[go: up one dir, main page]

JP3972443B2 - ジアリールアミン類の製造法 - Google Patents

ジアリールアミン類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3972443B2
JP3972443B2 JP02341798A JP2341798A JP3972443B2 JP 3972443 B2 JP3972443 B2 JP 3972443B2 JP 02341798 A JP02341798 A JP 02341798A JP 2341798 A JP2341798 A JP 2341798A JP 3972443 B2 JP3972443 B2 JP 3972443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
silica
reaction
solid acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02341798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222466A (ja
Inventor
勝治 伊美
陽一 門田
慎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP02341798A priority Critical patent/JP3972443B2/ja
Publication of JPH11222466A publication Critical patent/JPH11222466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972443B2 publication Critical patent/JP3972443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ゴム薬、医薬、染料等の原料であるジアリールアミン類の製造法に関する。更に詳しくは、アリールアミン類を出発原料にして固体酸触媒の存在下、加圧液相下にジアリールアミン類を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アニリンを出発原料としてジフェニルアミンを製造する方法としては、塩酸、P2 5 、PCl3 、AlCl3 、BF3 、NH4 BF4 等を触媒とする加圧液相法(例えば、特開昭51−138628号公報、特開昭53−40697号公報)や、 酸処理されたγ−アルミナを使用する固定床気相法(例えば、特開昭61−103857号公報、特公平3−16943号公報等)、シリカ−アルミナ系合成固体酸触媒を使用する固定床加圧液相法(例えば、特公昭52−15585号公報、特開昭54−135728号公報)等が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、加圧液相法では触媒が腐食性であるため高度の耐食性容器を必要とすること、更には触媒の分離、回収に難点を有するとの欠点がある。また、固定床気相法では、反応装置が大型になり設備費が増大するとともに、反応中に生成するタール性副生物が触媒表面に付着し触媒活性の低下が著しいという欠点がある。一方、固定床加圧液相法では、シリカ−アルミナ系触媒の場合、活性が低いため、転化率が低い。そのため、生産性が低く、原料アニリンを大量に回収・リサイクルする必要がある等の欠点を有する。
本発明者らは、かかる状況下に鑑み、固体酸触媒を用いる加圧液相法について鋭意検討を行った結果、β−ゼオライトとシリカにからなる固体酸触媒を使用することで、アリールアミンのジアリールアミンへの転化率が著しく改善されることを見出し、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、アリールアミン類を原料とし、加圧液相下にジアリールアミン類を製造するに当たり、β−ゼオライトとシリカからなる固体酸触媒を使用することを特徴とするジアリールアミン類の製造方法を提供することにある。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明方法について具体的に説明する。
本発明の実施に際しては固体酸触媒としてβ−ゼオライト触媒を用いることを必須とする。固体酸触媒としてゼオライトには酸点を存在せしめるが、これら酸点としてはH型、NH4 型が望ましい。勿論適応するゼオライトが固体酸触媒としての機能を有する範囲で有るならば、Na型、K型を含量しても良い。
【0006】
また、固体酸触媒として著しい転化率の低下を見ない範囲に於いて、ゼオライト構成成分であることは勿論可能である。本発明方法におけるβ型ゼオライトのSiO2 /Al2 3 モル比は好ましくは5〜100の範囲であり、より好ましくは20〜50の範囲である。SiO2 /Al2 3 モル比がこの範囲より低くなると反応活性は高くなるが、不純物の生成量が多くなり、逆にこの範囲より高くなると反応活性が低くなる。β型ゼオライト触媒は通常公知の製法で得られたものであれば良く、特にその製造方法は制限されない。
【0007】
使用に際してのゼオライト触媒の形状は特に制限されるものではなく、粉末状、粒状、タブレット状等の各種形状で使用可能であるが、取り扱いの点より、粒状或いはタブレット状に成形したものが推奨される。また、ゼオライト触媒を成形する際には、通常バインダーとしてアルミナ、シリカ等各種材料を使用することが可能であるが、本発明方法に於いてはシリカが使用される。シリカの使用量は、好ましくは10〜70%、より好ましくは20〜50%の範囲から選択される。シリカ使用量がこの範囲より少ないと成形触媒の強度が不足し、この範囲より多いとβ−ゼオライト濃度が下がるため、単位成形触媒当たりの活性が低くなる。
【0008】
本発明においては、下記一般式〔1〕で示されるアリールアミンと下記一般式〔2〕で示されるアリールアミン〔式中、R1 〜R10はそれぞれ同一でも異なったものであってもよく、それぞれ水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数1〜12のアルコキシ、フェニル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ又は炭素数1〜12のアルコキシ、ヒドロキシもしくはフェニルで置換された炭素数1〜12のアルキルからなる群から選ばれる〕とを上記β−ゼオライトとシリカからなる固体酸触媒の存在下に反応させて、下記一般式〔3〕〔式中の記号および条件は一般式〔1〕及び〔2〕と同じ〕で示されるジアリールアミンを製造する。
【0009】
Figure 0003972443
【0010】
原料である上記一般式〔1〕および〔2〕で示されるアリールアミンの具体例としてはアニリン、トルイジン、エチルアニリン、クミジン、キシリジン、ブチルアニリン、アニシジン、フルオロジメチルアニリン等を例示できるが、就中、アニリン、トルイジン、クミジン、キシリジンが好ましい。一般式(I)及び(II)は勿論同一物、例えばアニリンのみであってもよい。
【0011】
本反応方法の実施に際し原料アリールアミン類には、そのまま又は水を添加して反応を行うことができる。反応時における水の添加については、シリカ−アルミナ等の複合酸化物触媒使用時に転化率向上効果があることが特開昭54−135728号公報で開示されているが、その効果の程度は別にして、固体酸触媒としてβ−ゼオライトを使用する本発明方法に於いても、水の存在下、原料アリールアミンを反応させてもよい。この場合の水の添加方法及び添加量については、特開昭54−135728号公報に記載の方法と同様の処方が適応可能である。
【0012】
本発明に於ける原料アリールアミン類のβ−ゼオライトとシリカからなる固体酸触媒存在下、加圧液相下での反応は、300〜400℃の温度範囲、望ましくは330℃〜360℃の温度条件下に実施される。300℃未満では反応の進行が遅く、また400℃を越える場合には副成物の生成が多く、且つ原料にアニリンのような低沸原料を使用する場合には、液体として保持するために高い圧力を要する。
【0013】
本発明における圧力は、反応により発生するアンモニアを反応系内より放出でき且つ反応相を上記反応温度下に液体の状態を保持させ得るものであれば良い。この圧力は反応温度に比例して高くなり、又、反応の進行と共に反応相中のアリールアミン類のモル分率が低くなるにつれて低くなる。また、この圧力は一般には反応温度でのアリールアミン類の飽和蒸気圧に相当させれば良く、例えばアニリンの場合、通常上記反応温度では10〜40Kg/cm2 Gの範囲となる。
【0014】
本発明方法においては、反応後、反応物から未反応アリールアミン類を分留し、次いで高沸点副生物を残渣として分離することにより容易に目的とするジアリールアミン類を得ることができる。水を反応時に添加した場合には、上記未反応アリールアミン類の分留時に水がアリールアミン類と同時に大部分回収されるので、分留されたアリールアミン類はその含水率を適宜調整して再使用することができる。
【0015】
本発明方法は回分法、連続法いずれによっても実施できるが、工業的には原料アリールアミン類及び水を連続的に供給し、圧力コントロールを行いながら反応物を連続的に抜き出す連続法が作業能率上有利である。
【0016】
【発明の効果】
以上、詳述した本発明方法によれば、アリールアミン類を原料とし、加圧液相下にジアリールアミン類を製造するに当たり、β−ゼオライトとシリカからなる固体酸触媒を使用することで、その製品品質を向上することを可能ならしめたもので、その産業上の価値は極めて大きいものである。
【0017】
【実施例】
以下実施例、比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0018】
実施例1
500mLステンレス製オートクレーブに、25gのH−βゼオライト(Si/Al=25.0、シリカ20%含有)、200gのアニリンを入れ、オートクレーブ内の空気を窒素で置換した後、密封系で350℃で3時間加熱を行った。反応物を冷却後、オートクレーブから取り出し、触媒を濾過した後、反応液をガスクロマトグラフを用いて分析した。その結果、反応液中のジフェニルアミン濃度は25.0%であった。
【0019】
比較例1
実施例1の方法に於いて、触媒として下記に示すシリカアルミナ触媒(日揮化学株式会社製)を50g使用し、水を2g添加した以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られた反応物を冷却後、オートクレーブから取り出し、触媒を濾過した後、反応液をガスクロマトグラフを用いて分析した。その結果を表1に示す。
シリカアルミナ(Si/Al=6.5):商品名N633L
シリカアルミナ(Si/Al=2.6):商品名N632NH
【0020】
【表1】
Figure 0003972443

Claims (4)

  1. アリールアミン類を原料とし、加圧液相下にジアリールアミン類を製造するに当たり、β−ゼオライトとシリカからなる固体酸触媒を使用することを特徴とするジアリールアミン類の製造法 。
  2. β−ゼオライトが、H型、又はNH4 型触媒である請求項1記載の方法。
  3. β−ゼオライトのSiO2 /Al2 3 モル比が5−100で、シリカ含量が10−70重量%である固体酸触媒を使用することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 下記一般式(1)で示されるアリールアミンと下記一般式(2)で示されるアリールアミンとを反応させて、下記一般式(3)で示されるジアリールアミンを製造することを特徴とする請求項1記載の方法。
    Figure 0003972443
    〔式中、R1 〜R10はそれぞれ同一でも異なったものであってもよく、それぞれ水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数1〜12のアルコキシ、フェニル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ又は炭素数1〜12のアルコキシ,ヒドロキシもしくはフェニルで置換された炭素数1〜12のアルキルからなる群から選ばれる〕
JP02341798A 1998-02-04 1998-02-04 ジアリールアミン類の製造法 Expired - Fee Related JP3972443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02341798A JP3972443B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 ジアリールアミン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02341798A JP3972443B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 ジアリールアミン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222466A JPH11222466A (ja) 1999-08-17
JP3972443B2 true JP3972443B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=12109932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02341798A Expired - Fee Related JP3972443B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 ジアリールアミン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972443B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505911B2 (ja) * 1999-12-20 2010-07-21 住友化学株式会社 ジアリールアミンの製造方法
CN106083609A (zh) * 2016-06-27 2016-11-09 南通新邦化工科技有限公司 苯胺合成二苯胺反应制备乙基苯胺和对异丙基苯胺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222466A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996727B2 (ja) 第三級ブチルアミンの製造法
US3313854A (en) Preparation of para-nitrodiphenylamines utilizing a copper oxide catalyst
JP3972443B2 (ja) ジアリールアミン類の製造法
JPH05378B2 (ja)
JP4239289B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP3972444B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP3972441B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
EP3613725B1 (en) Method for producing indancarbaldehyde
EP0084527B1 (en) Process for producing paraphenylenediamine mixtures
JP4505911B2 (ja) ジアリールアミンの製造方法
EP0202557B1 (en) Process for producing monotertiary butyl toluenediamine
JP3544701B2 (ja) N,n−ジ置換ベンジルアミンの製造方法
JPH11310554A (ja) ジアリールアミン類の連続製造方法
JPS5984848A (ja) アニリンとジフエニルアミンとを同時製造する方法
JP4168622B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP3682805B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
JP4168620B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JP2553237B2 (ja) N,n―ジアルキルアニリンの製造法
US5773660A (en) Preparation of amines from olefins over hexagonal faujasites
JP3470357B2 (ja) アニリン類の製造方法
JP3091258B2 (ja) 環状アルキレンイミンのn−アルキル化物の製造法
US4929764A (en) Alkylation of aromatic amines
JPH10291968A (ja) Mcm−49またはmcm−56タイプのゼオライトの存在下にオレフィンからアミンを製造する方法
JP4026672B2 (ja) Ssz−26、ssz−33、cit−1型ゼオライトまたはこれらの混合物を用いた、オレフィンからのアミンの製造法
JP2001199940A (ja) ジアリールアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees