[go: up one dir, main page]

JP2001172230A - ジアリールアミン類の製造方法 - Google Patents

ジアリールアミン類の製造方法

Info

Publication number
JP2001172230A
JP2001172230A JP36072899A JP36072899A JP2001172230A JP 2001172230 A JP2001172230 A JP 2001172230A JP 36072899 A JP36072899 A JP 36072899A JP 36072899 A JP36072899 A JP 36072899A JP 2001172230 A JP2001172230 A JP 2001172230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
arylamine
arylamines
producing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36072899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505911B2 (ja
Inventor
Yoichi Kadota
陽一 門田
Toyohiro Kamata
豊広 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP36072899A priority Critical patent/JP4505911B2/ja
Publication of JP2001172230A publication Critical patent/JP2001172230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505911B2 publication Critical patent/JP4505911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原料アリールアミン類を固体酸触媒存在下、
加圧液相下で反応させてジアリールアミン類を工業的に
製造する方法において、アリールアミン類のジアリール
アミン類への転化率の高い製造方法を提供する。 【解決手段】 原料アリールアミン類を固体酸触媒存在
下、加圧液相下で反応させてジアリールアミン類を製造
するにあたり、原料アリールアミン類中のピリジン類含
有量を0.8重量%以下とすることを特徴とするジアリ
ールアミン類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム薬、医薬、染
料等の原料であるジアリールアミン類の製造方法に関す
る。更に詳しくは、アニリン等のアリールアミン類を原
料にして固体酸触媒存在下、加圧液相下で反応させてジ
アリールアミン類を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ジアリールアミン類を製造する方
法としては、固体酸触媒存在下、加圧液相下で反応させ
る方法(例えば特公昭52−15585号、54−13
5728号公報)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記方
法を、反応後の未反応アリールアミン類を回収・リサイ
クルする工業的な製造プロセスに適用する場合には、ア
リールアミン類のジアリールアミン類への転化率が十分
でなく、反応後の未反応アリールアミン類の回収・リサ
イクル量が増加し、生産性の低下を余儀なくされてい
た。
【0004】本発明の課題は、原料アリールアミン類を固体
酸触媒存在下、加圧液相下で反応させてジアリールアミ
ン類を工業的に製造する方法において、アリールアミン
類のジアリールアミン類への転化率の高い製造方法を提
供することにある。
【0005】本発明者らは、かかる状況下において、アリー
ルアミン類のジアリールアミン類への転化率を向上させ
ることを目的として鋭意検討を行った結果、ピリジン類
含有量が特定量以下であるアリールアミン類を原料とし
て用いる場合には前記転化率を著しく向上し得ることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(I)原料アリールアミン類を固体酸触媒存在下、加圧
液相下で反応させてジアリールアミン類を製造するにあ
たり、原料アリールアミン類中のピリジン類含有量を
0.8重量%以下とすることを特徴とするジアリールア
ミン類の製造方法であり、
【0007】(II)原料アリールアミン類として、反応後
に回収されるアリールアミン類より該アリールアミン中
のピリジン類を除去して得られるアリールアミン類を用
いることを特徴とする(I)記載のジアリールアミン類
の製造方法であり、
【0008】(III)固体酸触媒がβ型、Y型およびUS
Y型から選ばれた少なくとも1種のゼオライトであるこ
とを特徴とする(I)又は(II)記載のジアリールア
ミン類の製造方法であり、
【0009】(IV)下記一般式(1)で示されるアリール
アミンと下記一般式(2)で示されるアリールアミンと
を反応させて下記一般式(3)で示されるジアリールア
ミンを製造することを特徴とする(I)〜(III)の
いずれか一つに記載のジアリールアミン類の製造方法で
あり、 (式中、R1〜R10はそれぞれ同一でも異なったもので
あってもよく、それぞれ水素、炭素数1〜12のアルキ
ル、炭素数1〜12のアルコキシ、フェニル、ヒドロキ
シ、アミノ、ニトロまたは炭素数1〜12のアルコキ
シ、ヒドロキシもしくはフェニルで置換された炭素数1
〜12のアルキルからなる群から選ばれる。)
【0010】(V)原料アリールアミン類中のピリジン類含
有量を0.4重量%以下とすることを特徴とする(I)
〜(IV)のいずれか一つに記載のジアリールアミン類
の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明において、原料アリールアミン類は、下記
一般式(1)および(2)(式中、R1〜R10はそれぞ
れ同一でも異なったものであってもよく、それぞれ水
素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数1〜12のアル
コキシ、フェニル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロまたは
炭素数1〜12のアルコキシ、ヒドロキシもしくはフェ
ニルで置換された炭素数1〜12のアルキルからなる群
から選ばれる)で示されるものであり、これら原料アリ
ールアミン類を固体酸触媒存在下、加圧液相下で反応さ
せることにより下記一般式(3)〔式中の記号および条
件は上記一般式(1)および(2)と同じ〕で示される
ジアリールアミンを得ることができる。
【0012】 上記一般式(1)および(2)で示される原料アリール
アミンとしては、例えばアニリン、トルイジン、エチル
アニリン、クミジン、キシリジン、ブチルアニリン、ア
ニシジン等、好ましくはアニリン、トルイジン、クミジ
ン、キシリジン等が挙げられる。反応に際し一般式
(1)および(2)は勿論同一物、例えばアニリンのみ
であってもよい。
【0013】本発明は、原料アリールアミン類中のピリジン
類含有量を0.8重量%以下、好ましくは0.4重量%
以下、さらに好ましくは0.05重量%以上0.4重量
%以下とすることを特徴とする。原料アリールアミン類
中のピリジン類含有量を前記範囲内にすることにより、
アリールアミン類のジアリールアミン類への転化率を高
くすることができる。前記ピリジン類としては、例え
ば、2−メチルピリジン、2−アミノ−3−メチルピリ
ジン、又は本発明の反応に際してアニリン、トルイジ
ン、エチルアニリン、クミジン、キシリジン、ブチルア
ニリン、アニシジン等のアリールアミンから生成し得る
各種ピリジン等が挙げられる。また、ピリジン類含有量
を0.05重量%以上0.4重量%以下とする場合には
前記転化率を高くすることができ、かつ精留工程等のピ
リジン類除去工程の負荷を低減できる。尚、本発明にお
いて、原料アリールアミン類中のピリジン類含有量はガ
スクロマトグラフを用いて測定した。
【0014】反応後に回収される未反応アリールアミン類等
のピリジン類を含む粗アリールアミン類を原料の全部又
は一部として用いる場合は、例えば、前記粗アリールア
ミン類を用いて得られる原料アリールアミンのピリジン
類含有量が0.8重量%以下となるように、前記粗アリ
ールアミン類に含まれるピリジン類を予め除去する。ア
リールアミン類からアリールアミン類中のピリジン類を
除去する方法としては、例えば、りん酸、硫酸等を用い
る酸洗浄処理、イオン交換膜、イオン交換樹脂若しくは
活性白土等の固体酸物質等を用いる吸着除去処理又は蒸
留等が挙げられ、好ましくは蒸留による方法が挙げられ
る。
【0015】本発明を行うに際しては、アリールアミン類の
ジアリールアミン類への転化率を更に向上させることが
できることから、使用する原料アリールアミン類はその
水分量が好ましくは約0.9重量%未満、さらに好まし
くは0.7重量%未満である。
【0016】本発明に用いる固体酸触媒としては、例えばβ
型、Y型、USY型、L型、MFI型、SAPO型、モ
ルデナイト型のゼオライト、又はゼオライト構成成分で
あるAlあるいはSi等の一部が他の各種金属で置換さ
れたゼオライト等が挙げられ、就中β型、Y型およびU
SY型から選ばれた少なくとも1種のゼオライトの使用
が推奨される。
【0017】固体酸触媒としてゼオライトを用いる場合、ゼ
オライトには酸点を存在せしめるが、これら酸点として
はH型、NH4型が望ましい。アリールアミン類の転化
率の低下をまねかない範囲内でNa型、K型のゼオライ
トを併用しても良い。これらのゼオライトとしてβ型、
Y型、USY型、L型、MFI型、SAPO型、モルデ
ナイト型等として各種ゼオライトが市販されているの
で、これらの中から選択し使用してもよい。使用に際し
てのゼオライト触媒の形状は、例えば粉末状、粒状、タ
ブレット状等が挙げられ、取り扱い易さの観点より粒状
又はタブレット状が好ましい。ゼオライトを粒状等へ成
形するに際して、バインダーを使用することが好まし
い。バインダーとしては各種材料を使用可能であるが、
例えばアルミナ、シリカ、珪藻土等が挙げられる。
【0018】本発明を行うに際して、反応温度は例えば約3
00℃〜400℃、好ましくは約330℃〜360℃で
ある。約300℃より低いと反応の進行が遅く、また約
400℃を越えると副成物の生成が多く、且つ原料にア
ニリンのような低沸点原料を使用するような場合、液体
として保持するために高い圧力を要する。
【0019】反応圧力は、発生するアンモニアを放出でき、
且つ反応相を前記反応温度にて液体の状態を保持できう
るものであれば良い。この圧力は反応温度に比例して高
くなり、又、反応の進行と共に反応相中のアリールアミ
ン類のモル分率が低くなるにつれて低くなる。また、こ
の圧力は一般には反応温度でのアリールアミン類の飽和
蒸気圧に相当させれば良く、例えばアニリンの場合、通
常前記反応温度では約1MPa〜約4MPaの範囲とな
る。
【0020】本発明においては、反応後、単に反応物から未
反応アリールアミン類を分留し、次いで高沸点副生物を
残渣として分離することにより容易に目的とするジアリ
ールアミン類を得ることができる。この際、回収される
未反応アリールアミン類は原料アリールアミン類として
用いることができる。
【0021】本発明は回分法、連続法いずれによっても行う
ことができる。工業的には原料アリールアミン類を連続
的に供給し、圧力コントロールを行いながら反応物を連
続的に抜き出す連続法が作業能率上有利である。連続法
で行う場合には、反応器への原料アリールアミン類の供
給速度〔アリールアミン類供給量(ml/h)/触媒充
填量(ml)〕LHSVは例えば約0.01〜約10、
好ましくは約0.1〜約1である。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0023】実施例1 外部加熱炉に設置されたステンレス製反応管(直径28
mm×長さ400mm)の下部に原料仕込み口、上部に
圧力計および調圧弁を取り付けた反応器に直径1.6m
m円柱状H−βゼオライト触媒(Si/Al=25.
0、日揮ユニバーサル株式会社製、商品名BETA)を
179.8mlを充填し、アニリン(2−メチルピリジ
ン含有量0.01重量%未満、水分濃度0重量%)を8
7.4ml/h(LHSV=0.48)の速度で連続的
に供給した。その際、外部加熱炉の温度は325℃、圧
力は2.1MPaに保って反応を行ない、連続的に反応
管上部から抜き出された反応液を冷却後回収した。前記
の連続反応評価での反応液中のジフェニルアミン濃度及
びアニリン転化率を表1に示す。
【0024】実施例2 実施例1において、アニリン(2−メチルピリジン含有
量0.01重量%未満、水分濃度0重量%)に変えてア
ニリン(2−メチルピリジン含有量0.08重量%、水
分濃度0重量%)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て行った。前記の連続反応評価での反応液中のジフェニ
ルアミン濃度及びアニリン転化率を表1に示す。また、
冷却後回収された反応液を蒸留することにより、2−メ
チルピリジン含有量が0.08重量%であるアニリンを
得ることができた。
【0025】実施例3 実施例1において、アニリン(2−メチルピリジン含有
量0.01重量%未満、水分濃度0重量%)に変えてア
ニリン(2−メチルピリジン含有量0.44重量%、水
分濃度0重量%)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て行った。前記の連続反応評価での反応液中のジフェニ
ルアミン濃度及びアニリン転化率を表1に示す。
【0026】比較例1 実施例1において、アニリン(2−メチルピリジン含有
量0.01重量%未満、水分濃度0重量%)に変えてア
ニリン(2−メチルピリジン含有量0.87重量%、水
分濃度0重量%)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て行った。前記の連続反応評価での反応液中のジフェニ
ルアミン濃度及びアニリン転化率を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明は、原料アリールアミン類を固体
酸触媒存在下、加圧液相下で反応させてジアリールアミ
ン類を製造するに際し、アリールアミン類のジアリール
アミン類への転化率を著しく向上させることができ、そ
の産業上の利用価値は極めて大きいものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料アリールアミン類を固体酸触媒存在
    下、加圧液相下で反応させてジアリールアミン類を製造
    するにあたり、原料アリールアミン類中のピリジン類含
    有量を0.8重量%以下とすることを特徴とするジアリ
    ールアミン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 原料アリールアミン類として、反応後に
    回収されるアリールアミン類より該アリールアミン中の
    ピリジン類を除去して得られるアリールアミン類を用い
    ることを特徴とする請求項1記載のジアリールアミン類
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 固体酸触媒がβ型、Y型、USY型、L
    型、MFI型、SAPO型及びモルデナイト型からなる
    群より選ばれた少なくとも1種のゼオライトであること
    を特徴とする請求項1又は2記載のジアリールアミン類
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 下記一般式(1)で示されるアリールア
    ミンと下記一般式(2)で示されるアリールアミンとを
    反応させて下記一般式(3)で示されるジアリールアミ
    ンを製造することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一つに記載のジアリールアミン類の製造方法。 (式中、R1〜R10はそれぞれ同一でも異なったもので
    あってもよく、それぞれ水素、炭素数1〜12のアルキ
    ル、炭素数1〜12のアルコキシ、フェニル、ヒドロキ
    シ、アミノ、ニトロまたは炭素数1〜12のアルコキ
    シ、ヒドロキシもしくはフェニルで置換された炭素数1
    〜12のアルキルからなる群から選ばれる。)
  5. 【請求項5】 原料アリールアミン類中のピリジン類含
    有量を0.4重量%以下とすることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか一つに記載のジアリールアミン類の製
    造方法。
JP36072899A 1999-12-20 1999-12-20 ジアリールアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4505911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36072899A JP4505911B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ジアリールアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36072899A JP4505911B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ジアリールアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172230A true JP2001172230A (ja) 2001-06-26
JP4505911B2 JP4505911B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18470666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36072899A Expired - Fee Related JP4505911B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 ジアリールアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505911B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114685362A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种2-甲基吡啶的分离方法
WO2023071891A1 (zh) * 2021-10-31 2023-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种由苯胺选择性连续生产2-甲基吡啶和二苯胺的方法
CN116063189A (zh) * 2021-10-31 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种提高苯胺合成二苯胺选择性的方法
RU2840574C2 (ru) * 2021-10-31 2025-05-26 Чайна Петролиум энд Кемикал Корпорейшн Способ селективного и непрерывного получения 2-метилпиридина и дифениламина из анилина

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135728A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 New Japan Chem Co Ltd Preparation of diphenylamine
JPH11217358A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリールアミン類の製造方法
JPH11222467A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリールアミン類の製造方法
JPH11222466A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリールアミン類の製造法
JPH11310554A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリールアミン類の連続製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135728A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 New Japan Chem Co Ltd Preparation of diphenylamine
JPH11217358A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリールアミン類の製造方法
JPH11222467A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリールアミン類の製造方法
JPH11222466A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリールアミン類の製造法
JPH11310554A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd ジアリールアミン類の連続製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114685362A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种2-甲基吡啶的分离方法
CN114685362B (zh) * 2020-12-31 2024-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种2-甲基吡啶的分离方法
WO2023071891A1 (zh) * 2021-10-31 2023-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种由苯胺选择性连续生产2-甲基吡啶和二苯胺的方法
CN116063189A (zh) * 2021-10-31 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种提高苯胺合成二苯胺选择性的方法
TWI831434B (zh) * 2021-10-31 2024-02-01 大陸商中國石油化工科技開發有限公司 一種由苯胺選擇性連續生產2-甲基吡啶和二苯胺的方法
RU2840574C2 (ru) * 2021-10-31 2025-05-26 Чайна Петролиум энд Кемикал Корпорейшн Способ селективного и непрерывного получения 2-метилпиридина и дифениламина из анилина

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505911B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996727B2 (ja) 第三級ブチルアミンの製造法
JP4505911B2 (ja) ジアリールアミンの製造方法
JPS6072864A (ja) 2‐アミノ‐アルキルピリジン類の製造方法
JP3972443B2 (ja) ジアリールアミン類の製造法
US2744904A (en) Process of preparing pyridine and 3-picoline
JPS5984848A (ja) アニリンとジフエニルアミンとを同時製造する方法
JP4239289B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP3972441B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP3972444B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JPH08208582A (ja) ベンゾフェノンイミンの製造法
JPH0517461A (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造方法
JP3544701B2 (ja) N,n−ジ置換ベンジルアミンの製造方法
US4658032A (en) Process for producing 2,3,5-collidine and/or 2,3,5,6-tetramethylpyridine
EP0641765B1 (en) Process for producing n,n-disubstituted aminophenol
EP0449546B1 (en) Process for the preparation of m-aminophenols from resorcinol
JP2001199940A (ja) ジアリールアミン類の製造方法
EP0160562B1 (en) Process for the continuous preparation of p-phenylenediamine from a nitrobenzene feedstock
JPH11310554A (ja) ジアリールアミン類の連続製造方法
JP4168622B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP4168620B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP3470357B2 (ja) アニリン類の製造方法
WO2019008594A1 (en) CONTINUOUS PROCESS FOR THE PREPARATION OF 2- (1H-IMIDAZOL-4-YL) ETHANAMINE AND ITS PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALTS
JPH0229067B2 (ja)
JPS61291551A (ja) 芳香族第二級アミノ化合物の製造方法
JP2683809B2 (ja) 1−ベンジル−3−ベンジルアミノピロリジン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees