[go: up one dir, main page]

JP2001156457A - 電子回路装置の製造方法 - Google Patents

電子回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001156457A
JP2001156457A JP33989599A JP33989599A JP2001156457A JP 2001156457 A JP2001156457 A JP 2001156457A JP 33989599 A JP33989599 A JP 33989599A JP 33989599 A JP33989599 A JP 33989599A JP 2001156457 A JP2001156457 A JP 2001156457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
via hole
circuit device
conductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33989599A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Takayama
光広 高山
Yukio Ono
幸夫 大野
Hiroya Shigemoto
広也 重本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP33989599A priority Critical patent/JP2001156457A/ja
Publication of JP2001156457A publication Critical patent/JP2001156457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路のパッドと回路基板との間の
導電接続の信頼性を高めた電子回路装置の製造方法を提
供する。 【解決手段】 端子パッド12aが形成されている面を
上側にして半導体集積回路のベアチップ12をベース基
板11a上に実装した後、ベアチップ12の端子パッド
12aを覆うようにベース基板11aの上面に絶縁層1
1bを形成し、端子パッド12a上の絶縁層11bを除
去してビアホール15を形成し、ビアホール15内に端
子パッド12aに導電接続する導電体16を充填した
後、絶縁層11bの上面に配線導体14を形成する。さ
らに、配線導体14の上に絶縁層11cを形成する。ビ
ルドアップ方式によって電子回路装置10を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層構造の電子回
路装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に伴い、半導体
集積回路(IC)のベアチップを高密度実装した電子回
路装置が用いられるようになってきた。さらに、電子回
路装置に用いられる回路基板を多層化して回路基板の小
型化が図られており、回路基板を多層化する際にビルド
アップ基板の採用が増えている。
【0003】一方、半導体ICのベアチップを回路基板
上にマウントする場合には、ベアチップの信号パッドを
直接回路基板上の接続用ランドに接続して実装するフリ
ップチップ接続が行われる。
【0004】一般に、半導体ICのベアチップは、その
1つの面の周縁部に沿って電極を構成するパッドが配列
されており、ベアチップを直接回路基板にマウントする
ときは、パッドの表面に半田バンプを形成し、この半田
バンプと回路基板の接続用ランドとを異方性導電フィル
ム或いは異方性導電樹脂を介して電気的に接続するフリ
ップチップ接続が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
小型化技術の進歩に伴い半導体ICベアチップのパッド
間ピッチがさらに狭くなってきているので、異方性導電
フィルムや異方性導電樹脂の中に混入されている導電粒
子の大きさが、半導体ICベアチップのパッドやパッド
間ピッチの大きさに近づきつつあり、このためパッド間
で短絡が発生する不具合が生じることが多くなってき
た。これは、製造コストが低くならない一要因となって
いる。
【0006】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、半導
体集積回路のパッドと回路基板との間の導電接続の信頼
性を高めた電子回路装置の製造方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために請求項1では、多層回路基板と、1つの主
面に端子パッドを有するチップ状電子部品とを備えた電
子回路装置の製造方法であって、前記端子パッドが形成
されている主面を上側にして前記チップ状電子部品をベ
ース基板上に実装する工程と、前記ベース基板の上面
に、前記ベース基板に実装されたチップ状電子部品の側
面から上面に亘って前記端子パッドを覆うように絶縁層
を形成する工程と、前記絶縁層の前記端子パッド上の部
分を除去してビアホールを形成する工程と、該ビアホー
ル内に前記端子パッドに導電接続する導電体を充填する
工程と、前記絶縁層の上面に配線導体を形成する工程と
を実施して電子回路装置を製造する電子回路装置の製造
方法を提案する。
【0008】該電子回路装置の製造方法では、端子パッ
ドが形成されている主面を上側にして前記チップ状電子
部品が前記ベース基板上に実装された後、前記チップ状
電子部品の端子パッドを覆うように前記ベース基板の上
面に絶縁層が形成され、前記端子パッド上の絶縁層が除
去されてビアホールが形成され、該ビアホール内に前記
端子パッドに導電接続する導電体が充填されたのち、前
記絶縁層の上面に配線導体が形成されて電子回路装置が
ビルドアップ方式によって製造される。これにより、前
記チップ状電子部品が多層回路基板の内部に埋設された
電子回路装置が製造される。
【0009】また、請求項2では、請求項1記載の電子
回路装置の製造方法において、前記配線導体が形成され
た絶縁層上にさらに第2絶縁層を形成した後、前記配線
導体の所定位置上部の第2絶縁層を除去してビアホール
を形成し、該ビアホール内に前記配線導体に導電接続す
る導体を充填して電子回路装置を製造する。
【0010】また、請求項3では、請求項1記載の電子
回路装置の製造方法において、電気的絶縁性を有する感
光性樹脂を前記絶縁層の形成材料として用い、該感光性
樹脂を絶縁層形成対象部分に被覆し、前記ビアホールを
形成する位置を覆うフォトマスクを介して前記感光性樹
脂を露光して硬化させた後、非露光部分を除去して前記
ビアホールを形成する電子回路装置の製造方法を提案す
る。
【0011】該電子回路装置の製造方法では、感光性樹
脂を用いて前記絶縁層を形成しているので、所望の厚み
の絶縁層を容易に形成できると共に、所望の口径のビア
ホールを所望位置に正確に形成することができる。
【0012】また、請求項4では、請求項1記載の電子
回路装置の製造方法において、前記端子パッドが銅から
なるチップ状電子部品を用いると共に、前記ビアホール
内に前記端子パッドに導電接続する導電体を充填する工
程では、前記ビアホール内に露出した端子パッドの表面
の酸化層を除去し、該端子パッドの表面にパラジウム処
理を施した後、該端子パッド表面に銅メッキ層を化学的
に成長させることにより前記ビアホール内に導電体を充
填する電子回路装置の製造方法を提案する。
【0013】該電子回路装置の製造方法では、前記端子
パッドの酸化層を除去してパラジウム処理を施すことに
より端子パッド表面にパラジウムを付着させることによ
り、化学的な銅メッキ層が成長しやすくしている。
【0014】また、請求項5では、請求項1記載の電子
回路装置の製造方法において、前記絶縁層の表面に配線
導体を形成する工程では、前記絶縁層の表面を粗化した
後に配線導体を形成する電子回路装置の製造方法を提案
する。
【0015】該電子回路装置の製造方法では、前記絶縁
層の表面を粗化した後に配線導体を形成することによ
り、絶縁層の表面と配線導体との接触面積が増加され、
これらの間の接着強度が増大する。
【0016】また、請求項6では、請求項1記載の電子
回路装置の製造方法において、前記ビアホール内に充填
する導電体として銅を用いると共に、前記絶縁層の上面
に配線導体を形成する工程では、前記絶縁層及び前記導
電体の表面に銅メッキ層を化学的に形成し、該銅メッキ
層の表面に感光性樹脂を被覆し、前記配線導体を形成す
る位置を覆うフォトマスクを介して前記感光性樹脂を露
光して硬化させ、さらに非露光部分の感光性樹脂を除去
して前記銅メッキ層を露出させた後、ピロリン酸銅メッ
キ溶液に浸して前記銅メッキ層に通電し、前記銅メッキ
層の露出部分に銅メッキ層を電気的に成長させた後、前
記感光性樹脂を除去すると共に前記化学に形成した銅メ
ッキ層の露出部分を除去することにより前記配線導体を
形成している。これにより、配線導体を容易に形成する
ことができる。
【0017】また、請求項7では、請求項1記載の電子
回路装置の製造方法において、前記絶縁層を形成する工
程では、電気的絶縁性を有する樹脂をスピンコートした
後に該樹脂を硬化させて前記絶縁層としている。
【0018】また、請求項8では、請求項2記載の電子
回路装置の製造方法において、前記第2絶縁層の表面に
ビアホール内の導電体に導電接続するランドを形成する
工程と、前記第2絶縁層の表面に電子部品を実装し、該
電子部品の端子電極を前記ランドに導電接続する工程と
を有する電子回路装置の製造方法を提案する。
【0019】該電子回路装置の製造方法では、チップ状
電子部品が埋設された多層回路基板上に電子部品が実装
された電子回路装置が構成される。
【0020】また、請求項9では、請求項1記載の電子
回路装置の製造方法において、前記チップ状電子部品が
半導体集積回路素子のベアチップである電子回路装置の
製造方法を提案する。
【0021】該電子回路装置の製造方法では、半導体集
積回路素子のベアチップが埋設された多層回路基板を容
易に製造できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。
【0023】図1は、本発明の第1の実施形態における
電子回路装置を示す側断面図である。図において、10
は電子回路装置で、多層回路基板11の内部に半導体集
積回路のベアチップ12が埋設され、ベアチップ12の
端子パッドに接続された外部電極としての半田バンプ1
3を多層回路基板11の上面に有するものである。即
ち、電子回路装置10は、ベアチップ12のパッケージ
を多層回路基板によって形成したものである。
【0024】多層回路基板11は、複数の絶縁層11a
〜11cと、絶縁層の間に設けられた配線導体14、及
びビアホール15に充填された導電体16から構成され
ている。図に示す最下層の絶縁層11aはベース基板と
なるもので、その材質は樹脂、金属、セラミックスなど
が用いられる。また、この他の絶縁層11b,11cは
樹脂によって形成されている。
【0025】ベアチップ12は、矩形の板状をなし、1
つの主面(図1では上面)にグリッド状に配置された銅
(Cu)から成る複数の端子パッド12aを有してい
る。この複数の端子パッド12aのそれぞれはビアホー
ル15内の導電体16及び配線導体14を介して最上層
の絶縁層11c表面に形成された半田バンプ13に導電
接続されている。
【0026】上記構成の電子回路装置10は次の製造方
法によって形成されたものである。以下、電子回路装置
10の製造方法に関して図2乃至図15を参照しながら
説明する。
【0027】まず、厚みが0.3mmのアルミナ基板2
1をベース基板となる絶縁層11aとして用意する。こ
の絶縁層11aの上面に、ベアチップ12の裏面を上に
向けて、即ち端子パッド12aが形成されている面を上
面として、エポキシ系樹脂22で接着する(図2)。
【0028】ここで、エポキシ系樹脂22は、硬化した
後に5μm厚になるように塗布されている。さらに、こ
のエポキシ系樹脂22の線形膨張係数は、アルミナ基板
21やシリコン(Si)の線形膨張係数との差が±20
%以内に調整されている。
【0029】次に、以下で使用するメッキ液に対して耐
性を有するエポキシ系の感光性樹脂(粘度20ps)2
3を、アルミナ基板21上に配置されたベアチップ12
を覆うようにスピンコートする(図3)。このとき、ベ
アチップ12上が厚み20μmで塗布されるように、ス
ピンコーターを調整する。絶縁層の樹脂は、メッキ液に
対する耐性があれば、ポリイミド等を用いても良い。
【0030】次いで、感光性樹脂23を乾燥した後、ベ
アチップ12のCu端子パッド12aだけを覆うように
パターンが配置されたフォトマスク(図示せず)を用い
て、感光性樹脂23を露光及び現像して硬化させる。こ
うして、Cu端子パッド12aの上部だけが開口した絶
縁層11bが形成される(図4)。この開口部23aが
ビアホール15になる。
【0031】次に、Cu端子パッド12aの表面に形成
されている酸化層を酸性溶液で除去した後、パラジウム
処理をする。パラジウムは、Cu端子パッド12aの表
面に選択的に付着する。この後、化学的なCuメッキ処
理を施す。これにより、Cuメッキ層24が、Cu端子
パッド12a上に成長する。こうして、ビアホール15
がCuメッキ層24によって完全に充填されるまで、化
学的なCuメッキ処理を実施する(図5)。ビアホール
15内に充填されたCuメッキ層24が導電体16にな
る。
【0032】ビアホール15がCuメッキ24によって
充填された後、過マンガン酸カリウムを主成分とする溶
液を用いて、絶縁層11bの表面を適度に粗化する。こ
れにより、絶縁層11bの表面とこの上に形成する配線
導体14との接触面積が増加され、これらの間の接着強
度を高めることができ、信頼性を向上できる。
【0033】次いで、絶縁層11bとビアホール15内
に充填されたCuの上面に、化学的なCuメッキ処理を
施して、0.3μmの厚みのCuメッキ層25を形成す
る(図6)。
【0034】次に、この化学Cuメッキ層25の表面
を、10μmの厚みに感光性樹脂26で被覆する(図
7)。
【0035】次いで、感光性樹脂26を乾燥した後、1
層目の配線パターンが配置されたフォトマスク(図示せ
ず)を用いて、感光性樹脂26を露光及び現像して硬化
させる。こうして、配線パターンに対応した開口部26
aが形成された絶縁層が形成される(図8)。
【0036】この後、ピロリン酸Cuメッキ浴中で化学
Cuメッキ層25に通電し(電流密度60A/m2)、
配線パターン状の開口部26a内に、電気的なCuメッ
キ層27を高さ10μmに成長させる(図9)。
【0037】次に、感光性樹脂26によって形成した絶
縁層を、専用の剥離液で除去(図10)した後、8%w
t−HCl溶液を用いて化学Cuメッキ層25の露出さ
れている部分だけを完全に除去する(図11)。これに
より、1層目の配線導体14が形成される。
【0038】この後、電気Cuメッキ層27の表面を、
亜塩素酸ナトリウムを主成分とする溶液で黒化処理し、
前述同様の感光性樹脂(粘度20ps)23を、Cuメ
ッキ層27を覆うようにスピンコートする(図12)。
このとき、Cuメッキ層27上に20μmの厚みで塗布
されるように、スピンコーターを調整する。
【0039】次いで、感光性樹脂23を乾燥した後、ビ
アホール15の形成位置だけを覆うようにパターンが配
置されたフォトマスク(図示せず)を用いて、感光性樹
脂23を露光及び現像して硬化させる。この際に用いる
フォトマスクは、1層目と2層目の配線を接続するビア
ホール15のパターンを有するものである。
【0040】こうして、ビアホール15となる開口部2
3aが形成された絶縁層11cが形成される(図1
3)。
【0041】次に、開口部23aの底に露出しているC
u配線導体14の表面に形成されている酸化層を酸性溶
液で除去した後、前述と同様にパラジウム処理をする。
パラジウムは、Cu配線導体14の表面に選択的に付着
する。この後、化学的なCuメッキ処理を施す。これに
より、Cuメッキ層28が、Cu配線導体14上に成長
する。こうして、ビアホール15がCuメッキ層28に
よって完全に充填されるまで、化学的なCuメッキ処理
を実施する(図14)。ビアホール15内に充填された
Cuメッキ層28が導電体16になる。
【0042】ビアホール15がCuメッキによって充填
された後、最表層の絶縁層11cの表面に露出している
ビアホール15内のCuメッキ層28上に、半田バンプ
13を形成する(図15)。これにより、電子回路装置
10が完成する。
【0043】半田バンプ13は、メッキや半田ボールな
どによって形成される。また、半田バンプ13ではな
く、ボンディングパッドを形成しても良い。
【0044】また、前述した工程を適宜繰り返すことに
より、所望する層数の多層回路基板を形成することがで
きる。さらに、他のベアチップを任意の層に埋設するこ
とも可能であり、またベアチップ以外のチップ状電子部
品を埋設することも容易に可能である。
【0045】前述した製造方法によれば、ベアチップ1
2の端子パッド12a上の絶縁層11bにビアホール1
5を形成し、ビアホール15内にCuメッキ処理によっ
て導電体16を充填するビルドアップ方式を用いている
ので、端子パッド12aと導電体16の間の電気的接続
を高めることができる。
【0046】さらに、感光性を利用してビアホール15
を形成しているため、微細な口径のビアホール15を容
易に形成することができるので、ベアチップ12の端子
パッド12a間のピッチが狭くなっても、十分に隣接ビ
アホール間の絶縁性を維持することができる。
【0047】また、メッキ処理によってビアホール15
内に導電体16を充填しているので、容易に形成するこ
とができる。
【0048】次に、本発明の第2の実施形態を説明す
る。
【0049】図16は、第2の実施形態における電子回
路装置30を示す側断面図である。図において、前述し
た第1の実施形態と同一構成部分は同一符号を持って表
しその説明を省略する。また、第2の実施形態と第1の
実施形態との相違点は、ベース基板であるアルミナ基板
21に代えて、一部分が熱伝導率の高い金属32からな
り、他の部分が樹脂からなるベース基板31を用いたこ
とである。この金属32の上面にベアチップ12を実装
している。これにより、ベアチップ12からの発熱を効
率的に外部に発散することができる。
【0050】次に、本発明の第3の実施形態を説明す
る。
【0051】図17は、第3の実施形態における電子回
路装置40を示す側断面図である。図において、前述し
た第1の実施形態と同一構成部分は同一符号を持って表
しその説明を省略する。また、第3の実施形態と第1の
実施形態との相違点は、層数を増やして4つの絶縁層4
1a〜41dを有する多層回路基板41を備え、多層回
路基板41の上面に部品搭載用のランド42及び配線導
体43を形成して電子部品44を搭載し、最下層のベー
ス基板41aの底面に接続用の半田バンプ45を形成し
たことである。この場合も製造方法は第1の実施形態と
同様である。
【0052】尚、前述した実施形態は本発明の一具体例
であり、本発明がこれらのみに限定されることはない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1乃
至請求項9記載の電子回路装置の製造方法によれば、多
層回路基板の内部にチップ状電子部品を埋設し、該チッ
プ状電子部品の端子パッド上にビアホールを形成し導電
体を充填して端子パッドと導電体を接続した後、さらに
前記導電体に接続する配線導体を形成するというビルド
アップ方式を用いているので、前記端子パッドと前記導
電体及び配線導体との間の電気的接続を高めることがで
きると共に、端子パッド間のピッチが狭くなっても端子
パッド間が短絡し難い。
【0054】また、請求項3によれば、上記の効果に加
えて、感光性を利用してビアホールを形成しているの
で、微細な口径のビアホールを形成可能になり、チップ
状電子部品の端子パッド間ピッチがさらに狭まっても、
十分に隣接ビアホール間の絶縁性を維持することができ
る。
【0055】また、請求項4によれば、上記の効果に加
えて、端子パッドに導電接続したビアホール内の導電体
を容易に形成することができる。
【0056】また、請求項5によれば、上記の効果に加
えて、絶縁層の表面を粗化した後に配線導体を形成して
いるので、絶縁層の表面と配線導体との接触面積が増加
され、これらの間の接着強度を高めることができ、信頼
性を向上できる。
【0057】また、請求項6によれば、上記の効果に加
えて、前記絶縁層上に配線導体を簡単に形成することが
できる。
【0058】また、請求項7によれば、上記の効果に加
えて、表面が平らで凹凸のない絶縁層を容易に形成する
ことができる。
【0059】また、請求項8によれば、上記の効果に加
えて、チップ状電子部品を備えた電子回路装置を小型化
することができる。
【0060】また、請求項9によれば、上記の効果に加
えて、半導体集積回路のベアチップを備えた電子回路装
置を小型化することができると共に、半導体集積回路の
ベアチップを埋設した多層回路基板自体をベアチップの
パッケージにすることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における電子回路装置
を示す側断面図
【図2】本発明の第1の実施形態における製造方法を説
明する工程図
【図3】本発明の第1の実施形態における製造方法を説
明する工程図
【図4】本発明の第1の実施形態における製造方法を説
明する工程図
【図5】本発明の第1の実施形態における製造方法を説
明する工程図
【図6】本発明の第1の実施形態における製造方法を説
明する工程図
【図7】本発明の第1の実施形態における製造方法を説
明する工程図
【図8】本発明の第1の実施形態における製造方法を説
明する工程図
【図9】本発明の第1の実施形態における製造方法を説
明する工程図
【図10】本発明の第1の実施形態における製造方法を
説明する工程図
【図11】本発明の第1の実施形態における製造方法を
説明する工程図
【図12】本発明の第1の実施形態における製造方法を
説明する工程図
【図13】本発明の第1の実施形態における製造方法を
説明する工程図
【図14】本発明の第1の実施形態における製造方法を
説明する工程図
【図15】本発明の第1の実施形態における製造方法を
説明する工程図
【図16】本発明の第2の実施形態における電子回路装
置を示す側断面図
【図17】本発明の第3の実施形態における電子回路装
置を示す側断面図
【符号の説明】
10,30,40…電子回路装置、11…多層回路基
板、11a,11b,11c…絶縁層、12…半導体集
積回路ベアチップ、12a…端子パッド、13…半田バ
ンプ、14…配線導体、15…ビアホール、16…導電
体、21…アルミナ基板、22…エポキシ系樹脂、23
…感光性樹脂、23a…開口部、24…Cuメッキ層、
25…Cuメッキ層、26…感光性樹脂、27…Cuメ
ッキ層、28…Cuメッキ層、31…ベース基板、32
…熱導電性金属、41…多層回路基板、41a〜41d
…絶縁層、42…ランド、43…配線導体、44…電子
部品、45…半田バンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重本 広也 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内 Fターム(参考) 5E336 AA11 BB03 CC32 CC58 GG11 5E346 AA43 CC08 CC32 CC40 DD23 DD24 DD44 EE35 EE38 FF07 FF13 FF14 FF37 FF45 GG17 GG18 GG22 GG28 HH07 HH31 5F061 AA02 BA03 CA10 CB02 CB13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層回路基板と、1つの主面に端子パッ
    ドを有するチップ状電子部品とを備えた電子回路装置の
    製造方法であって、 前記端子パッドが形成されている主面を上側にして前記
    チップ状電子部品をベース基板上に実装する工程と、 前記ベース基板の上面に、前記ベース基板に実装された
    チップ状電子部品の側面から上面に亘って前記端子パッ
    ドを覆うように絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の前記端子パッド上の部分を除去してビアホ
    ールを形成する工程と、 該ビアホール内に前記端子パッドに導電接続する導電体
    を充填する工程と、 前記絶縁層の上面に配線導体を形成する工程とを実施し
    て電子回路装置を製造することを特徴とする電子回路装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記配線導体が形成された絶縁層上に第
    2絶縁層を形成する工程と、 前記配線導体の所定位置上部の第2絶縁層を除去してビ
    アホールを形成する工程と、 該ビアホール内に前記配線導体に導電接続する導体を充
    填する工程とを有することを特徴とする請求項1記載の
    電子回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 電気的絶縁性を有する感光性樹脂を前記
    絶縁層の形成材料として用い、該感光性樹脂を絶縁層形
    成対象部分に被覆し、前記ビアホールを形成する位置を
    覆うフォトマスクを介して前記感光性樹脂を露光して硬
    化させた後、非露光部分を除去して前記ビアホールを形
    成することを特徴とする請求項1記載の電子回路装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記端子パッドが銅からなるチップ状電
    子部品を用いると共に、 前記ビアホール内に前記端子パッドに導電接続する導電
    体を充填する工程では、 前記ビアホール内に露出した端子パッドの表面の酸化層
    を除去し、 該端子パッドの表面にパラジウム処理を施した後、 該端子パッド表面に銅メッキ層を化学的に成長させるこ
    とにより前記ビアホール内に導電体を充填することを特
    徴とする請求項1記載の電子回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層の表面に配線導体を形成する
    工程では、前記絶縁層の表面を粗化した後に配線導体を
    形成することを特徴とする請求項1記載の電子回路装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ビアホール内に充填する導電体とし
    て銅を用いると共に、 前記絶縁層の上面に配線導体を形成する工程では、 前記絶縁層及び前記導電体の表面に銅メッキ層を化学的
    に形成し、 該銅メッキ層の表面に感光性樹脂を被覆し、 前記配線導体を形成する位置を覆うフォトマスクを介し
    て前記感光性樹脂を露光して硬化させ、さらに非露光部
    分の感光性樹脂を除去して前記銅メッキ層を露出させた
    後、 ピロリン酸銅メッキ溶液に浸して前記銅メッキ層に通電
    し、前記銅メッキ層の露出部分に銅メッキ層を電気的に
    成長させた後、 前記感光性樹脂を除去すると共に前記化学に形成した銅
    メッキ層の露出部分を除去することにより前記配線導体
    を形成することを特徴とする請求項1記載の電子回路装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁層を形成する工程では、電気的
    絶縁性を有する樹脂をスピンコートした後に該樹脂を硬
    化させて前記絶縁層とすることを特徴とする請求項1記
    載の電子回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2絶縁層の表面にビアホール内の
    導電体に導電接続するランドを形成する工程と、 前記第2絶縁層の表面に電子部品を実装し、該電子部品
    の端子電極を前記ランドに導電接続する工程とを有する
    ことを特徴とする請求項2記載の電子回路装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記チップ状電子部品が、半導体集積回
    路素子のベアチップであることを特徴とする請求項1記
    載の電子回路装置の製造方法。
JP33989599A 1999-11-30 1999-11-30 電子回路装置の製造方法 Withdrawn JP2001156457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33989599A JP2001156457A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電子回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33989599A JP2001156457A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電子回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156457A true JP2001156457A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18331824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33989599A Withdrawn JP2001156457A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電子回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156457A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787916B2 (en) * 2001-09-13 2004-09-07 Tru-Si Technologies, Inc. Structures having a substrate with a cavity and having an integrated circuit bonded to a contact pad located in the cavity
JP2005322769A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造の製造方法
US7208832B2 (en) 2003-06-13 2007-04-24 Sony Corporation Semiconductor device, package structure thereof, and method for manufacturing the semiconductor device
JP2007214535A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Cmk Corp 半導体素子内蔵プリント配線板及びその製造方法
JP2007227971A (ja) * 2007-05-28 2007-09-06 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2008193121A (ja) * 2008-04-24 2008-08-21 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
AT503718B1 (de) * 2004-08-05 2009-06-15 Imbera Electronics Oy Herstellung einer eine komponente umfassenden schicht
JP2010016411A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造の製造方法
JP2010219489A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101003437B1 (ko) * 2002-11-11 2010-12-27 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
KR101096614B1 (ko) 2004-03-29 2011-12-21 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
JP2013236105A (ja) * 2008-07-23 2013-11-21 Nec Corp コアレス配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2020065088A (ja) * 2020-01-29 2020-04-23 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体装置及びその製造方法
JP2021185621A (ja) * 2017-02-22 2021-12-09 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 電子デバイス
US11716816B2 (en) 2003-09-18 2023-08-01 Imberatek, Llc Method for manufacturing an electronic module and electronic module
US11792941B2 (en) 2005-06-16 2023-10-17 Imberatek, Llc Circuit board structure and method for manufacturing a circuit board structure
USRE49970E1 (en) 2009-05-19 2024-05-14 Imberatek, Llc Manufacturing method and electronic module with new routing possibilities

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787916B2 (en) * 2001-09-13 2004-09-07 Tru-Si Technologies, Inc. Structures having a substrate with a cavity and having an integrated circuit bonded to a contact pad located in the cavity
KR101003437B1 (ko) * 2002-11-11 2010-12-27 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
US7208832B2 (en) 2003-06-13 2007-04-24 Sony Corporation Semiconductor device, package structure thereof, and method for manufacturing the semiconductor device
US7727803B2 (en) 2003-06-13 2010-06-01 Sony Corporation Semiconductor device, package structure thereof, and method for manufacturing the semiconductor device
US11716816B2 (en) 2003-09-18 2023-08-01 Imberatek, Llc Method for manufacturing an electronic module and electronic module
KR101096614B1 (ko) 2004-03-29 2011-12-21 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
JP2005322769A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造の製造方法
AT503718B1 (de) * 2004-08-05 2009-06-15 Imbera Electronics Oy Herstellung einer eine komponente umfassenden schicht
US11792941B2 (en) 2005-06-16 2023-10-17 Imberatek, Llc Circuit board structure and method for manufacturing a circuit board structure
TWI387409B (zh) * 2006-01-13 2013-02-21 Nippon Cmk Kk 內建半導體元件之印刷布線板及其製造方法
JP2007214535A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Cmk Corp 半導体素子内蔵プリント配線板及びその製造方法
JP2007227971A (ja) * 2007-05-28 2007-09-06 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2008193121A (ja) * 2008-04-24 2008-08-21 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2013236105A (ja) * 2008-07-23 2013-11-21 Nec Corp コアレス配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2010219489A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
USRE49970E1 (en) 2009-05-19 2024-05-14 Imberatek, Llc Manufacturing method and electronic module with new routing possibilities
JP2010016411A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造の製造方法
JP2021185621A (ja) * 2017-02-22 2021-12-09 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 電子デバイス
JP7256240B2 (ja) 2017-02-22 2023-04-11 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2020065088A (ja) * 2020-01-29 2020-04-23 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP3670917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100811034B1 (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판의 제조방법
JP2001156457A (ja) 電子回路装置の製造方法
US20070178686A1 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
WO2007129545A1 (ja) 耐熱性基板内蔵回路配線板
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2004247668A (ja) 積層用中間配線部材、配線板及びそれらの製造方法
JPH10125818A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP2000077569A (ja) 基板および半導体装置とその製造方法
JP3110389B2 (ja) 印刷配線板とその製造方法
KR100923501B1 (ko) 패키지 기판 제조방법
JP3513983B2 (ja) チップキャリアの製造方法
JP2004071946A (ja) 配線板、半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ及びそれらの製造方法
JP2002076185A (ja) 回路基板装置及びその製造方法
TW561797B (en) Circuit board free of photo-sensitive material and fabrication method of the same
JP3037603B2 (ja) 半導体パッケージ用プリント回路基板
JP2002151622A (ja) 半導体回路部品及びその製造方法
JP4090151B2 (ja) パッケージ基板
JP2001135662A (ja) 半導体素子および半導体装置の製造方法
JPH06291246A (ja) マルチチップ半導体装置
JP2001148393A (ja) バンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH0982835A (ja) 回路基板および多層回路基板
JP3324472B2 (ja) Bga用tabテープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206