JP2001151628A - ビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマーとカチオン性ポリマーを含有する化粧品組成物とその使用 - Google Patents
ビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマーとカチオン性ポリマーを含有する化粧品組成物とその使用Info
- Publication number
- JP2001151628A JP2001151628A JP2000322031A JP2000322031A JP2001151628A JP 2001151628 A JP2001151628 A JP 2001151628A JP 2000322031 A JP2000322031 A JP 2000322031A JP 2000322031 A JP2000322031 A JP 2000322031A JP 2001151628 A JP2001151628 A JP 2001151628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- composition according
- composition
- alkyl
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/12—Preparations containing hair conditioners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/41—Amines
- A61K8/416—Quaternary ammonium compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/494—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/737—Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8141—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8152—Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/817—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
- A61K8/8182—Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/895—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/02—Preparations for cleaning the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5426—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/59—Mixtures
- A61K2800/594—Mixtures of polymers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
軟性に関し、改善された化粧品特性を有する組成物を提
供する。 【解決手段】 非セルロース増粘剤と、次の式(I): 【化1】 [上式中、R1は、水素原子又はエチレン性不飽和を含
む脂肪族基等の連鎖付加反応により反応可能な基を表
し;R2基はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルキルアリール基又はヒドロキシル基を表し、ま
たエーテル、アミン、アルボキシル、ヒドロキシル、チ
オール等の官能基を含んでいてもよく、nは、式(I)の
ポリシロキサンが好ましくは1〜1x106mm2/s
の動粘度を有するようにする整数]のポリシロキサン
(a)と、R1基と反応可能な基を含むシリコーン化合物
(b)の付加反応により得られる106〜100x106
cPの粘度を持つシリコーンポリマーの水性エマルショ
ンとを化粧品として許容可能な媒体中に含有せしめる。
Description
カチオン性ポリマーと、エチレン性不飽和を含む少なく
とも1つのジメチコーン/ジメチコーンコポリマーとを
化粧品的に許容可能な媒体中に含有する新規な化粧品用
組成物に関する。
の成分の作用又は機械的作用又は化学的処理、例えば、
染色、脱色及び/又はパーマネントウエーブ処理の作用
により、様々な程度に敏感化された(すなわち、ダメー
ジを受け及び/又は脆くなった)毛髪は、もつれをほぐ
したりスタイリングを行うことが困難で、ソフト感に欠
けることがしばしばあることはよく知られている。
ト感としなやかさを付与するために、毛髪等のケラチン
物質を洗浄又は手入れする組成物において、コンディシ
ョナー、特にカチオン性ポリマー又はシリコーンを使用
することは既に推奨されている。しかしながら、上述し
たような美容的利点には、残念なことに、乾燥した毛髪
では、望ましくないと考えられるある種の美容的影響、
すなわちヘアースタイルの長く垂れた感じ(lankness)
(毛髪の軽さの欠如)、滑らかさの欠如(毛髪の根本から
先端までが不均質)が伴う。
マーを使用すると、様々な欠点が生じる。毛髪に対する
その高い親和性のため、これらのポリマーのなかには、
繰り返し使用するうちに多くの量が付着するようにな
り、望ましくない影響、例えば不快感、重い感じ(laden
feel)をもたらし、毛髪がごわつき、繊維間が付着して
スタイリングにも影響を及ぼしてしまっていた。これら
の欠点は、細い毛髪の場合により顕著になり、生き生き
とした感じやボリュームが不足したものになる。要する
に、カチオン性ポリマーを含有する現在の化粧品用組成
物は、完全には満足できるものではないことが分かっ
た。
出願人は、カチオン性ポリマーと、106〜100x1
06cPの粘度を持つ以下に定義するシリコーンコポリ
マーを組合せることで、これらの欠点を克服できること
を見いだした。よって、この問題に関して鋭意研究を行
ったところ、本出願人は、カチオン性ポリマーをベース
とした従来の組成物、特に毛髪用組成物に、106〜1
00x106cPの粘度を持つ以下に定義するシリコー
ンコポリマーを導入することにより、コンディショナー
をベースとした組成物に伴う他の有利な化粧品特性を同
時に保持しながら、そのような組成物に一般に伴う問
題、すなわち特に、毛髪を長く垂れた感じにする点(繰
り返し適用した後の重い感じ)及び毛髪の滑らかさとソ
フト感の欠如を、制限するか除去させしてしまうことが
できることを見いだした。
ャワーゲルの形態で、皮膚に適用した場合、本発明の組
成物は皮膚の柔軟性を改善する。よって、本発明におい
ては、化粧品的に許容可能な媒体中に、106〜100
x106cPの粘度を持つ、以下に定義する少なくとも
1つのシリコーンコポリマーと少なくとも1つのカチオ
ン性ポリマーとを含有する新規の化粧品用組成物が提案
される。
を含有する化粧品組成物における、又はその製造におけ
る、106〜100x106cPの粘度を持つ、以下に
定義する少なくとも1つのシリコーンコポリマーの使用
に関する。本発明の種々の主題をここで詳細に記載す
る。以下に与えられる本発明で使用される化合物の意味
及び定義の全ては本発明の主題の全てに対して有効であ
る。
にビニル、アリル又はヘキセニルを含むC2−C6脂肪
族基等の連鎖付加反応により反応可能な基を表す。式
(I)のR2基はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルキルアリール基又はヒドロキシル基、アルケ
ニル基を表し、またエーテル、アミン、カルボキシル、
ヒドロキシル、チオール、エステル、スルホナート又は
スルファート等の官能基を含んでいてもよい。アルキル
基は、例えば1〜20の炭素原子を含み;シクロアルキ
ル基は例えば5又は6の炭素原子を含み;アリール基は
特にフェニル基であり;アルケニル基は特に1〜20の
炭素原子を含む;アルキルアリール基は7〜20の炭素
原子を含むものとできる。R2はより詳細にはメチルを
表す。nは、式(I)のポリシロキサンが好ましくは1〜
1x106mm2/sの動粘度を有するような整数であ
り、nは特に5〜5000の範囲である。]の少なくと
も1つのポリシロキサン(a)と、 −ポリシロキサン(a)のR1基と反応可能な少なくとも
1つで2つ以下の基を含む少なくとも1つのシリコーン
化合物(b)の、触媒の存在下での付加反応により得られ
る。タイプ(a)又は(b)の少なくとも1つの化合物はエ
チレン性不飽和を含むC2−C6脂肪族基を含む。
(b)のR1基がポリシロキサン(a)のR1基と反応可能
なタイプ(a)の他のポリシロキサンである。好ましく
は、シリコーンコポリマーは、少なくとも、 −(a)1つのα,ω-ジビニルポリジメチルシロキサンと −(b)1つのα,ω-ジヒドロゲノポリジメチルシロキサ
ンとの、ヒドロシリル化触媒(例えば白金触媒)の存在下
での付加反応により得られる。
に対して0.01Hzの剪断速度でまた約25℃の温度
で測定して、106〜100x106cP、好ましくは
5x106cP〜30x106cPの動粘度を有する。
本特許出願において与えられる動的粘度の全ての測定
は、約25℃の温度で、Carri-Med CSL2−500器
で実施した。動粘度は例えばASTM規格445アペン
ディクスCに従って25℃にて測定される。本発明に係
るシリコーンコポリマーは本質的には非架橋のものであ
る。
ンポリマーは水性エマルションの形態とできる。「水性
エマルション」という表現は、エマルションの連続相を
形成する水性相に粒子又は液滴の形でシリコーンコポリ
マーが分散した水中油型エマルションを意味する。この
エマルションは通常の乳化系で安定化させることができ
る。このシリコーンエマルションは、10nm〜50μ
m、好ましくは0.3μm〜20μmの範囲のシリコー
ン液滴サイズ又は粒径を有しうる。粒径は、レーザー粒
径測定器(laser granulometry)により測定することがで
きる。乳化系はシリコーンエマルションに通常使用され
る界面活性剤を含んでなる。これらの界面活性剤は、非
イオン性、カチオン性、アニオン性又は両性、あるいは
その混合物で、例えば、以下に記載したものである。乳
化系はエマルションの全重量に対して0.5〜10重量
%を占める。これらのシリコーンエマルションの合成は
特に欧州特許出願公開第874017号に記載されてい
る。
ング社からDC2-1997 Cationic Emulsion の名称
で販売されている。このエマルションは、約15x10
6cPの動粘度を持つα,ω-ジビニルジメチコーン/
α,ω-ジヒドロゲノジメチコーンのコポリマー、セチル
トリメチルアンモニウムクロリドのようなカチオン型の
乳化剤、ヒドロキシエチルセルロースのような安定剤及
び水を含有する。シリコーンコポリマーは、好ましくは
組成物の全重量に対して0.05〜10重量%の量で使
用される。この量は、より好ましくは、組成物の全重量
に対して0.1〜5重量%である。
オン性ポリマーは、洗浄組成物で処理される毛髪の化粧
品特性を改善するものとしてそれ自体既に知られている
任意のものから選択することができ、特に、欧州特許出
願公開第0337354号及び仏国特許出願公開第22
70846号、同第2383660号、同第25986
11号、同第2470596号及び同第2519863
号に記載されたものから選択できる。更により一般的に
は、本発明において、「カチオン性ポリマー」という表
現は、カチオン基及び/又はカチオン基にイオン化され
得る基を含む任意のポリマーを示す。
ー鎖の一部を形成するか、又はそこに直接結合した側方
置換基により担持され得る、第1級、第2級、第3級及
び/又は第4級アミン基を有する単位を含有するものか
ら選択される。使用されるカチオン性ポリマーは、一般
的に約500〜5x106、好ましくは約103〜3x
106の数平均分子量を有する。カチオン性ポリマーと
しては、第4級ポリアンモニウム、ポリアミノアミド及
びポリアミン型のポリマーを特に挙げることができる。
これらは、公知の生成物である。
ウム、ポリアミノアミド及びポリアミン型のポリマーと
しては、特に、仏国特許第2505348号及び同第2
542997号に記載されているものを挙げることがで
きる。これらのポリマーの中でも、次のものを挙げるこ
とができる:
原子又はCH3基を示し、Aは、同一でも異なっていて
もよく、直鎖状又は分枝状で、1〜6の炭素原子、好ま
しくは2又は3の炭素原子のアルキル基、又は1〜4の
炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を示し、R4、
R5、R6は、同一でも異なっていてもよく、1〜18
の炭素原子を有するアルキル基又はベンジル基、好まし
くは1〜6の炭素原子を有するアルキル基を示し、R1
及びR2は、同一でも異なっていてもよく、水素又は1
〜6の炭素原子を有するアルキル基、好ましくはメチル
又はエチルを表し、Xは無機又は有機酸から誘導された
アニオン、例えばメトスルファートアニオン又はハロゲ
ン化物、例えば塩化物又は臭化物を示す]の単位の少な
くとも1つを有する、アクリル酸又はメタクリル酸エス
テル又はアミドから誘導されたホモポリマー又はコポリ
マー。
クリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド、窒素が低級(C1−C4)アルキルで置換された
アクリルアミドとメタクリルアミド、アクリル酸又はメ
タクリル酸又はそのエステル、ビニルラクタム、例えば
ビニルピロリドン又はビニルカプロラクタム、ビニルエ
ステルのファミリーから選択されるコモノマーから誘導
される一又は複数の単位を含んでいてもよい。
リマーとしては、 − 硫酸ジメチル又はジメチルハライドで第4級化され
たメタクリル酸ジメチルアミノエチルとアクリルアミド
のコポリマー、例えばハーキュレス社からハーコフロッ
ク(HERCOFLOC)の名称で販売されている製品、 − 例えば欧州特許出願公開第080976号に記載さ
れ、チバガイギー社からビナクアット(BINA QUA
T)P100の名称で販売されている、アクリルアミド
とメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム
クロリドのコポリマー、 − ハーキュレス社からレテン(RETEN)なる名称で販売
されているアクリルアミドとメタクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウムメトスルファートのコポリマ
ー、 − 第4級化された又はされていないビニルピロリドン
/アクリル酸又はメタクリル酸ジアルキルアミノアルキ
ルのコポリマー、例えばISP社から「ガフクォート(G
afquat)」なる名称で販売されている製品、例えば「ガ
フクォート734」又は「ガフクォート755」、ある
いは「コポリマー845,958及び937」として知
られている製品。これらのポリマーは仏国特許第207
7143号及び同第2393573号に詳細に記載され
ている、 − メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロ
ラクタム/ビニルピロリドンのターポリマー、例えばI
SP社からガフィックス(Gaffix)VC713なる名称で
販売されている製品、 − 特にISP社からスタイレゼ(Styleze)CC10な
る名称で市販されているビニルピロリドン/メタクリル
アミドプロピルジメチルアミンのコポリマー、− 及び
ISP社から「ガフクォートHS100」の名称で販売
されている製品のような、第4級化ビニルピロリドン/
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのコポリマ
ー、が挙げられる。
された第4級アンモニウム基を有するセルロースエーテ
ル誘導体、特にユニオンカーバイド社から「JR」(J
R400、JR125、JR30M)又は「LR」(LR
400、LR30M)なる名称で市販されているポリマ
ー。これらのポリマーはまたCTFA辞典においてトリ
メチルアンモニウム基により置換されたエポキシドと反
応したヒドロキシエチルセルロース第4級アンモニウム
として定義されている。
がグラフトしたセルロース誘導体又はセルロースコポリ
マーのようなカチオン性セルロース誘導体で、米国特許
第4131576号に特に記載されているもの、例え
ば、特にメタクリロイルエチルトリメチルアンモニウ
ム、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム
又はジメチルジアリルアンモニウム塩がグラフトしたヒ
ドロキシメチル、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロ
ピルセルロースのようなヒドロキシアルキルセルロー
ス。この定義に対応する商業的な製品は特にナショナル
スターチ社から「セルクアット(Celquat)L200」及
び「セルクアットH100」なる名称で販売されている
製品である。
78号及び同第4031307号に記載されたカチオン
性多糖類、例えばカチオン性トリアルキルアンモニウム
基を含むグアーガム。2,3-エポキシプロピルトリメチ
ルアンモニウム塩(例えば塩化物)で変性されたグアーガ
ムが例えば使用される。このような製品は、特にメイホ
ール(Meyhall)社からジャガー(Jaguar)C13S、ジャ
ガーC15、ジャガーC17又はジャガーC162なる
商品名で市販されている。
香環又は複素環が挿入されていてもよい、直鎖状又は分
枝状鎖を有する二価のアルキレン又はヒドロキシアルキ
レン基と、ピペラジニル単位からなるポリマー、並びに
これらのポリマーの酸化及び/又は第4級化生成物。こ
のようなポリマーは、特に、仏国特許第2162025
号及び同第2280361号に記載されている。
合により調製される水溶性ポリアミノアミド類;これら
のポリアミノアミド類は、エピハロヒドリン、ジエポキ
シド、二無水物、不飽和の二無水物、二不飽和誘導体、
ビスハロヒドリン、ビスアゼチジニウム(bisazetidiniu
m)、ビスハロアシルジアミン、アルキルビスハライド
等、もしくは、ビスハロヒドリン、ビスアゼチジニウ
ム、ビスハロアシルジアミン、アルキルビスハライド、
エピハロヒドリン、ジエポキシド又は二不飽和誘導体に
対して反応する二官能化合物の反応の結果生じたオリゴ
マーで架橋され得;架橋剤は、ポリアミノアミドの1ア
ミン基当たり0.025〜0.35モルの範囲の割合で
使用され;これらのポリアミノアミド類は、アルキル化
されるか、それらが一又は複数の第3級アミン官能基を
含む場合には第4級化され得る。このようなポリマー
は、特に仏国特許第2252840号及び同第2368
508号に記載されている。
リアミンを縮合させ、続いて二官能剤でアルキル化して
得られるポリアミノアミド誘導体。例えば、アルキル基
が1〜4の炭素原子を含み、好ましくはメチル、エチル
又はプロピルを示す、アジピン酸−ジアルキルアミノヒ
ドロキシアルキルジアルキレントリアミンのポリマーを
挙げることができる。このようなポリマーは、特に仏国
特許第1583363号に記載されている。これらの誘
導体として、特にサンド(Sandoz)社から「カルタレチン
(Cartaretine)F、F4又はF8」の名称で販売されて
いる、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピル
/ジエチレントリアミンのポリマーを挙げることができ
る。
た脂肪族のジカルボン酸及びジグリコール酸から選択さ
れるジカルボン酸と、少なくとも1つの第2級アミン基
と2つの第1級アミン基を含有するポリアルキレンポリ
アミンとを反応させて得られるポリマー。ポリアルキレ
ンポリアミンとジカルボン酸のモル比は、0.8:1〜
1.4:1であり;そこで得られるポリアミノアミド
は、ポリアミノアミドの第2級アミンに対して、0.
5:1〜1.8:1のモル比のエピクロロヒドリンと反
応させたものである。このようなポリマーは、特に米国
特許第3227615号及び同第2961347号に記
載されている。このタイプのポリマーは、特に、ハーキ
ュレス(Hercules)社から「ハーコセット(Hercosett)5
7」の名称で、あるいはアジピン酸/エポキシプロピル
/ジエチレントリアミンのコポリマーの場合は、ハーキ
ュレス社から「デルセット(Delsette)101」又は「P
D170」の名称で市販されている。
キルジアリルアンモニウムのシクロポリマー、例えば、
次の式(VI)又は(VI'):
1であり;R12は、水素原子又はメチル基を示し;R
10及びR11は、互いに独立して、1〜22の炭素原
子を有するアルキル基、アルキル基が好ましくは1〜5
の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、又は低級C
1-C4アミドアルキル基を示すか、又はR10とR
11は、それが結合している窒素原子と共同して、複素
環基、例えばピペリジル又はモルホリニルを示してもよ
く;Y−は、アニオン、例えば臭化物、塩化物、アセタ
ート、ボラート、シトラート、タートラート、ビスルフ
ァート、二亜硫酸塩、スルファート又はホスファートで
ある]に相当する単位を、鎖の主な構成要素として含む
ホモポリマー又はコポリマー。これらのポリマーは、特
に、仏国特許第2080759号、及びその追加特許証
第2190406号に記載されている。好ましくは、R
10とR11は互いに独立して、1〜4の炭素原子を有
するアルキル基を示す。上述したポリマーとしては、よ
り詳細にはカルゴン(Calgon)社から「メルクォート(Mer
quat)100」の名称で販売されているジメチルジアリ
ルアンモニウムクロリドのホモポリマー(及びその低重
量平均分子量のホモログ)、及び「メルクォート55
0」の名称で市販されているジアリルジメチルアンモニ
ウムクロリドとアクリルアミドのコポリマーを挙げるこ
とができる。
も異なっていてもよく、1〜20の炭素原子を有する脂
肪族、脂環式又はアリール脂肪族(arylaliphatic)基、
もしくは低級ヒドロキシアルキル脂肪族基を示すか、又
はR13、R14、R15及びR16は、共同して又は
別々に、それらが結合する窒素原子と共に、窒素以外の
第2のヘテロ原子を含有していてもよい複素環を形成す
るか、又はR13、R14、R15及びR16は、R
17がアルキレンで、Dが第4級アンモニウム基であ
る、-CO-O-R17-D又は-CO-NH-R17-D基又
はニトリル、エステル、アシル、アミド基で置換され
る、直鎖状又は分枝状のC1-C6アルキル基を示し;
A1及びB1は、スルホキシド、スルホン、ジスルフィ
ド、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル、第4級ア
ンモニウム、ウレイド、アミド又はエステル基、又は一
又は複数の酸素又は硫黄原子、又は一又は複数の芳香環
が主鎖に挿入、又は連結して含有されていてもよく、直
鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和であってよい、2〜2
0の炭素原子を有するポリメチレン基を表し、X−は、
無機酸又は有機酸から誘導されるアニオンを示し;
A1、R13及びR15は、それらが結合する2つの窒
素原子と共にピペラジン環を形成可能で;A1が直鎖状
又は分枝状で飽和又は不飽和のアルキレン又はヒドロキ
シアルキレン基を示す場合は、B1は更に(CH2)n-
CO-D-OC-(CH2)n-基を示し、ここでDは: a)式:-O-Z-O-のグリコール残基[該式中、Zは、
直鎖状又は分枝状の炭化水素基、又は次の式: -(CH2-CH2-O)x-CH2-CH2- -[CH2-CH(CH3)-O]y-CH2-CH(CH3)- (上式中、x及びyは、定まった一つの重合度を表す1
〜4の整数を示すか、あるいは、平均重合度を表す1〜
4の任意の数を示す)の一つに相当する基を示す]; b)ビス二級ジアミン残基、例えばピペラジン誘導体; c)式:-NH-Y-NH-のビス一級ジアミン残基[上式
中、Yは、次の式: -CH2-CH2-S-S-CH2-CH2- で示される二価の基、又は直鎖状又は分枝状の炭化水素
基を示す]; d)式:-NH-CO-NH-のウレイレン(ureylene)基;
を示す}に相当する繰り返し単位を含有する第4級ジア
ンモニウムポリマー。好ましくは、X−はアニオン、例
えば塩化物又は臭化物である。
100000の数平均分子量を有する。この種のポリマ
ーは、特に、仏国特許第2320330号、同第227
0846号、同第2316271号、同第233643
4号及び同第2413907号、及び米国特許第227
3780号、同第2375853号、同第238861
4号、同第2454547号、同第3206462号、
同第2261002号、同第2271378号、同第3
874870号、同第4001432号、同第3929
990号、同第3966904号、同第4005193
号、同第4025617号、同第4025627号、同
第4025653号、同第4026945号、及び同第
4027020号に記載されている。
ていてもよく、約1〜4の炭素原子を有するアルキル又
はヒドロキシアルキル基を示し、n及びpは約2〜20
の範囲の整数であり、X−は無機酸又は有機酸から誘導
されるアニオンである]に相当する繰り返し単位からな
るポリマーを使用することができる。特に好ましい式
(a)の化合物は、R1、R2、R3及びR4がメチル基
を表し、n=3、p=6及びX=Clで、INCI命名
法(CTFA)によればヘキサジメトリンクロリドと呼ば
れるものである。
も異なっていてもよく、水素原子、又はメチル、エチ
ル、プロピル、β-ヒドロキシエチル、β-ヒドロキシプ
ロピル又は-CH2CH2(OCH2CH2)pOH基を
表し、pは0に等しいか、又は1〜6の整数であり、但
し、R18、R19、R20及びR21は同時には水素
原子を示さず、r及びsは、同一でも異なっていてもよ
く、1〜6の整数であり、qは0、又は1〜34の整数
であり、X−はハロゲン化物のようなアニオンを示し、
Aは二ハロゲン化物の基、あるいは好ましくは-CH2-
CH2-O-CH2-CH2-を示す]の単位からなる第4
級ポリアンモニウムポリマー。このような化合物は、特
に欧州特許公開第122324号に記載されている。こ
のような製品としては、例えば、ミラノール(Miranol)
社から販売されている「ミラポール(Mirapol)A1
5」、「ミラポールAD1」、「ミラポールAZ1」及
び「ミラポール175」を挙げることができる。
ゾールの第4級ポリマー、例えば、BASF社からルビ
クォート(Luviquat)FC905、FC550及びFC3
70の名称で市販されている製品。 (13) CTFA辞典で「ポリエチレングリコール(1
5)獣脂ポリアミン」なる名称で呼ばれている、ヘンケ
ル(Henkel)社から販売されているポリクアート(Polyqua
rt)Hのようなポリアミン類。
C4)アルキルトリ(C1-C4)アルキルアンモニウム塩
の架橋したポリマー、例えば、塩化メチルで第4級化さ
れたメタクリル酸ジメチルアミノエチルが単独重合し、
又はハロゲン化(塩化)メチルで第4級化されたメタクリ
ル酸ジメチルアミノエチルとアクリルアミドとが共重合
し、単独重合又は共重合に続いて、オレフィン性不飽和
を含む化合物、特にメチレンビスアクリルアミドで架橋
することにより得られるポリマー。より詳細には、鉱物
性油に50重量%の前記ポリマーを含む分散液の形態で
の、アクリルアミド/メタクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウムクロリドの架橋コポリマー(重量
比:20/80)を使用することができる。この分散液
は、アライド・コロイヅ(Allied Colloids)社から「サル
ケア(Salcare)SC92」の名称で市販されている。ま
た、鉱物性油又は液状エステル中に約50重量%のホモ
ポリマーを含むメタクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムクロリドの架橋ホモポリマーを使用するこ
ともできる。これらの分散液は、アライド・コロイヅ社
から「サルケアSC95」及び「サルケアSC96」の
名称で市販されている。
ーは、カチオン性タンパク質又はカチオン性タンパク質
の加水分解物、ポリアルキレンイミン類、特に、ポリエ
チレンイミン類、ビニルピリジン又はビニルピリジニウ
ム単位を有するポリマー、ポリアミン類とエピクロロヒ
ドリンの縮合物、第4級ポリウレイレン類及びキチン誘
導体である。
マーのなかでも、第4級セルロースエーテル誘導体、例
えばユニオンカーバイド社から「JR400」の名称で
販売されている製品、カチオン性シクロポリマー、特に
カルゴン社から「メルクォート100」、「メルクォー
ト550」及び「メルクォートS」の名称で販売されて
いるジメチル-ジアリルアンモニウムクロリドのホモポ
リマー又はコポリマー、ビニルピロリドンとビニルイミ
ダゾールの第4級ポリマー、メタクリロイルオキシ(C
1-C4)アルキルトリ(C1-C4)アルキルアンモニウ
ム塩のホモポリマー又はコポリマー、及びそれらの混合
物を使用することが好ましい。
最終組成物の全重量に対して0.001〜20重量%、
好ましくは0.01〜10重量%、より好ましくは0.
1〜3重量%を占めることができる。本発明の組成物は
また少なくとも1種の界面活性剤を含有することがで
き、これは一般には、組成物の全重量に対して約0.1
〜60重量%、好ましくは3〜40重量%、より好まし
くは5〜30重量%の量で存在する。この界面活性剤
は、アニオン性、両性、非イオン性、又はそれらの混合
物から選択することができる。
は、特に次のものである: (i)アニオン性界面活性剤(類):本発明において、その
性質は真に臨界的な重要性を持たない。本発明におい
て、単独で又は混合物として使用可能なアニオン性界面
活性剤の例として、特に(非限定的列挙)、次の化合物:
アルキルスルファート類、アルキルエーテルスルファー
ト類、アルキルアミドエーテルスルファート類、アルキ
ルアリールポリエーテルスルファート類、モノグリセリ
ドスルファート類;アルキルスルホナート類、アルキル
ホスファート類、アルキルアミドスルホナート類、アル
キルアリールスルホナート類、α-オレフィンスルホナ
ート類、パラフィンスルホナート類;アルキルスルホス
クシナート類;アルキルエーテルスルホスクシナート
類、アルキルアミドスルホスクシナート類;アルキルス
ルホスクシナマート類;アルキルスルホアセタート類;
アルキルエーテルホスファート類;アシルサルコシナー
ト類;アシルイセチオナート類及びN-アシルタウラー
ト類の塩類(特にアルカリ性の塩、中でもナトリウム
塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール塩又
はマグネシウム塩)を挙げることができ;これら全ての
種々の化合物のアルキル又はアシル基は、好ましくは8
〜24の炭素原子を有し、アリール基は、好ましくはフ
ェニル又はベンジル基である。また、使用可能なアニオ
ン性界面活性剤として、脂肪酸塩、例えばオレイン酸、
リシノレイン酸、パルミチン酸又はステアリン酸の塩、
ヤシ油酸又は水素化ヤシ油酸の塩;アシル基が8〜20
の炭素原子を有するアシルラクチラート類を挙げること
もできる。さらに、弱アニオン性界面活性剤として、例
えばアルキル-D-ガラクトシドウロン酸及びそれらの
塩、並びにポリオキシアルキレン化(C6-C24)アル
キルエーテルカルボン酸、ポリオキシアルキレン化(C
6-C24)アルキルアリールエーテルカルボン酸、ポリ
オキシアルキレン化(C6-C24)アルキルアミドエー
テルカルボン酸及びそれらの塩類、特に2〜50のエチ
レンオキシド基を有するもの、及びそれらの混合物を挙
げることもできる。本発明において好適に使用されるア
ニオン性界面活性剤には、アルキルスルファート塩とア
ルキルエーテルスルファート塩及びその混合物がある。
ン性界面活性剤は、それ自体よく知られている化合物
[これに関して、特に、ブラッキー・アンド・サン社(グ
ラスゴー及びロンドン)から出版されている、エム・アー
ル・ポーター(M.R. Porter)の「界面活性剤ハンドブック
(Handbook of Surfactants)」(1991年、116-178頁)を参
照]であり、本発明において、それらの性質はあまり重
要な特徴ではないと仮定している。しかして、それら
は、特に(非限定的列挙)、例えば8〜18の炭素原子を
有する脂肪鎖を有するポリエトキシル化、ポリプロポキ
シル化又はポリグリセロール化された脂肪酸、アルキル
フェノール類、α-ジオール類又はアルコール類から選
択可能で、特に、エチレンオキシド又はプロピレンオキ
シド基の数が2〜50、グリセロール基の数が2〜30
の範囲とされるものである。また、エチレンオキシド及
びプロピレンオキシドのコポリマー、脂肪アルコールと
エチレンオキシド及びプロピレンオキシドの縮合物;好
ましくは2〜30モルのエチレンオキシドを有するポリ
エトキシル化脂肪アミド類、平均1〜5、特に1.5〜
4のグリセロール基を有するポリグリセロール化脂肪ア
ミド類;好ましくは2〜30モルのエチレンオキシドを
有するポリエトキシル化脂肪アミン類;2〜30モルの
エチレンオキシドを有するオキシエチレン化されたソル
ビタンの脂肪酸エステル類;スクロースの脂肪酸エステ
ル類、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル類、ア
ルキルポリグリコシド類、N-アルキルグルカミン誘導
体、アミンオキシド類、例えば(C10-C14)アルキ
ルアミンオキシド類又はN-アシルアミノプロピルモル
ホリンオキシド類を挙げることもできる。アルキルポリ
グリコシド類が、本発明において、特に適切な非イオン
性界面活性剤を構成することを特筆しておく。
いて、両性界面活性剤の性質は臨界的な重要性を持つも
のではなく、特に(非限定的列挙)、脂肪族基が8〜22
の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の鎖であり、少な
くとも1つの水溶性のアニオン基(例えば、カルボキシ
ラート、スルホナート、スルファート、ホスファート又
はホスホナート)を含有する、脂肪族の第2級又は第3
級アミンの誘導体であってよく;さらに、(C8-
C2 0)アルキルベタイン類、スルホベタイン類、(C8
-C20)アルキルアミド(C 1-C6)アルキルベタイン
類又は(C8-C20)アルキルアミド(C1-C6)アルキ
ルスルホベタイン類を挙げることができる。
酸R2-COOHのアルキル基、ヘプチル、ノニル又は
ウンデシル基を示し、R3はβ-ヒドロキシエチル基を
示し、R4はカルボキシメチル基を示す];及び R5-CONHCH2CH2-N(B)(C) (3) [上式中、Bは、-CH2CH2OX'を示し、Cは、Z
=1又は2である-(CH2)Z-Y'を示し、X'は、-C
H2CH2-COOH基又は水素原子を示し、Y'は、-
COOH又は-CH2-CHOH-SO3H基を示し、R
5は、加水分解された亜麻仁油又はヤシ油中に存在する
酸R9-COOHのアルキル基、アルキル基、特に
C7、C9、C11又はC13アルキル基、C1 7アル
キル基及びそのイソ形、又は不飽和のC17基を示
す];の構造を有し、米国特許第2528378号及び
同2781354号に記載されているような、ミラノー
ル(MIRANOL)の名称で販売されている製品を挙げること
ができる。
トリウム(Disodium Cocoamphodiacetate)、ラウロアン
ホ二酢酸二ナトリウム(Disodium Lauroamphodiacetat
e)、カプリルアンホ二酢酸二ナトリウム(Disodium Capr
ylamphodiacetate)、カプリロアンホ二酢酸二ナトリウ
ム(Disodium Capryloamphodiacetate)、ココアンホ二プ
ロピオン酸二ナトリウム(Disodium Cocoamphodipropion
ate)、ラウロアンホ二プロピオン酸二ナトリウム(Disod
ium Lauroamphodipropionate)、カプリルアンホ二プロ
ピオン酸二ナトリウム(Disodium Caprylamphodipropion
ate)、カプリロアンホ二プロピオン酸二ナトリウム(Dis
odium Capryloamphodipropionate)、ラウロアンホ二プ
ロピオン酸、ココアンホ二プロピオン酸の名称で、CT
FA辞典、第5版、1993に分類されている。例えば、ロ
ーン・プーラン社からミラノールC2M濃縮物の商品名
で市販されている、ココアンホジアセタートを挙げるこ
とができる。
混合物、特にアニオン性界面活性剤と両性又は非イオン
性界面活性剤との混合物が好ましく使用される。特に好
ましい混合物は、少なくとも1つのアニオン性界面活性
剤と、少なくとも1つの両性界面活性剤からなる混合物
である。好適に使用されるアニオン性界面活性剤は、
(C12-C14)アルキルスルファートのアンモニウ
ム、トリエタノールアミン又はナトリウム、2.2mo
lのエチレンオキシドでオキシエチレン化された、(C
12-C14)アルキルエーテルスルファートのアンモニ
ウム、トリエタノールアミン又はナトリウム、ココイル
イセチオン酸ナトリウム及び(C14-C16)-α-オレ
フィンスルホン酸ナトリウム及び; − 両性界面活性剤、例えば、特に、38%の活性物質
を含有する水溶液として「ミラノールC2M・Con
c」の商品名で、又は「ミラノールC32」の名称で、
ローン・プーラン社から市販されているココアンホ二プ
ロピオン酸二ナトリウム又はココアンホプロピオン酸ナ
トリウムと称されるアミン誘導体か; − 又は双性イオン性型の両性界面活性剤、例えばアル
キルベタイン類、特に、ヘンケル社から、32%の活性
物質を含有する水溶液として「デハイトン(Dehyton)A
B30」の名称で市販されているココベタイン等のアル
キルベタイン類、のいずれかとの混合物から選択され
る。
は少なくとも1種のカチオン性界面活性剤を含有するこ
とができる。カチオン性界面活性剤は、次のものから選
択される: A) 第4級アンモニウム塩で次の一般式(IV)のも
の:
化物)又は(C2−C6)アルキルスルファート、より詳
細には硫酸メチル、ホスファート、アルキル又はアルキ
ルアリールスルホナート、アセテート又はラクタートの
ような有機酸から誘導されるアニオンをあらわし、 i) R1ないしR3基は、同一でも異なっていてもよ
く、直鎖状または分枝状の1〜4の炭素原子を有する脂
肪族基、又はアリールもしくはアルキルアリールのよう
な芳香族基を表す。脂肪族基は、特に酸素、窒素、イオ
ウ又はハロゲンのようなヘテロ原子を含んでいてもよ
い。脂肪族基は、例えばアルキル、アルコキシ及びアル
キルアミド基から選択され、R4は16〜30の炭素原
子を含む直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。カチ
オン性界面活性剤は好ましくはベヘニルトリメチルアン
モニウム塩(例えば塩化物)である。 ii) R1及びR2基は、同一でも異なっていてもよ
く、直鎖状または分枝状の1〜4の炭素原子を有する脂
肪族基、又はアリールもしくはアルキルアリールのよう
な芳香族基を表す。脂肪族基は、特に酸素、窒素、イオ
ウ又はハロゲンのようなヘテロ原子を含んでいてもよ
い。脂肪族基は、例えば約1〜4の炭素原子を含むアル
キル、アルコキシ及びアルキルアミド基及びヒドロキシ
アルキル基から選択される。R3及びR4は、同一でも
異なっていてもよく、12〜30の炭素原子を有する直
鎖状または分枝状のアルキル基を表し、該基は少なくと
も1つのエステル又はアミド官能基を含む。R3及びR
4は、特に(C12−C22)アルキルアミド(C2−C
6)アルキル及び酢酸(C12−C22)アルキル基から
選択される。カチオン性界面活性剤は、好ましくはステ
アラミドプロピルジメチル(ミリスチルアセテート)アン
モニウム塩(例えば塩化物)である。
ようなイミダゾリニウムの第4級アンモニウム塩:
〜30の炭素原子を有するアルケニル又はアルキル基を
表し、R6は水素原子、C1−C4アルキル基、又は8
〜30の炭素原子を有するアルケニル又はアルキル基を
表し、R7はC1−C4アルキル基を表し、R8は水素
原子又はC1−C4アルキル基を表し、Xはハロゲン化
物、ホスファート、アセテート、ラクタート、アルキル
スルファート、アルキルスルホナート又はアルキルアリ
ールスルホナートからなる群から選択されるアニオンで
ある。R5及びR6は、好ましくは、12〜21の炭素
原子を含むアルケニル又はアルキル基の混合物、例えば
獣脂脂肪酸誘導体を示し、R 7はメチルを示し、R8は
水素を示す。このような製品には、例えばウィトコ(Wit
co)社により「レオクォート(Rewoquat)」W75、W9
0、W75PG及びW75HPGなる名称で販売されて
いる、クォーターニウム(Quaternium)-27(CTFA1
997)又はクォーターニウム-83(CTFA1997)
がある。]
ニウム塩:
族基を示し、R10、R 11、R12、R13及びR
14は同一でも異なっていてもよく、水素原子及び1〜
4の炭素原子を有するアルキル基から選ばれ、Xはハロ
ゲン化物、アセテート、ホスファート、ニトラート及び
メチルスルファートからなる群から選ばれるアニオンで
ある。このような第4級ジアンモニウム塩は特にプロパ
ン獣脂ジアンモニウムジクロリドからなる。]
1つのエステル官能基を含む第4級アンモニウム塩:
ロキシアルキル基又はジヒドロキシアルキルから選択さ
れ; − R16は、 − 以下の基
22炭化水素系基であるR20、 − 水素原子から選択され、 − R18は、 − 以下の基
6炭化水素系基であるR22、 − 水素原子から選択され、 − R17、R19及びR21は、同一でも異なってい
てもよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のC7−
C21炭化水素系基から選択され; − n、p及びrは、同一でも異なっていてもよい、2
から6の範囲の整数であり; − yは1から10までの範囲の整数であり; − xとzは、同一でも異なっていてもよく、0から1
0の範囲の整数であり; − X−は有機または無機の単または複アニオンであ
り;ここで、x+y+zの合計が1〜15の範囲であ
り、xが0のときR16はR2 0を示し、zが0のとき
R18はR22を示す}のものである。
21が、同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝
状で飽和又は不飽和のC7−C21炭化水素系基から選
択され; − R18が、 − 次の式:
る。
によってデハイクォート(Dehyquart)の商品名で、ステ
パン(Stepan)社によってステパンクォート(Stepanquat)
の商品名で、セカ(Ceca)社によってノキサミウム(Noxam
ium)の商品名で、レウォウィティコ(Rewo-Witco)社によ
ってレウォクォート(Rewoquat)WE18の商品名で市販
されている。好適な第4級アンモニウムの塩としては、
ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド及びヴァンダ
イク(Van Dyk)社から「セラフィル(Ceraphyl)70」の
名称で販売されているステアラミドプロピルメチル(ミ
リスチルアセテート)アンモニウムクロリド、及びウィ
トコ(Witco)社から販売されているクォーターニウム(Qu
aternium)-27又はクォーターニウム-83が挙げられ
る。カチオン性界面活性剤は、組成物の全重量に対して
0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜7重量%、よ
り好ましくは1〜5重量%の範囲の濃度で一般に存在す
る。
真珠光沢剤、防腐剤、シリコーン又は非シリコーンサン
スクリーン剤、ビタミン類、プロビタミン類、両性、ア
ニオン性又は非イオン性ポリマー、タンパク質、タンパ
ク加水分解物、18-メチルエイコサン酸、ヒドロキシ
酸、パンテノール、揮発性又は非揮発性、環状又は線形
又は架橋された変性又は未変性シリコーン、セラミド、
擬似セラミド、植物、動物、鉱物又は合成油及び化粧品
に一般的に使用されている任意の他の添加剤で、本発明
の組成物の性質に影響を及ぼさないものから選択される
少なくとも1つの添加剤をさらに含有することができ
る。これらの添加剤は、組成物の全重量に対して0〜2
0重量%の範囲とできる割合で本発明の組成物中に存在
する。各添加剤の厳密な量は、その性質とその機能に応
じて当業者が容易に決定することができる。
えば毛髪、皮膚、睫毛、眉毛、爪、唇又は頭皮、そして
より詳細には毛髪を洗浄又はトリートメントするために
使用することができる。本発明に係る組成物は洗い流す
リンスアウトコンディショナー又は洗い流さないリーブ
インコンディショナー組成物とすることができる。本発
明に係る組成物は、シャンプー、シャワーゲル及び泡立
て浴剤又はメークアップ除去製品のような洗浄組成物と
することができる。本発明のこの実施態様では、組成物
は一般的に水性である洗浄基剤を含有する。洗浄基剤を
構成する界面活性剤は、上述のアニオン性、両性及び非
イオン性界面活性剤から、単独に又は混合物として、優
劣なく選択することができる。洗浄基剤の量と質は、満
足できる発泡力及び/又は洗浄力を最終組成物に付与す
るのに十分なものである。しかして、本発明の組成物に
おいて、洗浄基剤は、最終組成物の全重量に対して、4
〜50重量%、好ましくは6〜35重量%、更に好まし
くは8〜25重量%である。
ケラチン物質をトリートメントするための方法であっ
て、上述の化粧品組成物をケラチン物質に適用し、つい
で必要に応じてそれを水で洗い流すことからなることを
特徴とする方法である。しかして、本発明のこの方法に
よれば、皮膚、毛髪又は任意の他のケラチン物質からの
メークアップの除去、洗浄、ケア、トリートメント及び
ヘアスタイルの維持をすることが可能になる。本発明の
組成物は、また、毛髪のパーマネント処理、ストレート
パーマ処理、染毛又はブリーチング用の組成物の形態、
あるいは染毛、毛髪のブリーチング、パーマネント処理
又はストレートパーマ処理の前又は後に、あるいはパー
マネント処又はストレートパーマ処理の施術の2工程間
に適用される洗い流す組成物の形態とすることができ
る。
/又は毛髪のケアのための水性又は水性-アルコール性
ローションの形態とすることもできる。本発明に係る化
粧品組成物は、ゲル、ミルク、クリーム、エマルショ
ン、増粘ローション又はムースの形態にすることがで
き、皮膚、爪、睫毛、唇、そしてより詳細には毛髪に対
して使用することができる。本組成物は様々な形態に包
装することができ、特に組成物を気化した形又は泡の形
で適用することを可能にするために、ベーパライザー、
ポンプ式ディスペンサーボトル又はエアロゾール容器に
収容することができる。このような包装形態は、例え
ば、毛髪を処理するためのスプレー、ラッカー又はムー
スを得ることが望ましい場合に好適である。
ーセンテージは重量に基づいて表している。次に、実施
例により本発明をさらに詳しく例証するが、記載した実
施例に限定されるものではない。実施例において、AM
は活性物質を意味する。 実施例1 次の組成を有する本発明に係るコンディショナーを調製
した: − モノ-、ジ-、トリステアリン酸グリセリル の混合物 1g − グリセロール 0.5g − AM20%含有の水溶液としてのポリクォ ーターニウム-11(ISP社のGafquat755) 0.5gAM − AM22%含有の水性-アルコール溶液として のポリクォーターニウム-30 (シミー社のMexomere PX) 0.55gAM − ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド (ClariantのGenamin KDMP) 1.45gAM − α,ω-ビニル基を含むポリジメチルシロキサン/ α,ω-ヒドロゲノ基を含むポリジメチルシロキサンの コポリマーを67%AM含むカチオン性エマルション (ダウコーニング社のDC-1997) 0.8gAM − セチルアルコールとステアリルアルコール の混合物(重量比50/50) 4g − 香料、防腐剤 適量 − 水 全体を100gとする量 洗浄し乾燥させた毛髪にこの組成物を適用した。2分間
毛髪に付着させたままにした後、水で洗い流した。この
コンディショナーで処理された毛髪は柔軟で滑らかであ
り、容易にもつれもほぐれた。
した: − α,ω-ビニル基を含むポリジメチルシロキサン/ α,ω-ヒドロゲノ基を含むポリジメチルシロキサンの コポリマーを67%AM含むカチオン性エマルション (ダウコーニング社のDC-1997) 5gAM − マルトデキストリン/水マトリックスに15% の濃度で入れたSMDI/ポリエチレングリコール/ アルキル(メチル/C18)末端コポリマー (ロームアンドハース社のAculyn46) 0.45AM − 鉱油に50%の濃度で入れた架橋エチルトリメチル アンモニウムメタクリレートクロリドのホモポリマー の逆相エマルション(チバガイギー社のSalcare SC95) 0.55gAM − セチルアルコールとステアリルアルコールの 混合物(50/50重量比) 6g − 香料、防腐剤 適量 − 鉱物
した: − α,ω-ビニル基を含むポリジメチルシロキサン/ α,ω-ヒドロゲノ基を含むポリジメチルシロキサンの コポリマーを67%AM含むカチオン性エマルション (ダウコーニング社のDC-1997) 1.95gAM − 70%AM含有の水溶液としての、2.2モルの エチレノキシドでオキシエチレン化したラウリルエー テル硫酸ナトリウム 15.3gAM − イミダゾリン系界面活性剤の38%活性物質含有 水溶液(ローディアシミー社のMiranol C2M conc.) 3.05gAM − 2,3-エポキシプロピル-トリメチルアンモニウム クロリドで変性したグアーガム' (ローディアシミー社のJaguar C13S) 0.2g − ステアリルアルコール(10%)とジステアリル エーテル(90%)の混合物 1.5g − 直鎖状アルコール(C18/C20/C22)の 混合物(コンディア(Condea)社のNafol 1822) 1.5g − 2.5モルのエチレノキシドでオキシエチレン 化したラウリルアルコール 0.75g − ヤシ油酸モノイソプロパンオールアミド 0.4g − 架橋ポリアクリル酸 0.2g − ビタミンB3、ビタミンB6 適量 − 果実抽出物 適量 − 防腐剤、香料 適量 − クエン酸モノヒドラート pH7.5にする量 − 脱塩水 全体を100gとする量
Claims (18)
- 【請求項1】 少なくとも1種のカチオン性ポリマー
と、 −式(I): 【化1】 [上式中、R1は、水素原子又はエチレン性不飽和、特
にビニル、アリル又はヘキセニルを含むC2−C6脂肪
族基等の連鎖付加反応により反応可能な基を表し;式
(I)のR2基は1〜20の炭素原子を持つアルキル基、
1〜20の炭素原子を持つアルケニル基、5〜6の炭素
原子を有するシクロアルキル基、アリール基、7〜20
の炭素原子を有するアルキルアリール基又はヒドロキシ
ル基を表し、またエーテル、アミン、カルボキシル、ヒ
ドロキシル、チオール、エステル、スルホナート又はス
ルファート等の官能基を含んでいてもよく、nは、式
(I)のポリシロキサンが好ましくは1〜1x106mm
2/sの動粘度を有するような整数である]の少なくと
も1つのポリシロキサン(a)と、 −ポリシロキサン(a)のR1基と反応可能な少なくとも
1つで2つ以下の基を含む少なくとも1つのシリコーン
化合物(b)の、触媒の存在下での付加反応により得られ
る106〜100x106cPの粘度を持つ少なくとも
1つのシリコーンコポリマーであって、ここでタイプ
(a)又は(b)の少なくとも1つの化合物がエチレン性不
飽和を含む脂肪族基を含むものとを、化粧品として許容
可能な媒体中に含有することを特徴とする化粧品組成
物。 - 【請求項2】 R2がメチルを示すことを特徴とする請
求項1に記載の組成物。 - 【請求項3】 タイプ(b)の化合物が、ポリシロキサン
(b)のR1基がポリシロキサン(a)のR1基と反応可能
なタイプ(a)の他のポリシロキサンであることを特徴と
する請求項1又は2に記載の組成物。 - 【請求項4】 シリコーンコポリマーが、少なくとも、 −(a)1つのα,ω-ジビニルポリジメチルシロキサンと −(b)1つのα,ω-ジヒドロゲノポリジメチルシロキサ
ンとの、ヒドロシリル化触媒の存在下での付加反応によ
り得られることを特徴とする請求項1ないし3の何れか
1項に記載の組成物。 - 【請求項5】 シリコーンコポリマーが水性エマルショ
ンの形態であることを特徴とする請求項1ないし4の何
れか1項に記載の組成物。 - 【請求項6】 シリコーンコポリマーが、組成物の全重
量に対して0.05〜10重量%の濃度で存在すること
を特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の組
成物。 - 【請求項7】 上記カチオン性ポリマーが、(1) 次の
式: 【化2】 [上式中、R3は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子又はCH3基を示し、Aは、同一でも異なっていて
もよく、直鎖状又は分枝状で、1〜6の炭素原子のアル
キル基、又は1〜4の炭素原子を有するヒドロキシアル
キル基を示し、R4、R5、R6は、同一でも異なって
いてもよく、1〜18の炭素原子を有するアルキル基又
はベンジル基を示し、R1及びR2は、同一でも異なっ
ていてもよく、水素又は1〜6の炭素原子を有するアル
キル基を表し、Xは無機又は有機酸から誘導されたアニ
オンを示す]の単位の少なくとも1つを有する、アクリ
ル酸又はメタクリル酸エステル又はアミドから誘導され
たホモポリマー又はコポリマー、(2) 第4級アンモニ
ウム基を有するセルロースエーテル誘導体、(3) 第4
級アンモニウム水溶性モノマーがグラフトしたセルロー
ス誘導体又はセルロースコポリマーのようなカチオン性
セルロース誘導体、(4) カチオン性多糖類、(5) 酸
素、硫黄又は窒素原子あるいは芳香環又は複素環が挿入
されていてもよい、直鎖状又は分枝状鎖を有する二価の
アルキレン又はヒドロキシアルキレン基と、ピペラジニ
ル単位からなるポリマー、並びにこれらのポリマーの酸
化及び/又は第4級化生成物、(6) 酸化合物とポリア
ミンの重縮合により調製される水溶性ポリアミノアミド
類であって、エピハロヒドリン、ジエポキシド、二無水
物、不飽和の二無水物、二不飽和誘導体、ビスハロヒド
リン、ビスアゼチジニウム、ビスハロアシルジアミン、
ビスアルキルハライド、もしくは、ビスハロヒドリン、
ビスアゼチジニウム、ビスハロアシルジアミン、アルキ
ルビスハライド、エピハロヒドリン、ジエポキシド又は
二不飽和誘導体に対して反応する二官能化合物の反応の
結果生じたオリゴマーで架橋され得るもの;ここで、架
橋剤は、ポリアミノアミドの1アミン基当たり0.02
5〜0.35モルの範囲の割合で使用され;これらのポ
リアミノアミド類は、アルキル化されるか、それらが一
又は複数の第3級アミン官能基を含む場合には第4級化
され得るもの、(7) ポリカルボン酸とポリアルキレン
ポリアミンを縮合させ、続いて二官能剤でアルキル化し
て得られるポリアミノアミド誘導体、(8) 3〜8の炭
素原子を有する、飽和した脂肪族のジカルボン酸及びジ
グリコール酸から選択されるジカルボン酸と、少なくと
も1つの第2級アミン基と2つの第1級アミン基を含有
するポリアルキレンポリアミンとを反応させて得られる
ポリマー、(9) アルキルジアリルアミン又はジアルキ
ルジアリルアンモニウムのシクロポリマー、(10) 次
の式(VII): 【化3】 {上式中、 R13、R14、R15及びR16は同一でも異なって
いてもよく、1〜20の炭素原子を有する脂肪族、脂環
式又はアリール脂肪族基、もしくは低級ヒドロキシアル
キル脂肪族基を示すか、又はR13、R14、R15及
びR16は、共同して又は別々に、それらが結合する窒
素原子と共に、窒素以外の第2のヘテロ原子を含有して
いてもよい複素環を形成するか、又はR13、R14、
R15及びR16は、R17がアルキレンで、Dが第4
級アンモニウム基である、-CO-O-R17-D又は-C
O-NH-R17-D基又はニトリル、エステル、アシ
ル、アミド基で置換される、直鎖状又は分枝状のC1-
C6アルキル基を示し;A1及びB1は、スルホキシ
ド、スルホン、ジスルフィド、アミノ、アルキルアミ
ノ、ヒドロキシル、第4級アンモニウム、ウレイド、ア
ミド又はエステル基、又は一又は複数の酸素又は硫黄原
子、又は一又は複数の芳香環が主鎖に挿入、又は連結し
て含有されていてもよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は
不飽和であってよい、2〜20の炭素原子を有するポリ
メチレン基を表し、 X−は、無機酸又は有機酸から誘導されるアニオンを示
し;A1、R13及びR15は、それらが結合する2つ
の窒素原子と共にピペラジン環を形成可能で;A1が直
鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のアルキレン又はヒド
ロキシアルキレン基を示す場合は、B1は更に(CH2)
n-CO-D-OC-(CH2)n-基を示し、 ここでDは: a)式:-O-Z-O-のグリコール残基[該式中、Zは、
直鎖状又は分枝状の炭化水素基、又は次の式: -(CH2-CH2-O)x-CH2-CH2- -[CH2-CH(CH3)-O]y-CH2-CH(CH3)- (上式中、x及びyは、定まった一つの重合度を表す1
〜4の整数を示すか、あるいは、平均重合度を表す1〜
4の任意の数を示す)の一つに相当する基を示す]; b)ビス二級ジアミン残基、例えばピペラジン誘導体; c)式:-NH-Y-NH-のビス一級ジアミン残基[上式
中、Yは、次の式: -CH2-CH2-S-S-CH2-CH2- で示される二価の基、又は直鎖状又は分枝状の炭化水素
基を示す]; d)式:-NH-CO-NH-のウレイレン基; を示す}に相当する繰り返し単位を含有する第4級ジア
ンモニウムポリマーで、好ましくは、X−がアニオンの
もの、(11) 次の式(VIII): 【化4】 [上式中、 R18、R19、R20及びR21は同一でも異なって
いてもよく、水素原子、又はメチル、エチル、プロピ
ル、β-ヒドロキシエチル、β-ヒドロキシプロピル又は
-CH2CH2(OCH2CH2)pOH基を表し、 pは0に等しいか、又は1〜6の整数であり、但し、R
18、R19、R20及びR21は同時には水素原子を
示さず、 r及びsは、同一でも異なっていてもよく、1〜6の整
数であり、 qは0、又は1〜34の整数であり、 Xはハロゲン原子を示し、 Aは二ハロゲン化物の基、あるいは好ましくは-CH2-
CH2-O-CH2-CH2-を示す]の単位からなる第4
級ポリアンモニウムポリマー、(12) ビニルピロリド
ン及びビニルイミダゾールの第4級ポリマー、(13)
CTFA辞典で「ポリエチレングリコール(15)獣脂ポ
リアミン」なる名称で呼ばれているポリアミン類、(1
4) メタクリロイルオキシ(C1-C4)アルキルトリ
(C1-C4)アルキルアンモニウム塩の架橋したポリマ
ー、(15) ポリアルキレンイミン類、特に、ポリエチ
レンイミン類、ビニルピリジン又はビニルピリジニウム
単位を有するポリマー、ポリアミン類とエピクロロヒド
リンの縮合物、第4級ポリウレイレン類及びキチン誘導
体、から選択されることを特徴とする請求項1ないし6
の何れか1項に記載の組成物。 - 【請求項8】 上記カチオン性ポリマーが、第4級セル
ロースエーテル誘導体、シクロポリマー、カチオン性多
糖類、ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピルジ
メチルアミンコポリマー、メタクリロイルオキシ(C1-
C4)アルキルトリ(C1-C4)アルキルアンモニウム塩
の架橋したホモポリマー又はコポリマー、及びその混合
物から選択されることを特徴とする請求項7に記載の組
成物。 - 【請求項9】 カチオン性ポリマーが、組成物の全重量
に対して0.001〜20重量%、好ましくは0.01
〜10重量%の濃度で存在することを特徴とする請求項
1ないし8の何れか1項に記載の組成物。 - 【請求項10】 アニオン性、非イオン性、両性及びカ
チオン性界面活性剤及びそれらの混合物から選択される
少なくとも1つの界面活性剤を更に含有することを特徴
とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の組成物。 - 【請求項11】 界面活性剤が、組成物の全重量に対し
て0.1〜60重量%、好ましくは3〜40重量%、よ
り好ましくは5〜30重量%の濃度で存在することを特
徴とする請求項10に記載の組成物。 - 【請求項12】 少なくとも1種のカチオン性界面活性
剤を更に含有することを特徴とする請求項1ないし11
の何れか1項に記載の組成物。 - 【請求項13】 カチオン性界面活性剤が、組成物の全
重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜
7重量%、より好ましくは1〜5重量%の濃度で存在す
ることを特徴とする請求項12に記載の組成物。 - 【請求項14】 増粘剤、香料、真珠光沢剤、防腐剤、
シリコーン又は非シリコーンサンスクリーン剤、ビタミ
ン類、プロビタミン類、両性、アニオン性又は非イオン
性ポリマー、タンパク質、タンパク加水分解物、18-
メチルエイコサン酸、ヒドロキシ酸、パンテノール、揮
発性又は非揮発性で環状又は直鎖状あるいは架橋され
た、変性あるいは未変性のシリコーン、セラミド、疑似
セラミド、植物性、動物性、鉱物性又は合成油から選択
される少なくとも1つの添加剤をさらに含有することを
特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の組
成物。 - 【請求項15】 シャンプー、コンディショナー、毛髪
のパーマネント処理、ストレートパーマ処理、染毛又は
ブリーチング用の組成物、パーマネント処又はストレー
トパーマ処理の施術の2工程間に適用されるすすぎ式組
成物、あるいはボディ洗浄組成物の形態であることを特
徴とする請求項1ないし14の何れか1項に記載の組成
物。 - 【請求項16】 ケラチン物質の洗浄又はケアのための
用途を有する請求項1ないし15の何れか1項に記載の
組成物。 - 【請求項17】 請求項1ないし15の何れか1項に記
載の化粧品組成物をケラチン物質に適用し、その後必要
に応じて水で洗い流すことを特徴とする髪等のケラチン
物質の処理方法。 - 【請求項18】 カチオン性ポリマーを含有する化粧品
組成物における、又は該組成物の製造における、請求項
1ないし5の何れか1項に記載のシリコーンコポリマー
の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9913098A FR2799971B1 (fr) | 1999-10-20 | 1999-10-20 | Compositions cosmetiques contenant un copolymere vinyldimethicone/dimethicone et un polymere cationique et leurs utilisations |
FR9913098 | 1999-10-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001151628A true JP2001151628A (ja) | 2001-06-05 |
Family
ID=9551145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000322031A Withdrawn JP2001151628A (ja) | 1999-10-20 | 2000-10-20 | ビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマーとカチオン性ポリマーを含有する化粧品組成物とその使用 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6451298B1 (ja) |
EP (1) | EP1093808B1 (ja) |
JP (1) | JP2001151628A (ja) |
KR (1) | KR100369269B1 (ja) |
CN (1) | CN100553608C (ja) |
AR (1) | AR023280A1 (ja) |
AT (1) | ATE332123T1 (ja) |
AU (1) | AU745918B2 (ja) |
BR (1) | BR0005143B1 (ja) |
CA (1) | CA2324036C (ja) |
DE (1) | DE60029178T2 (ja) |
ES (1) | ES2267476T3 (ja) |
FR (1) | FR2799971B1 (ja) |
HU (1) | HUP0004109A3 (ja) |
PL (1) | PL199960B1 (ja) |
RU (1) | RU2186558C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513196A (ja) * | 2002-12-31 | 2006-04-20 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ゲーエムベーハー | スプレー可能な油様配合物 |
JP2012519751A (ja) * | 2009-03-05 | 2012-08-30 | チバ、コーポレーション | パーソナルケア組成物における使用のための両性ターポリマー |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2799956B1 (fr) | 1999-10-20 | 2001-12-07 | Oreal | Compositions cosmetiques contenant un copolymere vintldimethicone/dimethicone en emulsion aqueuse et un epaississant associatif et leurs utilisations |
FR2822683B1 (fr) * | 2001-03-30 | 2005-01-28 | Oreal | Compositions cosmetiques contenant un phosphate d'amidon et un polymere cationique et leurs utilisations |
FR2824732B1 (fr) * | 2001-05-15 | 2003-08-22 | Oreal | Composition de conditionnement des cheveux comprenant un melange d'alcools gras et procede de traitement cosmetique des cheveux |
FR2830759B1 (fr) * | 2001-10-15 | 2003-12-12 | Oreal | Composition sous forme d'emulsion huile-dans-eau contenant un copolymere silicone et ses utilisations notamment cosmetiques |
GB0125449D0 (en) * | 2001-10-23 | 2001-12-12 | Unilever Plc | Cosmetic compositions |
DE10234262A1 (de) * | 2002-07-27 | 2004-02-19 | Beiersdorf Ag | Haarshampoo für feines und fettiges Haar |
JP2007503404A (ja) * | 2003-08-26 | 2007-02-22 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | ヘアトリートメント組成物 |
DE102004009426A1 (de) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg | Konditionierende Reinigungszubereitung auf Basis von Silikonen und bestimmten Wachsen |
FR2874175B1 (fr) * | 2004-08-11 | 2006-11-24 | Oreal | Composition cosmetique a base d'un tensioactif cationique, d'une silicone aminee ou vinylique, d'un alcool gras et d'un agent propulseur |
US20070141008A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Jones Dennis R | Cosmetic remover composition |
US8252271B2 (en) * | 2006-03-03 | 2012-08-28 | L'oreal S.A. | Hair styling compositions containing a silicone elastomer and a non-aqueous polar solvent |
US20070286837A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-12-13 | Torgerson Peter M | Hair care composition comprising an aminosilicone and a high viscosity silicone copolymer emulsion |
DE602007013932D1 (de) * | 2006-12-14 | 2011-05-26 | Pola Chem Ind Inc | Topisches hautpräparat in form einer ceramid enthaltenden wasser-in-öl-emulsion |
FR2910311B1 (fr) | 2006-12-20 | 2009-02-13 | Oreal | Composition comprenant un compose silicone et un organosilane particulier |
FR2910312A1 (fr) | 2006-12-20 | 2008-06-27 | Oreal | Procede de traitement des cheveux par une silicone reactive vinylique capable de reagir par hydrosilylation |
BRPI0806825A2 (pt) * | 2007-02-06 | 2011-09-13 | Ciba Holding Inc | copolimeros em bloco polissiloxano |
KR101351476B1 (ko) * | 2007-05-25 | 2014-01-14 | 주식회사 엘지생활건강 | 양이온성 비닐 공중합체 함유 컨디셔닝 샴푸 조성물 |
KR100914352B1 (ko) * | 2007-09-14 | 2009-08-28 | 주식회사 엘지생활건강 | 마른 후 사용감이 개선된 컨디셔닝 샴푸 조성물 |
FR2930442B1 (fr) * | 2008-04-28 | 2010-06-11 | Oreal | Composition cosmetique comprenant une emulsion obtenue par procede pit |
EP2161018A1 (en) | 2008-09-05 | 2010-03-10 | KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH | Cleansing composition |
EP2161016A1 (en) | 2008-09-05 | 2010-03-10 | KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH | Conditioning composition for hair |
EP2177205A1 (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-21 | KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH | Composition for the permanent shaping of human hair |
EP2177204A1 (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-21 | KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH | Colouring composition |
EP2177202A1 (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-21 | KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH | Colouring composition |
FR2954154B1 (fr) * | 2009-12-23 | 2012-02-24 | Oreal | Composition cosmetique comprenant au moins un alcane lineaire volatil, au moins une silicone et au moins un corps gras dans un rapport corps gras/silicone particulier |
US9198849B2 (en) | 2013-07-03 | 2015-12-01 | The Procter & Gamble Company | Shampoo composition comprising low viscosity emulsified silicone polymers |
JP2016533340A (ja) | 2013-09-27 | 2016-10-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 低粘度乳化シリコーンポリマーを含むヘアコンディショニング組成物 |
CN107847415B (zh) * | 2015-07-20 | 2021-09-07 | 莱雅公司 | 处理角蛋白纤维的组合物 |
BR112018071246A2 (pt) * | 2016-04-27 | 2020-11-03 | Basf Se | formulação, uso de formulações, e, processo para produção de formulações |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2271378A (en) | 1939-08-30 | 1942-01-27 | Du Pont | Pest control |
US2273780A (en) | 1939-12-30 | 1942-02-17 | Du Pont | Wax acryalte ester blends |
US2261002A (en) | 1941-06-17 | 1941-10-28 | Du Pont | Organic nitrogen compounds |
US2388614A (en) | 1942-05-05 | 1945-11-06 | Du Pont | Disinfectant compositions |
US2375853A (en) | 1942-10-07 | 1945-05-15 | Du Pont | Diamine derivatives |
US2454547A (en) | 1946-10-15 | 1948-11-23 | Rohm & Haas | Polymeric quaternary ammonium salts |
US2528378A (en) | 1947-09-20 | 1950-10-31 | John J Mccabe Jr | Metal salts of substituted quaternary hydroxy cycloimidinic acid metal alcoholates and process for preparation of same |
US2781354A (en) | 1956-03-26 | 1957-02-12 | John J Mccabe Jr | Imidazoline derivatives and process |
US2961347A (en) | 1957-11-13 | 1960-11-22 | Hercules Powder Co Ltd | Process for preventing shrinkage and felting of wool |
US3227615A (en) | 1962-05-29 | 1966-01-04 | Hercules Powder Co Ltd | Process and composition for the permanent waving of hair |
US3206462A (en) | 1962-10-31 | 1965-09-14 | Dow Chemical Co | Quaternary poly(oxyalkylene)alkylbis(diethylenetriamine) compounds |
FR1492597A (fr) | 1965-09-14 | 1967-08-18 | Union Carbide Corp | Nouveaux éthers cellulosiques contenant de l'azote quaternaire |
CH491153A (de) | 1967-09-28 | 1970-05-31 | Sandoz Ag | Verfahren zur Herstellung von neuen kationaktiven, wasserlöslichen Polyamiden |
IT1035032B (it) | 1970-02-25 | 1979-10-20 | Gillette Co | Composizione cosmetica e confezione che la contiente |
FR2280361A2 (fr) | 1974-08-02 | 1976-02-27 | Oreal | Compositions de traitement et de conditionnement de la chevelure |
LU64371A1 (ja) | 1971-11-29 | 1973-06-21 | ||
US4013787A (en) | 1971-11-29 | 1977-03-22 | Societe Anonyme Dite: L'oreal | Piperazine based polymer and hair treating composition containing the same |
US3958581A (en) * | 1972-05-17 | 1976-05-25 | L'oreal | Cosmetic composition containing a cationic polymer and divalent metal salt for strengthening the hair |
GB1394353A (en) | 1972-06-29 | 1975-05-14 | Gillette Co | Hair treating composition |
FR2368508A2 (fr) | 1977-03-02 | 1978-05-19 | Oreal | Composition de conditionnement de la chevelure |
LU68901A1 (ja) | 1973-11-30 | 1975-08-20 | ||
US4172887A (en) | 1973-11-30 | 1979-10-30 | L'oreal | Hair conditioning compositions containing crosslinked polyaminopolyamides |
US4277581A (en) | 1973-11-30 | 1981-07-07 | L'oreal | Polyamino-polyamide crosslinked with crosslinking agent |
US3874870A (en) | 1973-12-18 | 1975-04-01 | Mill Master Onyx Corp | Microbiocidal polymeric quarternary ammonium compounds |
US3929990A (en) | 1973-12-18 | 1975-12-30 | Millmaster Onyx Corp | Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds |
US4025627A (en) | 1973-12-18 | 1977-05-24 | Millmaster Onyx Corporation | Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds |
DK659674A (ja) | 1974-01-25 | 1975-09-29 | Calgon Corp | |
IT1050562B (it) | 1974-05-16 | 1981-03-20 | Oreal | Agente cosmetico a base di polimeri quaternizzati |
US5196189A (en) | 1974-05-16 | 1993-03-23 | Societe Anonyme Dite: L'oreal | Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin |
US4005193A (en) | 1974-08-07 | 1977-01-25 | Millmaster Onyx Corporation | Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds |
US4025617A (en) | 1974-10-03 | 1977-05-24 | Millmaster Onyx Corporation | Anti-microbial quaternary ammonium co-polymers |
US4026945A (en) | 1974-10-03 | 1977-05-31 | Millmaster Onyx Corporation | Anti-microbial quaternary ammonium co-polymers |
US3966904A (en) | 1974-10-03 | 1976-06-29 | Millmaster Onyx Corporation | Quaternary ammonium co-polymers for controlling the proliferation of bacteria |
US4001432A (en) | 1974-10-29 | 1977-01-04 | Millmaster Onyx Corporation | Method of inhibiting the growth of bacteria by the application thereto of capped polymers |
US4027020A (en) | 1974-10-29 | 1977-05-31 | Millmaster Onyx Corporation | Randomly terminated capped polymers |
US4025653A (en) | 1975-04-07 | 1977-05-24 | Millmaster Onyx Corporation | Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds |
US4027008A (en) | 1975-05-14 | 1977-05-31 | The Gillette Company | Hair bleaching composition containing water-soluble amino and quaternary ammonium polymers |
AT365448B (de) | 1975-07-04 | 1982-01-11 | Oreal | Kosmetische zubereitung |
CH1669775A4 (ja) | 1975-12-23 | 1977-06-30 | ||
US4031307A (en) | 1976-05-03 | 1977-06-21 | Celanese Corporation | Cationic polygalactomannan compositions |
LU76955A1 (ja) | 1977-03-15 | 1978-10-18 | ||
LU78153A1 (fr) | 1977-09-20 | 1979-05-25 | Oreal | Compositions cosmetiques a base de polymeres polyammonium quaternaires et procede de preparation |
US4131576A (en) | 1977-12-15 | 1978-12-26 | National Starch And Chemical Corporation | Process for the preparation of graft copolymers of a water soluble monomer and polysaccharide employing a two-phase reaction system |
FR2470596A1 (fr) * | 1979-11-28 | 1981-06-12 | Oreal | Composition destinee au traitement des fibres keratiniques a base de polymeres amphoteres et de polymeres cationiques |
LU83349A1 (fr) | 1981-05-08 | 1983-03-24 | Oreal | Composition sous forme de mousse aerosol a base de polymere cationique et de polymere anionique |
EP0080976B1 (de) | 1981-11-30 | 1986-09-24 | Ciba-Geigy Ag | Gemische aus quaternären, polymeren Ammoniumsalzen auf Acrylbasis, aus quaternären, mono- bis oligomeren Ammoniumsalzen und aus Tensiden, deren Herstellung und Verwendung in kosmetischen Mitteln |
LU83876A1 (fr) | 1982-01-15 | 1983-09-02 | Oreal | Composition cosmetique destinee au traitement des fibres keratiniques et procede de traitement de celles-ci |
US5139037A (en) | 1982-01-15 | 1992-08-18 | L'oreal | Cosmetic composition for treating keratin fibres, and process for treating the latter |
LU84708A1 (fr) | 1983-03-23 | 1984-11-14 | Oreal | Composition epaissie ou gelifiee de conditionnement des cheveux contenant au moins un polymere cationique,au moins un polymere anionique et au moins une gomme de xanthane |
EP0122324B2 (en) | 1983-04-15 | 1993-02-03 | Miranol Inc. | Polyquaternary ammonium compounds and cosmetic compositions containing them |
LU86429A1 (fr) * | 1986-05-16 | 1987-12-16 | Oreal | Compositions cosmetiques renfermant un polymere cationique et un polymere anionique comme agent epaississant |
MY105119A (en) | 1988-04-12 | 1994-08-30 | Kao Corp | Low irritation detergent composition. |
US5348736A (en) * | 1989-06-21 | 1994-09-20 | Colgate-Palmolive Company | Stabilized hair-treating compositions |
FR2678633B1 (fr) * | 1991-07-04 | 1993-10-22 | Oreal | Composition de lavage et/ou de conditionnement des matieres keratiniques a base d'une silicone a fonction hydroxyacylamino et de polymeres substantifs. |
DE69332875T2 (de) * | 1992-07-28 | 2003-12-04 | Mitsubishi Chem Corp | Haarkosmetische Zusammensetzung |
FR2702653B1 (fr) * | 1993-03-16 | 1995-05-24 | Oreal | Utilisation en cosmétique ou en application topique d'une dispersion aqueuse à base d'organopolysiloxanes non volatils et d'un polymère réticulé de chlorure de méthacryloyloxyéthyl triméthylammonium . |
FR2709954B1 (fr) * | 1993-09-15 | 1995-10-20 | Oreal | Compositions cosmétiques contenant un copolymère bloc linéaire polysiloxane-polyoxyalkylène et un polymère cationique, et leurs utilisations. |
FR2739289B1 (fr) * | 1995-09-29 | 1997-11-07 | Oreal | Composition cosmetique comprenant au moins un polymere silicone greffe et au moins une association d'un polymere anionique et d'un polymere cationique |
US5665804A (en) * | 1996-02-05 | 1997-09-09 | Dow Corning Corporation | Silicone latex solvent thickening |
GB9708182D0 (en) * | 1997-04-23 | 1997-06-11 | Dow Corning Sa | A method of making silicone in water emulsions |
FR2799970B1 (fr) * | 1999-10-20 | 2001-12-07 | Oreal | Compositions cosmetiques contenant un copolymere vinyldimethicone/dimethicone et un agent conditionneur et leurs utilisations |
-
1999
- 1999-10-20 FR FR9913098A patent/FR2799971B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-11 AT AT00402807T patent/ATE332123T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-10-11 DE DE60029178T patent/DE60029178T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 EP EP00402807A patent/EP1093808B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-11 ES ES00402807T patent/ES2267476T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-19 CA CA002324036A patent/CA2324036C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-19 PL PL343306A patent/PL199960B1/pl not_active IP Right Cessation
- 2000-10-19 HU HU0004109A patent/HUP0004109A3/hu unknown
- 2000-10-19 RU RU2000126394/14A patent/RU2186558C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2000-10-20 AU AU66640/00A patent/AU745918B2/en not_active Ceased
- 2000-10-20 AR ARP000105525A patent/AR023280A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-10-20 CN CNB001374915A patent/CN100553608C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-20 BR BRPI0005143-8A patent/BR0005143B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-10-20 KR KR10-2000-0061966A patent/KR100369269B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-20 US US09/692,357 patent/US6451298B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-20 JP JP2000322031A patent/JP2001151628A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513196A (ja) * | 2002-12-31 | 2006-04-20 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ゲーエムベーハー | スプレー可能な油様配合物 |
JP2012519751A (ja) * | 2009-03-05 | 2012-08-30 | チバ、コーポレーション | パーソナルケア組成物における使用のための両性ターポリマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6451298B1 (en) | 2002-09-17 |
BR0005143B1 (pt) | 2011-10-18 |
AU6664000A (en) | 2001-04-26 |
HU0004109D0 (en) | 2000-12-28 |
RU2186558C2 (ru) | 2002-08-10 |
HUP0004109A3 (en) | 2002-02-28 |
AU745918B2 (en) | 2002-04-11 |
CN1312066A (zh) | 2001-09-12 |
DE60029178D1 (de) | 2006-08-17 |
KR100369269B1 (ko) | 2003-01-24 |
PL199960B1 (pl) | 2008-11-28 |
EP1093808A1 (fr) | 2001-04-25 |
FR2799971B1 (fr) | 2001-12-07 |
FR2799971A1 (fr) | 2001-04-27 |
CA2324036C (fr) | 2006-12-05 |
CA2324036A1 (fr) | 2001-04-20 |
EP1093808B1 (fr) | 2006-07-05 |
CN100553608C (zh) | 2009-10-28 |
ATE332123T1 (de) | 2006-07-15 |
AR023280A1 (es) | 2002-09-04 |
KR20010040147A (ko) | 2001-05-15 |
BR0005143A (pt) | 2001-05-29 |
PL343306A1 (en) | 2001-04-23 |
ES2267476T3 (es) | 2007-03-16 |
DE60029178T2 (de) | 2007-05-31 |
HUP0004109A2 (hu) | 2001-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001151628A (ja) | ビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマーとカチオン性ポリマーを含有する化粧品組成物とその使用 | |
JP3823079B2 (ja) | メタクリル酸コポリマーと油を含有する化粧品用組成物及びその用途 | |
JP4131487B2 (ja) | 両性デンプンとカチオン性コンディショナーを含有する化粧品用組成物及びその用途 | |
JP3822547B2 (ja) | メタクリル酸コポリマー、シリコーン、及びカチオン性ポリマーを含有する化粧品用組成物及びその用途 | |
JP3652200B2 (ja) | 洗浄用化粧品組成物とその用途 | |
JP2001151629A (ja) | ビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマーの水性エマルションと会合性増粘剤を含有する化粧品組成物とその使用 | |
US20030103927A1 (en) | Cosmetic compositions containing a methacrylic acid copolymer, a silicone and a cationic polymer, and uses thereof | |
JP2004002423A (ja) | シリコーンおよびジアルキルエーテルを含有する洗浄およびコンディショニング用組成物 | |
JP2005336197A (ja) | 特定の両性デンプンを含有する洗浄化粧品組成物とその用途 | |
JP2004520340A (ja) | 両性多糖類と不溶性コンディショニング剤を含む洗浄用化粧品組成物及びその用途 | |
JP2001151625A (ja) | ビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマーの水性エマルションと増粘剤を含有する化粧品組成物とその使用 | |
JP4053429B2 (ja) | スターチホスファートとカチオン性ポリマーを含有する化粧品用組成物とその用途 | |
AU2002300696B2 (en) | Cosmetic compositions containing a methacrylic acid copolymer, a dimethicone, a nacreous agent and a cationic polymer, and uses thereof | |
JP4064419B2 (ja) | アニオン性界面活性剤、両性又は非イオン性界面活性剤及び多糖類を含む洗浄化粧品組成物とその用途 | |
JP2001517606A (ja) | 洗浄用化粧品組成物及び用途 | |
JP2003104854A (ja) | メタクリル酸コポリマー、シリコーン、及びカチオン性ポリマーを含有する化粧品用組成物及びその用途 | |
JP2001151627A (ja) | ビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマーエマルションとカチオン性界面活性剤を含有する化粧品組成物とその使用 | |
US7928087B2 (en) | Cosmetic compositions containing fructan and a cationic polymer and their uses | |
EP1457194A1 (fr) | Compositions cosmétiques comprenant un copolymère d' acide méthacrylique, des particules minérales insolubles et un polymère cationique ou amphotère et leurs utilisations | |
JP2004504334A (ja) | デンプンベタイネート及び洗浄性界面活性剤を含む化粧組成物 | |
JP2003516333A (ja) | 第4級化シリコーンとカチオン性ポリマーを含有する化粧品用組成物とその使用 | |
JP2003516334A (ja) | 第4級化シリコーンと非アミンシリコーンを含有する化粧品用組成物とその使用 | |
JP2004196806A (ja) | 両性界面活性剤と真珠光沢剤を含有する化粧品組成物とその用途 | |
JP2003516332A (ja) | 第4級化シリコーンと真珠光沢剤を含有する化粧品用組成物とその使用 | |
JP2002536310A (ja) | カチオン性油とコンディショナーを含有する化粧品用組成物及びそれらの用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040616 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050314 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070622 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081120 |