[go: up one dir, main page]

JP2001156569A - 積層型lc複合部品 - Google Patents

積層型lc複合部品

Info

Publication number
JP2001156569A
JP2001156569A JP33665799A JP33665799A JP2001156569A JP 2001156569 A JP2001156569 A JP 2001156569A JP 33665799 A JP33665799 A JP 33665799A JP 33665799 A JP33665799 A JP 33665799A JP 2001156569 A JP2001156569 A JP 2001156569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
inductor
pattern
patterns
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33665799A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yamaguchi
直人 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33665799A priority Critical patent/JP2001156569A/ja
Priority to CNB001333402A priority patent/CN1150674C/zh
Priority to US09/722,756 priority patent/US6504451B1/en
Priority to EP00403307A priority patent/EP1104098A3/en
Publication of JP2001156569A publication Critical patent/JP2001156569A/ja
Priority to US10/176,035 priority patent/US6542053B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1708Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1716Comprising foot-point elements
    • H03H7/1725Element to ground being common to different shunt paths, i.e. Y-structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1791Combined LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入損失を大きくすることなく、中心周波数
近傍での減衰量を向上させることができる積層型LC複
合部品を提供する。 【解決手段】 インダクタ用パターン27,28の一端
は接続パターン31に接続されて短絡端とされている。
インダクタ用パターン27,28はそれぞれインダクタ
L1,L2を形成している。周波数調整用コンデンサパ
ターン29は、インダクタ用パターン27の開放端に対
向し、コンデンサC1を形成する。そして、コンデンサ
C1とインダクタL1とでLC共振器Q1を構成する。
周波数調整用コンデンサパターン30は、インダクタ用
パターン28の開放端に対向し、コンデンサC2を形成
する。そして、コンデンサC2とインダクタL2とでL
C共振器Q2を構成する。接続パターン31は絶縁体シ
ート23,24を挟んでシールドパターン32,33に
対向し、共通コンデンサCdを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層型LC複合部
品、特に、高周波の周波数帯域で使用される積層型LC
複合部品に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の積層型LC複合部品として、従
来より、図15および図16に示す構造の積層型LCフ
ィルタが知られている。図15に示すように、この積層
型LCフィルタ1は、インダクタ用パターン7,8およ
び周波数調整用コンデンサパターン9,10を表面に設
けたセラミックシート4と、シールドパターン12,1
3をそれぞれ表面に設けたセラミックシート3,5等に
て構成されている。
【0003】セラミックシート2〜5は積み重ねられ、
一体的に焼成されることにより、図16に示す積層体1
5とされる。積層体15には、入力端子16、出力端子
17およびグランド端子G1,G2が形成されている。
入力端子16にはインダクタ用パターン7の引出し部7
aが接続され、出力端子17にはインダクタ用パターン
8の引出し部8aが接続されている。グランド端子G1
には、周波数調整用コンデンサパターン9,10および
シールドパターン12,13の一方の端部が接続されて
いる。グランド端子G2には、インダクタ用パターン
7,8の接地側端部およびシールドパターン12,13
の他方の端部が接続されている。
【0004】以上のLCフィルタ1は、インダクタ用パ
ターン7により形成されるインダクタと、周波数調整用
コンデンサパターン9がインダクタ用パターン7の開放
端部に対向することにより形成されるコンデンサとでL
C共振器Q1を構成している。同様に、インダクタ用パ
ターン8により形成されるインダクタと、周波数調整用
コンデンサパターン10がインダクタ用パターン8の開
放端部に対向することにより形成されるコンデンサとで
LC共振器Q2を構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図15およ
び図16に示した構造のGHz帯のLCフィルタ1を製
作した場合、中心周波数の高域側に減衰極が一つ形成さ
れる。そこで、中心周波数近傍での減衰量を向上させる
ため、中心周波数の高域側(例えば、中心周波数F0
0.12GHz近傍)にさらに減衰極を追加するように
設計しても、殆んど減衰が得られなかった。しかも、中
心周波数の近傍に複数の減衰極を有するように設計する
と、挿入損失が大きくなるという新たな問題も発生し
た。
【0006】そこで、本発明の目的は、挿入損失を大き
くすることなく、中心周波数近傍での減衰量を向上させ
ることができる積層型LC複合部品を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る積層型LC複合部品は、複数のインダ
クタを構成しているそれぞれのインダクタ用導体の一端
を接続電極にて電気的に短絡し、前記接続電極を一方の
コンデンサ電極とするコンデンサを介して前記各インダ
クタ用導体の一端が接地されていることを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る積層型LC複合部品
は、複数のインダクタが、絶縁体層の積み重ね方向に連
接されたビアホールにより構成され、それぞれの前記イ
ンダクタの一端を接続電極にて電気的に短絡し、前記接
続電極を一方のコンデンサ電極とするコンデンサを介し
て前記各インダクタの一端が接地され、かつ、前記イン
ダクタの他端がLC共振器のコンデンサの一方のコンデ
ンサ電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】各インダクタ用導体の短絡端側は、接続電極に
よってコムライン結合され、さらに、コンデンサを介し
て接地される。これにより、中心周波数の近傍に減衰極
が複数個形成され、中心周波数近傍での減衰特性が改善
される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る積層型LC複
合部品の実施形態について添付図面を参照して説明す
る。
【0011】[第1実施形態、図1〜図5]図1に積層
型LCフィルタ21の構成を示し、図2および図3にそ
れぞれLCフィルタ21の外観斜視図および電気等価回
路図を示す。LCフィルタ21はLC共振器Q1,Q2
を有する2段のフィルタである。
【0012】図1に示すように、積層型LCフィルタ2
1は、インダクタ用パターン27,28、周波数調整用
コンデンサパターン29,30および接続パターン31
を表面に設けた絶縁体シート24と、シールドパターン
32,33をそれぞれ表面に設けた絶縁体シート23,
25等にて構成されている。絶縁体シート22〜25
は、誘電体粉末や磁性体粉末を結合剤等と一緒に混練し
たものをシート状にしたものである。パターン27〜3
3はAg,Pd,Cu,Ni,Au,Ag−Pd等から
なり、印刷等の方法により形成される。
【0013】一定のパターン幅を有する直線状のインダ
クタ用パターン27,28は、絶縁体シート24の左辺
から右辺に向かって平行に並走された状態で配置されて
いる。インダクタ用パターン27,28のそれぞれの一
端は接続パターン31に接続されて短絡端とされ、他端
は開放端とされている。インダクタ用パターン27,2
8は、それぞれインダクタL1,L2を形成している。
インダクタL1,L2の軸は、絶縁体シート24の左辺
から右辺に向かう方向に対して平行である。そして、イ
ンダクタL1,L2に電流が流れると、インダクタL
1,L2のそれぞれの周囲に、インダクタL1,L2の
軸方向に対して垂直な面を周回する磁界が発生する。
【0014】インダクタ用パターン27の引出し部27
aはシート24の手前側の辺に露出し、インダクタ用パ
ターン28の引出し部28aはシート24の奥側の辺に
露出している。インダクタ用パターン27,28の長さ
は、それぞれ実質的にλ/4(λ:中心周波数の波長)
に設定されている。
【0015】周波数調整用コンデンサパターン29,3
0は、それぞれシート24の左側に配置されている。周
波数調整用コンデンサパターン29は、インダクタ用パ
ターン27の開放端に対向し、コンデンサC1を形成す
る。そして、コンデンサC1とインダクタL1とでLC
共振器Q1を構成する。さらに、周波数調整用コンデン
サパターン30は、インダクタ用パターン28の開放端
に対向し、コンデンサC2を形成する。そして、コンデ
ンサC2とインダクタL2とでLC共振器Q2を構成す
る。
【0016】接続パターン31は、絶縁体シート23,
24を間に挟んでシールドパターン32,33の右側に
対向し、共通コンデンサCdを形成する。これにより、
インダクタ用パターン27,28の短絡端側は、接続パ
ターン31によってコムライン結合され、さらに、共通
コンデンサCdを介して接地されることになる。そし
て、インダクタ用パターン27と28が平行に並走され
ているため、インダクタ用パターン27と28が対向し
ている部分で静電容量が生ずる。この静電容量は、共振
器Q1とQ2を結合する結合コンデンサCsとなる。さ
らに、インダクタ用パターン27と28の間には相互イ
ンダクタンスMが形成され、共振器Q1とQ2を磁気的
に結合する。そして、パターン27〜31を間に挟んで
広面積のシ−ルドパターン32,33が配置されてい
る。
【0017】絶縁体シート22〜25は積み重ねられ、
一体的に焼成されることにより、図2に示す積層体40
とされる。積層体40の左右の端面にはそれぞれグラン
ド端子G1,G2が形成されている。積層体40の手前
側の側面には入力端子41が形成され、奥側の側面には
出力端子42が形成されている。
【0018】入力端子41にはインダクタ用パターン2
7の引出し部27aが接続され、出力端子42にはイン
ダクタ用パターン28の引出し部28aが接続されてい
る。グランド端子G1には周波数調整用コンデンサパタ
ーン29,30およびシールドパターン32,33の一
方の端部が接続され、グランド端子G2にはシールドパ
ターン32,33の他方の端部が接続されている。
【0019】図3はこうして得られた積層型LCフィル
タ21の電気等価回路図である。共振器Q1とQ2は、
結合コンデンサCsおよび相互インダクタンスMを介し
て電磁気的に接続され、2段のフィルタを構成してい
る。共振器Q1,Q2のインダクタL1,L2の一端
(インダクタ用パターン27,28の開放端)は、それ
ぞれコンデンサC1,C2の一端に接続されている。コ
ンデンサC1,C2の他端は接地されている。一方、イ
ンダクタL1,L2の他端(インダクタ用パターン2
7,28の短絡端)はコムライン結合され、共通コンデ
ンサCdを介して接地されている。これにより、この積
層型LCフィルタ21は、図4に示すように、中心周波
数の高域側に二個の減衰極P1,P2を形成することが
でき、中心周波数近傍での減衰特性を改善することがで
きる。図4において、実線の曲線S21,S11はそれ
ぞれLCフィルタ21の通過特性および反射特性を表示
している。比較のため、従来のLCフィルタの通過特性
S21’および反射特性S11’も、点線の曲線にて記
載している。さらに、フィルタ帯域の低周波側の減衰
が、従来のLCフィルタと比較して緩やかであるため、
狭帯域化による挿入損失の劣化も少ない。
【0020】また、図5に示すように、LCフィルタ2
1において、共通コンデンサCdの静電容量を大きくす
るため、コンデンサパターン36を表面に形成した薄い
絶縁体シート37を絶縁体シート24と25の間に配置
し、絶縁体シート24に設けたビアホール35を介して
接続パターン31とコンデンサパターン36とを電気的
に接続してもよい。これにより、コンデンサパターン3
6とシールドパターン33との間の距離が狭くなり、コ
ンデンサパターン36とシールドパターン33との間に
大きな静電容量が形成される。
【0021】[第2実施形態、図6および図7]図6に
示すように、積層型LCフィルタ50は、周波数調整用
コンデンサパターン60〜62を表面に設けた絶縁体シ
ート53と、インダクタ用パターン57,58,59お
よび接続パターン63を表面に設けた絶縁体シート54
と、コンデンサパターン64を表面に設けた絶縁体シー
ト55と、シールドパターン65,66をそれぞれ表面
に設けた絶縁体シート52,56等にて構成されてい
る。
【0022】一定のパターン幅を有する直線状のインダ
クタ用パターン57〜59は、絶縁体シート54の左辺
から右辺に向かって平行に並走された状態で配置されて
いる。インダクタ用パターン57〜59のそれぞれの一
端は接続パターン63に接続されて短絡端とされ、他端
は開放端とされている。インダクタ用パターン57,5
8,59は、それぞれインダクタL1,L2,L3を形
成している。インダクタL1〜L3の軸は、絶縁体シー
ト54の左辺から右辺に向かう方向に対して平行であ
る。
【0023】インダクタ用パターン57の引出し部57
aはシート54の手前側の辺に露出し、インダクタ用パ
ターン59の引出し部59aはシート54の奥側の辺に
露出している。インダクタ用パターン57〜59の長さ
は、それぞれ実質的にλ/4に設定されている。
【0024】周波数調整用コンデンサパターン60〜6
2は、それぞれ絶縁体シート53の左側に配置されてい
る。周波数調整用コンデンサパターン60は、シート5
3を挟んでインダクタ用パターン57の開放端に対向
し、コンデンサC1を形成する。そして、コンデンサC
1とインダクタL1とでLC共振器Q1を構成する。同
様にして、周波数調整用コンデンサパターン61,62
は、それぞれシート53を挟んでインダクタ用パターン
58,59の開放端に対向し、コンデンサC2,C3を
形成する。そして、コンデンサC2とインダクタL2と
でLC共振器Q2を構成し、コンデンサC3とインダク
タL3とでLC共振器Q3を構成する。
【0025】接続パターン63は、絶縁体シート54を
間に挟んでコンデンサパターン64に対向し、共通コン
デンサCdを形成する。これにより、インダクタ用パタ
ーン57〜59の短絡端側は、接続パターン63によっ
てコムライン結合され、さらに、共通コンデンサCdを
介して接地されることになるそして、インダクタ用パタ
ーン57〜59が平行に並走されているため、インダク
タ用パターン57と58が対向している部分およびイン
ダクタ用パターン58と59が対向している部分でそれ
ぞれ静電容量が生ずる。この静電容量は、共振器Q1〜
Q3を結合する結合コンデンサとなる。さらに、インダ
クタ用パターン57と58の間およびインダクタ用パタ
ーン58と59の間にはそれぞれ相互インダクタンスが
形成され、共振器Q1〜Q3を磁気的に結合する。さら
に、パターン57〜64を間に挟んで広面積のシールド
パターン65,66が配置されている。
【0026】絶縁体シート51〜56は積み重ねられ、
一体的に焼成されることにより、図7に示す積層体70
とされる。積層体70の左右の端面にはそれぞれグラン
ド端子G1,G2が形成されている。積層体70の手前
側の側面には入力端子71が形成され、奥側の側面には
出力端子72が形成されている。
【0027】入力端子71にはインダクタ用パターン5
7の引出し部57aが接続され、出力端子72にはイン
ダクタ用パターン59の引出し部59aが接続されてい
る。グランド端子G1には周波数調整用コンデンサパタ
ーン60〜62およびシールドパターン65,66の一
方の端部が接続され、グランド端子G2にはコンデンサ
パターン64およびシールドパターン65,66の他方
の端部が接続されている。
【0028】こうして得られた積層型LCフィルタ50
は、3段のフィルタを構成している。共振器Q1〜Q3
のインダクタL1〜L3の一端(インダクタ用パターン
57〜59の開放端)は、それぞれコンデンサC1〜C
3の一端に接続されている。コンデンサC1〜C3の他
端は接地されている。一方、インダクタL1〜L3の他
端(インダクタ用パターン57〜59の短絡端)はコム
ライン結合され、共通コンデンサCdを介して接地され
ている。これにより、この積層型LCフィルタ50は、
中心周波数の高域側に二個の減衰極を形成することがで
き、中心周波数近傍での減衰特性を改善することができ
る。
【0029】[第3実施形態、図8〜図12]図8に示
すように、積層型LCフィルタ81は、インダクタ用ビ
アホール90a〜90d,91a〜91d,92a〜9
2d、コンデンサパターン93〜95、周波数調整用コ
ンデンサパターン96〜98、結合用コンデンサパター
ン99〜101、接続パターン102およびシールドパ
ターン105,106等をそれぞれ設けた絶縁体シート
82〜89等にて構成されている。
【0030】インダクタ用ビアホール90a〜90d,
91a〜91d,92a〜92dは、それぞれ絶縁体シ
ート84〜87の積み重ね方向に連接して柱状インダク
タL1,L2,L3を構成する。インダクタL1〜L3
の軸方向はシート84〜87の表面に対して垂直であ
る。インダクタL1〜L3のそれぞれの一端(ビアホー
ル90d,91d,92d)は接続パターン102に接
続されて短絡されている。
【0031】周波数調整用コンデンサパターン96,9
7,98は、それぞれ絶縁体シート83を挟んでシール
ドパターン105に対向し、コンデンサC1,C2,C
3を形成する。周波数調整用コンデンサパターン96は
インダクタL1の端部(ビアホール90a)に直接に接
続し、インダクタL1とコンデンサC1とでLC共振器
Q1が形成される。周波数調整用コンデンサパターン9
7はインダクタL2の端部(ビアホール91a)に直接
に接続し、インダクタL2とコンデンサC2とでLC共
振器Q2が形成される。周波数調整用コンデンサパター
ン98はインダクタL3の端部(ビアホール92a)に
直接に接続し、インダクタL3とコンデンサC3とでL
C共振器Q3が形成される。
【0032】接続パターン102は絶縁体シート88を
間に挟んでシールドパターン106に対向し、共通コン
デンサCdを形成する。これにより、インダクタL1〜
L3の短絡端側は、接続パターン102によってコムラ
イン結合され、さらに共通コンデンサCdを介して接地
されることになる。
【0033】絶縁体シート86上のコンデンサパターン
93〜95は、それぞれ、シート86の手前側の辺から
奥側の辺に向かう方向に対して平行に延在している。こ
れらコンデンサパターン93,94,95は、それぞれ
インダクタL1,L2,L3を構成しているビアホール
90c,91c,92cに直接に接続している。さら
に、コンデンサパターン93,95は、それぞれ入力用
引出しパターン108および出力用引出しパターン10
9に接続している。入力用引出しパターン108はシー
ト86の左辺に露出し、出力用引出しパターン109は
シート86の右辺に露出している。
【0034】コンデンサパターン93,94はシート8
5を挟んで結合用コンデンサパターン99に対向してお
り、LC共振器Q1とQ2間を結合するための結合コン
デンサCs1を形成する。コンデンサパターン94,9
5はシート85を挟んで結合用コンデンサパターン10
0に対向しており、LC共振器Q2とQ3間を結合する
ための結合コンデンサCs2を形成する。また、結合コ
ンデンサパターン101は、入力側コンデンサパターン
93から出力側コンデンサパターン95に渡って対向し
ており、入力側LC共振器Q1と出力側LC共振器Q3
間を結合するための結合コンデンサCs3を形成する。
この結合コンデンサCs3の静電容量を変えることによ
り、減衰極の位置を調整することができる。
【0035】以上の各シート82〜89は図8に示すよ
うに順に積み重ねられ、一体的に焼成されることによ
り、図9および図10に示す積層体110とされる。積
層体110の左右の端面にはそれぞれ入力端子111,
出力端子112が形成され、手前側および奥側の側面に
はそれぞれグランド端子G1,G2が形成されている。
入力端子111には入力用引出しパターン108が接続
され、出力端子112には出力用引出しパターン109
が接続され、グランド端子G1,G2にはシールドパタ
ーン105,106が接続されている。
【0036】図11はこうして得られた積層型LCフィ
ルタ81の電気等価回路図である。共振器Q1〜Q3は
結合コンデンサCs1〜Cs3を介して相互に電気的に
接続され、チェビシェフ形3段フィルタを構成してい
る。共振器Q1〜Q3のインダクタL1〜L3の一方の
端部(ビアホール90a〜92a)は、それぞれコンデ
ンサC1〜C3の一端に接続されている。一方、インダ
クタL1〜L3の他端(ビアホール90d〜92d)は
コムライン結合され、共通コンデンサCdを介して接地
されている。これにより、この積層型LCフィルタ81
は、図12に示すように、中心周波数(F0=1.89
87GHz)の高域側に二個の減衰極P1,P2を形成
することができ、中心周波数の近傍での減衰特性を改善
することができる。また、フィルタ帯域の低周波側の減
衰が緩やかであるため、狭帯域化による挿入損失の劣化
も少ない。より具体的には、LCフィルタ81の挿入損
失は1.41dB、中心周波数近傍(F0+0.12G
Hz)での減衰量は26.4dBであった。これに対し
て、従来のLCフィルタの挿入損失は1.61dB、中
心周波数(F0=1.96GHz)の近傍(F0+0.1
2GHz)での減衰量は8.3dBであった。
【0037】[第4実施形態、図13および図14]図
13に示すように、積層型LCフィルタ121は、コン
デンサパターン127,128、インダクタ用パターン
129,130、接続パターン131およびシールドパ
ターン132,133等をそれぞれ設けた絶縁体シート
122〜126等にて構成されている。
【0038】絶縁体シート125上のミアンダ形状のイ
ンダクタ用パターン129,130は、それぞれインダ
クタL1,L2を形成している。インダクタ用パターン
129,130のそれぞれの一方の端部は、接続パター
ン131に接続されて短絡端とされている。インダクタ
用パターン129,130の他方の端部は、それぞれ絶
縁体シート124に設けたビアホール135,136を
介してコンデンサパターン127,128に電気的に接
続している。
【0039】コンデンサパターン127は、その一端が
グランド端子G1(図14参照)に対向して周波数調整
用コンデンサC1を形成する。そして、コンデンサC1
とインダクタL1とでLC共振器Q1を構成する。コン
デンサパターン128は、その一端が後述のグランド端
子G2(図14参照)に対向して周波数調整用コンデン
サC2を形成する。そして、コンデンサC2とインダク
タL2とでLC共振器Q2を構成する。
【0040】接続パターン131は絶縁体シート125
を挟んでシールドパターン133の右側に対向し、共通
コンデンサCdを形成する。これにより、インダクタ用
パターン129,130の短絡端側は、接続パターン1
31によってコムライン結合され、さらに、共通コンデ
ンサCdを介して接地されることになる。そして、コン
デンサパターン127と128がシート124上で対置
しているため、コンデンサパターン127と128との
間に静電容量が形成される。この静電容量は、共振器Q
1とQ2を結合する結合コンデンサCsとなる。
【0041】絶縁体シート122〜126は積み重ねら
れ、一体的に焼成されることにより、図14に示す積層
体140とされる。積層体140の左端面にはグランド
端子G1,G2が形成され、右端面にはグランド端子G
3が形成されている。積層体140の手前側の側面には
入力端子141が形成され、奥側の側面には出力端子1
42が形成されている。
【0042】入力端子141には入力用引出しパターン
137を介してコンデンサパターン127が電気的に接
続され、出力端子142には出力用引出しパターン13
8を介してコンデンサパターン128が電気的に接続さ
れ、グランド端子G1〜G3にはシールドパターン13
2,133が電気的に接続されている。
【0043】以上の構成からなる積層型LCフィルタ1
21は、前記第1実施形態のLCフィルタ21と同様の
作用効果を奏する。
【0044】[他の実施形態]なお、本発明に係る積層
型LC複合部品は前記実施形態に限定するものではな
く、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
【0045】LC複合部品としては、バンドパスフィル
タ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ等がある。さ
らに、LC複合部品としては、バンドパスフィルタを組
み合わせて構成したデュプレクサ、ローパスフィルタ、
ハイパスフィルタおよびトラップ回路、あるいは、これ
ら異なる種類の回路を組み合わせたデュプレクサであっ
てもよい。さらに、デュプレクサ以外に、トリプレク
サ、ダイプレクサ等のように、一つの積層体内に複数個
のフィルタが内蔵されたものを含む。ダイプレクサは、
例えばローパスフィルタとハイパスフィルタを組み合わ
せて構成される。また、シールドパターンが積層体の上
部又は下部のいずれか一方にのみ配設されているもので
あってもよい。
【0046】さらに、前記実施形態は、それぞれ導体パ
ターンやビアホールが形成された絶縁体シートを積み重
ねた後、一体的に焼成するものであるが、必ずしもこれ
に限定されない。絶縁体シートは予め焼成されたものを
用いてもよい。また、以下に説明する製法によってLC
複合部品を製造してもよい。印刷等の方法によりぺース
ト状の絶縁材料にて絶縁体層を形成した後、その絶縁体
層の表面にペースト状の導電性材料を塗布して導体パタ
ーンやビアホールを形成する。次に、ペースト状の絶縁
材料を上から塗布して絶縁体層とする。同様にして、順
に重ね塗りすることにより、積層構造を有するLC複合
部品が得られる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、複数の共振器の各インダクタ用導体の一端を
接続電極にてコムライン結合し、さらに、コンデンサを
介して接地したので、中心周波数近傍で高い減衰特性を
得ることができる。しかも、フィルタ帯域の低周波側の
減衰が緩やかになり、狭帯域化による挿入損失の劣化も
少ない。この結果、狭帯域にもかかわらず挿入損失が少
なく、中心周波数近傍で高い減衰特性を有する積層型L
C複合部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層型LC複合部品の第1実施形
態を示す分解斜視図。
【図2】図1に示した積層型LC複合部品の外観斜視
図。
【図3】図1に示した積層型LC複合部品の電気等価回
路図。
【図4】図1に示した積層型LC複合部品の通過特性お
よび反射特性を示すグラフ。
【図5】図1に示した積層型LC複合部品の変形例を示
す分解斜視図。
【図6】本発明に係る積層型LC複合部品の第2実施形
態を示す分解斜視図。
【図7】図6に示した積層型LC複合部品の外観斜視
図。
【図8】本発明に係る積層型LC複合部品の第3実施形
態を示す分解斜視図。
【図9】図8に示した積層型LC複合部品の外観斜視
図。
【図10】図9に示した積層型LC複合部品の断面図。
【図11】図9に示した積層型LC複合部品の電気等価
回路図。
【図12】図9に示した積層型LC複合部品の通過特性
および反射特性を示すグラフ。
【図13】本発明に係る積層型LC複合部品の分解斜視
図。
【図14】図13に示した積層型LC複合部品の外観斜
視図。
【図15】従来の積層型LC複合部品の分解斜視図。
【図16】図15に示した積層型LC複合部品の外観斜
視図。
【符号の説明】
21,50,81,121…積層型LCフィルタ 22〜25,51〜56,82〜89,122〜126
…絶縁体シート 27,28,57〜59,129,130…インダクタ
用パターン 29,30,60〜62,96〜98…周波数調整用コ
ンデンサパターン 31,63,102,131…接続パターン 32,33,65,66,105,106,132,1
33…シールドパターン 36,64,127,128…コンデンサパターン 40,70,110,140…積層体 90a〜90d,91a〜91d,92a〜92d…イ
ンダクタ用ビアホール L1〜L3…インダクタ C1〜C3…コンデンサ Cd…共通コンデンサ Q1〜Q3…LC共振器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体層を積み重ねて構成した積層体内
    に複数のインダクタと複数のコンデンサを形成し、該イ
    ンダクタとコンデンサとにより複数のLC共振器を形成
    した積層型LC複合部品において、 前記複数のインダクタを構成しているそれぞれのインダ
    クタ用導体の一端を接続電極にて電気的に短絡し、前記
    接続電極を一方のコンデンサ電極とするコンデンサを介
    して前記各インダクタ用導体の一端が接地されているこ
    とを特徴とする積層型LC複合部品。
  2. 【請求項2】 絶縁体層を積み重ねて構成した積層体内
    に複数のインダクタと複数のコンデンサを形成し、該イ
    ンダクタとコンデンサとにより複数のLC共振器を形成
    した積層型LC複合部品において、 前記複数のインダクタが、前記絶縁体層の積み重ね方向
    に連接されたビアホールにより構成され、それぞれの前
    記インダクタの一端を接続電極にて電気的に短絡し、前
    記接続電極を一方のコンデンサ電極とするコンデンサを
    介して前記各インダクタの一端が接地され、かつ、前記
    インダクタの他端が前記LC共振器のコンデンサの一方
    のコンデンサ電極に電気的に接続されていることを特徴
    とする積層型LC複合部品。
JP33665799A 1999-11-26 1999-11-26 積層型lc複合部品 Pending JP2001156569A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33665799A JP2001156569A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 積層型lc複合部品
CNB001333402A CN1150674C (zh) 1999-11-26 2000-11-27 多层电感电容复合元件
US09/722,756 US6504451B1 (en) 1999-11-26 2000-11-27 Multi-layered LC composite with a connecting pattern capacitively coupling inductors to ground
EP00403307A EP1104098A3 (en) 1999-11-26 2000-11-27 Multi-layered LC composite component
US10/176,035 US6542053B2 (en) 1999-11-26 2002-06-21 Multilayered LC composite with via hole inductors having a connecting pattern forming a group capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33665799A JP2001156569A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 積層型lc複合部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156569A true JP2001156569A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18301448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33665799A Pending JP2001156569A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 積層型lc複合部品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6504451B1 (ja)
EP (1) EP1104098A3 (ja)
JP (1) JP2001156569A (ja)
CN (1) CN1150674C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765458B2 (en) 2001-10-18 2004-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd LC high-pass filter circuit device, laminated LC high-pass filter device, multiplexer, and radio communication apparatus
US6791435B2 (en) * 2001-12-25 2004-09-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer LC filter with improved magnetic coupling characteristics
KR100744908B1 (ko) 2006-09-29 2007-08-01 삼성전기주식회사 적층형 대역 통과 필터
JP2010062260A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fdk Corp 積層チップ部品およびその製造方法
JP2018078450A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Tdk株式会社 積層型フィルタ
WO2021044848A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社村田製作所 フィルタ素子

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336467B2 (en) 2000-10-17 2008-02-26 X2Y Attenuators, Llc Energy pathway arrangement
US9054094B2 (en) 1997-04-08 2015-06-09 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioning circuit arrangement for integrated circuit
US6603646B2 (en) * 1997-04-08 2003-08-05 X2Y Attenuators, Llc Multi-functional energy conditioner
US7301748B2 (en) 1997-04-08 2007-11-27 Anthony Anthony A Universal energy conditioning interposer with circuit architecture
US7274549B2 (en) * 2000-12-15 2007-09-25 X2Y Attenuators, Llc Energy pathway arrangements for energy conditioning
US7106570B2 (en) 1997-04-08 2006-09-12 Xzy Altenuators, Llc Pathway arrangement
US7110227B2 (en) 1997-04-08 2006-09-19 X2Y Attenuators, Llc Universial energy conditioning interposer with circuit architecture
US7110235B2 (en) 1997-04-08 2006-09-19 Xzy Altenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US7321485B2 (en) 1997-04-08 2008-01-22 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US7336468B2 (en) 1997-04-08 2008-02-26 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US20030161086A1 (en) 2000-07-18 2003-08-28 X2Y Attenuators, Llc Paired multi-layered dielectric independent passive component architecture resulting in differential and common mode filtering with surge protection in one integrated package
JP2003526195A (ja) 1998-04-07 2003-09-02 エクストゥーワイ、アテニュエイタズ、エル、エル、シー 部品キャリア
US7427816B2 (en) 1998-04-07 2008-09-23 X2Y Attenuators, Llc Component carrier
US7113383B2 (en) 2000-04-28 2006-09-26 X2Y Attenuators, Llc Predetermined symmetrically balanced amalgam with complementary paired portions comprising shielding electrodes and shielded electrodes and other predetermined element portions for symmetrically balanced and complementary energy portion conditioning
US7262949B2 (en) 2000-08-15 2007-08-28 X2Y Attenuators, Llc Electrode arrangement for circuit energy conditioning
US7193831B2 (en) * 2000-10-17 2007-03-20 X2Y Attenuators, Llc Energy pathway arrangement
IL155402A0 (en) * 2000-10-17 2003-11-23 X2Y Attenuators Llc Amalgam of shielding and shielded energy pathways and other elements for single or multiple circuitries with common reference node
DE60134493D1 (de) * 2000-12-12 2008-07-31 Japan Science & Tech Agency Lenkmechanismus für elektrisches fahrzeug
TW480770B (en) * 2001-02-22 2002-03-21 Ind Tech Res Inst Miniaturized trisection cross-coupled bandpass filter structure
US6756628B2 (en) * 2001-05-30 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitor sheet with built in capacitors
JP2003124769A (ja) * 2001-08-09 2003-04-25 Murata Mfg Co Ltd Lcフィルタ回路、積層型lcフィルタ、マルチプレクサおよび無線通信装置
TW501308B (en) * 2001-11-07 2002-09-01 Ind Tech Res Inst Asymmetric high-frequency filtering structure
US7180718B2 (en) * 2003-01-31 2007-02-20 X2Y Attenuators, Llc Shielded energy conditioner
JP2004303947A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電子部品
EP1629582A2 (en) 2003-05-29 2006-03-01 X2Y Attenuators, L.L.C. Connector related structures including an energy conditioner
KR20060036103A (ko) * 2003-07-21 2006-04-27 엑스2와이 어테뉴에이터스, 엘.엘.씨 필터 어셈블리
JP2007515794A (ja) 2003-12-22 2007-06-14 エックストゥーワイ アテニュエイターズ,エルエルシー 内部で遮蔽されたエネルギー調節器
TWI236796B (en) * 2004-09-02 2005-07-21 Darfon Electronics Corp Bandpass filters
US7782587B2 (en) 2005-03-01 2010-08-24 X2Y Attenuators, Llc Internally overlapped conditioners
WO2006093831A2 (en) 2005-03-01 2006-09-08 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioner with tied through electrodes
US7586728B2 (en) 2005-03-14 2009-09-08 X2Y Attenuators, Llc Conditioner with coplanar conductors
US20060279380A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Nation Chiao Tung University Second order bandpass filter
JPWO2006134916A1 (ja) * 2005-06-13 2009-01-08 太陽誘電株式会社 積層フィルタ
US8026777B2 (en) 2006-03-07 2011-09-27 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioner structures
EP2068393A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-10 Panasonic Corporation Laminated RF device with vertical resonators
TWI350610B (en) * 2008-07-29 2011-10-11 Ind Tech Res Inst Band-pass filter circuit and multi-layer structure and method thereof
WO2011033878A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社村田製作所 フィルタ
DE102010046677B4 (de) * 2010-09-27 2017-10-12 Snaptrack Inc. Schaltungsanordnung
CN103780217B (zh) * 2011-02-16 2017-05-17 株式会社村田制作所 电子元器件
US10014843B2 (en) * 2013-08-08 2018-07-03 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Multilayer electronic structures with embedded filters
WO2018047488A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社村田製作所 電子部品
KR20180071694A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 삼성전기주식회사 복합전자부품 및 그 실장기판
US10581132B2 (en) 2017-05-11 2020-03-03 Eagantu Ltd. Tuneable band pass filter
US10454148B2 (en) 2017-05-11 2019-10-22 Eagantu Ltd. Compact band pass filter
CN114628106B (zh) * 2017-11-27 2024-10-01 株式会社村田制作所 层叠型线圈部件
JP2020202483A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社村田製作所 フィルタモジュール
CN111175579B (zh) * 2019-12-30 2022-04-01 中国电子科技集团公司第十三研究所 3d集成lc滤波器多层基板制造一致性检测装置及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851966B2 (ja) * 1992-03-27 1999-01-27 日本碍子株式会社 積層型誘電体フィルター
JP3115149B2 (ja) * 1993-03-31 2000-12-04 日本碍子株式会社 積層型誘電体フィルタ
DE69432059T2 (de) * 1993-08-24 2003-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Geschichtetes dielektrisches Filter
JP3127792B2 (ja) * 1995-07-19 2001-01-29 株式会社村田製作所 Lc共振器およびlcフィルタ
JPH09214274A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Murata Mfg Co Ltd Lc複合部品
JP2000165171A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Murata Mfg Co Ltd Lc共振器部品及びlcフィルタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765458B2 (en) 2001-10-18 2004-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd LC high-pass filter circuit device, laminated LC high-pass filter device, multiplexer, and radio communication apparatus
US6791435B2 (en) * 2001-12-25 2004-09-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer LC filter with improved magnetic coupling characteristics
KR100744908B1 (ko) 2006-09-29 2007-08-01 삼성전기주식회사 적층형 대역 통과 필터
JP2010062260A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fdk Corp 積層チップ部品およびその製造方法
JP2018078450A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 Tdk株式会社 積層型フィルタ
CN108063606A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 Tdk株式会社 层叠型滤波器
WO2021044848A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社村田製作所 フィルタ素子
US11811381B2 (en) 2019-09-06 2023-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter element

Also Published As

Publication number Publication date
CN1298226A (zh) 2001-06-06
CN1150674C (zh) 2004-05-19
US20020158712A1 (en) 2002-10-31
EP1104098A2 (en) 2001-05-30
US6542053B2 (en) 2003-04-01
EP1104098A3 (en) 2003-02-26
US6504451B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001156569A (ja) 積層型lc複合部品
US6542052B2 (en) Monolithic LC components
US6433653B1 (en) Monolithic LC resonator and filter with a capacitor electrode within a tubular inductor
JP4710174B2 (ja) バランス型lcフィルタ
US6529102B2 (en) LC filter circuit and laminated type LC filter
EP0641035B1 (en) A laminated antenna duplexer and a dielectric filter
US6414567B2 (en) Duplexer having laminated structure
KR100503956B1 (ko) Lc 필터 회로, 적층형 lc 복합부품, 멀티플렉서 및무선 통신 장치
JP3570361B2 (ja) 積層型lc複合部品
GB2308747A (en) LC resonant device
WO1998031066A1 (fr) Filtre multicouche
JP2002076809A (ja) 積層型lc複合部品及び積層型lc複合部品の周波数特性調整方法
JP3067612B2 (ja) 積層型バンドパスフィルタ
JP3494120B2 (ja) 積層型lc部品
US6831530B2 (en) Monolithic LC filter with enhanced magnetic coupling between resonator inductors
JP2002076807A (ja) 積層型lc複合部品
JPH11145754A (ja) 積層型lcフィルタ
JP3176859B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH09186050A (ja) Lc共振部品
JPH04154102A (ja) 複合電子部品
JP2002344274A (ja) バランス型lcフィルタ
JP4184326B2 (ja) フィルタ
JPH10256806A (ja) 積層誘電体フィルタ
JPH10209706A (ja) 積層フィルタ
JP3614710B2 (ja) 誘電体フィルタ