[go: up one dir, main page]

JP2001150598A - 粘着剤付き建材用防水シート - Google Patents

粘着剤付き建材用防水シート

Info

Publication number
JP2001150598A
JP2001150598A JP33363099A JP33363099A JP2001150598A JP 2001150598 A JP2001150598 A JP 2001150598A JP 33363099 A JP33363099 A JP 33363099A JP 33363099 A JP33363099 A JP 33363099A JP 2001150598 A JP2001150598 A JP 2001150598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sensitive adhesive
pressure
adhesive
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33363099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765955B2 (ja
Inventor
Masanori Hirota
雅則 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Plastics Industries Ltd
Priority to JP33363099A priority Critical patent/JP3765955B2/ja
Publication of JP2001150598A publication Critical patent/JP2001150598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765955B2 publication Critical patent/JP3765955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視認性、接着性に優れた粘着剤付き建材用防
水シートを提供する。 【解決手段】 透明性又は半透明性の防水性を有するポ
リマーを主体とした基材シート、例えばランダム共重合
ポリプロピレンとエチレン−プロピレン共重合体ゴムと
を配合してなるシートにポリプロピレン不織布や発泡シ
ート等の弾力性のあるシートを積層してなる基材シート
に、透明性を有するアクリル系粘着剤、ブチルゴム系粘
着剤又はスチレン−イソブチレンブロック共重合ゴム系
粘着剤と離型材を順次積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に屋根下地用防
水シートとして好適に使用される粘着剤付き建材用防水
シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根下地用の防水シートとして、
アスファルト等を不織布に含浸したシートや各種合成樹
脂製のシートが知られている。従来のシートは、施工の
際、タッカー針や釘等を用いて野地板等の下地材に固定
されるが、シート材が不透明なため、シートを張り付け
る際あるいは一旦張り付けた後、下地の状態を視認する
ことが困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、視認性、接
着性に優れた粘着剤付き建材用防水シートを提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明性又は半
透明性の防水性を有するポリマーを主体とした基材シー
トに、透明性を有する粘着剤と離型材を順次積層したこ
とを特徴とする視認性のある粘着剤付き建材用防水シー
トである。
【0005】前記基材シートは、ランダム共重合ポリプ
ロピレンとエチレン−プロピレン共重合体ゴムとを配合
してなるシートに、弾力性のあるシートを積層したもの
であるのが好ましい。
【0006】前記弾力性のあるシートは、不織布、ある
いは発泡シートであるものが好ましい。
【0007】前記粘着剤がアクリル系粘着剤、ブチルゴ
ム系粘着剤、スチレン−イソブチレンブロック共重合ゴ
ム系粘着剤の何れかであるものが好ましい。
【0008】前記離型材が離型紙、あるいは片面に離型
処理を施した不織布であるものが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、透明性又は半透明性の
防水性を有するポリマーを主体とした基材シートに、透
明性を有する粘着剤と離型材を順次積層したことを特徴
とする視認性のある粘着剤付き建材用防水シートであ
る。
【0010】防水性を有するポリマーは、合成樹脂又は
合成ゴムを主体として、ゴム弾性を示してタッカー針や
釘による打ち付けに対し、タッカー針穴、釘穴のシーリ
ング性を発揮し得る防水性を有するものが用いられる。
そして、このポリマーは透明性又は半透明性のものであ
ることが肝要である。
【0011】上記の条件を満たす基材シートであれば、
特に限定されるものではない。例えば、ランダム共重合
ポリプロピレンとエチレン−プロピレン共重合体ゴムと
を配合してなるシートに、弾力性のあるシートを積層し
たものであるものが好ましい例として挙げられる。
【0012】上記のランダム共重合ポリプロピレンとエ
チレン−プロピレン共重合体ゴムとを配合してなるシー
トにおいては、ランダム共重合ポリプロピレン40〜6
0質量部と、エチレン−プロピレン共重合体ゴム60〜
40質量部とを配合してなるシートが、加重時にもタッ
カー針孔が広がりにくく、漏水防止性が優れる。すなわ
ち、タッカー針打ち付け後、シート上を歩行すること等
により荷重がかかると、タッカー針孔が広がり、水漏れ
の原因となり易いが、上記の構成により、加重時にもタ
ッカー針孔が広がりにくく、漏水防止性が優れる。
【0013】上記のランダム共重合ポリプロピレンとし
ては、例えば、エチレン−プロピレンのランダム共重合
ポリプロピレンが挙げられる。エチレンに代えて他のオ
レフィン等を用いることもできる。
【0014】上記のエチレン−プロピレン共重合体ゴム
は、エチレン:プロピレンのモル比が50:50〜9
0:10の範囲のものが好ましく、さらに好ましくは7
0:30〜80:20の範囲のものである。ここにエチ
レン−プロピレン共重合体ゴムは、非共役ジエン、例え
ばジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、ビ
ニルノルボルネン等が1種又は2種以上共重合されたエ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)
を含むものであり、これらを用いることは好ましい態様
である。エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムの
ヨウ素価は0〜30が好ましく、特に10〜15が好ま
しい。
【0015】上記のシートにおいては、前記シートの2
0〜50℃における弾性率が1×108 〜8×108
a(パスカル)であるものが好ましい。従来、この種の
シートは低弾性のものであったが、このように高弾性化
することにより、加重時にもタッカー針孔が広がりにく
く、漏水防止性、タッカー針孔シーリング性が優れたも
のとなる。
【0016】上記のシートにおいては、例えば、ランダ
ム共重合ポリプロピレン40〜60質量部と、エチレン
−プロピレン共重合体ゴム60〜40質量部を配合した
組成物を用い、これをカレンダー成形、押出成形等の適
宜手段によりシート状に作製することができる。エチレ
ン−プロピレン共重合体ゴムの配合量が40質量部未満
であると良好な漏水防止性が得られず、60質量部を超
えると押出成形性が低下しピンホール等が発生しやす
く、良好なシートを得にくい。
【0017】そのシート厚は、特に限定されるものでは
ないが、施工性、コスト等の点から、0.5〜1mm程
度が好ましい。
【0018】また、上記のようなシートの片面に弾力性
のあるシートをさらに積層して基材シートとすることも
好ましい態様である。
【0019】弾力性のあるシートとしては、不織布、あ
るいは発泡シートを用いるのが好ましい。ただし、下地
の状態に対する視認性を確保することができるよう、透
明性が維持できる目付量や厚さの不織布、発泡シートを
選択することが肝要である。
【0020】不織布としては、湿式不織布、乾式不織
布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等があ
り、素材としてはアクリル系、ナイロン系、ポリエステ
ル系、ポリプロピレンその他のポリオレフィン系等が挙
げられる。特にポリプロピレン不織布が好ましく用いら
れる。不織布や発泡シートを積層することにより、長期
間の釘穴防水耐久性が得られる。
【0021】発泡シートとしては、発泡性の各種合成樹
脂製のシート、例えば、ポリエチレン、ポリウレタンの
発泡シートが用いられる。
【0022】上記不織布、発泡シートを積層する方法と
しては、熱融着や、接着剤(粘着剤)による積層方法等
が挙げられる。前記組成物をシートに製膜すると同時に
積層する方法でも、別工程で積層してもよい。積層に当
たってはゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤等を用いるこ
とができる。ゴム系粘着剤としては、非加硫ブチルゴム
が好適に用いられる。例えば、上記の粘着剤をカレンダ
ーロールあるいはコンマコーターにて上記防水シートに
施し、さらに不織布又は発泡シートを積層して作製す
る。
【0023】また、ホットメルト系の粘着剤を用いて不
織布、発泡シートを積層することができる。ホットメル
ト系の粘着剤としては、スチレン・イソプレン・スチレ
ンゴム(SIS)やスチレンーイソブチレンブロック共
重合体等のスチレン系エラストマーが好適に用いられ
る。例えば、ホットメルトコーターを用いてホットメル
ト系の粘着剤を上記防水シートに塗工し、さらに不織布
を積層して作製する。
【0024】そして、前記のような単層の基材シート、
あるいは不織布又は発泡シート等の弾力性のあるシート
を積層した基材シートに、透明性を有する粘着剤と離型
材を順次積層して本発明の防水シートを得る。
【0025】防水シートはこれを張り付ける屋根下地へ
の接着性が良好であることが必要である。種々検討の結
果、アクリル系粘着剤(アクリル系溶剤型粘着剤)、ブ
チルゴム系粘着剤、またホットメルト系の粘着剤である
スチレン・イソプレン・スチレンゴム(SIS)やスチ
レンーイソブチレンブロック共重合ゴム等のスチレン系
粘着剤は、屋根下地(特に木毛セメント板等の粗面)へ
の良好な接着性を示すことが認められた(特に上記ラン
ダム共重合ポリプロピレンとエチレン−プロピレン共重
合体ゴムとを配合してなるシートにポリプロピレン不織
布を積層した基材シートについて有効である)。粘着剤
層の厚さは、特に限定されるものではないが、0.1〜
0.4mm程度が好ましい。
【0026】粘着剤の積層手段は特に限定されるもので
はないが、積層に当たっては、例えばゴム系粘着剤、ア
クリル系粘着剤等をカレンダーロールあるいはコンマコ
ーターにより上記基材シートに形成する。
【0027】また、例えば、ホットメルトコーターを用
いてホットメルト系の粘着剤、例えばスチレン・イソプ
レン・スチレンゴム(SIS)やスチレンーイソブチレ
ンブロック共重合体等の粘着剤を上記基材シートに塗工
する。
【0028】粘着剤層の上には離型材が積層される。離
型材としては離型紙、あるいは片面に離型処理を施した
不織布(透明性の)であるものが好ましい。
【0029】離型紙の材質は、離型材としての機能を発
揮し得るものであれば、特に限定されない。公知の離型
紙を用いることができる。片面に離型処理を施した不織
布(透明性の)としては、前記した弾力性のあるシート
として用いることのできる不織布と同じものを用いるこ
とができる。
【0030】
【実施例】〔実施例1〕ランダム共重合ポリプロピレン
(日本ポリケム(株)製、商品名ノバテックEG−7)
50質量部に、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(エ
クソン化学(株)製、商品名ビスタロンVL−3708
P)50質量部をタンブラーで配合した組成物を、ロー
ル温度150〜175℃でカレンダー圧延して厚み0.
6mmのシートを得た。このシートに、ポリプロピレン
不織布を0.4mmの厚さに積層して基材シートを得
た。この基材シートに、透明性を有するアクリル系溶剤
型粘着剤(サイデン化学(株)製、商品名X398)
を、コンマコーターにより0.1mm塗工し、離型紙を
施し、本発明の防水シートを得た。
【0031】得られた防水シートは、下地の状態を確認
できる透明性を有していた。また、接着耐久性を評価す
るため、下記の実暴試験、耐熱劣化試験、耐冷熱劣化試
験を行なったが、何れの試験にも良好な結果が得られ
た。
【0032】〔実暴試験〕得られた防水シートを木毛セ
メント板に貼り、南向きに傾斜面の角度が45°となる
ように放置し、50日後、その接着状態を評価した。
【0033】〔耐熱劣化試験〕得られた防水シートを木
毛セメント板に貼り、80℃の条件下で50日間放置
し、その接着状態を評価した。
【0034】〔耐冷熱劣化試験〕得られた防水シートを
木毛セメント板に貼り、−20℃の条件下で4時間及び
80℃の条件下で4時間のヒートサイクルを50サイク
ル行ない、その接着状態を評価した。
【0035】〔実施例2〕基材シートに、透明性を有す
るブチルゴム系粘着剤(東洋ケミテック(株)製、商品
名ブチルゴム系粘着剤)を、コンマコーターにより0.
1mm塗工した以外は実施例1と同様にして防水シート
を得た。
【0036】得られた防水シートは、下地の状態を確認
できる透明性を有していた。また、接着耐久性を評価す
るため、上記の実暴試験、耐熱劣化試験、耐冷熱劣化試
験を行なったが、何れの試験にも良好な結果が得られ
た。
【0037】〔実施例3〕基材シートに、透明性を有す
るスチレン−イソブチレンブロック共重合ゴム粘着剤
(ACIジャパン(株)製、商品名PS481)を、ホ
ットメルトコーターにより0.1mm塗工した以外は実
施例1と同様にして防水シートを得た。
【0038】得られた防水シートは、下地の状態を確認
できる透明性を有していた。また、接着耐久性を評価す
るため、前記の実暴試験、耐熱劣化試験、耐冷熱劣化試
験を行なったが、何れの試験にも良好な結果が得られ
た。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の粘着剤付
き建材用防水シートは、下地の状態を確認できる視認性
を有するため、シートを張り付ける際あるいは一旦張り
付けた後、下地の状態を視認することができ、施工を簡
単かつ確実に行なうことができる。しかも、下地に対す
る接着耐久性に優れており、屋根下地や壁材の最外装そ
の他の建築材に極めて好適に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F055 AA10 BA11 DA10 DA19 EA04 EA06 EA07 EA24 FA05 FA17 FA21 GA11 GA32 GA34 4F100 AK01A AK01D AK07A AK07J AK09B AK09J AK12B AK12J AK25B AK28B AK28J AK64A AL01B AN02B AR00B AR00C AS00D BA03 BA04 BA10A BA10C DG10C DG15C DG15D DJ01D EJ64C EJ91C GB07 JD05 JD05A JJ03 JK07D JL00 JL03A JL13B JN01 JN01A JN01B JN01C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性又は半透明性の防水性を有するポ
    リマーを主体とした基材シートに、透明性を有する粘着
    剤と離型材を順次積層したことを特徴とする視認性のあ
    る粘着剤付き建材用防水シート。
  2. 【請求項2】 前記基材シートは、ランダム共重合ポリ
    プロピレンとエチレン−プロピレン共重合体ゴムとを配
    合してなるシートに、弾力性のあるシートを積層したも
    のである請求項1記載の粘着剤付き建材用防水シート。
  3. 【請求項3】 前記弾力性のあるシートが不織布である
    請求項2記載の粘着剤付き建材用防水シート。
  4. 【請求項4】 前記弾力性のあるシートが発泡シートで
    ある請求項2記載の粘着剤付き建材用防水シート。
  5. 【請求項5】 前記透明性を有する粘着剤がアクリル系
    粘着剤、ブチルゴム系粘着剤、スチレン−イソブチレン
    ブロック共重合ゴム系粘着剤の何れかである請求項1,
    2,3又は4記載の粘着剤付き建材用防水シート。
  6. 【請求項6】 前記離型材が離型紙である請求項1,
    2,3,4又は5記載の粘着剤付き建材用防水シート。
  7. 【請求項7】 前記離型材が、片面に離型処理を施した
    不織布である請求項1,2,3,4又は5記載の粘着剤
    付き建材用防水シート。
JP33363099A 1999-11-25 1999-11-25 粘着剤付き建材用防水シート Expired - Fee Related JP3765955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33363099A JP3765955B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 粘着剤付き建材用防水シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33363099A JP3765955B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 粘着剤付き建材用防水シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150598A true JP2001150598A (ja) 2001-06-05
JP3765955B2 JP3765955B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18268205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33363099A Expired - Fee Related JP3765955B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 粘着剤付き建材用防水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765955B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118311A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Suzuko Seisakusho:Kk 防水シート
JP2006299072A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nitto Denko Corp 防水気密用粘着テープ
JP2008156882A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toppan Cosmo Inc 壁面下地処理用シート及び塗り壁材の施工方法
JP2015206224A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 多摩防水技研株式会社 防水シートおよびその製造方法
KR102280071B1 (ko) * 2021-01-20 2021-07-21 씨티소재 주식회사 복합방수용 방수시트 및 이를 이용한 방수공법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118311A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Suzuko Seisakusho:Kk 防水シート
JP2006299072A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nitto Denko Corp 防水気密用粘着テープ
JP2008156882A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toppan Cosmo Inc 壁面下地処理用シート及び塗り壁材の施工方法
JP2015206224A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 多摩防水技研株式会社 防水シートおよびその製造方法
KR102280071B1 (ko) * 2021-01-20 2021-07-21 씨티소재 주식회사 복합방수용 방수시트 및 이를 이용한 방수공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765955B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179516B2 (ja) 低温耐衝撃性剥離ライナー
ES2908402T3 (es) Composición adhesiva y uso de la misma para proporcionar sistemas de techado adheridos autoregenerables
US20060240208A1 (en) Waterproof and airtight double-sided pressure-sensitive adhesive tape
JPH0924065A (ja) 使い捨ておむつ
TW201116601A (en) Pressure-sensitive adhesive comprising a crosslinkable polyolefin and a tackifier resin
CA2550172A1 (en) Weatherproof underlayment with high filler content polymer asphalt layer
NZ207843A (en) Laminated waterproofing membrane
WO2007001743B1 (en) Pressure sensitive adhesive
JP2009275415A (ja) 透湿機能及び遮熱機能を有する建材用防水シート
JP2001150598A (ja) 粘着剤付き建材用防水シート
ES2271453T3 (es) Masa autoadhesiva para bandas de hoja adhesiva autoadhesivas por una o dos caras y procedimiento para su preparacion.
JP4722427B2 (ja) 粘着テープ
US20040241434A1 (en) Pressure-sensitive adhesive double-coated sheet
JP6115852B2 (ja) ルーフィング材及びその製造方法
US6861139B2 (en) Pressure sensitive adhesive composition and adhesive product using the same
WO2009113351A1 (ja) 縁止めテープおよびその利用
EP1080157B1 (en) Pressure sensitive adhesive tape and adhesive product using the same
JPH0136877B2 (ja)
JP2001151903A (ja) 建材用防水シート
US6869662B2 (en) Self-adherent roofing membrane without the need for a removable release liner
JP2002322769A (ja) 陸屋根等の防水工法
JP2004003225A (ja) 建材用透湿防水粘着テープ
JP3479945B2 (ja) 建材用防水シート
JPH09118861A (ja) 止水テープ
JP2711102B2 (ja) 下地シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees