ、前記被検部からの光を前記光ファイバ端面に集光
させる合焦手段と、前記被検部からの戻り光の少なくと
も一部を前記光源からの光の光路から分離する分離手段
と、前記分離された光を検出する検出器と、前記検出器
からの信号を画像化する表示手段に画像を表示する画像
化装置とを有する光走査プローブ装置において、前記画
像化装置は、往路と復路の画像を合成する画像合成手段
を有する光走査プローブ装置。
ァイバの出射端部と対物レンズを一体的に2次元走査す
る2次元スキャナを有する光走査プローブ装置におい
て、2次元スキャナとリード線との固定部から先端側で
リード線と光ファイバが接触しないようにした光走査プ
ローブ装置。 4a.往復駆動するスキャナを有するプローブと、前記
スキャナを駆動する制御装置と、被検部に光を照射する
光源と、前記光源からの光をプローブ先端に導くための
光ファイバと、前記光ファイバからの光を被検部に合焦
させ、前記被検部からの光を前記光ファイバ端面に集光
させる合焦手段と、前記被検部からの戻り光の少なくと
も一部を前記光源からの光の光路から分離する分離手段
と、前記分離された光を検出する検出器と、前記検出器
からの信号を画像化する表示手段に画像を表示する画像
化装置とを有する光走査プローブ装置において、前記画
像化装置は、往路と復路の画像を合成する画像合成手段
を有する光走査プローブ装置。
【0315】4−1.付記4aにおいて、前記画像合成
手段は、往路の画像を記憶する第1フレームメモリと、
復路の画像を記憶する第2フレームメモリと、往路ある
いは復路のヒステリシス特性の少なくとも一方の特性に
合わせ込む特性補正手段を有する。 4−2.付記4aにおいて、前記画像化装置は、CPU
と、メインメモリと、ハードディスクと、I/Oポート
と、A/Dコンバータとを内蔵するパーソナルコンピュ
ータを有する。 4−3.付記4aにおいて、前記特性補正手段は、前記
ハードディスク内に記憶される。 4−4.付記4aにおいて、前記特性補正手段は、前記
スキャナを駆動する駆動電圧の各値に一意に対応する、
往路の変位量、ヒステリシス補正係数、ならびに復路の
変位量を含む参照テーブルからなる。
手段は、往路の画像を記憶する第1フレームメモリと、
復路の画像を記憶する第2フレームメモリと、往路ある
いは復路のヒステリシス特性の少なくとも一方の特性に
合わせ込む特性補正手段を有する。 4−2.付記4aにおいて、前記画像化装置は、CPU
と、メインメモリと、ハードディスクと、I/Oポート
と、A/Dコンバータとを内蔵するパーソナルコンピュ
ータを有する。 4−3.付記4aにおいて、前記特性補正手段は、前記
ハードディスク内に記憶される。 4−4.付記4aにおいて、前記特性補正手段は、前記
スキャナを駆動する駆動電圧の各値に一意に対応する、
往路の変位量、ヒステリシス補正係数、ならびに復路の
変位量を含む参照テーブルからなる。
【0316】4b.往復駆動するスキャナを有するプロ
ーブと、前記スキャナを駆動する制御装置と、被検部に
光を照射する光源と、前記光源からの光をプローブ先端
に導くための光ファイバと、前記光ファイバからの光を
被検部に合焦させ、前記被検部からの光を前記光ファイ
バ端面に集光させる合焦手段と、前記被検部からの戻り
光の少なくとも一部を前記光源からの光の光路から分離
する分離手段と、前記分離された光を検出する検出器
と、前記検出器からの信号を画像化する表示手段に画像
を表示する画像化装置とを有する光走査プローブ装置に
おいて、前記スキャナは、往路および復路の走査位置
を、往路あるいは復路の走査位置のいずれか一方に一致
させる走査位置補正手段を有する光走査プローブ装置。
ーブと、前記スキャナを駆動する制御装置と、被検部に
光を照射する光源と、前記光源からの光をプローブ先端
に導くための光ファイバと、前記光ファイバからの光を
被検部に合焦させ、前記被検部からの光を前記光ファイ
バ端面に集光させる合焦手段と、前記被検部からの戻り
光の少なくとも一部を前記光源からの光の光路から分離
する分離手段と、前記分離された光を検出する検出器
と、前記検出器からの信号を画像化する表示手段に画像
を表示する画像化装置とを有する光走査プローブ装置に
おいて、前記スキャナは、往路および復路の走査位置
を、往路あるいは復路の走査位置のいずれか一方に一致
させる走査位置補正手段を有する光走査プローブ装置。
【0317】4−5.付記4bにおいて、前記走査位置
補正手段は、前記スキャナの変位を検出する圧電素子か
らなる。 4−6.付記4bにおいて、前記走査位置補正手段は、
前記スキャナの変位を検出する歪センサからなる。 4−7.付記4bにおいて、前記画像化装置は、前記位
置補正手段からの信号を受け取り、スキャナを駆動する
駆動信号を補正する駆動信号補正回路を有する。 4−8.付記4bにおいて、前記走査位置補正手段は、
前記スキャナを構成する板バネ部材の裏面に配置され
る。
補正手段は、前記スキャナの変位を検出する圧電素子か
らなる。 4−6.付記4bにおいて、前記走査位置補正手段は、
前記スキャナの変位を検出する歪センサからなる。 4−7.付記4bにおいて、前記画像化装置は、前記位
置補正手段からの信号を受け取り、スキャナを駆動する
駆動信号を補正する駆動信号補正回路を有する。 4−8.付記4bにおいて、前記走査位置補正手段は、
前記スキャナを構成する板バネ部材の裏面に配置され
る。
【0318】4−9.付記4bにおいて、前記走査位置
補正手段は、前記スキャナを構成する圧電素子の上面
に、絶縁物質を介して配置される。 4−10.付記4bにおいて、前記絶縁物質はポリイミ
ドである。 4−11.付記4bにおいて、前記走査位置補正手段
は、前記スキャナを構成する板バネ部材に配置される圧
電素子と同一面に平行に配置される。
補正手段は、前記スキャナを構成する圧電素子の上面
に、絶縁物質を介して配置される。 4−10.付記4bにおいて、前記絶縁物質はポリイミ
ドである。 4−11.付記4bにおいて、前記走査位置補正手段
は、前記スキャナを構成する板バネ部材に配置される圧
電素子と同一面に平行に配置される。
【0319】4c.非線形駆動信号で駆動するスキャナ
を有するプローブと、前記スキャナを駆動する制御装置
と、被検部に光を照射する光源と、前記光源からの光を
プローブ先端に導くための光ファイバと、前記光ファイ
バからの光を被検部に合焦させ、前記被検部からの光を
前記光ファイバ端面に集光させる合焦手段と、前記被検
部からの戻り光の少なくとも一部を前記光源からの光の
光路から分離する分離手段と、前記分離された光を検出
する検出器と、前記検出器からの信号を画像化する表示
手段に画像を表示する画像化装置と、を有する共焦点光
走査プローブ装置において、前記画像化装置は前記表示
手段に表示される画像を線形補正する線形補正手段を有
し、前記線形補正手段は前記非線形駆動信号を発生する
非線形駆動信号発生手段と、非等間隔パルスを発生する
非等間隔パルス発生手段と、前記非等間隔パルスをサン
プリングクロックとしてA/D変換するA/D変換器を
具備していることを特徴とする共焦点光走査プローブ装
置。
を有するプローブと、前記スキャナを駆動する制御装置
と、被検部に光を照射する光源と、前記光源からの光を
プローブ先端に導くための光ファイバと、前記光ファイ
バからの光を被検部に合焦させ、前記被検部からの光を
前記光ファイバ端面に集光させる合焦手段と、前記被検
部からの戻り光の少なくとも一部を前記光源からの光の
光路から分離する分離手段と、前記分離された光を検出
する検出器と、前記検出器からの信号を画像化する表示
手段に画像を表示する画像化装置と、を有する共焦点光
走査プローブ装置において、前記画像化装置は前記表示
手段に表示される画像を線形補正する線形補正手段を有
し、前記線形補正手段は前記非線形駆動信号を発生する
非線形駆動信号発生手段と、非等間隔パルスを発生する
非等間隔パルス発生手段と、前記非等間隔パルスをサン
プリングクロックとしてA/D変換するA/D変換器を
具備していることを特徴とする共焦点光走査プローブ装
置。
【0320】4d.往復駆動するスキャナを有するプロ
ーブと、前記スキャナを駆動する制御装置と、被検部に
光を照射する光源と、前記光源からの光をプローブ先端
に導くための光ファイバと、前記光ファイバからの光を
被検部に合焦させ、前記被検部からの光を前記光ファイ
バ端面に集光させる合焦手段と、前記被検部からの戻り
光の少なくとも一部を前記光源からの光の光路から分離
する分離手段と、前記分離された光を検出する検出器
と、前記検出器からの信号を画像化する表示手段に画像
を表示する画像化装置とを有する光走査プローブ装置に
おいて、前記画像化装置は、往路あるいは復路のいずれ
か一方の画像のみを表示する、片道方向表示手段を有す
る共焦点光走査プローブ装置。
ーブと、前記スキャナを駆動する制御装置と、被検部に
光を照射する光源と、前記光源からの光をプローブ先端
に導くための光ファイバと、前記光ファイバからの光を
被検部に合焦させ、前記被検部からの光を前記光ファイ
バ端面に集光させる合焦手段と、前記被検部からの戻り
光の少なくとも一部を前記光源からの光の光路から分離
する分離手段と、前記分離された光を検出する検出器
と、前記検出器からの信号を画像化する表示手段に画像
を表示する画像化装置とを有する光走査プローブ装置に
おいて、前記画像化装置は、往路あるいは復路のいずれ
か一方の画像のみを表示する、片道方向表示手段を有す
る共焦点光走査プローブ装置。
【0321】4−12.付記4dにおいて、前記片道方
向表示手段は、フレームメモリと、前記フレームメモリ
から往路あるいは復路の情報のみを読み出すよう制御す
るCPUと、メインメモリと、ハードディスクと、I/
Oポートと、A/Dコンバータとを有するパーソナルコ
ンピュータからなる。 4e.スキャナを有するプローブと、前記スキャナを駆
動する制御装置と、被検部に光を照射する光源と、前記
光源からの光をプローブ先端に導くための光ファイバ
と、前記光ファイバからの光を被検部に合焦させ被検部
からの光を前記光ファイパ端面に集光させる合焦手段
と、前記被検部からの戻り光の少なくとも一部を光源か
らの光の光路から分離する分離手段と、前記分離された
光を検出する検出器と、前記検出器からの信号をA/D
変換して画像化し表示手段に画像を表示する画像化装置
と、を有する共焦点光走査プローブ装置において、前記
画像化装置は、非線形駆動波形に対して前記A/D変換
のサンプリングパルスの位相を調整して画像を表示する
表示タイミング手段を有し、前記表示タイミング手段
は、前記非線形駆動波形に対して、前記サンプリングパ
ルスの位相を90°ずらして発生させることを特徴とす
る共焦点光走査プロープ装置。
向表示手段は、フレームメモリと、前記フレームメモリ
から往路あるいは復路の情報のみを読み出すよう制御す
るCPUと、メインメモリと、ハードディスクと、I/
Oポートと、A/Dコンバータとを有するパーソナルコ
ンピュータからなる。 4e.スキャナを有するプローブと、前記スキャナを駆
動する制御装置と、被検部に光を照射する光源と、前記
光源からの光をプローブ先端に導くための光ファイバ
と、前記光ファイバからの光を被検部に合焦させ被検部
からの光を前記光ファイパ端面に集光させる合焦手段
と、前記被検部からの戻り光の少なくとも一部を光源か
らの光の光路から分離する分離手段と、前記分離された
光を検出する検出器と、前記検出器からの信号をA/D
変換して画像化し表示手段に画像を表示する画像化装置
と、を有する共焦点光走査プローブ装置において、前記
画像化装置は、非線形駆動波形に対して前記A/D変換
のサンプリングパルスの位相を調整して画像を表示する
表示タイミング手段を有し、前記表示タイミング手段
は、前記非線形駆動波形に対して、前記サンプリングパ
ルスの位相を90°ずらして発生させることを特徴とす
る共焦点光走査プロープ装置。
【0322】4f.スキャナを有するプローブと、前記
スキャナを駆動する制御装置と、被検部に光を照射する
光源と、前記光源からの光をプローブ先端に導くための
光ファイバと、前記光ファイバからの光を被検部に合焦
させ被検部からの光を前記光ファイパ端面に集光させる
合焦手段と、前記被検部からの戻り光の少なくとも一部
を光源からの光の光路から分離する分離手段と、前記分
離された光を検出する検出器と、前記検出器からの信号
を画像化し表示手段に画像を表示する画像化装置と、を
有する共焦点光走査プローブ装置において、前記画像化
装置は、前記画像をラインデータとして蓄積するフレー
ムメモリと、前記フレームメモリに蓄積されたラインデ
ータを補間するライン補間手段を有し、前記補間手段
は、前記フレームメモリからラインデータを整数分の1
の割合で間引いて読み出す間引き手段と、前記間引き手
段で読み出されたラインデータを複数倍にコピーするコ
ピー手段を有し、前記フレームメモリに蓄積されるライ
ンデータのライン数と、前記コピー手段によりコピーさ
れた後のラインデータのライン数は同数であることを特
徴とする共焦点光走査プローブ装置。5.光走査プロー
ブの先端部を被検部に押しつける強さを調節することに
より観察深さを、押しつける角度を調節することにより
観察面の角度を調節する観察方法。
スキャナを駆動する制御装置と、被検部に光を照射する
光源と、前記光源からの光をプローブ先端に導くための
光ファイバと、前記光ファイバからの光を被検部に合焦
させ被検部からの光を前記光ファイパ端面に集光させる
合焦手段と、前記被検部からの戻り光の少なくとも一部
を光源からの光の光路から分離する分離手段と、前記分
離された光を検出する検出器と、前記検出器からの信号
を画像化し表示手段に画像を表示する画像化装置と、を
有する共焦点光走査プローブ装置において、前記画像化
装置は、前記画像をラインデータとして蓄積するフレー
ムメモリと、前記フレームメモリに蓄積されたラインデ
ータを補間するライン補間手段を有し、前記補間手段
は、前記フレームメモリからラインデータを整数分の1
の割合で間引いて読み出す間引き手段と、前記間引き手
段で読み出されたラインデータを複数倍にコピーするコ
ピー手段を有し、前記フレームメモリに蓄積されるライ
ンデータのライン数と、前記コピー手段によりコピーさ
れた後のラインデータのライン数は同数であることを特
徴とする共焦点光走査プローブ装置。5.光走査プロー
ブの先端部を被検部に押しつける強さを調節することに
より観察深さを、押しつける角度を調節することにより
観察面の角度を調節する観察方法。
【0323】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
源装置が発する観測光の焦点を被検部に対して走査し、
該走査により得られる前記被検部からの前記観測光の反
射光を観測装置に伝達する光走査プローブ装置におい
て、前記光源装置が発する前記観測光を伝達して該観測
光を末端面より出射するとともに、前記被検部からの前
記観測光の前記反射光を前記末端面より入射して前記観
測装置に伝達する伝達手段と、前記伝達手段の前記末端
面から出射される前記観測光を集光する集光光学系と、
前記伝達手段の前記末端面と共に前記集光光学系を固
定する固定手段と、前記固定手段を移動し、前記観測光
の焦点を被検部に対して走査する走査手段と、を設けて
いるので、伝達手段の末端面と共に前記集光光学系を移
動して、観測光の焦点を走査する構成にしているので、
走査状態に殆ど関係なく、伝達手段の末端面と集光光学
系の位置関係を保持でき、集光光学系として特殊なもの
を必要としないで通常の集光光学系を使用でき、また分
解能を大きくすることも容易となる。
源装置が発する観測光の焦点を被検部に対して走査し、
該走査により得られる前記被検部からの前記観測光の反
射光を観測装置に伝達する光走査プローブ装置におい
て、前記光源装置が発する前記観測光を伝達して該観測
光を末端面より出射するとともに、前記被検部からの前
記観測光の前記反射光を前記末端面より入射して前記観
測装置に伝達する伝達手段と、前記伝達手段の前記末端
面から出射される前記観測光を集光する集光光学系と、
前記伝達手段の前記末端面と共に前記集光光学系を固
定する固定手段と、前記固定手段を移動し、前記観測光
の焦点を被検部に対して走査する走査手段と、を設けて
いるので、伝達手段の末端面と共に前記集光光学系を移
動して、観測光の焦点を走査する構成にしているので、
走査状態に殆ど関係なく、伝達手段の末端面と集光光学
系の位置関係を保持でき、集光光学系として特殊なもの
を必要としないで通常の集光光学系を使用でき、また分
解能を大きくすることも容易となる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を備えた光走査型顕
微鏡の全体構成図。
微鏡の全体構成図。
【図2】第1の実施の形態の光走査プローブ装置の先端
部の構成を示す断面図。
部の構成を示す断面図。
【図3】先端部に設けた光学ユニットの構成を示す斜視
図。
図。
【図4】制御部の構成を示すブロック図。
【図5】走査面を光走査する様子を示す図。
【図6】光走査プローブ装置が挿通された状態の内視鏡
の先端部を示す斜視図。
の先端部を示す斜視図。
【図7】本発明の第2の実施の形態の光走査プローブ装
置の先端部の構成を示す断面図。
置の先端部の構成を示す断面図。
【図8】先端部に設けた光学ユニットの構成を示す斜視
図。
図。
【図9】本発明の第3の実施の形態の光走査プローブ装
置の先端部に設けた光学ユニットの構成を示す斜視図。
置の先端部に設けた光学ユニットの構成を示す斜視図。
【図10】本発明の第4の実施の形態の光走査プローブ
装置の先端部の構成を示す断面図。
装置の先端部の構成を示す断面図。
【図11】先端部に設けた光学ユニットの構成を示す斜
視図。
視図。
【図12】本発明の第5の実施の形態を備えた光走査型
顕微鏡の全体構成図。
顕微鏡の全体構成図。
【図13】光走査プローブ装置の先端部の構成を示す断
面図。
面図。
【図14】先端部に設けた光学ユニットの構成を示す斜
視図。
視図。
【図15】図13の永久磁石周辺部分のX及びY方向に
走査する走査機構を示す断面図。
走査する走査機構を示す断面図。
【図16】本発明の第6の実施の形態を備えた光プロー
ブシステムの全体を示すブロック図。
ブシステムの全体を示すブロック図。
【図17】光ファイバ&対物レンズ一体走査タイプの光
プローブの構造を示す断面図。
プローブの構造を示す断面図。
【図18】図17における光学ユニット部分を示す斜視
図。
図。
【図19】光ファイバ走査タイプの光プローブの構造を
示す断面図。
示す断面図。
【図20】光源ユニットの構成を示す図。
【図21】画像化装置の構成を示すブロック図。
【図22】生体組織を観察する様子を示す図。
【図23】スキャナで往復的に走査した場合にその一方
のみでサンプリングして画像化する動作の説明図。
のみでサンプリングして画像化する動作の説明図。
【図24】第1変形例における非等間隔パルスでサンプ
リングする動作の説明図。
リングする動作の説明図。
【図25】第2変形例におけるライン補間の動作を示す
フローチャート図。
フローチャート図。
【図26】ライン補間を含むスキャニングの流れのフロ
ーチャート図。
ーチャート図。
【図27】本発明の第7の実施の形態の光プローブの組
立てる工程等を示す図。
立てる工程等を示す図。
【図28】スキャナ部分を示す斜視図。
【図29】光ファイバ走査タイプのスキャナ部分を示す
斜視図。
斜視図。
【図30】光ファイバ走査タイプの光プローブの構造を
示す断面図。
示す断面図。
【図31】第1変形例のバネ板材等を示す図。
【図32】第2変形例のバネ板材等を示す図。
【図33】第3変形例のバネ板材等を示す図。
【図34】光ファイバ走査タイプの光プローブの先端側
の構造を示す断面図。
の構造を示す断面図。
【図35】本発明の第8の実施の形態の光プローブの先
端側の構造を示す断面図。
端側の構造を示す断面図。
【図36】本発明の第9の実施の形態の光プローブの先
端側の構造を示す断面図。
端側の構造を示す断面図。
【図37】本発明の第10の実施の形態の光プローブの
先端側の構造を示す断面図。
先端側の構造を示す断面図。
【図38】本発明の第11の実施の形態に係る画像化装
置の構成を示すブロック図。
置の構成を示すブロック図。
【図39】印加電圧に対する圧電素子の変位が往路と復
路で異なるヒステリシス特性と、その特性を補正する補
正係数を導入したテーブルを示す図。
路で異なるヒステリシス特性と、その特性を補正する補
正係数を導入したテーブルを示す図。
【図40】図39のテーブルを用いてヒステリシス特性
を補正して画像化する動作のフローチャート図。
を補正して画像化する動作のフローチャート図。
【図41】本発明の第12の実施の形態における光学ユ
ニットを示す斜視図。
ニットを示す斜視図。
【図42】制御回路の主要部の構成を示すブロック図。
【図43】X駆動回路の構成を示すブロック図。
【図44】歪みセンサの出力を用いて駆動信号の波形を
補正する作用の説明図。
補正する作用の説明図。
【図45】図41の第1変形例の光学ユニットを示す斜
視図。
視図。
【図46】図41の第2変形例の光学ユニットを示す斜
視図。
視図。
【図47】図41の第3変形例の光学ユニットを示す斜
視図。
視図。
【図48】本発明の第13の実施の形態の光プローブの
構造を示す断面図。
構造を示す断面図。
【図49】本発明の第14の実施の形態の光プローブの
概略の構造を示す断面図。
概略の構造を示す断面図。
【図50】第14の実施の形態の変形例の光プローブを
内視鏡に挿通した状態で示す断面図。
内視鏡に挿通した状態で示す断面図。
【図51】本発明の第15の実施の形態における光学ユ
ニットの構造を示す斜視図。
ニットの構造を示す斜視図。
【図52】第15の実施の形態の変形例の光プローブの
先端側の構造を示す断面図。
先端側の構造を示す断面図。
【図53】図52と直交する方向から見た断面図。
【図54】従来例における画像化のためのサンプリング
動作の説明図。
動作の説明図。
1…光走査型顕微鏡 2…光源部 3…光伝達部 4…光(走査)プローブ(装置) 5…制御部 6a,6b,6c,6d…(光伝達用)ファイバ 7…4端子カプラ 8…チューブ 9…先端部 10…光学枠 11A…光学ユニット 12…先端カバーユニット 14…ベース 15a,15b,15c,15d…薄板 16a,16b,16c,16d…圧電素子 17…レンズホルダ 18…対物レンズ 19…ケーブル 20…光ファイバ先端部 21…焦点 22…水平方向(X方向) 23…縦方向(Y方向) 24…走査面 25…カバーホルダ 26…カバーガラス 31…レーザ駆動回路 32…X駆動回路 33…Y駆動回路 34…フォトディテクタ 35…画像処理回路 36…モニタ 37…記録装置 40…内視鏡先端部
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月23日(2000.10.
23)
23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】まずその背景を説明する。光ファイバ&対
物レンズ一体走査タイプの光プローブでは開口数(N
A)を大きくして分解能が高い画像を得ることができる
メリットがある。これに対し、光ファイバ走査タイプの
光プローブは光ファイバのみを走査すれば良いので、前
者よりも走査速度を大きくすることができるメリットが
ある。一方、光ファイバ走査タイプは光ファイバを走査
することにより、開口数が小さくなってしまうことにな
り、前者に比べて分解能は低下する。
物レンズ一体走査タイプの光プローブでは開口数(N
A)を大きくして分解能が高い画像を得ることができる
メリットがある。これに対し、光ファイバ走査タイプの
光プローブは光ファイバのみを走査すれば良いので、前
者よりも走査速度を大きくすることができるメリットが
ある。一方、光ファイバ走査タイプは光ファイバを走査
することにより、開口数が小さくなってしまうことにな
り、前者に比べて分解能は低下する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山宮 広之 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H040 DA12 DA41 2H045 AF02 AG09 BA13 DA02
Claims (2)
- 【請求項1】 光源装置が発する観測光の焦点を被検部
に対して走査し、該走査により得られる前記被検部から
の前記観測光の反射光を観測装置に伝達する光走査プロ
ーブ装置において、 前記光源装置が発する前記観測光を伝達して該観測光を
末端面より出射するとともに、前記被検部からの前記観
測光の前記反射光を前記末端面より入射して前記観測装
置に伝達する伝達手段と、 前記伝達手段の前記末端面から出射される前記観測光を
集光する集光光学系と、 前記伝達手段の前記末端面と共に前記集光光学系を固定
する固定手段と、 前記固定手段を移動し、前記観測光の焦点を被検部に対
して走査する走査手段と、 を有することを特徴とする光走査プローブ装置。 - 【請求項2】 前記走査手段は、前記固定手段を所定の
第1の方向に移動する第1の移動手段と、 前記固定手段を前記第1の方向とは異なる第2の方向に
移動する第2の移動手段と、 からなることを特徴とする請求項1記載の光走査プロー
ブ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000292546A JP2001174744A (ja) | 1999-10-06 | 2000-09-26 | 光走査プローブ装置 |
US09/857,614 US7129472B1 (en) | 1999-10-06 | 2000-10-04 | Optical scanning probe system |
EP00964642A EP1142529A4 (en) | 1999-10-06 | 2000-10-04 | PROBE SYSTEM FOR OPTICAL SCANNING |
PCT/JP2000/006901 WO2001024686A1 (en) | 1999-10-06 | 2000-10-04 | Optical scanning probe system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28596399 | 1999-10-06 | ||
JP11-285963 | 1999-10-06 | ||
JP2000292546A JP2001174744A (ja) | 1999-10-06 | 2000-09-26 | 光走査プローブ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001174744A true JP2001174744A (ja) | 2001-06-29 |
Family
ID=26556106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000292546A Withdrawn JP2001174744A (ja) | 1999-10-06 | 2000-09-26 | 光走査プローブ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7129472B1 (ja) |
EP (1) | EP1142529A4 (ja) |
JP (1) | JP2001174744A (ja) |
WO (1) | WO2001024686A1 (ja) |
Cited By (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003052612A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-25 | Pentax Corp | 可撓性内視鏡装置 |
JP2004254786A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Pentax Corp | 走査型共焦点プローブ |
US6845190B1 (en) | 2000-11-27 | 2005-01-18 | University Of Washington | Control of an optical fiber scanner |
US6856712B2 (en) | 2000-11-27 | 2005-02-15 | University Of Washington | Micro-fabricated optical waveguide for use in scanning fiber displays and scanned fiber image acquisition |
JP2005515001A (ja) * | 2002-01-09 | 2005-05-26 | シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド | 画像装置及び関連方法 |
JP2005334641A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Stm Medizintechnik Starnberg Gmbh | 内視鏡装置用ズーム対物レンズ |
US6975898B2 (en) | 2000-06-19 | 2005-12-13 | University Of Washington | Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system |
JP2006504988A (ja) * | 2002-10-30 | 2006-02-09 | オプティスキャン ピーティーワイ リミテッド | 走査方法および装置 |
US7068878B2 (en) | 2003-01-24 | 2006-06-27 | University Of Washington | Optical beam scanning system for compact image display or image acquisition |
JP2007167387A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Olympus Corp | 対物レンズ、顕微鏡装置および顕微鏡観察方法 |
US7349098B2 (en) | 2001-05-07 | 2008-03-25 | University Of Washington | Simultaneous beam-focus and coherence-gate tracking for real-time optical coherence tomography |
JP2008514344A (ja) * | 2004-10-01 | 2008-05-08 | ユニバーシティ・オブ・ワシントン | スキャニング・ビーム・デバイス用の構成メモリ |
JP2008116922A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-05-22 | Optiscan Pty Ltd | 光ファイバ走査装置 |
JP2009069402A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Olympus Imaging Corp | 光スキャン装置 |
US7616986B2 (en) | 2001-05-07 | 2009-11-10 | University Of Washington | Optical fiber scanner for performing multimodal optical imaging |
JP2010107519A (ja) * | 2001-11-29 | 2010-05-13 | General Hospital Corp | 多重スペクトルコード化を用いる共焦点顕微鏡法並びに分光法コード化共焦点顕微鏡法のためのシステム及び装置 |
US20100121146A1 (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-13 | Hoya Corporation | Scanning endoscope, scanning endoscope processor, and scanning endoscope apparatus |
JP2010113312A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Hoya Corp | 内視鏡装置および内視鏡プロセッサ |
JP2010142482A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Hoya Corp | 光走査型内視鏡プロセッサおよび光走査型内視鏡装置 |
US20100168515A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | Hoya Corporation | Scanning endoscope apparatus, scanning endoscope, and scanning endoscope processor |
JP2010523198A (ja) * | 2007-04-05 | 2010-07-15 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | コンパクトな走査型ファイバ・デバイス |
JP2010162089A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Hoya Corp | 光走査型内視鏡 |
JP2010266580A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Hoya Corp | 共焦点光学システム |
JP2010284369A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Fujifilm Corp | 内視鏡システム、内視鏡、並びに内視鏡駆動方法 |
JP2010284261A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Hoya Corp | 走査型光ファイバ |
JP2011055942A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | 内視鏡 |
JP4806194B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2011-11-02 | マウナ ケア テクノロジーズ | 集積化走査式ミニチュア型共焦点光学ヘッドおよび同ヘッドを用いた共焦点イメージング装置 |
US8226551B2 (en) | 2008-11-19 | 2012-07-24 | Hoya Corporation | Scanning endoscope, scanning endoscope processor, and scanning endoscope apparatus |
US8289522B2 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-16 | The General Hospital Corporation | Arrangements and methods for providing multimodality microscopic imaging of one or more biological structures |
US8348836B2 (en) | 2008-11-19 | 2013-01-08 | Hoya Corporation | Scanning endoscope, scanning endoscope processor, and scanning endoscope apparatus |
US8369669B2 (en) | 2004-07-02 | 2013-02-05 | The General Hospital Corporation | Imaging system and related techniques |
JP2013505763A (ja) * | 2009-09-24 | 2013-02-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 増加した走査速度を持つ光プローブシステム |
US8382662B2 (en) | 2003-12-12 | 2013-02-26 | University Of Washington | Catheterscope 3D guidance and interface system |
US8396535B2 (en) | 2000-06-19 | 2013-03-12 | University Of Washington | Integrated optical scanning image acquisition and display |
US8416818B2 (en) | 2003-06-06 | 2013-04-09 | The General Hospital Corporation | Process and apparatus for a wavelength tuning source |
WO2013069382A1 (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | オリンパス株式会社 | 内視鏡及び内視鏡装置 |
US8537203B2 (en) | 2005-11-23 | 2013-09-17 | University Of Washington | Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance |
US8559012B2 (en) | 2003-01-24 | 2013-10-15 | The General Hospital Corporation | Speckle reduction in optical coherence tomography by path length encoded angular compounding |
JP2013244045A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Olympus Corp | 走査型内視鏡装置 |
WO2014002556A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法 |
JP2014044271A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Olympus Corp | 光走査型観察装置 |
WO2014041847A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡システム |
WO2014061354A1 (ja) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ走査装置、光ファイバ走査装置の駆動方法および光走査型内視鏡 |
JP2014117325A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Hoya Corp | 内視鏡の共焦点スキャナ |
US8804126B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-08-12 | The General Hospital Corporation | Systems, methods and computer-accessible medium which provide microscopic images of at least one anatomical structure at a particular resolution |
JP2014145937A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Olympus Corp | 光走査装置 |
US8838213B2 (en) | 2006-10-19 | 2014-09-16 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for obtaining and providing imaging information associated with at least one portion of a sample, and effecting such portion(s) |
US8840566B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-09-23 | University Of Washington | Catheter with imaging capability acts as guidewire for cannula tools |
US8922781B2 (en) | 2004-11-29 | 2014-12-30 | The General Hospital Corporation | Arrangements, devices, endoscopes, catheters and methods for performing optical imaging by simultaneously illuminating and detecting multiple points on a sample |
US8937724B2 (en) | 2008-12-10 | 2015-01-20 | The General Hospital Corporation | Systems and methods for extending imaging depth range of optical coherence tomography through optical sub-sampling |
US8965487B2 (en) | 2004-08-24 | 2015-02-24 | The General Hospital Corporation | Process, system and software arrangement for measuring a mechanical strain and elastic properties of a sample |
JP2015087548A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Hoya株式会社 | 圧電アクチュエータ |
US9060689B2 (en) | 2005-06-01 | 2015-06-23 | The General Hospital Corporation | Apparatus, method and system for performing phase-resolved optical frequency domain imaging |
US9069130B2 (en) | 2010-05-03 | 2015-06-30 | The General Hospital Corporation | Apparatus, method and system for generating optical radiation from biological gain media |
JP2015519097A (ja) * | 2012-04-13 | 2015-07-09 | マウナ ケア テクノロジーズ | 小型走査システム |
US9087368B2 (en) | 2006-01-19 | 2015-07-21 | The General Hospital Corporation | Methods and systems for optical imaging or epithelial luminal organs by beam scanning thereof |
US9161684B2 (en) | 2005-02-28 | 2015-10-20 | University Of Washington | Monitoring disposition of tethered capsule endoscope in esophagus |
US9178330B2 (en) | 2009-02-04 | 2015-11-03 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for utilization of a high-speed optical wavelength tuning source |
US9176319B2 (en) | 2007-03-23 | 2015-11-03 | The General Hospital Corporation | Methods, arrangements and apparatus for utilizing a wavelength-swept laser using angular scanning and dispersion procedures |
WO2015166742A1 (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ走査装置、および光走査型内視鏡 |
US9186066B2 (en) | 2006-02-01 | 2015-11-17 | The General Hospital Corporation | Apparatus for applying a plurality of electro-magnetic radiations to a sample |
JP2015211761A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ走査装置、および光走査型内視鏡 |
WO2015190498A1 (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | オリンパス株式会社 | 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 |
US9282931B2 (en) | 2000-10-30 | 2016-03-15 | The General Hospital Corporation | Methods for tissue analysis |
US9330092B2 (en) | 2011-07-19 | 2016-05-03 | The General Hospital Corporation | Systems, methods, apparatus and computer-accessible-medium for providing polarization-mode dispersion compensation in optical coherence tomography |
US9326682B2 (en) | 2005-04-28 | 2016-05-03 | The General Hospital Corporation | Systems, processes and software arrangements for evaluating information associated with an anatomical structure by an optical coherence ranging technique |
US9341783B2 (en) | 2011-10-18 | 2016-05-17 | The General Hospital Corporation | Apparatus and methods for producing and/or providing recirculating optical delay(s) |
US9364143B2 (en) | 2006-05-10 | 2016-06-14 | The General Hospital Corporation | Process, arrangements and systems for providing frequency domain imaging of a sample |
US9415550B2 (en) | 2012-08-22 | 2016-08-16 | The General Hospital Corporation | System, method, and computer-accessible medium for fabrication miniature endoscope using soft lithography |
US9441948B2 (en) | 2005-08-09 | 2016-09-13 | The General Hospital Corporation | Apparatus, methods and storage medium for performing polarization-based quadrature demodulation in optical coherence tomography |
JP6013627B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-10-25 | オリンパス株式会社 | 走査型内視鏡装置 |
US9510758B2 (en) | 2010-10-27 | 2016-12-06 | The General Hospital Corporation | Apparatus, systems and methods for measuring blood pressure within at least one vessel |
US9516997B2 (en) | 2006-01-19 | 2016-12-13 | The General Hospital Corporation | Spectrally-encoded endoscopy techniques, apparatus and methods |
WO2016207970A1 (ja) * | 2015-06-23 | 2016-12-29 | オリンパス株式会社 | 光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法 |
US9557154B2 (en) | 2010-05-25 | 2017-01-31 | The General Hospital Corporation | Systems, devices, methods, apparatus and computer-accessible media for providing optical imaging of structures and compositions |
US9561078B2 (en) | 2006-03-03 | 2017-02-07 | University Of Washington | Multi-cladding optical fiber scanner |
US9585544B2 (en) | 2012-12-04 | 2017-03-07 | Olympus Corporation | Scanning endoscope system |
US9615748B2 (en) | 2009-01-20 | 2017-04-11 | The General Hospital Corporation | Endoscopic biopsy apparatus, system and method |
US9629528B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-04-25 | The General Hospital Corporation | Imaging system, method and distal attachment for multidirectional field of view endoscopy |
USRE46412E1 (en) | 2006-02-24 | 2017-05-23 | The General Hospital Corporation | Methods and systems for performing angle-resolved Fourier-domain optical coherence tomography |
US9661998B2 (en) | 2013-07-12 | 2017-05-30 | Olympus Corporation | Scanning endoscope with vibration absorbing member |
US9733460B2 (en) | 2014-01-08 | 2017-08-15 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for microscopic imaging |
US9763623B2 (en) | 2004-08-24 | 2017-09-19 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for imaging of vessel segments |
US9784681B2 (en) | 2013-05-13 | 2017-10-10 | The General Hospital Corporation | System and method for efficient detection of the phase and amplitude of a periodic modulation associated with self-interfering fluorescence |
US9795301B2 (en) | 2010-05-25 | 2017-10-24 | The General Hospital Corporation | Apparatus, systems, methods and computer-accessible medium for spectral analysis of optical coherence tomography images |
JP2018072122A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | 走査型画像計測装置及び走査型画像計測方法 |
US9968261B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-05-15 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for providing diffuse spectroscopy co-registered with optical frequency domain imaging |
US10058250B2 (en) | 2013-07-26 | 2018-08-28 | The General Hospital Corporation | System, apparatus and method for utilizing optical dispersion for fourier-domain optical coherence tomography |
US10067292B2 (en) * | 2016-06-08 | 2018-09-04 | General Electric Technology Gmbh | System, method and apparatus for adjusting a flame scanner |
US10117576B2 (en) | 2013-07-19 | 2018-11-06 | The General Hospital Corporation | System, method and computer accessible medium for determining eye motion by imaging retina and providing feedback for acquisition of signals from the retina |
US10228556B2 (en) | 2014-04-04 | 2019-03-12 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for controlling propagation and/or transmission of electromagnetic radiation in flexible waveguide(s) |
US10285568B2 (en) | 2010-06-03 | 2019-05-14 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for devices for imaging structures in or at one or more luminal organs |
US10426548B2 (en) | 2006-02-01 | 2019-10-01 | The General Hosppital Corporation | Methods and systems for providing electromagnetic radiation to at least one portion of a sample using conformal laser therapy procedures |
US10478072B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-11-19 | The General Hospital Corporation | Methods and system for characterizing an object |
US10534129B2 (en) | 2007-03-30 | 2020-01-14 | The General Hospital Corporation | System and method providing intracoronary laser speckle imaging for the detection of vulnerable plaque |
JP2020502584A (ja) * | 2016-12-22 | 2020-01-23 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | ファイバ走査ディスプレイのための多要素リンケージのための方法、システム |
US10736494B2 (en) | 2014-01-31 | 2020-08-11 | The General Hospital Corporation | System and method for facilitating manual and/or automatic volumetric imaging with real-time tension or force feedback using a tethered imaging device |
US10835110B2 (en) | 2008-07-14 | 2020-11-17 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for facilitating at least partial overlap of dispersed ration on at least one sample |
US10893806B2 (en) | 2013-01-29 | 2021-01-19 | The General Hospital Corporation | Apparatus, systems and methods for providing information regarding the aortic valve |
US10912462B2 (en) | 2014-07-25 | 2021-02-09 | The General Hospital Corporation | Apparatus, devices and methods for in vivo imaging and diagnosis |
US11179028B2 (en) | 2013-02-01 | 2021-11-23 | The General Hospital Corporation | Objective lens arrangement for confocal endomicroscopy |
JP2022008882A (ja) * | 2017-04-04 | 2022-01-14 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 視野を増加させるためのファイバスキャナの座屈モードの作動 |
US11452433B2 (en) | 2013-07-19 | 2022-09-27 | The General Hospital Corporation | Imaging apparatus and method which utilizes multidirectional field of view endoscopy |
US11490797B2 (en) | 2012-05-21 | 2022-11-08 | The General Hospital Corporation | Apparatus, device and method for capsule microscopy |
US11490826B2 (en) | 2009-07-14 | 2022-11-08 | The General Hospital Corporation | Apparatus, systems and methods for measuring flow and pressure within a vessel |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6899273B2 (en) | 2001-05-02 | 2005-05-31 | Hand Held Products, Inc. | Optical reader comprising soft key including permanent graphic indicia |
US7154083B2 (en) | 2003-02-24 | 2006-12-26 | Pentax Corporation | Confocal probe |
JP3934578B2 (ja) | 2003-06-09 | 2007-06-20 | ペンタックス株式会社 | 走査ミラー、ビーム走査型プローブ |
EP1688777B1 (en) * | 2003-11-27 | 2008-06-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical scanner and image formation device using the same |
US7238935B2 (en) * | 2004-09-24 | 2007-07-03 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Light detection device |
EP3552534A3 (en) * | 2004-10-01 | 2020-04-15 | University of Washington | Remapping methods to reduce distortions in images |
FR2901029B1 (fr) * | 2006-05-12 | 2012-12-21 | Mauna Kea Technologies | Dispositif et procede d'endoscopie pour une observation simultanee de plusieurs zones d'interet. |
DE102006046554A1 (de) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Jenlab Gmbh | Miniaturisierter optischer Kopf für mikroskopische Abbildung und/oder Bearbeitung |
DE102006046925A1 (de) | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Jenlab Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Laser-Endoskopie für die Mikrobearbeitung |
JP2008158185A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Nhk Spring Co Ltd | 光走査用アクチュエータ |
US20080246957A1 (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Department Of The Navy | Hybrid fiber optic transceiver optical subassembly |
WO2008137710A1 (en) | 2007-05-03 | 2008-11-13 | University Of Washington | High resolution optical coherence tomography based imaging for intraluminal and interstitial use implemented with a reduced form factor |
JP5338085B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2013-11-13 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒、光学機器 |
DE102008015281A1 (de) * | 2008-03-20 | 2009-10-08 | Eads Deutschland Gmbh | Vorrichtung zur Lenkung von Lichtstrahlen |
US7714991B1 (en) | 2008-10-21 | 2010-05-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fiber optic optical subassembly configuration |
JP2010253155A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Fujifilm Corp | 内視鏡システム、内視鏡、並びに内視鏡駆動方法 |
US8926502B2 (en) | 2011-03-07 | 2015-01-06 | Endochoice, Inc. | Multi camera endoscope having a side service channel |
US9492063B2 (en) | 2009-06-18 | 2016-11-15 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi-viewing element endoscope |
US9101268B2 (en) | 2009-06-18 | 2015-08-11 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi-camera endoscope |
US9901244B2 (en) | 2009-06-18 | 2018-02-27 | Endochoice, Inc. | Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope |
US9402533B2 (en) | 2011-03-07 | 2016-08-02 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Endoscope circuit board assembly |
US10165929B2 (en) | 2009-06-18 | 2019-01-01 | Endochoice, Inc. | Compact multi-viewing element endoscope system |
US9642513B2 (en) | 2009-06-18 | 2017-05-09 | Endochoice Inc. | Compact multi-viewing element endoscope system |
US11864734B2 (en) | 2009-06-18 | 2024-01-09 | Endochoice, Inc. | Multi-camera endoscope |
US9713417B2 (en) | 2009-06-18 | 2017-07-25 | Endochoice, Inc. | Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope |
US9101287B2 (en) | 2011-03-07 | 2015-08-11 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi camera endoscope assembly having multiple working channels |
EP2442706B1 (en) | 2009-06-18 | 2014-11-12 | EndoChoice Innovation Center Ltd. | Multi-camera endoscope |
US9706903B2 (en) | 2009-06-18 | 2017-07-18 | Endochoice, Inc. | Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units |
US11547275B2 (en) | 2009-06-18 | 2023-01-10 | Endochoice, Inc. | Compact multi-viewing element endoscope system |
US9872609B2 (en) | 2009-06-18 | 2018-01-23 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi-camera endoscope |
US11278190B2 (en) | 2009-06-18 | 2022-03-22 | Endochoice, Inc. | Multi-viewing element endoscope |
US12137873B2 (en) | 2009-06-18 | 2024-11-12 | Endochoice, Inc. | Compact multi-viewing element endoscope system |
FR2951014B1 (fr) * | 2009-10-06 | 2011-11-25 | Commissariat Energie Atomique | Structure d'actionnement piezoelectrique comportant une jauge de contrainte piezoresistive integree et son procede de realisation |
US9921406B2 (en) * | 2009-10-30 | 2018-03-20 | The Regents Of The University Of Michigan | Targeted dual-axes confocal imaging apparatus with vertical scanning capabilities |
US12220105B2 (en) | 2010-06-16 | 2025-02-11 | Endochoice, Inc. | Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope |
US9560953B2 (en) | 2010-09-20 | 2017-02-07 | Endochoice, Inc. | Operational interface in a multi-viewing element endoscope |
CA2812097A1 (en) | 2010-09-20 | 2012-03-29 | Peermedical Ltd. | Multi-camera endoscope having fluid channels |
US12204087B2 (en) | 2010-10-28 | 2025-01-21 | Endochoice, Inc. | Optical systems for multi-sensor endoscopes |
JP5944912B2 (ja) | 2010-10-28 | 2016-07-05 | エンドチョイス イノベーション センター リミテッド | マルチセンサ内視鏡のための光学系 |
CN103348470B (zh) | 2010-12-09 | 2017-05-03 | 恩多巧爱思创新中心有限公司 | 用于多摄像头内窥镜的柔性电子电路板 |
EP3747343A1 (en) | 2010-12-09 | 2020-12-09 | EndoChoice, Inc. | Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope |
US11889986B2 (en) | 2010-12-09 | 2024-02-06 | Endochoice, Inc. | Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope |
US9101266B2 (en) | 2011-02-07 | 2015-08-11 | Endochoice Innovation Center Ltd. | Multi-element cover for a multi-camera endoscope |
CN103079450B (zh) * | 2011-03-29 | 2015-05-13 | 奥林巴斯医疗株式会社 | 内窥镜用适配器、内窥镜用处理器和内窥镜系统 |
JP5767036B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2015-08-19 | オリンパス株式会社 | 電子内視鏡装置 |
CA2798729A1 (en) | 2011-12-13 | 2013-06-13 | Peermedical Ltd. | Rotatable connector for an endoscope |
EP3659491A1 (en) | 2011-12-13 | 2020-06-03 | EndoChoice Innovation Center Ltd. | Removable tip endoscope |
JP6000702B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-10-05 | オリンパス株式会社 | 医療システム |
US9560954B2 (en) | 2012-07-24 | 2017-02-07 | Endochoice, Inc. | Connector for use with endoscope |
JP5639310B2 (ja) | 2012-10-22 | 2014-12-10 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 走査型内視鏡システム |
WO2014065077A1 (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-01 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 走査型内視鏡システム及び走査型内視鏡システムの作動方法 |
JP6131057B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2017-05-17 | オリンパス株式会社 | 光走査装置 |
US9993142B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-06-12 | Endochoice, Inc. | Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope |
US9986899B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-06-05 | Endochoice, Inc. | Manifold for a multiple viewing elements endoscope |
US10499794B2 (en) | 2013-05-09 | 2019-12-10 | Endochoice, Inc. | Operational interface in a multi-viewing element endoscope |
US9188775B2 (en) * | 2013-08-28 | 2015-11-17 | United Sciences, Llc | Optical scanning and measurement |
WO2015037231A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | オリンパス株式会社 | 光走査装置 |
JP6129050B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-05-17 | オリンパス株式会社 | 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 |
JP6230388B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2017-11-15 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
JP6274949B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-02-07 | オリンパス株式会社 | 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 |
JP6253491B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2017-12-27 | オリンパス株式会社 | スキャナユニット、光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 |
WO2015163001A1 (ja) * | 2014-04-22 | 2015-10-29 | オリンパス株式会社 | 光走査装置及び走査型内視鏡 |
JP6238836B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2017-11-29 | オリンパス株式会社 | 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 |
JP6438221B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-12-12 | オリンパス株式会社 | 光走査用アクチュエータおよび光走査装置 |
KR101583277B1 (ko) * | 2014-08-25 | 2016-01-08 | 한국과학기술원 | 2차원 광학 스캐닝을 위한 스캐너, 그 제조방법 및 이를 채용한 의료 영상 기기 |
DE112014006975T5 (de) * | 2014-11-10 | 2017-06-29 | Olympus Corporation | Lichtleiter-Scanner, Beleuchtungsvorrichtung und Beobachtungsgerät |
WO2016075758A1 (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-19 | オリンパス株式会社 | 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 |
CN107072466B (zh) * | 2014-11-12 | 2018-12-14 | 奥林巴斯株式会社 | 光纤扫描器、照明装置和观察装置 |
JP5953452B1 (ja) * | 2014-11-26 | 2016-07-20 | オリンパス株式会社 | 走査型内視鏡 |
WO2016103793A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | オリンパス株式会社 | 走査型内視鏡 |
WO2016125207A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | オリンパス株式会社 | 光ファイバスキャナ及び走査型内視鏡装置 |
WO2018122916A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ走査装置および内視鏡 |
CN110381808B (zh) * | 2017-01-06 | 2022-03-15 | 飞通尼护理股份有限公司 | 自定向成像设备及使用方法 |
CN108663353B (zh) * | 2017-03-31 | 2020-10-30 | 苏州星帆华镭光电科技有限公司 | 振动光路组件及具有该组件的激光诱导击穿光谱仪 |
US10821758B2 (en) * | 2017-12-05 | 2020-11-03 | Canon Components, Inc. | Illumination device, line sensor assembly, reading apparatus, and printing apparatus |
JP2019150466A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | 医療機器 |
CN108803012A (zh) * | 2018-03-26 | 2018-11-13 | 成都理想境界科技有限公司 | 光纤扫描中用于矫正图像畸变的方法及光纤扫描器 |
BR112021014878A2 (pt) * | 2019-02-27 | 2021-10-05 | 3Shape A/S | Dispositivo de scanner com pontas de escaneamento substituíveis |
US20220388301A1 (en) * | 2019-11-15 | 2022-12-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fluidic die change of direction detection |
EP4158400A4 (en) * | 2020-06-02 | 2024-06-19 | The Commonwealth Of Australia | METHOD AND APPARATUS FOR MOVING A FIBER TIP |
JP7478658B2 (ja) * | 2020-12-22 | 2024-05-07 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 光偏向素子、表示装置及び撮像装置 |
TR2021002123A2 (tr) | 2021-02-15 | 2022-08-22 | Istanbul Bilgi Ueniversitesi | Üç boyutlu tarama si̇stemi̇ |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4500204A (en) * | 1981-04-21 | 1985-02-19 | Agency Of Industrial Science & Technology | Scanning-type lithographic and image-pickup device using optical fiber |
US4619249A (en) | 1985-07-24 | 1986-10-28 | Kim Landry | Transcutaneous intravenous illuminator |
DE3867164D1 (de) * | 1987-07-24 | 1992-02-06 | Siemens Ag | Einrichtung fuer in zahnaerztliche behandlungsinstrumente einsetzbare werkzeuge. |
JP2552344B2 (ja) * | 1988-02-23 | 1996-11-13 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子内視鏡装置 |
DE68929464T2 (de) | 1988-07-13 | 2003-11-20 | Optiscan Pty Ltd | Rastermikroskop |
JP2663195B2 (ja) * | 1989-09-22 | 1997-10-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 共焦点走査型顕微鏡 |
JPH05136953A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-06-01 | Nikon Corp | ビデオクロツク信号発生装置および発生方法 |
JPH05344764A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-24 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波振動子の駆動方法 |
DE4241905C2 (de) * | 1992-12-11 | 1995-01-26 | Bruker Analytische Messtechnik | Spektrometer mit dynamisch kodierten Komponenten |
JP3167495B2 (ja) * | 1993-03-25 | 2001-05-21 | オリンパス光学工業株式会社 | スキャナーシステム、及びそれを具備した走査型プローブ顕微鏡 |
US5634790A (en) * | 1995-06-07 | 1997-06-03 | Lares Research | Video dental medical instrument |
JPH0921970A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Nikon Corp | 光走査装置 |
DE19540527A1 (de) * | 1995-10-31 | 1997-05-07 | Hewlett Packard Gmbh | Vorrichtung zur Erkennung austauschbarer Teile in analytischen Meßgeräten |
US5742419A (en) | 1995-11-07 | 1998-04-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Universtiy | Miniature scanning confocal microscope |
JPH09145271A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 熱交換器 |
US5952562A (en) | 1995-11-22 | 1999-09-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Scanning probe microscope incorporating an optical microscope |
JPH09145721A (ja) | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | 光学顕微鏡一体型走査型プローブ顕微鏡 |
US5691635A (en) * | 1996-01-29 | 1997-11-25 | Fluke Corporation | Probe identification system for a measurement instrument |
JPH10311949A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Olympus Optical Co Ltd | サンプリングクロック発生装置 |
WO1998054077A1 (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-03 | Spectra-Tech, Inc. | Coupling device for integrating and interfacing accessory modules |
FI109521B (fi) | 1997-11-28 | 2002-08-30 | Planmeca Oy | Kuvausväline, hammashoitokone ja menetelmä kuvausvälineen liittämiseksi hammashoitokoneeseen |
JP2000258699A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Olympus Optical Co Ltd | 直視型共焦点光学系 |
US6795181B2 (en) * | 1999-09-08 | 2004-09-21 | Varian Australia Pty Ltd | Spectrometer attachments and phosphorescence decay measurement |
-
2000
- 2000-09-26 JP JP2000292546A patent/JP2001174744A/ja not_active Withdrawn
- 2000-10-04 EP EP00964642A patent/EP1142529A4/en not_active Withdrawn
- 2000-10-04 US US09/857,614 patent/US7129472B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-04 WO PCT/JP2000/006901 patent/WO2001024686A1/ja not_active Application Discontinuation
Cited By (155)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8396535B2 (en) | 2000-06-19 | 2013-03-12 | University Of Washington | Integrated optical scanning image acquisition and display |
US6975898B2 (en) | 2000-06-19 | 2005-12-13 | University Of Washington | Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system |
US9282931B2 (en) | 2000-10-30 | 2016-03-15 | The General Hospital Corporation | Methods for tissue analysis |
US6856712B2 (en) | 2000-11-27 | 2005-02-15 | University Of Washington | Micro-fabricated optical waveguide for use in scanning fiber displays and scanned fiber image acquisition |
US6845190B1 (en) | 2000-11-27 | 2005-01-18 | University Of Washington | Control of an optical fiber scanner |
US7349098B2 (en) | 2001-05-07 | 2008-03-25 | University Of Washington | Simultaneous beam-focus and coherence-gate tracking for real-time optical coherence tomography |
US7616986B2 (en) | 2001-05-07 | 2009-11-10 | University Of Washington | Optical fiber scanner for performing multimodal optical imaging |
JP2003052612A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-25 | Pentax Corp | 可撓性内視鏡装置 |
JP2013056165A (ja) * | 2001-11-29 | 2013-03-28 | General Hospital Corp | 多重スペクトルコード化を用いる共焦点顕微鏡法並びに分光法コード化共焦点顕微鏡法のためのシステム及び装置 |
JP2010107519A (ja) * | 2001-11-29 | 2010-05-13 | General Hospital Corp | 多重スペクトルコード化を用いる共焦点顕微鏡法並びに分光法コード化共焦点顕微鏡法のためのシステム及び装置 |
JP2015157073A (ja) * | 2001-11-29 | 2015-09-03 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 多重スペクトルコード化を用いる共焦点顕微鏡法並びに分光法コード化共焦点顕微鏡法のためのシステム及び装置 |
JP2005515001A (ja) * | 2002-01-09 | 2005-05-26 | シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド | 画像装置及び関連方法 |
US8423110B2 (en) | 2002-01-09 | 2013-04-16 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Imaging device and related methods |
JP2006504988A (ja) * | 2002-10-30 | 2006-02-09 | オプティスキャン ピーティーワイ リミテッド | 走査方法および装置 |
JP2011103003A (ja) * | 2002-10-30 | 2011-05-26 | Optiscan Pty Ltd | 走査方法および装置 |
JP4806194B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2011-11-02 | マウナ ケア テクノロジーズ | 集積化走査式ミニチュア型共焦点光学ヘッドおよび同ヘッドを用いた共焦点イメージング装置 |
US8559012B2 (en) | 2003-01-24 | 2013-10-15 | The General Hospital Corporation | Speckle reduction in optical coherence tomography by path length encoded angular compounding |
US7068878B2 (en) | 2003-01-24 | 2006-06-27 | University Of Washington | Optical beam scanning system for compact image display or image acquisition |
US9226665B2 (en) | 2003-01-24 | 2016-01-05 | The General Hospital Corporation | Speckle reduction in optical coherence tomography by path length encoded angular compounding |
JP2004254786A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Pentax Corp | 走査型共焦点プローブ |
US8416818B2 (en) | 2003-06-06 | 2013-04-09 | The General Hospital Corporation | Process and apparatus for a wavelength tuning source |
US9226687B2 (en) | 2003-12-12 | 2016-01-05 | University Of Washington | Catheterscope 3D guidance and interface system |
US8382662B2 (en) | 2003-12-12 | 2013-02-26 | University Of Washington | Catheterscope 3D guidance and interface system |
US9554729B2 (en) | 2003-12-12 | 2017-01-31 | University Of Washington | Catheterscope 3D guidance and interface system |
JP2005334641A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Stm Medizintechnik Starnberg Gmbh | 内視鏡装置用ズーム対物レンズ |
US8676013B2 (en) | 2004-07-02 | 2014-03-18 | The General Hospital Corporation | Imaging system using and related techniques |
US9664615B2 (en) | 2004-07-02 | 2017-05-30 | The General Hospital Corporation | Imaging system and related techniques |
US8369669B2 (en) | 2004-07-02 | 2013-02-05 | The General Hospital Corporation | Imaging system and related techniques |
US9763623B2 (en) | 2004-08-24 | 2017-09-19 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for imaging of vessel segments |
US8965487B2 (en) | 2004-08-24 | 2015-02-24 | The General Hospital Corporation | Process, system and software arrangement for measuring a mechanical strain and elastic properties of a sample |
JP2008514344A (ja) * | 2004-10-01 | 2008-05-08 | ユニバーシティ・オブ・ワシントン | スキャニング・ビーム・デバイス用の構成メモリ |
US8922781B2 (en) | 2004-11-29 | 2014-12-30 | The General Hospital Corporation | Arrangements, devices, endoscopes, catheters and methods for performing optical imaging by simultaneously illuminating and detecting multiple points on a sample |
US9872613B2 (en) | 2005-02-28 | 2018-01-23 | University Of Washington | Monitoring disposition of tethered capsule endoscope in esophagus |
US9161684B2 (en) | 2005-02-28 | 2015-10-20 | University Of Washington | Monitoring disposition of tethered capsule endoscope in esophagus |
US9326682B2 (en) | 2005-04-28 | 2016-05-03 | The General Hospital Corporation | Systems, processes and software arrangements for evaluating information associated with an anatomical structure by an optical coherence ranging technique |
US9060689B2 (en) | 2005-06-01 | 2015-06-23 | The General Hospital Corporation | Apparatus, method and system for performing phase-resolved optical frequency domain imaging |
US9441948B2 (en) | 2005-08-09 | 2016-09-13 | The General Hospital Corporation | Apparatus, methods and storage medium for performing polarization-based quadrature demodulation in optical coherence tomography |
US8289522B2 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-16 | The General Hospital Corporation | Arrangements and methods for providing multimodality microscopic imaging of one or more biological structures |
US8760663B2 (en) | 2005-09-29 | 2014-06-24 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for optical imaging via spectral encoding |
US9513276B2 (en) | 2005-09-29 | 2016-12-06 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for optical imaging via spectral encoding |
US9304121B2 (en) | 2005-09-29 | 2016-04-05 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for optical imaging via spectral encoding |
US8928889B2 (en) | 2005-09-29 | 2015-01-06 | The General Hospital Corporation | Arrangements and methods for providing multimodality microscopic imaging of one or more biological structures |
US8537203B2 (en) | 2005-11-23 | 2013-09-17 | University Of Washington | Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance |
JP2007167387A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Olympus Corp | 対物レンズ、顕微鏡装置および顕微鏡観察方法 |
US9516997B2 (en) | 2006-01-19 | 2016-12-13 | The General Hospital Corporation | Spectrally-encoded endoscopy techniques, apparatus and methods |
US10987000B2 (en) | 2006-01-19 | 2021-04-27 | The General Hospital Corporation | Methods and systems for optical imaging or epithelial luminal organs by beam scanning thereof |
US9646377B2 (en) | 2006-01-19 | 2017-05-09 | The General Hospital Corporation | Methods and systems for optical imaging or epithelial luminal organs by beam scanning thereof |
US9087368B2 (en) | 2006-01-19 | 2015-07-21 | The General Hospital Corporation | Methods and systems for optical imaging or epithelial luminal organs by beam scanning thereof |
US9186067B2 (en) | 2006-02-01 | 2015-11-17 | The General Hospital Corporation | Apparatus for applying a plurality of electro-magnetic radiations to a sample |
US10426548B2 (en) | 2006-02-01 | 2019-10-01 | The General Hosppital Corporation | Methods and systems for providing electromagnetic radiation to at least one portion of a sample using conformal laser therapy procedures |
US9186066B2 (en) | 2006-02-01 | 2015-11-17 | The General Hospital Corporation | Apparatus for applying a plurality of electro-magnetic radiations to a sample |
USRE46412E1 (en) | 2006-02-24 | 2017-05-23 | The General Hospital Corporation | Methods and systems for performing angle-resolved Fourier-domain optical coherence tomography |
US9561078B2 (en) | 2006-03-03 | 2017-02-07 | University Of Washington | Multi-cladding optical fiber scanner |
US10413175B2 (en) | 2006-05-10 | 2019-09-17 | The General Hospital Corporation | Process, arrangements and systems for providing frequency domain imaging of a sample |
US9364143B2 (en) | 2006-05-10 | 2016-06-14 | The General Hospital Corporation | Process, arrangements and systems for providing frequency domain imaging of a sample |
JP2008116922A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-05-22 | Optiscan Pty Ltd | 光ファイバ走査装置 |
JP2013092779A (ja) * | 2006-09-14 | 2013-05-16 | Optiscan Pty Ltd | 光ファイバ走査装置 |
US9968245B2 (en) | 2006-10-19 | 2018-05-15 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for obtaining and providing imaging information associated with at least one portion of a sample, and effecting such portion(s) |
US8838213B2 (en) | 2006-10-19 | 2014-09-16 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for obtaining and providing imaging information associated with at least one portion of a sample, and effecting such portion(s) |
US9176319B2 (en) | 2007-03-23 | 2015-11-03 | The General Hospital Corporation | Methods, arrangements and apparatus for utilizing a wavelength-swept laser using angular scanning and dispersion procedures |
US10534129B2 (en) | 2007-03-30 | 2020-01-14 | The General Hospital Corporation | System and method providing intracoronary laser speckle imaging for the detection of vulnerable plaque |
US8840566B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-09-23 | University Of Washington | Catheter with imaging capability acts as guidewire for cannula tools |
JP2010523198A (ja) * | 2007-04-05 | 2010-07-15 | ユニヴァーシティ オブ ワシントン | コンパクトな走査型ファイバ・デバイス |
JP2009069402A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Olympus Imaging Corp | 光スキャン装置 |
US10835110B2 (en) | 2008-07-14 | 2020-11-17 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for facilitating at least partial overlap of dispersed ration on at least one sample |
JP2010113312A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Hoya Corp | 内視鏡装置および内視鏡プロセッサ |
US20100121146A1 (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-13 | Hoya Corporation | Scanning endoscope, scanning endoscope processor, and scanning endoscope apparatus |
US8226551B2 (en) | 2008-11-19 | 2012-07-24 | Hoya Corporation | Scanning endoscope, scanning endoscope processor, and scanning endoscope apparatus |
US8348836B2 (en) | 2008-11-19 | 2013-01-08 | Hoya Corporation | Scanning endoscope, scanning endoscope processor, and scanning endoscope apparatus |
US8937724B2 (en) | 2008-12-10 | 2015-01-20 | The General Hospital Corporation | Systems and methods for extending imaging depth range of optical coherence tomography through optical sub-sampling |
JP2010142482A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Hoya Corp | 光走査型内視鏡プロセッサおよび光走査型内視鏡装置 |
US8466956B2 (en) | 2008-12-19 | 2013-06-18 | Hoya Corporation | Scanning endoscope processor and scanning endoscope apparatus |
US20100168515A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | Hoya Corporation | Scanning endoscope apparatus, scanning endoscope, and scanning endoscope processor |
US8348829B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-01-08 | Hoya Corporation | Scanning endoscope apparatus, scanning endoscope, and scanning endoscope processor |
JP2010162089A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Hoya Corp | 光走査型内視鏡 |
US9615748B2 (en) | 2009-01-20 | 2017-04-11 | The General Hospital Corporation | Endoscopic biopsy apparatus, system and method |
US9178330B2 (en) | 2009-02-04 | 2015-11-03 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for utilization of a high-speed optical wavelength tuning source |
JP2010266580A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Hoya Corp | 共焦点光学システム |
US8588564B2 (en) | 2009-05-13 | 2013-11-19 | Hoya Corporation | Confocal optical system |
JP2010284261A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Hoya Corp | 走査型光ファイバ |
JP2010284369A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Fujifilm Corp | 内視鏡システム、内視鏡、並びに内視鏡駆動方法 |
US11490826B2 (en) | 2009-07-14 | 2022-11-08 | The General Hospital Corporation | Apparatus, systems and methods for measuring flow and pressure within a vessel |
JP2011055942A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | 内視鏡 |
US9036140B2 (en) | 2009-09-24 | 2015-05-19 | Koninklijke Philips N.V. | Optical probe system with increased scanning speed |
JP2013505763A (ja) * | 2009-09-24 | 2013-02-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 増加した走査速度を持つ光プローブシステム |
US9408539B2 (en) | 2010-03-05 | 2016-08-09 | The General Hospital Corporation | Systems, methods and computer-accessible medium which provide microscopic images of at least one anatomical structure at a particular resolution |
US8896838B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-11-25 | The General Hospital Corporation | Systems, methods and computer-accessible medium which provide microscopic images of at least one anatomical structure at a particular resolution |
US9642531B2 (en) | 2010-03-05 | 2017-05-09 | The General Hospital Corporation | Systems, methods and computer-accessible medium which provide microscopic images of at least one anatomical structure at a particular resolution |
US8804126B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-08-12 | The General Hospital Corporation | Systems, methods and computer-accessible medium which provide microscopic images of at least one anatomical structure at a particular resolution |
US10463254B2 (en) | 2010-03-05 | 2019-11-05 | The General Hospital Corporation | Light tunnel and lens which provide extended focal depth of at least one anatomical structure at a particular resolution |
US9951269B2 (en) | 2010-05-03 | 2018-04-24 | The General Hospital Corporation | Apparatus, method and system for generating optical radiation from biological gain media |
US9069130B2 (en) | 2010-05-03 | 2015-06-30 | The General Hospital Corporation | Apparatus, method and system for generating optical radiation from biological gain media |
US9795301B2 (en) | 2010-05-25 | 2017-10-24 | The General Hospital Corporation | Apparatus, systems, methods and computer-accessible medium for spectral analysis of optical coherence tomography images |
US9557154B2 (en) | 2010-05-25 | 2017-01-31 | The General Hospital Corporation | Systems, devices, methods, apparatus and computer-accessible media for providing optical imaging of structures and compositions |
US10939825B2 (en) | 2010-05-25 | 2021-03-09 | The General Hospital Corporation | Systems, devices, methods, apparatus and computer-accessible media for providing optical imaging of structures and compositions |
US10285568B2 (en) | 2010-06-03 | 2019-05-14 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for devices for imaging structures in or at one or more luminal organs |
US9510758B2 (en) | 2010-10-27 | 2016-12-06 | The General Hospital Corporation | Apparatus, systems and methods for measuring blood pressure within at least one vessel |
US9330092B2 (en) | 2011-07-19 | 2016-05-03 | The General Hospital Corporation | Systems, methods, apparatus and computer-accessible-medium for providing polarization-mode dispersion compensation in optical coherence tomography |
US9341783B2 (en) | 2011-10-18 | 2016-05-17 | The General Hospital Corporation | Apparatus and methods for producing and/or providing recirculating optical delay(s) |
US9775501B2 (en) | 2011-11-09 | 2017-10-03 | Olympus Corporation | Endoscope and endoscope apparatus having piezoelectric element which swings a free end of an optical element through a joining member |
JP2014121644A (ja) * | 2011-11-09 | 2014-07-03 | Olympus Corp | 内視鏡及び内視鏡装置 |
JPWO2013069382A1 (ja) * | 2011-11-09 | 2015-04-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
WO2013069382A1 (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | オリンパス株式会社 | 内視鏡及び内視鏡装置 |
US9629528B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-04-25 | The General Hospital Corporation | Imaging system, method and distal attachment for multidirectional field of view endoscopy |
JP2015519097A (ja) * | 2012-04-13 | 2015-07-09 | マウナ ケア テクノロジーズ | 小型走査システム |
US9655499B2 (en) | 2012-04-13 | 2017-05-23 | Mauna Kea Technologies | Miniaturized scanning system |
US11490797B2 (en) | 2012-05-21 | 2022-11-08 | The General Hospital Corporation | Apparatus, device and method for capsule microscopy |
JP2013244045A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Olympus Corp | 走査型内視鏡装置 |
JP5452781B1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-03-26 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法 |
WO2014002556A1 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 走査型内視鏡および走査型内視鏡の製造方法 |
US9415550B2 (en) | 2012-08-22 | 2016-08-16 | The General Hospital Corporation | System, method, and computer-accessible medium for fabrication miniature endoscope using soft lithography |
JP2014044271A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Olympus Corp | 光走査型観察装置 |
JP5490340B1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-05-14 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡システム |
US9113775B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-08-25 | Olympus Corporation | Endoscope system |
WO2014041847A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡システム |
WO2014061354A1 (ja) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ走査装置、光ファイバ走査装置の駆動方法および光走査型内視鏡 |
JP2014081484A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Olympus Corp | 光ファイバ走査装置、光ファイバ走査装置の駆動方法および光走査型内視鏡 |
US9585544B2 (en) | 2012-12-04 | 2017-03-07 | Olympus Corporation | Scanning endoscope system |
JP2014117325A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Hoya Corp | 内視鏡の共焦点スキャナ |
US9968261B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-05-15 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for providing diffuse spectroscopy co-registered with optical frequency domain imaging |
US10893806B2 (en) | 2013-01-29 | 2021-01-19 | The General Hospital Corporation | Apparatus, systems and methods for providing information regarding the aortic valve |
JP2014145937A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Olympus Corp | 光走査装置 |
US11179028B2 (en) | 2013-02-01 | 2021-11-23 | The General Hospital Corporation | Objective lens arrangement for confocal endomicroscopy |
US10478072B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-11-19 | The General Hospital Corporation | Methods and system for characterizing an object |
US9784681B2 (en) | 2013-05-13 | 2017-10-10 | The General Hospital Corporation | System and method for efficient detection of the phase and amplitude of a periodic modulation associated with self-interfering fluorescence |
US9661998B2 (en) | 2013-07-12 | 2017-05-30 | Olympus Corporation | Scanning endoscope with vibration absorbing member |
US11452433B2 (en) | 2013-07-19 | 2022-09-27 | The General Hospital Corporation | Imaging apparatus and method which utilizes multidirectional field of view endoscopy |
US10117576B2 (en) | 2013-07-19 | 2018-11-06 | The General Hospital Corporation | System, method and computer accessible medium for determining eye motion by imaging retina and providing feedback for acquisition of signals from the retina |
US10058250B2 (en) | 2013-07-26 | 2018-08-28 | The General Hospital Corporation | System, apparatus and method for utilizing optical dispersion for fourier-domain optical coherence tomography |
JP2015087548A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Hoya株式会社 | 圧電アクチュエータ |
US9733460B2 (en) | 2014-01-08 | 2017-08-15 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for microscopic imaging |
US10736494B2 (en) | 2014-01-31 | 2020-08-11 | The General Hospital Corporation | System and method for facilitating manual and/or automatic volumetric imaging with real-time tension or force feedback using a tethered imaging device |
US10228556B2 (en) | 2014-04-04 | 2019-03-12 | The General Hospital Corporation | Apparatus and method for controlling propagation and/or transmission of electromagnetic radiation in flexible waveguide(s) |
JP2015211761A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ走査装置、および光走査型内視鏡 |
US10492667B2 (en) | 2014-05-02 | 2019-12-03 | Olympus Corporation | Optical fiber scanning apparatus and optical scanning type endoscope |
JP2015211760A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ走査装置、および光走査型内視鏡 |
WO2015166742A1 (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ走査装置、および光走査型内視鏡 |
JP2015232493A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | オリンパス株式会社 | 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 |
WO2015190498A1 (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | オリンパス株式会社 | 光ファイバスキャナ、照明装置および観察装置 |
US10912462B2 (en) | 2014-07-25 | 2021-02-09 | The General Hospital Corporation | Apparatus, devices and methods for in vivo imaging and diagnosis |
JP6013627B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-10-25 | オリンパス株式会社 | 走査型内視鏡装置 |
US10606067B2 (en) | 2015-06-23 | 2020-03-31 | Olympus Corporation | Drive-condition setting device and drive-condition setting method for optical scanning apparatus |
WO2016207970A1 (ja) * | 2015-06-23 | 2016-12-29 | オリンパス株式会社 | 光走査装置の駆動条件設定装置及び駆動条件設定方法 |
US10067292B2 (en) * | 2016-06-08 | 2018-09-04 | General Electric Technology Gmbh | System, method and apparatus for adjusting a flame scanner |
JP2018072122A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | 走査型画像計測装置及び走査型画像計測方法 |
JP2020502584A (ja) * | 2016-12-22 | 2020-01-23 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | ファイバ走査ディスプレイのための多要素リンケージのための方法、システム |
JP2022116102A (ja) * | 2016-12-22 | 2022-08-09 | マジック リープ, インコーポレイテッド | ファイバ走査ディスプレイのための多要素リンケージのための方法、システム |
US11487106B2 (en) | 2016-12-22 | 2022-11-01 | Magic Leap, Inc. | Methods and systems for multi-element linkage for fiber scanning display having unified construction formed by etching |
JP7078627B2 (ja) | 2016-12-22 | 2022-05-31 | マジック リープ, インコーポレイテッド | ファイバ走査ディスプレイのための多要素リンケージのための方法、システム |
JP7431275B2 (ja) | 2016-12-22 | 2024-02-14 | マジック リープ, インコーポレイテッド | ファイバ走査ディスプレイのための多要素リンケージのための方法、システム |
JP2022008882A (ja) * | 2017-04-04 | 2022-01-14 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 視野を増加させるためのファイバスキャナの座屈モードの作動 |
JP7204854B2 (ja) | 2017-04-04 | 2023-01-16 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 視野を増加させるためのファイバスキャナの座屈モードの作動 |
JP2023041677A (ja) * | 2017-04-04 | 2023-03-24 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 視野を増加させるためのファイバスキャナの座屈モードの作動 |
US11630297B2 (en) | 2017-04-04 | 2023-04-18 | Magic Leap, Inc. | Buckling mode actuation of fiber scanner to increase field of view |
JP7432699B2 (ja) | 2017-04-04 | 2024-02-16 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 視野を増加させるためのファイバスキャナの座屈モードの作動 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7129472B1 (en) | 2006-10-31 |
WO2001024686A1 (en) | 2001-04-12 |
EP1142529A1 (en) | 2001-10-10 |
EP1142529A4 (en) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001174744A (ja) | 光走査プローブ装置 | |
US6294775B1 (en) | Miniature image acquistion system using a scanning resonant waveguide | |
CN101589301B (zh) | 利用体积测定过滤技术来增强光学相干断层成像的装置和方法 | |
US7285089B2 (en) | Confocal imaging equipment in particular for endoscope | |
CA2156831C (en) | Locating an interventional medical device by ultrasound | |
US7232071B2 (en) | Scanned beam imager | |
US8212884B2 (en) | Scanning beam device having different image acquisition modes | |
JPS6053919A (ja) | 内視鏡用撮像装置 | |
JP2005501279A (ja) | 奥行きを強調した画像の収集 | |
US20060058614A1 (en) | Tomographic image observation apparatus, endoscopic apparatus, and probe used therefor | |
JP2008504557A (ja) | マルチモードの光画像化方法及びその光ファイバスキャナ | |
US10939802B2 (en) | Image generating device | |
US8665507B2 (en) | Module mounting mirror endoscopy | |
CA2850068A1 (en) | Scanning optical systems | |
CN110062603A (zh) | 用于垂直横截面成像的多光子内窥显微镜 | |
KR102555734B1 (ko) | 리사주 기반의 이미지 캘리브레이션 기술 | |
JP4806194B2 (ja) | 集積化走査式ミニチュア型共焦点光学ヘッドおよび同ヘッドを用いた共焦点イメージング装置 | |
CN113784653B (zh) | 基于超紧凑型微系统的单轴共焦内窥镜 | |
JPWO2016151633A1 (ja) | 光走査装置の走査軌跡測定方法、走査軌跡測定装置及び画像キャリブレーション方法 | |
JP2001327460A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2007516761A (ja) | 均質な共焦点画像を形成するための積分走査式ミニチュア共焦点光学ヘッド、および前記ヘッドを用いた共焦点イメージング装置 | |
Murakami et al. | A miniature confocal optical microscope with MEMS gimbal scanner | |
KR20140116341A (ko) | 광섬유 비공진 스캐닝 방식의 내시현미경 프로브 | |
JP2005006855A (ja) | 光走査プローブ装置 | |
US20150157257A1 (en) | Module Mounting Mirror Endoscopy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071204 |